JPH01302270A - トナーの製造方法 - Google Patents

トナーの製造方法

Info

Publication number
JPH01302270A
JPH01302270A JP63132433A JP13243388A JPH01302270A JP H01302270 A JPH01302270 A JP H01302270A JP 63132433 A JP63132433 A JP 63132433A JP 13243388 A JP13243388 A JP 13243388A JP H01302270 A JPH01302270 A JP H01302270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
solvent
hydrophobic solvent
unevenness
dispersed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63132433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746377B2 (ja
Inventor
Takako Sekoguchi
世古口 香子
Shinji Komoguchi
菰口 伸二
Yoshiharu Nakajima
義晴 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP63132433A priority Critical patent/JP2746377B2/ja
Publication of JPH01302270A publication Critical patent/JPH01302270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746377B2 publication Critical patent/JP2746377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、例えば静電転写型複写機等の電子写真装置
に供されるトナーの製造方法に関するものである。
(ロ)従来の技術 近年、電子写真法あるいは静電記録法等にて転写対象画
像の静電荷像を形成し、これを現像用トナーにより顕現
化して転写紙等に転写した後、定着を行なって可視画像
とする方法が広く採用されでいる。
静電画像の現像に供される上記のトナーは、鉄粉あるい
はガラスピーズ等のキャリアと混合される二成分系トナ
ーおよびキャリアの不要な一成分系トナーがある。これ
ら何れのトナーも通常、バインダーとしての熱可塑性樹
脂にカーボンブラックや染・顔料等の着色剤、および帯
電制御剤等を加え、また磁性トナーの場合にはざらに磁
性体等を加えて混合し、溶融混練した後、粉砕、分級す
ることによって製造されている。
上記のように粉砕工程を経て製造されたトナーは、不定
形であるため、流動性に乏しく、保存性の点でも好まし
くない。このため、外添剤としてコロイダルシリカ等の
微粉末をトナー表面に添加する方法がとられている。
しかしながら、上記の外添剤の添加工程は別工程となる
ため、コストアップを招来すると共に、これによって得
られるトナーの流動性も充分ではない。従って、最近で
は、上記の粉砕工程および外添剤の添加工程を要しない
懸濁重合法等の水系での重合法、あるいは液中乾燥法に
よる水系での析出法により球状のトナーを製造する方法
が研究され、トナーの球状化による保存性の改善が企て
られている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 ところが、上記液中乾燥法等によって得られるトナーは
、球状を成しかつ表面が平滑であるため、流動性は良好
であるものの、キャリアとの摩擦と感光体および転写紙
への付着という点にあては不利であり、また感光体表面
のクリーニング性が悪い等の問題がある。即ち、このよ
うな問題を解決するためには、特開昭61−27986
4号公報に開示されているように、トナーは球状に形成
し、かつ、その表面に凹凸を形成する必要があると認め
られる。そこで、このようなトナーを得るための適切な
方法の開発が望まれていた。
(ニ)課題を解決するための手段 かくしてこの発明によれば、トナー成分を5〜10!!
11%含有する疎水性溶媒の溶液を調製し、これを水系
媒体中に油滴状に分散させ、疎水性溶媒を除去すること
により、表面に凹凸を有する球状トナー粒子を得ること
を特徴とするトナーの製造方法が提供される。
この発明の方法に用いるトナー成分とは、当該分野で通
常用いられる組成からなるトナー成分を意味し、具体的
には、バインダーとしての熱可塑性樹脂80〜90重量
%、染・顔料等の着色剤5〜15重量%、電荷制御剤1
〜5重量%等で構成されるものである。上記熱可塑性樹
脂としては、ポリスチレン類、スチレン−ブチルメタク
リレート共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重
合体、スチレン−メタクリル酸共重合体等のスチレン系
共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリメタ
クリル酸エステル、ポリエステル、ポリビニルブチラー
ル、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポ
リウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、石油系樹
脂、パラフィンワックス等の樹脂が単独または混合して
用いられる。着色剤としては、カーボンブラック、シア
ン、マゼンダ、イエロ等が挙げられる。電荷制御剤とし
ては正極性トナーにはニグロシン系の電子供与性の染料
が、負極性トナーには電子受容性の有機錯体等が挙げら
れる。また上記トナー成分にはさらに通常の流動化剤、
磁性体等が用いられていてもよい。
この流動化剤としては例えばコロイダルシリカ等が挙げ
られ、一方磁性体としては、フェライト、マグネタイト
をはじめとする鉄、コバルト、ニッケル等の強磁性を示
す元素を含む金属、合金もしくは化合物等が挙げられる
上記トナー成分の調製においては、当該分野における通
常の配合に従って行われることが好ましく、ことに着色
剤はトナー成分の5〜10重量%で用いられることが好
ましい。またこの着色剤の粒径としては数10〜数10
0人のものが好ましい。
この発明において、上記のごとり11製されるトナー成
分は、水と実質的に相溶性を有しなくかつ比較的簡便に
揮散しうる疎水性溶媒中に溶解または分散された後、こ
れを、分散安定剤を有する水系中に所定の大きさの油滴
状となるように分散保持しうるいわゆる液中乾燥法、懸
濁重合法等の従来公知の方法により、球状トナー粒子に
製造される。上記疎水性溶媒としては、トルエン、クロ
ロホルム、ジエチルエーテル等の有機溶媒が適しており
、これらを単独または任意に混合して用いることができ
る。上記疎水性溶媒に用いる前記トナー成分は、該トナ
ー成分を含有して分散保持される油滴状疎水性溶媒中で
のトナー成分含量が、その油滴全体の5〜20重量%の
範囲となるように調製される。上記トナー成分含量が5
重量%未渦のときは、油滴状疎水性溶媒中のトナー成分
に含有される着色剤が、油滴の脆性に及ぼす影響が大き
くなり、油滴状に分散保持するときに破壊されやすくな
って球状粒子よりも不定形粒子が生成される割合が高く
なるので好ましくなく、また上記トナー成分含量が20
重量%を超えると、着色剤の影響が無視されて油滴状疎
水性溶媒中から疎水性溶媒成分が揮散されたときにその
表面に凹凸が形成できなく、平滑粒子が生成される割合
が高くなる点で好ましくない。従って上記トナー成分含
量は、油滴全体の8〜12重量%に調製されることがよ
り好ましい。このトナー成分含量の調製は、予め疎水性
溶媒中に上記所定含量となるように所定量のトナー成分
を均一に溶解または分散させた後、これを、水系媒体中
に均一に分散させることにより達成される。この水系媒
体中への均一分散および該媒体中で形成される油滴状疎
水性溶媒の大きさの調節には、ホモジナイザを用いるこ
とが好ましい。このホモジナイザによる撹拌速度は少な
くとも3000rpm、以上で、ことに5000rpm
、以上に調節されることが好ましい。
この発明において、上記所定含量でトナー成分を有して
分散保持された油滴状疎水性溶媒を保持する水系媒体は
、上記疎水性溶媒の沸点以下、好ましくはトナー成分中
の熱可塑性樹脂のガラス転移温度以下にて加熱攪拌され
ることにより、疎水性溶媒が揮散しその結果球状の固体
トナー粒子が得られることとなる。
(ホ)作 用 この発明によれば、油相全体に対して所定濃度でトナー
成分を含有する油滴が水系中に分散保持されている間に
、該油滴から油相成分が揮散し、球状で、かつ、表面に
トナー成分による凹凸が形成された固体トナーが析出さ
れることとなる。
以下、実施例によりこの発明の詳細な説明するが、これ
によりこの発明は限定されるものではない。
(へ)実施例 本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説明
すれば以下の通りである。
本発明に係るトナーの製造方法に供される製造装置は第
1図に示すように、水[1を有し、この水槽1には、水
槽1に収容される水2と油滴3と混合分散させて乳化状
にするホモジナイザー4と撹拌機5と、水槽1内の溶液
を加熱するヒーター6とが設けられている。
上記の構造において、トナーの製造方法を以下に説明す
る。
先ず、バインダー樹脂としてのスチレン−ブチルメタク
リレート共重合体と、カーボンブラックと、ニグロシン
染料とを、 スチレン−ブチルメタクリレート共重合体87重量部 カーボンブラック         10重量部ニグロ
シン染料          3重量部の重量部にて、
ジエチルエーテル:クロロホルム=3:2の体積比を成
すジエチルエーテル/クロロホルム混合溶媒中に全体の
10重υ%となるように溶解、分散させた。
次に、この溶液をゼラチン0.5%を含み、9500r
p+++、の高速で回転するホモジナイザー4によって
、高速攪拌されている水2中に滴下し、粒径約10癖の
油?i!i3に分散させた。
その後、水槽1内の溶液をヒーター6にて加熱すること
により、50℃に昇温し、撹拌機5による800rpm
、の攪拌下で溶媒を揮散させた。これにより、得られた
トナー7を、顕微1fi(1000倍)にて観察したと
ころ、第2図に示すように、はぼ球状を成し、かつ表面
に凹凸を有するものであり、その平均粒径は9漕であっ
た。
比較例1 トナー成分濃度を油相全体の3重量%とすること以外は
実施例と同様にしてトナーを得た。このトナー粒子を顕
微鏡で観察したところほとんどが不定形であった。
比較例2 トナー成分濃度を油相全体の22重量%とすること以外
は実施例と同様にしてトナーを得た。このトナーは、平
均粒径は10)aの球状であったが、顕微鏡で観察した
ところその表面はほとんどの粒子において平滑なもので
あった。
(ト)発明の効果 この発明によれば、はぼ球状を成し、かつ表面に凹凸を
有するトナーを簡単な構成にて容易に製造することがで
き、流動性を損なうことなく、かつ良好な摩擦帯電性お
よび感光体付着性を有するトナーを簡申に提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るトナーの製造方法に供される製
造装置の慨略説明図、第2図はこの発明の方法により製
造されたトナーの形状を説明する拡大斜視図である。 1・・・・・・水槽、2・・・・・・水、3・・・・・
・油滴、4・・・・・・ホモジナイザー、5・・・・・
・撹拌例、6・・・・・・ヒーター、7・・・・・・ト
ナー。 筒 1 響 ←−Mψ拾八VH へ 笥 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、トナー成分を5〜10重量%含有する疎水性溶媒の
    溶液を調製し、これを水系媒体中に油滴状に分散させ、
    疎水性溶媒を除去することにより、表面に凹凸を有する
    球状トナー粒子を得ることを特徴とするトナーの製造方
    法。
JP63132433A 1988-05-30 1988-05-30 トナーの製造方法 Expired - Lifetime JP2746377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132433A JP2746377B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63132433A JP2746377B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01302270A true JPH01302270A (ja) 1989-12-06
JP2746377B2 JP2746377B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15081259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63132433A Expired - Lifetime JP2746377B2 (ja) 1988-05-30 1988-05-30 トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746377B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588409A (ja) * 1991-03-22 1993-04-09 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法
US6961531B2 (en) * 2002-10-17 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Refillable print cartridge and method of refilling

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588409A (ja) * 1991-03-22 1993-04-09 Canon Inc 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法及び加熱定着方法
US6961531B2 (en) * 2002-10-17 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Refillable print cartridge and method of refilling

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746377B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04358159A (ja) 電子写真用現像剤
JP2005321808A (ja) 負帯電コーティングされたトナー粒子、それを含むトナー組成物、ポリマーバインダ粒子に視覚改善添加剤を接着させる方法
US7208255B2 (en) Powder-coated toner particles and method of making same
JPS62287262A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS5879255A (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPH01302270A (ja) トナーの製造方法
JP5758871B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02173666A (ja) トナー用球状粒子の製造方法
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP3633722B2 (ja) 正帯電性荷電制御剤及び静電荷像現像用トナー
JP2695638B2 (ja) 球状トナーの製造方法
JPH02187769A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2718725B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0656506B2 (ja) トナ−
JPS59187347A (ja) 磁性トナ−
JPS61143769A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2782280B2 (ja) カラー現像剤
JP2921852B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JPH0154696B2 (ja)
JPS59123850A (ja) 正荷電性現像剤
JPH06148925A (ja) 現像方法
JPS62287260A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS62289852A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS59125748A (ja) 磁性トナ−
JPH02240664A (ja) トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11