JP2002258522A - 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体 - Google Patents

画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体

Info

Publication number
JP2002258522A
JP2002258522A JP2001057378A JP2001057378A JP2002258522A JP 2002258522 A JP2002258522 A JP 2002258522A JP 2001057378 A JP2001057378 A JP 2001057378A JP 2001057378 A JP2001057378 A JP 2001057378A JP 2002258522 A JP2002258522 A JP 2002258522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
photoreceptor
resin
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057378A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Sasaki
文浩 佐々木
Hideki Sugiura
英樹 杉浦
Yasutaka Iwamoto
康敬 岩本
Hiroshi Nakai
洋志 中井
Hiroto Higuchi
博人 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001057378A priority Critical patent/JP2002258522A/ja
Publication of JP2002258522A publication Critical patent/JP2002258522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体面にトナー等のフィルミングを起こさ
ず、クリーニング除去しても、感光体面の減耗が極めて
少なく、傷が付きにくく、感光体を痛めることのない、
高画質な画像形成方法を提供すること。 【解決手段】 少なくとも電子写真感光体の回転方向に
対してカウンター方向にクリーニングブレードを当接さ
せたクリーニング手段を有する画像形成装置を使用する
電子写真画像形成方法において、表面摩擦係数(μ)が
1.5以下の電子写真感光体、及び体積平均粒径10μ
m以下のトナーに、後処理剤としてトナーに対して少な
くとも0.05〜2.0重量%の疎水性無機微粒子(一
次粒子の平均粒子径が100nm以下)を添加したトナ
ーを使用することを特徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写
機、軽印刷機等に用いられる画像形成方法、それに用い
られるトナー及び感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、簡便で高画質の画像形成方法及び
装置には、電子写真方式のものが多く用いられている。
電子写真法としては、米国特許第2,297,691号
明細書、特公昭49−23910号公報及び特公昭43
−24748号公報などに各種の方法が記載されている
が、一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により
感光体上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナー
を用いて現像し、必要に応じて紙などにトナー粉像を転
写したのち、加熱、加圧あるいは溶剤蒸気などにより定
着し、コピー画像を得るものである。電気的潜像を現像
する方式には、大別して、絶縁性有機液体中に各種の顔
料や染料を微細に分散させた現像剤を用いる液体現像方
式と、カスケード法、磁気ブラシ法、パウダークラウド
法などのように天然又は合成樹脂にカーボンブラックな
どの着色剤を分散したトナーを用いる乾式現像方式があ
り、その取り扱いの容易さから、近年乾式現像方式が広
く使用されている。
【0003】静電潜像を形成する際に使用する感光体
は、環境への配慮からごみレスのために長期に渡って繰
り返し使用されている。特に、高画質でありしかも高耐
久性であるためには、用いられる感光体の初期性能がよ
く、しかも帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除
電の長期にわたって反復使用される感光体の性能劣化が
非常に少ないものが必要になる。繰り返しの使用におい
ても安定した画像を得るためには、感光体は、耐摩耗性
等の機械的強度、トナーや紙粉などの付着の防止への要
求レベルはますます高くなっている。
【0004】高耐久かつ高解像度で高感度のものは、用
いられる感光性物質の膜強度あるいは硬度が低い傾向が
ある。高解像度で高感度性能を持続させためには、感光
体に用いられている材料が長期の使用にも変質しないこ
とのほかに、感光体表面にトナー等が付着しフィルミン
グを起こさないこと、これら表面付着物を除去するクリ
ーニング等の操作により、摩耗したり、傷が付いたりし
ないことが重要である。
【0005】上記欠点を解決するために感光体の最表面
層である電荷移動層の物質を規定(特開平5−1582
48号公報、特開平10−319804号公報)やクリ
ーニングブレードの材質規定(特開平3−20768号
公報)などにより、感光体削れは改善されているもの、
近年の省エネ化による低温定着可能なトナーに使用した
場合、フィルミングが発生し十分とは言えなかった。
【0006】また、トナーにシリカ等の無機酸化物を添
加剤として添加すると、流動性が向上し、良好な帯電特
性が得られるが、母体トナーに付着せずに遊離している
添加剤により、現像剤の担持搬送部材や潜像担持体に付
着してフィルミング現象などの現像障害を引き起こす。
添加剤が母体トナーに均一に付着していたとしても、経
時でトナー中における添加剤の存在状態が変化し、母体
トナー中に埋没したり、母体トナーから脱離して遊離す
る添加剤の割合が徐々に増加する。これにより、経時で
流動性が悪化するため、トナーの帯電が不均一となりや
すく、また経時で帯電性が低下し、トナー飛散や地汚れ
が増加する原因となり、さらに遊離した添加剤が現像剤
の担持搬送部材や潜像担持体に付着してフィルミング現
象などの現像障害を引き起こし、十分な耐久性が得られ
ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を解決し、感光体面にトナー等のフ
ィルミングを起こさず、起こした場合にはクリーニング
除去しても、感光体面の減耗が極めて少なく、傷が付き
にくく、感光体を痛めることのない、高画質な画像形成
方法、それに用いるトナー及び感光体を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記構成のい
ずれかを採ることにより前記課題を解決したものであ
る。本発明の第1は、少なくとも電子写真感光体の回転
方向に対してカウンター方向にクリーニングブレードを
当接させたクリーニング手段を有する画像形成装置を使
用する画像形成方法において、表面摩擦係数(μ)が
1.5以下の電子写真感光体、及び体積平均粒径10μ
m以下のトナーに、後処理剤としてトナーに対して少な
くとも0.05〜2.0重量%の疎水性無機微粒子(一
次粒子の平均粒子径が100nm以下)を添加したトナ
ーを使用することを特徴とする画像形成方法にある。
【0009】本発明の第2は、感光体上の静電潜像を少
なくとも結着樹脂、着色材からなる母体粒子に無機微粒
子からなる添加剤を添加してなるトナーにより現像し、
現像されたトナー像を記録材に転写後、感光体上に残留
するトナーを除去する工程を有する画像形成方法におい
て、表面摩擦係数(μ)が1.5以下の電子写真感光
体、及びトナーの添加剤遊離率が0.5〜20%のトナ
ーを使用することを特徴とする画像形成方法にある。
【0010】前記トナーの添加剤遊離率はパーティクル
アナライザーにより容易に算出することが可能である。
具体的には、横河電機(株)製PT1000を用い以下
の条件にて測定した後、C原子を基準とした金属原子の
発光の同期性を以下の式に当てはめて遊離率を求める。 <<横河電機(株)製PT1000の測定条件>> 一回の測定におけるC検出数:500〜1500 ノイズカットレベル:1.5以下 ソート時間:20digits ガス:O3 0.1%、Heガス 金属原子の遊離率(C原子と同時に発光しなかった金属
原子のカウント数)/(C原子と同時に発光した金属原
子のカウント数+C原子と同時に発光しなかった金属原
子のカウント数)×100
【0011】本発明の第3は、感光体の最表面層に少な
くともシリコーンオイルがバインダー樹脂に対して0.
05〜5重量%含有されていることを特徴とする前記第
1〜2の画像形成方法にある。
【0012】本発明の第4は、感光体の最表面層に少な
くともシリコーンオイルとフッ素系界面活性剤が含有さ
れていることを特徴とする前記第1〜3の画像形成方法
にある。
【0013】本発明の第5は、トナーの疎水性無機微粒
子による被覆率が30%〜150%であることを特徴と
する前記第1〜4の画像形成方法にある。
【0014】本発明の第6は、疎水性無機微粒子が、少
なくとも2種類以上の一次粒径の異なる無機微粒子であ
ることを特徴とする前記第1〜5の画像形成方法にあ
る。
【0015】本発明の第7は、少なくともシリコーンオ
イル又はヘキサメチルジシラザンで処理された疎水性無
機微粒子であることを特徴とする前記第1〜6の画像形
成方法にある。
【0016】本発明の第8は、前記第1〜7の画像形成
方法に使用される、後処理剤として少なくとも0.05
〜2.0重量%の疎水性無機微粒子(一次粒子の平均粒
子径が100nm以下)が添加されたこと、又は添加剤
遊離率が0.5〜20%であることを特徴とするトナー
にある。
【0017】本発明の第9は、前記第1〜7の画像形成
方法に使用される、表面摩擦係数(μ)が1.5以下で
あることを特徴とする電子写真感光体にある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。これまでに感光体表面の減耗が極めて少なく高画
質高寿命となるための画像形成方法及び装置において
は、トナーや紙粉によるフィルミングが発生しやすい問
題があった。そこで本発明者等は感光体の低減耗とフィ
ルミングを両立できるシステムを検討した。本発明者等
は、この問題を解決するために鋭意検討したところ、本
発明のごとき高感度、高速応答性の高耐久感光体と適度
の対感光体摩耗性を持つ現像剤を組み合わせることで極
めて優れた特性を有することを見いだし本発明に至っ
た。
【0019】一般に、電子写真感光体にその回転方向に
対してトレーリング方向にクリーニングブレードを当接
させてクリーニングする方式であると現像剤のクリーニ
ング不良を防止するために硬度の大きなクリーニングブ
レードが使用される。このため電子写真感光体へのクリ
ーニングブレードの当接圧を大きくする等の必要性が生
じるため繰り返し使用時の電子写真感光体の摩耗量が増
大する。従って、電子写真感光体に電子写真感光体の回
転方向に対してカウンター方向にクリーニングブレード
を当接させてクリーニングする方式の方が耐摩耗性点で
有利となるわけであるが本発明者らの検討によれば、電
子写真感光体の最表面層の表面摩擦係数が1.5を超え
るとクリーニングブレードの反転、ビビリ等の不都合が
生じることが判明した。従って、本発明電子写真感光体
は最表面層の表面摩擦係数を1.5以下、好ましくは
1.0以下にすることを特徴とする。また、本発明にお
いては、電子写真感光体へのクリーニングブレードの当
接角は5°〜50°好ましくは10〜30°に設定する
ことが望ましい。なお、ここでいう表面摩擦係数は電子
写真感光体上に現像剤の薄層を設けた後にクリーニング
ブレードを当接させて測定した値である。
【0020】さらに体積平均粒径10μm以下のトナー
に、後処理剤としてトナーに対して0.05〜2.0重
量%の疎水性無機微粒子(一次粒子の平均粒子径が10
0nm以下)を添加することで、疎水性無機微粒子が適
度に感光体表面を摩耗させ、感光体の極表面のフルミン
グ要因物質を除去し、フィルミングを防止している。こ
こで0.05重量%未満の添加量では摩耗性を十分発揮
せず、また2.0重量%より多く添加すると、無機微粒
子の影響による画質低下や、無機微粒子そのものの影響
によるフィルミング等が発生するため好ましくない。さ
らに、体積平均粒径10μm以下のトナーを用いること
で高画質な画像を形成し、一次粒径100nm以下の疎
水性無機微粒子を用いることで、無機微粒子自身のフィ
ルミング等の弊害を防ぎ、環境安定性の優れた摩耗性、
帯電特性を実現させている。トナー体積平均粒径が10
μm以下であることにより、細線再現性に優れた高画質
な画像を得ることが可能であった。ここで、トナー体積
平均粒径の測定は、種々の方法によって測定可能である
が、本発明では米国コールター・エレクトロニクス社製
のコールターカウンターTAIIを用いた。
【0021】さらにトナーの添加剤遊離率が0.5〜2
0%、より好ましくは1〜10%とすることにより、無
機微粒子が適度に感光体表面を摩耗させ、感光体の極表
面のフルミング要因物質を除去し、フィルミングを防止
している。ここで0.5%未満の遊離率ではトナーに対
する流動付与効果が低いために十分な摩耗性を発揮せ
ず、また20%より多いと、遊離した添加剤自体の影響
によるフィルミング等が発生するため好ましくない。
【0022】本発明の電子写真感光体は、好ましくは最
表面層にシリコーンオイルをバインダー樹脂に対して
0.05〜5重量%、好ましくは0.1〜2重量%含有
させる。このような構成によると最表面層の表面摩擦係
数の小さい(1.5以下)電子写真感光体が容易に得ら
れる。シリコーンオイルは電荷移動物質やバインダー樹
脂との相溶性からバインダー樹脂に対して5重量%を超
えて含有させると塗工液が白濁する。また、バインダー
樹脂に対して0.05重量%未満であると表面摩擦係数
低減効果を得ることができない。
【0023】本発明で用いられるシリコーンオイルとし
ては例えば、下記一般式Iで示されるものが挙げられ
る。
【化1】 (式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6,R7及びR8
それぞれメチル、エチルなどのアルキル基、フェニル、
ナフチルなどのアリール基又はメトキシ、エトキシなど
のアルコキシ基を示し、これらの基は他の置換基やハロ
ゲン原子などで置換されていてもよい。nは正の整数で
ある。) 前式(1)で表されるシリコーンオイルの具体例として
は、例えばジメチルシリコーンオイル、メチル−フェニ
ル共重合シリコーンオイル等が挙げられる。また、本発
明においては、感光体の最表面層にシリコーンオイルと
フッ素界面活性剤を共に含有させることもできる。フッ
素系界面活性剤はそれ単独ではあまり表面摩擦係数低減
効果がなくシリコーンオイル以上に電荷移動物質やバイ
ンダー樹脂との相溶性が悪いためごく微量しか添加でき
ない。しかし両者を併用すると大きな表面摩擦係数低減
効果を得ることができる。
【0024】本発明に用いられるフッ素系界面活性剤と
しては、炭素数2〜10のパーフルオロアルキル基を主
鎖あるいは側鎖に有する分子量1000から10000
のオリゴマーが好ましい。市販品としてはモディパー
(日本油脂)、サーフロン(旭硝子)、ディフェンサ
(大日本インキ化学)等が上市されている。また、添加
剤はバインダー樹脂に対して0.05〜2重量%、好ま
しくは0.1〜1重量%が良い。バインダー樹脂に対し
て2重量%を超えて含有させると電荷移動物質やバイン
ダー樹脂との相溶性から塗工液が白濁する。又バインダ
ー樹脂に対して0.05重量%未満であると表面摩擦係
数低減効果を得ることができない。また、本発明に用い
る感光体の電荷移動層の膜厚を10〜35μmにするこ
とで、高速応答性に優れ、高画質で、削れによる帯電低
下の少ない感光体とすることができ、さらに好ましい。
【0025】本発明に用いるトナーの疎水性無機微粒子
による被覆率を30%〜150%とすることで、より高
画質な画像を提供できるので好ましい。前記の範囲より
小さいと「文字の中抜け」の目立つ画像等となりやすく
好ましくない。また前記の範囲より大きいと、感光体に
対する摩耗性が大きくなりすぎる傾向があるため好まし
くない。但し、本発明において無機微粒子は一部凝集状
態でトナー表面に付着する為、実際の被覆率は低くなっ
ている。本発明における被覆率fは、次の一般式で算出
されたものとする。 f(%)=Σ(√3/2π×(D・ρτ)/(d・ρ
s)×C×100) (式中、疎水性無機微粒子の粒径をd、トナーの粒径を
Dとし、ρt、ρsはそれぞれトナー、疎水性無機微粒
子の真比重である。またCは疎水性無機微粒子/トナー
の重量比である。疎水性無機微粒子が数種類ある場合は
それらの和が被覆率となる。)
【0026】本発明に用いる疎水性無機微粒子が、少な
くとも2種類以上の一次粒径の異なる無機微粒子である
ことにより、流動性の優れ、かつ適度な摩耗性のあるト
ナーとして機能させることができ、さらに好ましい。小
粒径の無機微粒子によってトナー表面の被覆率があがり
適切な流動性を現像剤に与えることができ、現像時にお
ける潜像に対する忠実再現性や現像量を確保することが
できる。また現像剤保存時のトナーの凝集、固化を防止
することができる。また、本発明に用いる疎水性無機微
粒子が、シリカ、酸化チタン又はアルミナであることに
より、適度な摩耗性のある、帯電安定性の優れたトナー
として機能させることができ、さらに好ましい。また、
本発明に用いる疎水性無機微粒子が少なくともシリコー
ンオイル又はヘキサメチルジシラザンで処理された疎水
性無機微粒子であることにより、環境安定性の優れた、
「文字の中抜け」等の画像欠陥の少ない、高画質を達成
でき、さらに好ましい。
【0027】本発明の画像形成方法は、少なくとも感光
体上に現像されたトナー像を記録材に転写後、該感光体
上に残留するトナーを該感光体に対してカウンタ方向で
当接した弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程
を有することで、紙粉やフィルミングをより有効に除去
できる等の効果があり、さらに好ましい。また、少なく
とも感光体上に現像されたトナー像を記録材に転写後、
該感光体上に残留するトナーを該感光体に対してカウン
タ方向で当接した弾性体ゴムブレードでクリーニングを
行う工程を有し、かつ前記現像の方法が反転現像である
ことが、より好ましい。つまり、反転現像では基本的に
トナーの電荷と感光体表面の電荷の極性が同一であるた
め、トナーの付着力はクローン力の影響に比べてファン
デアワールス力の寄与が相対的に大きくなる。低摩擦係
数の表面は一般に表面エネルギーが小さいため、ファン
デアワールス力を低減でき、反転現像系においては、特
に効果的である。
【0028】以下、本発明の実施の態様について詳述す
る。本発明において条件を満たせば公知の材料、製法、
プロセスすべてを使用することができる。本発明に用い
る感光体の導電性支持体としては、体積抵抗が1010Ω
cm以下の導電性を示すもの、例えば、アルミニウム、
チタン、ニッケル、クロム、ニクロム、ハステロイ、パ
ラジウム、マグネシウム、亜鉛、銅、金、白金などの金
属、及び合金、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモ
ンなどの金属酸化物を、蒸着又はスパッタリング又は樹
脂バインダー中に分散して塗工することにより、フィル
ム上もしくは円筒状のプラスチック、紙などに被覆した
もの、前記の金属又は金属酸化物又は導電性カーボンを
フィルム状もしくは円筒状のプラスチック中に分散含有
させたもの或はアルミニウム、アルミニウム合金、鉄、
ニッケル合金、ステンレス合金、チタン合金等の板、及
びそれらをD.I.,I.I.,押出し、引き抜き等の
工法で素管化後、切削、超仕上げ、研磨等で表面処理し
た管等を使用することができる。電荷発生層は、電荷発
生物質のみか、電荷発生物質を分散ないし相溶した樹脂
層よりなる。
【0029】電荷発生物質としては、特に限定されな
い。例えば、シーアイピグメントブルー25〔カラーイ
ンデックス(CI)21180〕、シーアイピグメント
レッド41(CI 21200)、シーアイアシッドレ
ッド52(CI 45100)、シーアイベーシックレ
ッド3(CI 45210)、さらに、ポリフィリン骨
格を有するフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔
料、スクアリック塩顔料、アンスアンサンスロン系顔
料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−
95033号公報に記載)、スチルベン骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭53−138229号公報に記載)、ト
リフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−
132547号公報に記載)、ジベンゾチオフェン骨格
を有するアゾ顔料(特開昭54−21728号公報に記
載)、オキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭
54−12742号公報に記載)、フルオレノン骨格を
有するアゾ顔料(特開昭54−22834号公報に記
載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
4−17733号公報に記載)、ジスチリルオキサジア
ゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2129号
公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭54−17734号公報に記載)、カル
バゾール骨格を有するトリアゾ顔料(特開昭57−19
5767号公報、同57−195768号公報に記載)
等、さらに、シーアイピグメントブルー16(CI 7
4100)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバット
ブラウン5(CI 73410)、シーアイバットダイ
(CI73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカー
レットB(バイオレット社製)、インダスレンスカーレ
ットR(バイエル社製)等のペリレン系顔料等の有機顔
料を使用することができる。好ましくは金属又は無金属
フタロシアニン化合物(更に好ましくはチタニルフタロ
シアニン、ヒドロキシカリウムフタロシアニンであり、
Cu−Kα線に対するブラッグ角2θの27.2°に最
大ピークを有するチタニルフタロシアニンが最も好まし
い)、又はアンスアンスロン化合物等を用いるのが好ま
しい。またこれらは必要に応じて二種以上混合して用い
てもよい。
【0030】電荷発生層の膜厚は、0.05〜2μm程
度が適当であり、好ましくは0.1〜1μmである。電
荷発生層は溶剤に樹脂バインダーと共に、電荷発生物質
を分散ないし相溶し、これを基体上にもしくは下引層上
に、塗布・乾燥することによって形成される。このよう
な樹脂バインダーとしては、ポリスチン、スチレン−ブ
タジエン共重合体、スチレン−アクリルニトリル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、フ
ェノキシ樹脂、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ニトリ
ルゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、エポキシ
樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、
アルキド樹脂等の、熱可塑性又は熱硬化性樹脂、また高
分子有機半導体、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール
等が挙げられるが、これらに限定されない。これらのバ
インダー樹脂は単独又は混合して用いられる。電荷発生
物質とバインダー材料の使用割合は、重量比で100:
0〜100:50が好ましい。
【0031】溶剤としては、ベンゼン、トルエン、キシ
レン、塩化メチレン、ジクロルベンゼン、モノクロルベ
ンゼン、ジクロルベンゼン、エチルアルコール、メチル
アルコール、ブチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサン、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブなどが挙げられるが、
これらに限定されない。これら溶剤も単独又は混合して
用いることができる。
【0032】本発明においては、電荷ブロッキング性を
向上させるために感光層と基板の間に下引き層を設ける
ことが好ましい。このような下引き層は、一般には樹脂
を主成分とする。このような樹脂としては、ポリビニル
アルコール、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の
水溶性樹脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロ
ン等のアルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン
樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構
造を形成する硬化型樹脂やシランカップリング剤や有機
キレート化合物等よりなるセラミック系などが挙げられ
るが、これらに限定されない。
【0033】下引き層の上には感光層が設けられる。感
光層は、単層構造でも積層構造でもよいが、好ましくは
電荷発生層と電荷移動層とを持つ、いわゆる機能分離型
の積層構造を有するものである。電荷輸送層は電荷輸送
物質、バインダー樹脂及び必要ならば可塑剤、レベリン
グ剤を適当な溶媒に溶解し、これを電荷発生層上に塗布
し乾燥することにより形成される。
【0034】電荷輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾール及びその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリル
エチルグルタメート及びその誘導体、ピレン−ホルムア
ルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、ポ
リビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、イミダ
ゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、9−(p−
ジエチルアミノスチリル)アントラセン、1,1−ビス
(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、スチリル
アントラセン、スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾ
ン類、α−スチルベン誘導体等の電子供与性物質が挙げ
られる。前記の電荷輸送物質を相溶ないし分散させる電
荷移動層のバインダー樹脂としては、ポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化
ビニリデン、ポリアクリレート樹脂、フェノキシ樹脂、
ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチルセルロ
ース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メ
ラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、アルキッ
ド樹脂等の熱可塑性又は熱硬化性樹脂が挙げられる。こ
れらは、単独で用いても混合して用いてもよい。電荷輸
送層を形成するための溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、トルエン、モノクロルベンゼン、1,
2−ジクロロエタン、シクロヘキサノン、ジクロロメタ
ン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−
テトラクロロエタン及びこれらの混合溶媒が望ましい。
【0035】電荷輸送層の膜厚は10〜35μmである
ことが好ましい。また、必要に応じて通常の感光層以外
に保護層等を設けてもよい。層形成には塗布する方法が
最も一般的であり、塗布液の塗布方法としては、浸漬コ
ーティング法、スプレーコーティング法、ブレードコー
ティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーテ
ィング法、カーテンコーティング法及び円型量規制型コ
ーティング法等を用いることができる。
【0036】本発明のトナーに添加する無機微粒子とし
ては、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸
バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウ
ム、チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜
鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイ
ソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化
アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫
酸パリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ
素、窒化ケイ素などを挙げることができる。その中でも
特にシリカと酸化チタン、アルミナが好ましいが、特に
限定されない。添加量はトナーに対し0.05から2.
0重量%、好ましくは0.3から1.5重量%を用いる
ことができる。本発明に好ましく用いられるものとして
は、日本アエロジル社製、MOX80(平均粒子径、約
30nm)、OX50(平均粒子径、約40nm)及び
TT600(平均粒子径、約40nm)、出光興産社
製、IT−PB(平均粒子径、約40nm)及びIT−
PC(平均粒子径、約60nm)、富士チタン工業社
製、TAF110A(平均粒子径、約40〜50nm)
及びTAF510(平均粒子径、約40〜50nm)等
が都合よく使用できる。これらの無機微粒子は、単独で
用いても2種以上混合して用いても良い。
【0037】疎水化処理剤として例えば、ジメチルシリ
コーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロ
ルフェニルシリコーンオイル、メチルハイドロジェンシ
リコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フッ
素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーン
オイル、アルコール変性シリコーンオイル、アミノ変性
シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、エ
ポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイル、フェノー
ル変性シリコーンオイル、カルボキシル変性シリコーン
オイル、メルカプト変性シリコーンオイル、アクリル、
メタクリル変性シリコーンオイル、αメチルスチレン変
性シリコーンオイル等のシリコーンオイルや、シランカ
ップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有する
シランカップリング剤、有機チタネート系カップリング
剤、アルミニウム系のカップリング剤などが好ましい表
面処理剤として挙げられるが、特に限定されない。これ
ら疎水化処理剤を前記無機微粒子に処理することによ
り、本発明に用いる疎水性無機微粒子が作成される。疎
水化処理されたシリカ微粒子の商品名としては、HDK
H 2000、HDK H 2000/4、HDK
H 2050EP、HVK21(以上ヘキスト)やR9
72、R974、RX200、RY200、R202、
R805、R812(以上日本アエロジル)、TS53
0、TS720(以上キャボット)がある。また、具体
的な表面処理されたチタニア微粒子の商品名としては、
アナターゼ型やルチル型の結晶性のものや無結晶性のも
のを使用することができ、T−805(日本アエロジ
ル)やルチル型としてMT150AI、MT150AF
M(以上テイカ)やSTT−30A(チタン工業)、S
TT−30A−FS(チタン工業)等がある。
【0038】本発明に用いる疎水性無機微粒子の一次粒
子の平均粒径は、100nm以下、好ましくは70nm
以下である。この範囲より大きいと、無機微粒子の表面
積が少なくなり、その効果は発揮しにくい。またここで
の平均粒径は、数平均の粒子径である。本発明に使用さ
れる無機微粒子の粒子径は、動的光散乱を利用する粒径
分布測定装置、例えば(株)大塚電子製のDLS−70
0やコールターエレクトロニクス社製のコールターN4
により測定可能である、しかしシリコーンオイル処理後
の粒子の二次凝集を解離することは困難であるため、走
査型電子顕微鏡もしくは透過型電子顕微鏡により得られ
る写真より直接粒径を求めることが好ましい。この場合
少なくとも100個以上の無機微粒子を観察しその長径
の平均値を求める。
【0039】本発明に用いられる現像剤は製法や材料に
関しては公知のものが全て可能である。本発明に用いる
電子写真用トナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤とか
らなり、好ましくは体積平均粒径10μm以下の電子写
真用トナーにおいて、外添剤が該トナーに混合されてい
ることを特徴とするものである。本発明に用いるトナー
用のバインダー樹脂としては、従来公知のものを広く使
用することができる。例えば、ビニル樹脂あるいはポリ
エステル樹脂あるいはポリオール樹脂が好ましく用いら
れる。ビニル樹脂としては、ポリスチレン、ポリp−ク
ロロスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレン及び
その置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共
重合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビ
ニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共
重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレ
ン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸
ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、
スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸
エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチ
ルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩
化ビニル、ポリ酢酸ビニルなどがある。
【0040】ポリエステル樹脂としては以下のA群に示
したような2価のアルコールと、B群に示したような二
塩基酸塩からなるものであり、さらにC群に示したよう
な8価以上のアルコールあるいはカルボン酸を第三成分
として加えてもよい。A群:エチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオー
ル、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロ
ピレン(2,2)−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシエチレン(2,0)−2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、ポリオキシプロピレン
(2,0)−2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンなど。B群:マレイン酸、フマール酸、メ
サコニン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタコン
酸、フタール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セ
バチン酸、マロン酸、リノレイン酸、又はこれらの酸無
水物又は低級アルコールのエステルなど。C群:グリセ
リン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
などの3価以上のアルコール、トリメリト酸、ピロメリ
ト酸などの3価以上のカルボン酸など。
【0041】ポリオール樹脂としては、エポキシ樹脂と
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物、もしく
はそのグリシジルエーテルとエポキシ基と反応する活性
水素を分子中に1個有する化合物と、エポキシ樹脂と反
応する活性水素を分子中に2個以上有する化合物を反応
してなるものなどがある。
【0042】その他にも必要に応じて以下の樹脂を混合
して使用することもできる。エポキシ樹脂、ポリアミド
樹脂、エポキシポリオール樹脂、ウレタン樹脂、フェノ
ール樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペ
ン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油
樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが挙
げられ、これらは単独あるいは混合して使用できる。
【0043】また本発明の電子写真用トナーにおける着
色樹脂粒子の着色剤としては、トナー用として公知の着
色剤が使用できる。イエロー着色剤の具体例として、
C.I.Pigment Yellow 1(Symu
ler Fast Yellow GH,大日本インキ
社製)、C.I.Pigment Yellow 3
(Symuler Fast Yellow 10G
H,大日本インキ社製)、C.I.Pigment Y
ellow12(Symuler Fast Yell
ow GF,大日本インキ社製、イエロー152,有本
化学社製、ピグメントイエローGRT,山陽色素社製、
スミカプリントイエローST−O,住友化学社製、ベン
ジジンイエロー1316,野間化学社製、セイカファス
トイエロー2300,大日精化社製、リオノールイエロ
ーGRT,東洋インキ社製)、C.I.Pigment
Yellow 13(Symuler Fast Y
ellow GRF,大日本インキ社製)、C.I.P
igment Yellow 14(Symuler
Fast Yellow 5GR,大日本インキ社
製)、C.I.Pigment Yellow 17
(Symuler Fast Yellow 8GR,
大日本インキ社製、リオノールイエローFGNT,東洋
インキ社製)などが挙げられる。
【0044】マゼンタ着色剤の具体例として、C.I.
Pigment Red 5(Symuler Fas
t Carmine FB,大日本インキ社製)、C.
I.Pigment Red 18(Sanyo To
luidine Maroon Medium,山陽色
素社製)、C.I.Pigment Red、21(S
anyo Fast Red GR,山陽色素社製)、
C.I.Pigment Red 22(Symule
r Fast Brill ScarletBG,大日
本インキ社製)、C.I.Pigment Red 5
7(Symuler Brill Carmine L
B,大日本インキ社製)、C.I.Pigment R
ed 81(Symulex Rhodamine Y
Toner F,大日本インキ社製)、C.I.Pi
gment Red 112(Symuler Fas
t Red FGR,大日本インキ社製)、C.I.P
igment Red 114(Symuler Fa
st CarmineBS,大日本インキ社製)、C.
I.Pigment Red 122(Fastoge
n Super Magenta REO2,大日本イ
ンキ社製)などが挙げられる。
【0045】シアン着色剤の具体例として、C.I.P
igment Blue 15(Fastogen B
lue GS,大日本インキ社製、Chromofin
eSR,大日精化社製)、C.I.Pigment B
lue 16(Sumitone Cyanine B
lue LG,住友化学社製)、C.I.Pigmen
t Blue 15:3(Cyanine Blue
GGK,日本ビグメント社製、リオノールブルーFG7
351,東洋インキ社製)、C.I.Pigment
Green 7(Phthalogcyanine G
reen 東京インキ社製)、C.I.Pigment
Green 36(CyanineGreen ZY
L,東洋インキ社製)などが挙げられる。
【0046】ブラック着色剤の具体例としては、カーボ
ンブラック、スピリットブラック、アニワンブラック
(C.I.Pigment Black 1)などが挙
げられる。着色剤の量としては結着樹脂100重量部に
対して、0.1〜15重量部が好ましく、特に0.15
〜9重量部が好ましい。
【0047】本発明の現像剤は、必要に応じて帯電制御
剤を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが
全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニル
メタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸
キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミ
ン、4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム
塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体又は化合物、タ
ングステンの単体又は化合物、フッ素系活性剤、サリチ
ル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩等である。
具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級
アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料
のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体の
E−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、フェノー
ル系縮合物のE−89(以上、オリエント化学工業社
製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−3
02、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第
四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP20
38、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、
第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP
2036、コピーチャージ NX VP434(以上、
ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるL
R−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニ
ン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スル
ホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官
能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
【0048】本発明において荷電制御剤の使用量は、バ
インダー樹脂の種類、必要に応じて使用される添加剤の
有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定さ
れるもので、一義的に限定されるものではないが、好ま
しくはバインダー樹脂100重量部に対して、0.1〜
10重量部の範囲で用いられる。好ましくは、2〜5重
量部の範囲がよい。10重量部を越える場合にはトナー
の帯電性が大きすぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、
現像ローラとの静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性
低下や、画像濃度の低下を招く。
【0049】本発明に用いるトナーは更に磁性材料を含
有させ、磁性トナーとしても使用し得る。本発明の磁性
トナー中に含まれる磁性材料としては、マグネタイト、
ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバルト、ニ
ッケルのような金属あるいはこれら金属のアルミニウ
ム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、ア
ンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシ
ウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナ
ジウムのような金属の合金及びその混合物などが挙げら
れる。これらの強磁性体は平均粒径が0.1〜2μm程
度のものが望ましく、トナー中に含有させる量としては
樹脂成分100重量部に対し約20〜200重量部、特
に好ましくは樹脂成分100重量部に対し40〜150
重量部である。
【0050】本発明に用いるトナーは離型性を持たせる
為に、製造される現像剤の中にワックスを含有させるこ
とが好ましい。前記ワックスは、その融点が40〜12
0℃のものであり、特に50〜110℃のものであるこ
とが好ましい。ワックスの融点が過大のときには低温で
の定着性が不足する場合があり、一方融点が過小のとき
には耐オフセツト性、耐久性が低下する場合があるな
お、ワックスの融点は、示差走査熱量測定法(DSC)
によって求めることができる。すなわち、数mgの試料
を一定の昇温速度、例えば(10℃/min)で加熟し
たときの融解ピーク値を融点とする。
【0051】本発明に用いることができるワックスとし
ては、例えば固形のパラフィンワックス、マイクロワッ
クス、ライスワックス、脂肪酸アミド系ワックス、脂肪
酸系ワックス、脂肪モノケトン類、脂肪酸金属塩系ワッ
クス、脂肪酸エステル系ワックス、部分ケン化脂肪酸エ
ステル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコー
ル、カルナウバワックスなどを挙げることができる。ま
た低分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィンなども用いることができる。特に、環球法による
軟化点が70〜150℃のポリオレフィンが好ましく、
さらには当該軟化点が120〜150℃のポリオレフィ
ンが好ましい。
【0052】感光体や一次転写媒体に残存する転写後の
現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤として
は、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチル
メタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソー
プフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微
粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較
的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μm
のものが好ましい。
【0053】本発明において用いられるトナー粒子は粉
砕法若しくは重合法によって主に造ることができる。本
発明のトナーの製造に用いる方法は、少なくとも結着剤
樹脂、主帯電制御剤及び顔料を含む現像剤成分を機械的
に混合する工程と、溶融混練する工程と、粉砕する工程
と、分級する工程とを有するトナーの製造方法が適用で
きる。また機械的に混合する工程や溶融混練する工程に
おいて、粉砕又は分級する工程で得られる製品となる粒
子以外の粉末を戻して再利用する製造方法も含まれる。
ここで言う製品となる粒子以外の粉末(副製品)とは溶
融混練する工程後、粉砕工程で得られる所望の粒径の製
品となる成分以外の微粒子や粗粒子や引き続いて行われ
る分級工程で発生する所望の粒径の製品となる成分以外
の微粒子や粗粒子を意味する。このような副製品を混合
工程や溶融混練する工程で原料と好ましくは副製品1に
対しその他原材料99から副製品50に対し、その他原
材料50の重量比率で混合するのが好ましい。
【0054】少なくとも結着剤樹脂、主帯電制御剤及び
顔料、副製品を含む現像剤成分を機械的に混合する混合
工程は、回転させる羽による通常の混合機などを用いて
通常の条件で行えばよく、特に制限はない。以上の混合
工程が終了したら、次いで混合物を混練機に仕込んで溶
融混練する。溶融混練機としては、1軸、2軸の連続混
練機や、ロールミルによるバッチ式混練機を用いること
ができる。例えば、神戸製鋼所社製KTK型2軸押出
機、東芝機械社製TEM型押出機、ケイ・シー・ケイ社
製2軸押出機、池貝鉄工所社製PCM型2軸押出機、ブ
ス社製コニーダー等が好適に用いられる。この溶融混練
は、バインダー樹脂の分子鎖の切断を招来しないような
適正な条件で行うことが重要である。具体的には、溶融
混練温度は、結着剤樹脂の軟化点を参考に行うべきであ
り、軟化点より低温過ぎると切断が激しく、高温過ぎる
と分散が進まない。
【0055】以上の溶融混練工程が終了したら、次いで
混練物を粉砕する。この粉砕工程においては、まず粗粉
砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際、ジェ
ット気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、機械的に
回転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕す
る方式が好ましく用いられる。この粉砕工程が終了した
後に、粉砕物を遠心力などで気流中で分級し、もって所
定の粒径例えば平均粒径が5〜20μmの現像剤を製造
する。
【0056】また、現像剤を調製する際には、現像剤の
流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上
のようにして製造された現像剤にさらに先に挙げた疎水
性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。
外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャ
ケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ま
しい。外添剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中又
は漸次外添剤を加えていけばよい。もちろん混合機の回
転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよい。
はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えても良
いし、その逆でも良い。使用できる混合設備の例として
は、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲミキ
サー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなどが挙
げられる。
【0057】本発明に用いるトナーを2成分系現像剤に
用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いれば良
く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャリア
100重量部に対してトナー1〜10重量部が好まし
い。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm程
度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂キ
ャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、被
覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルムア
ルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、
ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があげら
れる。またポリビニル及びポリビニリデン系樹脂、例え
ばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリ
アクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ポリビニ
ルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリス
チレン樹脂及びスチレンアクリル共重合樹脂等のポリス
チレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲン化オレフィ
ン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂及びポリブチ
レンテレフタレート樹脂等のポリエステル系樹脂、ポリ
カーボネート系樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ弗化ビニ
ル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポリトリフルオロエ
チレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロピレン樹脂、弗化
ビニリデンとアクリル単量体との共重合体、弗化ビニリ
デンと弗化ビニルとの共重合体、テトラフルオロエチレ
ンと弗化ビニリデンと非弗化単量体とのターポリマー等
のフルオロターポリマー、及びシリコーン樹脂等が使用
できる。また必要に応じて、導電粉等を被覆樹脂中に含
有させてもよい。導電粉としては、金属粉、カーボンブ
ラック、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛等が使用でき
る。これらの導電粉は、平均粒子径1μm以下のものが
好ましい。平均粒子径が1μmよりも大きくなると、電
気抵抗の制御が困難になる。本発明のトナーはキャリア
を使用しない1成分系の磁性トナー或いは、非磁性トナ
ーとしても用いることができる。
【0058】本発明の系では、クリーニングブレードの
荷重を従来より低荷重にでき、紙粉等の付着も起こらな
いが、これは感光体層の減耗低下に極めて有利となる。
また、本発明に係るクリーニングブラシの構成素材は任
意のものを用いることができるが、疎水性で、かつ誘電
率が高い繊維形成性高分子重合体を用いるのが好まし
い。このような高分子重合体としては、例えばレーヨ
ン、ナイロン、ポリカーボネート、ポリエステル、メタ
クリル酸樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビ
ニルアセテート、スチレン−ブタジエン共重合体、塩化
ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マ
レイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーンアルキ
ッド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、スチレン
−アルキッド樹脂、ポリビニルアセタール(例えばポリ
ビニルブチラール)等が挙げられるが、これらに限定さ
れない。これらの樹脂は単独であるいは2種以上の混合
物として用いることができる。特に、好ましくはレーヨ
ン、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリプロピレ
ンである。
【0059】本発明で用いられる弾性体ゴムブレード
は、支持部材上に自由端を持つように設けた構成である
ことが好ましいが、これに限定されない。弾性体ゴムブ
レードの自由端は、感光体ドラムの回転方向と反対側
(カウンタ)に圧接することが好ましい。弾性体ゴムブ
レードの、ゴム硬度はJIS A 60〜70°、反発
弾性は30〜70%、ヤング率は30〜60kgf/c
2、厚さは1.5〜3.0mm、自由長は7〜12m
m、感光体への押圧力は15g/cm以下のものが好ま
しい。
【0060】本発明に用いる画像形成プロセスは、これ
までの電子写真プロセス等、条件を満たす公知のプロセ
スすべてを使用することができる。また、トナー単色に
よるプロセスだけでなく、2色以上の複数色トナーを用
いたカラー画像形成プロセスでも良い。画像読み取り時
に色分解された分解色ごとの信号を、帯電、レーザー光
露光による画像書き込みとそれに対応するカラートナー
が現像されるというプロセスを繰り返し、イエロー、マ
ゼンタ、シアン、黒トナーの4色トナー像が、感光体上
に形成され一括して記録紙に転写されるものでも良い。
また、トナー像の形成方法、記録材への転写方法も異な
るものであってもよい。
【0061】更にまた、上記の他、予め画像情報をRO
M,フロッピー(登録商標)ディスク等の画像メモリに
記憶させ、必要に応じて画像メモリ内の情報を取り出し
て、画像形成部に出力させることができる。従って、画
像読み取り部を持つものだけでなく、コンピュータ等か
らの情報をメモリに記憶させ画像形成部へ出力させる装
置も、本発明の画像形成装置に含まれる。これらの最も
一般的なものとして、LEDプリンタやLBP(レーザ
ービームプリンタ)がある。
【0062】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明につ
いて具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の
みに限定されるものではない。また、以下の例おいて、
部及び%は、特に断りのない限り重量基準である。評価
結果は表1に示した。
【0063】実施例1 <感光体の作製>80mmφのアルミニウムドラム上に
アルコール可溶性ナイロン(ポリアミド樹脂:商品名、
CM8000東レ社製)を約0.2μm下引層として浸
漬塗工し、その上に下記電荷発生層塗工液を浸漬塗工
し、110℃で10分間加熱乾燥して約0.2μmの電
荷発生層を形成した。 〔電荷発生層用塗工液〕φ15cmのガラスポット中に
容積1/2の量のφ1cmの焼結酸化ジルコニウムボー
ル(YTZボール)とポリビニルブチラール(商品名X
YHL)の2部シクロヘキサノン溶液300部とY型チ
タニルフタロシアニンを12部投入して72時間ミリン
グした。さらに500部のメチルエチルケトンを追加投
入してさらに24時間ミリングして電荷発生層塗工とし
た。 〔電荷移動層塗工液〕次に、下記構造式(2)で示され
る電荷移動物質(D)と下記構造式(3)で示され粘度
平均分子量5万であるバインダー樹脂(R)とをD/R
=5/10、固形分濃度15%(溶媒:塩化メチレン溶
液)となるように調整した後シリコーンオイル(KF−
50,信越シリコーン社製)を0.1%(対R比)加え
た電荷移動層用塗布液(溶媒:塩化メチレン溶液)を電
荷発生層上に浸漬塗工及び加熱乾燥して約22μmの電
荷移動層を形成して電子写真感光体を作成した。
【0064】
【化2】
【化3】 次に上記電子写真感光体を通常のカールソンプロセスに
よる下記仕様の複写機に搭載して10万枚の複写テスト
を行い画像評価及び複写テスト前後の感光層膜厚を渦電
流式膜厚計で測定した。
【0065】(複写機仕様) クリーニングブレードについて 材質:ポリウレタン系樹脂 反発弾性:50% 硬度:70° 当接角:20° クリーニングブラシについて 材質:アクリル系樹脂 コピースピード:40枚/分 また、上記仕様の複写機から帯電器、現像器、転写器、
クリーニングブラシを取り除きトルクメーターを取り付
けた改造機に複写テスト前の電子写真感光体を装着した
後電子写真感光体上に現像剤の薄層を設け露光、通紙無
しにクリーニングブレードのみ当接させて電子写真感光
体を回転させ検知したトルクより表面摩擦係数を求め
た。
【0066】<現像剤の作製> 〔トナー用母剤着色粒子〕 ポリエステル樹脂 80部 スチレン−メチルアクリレート共重合体 20部 カルナウバワックス 5部 カーボンブラック 8部 含金属モノアゾ染料 3部 前記組成の混合物をヘンシェルミキサー中で十分撹搬混
合した後、ロールミルで130〜140℃の温度で約3
0分間加熱溶融し、室温まで冷却後、得られた混練物を
ジェットミルで粉砕分級し、体積平均粒径8.0μmの
粒径のトナー母体を得た。
【0067】〔外添剤との混合〕得られた母体100重
量部とジクルロジメチルシラン処理された疎水性シリカ
R972(一次粒子の平均粒子径16nm、日本アエロ
ジル)1.0重量部をヘンシェルミキサーにより混合
し、目開き50μmの篩を通過させることにより凝集物
を取り除くことにより電子写真用トナーを得た。 〔キャリア、現像剤の作製〕 シリコーン樹脂溶液 100部 カーボンブラック 4部 トルエン 100部 これらの処方をホモミキサーで30分分散して被覆層形
成液を調製した。これを体積平均粒径50μmのフェラ
イト1000部の表面に、流動床型塗布装置を用いて被
覆層を形成しキャリアを作製した。上記のように作製し
たトナー5部とキャリア100部を容器が転動して攪拌
される型式のターブラーミキサーを用いて均一混合し帯
電させて、二成分現像剤を得た。
【0068】実施例2 シリコーンオイルの添加量を2%に変えた以外は実施例
1と同様にしてサンプル作成、評価を行った。
【0069】実施例3 シリコーンオイルの添加量を0.05%に変えた以外は
実施例1と同様にしてサンプル作成、評価を行った。
【0070】実施例4 シリコーンオイルの添加量を5%に変えた以外は実施例
1と同様にしてサンプル作成、評価を行った。
【0071】実施例5 フッ素系界面活性剤(ディフェンサMCF300、大日
本インキ社製)を0.1%(対R比)加えた以外は実施
例1と同様にしてサンプル作成、評価を行なった。
【0072】実施例6 フッ素系界面活性剤の添加量を1%に変えた以外は実施
例1と同様にしてサンプル作成、評価を行った。
【0073】実施例7 フッ素系界面活性剤の添加量を0.05%に変えた以外
は実施例1と同様にしてサンプル作成、評価を行った。
【0074】実施例8 フッ素系界面活性剤の添加量を2%に変えた以外は実施
例1と同様にしてサンプル作成、評価を行った。
【0075】実施例9 実施例1において感光体の電荷移動層(CTL)の膜厚
を11μmに変えること以外は実施例1と同様にして評
価した。
【0076】実施例10 実施例1においてトナーの疎水性無機微粒子による被覆
率が33%になるように、請求項1の条件範囲内でトナ
ーの体積平均粒径、疎水性無機微粒子の一次粒径、添加
量を調整した。
【0077】実施例11 実施例1においてトナーの疎水性無機微粒子による被覆
率が140%になるように、請求項1の条件範囲内でト
ナーの体積平均粒径、疎水性無機微粒子の一次粒径、添
加量を調整した。
【0078】実施例12 実施例1において着色粒子100重量部に対し、疎水性
シリカR972(一次粒子の平均粒子径16nm、日本
アエロジル)0.5重量部と二酸化チタンMT−150
AFM(一次粒子の平均粒子径15nm、テイカ)0.
6重量部を混合すること以外は実施例1と同様にして評
価した。
【0079】実施例13 実施例1において着色粒子100重量部に対し、ヘキサ
メチレンジシラザンで処理された疎水性シリカH200
0(一次粒子の平均粒子径10nm、クラリアントジャ
パン)0.2重量部と疎水性シリコーンオイル処理シリ
カRY50(一次粒子の平均粒子径40nm、日本アエ
ロジル)1重量部、(二酸化チタンMT−150AFM
(一次粒子の平均粒子径15nm、テイカ)0.3重量
部を混合すること以外は実施例1と同様にして評価し
た。
【0080】実施例14 実施例1において弾性ゴムブレードの当接方法を感光体
の回転方向に対してカウンター方向からトレイル方向に
変えた以外は実施例1と同様にして評価した。
【0081】実施例15 外添剤としてコロイダルシリカ微粉末AEROSIL
TT600(日本アエロジル社製、平均一次粒子径:
0.04μm)100gとジメチルシリコーンオイル
〔KF−96,100cs(信越化学社製)〕35gを
溶剤にて希釈したものをヘンシェルミキサー(三井三池
社製)で混合処理し、乾燥後、260℃で加熱処理を行
い、35重量%のジメチルシリコーンオイルで表面処理
されたシリカaを得た。メチルトリメトキシシラン40
gを溶解したメタノール−水(95:5)の混合溶媒
に、水洗したチタニアCR−EL(石原産業社製、平均
一次粒子径:0・3μm)100gを添加し、超音波分
散した。次いで、エバポレーターで分散液中のメタノー
ルなどを蒸発させ、乾燥した後、120℃に設定された
乾燥機で熱処理し、乳鉢で粉砕して、40重量%のメチ
ルトリメトキシシランで表面処理されたチタニアaを得
た。上記シリカa及びチタニアaを用いた以外は実施例
5と同様にしてサンフ゜ル作成、評価を行った。
【0082】実施例16 実施例5においてシリカとしてH2000(クラリアン
ト 平均一次粒子径0.01μm)、チタニアとしてT
−805(日本アエロジル 平均一次粒子径0.02μ
m)を用いた以外は実施例5と同様にしてサンプル作
成、評価を行った。
【0083】実施例17 実施例16において添加剤混合時の篩を目開き26μm
の物に変えた以外は実施例11と同様にしてサンプル作
成、評価を行った。
【0084】実施例18 実施例16において添加剤混合後に再度風力分級を行
い、遊離している添加剤を除去したサンプルを作成し、
評価を行った。
【0085】比較例1 実施例1において、着色粒子100重量部に対し、疎水
性無機微粒子の添加量を0.03重量部混合する以外は
実施例1と同様にして評価した。
【0086】比較例2 実施例1において、着色粒子100重量部に対し、疎水
性無機微粒子の添加量を2.5重量部混合する以外は実
施例1と同様にして評価した。
【0087】比較例3 実施例1において、疎水性無機微粒子の一次粒子の平均
粒子径を120nmとする以外は実施例1と同様にして
評価した。
【0088】比較例4 実施例1において、トナーの体積平均粒径を12μmと
する以外は実施例1と同様にして評価した。
【0089】比較例5 シリコーンオイルの添加量を0.01%に変えた以外は
実施例1と同様にしてサンプル作成評価を行った。
【0090】比較例6 シリコーンオイルの添加量を10%に変えた以外は実施
例1と同様にしてサンプルを作成しようとしたが、塗工
液が白濁したためサンプルが作成できなかった。
【0091】比較例7 シリコーンオイルの添加無しにフッ素界面活性剤を0.
1%加えた以外は実施例1と同様にしてサンプル作成評
価を行なった。
【0092】比較例8 フッ素界面活性剤の添加量を5%に変えた以外は実施例
1と同様にしてサンプルを作成しようとしたが、塗工液
が白濁したためサンプルが作成できなかった。
【0093】比較例9 シリコーンオイルの添加量を0.01%に変えた以外は
実施例1と同様にしてサンプル作成評価を行った。
【0094】比較例10 シリコーンオイルの添加量を10%に変えた以外は実施
例1と同様にしてサンプルを作成しようとしたが、塗工
液が白濁したためサンプルが作成できなかった。
【0095】比較例11 シリコーンオイルの添加無しにフッ素界面活性剤を0.
1%加えた以外は実施例1と同様にしてサンプル作成評
価を行なった。
【0096】比較例12 フッ素界面活性剤の添加量を5%に変えた以外は実施例
1と同様にしてサンプルを作成しようとしたが、塗工液
が白濁したためサンプルが作成できなかった。
【0097】比較例13 実施例16において添加剤の混合時間を30秒間とする
以外は実施例11と同様にしてサンプル作成、評価を行
った。
【0098】<画像形成装置>(評価) 上記のように作製した現像剤、トナー及び感光体を
(株)リコー製複写機imagio6550に搭載して
評価を行なった。評価機は感光体上の静電潜像の極性と
非磁性一成分現像剤の極性とが同一である反転現像方式
である。いずれの項目も6%画像面積の画像チャートを
10万枚ランニング出力した後に画像品質を評価した。 1)減耗性 10万枚ランニング出力した後の感光体ドラムの膜厚を
測定し、初期との差から減耗膜厚を算出した。 ◎:0.5μm以下、○:0.5〜4.0μm、×:4
μm以上とした。 画像評価 10万枚ランニング出力した後の画像サンプルを見て地
カブリ、中間調画像での白スジや黒スジ、濃淡ムラ等の
感光体劣化による画像欠陥の有無及び、画像濃度、細線
再現性、画像の鮮やかさ等を調べ、それらを総合的に判
断した。 ◎:特に優れる、○:優れるものを、△:少し劣る、
×:極めて劣るものをとした。 3)フィルミング 高温高湿環境(30℃、80%RH)でさらに1000
0枚ランニング出力した後の感光体の表面観察からフィ
ルミングの状態を目視で評価した。 ◎:極めて良好、○:良好、×:変色あり(多発)とし
た。 評価結果を表1及び2に示す。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】
【発明の効果】本発明によれば、感光体面にトナー等の
フィルミングを起こさず、クリーニング除去しても、感
光体面の減耗が極めて少なく、傷が付きにくく、感光体
を痛めることのない、高画質な画像形成方法及びそのた
めのトナー、感光体を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩本 康敬 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 中井 洋志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 樋口 博人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AB10 CA12 CA26 CB07 CB13 DA07 EA05 EA07 2H068 AA04 AA08 AA28 BA61 BB34 FC08 FC15

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも電子写真感光体の回転方向に
    対してカウンター方向にクリーニングブレードを当接さ
    せたクリーニング手段を有する画像形成装置を使用する
    画像形成方法において、表面摩擦係数(μ)が1.5以
    下の電子写真感光体、及び体積平均粒径10μm以下の
    トナーに、後処理剤としてトナーに対して少なくとも
    0.05〜2.0重量%の疎水性無機微粒子(一次粒子
    の平均粒子径が100nm以下)を添加したトナーを使
    用することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 感光体上の静電潜像を少なくとも結着樹
    脂、着色材からなる母体粒子に無機微粒子からなる添加
    剤を添加してなるトナーにより現像し、現像されたトナ
    ー像を記録材に転写後、感光体上に残留するトナーを除
    去する工程を有する画像形成方法において、表面摩擦係
    数(μ)が1.5以下の電子写真感光体、及びトナーの
    添加剤遊離率が0.5〜20%のトナーを使用すること
    を特徴とする画像形成方法。
  3. 【請求項3】 感光体の最表面層に少なくともシリコー
    ンオイルがバインダー樹脂に対して0.05〜5重量%
    含有されていることを特徴とする請求項1又は2記載の
    画像形成方法。
  4. 【請求項4】 感光体の最表面層に少なくともシリコー
    ンオイルとフッ素系界面活性剤が含有されていることを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 トナーの疎水性無機微粒子による被覆率
    が30〜150%であることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  6. 【請求項6】 疎水性無機微粒子が、少なくとも2種類
    以上の一次粒径の異なる無機微粒子であることを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成方法。
  7. 【請求項7】 疎水性無機微粒子が、少なくともシリコ
    ーンオイル又はヘキサメチルジシラザンで処理された疎
    水性無機微粒子であることを特徴とする請求項1〜6記
    載の画像形成方法
  8. 【請求項8】 請求項1〜7記載の画像形成方法に使用
    される、後処理剤として少なくとも0.05〜2.0重
    量%の疎水性無機微粒子(一次粒子の平均粒子径が10
    0nm以下)が添加されたこと、又は添加剤遊離率が
    0.5〜20%であることを特徴とするトナー。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7記載の画像形成方法に使用
    される、表面摩擦係数(μ)が1.5以下であることを
    特徴とする電子写真感光体。
JP2001057378A 2001-03-01 2001-03-01 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体 Pending JP2002258522A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057378A JP2002258522A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057378A JP2002258522A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258522A true JP2002258522A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18917265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057378A Pending JP2002258522A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258522A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252387A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、製造方法及び画像形成方法
WO2005088403A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-22 Kyocera Mita Corporation 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法
JP2006030654A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd トナー、及びこれを用いる画像形成装置
JP2007057787A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
US7390604B2 (en) 2005-01-21 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Negatively chargeable spherical toner, color image forming apparatus, and process for producing negatively chargeable spherical toner
US7842443B2 (en) 2005-11-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor
CN116862917A (zh) * 2023-09-05 2023-10-10 微山县振龙纺织品有限公司 一种纺织品表面质量检测方法及系统

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139368A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Canon Inc 画像形成方法
JPH05165244A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0651554A (ja) * 1992-06-04 1994-02-25 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JPH08272139A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JPH08328315A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 二成分現像剤
JPH0990843A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH09292722A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Konica Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JPH117146A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11218953A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Canon Inc 電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP2000112171A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2000310876A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JP2000310874A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JP2001022118A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Ricoh Co Ltd 電子写真用カラートナー及び該トナーの製造方法並びに画像形成方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139368A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Canon Inc 画像形成方法
JPH05165244A (ja) * 1991-12-13 1993-07-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPH0651554A (ja) * 1992-06-04 1994-02-25 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JPH08272139A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JPH08328315A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Fuji Xerox Co Ltd 二成分現像剤
JPH0990843A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Konica Corp 画像形成方法及びその装置
JPH09292722A (ja) * 1996-04-24 1997-11-11 Konica Corp 画像形成方法及び画像形成装置
JPH117146A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JPH11218953A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Canon Inc 電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JP2000112171A (ja) * 1998-10-06 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成方法
JP2000305289A (ja) * 1999-02-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体と、それを用いた画像形成方法及び装置
JP2000310876A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JP2000310874A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Nippon Zeon Co Ltd 静電荷像現像用現像剤
JP2001022118A (ja) * 1999-07-13 2001-01-26 Ricoh Co Ltd 電子写真用カラートナー及び該トナーの製造方法並びに画像形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252387A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、製造方法及び画像形成方法
WO2005088403A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-22 Kyocera Mita Corporation 静電潜像現像用トナー及び磁性一成分現像方法
US7527907B2 (en) 2004-02-27 2009-05-05 Kyocera Mita Corporation Toner for electrostatic latent image development and method of magnetic monocomponent development
JP2006030654A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Ricoh Co Ltd トナー、及びこれを用いる画像形成装置
US7390604B2 (en) 2005-01-21 2008-06-24 Seiko Epson Corporation Negatively chargeable spherical toner, color image forming apparatus, and process for producing negatively chargeable spherical toner
JP2007057787A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Canon Inc トナー、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4549259B2 (ja) * 2005-08-24 2010-09-22 キヤノン株式会社 カラートナー
US7842443B2 (en) 2005-11-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor
CN116862917A (zh) * 2023-09-05 2023-10-10 微山县振龙纺织品有限公司 一种纺织品表面质量检测方法及系统
CN116862917B (zh) * 2023-09-05 2023-11-24 微山县振龙纺织品有限公司 一种纺织品表面质量检测方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0822456B1 (en) Toner for developing electrostatic image and image forming method
JP2007033485A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH1097095A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP4141721B2 (ja) 負帯電トナー、その製造方法およびこの負帯電トナーを用いた画像形成装置
JP4543938B2 (ja) 非磁性一成分負帯電球形トナー及びカラー画像形成装置
JP4148505B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3880858B2 (ja) 画像形成装置
JP3684103B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002258522A (ja) 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体
JP2002258523A (ja) トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法
JP2002244314A (ja) 画像形成方法、該画像形成方法に用いられるトナー及び感光体
US9389575B2 (en) Image forming apparatus
JP3972185B2 (ja) 負帯電性トナー
JP4169943B2 (ja) トナー、電子写真感光体及び画像形成方法
JP4093730B2 (ja) 電子写真用トナー並びに画像形成方法及び画像形成装置
JP3972181B2 (ja) 負帯電性トナー
JP2002278261A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びトナー
JP2002278098A (ja) 感光体、トナー及びこれらを用いた画像形成方法
JP2003186226A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP6984397B2 (ja) 画像形成装置
JP2002107976A (ja) 画像形成方法およびそれに用いる感光体、トナー
JP3992228B2 (ja) 一成分非磁性トナー及び現像装置
JP4015813B2 (ja) 画像形成方法および電子写真感光体、並びに画像形成装置
JP2003029430A (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3175902B2 (ja) 非磁性1成分現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060327

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120