JPH11174734A - 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法 - Google Patents

静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法

Info

Publication number
JPH11174734A
JPH11174734A JP34834197A JP34834197A JPH11174734A JP H11174734 A JPH11174734 A JP H11174734A JP 34834197 A JP34834197 A JP 34834197A JP 34834197 A JP34834197 A JP 34834197A JP H11174734 A JPH11174734 A JP H11174734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrostatic latent
latent image
external additive
image developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34834197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4000209B2 (ja
Inventor
Kaori Ooishi
かおり 大石
Chiaki Suzuki
千秋 鈴木
Masahiro Takagi
正博 高木
Toshimoto Inoue
敏司 井上
Tetsuya Taguchi
哲也 田口
Sueko Sakai
末子 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP34834197A priority Critical patent/JP4000209B2/ja
Priority to US09/200,453 priority patent/US6042979A/en
Publication of JPH11174734A publication Critical patent/JPH11174734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000209B2 publication Critical patent/JP4000209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/097Plasticisers; Charge controlling agents
    • G03G9/09708Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流動性、帯電性、現像性、転写性、感材上か
ぶり、機内汚染性に優れた静電潜像現像用トナーの提
供。 【解決手段】 トナー粒子の形状指数ML2 /Aが12
5未満の球状トナー粒子であり、且つトナー粒子の結着
樹脂由来の炭素に起因する発光電圧をXとし、外部添加
剤由来の元素に起因する発光電圧をYとして、X2/3
Yを原点を通る直線に一次回帰したときの各元素の相関
係数が0.6より大きい静電潜像現像用トナーである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法等に用いられる静電潜像現像剤用トナーとその製
造方法、および、その静電潜像現像剤用トナーを用いた
静電潜像現像剤並びに画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法とは、感光体に形成された静
電荷像を結着樹脂、着色剤およびトナー粒子からなる静
電潜像現像剤用トナー(以下、トナーと略称)を含有す
る静電潜像現像剤で現像し、得られたトナー像を転写紙
上に転写し、熱ロール等で定着し画像を得る方法であ
る。このような電子写真法等で使用する静電潜像現像剤
は、結着樹脂中に着色剤を分散したトナーそのものを用
いる一成分現像剤と、そのトナーにキャリヤを混合した
二成分現像剤とに大別することができ、そしてこれらの
静電潜像現像剤を用いてコピー等の操作を行う場合、画
像形成後感光体を繰り返し静電荷像を形成させるための
クリーニング工程等のプロセスの適合性を有するために
は、静電潜像現像剤が流動性、搬送性、定着性、帯電
性、転写性、クリーニング性に優れていることが必要で
ある。
【0003】また、近年、省スペース化の観点から電子
写真装置の小型化が求められており、クリーニングシス
テムを省略し、現像と同時に残留トナーを回収するシス
テムが提案されている(特開平5−94113号公
報)。しかし、現像と同時に残留トナーを回収すると、
回収されたトナーとその他のトナーとの帯電特性が異な
り、回収されたトナーが現像されずに現像機内に残留し
てしまうなどの不具合が生じるため、クリーニングシス
テムを省略するためには、より一層、転写効率を上げる
必要があった。
【0004】また、最近ではカラー化、特にオンデマン
ド印刷の要求が高く、高速枚数複写対応のため転写ベル
トに多色像を形成し、一度にその多色像を像固定材料に
転写し、定着する手法が報告されている(特開平8−1
15007号公報)。この手法においては、感光体から
転写ベルトへ転写する工程である一次転写工程、転写ベ
ルトから像固定材料に転写する工程である二次転写工程
のいずれの転写工程においても転写残トナーが発生する
ため、トナーの総合的な転写性が低下するという問題が
あった。また、当然、それに伴いクリーニング工程が必
要となるという問題もあった。特に、二次転写の場合は
多色像を一度に転写すること、また像固定材料(例えば
用紙とすると、その厚み、表面性等)が種々変わること
から、その影響を低減させるためにトナー自身の転写性
の向上が大きな課題となっている。
【0005】転写性向上のためには、トナー粒子間での
帯電性の分布、また非静電的付着力の分布をできる限り
均一にすることが必要である。そこで流動性、帯電性及
び転写性を向上させるためにトナー粒子の形状を球状に
近づけることが提案されている(特開昭61−2798
64号公報)。これは、トナー粒子の形状を球状に近づ
けることにより、転写ベルトまたは感光体との付着力が
小さくなり、転写性が向上するものである。
【0006】しかしながら、トナー粒子を球状化するこ
とにより、以下に示すような不具合が生じる。まず、製
造方法に由来する問題である。球状トナーを湿式法で製
造する場合、その際、粒子の分散を保つために界面活性
剤などが使用される。この界面活性剤がトナーに不純物
として残留し、トナーの帯電能力を従来の混練粉砕法に
よるトナー以下に低下させてしてしまう。また、原因は
明確ではないが、湿式法で製造したトナーは、トナー粒
子同士の相互帯電性が大きくなり、トナーの帯電分布が
広くなってしまう。その結果、十分な現像性が得られな
くなったり、非画像部への現像が起こってしまったり、
現像機内のトナー汚染がおこったり、かぶりトナーが増
えてしまうというような不具合が生じてくる。さらに、
トナー粒子の形状が球状に近いことで、粒子の表面積全
体がキャリアまたはトナー粒子との摩擦帯電に寄与す
る。このことから、球状トナー粒子を用いた場合、その
製造過程に由来するトナー粒子表面の微量不純物による
影響が大きく、帯電分布の広さが更に大きくなってしま
う。また、乾式法で球状トナーを製造した場合も、同様
に、表面の組成偏在により帯電分布の広がりが不定形の
場合よりも拡大してしまう。また、その形状ゆえにキャ
リアとの十分な摩擦帯電が起こるだけの接触確率および
摩擦力が得られないという問題もある。
【0007】そこで、従来、球状トナーの帯電性を改良
する試みが種々なされている。たとえば、トナー粒子の
球状化による流動性、転写効率の向上の更なる向上を図
り、帯電性の改善を図るために、球状トナー粒子にシリ
カ等の無機酸化微粉末の外部添加剤をブレンドすること
が提案されている。
【0008】このように、トナーの流動性、転写性、帯
電性等の諸特性の改善を図る目的で、無機酸化微粉末等
を外部添加剤として添加することが、従来から行われて
いるが、総ての特性を満足することは難しい。たとえ
ば、一般に使用されるシリカ系微粉末の場合は、トナー
流動性向上効果は特に優れるが、低温低湿下において負
帯電性トナーの帯電を過度に増大させ、更に、高温高湿
下においては水分を取り込んで帯電性を減少させるた
め、両者の帯電性に大きな差を生じさせるという問題が
ある。その結果、帯電性を高温高湿、低温低湿下の双方
において最適なものにすることができず、画像濃度再現
不良、感材上カブリ、背景カブリ、更には機内汚染等を
生じてしまうという問題があった。また、これらを改善
する目的で、特開昭46−5782号公報、特開昭48
−47345号公報、特開昭48−47346号公報、
特開昭59−34539号公報、特開昭59−1984
70号公報、特開昭59−231550号公報等には、
シリカ微粒子の表面を疎水化処理することが提案されて
いるが、これらの表面処理した無機微粉末を用いるだけ
では、帯電性において十分な効果が得られておらず、特
に、湿式法で製造された球状トナーには効果がない。
【0009】これに対し、一般に使用されるチタニアの
場合は、帯電の立ち上がりがシリカに対して速く、かつ
チタニアが持つ低抵抗の為か帯電分布がシャープになる
という特徴をもっている。しかしながら、チタニアを添
加した場合には、トナーに高帯電を付与することができ
ず、帯電量低下による濃度再現性の低下、背景部カブリ
を生じ易い。この帯電量低下の問題を改善する目的で、
二成分系、一成分系を問わず、疎水性酸化チタンをトナ
ーに外添する方法が提案されている(特開昭58−21
6252号公報、特開昭60−123862号公報、特
開昭60−238847号公報)。この方法では、酸化
チタンの表面をシラン化合物、シランカップリング剤、
シリコーンオイル等で処理することにより疎水性酸化チ
タンを得ている。処理剤で酸化チタンの疎水化を上げる
ことにより、帯電レベルの向上、環境依存性の向上は、
従来の親水性酸化チタンより確かに優れてはくるが、逆
に酸化チタンの持つ帯電速度の速さ及び帯電分布のシャ
ープさ等において従来の酸化チタンに対して大きく劣っ
てくるというのが実情である。
【0010】また、従来、酸化チタンは、主にイルメナ
イト鉱石から硫酸法または塩酸法といった湿式法により
酸化チタン結晶を取り出すことにより得られていた。こ
れら湿式法では、酸化チタンの加熱、焼成が行われるた
めに、粒子間で脱水縮合の結果生じる化学結合も当然存
在し、凝集粒子が多く、また、既存の技術ではこのよう
な凝集粒子を再分散させることは容易ではない。即ち微
粉末として取り出した酸化チタンは2次、3次凝集を形
成しており、トナーの流動性向上効果もシリカに比べ著
しく劣るものであった。特に、近年のトナーの小粒径化
により粒子間付着力が増え、益々トナーの流動性が悪化
しており、流動性向上効果に劣る添加剤では使用に耐え
ない。また、従来から使われている酸化チタンは、シリ
カに対し比重が大きいためにトナー表面に強固に着か
ず、トナー表面から剥離しやすいという欠点を併せ持っ
ている。このため、キャリア汚染、感光体傷等発生を伴
い、長期の帯電安定性に劣り、また、感光体の汚染も引
き起こし易いため、画質劣化、画質欠陥の原因となる。
【0011】そこで、酸化チタンの帯電の立ち上がりが
速く、帯電分布がシャープになるという特徴を生かしつ
つ、上記した酸化チタンの欠点を補うために、種々の提
案がなされている。
【0012】例えば、流動性向上と帯電の環境依存性の
両立を達成するために、疎水性酸化チタンと疎水性シリ
カの併用添加が試みられている(特開昭60−1367
55号公報)。この手法により、疎水性シリカおよび疎
水性酸化チタンのそれぞれの欠点が一時的には抑制され
るものの、分散状態によりどちらかの添加剤の影響を受
けやすい。特に維持性を考慮した際、安定にトナー表面
での分散構造を制御することは困難であり、現像機内の
ストレスにより疎水性シリカあるいは疎水性酸化チタン
のそれぞれの特徴が現れやすい。即ちそれぞれの欠点を
長期に渡り安定的に制御することは困難であった。
【0013】また、疎水性アモルファス酸化チタンをト
ナーに添加する方法が提案されている。(特開平5−2
04183号公報、特開平5−72797号公報) こ
の方法は、アモルファス酸化チタンはCVD法を用い
て、金属アルコキシドあるいは金属ハライドを加水分解
することにより得ることが出来る(化学工学論文集(第
18巻,第3号,303〜307(1992))。しか
し、このように加水分解法により得られた酸化チタンは
帯電特性とトナー流動性向上の両立はできるものの、粒
子内部に吸着水を多く有し、転写時に其れ自身で感光体
に残留する。即ちアモルファス酸化チタンと感光体との
付着力が強くそれのみが転写されずに感光体上に残り、
画像上の白点抜けあるいはクリーニング時に硬い酸化チ
タンで感光体上に傷を付ける等の欠点を有している。
【0014】また、湿式法により酸化チタンを精製する
方法において、水系媒体中にてシラン化合物を加水分解
させ、酸化チタンの表面を処理し、凝集を抑えた状態で
酸化チタンを取り出し、トナーに添加する方法が提案さ
れている。(特開平5−188633号公報)この手法
にてシラン化合物処理を行うと、従来の酸化チタンの疎
水化法に比べ、凝集粒子においては少なくなる、つまり
トナーの流動性向上は得られるものの、負帯電トナーの
帯電レベル及び環境依存性は従来のものとなんら変わり
なく、目的の高負帯電性、環境依存性においては十分で
なく、更に帯電速度(追加トナーのアドミックス性)、
電荷分布において悪影響を与えてしまう。
【0015】これらの問題を解決するために、特開平6
−95429号公報、特開平6−102699号公報、
特開平6−266156号公報等では、外部添加剤の埋
め込み防止のため、特定のバインダー樹脂を使用するこ
とが提案されている。また特開平6−51561号公
報、特開平6−208242号公報、特開平6−250
442号公報等では、特定の帯電制御剤、外部添加剤を
使用することが提案されている。しかしながら、これら
の効果はいずれも十分とはいえず、特に4色重ね合わせ
るフルカラー現像システムにおいては、より精密にトナ
ー現像量を制御することが必要であり、従ってトナー帯
電量の長期安定化には未だ課題が残っている。
【0016】以上の通り、トナーの流動性、転写性、帯
電性等の諸特性を総て改善するような外部添加剤は得ら
れていないのが現状である。しかしながら、特に、球状
トナー粒子を用いた場合、帯電性能を外部添加剤により
大幅に改善しなければならず、外部添加剤の性能を不定
形トナー粒子を用いた場合よりも精密に制御することが
必要であった。このためには、外部添加剤の種類や粒径
だけでなく、トナー粒子への付着の状態をも制御する必
要が生じた。
【0017】一方、特開平1−185654号公報で
は、外部添加剤から、トナーとキャリアの形状の中心値
の関係に視点を移し、これらの関係をある範囲に規定し
て、球状トナーの帯電立ち上がり、帯電分布のシャープ
化ができることが報告されている。しかし、特開平1−
185654号公報の条件を満たすためには、キャリア
又はトナーの形状を不定形に近づけなければならない
が、トナーを不定形に近づけると、転写効率が悪くなる
という問題があった。また、キャリアを不定形に近づけ
ると、球状キャリアよりも現像機内の機械的ストレスが
つよくなり、キャリアのコート剤がはがれやすくなり、
長期間にわたり安定した帯電性能を示すことができない
という問題もあった。また、同号報の条件を満たしてい
ても、トナー形状が球状に近い範囲では、帯電性能にお
いて十分な効果が得られなくなる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術の実情に鑑みてなされたものである。即ち、
本発明の第一の目的は、トナーの流動性、転写性に優れ
ると同時に、帯電性能にも優れ、現像不良や、感材上か
ぶり、機内汚染性を引き起こすことがない静電潜像現像
剤用トナーとその製造方法、およびこれを用いた静電潜
像現像剤ならびに画像形成方法を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、クリーニング工程を省略
することが可能な画像形成方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、外部添加
剤の球状トナー粒子への付着の状態に着目し、上記目的
を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、トナー粒子の結
着樹脂由来の炭素に起因する発光電圧をXとし、外部添
加剤由来の元素に起因する発光電圧をYとして、X2/3
とYを原点を通る直線に一次回帰したときの各元素の相
関係数により、各球状トナー粒子間で外部添加剤が均等
に付着しているかが推定でき、この相関係数の値が0.
6より大きい場合に、外部添加剤が均等均一にトナー粒
子に付着し、帯電分布の改善が著しいことを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0020】すなわち、本発明の静電潜像現像剤用トナ
ーは、少なくとも結着樹脂および着色剤からなるトナー
粒子と1種以上の外部添加剤とを含有する静電潜像現像
剤用トナーにおいて、該トナー粒子が形状指数ML2
Aが125未満の球状トナー粒子であり、かつ、該静電
潜像現像剤用トナーが、トナー粒子の結着樹脂由来の炭
素に起因する発光電圧をXとし、外部添加剤由来の元素
に起因する発光電圧をYとして、X2/3 とYを原点を通
る直線に一次回帰したときの各元素の相関係数が0.6
より大きいトナーであることを特徴とする。
【0021】前記外部添加剤として、2種以上の外部添
加剤を含有することが好ましく、BET比表面積が20
から250m2 /gの範囲の外部添加剤を少なくとも一
種含有することが好ましい。また、シリカ、チタン化合
物、アルミナ、酸化セリウム、炭酸カルシウム、炭酸マ
グウネシウム、りん酸カルシウム、フッ素含有樹脂微粒
子、シリカ含有樹脂微粒子、および窒素含有樹脂微粒子
からなる群から選ばれる外部添加剤を使用することが好
ましい。また、チタン化合物としては、チタン酸ストロ
ンチウムや酸化チタン、チタン酸化合物等を用いること
ができ、この中でも、特に、湿式法で作製されたTiO
(OH)2 の一部もしくは全部を、シラン化合物または
シリコーンオイルと反応させて得られる、比重2.8〜
3.6のチタン化合物が好ましい。
【0022】また、トナー粒子の結着樹脂由来の炭素に
起因する発光電圧をXとし、外部添加剤由来の元素に起
因する発光電圧をYとしたときにおいて、X2/3 =0の
直線上に存在する粒子に由来するYの総計がその他の粒
子に由来するYの総計にたいして、5%以下であること
が好ましい。
【0023】本発明の静電潜像現像剤用トナーの製造方
法は、前記トナー粒子に、前記外部添加剤を添加し、攪
拌混合する静電潜像現像剤用トナーの製造方法におい
て、該攪拌混合を、弱いエネルギーでの前攪拌と、強い
エネルギーでの攪拌の二工程に分けて行うことを特徴と
する。前記トナー粒子に、前記外部添加剤を添加する際
に、前記外部添加剤を段階的に添加することが好まし
く、2種以上の外部添加剤を添加する際に、予めブレン
ドして添加することが好ましい。
【0024】本発明の静電潜像現像は、本発明の静電潜
像現像剤用トナーを用いてなることを特徴とする。本発
明の静電潜像現像は、キャリアとトナーとからなる二成
分現像剤であっても良く、その場合は、キャリアが、樹
脂被覆層を有してなることが好ましい。
【0025】本発明の画像形成方法は、潜像担持体上の
静電潜像を現像剤を用いて現像する工程、得られたトナ
ー画像を転写体上に転写する工程を有する画像形成方法
において、該現像剤として、本発明の静電潜像現像剤を
用いてなることを特徴とする。本発明の画像形成方法に
おいては、クリーニング工程を省略することができる。
また、得られた画像を転写ベルト上に転写して多色像を
形成する工程と、得られた多色像を一度に転写体上に転
写する工程とを有するカラー画像の形成にも用いること
ができる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の静電潜像現像剤用トナーは、少なくともトナー
粒子および1種以上の外部添加剤からなり、トナー粒子
は、さらに、結着樹脂および着色剤を含有している。
【0027】(トナー粒子)本発明に用いられるトナー
粒子は、形状指数ML2 /Aが125未満の球状トナー
粒子である。
【0028】形状指数ML2 /Aとは、Lをトナー粒子
の最大径とし、Aをトナー粒子の実際の投影面積とし、
Lを径とした真球の投影面積を、Aで割り百分率で表し
たものである。前記形状指数は、ML2 /A=(最大
径)2 ×π×100/(面積×4)で計算され、真球の
場合、ML2 /A=100となる。つまり、この値が、
100に近いほどトナー粒子は真球に近くなり、また、
100より大きくなるにつれてトナー粒子は扁平にな
り、いわゆる不定形となる。たとえば、混練粉砕法で作
製した従来の不定形トナー粒子では、ML2 /Aは14
0以上である。従って、形状指数ML2 /Aが125を
超えると、形状が不定形に近づき、流動性、転写性に対
する改善効果が不十分となり、好ましくない。
【0029】また、形状指数ML2 /Aの値は、具体的
には、トナー粒子を光学顕微鏡「Nikon Micr
ophot−FXA」(ニコン社製)により観察し、そ
の250倍の画像を画像解析装置「LUZEX III」
(ニレコ社製)に取り込み、測定した。
【0030】形状指数ML2 /Aが125未満の球状ト
ナー粒子の製造方法としては、形状指数の範囲を満足す
るものが製造できれば、特に限定されるものではなく、
公知の方法を使用することができるが、一般には、結着
樹脂の重合性単量体を乳化重合にて重合し、その分散液
と着色剤と共に必要に応じて、離型剤、帯電制御剤、オ
フセット防止剤などの分散液を混合、凝集、加熱融着さ
せ、トナー粒子を得る乳化重合凝集法、結着樹脂を得る
ための重合性単量体と着色剤と共に必要に応じて、離型
剤、帯電制御剤、オフセット防止剤などの溶液を水系溶
媒に懸濁させて重合する懸濁重合法、結着樹脂と着色剤
と共に必要に応じて、離型剤、帯電制御剤、オフセット
防止剤などの溶液を水系溶媒に懸濁させて造粒する溶解
懸濁法などが挙げられる。また、結着樹脂と着色剤と共
に必要に応じて、離型剤、帯電制御剤、オフセット防止
剤などを混練、粉砕、分級して得る混練粉砕法にて得ら
れた不定形トナー粒子に、機械的衝撃力または熱エネル
ギーを与えて形状を変化させる製造方法、また、前記方
法で得られたトナー粒子をコアにして、さらに凝集粒子
を付着、加熱融合してコアシェル構造をもたせる製造方
法でもよい。
【0031】本発明で用いる結着樹脂としては、スチレ
ン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピ
レン、ブチレンおよびイソプレン等のモノオレフィン、
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニルおよ
び酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、
アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チルおよびメタクリル酸ドデシル等のαーメチレン脂肪
族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、
ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニ
ルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケ
トンおよびビニルイソプロペニルケトン等のビニルケト
ン類、並びに、これらの単独重合体あるいは共重合体が
挙げられ、特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレ
ン、スチレンーアクリル酸アルキル共重合体、スチレン
ーメタクリル酸アルキル共重合体、スチレンーアクリル
ニトリル共重合体、スチレンーブタジエン共重合体、ス
チレンー無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等をあげることができる。さらに、ポリエス
テル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、
ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等が挙げ
られる。
【0032】本発明で用いる着色剤としては、カーボン
ブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロム
イエロー、ウルトラマリンブルー、デユポンオイルレッ
ド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタ
ロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、
ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント
・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド12
2、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピ
グメント・イエロー97、C.I.ピグメント・イエロ
ー17、C.I.ピグメント・ブルー15:1、C.
I.ピグメント・ブルー15:3等の染料・顔料が代表
的なものとして挙げられる。
【0033】本発明のトナー粒子には、結着樹脂と着色
剤の他に、必要に応じて、オフセット防止のための離型
剤や帯電制御剤等を添加することができる。離型剤とし
ては、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン
等のワックス類が挙げらる。帯電制御剤としては、公知
のものを使用することができるが、中でも、アゾ系金属
錯化合物、サリチル酸の金属錯化合物、極性基を含有し
たレジンタイプの帯電制御剤を好適に使用することがで
きる。また、湿式製法でトナー粒子を製造する場合、イ
オン強度の制御と廃水汚染防止の点で水に溶解しにくい
素材のものが好ましい。
【0034】また、本発明のトナー粒子を、湿式法にて
作製する場合は、樹脂粒子、顔料や離型剤の分散を上げ
るために界面活性剤を添加することができる。界面活性
剤としては、硫酸エステル塩系、スルホン酸系、リン酸
エステル系石けん等のアニオン性界面活性剤、アミン塩
系、4級アンモニウム塩系のカチオン性界面活性剤やポ
リエチレングリコール系、アルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物系、多価アルコール系等のノニオン性
界面活性剤を用いることができ、これらを併用すること
が効果的である。
【0035】本発明に用いられるトナー粒子は、通常の
トナー粒子と同様に、3〜10μmの平均粒径を有する
ものが好ましく、4〜8μmの範囲のものがより好まし
い。平均粒径が10μmを超えるとドットおよびライン
の潜像にトナー粒子が忠実に現像せず、写真画像の再現
あるいは細線の再現が劣る場合がある。また平均粒径が
3μm未満ではトナー単位当たりの表面積が大きくなっ
て、帯電性およびトナー流動性の制御が難しくなり、安
定した画像が得られない場合がある。
【0036】また、トナー粒子製造時にトナー粒子分散
液中に、少量の外部添加剤を加える、いわゆる湿式外添
を行うと、トナー粒子の凝集が減少し、流動性が向上し
やすくなり、また、トナー粒子と外部添加剤を混合した
時に、均一に混ざり易くなり、好ましい。
【0037】(外部添加剤)本発明の外部添加剤として
は、無機微粒子や有機微粒子等の公知の外部添加剤を用
いることができるが、その中でも、シリカ、チタニア、
アルミナ、酸化セリウム、チタン酸ストロンチウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグウネシウムおよびりん酸カルシ
ウム等の無機微粒子、フッ素含有樹脂微粒子、シリカ含
有樹脂微粒子および窒素含有樹脂微粒子等の有機樹脂微
粒子が好ましい。また、目的に応じて外部添加剤表面に
表面処理を施してもよい。表面処理剤としては、疎水化
処理を行うためのシラン化合物、シランカップリング
剤、シリコーンオイル等が挙げられる。
【0038】本発明の外部添加剤として、特に好ましい
のは、湿式法で作製されたTiO(OH)2 の一部もし
くは全部をシラン化合物またはシリコーンオイルと反応
させて得られる、比重2.8〜3.6のチタン化合物で
ある。まず、TiO(OH)2 の作製工程から説明す
る。本発明の酸化チタンの原料となるTiO(OH)2
は、通常の湿式法による製法で、溶媒中で化学反応を経
て製造される。この湿式法には、下記硫酸湿式法と塩酸
湿式法とがある。硫酸湿式法は簡略すると下記の反応が
液相で進み、不溶性のTiO(OH)2が加水分解によ
り作製される。 FeTiO3 +2H2 SO4 → FeSO4 +TiO
SO4 +2H2 O TiOSO4 +2H2 O → TiO(OH)2 +H2
SO4 また、塩酸湿式法は、乾式法と同様手法にて塩素化によ
り4塩化チタンを作製する。その後水に溶解させ、強塩
基を投入しながら加水分解し、TiO(OH) 2 が作製
される。簡略すると以下の様になる。 TiCl4 +H2 O → TiOCl2 +2HCl TiOCl2 +2H2 O → TiO(OH)2 +2H
Cl
【0039】次に、TiO(OH)2 の一部もしくは全
部をシラン化合物またはシリコーンオイルで処理する。
シラン化合物またはシリコーンオイルで処理するのは、
疎水性付与およびチタン化合物の凝集防止のためであ
る。この通り、得られたチタン化合物は、数百度という
焼成工程を通らないので、Ti同士の強い結合が無いた
め、凝集が全くなく、粒子はほぼ一次粒子の状態で取り
だすことができる。また、TiO(OH)2 にシラン化
合物を直接反応させるため、処理できる量を多くするこ
とができる。さらにまた、従来の処理酸化チタンは、帯
電能に寄与する処理量の限界値が低かったが、本発明に
用いられるチタン化合物は、その限界値が高く、原体の
粒径にもよるが、概ね従来品に対し、約3倍量(チタン
原体に対し約50〜70%)まで処理の効果がでるとい
う利点もある。
【0040】上記方法により得られたチタン化合物は、
比重が2.8〜3.6と小さく、この値からも、凝集が
全くないことが分かる。このような凝集のない外部添加
剤を使用することにより、トナー粒子の表面を少ない添
加量で均一に覆うことが可能となり、トナー粒子間の付
着量の差が少なく、シラン化合物またはシリコーンオイ
ルの処理量でトナーの帯電を制御でき、かつ付与できる
帯電性能も従来の酸化チタンに対し、大きく改善するこ
とができる。比重が2.8より低いと、処理材を過剰に
添加する必要があり、シラン化合物間の副反応が生じ易
く、また凝集体が発生し易く、流動性、帯電性が低下し
易くなる場合があり、3.6より大きいと、自重により
凝集し易くなるためトナー粒子上で偏在し易くなる場合
がある。
【0041】チタン化合物の比重は、ルシャテリエ比重
瓶を用いJIS−K−0061,5−2−1に準拠し測
定した。操作は以下の通りである。 1.ルシェテリエ比重瓶に約250mlの水を入れ、メ
ニスカスが目盛りの位置にくるように調整する。 2.比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2
℃になったとき、メニスカスの位置を比重瓶の目盛りで
正確に読み取る。(精度0.025mlとする) 3.試料を約100gを1mgのけたまで量り取り、そ
の質量をWとする。 4.量り取った試料を比重瓶に入れ泡を除く。 5.比重瓶を恒温水槽に浸し、液温が20.0±0.2
℃に保ち、メニスカスの位置を比重瓶の目盛りで正確に
読み取る。(精度0.025mlとする) 6.比重は以下の式より算出される。 D=W/(L2−L1) S=D/0.9982 ここで、D,S,W,L1,L2,0.9982の数値は、以
下の意味である。 D:試料の密度(20℃)(g/cm3 )、 S:試料の比重(20/20℃) W:試料の見かけの質量(g) L1:試料を比重瓶に入れる前のメニスカスの読み(2
0℃)(ml) L2:試料を比重瓶に入れた後のメニスカスの読み(2
0℃)(ml) 0.9982:20℃における水の密度(g/cm3
【0042】また、本発明のチタン化合物は、平均一次
粒子径100nm以下のものが好ましく、10nm〜7
0nmの範囲のものがより好ましい。また、このチタン
化合物を、第1外部添加剤として用いると、凝集が少な
く、トナー粒子間での付着量の差が小さくなり好適であ
る。
【0043】また、外部添加剤の材料、粒径は、目的に
応じて、適宜選択され、例えば、比較的粒径の大きなも
のと小さなものというように何種類かの外部添加剤を組
み合わせて使用するのが、トナー粒子間での付着力が低
下する点で好ましい。
【0044】例えば、近年の高画質化のためのトナー粒
子の小粒径化によるトナー粒子同士の付着力増大に伴う
転写不良を助けるためには、大きな粒径の外部添加剤を
一種以上用いるのが好ましい。大きな粒径の外部添加剤
とは、BET比表面積が20から250m2 /gの範囲
にあるものを意味し、BET比表面積がこの範囲にあれ
ば、種々の表面処理されたものが使用可能であり、特
に、20から100m2 /gのものがより好ましい。2
0m2 /g未満の場合はトナーの流動性が低下すること
による画像むらが発生しやすく、また、トナーへの付着
力が強くなり難く、トナーからの脱離が容易に起こり、
感材傷、画像ぬけの原因となる。250m2 /gを超え
る場合、転写助剤としての効果を発揮することが難し
く、特に最下層のトナーにおいて、転写不良が起こりや
すい。これら大きな粒径の外部添加剤は、トナー100
重量部に対して0.1〜5.0重量部の範囲で添加する
のが好ましく、0.2〜2.0重量部の範囲で添加する
のがより好ましい。0.1重量部未満の場合は転写不良
改善効果が不十分で、5.0重量部を超える場合ではト
ナーからの脱離が容易に起こり、感材傷、画像ぬけの原
因となる。
【0045】特に、トナーの付着力を低減するために、
粒径の異なる外部添加剤を一種以上用いるのが好まし
い。これらの外部添加剤は、トナー100重量部に対し
て0.05〜10重量部の範囲で添加するのが好まし
く、0.1〜5.0重量部の範囲で添加するのがより好
ましい。0.05重量部未満の場合は、その効果が十分
に発揮されにくく、10重量部を超えると、トナーから
脱離する外部添加剤が多くなり、帯電不良やキャリア汚
染、感光体傷等を引き起こすし易くなる。
【0046】外部添加剤のトナーに対する総添加量は、
トナー粒子に均一に付着させるためには、外部添剤の添
加量をより多くすることが好ましいが、帯電特性、粉体
特性、コスト、外部添加剤の凝集状態、遊離外部添加剤
によるディフェクトなどとのバランスを考慮して、適宜
決定される。
【0047】(静電潜像現像剤用トナー)本発明の静電
潜像現像剤用トナーは、以上のトナー粒子と外部添加剤
から構成されるが、本発明においては、外部添加剤のト
ナー粒子への付着の状態が重要であり、この付着の状態
を、トナー粒子の結着樹脂由来の炭素に起因する発光電
圧をXとし、外部添加剤由来の元素に起因する発光電圧
をYとして、X2/3 とYを原点を通る直線に一次回帰し
たときの各元素の相関係数で規定している。
【0048】本発明における相関係数の求め方とその意
義を、相関図により具体的に説明する。図1、図3は、
本発明の静電潜像現像剤において、トナー粒子の結着樹
脂由来の炭素に起因する発光電圧をXとし、外部添加剤
由来の元素(Ti)に起因する発光電圧をYとしたとき
の、X2/3 とYの関係を表す図である。図2、図4は、
従来の不定形静電潜像現像剤において、トナー粒子の結
着樹脂由来の炭素に起因する発光電圧をXとし、外部添
加剤由来の元素(Ti)に起因する発光電圧をYとした
ときの、X2/3 とYの関係を表す図である。
【0049】各元素の発光電圧により元素分析を行うパ
ーティクルアナライザー「PT−1000」(横河電機
(株)製)にて、個々のトナー粒子の元素分析を実施
し、約1000粒の粒子について、トナー粒子の結着樹
脂由来の炭素に起因する発光電圧をXと、外部添加剤由
来の元素(Ti)に起因する発光電圧をYとを測定し
た。このデータをもとに算出した、X2/3 とYの関係を
それぞれプロットしたのが、図1および図2である。図
1、図2において、定性的には、各点はトナー粒子を表
し、各点でのX2/3はトナー粒子の表面積を表し、Yは
外部添加剤の付着量を表している。
【0050】この相関図に、回帰式 Y=a(X2/3
で表される原点を通る直線を引いたのが、図3、図4で
ある。回帰式 Y=a(X2/3 )の、係数aは、最小二
乗法により求めることができる。各プロットが、この直
線に載っていれば、外部添加剤は、トナー粒子の表面積
に応じて、各粒子間で均等に付着していることになる。
図3と図4を比較すれば明らかなように、本発明の静電
潜像現像剤においては、各プロットが、ほぼ直線上に載
っている。一方、従来の不定形静電潜像現像剤において
は、直線からのバラツキが著しい。このバラツキを定量
的に表したのが、相関係数である。
【0051】以上のデータをもとに、X2/3 とYとを原
点を通る直線に一次回帰させ、外部添加剤由来の各元素
の相関係数(r)を算出した。具体的には、以下の式
(1)〜式(6)により求められる。なお、nはXを測
定した粒子の数を表し、mはYを測定した粒子の数を表
す。
【0052】 r=S(XY)/(S(XX)×S(YY))0.5 ・・式(1) S(XY)=Σ(X−α)/(X−β) ・・・・・式(2) S(XX)=Σ(X−α)2 ・・・・・・・・・・式(3) S(YY)=Σ(X−β)2 ・・・・・・・・・・式(4) α=(X1 +X2 +X3 +・・・・Xn )/n ・・式(5) β=(Y1 +Y2 +Y3 +・・・・Ym )/m ・・式(6)
【0053】但し、回帰式を算出する際には、Y=0の
粒子(外部添加剤が全く付着していない粒子)について
は、走査電子顕微鏡(SEM)による観察により、無い
ことが確認されており、測定限界以下の粒子であるとし
て除外した。なお、図1〜4においては、Y=0の粒子
については、すでにプロットから除外してある。また、
X=0のデータは、外部添加剤単独の粒子であるとみな
し、これらのデータも回帰式、相関係数(r)を算出す
るの際には除外した。
【0054】本発明の相関係数は、上記の方法により求
められ、−1≦r≦1の範囲で変動する。トナー粒子間
での外部添加剤の付着状態の差を小さい程、相関係数の
値が1.0に近づいて行く。本発明においては、この相
関係数の値が、0.6より大きくなければならず、1.
0に近いものが好ましい。相関係数の値が、0.6を下
回ると、急激に、帯電分布が広がり、十分な現像性が得
られなくなったり、非画像部への現像が起こってしまっ
たり、かぶりトナーが増えてしまうなどの弊害が出てく
る。
【0055】また、本発明において、トナーは、トナー
粒子の結着樹脂由来の炭素に起因する発光電圧Xと外部
添加剤由来の元素に起因する発光電圧をYとしたときに
おいて、X=0の直線上に存在する粒子に由来するYの
総計がその他の粒子に由来するYの総計に対して5%以
下の関係にあるトナーであることが好ましい。X=0の
直線上に存在する粒子に由来するYとは、トナー粒子に
付着せずに遊離している外部添加剤由来の元素に起因す
る発光電圧をYを意味しており、その総計がその他の粒
子に由来するYの総計に対して5%以下とは、具体的に
は、トナーに付着せずに遊離している外部添加剤量がト
ナーに付着している外部添加剤量にたいして5%以下で
あることを意味している。つまり、この数値が少なけれ
ば、少ないほどトナーに付着せずに遊離している外部添
加剤の量が少なく、添加した外部添加剤が有効に使用さ
れており、5%を超えると、キャリア汚染や感光体傷等
の弊害が出てくる。
【0056】静電潜像現像剤用トナーは、一般に、トナ
ー粒子と外部添加剤とを攪拌混合することにより外部添
加剤をトナー粒子の表面に付着させて得ることができる
が、本発明の静電潜像現像剤用トナーの製造方法は、ト
ナー粒子と外部添加剤とを攪拌混合する工程を、弱いエ
ネルギーでの前攪拌と、強いエネルギーでの攪拌との二
工程に分けて行う点に特徴がある。いきなり強いエネル
ギーで攪拌を行うと、トナー粒子に対して、近くにある
外部添加剤ばかりトナー粒子に付着し、また、見かけ密
度の小さい外部添加剤が浮遊してしまい、全てのトナー
粒子に外部添加剤が均一に付着しない。本発明のよう
に、弱いエネルギーでの前攪拌を行い、トナー粒子と外
部添加剤が均一混ぜ合わせ、その後、強いエネルギーで
攪拌を行い外部添加剤を付着させることが、外部添加剤
が均一に付着させる上で重要である。ここで、弱いエネ
ルギーでの攪拌とは、強いエネルギーによる攪拌の1/
2〜1/10の範囲で行う攪拌をいい、例えば、回転羽
根の周速を上記1/2〜1/10の範囲にすることによ
り行うことができる。強いエネルギーでの攪拌とは、現
像工程からクリーニング工程まで容易にトナー粒子から
外部添加剤が脱離しない程度に付着できるエネルギーで
の攪拌のことをいい、弱いエネルギーによる攪拌と比較
して、長時間、高周速で行うことより得られる。
【0057】攪拌は、公知の攪拌装置を用いて行うこと
ができる。例えば、ヘンシェルミキサーやホモジナイザ
ー等が好ましく用いられる。
【0058】1種類の外部添加剤のみを用いる場合、外
部添加剤の添加の仕方としては、一度に添加しても良い
が、少量ずつ段階的に添加するのが、粒子間での外部添
加剤の付着量の差をより少なくできるという点で、好ま
しい。この場合にも、外部添加剤を添加するごとに、弱
いエネルギーでの前攪拌と、強いエネルギーでの攪拌と
を行う。
【0059】複数種の外部添加剤を用いる場合には、各
外部添加剤を順に添加しても良いが、トナー粒子に、各
外部添加剤を均一に付着させるためには、予めブレンド
して添加するのが好ましい。また、いずれの場合におい
ても、一種類の外部添加剤を添加する場合と同様、少量
ずつ段階的に添加するのが好ましい。但し、この場合に
も、外部添加剤を添加するごとに、弱いエネルギーでの
前攪拌と、強いエネルギーでの攪拌とを行う必要があ
る。
【0060】(静電潜像現像剤)本発明の静電潜像現像
剤用トナーは黒色着色材の全部又は一部を磁性粉で置き
換えることにより磁性一成分トナーとなり、一成分現像
剤として使用することができる。磁性粉としては、マグ
ネタイト、フェライト、又はコバルト、鉄、ニッケル等
の金属単体又はその合金を用いることができる。
【0061】また、本発明の静電潜像現像剤用トナーを
キャリアと組み合わせることにより、二成分現像剤とし
て使用することができる。この場合、キャリアが芯材上
に樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリヤであることが
好ましい。また、被覆樹脂・マトリックス樹脂に導電材
料が分散されていてもよい。
【0062】被覆樹脂・マトリックス樹脂としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアク
リロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアル
コール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリ
ビニルカルバゾール、ポリビニルエーテル、ポリビニル
ケトン、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、スチレンー
アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合からなる
ストレートシリコーン樹脂又はその変性品、フッ素樹
脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、
フェノール樹脂、アミノ樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグ
アナミン樹脂、ユリア樹脂、アミド樹脂、エポキシ樹脂
等を挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
【0063】上記の樹脂に含まれる導電材料としては、
金、銀、銅といった金属粉やカーボンブラック、更に酸
化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウ
ム、チタン酸カリウム、酸化スズ等の無機微粒子を例示
することができるが、これらに限定されるものではな
い。
【0064】キャリヤの芯材としては、鉄、ニッケル、
コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の
磁性酸化物、ガラスビーズ等があげられるが磁気ブラシ
法を用い体積固有抵抗を調整するためには磁性材料であ
ることが好ましい。キャリヤ芯材の平均粒径としては、
一般的には10〜500μmのものが用いられ、好まし
くは30〜100μmの球状形状のものが用いられる。
【0065】また、キャリヤの芯材の表面に樹脂被覆す
る方法としては、キャリヤ芯材を被覆層形成用溶液中に
浸漬法、被覆層形成用溶液をキャリヤ芯材の表面に噴霧
するスプレー法、キャリヤ芯材を流動エアーにより浮遊
させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニ
ーダーコーター中でキャリヤ芯材と被覆層形成溶液を混
合し、溶剤を除去するニーダーコーター法が挙げられ
る。
【0066】本発明の画像形成方法は、潜像保持体上の
静電潜像を、現像剤層を用いて現像する工程、得られた
トナー画像を転写体上に転写する工程を有するものであ
る。
【0067】潜像保持体上の静電潜像を、現像剤層を用
いて現像する工程において、現像剤として、本発明の静
電潜像現像剤用トナーを用いていれば、特に制限はな
い。これらの各工程は、それ自体は一般的な工程であ
り、例えば、静電潜像担持体としては、電子写真感光
体、誘電記録体等が使用され、公知の方法により静電潜
像が形成される。また、現像剤担持体としては、例え
ば、回転可能な非磁性スリーブ内に、マグネチックロー
ルが固定設置されたものが使用され、該現像剤担持体は
静電潜像担持体に対向するように配置され、静電潜像担
持体上に形成されたトナー像は、転写体上に公知の工程
により転写され、熱ロールにより定着される。なお、本
発明の画像形成方法は、それ自体公知のコピー機、ファ
クシミリ機等の画像形成装置を用いて実施することがで
きる。
【0068】また、本発明の画像形成方法は、使用する
静電潜像現像剤が、先に示すとうり、帯電性能にすぐ
れ、トナーの転写効率が大幅に向上し、廃トナーを出さ
ないものであるため、潜像保持体上の残留トナーを除去
するクリーニング工程を有さず、現像と同時に転写残ト
ナーを回収するシステムとすることができる。
【0069】さらに、本発明の画像形成方法は、得られ
たトナー画像を転写体上に転写する工程として、転写ベ
ルト上に多色像を形成する工程と得られた多色像を一度
に転写体上に転写する工程とを有するカラー画像の形成
にも好適に使用することができる。
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお以下の説明において、特に断りのない限
り、「部」はすべて「重量部」を意味する。
【0070】外部添加剤A,Bの作製 次に、以下の方法により、外部添加剤A,Bを作製し
た。
【0071】[外部添加剤Aの調製]TiO(OH)2
100重量部に対し、40重量部にあたるイソブチルト
リメトキシシランを混合し、熱をかけ反応させる。その
後、水洗、ろ過を行い120℃で乾燥し、ピンミルでソ
フト凝集をほどき、粒径45nm,比重3.2の外部添
加剤Aを得た。なお、前記TiO(OH)2 は、イルメ
ナイトを鉱石として用い、硫酸に溶解させ鉄分を分離
し、TiOSO4 を加水分解してTiO(OH) 2 を生
成させる湿式沈降法を用いて調製した。
【0072】[外部添加剤Bの調製]外部添加剤Aの調
製に用いたのと同じTiO(OH)2 を用い、TiO
(OH)2 を水洗、ろ過後、焼成し、粒径30nmの酸
化チタンを得た。この後、ジェットミルにて粉砕し、そ
の後、水中に分散し、チタニア100重量部に対し、4
0重量部のイソブチルトリメトキシシランを混入、サン
ドグラインダーにて湿式粉砕し、ニーダーにて撹拌、熱
かけ乾燥して外部添加剤B(比重3.9)を得た。
【0073】トナー粒子A,B,Cの作製 次に、以下の方法により、トナー粒子A,B,Cを作製
した。
【0074】[トナー粒子Aの作製] (樹脂分散液(1)の調整) スチレン………………………………………370g nブチルアクリレート……………………… 30g アクリル酸…………………………………… 8g ドデカンチオール…………………………… 24g 四臭化炭素…………………………………… 4g 以上の結着樹脂原料を混合し、溶解したものを、非イオ
ン性界面活性剤(三洋化成(株)製:「ノニポール40
0」)6g及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬
(株)製:「ネオゲンSC」)10gをイオン交換水5
50gに溶解したものに、フラスコ中で分散し、乳化
し、10分ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アン
モニウム4gを溶解したイオン交換水50gを投入し、
窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内
容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そ
のままの状態で乳化重合を継続した。その結果、平均粒
径が155nm、Tg:59℃、重量平均分子量(M
w)が12,000である樹脂粒子を分散させてなる樹
脂分散液(1)を得た。
【0075】(樹脂分散液(2)の調整) スチレン………………………………………280g nブチルアクリレート………………………120g アクリル酸…………………………………… 8g 以上の結着樹脂原料を混合し、溶解したものを、非イオ
ン性界面活性剤(三洋化成(株)製:「ノニポール40
0」)6g及びアニオン性界面活性剤(第一工業製薬
(株)製:「ネオゲンSC」)12gをイオン交換水5
50gに溶解したものに、フラスコ中で分散し、乳化
し、10分ゆっくりと混合しながら、これに過硫酸アン
モニウム3gを溶解したイオン交換水50gを投入し、
窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内
容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そ
のままの状態で乳化重合を継続した。その結果、平均粒
径が105nm、Tg:53℃、重量平均分子量(M
w)が550,000である樹脂粒子を分散させてなる
樹脂分散液(2)を得た。
【0076】(着色剤分散液(1)の調整) カーボンブラック…………………………… 50g (キャボット社製:「モーガルL」) 非イオン性界面活性剤……………………… 5g (三洋化成(株)製:「ノニポール400」) イオン交換水…………………………………200g 以上を混合し、溶解し、ホモジナイザー(IKA社製:
「ウルトラタラックスT50」)を用いて10分間分散
し、平均粒径が250nmである着色剤(カーボンブラ
ック)を分散させてなる着色剤分散剤(1)を得た。
【0077】(離型剤分散液(1)の調整) パラフィンワックス………………………… 50g (日本精蝋(株)製:「HNP0190」、融点85
℃) カチオン性界面活性剤………………………… 5g (花王(株)製:「サニゾールB50」) イオン交換水…………………………………200g 以上を混合し、95℃に加熱して、ホモジナイザー(I
KA社製:「ウルトラタラックスT50」)を用いて分
散した後、圧力吐出型ホモジナイザー(IKA社製:
「ウルトラタラックスT50」)で分散処理し、平均粒
径が550nmである離型剤を分散させてなる離型剤分
散液(1)を得た。
【0078】(トナー粒子A(黒)の作製)上記の方法
により得られた、樹脂分散液(1)と樹脂分散液
(2)、着色剤分散液(1)、離型剤分散液(1)、お
よびカチオン性界面活性剤を、下記の配合量で混合し
た。 樹脂分散液(1)・・・・・・・・・・・120.0g 樹脂分散液(2)・・・・・・・・・・・ 80.0g 着色剤分散液(1)・・・・・・・・・・200.0g 離型剤分散液(1)・・・・・・・・・・ 40.0g カチオン性界面活性剤・・・・・・・・・ 1.5g (花王(株)製:「サニゾールB50」) 混合物を、丸型ステンレス製フラスコ中でホモジナイザ
ー(IKA社製:「ウルトラタラックスT50」)を用
いて攪拌し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラス
コ内を攪拌しながら50℃まで加熱した。45℃で40
分間保持した後、光学顕微鏡にて観察すると平均粒径が
約5.1μmである凝集粒子が形成されている事が確認
された。ここに樹脂含有微粒子分散液としての樹脂分散
剤(1)を緩やかに60g追加した。なお、前記樹脂分
散液(1)に含まれる樹脂粒子の体積は25cm3 であ
る。そして、加熱用オイルバスの温度を50℃に上げて
30分保持した。光学顕微鏡にて観察すると、凝集粒子
にさらに微粒子が付着した付着粒子が形成されている事
が確認された。付着粒子の平均粒径は約5.9μmであ
った。ここに、アニオン性界面活性剤(第一工業製薬
(株)製:「ネオゲンSC」)3gを追加した後、前記
ステンレス製フラスコを密閉し、磁力シールを用いて攪
拌を継続しながら、105℃まで加熱し、3時間保持し
た。そして、冷却後、反応生成物をろ過し、イオン交換
水で十分に洗浄した後、乾燥させることにより、d50
=6.0μm、ML2 /A=119.8のトナー粒子A
(黒)を得た。
【0079】(トナー粒子A(シアン)の作製)カーボ
ンブラック(キャボット社製:「モーガルL」)3重量
%を、C.I.ピグメント・ブルー15:3、5重量%にし
た以外は、トナー粒子A(黒)と同様にしてトナー粒子
A(シアン)を得た。
【0080】(トナー粒子A(マゼンタ)の作製)カー
ボンブラック(キャボット社製:「モーガルL」)3重
量%を、C.I.ピグメントレッド112 、6重量%にし
た以外は、トナー粒子A(黒)と同様にしてトナー粒子
A(マゼンタ)を得た。
【0081】(トナー粒子A(イエロー)の作製)カー
ボンブラック(キャボット社製:「モーガルL」)3重
量%を、C.I.ピグメントイエロー74、7重量%にし
た以外は、トナー粒子A(黒)と同様にしてトナー粒子
A(イエロー)を得た。
【0082】[トナー粒子Bの作製] 線状スチレンアクリル樹脂・・・・・・・100重量% (スチレン/n−ブチルアクリレートから得られた線状
スチレン−アクリル樹脂;Tg=58℃、Mn=4,0
00、Mw=24,000) カーボンブラック・・・・・・・・・・・ 3重量% (キャボット社製:「モーガルL」) 以上の結着樹脂と着色剤との混合物をエクストルーダー
で混練し、ジェットミルで粉砕した後、風力式分級機で
分散して、d50=6.2μm、ML2 /A=140.
2のトナー粒子B(黒)を得た。さらに、トナー粒子A
と同様の顔料組成にてカラートナー粒子3色(トナー粒
子B(シアン)、トナー粒子B(マゼンタ)、トナー粒
子B(イエロー))を得た。
【0083】[トナー粒子Cの製造法]付着粒子形成
後、アニオン性界面活性剤を追加し加熱攪拌した後に、
さらに、外部添加剤Aを1.5g添加し磁力シールを用
いて攪拌を10分間行った他はトナー粒子Aの製造法と
同様にして、d50=6.0μm、ML2 /A=11
8.7のトナー粒子C(黒)を得た。さらに、トナー粒
子Cと同様の顔料組成にてカラートナー粒子3色(トナ
ー粒子C(シアン)、トナー粒子C(マゼンタ)、トナ
ー粒子C(イエロー))を得た。
【0084】上記の外部添加剤およびトナー粒子を用い
て、下記の実施例1〜13、比較例1〜3に記載の方法
により、静電潜像現像剤1〜16を作製した。 [実施例1]トナー粒子A100重量部と第1の外部添
加剤として外部添加剤A1.0重量部をヘンシェルミキ
サーにて風速10m/sにて1分、風速30m/sにて
25分混合し、次に、第2の外部添加剤としてBET比
表面積50m2 /gのヘキサメチルジシラザン処理シリ
カ1.0重量部を加えヘンシェルミキサーにて風速10
m/sにて1分、風速30m/sにて5分混合し、トナ
ーを作製した。得られたトナーを、ポリメチルメタクリ
レート(綜研化学社製)を1%コートした平均粒径50
μmのフェライトキャリアに対して、トナー濃度が5重
量%となるようにV型ブレンダーで混合して、静電潜像
現像剤1を作製した。
【0085】[実施例2]第1の外部添加剤をBET1
00m2 /gのシリコーンオイル処理シリカに、第2の
外部添加剤を外部添加剤Bに代えた以外は、実施例1と
同様にして静電潜像現像剤2を作製した。
【0086】[実施例3]第1の外部添加剤である外部
添加剤Aの配合量を2.5重量部にした以外は、実施例
1と同様にして静電潜像現像剤3を作製した 。
【0087】[実施例4]第1の外部添加剤を外部添加
剤Bにした以外は実施例3と同様にして静電潜像現像剤
4を作製した。
【0088】[実施例5]第2の外部添加剤をBET1
00m2 /gのシリコーンオイル処理シリカにした以外
は実施例1と同様にして、静電潜像現像剤5を作製し
た。
【0089】[実施例6]第2の外部添加剤を外部添加
剤Bに代えた以外は実施例1と同様にして静電潜像現像
剤6を作製した。
【0090】[実施例7]トナー粒子Aをトナー粒子C
に代えた以外は実施例1と同様にして静電潜像現像剤7
を作製した。
【0091】[実施例8]第1の外部添加剤を0.5重
量部ずつ5段階に分けて加え、第1の外部添加剤を加え
るたびごとに、ヘンシェルミキサーにて風速10m/s
にて1分、風速30m/sにて5分混合するブレンド方
法とした以外は、実施例3と同様にして静電潜像現像剤
8を作製した。
【0092】[実施例9]第1の外部添加剤である外部
添加剤A1.0重量部と、第2の外部添加剤であるBE
T比表面積50m2 /gのヘキサメチルジシラザン処理
シリカ1.0重量部とを、予めヘンシェルミキサーにて
風速10m/sにて1分混合しておき、ここに、トナー
粒子A100重量部を加え、風速10m/sにて1分、
風速30m/sにて15分混合した以外は、実施例1と
同様にして静電潜像現像剤9を作製した。
【0093】[実施例10]第2の外部添加剤を0.5
重量部ずつ2段階に分けて加え、第2の外部添加剤を加
えるたびごとに、ヘンシェルミキサーにて風速10m/
sにて1分、風速30m/sにて5分混合するブレンド
方法とした以外は、実施例8と同様にして静電潜像現像
剤10を作製した。
【0094】[実施例11]第1の外部添加剤である外
部添加剤A1.0重量部と、第2の外部添加剤であるB
ET比表面積50m2 /gのヘキサメチルジシラザン処
理シリカ1.0重量部と、第3外部添加剤である平均粒
径300nmのフッ化ビニリデン微粒子0.5重量部と
を、予めヘンシェルミキサーにて風速10m/sにて1
分間混合しておき、ここに、トナー粒子A100重量部
を加え、風速風速10m/sにて1分混合し、30m/
sにて15分混合した以外は、実施例1と同様にして静
電潜像現像剤静11を作製した。
【0095】[実施例12]第2の外部添加剤をBET
100m2 /gのシリコーンオイル処理シリカに、第3
外部添加剤をBET比表面積50m2 /gのヘキサメチ
ルジシラザン処理シリカ0.5重量部に代えた以外は、
実施例11と同様にして静電潜像現像剤12を作製し
た。
【0096】[実施例13]トナー粒子A100重量部
に、外部添加剤A2.5重量部を0.5重量部ずつ5段
階に分けて加え、外部添加剤を加えるたびごとに、ヘン
シェルミキサーにて風速10m/sにて1分、風速30
m/sにて5分混合しトナーを作製した。得られたトナ
ーを、ポリメチルメタクリレート(綜研化学社製)を1
%コートした平均粒径50μmのフェライトキャリアに
対して、トナー濃度が5重量%となるようにV型ブレン
ダーで混合して、静電潜像現像剤13を作製した。
【0097】[比較例1]トナー粒子Aをトナー粒子B
に代え、外部添加剤2種とトナー粒子とのブレンド方法
を、ヘンシェルミキサーにて風速30m/sにて5分混
合するのみとした以外は、実施例1と同様にして静電潜
像現像剤14を作製した。
【0098】[比較例2]トナー粒子と第1の外部添加
剤と第2の外部添加剤とのブレンド方法を、ヘンシェル
ミキサーにて風速30m/sにて5分混合するのみとし
た以外は、実施例1と同様にして静電潜像現像剤15を
作製した。
【0099】[比較例3]トナー粒子と第1の外部添加
剤と第2の外部添加剤とのブレンド方法を、ヘンシェル
ミキサーにて風速30m/sにて5分混合するのみとし
た以外は、実施例4と同様にして静電潜像現像剤16を
作製した。
【0100】得られた静電潜像現像剤1〜16につい
て、下記の方法により、物性測定および実機評価を行っ
た。測定結果、評価結果を表1〜4に示す。 [物性測定]
【0101】(粒径)トナーの粒径は、コールターエレ
クトロニクス社製の粒度測定器「コールターカウンター
TAII」を用い、アパーチャー径100μmで測定し
た。
【0102】(帯電分布)帯電分布は、R.B.Lew
s,et.al.電子写真学会誌 第22巻 第1号
(1983)に記載された帯電量測定装置であるチャー
ジスペクトログラフを用いて、100V/cmの電界で
空気速度100cm/sの条件下で、キャリア(ポリメ
チルメタクリレートを1%被覆した平均粒径50μmの
フェライトキャリア)30gとトナー1.5gとをター
ブラミキサーにて60秒撹拌後の帯電分布を測定した。
測定環境は、温度22℃/湿度55%RHで行った。こ
の時の最高の帯電量をCmax 、最低の帯電量をCmin
最も頻度の大きい帯電量をCpeak、とし, (Cmax
min )/ Cpeakを帯電分布の指標とした。この指標
は0に近づくほど帯電分布が狭い事を意味する。
【0103】(形状指数)形状指数ML2 /Aは、前記
の方法を用いて算出した。
【0104】(相関係数)前記の方法により、約100
0粒の粒子について、トナー粒子の結着樹脂由来の炭素
に起因する発光電圧をXと、外部添加剤由来の元素に起
因する発光電圧をYとを測定し、このデータをもとに、
前記の式(1)〜(6)を用いて、外部添加剤由来の各
元素の相関係数(r)を算出した。r1 、Y1 は、それ
ぞれ第1の外部添加剤に関するものであり、r2 、Y2
は、それぞれ第2の外部添加剤に関するもの、r3 、Y
3 は、それぞれ第3の外部添加剤に関するものである。
ただし、第1の外部添加剤、第2の外部添加剤が同じ元
素由来のときは、第1の外部添加剤として表記した。
【0105】
【表1】
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】
【表4】
【0109】表1〜4より、本発明の静電潜像現像剤1
〜13は、各外部添加剤由来の元素の相関係数が0.6
より大きく、また、各外部添加剤のX=0上のYの割合
が5%以下であり、遊離している外部添加剤も少ないこ
とが分かる。また、帯電分布指標も2以下となり、各ト
ナー粒子の帯電のばらつきが小さいことが分かる。これ
に対し、混練粉砕法で得られた不定型トナー粒子を用い
た静電潜像現像剤14(比較例1)、トナー粒子と外部
添加剤を強攪拌のみで混合した静電潜像現像剤15(比
較例2)、静電潜像現像剤16(比較例3)では、外部
添加剤由来の元素の相関係数が0.6以下となり、遊離
している外部添加剤も多いことが分かる。さらに、帯電
分布指標は3以下となり、各トナー間での帯電のバラツ
キが大きく、逆極の帯電を示すトナー粒子も数多く存在
していることが分かる。
【0110】[実機評価] (実機評価1)実施例、比較例で得られた静電潜像現像
剤1〜16について、富士ゼロックス(株)製「A−c
olor」改造機を用いてコピーテストを実施し、以下
の項目について評価を行った。改造機は、「A−col
or」の転写部分をベルト転写構成に変更し且つ転写ベ
ルトをウレタンブレードにてクリーニングするシステム
を配置し、転写ベルト上に転写された多色像を更に用紙
に一括転写するように変更し、更にプロセススピードを
上げ一分間に50枚A4コピーが採取できる状態に設定
したものを用いた。また、コピーテストは、黒を含む3
万枚フルカラーモードで実施した。コピーテスト開始直
後と3万枚コピー実施後において、現像機内の現像剤の
帯電量と、転写効率、得られた画像のSADを測定し、
画質を評価した。ここで、SADとは、Solid A
rea Densityの略であり、画像濃度を表す。
【0111】現像剤の帯電量は、東芝ケミカル社製のブ
ローオフ帯電量測定器「TB200」を使用し、現像機
内の現像剤の帯電量を測定した。画像のSADは、「X
−rite404A」(X−rite社製)を用いて測
定した。画質は、画像の濃度ムラ、感材かぶり、非画像
部かぶり、画像ぬけ等が無いか否かを、目視で評価し
た。
【0112】転写効率は、100cm2 の画像の転写前
後の感光体上のトナーの重量を測定し、その値から、
[1−{(転写後の感光体上のトナー量)/(転写前の
感光体上のトナー量)}]×100により求めた。
【0113】以上の結果を、表5および6に示す。
【0114】
【表5】
【0115】
【表6】
【0116】表5および表6より、本発明の静電潜像現
像剤1〜13は、富士ゼロックス(株)製「A−col
or」改造機を用いたテストで、濃度、画質、転写効
率、感材上かぶりにおいて、良好な性能を示し、維持性
の観点からも問題が無いことが分かる。特に外部添加剤
Aを用いた静電潜像現像剤に関しては、転写効率が良い
ことが分かる。
【0117】一方、比較例1の静電潜像現像剤14は、
初期から感剤上のかぶりがおこり、転写効率も非常に低
かった。特に一度転写ベルトに転写されたトナーが感材
上に戻ってしまう現象が起った。3万枚後には更に感材
上のかぶりトナーの量が多くなり、また、コピーされた
紙の背景部分にもトナーがのってしまった。比較例2お
よび3の静電潜像現像剤15、16では、転写効率は、
比較例1ほど悪くはなかったものの、比較例1の静電潜
像現像剤14と同様に感材上かぶりが悪くトナー消費量
が非常に多かった。また、コピーされた紙の背景部分に
もトナーがのってしまった。とくに、比較例3の静電潜
像現像剤16は、遊離した酸化チタンに起因すると思わ
れる感材傷が発生し、これに伴い画像抜けが発生した。
【0118】(実機評価2)実施例、比較例で得られた
静電潜像現像剤1〜16について、富士ゼロックス
(株)製「A−color」改造機を用いてコピーテス
トを実施し、以下の項目について評価を行った。実機評
価2で用いた改造機は、実機評価1で用いた改造機から
クリーニングするシステムを除いたものである。また、
コピーテストは、3万枚白黒モードで実施した。実機評
価1と同様に、コピーテスト開始直後と3万枚コピー実
施後において、現像機内の現像剤の帯電量と、転写効
率、得られた画像のSADを測定し、画質を評価した。
その結果を表7および8に示す。
【0119】
【表7】
【0120】
【表8】
【0121】表7および表8より、本発明の静電潜像現
像剤1〜13は、クリーニング工程を除いた「A−co
lor」改造機を用いたテストでも、濃度・画質・転写
効率・感材上かぶりにおいて、良好な性能を示し、維持
性の観点でも問題がないことが分かる。特に、外部添加
剤Aを用いた方がより転写効率が高く、良好な性能を示
していることが分かる。
【0122】一方、比較例1の静電潜像現像剤14は、
初期は、感材上のかぶり・画質・濃度の観点では問題が
なかったが、転写効率が非常に悪く、また転写残トナー
の現像機への回収が十分に行われなかったために起こっ
たと考えられる濃度むらが観察された。3万枚後には帯
電量不足による濃度の低下や、感材上かぶりなどが起こ
った。このとき現像機内のトナーの粒度を測定したとこ
ろ、4.9ミクロンと小粒径になっており、現像及び転
写されずに現像機で回収されたトナーが帯電性を悪くし
ている事を示唆する結果であった。比較例2の静電潜像
現像剤15は、初期は、転写効率は良好だったが、感材
上のかぶりがかなり多く、また紙上の非画像部のかぶり
トナーが多かった。3万枚後には初期の不具合点に加え
て機内のトナー汚染が起こった。また転写残トナーの現
像機への回収が十分に行われなかったために起こったと
思われる濃度ムラが観察された。比較例3の静電潜像現
像剤16は、比較例2の静電潜像現像剤15と同様な不
具合点のほかに3万枚後には、遊離した酸化チタンに起
因すると思われる感材傷が発生し、これに伴い画像抜け
が発生した。
【0123】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、トナー
の流動性、帯電性、現像性、転写性、感材上かぶり、機
内汚染性を同時に且つ長期に満足でき、特にクリーニン
グ工程を有さず、現像と同時に転写残トナーを回収する
システムにおける不具合を改善し、長期にわたり良好な
画像を得ることができる静電潜像現像剤用トナー、静電
潜像現像剤用トナーを製造する方法、および、その静電
潜像現像剤用トナーを用いた静電潜像現像剤並びに画像
形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の静電潜像現像剤において、
トナー粒子の結着樹脂由来の炭素に起因する発光電圧を
Xとし、外部添加剤由来の元素(Ti)に起因する発光
電圧をYとしたときの、X2/3 とYの関係を表す図であ
る。
【図2】 図2は、従来の不定形静電潜像現像剤におい
て、トナー粒子の結着樹脂由来の炭素に起因する発光電
圧をXとし、外部添加剤由来の元素(Ti)に起因する
発光電圧をYとしたときの、X2/3 とYの関係を表す図
である。
【図3】 図3は、本発明の静電潜像現像剤において、
トナー粒子の結着樹脂由来の炭素に起因する発光電圧を
Xとし、外部添加剤由来の元素(Ti)に起因する発光
電圧をYとし、X2/3 とYを原点を通る直線に一次回帰
したときの関係を表す図である。
【図4】 図4は、従来の不定形静電潜像現像剤におい
て、トナー粒子の結着樹脂由来の炭素に起因する発光電
圧をXとし、外部添加剤由来の元素(Ti)に起因する
発光電圧をYとし、X2/3 とYを原点を通る直線に一次
回帰したときの関係を表す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 9/10 351 (72)発明者 井上 敏司 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス 株式会社内 (72)発明者 田口 哲也 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス 株式会社内 (72)発明者 坂井 末子 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス 株式会社内

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂および着色剤からな
    るトナー粒子と1種以上の外部添加剤とを含有する静電
    潜像現像剤用トナーにおいて、該トナー粒子が形状指数
    ML2 /Aが125未満の球状ナー粒子であり、かつ、
    該静電潜像現像剤用トナーが、トナー粒子の結着樹脂由
    来の炭素に起因する発光電圧をXとし、外部添加剤由来
    の元素に起因する発光電圧をYとして、X2/3 とYを原
    点を通る直線に一次回帰したときの各元素の相関係数が
    0.6より大きいトナーであることを特徴とする静電潜
    像現像剤用トナー。
  2. 【請求項2】 前記外部添加剤として、2種以上の外部
    添加剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の静
    電潜像現像剤用トナー。
  3. 【請求項3】 前記外部添加剤として、BET比表面積
    が20から250m 2 /gの範囲の外部添加剤を少なく
    とも一種含有することを特徴とする請求項1または2に
    記載の静電潜像現像剤用トナー。
  4. 【請求項4】 前記外部添加剤が、シリカ、チタン化合
    物、アルミナ、酸化セリウム、炭酸カルシウム、炭酸マ
    グウネシウム、りん酸カルシウム、フッ素含有樹脂微粒
    子、シリカ含有樹脂微粒子、および窒素含有樹脂微粒子
    からなる群から選ばれることを特徴とする請求項1から
    3までのいずれか一項に記載の静電潜像現像剤用トナ
    ー。
  5. 【請求項5】 前記チタン化合物が、湿式法で作製され
    たTiO(OH)2の一部もしくは全部を、シラン化合
    物またはシリコーンオイルと反応させて得られるチタン
    化合物であることを特徴とする請求項4に記載の静電潜
    像現像剤用トナー。
  6. 【請求項6】 前記チタン化合物が、比重2.8〜3.
    6のチタン化合物であることを特徴とする請求項5に記
    載の静電潜像現像剤用トナー。
  7. 【請求項7】 前記静電潜像現像剤用トナーが、トナー
    粒子の結着樹脂由来の炭素に起因する発光電圧をXと
    し、外部添加剤由来の元素に起因する発光電圧をYとし
    たときにおいて、X2/3 =0の直線上に存在する粒子に
    由来するYの総計がその他の粒子に由来するYの総計に
    たいして、5%以下であることを特徴とする請求項1か
    ら6までのいずれか一項に記載の静電潜像現像剤用トナ
    ー。
  8. 【請求項8】 前記トナー粒子に、前記外部添加剤を添
    加し、攪拌混合する静電潜像現像剤用トナーの製造方法
    において、該攪拌混合を、弱いエネルギーでの前攪拌
    と、強いエネルギーでの攪拌の二工程に分けて行うこと
    を特徴とする静電潜像現像剤用トナーの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記トナー粒子に、前記外部添加剤を段
    階的に添加することを特徴とする請求項8に記載の静電
    潜像現像剤用トナーの製造方法。
  10. 【請求項10】 2種以上の外部添加剤を、予めブレン
    ドして添加することを特徴とする請求項8または9に記
    載の静電潜像現像剤用トナーの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1から7までのいずれか一項に
    記載の静電潜像現像剤用トナーを用いてなることを特徴
    とする静電潜像現像剤。
  12. 【請求項12】 前記静電潜像現像剤が、キャリアとト
    ナーとからなる二成分現像剤であることを特徴とする請
    求項11に記載の静電潜像現像剤。
  13. 【請求項13】 前記キャリアが、樹脂被覆層を有して
    なることを特徴とする請求項12に記載の静電潜像現像
    剤。
  14. 【請求項14】 潜像担持体上の静電潜像を現像剤を用
    いて現像する工程、得られたトナー画像を転写体上に転
    写する工程を有する画像形成方法において、該現像剤と
    して、請求項11から13までのいずれか1項に記載の
    静電潜像現像剤を用いてなることを特徴とする画像形成
    方法。
  15. 【請求項15】 クリーニング工程を有さないことを特
    徴とする請求項14に記載の画像形成方法。
  16. 【請求項16】 得られた画像を転写ベルト上に転写し
    て多色像を形成する工程と、得られた多色像を一度に転
    写体上に転写する工程とを有することを特徴とする請求
    項14または15に記載の画像形成方法。
JP34834197A 1997-12-17 1997-12-17 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法 Expired - Fee Related JP4000209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34834197A JP4000209B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
US09/200,453 US6042979A (en) 1997-12-17 1998-11-27 Toner for developer of electrostatic latent image, method for producing toner for developer of electrostatic latent image, developer of electrostatic latent image and method for forming image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34834197A JP4000209B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11174734A true JPH11174734A (ja) 1999-07-02
JP4000209B2 JP4000209B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18396385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34834197A Expired - Fee Related JP4000209B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6042979A (ja)
JP (1) JP4000209B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214825A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP2003241422A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US7018762B2 (en) 2000-12-28 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Toner and image forming apparatus using the same
JP2007079205A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー、これを用いた現像剤および画像形成方法
JP2009210796A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009271244A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd トナー製造方法
JP2010217260A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018054705A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337956B1 (en) * 1999-02-24 2002-01-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device having toner agitation member and cleaning member cleaning light transmission window
DE60016299T2 (de) * 1999-03-11 2005-11-10 Brother Kogyo K.K., Nagoya Entwicklungsgerät mit Regulierteil für die Entwicklerschichtdicke, Kassette und Bilderzeugungsapparat mit einem solchen Gerät
JP2000267357A (ja) * 1999-03-16 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー及び画像形成方法
JP4076681B2 (ja) 1999-08-24 2008-04-16 富士ゼロックス株式会社 静電潜像現像用トナーの製造方法
US6212354B1 (en) * 1999-12-15 2001-04-03 Hewlett-Packard Company Reduced hot offset in color electrophotographic imaging
KR100601683B1 (ko) 2004-06-03 2006-07-14 삼성전자주식회사 토너의 제조 방법
US20110229814A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Masayuki Kakimoto Toner, method of manufacturing toner, and image forming method using toner

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE789988A (fr) * 1971-10-12 1973-04-12 Xerox Corp Composition de revelateur et procede pour son emploi
BE789987A (fr) * 1971-10-12 1973-04-12 Xerox Corp Composition de revelateur et procede pour son emploi
JPS58216252A (ja) * 1982-06-11 1983-12-15 Nippon Aerojiru Kk 乾式トナ−
JPS5934359A (ja) * 1982-08-18 1984-02-24 加賀防水工業株式会社 建造物の防水施工法
JPS5934539A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Canon Inc 正荷電性現像剤
JPH0727271B2 (ja) * 1983-04-26 1995-03-29 キヤノン株式会社 現像方法
JPH0727272B2 (ja) * 1983-06-14 1995-03-29 キヤノン株式会社 現像方法
JPS60123862A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法
JPS60136755A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Minolta Camera Co Ltd 静電潜像現像用乾式現像剤
JPH0629979B2 (ja) * 1985-06-06 1994-04-20 昭和電工株式会社 静電荷像現像用トナ−
JPH01185654A (ja) * 1988-01-20 1989-07-25 Minolta Camera Co Ltd 現像剤
JPH01281458A (ja) * 1988-05-09 1989-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2670467B2 (ja) * 1991-01-11 1997-10-29 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JP2736574B2 (ja) * 1991-06-26 1998-04-02 出光興産株式会社 乾式現像剤
JP2675950B2 (ja) * 1991-07-31 1997-11-12 キヤノン株式会社 静電荷像現像用トナー
JPH0594113A (ja) * 1991-10-02 1993-04-16 Murata Mach Ltd クリーナレス画像形成装置
JPH0651561A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 正帯電非磁性一成分トナー及び現像方法
JP3126511B2 (ja) * 1992-09-10 2001-01-22 キヤノン株式会社 非磁性一成分系現像剤及び画像形成方法
JPH06102699A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Toshiba Corp 画像形成方法
JP3458235B2 (ja) * 1993-01-12 2003-10-20 株式会社リコー 現像方法
JPH06238847A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 共押出複合フイルム
JPH06250442A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Ricoh Co Ltd 現像方法
JPH06266156A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー
JPH08115007A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Konica Corp 画像形成方法
US5695902A (en) * 1995-11-20 1997-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image, image forming method and process-cartridge

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7018762B2 (en) 2000-12-28 2006-03-28 Seiko Epson Corporation Toner and image forming apparatus using the same
JP2002214825A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP2003241422A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Mitsubishi Chemicals Corp 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2007079205A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像用トナー、これを用いた現像剤および画像形成方法
JP2009210796A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009271244A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Ricoh Co Ltd トナー製造方法
JP2010217260A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2018054705A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6042979A (en) 2000-03-28
JP4000209B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148033B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、及び画像形成方法
JP4323684B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
JP2001066820A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法
JP4000209B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、静電潜像現像剤用トナーの製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
JP4239835B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2008046416A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JP3575203B2 (ja) 静電荷像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2000267334A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤並びに画像形成方法
JP2008090055A (ja) 画像形成装置
US6187489B1 (en) Electrostatic latent image developing toner and image-forming process
JP2002072544A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3700263B2 (ja) 一成分系現像剤および画像形成方法
JPH1165163A (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤および画像形成方法
JP3752877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、及びその製造方法、静電荷像現像剤、並びに、画像形成方法
JP4225203B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像用現像剤、及び、それを用いた画像形成方法
JP2002311648A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、静電荷像現像剤ユニット、画像形成方法
JP4422857B2 (ja) 画像形成装置
JP3327120B2 (ja) 一成分系現像剤及び画像形成方法
JP4732532B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4165822B2 (ja) フルカラートナーキット、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP3943977B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリア及び二成分現像剤
JP4010215B2 (ja) 静電荷像現像剤用キャリア、静電荷像現像剤
JP3451852B2 (ja) 一成分系現像剤および画像形成方法
JP2001183869A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2003029448A (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees