JP2003043754A - 補給用現像剤 - Google Patents

補給用現像剤

Info

Publication number
JP2003043754A
JP2003043754A JP2001235229A JP2001235229A JP2003043754A JP 2003043754 A JP2003043754 A JP 2003043754A JP 2001235229 A JP2001235229 A JP 2001235229A JP 2001235229 A JP2001235229 A JP 2001235229A JP 2003043754 A JP2003043754 A JP 2003043754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
toner
resin
mass
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001235229A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Yoshizaki
和已 吉▲崎▼
Kenji Okado
岡戸  謙次
Yuji Mikuriya
裕司 御厨
Naotaka Ikeda
池田  直隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001235229A priority Critical patent/JP2003043754A/ja
Publication of JP2003043754A publication Critical patent/JP2003043754A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 本体寿命を通じて安定な画像を得ることがで
きる補給用現像剤を提供する。 【解決手段】 補給用現像剤を補給しながら現像を行う
現像方法に使用するための補給用現像剤のキャリアを、
結着樹脂中に金属化合物粒子が分散されている磁性体分
散型樹脂キャリアとし、該磁性体分散型樹脂キャリア
は、30℃、80%RH環境に放置後の水分吸着量T
H2O-H(質量%)と、23℃、5%RH環境に放置後の
水分吸着量TH2O-L(質量%)と、表面積Sm(cm2
g)とが、下記式1、2を満たし、 5.50×10-6≦TH2O-H/(100×Sm)≦1.
50×10-5 (1) 9.00×10-7≦TH2O-L/(100×Sm)≦5.
50×10-6 (2) 補給用現像剤のトナーを重量平均粒径3〜10μmと
し、前記磁性体分散型樹脂キャリア1質量部に対して前
記トナー2〜50質量部の配合割合であり、現像器内に
存在する二成分系現像剤が、前記磁性体分散型樹脂キャ
リア1質量部に対して前記トナー0.05〜0.20質
量部の配合割合である補給用現像剤とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トナーとキャリア
からなる二成分系現像剤を収容した現像器を用いて潜像
保持体の静電潜像を現像する際、補給用現像剤を補給し
ながら現像を行う現像方法に使用するための補給用現像
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法として米国特許第2,29
7,691号明細書、特公昭42−23910号公報お
よび特公昭43−24748号公報等に種々の方法が記
載されている。これらの方法は、潜像保持体の光導電層
に原稿に応じた光像を照射することにより静電潜像を形
成し、次いで該静電潜像上にトナーを付着させて該静電
潜像を現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像
を転写した後、熱、圧力、加熱加圧あるいは溶剤蒸気等
により定着し複写物又はプリントを得るものである。
【0003】近年、コンピュータ、マルチメディア等の
発達により、オフィスから家庭まで幅広い分野での更な
る高精細フルカラー画像を出力する手段が要望されてお
り、多数枚の複写又はプリントによっても画質低下のな
い高耐久性を達成するため、各々の観点から種々の検討
が行われている。
【0004】電子写真法において静電潜像を現像する工
程は、帯電させたトナー粒子を静電潜像の静電相互作用
を利用して静電潜像上に画像形成を行うものである。静
電潜像を、トナーを用いて現像するための現像剤のう
ち、磁性体を樹脂中に分散してなる磁性トナーを用いる
一成分系現像剤と、非磁性トナーを磁性キャリアと混合
した二成分系現像剤があり、特に高画質を要求されるフ
ルカラー複写機又はフルカラープリンタには後者が好適
に用いられている。
【0005】二成分現像方法は、現像によってトナーは
入れ替わるがキャリアは消費させずに現像器内に滞留さ
せるため、トナー成分のキャリアへの移行によるキャリ
ア汚染が生じたり、キャリアそのものが現像器内ストレ
スを受けその樹脂被覆層が剥がれたりすることで現像剤
特性に影響を与え、画像濃度が変動したり、かぶりが発
生したりすることがある。
【0006】この問題を解決するものとして、例えば特
公平2−21591号公報に、現像によって消費される
トナーと一緒にキャリアを追加し、現像器内のキャリア
を少しずつ入れ替えることにより帯電量の変化を抑制
し、画像濃度を安定化する現像装置、いわゆるトリクル
現像装置が開示されている。しかしながら、使用される
キャリアは飽和磁化の大きい鉄粉キャリアであるので、
現像器内でのキャリアへのストレスが大きく、コピー操
作を繰り返し実施していく間にキャリア劣化しやすいた
め、補給キャリア量を多くしないと画像劣化が早くなり
やすく、満足のいくものではなかった。
【0007】一方、特開平3−145678号公報に
は、あらかじめ現像器中に収容されているキャリアに比
べて高い抵抗値を有するキャリアに、トナーを含有させ
て帯電性の維持、画質低下を抑制することが開示されて
いる。さらに特開平11−223960号公報には、よ
り高い帯電量をトナーに付与するキャリアにトナーを含
有させて帯電性の維持、画質低下を抑制することが開示
されている。
【0008】しかしながらこれらの方法では、トナー消
費の差により入れ替わるキャリア量が異なることから現
像器中の現像剤の抵抗あるいは帯電量が変化し、画像濃
度の変動が発生しやすくなり、満足のいくものではなか
った。
【0009】さらに特開平8−234550号公報に
は、あらかじめ現像器中に収容されているキャリアと物
性の異なるキャリアを含有させた補給トナーを複数種用
い、各トナーを順次補給する方法が開示されている。し
かしながら、実際には、一つのトナー補給用容器内に複
数の物性の異なるキャリアを含有させた補給トナーを交
じり合わないように現像器内に順次補給することは、キ
ャリアとトナーの比重が極端に異なることから非常に困
難であると共に、キャリアに対してトナーが多いために
キャリアの劣化が生じやすく、長期にわたり安定した画
像を得ることができない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の様な
種々の問題点を解決することを目的としてなされたもの
である。すなわち本発明の目的は、本体寿命を通じて安
定な画像を得ることができる補給用現像剤を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討し
た結果、トナーとキャリアからなる二成分系現像剤を収
容した現像器を用いて潜像保持体の静電潜像を現像する
際、トナーとキャリアからなる補給用現像剤を補給しな
がら現像を行う現像方法に使用するための補給用現像剤
を以下の構成とすることで、良好な画像を長期にわたっ
て得られるということを見出した。
【0012】即ち、本発明の補給用現像剤において、キ
ャリアは結着樹脂中に金属化合物粒子が分散されている
磁性体分散型樹脂キャリアであり、該磁性体分散型樹脂
キャリアは、30℃、80%RH環境に放置後の水分吸
着量TH2O-H(質量%)と、23℃、5%RH環境に放
置後の水分吸着量TH2O-L(質量%)と、表面積Sm
(cm2/g)とが、下記式(1)、(2)を満たして
おり、
【0013】
【数3】 5.50×10-6≦TH2O-H/(100×Sm)≦1.50×10-5 (1) 9.00×10-7≦TH2O-L/(100×Sm)≦5.50×10-6 (2) 前記トナーは重量平均粒径3〜10μmであり、前記磁
性体分散型樹脂キャリア1質量部に対して前記トナー2
〜50質量部の配合割合であり、現像器内に収容された
二成分系現像剤が、前記磁性体分散型樹脂キャリア1質
量部に対して前記トナー0.05〜0.20質量部の配
合割合であることを特徴とする。
【0014】また好ましくは、前記磁性体分散型樹脂キ
ャリアは、30℃、80%RH環境に放置後の水分吸着
量TH2O-H(質量%)と、表面積Sm(cm2/g)と
が、下記式(3)、(4)を満たすことがよい。
【0015】
【数4】 6.00×10-6≦TH2O-H/(100×Sm)≦1.50×10-5 (3) 1.00×10-6≦TH2O-L/(100×Sm)≦5.50×10-6 (4)
【0016】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を詳細に説明す
る。 <1>本発明におけるキャリア キャリアとして、結着樹脂中に金属化合物粒子が分散さ
れている磁性体分散型樹脂キャリアを用いることで、従
来の鉄粉キャリア等に比べて比重を軽くすることができ
る。その結果、トナーとの比重差を少なくすることがで
きるため、補給用現像剤の偏りがなく、安定して補給用
現像剤を補給することが可能となる。
【0017】さらに比重が軽い分だけ、質量あたりの表
面積を大きくすることができるため、トナー濃度を高く
してもトナーとキャリアが分離することがなくなる。そ
の結果、補給用現像剤の安定供給に対して効果があるば
かりか、現像器、補給用現像剤容器の質量を軽くし小型
化することができる。
【0018】特に重合法により製造される磁性体分散型
樹脂キャリアは、キャリアに形状的な歪みが少なく、粒
子強度が高い球形形状にすることが比較的に容易である
ため流動性に優れており、さらに、粒子サイズをシャー
プに制御することができることから、現像器内に残るキ
ャリアと回収されるキャリアの粒度分布に差が生じにく
く、微粉だけあるいは粗粉だけ回収される等の偏在もな
く回収性にも優れていることから好適である。
【0019】本発明の補給用現像剤において、磁性体分
散型樹脂キャリアは、30℃、80%RH環境に放置後
の水分吸着量TH2O-H(質量%)と、23℃、5%RH
環境に放置後の水分吸着量TH2O-L(質量%)と、表面
積Sm(cm2/g)とが、下記式(1)、(2)を満
たしており、
【0020】
【数5】 5.50×10-6≦TH2O-H/(100×Sm)≦1.50×10-5 (1) 9.00×10-7≦TH2O-L/(100×Sm)≦5.50×10-6 (2) 好ましくは、前記磁性体分散型樹脂キャリアは、30
℃、80%RH環境に放置後の水分吸着量TH2O-H(質
量%)と、表面積Sm(cm2/g)とが、下記式
(3)、(4)を満たすことがよい。
【0021】
【数6】 6.00×10-6≦TH2O-H/(100×Sm)≦1.50×10-5 (3) 1.00×10-6≦TH2O-L/(100×Sm)≦5.50×10-6 (4) キャリアの30℃、80%RH環境に放置後の単位表面
積あたりの水分吸着量TH2O-H/(100×Sm)が
5.50×10-6未満であった場合、特に、高温環境下
では、補給用現像剤は高トナー濃度であるために、補給
用現像剤容器内で攪拌等によって受ける機械的衝撃によ
る発熱を抑制しきれず、トナースペントが起こり易くな
ってしまう。また、 TH2O-H/(100×Sm)が
1.50×10-5を超えた場合、過剰の水分吸着量のた
めに、トナーに適切な帯電を与えられなくなってしま
う。その結果、トナーとキャリアが十分に混合できず
に、補給用現像剤の均一な補給が損なわれてしまう。
【0022】23℃、5%RH環境に放置後の単位表面
積あたりの水分吸着量TH2O-L/(100×Sm)が
9.00×10-7未満であった場合、特に低湿環境下の
際、過剰の電荷をトナーに与えてしまう、いわゆるチャ
ージアップ現象がおこり、流動性の悪化を引き起こして
しまう。その結果、補給用現像剤の排出が不安定とな
り、極端な場合には排出口に詰まり、排出不可能になっ
てしまう。
【0023】TH2O-L/(100×Sm)が5.50×
10-6を超えた場合、その水分のほとんどは、キャリア
表面よりも内部に保持されていると考えられ、それは水
分吸着サイトの多さ、つまりキャリア内部の空隙の多さ
を意味している。その結果、キャリアそのものの強度は
弱いものになってしまい、長期にわたって安定した画像
を得ることができなくなってしまう。
【0024】磁性体分散型樹脂キャリアの水分吸着量を
調整する方法としては、下記(A)〜(C)の方法が挙
げられる。 (A)親水性および疎水性の有機官能基を、キャリア自
体又は表面に適正量含有させることにより行う方法。 (B)親水性及び疎水性の高い有機/無機微粒子層をキ
ャリア自体又は表面に適正量含有させる方法。 (C)キャリアコアにシリコーン樹脂のような硬化反応
を伴う樹脂で処理してコート層を得る際に、(i)加湿
窒素流入することにより、(ii)減圧脱気をすることに
より、又は(iii)アルコール等の極性溶媒、あるいは
そのような極性溶媒に水を添加したものをあらかじめキ
ャリアコアに馴染ませることにより、被覆直前のキャリ
アコアの含水量を制御することで、コート層の樹脂の反
応速度を制御し、キャリア表面の官能基を制御する方
法。
【0025】TH2O-H/(100×Sm)及びTH2O-L
(100×Sm)の測定は、下記のように行う。 (水分吸着量TH2Oの測定方法)水分吸着量の測定は、
各環境に24時間以上放置した磁性体分散型樹脂キャリ
アをカールフィッシャー電量滴定することで行う。測定
機器は平沼産業(株)社製の自動加熱気化水分測定シス
テムAQ−6、SE−24を用いる。
【0026】まず、トナーと混合前のフレッシュな磁性
体分散型樹脂キャリアもしくは、画出し試験が行われて
いない初期現像剤中のトナーを、コンタミノン等の界面
活性剤が加えられた水で洗い流すことによって得られる
磁性体分散型樹脂キャリアを24時間以上真空乾燥さ
せ、完全に水分を取り除く。
【0027】その後、30℃、80%RH環境、もしく
は23℃、5%RH環境下に放置して完全に調湿の完了
した試料0.8gをガラス製の20ccサンプル管に精
秤し、フッ素グリースを塗った蓋をする。(この時、空
気中に含まれる水分量を補正するために、上記の蓋をし
た時、同時に同型のパッキンで蓋をした空のサンプル管
を2本用意する。)加熱温度=120℃、キャリアガス
(窒素ガス)流量0.2L/min、Blowガス流量
0.3L/min、INTERVAL=30秒の条件で
滴定をおこなう。尚、滴定の際、発生液はリーデル・デ
・ヘーエン社(西独)製ハイドラナールアクアライトA
G、対極液はリーデル・デ・ヘーエン社(西独)製ハイ
ドラナールアクアライトCGを用いる。
【0028】(キャリア表面積Smの測定方法)球形近
似による磁性体分散型樹脂キャリアの表面積Smの測定
は、シンパテック(SYNPATEC)社製で乾式分散
機(ロドス<RODOS>)を備えたレーザー回折式粒
度分布測定装置(へロス<HELOS>)を用いて測定
する。尚この装置により、キャリアの体積基準の50%
平均粒径もあわせて測定する。
【0029】本発明における磁性体分散型樹脂キャリア
は、金属化合物粒子の含有量が80〜99質量%である
ことが好ましい。金属化合物粒子の量が80質量%未満
であると帯電性が不安定になりやすく、特に低温低湿環
境下においてキャリアが帯電し、その残留電荷が残存し
やすくなるために微粉トナーや外添剤等がキャリア表面
に付着しやすくなる。さらに適度な比重が得られ難くな
る。また、99質量%を越えるとキャリア強度が低下し
て、耐久によるキャリアの割れなどの問題を生じやすく
なる。
【0030】磁性体分散型樹脂キャリアの金属化合物粒
子含有率は、初期のキャリアの質量(W1)とpHが1
以下の強酸で24時間以上処理した後に残った、残渣の
質量(W2)を測定し、以下の式により求める。
【0031】
【数7】(W1−W2)/W1×100 磁性体分散型樹脂キャリアの真比重は2.5〜4.5が
好ましく、さらには2.8〜4.2が好ましい。真比重
が4.5を超えるとトナーとの比重差が大きくなるた
め、磁性体分散型樹脂キャリアの回収が安定に行われに
くくなり装置が複雑になり易い。一方、真比重が2.5
未満であると、磁性体分散型樹脂キャリアの磁気特性と
も関係するがキャリア付着が生じやすくなる。
【0032】キャリアの真比重は、密度計(マイクロメ
リティクス社製、マルチボリウム密度計を用いて測定す
る。
【0033】磁性体分散型樹脂キャリアの比抵抗は、1
×108〜1×1016Ω・cmであることが好ましく、
より好ましくは、1×109〜1×1015Ω・cmであ
ること、さらに好ましくは、1×1010〜1×1014Ω
・cmであることが好ましい。磁性体分散型樹脂キャリ
アの比抵抗が1×108Ω・cm未満であると、補給用
現像剤中のキャリアとトナーが遊離を起こし易く、定量
的な補給が難しくなる。磁性体分散型樹脂キャリアの比
抵抗が1×1016Ω・cmを超えると、エッジ強調のき
つい画像が形成され易く、さらに、キャリア表面の電荷
がリークしづらくなるため、チャージアップ現象による
画像濃度の低下や、新たに補給されたキャリアとトナー
との帯電が不均一になることによるカブリ及び飛散など
を起こしてしまうことがある。さらに、補給用現像剤容
器内壁等の物質と帯電してしまい、本来与えられるべき
トナーの帯電量が不均一になってしまうこともある。そ
の他、静電気的な外添剤付着など、画像欠陥を引き起こ
しやすい。
【0034】磁性体分散型樹脂キャリアの抵抗測定は、
真空理工(株)社製の粉体用絶縁抵抗測定器を用いて測
定する。測定の条件は、23℃、60%条件下に24時
間以上放置したキャリアを直径20mm(283c
2)の測定セル中にいれ、120g/cm2の荷重電極
で挟み、厚みを2mmとし、印加電圧を500Vで測定
する。
【0035】磁性体分散型樹脂キャリアの磁気特性は、
1000/4π(kA/m)での磁化の強さσ1000
が30〜80Am2/kgである事が良く、好ましくは
40〜80Am2/kg、より好ましくは50〜80A
2/kgであることが好ましい。さらに、残留磁化σ
rは0.1〜20Am2/kgであることが好ましい。
【0036】σ1000が80Am2/kgを超える
と、磁性体分散型樹脂キャリア粒径にも関係するが、補
給用現像剤容器内、及び現像器内でのストレスが大きく
なりキャリア劣化が促進され、補給用現像剤中のキャリ
ア量を多くしないと、特に多数枚の複写又はプリントに
よる現像剤の耐久劣化が生じやすい。30Am2/kg
未満では、キャリア微粉をカットしてもキャリアの磁気
力が低下し、キャリア付着が生じやすく、トナー搬送性
が低下する傾向がある。
【0037】また、σrが0.1Am2/kgより小さ
いと、特に重合法などを用いて製造した球形トナーと球
形キャリアとを使用した場合、流動性が良すぎてトナー
とキャリアが密に詰まりやすくなり、補給用現像剤の劣
化、補給不良などを起こしやすくなる。逆に20Am2
/kgより大きい場合には、キャリアのチェーン化など
によりキャリアにトナーがうまく混合せず、帯電不良に
つながり、ひいては補給不良につながってしまう。
【0038】磁気特性の測定は、理研電子(株)製の振
動磁場型磁気特性自動記録装置BHV−35を用いて行
う。磁性体分散型樹脂キャリアの磁気特性値は、100
0/4π(kA/m)の外部磁場を作り、そのときの磁
化の強さを求める。キャリアを円筒状のプラスチック容
器にキャリアが動かないように十分密になるようにパッ
キングした状態に作製し、この状態で磁化モーメントを
測定し、試料を入れたときの実際の重量を測定して、磁
化の強さ(Am2/kg)を求める。
【0039】磁性体分散型樹脂キャリアに用いる金属化
合物粒子としては、磁性を示すMO・Fe23またはM
Fe24の式で表されるマグネタイト又はフェライトが
挙げられる。式中、Mは3価、2価あるいは1価の金属
イオンを示す。Mとしては、Mg、Al、Si、Ca、
Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、C
u、Zn、Sr、Y、Zr、Nb、Mo、Cd、Sn、
Ba、Pb、Liが挙げられる。
【0040】Mは単独あるいは複数で用いることができ
る。例えばマグネタイト、Zn−Fe系フェライト、M
n−Zn−Fe系フェライト、Ni−Zn−Feフェラ
イト、Mn−Mg−Fe系フェライト、Ca−Mn−F
e系フェライト、Ca−Mg−Fe系フェライト、Li
−Fe系フェライト、Cu−Zn−Fe系フェライト等
の鉄系酸化物が挙げられる。
【0041】上記磁性を示す金属化合物粒子と下記非磁
性の金属化合物粒子とを混合して用いても良い。例え
ば、非磁性の金属化合物粒子としては、Al23、Si
2、CaO、TiO2、V25、CrO、MnO2、α
−Fe23、CoO、NiO、CuO、ZnO、Sr
O、Y23、ZrO2等が挙げられる。このように、少
なくとも2種以上の金属化合物粒子を混合して用いる場
合には、比重や形状が類似している金属化合物粒子を用
いるのが、結着樹脂との密着性及びキャリアの強度を高
めるためにより好ましい。例えば、マグネタイトとヘマ
タイト、マグネタイトとγ−Fe23、マグネタイトと
SiO2、マグネタイトとAl23、マグネタイトとT
iO2の組み合わせが好ましく用いることができる。中
でもマグネタイトとヘマタイト等の組み合わせが特に好
ましく用いることができる。
【0042】上記の金属化合物粒子を使用する場合、磁
性を示す金属化合物粒子の個数平均粒径は、キャリアの
粒径によっても変わるが、0.02〜2μmのものが好
ましい。2種以上の金属化合物粒子を用いる場合、磁性
を示す金属化合物の個数平均粒径は0.02〜2μmの
ものが好ましく、他方の非磁性の金属化合物粒子の個数
平均粒径は0.05〜5μmのものが好ましい。
【0043】この場合、磁性を示す金属化合物粒子の個
数平均粒径(平均粒径ra)と他方の非磁性の金属化合
物粒子の個数平均粒径(平均粒径rb)の粒径比rb/
raは、1を越え5以下であることが好ましく、より好
ましくは1.2以上5.0以下が良い。1.0倍以下で
あると比抵抗の低い強磁性を示す金属化合物粒子が表面
に出やすくなり、キャリアの比抵抗を上げにくく、キャ
リア付着を防止する効果が得られにくくなる。また5倍
を越えると、キャリアの強度が低下しやすく、キャリア
破壊を引き起こしやすくなる。
【0044】金属酸化物粒子の個数平均粒径は、以下の
ように測定する。日立製作所(株)製の透過型電子顕微
鏡H−800により5000〜20000倍に拡大した
写真画像を用い、ランダムに粒径0.01μm以上の粒
子を300個以上抽出し、ニコレ社(株)社製の画像処
理解析装置Luzex3により水平方向フェレ径をもっ
て金属酸化物粒子の粒径として測定し、平均化処理して
個数平均粒径を算出する。
【0045】結着樹脂に分散される金属化合物粒子の比
抵抗は、磁性を示す金属化合物粒子が1×103Ω・c
m以上の範囲のものが好ましく、特に2種以上の金属化
合物粒子を混合して用いる場合には、磁性を示す金属化
合物粒子の比抵抗が1×10 3Ω・cm以上の範囲が好
ましく、他方の非磁性の金属化合物粒子は磁性を示す金
属化合物粒子よりも高い比抵抗を有するものを用いるこ
とが好ましい。好ましくは、本発明に用いる非磁性の金
属化合物粒子の比抵抗は1×108Ω・cm以上、より
好ましくは1×1010Ω・cm以上のものが良い。
【0046】磁性を示す金属化合物粒子の比抵抗が1×
103Ω・cm未満であると含有量を減量しても所望の
高比抵抗が得られにくく、電荷注入を招き、画質を落と
したり、キャリア付着を招きやすい。
【0047】また、2種以上の金属化合物粒子を使用す
る場合には、非磁性の金属化合物粒子の比抵抗が1×1
8Ω・cm未満であると磁性体分散型樹脂キャリアの
比抵抗が低くなり、本発明の効果が得られにくくなるこ
とから好ましくない。
【0048】金属化合物粒子の比抵抗測定方法は、キャ
リアの比抵抗測定方法に準じる。
【0049】2種以上の金属化合物粒子を分散した磁性
体分散型樹脂キャリアにおいて、含有する金属化合物粒
子全体に占める磁性を示す金属化合物粒子の含有量は5
0〜95質量%である。50質量%未満であると磁性体
分散型樹脂キャリアの高抵抗化は良好になる反面、キャ
リアとしての磁気力が小さくなり、キャリア付着を招く
場合がある。また、95質量%を越えると磁性を示す金
属化合物粒子の比抵抗にもよるが、より好ましい磁性体
分散型樹脂キャリアの高抵抗化がはかれない場合があ
る。
【0050】本発明に用いる磁性体分散型樹脂キャリア
の結着樹脂としては、熱硬化性樹脂が好ましく、さらに
は一部又は全部が3次元的に架橋されている樹脂、例え
ばフェノール樹脂を含有する熱硬化性樹脂である事が好
ましい。この樹脂を用いることにより、分散する金属化
合物粒子を強固に結着出来る為、磁性体分散型樹脂キャ
リアの強度をアップさせることが出来、多数枚の複写に
於いても金属化合物粒子の脱離が起り難くなる。
【0051】本発明においては、磁性体分散型樹脂キャ
リアをキャリアコアとして、該キャリアコアの表面を樹
脂及び/又はカップリング剤により処理されるコートキ
ャリアを用いることが好ましい。磁性体分散型樹脂キャ
リアの結着樹脂として熱硬化性樹脂を用いることによ
り、キャリアコアの表面を処理しコートキャリアとした
場合に、良好にコートすることができ、その結果、水分
吸着量を本発明の範囲内に制御することが容易になる。
【0052】磁性体分散型キャリアコアを得る方法とし
ては、特に限定されるものではないが、本発明において
は、結着樹脂となるモノマーと上記金属化合物粒子と溶
媒が均一に分散又は溶解されている様な溶液中でモノマ
ーを重合させる事により、キャリアコアを生成する重合
法の製造方法、特に、キャリアコア中に分散する金属化
合物粒子に親油化処理を施す事により、粒度分布のシャ
ープな微粉の少ない磁性体分散型樹脂キャリアコアを得
る方法が、好適に用いられる。
【0053】高画質化を達成するために重量平均粒径が
3〜10μmのように小粒径トナーの場合、キャリア粒
径もトナーに応じて小粒径化することが好ましく、上述
した製造方法であれば、キャリア粒径が小粒径化しても
平均粒径に関係なく微粉の少ないキャリアを製造でき
る。
【0054】キャリアコアの結着樹脂に使用されるモノ
マーとしては、ラジカルの重合性のモノマーを用いるこ
とができる。例えばスチレン;o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−エチル
スチレン、p−ターシャリーブチルスチレン等のスチレ
ン誘導体;アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−プロピ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸オクチル、アク
リル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アク
リル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アク
リル酸フェニル等のアクリル酸エステル;メタクリル
酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタク
リル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタク
リル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メ
タクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタク
リル酸ジメチルアミノメチル、メタクリル酸ジエチルア
ミノエチル、メタクリル酸ベンジル等のメタクリル酸エ
ステル類;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒ
ドロキシエチルメタクリレート;アクリロニトリル、メ
タクリロニトリル、アクリルアミド;メチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテ
ル、n−ブチルエーテル、イソブチルエーテル、β−ク
ロルエチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテルp
−メチルフェニルエーテル、p−クロルフェニルエーテ
ル、p−ブロムフェニルエーテル、p−ニトロフェニル
ビニルエーテル、p−メトキシフェニルビニルエーテル
等のビニルエーテル;ブタジエン等のジエン化合物等を
挙げることができる。
【0055】これらのモノマーは単独または混合して使
用することができ、好ましい特性が得られるような好適
な重合体組成を選択することができる。
【0056】キャリアコアの結着樹脂は3次元的に架橋
されていることが好ましい。架橋剤としては、重合性の
2重結合を一分子当たり2個以上有する架橋剤を使用す
ることが好ましい。架橋剤としては、ジビニルベンゼ
ン、ジビニルナフタレン等の芳香族ジビニル化合物;エ
チレングリコールジアクリレート、エチレングリコール
ジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリ
レート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、
3−ブチレングリコールジメタクリレート、トリメチロ
ールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリ
スリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテ
トラアクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グ
リセロールアクロキシジメタクリレート、N,N−ジビ
ニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィ
ド、ジビニルスルフォン等が挙げられる。2種類以上を
適宜混合して使用しても良い。
【0057】架橋剤は、重合性混合物にあらかじめ混合
しておくこともできるし、必要に応じて適宜重合の途中
で添加することもできる。
【0058】その他のキャリアコアの結着樹脂のモノマ
ーとして、エポキシ樹脂の出発原料であるビスフェノー
ル類とエピクロルヒドリン;フェノール樹脂の出発原料
であるフェノール類とアルデヒド類;尿素樹脂の出発原
料である尿素とアルデヒド類;メラミン樹脂の出発原料
であるメラミンとアルデヒド類が挙げられる。
【0059】もっとも好ましい結着樹脂は、フェノール
樹脂である。その出発原料としては、フェノール、m−
クレゾール、3,5−キシレノール、p−アルキルフェ
ノール、レゾルシル、p−tert−ブチルフェノール
等のフェノール化合物、ホルマリン、パラホルムアルデ
ヒド、フルフラール等のアルデヒド化合物が挙げられ
る。特にフェノールとホルマリンの組合わせが好まし
い。
【0060】フェノール樹脂又はメラミン樹脂を用いる
場合には、硬化触媒として塩基性触媒を用いることがで
きる。塩基性触媒として通常のレゾール樹脂製造に使用
される種々のものを用いることができる。具体的にはア
ンモニア水、ヘキサメチレンテトラミン、ジエチルトリ
アミン、ポリエチレンイミン等のアミン類を挙げること
ができる。本発明における磁性体分散型樹脂キャリアの
水分吸着量を得るためには、アンモニア水を用いること
が好ましい。
【0061】本発明における磁性体分散型樹脂キャリア
に含有される金属化合物粒子は親油化処理されているこ
とが、磁性体分散型樹脂キャリアの粒度分布をシャープ
にすること及び金属化合物粒子のキャリアからの脱離を
防止する上で好ましい。親油化処理された金属化合物粒
子を分散させたキャリアを形成する場合、モノマーと溶
媒が均一になっている液中から重合反応が進むと同時に
溶液に不溶化した磁性体分散型樹脂キャリアが生成す
る。そのときに金属化合物粒子が磁性体分散型樹脂キャ
リア内部で均一に、かつ高密度に取り込まれる作用と磁
性体分散型樹脂キャリア同士の凝集を防止し粒度分布を
シャープ化する作用があると考えられる。更に、親油化
処理を施した金属化合物粒子を用いた場合、フッ化カル
シウム等の懸濁安定剤を用いる必要がなく、懸濁安定剤
がキャリア表面に残存することによる帯電性阻害、キャ
リアコアをコートする際におけるコート樹脂の不均一
性、特にシリコーン樹脂等の反応性樹脂をコートした場
合における反応阻害を防止することができる。
【0062】また、懸濁安定剤が表面に存在しないこと
及びそれに付随する弊害を無くすことで、水分吸着量を
本発明の範囲内に制御することを容易にできる。
【0063】金属化合物粒子の親油化処理は、エポキシ
基、アミノ基、及びメルカプト基から選ばれた、1種又
は2種以上の官能基を有する有機化合物や、それらの混
合物である親油化処理剤で行うことが好ましい。また、
本発明の水分吸着量の範囲を容易に達成し、帯電付与能
が安定したキャリアを得るためには、エポキシ基が好ま
しく用いられる。
【0064】金属化合物粒子は、100質量部当り0.
1〜10質量部(より好ましくは、0.2〜6質量部)
の親油化処理剤で処理されているのが金属化合物粒子の
親油性及び疎水性を高める上で好ましい。
【0065】アミノ基を持つ親油化処理剤としては、γ
−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロ
ピルメトキシジエトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチ
ル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N
−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
エチレンジアミン、エチレントリアミン、スチレン−
(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル共重合体、イ
ソプロピルトリ(N−アミノエチル)チタネート等が用
いられる。
【0066】メルカプト基を有する親油化処理剤として
は、メルカプトエタノール、メルカプトプロピオン酸、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が用いら
れる。
【0067】エポキシ基をもつ親油化処理剤としては、
γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)トリメトキシシラ
ン、エピクロルヒドリン、グリシドール、スチレン−
(メタ)アクリル酸グリシジル共重合体等が挙げられ
る。
【0068】磁性体分散型樹脂キャリアの粒径は、体積
基準による50%平均粒径で15〜60μmが好まし
い。磁性体分散型樹脂キャリアの粒径が、15μm以下
であるとキャリアの粒度分布のうち、微粒子側の粒子に
よる非画像部への磁性体分散型樹脂キャリア付着を良好
に防止できない場合があり、60μmより大きいと、安
定した補給を行うために補給用現像剤のトナー濃度を低
めに設定しなければならず、その結果、補給剤の交換頻
度が増してしまう。あるいは、補給用現像剤容器の大き
さが大きくなってしまう。また、二成分現像方式である
現像装置において、磁気ブラシの緻密さが損なわれやす
くなり、画像のムラを生じてしまう場合もある。
【0069】また、本発明の磁性体分散型樹脂キャリア
の粒度分布として、メッシュ法による20μm以下のキ
ャリアの含有率が0.01〜10質量%であり、74μ
m以上の含有率が0.1〜20質量%であることが望ま
しい。20μm以下のキャリアが0.01質量%以下で
あった場合、補給用現像剤が密に詰まりやすくなり、補
給用現像剤劣化を起こしやすくなる。10質量%以上で
あった場合、キャリアの微粉によるキャリア付着を生じ
る傾向がある。74μm以上の粒子が0.1質量%以下
であった場合に関しても、高密度による補給用現像剤劣
化を引き起こしやすく、20質量%以上であった場合に
は、その回収方法にもよるが、粒径の大きなキャリアが
回収されやすいために、補給用現像剤中のキャリアと現
像器内キャリアの粒度分布が変化しやすく、帯電性に影
響を及ぼしてしまう。
【0070】さらに、メッシュ法による20μm以下の
磁性体分散型樹脂キャリアの1000/4πにおける磁
気特性σ1000は、20〜80Am2/kgであるこ
とが好ましい。磁気特性が20Am2/kg以下であっ
た場合、キャリア付着が生じやすくなる。また、80A
2/kg以上であることは、現像器内における現像ス
リーブ上からキャリアが剥ぎ取られにくくなり、選択的
にキャリアの劣化を起こしてしまう。
【0071】メッシュ法による20μm以下の微粉量お
よび74μm以上の粗粉量の測定は、各目開きのメッシ
ュを用意し、電磁式実験用ふるい振とう機(フリッチェ
・ジャパンアナリセット3型)を用いて測定する。条件
は、Timer=5min、Amplitude強度=
2とし、試料は1kg用いる。
【0072】磁性体分散型樹脂キャリアをキャリアコア
として用い、該キャリアコア表面を樹脂で処理してコー
トキャリアとする場合に用いる樹脂は、特に限定を受け
るものではない。例としては、ポリスチレン、スチレン
−アクリル共重合体等のアクリル樹脂、塩化ビニル、酢
酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン樹脂、フルオロカーボ
ン樹脂、パーフロロカーボン樹脂、溶剤可溶性パーフロ
ロカーボン樹脂ポリビニルアルコール、ポリビニルアセ
タール、ポリビニルピロリドン、石油樹脂、セルロー
ス、セルロース誘導体、ノボラック樹脂、低分子量ポリ
エチレン、飽和アルキルポリエステル樹脂、芳香族ポリ
エステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、
ポリカーボネート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポ
リスルホン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポ
リエーテルケトン樹脂、フェノール樹脂、変性フェノー
ル樹脂、マレイン樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、無水マレインとテレフタル酸と多価アル
コールとの重縮合によって得られる不飽和ポリエステ
ル、尿素樹脂、メラミン樹脂、尿素−メラミン樹脂、キ
シレン樹脂、トルエン樹脂、グアナミン樹脂、メラミン
−グアナミン樹脂、アセトグアナミン樹脂、グリプター
ル樹脂、フラン樹脂、シリコーン樹脂、ポリイミド樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、
ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂等を挙げることができ
る。
【0073】中でもシリコーン樹脂、フッ素樹脂は、コ
アとの密着性、スペント防止等の観点から好ましく用い
られ、特に好ましくは、シリコーン樹脂が用いられる。
またこれらは単独で用いることもできるが、被膜強度を
高め、好ましい帯電に制御するために、カップリング剤
と併用して用いることが好ましい。
【0074】カップリング剤は、その一部が、樹脂をコ
ートする前に、コア表面に処理される、いわゆるプライ
マー剤として用いられることが好ましく、そうすること
により樹脂層を、共有結合を伴ったより密着性の高い状
態で形成させる事ができる。
【0075】カップリング剤としては、アミノシランを
用いると良い。その結果、ポジ帯電性を持ったアミノ基
をキャリア表面に導入でき、好ましい帯電量をトナーに
付与できる。更に、金属化合物粒子を親油化処理し、キ
ャリアコアの被覆層としてシリコーン樹脂を用いた場
合、アミノ基の存在は、親油化処理剤とシリコーン樹脂
の両者を活性化させるため、シリコーン樹脂のキャリア
コアとの密着性を更に高め、同時にシリコーン樹脂の硬
化を促進することで、より強固な被膜を形成する事がで
きる。
【0076】キャリアコア表面をシリコーン樹脂及び/
又はシランカップリング剤で処理してキャリアとした場
合、該キャリアのSi/Fe比は、0.003≦Si/
Fe≦0.03の範囲であることが好ましい。0.00
3未満であった場合、補給用現像剤容器内での耐スペン
ト性が十分でなくなる可能性があり、また、キャリアか
らの金属化合物粒子脱離も起き易くなる。また、0.0
3を超えた場合、抵抗が高くなり過ぎてしまう傾向があ
る。
【0077】該キャリアのトルエン洗浄後のSi/Fe
比減少率は、0.5%≦Si/Fe≦15%を満たして
いることが好ましい。Si/Fe比減少率が0.5%未
満であった場合、コート剥がれ及び金属化合物粒子が脱
離を起こしやすくなり、耐久性の乏しいキャリアになっ
てしまう。Si/Fe比減少率(%)は、シリコーン樹
脂の低分子量成分の量を示していると考えられ、0.5
%未満の場合には樹脂の被膜強度が硬くなりすぎ、柔軟
性に乏しく、コアとの密着性に劣った被膜状態になって
いるからではないかと考えられる。さらに、Si/Fe
比減少率(%)が15%を超える場合、キャリアの流動
性に乏しいため、トナーとの混合性が悪く、安定した補
給ができなくなってしまう。これは、低分子量成分が必
要以上に多く存在するために起こったものと考えられ
る。
【0078】キャリアを水溶液に分散させた時の光の透
過率(本発明においては、キャリアを5分間振とうさ
せ、その後界面活性剤を滴下した水溶液に分散させ、5
分間静置させた時の光の透過率)は、透過率T(%)≧
80%を満たしていることが好ましい。透過率T(%)
が80%未満であると、耐久性に乏しいキャリアになっ
てしまう。光の透過率T(%)が結着樹脂中に分散され
ている金属化合物の剥がれやすさを示していると考えら
れ、80%未満の場合の耐久性の乏しさは、Si/Fe
で表されるコート量ではカバーしきれない、コア自身の
強度の弱さが原因ではないかと考えられる。
【0079】Si/Fe比を調整する方法としては、シ
リコーン樹脂及び/又はシラン系カップリング剤をキャ
リア表面に適正量含有させることにより達成される。
【0080】また、Si/Fe比減少率(%)は、キャ
リアコアにシリコーン樹脂、シランカップリング剤のよ
うな硬化反応を伴う樹脂で処理してコート層を得る際に
(i)加湿窒素流入することにより、(ii)減圧脱気を
することにより、又は(iii)アルコール等の極性溶媒
あるいはそのような極性溶媒に水を添加したものをあら
かじめキャリアコアに馴染ませることにより、(iv)コ
ート温度を変化することにより、コート層の樹脂の反応
速度を制御し、キャリア表面の官能基を制御する方法に
よって得られる。
【0081】光の透過率T(%)は、(A)コート樹
脂、カップリング剤を、キャリア表面に適正量含有させ
ることにより、(B)キャリア表面を樹脂等で処理する
際の処理時間を適性化させることにより、(C)コア製
造時において乾燥温度の適性化させること等によって得
られる。
【0082】本発明においてSi/Fe比の測定は、下
記の通りに行えばよい。
【0083】(Si/Fe比測定方法)キャリアとSi
およびFe成分を使用していないトナーとをトナー濃度
8%の割合で混合、振とうの上、直径20mmのリング
に詰め、試料プレス成型機(BR−E31:MAEKA
WA Testing Machine社製)でプレス
し、蛍光X線(RIX−3000:理学電気工業(株)
製)にて、Si強度及びFe強度を測定する。その時の
各成分の測定条件は、以下の通りとする。 Si:50Kv―50mA(電圧−電流値)、1/1
(アッテネーター)、Coarse(スリット)、PE
T(分光結晶)、PC(検出器)、100―300(P
HA LL−UL)、109.04(Peak(2
Θ)) Fe:50Kv―50mA(電圧−電流値)、1/1
(アッテネーター)、Coarse(スリット)、Li
F1(分光結晶)、SC(検出器)100―300(P
HA LL−UL)、57.50(Peak(2Θ)) また、Si/Fe比は、Siの測定強度をFeの測定強
度で除すことで求めることができる。
【0084】本発明において、トルエン洗浄及び洗浄後
のSi/Fe比減少率は下記の方法で測定できる。 (Si/Fe比減少率測定方法)キャリア20gにトル
エン40ccを入れ、200回程度振とうさせよく馴染
ませる。その後、60min放置し、桐山ロートで吸引
ろ過し、キャリアのみを取り出す。さらに80℃で12
時間乾燥させ、トルエン洗浄キャリアを得る。Si/F
e比の測定は上記方法と同様に行い、下記の式により減
少率を算出する。
【数8】Si/Fe比減少率=(Si/Fe比(洗浄
前)−Si/Fe比(洗浄後))/(Si/Fe比(洗
浄前))×100
【0085】本発明において、透過率T(%)は、下記
の方法で測定できる。 (透過率T(%)測定方法)キャリア50gを125回
/minで5分間振とうする。振とうしたキャリア1g
に10%界面活性剤、水10mlを入れ、さらに200
回手振り振とうする。その後、5分間静置し、上澄み液
をUV自記分光光度計UV−2200(島津製作所製)
にて600nmにおける光の透過率T(%)を測定す
る。
【0086】<2>本発明におけるトナー 本発明におけるトナーは、少なくとも結着樹脂と着色剤
を含有するものである。本発明においては、重量平均粒
径が3〜10μmのトナーを用いて補給用現像剤とした
場合、特に有効である。3μm以下のトナーを用いた場
合、特に、低湿環境下において補給用現像剤としての流
動性が悪化する傾向があるため、補給が不安定となる。
また、トナー自身としても粉体としてのハンドリング性
が低く、補給用現像剤容器の壁に付着してしまったりし
て完全に排出できない場合がある。10μmを越える
と、特に高温高湿下において、トナーとキャリアが遊離
する傾向があり補給が不安定となる。さらに、現像性に
おいてもトナー粒子1個が大きくなるために解像度の高
い、より緻密な画像を得にくい。また静電的な転写を行
うと、トナーの飛び散りが生じやすくなる。
【0087】本発明の補給用現像剤に用いられるトナー
は、結着樹脂中に、少なくともポリエステル樹脂を含む
場合に、特に有効である。ポリエステル樹脂は、定着性
に優れ、トナーの結着樹脂中に好ましく用いられている
が、負帯電能が強く、特に低湿環境において帯電が過大
になりやすいという問題を持っていた。しかし、本発明
における構成のキャリアを用いると、弊害なく、優れた
現像剤を得ることができる。
【0088】その他の結着樹脂としては、ポリスチレ
ン;ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエン等
のスチレン誘導体から得られる高分子化合物;スチレン
−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトル
エン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、
スチレン−アクリル酸エステル重合体、スチレン−メタ
クリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタ
クリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合
体等のスチレン共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール
樹脂、変性フェノール樹脂、マレイン樹脂、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹
脂;脂肪族多価アルコール、脂肪族ジカルボン酸、芳香
族ジカルボン酸、芳香族ジアルコール類及びジフェノー
ル類から選択される単量体を構造単位として有するポリ
エステル樹脂;ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン
樹脂、石油樹脂等が挙げられる。
【0089】本発明の補給用現像剤に用いられるトナー
は、0.1mol/lの水酸化ナトリウムにより抽出し
た時の抽出分を吸光度測定したとき、280〜350n
mの範囲に少なくとも1つ以上のピークを有することが
好ましい。該ピークは、帯電を制御し、結着樹脂の硬化
を促進させ流動性を高めるなどの目的ためにトナー中に
好ましく用いられるオキシカルボン酸由来のピークであ
る。このようなオキシカルボン酸は、高い帯電性をトナ
ーに持たせる事ができる。しかし、結着樹脂や他の材
料、及びトナーの製法によっては、高湿下における、帯
電量の極端な低下や低湿下におけるトナーのチャージア
ップなどが見られる場合があり、その使用には制限があ
った。
【0090】水酸化ナトリウムの抽出分は、0.1mo
l/lの水酸化ナトリウム水溶液50mlにトナー1g
を秤量して加え、スターラーを用いて50rpmで攪拌
し、均一に分散させる。3時間分散処理を行った後、メ
ンブランフィルター(ポアサイズ:0.45μm)を用
いて濾過し、得られた濾液の吸光度を測定する。
【0091】本発明における磁性体分散型樹脂キャリア
と組み合わせて用いることで、低湿下におけるトナーの
過剰帯電や高湿下におけるトナーの遊離を起こすことな
く、安定した補給をすることが可能となる。
【0092】本発明に用いられる着色剤としては下記の
ものが挙げられる。
【0093】イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合
物、イソインドリノン化合物、アンスラキノン化合物、
アゾ金属錯体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代
表される化合物が用いられる。具体的には、C.I.ピ
グメントイエロー12、13、14、15、17、6
2、74、83、94、95、109、110、11
1、128、129、147、168等が挙げられる。
【0094】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物等が挙げられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド3、5、6、7、23、48;
2、48;3、48;4、57;1、81;1、14
4、166、169、177、184、185、20
2、206、220、221、254等が特に好まし
い。
【0095】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が挙げられる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15;1、15;2、
15;3、15;4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0096】これらの着色剤は、単独又は混合し、更に
は固溶体の状態で用いることができる。
【0097】ブラック着色剤としては、カーボンブラッ
ク及び上記に示すイエロー/マゼンタ/シアン着色剤を
用い、黒色に調色したものが挙げられる。
【0098】着色剤は、カラートナーの場合、色相角、
彩度、明度、耐候性、OHP透明性、トナー中への分散
性の点から選択される。該着色剤は、結着樹脂100質
量部に対し1〜20質量部添加して用いられる。
【0099】本発明におけるトナーは、コア/シェル構
造を有し、コアが低軟化点物質で形成されたものも好ま
しく用いられる。低軟化点物質でコアを形成されたコア
/シェル構造を有するトナーは、低温定着、オイルレス
定着に有利であるが、機械的シェアによる発熱に不利な
方向にあり、補給用現像剤容器内での攪拌等により、ト
ナースペントをおこすことがある。しかし、本発明にお
ける磁性体分散型樹脂キャリアと組み合わせて用いるこ
とで、その懸念は解消される。
【0100】トナーのコアを形成する低軟化点物質とし
ては、固体ワックスが1〜40質量%、好ましくは2〜
30質量%含有されることが好適である。ワックスが1
質量%未満であるとオフセット抑制効果が小さく、40
質量%を超えるとトナー表面にも偏在するようになり、
キャリア汚染等が生じやすくなることで補給用現像剤中
のキャリア量を多くしないと、画像濃度変化が大きくな
りやすいばかりでなく、キャリアの流動性が変化するた
めに、現像剤の密度変化が大きくなり、キャリアの回収
が不安定になってしまう。
【0101】好ましいワックスとして、ゲルパーミエー
ションクロマトグラフィ(GPC)によって測定される
分子量分布において、重量平均分子量(Mw)/数平均
分子量(Mn)が1.45以下であり、かつ溶解度パラ
メーターが8.4〜10.5のワックスを用いることに
より、トナーは流動性に優れ、光沢ムラのない均一な定
着画像が得られ、さらに定着装置の加熱部材に対する汚
染や保存性の低下が生じ難くなる。また、定着性及び定
着画像の光透過性に優れるため、トナーを溶融させて透
明性に優れたフルカラーOHPを作成する際に、ワック
スの一部または全部が適度に加熱部材を被覆することか
ら、トナーがオフセットすることなく、フルカラーOH
Pが作成でき、かつ良好な低温定着性が発現できること
に加えて、圧接部材の長寿命化を達成できる。
【0102】本発明で用いられるトナーに含有されるワ
ックスは、ダブルカラムを用いたGPCによる分子量分
布において、重量平均分子量(Mw)/数平均分子量
(Mn)が1.45以下、好ましくは1.30以下であ
ることが、定着画像の均一性の点、及び、トナーの良好
な転写性及び感光体に接触して帯電するための接触帯電
手段に対する汚染の防止の点で、より好ましい。
【0103】ワックスのMw/Mnの値が1.45を超
える場合には、トナーの流動性が低下することにより、
定着画像の光沢ムラ、トナーの転写性の低下が生じ易
く、さらにキャリアへの汚染が生じ易く、キャリアの回
収が不安定になりやすい。
【0104】本発明においてワックスの分子量分布は、
ダブルカラムを用いたGPCにより次の条件で測定され
る。 (GPC測定条件) 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度 :135℃ 溶媒 :o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流速 :1.0ml/min 試料 :濃度0.15%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリウレタン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって、重量平均分子量および数平均分子量を算出す
る。
【0105】本発明に用いられるワックスの融点は、4
0〜150℃であることが好ましく、50〜120℃が
特に好ましい。ワックスの融点が40℃より低い場合は
トナーの耐ブロッキング性を弱め、多数枚の複写時での
スリーブを汚染しやすくなり、画像形成スピードを変え
た際に現像剤の潜像保持体へのコートが不均一となり画
像濃度ムラが生じやすい。ワックスの融点が150℃を
超える場合は粉砕法によりトナーを製造した際に結着樹
脂との均一混合に過大のエネルギーが必要になり、トナ
ーを重合法により製造した際にも結着樹脂への均一化の
ために、粘度を高めることによる装置の大型化あるいは
相溶する量に限界があるため、多量に含有されることが
難しくなるため好ましくない。
【0106】ワックスの融点は、ASTM D3418
−8に準じて測定される吸熱曲線における主体極大ピー
ク(main peak)値の温度とする。
【0107】ASTM D3418−8に準ずる測定に
は、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い行
う。装置検出部の温度補正はインジウム亜鉛の融点を用
い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。サンプルはアルミニウム製パンを用い対照用に空パ
ンをセットし、昇温速度10℃/minで温度20〜2
00℃の範囲で測定を行う。
【0108】本発明において用いられるワックスの10
0℃における溶融粘度は、1〜50mPa・sであるこ
とが好ましく、更に好ましくは3〜30mPa・sであ
ることが特に好ましい。ワックスの溶融粘度が1mPa
・sより低い場合には、キャリアを用いてトナーを現像
する際にトナーとキャリア間のズリ力によりダメージを
生じやすく、外添剤の埋没やトナー破砕が生じやすく、
種々の画像形成スピードに対して常に安定量の現像剤を
潜像保持体へコートするのが難しくなる傾向がある。ワ
ックスの溶融粘度が50mPa・sを超える場合には、
重合法を用いてトナーを製造する際、分散質の粘度が高
すぎ、均一な粒径を有する微小粒径のトナーを得ること
が容易でなく、粒度分布の広いトナーとなりやすい。
【0109】ワックスの溶融粘度の測定は、HAAKE
社製VT−500にてコーンプレート型ローター(PK
−1)を用い測定する方法が挙げられる。
【0110】さらに、本発明に用いられるワックスは、
GPCにより測定される分子量分布が、2つ以上のピー
ク又は1つ以上のピークと1つ以上のショルダーとを有
し、かつ分子量分布において、重量平均分子量(Mw)
が200〜2000、数平均分子量(Mn)が150〜
2000であることが好ましい。より好ましくはMwが
200〜1500、さらに好ましくは300〜100
0、Mnは200〜1500、さらに好ましくは250
〜1000であることが良い。ワックスのMwが200
未満又はMnが150未満の場合には、トナーの耐ブロ
ッキング性が低下することがある。ワックスのMwが2
000超又はMnが2000超の場合には、ワックス自
体の結晶性が発現し、透明性が低下することがある。上
述の分子量分布は、単一のワックス又は複数のワックス
のいずれで達成しても良く、結果として結晶性が阻害で
き、透明性が一層向上する。
【0111】2種以上のワックスをブレンドする方法と
しては特に限定はないが、例えばブレンドするワックス
の融点以上においてメディア式分散機(ボールミル、サ
ンドミル、アトライター、アペックスミル、コボールミ
ル、ハンディミル)を用いて溶融ブレンドする方法や、
ブレンドするワックスを重合性単量体中へ溶解させ、メ
ディア式分散機にてブレンドする方法が挙げられる。こ
のとき添加物として、顔料、荷電制御剤、重合開始剤を
使用しても構わない。
【0112】本発明に用いることが可能なワックスとし
ては、例えばパラフィン系ワックス、ポリオレフィン系
ワックス、これらの変性物(例えば、酸化物やグラフト
処理物)、高級脂肪酸、およびその金属塩、アミドワッ
クス、及びエステル系ワックスなどが挙げられる。その
中でも、より高品位なフルカラーOHP画像が得られる
点でエステルワックスが特に好ましい。
【0113】トナーを製造する方法としては以下の方法
が挙げられる。結着樹脂及び着色剤、場合によってはワ
ックス、荷電制御剤等の二成分系現像剤のトナーとして
必要な成分及びその他の添加剤等を溶融混練し、混練物
を冷却後粉砕分級してトナー粒子を得る方法、懸濁重合
方法を用いて直接トナー粒子を生成する方法や、単量体
には可溶で得られる重合体が不溶な水系有機溶剤を用い
直接トナー粒子を生成する分散重合方法、又は水溶性極
性重合開始剤存在下で直接重合しトナー粒子を生成する
ソープフリー重合方法に代表される乳化重合方法を用い
トナー粒子を製造する方法等により得られたトナー粒子
に、必要により外添剤を添加してトナーとする。
【0114】本発明においては、粒度分布がシャープで
重量平均粒径3〜10μm粒径のトナーが比較的容易に
得られる、常圧下での、または加圧下での懸濁重合方法
によるトナーの製法が好ましい。懸濁重合法により前述
のコア/シェル構造を有するトナーを得ることもでき
る。
【0115】コア/シェル構造を有するトナーを得る方
法、すなわち低軟化点物質であるワックスをトナー粒子
中に内包化させる方法としては、水系媒体中でのトナー
材料の極性を結着樹脂となる主要単量体より低軟化点物
質の方を小さく設定し、更に外殻樹脂となる、少量の極
性の大きな樹脂又は単量体を添加させることで、低軟化
点物質を外殻樹脂で被覆した、いわゆるコア/シェル構
造を有するトナー粒子を得ることができる。トナー粒子
の粒度分布制御や粒径の制御は、難水溶性の無機塩や保
護コロイド作用とする分散剤の種類や添加量を変える方
法や機械的装置条件例えばローラの周速・パス回数・攪
拌羽根形状等の攪拌条件や容器形状又は、水系媒体中で
の固形分濃度等を制御することにより所定のトナー粒子
を得ることができる。
【0116】トナー粒子の外殻樹脂としては、スチレン
−(メタ)アクリル共重合体、ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体等が挙げられ
る。重合法により直接トナー粒子を得る方法において
は、これらの単量体が好ましく用いられる。
【0117】具体的には、スチレン;o(m−,p−)
−メチルスチレン、m(p−)−エチルスチレン等のス
チレン単量体;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)ア
クリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オクチル
(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸ステ
アリル、(メタ)アクリル酸ベヘニル、(メタ)アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ジメチル
アミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチ
ル等の(メタ)アクリル酸エステル単量体;ブタジエ
ン、イソプレン、シクロヘキセン、(メタ)アクリロニ
トリル、アクリル酸アミド等のエン単量体が好ましく用
いられる。
【0118】トナーに用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用できる。カラートナーの場合は、特
に、無色又は淡色でトナーの帯電スピードが速く且つ一
定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好まし
い。更にトナー粒子の製造において直接重合方法を用い
る場合には、重合阻害性が無く水系媒体への可溶化物の
無い荷電制御剤が特に好ましい。
【0119】例えば、ネガ系荷電制御剤として、サリチ
ル酸、ジアルキルサリチル酸、ナフトエ酸、ダイカルボ
ン酸又はそれらの誘導体の金属化合物;スルホン酸又は
カルボン酸を側鎖に持つ高分子型化合物;ホウ素化合
物;尿素化合物;ケイ素化合物;カリークスアレーン等
が挙げられる。ポジ系荷電制御剤として、四級アンモニ
ウム塩,該四級アンモニウム塩を側鎖に有する高分子型
化合物、グアニジン化合物、イミダゾール化合物等が好
ましく用いられる。
【0120】荷電制御剤は結着樹脂100質量部に対し
0.5〜10質量部が好ましく、ジアルキルサリチル酸
金属化合物が特に好ましく用いられる。
【0121】直接重合方法によりトナー粒子を生成する
場合には、重合開始剤として、2,2'−アゾビス−
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1'−アゾビス(シクロヘキ
サン−1−カルボニトリル、2,2'−アゾビス−4−
メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビス
イソブチロニトリル等のアゾ系重合開始剤;ベンゾイル
ペルオキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイ
ソプロピルペルオキシカーボネート、クメンヒトドペル
オキシド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、
ラウロイルペルオキシド等の過酸化物系重合開始剤が用
いられる。
【0122】重合開始剤の添加量は、目的とする重合度
により変化するが一般的には単量体に対し0.5〜20
質量%添加され用いられる。重合開始剤の種類は、重合
方法により若干異なるが、10時間半減期温度を参考
に、単独又は混合し利用される。重合度を制御するため
の公知の架橋剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等を更に添加
して用いる事も可能である。
【0123】トナーの製造方法として懸濁重合を利用す
る場合には、用いる分散剤として、リン酸三カルシウ
ム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸
亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メ
タケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、
ベントナイト、シリカ、アルミナ等の無機系酸化物が挙
げられる。ポリビニルアルコール、ゼラチン、メチルセ
ルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、エチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウ
ム塩、デンプン等の有機系化合物を分散剤として用いる
ことも可能である。これらは水相に分散させて使用され
る。これら分散剤は、重合性単量体100質量部に対し
て0.2〜10.0質量部を使用する事が好ましい。
【0124】これら分散剤は、市販のものをそのまま用
いても良いが、細かい均一な粒度を有する分散粒子を得
るために、分散媒中、高速攪拌下で該無機系酸化物を生
成させる事も出来る。例えば、リン酸三カルシウムの場
合、高速攪拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩
化カルシウム水溶液を混合する事で懸濁重合方法に好ま
しい分散剤を得る事が出来る。又これら分散剤の微細化
のために、重合性単量体100質量部に対して0.00
1〜0.1質量部の界面活性剤を併用しても良い。具体
的には市販のノニオン型、アニオン型又はカチオン型の
界面活性剤が利用でき、例えばドデシル硫酸ナトリウ
ム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナ
トリウム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリ
ウム、ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、
オレイン酸カルシウムが好ましく用いられる。
【0125】トナーの製造方法に直接重合法を用いる場
合において、以下のような製造方法によってトナーを得
る事が可能である。単量体中に低軟化物質からなるワッ
クス、着色剤、荷電制御剤、重合開始剤その他の添加剤
を加え、ホモジナイザー、超音波分散機等によって均一
に溶解又は分散させた単量体組成物を、分散安定剤を含
有する水相中に通常の攪拌機またはホモミキサー、ホモ
ジナイザー等により分散させる。好ましくは単量体組成
物からなる液滴を所望のトナー粒子のサイズを有するよ
うに攪拌速度・時間を調整し、造粒する。
【0126】その後は分散安定剤の作用により、粒子状
態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される程度の攪拌
を行えば良い。
【0127】重合温度は40℃以上、一般的には50〜
90℃の温度に設定して重合を行う。また、重合反応後
半に昇温しても良く、更に、耐久特性向上の目的で、未
反応の重合性単量体、副生成物等を除去するために反応
後半、又は、反応終了後に一部水系媒体を留去しても良
い。反応終了後、生成したトナー粒子を洗浄・ろ過によ
り回収し、乾燥する。懸濁重合法においては、通常単量
体組成物100質量部に対して水300〜3000質量
部を分散媒として使用するのが好ましい。
【0128】トナー粒子は、必要により外添剤として少
なくともシリカおよび/または酸化チタン微粒子を添加
されトナーとすることが、現像剤に流動性を持たせると
ともに環境特性が向上することから好ましい。また、外
添剤の個数平均粒径は0.2μm以下であることが好ま
しい。個数平均粒径が0.2μmを越えると流動性が低
下し、現像及び転写時に画質が低下する。平均粒径の測
定方法は、金属酸化物の測定時の方法に準ずる。
【0129】その他の外添剤としては、金属酸化物粉体
(酸化アルミニウム、チタン酸ストロンチウム、酸化セ
リウム、酸化マグネシウム、酸化クロム、酸化錫、酸化
亜鉛、など)、窒化物粉体(窒化ケイ素など)、炭化物
粉体(炭化ケイ素など)、金属塩粉体(硫酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、炭酸カルシウムなど)、脂肪酸金属
塩粉体(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウムな
ど)、カーボンブラック、シリカ粉体、ポリテトラフロ
ロエチレン、ポリビニリデンフロライド、ポリメチルメ
タクリレート、ポリスチレン、シリコーン等の材料の微
粒子が好ましい。
【0130】外添剤の使用量は、トナー粒子100質量
部に対し、好ましくは0.01〜10質量部、より好ま
しくは0.05〜5質量部が用いられる。外添剤は単独
で用いても、又複数併用しても良い。外添剤は疎水化処
理を行ったものが、より好ましい。
【0131】外添剤は、BET法による窒素吸着によっ
た比表面積が30m2/g以上、特に50〜400m2
gの範囲のものが良好である。
【0132】トナー粒子と外添剤との混合処理は、ヘン
シェルミキサー等の混合機を使用して行うことができ
る。
【0133】トナーは分級して粒度分布を制御しても良
く、その方法として好ましくは慣性力を利用した多分割
分級装置を用いる。この装置を用いることにより、本発
明で好ましい粒度分布を有するトナーを効率的に製造で
きる。
【0134】トナーの形状係数SF−1は100〜16
0、SF−2は100〜140であることが、好まし
い。トナーの形状係数SF−1は球形度合を示し、16
0より大きいと、球形から徐々に不定形となる。SF−
2は凹凸度合を示し、140より大きいと、トナー表面
の凹凸が顕著となる。
【0135】SF−1が160を超えたり、SF−2が
140を超えると、耐久によるトナー劣化が顕著とな
り、濃度低下やカブリが発生したり、帯電性の不均一が
原因の画像ムラが発生する。
【0136】トナーの平均粒径は、以下の通りに行う。
純水100〜150mlに界面活性剤(例えばアルキル
ベンゼンスルホン酸塩)を1〜5ml添加し、これに測
定試料を2〜20mgを添加する。試料を懸濁した電界
液を超音波分散器で1〜3分間分散処理して、レーザー
スキャン粒度分布アナライザーCIS−100(GAL
AI社製)を用いて粒度分布等を測定する。
【0137】本発明では0.5μm〜60μmの粒子を
測定して、この条件で測定した重量平均粒径をコンピュ
ータ処理により求める。
【0138】トナーの形状係数SF−1、2は、日立製
作所製FE−SEM(S−800)を用い、トナー像
(倍率300倍)を300個以上無作為にサンプリング
し、その画像情報をインターフェースを介してニレコ社
製画像解析装置(Luze×3)に導入し解析を行い、
下式(5)、(6)より算出し得られた値を、トナーの
形状係数SF−1、2と定義する。
【数9】 SF−1=((MXLNG)2/AREA)×(π/4)×100 (5) SF−2=((PERI)2/AREA)×(1/4π)×100 (6) (式中、MXLNGはトナーの最大径を示し、AREA
はトナーの投影面積、PERIは、周長を示す。)
【0139】<3>本発明の補給用現像剤 本発明に用いる補給用現像剤は、上述した磁性体分散型
樹脂キャリアとトナーとを混合して用いる。
【0140】その混合比率は、キャリア1質量部に対し
てトナー2〜50質量部の配合割合であることが好まし
い。2質量部以下の場合は高印字率の画像で画出しした
際、適当量の補給が行われず、画像濃度の低下を引き起
こす傾向がある。50質量部以上の場合は、排出される
キャリア量と補給されるキャリア量のバランスをとるこ
とが難しい。
【0141】次に、本発明の上記補給用現像剤を用いる
現像装置を備えた画像形成装置について説明する。現像
器内にあらかじめ投入してある二成分系現像剤の混合比
率は、キャリア1質量部に対して前記トナー0.05〜
0.20質量部の配合割合であることが好ましい。0.
05質量%以下であると、補給スピードを速くしても、
必要とするトナー量が足りず、画像濃度の低下を引き起
こしてしまう。また、現像剤の劣化度合いも速くなって
しまう。0.20質量%以上であると、トナーの帯電量
が低下し、特に高湿化等において飛散、かぶり等の画像
欠陥を引き起こしてしまう。
【0142】図1は、ロータリー回転方式の各色毎に現
像器を有する現像装置13を搭載した電子写真方式のフ
ルカラー画像形成装置の一例の概略構成図である。潜像
保持体1は、帯電装置15によりその表面を負極性に一
様に帯電される。次に露光装置14により、一色目、例
えばイエロー画像に対応する像露光がなされ、潜像保持
体1の表面にはイエロー画像に対応する静電潜像が形成
される。
【0143】現像装置13は回転移動式の構成であり、
前記イエロー画像に対応する静電潜像の先端が現像位置
に到達する以前に、イエロー現像器が潜像保持体1に対
向し、その後磁気ブラシが静電潜像を摺擦して、前記潜
像保持体上にイエロートナー像を形成する。
【0144】現像に用いられる各現像器には、例えば、
現像剤担持体としての現像スリーブ6、マグネットロー
ラ8、規制部材7等が設けられている。図2は、図1の
現像器2、3、4および5の概略構成図である。図2を
用いて現像器内の現像剤が現像されるまでの搬送されて
いく流れを説明する。現像スリーブ6は固定したマグネ
ットローラ8を内包し、潜像保持体1の周面との間に所
定の現像間隔を保ち駆動回転される。なお、現像スリー
ブ6と潜像保持体1とは接触している場合もある。規制
部材7は剛性かつ磁性を有し、現像スリーブ6に対し現
像剤が介在しない状態で所定の荷重をもって圧接される
ものや、現像スリーブ6との間に所定の間隔を保って配
されるもの等、種々のものがある。一対の現像剤搬送ス
クリュー10、11は、スクリュー構造を持ち、互いに
逆方向に現像剤を搬送循環させて、トナーとキャリアを
十分撹拌混合した上、現像剤として現像スリーブ6に送
る作用をするものである。マグネットローラ8は、例え
ば、N極およびS極を交互に等間隔に配置した等磁力の
4極の磁石から構成されるもの、或いは、6極の磁石か
ら構成されるものであってもよい。
【0145】上記一対の現像剤搬送スクリュー10、1
1は、互いに相反する方向に回転する撹拌部材を兼ねる
部材であって、スクリューの推力によって補給用現像剤
収容装置9より補給される補給用現像剤を搬送すると共
に、トナーとキャリアとの混合作用によって、摩擦帯電
がなされた均質な二成分の現像剤とされ、現像スリーブ
6の周面上にその二成分系現像剤を層状に付着する。
【0146】現像スリーブ6の表面の現像剤は、マグネ
ットローラ8の磁極に対向して設けた規制部材7によ
り、均一な層を形成する。均一に形成された現像剤層
は、現像領域において、潜像保持体1の周面上の潜像を
現像し、トナー像を形成する。
【0147】図1において、用紙または透明シート等の
転写材12は、給紙トレイ26または27から、送り出
しローラ28または29により搬送され、一度レジスト
レーションローラ25で先端を塞き止められた後、所定
のタイミングで転写ドラム24へと送り出される。送り
出された転写材12は、吸着装置32と対向ローラ30
により転写ドラム24へ静電的に保持され、転写ドラム
24と潜像保持体1が対向する転写領域へ搬送される。
そこで前記転写材は、潜像保持体1上のイエロートナー
像と密着し、転写装置31の作用でイエロートナー像が
転写材12上に転写され、前記転写ドラム24は、転写
材12を保持したまま次の工程に備える。
【0148】イエロートナーの転写を終えた潜像保持体
1は、その後、必要に応じてクリーニング前処理が施さ
れた後、除電コロトロンで除電され、クリーニング装置
18により表面に残ったイエロートナーが掻き取られ、
さらに除電装置16で表面に残った電荷が除電される。
【0149】次に、二色目、例えば、マゼンタ画像形成
工程のために、前記潜像保持体1は、帯電装置15によ
りその表面を負極性に一様に帯電され、レーザ露光装置
14によりマゼンタ画像に対応する像露光がなされ、潜
像保持体1の表面にはマゼンタ画像に対応する静電潜像
が形成される。また、現像装置13は、イエロートナー
層の形成を終了した後で、マゼンタトナーの現像器が前
記潜像保持体1に対向するように切り換えられており、
前記マゼンタ画像に対応する静電潜像は、マゼンタ用の
磁気ブラシで現像される。そして、前記転写ドラム上に
保持されていた転写材が、再び転写領域へと搬送され、
転写装置31の作用で今度はイエロートナー像の上にマ
ゼンタトナー像が多重転写される。
【0150】マゼンタトナー像の転写を終えた潜像保持
体1は、その後、イエロー画像形成工程と同様にして、
表面の残留トナーのクリーニングと残留電荷の除電が行
われ、一方で、マゼンタトナー像が転写された転写材
は、転写ドラム24に保持されたまま、次の工程に備え
る。その後、マゼンタ画像形成工程と同様にして、三色
目、例えばシアン画像形成工程が行われ、最後に四色
目、例えばブラック画像形成工程が行われる。最後のブ
ラックの画像形成工程では、転写材の搬送が前記三色目
までの工程と異なる。すなわち、四色目の転写を終えた
転写材は、除電装置19および搬送ガイド部材20の先
端の図示していない剥離フィンガーにより、転写ドラム
24から分離され、定着装置21で多重トナー像が転写
材に転写された後、画像形成装置の外に搬出される。
【0151】また、転写材の分離を終えた転写ドラム2
4は、その表面を除電装置22、33で除電した後、ク
リーニング装置23で表面クリーニングが行われ、次の
転写材12の供給を待つことになる。上記のような複写
動作が繰り返されると、図2の現像器内の現像槽17内
に収納されている現像剤中のトナーは徐々に消費され、
キャリアに対するトナーの比率、すなわちトナー濃度が
低下していく。このトナー濃度の変化は、現像槽17に
設けられた図示しないトナー濃度センサによりトナー濃
度が現像に必要な適性範囲内に常に入るようにフィード
バック制御される。
【0152】上記制御により補給用現像剤収容装置9の
補給口から、補給用現像剤が現像器内の現像槽17に供
給される。
【0153】一方、現像槽17内の現像剤中のキャリア
は、現像により消費されることはなく、現像槽17内で
のトナーと一緒に撹拌されたり、マグネットローラの磁
力および潜像保持体1との接触等の影響により徐々に表
面等が汚染されて、劣化していく。このようにキャリア
が劣化していくと、トナーに所定の帯電量を付与し得な
くなり画質の低下を生じることになる。そこで、現像器
内の消費されない劣化したキャリアを新しいキャリアと
置換する必要がある。新しいキャリアを現像器内に補給
する手段として、現像により消費されたトナーを補給す
るための補給用現像剤収容装置9の中に補給用のトナー
と上記所定の量のキャリアを混合した補給用現像剤を入
れ、補給用現像剤収容装置9の補給口から、各々の現像
器2、3、4、5に補給する。過剰になった現像剤は、
図4に示す現像器側現像剤排出口34より排出される。
【0154】そこで、図1に示した回転移動する現像装
置13内の回転移動を利用した現像剤の入れ替えについ
て図3を用いて説明する。
【0155】回転移動方式を採用した現像装置13を具
備するフルカラー画像形成装置において、現像器2、
3、4、5は、現像装置13の内部で回転移動し、現像
時、潜像保持体1に対向する位置に回転移動して現像を
行い、非現像時は潜像保持体1に対向していない位置に
回転移動する。
【0156】現像器2が潜像保持体1に対向し、現像動
作を行っている位置で、現像器2に設けられた現像器側
現像剤排出口34から溢出した現像剤は、回転動作によ
り連通管36内を移動し、ロータリー回転方式現像装置
の回転中心軸に設けられた現像剤回収口35から排出さ
れる。
【0157】本発明における現像方法は、具体的には、
現像スリーブに交流電圧を印加して、現像領域に交番電
界を形成しつつ、磁気ブラシが潜像保持体1に接触して
いる状態で現像を行うことが好ましい。現像スリーブ6
と潜像保持体1の距離(S−D間距離)は、100〜1
000μmであることがキャリア付着防止及びドット再
現性の向上において良好である。100μmより狭いと
現像剤の供給が不十分になりやすく画像濃度が低くな
り、1000μmを超えると磁極S1からの磁力線が広
がり磁気ブラシの密度が低くなり、ドット再現性に劣っ
たり、キャリアを拘束する力が弱まりキャリア付着が生
じやすくなる。
【0158】交番電界のピーク間の電圧は300〜50
00Vが好ましく、周波数は500〜20000Hz、
好ましくは1000〜10000Hzであり、それぞれ
プロセスにより適宜選択して用いることができる。この
場合、交番電界を形成するための交流バイアスの波形と
しては三角波、矩形波、正弦波、あるいはDuty比を
変えた波形が挙げられる。ときにトナー像の形成速度の
変化に対応するためには、非連続の交流バイアス電圧を
有する現像バイアス電圧(断続的な交番重畳電圧)を現
像スリーブに印加して現像を行うことが好ましい。印加
電圧が300Vより低いと十分な画像濃度が得られにく
く、また非画像部のカブリトナーを良好に回収すること
ができない場合がある。また、5000Vを超える場合
には磁気ブラシを介して、潜像を乱してしまい、画質低
下を招く場合がある。
【0159】良好に帯電したトナーを有する二成分系現
像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)
を低くすることができ、潜像保持体の一次帯電を低める
ことができるために潜像保持体寿命を長寿命化できる。
Vbackは、現像システムにもよるが200V以下、
より好ましくは150V以下が良い。コントラスト電位
としては、十分画像濃度が出るように100〜400V
が好ましく用いられる。
【0160】また、周波数が500Hzより低いと、プ
ロセススピードにも関係するが、潜像保持体に接触した
トナーが現像スリーブに戻される際に、十分な振動が与
えられずカブリが生じやすくなる。20000Hzを超
えると、電界に対してトナーが追随できず画質低下を招
きやすい。
【0161】本発明において現像方法で重要なことは、
十分な画像濃度を出しドット再現性に優れ、かつキャリ
ア付着のない現像を行うために、現像スリーブ6上の磁
気ブラシの潜像保持体1との接触幅(現像当接部)を好
ましくは3〜8mmにすることである。現像当接部が3
mmより狭いと十分な画像濃度とドット再現性を良好に
満足することが困難であり、8mmより広いと現像剤の
パッキングが起き機械の動作を止めてしまったり、また
キャリア付着を十分に抑えることが困難になる。
【0162】現像当接部の調整方法としては、規制部材
7と現像スリーブ6との距離を調整したり、現像スリー
ブ6と潜像保持体1との距離(S−D間距離)を調整す
ることで当接幅を適宜調整する方法がある。
【0163】潜像保持体の構成としては、通常の画像形
成装置に用いられる潜像保持体と同じで良く、例えば、
アルミニウム、SUS等の導電性基体の上に、順に導電
層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層、必要に応じて
電荷注入層を設ける構成の潜像保持体が挙げられる。導
電層、下引き層、電荷発生層、電荷輸送層は、通常の潜
像保持体に用いられるもので良い。潜像保持体の最表面
層として、例えば電荷注入層あるいは保護層を用いても
よい。
【0164】本発明の補給用現像剤を用いることで現像
装置内での現像剤にかかるシェアが小さく、多数枚の複
写においてもキャリアへのトナーあるいは外添剤等のス
ペントが抑制され、補給用現像剤中のキャリア補給量が
少なくとも、画質低下を押さえることが出来るなどの本
発明の効果が十分に発揮できる。
【0165】本発明の補給用現像剤を用いる画像形成方
法の他の形態について図5を用いて説明する。
【0166】マグネットローラ121の有する磁力によ
って搬送スリーブ122の表面に磁性粒子123よりな
る帯電用磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシを潜像保
持体(以下、「感光体」という)101の表面に接触さ
せ、感光体101を帯電する。搬送スリーブ122に
は、図示されないバイアス印加手段により帯電バイアス
が印加されている。帯電された感光体101に、図示さ
れない露光装置によりレーザ光124を照射することに
より、デジタルな静電潜像を形成する。感光体101上
に形成された静電潜像は、マグネットローラ112を内
包し、図示されないバイアス印加装置によって現像バイ
アスを印加されている現像スリーブ111に担持された
二成分系現像剤119中のトナー119aによって、現
像される。
【0167】現像装置104は、隔壁117により現像
剤室R1、撹拌室R2に区画され、それぞれ現像剤搬送ス
クリュー113、114が設置されている。撹拌室R2
の上方には、補給用現像剤118を収容した補給用現像
剤収容室R3が設置され、補給用現像剤収容室R3の下部
には補給用現像剤補給口120が設けられている。
【0168】現像剤搬送スクリュー113は回転するこ
とによって、現像剤室R1内の現像剤を撹拌しながら現
像スリーブ111の長手方向に沿って一方向に搬送す
る。隔壁117には図の手前側と奥側に図示しない開口
が設けられており、スクリュー113によって現像剤室
1の一方に搬送された現像剤は、その一方側の隔壁1
17の開口を通って撹拌室R2に送り込まれ、現像剤搬
送スクリュー114に受け渡される。スクリュー114
の回転方向はスクリュー113と逆で、撹拌室R 2内の
現像剤、現像剤室R1から受け渡された現像剤及び補給
用現像剤収容室R3から補給された補給用現像剤を撹
拌、混合しながら、スクリュー113とは逆方向に撹拌
室R2内を搬送し、隔壁117の他方の開口を通って現
像剤室R1に送り込む。
【0169】感光体101上に形成された静電潜像を現
像するには、現像剤室R1内の現像剤119がマグネッ
トローラ112の磁力により汲み上げられ、現像スリー
ブ111の表面に担持される。
【0170】現像スリーブ111上に担持された現像剤
は、現像スリーブ111の回転にともない規制部材11
5に搬送され、そこで適正な層厚の現像剤薄層に規制さ
れた後、現像スリーブ111と感光体101とが対向し
た現像領域に至る。マグネットローラ112の現像領域
に対応した部位には、磁極(現像極)N1が位置されて
おり、現像極N1が現像領域に現像磁界を形成し、この
現像磁界により現像剤が穂立ちして、現像領域に現像剤
の磁気ブラシが形成される。そして磁気ブラシが感光体
101に接触し、反転現像法により、磁気ブラシに付着
しているトナーおよび現像スリーブ111の表面に付着
しているトナーが、感光体101上の静電潜像の領域に
転移して付着し、静電潜像が現像されトナー像が形成さ
れる。
【0171】現像領域を通過した現像剤は、現像スリー
ブ111の回転にともない現像装置104内に戻され、
スクリュー113により現像スリーブ111から剥ぎ取
られ、現像剤室R1および撹拌室R2内に落下して回収さ
れる。
【0172】上記の現像により現像装置104内の現像
剤119のT/C比(トナーとキャリアの混合比、すな
わち現像剤中のトナー濃度)が減ったら、補給用現像剤
収容室R3から補給用現像剤118を現像で消費された
量に見あった量で撹拌室R2に補給し、現像剤119の
T/Cが所定量に保たれる。現像装置104内の現像剤
119のT/C比の検知には、コイルのインダクタンス
を利用して現像剤の透磁率の変化を測定するトナー濃度
検知センサを使用する。該トナー濃度検知センサは、図
示されないコイルを内部に有している。
【0173】現像スリーブ111の下方に配置され、現
像スリーブ111上の現像剤119の層厚を規制する規
制部材115は、アルミニウム又はSUS316の如き
非磁性材料で作製される非磁性ブレード115が挙げら
れる。ブレード115の端部と現像スリーブ111面と
の距離は150〜800μmが好ましく、特に好ましく
は250〜700μmである。この距離が150μmよ
り小さいと、キャリアが凝集してこの間に詰まり現像剤
層にムラを生じやすいと共に、良好な現像を行うのに必
要な現像剤を塗布しにくく、濃度の薄いムラの多い現像
画像が形成されやすい。現像剤中に混在している不用粒
子による不均一塗布(いわゆるブレードづまり)を防止
するためにはこの距離は150μm以上が好ましい。8
00μmより大きいと現像スリーブ111上へ塗布され
る現像剤量が増加し所定の現像剤層厚の規制が行いにく
く、感光体101へのキャリアの付着が多くなると共に
現像剤の循環、規制部材115による現像規制が弱まり
トナーのトリボが低下しカブリやすくなる。
【0174】この磁性キャリア層は、現像スリーブ11
1が矢印方向に回転駆動されても磁気力・重力に基づく
拘束力と現像スリーブ111の移動方向への搬送力との
釣合いによってスリーブ表面から離れるに従って動きが
遅くなる。重力の影響により落下するものである。
【0175】また、現像されたトナー像は、搬送されて
くる転写材(記録材)125上へ、バイアス印加手段1
26により転写バイアス印加されている転写手段である
転写ブレード127により転写され、転写材上に転写さ
れたトナー像は、図示されていない定着装置により転写
材に定着される。転写工程において、転写材に転写され
ずに感光体101上に残った転写残トナーは、帯電工程
において、帯電を調整され、現像時に回収される。
【0176】図6は、本発明の補給用現像剤を用いる画
像形成方法をフルカラー画像形成装置に適用した概略図
を示す。図6に於けるフルカラー画像形成装置は、各色
の画像形成を各色毎の感光ドラムを用いて行うタンデム
方式が用いられる。
【0177】図6におけるフルカラー画像形成装置は、
感光体上に残存した転写残トナーを回収し貯蔵するため
の独立したクリーニング手段を有さず、現像手段がトナ
ー像を転写材上に転写した後に感光体に残留したトナー
を回収する現像同時クリーニング方法を行っているもの
である。
【0178】補給用現像剤に含有されるキャリアによっ
て増量したキャリアは、容量UP分がオーバーフローし
て現像剤回収オーガに取り込まれ、補給用現像剤収容装
置あるいは別の回収容器へ搬送される。
【0179】フルカラー画像形成装置本体には、第1画
像形成ユニットPa、第2画像形成ユニットPb、第3
画像形成ユニットPc及び第4画像形成ユニットPdが
併設され、各々異なった色の画像が潜像形成、現像、転
写のプロセスを経て転写材上に形成される。
【0180】画像形成装置に併設される各画像形成ユニ
ットの構成について第1の画像形成ユニットPaを例に
挙げて説明する。
【0181】第1の画像形成ユニットPaは、潜像保持
体としての直径30mmの感光体61aを具備し、この
感光体61aは矢印a方向へ回転移動される。帯電手段
としての一次帯電装置62aは、直径16mmのスリー
ブの表面に形成された帯電用磁気ブラシが感光体61a
の表面に接触するように配置されている。レーザ光67
aは、一次帯電装置62aにより表面が均一に帯電され
ている感光体61aに静電潜像を形成するために、図示
されていない露光装置により照射される。感光体61a
上に担持されている静電潜像を現像してカラートナー像
を形成するための現像手段としての現像装置63aは、
カラートナーを保持している。転写手段としての転写ブ
レード64aは、感光体61aの表面に形成されたカラ
ートナー像をベルト状の転写材担持体68によって搬送
されて来る転写材(記録材)の面に転写する。この転写
ブレード64aは、転写材担持体68の裏面に当接して
転写バイアスを印加し得るものである。
【0182】第1の画像形成ユニットPaは、一次帯電
装置62aによって感光体61aを均一に一次帯電した
後、露光装置67aにより感光体に静電潜像を形成し、
現像装置63aで静電潜像をカラートナーを用いて現像
し、この現像されたトナー像を第1の転写部(感光体と
転写材の当接位置)で転写材を担持搬送するベルト状の
転写材担持体68の裏面側に当接する転写ブレード64
aから転写バイアスを印加することによって転写材の表
面に転写する。
【0183】現像によりトナーが消費され、T/C比が
低下すると、その低下をコイルのインダクタンスを利用
して現像剤の透磁率の変化を測定するトナー濃度検知セ
ンサ85で検知し、消費されたトナー量に応じて補給用
現像剤装置65aから補給用現像剤を補給する。なお、
トナー濃度検知センサ85は図示されないコイルを内部
に有している。
【0184】本画像形成装置は、第1の画像形成ユニッ
トPaと同様の構成で、現像装置に保有されるカラート
ナーの色の異なる第2の画像形成ユニットPb、第3の
画像形成ユニットPc、第4の画像形成ユニットPdの
4つの画像形成ユニットを併設するものである。例え
ば、第1の画像形成ユニットPaにイエロートナー、第
2の画像形成ユニットPbにマゼンタトナー、第3の画
像形成ユニットPcにシアントナー、及び第4の画像形
成ユニットPdにブラックトナーをそれぞれ用い、各画
像形成ユニットの転写部で各カラートナーの転写材上へ
の転写が順次行われる。
【0185】この工程で、レジストレーションを合わせ
つつ、同一転写材上に一回の転写材の移動で各カラート
ナーは重ね合わせられ、終了すると分離帯電器69によ
って転写材担持体68上から転写材が分離され、搬送ベ
ルトの如き搬送手段によって定着装置70に送られ、た
だ一回の定着によって最終のフルカラー画像が得られ
る。
【0186】定着装置70は、例えば、一対の直径40
mmの定着ローラ71と直径30mmの加圧ローラ72
を有し、定着ローラ71は、内部に加熱手段75及び7
6を有している。転写材上に転写された未定着のカラー
トナー像は、この定着装置70の定着ローラ71と加圧
ローラ72との圧接部を通過することにより、熱及び圧
力の作用により転写材上に定着される。
【0187】図6において、転写材担持体68は、無端
のベルト状部材であり、このベルト状部材は、80の駆
動ローラによって矢印e方向に移動するものである。他
に、転写ベルトクリーニング装置79、ベルト従動ロー
ラ81、ベルト除電器82を有し、一対のレジストロー
ラ83は転写材ホルダー内の転写材を転写材担持体68
に搬送するためものである。
【0188】転写手段としては、転写材担持体の裏面側
に当接する転写ブレードに代えて、ローラ状の転写ロー
ラの如き転写材担持体の裏面側に当接して転写バイアス
を直接印加可能な接触転写手段を用いることが可能であ
る。
【0189】さらに、上記の接触転写手段に代えて一般
的に用いられている転写材担持体の裏面側に非接触で配
置されているコロナ帯電器から転写バイアスを印加して
転写を行う非接触の転写手段を用いることも可能であ
る。しかしながら、転写バイアス印加時のオゾンの発生
量を制御できる点で接触転写手段を用いることが、より
好ましい。
【0190】
【実施例】以下、本発明の実施例について具体的に説明
するが、本発明は、これに限定されるものではない。 <1>キャリアの製造 (1)キャリア製造例1 ・フェノール 7.5質量部 ・ホルマリン溶液 11.25質量部 (ホルムアルデヒド約40%、メタノール約10%、残りは水) ・γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.7質量%で 親油化処理したマグネタイト微粒子 62質量部 (個数平均粒径0.35μm、比抵抗5.1×105Ω・cm) ・γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.7質量%で 親油化処理したα−Fe23微粒子 26質量部 (個数平均粒径0.60μm、比抵抗2×109Ω・cm) ここで用いたマグネタイト及びα−Fe23の親油化処
理は、マグネタイト99.3質量部及びα−Fe23
9.3質量部のそれぞれに対して0.7質量部のγ−グ
リシドキシプロピルトリメトキシシランを加え、ヘンシ
ェルミキサー内で100℃で30分間、予備混合撹拌す
ることによって行った。
【0191】上記材料および水11質量部を40℃に保
ちながら、1時間混合を行った。このスラリーに塩基性
触媒として28質量%アンモニア水2.0質量部、およ
び水11質量部をフラスコに入れ、撹拌、混合しながら
40分間で85℃まで昇温・保持し、3時間反応させ、
フェノール樹脂を生成し硬化させた。その後、30℃ま
で冷却し、100質量部の水を添加した後、上澄み液を
除去し、沈殿物を水洗し、風乾した。次いで、これを減
圧下(5mmHg以下)に140℃で乾燥して、フェノ
ール樹脂を結着樹脂としたマグネタイト微粒子含有の球
状のキャリアコア粒子を得た。この粒子を60メッシュ
及び100メッシュの篩によって、粗大粒子の除去をお
こない、次いでコアンダ効果を利用した多分割風力分級
機(エッボジェットラボEJ−L−3、日鉄鉱業社製)
を使用して微粉除去及び粗粉除去をおこない、50%平
均粒径35μmのキャリアコアを得た。
【0192】得られたキャリアコアをコーター内に投入
し、その後、トルエン溶媒を用いて希釈したγ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン0.3質量%を、剪断応力
を連続して印加しつつ、キャリアコア表面に処理した。
またその際、40℃、101.3kPa(760tor
r)にて10分間処理、更にその後、10分間かけて4
0.0kPa(300torr)にまで減圧させ、乾燥
窒素気流下で溶媒を揮発させながら行った。引き続き、
置換基がすべてメチル基であるストレートシリコーン樹
脂0.5質量%及び、γ−アミノプロピルトリメトキシ
シラン0.015質量%の混合物をトルエンを溶媒とし
てコートした。その際、まず混合物の1/3を40℃、
101.3kPa(760torr)にて10分間処
理、さらにその後10分間かけて66.5kPa(50
0torr)にまで減圧させ、乾燥窒素気流下で溶媒を
揮発させた。この操作を1/3ずつその後2回繰り返
し、残りの2/3の処理を行った。さらに、このコート
キャリアを140℃で焼き付け、100メッシュの篩
で、凝集した粗大粒子をカットし、次いで多分割風力分
級機で微粉及び粗粉を除去して粒度分布を調整した。そ
の後23℃、60%に保たれたホッパー内で100時間
調湿してコートキャリア1を得た。得られたコートキャ
リア1の製法を表1、表2に、物性を表3に示す。
【0193】
【表1】
【0194】
【表2】
【0195】
【表3】 (2)キャリア製造例2 キャリア製造例1において、マグネタイトとヘマタイト
(α−Fe23)の比率を80:20の割合に変更する
ことを除いては、キャリア製造例1と同様にしてコート
キャリア2を得た。得られたコートキャリア2の製法を
表1、表2に、物性を表3に示す。
【0196】(3)キャリア製造例3 キャリア製造例2において、コート材を置換基が全てメ
チル基であるストレートシリコーンに代えてポリエステ
ル樹脂0.5質量%に変更することを除いては、キャリ
ア製造例2と同様にしてコートキャリア3を得た。得ら
れたコートキャリアの製法を表1、表2に、物性を表3
に示す。
【0197】(4)キャリア製造例4 キャリア製造例2において、結着樹脂をエポキシ樹脂に
変更することを除いては、キャリア製造例2と同様にし
てコートキャリア4を得た。得られたコートキャリア4
の製法を表1、表2に、物性を表3に示す。
【0198】(5)キャリア製造例5 キャリア製造例1において、マグネタイトとヘマタイト
の比率90:10の割合に変更することを除いては、キ
ャリア製造例1と同様にしてコートキャリア5を得た。
得られたコートキャリア5の製法を表1、表2に、物性
を表3に示す。
【0199】 (6)キャリア製造例6 ・テレフタル酸無水トリメリット酸/プロピレンオキサイド 付加ビスフェノールAの誘導体からなるポリエステル樹脂 29質量部 ・製造例1使用の未処理のマグネタイト 70質量部 ・4級アンモニウム塩化合物 1質量部 上記材料をヘンシェルミキサーにより十分予備混合を行
い、二軸押出式混練機により溶融混練し、冷却後ハンマ
ーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕し、次いでエ
アージェット方式による微粉砕機で微粉砕した。さらに
得られた微粉砕物を分級した後、0.02μmのスチレ
ン/メチルメタクリレート共重合樹脂粒子0.5質量%
を、ハイブリタイザー(奈良機械社製)で乾式コート
し、コートキャリア6を得た。得られたコートキャリア
6の製法を表1、表2に、物性を表3に示す。
【0200】(7)キャリア製造例7 キャリア製造例6において、分級条件を変更することを
除いては、キャリア製造例6と同様にしてコートキャリ
ア7を得た。得られたコートキャリア7の製法を表1、
表2に、物性を表3に示す。
【0201】(8)キャリア製造例8 キャリア製造例6において、分級条件を変更することを
除いては、キャリア製造例6と同様にしてコートキャリ
ア8を得た。得られたコートキャリア8の製法を表1、
表2に、物性を表3に示す
【0202】(9)キャリア製造例9 モル比で、Fe23=50モル%、CuO=27モル
%、ZnO=23モル%になるように秤量し、ボールミ
ルを用いて混合を行った。これを1000℃で仮焼成し
た後、可焼成物をボールミルによる粉砕を行った。得ら
れた粉末100質量部、ポリメタクリル酸ナトリウム
0.5質量部及び水を湿式ボールミルに入れて混合し、
スラリーを得た。得られたスラリーを、スプレードライ
ヤーにより造粒を行った。これを温度1200℃で焼結
した後、キャリア製造例1と同様のコート処理を行いコ
ートキャリア9を得た。得られたコートキャリア9の製
法を表1、表2に、物性を表3に示す
【0203】(10)キャリア製造例10 キャリア製造例1において、結着樹脂をメラミン樹脂と
し、表面処理の施されていないマグネタイト用い、懸濁
安定剤としてCaFを用いてコア粒子を製造した。ま
た、コアの乾燥温度は250℃とした。さらに、コート
材としてポリエステル樹脂0.5質量%に変更すること
を除いては、キャリア製造例1と同様にしてコートキャ
リア10を得た。得られたコートキャリア10の製法を
表1、表2に、物性を表3に示す。
【0204】(11)キャリア製造例11 キャリア製造例2において、コアの表面処理をプライマ
ー剤としてアミノシラン0.5%を用いるだけにするこ
とを除いては、キャリア製造例2と同様にしてキャリア
11を得た。得られたキャリア11の製法を表1、表2
に、物性を表3に示す。
【0205】(12)キャリア製造例12 キャリア製造例2において、コート樹脂をフッ素アクリ
ル樹脂0.5%にすることを除いては、、キャリア製造
例2と同様にしてコートキャリア12を得た。得られた
コートキャリア12の製法を表1、表2に、物性を表3
に示す。
【0206】(13)キャリア製造例13 キャリア製造例2において、マグネタイトとヘマタイト
の比率を50:50、乾燥温度を220℃としてコアを
製造し、プライマー剤としてアミノシラン0.1%、コ
ート材としてメチルシリコーン0.1%、アミノシラン
0.005%の混合物を常圧で処理することを除いて
は、キャリア製造例2と同様にしてコートキャリア13
を得た。得られたコートキャリア13の製法を表1、表
2に、物性を表3に示す。
【0207】(14)キャリア製造例14 キャリア製造例2において、プライマー剤としてのアミ
ノシラン0.75%を40℃、101.3kPa(76
0torr)にて10分間処理し、更にその後、10分
間かけて80.0kPa(600torr)にまで減圧
した。また、コート剤としてのメチルシリコーン0.5
%、アミノシラン0.05%の混合物を101.3kP
a(760torr)にて10分間処理し、さらにその
後10分間かけて80.0kPa(600torr)に
まで減圧させて溶媒を除去した。また更にその後の焼き
付け工程を120℃で行うことを除いてはキャリア製造
例2と同様にしてコートキャリア14を得た。得られた
コートキャリア14の製法を表1、表2に、物性を表3
に示す。
【0208】(15)キャリア製造例15 キャリア製造例2において、プライマー剤としてのアミ
ノシラン0.2%を40℃、101.3kPa(760
torr)にて10分間処理し、更にその後、10分間
かけて13.3kPa(100torr)にまで減圧し
た。また、コート剤としてのメチルシリコーン0.3
%、アミノシラン0.006%の混合物を101.3k
Pa(760torr)にて10分間処理し、さらにそ
の後10分間かけて13.3kPa(100torr)
にまで減圧させて溶媒を除去した。また更にその後の焼
き付け工程を220℃で行うことを除いてはキャリア製
造例2と同様にしてコートキャリア15を得た。得られ
たコートキャリア15の製法を表1、表2に、物性を表
3に示す。
【0209】(16)キャリア製造例16 キャリア製造例15において、プライマー剤としてのア
ミノシラン0.9%にし、また、コート剤としてのメチ
ルシリコーン2.0%、アミノシラン0.04%にし、
また更にその後の焼き付け工程を140℃で行うことを
除いてはキャリア製造例15と同様にしてコートキャリ
ア16を得た。得られたコートキャリア16の製法を表
1、表2に、物性を表3に示す。
【0210】(17)キャリア製造例17 キャリア製造例2において、プライマー剤としてのアミ
ノシラン0.05%を40℃、101.3kPa(76
0torr)にて10分間処理し、更にその後、10分
間かけて66.7kPa(500torr)にまで減圧
した。また、コート剤としてのメチルシリコーン0.1
%、アミノシラン0.002%の混合物を101.3k
Pa(760torr)にて10分間処理し、さらにそ
の後10分間かけて66.7kPa(500torr)
にまで減圧させて溶媒を除去することを除いてはキャリ
ア製造例2と同様にしてコートキャリア17を得た。得
られたコートキャリア17の製法を表1、表2に、物性
を表3に示す。
【0211】 <2>トナーの製造 (1)トナーの製造例1(粉砕トナー1) ・ポリエステル樹脂 100質量部 (プロポキシ化ビスフェノールAとフマール酸との縮合ポリマー、 酸価10.8mgKOH/g) ・C.I.ピグメントブルー15:3 5質量部 ・ジアルキルサリチル酸のアルミニウム化合物 5質量部 ・低分子量ポリプロピレン 5質量部 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、ペントロ
を吸引ポンプに接続し吸引しつつ、二軸押し出し機にて
溶融混練を行った。この溶融混練物を、ハンマーミルに
て粗砕して1mmのメッシュパスの粗砕物を得た。さら
に、ジェットミルにて微粉砕を行った後、多分割分級機
(エルボウジェット)により、分級を行い、シアントナ
ー粒子を得た。
【0212】このシアントナー粒子100質量部に対し
て、疎水化処理酸化チタン微粒子(一次粒子の個数平均
粒径:0.02μm)を1.2質量部ヘンシェルミキサ
ーにより混合し、重量平均粒径6.5μmのシアントナ
ー1を得た。得られたトナー1の組成及び物性を表4に
示す。
【0213】(2)トナーの製造例2(粉砕トナー2) トナーの製造例1で用いたジアルキルサリチル酸のアル
ミニウム化合物を添加しないことを除いては、トナーの
製造例1と同様にして重量平均粒径6.7μmのシアン
トナー2を得た。得られたトナー2の組成及び物性を表
4に示す。
【0214】(3)トナーの製造例3(粉砕トナー3) トナーの製造例1で用いたジアルキルサリチル酸のアル
ミニウム化合物に代えてカリックスアレーンを用いたこ
とを除いては、シアントナーの製造例1と同様にしてト
ナー重量平均粒径6.6μmのシアントナー3を得た。
得られたトナー3の組成及び物性を表4に示す。
【0215】(4)トナーの製造例4(粉砕トナー4) トナーの製造例1において、溶融混練物の粉砕及び分級
条件を変更することを除いてはトナーの製造例1と同様
にして重量平均粒径11.3μmのシアントナー4を得
た。得られたトナー4の組成及び物性を表4に示す。
【0216】(5)トナーの製造例5(粉砕トナー5) トナーの製造例1において、溶融混練物の粉砕及び分級
条件を変更することを除いては、トナーの製造例1と同
様にして重量平均粒径2.8μmのシアントナー5を得
た。得られたトナー5の組成及び物性を表4に示す。
【0217】(6)トナーの製造例6(重合トナー6) イオン交換水710質量部に、0.1M−Na3PO4
溶液450質量部を投入し、60℃に加温した後、TK
式ホモミキサー(特殊機化工業製)を用いて、1200
0rpmにて攪拌した。これに1.0M−CaCl2
溶液68質量部を徐々に添加し、Ca3(PO42を含
む水系媒体を得た。 ・スチレン 165質量部 ・n−ブチルアクリレート 35質量部 ・C.I.ピグメントブルー15:3(着色剤) 15質量部 ・ジアルキルサリチル酸金属化合物(荷電制御剤) 5質量部 ・飽和ポリエステル(極性樹脂) 10質量部 ・エステルワックス(融点70℃) 50質量部 一方、上記材料を60℃に加温し、TK式ホモミキサー
(特殊機化工業製)を用いて、11000rpmにて均
一に溶解、分散した。これに、重合開始剤2,2′−ア
ゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)10質量部
を溶解し、重合性単量体組成物を調製した。
【0218】水系媒体中に上記重合性単量体組成物を投
入し、60℃、N2雰囲気下において、TK式ホモミキ
サーにて11000rpmで10分間攪拌し、重合性単
量体組成物を造粒した。その後、バドル攪拌翼で攪拌し
つつ、80℃に昇温し、10時間反応させた。重合反応
終了後、減圧下で残存モノマーを留去し、冷却後、塩酸
を加えてリン酸カルシウムを溶解した後、ろ過、水洗、
乾燥をして、シアントナー粒子を得た。得られたシアン
トナー粒子100質量部に対して、疎水化処理シリカ微
粒子(一次粒子の個数平均粒径:0.03μm)を1.
6質量部外添し、重量平均粒径7.0μmのシアントナ
ー6を得た。得られたトナー6の組成及び物性を表4に
示す。
【0219】
【表4】
【0220】
【実施例1】キャリア1(1質量部)とトナー6(0.
087質量部)をV型混合機で混合し、スタート用シア
ン現像剤Aとした。一方、キャリア1(1質量部)とト
ナー6(10質量部)をV型混合機で混合し、補給用シ
アン現像剤aとした。
【0221】市販の複写機GP55(キヤノン製)を図
5に示すように改造した。具体的には、現像スリーブと
しては直径16mmのSUSスリーブをサンドブラスト
処理によって表面形状を表面粗さRz=12.1μmに
調整したものに改造した。さらに、帯電部材としては、
図5示す磁気ブラシ帯電装置を用いて磁性粒子を使用
し、感光体の当接部に対して逆方向に100%で回転さ
せ、直流/交流電界(−700V、1.5kHz/1.
2kVpp)を重畳印加し、感光体を帯電させるものと
した。なお、磁気ブラシ帯電装置に使用する磁性粒子は
以下のように調製した。
【0222】MgO5質量部、MnO8質量部、SrO
4質量部、Fe2383質量部をそれぞれ微粒化した
後、水を添加混合し、造粒した後、1300℃にて焼成
し、粒度を調整した後、平均粒径28μmのフェライト
磁性粒子(σ1000が60Am2/kg、保磁力が
4.38×10-1kA/m[=55エルステッド])を
得た。
【0223】また、クリーニングユニットを取り外し、
現像コントラスト250V、カブリとの反転コントラス
ト−180Vに設定し、不示図の現像バイアス印加手段
から図7の非連続の交流電圧を有する現像バイアスを印
加した。そして、定着装置を加熱ローラ、加圧ローラと
もに、表層をPFA(4フッ化エチレン−パーフルオロ
アルキルビニルエーテル共重合体)で1.2μm被覆し
たローラに変更し、且つ、オイル塗布機構を除去した構
成に改造した。このような画像形成装置を用いて、画出
し評価を行った。
【0224】画像面積35%のオリジナル原稿を使用
し、120mm/secの画像形成速度で通紙試験を行
い、常温低湿下(23℃/5%RH)にて帯電安定性、
画像濃度に関して評価し、高温高湿下(32.5℃/8
0%RH)にて帯電安定性、トナー飛散、カブリ、画像
濃度に関して、以下の評価方法に基づいて評価した。
【0225】(帯電安定性)帯電安定性は、常温低湿
下、および高温高湿下で3万枚の複写テストを行い、現
像剤の帯電量変化から帯電安定性を評価した。評価は、
1000枚複写時の帯電量と終了時の帯電量の変化幅を
%で表わし、評価基準は以下のとおりとする。 A:帯電量の変化幅が、0〜10% B:帯電量の変化幅が、11〜20% C:帯電量の変化幅が、21〜30% D:帯電量の変化幅が、31〜40% E:帯電量の変化幅が、41〜50% F:帯電量の変化幅が、51%以上
【0226】なお、現像剤の帯電量の測定は以下のとお
りに行った。現像剤を底部に635メッシュの導電性ス
クリーンを装着した金属製の容器にいれ、吸引機で吸引
し、吸引前後の重量差と容器に接続されたコンデンサー
に蓄積された電位から帯電量を求める。この際、吸引圧
を250mmHgとする。帯電量を下記式を用いて算出
する。
【数10】 Q(μC/g)=(C×V)/(W1−W2) (式中、W1は吸引前の重量でありW2は吸引後の重量
であり、Cはコンデンサーの容量、及びVはコンデンサ
ーに蓄積された電位である)。
【0227】(トナー飛散)トナー飛散は、高温高湿下
において3万枚画出しの後、現像器を取り出し、空回転
機にセットする。現像器のスリーブ真下を中心にA4の
紙を置き、10分間の空回転を行い、紙上に落ちたトナ
ーの重量を測定し、以下の基準により評価した。 A:3mg以下 B:4〜6mg C:7〜9mg D:10〜12mg E:13〜15mg F:16mg以上
【0228】(カブリ)カブリに関しては、高温高湿下
で反射濃度計(densitometer TC6M
C:(有)東京電色技術センター)を用いて、白紙の反
射濃度、及び3万枚目の画像における非画像部の反射濃
度を測定し、両者の反射濃度の差を白紙の反射濃度を評
価した。評価基準は以下のとおりである。 A:0.5%以下 B:0.6〜1.0% C:1.1〜1.5% D:1.6〜2.0% E:2.1〜4.0% F:4.1%以上
【0229】(画像濃度)画像濃度は、常温低湿下、お
よび高温高湿下において、初期及び3万枚の複写終了後
にベタ黒画像を複写し、その濃度を、カラー反射濃度計
(Color reflection densitom
eter X−RITE 404A manufactu
red by X−Rite Co.)で測定した。評価
結果を表5に示す。
【0230】
【表5】 尚、上記評価結果A〜Fにおいて、A〜Cまでを実用レ
ベルとした。
【0231】
【実施例2〜18及び比較例1〜8】表5に示すよう
な、キャリア及びトナーの組み合わせに代え、用いるス
タート用現像剤B〜Z、及び補給用現像剤b〜zを得る
以外は実施例1と同様にして画出しを行い評価した。評
価結果を表5に示す。
【0232】
【発明の効果】本発明により、本体寿命を通じて安定な
画像を得ることができる補給用現像剤を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の補給用現像剤が使用されるロータリ
ー回転方式の現像装置を備えた画像形成装置の一つの実
施の形態である図を示す。
【図2】 図1の現像装置の現像器の一つの実施の形態
である図を示す。
【図3】 図1の現像装置を説明するための拡大構成図
を示す。
【図4】 図3の現像装置の現像器の一つの実施の形態
である図を示す。
【図5】 本発明のクリーナーレスシステムに使用され
る現像装置を備えた画像形成装置の一つの実施の形態で
ある図を示す。
【図6】 本発明のフルカラー画像形成装置の一つの実
施の形態である図を示す。
【図7】 図5で用いられる画像形成装置に使用される
現像バイアスの非連続の交流電界を有するバイアスを示
す。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2,3,4,5 現像器 6 現像スリーブ 7 規制ブレード 8 マグネットローラ 9 補給用現像剤収容装置 10,11 現像剤搬送スクリュー 12 転写材 13 ロータリー回転方式現像装置 14 露光装置 15 帯電装置 17 現像槽 18,23 クリーニング装置 19,22,33 除電装置 20 搬送ガイド部材 21 定着装置 24 転写ドラム 25 レジストレーションローラ 26,27 給紙トレイ 28,29 送り出しローラ 30 対向ローラ 31 転写装置 32 吸着装置 34 現像剤排出口 35 現像剤回収口 36 連通管 37 現像剤一次保管部 38 現像剤回収オーガ 101 感光体 104 現像装置 111 現像スリーブ 112 マグネットローラ 118 補給用現像剤 119 二成分系現像剤 119a トナー 119b キャリア 120 補給用現像剤補給口 61 感光体 62 帯電装置 63 現像装置 65 補給用現像剤容器 85 トナー濃度検知センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 御厨 裕司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 池田 直隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 BA03 CA11 CA12 CA15 CA26 EA02 EA05 EA07 EA10

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナーとキャリアからなる二成分系現像
    剤を収容した現像器を用いて潜像保持体の静電潜像を現
    像する際、トナーとキャリアからなる補給用現像剤を補
    給しながら現像を行う現像方法に使用するための補給用
    現像剤であって、 前記キャリアは、結着樹脂中に金属化合物粒子が分散さ
    れている磁性体分散型樹脂キャリアであり、 該磁性体分散型樹脂キャリアは、30℃、80%RH環
    境に放置後の水分吸着量TH2O-H(質量%)と、23
    ℃、5%RH環境に放置後の水分吸着量TH2O-L(質量
    %)と、表面積Sm(cm2/g)とが、下記式
    (1)、(2)を満たしており、 【数1】 5.50×10-6≦TH2O-H/(100×Sm)≦1.50×10-5 (1) 9.00×10-7≦TH2O-L/(100×Sm)≦5.50×10-6 (2) 前記トナーは重量平均粒径3〜10μmであり、 補給用現像剤は、前記磁性体分散型樹脂キャリア1質量
    部に対して前記トナー2〜50質量部の配合割合であ
    り、現像器内に収容された二成分系現像剤は、前記磁性
    体分散型樹脂キャリア1質量部に対して前記トナー0.
    05〜0.20質量部の配合割合であることを特徴とす
    る補給用現像剤。
  2. 【請求項2】 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、30
    ℃、80%RH環境に放置後の水分吸着量TH2O-H(質
    量%)と、表面積Sm(cm2/g)とが、下記式
    (3)、(4)を満たすことを特徴とする請求項1に記
    載の補給用現像剤。 【数2】 6.00×10-6≦TH2O-H/(100×Sm)≦1.50×10-5 (3) 1.00×10-6≦TH2O-L/(100×Sm)≦5.50×10-6 (4)
  3. 【請求項3】 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、金属
    化合物粒子の含有率が80〜99質量%であることを特
    徴とする請求項1又は2に記載の補給用現像剤。
  4. 【請求項4】 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、10
    00/4π(kA/m)における磁化の強さσ1000
    が30〜80Am2/kgであり、残留磁化σrが0.
    1〜20Am2/kgであることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか一項に記載の補給用現像剤。
  5. 【請求項5】 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、10
    00/4π(kA/m)における磁化の強さσ1000
    が40〜80Am2/kgであることを特徴とする請求
    項1〜4のいずれか一項に記載の補給用現像剤。
  6. 【請求項6】 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、10
    00/4π(kA/m)における磁化の強さσ1000
    が50〜80Am2/kgであることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか一項に記載の補給用現像剤。
  7. 【請求項7】 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、前記
    結着樹脂が熱硬化性樹脂であることを特徴とする請求項
    1〜6のいずれか一項に記載の補給用現像剤。
  8. 【請求項8】 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、前記
    結着樹脂がフェノール樹脂であることを特徴とする請求
    項1〜7のいずれか一項に記載の補給用現像剤。
  9. 【請求項9】 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、メッ
    シュ法による20μm以下のキャリアの含有率が0.0
    1〜10質量%であり、74μm以上のキャリアの含有
    率が0.1〜20質量%であることを特徴とする請求項
    1〜8のいずれか一項に記載の補給用現像剤。
  10. 【請求項10】 前記磁性体分散型樹脂キャリアの表面
    は、樹脂および/又はカップリング剤により処理されて
    いることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記
    載の補給用現像剤。
  11. 【請求項11】 前記樹脂はシリコーン樹脂もしくはフ
    ッ素樹脂であることを特徴とする請求項10に記載の補
    給用現像剤。
  12. 【請求項12】 前記樹脂はシリコーン樹脂であること
    を特徴とする請求項11に記載の補給用現像剤。
  13. 【請求項13】 前記磁性体分散型樹脂キャリアは、該
    キャリアのSi/Fe比が0.003≦Si/Fe≦
    0.03を満たしており、該キャリアのトルエン洗浄後
    のSi/Fe比減少率が0.5%≦Si/Fe≦15%
    を満たしており、該キャリアを水溶液に分散させた時の
    光の透過率が透過率T(%)≧80%を満たしているこ
    とを特徴とする請求項10〜12のいずれか一項に記載
    の補給用現像剤。
JP2001235229A 2001-08-02 2001-08-02 補給用現像剤 Withdrawn JP2003043754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235229A JP2003043754A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 補給用現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235229A JP2003043754A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 補給用現像剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043754A true JP2003043754A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19066710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235229A Withdrawn JP2003043754A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 補給用現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003043754A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352473A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Canon Inc 磁性体含有樹脂キャリア及び二成分系現像剤
JP2007017838A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP2007133100A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Canon Inc 補給用現像剤及びそれを用いた現像方法
JP2007316332A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 画像形成方法
JP2007316301A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 補給用現像剤、現像方法及び補給用現像剤の製造方法
JP2007322916A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
JP2009217059A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009294253A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP2011118232A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 2成分現像剤用キャリア及びその製造方法
JP2012088629A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及び電子写真現像剤用フェライトキャリア、並びに該電子写真現像剤用フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP2017044792A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352473A (ja) * 2004-05-13 2005-12-22 Canon Inc 磁性体含有樹脂キャリア及び二成分系現像剤
JP4590303B2 (ja) * 2004-05-13 2010-12-01 キヤノン株式会社 磁性体含有樹脂キャリア及び二成分系現像剤
JP4590319B2 (ja) * 2005-07-11 2010-12-01 キヤノン株式会社 二成分系現像剤
JP2007017838A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Canon Inc 磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP2007133100A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Canon Inc 補給用現像剤及びそれを用いた現像方法
JP2007316332A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 画像形成方法
JP2007316301A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc 補給用現像剤、現像方法及び補給用現像剤の製造方法
JP2007322916A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Ricoh Co Ltd 現像剤供給装置、現像剤容器、現像剤、及び、画像形成装置
US7925190B2 (en) 2006-06-02 2011-04-12 Ricoh Company, Ltd. Developer supply device and image forming apparatus comprising same
JP2009217059A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009294253A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Toda Kogyo Corp 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分系現像剤
JP2011118232A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Ricoh Co Ltd 2成分現像剤用キャリア及びその製造方法
JP2012088629A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Powdertech Co Ltd 電子写真現像剤用フェライトキャリア芯材及び電子写真現像剤用フェライトキャリア、並びに該電子写真現像剤用フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
JP2017044792A (ja) * 2015-08-25 2017-03-02 キヤノン株式会社 磁性キャリア、二成分系現像剤、補給用現像剤、及び画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323684B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法
JP3927693B2 (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア,二成分系現像剤及び画像形成方法
KR100501853B1 (ko) 보충 현상제 및 현상 방법
EP0999478B1 (en) Two-component type developer and image forming method
KR20050014625A (ko) 토너
KR100227586B1 (ko) 코팅된 자성 캐리어, 이성분계 현상제 및 현상 방법
JP3697167B2 (ja) 補給用現像剤、現像方法及び画像形成方法
JP4065513B2 (ja) フルカラー画像形成方法及び二成分系現像剤キット
JP3902945B2 (ja) 樹脂コートキャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP2004029306A (ja) 現像剤補給容器、補給用現像ユニット及び画像形成装置
JP4428839B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2003043754A (ja) 補給用現像剤
JP2008015151A (ja) 磁性微粒子含有型樹脂キャリアを用いた二成分系現像剤
JP3962487B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP3748477B2 (ja) 磁性コートキャリア、二成分系現像剤及び現像方法
JPH1039547A (ja) 磁性コートキャリア、二成分系現像剤及び現像方法
JP4078172B2 (ja) 補給用現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP3935373B2 (ja) 磁性微粒子分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP3937893B2 (ja) 補給用現像剤
JP2002091090A (ja) 樹脂コートキャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2003043756A (ja) 二成分系現像剤及び補給用現像剤
JP4086433B2 (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4732532B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリア、二成分系現像剤及び画像形成方法
JP4422857B2 (ja) 画像形成装置
JP4497687B2 (ja) 磁性体分散型樹脂キャリアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007