JP2002258523A - トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法 - Google Patents

トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2002258523A
JP2002258523A JP2001057401A JP2001057401A JP2002258523A JP 2002258523 A JP2002258523 A JP 2002258523A JP 2001057401 A JP2001057401 A JP 2001057401A JP 2001057401 A JP2001057401 A JP 2001057401A JP 2002258523 A JP2002258523 A JP 2002258523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
inorganic fine
fine particles
toner composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001057401A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sugiura
英樹 杉浦
Fumihiro Sasaki
文浩 佐々木
Yasutaka Iwamoto
康敬 岩本
Hiroshi Nakai
洋志 中井
Hiroto Higuchi
博人 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001057401A priority Critical patent/JP2002258523A/ja
Publication of JP2002258523A publication Critical patent/JP2002258523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体面でのフィルミングを起こしにくく
し、フィルミングが発生しても、クリーニング除去の際
の感光体面の減耗が極めて少なく、傷が付きにくく、感
光体を痛めることのないトナー組成物、電子写真感光
体、およびこれらを用いた画像形成方法を提供する。 【解決手段】 体積平均粒径が15μm以下で、円形度
分布による平均円形度が0.93以上であり、円形度が
0.93未満の範囲にある粒子を1以上30個数%以下
で含有し、個数頻度(%)のピークが円形度0.93以
上のトナーに、後処理剤としてトナーに対して少なくと
も0.05〜3.0wt%の一次粒子径が100nm以
下の疎水性無機微粒子を含有するトナー組成物と、少な
くとも電荷移動物質(CTM)と粘度平均分子量が1万
以上7万以下のポリカーボネート(R)とを含有する電
荷移動層を有し、組成比(CTM/R)が重量比で4/
10以上10/10以下の電子写真感光体を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタ、複写機、
軽印刷機等に用いられるトナー組成物、電子写真感光
体、およびこれらを用いた画像形成方法に関し、特に、
感光体面にトナー等のフィルミングを起こしにくくし、
フィルミングが発生した場合であっても、クリーニング
除去の際の感光体面の減耗が極めて少なく、傷が付きに
くく、感光体を痛めることのない、高画質な画像を得る
ためのトナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを
用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、簡便で高画質の画像が得られる電
子写真方式が多く採用されている。このため技術開発競
争が激しく、電子写真関連技術の性能向上も著しい。特
に、電子写真方式に使用される感光体として、低価格で
生産性が高く、無公害であるといった種々の利点を有す
る有機系の感光材料を用いた画像形成装置が一般に普及
している。
【0003】電子写真方式は、例えば米国特許第229
7691号明細書、特公昭49−23910号公報およ
び特公昭43−24748号公報などに記載されてい
る。これらの公報にも記載されているように、一般に、
光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電
気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像
し、必要に応じて紙などにトナー粉像を転写した後、加
熱、加圧あるいは溶剤蒸気などにより定着し、コピー画
像を得る。電気的潜像を現像する方式には、大別して、
絶縁性有機液体中に各種の顔料や染料を微細に分散させ
た現像剤を用いる液体現像方式と、カスケード法、磁気
ブラシ法、パウダークラウド法などのように天然または
合成樹脂にカーボンブラックなどの着色剤を分散したト
ナーを用いる乾式現像方式があり、その取り扱いの容易
さから、近年乾式現像方式が広く使用されている。
【0004】有機系の電子写真感光体としては、ポリビ
ニルカルバゾール(PVK)に代表される光導電性樹
脂、PVK−TNF(2、4、7−トリニトロフルオレ
ノン)に代表される電荷移動錯体、フタロシアニン−バ
インダーに代表される顔料分散系、電荷発生物質と電荷
移動物質(CTM)とを組み合わせて用いる機能分離型
の感光体等が知られている。この中でも、特に機能分離
型の感光体が注目されている。この機能分離型の感光体
には、高感度で、高速応答性を有し、高い削れ耐久性を
有することなどが要求される。
【0005】しかし、支持体上に電荷発生層および電荷
移動層を順次積層した従来の感光体は、低分子の電荷移
動物質を高分子の樹脂バインダーで結着することにより
形成している。従って、機械的強度特性と電子写真的特
性とを両立させることが必ずしも十分ではなかった。そ
の結果、感度の高い組成では、感光体の反復使用時に、
クリーニングブラシおよび/またはクリーニングブレー
ド、トナーあるいはトナーに外添している無機微粒子等
との摩擦等によって感光体表面に傷が生じたり、表面が
摩耗してしまうこともあった。また、摩耗性の高い組成
では、感度が低かったり、残留電位が上昇してしまうこ
とがあるなど、電子写真的特性を満足させることが極め
て難しかった。
【0006】このような問題点に対して、例えば、特開
昭60−12551号公報に開示された従来技術では、
摩擦による傷の発生およびCTMの耐コロナ性を改良す
るために、CTLを多層化し、最深電荷移動層(CTL
−1)中のCTM配合量をCTM−2よりも多くしてい
る。特開昭60−143346号公報に開示された従来
技術では、摩擦による傷の発生およびCTMの耐コロナ
性を改良するために、CTLを電荷移動可能な中間層を
介して2層に分け、CTL−2のCTM/RをCTL−
1よりも小さくしている。特開平1−267551号公
報に開示された従来技術では、摩耗による削れ耐久性を
改良し、感度の優れた感光体を提供するために、CTL
の膜厚を25μm以上にしている。特開昭63−401
59号公報に開示された従来技術では、クラックを生じ
にくくするため、平均分子量が3万以上のビスフェノー
ルZポリカーボネート樹脂を用いている。また高速応答
性を有する電荷移動物質として、特開昭58−1980
43号公報、特開平1−77839公報、および特公昭
58−32372号公報に開示された従来技術では、高
速応答性を有する各種構造の電荷移動物質が提案されて
いる。しかし、これらの提案は、前記した感度の問題、
高速応答性の問題および耐摩耗性の問題を充分に満足し
ているとは言えない。近年、特に、高感度、高速応答性
を維持しながら、さらに耐摩耗性をあげるという要望が
高まっている。
【0007】また、高画質でありしかも高耐久性である
ためには、電子写真感光体は、初期性能がよく、しかも
性能劣化の非常に少ないものである必要がある。しか
し、感光体としての初期性能がよく高解像度で高感度の
ものは、一般に、用いる感光性物質の膜強度あるいは硬
度が低い傾向がある。従って、高解像度性および高感度
性を持続させためには、感光体に用いる材料が長期の使
用にも変質しないことのほかに、感光体表面にトナー、
紙分等のフィルミング要因物質が付着しフィルミングを
起こさないが求められる。さらに、これらの表面付着物
を除去するクリーニング等の操作により、感光体が摩耗
したり傷がついたりしにくいことも求められる。
【0008】また、近年、電子写真感光体は、環境への
配慮のために、長期に渡って繰り返し使用されることが
多くなってきている。従って、高画質でありしかも高耐
久性であるためには、用いられる感光体の初期性能がよ
く、しかも帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除
電の長期にわたって反復使用される際の性能劣化が非常
に少ない必要がある。つまり、繰り返しの使用において
も安定した画像を得るためには、電子写真感光体は、耐
摩耗性等の機械的強度や、トナーや紙粉などの付着の防
止性などの要求レベルがますます高いものとなってきて
いる。
【0009】上記欠点を解決するために感光体の最表面
層である電荷移動層の物質を規定(特開平5−1582
48号公報、特開平10−319804号公報)やクリ
ーニングブレードの材質規定(特開平3−20768号
公報)などにより、感光体削れは改善されているもの、
近年の省エネ化による低温定着可能なトナーに使用した
場合、フィルミングが発生し十分とは言えなかった。
【0010】まとめると、これらの要求は感光体単体の
改良のみでは達成することが困難であるため、トナー、
トナー用外添剤、クリーニングプロセス等を総合的に検
討する必要があるが、現在このような要求を満たす技術
はなく、大きな問題となっていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みなされたものであり、感光体面にトナー等のフィ
ルミングを起こしにくくし、フィルミングが発生した場
合であっても、クリーニング除去の際の感光体面の減耗
が極めて少なく、傷が付きにくく、感光体を痛めること
のない、高画質な画像を得るためのトナー組成物、電子
写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、請求項1記載のトナー組成物の発明は、体積平均
粒径が15μm以下で、円形度分布による平均円形度が
0.93以上であり、円形度が0.93未満の範囲にあ
る粒子を1以上30個数%以下で含有し、個数頻度
(%)のピークが円形度0.93以上のトナーに、後処
理剤としてトナーに対して少なくとも0.05〜3.0
wt%の一次粒子径が100nm以下の疎水性無機微粒
子を添加したことを特徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1のトナー
組成物において、疎水性無機微粒子による被覆率は20
%〜170%であることを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1または2
のトナー組成物において、後処理剤は、少なくとも2種
類以上の一次粒径の異なる疎水性無機微粒子を含有する
ことを特徴とする。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれか1のトナー組成物において、疎水性無機微粒子
は、シリカ、酸化チタンおよびアルミナの少なくとも1
つであることを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1から4の
いずれか1のトナー組成物において、疎水性無機微粒子
は、少なくともシリコーンオイルおよびヘキサメチルジ
シラザンで処理されたものであることを特徴とする。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれか1のトナー組成物において、凝集度は5〜70
%の範囲にあることを特徴とする。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項1から6の
いずれか1のトナー組成物において、トナーの結着樹脂
が、少なくともエポキシ樹脂、2価フェノール、および
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物あるいは
そのグリシジルエーテルを反応して合成された主鎖にポ
リオキシアルキレン部を有するポリオール樹脂であるこ
とを特徴とする。
【0019】請求項8記載の電子写真感光体の発明は、
少なくとも電荷移動物質(CTM)と粘度平均分子量が
1万以上7万以下のポリカーボネート(R)とを含有す
る電荷移動層を有し、組成比(CTM/R)が重量比で
4/10以上10/10以下であることを特徴とする。
【0020】請求項9記載の発明は、請求項8の電子写
真感光体において、感光体は少なくとも導電性基板、電
荷発生層および電荷移動層を含有する機能分離型感光体
であり、電荷移動層のイオン化ポテンシャルは5.2e
V〜6.2eVであることを特徴とする。
【0021】請求項10記載の発明は、請求項8または
9の電子写真感光体において、感光体表面の純水に対す
る接触角は、85°以上であることを特徴とする。
【0022】請求項11記載の発明は、請求項8から1
0のいずれか1の電子写真感光体において、感光体の電
荷移動層膜厚は、10〜35μmであることを特徴とす
る。
【0023】請求項12記載の画像形成方法の発明は、
請求項1から7のいずれか1のトナー組成物と請求項8
から11のいずれか1の電子写真感光体とを用いること
を特徴とする。
【0024】請求項13記載の発明は、請求項12の画
像形成方法において、少なくとも電子写真感光体上に現
像されたトナー像を記録材に転写後、感光体上に残留す
るトナー組成物をブラシおよび弾性体ゴムブレードでク
リーニングを行う工程を有することを特徴とする。
【0025】請求項14記載の発明は、請求項12の画
像形成方法において、電子写真感光体上に現像されたト
ナー像を記録材に転写後、感光体上に残留するトナーを
感光体に対してカウンタ方向で当接した弾性体ゴムブレ
ードでクリーニングを行う工程をさらに有することを特
徴とする。
【0026】請求項15記載の発明は、請求項14の画
像形成方法において、反転現像法による現像を行うこと
を特徴する。
【0027】請求項16記載のトナー組成物の発明は、
体積平均粒径10μmで、円形度分布による平均円形度
が0.93以上であり、円形度が0.93未満の範囲に
ある粒子を1以上30個数%以下で含有し、個数頻度の
ピークが円形度0.93以上のトナーに、後処理剤とし
てトナーに対して少なくとも0.05〜2.0wt%の
一次粒子の平均粒子径が100nm以下の疎水性無機微
粒子を含有することを特徴とする。
【0028】請求項17記載の発明は、請求項16のト
ナー組成物において、疎水性無機微粒子によるトナーの
被覆率は30%〜150%であることを特徴とする。
【0029】請求項18記載の発明は、請求項15また
は16のトナー組成物において、後処理剤は、少なくと
も2種類以上の一次粒径の異なる疎水性無機微粒子を含
有することを特徴とする。
【0030】請求項19記載の発明は、請求項15から
17のいずれか1のトナー組成物において、疎水性無機
微粒子は、少なくともシリカ、酸化チタンおよびアルミ
ナの少なくとも1つであることを特徴とする。
【0031】請求項20記載の発明は、請求項15から
18のいずれか1のトナー組成物において、疎水性無機
微粒子は、シリコーンオイルおよびヘキサメチルジシラ
ザンの少なくとも1つで処理されていることを特徴とす
る。
【0032】請求項21記載の電子写真感光体の発明
は、回転方向に対してカウンター方向にクリーニングブ
レードを当接させたクリーニング手段を有する画像形成
装置で使用され、表面摩擦係数が1.5以下であること
を特徴とする。
【0033】請求項22記載の発明は、請求項21の電
子写真感光体において、最表面層は、シリコンオイルが
バインダー樹脂に対して0.05〜5重量%含有するこ
とを特徴とする。
【0034】請求項23記載の発明は、請求項21また
は22の電子写真感光体において、最表面層は、シリコ
ンオイルとフッ素系界面活性剤とが含有することを特徴
とする。
【0035】請求項24記載の画像形成方法の発明は、
請求項16から20のいずれか1のトナー組成物と、請
求項21から23のいずれか1の電子写真感光体とを用
いることを特徴とする。
【0036】請求項25記載の発明は、請求項24の画
像形成方法において、電子写真感光体上に現像されたト
ナー像を記録材に転写後、感光体上に残留するトナーを
ブラシおよび感光体に対してカウンタ方向で当接した弾
性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程をさらに有
することを特徴とする。
【0037】請求項26記載の発明は、請求項24また
は25の画像形成方法において、電子写真感光体上に現
像されたトナー像を記録材に転写後、感光体上に残留す
るトナーを感光体に対してカウンタ方向で当接した弾性
体ゴムブレードでクリーニングを行う工程をさらに有
し、現像の方法として反転現像方法を採用することを特
徴とする。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るトナー組成
物、電子写真感光体、および画像形成方法を、実施の形
態によって詳細に説明する。このトナー組成物、電子写
真感光体、および画像形成方法は、以下のいずれかのも
の・方法を採用する。
【0039】(トナー組成物) (1)体積平均粒径が15μm以下で、円形度分布によ
る平均円形度が0.93以上であり、円形度が0.93
未満の範囲にある粒子を1以上30個数%以下で含有
し、個数頻度(%)のピークが円形度0.93以上のト
ナーに、後処理剤としてトナーに対して少なくとも0.
05〜3.0wt%の一次粒子径が100nm以下の疎
水性無機微粒子を含有するトナー組成物。 (2)(1)でのトナーの疎水性無機微粒子による被覆
率は20%〜170%とするトナー組成物。 (3)(1)〜(2)のいずれかの後処理剤が少なくと
も2種類以上の一次粒径の異なる疎水性無機微粒子を含
有するトナー組成物。すなわち、このトナー組成物は、
2種類以上の一次粒径の異なる疎水性無機微粒子を後処
理剤として含有する。 (4)(1)〜(3)のいずれかの疎水性無機微粒子を
シリカ、酸化チタンおよびアルミナの少なくとも1つか
ら選択したトナー組成物。すなわち、このトナー組成物
は、シリカ、酸化チタンおよびアルミナの少なくとも1
つを含有する。 (5)(1)〜(4)のいずれかの疎水性無機微粒子は
少なくともシリコーンオイルまたはヘキサメチルジシラ
ザンのいずれか1で処理されたトナー組成物。 (6)(1)〜(5)のいずれかのトナー(またはトナ
ー組成物)の凝集度が5〜70%の範囲にあるトナー組
成物。 (7)(1)〜(6)のいずれかのトナーの結着樹脂
が、少なくともエポキシ樹脂、2価フェノール、および
2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物あるいは
そのグリシジルエーテルを反応して合成された主鎖にポ
リオキシアルキレン部を有するポリオール樹脂であるこ
とトナー組成物。
【0040】(8)体積平均粒径10μmで、円形度分
布による平均円形度が0.93以上であり、円形度が
0.93未満の範囲にある粒子を1以上30個数%以下
で含有し、個数頻度のピークが円形度0.93以上のト
ナーに、後処理剤としてトナーに対して少なくとも0.
05〜2.0wt%の一次粒子の平均粒子径が100n
m以下の疎水性無機微粒子を含有するトナー組成物。 (9)(8)の疎水性無機微粒子によるトナーの被覆率
が30%〜150%であるトナー組成物。 (10)(8)〜(9)のいずれかの後処理剤が少なく
とも2種類以上の一次粒径の異なる疎水性無機微粒子を
含有するトナー組成物。 (11)(8)〜(10)のいずれかの疎水性無機微粒
子が少なくともシリカ、酸化チタンおよびアルミナの少
なくとも1つから選択されたトナー組成物。 (12)(8)〜(11)のいずれかの疎水性無機微粒
子がシリコーンオイルおよびヘキサメチルジシラザンの
少なくとも1つで処理されたものを採用するトナー組成
物。
【0041】(電子写真感光体) (13)少なくとも電荷移動物質(CTM)と粘度平均
分子量が1万以上7万以下のポリカーボネート(R)と
を含有する電荷移動層を有し、組成比(CTM/R)が
重量比で4/10以上10/10以下である電子写真感
光体。 (14)(13)の感光体で、少なくとも導電性基板、
電荷発生層および電荷移動層を含有する機能分離型感光
体であり、電荷移動層のイオン化ポテンシャルは5.2
eV〜6.2eVであること電子写真感光体。 (15)(13)〜(14)のいずれかの感光体表面の
純水に対する接触角が85°以上である電子写真感光
体。 (16)(13)〜(15)のいずれかの感光体の電荷
移動層膜厚が10〜35μmである電子写真感光体。
【0042】(17)回転方向に対してカウンター方向
にクリーニングブレードを当接させたクリーニング手段
を有する画像形成装置で使用され、表面摩擦係数が1.
5以下である電子写真感光体。 (18)(17)の最表面層が、シリコンオイルがバイ
ンダー樹脂に対して0.05〜5重量%含有する電子写
真感光体。 (19)(17)〜(18)のいずれかの最表面層がシ
リコンオイルとフッ素系界面活性剤とを含有する電子写
真感光体。
【0043】(画像形成方法) (20)(1)〜(7)のいずれかのトナー組成物と
(13)〜(16)のいずれかの電子写真感光体とを用
いる画像形成方法。 (21)(20)で少なくとも電子写真感光体上に現像
されたトナー像を記録材に転写後、感光体上に残留する
トナー組成物をブラシおよび弾性体ゴムブレードでクリ
ーニングを行う工程を有する画像形成方法。 (22)(20)〜(21)のいずれかで、電子写真感
光体上に現像されたトナー像を記録材に転写後、感光体
上に残留するトナーを感光体に対してカウンタ方向で当
接した弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を
さらに有する画像形成方法。 (23)(22)で、反転現像法による現像を行う画像
形成方法。
【0044】(24)(8)〜(12)のいずれかのト
ナー組成物と、(17)〜(19)のいずれかの電子写
真感光体とを用いる画像形成方法。 (25)(24)で、電子写真感光体上に現像されたト
ナー像を記録材に転写後、感光体上に残留するトナーを
ブラシおよび感光体に対してカウンタ方向で当接した弾
性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程をさらに有
する画像形成方法。 (26)(24)〜(25)のいずれかで、電子写真感
光体上に現像されたトナー像を記録材に転写後、感光体
上に残留するトナーを感光体に対してカウンタ方向で当
接した弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を
さらに有し、現像の方法として反転現像方法を採用する
画像形成方法。
【0045】従来、感光体表面の減耗を少なくし、かつ
高画質が得られ高寿命な感光体を提供しようとすると、
前記したように、トナーや紙粉等によるフィルミングが
発生しやすい問題があった。そこで発明者等は、低減耗
性、高画質性および高寿命性を有し、フィルミングが発
生しにくい感光体とトナーとを開発し、これらを用いた
画像形成方法・システムを鋭意検討した。その結果、発
明者等は、高感度で高速応答性、高耐久性を有する電子
写真感光体と、適度の対感光体摩耗性を持つ現像剤(ト
ナー組成物)を開発し、これらを用い、さらにクリーニ
ングプロセスを組み合わせた上記問題点を解決する極め
て優れた特性を有す画像形成方法を開発した。すなわ
ち、前記したトナー組成物、電子写真感光体を開発し、
また、これらを用いた画像形成方法を開発した。より詳
しくは、以下のようなトナー組成物、電子写真感光体お
よび画像形成方法を開発した。
【0046】(トナー化合物)本発明による第1のトナ
ー組成物は、体積平均粒径15μm以下のトナーで、後
処理剤としてトナーに対して0.05〜3.0wt%の
疎水性無機微粒子(一次粒子の平均粒子径が100nm
以下)を含有する。このトナー組成物では、疎水性無機
微粒子が適度に感光体表面を摩耗させ、感光体の極表面
のフルミング要因物質を除去するため、フィルミングの
発生を防止することが可能となる。ここで、疎水性無機
微粒子が0.05wt%未満しか添加しないと、十分な
摩耗性を得られない。また、3.0wt%より多く添加
すると、無機微粒子の影響による画質低下や、無機微粒
子そのものの影響によるフィルミング等が発生するた
め、好ましくない。体積平均粒径15μm以下のトナー
を用いることで、高画質な画像を形成する。一次粒径1
00nm以下の疎水性無機微粒子を用いることで、感光
体に傷つけてしまうといった弊害を防ぎ、環境安定性の
優れ、良好な摩耗性および帯電特性を実現できた。
【0047】また、トナーの円形度を制御し、トナー表
面に外添剤が均一に外添されやすくし、凝集度やトナー
粒子と外添剤との接触状態をコントロールすることで、
感光体に対する摩耗性を一定にし、かつ摩擦帯電量や帯
電速度の低下を防止することができる。具体的には、円
形度分布による平均円形度を0.93以上とし、円形度
が0.93未満の範囲にある粒子を1以上30個数%以
下含有し、個数頻度(%)のピークが円形度0.93以
上のトナーを好ましく用いる。
【0048】また、トナーの疎水性無機微粒子による被
覆率を20%〜170%、より好ましくは30%〜15
0%、より好ましくは50%〜120%とすることで、
適度な耐感光体摩耗性と高画質な画像を提供できる。こ
の範囲より小さい被覆率とすると「文字の中抜け」の目
立つ画像等となりやすくなるため好ましくない。また、
この範囲より大きい被覆率とすると、感光体に対する摩
耗性が大きくなりすぎる傾向があるため好ましくない。
【0049】ここで、被覆率fは、下記一般式(1)で
算出するものとする。 f(%)=Σ(√3/2π×(D・ρt )/(d・ρs)×C×100) ・・・(1) (式中、疎水性無機微粒子の粒径をd、トナーの粒径を
Dとし、ρt、ρsはそれぞれトナー、疎水性無機微粒
子の真比重である。またCは疎水性無機微粒子/トナー
の重量比である。疎水性無機微粒子が数種類ある場合は
それらの和が被覆率となる。)
【0050】また、疎水性無機微粒子として、少なくと
も2種類以上の一次粒径の異なる無機微粒子を採用する
ことで、流動性が優れ、かつ適度な摩耗性のあるトナー
組成物として機能させることができる。大粒径の無機微
粒子は、経時の摩擦帯電の撹拌等によるトナー表面への
無機微粒子の埋め込みを防止し、小粒径の無機微粒子に
よってトナー表面の被覆率があがり適切な流動性を現像
剤に与え、現像時に、潜像に対する忠実再現性や現像量
を確保できる。また現像剤保存時のトナーの凝集、固化
を防止する事ができる。
【0051】また、疎水性無機微粒子として、シリカ、
酸化チタンおよびアルミナのいずれか1つを採用する、
または少なくとも1つを採用することで、適度な摩耗性
のある、帯電安定性の優れたトナーとして機能させるこ
とができる。
【0052】また、疎水性無機微粒子として、少なくと
もシリコーンオイルまたはヘキサメチルジシラザンで処
理されたものを採用することで、耐感光体摩耗性と環境
安定性の優れ、「文字の中抜け」等の画像欠陥の少ない
高画質な画像を得ることができる。
【0053】また、トナー(またはトナー組成物)の凝
集度を5〜70%の範囲とすることで、より高画質でか
つ、耐感光体摩耗性、トナー補給性の優れたトナーとし
て機能させることができる。
【0054】また、トナー組成物に、 a)エポキシ樹脂、 b)2価フェノール、 c)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物ある
いはそのグリシジルエーテルを反応して合成された、主
鎖にポリオキシアルキレン部をするポリオール樹脂 の少なくとも1つを結着樹脂として採用することで、感
光体に対する適度な摩耗性を維持することができる。
【0055】本発明による第2のトナー組成物は、体積
平均粒径10μm以下のトナーに、後処理剤としてトナ
ーに対して0.05〜2.0wt%の疎水性無機微粒子
(一次粒子の平均粒子径が100nm以下)を含有す
る。このトナー組成物では、疎水性無機微粒子が適度に
感光体表面を摩耗させ、感光体の極表面のフルミング要
因物質を除去するため、フィルミング効果的に防止でき
る。ここで、疎水性無機微粒子を0.05wt%未満し
か添加しないと、摩耗性を十分発揮せず、また2.0w
t%より多く添加すると、無機微粒子の影響による画質
低下や、無機微粒子そのものの影響によるフィルミング
等が発生してしまうため好ましくない。また、体積平均
粒径10μm以下のトナーを用いることで高画質な画像
を形成することができる。一次粒径100nm以下の疎
水性無機微粒子を用いることで、無機微粒子自身のフィ
ルミング等の弊害を防ぎ、環境安定性の優れた摩耗性、
帯電特性を実現する。
【0056】このように、トナー体積平均粒径を10μ
m以下とすることで、細線再現性に優れた高画質な画像
を得ることが可能となった。ここで、トナー体積平均粒
径の測定は、種々の方法によって測定可能であるが、本
発明では米国コールター・エレクトロニクス社製のコー
ルターカウンターTAIIを用いた。
【0057】また、第1のトナー組成物と同様にトナー
の円形度を制御することが好ましい。
【0058】また、トナーの疎水性無機微粒子による被
覆率を30%〜150%とすることで、より高画質な画
像を提供できる。この範囲より小さいと「文字の中抜
け」の目立つ画像等となりやすく好ましくない。またこ
の範囲より大きいと、感光体に対する摩耗性が大きくな
りすぎる傾向があるため好ましくない。なお、被覆率
は、前記したように算出する。
【0059】また、前記同様に、疎水性無機微粒子とし
て少なくとも2種類以上の一次粒径の異なる無機微粒子
を採用することが好ましい。また、前記同様に、シリ
カ、酸化チタン、およびアルミナから選択された疎水性
無機微粒子を少なくとも1種含有することが好ましい。
また、前記同様に、少なくともシリコーンオイルまたは
ヘキサメチルジシラザンで処理された疎水性無機微粒子
を採用することが好ましい。
【0060】(電子写真感光体)本発明による第1の電
子写真感光体は、電荷移動層(CTL)を有する。当該
電荷移動層のバインダー樹脂としてはポリカーボネート
を採用する。これにより、高い耐摩耗性が得られる。従
って、電荷移動物質に対してポリカーボネートの組成比
を高くすると、極めて高い耐摩耗性が得られる。しか
し、この組成比を高くしすぎると、必要な電気的特性、
CGLからの電荷注入性、CTL内での電荷移動性、つ
まり高速応答性などが得られず、また、残留電位の上昇
も著しいものとなってしまう。また、大量の電荷移動物
質(CTM)を含有させると電荷注入性および高速応答
性は得られるが、耐摩耗性が低下してしまう。従って、
電荷移動物質(CTM)とポリカーボネート(R)の組
成比(CTM/R)を4/10以上で10/10以下と
することがよいということを見いだした。
【0061】電荷移動層(CTL)は、厚膜にすると削
れによる帯電性低下を低減することができる。しかし、
この場合、高速応答性が低下してしまう。また、粘度平
均分子量の大きいポリカーボネートを用いてCTLを厚
膜塗工すると均一な膜は得らない。厚膜塗工をするため
には、ポリカーボネートの粘度平均分子量を小さくし
て、塗工液の固形分濃度を上げる必要があるが、この場
合には耐摩耗性が低下してしまう。そこで、Rの分子量
が1万以上7万以下とすると、削れによる帯電性低下が
少ない厚膜のCTLを塗工できることを見いだした。特
に、CTM/Rが4/10〜10/10とすると、得ら
れるCTLは削れによる帯電性低下が極めて少なくな
り、厚膜に塗工できることが分かった。
【0062】また、本発明に用いる感光体が、少なくと
も導電性基板、電荷発生層および電荷移動層を含有した
機能分離型感光体とし、該電荷移動層のイオン化ポテン
シャルが5.2eV〜6.2eVとすることが好まし
い。これにより、高感度で、低残留電位とすることがで
きる。ここで、電荷移動層のイオン化ポテンシャルと
は、電荷移動層を構成する組成物の総合として得られる
値をいい、特定の構成物質のイオン化ポテンシャルを言
うものではない。なお、電荷移動層のイオン化ポテンシ
ャルは、電荷移動層の組成物である結着樹脂、電荷移動
物質、その他の添加剤等の組み合わせにより任意に調整
することができる。
【0063】また、電子写真感光体は、感光体表面の純
水に対する接触角が85°以上である低摩擦係数を持つ
ようにすることが好ましい。これにより、感光体の低摩
耗性を実現することができる。
【0064】また、電子写真感光体の電荷移動層の膜厚
を10〜35μmにすれば、高速応答性に優れ、高画質
が得られ、削れによる帯電低下の少なくすることができ
る。
【0065】本発明による第2の電子写真感光体は以下
の特徴を有する。一般に、電子写真感光体の回転方向に
対してトレーリング方向にクリーニングブレードを当接
させてクリーニングする画像形成方法を採用する場合、
現像剤のクリーニング不良を防止するために硬度の大き
なクリーニングブレードを使用する必要がある。このた
め、電子写真感光体へのクリーニングブレードの当接圧
を大きくする必要性などがある。つまり、繰り返し使用
時の電子写真感光体の摩耗量は極めて大きなものとなっ
てしまう。従って、電子写真感光体に電子写真感光体の
回転方向に対してカウンター方向にクリーニングブレー
ドを当接させてクリーニングする方式の方が耐摩耗性点
で有利となるわけであるが、本発明者らの検討によれ
ば、電子写真感光体の最表面層の表面摩擦係数が1.5
を超えるとクリーニングブレードの反転、ビビリ等の不
都合が生じることが判明した。つまり、本発明電子写真
感光体は最表面層の表面摩擦係数を1.5以下、好まし
くは1.0以下にすることを特徴とする。
【0066】この電子写真感光体の最表面層は、シリコ
ンオイルをバインダー樹脂に対して0.05〜5重量
%、好ましくは0.1〜2重量%含有することが好まし
い。このような構成をとると、最表面層の表面摩擦係数
の小さい(1.5以下)電子写真感光体を容易に得るこ
とができる。電荷移動物質やバインダー樹脂との相溶性
から、シリコンオイルをバインダー樹脂に対して5重量
%を超えて含有させると塗工液が白濁してしまう。ま
た、バインダー樹脂に対して0.05重量%未満とする
と、表面摩擦係数低減効果を得ることができない。
【0067】本発明で用いられるシリコンオイルとして
は例えば、下記一般式Iで示されるものが挙げられる。
【0068】
【化1】
【0069】式I中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 およびR8 はそれぞれメチル、エチルなどの
アルキル基、フェニル、ナフチルなどのアリール基また
はメトキシ、エトキシなどのアルコキシ基を示し、他の
置換基やハロゲン原子などで置換されていてもよい。n
は正の整数である。これらの具体例としては、例えばジ
メチルシリコンオイル、メチル−フェニル共重合シリコ
ンオイル等がある。
【0070】また、最表面層にシリコンオイルとフッ素
界面活性剤を共に含有させてもよい。フッ素系界面活性
剤は、単独ではあまり表面摩擦係数低減効果がない。ま
た、シリコンオイル以上に電荷移動物質やバインダー樹
脂との相溶性が悪いため、ごく微量しか添加できない。
しかし、両者を併用すると、大きな表面摩擦係数低減効
果が得られることを見いだした。
【0071】また、フッ素系界面活性剤としては、炭素
数2〜10のパーフルオロアルキル基を主鎖あるいは側
鎖に有する分子量1000から10000のオリゴマー
が好ましい。市販品としては、例えばモディパー(日本
油脂)、サーフロン(旭硝子)、ディフェンサ(大日本
インキ化学)等を使用できる。感光体の最表面層は、こ
れらをバインダー樹脂に対して0.05〜2重量%、好
ましくは0.1〜1重量%の範囲内で含有することが好
ましい。バインダー樹脂に対して2重量%を超えて含有
させると電荷移動物質やバインダー樹脂との相溶性から
塗工液が白濁してしまう。バインダー樹脂に対して0.
05重量未満しか含有しないと、表面摩擦係数の低減効
果を十分に得ることができない。
【0072】また、電荷移動層の膜厚を10〜35μm
にすることで、高速応答性に優れ、高画質で、削れによ
る帯電低下の少ない感光体とすることができるため好ま
しい。
【0073】(画像形成方法)本発明による画像形成方
法は、上述したいずれかのトナー組成物と、上述したい
ずれかの電子写真感光体を用いた方法である。
【0074】また、少なくとも感光体上に現像されたト
ナー像を記録材に転写後に、該感光体上に残留するトナ
ーをブラシおよび弾性体ゴムブレードでクリーニングを
行う工程を設ければ、紙粉やフィルミングを有効に除去
でき、ドラム傷によるスジ故障を抑制することが可能と
なる。
【0075】また、少なくとも感光体上に現像されたト
ナー像を記録材に転写後に、該感光体上に残留するトナ
ーを該感光体に対してカウンタ方向で当接した弾性体ゴ
ムブレードでクリーニングを行う工程を設ければ、紙粉
やフィルミングをより有効に除去することが可能とな
る。
【0076】また、少なくとも感光体上に現像されたト
ナー像を記録材に転写後に、該感光体上に残留するトナ
ーを該感光体に対してカウンタ方向で当接した弾性体ゴ
ムブレードでクリーニングを行う工程を有し、かつ前記
現像の方法が反転現像であることが、より好ましい。つ
まり、反転現像では基本的にトナーの電荷と感光体表面
の電荷の極性が同一であるため、トナーの付着力はクロ
ーン力の影響に比べてファンデアワールス力の寄与が相
対的に大きくなる。低摩擦係数の表面は一般に表面エネ
ルギーが小さいため、ファンデアワールス力を低減で
き、反転現像系においては、特に効果的である。
【0077】また、少なくとも感光体上に現像されたト
ナー像を記録材に転写後に、該感光体上に残留するトナ
ーをブラシおよび該感光体に対してカウンタ方向で当接
した弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を設
ければ、紙粉やフィルミングの発生の防止等の効果を得
られる。
【0078】また、電子写真感光体へのクリーニングブ
レードの当接角を5°〜50°、好ましくは10°〜3
0°に設定するとよい。なお、ここでいう表面摩擦係数
は電子写真感光体上に現像剤の薄層を設けた後にクリー
ニングブレードを当接させて測定した値である。以下、
さらに詳しく説明する。なお、本発明の特徴点以外は、
公知の材料、製法、プロセスなどを採用できる。
【0079】トナーに添加する疎水性無機微粒子として
は、例えばシリカ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バ
リウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、
チタン酸ストロンチウム、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、
酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ
土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アン
チモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸パ
リウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、
窒化ケイ素などを挙げることができる。その中でも、特
にシリカ、酸化チタンおよびアルミナが好ましいが、特
に限定されない。この粒子の添加量は、トナーに対し
0.05から3.0wt%、好ましくは0.3から1.
5wt%の範囲とする。さらに好ましくは、日本アエロ
ジル社製、MOX80(平均粒子径、約30nm)、O
X50(平均粒子径、約40nm)およびTT600
(平均粒子径、約40nm)、出光興産社製、IT−P
B(平均粒子径、約40nm)およびIT−PC(平均
粒子径、約60nm)、富士チタン工業社製、TAF1
10A(平均粒子径、約40〜50nm)およびTAF
510(平均粒子径、約40〜50nm)等を用いる。
これらの無機微粒子は、単独で用いても2種以上混合し
て用いても良い。
【0080】上記した後処理剤を処理(疎水化処理)す
る疎水化処理剤としては、例えば、シリコーンオイル、
シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基
を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カッ
プリング剤、アルミニウム系のカップリング剤等が使用
できる。またそれらを組み合わせて用いても良い。具体
的には、ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシ
ラン、メチルトリクロルシラン、アリルジメチルクロル
シラン、アリルフェニルジクロルシラン、ベンジルジメ
チルクロルシラン、ブロムメチルジメチルクロルシラ
ン、α−クロルエチルトリクロルシラン、P−クロルエ
チルトリクロルシラン、クロルメチルジメチルクロルシ
ラン、クロルメチルトリクロルシラン、P−クロルフエ
ニルトリクロルシラン、3−クロルプロピルトリクロル
シラン、3−クロルプロピルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニル
−トリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタク
リルオキシピロピルトリメトキシシラン、ビニルトリア
セトキシシラン、ジビニルジクロルシラン、ジメチルビ
ニルクロルシラン、オクチル−トリクロルシラン、デシ
ル−トリクロルシラン、ノニル−トリクロルシラン、
(4−t−プロピルフェニル)−トリクロルシラン、
(4−t−ブチルフェニル)−トリクロルシラン、ジペ
ンチル−ジクロルシラン、ジヘキシル−ジクロルシラ
ン、ジオクチル−ジクロルシラン、ジノニル−ジクロル
シラン、ジデシル−ジクロルシラン、ジドデシル−ジク
ロルシラン、ジヘキサデシル−ジクロルシラン、(4−
t−ブチルフェニル)−オクチル−ジクロルシラン、ジ
オクチル−ジクロルシラン、ジデセニル−ジクロルシラ
ン、ジノネニル−ジクロルシラン、ジ−2−エチルヘキ
シル−ジクロルシラン、ジ−3、3−ジメチルペンチル
−ジクロルシラン、トリヘキシル−クロルシラン、トリ
オクチル−クロルシラン、トリデシル−クロルシラン、
ジオクチル−メチル−クロルシラン、オクチル−ジメチ
ル−クロルシラン、(4−t−プロピルフェニル)−ジ
エチル−クロルシラン、オクチルトリメトキシシラン、
ヘキサメチルジシラザン、ヘキサエチルジシラザン、ジ
エチルテトラメチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラ
ザン、ヘキサトリルジシラザン等が使用できる。特に、
ヘキサメチルジシラザンとシリコーンオイルが、その表
面エネルギーが低いために、耐感光体摩耗性と環境安定
性の優れた「文字の中抜け」等の画像欠陥の少ない高画
質性を付与するため好ましく用いる。
【0081】上記シリコーンオイルとしては、例えば、
ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーン
オイル、クロルフェニルシリコーンオイル、メチルハイ
ドロジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーン
オイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変
性シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイ
ル、アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコ
ーンオイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオ
イル、フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル
変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイ
ル、アクリル、メタクリル変性シリコーンオイル、αメ
チルスチレン変性シリコーンオイル等が使用できる。ジ
メチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオ
イル、クロルフェニルシリコーンオイル、メチルハイド
ロジェンシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオ
イル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性
シリコーンオイル、アルコール変性シリコーンオイル、
アミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーン
オイル、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーンオイ
ル、フェノール変性シリコーンオイル、カルボキシル変
性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイ
ル、アクリル、メタクリル変性シリコーンオイル、αメ
チルスチレン変性シリコーンオイル等のシリコーンオイ
ルや、シランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アル
キル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート
系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤な
どが好ましい表面処理剤として挙げられるが、特に限定
されない。また、25゜Cにおける粘度が50〜100
00csであることがより好ましい。
【0082】本発明によるトナー組成物としては、これ
ら疎水化処理剤を用いて(疎水化)処理を施された疎水
性無機微粒子を採用することが好ましい。なお、メタノ
ール滴定試験で測定された疎水化度が、30〜100で
あることがより望ましい。
【0083】疎水化処理法としては、任意の方法を採用
できるが、例えば次のような方法も採用できる。あらか
じめ数百゜Cのオーブンで充分脱水乾燥した無機微粒子
と疎水化処理剤を均一に接触させ、無機微粒子表面に付
着させる。付着させるには無機微粒子粉体と疎水化処理
剤を回転羽根等の混合機により充分粉体のまま混合させ
たり、疎水化処理剤が希釈できる比較的低沸点の溶剤に
より疎水化処理剤を溶解させ、無機微粒子粉体を液中に
含浸させ溶剤を除去乾燥させる方法により作成できる。
疎水化処理剤の粘度が高い場合には液中で処理するのが
好ましい。その後、疎水化処理剤が付着した無機粉体を
100゜Cから数百゜Cのオーブン中で熱処理を施す事
により、無機粉体表面の水酸基を用いて金属と疎水化処
理剤とのシロキサン結合を形成させたり、疎水化処理剤
自身をさらに高分子化、架橋することができる。あらか
じめ疎水化処理剤中に酸やアルカリ、金属塩、オクチル
酸亜鉛、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート等の触
媒を含ませて反応を促進させても良い。ここで疎水化処
理剤は、シリコーンオイルであればなお効果が発揮され
る。また、無機微粒子はシランカップリング剤等の疎水
化剤による処理の後にシリコーンオイル処理を行っても
良い。あらかじめ疎水化されている無機粉体の方がシリ
コーンオイルの吸着量は多くなる。
【0084】疎水性無機微粒子の一次粒子の平均粒径
は、100nm以下であることが好ましく、特に好まし
くは70nm以下のものを用いる。この範囲より大きい
粒子では無機微粒子の表面積が少なくなるため、上述し
たような効果は発揮しにくい。なお、ここでの平均粒径
は、数平均の粒子径である。
【0085】無機微粒子の粒子径は、動的光散乱を利用
する粒径分布測定装置、例えば(株)大塚電子製のDL
S−700やコールターエレクトロニクス社製のコール
ターN4により測定可能である。しかし、シリコーンオ
イル処理後の粒子の二次凝集を解離する事は困難である
ため、走査型電子顕微鏡もしくは透過型電子顕微鏡によ
り得られる写真より直接粒径を求めることが好ましい。
この場合、少なくとも100個以上の無機微粒子を観察
しその長径の平均値を求める。
【0086】前記したように、上記トナー組成物は、少
なくとも結着樹脂と着色剤とを有する体積平均粒径15
μm以下、より好ましくは10μm以下の電子写真用ト
ナーにおいて、上記の外添剤が混合されていることを特
徴とするものである。ここで、本発明に用いられる現像
剤は製法や材料に関しては条件を満たせば公知のものが
全て使用可能である。
【0087】このトナー用のバインダー樹脂(結着樹
脂)としては、例えば、ポリスチレン、ポリp−クロロ
スチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンおよびそ
の置換体の重合体;スチレン−p−クロロスチレン共重
合体、スチレン−プロピレン共重合体、スチレン−ビニ
ルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重
合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、スチレン
−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリル酸ブ
チル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン−メタクリル
酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸
メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合
体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン
−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合
体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体、
スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸
エステル共重合体などのスチレン系共重合体;ポリメチ
ルメタクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリ塩
化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステル、エポキシ樹脂、エポキシポリオー
ル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルブチラ
ール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テル
ペン樹脂、脂肪族叉は脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石
油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックスなどが
挙げられ、単独あるいは混合して使用できる。
【0088】さらに、感光体との摩耗親和性を考慮する
と、 a)エポキシ樹脂、 b)2価フェノール、 c)2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物ある
いはそのグリシジルエーテルを反応して合成された、主
鎖にポリオキシアルキレン部をするポリオール樹脂、 の少なくとも1つ、またはすべてを結着樹脂として用い
ることが好適である。
【0089】ここで、エポキシ樹脂は、ビスフェノール
AやビスフェノールF等のビスフェノールとエピクロロ
ヒドリンを反応させて得られたものが好ましい。2価フ
ェノールは、例えば、ビスフェノールAやビスフェノー
ルFがあげられる。また、2価フェノールのアルキレン
オキサイド付加物あるいはそのグリシジルエーテルはエ
チレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオ
キサイドおよびこれらの混合物とビスフェノールAやビ
スフェノールF等のビスフェノールとの反応生成物があ
げられる。得られた生成物をエピクロロヒドリンやβメ
チルエピクロロヒドリンでグリシジルエーテルにしても
良い。また、フェノール、クレゾール、イソプロピルフ
ェノール、アミノフェノール、オクチルフェノール、ノ
ニルフェノール、ドデシルフェノール、pクミルフェノ
ール等の一価フェノールを反応させても良い。
【0090】上記トナー用の着色剤としては公知の染料
および顔料が全て使用でき、例えば、カーボンブラッ
ク、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハ
ンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエ
ロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイ
エロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、
RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロ
ー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バ
ルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレ
ーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエロー
BGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、
鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレ
ッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレ
ッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニ
リンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリ
アントファストスカーレット、ブリリアントカーンミン
BS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、
FRLL、F4RH)、ファストスカーレトVD、ベル
カンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、
リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリ
リアントカーミン6B、ポグメントスカーレット3B、
ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボル
ドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボ
ンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレ
ーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリ
ザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマ
ルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロ
ンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベ
ンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレン
ジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブル
ーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルー
レーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニン
ブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー
(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノ
ンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレッ
トレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオ
レット、アントラキノンバイオレット、クロムグリー
ン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラ
ルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリ
ーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、
マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、
アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトボ
ンおよびそれらの混合物が使用できる。使用量は一般に
バインダー樹脂100重量部に対し0.1〜50重量部
である。
【0091】現像剤としては、必要に応じて帯電制御剤
を含有してもよい。帯電制御剤としては公知のものが全
て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメ
タン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キ
レート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、
4級アンモニウム塩(フッ素変性4級アンモニウム塩を
含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タン
グステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチ
ル酸金属塩および、サリチル酸誘導体の金属塩等であ
る。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第
四級アンモニウム塩のボントロンPー51、含金属アゾ
染料のボントロンSー34、オキシナフトエ酸系金属錯
体のEー82、サリチル酸系金属錯体のEー84、フェ
ノール系縮合物のEー89(以上、オリエント化学工業
社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTPー
302、TP一415(以上、保土谷化学工業社製)、
第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2
038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーP
R、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEGV
P2036、コピーチャージ NX VP434(以
上、ヘキスト社製)、LRAー901、ホウ素錯体であ
るLRー147(日本カ一リット社製)、銅フタロシア
ニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他ス
ルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の
官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
【0092】荷電制御剤の使用量は、バインダー樹脂の
種類、必要に応じて使用される添加剤の有無、分散方法
を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一
義的に限定されるものではないが、好ましくはバインダ
ー樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部の範
囲で用いられる。好ましくは、2〜5重量部の範囲がよ
い。10重量部を越える場合にはトナーの帯電性が大き
すぎ、主帯電制御剤の効果を減退させ、現像ローラとの
静電的吸引力が増大し、現像剤の流動性低下や、画像濃
度の低下を招く。
【0093】また、現像剤に離型性を持たせる為に、製
造される現像剤の中にワックスを含有させることが好ま
しい。前記ワツクスは、その融点が40〜120゜Cの
ものであり、特に50〜110゜Cのものであることが
好ましい。ワックスの融点が過大のときには低温での定
着性が不足する場合があり、一方融点が過小のときには
耐オフセツト性、耐久性が低下する場合がある。なお、
ワックスの融点は、示差走査熱量測定法(DSC)によ
って求めることができる。すなわち、数mgの試料を一
定の昇温速度、例えば(10゜C/min)で加熟した
ときの融解ピーク値を融点とする。
【0094】本発明に用いることができるワックスとし
ては、例えば固形のパラフィンワックス、マイクロワツ
クス、ライスワツクス、脂肪酸アミド系ワックス、脂肪
酸系ワックス、脂肪族モノケトン類、脂肪酸金属塩系ワ
ックス、脂肪酸エステル系ワックス、部分ケン化脂肪酸
エステル系ワックス、シリコーンワニス、高級アルコー
ル、カルナウバワツクスなどを挙げることができる。ま
た低分子量ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィンなども用いることができる。特に、環球法による
軟化点が70〜150゜Cのポリオレフィンが好まし
く、さらには当該軟化点が120〜150゜Cのポリオ
レフィンが好ましい。
【0095】感光体や一次転写媒体に残存する転写後の
現像剤を除去するためのクリーニング性向上剤として
は、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸など脂肪酸金属塩、例えばポリメチル
メタクリレート微粒子、ポリスチレン微粒子などのソー
プフリー乳化重合などによって製造された、ポリマー微
粒子などを挙げることかできる。ポリマー微粒子は比較
的粒度分布が狭く、体積平均粒径が0.01から1μm
のものが好ましい。
【0096】トナー粒子は、粉砕法若しくは重合法によ
って主に製造することができる。その製造方法は、少な
くとも結着剤樹脂、主帯電制御剤および顔料(着色剤)
を含む現像剤成分を機械的に混合する工程と、溶融混練
する工程と、粉砕する工程と、分級する工程とを有する
トナーの製造方法が適用できる。また機械的に混合する
工程や溶融混練する工程において、粉砕または分級する
工程で得られる製品となる粒子以外の粉末を戻して再利
用する製造方法も含まれる。ここで、製品となる粒子以
外の粉末(副製品)とは、溶融混練する工程後、粉砕工
程で得られる所望の粒径の製品となる成分以外の微粒子
や粗粒子や引き続いて行われる分級工程で発生する所望
の粒径の製品となる成分以外の微粒子や粗粒子を意味す
る。このような副製品を混合工程や溶融混練する工程で
原料と好ましくは副製品1に対しその他原材料99から
副製品50に対し、その他原材料50の重量比率で混合
するのが好ましい。少なくとも結着剤樹脂、主帯電制御
剤および顔料、副製品を含む現像剤成分を機械的に混合
する混合工程は、回転させる羽による通常の混合機など
を用いて通常の条件で行えばよく、特に制限はない。
【0097】以上の混合工程が終了したら、次いで混合
物を混練機に仕込んで溶融混練する。溶融混練機として
は、一軸、二軸の連続混練機や、ロールミルによるバッ
チ式混練機を用いることができる。例えば、神戸製鋼所
社製KTK型2軸押出機、東芝機械社製TEM型押出
機、ケイ・シー・ケイ社製2軸押出機、池貝鉄工所社製
PCM型2軸押出機、ブス社製コニーダー等が好適に用
いられる。この溶融混練は、バインダー樹脂の分子鎖の
切断を招来しないような適正な条件で行うことが重要で
ある。具体的には、溶融混練温度は、結着剤樹脂の軟化
点を参考に行うべきであり、軟化点より低温過ぎると切
断が激しく、高温過ぎると分散が進まない。
【0098】以上の溶融混練工程が終了したら、次いで
混練物を粉砕する。この粉砕工程においては、まず粗粉
砕し、次いで微粉砕することが好ましい。この際ジェッ
ト気流中で衝突板に衝突させて粉砕したり、機械的に回
転するローターとステーターの狭いギャップで粉砕する
方式が好ましく用いられる。この粉砕工程が終了した後
に、粉砕物を遠心力などで気流中で分級し、もって所定
の粒径例えば平均粒径が5〜20μmの現像剤を製造す
る。
【0099】また、現像剤を調製する際には、現像剤の
流動性や保存性、現像性、転写性を高めるために、以上
のようにして製造された現像剤にさらに先に挙げた疎水
性シリカ微粉末等の無機微粒子を添加混合してもよい。
外添剤の混合は一般の粉体の混合機が用いられるがジャ
ケット等装備して、内部の温度を調節できることが好ま
しい。外添剤に与える負荷の履歴を変えるには、途中ま
たは漸次外添剤を加えていけばよい。もちろん混合機の
回転数、転動速度、時間、温度などを変化させてもよ
い。はじめに強い負荷を、次に比較的弱い負荷を与えて
も良いし、その逆でも良い。使用できる混合設備の例と
しては、V型混合機、ロッキングミキサー、レーディゲ
ミキサー、ナウターミキサー、ヘンシェルミキサーなど
が挙げられる。
【0100】また、本発明に用いるトナーを2成分系現
像剤に用いる場合には、磁性キャリアと混合して用いれ
ば良く、現像剤中のキャリアとトナーの含有比は、キャ
リア100重量部に対してトナー1〜10重量部が好ま
しい。磁性キャリアとしては、粒子径20〜200μm
程度の鉄粉、フェライト粉、マグネタイト粉、磁性樹脂
キャリアなど従来から公知のものが使用できる。また、
被覆材料としては、アミノ系樹脂、例えば尿素−ホルム
アルデヒド樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂、ユリア樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等があ
げられる。またポリビニルおよびポリビニリデン系樹
脂、例えばアクリル樹脂、ポリメチルメタクリレート樹
脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、
ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹
脂、ポリスチレン樹脂およびスチレンアクリル共重合樹
脂等のポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のハロゲ
ン化オレフィン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂
およびポリブチレンテレフタレート樹脂等のポリエステ
ル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリ弗化ビニル樹脂、ポリ弗化ビニリデン樹脂、ポ
リトリフルオロエチレン樹脂、ポリヘキサフルオロプロ
ピレン樹脂、弗化ビニリデンとアクリル単量体との共重
合体、弗化ビニリデンと弗化ビニルとの共重合体、テト
ラフルオロエチレンと弗化ビニリデンと非弗化単量体と
のターポリマー等のフルオロターポリマー、およびシリ
コーン樹脂等が使用できる。また必要に応じて、導電粉
等を被覆樹脂中に含有させてもよい。導電粉としては、
金属粉、カーボンブラック、酸化チタン、酸化錫、酸化
亜鉛等が使用できる。これらの導電粉は、平均粒子径1
μm以下のものが好ましい。平均粒子径が1μmよりも
大きくなると、電気抵抗の制御が困難になる。また、本
発明のトナーはキャリアを使用する2成分系磁性トナー
や非磁性トナーとしてだけでなく、キャリアを使用しな
い1成分系の磁性トナーあるいは、非磁性トナーとして
も用いることができる。
【0101】また、本発明のトナーにおいては、トナー
の凝縮度を5〜70(%)、より好ましくは15〜40
(%)とするのが望ましい。凝集度の値が5(%)より
も低い場合は、現像ローラー上からトナーが飛散した
り、画像に地肌汚れが発生しやすくなる。また、70
(%)よりも高い場合には、トナー間の凝集が大きくな
りすぎ、流動性低下を引き起こし、特にチャート面積が
大きく異なる画像を交互に出力する場合等に、トナー供
給が追従できなくなり、画像濃度の低下や画像濃度のム
ラが発生しやすくなる。また耐感光体摩耗性の点からも
好ましくない。
【0102】なお、凝集度の測定方法は以下の様に行な
う。測定装置は、ホソカワミクロン社(製)のパウダー
テスターを使用し振動台の上に次の手順で附属部品をセ
ットする。 (イ)バイブロシュート (ロ)パッキン (ハ)スペースリング (ニ)フルイ(3種類)上>中>下 (ホ)オサエバー
【0103】次にノブナットで固定し、振動台を作動さ
せる。測定条件は次の通りである。 フルイ目開き (上) 75μm 〃 (中) 45μm 〃 (下) 22μm 振巾目盛 1mm 試料採取量 2g 振動時間 10秒
【0104】測定後、次の式(a)〜(c)を用いた計
算から凝集度を求める。 上段のフルイに残った粉体の重量%×1 …(a) 中段のフルイに残った粉体の重量%×0.6 …(b) 下段のフルイに残った粉体の重量%×0.2 …(c)
【0105】上記3つの計算値の合計をもって凝集度
(%)とする。すなわち、下記式2により凝集度を求め
る。 凝集度(%)=(a)+(b)+(c) ・・・(2)
【0106】また上記円形度とは、粒子の形状を定量的
に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明
では東亜医用電子製フロー式粒子像分析装置FPIA−
1000を用いて測定を行い、以下の方法により得られ
た値を円形度と定義する。具体的な測定方法としては、
容器中に予め不純固形物などを除去した水100〜15
0ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキ
ルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜0.5ml加え、さ
らに測定試料を0.1〜0.5g加える。試料を分散し
た懸濁液は超音波分散器で1〜3分間分散処理を行い、
分散濃度を3000〜10000個/μlとして、前記
装置によりトナーの形状、粒度を測定する。円形度は、
下記式(3)により得られるものである。 円形度X=L0 /L ・・・(3)(L0 :粒子像と同
じ投影面積をもつ円の周囲長、L:粒子の投影像の周囲
長)
【0107】また、平均円形度は、上述により得られた
円形度の合計を粒子数で割ることにより得られる平均値
である。本発明における円形度はトナー形状凹凸の度合
いの指標であり、トナーが完全な球形の場合に1.0を
示し、表面形状が複雑になるほど円形度は小さな値とな
る。
【0108】本発明においては、円形度分布における平
均円形度が0.93以上、好ましくは0.94以上の範
囲であり、円形度が0.93未満、好ましくは0.94
未満の範囲にある粒子を1〜30個数%含有し、個数頻
度(%)のピークが円形度0.93以上、好ましくは
0.94以上であることが好ましい。トナーの平均円形
度が0.93未満であると、トナー表面に外添剤が均一
に外添されにくくなり、凝集性が高くなり、トナー粒子
と外添剤との接触状態が十分でなく、感光体に対する均
一な摩耗性が得られなくなる。また、円形度が0.93
未満の範囲にある粒子の含有量が1個数%未満の場合、
同様にクリーニング不良が発生しやすくなり、30個数
%を超える場合には均一な耐感光体摩耗性が得られなく
なる。
【0109】特に、上記第2のトナー組成物では、添加
する無機微粒子を、トナーに対し0.05から2.0w
t%、好ましくは0.3から1.5wt%の範囲で添加
することが好ましい。
【0110】また、このトナー組成物は、少なくとも結
着樹脂と着色剤とを有する体積平均粒径10μm以下の
電子写真用トナーで、上記の外添剤が該トナーに混合さ
れている事を特徴とするものである。ここで、本発明に
用いられる現像剤は製法や材料に関しては公知のものが
全て可能である。
【0111】また、トナー組成物に磁性材料を含有さ
せ、磁性トナーとしても使用してもよい。この磁性材料
としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライト等の
酸化鉄、鉄、コバルト、ニッケルのような金属あるいは
これら金属のアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネ
シウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマ
ス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタ
ン、タングステン、バナジウムのような金属の合金およ
びその混合物などが挙げられる。これらの強磁性体は平
均粒径が0.1〜2μm程度のものが望ましく、トナー
中に含有させる量としては樹脂成分100重量部に対し
約20〜200重量部、特に好ましくは樹脂成分100
重量部に対し40〜150重量部である。
【0112】このように、本発明の系では、クリーニン
グブレードの荷重を従来より低荷重にでき、紙粉等の付
着も起こらないが、これは感光体層の減耗低下に極めて
有利となる。
【0113】上記感光体は導電性支持体を有する。この
支持体としては、特に限定されない。例えば、体積抵抗
が1010Ωcm以下の導電性を示すもの、例えば、ア
ルミニウム、チタン、ニッケル、クロム、ニクロム、ハ
ステロイ、パラジウム、マグネシウム、亜鉛、銅、金、
白金などの金属、および合金、酸化錫、酸化インジウ
ム、酸化アンチモンなどの金属酸化物を、蒸着またはス
パッタリングまたは樹脂バインダー中に分散して塗工す
ることにより、フィルム上もしくは円筒状のプラスチッ
ク、紙などに被覆したもの、前記の金属または金属酸化
物または導電性カーボンをフィルム状もしくは円筒状の
プラスチック中に分散含有させたもの、またはアルミニ
ウム、アルミニウム合金、鉄、ニッケル合金、ステンレ
ス合金、チタン合金等の板、およびそれらをD.I.、
I.I.、押出し、引き抜き等の工法で素管化後、切
削、超仕上げ、研磨等で表面処理した管等を使用するこ
とができる。
【0114】電荷発生層は、電荷発生物質のみで作製す
るか、電荷発生物質を分散または相溶した樹脂層を有す
る。電荷発生物質としては、特に限定されない。例え
ば、シーアイピグメントブルー25〔カラーインデック
ス( CI) 21180〕、シーアイピグメントレッド4
1( CI 21200) 、シーアイアシッドレッド52
( CI 45100)、シーアイベーシックレッド3(
CI 45210) 、さらに、ポリフィリン骨格を有す
るフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクア
リック塩顔料、アンスアンサンスロン系顔料、カルバゾ
ール骨格を有するアゾ顔料( 特開昭53−95033号
公報に記載) 、スチルベン骨格を有するアゾ顔料( 特開
昭53−138229号公報に記載) 、トリフェニルア
ミン骨格を有するアゾ顔料( 特開昭53−132547
号公報に記載) 、ジベンゾチオフェン骨格を有するアゾ
顔料( 特開昭54−21728号公報に記載) 、オキサ
ジアゾール骨格を有するアゾ顔料( 特開昭54−127
42号公報に記載) 、フルオレノン骨格を有するアゾ顔
料( 特開昭54−22834号公報に記載) 、ビススチ
ルベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17733
号公報に記載) 、ジスチリルオキサジアゾール骨格を有
するアゾ顔料( 特開昭54−2129号公報に記載) 、
ジスチリルカルバゾール骨格を有するアゾ顔料( 特開昭
54−17734号公報に記載) 、カルバゾール骨格を
有するトリアゾ顔料( 特開昭57−195767号公
報、同57−195768号公報に記載) 等、さらに、
シーアイピグメントブルー16(CI 74100) 等
のフタロシアニン系顔料、シーアイバットブラウン5
(CI 73410) 、シーアイバットダイ( CI73
030) 等のインジゴ系顔料、アルゴスカーレットB(
バイオレット社製) 、インダスレンスカーレットR(バ
イエル社製)等のペリレン系顔料等の有機顔料を使用す
ることができる。好ましくは金属または無金属フタロシ
アニン化合物、さらに好ましくはチタニルフタロシアニ
ン、ヒドロキシカリウムフタロシアニンであり、Cu−
Kα線に対するブラッグ角2θの27.2°に最大ピー
クを有するチタニルフタロシアニンを用いる。また、ア
ンスアンスロン化合物等を用いることも好ましい。また
これらは必要に応じて二種以上混合して用いてもよい。
【0115】電荷発生層の膜厚は、0.05〜2μm程
度が適当であり、好ましくは0.1〜1μmとする。電
荷発生層は溶剤に樹脂バインダーと共に、電荷発生物質
を分散または相溶し、これを基体上にもしくは下引層上
に、塗布・乾燥することによって形成する。このような
樹脂バインダーとしては、ポリスチン、スチレン−ブタ
ジエン共重合体、スチレン−アクリルニトリル共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリアリレート、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリアクリレート、ポリカーボネート、酢酸セルロ
ース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、ポリビニルホルマール、フ
ェノキシ樹脂、ポリビニルピリジン、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、アクリル樹脂、シリコン樹脂、ニトリル
ゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキド樹脂等の、熱可塑性または熱硬化性樹脂、また高
分子有機半導体、例えばポリ−N−ビニルカルバゾール
等が挙げられが、これらに限定されない。これらのバイ
ンダー樹脂は単独または混合して用いられる。電荷発生
物質とバインダー材料の使用割合は、重量比で100:
0〜100:50が好ましい。
【0116】上記溶剤としては、ベンゼン、トルエン、
キシレン、塩化メチレン、ジクロルベンゼン、モノクロ
ルベンゼン、ジクロルベンゼン、エチルアルコール、メ
チルアルコール、ブチルアルコール、イソプロピルアル
コール、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケト
ン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、シクロヘキサ
ン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどがあげら
れるが、これらに限定されない。これら溶剤も単独また
は混合して用いることができる。
【0117】また、電荷ブロッキング性を向上させるた
めに、感光層と基板の間に下引き層を設けることが好ま
しい。このような下引き層は、一般には樹脂を主成分と
する。このような樹脂としては、ポリビニルアルコー
ル、カゼイン、ポリアクリル酸ナトリウム等の水溶性樹
脂、共重合ナイロン、メトキシメチル化ナイロン等のア
ルコール可溶性樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、フ
ェノール樹脂、エポキシ樹脂等、三次元網目構造を形成
する硬化型樹脂やシランカップリング剤や有機キレート
化合物等よりなるセラミック系などが挙げられが、これ
らに限定されない。
【0118】下引き層の上(基板と接する面の反対側の
面上)には感光層を設ける。感光層は、単層構造でも積
層構造でもよいが、電荷発生層と電荷移動層とを有す
る、いわゆる機能分離型の積層構造を採用することが好
ましい。
【0119】電荷移動層は、電荷移動物質(CTM)と
粘度平均分子量が1万以上7万以下、より好ましくは3
万以上5万以下のポリカーボネート(R)を有し、その
組成比(CTM/R)が重量比で4/10以上10/1
0以下、より好ましくは5/10以上9/10以下であ
ること以外は特に限定されない。ポリカーボネートは各
種骨格を含むものが知られているが、それら公知のポリ
カーボネートすべてを使用できる。例えば、下記一般式
II、一般式III 、一般式I Vおよび一般式Vで示される
構造単位を主要繰返し単位として有する重合体または共
重合体から選ばれる少なくとも一種を含有するポリカー
ボネート樹脂を採用できる。
【0120】
【化2】
【0121】〔一般式IIのR1 〜R8 はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、低級アルキル基またはアリール基
を、R9 、R10は水素原子、低級アルキル基、またはア
リール基を表わす。但しR1 〜R8 のうち少なくとも1
つがハロゲン原子、低級アルキル基またはアリール基で
あるか、もしくは、R9 、R10のうち少なくとも1つが
炭素数3以上の低級アルキル基またはアリール基であ
る。〕
【0122】さらに、一般式III 、一般式IVおよび一般
式Vの中のR1 、R2 、R3 、R4、R5 、R6 、R7
およびR8 は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子または
低級アルキル基、R9 、R10、R11およびR12は、水素
原子、低級アルキル基またはアリール基を表す。Zは炭
素環または複素環を形成するに必要な原子群、A1は−
C( R13)(R14) −、−Si( R15)(R16) −、−S
−、−SO2 −、−CO−、−O−または−(CH2)n
−(但し、nは2以上の整数、R13およびR14は互いに
結合して炭素環または複素環を形成し、R15およびR16
はそれぞれ置換、無置換のアルキル基またはアリール
基、lおよびmはl( l+m)=0.1〜0.9を表
す。)等が挙げられるがこれらに限定されない。
【0123】トナー(またはトナー組成物)の粘度平均
分子量は、サンプル6.0(g/l)のジクロロメタン
溶液を調整し、20゜Cで測定されるηSP(高分子希
薄溶液の比粘度)から次式(4)により求められる。 ηSP/C=〔η〕(1+K′ηSP) 〔η〕=K(Mv)α ・・・(4) C:ポリマー濃度(g/l)、K′=0.28、K=
1.23×10- 3 α=0.83、〔η〕:極限粘度、Mv:粘度平均分子
【0124】CTMとしては、例えばカルバゾール誘導
体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、チ
アゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール
誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、イ
ミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチ
リル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オ
キサゾロン誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾ
リン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、
フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、トリアリ
ールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチル
ベン誘導体、ベンジジン誘導体、ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニル
アントラセン等が挙げられるがこれらに限定されるわけ
ではない。またこれらは単独でも、二種以上の混合で用
いてもよい。電荷移動層膜厚は、10〜35μm、より
好ましくは25μm〜35μmであることが望ましい。
【0125】一方、電荷輸送物質としてはヒドラゾン化
合物、ピラゾリン化合物、スチリル化合物、トリフェニ
ルメタン化合物、オキサジアゾール化合物、カルバゾー
ル化合物、スチルベン化合物、エナミン化合物、オキサ
ゾール化合物、トリフェニルアミン化合物、テトラフェ
ニルベンジジン化合物、アジン化合物等の様々な化合物
であって、電荷輸送物質自体のイオン化ポテンシャル
が、高いものを選択することが好ましい。しかし、ブタ
ジエン系化合物あるいはピラゾリン系化合物が相対的に
低いイオン化ポテンシャルを有する傾向にあるが、イオ
ン化ポテンシャルは、置換基にも影響を受けるので、置
換基の種類も考慮に入れて、電荷輸送物質を選択する必
要がある。置換基としては、ニトロ基またはハロゲン原
子等の電子受容性基が、イオン化ポテンシャルを大きく
する傾向にある。
【0126】電荷移動層としてのイオン化ポテンシャル
の値は5.2eV〜6.2eV、より好ましくは5.4
eV〜6.0eVであることが望ましい。イオン化ポテ
ンシャルは、表面分析装置(AC- 1;理研計器社製)で
測定した値を用いた。
【0127】また感光体表面の純粋に対する接触角は8
5°以上、より望ましくは90°以上であることがより
好ましい。感光体表面の純水に対する接触角は、接触角
計CA-W型(協和界面科学(株)製)を用いて、液滴法で
測定した。
【0128】また繰り返し使用した際の疲労劣化を少な
くするために、あるいは耐久性を向上させるために、感
光体の各層いずれにでも、従来公知のヒンダードアミン
やヒンダードフェノール類に代表される酸化防止剤、紫
外線吸収剤、電子受容性物質、表面改質剤、可塑剤等、
環境依存性低減剤などを、必要に応じて適正量添加して
用いることができる。特に電荷輸送層に添加する添加剤
としては、酸化防止剤の添加がイオン化ポテンシャルの
調整に有効であり、酸化防止剤を添加することにより、
イオン化ポテシャルを高くすることが可能となる。
【0129】また、通常の電荷移動層の上に電荷移動層
よりも耐摩耗性の優れた保護層や、シリカや酸化チタン
のような無機微粒子を樹脂中に添加、分散させた保護層
等を設けてもよい。
【0130】層形成には塗布する方法が最も一般的であ
り、塗布液の塗布方法としては、浸漬コーティング法、
スプレーコーティング法、ブレードコーティング法、ス
ピンナーコーティング法、ビードコーティング法、カー
テンコーティング法および円型量規制型コーティング法
等を用いることができる。
【0131】また、適宜電荷輸送層を設ける。電荷輸送
層は電荷輸送物質、バインダー樹脂および必要ならば可
塑剤、レベリング剤を適当な溶媒に溶解し、これを電荷
発生層上に塗布し乾燥することにより形成される。電荷
輸送物質としては、ポリ-N- ビニルカルバゾールおよび
その誘導体、ポリ- γ- カルバゾリルエチルグルタメー
トおよびその誘導体、ピレン- ホルムアルデヒド縮合物
およびその誘導体、ポリビニルピレン、ポリビニルフェ
ナントレン、オキサゾール誘導体、イミダゾール誘導
体、トリフェニルアミン誘導体、9-(p-ジエチルアミノ
スチリル) アントラセン、1, 1- ビス( 4- ジベンジ
ルアミノフェニル) プロパン、スチリルアントラセン、
スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α- スチ
ルベン誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。
【0132】以上の電荷輸送物質を相溶ないし分散させ
る電荷移動層のバインダー樹脂としては、ポリスチレ
ン、スチレン- アクリロニトリル共重合体、スチレン-
ブタジエン共重合体、スチレン- 無水マレイン酸共重合
体、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル- 酢酸
ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリアクリレート樹脂、フェノキシ
樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、エチル
セルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルホ
ルマール、ポリビニルトルエン、ポリ-N- ビニルカルバ
ゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、ア
ルキッド樹脂等の熱可塑性または熱硬化性樹脂が挙げら
れる。これらは、単独で用いても混合して用いてもよ
い。
【0133】電荷輸送層を形成するための溶媒として
は、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノ
クロルベンゼン、1, 2- ジクロロエタン、シクロヘキ
サノン、ジクロロメタン、1, 1, 2- トリクロロエタ
ン、1, 1, 2, 2- テトラクロロエタンおよびこれら
の混合溶媒が望ましい。電荷輸送層の膜厚は10〜35
μmであることが好ましい。また、必要に応じて通常の
感光層以外に保護層等を設けてもよい。
【0134】上記ブラシ(クリーニングブラシ)の構成
素材は任意のものを用いることができるが、疎水性で、
かつ誘電率が高い繊維形成性高分子重合体を用いるのが
好ましい。このような高分子重合体としては、例えばレ
ーヨン、ナイロン、ポリカーボネート、ポリエステル、
メタクリル酸樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポ
リビニルアセテート、スチレン−ブタジエン共重合体、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無
水マレイン酸共重合体、シリコーン樹脂、シリコーン−
アルキッド樹脂、フェノールホルムアルデヒド樹脂、ス
チレン−アルキッド樹脂、ポリビニルアセタール(例え
ばポリビニルブチラール)等が挙げられるが、これらに
限定されない。これらの樹脂は単独であるいは2種以上
の混合物として用いることができる。特に、好ましくは
レーヨン、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ポリプ
ロピレンである。また、上記クリーニングブラシは、導
電性のものでも絶縁性のものでもよく、構成素材にカー
ボン等の低抵抗物質を含有させ、任意の抵抗に調整した
もの等が使用できる。
【0135】ブラシに用いられる支持体としては、主と
してステンレス、アルミニウム等の金属、紙、プラスチ
ック等が用いられるが、これらにより限定されるもので
はない。ブラシの単繊維太さは、6〜30デニール、繊
維密度は4.5×102〜15.5×102f/cm2
が好ましいが特に限定するものではない。ここで「デニ
ール」とは、ブラシを構成する繊維の長さ9000mの
重量をg(グラム)単位で測定した数値である。またブ
ラシの構成は、円柱状の支持体の表面に接着層を介して
ファーブラシを設置した構成であることが好ましい。ま
た、必要に応じて、ブラシローラーに付着したトナーお
よび異物をブラシからはたき落とすための部材(フリッ
カー)を設けても良い。
【0136】上記弾性体ゴムブレードは、支持部材上に
自由端を持つように設けた構成であることが好ましい
が、これに限定されない。弾性体ゴムブレードの自由端
は、感光体ドラムの回転方向と反対側(カウンター)に
圧接することが好ましい。弾性体ゴムブレードの、ゴム
硬度はJIS A 60〜70°、反発弾性は30〜7
0%、ヤング率は30〜60kgf/cm2 、厚さは
1.5〜3.0mm、自由長は7〜12mm、感光体へ
の押圧力は15g/cm以下のものが好ましい。
【0137】本発明に用いる画像形成プロセスは、これ
までの電子写真プロセス等、条件を満たす公知のプロセ
スすべてを使用することができる。また、トナー単色に
よるプロセスだけでなく、2色以上の複数色トナーを用
いたカラー画像形成プロセスにも当然に適用できる。画
像読み取り時に色分解された各分解色ごとの信号を、帯
電、レーザー光露光による画像書き込みとそれに対応す
るカラートナーが現像されるというプロセスを繰り返
し、イエロー、マゼンタ、シアン、黒トナーの4色トナ
ー像が、感光体上あるいは転写材に形成し、一括あるい
は順次記録紙に転写されるものでも良い。また、トナー
像の形成方法、記録材への転写方法も異なるものであっ
てもよい。また、上記の他、予め画像情報をROM、フ
ロッピー(登録商標)ディスク等の画像メモリに記憶さ
せ、必要に応じて画像メモリ内の情報を取り出して、画
像形成部に出力させることができる。従って、画像読み
取り部を持つものだけでなく、コンピュータ等からの情
報をメモリに記憶させ画像形成部へ出力させる装置も、
本発明の画像形成装置に含まれる。これらの最も一般的
なものとして、LEDプリンタやLBP(レーザービー
ムプリンタ)がある。
【0138】(実施例)以下に実施例および比較例を挙
げて本発明について具体的に説明するが、本発明は、こ
れらの実施例のみに限定されるものではない。また、以
下の例おいて、「部」および「%」は、特に断りのない
限り重量基準である。評価結果は表1に示した。
【0139】(実施例1)<感光体の作製>80mmφ
のアルミニウムドラム上にアルコール可溶性ナイロン
(ポリアミド樹脂:商品名、CM8000東レ社製)を
約0.2μm下引層として浸漬塗工し、その上に下記電
荷発生層塗工液を浸漬塗工し、110゜Cで10分間加
熱乾燥して約0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0140】〔電荷発生層用塗工液〕φ15cmのガラ
スポット中に容積1/2の量のφ1cmの焼結酸化ジル
コニウムボール(YTZボール)とポリビニルブチラー
ル(商品名XYHL)の2部シクロヘキサノン溶液30
0部とY 型チタニルフタロシアニンを12部投入して7
2時間ミリングした。さらに500部のメチルエチルケ
トンを追加投入してさらに24時間ミリングして電荷発
生層塗工とした。
【0141】次に電荷発生層の上に下記電荷移動層塗工
液を浸漬塗工し、130゜Cで30分間加熱乾燥して3
0μmの電荷移動層を形成した。 〔電荷移動層塗工液〕
【0142】
【化3】
【0143】 ポリカーボネート(粘度平均分子量 4万) 100部 シリコーンオイル 0.3部 塩化メチレン 800部
【0144】 <現像剤の作製> 〔トナー用母剤着色粒子〕 水 1200部 フタロシアニングリーン含水ケーキ(固形分30%) 200部 カーボンブラック(MA60 三菱化学社製) 540部 上記組成の粒子をフラッシャーでよく撹拌した。ここ
に、エポキシポリオール樹脂(数平均分子量( Mn) ;
3800、重量平均分子量/数平均分子量( Mw/M
n) ;3.9、ガラス転移温度(Tg);59゜C)1
200部を加え、150゜Cで30分混練後、キシレン
1000部を加えさらに1時間混練、水とキシレンを除
去後、圧延冷却しパルペライザーで粉砕、マスターバッ
チ顔料を得た。
【0145】 上記エポキシポリオール樹脂 100部 上記マスターバッチ 8部 帯電制御剤(オリエント化学社製、ボントロンE −84) 2部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後ジェットミルによ
る衝突板方式の粉砕機(I 式ミル;日本ニューマチック
工業社製)と旋回流による風力分級(DS分級機;日本ニ
ューマチック工業社製)を行い、体積平均径8.5μm
のブラック色の着色粒子を得た。
【0146】 水 600部 Pigment Yellow17含水ケーキ(固形分50%) 1200部 上記材料をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、エポ
キシポリオ- ル樹脂(数平均分子量( Mn) ;380
0、重量平均分子量/数平均分子量( Mw/Mn) ;
3.9、ガラス転移温度(Tg);59゜C)1200
部を加え、150゜Cで30分混練後、キシレン100
0部を加えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、
圧延冷却しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールで
2パスし、マスターバッチ顔料を得た。
【0147】 上記エポキシポリオール樹脂 100部 上記マスターバッチ 8部 帯電制御剤(オリエント化学社製 ボントロンE −84) 2部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行い、体積平均径8.
5μmのイエロー色の着色粒子を得た。
【0148】 水 600部 Pigment Red 57含水ケーキ(固形分50%) 1200部 上記材料をフラッシャーでよく撹拌した。ここに、エポ
キシポリオ- ル樹脂(数平均分子量( Mn) ;380
0、重量平均分子量/数平均分子量( Mw/Mn) ;
3.9、ガラス転移温度(Tg);59゜C)1200
部を加え、150゜Cで30分混練後、キシレン100
0部を加えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、
圧延冷却しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミ
ルで2パスしマスターバッチ顔料を得た。
【0149】 上記エポキシポリオール樹脂 100部 上記マスターバッチ 8部 帯電制御剤(オリエント化学社製 ボントロンE −84) 2部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行い体積平均径8.5
μmマゼンタ色の着色粒子を得た。
【0150】 水 600部 Pigment Blue15: 3含水ケーキ(固形分50%) 1200部 上記材料をフラッシャーでよく撹拌する。ここに、エポ
キシポリオ- ル樹脂((数平均分子量( Mn) ;380
0、重量平均分子量/数平均分子量( Mw/Mn) ;
3.9、ガラス転移温度(Tg);59゜C)1200
部を加え、150゜Cで30分混練後、キシレン100
0部を加えさらに1時間混練、水とキシレンを除去後、
圧延冷却しパルペライザーで粉砕、さらに3本ロールミ
ルで2パスしマスターバッチ顔料を得た。
【0151】 上記エポキシポリオール樹脂 100部 上記マスターバッチ 8部 帯電制御剤(オリエント化学社製 ボントロンE −84) 2部 上記材料をミキサーで混合後、2本ロールミルで溶融混
練し、混練物を圧延冷却した。その後、ブラック色の着
色粒子製造例と同様に粉砕分級を行い、体積平均径8.
5μmのシアン色の着色粒子を得た。
【0152】〔外添剤との混合〕得られた4色の着色粒
子100重量部と疎水性シリカH 2000(一次粒子の
平均粒子径10nm、クラリアントジャパン)1.0重
量部をヘンシェルミキサーにより混合し、目開き50μ
mの篩を通過させる事により凝集物を取り除く事により
電子写真用トナーを得た。該トナーの平均円形度は0.
95、円形度が0.93未満の範囲にある粒子が10個
数%含有し、個数頻度(%)のピークは円形度0.96
であった。
【0153】〔キャリアとトナーの混合〕シリコーン樹
脂により0.3μmの平均厚さでコーティングされた平
均粒径50μmのフェライトキャリアを用い、キャリア
100重量部に対し各色トナー5重量部を容器が転動し
て攪拌される型式のターブラーミキサーを用いて均一混
合し帯電させて、現像剤を作成した。
【0154】<画像形成装置>上記のようにして作製さ
れた感光体および現像剤を、4色の現像部が2成分系現
像剤を1つのドラム状感光体に各色現像し、中間転写体
に順次転写し、転写紙紙等に4色を一括転写する方式の
フルカラーレーザー複写機イマジオカラー2800(リ
コー社製)を改造した装置を用いて評価した。評価機は
感光体上の静電潜像の極性と現像剤の極性とが同一であ
る反転現像方式である。
【0155】(実施例2)感光体の電荷移動層に添加す
る酸化防止剤の種類と量を変化させることで、電荷移動
層のイオン化ポテンシャルを5.7eVに調整した以外
は実施例1と同様に行った。
【0156】(実施例3)感光体の電荷移動層のポリカ
ーボネート樹脂を純水に対する接触角95°であるシロ
キサン共重合ポリカーボネート(粘度平均分子量4万、
下記VI)に変えたこと以外は実施例1と同様に行った。
【0157】
【化4】
【0158】(実施例4)感光体の電荷移動層(CT
L)の膜厚を11μmに変えたこと以外は実施例1と同
様に行った。
【0159】(実施例5)トナーの疎水性無機微粒子に
よる被覆率が33%になるように、請求項1の条件範囲
内でトナーの体積平均粒径、疎水性無機微粒子の一次粒
径、添加量を調整したこと以外は実施例1と同様に行っ
た。
【0160】(実施例6)トナーの疎水性無機微粒子に
よる被覆率が140%になるように、請求項1の条件範
囲内でトナーの体積平均粒径、疎水性無機微粒子の一次
粒径、添加量を調整したこと以外は実施例1と同様に行
った。
【0161】(実施例7)トナーの外添剤を、アルミナ
Al oxide-C(日本アエロジル社製;一次粒子径13n
m)をヘキサメチルジシラザンで疎水化処理した外添剤
に変更したこと以外は実施例1と同様に行った。
【0162】(実施例8)着色粒子100重量部に対
し、疎水性シリカH 2000(一次粒子の平均粒子径1
0nm、クラリアントジャパン)0.5重量部と二酸化
チタンSMT-150AI(一次粒子の平均粒子径15nm、
テイカ)0.6重量部を混合したこと以外は実施例1と
同様に行った。
【0163】(実施例9)着色粒子100重量部に対
し、疎水性シリカH 2000(一次粒子の平均粒子径1
0nm、クラリアントジャパン)0.2重量部と、シリ
カ(OX- 50、日本アエロジル社製、一次粒子径40n
m、)30重量部に300csのポリジメチルシロキサン
3.0重量部を100゜Cで加熱して疎水化処理したシ
リカ1重量部、二酸化チタンSMT-150AI(一次粒子の
平均粒子径15nm、テイカ)0.3重量部を混合した
こと以外は実施例1と同様に行った。
【0164】(実施例10)トナーの凝集度が10にな
るようにトナーの外添剤の量を調整する以外は実施例1
と同様に行った。
【0165】(実施例11)トナーの凝集度が60にな
るようにトナーの外添剤のシリカの量を調整したこと以
外は実施例1と同様に行った。なお、シリカにはH 20
00だけでなく、OX- 50(日本アエロジル社製、一次
粒子径40nm、)30重量部に粘度300csのポリジ
メチルシロキサン3.0重量部を100゜Cで加熱して
疎水化処理したシリカを新たに添加した。
【0166】(実施例12)トナーの樹脂としてポリエ
ステル樹脂(酸価; 3、水酸基価; 25、数平均分子量
Mn;45000、重量平均分子量/数平均分子量 Mw /
Mn; 4.0、ガラス転移温度Tg;60゜C)を用いたこ
と以外は実施例1と同様に行った。
【0167】(比較例1)感光体の電荷移動層に用いる
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量を8000にし
たこと以外は実施例1と同様に行った。
【0168】(比較例2)感光体の電荷移動層に用いる
ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量を8万にしたこ
と以外は実施例1と同様に行った。
【0169】(比較例3)電荷移動物質(CTM)とポ
リカーボネート(R)の組成比(CTM/R比)を重量
比で3/10としたこと以外は実施例1と同様に行っ
た。
【0170】(比較例4)電荷移動物質(CTM)とポ
リカーボネート(R)の組成比(CTM/R比)を重量
比で11/10としたこと以外は実施例1と同様に行っ
た。
【0171】(比較例5)着色粒子100重量部に対
し、疎水性無機微粒子の添加量を0.03重量部混合し
たこと以外は実施例1と同様に行った。
【0172】(比較例6)着色粒子100重量部に対
し、疎水性無機微粒子の添加量を3.5重量部混合した
こと以外は実施例1と同様に行った。
【0173】(比較例7)疎水性無機微粒子の一次粒子
の平均粒子径を120nmとしたこと以外は実施例1と
同様に行った。
【0174】(比較例8)トナーの体積平均粒径を1
6.8μmとしたこと以外は実施例1と同様に行った。
【0175】(比較例9)トナーの平均円形度を0.9
2になるように粉砕条件を変化させて調整したこと以外
は実施例1と同様に行った。
【0176】(比較例10)トナーの円形度が0.93
未満の範囲にある粒子が43個数%含有するように粉砕
条件を変化させて調整したこと以外は実施例1と同様に
行った。
【0177】(比較例11)トナーの円形度の個数頻度
(%)ピークが0.92になるように粉砕条件を変化さ
せて調整したこと以外は実施例1と同様に行った。
【0178】<評価条件>いずれの項目も7%と50%
の画像面積の画像チャートを1万枚ごとに交互に、10
万枚ランニング出力した後に画像品質を評価した。 1)フィルミング性 高温高湿環境(30゜C、80%RH)でさらに500
0枚ランニング出力した後の感光体の表面観察からフィ
ルミングの状態を目視で評価した。 ○:良好、×:多発した 2)減耗量 10万枚ランニング出力した後の感光体ドラムの膜厚を
測定し、初期との差から減耗膜厚を算出した。減耗膜厚
が0.50μm以下を◎、0.51〜2.00μmを
○、2.01μm以上を×とした。 3)画像評価 10万枚ランニング出力した後の画像サンプルを見て地
カブリ、中間調画像での白スジや黒スジ、濃淡ムラ等の
感光体劣化による画像欠陥の有無および、画像濃度、細
線再現性、画像ボケ、画像の鮮やかさ、画像(文字細
線)中抜け等を調べた。それらを総合的に判断し、画像
欠陥も少なく画質が特に優れるものを◎、優れるものを
○、少し劣るものを△、極めて劣るものを×とした。結
果を表1に示した。
【0179】
【表1】
【0180】(実施例13) <感光体の作製>80mmφのアルミニウムドラム上に
アルコール可溶性ナイロン(ポリアミド樹脂:商品名、
CM8000東レ社製)を約0.2μm下引層として浸
漬塗工し、その上に下記電荷発生層塗工液を浸漬塗工
し、110゜Cで10分間加熱乾燥して約0.2μmの
電荷発生層を形成した。
【0181】〔電荷発生層用塗工液〕φ15cmのガラ
スポット中に容積1/2の量のφ1cmの焼結酸化ジル
コニウムボール(YTZボール)とポリビニルブチラー
ル(商品名XYHL)の2部シクロヘキサノン溶液30
0部とY 型チタニルフタロシアニンを12部投入して7
2時間ミリングした。さらに500部のメチルエチルケ
トンを追加投入してさらに24時間ミリングして電荷発
生層塗工とした。
【0182】〔電荷移動層塗工液〕次に、下記構造式VI
I で示される電荷移動物質と下記構造式VIIIで示され粘
度平均分子量5万であるバインダー樹脂(R)とをD/
R=5/10固形分濃度15%(溶媒:塩化メチレン溶
液)となるように調整した後シリコンオイル(KF−5
0、信越シリコン社製)を0.1%(対R比)加えた電
荷移動層用塗布液(溶媒:塩化メチレン溶液)を電荷発
生層上に浸漬塗工および加熱乾燥して約22μmの電荷
移動層を形成して電子写真感光体を作成した。
【0183】
【化5】
【0184】
【化6】
【0185】次に上記電子写真感光体を通常のカールソ
ンプロセスによる下記仕様の複写機に搭載して10万枚
の複写テストを行ない画像評価および複写テスト前後の
感光層膜厚を渦電流式膜厚計で測定した。 (複写機仕様) クリーニングブレードについて 材質 :ポリウレタン系樹脂 反発弾性 :50% 硬度 :70° 当接角 :20° クリーニングブラシについて 材質 :アクリル系樹脂 コピースピード:40枚/分
【0186】また、上記仕様の複写機から帯電器、現像
器、転写器、クリーニングブラシを取り除きトルクメー
ターを取り付けた改造機に複写テスト前の電子写真感光
体を装着した後電子写真感光体上に現像剤の薄層を設け
露光、通紙無しにクリーニングブレードのみ当接させて
電子写真感光体を回転させ検知したトルクより表面摩擦
係数を求めた。
【0187】 <現像剤の作製> 〔トナー用母剤着色粒子〕 ポリエステル樹脂 80部 スチレン−メチルアクリレート共重合体 20部 カルナウバワックス 5部 カーボンブラック 8部 含金属モノアゾ染料 3部 上記組成の混合物をヘンシェルミキサー中で十分撹搬混
合した後、ロールミルで130〜140゜Cの温度で約
30分間加熱溶融し、室温まで冷却後、得られた混練物
をジェットミルによる衝突板方式の粉砕機(I 式ミル;
日本ニューマチック工業社製)と旋回流による風力分級
(DS分級機;日本ニューマチック工業社製)を行い、体
積平均径8.5μmのトナー母体を得た。
【0188】〔外添剤との混合〕得られた母体100重
量部とジクルロジメチルシラン処理された疎水性シリカ
R972(一次粒子の平均粒子径16nm、日本アエロ
ジル)1.0重量部をヘンシェルミキサーにより混合
し、目開き50μmの篩を通過させる事により凝集物を
取り除く事により電子写真用トナーを得た。該トナーの
平均円形度は0.95、円形度が0.93未満の範囲に
ある粒子が10個数%含有し、個数頻度(%)のピーク
は円形度0.96であった。
【0189】 〔キャリア、現像剤の作製〕 シリコーン樹脂溶液 100部 カーボンブラック 4部 トルエン 100部 これらの処方をホモミキサーで30分分散して被覆層形
成液を調製した。これを体積平均粒径50μmのフェラ
イト1000部の表面に、流動床型塗布装置を用いて被
覆層を形成しキャリアを作製した。上記のように作製し
たトナー5部とキャリア100部を容器が転動して攪拌
される型式のターブラーミキサーを用いて均一混合し帯
電させて、二成分現像剤を得た。
【0190】(実施例14)シリコンオイルの添加量を
2%に変えた以外は実施例13と同様にしてサンプル作
成し評価を行なった。
【0191】(実施例15)シリコンオイルの添加量を
0.05%に変えた以外は実施例13と同様にしてサン
プル作成し評価を行なった。
【0192】(実施例16)シリコンオイルの添加量を
5%に変えた以外は実施例13と同様にしてサンプル作
成し評価を行なった。
【0193】(実施例17)フッ素系界面活性剤(ディ
フェンサMCF300、大日本インキ社製)を0.1%
(対R比)加えた以外は実施例13と同様にしてサンプ
ル作成し評価を行なった。
【0194】(実施例18)フッ素系界面活性剤の添加
量を1%に変えた以外は実施例13と同様にしてサンプ
ル作成し評価を行なった。
【0195】(実施例19)フッ素系界面活性剤の添加
量を0.05%に変えた以外は実施例13と同様にして
サンプル作成し評価を行なった。
【0196】(実施例20)フッ素系界面活性剤の添加
量を2%に変えた以外は実施例13と同様にしてサンプ
ル作成し評価を行なった。
【0197】(実施例21)感光体の電荷移動層(CT
L)の膜厚を11μmに変えること以外は実施例13と
同様に行った。
【0198】(実施例22)実施例13においてトナー
の疎水性無機微粒子による被覆率が33%になるよう
に、請求項1の条件範囲内でトナーの体積平均粒径、疎
水性無機微粒子の一次粒径、添加量を調整した。
【0199】(実施例23)実施例13においてトナー
の疎水性無機微粒子による被覆率が140%になるよう
に、請求項1の条件範囲内でトナーの体積平均粒径、疎
水性無機微粒子の一次粒径、添加量を調整した。
【0200】(実施例24)着色粒子100重量部に対
し、疎水性シリカR972(一次粒子の平均粒子径16
nm、日本アエロジル)0.5重量部と二酸化チタンMT
- 150AFM (一次粒子の平均粒子径15nm、テイ
カ)0.6重量部を混合すること以外は実施例13と同
様にして行った。
【0201】(実施例25)着色粒子100重量部に対
し、ヘキサメチレンジシラザンで処理された疎水性シリ
カH 2000(一次粒子の平均粒子径10nm、クラリ
アントジャパン)0.2重量部と疎水性シリコーンオイ
ル処理シリカRY50(一次粒子の平均粒子径40nm、
日本アエロジル)1重量部、(二酸化チタンMT- 150
AFM (一次粒子の平均粒子径15nm、テイカ)0.3
重量部を混合すること以外は実施例13と同様にして行
った。
【0202】(実施例26)クリーニング工程において
ブラシを追加した以外は実施例13と同様にして行っ
た。
【0203】(比較例12)着色粒子100重量部に対
し、疎水性無機微粒子の添加量を0.03重量部混合す
る以外は実施例13と同様にして行った。
【0204】(比較例13)着色粒子100重量部に対
し、疎水性無機微粒子の添加量を2.5重量部混合する
以外は実施例13と同様にして行った。
【0205】(比較例14)疎水性無機微粒子の一次粒
子の平均粒子径を120nmとする以外は実施例13と
同様にして行った。
【0206】(比較例15)トナーの体積平均粒径を1
2μm(平均円形度は0.935、円形度が0.93未
満の範囲にある粒子が27個数%含有し、個数頻度
(%)のピークは円形度0.945)とする以外は実施
例13と同様にして行った。
【0207】(比較例16)シリコンオイルの添加量を
0.01%に変えた以外は実施例13と同様にしてサン
プル作成評価を行った。
【0208】(比較例17)シリコンオイルの添加量を
10%に変えた以外は実施例13と同様にしてサンプル
を作成しようとしたが、塗工液が白濁したためサンプル
が作成できなかった。
【0209】(比較例18)シリコンオイルの添加無し
にフッ素界面活性剤を0.1%加えた以外は実施例13
と同様にしてサンプル作成評価を行った。
【0210】(比較例19)フッ素界面活性剤の添加量
を5%に変えた以外は実施例13と同様にしてサンプル
を作成しようとしたが、塗工液が白濁したためサンプル
が作成できなかった。
【0211】(比較例20)トナーの平均円形度を0.
92になるように粉砕条件を変化させて調整した以外は
実施例13と同様にして行った。
【0212】(比較例21)トナーの円形度が0.93
未満の範囲にある粒子が43個数%含有するように粉砕
条件を変化させて調整した以外は実施例13と同様にし
て行った。
【0213】(比較例22)トナーの円形度の個数頻度
(%)ピークが0.92になるように粉砕条件を変化さ
せて調整した以外は実施例13と同様にして行った。
【0214】(比較例23)弾性ゴムブレードの当接方
法を感光体の回転方向に対してカウンター方向からトレ
イル方向に変えた以外は実施例13と同様にして行っ
た。
【0215】<画像形成装置>(評価) 上記のように作製した現像剤、トナーおよび感光体を
(株)リコー製複写機imagio6550に搭載して評価を
行なった。評価機は感光体上の静電潜像の極性と非磁性
一成分現像剤の極性とが同一である反転現像方式であ
る。いずれの項目も6%画像面積の画像チャートを10
万枚ランニング出力した後に画像品質を評価した。 1)減耗性 10万枚ランニング出力した後の感光体ドラムの膜厚を
測定し、初期との差から減耗膜厚を算出した。 ◎:0.5μm以下、○:0.5〜4.0μm、X:4
μm以上とした。 2)画像評価 10万枚ランニング出力した後の画像サンプルを見て地
カブリ、中間調画像での白スジや黒スジ、濃淡ムラ等の
感光体劣化による画像欠陥の有無および、画像濃度、細
線再現性、画像の鮮やかさ等を調べ、それらを総合的に
判断した。 ◎:特に優れる、○:優れるものを、△:少し劣る、
X:極めて劣るものをとした。 3)フィルミング 高温高湿環境(30゜C、80%RH)でさらに100
00枚ランニング出力した後の感光体の表面観察からフ
ィルミングの状態を目視で評価した。 ◎:極めて良好 ○:良好、×:変色あり(多発)とし
た。
【0216】評価結果を表2に示す
【0217】
【表2】
【0218】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、感光体面にトナー等のフィルミングを起こさ
ず、クリーニング除去しても、感光体面の減耗が極めて
少なく、傷が付きにくく、感光体を痛めることのない、
画像欠陥の少ない高画質な画像形成方法およびそのため
のトナー、感光体を提供することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/05 104 G03G 5/05 104B 9/087 9/08 333 21/10 21/00 314 318 (72)発明者 中井 洋志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 樋口 博人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA08 CA07 CB07 CB13 DA07 EA05 EA10 2H068 AA03 AA06 AA08 AA14 AA28 AA33 AA35 BA60 BB25 BB34 BB52 BB54 FB07 FC15 2H134 GA01 GB02 GB08 HB00 HD05 HD19 KD05 KG07 KG08 KH01

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体積平均粒径が15μm以下で、円形度
    分布による平均円形度が0.93以上であり、円形度が
    0.93未満の範囲にある粒子を1以上30個数%以下
    で含有し、個数頻度(%)のピークが円形度0.93以
    上のトナーに、後処理剤として当該トナーに対して少な
    くとも0.05〜3.0wt%の一次粒子径が100n
    m以下の疎水性無機微粒子を含有することを特徴とする
    トナー組成物。
  2. 【請求項2】 前記疎水性無機微粒子によるトナーの被
    覆率は20%〜170%とすることを特徴とする請求項
    1項に記載のトナー組成物。
  3. 【請求項3】 前記後処理剤は、少なくとも2種類以上
    の一次粒径の異なる疎水性無機微粒子を含有することを
    特徴とする請求項1または2項に記載のトナー組成物。
  4. 【請求項4】 前記疎水性無機微粒子は、シリカ、酸化
    チタンおよびアルミナの少なくとも1つから選択される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載
    のトナー組成物。
  5. 【請求項5】 前記後処理剤は、少なくともシリコーン
    オイルおよびヘキサメチルジシラザンの少なくとも1つ
    で処理された疎水性無機微粒子を含有することを特徴と
    する請求項1から4のいずれか1項に記載のトナー組成
    物。
  6. 【請求項6】 凝集度は5〜70%の範囲にあることを
    特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のトナ
    ー組成物。
  7. 【請求項7】 エポキシ樹脂、2価フェノール、および
    2価フェノールのアルキレンオキサイド付加物あるいは
    そのグリシジルエーテルを反応して合成された主鎖にポ
    リオキシアルキレン部を有するポリオール樹脂の少なく
    とも1つの結着樹脂を含有することを特徴とする請求項
    1から6のいずれか1項に記載のトナー組成物。
  8. 【請求項8】 少なくとも電荷移動物質(CTM)と粘
    度平均分子量が1万以上7万以下のポリカーボネート
    (R)とを含有する電荷移動層を有し、組成比(CTM
    /R)が重量比で4/10以上10/10以下であるこ
    とを特徴とする電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 前記感光体は、少なくとも導電性基板、
    電荷発生層および電荷移動層を含有する機能分離型感光
    体であり、該電荷移動層のイオン化ポテンシャルは5.
    2eV〜6.2eVであることを特徴とする請求項8項
    に記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 前記感光体表面の純水に対する接触角
    は、85°以上であることを特徴とする請求項8または
    9項に記載の電子写真感光体。
  11. 【請求項11】 前記感光体の電荷移動層膜厚は、10
    〜35μmであることを特徴とする請求項8から10の
    いずれか1項に記載の電子写真感光体。
  12. 【請求項12】 請求項1から7のいずれか1項に記載
    のトナー組成物と請求項8から11のいずれか1項に記
    載の電子写真感光体とを用いた画像形成方法。
  13. 【請求項13】 前記電子写真感光体上に現像されたト
    ナー像を記録材に転写後、該感光体上に残留するトナー
    組成物をブラシおよび弾性体ゴムブレードでクリーニン
    グを行う工程をさらに有することを特徴とする請求項1
    2項に記載の画像形成方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも前記電子写真感光体上に現
    像されたトナー像を記録材に転写後、該感光体上に残留
    するトナーを該感光体に対してカウンタ方向で当接した
    弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有する
    ことを特徴とする請求項12項に記載の画像形成方法。
  15. 【請求項15】 反転現像法による現像を行うことを特
    徴する請求項14項に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 体積平均粒径10μmで、円形度分布
    による平均円形度が0.93以上であり、円形度が0.
    93未満の範囲にある粒子を1以上30個数%以下で含
    有し、個数頻度(%)のピークが円形度0.93以上の
    トナーに、後処理剤として当該トナーに対して少なくと
    も0.05〜2.0wt%の一次粒子の平均粒子径が1
    00nm以下の疎水性無機微粒子を含有することを特徴
    とするトナー組成物。
  17. 【請求項17】 前記疎水性無機微粒子によるトナーの
    被覆率は30%〜150%とすることを特徴とする請求
    項16項に記載のトナー組成物。
  18. 【請求項18】 前記後処理剤は、少なくとも2種類以
    上の一次粒径の異なる疎水性無機微粒子を含有すること
    を特徴とする請求項15または16項に記載のトナー組
    成物。
  19. 【請求項19】 前記後処理剤は、シリカ、酸化チタン
    およびアルミナの少なくとも1つから選択された粒子を
    含有することを特徴とする請求項15から17のいずれ
    か1項に記載のトナー組成物。
  20. 【請求項20】 前記後処理剤は、シリコーンオイルお
    よびヘキサメチルジシラザンの少なくとも1つで処理さ
    れた疎水性無機微粒子を含有することを特徴とする請求
    項15から18のいずれか1項に記載のトナー組成物。
  21. 【請求項21】 自身の回転方向に対してカウンター方
    向にクリーニングブレードを当接させたクリーニング手
    段を有する画像形成装置で使用される電子写真感光体で
    あって、当該感光体は表面摩擦係数が1.5以下である
    ことを特徴とする電子写真感光体。
  22. 【請求項22】 前記感光体の最表面層には、シリコン
    オイルがバインダー樹脂に対して0.05〜5重量%含
    有されていることを特徴とする請求項21項に記載の電
    子写真感光体。
  23. 【請求項23】 前記感光体の最表面層には、シリコン
    オイルとフッ素系界面活性剤とが含有されていることを
    特徴とする請求項21または22項に記載の電子写真感
    光体。
  24. 【請求項24】 請求項16から20のいずれか1項に
    記載のトナー組成物と、請求項21から23のいずれか
    1項に記載の電子写真感光体とを用いた画像形成方法。
  25. 【請求項25】 少なくとも前記電子写真感光体上に現
    像されたトナー像を記録材に転写後、該感光体上に残留
    するトナーをブラシおよび該感光体に対してカウンタ方
    向で当接した弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う
    工程を有することを特徴とする請求項24項に記載の画
    像形成方法。
  26. 【請求項26】 少なくとも前記電子写真感光体上に現
    像されたトナー像を記録材に転写後、該感光体上に残留
    するトナーを該感光体に対してカウンタ方向で当接した
    弾性体ゴムブレードでクリーニングを行う工程を有し、
    現像の方法として反転現像方法を採用することを特徴と
    する請求項24または25項に記載の画像形成方法。
JP2001057401A 2001-03-01 2001-03-01 トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法 Pending JP2002258523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057401A JP2002258523A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057401A JP2002258523A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258523A true JP2002258523A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18917281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057401A Pending JP2002258523A (ja) 2001-03-01 2001-03-01 トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258523A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004109898A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 負帯電性トナー
US6993281B2 (en) 2002-09-19 2006-01-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge including flexible member
JP2009085975A (ja) * 2006-11-17 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成方法
US7691553B2 (en) 2006-03-27 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner
US7842443B2 (en) 2005-11-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor
US8053155B2 (en) 2007-07-13 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
US8983323B2 (en) 2012-01-27 2015-03-17 Ricoh Company, Limited Color image forming apparatus with a line velocity difference set between image carriers

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6993281B2 (en) 2002-09-19 2006-01-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and process cartridge including flexible member
JP2004109898A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 負帯電性トナー
US7842443B2 (en) 2005-11-28 2010-11-30 Ricoh Company, Ltd. Method for evaluating electrophotographic photoconductor and the evaluation device, and method for reusing electrophotographic photoconductor
US7691553B2 (en) 2006-03-27 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing toner
JP2009085975A (ja) * 2006-11-17 2009-04-23 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成方法
US8053155B2 (en) 2007-07-13 2011-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
US8983323B2 (en) 2012-01-27 2015-03-17 Ricoh Company, Limited Color image forming apparatus with a line velocity difference set between image carriers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799567B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
US20030152857A1 (en) Toner, developer, image-forming method and image-forming device
JP3754802B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2007033485A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4543938B2 (ja) 非磁性一成分負帯電球形トナー及びカラー画像形成装置
JP3880858B2 (ja) 画像形成装置
JP2002258523A (ja) トナー組成物、電子写真感光体、およびこれらを用いた画像形成方法
JP3372698B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002258522A (ja) 画像形成方法、それに用いられるトナー及び感光体
JP2002244314A (ja) 画像形成方法、該画像形成方法に用いられるトナー及び感光体
US9389575B2 (en) Image forming apparatus
JP3972185B2 (ja) 負帯電性トナー
WO2004072738A1 (ja) 画像形成装置
JP3907387B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4169943B2 (ja) トナー、電子写真感光体及び画像形成方法
JP3374593B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4100915B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP3282010B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3972181B2 (ja) 負帯電性トナー
JP6984397B2 (ja) 画像形成装置
JP3372699B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2002278098A (ja) 感光体、トナー及びこれらを用いた画像形成方法
JP2003021930A (ja) 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP4270779B2 (ja) 画像形成方法
JP2003029430A (ja) 画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023