WO1993018993A1 - Image reader - Google Patents

Image reader Download PDF

Info

Publication number
WO1993018993A1
WO1993018993A1 PCT/JP1993/000329 JP9300329W WO9318993A1 WO 1993018993 A1 WO1993018993 A1 WO 1993018993A1 JP 9300329 W JP9300329 W JP 9300329W WO 9318993 A1 WO9318993 A1 WO 9318993A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paper
roller
image reading
reading device
guide
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/000329
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shuichi Morikawa
Masahiko Futatsuka
Satoshi Ishida
Yasunori Miyauchi
Minoru Masuda
Makoto Takagawa
Original Assignee
Pfu Limited
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP19980118747 priority Critical patent/EP0892542A3/en
Priority to EP19930906796 priority patent/EP0591543B1/en
Priority to CA 2102298 priority patent/CA2102298C/en
Priority to EP19980118748 priority patent/EP0892548B1/en
Priority to JP51642693A priority patent/JP3390170B2/ja
Priority to DE1993625225 priority patent/DE69325225T2/de
Priority to US08/140,161 priority patent/US5453852A/en
Application filed by Pfu Limited, Fujitsu Limited filed Critical Pfu Limited
Publication of WO1993018993A1 publication Critical patent/WO1993018993A1/ja
Priority to US08/462,291 priority patent/US5491567A/en
Priority to US08/465,114 priority patent/US5537219A/en
Priority to US08/465,108 priority patent/US5504587A/en
Priority to US08/462,870 priority patent/US5493422A/en
Priority to US08/464,215 priority patent/US5537225A/en
Priority to US08/464,416 priority patent/US5606430A/en

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/523Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned over articles separated from the bottom of the pile
    • B65H3/5238Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • B65H1/06Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile for separation from bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/56Elements, e.g. scrapers, fingers, needles, brushes, acting on separated article or on edge of the pile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00596Conveying sheets before or after scanning using at least a part of the apparatus in common for transporting to or from a plurality of scanning positions, e.g. for reading and printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/0061Feed belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00628Separating, e.g. preventing feeding of two sheets at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/125Feeding arrangements the sheet feeding apparatus serving an auxiliary function, e.g. as a white reference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • B65H2511/514Particular portion of element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/044Moving a scanning element into cooperation with a calibration element, e.g. a grey-wedge mounted on the document support, or vice versa
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0913Sliding and swinging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0913Sliding and swinging
    • Y10T292/0914Operating means
    • Y10T292/0917Lever
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/0911Hooked end
    • Y10T292/0936Spring retracted

Definitions

  • the present invention relates to an image reading device such as a facsimile image scanner and the like, and more particularly to an improvement of each component of the image reading device.
  • a medium having information to be read (hereinafter referred to as a manuscript or paper) is stacked on a manuscript cradle, and the sheets are taken out in order from the lowest manuscript (a bottom take-out type), and the information of the manuscript is optically read (one-sided and two-sided reading type)
  • a manuscript or paper A medium having information to be read
  • the sheets are taken out in order from the lowest manuscript (a bottom take-out type)
  • the information of the manuscript is optically read (one-sided and two-sided reading type)
  • the general configuration of the image reading apparatus will be briefly described with reference to FIG. 41 (double-sided reading type).
  • the originals 1 stacked on the original hover 3 are taken out in order from the lowest one by the cooperation of the paper feed roller 5 and the original separation pad 7B elastically pressed against the originals. Thereafter, the original 1 is sent to the paper output rollers 13 via the feed rollers 9 and 11 while being guided by the paper guides (original tables) 17 and 19, discharged therefrom, and stacked on the stacking force 15. During this conveyance, the original is read by the first optical reading unit 21A and the second optical reading unit 21B.
  • the first reading unit 21A is disposed below the document path 23 and reads information (image) on the lower surface of the document, while the second reading unit 21B is located above the document path 23.
  • first reading unit 21A and the second reading unit 21B are light source lamps 25a, 25b, respectively.
  • FIG. 42 shows a general configuration of a single reading unit type image reading apparatus for reading both sides of an original by turning over the original.
  • FIG. 42 the original 1 is shown as being supplied from the left side of the figure, contrary to FIG.
  • the original 1 is sent to the right side of the figure by the feed belt 41, and the image on the lower surface is first read by the single reading unit 21.
  • the reading unit 21 is movable along the document table 17 and performs sub-scanning (scanning in a direction orthogonal to the beam scanning direction, ie, in the document feeding direction). This sub-scanning is exactly the same in the case of FIG.
  • the original whose bottom surface has been read is sent out by the feed belt 41 in the direction A (left direction) in the figure, and the feed belt 41 is reversed before the rear end leaves the reversing roller 43, and is passed between the reversing rollers 43 to pass through the B in the figure. Pull it out in the direction and drop it on the reversing table 45. Thereafter, the reversing roller 43 is reversed, and the document 1 is brought to the document table 17 by the cooperation of the feed belt 41. At this time, manuscript 1 is upside down from the time of the first reading, so that the image on the other side (the original upper side) can be read.
  • the feed belt 41 is again rotated in the reverse direction, and the original 1 is fed rightward in the figure, and is stacked on the statistic force 15.
  • the passage switching lever 47 opens to the 47 'position.
  • a path switching lever is also appropriately provided in the reversing roller 43 as needed.
  • the paper feed roller 5 is composed of a single roller, and the leading edge of the flexible separation pad 7B is in surface contact with the peripheral surface of the paper feed roller 5. Then, the separated lowermost sheet 1 is slightly turned downward, and is sent out from between the sheet feeding port 5 and the separation pad 7B.
  • the original fed in this way is nipped between the driving roller 9a of the feeder roller 9 and the driven roller 9b and is further fed.
  • Image information is formed on the light receiving cells of the CCDs 33a and 33b by the lens 31a (31b) and read, and is sandwiched between the driving roller 13a and the driven roller 13b of the discharge roller 13, and It is discharged to the stat force 15 (Fig. 41) on the left side of the figure.
  • feed rollers 9 and 11 (FIG.
  • a discharge roller 13 are synchronously driven by a feed motor 51, and the feed roller 5 is Via the two transmission gears 53 and 55, in the same direction as the feed roller 9 (meaning that when the feed roller 9 rotates in the direction to feed paper, the feed roller 5 also rotates in the direction to feed paper).
  • the opposite direction is called the opposite direction.
  • the automatic take-out type paper feeding device is used for the image reading device because the device is configured to read the lower surface of the document.
  • errors such as double feed and paper mistakes are likely to occur when the amount of loaded paper is large or when the paper is thick paper.
  • the paper performance was unstable compared to the automatic paper-out device of the take-out type. In other words, when the amount of loaded paper increases, the frictional force between the paper and the paper feed roller 5 and between the papers increases due to the weight of the paper, so that double feed occurs easily, and when the paper is thick paper, When the paper passes between the paper feed roller 5 and the separation pad 7B, the passage resistance increases, and paper mistakes are likely to occur.
  • the paper in order to stabilize the paper supply, the paper is set on the platen in such a manner that the front edge of the paper is inclined so that the lower end protrudes in the paper direction when the paper is set.
  • the movable spring 7b is brought into contact with and separated from the paper feed roller 5 by operating the lever 71, so that the paper separating ability of the automatic paper feeder can be changed. Since the lever 71 protrudes from the 67, there is a problem that the device cannot be compactly configured, and the number of parts is large and the mounting structure is complicated.
  • the image reading device is provided with a paper width detection sensor that detects the width of the supplied paper.
  • a paper width detection sensor that detects the width of the supplied paper.
  • an optical sensor is used directly. It is difficult to detect a document, and a sensor equipped with a lever that swings in physical contact with the paper is provided in the paper path.
  • a sensor bracket 81 is fixed to the paper feed frame with screws 83, and a shield plate 87 and a detection lever are attached to a force plate 85 that is screwed to this sensor bracket.
  • the sensor arm 91 pivots counterclockwise in the figure and the shielding plate.
  • the light source lamp 25 (25a, 25a, 21a) of the reading unit 21 (21A, 21B) 25 b) (Fig. 41) needs to be replaced when the light intensity is low, but the conventional mounting structure that allows that replacement is, for example, the light source lamp 25 and its lamp frame 95 as shown in Fig. 47.
  • the lamp unit 97 is inserted and removed from the side of the device in the longitudinal direction of the lamp, and is attached and detached.
  • reference numeral 92 denotes a socket fixed to the lamp frame 95 and supporting both ends of the lamp 25.
  • Reference numeral 99 denotes a panel mounted on the main body side, and the leaf spring 99 is inserted. It has the function of repressing and fixing the lamp frame 95.
  • Reference numeral 17 denotes a transparent platen and reference numeral 27a denotes a first reflection mirror.
  • reference numeral 17 denotes a transparent platen and reference numeral 27a denotes a first reflection mirror.
  • it is necessary to provide an opening for loading / unloading the lamp unit 97 on the side surface of the reading unit and the side surface of the apparatus frame, and it is necessary to capture the reduced frame strength due to the opening.
  • the frame structure is complicated due to the presence of the lamp unit, and there is a problem in the space and workability required for the replacement work in order to move the lamp unit 97 in the longitudinal direction.
  • An object of the present invention is to solve the above-described problems, and to make it possible to more accurately separate and supply sheets in a take-out type automatic sheet feeding apparatus, and to load sheets on a platen. Increase the volume-The task is to make the supply of cardboard manuscripts smooth and to enable skew correction.
  • the present invention can compactly configure the paper feeding unit and the reading unit, and can easily manufacture and assemble the constituent members thereof. It is an object of the present invention to obtain technical means for providing a significantly smaller original reading device at a lower cost. Disclosure of the invention
  • the conventional paper feed roller is replaced with the first roller.
  • the structure is separated from the second roller.
  • the first roller is disposed on the front edge of the hopper so as to contact the lower surface of the front edge of the stacked originals 1, and the second roller is disposed on the paper feed side of the first roller.
  • a separation pad that cooperates with the paper feed roller to separate paper is brought into contact with the second roller.
  • the leading edge of the gate plate faces the peripheral surface of the first roller, and a slit is formed between this leading edge and the first roller, through which about 10 to 20 sheets can pass. Then, the sheet sent from the slit is sent to a contact portion between the second roller and the separation pad.
  • the gate plate is arranged so as to be inclined with respect to the normal line of the first roller so that the lower end thereof is inclined in the paper supply direction.
  • the first roller and the second roller are driven in the same direction at the same peripheral speed.
  • an automatic paper feeder having the above structure is provided in an image reading apparatus having a feed roller
  • the feed roller and the paper feed roller are connected via one transmission gear and a one-way clutch, and the feed roller is connected.
  • the paper feed roller rotates forward (rotates in the paper return direction)
  • the paper feed roller rotates forward (rotates in the paper feed direction)
  • the one-way clutch is disconnected. Make sure that the paper feed roller is in a free rotation state.
  • the inclination angle of the gate plate facing the first roller is set to be large when the paper is thick paper and small when the paper is thin paper. Therefore, the gate plate should have a structure that can be rotated and fixed around a fulcrum axis parallel to the axis of the first roller, so that the inclination angle can be changed according to the thickness and amount of paper to be loaded. It is valid.
  • a forward / reverse rotation motor that drives the gate plate to rotate around the fulcrum axis should be An empty sensor for detecting presence / absence, and a first paper feed detection sensor for detecting paper between the first roller and the second roller And a structure controlled by the detection signal.
  • the skip switch detects a paper pear
  • the gate plate is returned to the set minimum inclination, and when the first roller rotates forward with the original 1 loaded on the hopper, The feeding of the paper from the slit is monitored by the first paper feed detection sensor, and if the first paper feed detection sensor does not detect the paper after the lapse of a predetermined time, the gate plate is set at a predetermined angle.
  • a rotation instruction is given to the gate opening / closing motor so that it rotates only in the direction of tilting. If the 1st paper detection sensor does not detect paper even after waiting for a predetermined time in this state, Is repeated to give a rotation finger that tilts the gate by a predetermined angle to the gate opening / closing motor, and when the 1st paper detection sensor detects the paper, control is performed to hold the gate plate at the angle at that time. It is.
  • the stiffness of the paper effectively transfers the paper driving force of the first roller to the leading edge of the paper that collides with the separation pad. This increases the paper feeding force when the paper collides with the separation pad, thereby preventing paper mistakes when supplying thick paper. Further, if the inclination angle of the gate plate is made variable and the inclination angle is increased when the paper is thick, the above-mentioned effect is more effectively exhibited. If the control that increases the inclination angle of the gate plate is adopted until the first paper feed detection sensor arranged between the first roller and the second roller detects the paper, the paper is easily sent out.
  • the inclination angle of the gate plate is kept small, and if the sheet is difficult to be fed, the inclination angle of the gate plate is inclined according to the difficulty, and the inclination angle of the gate plate is increased by the wedge action.
  • the contact force of the paper to the first roller is increased, and the gate plate is automatically set to an angle at which a sufficient paper feeding force is generated as necessary.
  • the gate plate returns to the side where the tilt angle becomes smaller, and the setting of the gate plate tilt angle according to the above procedure is performed according to the thickness of the newly loaded paper. Becomes
  • a slide cam that slides in a direction parallel to a paper feed roller is used as a biasing force conversion mechanism of a paper transport panel of an automatic paper feeder.
  • a guide plate parallel to the paper feed roller is provided on the seat plate to which the base end of the transfer panel is fixed, and the slider fitted to the guide slides and abuts the plate surface of the transfer panel.
  • a cam piece is provided, and the slider is moved along the guide to separate the cam piece from the panel surface, thereby making the urging force of the transfer panel variable.
  • the paper width detection sensor of the image reading device of the present invention employs a structure in which the sensor bracket and the sensor arm are attached to the paper feeding frame and the sensor bracket by a simple fitting structure, that is, the sensor bracket mounting surface side.
  • the projection has an elastic projection with a locking claw at the tip, and the support bearing for supporting the sensor arm has a notch with a width narrower than the diameter of this through hole. I have.
  • the sensor arm pivots around the through hole.
  • a fulcrum pin having a parallel chamfer having a thickness capable of passing through the notch is provided in a cylinder having a diameter that can be freely fitted, and the fulcrum pin is supported by the through hole.
  • the mounting structure of the light source lamp adopts a structure in which protruding pieces provided at intervals in the longitudinal direction of the lamp frame are simply inserted into the slit holes provided in the reading unit frame and fixed. .
  • the pressure switching mechanism of the transfer panel according to the present invention is characterized in that the cam piece enters the surface of the transfer panel from the side by sliding the slider, and the transfer panel is forcibly bent by the cam piece.
  • the pressure applied to the paper roller is changed. If the slider slides to disengage the cam piece from the panel, the forcible bending force of the cam piece is released, so the urging force of the transfer panel returns to its original position, and therefore, the sliding position of the slider must be changed.
  • the urging force of the transfer panel can be changed.
  • the amount of protrusion of the cam piece can be changed stepwise along the sliding direction of the slider, and the urging force of the transfer panel 2 can be changed in three or more steps in this manner.
  • the paper width detection sensor 12 is configured such that the fulcrum pin 28 is inserted into the through hole 21 through the notch 22 in a state where the sensor arm 14 is largely rotated in a predetermined direction by the sensor bracket 13, and then the sensor arm Is turned in the opposite direction, and the sensor bracket is mounted by fitting the projection of the sensor bracket into the locking hole of the paper frame.
  • the sensor bracket of the mounted sensor is locked to the paper feed frame by a claw, and the sensor arm has a stopper plate and a detection lever that regulate the entry of the shielding plate into the photoelectric sensor housing.
  • the abutment restricts the pivot angle in the sensor bracket. Within this swingable range, the parallel chamfered portion of the fulcrum pin cannot be parallel to the cutout of the through hole.
  • Bracket to feed frame The sensor arm will not come off the sensor bracket unless it is removed from the sensor bracket. Since the sensor arm and the sensor bracket are mounted on the sensor bracket and the paper feed frame with one touch, respectively, the assembling is simplified and the number of parts is reduced.
  • the light source lamp mounting structure of the present invention it is only necessary to form a projection on the lamp frame on the lamp unit side, and to provide a small slit hole on the reading unit frame side. Therefore, the structure and attachment / detachment are extremely simple, and there is no problem that the strength of the frame is reduced.
  • the structure in which the light source lamp is mounted and dismounted from above can be considered to be troublesome because the light source lamp cannot be mounted and dismounted unless the members arranged above the light source lamp are removed.
  • the frame of the machine is separated into an upper frame and a lower frame, and the upper part of the document path is attached to the upper frame, and the upper frame is pivoted to the lower frame.
  • a structure is adopted in which the document path is opened by opening the upper frame, so that the light source lamp can be easily inserted and removed from above with the upper frame opened.
  • the paper path system of the double-sided image reading apparatus of the present invention includes a first guide roller and a second guide roller having a white peripheral surface on the document entry side and the document delivery side with the document reading position interposed therebetween.
  • a roller is disposed in parallel with the first and second guide rollers, and a transparent guide forming a first arc passage and a second arc passage having a vertex angle smaller than 90 degrees is provided.
  • a document reversing device is disposed between the two guide rollers on the side facing the transparent guide.
  • one imaging lens whose optical axis is parallel to the document feeding direction is arranged.
  • a first guide roller and a first guide roller are provided between the imaging lens and the transparent guide.
  • a second sub-reflection surface is provided by separating the first and second surfaces on both sides of the transparent guide and the center plane of the imaging lens, and on both sides below the imaging lens.
  • An image sensor and a second image sensor are arranged.
  • the paper path system of the duplex reading type apparatus of the present invention includes a first reflection surface, a first sub-reflection surface and a second sub-reflection surface for transmitting the first reading light L, read at the first reading point on the first guide roller side. sequentially reflected by the surface, forms an image on the first Imejisensa through the imaging lens, the second reading light L 2 second reflecting surface read by the second reading point P 2 of the second guide roller side, the The second sub-reflecting surface and the first sub-reflecting surface sequentially reflect the first reading light L! Through the opposite direction to form an image on the second image sensor.
  • the document sent from the first circular path to the reading section is read by the first reading point Pi and sent to the reversing device while being sent by the guide roller and the feed roller (not shown). After the document has passed through the first reading point, the document is reversed by the reversing device and guided to the second arc path by the rotation of the second guide roller. Then a fed by the second guide roller is the back side of the document is read in al the second reading point P 2.
  • the first reading point P 1 and the second reading point P 2 can be arranged close to each other.
  • FIG. 1 is an illustrative side view showing an embodiment of the image reading apparatus of the present invention
  • FIG. 2 is a side view showing a variable angle structure of the gate plate
  • FIG. 3 is a perspective view showing a variable angle structure of the gate plate
  • FIG. 4 is a side view showing an embodiment of the document / paper section
  • FIG. 5 is a side view of the paper separating section
  • FIG. 6 is a plan view of the paper separating section
  • FIG. 7 is an exploded perspective view of the paper width detection sensor
  • FIG. 9 is a perspective view showing a mounting structure of a light source lamp
  • FIG. 10 is a side view showing an opening structure of an upper frame
  • FIG. 12 is an explanatory view of a lamp mounting method
  • FIG. 12 is an explanatory view showing a light source lamp mounting state
  • FIG. 13 is an explanatory view showing a completed state of a light source lamp mounting opening
  • FIG. 14 is an image reading apparatus according to the present invention.
  • Fig. 15 is a perspective view of the opening mechanism of the housing cover
  • Fig. 16 is the main frame.
  • 17 is a side view of the pair of locks on the operation side
  • FIG. 18 is a side view of the pair of locks on the opposite side
  • FIG. 19 is a side view of the paper guide according to the present invention.
  • FIG. 20 is a perspective view showing the symmetrical moving mechanism shown in FIG. 19 as an example of the second symmetrical moving mechanism
  • FIG. 20 is a perspective view showing the symmetrical moving mechanism shown in FIG. 19 as an example of the second symmetrical moving mechanism
  • FIG. 21 is a side view of the mouthpiece mechanism shown in FIG. 22,
  • FIG. 22 is an enlarged perspective view of a main part of FIG. 21,
  • FIG. 23 is a plan view showing a first symmetric moving mechanism of the paper guide,
  • FIG. 24 is a side view schematically showing another embodiment of the symmetric moving mechanism,
  • FIG. 25 is a cross-sectional view showing another embodiment of the lock mechanism,
  • FIG. 26 is a cross-sectional plan view showing still another embodiment of the lock mechanism, and
  • FIG. 27 is a white standard sheet in the image reading apparatus of the present invention.
  • FIG. 28 is a diagram showing an embodiment of the specific configuration of the apparatus shown in FIG. 27, and
  • FIG. 29 is a diagram showing the white reference setting process shown in FIG. Flow diagram, Fig.
  • FIG. 30 is a structural explanatory view schematically showing a paper feed mechanism different from Fig. 1, and Fig. 31 is different from Fig. 30.
  • 32A and 32B are side views showing a state before and after the pre-alignment operation of a large number of originals, respectively.
  • 34 is a side view showing an embodiment in which projections are provided on a paper guide
  • FIG. 35 is a view showing an embodiment in which a sheet material close to the charging row is attached to the paper guide.
  • FIG. 36 is a front view showing a reference sheet for initial correction
  • FIG. 37 is a graph showing the relationship between the sheet length and the paper speed
  • FIG. 38 is a view showing an example of the arrangement of a sheet size sensor.
  • FIG. 39 is a diagram showing the correction state of the sub-scanning magnification according to the paper size
  • FIG. 40 is a perspective view schematically showing the entire appearance of the image reading device according to the present invention
  • FIG. FIG. 42 is a schematic side view showing an example of a structure
  • FIG. 42 is a schematic side view showing another example of a conventional double-sided reading structure.
  • FIG. 43 is a diagram illustrating a conventional paper feeding mechanism
  • FIGS. 44 and 45 are side and plan views of a conventional paper separating spring
  • FIG. 46 is a perspective view of a conventional paper width detection sensor
  • FIG. It is a side view which shows the light source lamp unit of FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 is a side view showing an embodiment in which the automatic paper feeding device of the present invention is mounted on an image reading device.
  • the first roller 5a of the paper roller 5 is arranged at the front edge of the hopper 3 on which the document 1 to be read is loaded, and the front edge of the document 1 above the first roller 5a is applied.
  • a gate plate 57 is arranged at the contacting part.
  • the gate plate 57 is tilted leftward with respect to the normal line of the first roller 5a so that the lower one of the original 1 is shifted toward the supply direction (leftward in the figure).
  • a slit 58 is formed to allow the passage.
  • the gate plate 57 shown in FIG. 1 has a fixed structure, and is fixedly mounted on a frame or the like of a device (not shown).
  • the second roller 5b of the paper feed roller 5 is disposed on the document feeding side of the first roller 5a, and the front edge of the flexible sheet-like separation pad 7 is wound on the upper portion thereof. They are in contact so that they can be hung.
  • the first roller 5a and the second roller 5b are driven synchronously by the transmission gear 18, and a plurality of sheets passing through the slit 58 by the frictional force of the first roller 5a are transferred to the second roller 5a.
  • the sheet is guided to the contact portion between b and the separation pad 7, and only one sheet at the lowermost end is separated and sent out from the leading end of the separation pad 7.
  • a contact portion between the drive roller 9a of the feed roller 9 and the driven roller 9b is located on the extension of the leading end of the separation pad 7, and the paper 1 passing through the contact portion is provided horizontally.
  • the direction is changed by contacting the platen glass 101 and guided to the contact portion between the drive roller 13 a of the discharge roller 13 and the driven roller 13 b.
  • the reading section "a" of the document is formed on the platen glass 101, and the image information of the document in the reading section a illuminated by the light source lamp 25 obtains the reflection mirror 27 and the imaging lens 31 to obtain the CCD.
  • a white reference sheet 29 for setting the reading level of the CCD 33 is attached upstream of the reading section "a" of the platen glass 101.
  • the feed roller 5, feed roller 9 and discharge roller 13 are driven synchronously by a -feed motor 51 via transmission gears 4 and 6 shown by broken lines in the figure.
  • the rotation of the feed motor 51 is transmitted to the drive roller 9a of the feed roller via the first transmission gear 4, and the rotation is transmitted to the drive roller 9 of the discharge roller 13 via the second transmission gear 6 and the one-way clutch 20. 13a has been communicated.
  • This one-way clutch is used to prevent the rotation of the feed roller 9 from being transmitted to the discharge roller 13 when the feed roller 9 rotates in the reverse direction.
  • the one-way clutch 20 When the one-way clutch 20 is rotated clockwise, the one-way clutch 20 is connected, and the discharge roller 13 also rotates in the same direction.
  • the feed roller 9 rotates reversely (counterclockwise in FIG. 1), the one-way clutch is connected. After being released, the discharge roller 13 maintains the stopped state.
  • the second roller 5b of the flood port 5 is connected to the first transmission gear 4 via a one-way clutch 22, and the drive roller 9a of the feed roller contacts the paper at the lower part thereof to supply the paper.
  • the feed roller 9 and the feed roller 5 are driven in opposite directions relative to the paper because the paper roller 5 contacts the paper at its upper part.
  • the one-way clutch 22 interposed between the first transmission gear 4 and the second roller 5b is connected when the feed roller 9 rotates in the reverse direction, that is, in the direction in which the paper is fed back, and is connected to the paper roller.
  • a second paper detection sensor 103 is mounted between the second roller 5b and the feed roller 9, and a paper rear end detection sensor 105 is mounted at a position immediately upstream of the reading unit "a". .
  • the first and second clutches 22 and 24 are provided, for example, on the rotating shafts of the second transmission gear 6 and the second roller 5b, respectively, and the above-mentioned rollers and gears are gears having the same diameter as the respective rollers (see FIG. (Not shown). However, it is a matter of course that the present invention is not limited to this.
  • the feed motor 51 is rotated in the direction in which the feed roller 9 rotates in the reverse direction.
  • the first roller 5a and the second roller 5b of the supply roller 5 rotate in synchronization with the direction in which the paper is fed, and first the first roller 5a is slit between the gate plate 57 and the first roller 5a.
  • Multiple primary separated through 58 Sheets (for example, 10 to 20 sheets) are sent out between the second roller 5b and the separation pad 7, and then the lowermost sheet separated by the second roller 5b and the separation pad 7 into one sheet Is sent out to the feed roller 9 while being slightly bent downward along the peripheral surface of the second roller 5b.
  • the feed motor 51 is further rotated by a preset number of pulses, and the leading edge of the fed sheet is After contacting with the nip portion and slightly bending the feed roller 9 and the tip of the separation pad 7, the feed roller 9 is rotated forward.
  • the leading edge of the sheet fed by this operation is aligned in a direction parallel to the axis of the feed roller 9, that is, the skew is corrected, and the sheet is sandwiched by the feed roller 9 to the reading unit “a”. Sent in.
  • the feed roller 5 is in a free rotation state by the action of the one-way clutch 22 interposed between the first transmission gear 4 and the second roller 5b, and the two-way rollers 5a, 5 b rotates at a speed following the movement of the paper being fed by the feed roller 9.
  • FIG. 2 and 3 show an example in which the gate plate 57 of the embodiment of FIG. 1 has a variable angle structure.
  • the gate plate 57 is fixed to the tip of the bent arm 24 of the fulcrum shaft 8 that is driven to rotate by the gate opening / closing motor 10, and the fulcrum shaft 8 is rotated by driving the gate opening / closing motor 10 in the forward and reverse directions. Tilt as shown in Figure 2 as center.
  • the fulcrum shaft 8 is located at such a position that when the gate plate 57 is rotated in a direction to increase the inclination angle of the gate plate 57, the slit gap between the tip and the first roller 5a is slightly widened.
  • the amount of change in the interval between the slits 58 when the gate plate 57 is tilted can be appropriately set by the length of the arm 24.
  • the reference tilt angle of the gate plate 57 can be detected by the home position detection sensor (optical sensor) 26 shown in FIG. 3, and the reference angle of the gate plate 57 is such that the gate plate 57 is in the highest position.
  • Is set to A first paper detection sensor 107 is provided between the first roller 5a and the second roller 5b to detect the feeding of the paper from the slit 58.
  • An empty sensor 109 for detecting the presence or absence of a sheet is provided. Each of the above sensors may be a known sensor. The detection signal is sent to the controller 100.
  • the gate plate 57 In the initial reclining state in which the empty sensor 109 detects the sheet pear, the gate plate is set at the initial position detected by the home position detection sensor. This is the smallest position. If the loaded paper is likely to be fed when the paper is loaded on the hopper 3 and the paper feed roller 5 is rotated, the paper will slide even if the inclination angle of the gate plate 57 is small. The sheet is sent out through the slot 58, which is detected by the first sheet detection sensor 107, so that the gate plate 57 does not move. On the other hand, if the paper is difficult to be fed, the paper is not fed even if the first roller 5a is rotated in this state.
  • the first sheet feed detection sensor 107 does not detect the sheet even after a certain period of time, so a rotation command is given from the controller 100 to the gate opening / closing motor 51.
  • the gate plate 57 is swung in a direction in which the inclination angle increases by a predetermined amount. Then, after waiting for a certain time again, if the first sheet supply detection sensor 107 does not detect the sheet yet, a rotation command is given again from the controller 100 to the gate opening / closing motor 51, and the gate plate 57 is further inclined. .
  • the contact force between the sheet and the first roller 5a increases due to the wedge action, and the sheet is sent out of the slit 58 at a certain point. Will be able to Then, the sheet is detected by the first sheet supply detection sensor 107, and thereafter, the first sheet supply detection sensor 107 continues to detect the sheet until all the sheets are supplied.
  • the angle when paper supply is first started is maintained, and the angle of the gate plate according to the properties of the paper is automatically set. Then, when all originals 1 are supplied and the event sensor 109 detects no paper, a rotation command in the reverse direction is given to the gate opening / closing motor 51 to return the angle of the gate plate 57 to the reference angle (see above).
  • the ease of setting a document on the hopper is improved, stable feeding performance can be obtained even when the document is set at random, and the work load on the operator is reduced.
  • connection structure that rotates the feed roller and the supply roller in opposite directions via a one-way clutch, the paper skew is improved by the pre-alignment action, and the throughput is improved by improving the paper speed. Can be done.
  • the double-sided reading type device shown in FIG. 4 will be described later.
  • FIGS. 5 and 6 show a paper separating section of the automatic take-out type automatic sheet feeding apparatus of the image reading apparatus of the present invention.
  • the paper feed roller 5 is driven in the counterclockwise direction in FIG. 5 by the drive mechanism shown in FIG. 1 so that the lowermost sheet of the original that enters the printer while overlapping between the paper feed roller 5 and the transport panel 7 is moved. Sending to the left of the figure is as described above.
  • the transport panel 7 has two fixed separation panels 7a and movable separation panels 7b each formed into a long and thin tongue-like shape. It is fixed and installed.
  • a rectangular guide hole 116 long in the document width direction is provided in the seat plate 115, and a slider 117 is slidably mounted in the guide hole 116 in the longitudinal direction.
  • An arm 118 protrudes from the slider 117 at the same interval as the interval between the two movable panels, and a cam piece 119 is provided at the tip of the arm 118.
  • the cam piece 119 enters under the movable spring 7b by pushing the right side of the movable panel 7b in FIG. 5 when the slider 117 is moved upward from the prone state in FIG.
  • a contact force is applied in a direction that separates the tip of the movable panel 7 b from the paper feed roller 5.
  • FIG. 7 shows a paper width detection sensor (corresponding to the sensor 35 in FIG. 1) improved from the present invention.
  • the paper width detection sensor is composed of three members: a photoelectric sensor 122 housed in a U-shaped housing 121, a sensor bracket 123, and a sensor arm 124.
  • the photoelectric sensor 122 and its housing 121 are known.
  • Sensor bracket
  • a slit hole 128 is provided in the frame 100 of the automatic sheet feeder at a position corresponding to the projection 125, and a notch at the base of the projection 125 for giving the projection 125 a flexible elasticity. Is provided.
  • a pair of protruding bearing portions of the sensor bracket 123 are provided with a through hole 131 on the same axis, and a notch 132 having a width smaller than the diameter of the through hole 131 is provided so as to open the side surface of the through hole 131. ing.
  • the sensor arm 124 is a seesaw lever-shaped arm integrally provided with a shielding plate 133, a flange plate 134, and a detection lever 135, similar to the conventional structure.
  • the fulcrum pin 138 which is formed by chamfering the peripheral surface of a cylinder having a smaller diameter by the clearance and parallel to the thickness slightly smaller than the width of the notch 132, is parallel when the sensor arm 124 is mounted on the sensor bracket 123.
  • the direction of the chamfered portion 139 and the direction of the notch 132 are different from each other, and are integrally formed.
  • the projection 125 is passed through the slit hole 128, and the sensor bracket 123 is mounted on the frame 100 of the automatic sheet feeder.
  • the clockwise rotation in the figure is regulated by the contact of the stop plate 134 with the upper surface of the photoelectric sensor housing 121, and the counterclockwise rotation in the figure is when the detection lever 135 is in contact with the frame 100 of the automatic paper machine.
  • the direction of the parallel chamfered portion 139 of the fulcrum pin 138 and the direction of the notch 132 of the sensor bracket cannot be in a flat state, so that the sensor arm 124 does not fall off. Cannot occur.
  • the shielding plate 133 blocks the optical path of the photoelectric sensor 122.
  • the sensor arm 124 rotates counterclockwise in the figure, and the shielding plate 133 retreats from the optical path of the photoelectric sensor 122. It is possible to detect that the document has contacted the detection lever 135, and by arranging a plurality of such detection sensors side by side in the document width direction, the paper width of the document fed by the combination of the on / off signals Can be detected.
  • FIG. 8 shows another embodiment of the sensor bracket, in which the play between the rainy people when the sensor bracket is mounted on the paper feed frame 100 can be further reduced.
  • the sensor bracket 123A of this embodiment is provided with four projections 125A on its mounting surface 141 side to pass through the slit holes provided in the paper feed frame, and has two claw pieces 126A in two directions orthogonal to each other. 126A is provided to absorb backlash in two directions on the upper surface of the frame of the automatic paper feeder. Other configurations are the same as in FIG.
  • FIG. 9 shows an improvement of the light source lamp 25 in the image reading apparatus of the present invention.
  • This figure shows the mounting structure, which has a simple shape in which protruding pieces 173 are formed on both longitudinal sides of a flat lamp frame 172 provided with light source lamp sockets 171 at both longitudinal ends.
  • the light source lamp 25 is supported by being inserted into a slit hole 175 provided in the frame 174 of the light source.
  • the upper frame 176 of the image reading device is opened around the pivot 177 to easily mount and dismount the light source lamp 25.
  • problems such as work space when replacing the light source lamp and reinforcement of the frame 174 can be avoided.
  • FIG. 11 to 13 show another mounting structure of the light source lamp 25.
  • FIG. On the rear side (the opposite side to the light source lamp) of the flat lamp frame 172, two engaging projections 173A, 173A having handles 208, 209 at the upper end are arranged at an interval.
  • the protruding piece 173A is fixed by a screw 213, and the right engaging protruding piece 173A is rotatably mounted by a screw 214 fitted with a spacer.
  • a long hole 215 is provided near the screw 214 on the right engaging projection 173A, and a pin 216 planted in the lamp frame 172 is inserted into the long hole 215, and the pin 216 is The rotation angle of the engaging projection 173A is regulated.
  • a frame 174 of the reading unit is provided with slit holes 175A, 175A into which the engaging projections ⁇ 3 ⁇ , 173A are inserted, and a connector 218 which fits into the connector 217.
  • a plate panel 219 On the lower surface of the right slit hole 175A, there is provided a plate panel 219 for urging the tip of the inserted engaging projection 173A in the engaging direction (counterclockwise direction in FIG. 13).
  • a tongue piece integral with the reading unit frame 174 can be formed near the slit hole ⁇ 5 ⁇ and replaced with the leaf spring 219.
  • the lamp frame 172 By pivoting upward and leftward, it engages with the frame 174 of the reading unit, and together with the left locking projection 173A, makes the locking state of the lamp frame 172 more secure.
  • the lamp frame can be reliably prevented from coming off due to shock or vibration generated during transportation or the like.
  • the mating piece 173A rotates counterclockwise against the panel panel 219 to disengage the engaged state, so that it can be easily removed by pulling it upwards in this state. Problems and reinforcement of frame 174 can be avoided.
  • the image reading device of the information processing device can be configured to be much smaller than a conventional device of this type, and the man-hours for manufacturing and assembling parts can be reduced.
  • the equipment can be provided at a lower cost.
  • FIG. 4 is a side view showing an improvement of the reverse reading section 167 of the image reading apparatus of the present invention.
  • a first guide roller 143 and a second guide roller 144 having the same white peripheral surface on the upstream side and the downstream side of the document path are provided so as to be rotatable in the clockwise direction in the drawing by a drive mechanism (not shown).
  • a guide 145 made of a transparent body having a trapezoidal cross section having arcuate slopes on both sides, and a document is interposed between the transparent guide 145 and the planning rollers 143 and 144.
  • a first light source lamp 25a is disposed facing the first guide roller 143, and a second light source lamp 25b is disposed facing the second guide roller 144.
  • a reflector 153 having a first reflecting surface 151 and a second reflecting surface 152 is disposed at an intermediate position between the two light source lamps 25a and 25b.
  • the first reflecting surface 151 of the reflector 153 faces the second inner roller 144, and the second reflecting surface 152 faces the first guide roller 143.
  • the transparent guide 145 and the reflector 153 have a left-right symmetrical cross-sectional shape, and are arranged such that the plane of the center of symmetry coincides with the plane of symmetry passing through the centers of the two guide rollers 143, 144.
  • an imaging lens 31 whose optical axis is the document feeding direction is disposed, and the first and second imaging lenses 31 are positioned symmetrically with respect to the symmetry plane above and below the imaging lens 31.
  • the second sub-reflection surfaces 155, 156 and the first and second image sensors 33a, 33b are disposed substantially facing each other.
  • a pair of pinching rollers 163 composed of two rollers 161 and 162, which are rotatably supported and are in contact with each other, are provided on one of the rollers. 161 is provided in contact with the peripheral surface of the second guide roller 144. Above the second guide roller 144, there is provided a reversing table 164 extending in the feeding direction of the document sent out from the first guide roller 143.
  • the document holding portion of the pair of holding rollers 163 is the first guide. It is arranged at a position for receiving the original sent from the roller 143.
  • a switching lever 165 driven by a solenoid is disposed directly above the pair of nipping rollers 163 so as to be capable of swinging around an upper fulcrum pin 166.
  • the reading light at the first reading point P i is reflected by the first reflecting surface 151, the first sub-reflecting surface 155, and the second sub-reflecting surface 156 of the reflector, passes through the imaging lens 31 from right to left in the drawing, and The image is read by the first image sensor 33a disposed on the left side of the imaging lens 31 in the drawing.
  • the original fed from the first arc path 146 is nipped by the pair of nipping rollers 163 and lifted to the upper left of the drawing, and the switching lever 165 is operated at the timing after the rear end of the original passes through the nipping roller pair 163.
  • the transported document is sandwiched between the second guide roller 144 and the roller 161 abutting on the second guide roller 144 and is sent out downward, guided along a peripheral surface of the second guide roller 144 by a guide (not shown). It is sent into the arc path 147.
  • the back side of the document is read by the second reading Toten P 2 which is provided just prior to being fed into the second arc passage 147.
  • Reading light L 2 of the second reading point is reflected by the second reflecting surface 152 of the reflector, the right imaging lens 31 from the left in FIG.
  • the second sub-reflecting surface 156 and the first sub-reflecting surface 155 is reflected respectively
  • the image is read by the second image sensor 33b disposed on the right side of the imaging lens 31.
  • the document is sent out to the left side in the drawing through the second arc passage 147 while the back side is read in this manner.
  • the original is nipped by the second guide roller 144 and the roller 161 and sent downward, while the subsequent original is nipped by the nipping roller pair 163 composed of the rollers 161 and 162 and moved upward. Since the originals can be sent, do not scan the originals one after another and scan the back side of the originals. It is possible to perform the process of reading the original later and use it together with the automatic paper feeder: It is possible to read more originals at high speed.
  • the entire apparatus can be configured very compactly, and one reading lens 31 couples two reading lights LI and L2 to two image sensors 33a and 33b. Since it can be imaged and the shape and arrangement of the members are symmetrical, the manufacture and assembly of the parts are easy and the assembly accuracy can be accurate.
  • FIG. 14 to FIG. 18 show an embodiment relating to an improvement in the opening mechanism of the housing cover in the image reading apparatus of the present invention.
  • the housing cover 212 that covers the paper path 23 of the document transport type document reading device needs to be structured so that the document can be removed without being damaged when a paper jam occurs. There is. For this reason, one of the separation roller 5 and the separation pad 7 disposed opposite to each other with the paper path 23 interposed therebetween, the optical reading unit 21 disposed opposite to the reading unit “a” with the reading unit “a” interposed therebetween, and a document bag.
  • One of the feed members 9 and 13 and one of the feed rollers 9 and 13 are attached to the housing cover 212 and the paper path 23 is almost completely closed when the housing cover 212 is opened. An open structure is adopted.
  • the housing cover 212 Since the housing cover 212 is normally provided so as to be openable and closable by pivotally supporting the base end of the housing frame 200, the lock pair 236, 237 for locking the housing cover 212 to the body frame 200 in the closed state is the same as that of the housing. It is provided at the tip of body cover 212. This lock pair Since the paper path 23 is opened between the end of the housing cover and the main body frame, the housing cover 212 and the main body frame
  • Lock pairs 236 and 237 provided on both sides of the front end of the housing cover 12 are composed of hooks 221 and 222 and engaging pins 227 and 228 which engage with the hooks. Springs 229, 230 are provided.
  • the hooks 221 and 222 of the lock pairs 236 and 237 provided on both sides of the front end of the housing cover 212 can be operated individually. However, as shown in FIG. Connected by connecting shaft 219, operating lever 223 is provided only on one side 221 of the hook, and the operating lever
  • the hooks on both sides 221 and 221 are used to reduce the number of assembling steps by eliminating the need for such position adjustment work during the assembly of the apparatus.
  • a play 226 is interposed between the connecting member 219 connecting the 222 and at least one of the hooks 222, and the engaging surface 235 of the hook 222 on the side where the play 226 is interposed is a wedge surface.
  • the hooks 221 and 222 on both sides can operate independently by the play 226 provided between the connecting member 219 and the hook 222, and the operating force is provided separately for each hook 221 and 222.
  • Lock springs 229, 230 so that the lock pairs 236,
  • the engagement force with the hook 228 is determined to some extent by the inclination angle of the engagement surface 235, which is the wedge surface of the hook, and the urging force of the lock spring 230, so that the panel 231 that urges the housing force bar 212 in the opening direction is Determine the proportion of the biasing force to be imposed by the locks on both sides, 236 and 237.
  • It can be set by the inclination angle of the engagement surface 235 of 222 and the urging force of the lock panel 230.
  • the inclination angle of the engaging surface 235 of the hook 222 on the non-operation lever side and the urging force of the lock panel 230 on the corresponding side are determined so that the 237 bears the urging force of the panel 231 by about 1 Z 2 each.
  • the urging force of the panel 231 for urging the housing cover 212 in the opening direction is deflected to the side where the hook 221 directly operated by the operation lever 223 is provided to act, and It is preferable to reduce the locking force applied to the hook 222, so that the operation of pushing down the housing cover 212 and the operation of engaging and disengaging the hooks 221 and 222 when opening and closing the housing cover become smoother.
  • a platen glass 101 that guides the lower surface of the original in the reading unit “a” is fixed to the main body frame 200, and an optical reading unit 21 is located below the platen glass 101.
  • the separation roller 5, the driven roller 9 b of the feed roller 9, and the driven roller 13 b of the discharge roller 13 are mounted on the main body frame 200 along the paper path 23. (Attached to the frame 176 in FIG. 10) is pivotally supported by the main body frame 200 by the fulcrum shaft 213 (corresponding to the shaft 177 in FIG. 10).
  • the driving roller 9a of the field roller 9 and the driving roller 13a of the discharge port 13 are mounted respectively.
  • Positioning protrusions 212 and 218 that contact the upper surface of the platen glass 101 are provided on both sides of the center of the housing cover 212 close to the paper reading unit “a”.
  • a connecting shaft 219 parallel to the fulcrum shaft 213 is rotatably supported at the end of the housing cover 212, and a locking device that locks the housing power bar 212 and the main body frame 200 at both ends of the connecting shaft 219.
  • the hooks 221 and 222 on both sides of are mounted.
  • one side 221 on the front side of the hooks 221 and 222 is an operation side hook, and an operation lever 223 is formed integrally with the hook 221, and the hook 221 is fixed to the connection shaft 219 by a fixing screw 224.
  • Fixed As shown in FIG. 17, the connection shaft 219 is a D-force shaft having one plane at its circumference, and the hook 222 on the non-operation side is provided around the connection shaft 219 as shown in FIG. It is mounted with a play space 226 that is slightly free to rotate.
  • the hooks 221, 222 are engaging pins 227, Locking panels 229 and 230 are provided, which are shaped to engage with the engaging pins 228 and urge the hooks 221 and 222 individually in the direction of engaging with the engaging pins 227 and 228, respectively.
  • a torsion bar 231 shown in FIG. 16 is used as a panel for urging the housing cover 212 about the fulcrum shaft 213 in the opening direction, and the torsion bar has a base end connected to the main body frame 200. And the other end (operating end) is locked to the rib 232 on the operation hook 221 side of the housing cover 212 to apply a biasing force biased to the operation hook 221 side of the housing cover 212 c.
  • the hook 221 has an engagement surface 234 that engages with the engagement pin 227 as a tangential surface when the hook 221 rotates, and is engaged by the biasing force of the torsion bar 231.
  • the shape is such that the surface 234 and the engaging pin 227 abut securely.
  • the engagement surface 235 of the hook 222 on the non-operation side is a wedge surface as shown in FIG. 18, and is engaged with the wedge surface 235 by the urging force of the lock panel 230 that urges the hook 222 in the locking direction.
  • a mouth force is generated between the mating pin 223 and the mating pin 223 by a wedge action.
  • the housing cover 212 when the housing cover 212 is in the closed state, the housing cover 212 is positioned by three points of the positioning projections 217 and 218 on both sides of the middle portion thereof and the lock pair 236 on the operation side, and is biased toward the operation lever 223.
  • the biasing force of the torsion bar 231 that is acting on the operation side is received by the engagement of the pair of operation side hooks 236.
  • the lock pair 237 on the non-operation side is formed between the lock pairs 236 and 237 on both sides by the inclination of the wedge surface 235 of the hook and the clearance 226 between the connecting shaft 219 and the hook 222.
  • the positioning error 217 on the counter-operating lever side is absorbed by the hooking force generated by the wedge action based on the inclination of the hook wedge surface 235 and the urging force of the lock spring 230. It stabilizes the closed state of the housing cover 212 and accurately regulates the positional relationship between the housing cover 212 and the body frame 200 in the reading section "a". ing.
  • the invention's effect is absorbed by the hooking force generated by the wedge action based on the inclination of the hook wedge surface 235 and the urging force of the lock spring 230. It stabilizes the closed state of the housing cover 212 and accurately regulates the positional relationship between the housing cover 212 and the body frame 200 in the reading section "a". ing.
  • FIGS. 19 to 26 show an embodiment directed to improvement of a paper guide mechanism provided in a hob.
  • the image reading apparatus of the present invention uses a paper guide that guides the paper in a state where the center of the paper is aligned with the center of a hopper (paper table) or a paper path (so-called center reference).
  • a paper guide that guides the paper in a state where the center of the paper is aligned with the center of a hopper (paper table) or a paper path (so-called center reference).
  • a device for adjusting the position of the guide according to the law is described below.
  • the paper guides on both sides are connected by a symmetrical movement mechanism using a rack and pinion mechanism or a winding transmission mechanism, and if one of the paper guides is operated, the other paper guide moves symmetrically. It has been used for some time.
  • the paper guide acts to define the width of the paper. As such, it does not function as a guide if it moves easily. For this reason, useless friction of the paper guide is used to prevent unnecessary movement of the paper guide.However, if the frictional force is too large, the paper guide will not move when the paper width is changed. Will be needed.
  • the line of action between the acting force and the friction force transmitted to the opposite paper guide via the symmetrical moving mechanism is set. The misalignment often causes the paper guide to incline and stick with the immovable member envisioning the paper guide, preventing smooth movement of the paper guide.
  • the holding of the position by frictional force is not stable, and the paper guide often opens during use due to vibration or the like.
  • a lock mechanism is provided on the paper guide, and when the lock release piece adjacent to the guide wall of the paper guide is picked, the opening is released and the width of the paper guide can be moved in the width direction. Conceivable.
  • the release tab is provided only on one of the paper guides, the position of the paper guide cannot be set without operating the paper guide on that side.
  • the lip release pieces are provided on the paper guides on both sides, the position of the paper guides cannot be set unless both paper guides are operated at the same time, which is inconvenient.
  • the present invention provides a center-based paper guide in which a lock mechanism holds a set position of a paper guide, by operating one of a pair of unlocking pieces provided on both sides of the paper guide.
  • an interval setting device that enables simultaneous setting of the position of the paper guides on both sides is provided.
  • the lock release pieces 306a and 306b for unlocking the paper guide are provided on both sides of the paper guides 301a and 301b connected by the symmetric moving mechanism 304, respectively.
  • Second symmetrical movement identical to 304 A mechanism 314 connects the lock release pieces 306a and 306b on both sides.
  • the lock releasing pieces 306a and 306b are urged by a panel (leaf spring) 307 in the locking direction of the lock mechanism 317.
  • the symmetric moving mechanism 304 and the second symmetric moving mechanism 314 are provided side by side in a superimposed state so as to be movable independently of each other.
  • Examples of the symmetric moving mechanisms 304 and 314 include a rack pinion mechanism and a winding transmission mechanism described in the following embodiments. These are linear motion members connected to two paper guides 301a and 301b, respectively. It has a structure in which 302, 312, 323, and 324 are synchronized by rotating members 303, 313, 321, and 322. If the paper guides 301a and 301b are supported so that they can move in the parallel direction by parallel links and move in the width direction, besides synchronizing the moving members on both sides with gears, pantograph links, etc. May be adopted.
  • the relative movement corresponding to the paper guide is transmitted to the second symmetrical moving mechanism 314.
  • the second symmetrical movement mechanism 314 has the same movement regardless of which one of the lip release pieces 306a and 306b is operated. Therefore, if the lock mechanism 317 is connected to the second symmetrical mobile mechanism 314 so as to be released, the locks of the paper guides 301a and 301b can be locked even if the unlocking pieces on either side are operated. It will be canceled.
  • the second symmetrical moving mechanism 314 When moving the paper guides 301a and 301b, the second symmetrical moving mechanism 314 performs the same movement as the symmetrical moving mechanism 304 that connects the paper guides 301a and 301b, and the unlocking pieces 306a and 306b on both sides. Absorbs changes in the distance between each other. Therefore, the second symmetrical movement mechanism 314 controls both the function of transmitting the unlocking force and the function of enabling the unlocking pieces 306a and 306b on both sides to move symmetrically.
  • the linear motion members 302 (302a, 302b), 312 (312a, 312b), 323, 324 guides and rotating members 303, 313, 321 (321a, 321b) and 322 (322a, 322b) can have a common shaft support structure, and the device provided with the second symmetrical movement mechanism 314 Costs can be minimized.
  • FIGS. 19 to 26 will be described in more detail.
  • 19 to 24 show a first embodiment of a guide mechanism having a variable width.
  • the paper guides 301a and 301b are mounted on the hopper (paper base) 3 (Fig. 1) so that they can move linearly in the width direction of the paper.
  • the racks 302a and 302b are fixed, and are symmetrically moved on both sides of a pinion 303 which is rotatably mounted at the center of the paper table in a freely rotating state.
  • unlocking pieces 306a and 306b are pivotally supported by pins 305a and 305b in a direction parallel to the side of the paper, and at least one of the unlocking pieces is provided.
  • 306a is urged outward by a panel 307.
  • the unlocking pieces 306a, 306b are integrally provided with tongue pieces 308a, 308b extending downward.
  • the tongue pieces 308a and 308b are loosely fitted to the square holes 309a and 309b provided in the second racks 312a and 312b mounted in a state of being superimposed on the racks 302a and 302b in a slightly swingable state. .
  • the two second racks 312a and 312b are connected to both sides of a second pinion 313 which is coaxial with the pinion 303 and independently and pivotally supported in a freely rotating state.
  • a second pinion 313 which is coaxial with the pinion 303 and independently and pivotally supported in a freely rotating state.
  • the second symmetrical movement mechanism 314 does not impair its original function, and in this state, one of the paper guides 301a and 301b can be used.
  • the symmetrical moving mechanism 304 By operating the symmetrical moving mechanism 304, the paper guides 301a and 301b on both sides move symmetrically by the action of the symmetrical moving mechanism 304, and the unlocking pieces 306a and 306b on both sides move by the action of the second symmetrical moving mechanism 314.
  • a lock shaft 315 is fixed to the paper base in parallel to the moving direction of the paper guide 301a, and the lock shaft 315 has a through hole (port) formed in the tongue piece 308a of the unlocking piece on the right side in the figure. 316 is loosely fitted.
  • the tongue piece 308a of the unlocking piece 306a is provided in a direction orthogonal to the lock shaft 315 when the unlocking piece 306a is slightly rotated inward, and the unlocking piece 306a is moved outward by the panel 307.
  • the tongue piece 308a of the unlocking piece 306a may further fall with respect to the lock shaft 315.
  • the upper and lower pieces of the lock shaft 315 and the through hole 316 are firmly pressed, and the paper guide
  • the lock shaft 315 And a through-hole 316 formed in the tongue piece 308a of the mouth release piece on the right side of the figure constitutes a mouth mechanism 317, which is locked by the urging force of the panel 307 and forms paper guides 301a, Blocks 301b from moving.
  • the locking mechanism having such a structure has low resistance to the force for moving the paper guides 301a and 301b inward, the inward movement of the paper guides is guided by this.
  • wires 323, 324 are wound around pulleys 321a, 321b and 322a, 322b of the same shape which are rotatably supported on both sides, and a paper guide is wound on one wire 323.
  • the symmetrical movement mechanism 304 for the paper guide and the second symmetrical movement mechanism for the release piece are linked. 314.
  • the paper guides 301a and 301b and the unlocking pieces 306a and 306b on both sides must be respectively connected to the wires 323 and 324 at positions on the opposite sides of the bully.
  • FIG. 25 and FIG. 26 show another example of a lock mechanism that can be used in the device of the present invention, such as the pinions 303 and 313 and the pulleys 321a and 322a interposed between the symmetric moving mechanisms 304 and 314.
  • the rotation of the rotating member is locked.
  • the case where the pinions 303 and 313 are installed inside the pinions 303 and 313 of the embodiment shown in FIGS. 19 to 23 will be described as an example.
  • the stationary shaft 325 that supports the pinions 303 and 313 in a free rotation state, the support shaft 325 in a free state, and the like.
  • a panel clutch 327 provided with a coil portion 326 elastically attached to the peripheral surface of the panel clutch is passed through, and both ends of the panel clutch are engaged with the first pinion 303 and the second pinion 313, respectively.
  • the direction in which the panel clutch 327 is wound around the support shaft 325 is such that the second racks 312a and 312b are outward with respect to the first racks 302a and 302b.
  • the relative rotation of the second pinion 313 with respect to the first pinion 303 when moved causes the spring clutch 327 to rewind and the coil portion 326 to be loosened.
  • the spring clutch 327 acts to prevent the movement of the first and second pinions 303 and 313, that is, the first and second symmetric movement mechanisms 304 and 314, when the coil portion 326 is in close contact with the support shaft 325 in the free lying state.
  • the second racks 312a and 312b are urged inwardly against the first racks 302a and 302b to hold the opening pieces 306a and 306b open.
  • the first pinion 303 and the second pinion 313 are released after the lock by the spring clutch 327 is released.
  • the paper guides 301a and 301b can be moved to a free position maintaining the symmetrical positional relationship, and by releasing the operating force of the unlocking pieces 306a and 306b, The rotation of the pinions 303 and 313 is locked, and the movement of the paper guides 301a and 301b is prevented.
  • the two paper guides which are set symmetrically with respect to the center, are unlocked by operating one of the unlocking pieces provided on each of them. And the paper on both sides Since the guide can be moved to any position while maintaining its symmetrical relationship, the paper guide setting operation can be performed with one hand from any side of the device. This has the effect of improving the performance. Also, since the paper guide is held by the hook mechanism at the set position, the paper guide does not open due to vibration etc. during use, and the movement of the paper guide at the time of position setting is smooth. is there.
  • Figures 27 to 29 show the present invention, in which the optical reading unit is fixed and the original is moved and the original is read by moving the optical feed unit, and the original is fixed and the optical reading unit is moved to read the flatbed reading
  • An embodiment is shown in which the present invention is applied to a composite type image reader capable of both of the above.
  • the improvement is directed to a method of providing a white reference in an image reading device.
  • an absolute white level for a light source is set by reading a white reference sheet attached to the apparatus with an optical reading unit.
  • the white reference is set on the flatbed reading section side, It is necessary to move the optical reading unit to read the white reference.
  • the optical reading unit moves below the white reference sheet to read the white reference before starting to read each document, and then reads the automatic paper feed position (second position).
  • the optical reading unit when reading the flatbed, the original is placed on the flatbed, and the optical reading unit first reads the white reference below the white reference sheet, and then reads the flatbed below (the Go to (2 scanning position) and scan while moving the original on the flatbed. Therefore, the embodiment shown in FIGS. 27 to 29 reduces the time required for white reference reading at the time of automatic paper reading in a combined type image reading apparatus of automatic paper feeding reading and flatbed reading, thereby reducing throughput.
  • a white reference is provided on the side opposite to the optical reading unit so that the white reference can be read by the optical reading unit before the original is fed to the reading position.
  • FIG. 27 is a diagram showing the principle of the configuration. Only the main parts of an image reading apparatus for reading both sides of a document are shown. Components corresponding to those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description will be omitted.
  • 101a and 101b are platen glass for reading the front and back sides of the original c
  • Reference numerals 416a and 416b denote white reference sheets for reading the front and back surfaces of the original attached to the platen glasses 101a and 101b.
  • the document is fed between the platen glasses 101a and 101b by a feed roller 9, and is discharged by a discharge roller 13.
  • the original / feed path 23 is indicated by an arrow.
  • the optical reading unit 21 can read the white reference sheet 416b affixed to the opposite platen glass 101b through the platen glass 101a at the reading position "a,". , it is possible to optically read Yuni' preparative for the back side reading are omitted is, in the reading position "a 2", reads the white reference sheet 416a that is affixed to the platen glass 101a.
  • the optical reading unit 21 is configured to read the surface of the passing original. Operate.
  • the optical reading unit 21 is The white reference sheet 416b and the front side of the document can be read sequentially while being fixed at the position shown in the figure, and the optical reading unit 21 is turned on at the position shown in the drawing when the flatbed is read.
  • the scanner moves to the lower right of the flatbed 700 (Fig. 28), which is not shown, and reads the original on the flatbed.
  • the flatbed is used when reading an original that cannot be stacked on the hopper 3, such as a book.
  • FIG. 28 shows the configuration of the specific embodiment of FIG. In FIG.
  • 418 is a reading position on the back of the document
  • 419a and 419b are thin glass plates for the cover
  • 421a and 421b are double-sided adhesive tapes
  • 25a and 25b are lamps for illuminating the document
  • 27 is a mirror
  • 31 is a lens
  • 428 is a leaf spring
  • 429 is a protrusion.
  • the white reference sheets 416a and 416b are sandwiched and held between the platen glass 101a and 101b and the thin glass 419a and 419b, respectively, and the platen glass and the thin glass are bonded to the double-sided adhesive tapes 421a and 421b. Therefore, each is stuck.
  • the white reference sheets 416a and 416b are illuminated by the lamps 25a and 25b, respectively, and the reflected light is read by the CCD 33 in the optical reading unit 21. .
  • the platen glass 101a can be moved slightly (about 2 to 3 ram) to the left, and is normally pressed to the right by the panel 428.
  • the optical reading unit 21 When reading the front side of the document, the optical reading unit 21 is moved slightly (2 to 3 mm) to the right from the position shown in the drawing, during which the white reference sheet 416b is read for multiple rasters and the white level follower circuit (image reading) Equipment Is usually provided) to set the white reference by removing the disturbance of the white reference level due to dust and dirt attached to the platen glass.
  • the optical reading unit 21 is moved to the left, and the platen glass 101a is moved to the left by the protrusion 429 against the force of the leaf spring 428 (2 to 3 mm).
  • the white reference sheet 416a is read for a plurality of rasters by a CCD for reading the back surface (not shown), and the white reference is set in the same manner as described above except for the influence of dust and dirt in the white reference level.
  • step S1 for explaining the details of the white reference setting process control for moving the optical reading unit from the initial position in FIG. 28 is started. Move to the right for front side reading and to the left for back side reading. Let b be the number of white-based rasters read during movement. C Define the variable n as 1 ⁇ n ⁇ b.
  • V m » V m (n - n x ⁇ 1 + (V mn -V, impart ( n -n) xa ⁇
  • a white reference sheet is adhered to each of the front and back platen glasses.
  • a sheet near the reading position is used.
  • a white reference sheet can be attached to an appropriate member such as a backing member.
  • the throughput is increased without inconvenience in reducing the mounting strength of the frame plate. be able to. Further, since it is possible to effectively cope with disturbance of the white reference due to contamination of the white reference sheet surface, the quality of the read image can be improved.
  • FIG. 30 is a structural explanatory view schematically showing a modified example of FIG. 1, and the same part is denoted by the same reference numeral as in FIG.
  • reference numeral 521 denotes a pick arm, which is swingably provided on a shaft of the gear 18, and a pick roller 5a and a gear 522 are rotatably provided at a swing end.
  • the gear 522 is engaged with the gear 18.
  • Reference numeral 523 denotes a spring, which is stretched between the swing end of the pick arm 521 and the main body of the apparatus, and moves the pick arm 421 clockwise. It is formed so as to urge it.
  • reference numeral 524 denotes a gear, which is rotatably provided by engaging with the gear 18, and an operating arm 525 is provided coaxially, and a rotating end of the bracket operating arm 525 is disengaged from the pick arm 521. It is formed so as to be possible.
  • a torque limiter (not shown) is attached to the shaft of the gear 524, and the operating arm 525 moves counterclockwise to adjust the torque when the pick arm 521 is rotated counterclockwise. It is formed so as to be limited to a fixed value or less.
  • Reference numeral 526 denotes a sensor, which is provided in a document conveyance path between the pick roller 5a and the separation roller 5b, for example, near the gate 57. Other configurations are substantially the same as those shown in FIG. 1 or FIG.
  • the feed roller 9a is rotated counterclockwise by the belt 507 to prepare for pre-alignment when a document arrives.
  • the pick roller 5a and the separation roller 5b also rotate in the same direction, so that the original 1 (FIG. 1) stacked on the platen 3 is picked up one by one by the pick roller 5a, and the separation roller The sheet is conveyed to the feed roller 9a via 5b, and the above-described pre-alignment is performed.
  • the pre-alignment time of the original by the feed roller 9 is controlled by a preset pulse number or time after the passage of the original is detected by the sensor 526, as in the embodiment of FIG.
  • the gear 524 is rotated in the direction of the dashed arrow via the gear 18.
  • the operating arm 525 provided coaxially with the gear 18 also rotates in the same direction, engages with the moving end of the pick arm 521, and moves the pick 521 counterclockwise against the tension of the spring 523. To rotate. This pic Since the pick roller 5a is pressed upward by the rotation of the pick arm 521 with a predetermined torque as a limit, the pressing force on the document can be increased and the document can be taken in reliably.
  • the feed roller 9 rotates in the direction of the solid line arrow, and the document is conveyed.
  • the gear (not shown) provided coaxially with the pick roller 5a and the separation roller 5b also rotates in the opposite direction to that in FIG.
  • the one-way clutch is attached, so it does not rotate and is stopped. Since the gear 18 rotates counterclockwise, the gear 524 rotates in the direction indicated by the solid arrow, and the operating arm 525 separates from the pick arm 521 and returns to the original position shown in FIG. 30, for example. is there.
  • the pick roller 5a and the separation roller 5b are all in a stopped state. That is, since the one-way clutch is mounted on the pick roller 5a and the separation roller 5b, even if the gear 53 rotates in the direction indicated by the solid line arrow, the rotation is performed by the pick roller 5a and the separation roller 5b. Is not transmitted to Therefore, the subsequent document is not directly conveyed to the feed roller 9 rotating in the direction of the solid arrow.
  • the drive motor 51 rotates in the reverse direction, and the pulley 50 and the feed roller 9 rotate in the direction of the dashed arrow. Preparation for pre-alignment is completed.
  • the pick roller 5a and the separation roller 5b also rotate in the direction of the dashed arrow, and the next document is taken in. During this time, even if the preceding document remains engaged with the discharge roller 13, the discharge roller 13 is in a stopped state, so that the preceding document is transported in the reverse direction. The inconvenience of being performed does not occur.
  • FIG. 31 is a structural explanatory view schematically showing a further modified embodiment of FIG. 30, and the same parts are denoted by the same reference numerals as in FIG.
  • the hopper 3 is formed so as to be swingable about the vicinity of the pick roller 5a side as an axis, and is swingable from a position indicated by a solid line to a position 3 ′ indicated by a solid line, for example.
  • Reference numeral 531 denotes a movable arm, which is provided below the hopper 3 so as to be movable, and has a left end portion and an operating arm 533 which will be described later, and a right end portion capable of being disengaged from the bottom of the hopper 3, respectively.
  • reference numeral 532 denotes a gear, and a gear 522 is rotatably provided by engaging the same.
  • An operating arm 533 is provided coaxially, and a rotating end of the operating arm 533 is a left end of the swing arm 531. It is formed so that it can be disengaged.
  • a torque limiter (not shown) is attached to the shaft of the gear 532, and the torque when the operating arm 533 rotates clockwise and the swing arm 531 rotates counterclockwise is set. It is formed so as to be limited to a predetermined value or less.
  • Other configurations are the same as those in FIG.
  • the pre-alignment operation and the subsequent processing operation of the original are the same as those in the embodiment of FIG. 1 and the embodiment of FIG. 30, and thus the description thereof will be omitted.
  • the gear 532 rotates in the direction of the broken arrow via the gear 522.
  • the operating arm 533 provided coaxially with the gear 532 also rotates in the same direction and engages with the left end of the swing arm 531.
  • the swing arm 531 is rotated counterclockwise, and is indicated by a chain line. Swing to the position.
  • Figure 32A Indicates a state in which pre-alignment of paper 1 is not performed
  • 32B indicates a state in which pre-alignment is performed.
  • a large number of originals 1 as shown in FIG. 32B are set on the hopper 3, in order to smoothly and surely take the originals into the separation roller, As shown in Fig.
  • the feed roller 9 completes the pre-alignment process. 9 rotates in the direction indicated by the solid arrow, and the original is conveyed, while the gear 532 rotates in the direction indicated by the solid arrow through the intermediary gear train, so that the operating arm 533 is moved from the swing arm 531 It comes off and returns to the original position, for example, as shown in Fig. 31.
  • the pick-up roller 5a and the separation port 5b are in a stopped state without rotating as in the above-described embodiment.
  • the protrusions 600 are appropriately distributed on the upper surface of the hob 3 at appropriate intervals.
  • the protrusion 600 preferably has a hemispherical shape, and the contact area with the paper 1 is made as small as possible. In this way, the paper 1 is raised from the upper surface of the cutter 3 by the protrusions 600 at several places, and is not a so-called "solid contact" on the entire surface, and the problem of pick-mist due to static electricity is largely eliminated. .
  • the protrusion 600 is provided with the guide 301 (301 a, 301b) May be formed on top.
  • a material close to the original 1 from the viewpoint of the charged row that is, the original is provided on the upper surface of the hopper 3 or the upper surface of the guide 301 (301 a, 301 b).
  • a member (eg, sheet) 601 made of a material that does not easily generate static electricity between itself and 601 may be attached.
  • the material is appropriately selected according to the material of the original 1.
  • the manuscript 1 is paper, for example, an aluminum vapor-deposited sheet or a cork sheet is suitable as a member close to the charging line.
  • a reference medium (original) 1A as shown in Fig. 36.
  • the exact dimension S (unit: mm) between the reference points 0 of the reference medium 1A has been measured in advance.
  • the reference medium 1A is applied to the image reader of the present invention to detect the number of pulses P corresponding to the distance S. Since the unit ⁇ paper amount V per pulse is known, the shift amount inherent to the image reader (due to variations in various roller diameters, roller distance, etc.) is detected from the following equation.
  • the feed force back load means the balance between the force of the feed roller in the direction in which the original is fed and the frictional resistance of the separation pad 7.
  • the temperature sensor TS (FIG. 1) for measuring the ambient temperature is provided, for example, near the axis of the feed port 9.
  • the speed correction value M3 of the stepping motor 51 is obtained from the measured value ⁇ , of the temperature sensor TS according to the following equation.
  • is a correction value per unit temperature: ⁇ .
  • M1 is the set speed (design value) of the stepping motor 51.
  • the paper feeding speed In applications where the length L in the paper feeding direction is long, the paper feeding speed generally tends to be slower than for short paper (Fig. 37). This is because if the length L of the paper is long, the time from the leading edge of the paper 1 passing through the separation pad 7 to the end of the trailing edge of the paper 1 is relatively long, so that the friction by the separation pad 7 This is because the time for receiving the resistance becomes longer.
  • the length L of the paper corresponds to the standard size of the paper (A4, B4, B5, etc.) in one-to-one correspondence.
  • the sensor is used as it is. That is, the image reading device is generally provided with a paper size sensor as shown in FIG. This sensor generally uses a contact switch or an optical sensor, and a switch or sensor is placed at the point indicated by T in Fig. 38, and the paper size can be detected by a combination of ON and OFF. .
  • the motor speed is changed according to the detected paper size.
  • the relationship between the motor speed correction value and the paper size may be stored in advance in a map in the controller memory.
  • FIG. 39 shows the state of the control. It will be understood that the mode speed, that is, the sub-scanning magnification is corrected in accordance with the paper size with respect to the reference sub-scanning magnification (0%).
  • the reading position of the reading unit may shift in the main scanning direction (beam scanning direction) due to thermal expansion and contraction of the document cover. This deviation can also be corrected by the following equation according to the detected temperature ⁇ , o
  • M4 is an offset correction value
  • is an expansion / contraction amount per unit temperature
  • g is a basic resolution (dp i) of the device.
  • FIG. 40 is a schematic view showing the appearance of an image reading apparatus according to the present invention for reference.
  • the present invention relates to an image reading apparatus such as a facsimile or an image scanner.
  • the present invention can be applied to any device that reads information using a reading device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

明 細 書 イメージ読取装置 技術分野
本発明はファ クシミ リゃイメージスキャナ等のィメ一ジ読取装置 に関し、 更にはかかるィメージ読取装置の各構成部品の改良に向け られたものである。 背景技術
読み取るべき情報を有する媒体 (以下、 原稿または用紙) を原稿 ホツバに積み重ねて、 それを最下方の原稿から順に取り出し (下取 出し型) 、 原稿の情報を光学的に読み取る (片面及び両面読み取り 型の双方を含む) イメージ読取装置の一般的構成について図 41 (両 面読取型) を参照して簡単に説明する。
同図において、 原稿ホッバ 3に積み重ねられた原稿 1 は給紙ロー ラ 5 とそれに弾性的に押しつけられる原稿分離パッ ド 7 Bとの協働 作用により最下方のものから順に取り出される。 その後、 原稿 1 は 用紙ガイ ド (原稿台) 17, 19に案内されながら、 フィー ドローラ 9 , 1 1を介して排紙ローラ 13に送られ、 そこから外部に排出されスタッ 力 15に積み重ねられる。 この搬送中に、 原稿は第 1 の光学的読取ュ ニッ ト 21 A及び第 2の光学的読取ュニッ ト 21 Bによりその情報が読 み取られる。 図示従来例においては、 第 1読取ュニッ ト 21 Aは原稿 通路 23の下方に配置されて原稿の下面の情報 (イメージ) を読み取 り、 他方、 第 2読取ュニッ ト 21 Bは原稿通路 23の上方に配置されて 原稿の上面の情報 (イメージ) を読み取る。 尚、 第 1読取ュニッ ト 21 A及び第 2読取ュニッ ト 21 Bはそれぞれ光源ランプ 25 a, 25 b ; 第 1、 第 2反射ミ ラー 27 a, 29 a , 27 b , 29 b ; 結像レンズ 31 a , 31 b ; 及び、 一次元イメージセンサ 33 a , 33 bにより構成される。
図 42は原稿を反転させて両面を読み取る単一読取ュニッ ト型のィ メージ読取装置の一般的構成を示す。
同図において、 図 41に対応する部品は同一番号を付し、 説明を省 略する。 尚、 図 42においては原稿 1 は図 41とは反対に図の左側から 供給されるものとして示してある。 原稿 1 はフィードベルト 41によ り図の右方に送られ、 単一の読み取りュニッ ト 21により先ず下面の イメージが読み取られる。 尚、 読み取りュニッ ト 21は原稿台 17に沿 つて可動であり、 副走査 (ビーム走査方向と直交する方向、 即ち、 原稿送り方向の走査) を行う。 この副走査は図 41の場合も全く同様 である。
下面を読み取られた原稿はフイー ドベルト 41により図の A方向 (左方向) に き出され、 後端が反転ローラ 43を離れる前にフィー ドベルト 41を逆転させ、 反転ローラ 43間に通し図の B方向に引き出 し、 反転台 45上に落とす。 その後、 反転ローラ 43を逆転して、 フィ 一ドベルト 41との協働作用により原稿 1を原稿台 17上にもたらす。 このとき、 原稿 1 は第 1回目の読み取り時とは表裏が反対になって おり、 従って、 他方の面 (当初の上面) のイメージを読み取ること が出来る。 読み取り完了後に、 再度、 フィー ドベルト 41を逆転して 原稿 1を図の右方に送りスタツ力 15上に重ねられる。 尚、 この時、 通路切り換えレバー 47は 47 ' 位置まで開放する。 特に図示はしない が、 必要に応じて、 反転ローラ 43の部分にも通路切り換えレバーが 適宜設けられる。
ところで、 情報処理装置は本体装置の小型化と低価格化が急激に 進んでおり、 これに伴い周辺装置の小型化と低価格化が強く要求さ れており、 イメージ読取装置においても例外ではない。 そして従来 のィメージ読取装置の構造ではこのような小型化および低価格化す なわちィメージ読取装置を構成する各機構部分の高密度化と製造お よび組立の容易さの要求に充分に応えられないという問題があつた c 下取出し型の自動給紙装置は、 図 43に示すように、 ホッパ 3の用 紙送り出し側に該ホツバ 3上に積重された原稿 1 の前縁部下面に接 触する給紙ローラ 5を備えている。 従来の下取出し型自動給紙装置 は、 この給紙ローラ 5が 1本のローラによって構成され、 可撓性を 備えた分離パッ ド 7 Bの先端縁が給紙ローラ 5の周面に面接触して、 分離された最下端の用紙 1が若干下方に向きを変えられて、 給紙口 —ラ 5 と分離パッ ド 7 Bとの間から送り出されてく る構造となって いる。
このようにして送りだされた原稿はフィ ー ド口ーラ 9の駆動ロー ラ 9 a と従動ローラ 9 b との間で挟持されてさらに送られ、 読取部 aを通過するときに、 用紙上のイメージ情報がレンズ 31 a ( 31 b ) で CCD 33 a , 33 bの受光セル上に結像されて読み取られ、 排出ロー ラ 13の駆動ローラ 13 a と従動ローラ 13 b とに挟持されて、 その図の 左側にあるスタツ力 1 5 (図 41 ) へと排出される。 この種の構造を備 えた従来のィメ一ジ読取装置では、 フィー ドモータ 51によってフィ 一ドローラ 9及び 1 1 (図 41 ) と排出ローラ 13とが同期駆動されてお り、 給紙ローラ 5は 2個の伝達歯車 53, 55を介して、 フィー ドロー ラ 9 と同方向 (フィー ドローラ 9が用紙を供給する方向に回転した ときに、 給紙ローラ 5 も用紙を供給する方向に回転するという意味 での同方向。 その逆を逆方向と言う。 以下同じ。 ) に回転駆動され ている。 そしてフィー ドローラ 9の周速を給紙ローラ 5の周速より 若干速くすることにより、 フィー ドローラ 9に挟持された後の用紙 の送り速度がフィ一ドロ一ラ 9によって規定され、 このときにフィ ー ドローラ 9 と給紙ローラ 5 との間で用紙の弛みなどが生じない構 造としている。
ィメージ読取装置に下取出し型の自動耠紙装置が用いられるのは、 装置が原稿の下面を読み取るように構成されるからである。 しかし 図 43に示すような従来の下取出し型の自動給紙装置は、 用紙の積載 量を多く したり、 用紙が厚紙であったりすると、 ダブルフィー ドゃ 耠紙ミスなどのエラーが発生しやすく、 上取出し型の自動耠紙装置 に比べて耠紙性能が不安定であるという欠点があった。 即ち、 用紙 の積載量が多くなると、 用紙の重量によって用紙と給紙ローラ 5お よび用紙相互間の摩擦力が大きくなってダブルフィ一ドを発生しや すくなり、 また用紙が厚紙であると、 用紙が給紙ローラ 5 と分雜パ ッ ド 7 Bとの間を通過するときの通過抵抗が大きくなり、 辁紙ミス が生じやすくなるのである。 またこの種構造の従来装置では、 用紙 の供耠を安定化させるために、 用紙セッ ト時に用紙前縁が下端のも のほど耠紙方向に突出するように斜めにした状態で原稿台にセッ ト する必要があり、 オペレータの作業負担が大きくなるという問題が めった o
さらに従来の装置では、 耠紙ローラとフィードローラを同一方向 に回転させて用紙の分離を給紙ローラ 5 とフィー ドローラ 9の周速 差により行っているため、 用紙セッ ト時のスキュー (用紙の斜行) がそのまま読取面像に表れ、 またスループッ トを向上させるために 耠紙ローラを速く回転させるとダブルフィー ドが発生しやすくなり. スループッ トの向上に限界が生じるという問題もあった。
例えば、 上述の如き下取出し型の自動給紙部において、 広範囲の 紙質の原稿に対応できるようにするために、 耠紙ローラ 5に原稿を 押しつけて、 用紙を分離するための搬送パネ 7 Aの付勢力を可変に する必要があるが、 従来はこの搬送パネの可変機構として図 44およ び 45に示すような構造のものが用いられていた。 すなわち搬送バネ として固定のもの 7 a と可動のもの 7 b とを設け、 可動バネ 7 bを 給紙ローラ 5 と平行な回動軸 61まわりに揺動可能にかつ付勢突起 63 で給紙ローラ 5から離隔する方向に付勢して設け、 一方、 固定パネ 7 aの座板 65に偏心位置で回動自在に設けた矩形カム 67を可動パネ 7 bを屈曲して形成した係止片 69に当接させ、 矩形カム 67をレバー 71で回動させることによって矩形カム 67で係止片 69を図 44中反時計 方向に押動して可動パネ 7 bを給紙ローラ 5 に弾圧するというよう な構造が採用されている。
この従来構造によれば、 レバー 71の操作によつて可動バネ 7 bを 給紙ローラ 5に当接離隔させることにより、 自動給紙装置の用紙分 離能を変化させることができるが、 矩形カム 67からレバー 71が突出 するため、 装置をコンパク トに構成できず、 また部品点数が多く装 置構造が複雑になるという問題があつた。
また、 イメージ読取装置では、 供給された用紙の幅寸法を検出す る用紙幅検出センサが設けられているが、 原稿毎に表面の反射率が 大幅に変化するために、 光学的なセンサで直接原稿を検出すること は困難であり、 物理的に用紙と接触して揺動するレバーを備えたセ ンサを用紙通路中に設けている。 従来のこの種のセンサは図 46に示 すように、 センサブラケッ ト 81をネジ 83で給紙フレームに固定し、 このセンサブラケッ トにネジ止めされる力ラ一85に遮蔽板 87と検出 レバー 89とを両端に備えたセンサアーム 91を枢着し、 検出レバー 89 に用紙が図で矢印 Xで示す方向から衝突したときに、 センサアーム 91が図上反時計方向に摇動して遮蔽板 87が光電センサ 93の光路から 退避して (遮蔽板 87は通常は光電センサ 93の光路内に位置し光線を カツ ト している) 用紙を検出する構造としているが、 このような構 造ではセンサの組立てが面倒であるという欠点があった。
また、 読取ュニッ ト 21 ( 21 A , 21 B ) の光源ランプ 25 ( 25 a , 25 b ) (図 41 ) は、 光量が低下したときに交換する必要があるが、 そ の交換を可能にする従来の装着構造は、 たとえば図 47に示すように 光源ランプ 25とそのランプフレーム 95とで構成されるランプュニッ ト 97を装置の側面からランプの長手方向に挿抜して装脱するという 構造であった。 ここで図 47中、 92はランプフ レーム 95に固定されて ランプ 25の両端を支持しているソケッ トであり、 99は本体側に装着 された板パネで、 この板バネ 99は揷入されたランプフレーム 95を弾 圧して固定する機能を有している。 17は透明原稿台、 27 aは第 1反 射ミラ一である。 しかしこのような構造の場合、 読取ュニッ 卜の側 面および装置フレームの側面にランプュニッ ト 97の装脱を行うため の開口を設ける必要があり、 この開口によって低下したフレーム強 度を捕強する必要があるためにフレーム構造が複雑になるという問 題があり、 またランプュニッ ト 97を長手方向に移動させるために、 交換作業に要するスペースおよび作業性に問題があった。
本発明は以上のような問題を解決することを目的としており、 下 取出し型の自動耠紙装置において、 用紙の分離供給がより正確に行 われるようにすること、 原稿台上への用紙の積載量を多くすること- 厚紙原稿の供給も円滑に行われるようにすること及びスキューの修 正を可能にすることを課題としている。
更に、 本発明は上述したような種々の問題点を解決するべく給紙 部および読取部をコンパク トに構成でき、 その構成部材の製作およ び組立てが容易で、 従って従来装置に比較して大幅に小型化された 原稿読取装置をより安価に提供する技術手段を得ることを課題とし ている。 発明の開示
第 1の発明によれば従来 ί本であった給紙ローラを第 1 ローラと 第 2ローラとに分離した構造を採用している。 第 1 ローラは積重さ れた原稿 1 の前縁部下面に接触するようにホツバの前縁部に配置さ れ、 第 2ローラは第 1 ローラの用紙送り出し側に配置される。 給紙 ローラと共同して用紙の分離を司る分離パッ ドは、 第 2 ローラに接 触させる。 一方第 1 ローラの周面には、 ゲ一 ト板の先端縁を対向さ せ、 この先端縁と第 1 ローラとの間に 10〜20枚程度の用紙が通過可 能なスリ ッ トを形成し、 このスリ ッ トから送り出された用紙が第 2 ローラと分雜パッ ドとの接触部に送り出されるようにする。 ゲー ト 板はその下端側が用紙の供給方向に傾斜するように、 第 1 ローラの 法線に対して傾斜した状態で配置される。
第 1 ローラと第 2ローラとは等しい周速で同方向に駆動される。 フィー ドローラを有するイメージ読取装置に上記構造の自動給紙装 置を設けるときは、 1個の伝達歯車と一方向クラッチとを介してフ ィ一ドローラと給紙ローラとを連結し、 フィー ドローラを逆転 (用 紙戻し方向に回転) させたときに、 給紙ローラが正転 (用紙送り出 し方向に回転) するとともに、 フィー ドローラを正転させたときに は、 前記一方向クラッチの連結解除により、 給紙ローラが自由回転 状態になるようにする。
第 1 ローラに対向する前記ゲー ト板の傾斜角は、 用紙が厚紙であ る場合には大き く、 用紙が薄紙である場合には小さ く設定するのが 好ましい。 従ってゲー ト板は、 第 1 ローラの軸と平行な支点軸まわ りに回動かつ固定可能な構造として、 積載する用紙の厚さや量に合 わせてその傾斜角を変更できるようにするのが有効である。
用紙の厚さや量に応じたゲー ト板の傾斜角の調整を自動的に行わ せるには、 ゲー ト板を支点軸まわりに回転駆動する正逆転可能なモ 一夕を、 ホツバ上の用紙の存否を検出するェンプティセンサと、 第 1 ローラと第 2ローラとの間で用紙を検出する第 1給紙検出センサ との検出信号によって制御する構造を採用することができる。 すな わちェンプティスィ ッチが用紙ナシを検出したときには、 ゲー ト板 を設定した最小の傾斜 に復帰させるようにし、 ホッパ上に原稿 1 が積載された状態で第 1 ローラが正転したときには、 第 1給紙検出 センサでスリ ッ トからの用紙の送り出しを監視し、 もし所定時間経 過しても第 1給紙検出センサが用紙を検出しないときは、 ゲー ト板 を予め決められた角度だけ傾斜させる方向に回動させるようにゲー ト開閉モータに回転措令を与え、 この状態で所定時間待機してもな お第 1耠紙検出センサが用紙を検出しないときは、 さらにゲ一ト板 を所定角度だけ傾斜させる回転指合をゲー ト開閉モータに与えると いう制御を繰り返し、 第 1耠紙検出センサが用紙を検出したら、 そ のときの角度でゲー ト板を保持するという制御を行うのである。
上記構造の自動給紙装置では、 第 1 ローラとゲー ト板とにより、 10〜20枚の用紙が一次分雜されてスリ ッ トから送り出され、 この一 次分離された用紙から第 2ローラと分雜パッ ドとにより、 最下端の 1枚の用紙が分離されて送り出されることとなる。 一次 離される 用紙の量は、 原稿台 2上の用紙の多寡に関わりなくほぼ一定であり, 従って積載した用紙の多少に関わりなく、 第 2ローラと分離パッ ド とによる用紙の分離作用がほぼ同一の条件で行われることとなるの で、 用紙積載量の増大によるダブルフィ一ドを避けることができる t またゲー ト板が顇斜しているために、 その楔作用によって用紙が第 1 ローラの周面により強く押さえられることとなり、 第 1 ローラに よる用紙耠送カは増大する。 そして用紙が厚紙であれば、 用紙の腰 の強さにより、 この第 1 ローラの用紙駆動力が分離パッ ドに衝突し た用紙の先端部分にまで有効に伝達され、 用紙が厚くなるほど用紙 の先端が分離パッ ドに衝突したときの用紙の送り出し力が強くなる こととなり、 厚紙供耠時の耠紙ミスを防止できる。 さらにゲー ト板の傾斜角を可変構造とし、 用紙が厚いときにはそ の傾斜角を大き くするようにしてやれば、 上記の作用がより有効に 発揮される。 そして第 1 ローラと第 2ローラとの間に配置した第 1 給紙検出センサが用紙を検出するまで、 ゲー ト板の傾斜角を増大さ せていく制御を採用してやれば、 用紙が送り出されやすいものであ れば、 ゲー ト板の傾斜角が小さ く保持され、 用紙が送り出されにく いものであれば、 ゲー ト板の傾斜角がその困難性に応じて傾斜して、 その楔作用による第 1 ローラへの用紙の接触力を増大させ、 必要に して充分な用紙送り出し力が発生する角度にゲー ト板を自動的に設 定することとなる。 なお用紙を交換したときには、 ゲー ト板が傾斜 角が小さ くなる側に復帰し、 上記の手順によるゲー ト板の傾斜角の 設定が新たに搭載された用紙の厚さに応じて行われることとなる。
また、 別の本発明によれば、 自動給紙装置の用紙搬送パネの付勢 力変換機構として、 給紙ローラと平行な方向にスライ ドするスライ ドカムを用いている。 すなわち搬送パネの基端を固定した座板には 給紙ローラと平行なガイ ドが設けられており、 このガイ ドに摺動自 在に嵌合されたスライダに搬送パネの板面に当接するカム片を設け, スライダをガイ ドに沿って移動させることによってカム片をパネの 表面から当接離隔させることにより、 搬送パネの付勢力を可変とす る構造を採用している。
またこの発明のィメージ読取装置の用紙幅検出センサは、 センサ ブラケッ トおよびセンサアームを単純な嵌め込み構造によって給紙 フレームおよびセンサブラケッ トに取りつける構造を採用している, すなわちセンサブラケッ トの取付面側には先端に係止爪を設けた弾 性突起が突出形成されており、 かつセンサアームを軸支するための 支持軸受けは貫通孔にこの貫通孔の直径より狭い幅の切欠を設けた 形状としている。 そしてセンサアームの軸支部には前記貫通孔に回 動自在に嵌合する直径の円筒に前記切欠を通過可能な厚さの平行面 取り部を形成した支点ピンを設け、 この支点ピンを前記貫通孔で抠 支した構造としている。
また、 光源ランプの実装構造としては、 ランプフ レームの長手方 向に間隔を隔てて設けた突片を読取ュニッ トフ レームに設けたスリ ッ ト孔に単に差し込んで固定するという構造を採用している。
この発明における搬送パネの付圧力切換機構は、 スライダを摺動 させることによってカム片を搬送パネの表面に側方から進入させて、 搬送パネをカム片で強制的に屈曲させることにより、 搬送パネの耠 紙ローラに対する付圧力を変化させる。 スライダを摺動させてカム 片をパネから離脱させれば、 カム片による強制的な屈曲力が解放さ れるので、 搬送パネの付勢力は元に戻り、 従ってスライダの摺動位 置を変えることにより、 搬送パネの付勢力を変化させることができ る。 カム片はスライダの摺動方向に沿って、 その突出量を段階的に 変化させておく こともでき、 そのようにして搬送パネ 2の付勢力を 3段階以上に変化させることも可能である。
またこの発明における用紙幅検出センサ 12は、 センサブラケッ ト 13にセンサアーム 14を所定方向に大きく回動させた状態で、 その支 点ピン 28を切欠 22を通して貫通孔 21に揷通し、 その後センサアーム を逆方向に回動した後、 センサブラケッ トの突起を耠紙フレームの 係止孔に嵌装することによって装着される。
装着されたセンサはセンサブラケッ トが爪片によって給紙フレー ムに係止され、 またセンサアームは光電センサハウジング内への遮 蔽板の進入を規制するス トツバ板と検出レバーが給紙フレームに当 接することによりセンサブラケッ ト内での摇動角が規制され、 この 揺動可能な範囲内では支点ピンの平行面取り部が霣通孔の切欠と平 行になる角度になり得ないので、 センサブラケッ トを給紙フレーム から取り外さない限り、 センサアームがセンサブラケッ トから外れ ることがない。 そしてセンサアームおよびセンサブラケッ トがそれ ぞれワンタッチでセンサブラケッ トおよび給紙フレームに装着され るので、 組み立てが簡単となり、 また部品点数も少なくなる。
またこの発明の光源ランプの装着構造によれば、 ランプュニッ ト 側にはそのランプフレームに突片を形成するだけでよ く、 また読取 ュニッ トフレーム側にも小さなスリ ッ ト孔を設けるだけでよいから、 構造および装脱が極めて簡単であり、 またフレームの強度低下の問 題も生じない。 このように光源ランプを上方より装脱する構造は、 光源ランプの上方に配置された部材を除去しなければ光源ランプを 装脱することができないのでその着脱作業が面倒になると考えられ るが、 現実には用紙通路につまった用紙を取り除くために、 装置の フレームを上部フ レームと下部フ レームに分離し、 原稿通路の上方 の部材を上部フレームに装着して上部フレームを下部フレームに枢 支し、 上部フ レームを開く ことによって原稿通路を開く構造が採用 されており、 上部フレームを開いた状態で光源ランプを上方より挿 抜することが容易に可能である。
またこの発明の両面読取型ィメ一ジ読取装置の用紙通路系は、 原 稿読取位置を挟んで原稿の進入側と送り出し側とに白色周面を有す る第 1案内ローラと第 2案内ローラとが平行に配置され、 この第 1 および第 2案内ローラとの間で頂角が 90度より小さい第 1 円弧通路 および第 2円弧通路を形成する透明ガイ ドが設けられている。 2つ の案内ローラの間の透明ガイ ドと対向する側に原稿の反転装置が配 置されている。
透明ガイ ドの下方には、 光軸を原稿の給送方向と平行にした 1個 の結像レンズが配置され、 この結像レンズと前記透明ガイ ドとの間 に、 第 1案内ローラおよび第 2案内ローラとそれぞれ対向して配置 された第 1光源ランプおよび第 2光源ランプ、 第 2案內ローラ側を 向いた第 1反射面および第 1案内ローラ側を向いた第 2反射面およ び互いに対向する第 1副反射面および第 2副反射面が、 その第 1 の ものと第 2のものとを透明ガイ ドと結像レンズの中心面の両側に分 けて配置されており、 また結像レンズの下方両側には第 1 イメージ センサと第 2ィメ一ジセンサとが配置されている。
またこの発明の両面読取り型装置の用紙通路系は、 第 1案内ロー ラ側の第 1読取点 で読み取った第 1読取光 L , を第 1反射面、 第 1副反射面及び第 2副反射面で順次反射して、 結像レンズを通し て第 1 ィメージセンサに結像し、 第 2案内ローラ側の第 2読取点 P 2 で読み取った第 2読取光 L 2 を第 2反射面、 第 2副反射面および第 1副反射面で順次反射して、 結像レンズに第 1読取光 L! と反対の 方向から通過させて第 2イメージセンサに結像させる。 第 1 円弧通 路から読取部に送りこまれた原稿は、 案内ローラおよび図示しない フィードローラで送られながら、 第 1読取点 P i で表面が読み取ら れて反転装置へと送り出されていく。 原稿が第 1読取点. を通過 した後、 原稿は反転装置で反転させられ、 第 2案内ローラの回転に より第 2円弧通路に導かれる。 そして第 2案内ローラで送られなが ら第 2読取点 P 2 で原稿の裏面が読み取られる。
そしてこの発明の構造によれば、 第 1読取点 P , と第 2読取点 P 2 とを近接させて配置することが可能で、 しかもこの 2つの読取点
P 1 , P 2 で読み取った読取光 , L 2 を互いに交叉するように 反射させることによって 2つの読取ュニッ トを従来の 1個の読取ュ ニッ トと同程度のスペースに収めることが可能であり、 装置を非常 に小型に構成することができる。 また、 結像レンズも 1個で済み、 部品も対称に配置されるので、 部品コスト及び組み立てコストも低 減できる。 本発明のその他の目的、 構成、 作用、 効果等は図面を参照した以 下の実施例の説明から一層明白になろう。 図面の簡単な説明
図 1 はこの発明のィメージ読取装置の一実施例を示す図解側面図、 図 2はゲー ト板の角度可変構造を示す側面図、 図 3はゲー ト板の角 度可変構造を示す斜視図、 図 4は原稿铪紙部の一実施例を示す側面 図、 図 5は用紙分離部の側面図、 図 6は用紙分離部の平面図、 図 7 は用紙幅検出センサの分解斜視図、 図 8は用紙幅検出センサのセン サブラケッ トの他の実施例を示す斜視図、 図 9は光源ランプの取付 構造を示す斜視図、 図 10は上部フレームの開き構造を示す側面図、 図 1 1は光源ランプの取付方法の説明図、 図 12は光源ランプの取付状 態を示す説明図、 図 13は光源ランプの取付口ッ ク完了状態を示す説 明図、 図 14は本発明に係るイメージ読取装置の模式的な側面図、 図 15は筐体カバーの口ッ ク機構の斜視図、 図 16は本体フレームと筐体 カバーの構造部材の斜視図、 図 17は操作側ロッ ク対の側面図、 図 18 は反操作側口ック対の側面図、 図 1 9は本発明に係る用紙ガイ ドの 1 実施例の側面図、 図 20は図 1 9に示される対称移動機構を第 2対称移 動機構を例にして示した斜視図、 図 21は図 19に示される口ッ ク機構 部分の側面図、 図 22は図 21の要部拡大斜視図、 図 23は用紙ガイ ドの 第 1対称移動機構を示す平面図、 図 24は対称移動機構の他の実施例 を模式的に示した側面図、 図 25は口ッ ク機構の別の実施例を示す断 面図、 図 26はロッ ク機構の更に別の実施例を示す断面平面図、 図 27 は本発明のィメージ読取装置における白規準シー トの読取機構の原 理的構成図、 図 28は図 27に示す装置の具体的構成の一実施例を示す 図、 図 29は図 27に示される白基準設定処理のフロー図、 図 30は図 1 とは別の給紙機構を模式化して示す構成説明図、 図 31は図 30とは別 の実施例を模式化して示す構成説明図、 図 32A , 32 Bは夫々積層さ れた多数枚の原稿の先揃え操作前及び操作後の状態を示す側面図、 図 33はホツバに突起を設けた実施例を示す側面図、 図 34は突起を用 紙ガイ ドに設けた実施例を示す側面図、 図 35は用紙ガイ ドにそれと 帯電列の近いシート材を貼り付けた実施例を示す図、 図 36は初期補 正をするための基準用紙を示す正面図、 図 37は用紙長さと耠紙スピ ―ドとの関係を示すグラフ、 図 38は用紙のサイズセンサの配置例を 示す図、 図 39は用紙サイズに応じて副走査倍率の補正伏態を示す線 図、 図 40は本発明に係るィメージ読取装置の全体外観を概略的に示 す斜視図、 図 41は従来の雨面読取構造の一例を示す模式的な側面図、 図 42は従来の両面読取構造の他の例を示す模式的な側面図、 図 43は 従来の給紙機構を説明する図、 図 44及び図 45は従来の用紙分離バネ の側面図及び平面図、 図 46は従来の用紙幅検出センサの斜視図、 及 び図 47は従来の光源ランプュニッ トを示す側面図である。 発明を実施するための最良の形態
尚、 以下の説明においても、 従来技術に対応する部品については 理解を明瞭にするために同一番号で示すが、 必ずしも構成が全く同 一であることを意味しない。
図 1 はィメージ読取装置にこの発明の自動耠紙装置を装着した一 実施例を示す側面図である。 読み取ろう とする原稿 1 を積載するホ ッパ 3の前縁部に耠紙ローラ 5の第 1 ローラ 5 aが配置されており , この第 1 ローラ 5 aの上方の原稿 1の前縁が当接する部分にゲー ト 板 57が配置されている。 ゲート板 57は原稿 1の下方のものほど、 そ の供給方向 (図の左方) に偏倚した位置となるように、 第 1 ローラ 5 aの法線に対して左方に傾斜させた状態で設けられており、 その 先端 57 a と第 1 ローラ 5 aの周面との間には、 10〜20枚の原稿の通 過を許容するスリ ッ ト 58が形成されている。 図 1 のゲー ト板 57は固 定構造のもので、 図示されていない装置のフレーム等に固定して装 着されている。
給紙ローラ 5の第 2ローラ 5 bは、 第 1 ローラ 5 aの原稿送り出 し側に配置され、 その上部に可撓性を備えたシー ト状の分離パッ ド 7の前縁部が巻き掛けられるように接触している。 第 1 ローラ 5 a と第 2ローラ 5 b とは伝達歯車 18で同期駆動されており、 第 1 ロー ラ 5 aの摩擦力によってスリ ッ ト 58を通過した複数枚の用紙が、 第 2ローラ 5 b と分離パッ ド 7 との接触部に導かれ、 最下端の 1枚の 用紙のみが分離されて分離パッ ド 7の先端から送り出される。
分離パッ ド 7の先端延長上には、 フィー ドローラ 9の駆動ローラ 9 a と従動ローラ 9 bとの接触部が位置しており、 この接触部を通 過した用紙 1 は、 水平に設けられたプラテンガラス 101に当接して 方向を変え、 排出ローラ 13の駆動ローラ 13 a と従動ローラ 13 bの接 触部に導かれる。 原稿の読取部 " a " はプラテンガラス 101上に形 成され、 光源ランプ 25で照明された読取部 aにおける原稿のィメ一 ジ情報が、 反射ミラー 27および結像レンズ 31を得て、 CCD 33の受光 セルによって読み取られる。 プラテンガラス 101の読取部 " a " よ り上流側に CCD 33の読取レベルを設定する白基準シー ト 29が貼着さ れている。 給紙ローラ 5、 フィー ドローラ 9および排出ローラ 13は- フィー ドモータ 51で図に破線で示す伝達歯車 4および 6を介して同 期駆動されている。 フィー ドモータ 51の回転は第 1伝達歯車 4を介 して、 フィー ドローラの駆動ローラ 9 aに伝達され、 その回転が第 2伝達歯車 6 と一方向クラッチ 20を介して排出ローラ 13の駆動ロー ラ 13 aに伝達されている。 この一方向クラッチはフィー ドローラ 9 が逆転したときに、 その回転を排出ローラ 13に伝達させないための もので、 フィー ドローラの駆動ローラ 9 aが正転すなわち図 1で時 計回りに回転したときには、 当該一方向クラツチ 20が連結されて排 出ローラ 13も同方向に回転し、 一方フィー ドローラ 9が逆転 (図 1 で反時計回り) したときには、 一方向クラツチの連結が解除されて、 排出ローラ 13は停止状態を保持する。
洪給口一ラ 5の第 2ローラ 5 bは、 第 1伝達歯車 4に一方向クラ ツチ 22を介して連結されており、 フィードローラの駆動ローラ 9 a がその下方部分で用紙に接し、 給紙ローラ 5はその上方部分で用紙 に接する関係上、 フィー ドローラ 9 と給紙ローラ 5 とは、 その用紙 に対する関係では互いに逆方向に駆動される。 そして第 1伝達歯車 4 と第 2ローラ 5 bとの間に介装された一方向クラッチ 22は、 フィ ードローラ 9が逆方向すなわち用紙を送り戻す方向に回転したとき に、 接続されて耠紙ローラ 5を正方向すなわち用紙を送り出す方向 に回転させ、 またフィードローラ 9が正方向に回転したときには、 当該クラツチの連結が解除されて、 耠紙ローラ 5は自由回転伏態を 保つ。 そして第 2ローラ 5 b とフィー ドローラ 9 との間には第 2耠 紙検出センサ 103が、 また読取部 " a " のすぐ上流の位.置には用紙 後端検出センサ 105が装着されている。
尚、 第 1、 第 2 クラッチ 22, 24は夫々例えば第 2伝達歯車 6及び 第 2ローラ 5 bの回転軸に設けられるが、 上記の各ローラ及び歯車 は夫々のローラと同一径の歯車 (図示せず) により連結されている ものとする。 但し、 それに限定されるものではないことは勿論であ 。
次に図 1 の装置の用紙供給動作を説明する。 ホツバ 3上に原稿を 載置した後、 フィ ー ドモータ 51をフィ ー ドローラ 9が逆転する方向 に回転させる。 このとき供給ローラ 5の第 1 ローラ 5 a と第 2ロー ラ 5 bは、 用紙を送り出す方向に同期して回転し、 まず第 1 ローラ 5 aがゲ一ト板 57との間のスリ ッ ト 58を通して一次分離された複数 枚 (例えば 10〜20枚) の用紙を第 2ローラ 5 b と分離パッ ド 7 との 間に送り出し、 次いで第 2 ローラ 5 b と分離パッ ド 7 とによって 1 枚に分離された最下端の用紙が、 第 2ローラ 5 bの周面に沿う よう に若干下方に屈曲された状態でフィー ドローラ 9へと送り出されて く る。 そして送り出された用紙の先端が第 2給紙検出センサ 1 03で 検出された後、 予め設定されたパルス数だけフィー ドモータ 51をさ らに回転させ、 送り出された用紙の先端をフイー ドローラ 9のニッ プ部に当接させて、 フィー ドローラ 9 と分離バッ ド 7の先端との間 で若干撓ませた後、 フィー ドローラ 9を正転させる。 この動作によ つて送り出された用紙の先端辺はフィー ドローラ 9の軸に平行な方 向に揃えられ、 すなわちスキューが矯正されて、 フィー ドローラ 9 に挟持された状態で読取部 " a " へと送り込まれる。 このとき給紙 ローラ 5は第 1伝達歯車 4 と第 2ローラ 5 b との間に介装された一 方向クラッチ 22の作用により、 自由回転状態となっており、 両口一 ラ 5 a , 5 bはフィー ドローラ 9によって送り込まれている用紙の 移動に倣った速度で回転することとなる。
読取部 " a " に送り込まれた用紙がさらに給送されて排出ローラ 13に挟持され、 用紙の後端がフィ ー ドローラ 9から外れて、 用紙後 端検出センサ 105の位置に達すると、 この位置でフィー ドモータ 51 の回転が再び反転する。 この動作によってホッパ 3上の次の用紙が フィー ドローラ 9に向けて送り出されることとなり、 フィ ー ドロー ラ 9が再度正転側に切り替わったときに、 排出ローラ 13も再び正方 向の回転を開始し、 先の用紙をスタツ力 15 (図 50) へと送り出す。 このようにしてホツバ 3上に積載された用紙は、 フィー ドローラ 9 と用紙後端検出センサ 105との間の距離と等しい間隔をあけた状態 で次々 と読取部 " a " を通過していき、 スタツ力に排出されていく こととなる。 図 2および図 3は図 1の実施例のゲート板 57を角度可変構造とし た例を示したものである。 ゲ一ト板 57はゲート開閉モータ 10により 回転駆動される支点軸 8の屈曲した腕 24の先端に固定されており、 ゲート開閉モータ 10を正逆方向に回転駆動することにより、 支点軸 8を中心として図 2に示すように傾動する。 支点軸 8はゲー ト板 57 の傾斜角を増大させる方向にゲー ト板 57を回転させたときに、 その 先端と第 1 ローラ 5 a との間のスリ ッ トの間隙が若干拡がるような 位置に設定するのが好ましく、 ゲー ト板 57を傾動させたときのスリ ッ ト 58の間隔の変化量は腕 24の長さで適宜設定することができる。 ゲート板 57の基準傾斜角は、 図 3に示すホーム位置検出センサ (光 学センサ) 26で検出できるようになつており、 ゲー ト板 57の基準角 度は、 ゲート板 57が最も立った状態となる位置に設定される。 そし て第 1 ローラ 5 a と第 2ローラ 5 b との間には、 スリ ッ ト 58からの 用紙の送り出しを検出する第 1耠紙検出センサ 107が設けられ、 ホ ツバ 3には原稿台上の用紙の有無を検出するェンプティセンサ 109 が設けられている。 尚、 上記の各センサ自体は公知のものでよい。 また、 その検出信号はコン トローラ 100に送られる。
次に、 図 2 , 3のゲー ト板 57の角度設定動作を説明する。 ェンプ ティセンサ 109が用紙ナシを検出している初期伏態においては、 ホ ーム位置検出センサで検出される初期位置にゲー ト板が設定される < この初期位置はゲート板 57の煩斜角が最も小さ くなる位置である。 ホッパ 3上に用紙を搭載して給紙ローラ 5を回転させたとき、 搭 載した用紙がフィ一ドされやすいものであれば、 ゲ一 ト板 57の傾斜 角が小さくても、 用紙はスリ ッ ト 58を通して送り出され、 それが第 1耠紙検出センサ 107で検出されてゲ一ト板 57の摇動動作は起こら ない。 一方用紙がフィー ドされにくいものであるときは、 この状態 で第 1 ローラ 5 aを回転させても用紙が送り出されない。 このとき には第 1 ローラ 5 aを回転させた後、 ある時間経過しても第 1給紙 検出センサ 1 07が用紙を検出しないので、 ゲー ト開閉モータ 51にコ ン トローラ 100から回転指令が与えられ、 ゲー ト板 57は予め設定さ れた量だけその傾斜角が増大する方向に揺動させられる。 そして再 び一定時間待機し、 依然として第 1給紙検出センサ 1 07が用紙を検 出しなければ、 再びコン トローラ 100からゲー ト開閉モータ 51に回 転指令を与え、 ゲー ト板 57をさらに傾斜させる。 このようにしてゲ 一ト板 57の傾斜角が大き くなると、 その楔作用によって用紙と第 1 ローラ 5 a との当接力が増大してく るから、 ある時点で用紙がスリ ッ ト 58から送り出されるようになる。 そうするとその用紙が第 1給 紙検出センサ 107で検出され、 その後すベての用紙の供給が終了す るまで、 第 1給紙検出センサ 1 07は用紙を検出し続けるので、 ゲー ト板 57は最初に用紙の供給が開始されたときの角度を保持すること となり、 用紙の性質に応じたゲー ト板の角度が自動的に設定される こととなる。 そして原稿 1 がすべて供給されて、 ェンブティセンサ 1 09が用紙ナシを検出したときには、 ゲー ト開閉モータ 51に逆方向 の回転指令が与えられ、 ゲ一 ト板 57の角度を基準角度に復帰させる ( 以上説明したこの発明によれば、 ホッパ上への原稿のセッ ト性が 改善され、 無造作に原稿をセッ ト しても安定した給紙性能を得るこ とができ、 オペレータの作業負担が柽減される。 またホッパ上への 用紙積載量を多くすることが可能となり、 また従来下取出し型では 不可能であった紙厚の厚い原稿の自動給紙も可能になる。 また用紙 分離部での用紙給送力と抵抗力との力関係の変動が少ないため、 す ベての用紙に対して安定した給紙性能が発揮される。
またゲー ト板の角度を可変構造としたものでは、 ゲー ト板の角度 を変化させることにより、 楔効果による厚紙原稿の給紙ミスのない 供給が可能になるとともに、 ゲー トギヤ ップの変化により薄紙原稿 が分離パッ ド部へ多数食い込むことによって生ずるダブルフイード も防止することができる。
また、 フィードローラと供給ローラを一方向クラッチを介して互 いに逆方向に回転する接続構造を採用することにより、 先揃え作用 により用紙スキューが改善され、 耠紙速度の向上によりスループッ トを向上させることができる。
尚、 図 4に示す両面読取型装置については後述する。
図 5および 6 はこの発明のィメージ読取装置の下取出し型自動給 紙装置の用紙分離部を示したものである。 給紙ローラ 5は図 1 に示 す駆動機構で図 5で左回りに回転して給紙ローラ 5 と搬送パネ 7 と の間に重なった状態で進入してく る原稿の最下端の 1枚を図の左方 へと送り出すことは前述の通りである。 搬送パネ 7は図 6の平面図 に示すように、 細長い舌片状に形成された各 2個の固定分離パネ 7 a と可動分離パネ 7 b とが、 基端を原稿幅方向の座板 115に固定 して設けられている。
座板 115には原稿幅方向に長い矩形のガイ ド孔 116が設けられて おり、 このガイ ド孔 116に長手方向摺動自在にスライダ 117が装着 されている。 スライダ 117には 2枚の可動パネの間隔と同一の間隔 で腕 118が突設されており、 この腕 118の先端にカム片 119が設け られている。 カム片 119は、 図 6の伏態から図上スライダ 117を上 方へ移動させたときに、 可動パネ 7 bの図 5の右側の面を押すよう にして可動バネ 7 bの下に進入し、 可動パネ 7 bの先端を給紙ロー ラ 5から離隔させる方向の当接力を与える。
従ってスライダ 117を指でつまんで図 6の上方側へ移動させると, 可動バネ 7 bが耠紙ローラ 5から離れて全体としてのパネの付勢力 は弱くなり、 またスライダ 117を図 6の下方に移動すれば、 カム片 119が可動パネ 7 bから外れて可動パネ 7 bが給紙ローラ 5に弾圧 されるから、 全体としてのパネ 7の付勢力は大き く なる。 原稿の紙 質に応じたパネ 7の付勢力の調整は、 原稿の紙厚が厚いときにはバ ネ 7の付勢力を大き く し、 原稿の紙厚が薄いときにはパネ 7の付勢 力を小さ くするように設定する。
図 7は本発明より改良された用紙幅検出センサ (図 1 のセンサ 35 に相当) を示すものである。 用紙幅検出センサは U字状のハウジン グ 121に収容された光電センサ 122と、 センサブラケッ ト 123と、 センサアーム 124との 3つの部材からなつている。 光電センサ 122 およびそのハウジング 121は公知のものである。 センサブラケッ ト
123は枠状に形成され、 その取付面 141側に突出する 2本の突起 125 を有し、 突起 125の先端には外側を向いた爪片 (フ ッ ク) 126が一体 に形成されている。 自動給紙装置のフ レーム 100にはこの突起 125 に対応する位置にスリ ッ ト孔 128が設けられており、 また突起 125 の根元部分には突起 125に柔軟な弾力を付与するための切り込み 129 が設けられている。 センサブラケッ ト 123の突出した一対の軸受部 には同一軸線上に貫通孔 131が設けられ、 この貫通孔 131の直径よ り狭い幅の切欠 132が貫通孔 131の側面を開放するように設けられ ている。
センサアーム 124は従来構造と同様な'遮蔽板 133、 ス トツバ板 134 および検出レバー 135を一体に備えたシーソーレバー状のアームで あるが、.その軸支部 136の両端には貫通孔 131の直径より遊隙分だ け小径の円筒の周面を切欠 132の幅よりわずかに狭い厚さに平行に 面取りした形状の支点ピン 138が、 センサアーム 124をセンサブラ ケッ ト 123に装着したときに、 平行面取り部 139の方向と切欠 132 の方向とが異なる方向になるようにして、 一体的に形成されている。 センサアーム 124は図 7に示す状態から左回りに約 135度回動させ た状態で平行面取り部 139と切欠 132の方向を合わせて切欠 132か ら貫通孔 131に挿入され、 そこで右回りに回動させることによって 貫通孔 131に軸支される。
このようにしてセンサアーム 124をセンサブラケッ ト 123に軸支 した後、 突起 125をスリ ッ ト孔 128に揷通してセンサブラケッ ト 123 を自動給紙装置のフレーム 100に装着してやれば、 センサアーム 124 の図の右回りの回動はストッバ板 134が光電センサのハウジング 121 の上面に当接することによって規制され、 また図の左回りの回動は 検出レバー 135が自動耠紙装置のフレーム 100に当接することによ つて制限されるから、 支点ピン 138の平行面取り部 139の方向とセ ンサブラケッ トの切欠 132の方向とがー致する伏態になることがで きず、 従ってセンサアーム 124の脱落は生じ得ない。 尚、 この状態 では、 遮蔽板 133は光電センサ 122の光路を遮っている。 原稿が検 出レバー 135に図の矢印 Aの方向から当接すると、 センサアーム 124 は図上左回りに回動して遮蔽板 133が光電センサ 122の光路から退 避するから、 これによつて原稿が検出レバー 135に当接したことを 検知することができ、 このような検出センサを原稿幅方向に複数並 ベて配置することにより、 そのオンオフ信号の組合せによって送り 込まれた原稿の用紙幅を検出することができる。
なお図 8はセンサブラケッ トの他の実施例を示したもので、 セン サブラケッ トを給紙フレーム 100に装着したときの雨者の間のガタ をより低減することができるようにしたものである。 この実施例の センサブラケッ ト 123Aはその取付面 141側に給紙フレームに設けた スリ ッ ト孔に揷通させる突起 125Aを 4箇所設けており、 かつ互いに 直交する二つの方向に爪片 126A, 126Aを設けて自動給紙装置のフレ —ムの上面における 2方向のガタを吸収するようにしている。 その 他の構成は図 7 と同様である。
図 9はこの発明のィメージ読取装置における光源ランプ 25の改良 装着構造を示したもので、 長手両端に光源ランプのソケッ ト 171を 設けた平板状のランプフレーム 172の長手両側にそれぞれ突片 173 を形成した単純な形状のもので、 突片 173を読取ュニッ トのフ レー ム 174に設けたスリ ッ ト孔 175に挿通して光源ランプ 25を支持して いる。 前述の如く、 このような構造によれば図 10に示すようにィメ 一ジ読取装置の上部フレーム 176を枢支軸 177回りに開く こ とによ つて光源ランプ 25の装脱を簡単に行う ことができ、 また光源ランプ 交換時の作業スペースの問題やフレーム 174の補強等の問題も回避 できる。
図 1 1ないし図 13は光源ランプ 25の他の装着構造を示したものであ る。 平板状のランプフレーム 172の背面側 (反光源ランプ側) には 上端に把手 208, 209を有する 2個の係合突片 173A, 173Aが間隔を隔 てて配置されており、 左側の係合突片 173Aはネジ 213で固定されて おり、 右側の係合突片 173Aはスぺーサを装着したネジ 214で回動自 在に装着されている。 右側の係合突片 173Aにはネジ 214の近傍に長 孔 215が設けられており、 この長孔 215にはランプフレーム 172に 植立されたピン 216が嵌挿されており、 このピン 216が係合突片 173Aの回動角を規制している。 217はランプフレーム 172の下辺に 固着されたコネクタである。 一方、 読取ュニッ トのフ レーム 174に は、 係合突片 Π3Α, 173Aが挿入するスリ ッ ト孔 175A, 175Aとコネク 夕 217に嵌合するコネクタ 218が設けられている。 右側のスリ ッ ト 孔 175Aの下面には、 挿入される係合突片 173Aの先端を係合方向 (図 13の左回り方向) に付勢する板パネ 219が設けられている。 なお、 スリ ッ ト孔 Π5Αの近傍に読取ュニッ トのフレーム 174と一体の舌片 を成形して板バネ 219に代えることができる。
ランプフ レーム 172を読取ユニッ トのフ レーム 174に装着するに は、 左側の係合突片 Π3Αを左側のスリ ッ ト孔 Π5Αに挿入し、 係合突 片 173Aと読取ュニッ トのフ レーム 174との当接部 Pを中心として図 上右方向に回動して右側の係合突片 173Aを右側のスリ ッ ト孔 175Aに 板パネ 219に抗して押し込む。 この際両コネクタ 217, 218が嵌合し てランプフレーム 172と読取ユニッ トのフレーム 174との相対位置 を決定し、 位置決めされたランプュニッ ト 172の右側の係合突片 173 が板バネ 219によって図上左回動して読取ユニッ トのフレーム 174 に係合し、 左側の係止突片 173Aとあいまってランプフレーム 172の 口ック状態をより確実なものとしている。 このような装着構造にす れば、 運送時等に発生する衝撃や振動によるランプフレームの外れ を確実に防止することができる。 また、 ランプフレーム 172を取り 外すときには、 左手で左側の係合突片の把手 208を握り、 右手で右 側の係合突片の把手 209を上動させるように握ってやれば、 右側の 係合突片 173Aが板パネ 219に抗して左回動して係合状態が解除され るので、 この状態で上方に引き上げることにより簡単に取り外すこ とができ、 光源ランプ交換時の作業スペースの問題やフ レーム 174 の補強等の問題も回避できる。
以上説明したこの発明によれば、 情報処理装置のィメ一ジ読取装 置を従来のこの種装置に比べてはるかに小型に構成することができ、 また部品の製作工数および組み立て工数の低減により装置をより安 価に提供できる。
図 4はこの発明のィメージ読取装置の反転読取部 167の改良を示 す側面図である。 原稿通路の上流側と下流側とに同形の白色周面を 有する第 1案内ローラ 143と第 2案内ローラ 144が図示しない駆動 機構で図の右回りの方向に回転駆動可能に設けられている。 案内口 ーラ 143, 144の下方には両側に円弧斜面を有する断面台形の透明体 からなるガイ ド 145が設けられており、 この透明ガイ ド 145と案內 ローラ 143, 144との間に原稿が通過する円弧通路 146, 147が形成さ れている。 案内ローラ 143, 144の下方には第 1案内ローラ 143に対 向して第 1光源ランプ 25 aが、 第 2案内ローラ 144に対向して第 2 光源ランプ 25 bが配置されており、 この 2つの光源ランプ 25 a, 25 bの中間位置に第 1反射面 151と第 2反射面 152とを備えた反射 体 153が配置されている。 反射体 153の第 1 の反射面 151は第 2案 内ローラ 144側を向いており、 第 2反射面 152は第 1案内ローラ 143 側を向いている。
透明ガイ ド 145および反射体 153は、 左右对称な断面形状をして おり、 その対称中心となる面を 2つの案内ローラ 143, 144の中心を 通る対称面に一致させて配置してある。 反射体 153の下方には光軸 を原稿の給送方向とした結像レンズ 31が配置され、 この結像レンズ 31の上方および下方の前記対称面に対して対称な位置に、 第 1 およ び第 2副反射面 155, 156および第 1及び第 2イ メージセンサ 33 a , 33 bが互いに略向かい合わせにして配置されている。
一方、 第 1案内ローラ 143と第 2案内ローラ 144との間には、 自 由回転状態で軸支した互いに当接する 2つのローラ 161 , 162からな る挟持ローラ対 1 63が、 その一方のローラ 1 61を第 2案内ローラ 144 の周面に当接させて設けられている。 そして第 2案内ローラ 144の 上方には、 第 1案内ローラ 143から送り出されてく る原稿の送り方 向に延びる反転台 164が設けられており、 挟持ローラ対 163の原稿 挟持部は、 第 1案内ローラ 143から送り出される原稿を受け入れる 位置に配置されている。 挟持ローラ対 1 63の直上にはソレノイ ド駆 動による切換レバー 1 65が上方の支点ピン 166まわりに揺動可能に 配置されている。
図の構成において、 原稿が図の右方より第 1案内ローラ 143と透 明ガイ ド 145との間の第 1 円弧通路 146に供給されると、 第 1案内 ローラ 143と第 1案内ローラ 143の上流側に設けられたフィー ド口 ーラ 5 (図 1 ) との回転により、 原稿が第 1 円弧通路 146内で屈曲 されて給送され、 挟持ローラ対 163に向けて送り出される。 原稿は 第 1 円弧通路 146を通過するときに、 第 1読取点 P , において表面 が読み取られる。 第 1読取点 P i の読取光 は反射体の第 1反射 面 151、 第 1副反射面 155および第 2副反射面 156で反射されて結 像レンズ 31を図の右側から左側に通過し、 結像レンズ 31の図の左側 に配置された第 1ィメージセンサ 33 aで読み取られる。
第 1 円弧通路 146から送り出された原稿は、 挟持ローラ対 163で 挟持されて図の左上方へと引き上げられ、 原稿の後端が挟持ローラ 対 163を通過した後のタイ ミ ングで切換レバー 165が図上右回動し て、 反転装置 167に送りこまれた原稿を第 2案内ローラ 144とこれ に当接しているローラ 161との間に移送する。 移送された原稿は第 2案内ローラ 144とこれに当接するローラ 161との間に挟持されて 下方に送り出され、 第 2案内ローラ 144の周面に沿って図示しない ガイ ドで案内され、 第 2円弧通路 147へと送り込まれる。
そしてこの第 2円弧通路 147に送り込まれる直前に設けた第 2読 取点 P 2 で原稿の裏面が読み取られる。 第 2読取点の読取光 L 2 は 反射体の第 2反射面 152で反射され、 第 2副反射面 156および第 1 副反射面 155でそれぞれ反射されて結像レンズ 31を図の左から右へ と通過し、 結像レンズ 31の右側に配置された第 2イメージセンサ 33 bで読み取られる。 原稿はこのようにして裏面を読み取られなが ら第 2円弧通路 147を通って図の左側のスタッ力側へと送り出され る
図の構造のものでは先の原稿を第 2案内ローラ 144とローラ 161 とで挟持して下方へ送りつつ後の原稿をローラ 161と 162とで構成 される挟持ローラ対 163で挟持して上方に送ることができるから、 原稿を次々 と読取部に送り込んで先の原稿の裏面読み取りを行いな がら後の原稿の表 読み取りを行う という処理が可能で、 自動給紙 装置と併甩すること :より多数の原稿を高速で読み取ることが可能 である。
また図より明らかなように装置全体を非常にコンパク トに構成す ることができ、 1個の結像レンズ 31で 2つの読取光 L I , L 2 を 2 つのイメージセンサ 33 a , 33 bに結像させることができ、 かつ部材 の形状および配置が対称であるから、 部品の製作および組み立てが 容易で、 組立精度も正確にできる。
図 14〜図 18に本発明のィメ一ジ読取装置における筐体カバーの口 ッ ク機構の改良に関する実施例を示す。
図 14に示すように、 原稿搬送型の原稿読取装置の用紙通路 23を覆 う筐体カバー 212は、 用紙詰まりを生じたときにその原稿を破損す ることなく取り外すことができる構造とする必要がある。 そのため 用紙通路 23を挟んで対向して配置される分離ローラ 5 と分離パッ ド 7 との一方、 読取部 " a " を挟んで対向レて配置される光学読取ュ 二ッ ト 21と原稿のバッ クアツプ部材 21 1との一方、 フィー ドローラ 9 , 13の一方のローラ 9 a , 13 aなどを筐体カバー 212側に装着し て、 筐体カバー 212を開いたときに用紙通路 23がほぼ完全に開放さ れる構造が採用される。
このような構造では、 筐体カバー 212を閉じたときに、 読取部の バッ クアップ部材 21 1と光学読取ュニッ ト 21との間隔を正確に規制 する必要があり、 たとえばプラテンガラス 101などの基準プラテン 面と筐体カバー 212の中間部の位置を規定する位置決め突起 217,
218が筐体カバー 212の両側に設けられる。 筐体カバー 212は、 通 常基端を本体フレーム 200に枢支して開閉自在に設けられるので、 筐体カバー 212を閉鎖状態で本体フ レーム 200にロックするロッ ク 対 236, 237は、 筐体カバー 212の先端に設けられる。 このロッ ク対 は、 筐体カバー先端と本体フレームとの間に用紙通路 23が開口する ため、 筐体カバー 212の先端両側で筐体カバー 212と本体フレーム
200とを係止する構造が採用される。
筐体カバー 12の先端両側に設けられるロッ ク対 236, 237は、 フッ ク 221, 222とこれに係合する係合ピン 227, 228で構成され、 フック 221, 222をロックする方向に付勢するバネ 229, 230が設けられる。
筐体カバー 212の先端両側に設けたロック対 236, 237のフック 221, 222は、 それぞれを個別に操作するようにすることもできるが、 図 15に示すように、 両側のフック 221, 222を連結軸 219で連結し、 フッ クの一方 221にのみ操作レバー 223を設けて、 当該操作レバー
223を操作することによって両側のフック 221, 222の係脱が同時に 行われるようにするのが便利である。
ところが筐体カバー 212の閉鎖位置は、 筐体カバーの中間部両側 に設けた位置決め突起 217, 218で規制されるため、 両側のフック 221, 222を連結軸 219で連結した構造を採用した場合、 フック 221,
222と係合ビン 227, 228の関係位置に誤差があると、 フ .ック 221,
222の一方のみがその係合ピン 227または 228に係止された状態で フック 221, 222 の動作が停止し、 ロック対 236, 237の一方の係合 部にガ夕が生ずる。 そのため装置の組立時に、 両側のロック対 236,
237にガタが生じないように、 フック 221, 222または係合ピン 227,
228のいずれかを調整して両側の口ック対の口ック動作が同時にか つ均一な力で行われるように調整する作業が必要となる。 そこで本 発明では装置組立時における両側の口ック対 0このような位置調整 作業を不要にして組立工数を低減させるベく、 両側のフッ ク 221,
222を連結する連結部材 219とフ ッ クの少なく とも一方 222との間 に遊隙 226を介在させ、 かつ遊隙 226を介在させた側のフック 222 の係合面 235を楔面としている。 これによれば、 筐体カバー 212を閉鎖したときに、 両側のロッ ク 対 236, 237のフッ ク 221, 222と係止部材 227, 228との間に相対位置 関係のずれがあった場合にも、 連結部材 219とフッ ク 222との間に 設けた遊隙 226分だけ両側のフック 221 , 222が単独で動作すること ができ、 かつその動作力はそれぞれのフック 221, 222に個別に設け たロックバネ 229, 230で与えられているので、 両側のロッ ク対 236,
237の係合が共に確実に行われることになる。
そして遊隙 226を設けた反操作レバー側のフック 222と係止部材
228との嵌合力は、 当該フックの楔面とした係合面 235の傾斜角と そのロッ クバネ 230の付勢力によってある程度決定されるから、 筐 体力バー 212を開方向に付勢するパネ 231の付勢力を両側のロッ ク 対 236, 237でどのような割合で負担させるかを、 反操作側のフック
222の係合面 235の傾斜角とロックパネ 230の付勢力とによって設 定することが可能になる。
また、 筐体カバー 212を開方向に付勢するパネ 231の付勢力を筐 体力バー 212の中央に作用させた場合には、 両側のロック対 236,
237が上記パネ 231の付勢力をそれぞれ略 1 Z 2ずつ負担するよう に、 反操作レバー側のフック 222の係合面 235の傾斜角と当該側の ロックパネ 230の付勢力とを決定する。 しかしながらより好ましく は、 筐体カバー 212を開方向に付勢するパネ 231の付勢力を操作レ バー 223で直接操作されるフッ ク 221を設けた側に偏倚させて作用 させ、 反操作レバー側のフック 222にかかるロッ ク力を小さ くする のがよく、 筐体カバー開閉時における筐体カバー 212の押し下げ操 作やフッ ク 221 , 222の係脱操作がより円滑になる。
ロッ ク対 236, 237を解除するときの操作レバー 223の動きは、 遊 隙分だけ遅れて反操作レバー側のフック 222に伝達されるが、 操作 レバー 223の操作量を遊隙 226の遊動分だけ大き くすれば良く、 こ の遊隙 226は両側のロック対 236, 237の組立誤差を吸収できるだけ の大きさでよいから、 操作レバー 223の操作量の増加は問題になら ない。
以下、 図 14〜18に示す実施例の構造について更に詳述する。
図 14に示すように、 読取部 " a " において原稿の下面を案内する プラテンガラス 101は本体フレーム 200に固定されており、 光学読 取ュニッ ト 21はこのプラテンガラス 101の下方に位置している。 本 体フレーム 200には、 用紙通路 23に沿って分雔ローラ 5、 フィ ー ド ローラ 9の従動側ローラ 9 b、 排出ローラ 13の従動ローラ 13 bが軸 着されていることは筐体カバー 212 (図 10のフレーム 176に栢当) は、 支点軸 213 (図 10の軸 177に相当) によって本体フレーム 200 に枢支され、 この筐体カバー 212に分離ローラ 7 と対向する分離パ ッ ド 7、 フィ 一ルドローラ 9の駆動側ローラ 9 a、 排出口一ラ 13の 駆動側ローラ 13 aが夫々装着されている。
用紙の読取部 " a " に近接した筐体カバー 212の中央部両側には、 プラテンガラス 101の上面に当接する位置決め突起 212, 218 (図 16) が設けられている。 また筐体カバー 212の先端には支点軸 213と平 行な連結軸 219が回動自在に軸支され、 この連結軸 219の両端に筐 体力バー 212と本体フレーム 200とを係止するロック装置の両側の フック 221, 222が装着されている。
図 15に示すように、 フック 221, 222の手前側の一方 221が操作側 フックとされ、 このフック 221と一体に操作レバ一 223が形成され、 かつフック 221は固定ネジ 224で連結軸 219に固定されている。 連 結軸 219は、 図 17に示すように、 その円周 1箇所を平面とした D力 ッ ト軸とされ、 反操作側のフック 222は、 図 18に示すように、 連結 軸 219まわりに若干遊動回動自在な遊隙 226を設けた状態で装着さ れている。 フック 221, 222は本体フレームに植立した係合ピン 227, 228に係合する形状とされ、 フッ ク 221, 222をそれぞれ個別に係合 ピン 227, 228と係合する方向に付勢するロックパネ 229, 230が設け られている。
筐体カバー 212を支点軸 213まわりに開方向に付勢するパネとし ては、 図 16に示すトーシヨ ンバー 231が用いられており、 この トー ショ ンバ一はその基端を本体フ レーム 200に係止され、 他端 (作用 端) を筐体カバー 212の操作フッ ク 221側のリブ 232に係止され、 筐体カバー 212の操作フック 221側に偏倚した付勢力を与えている c 操作側フッ ク 221は、 図 17に示すように、 係合ピン 227と係合す る係合面 234がフッ ク 221の回動時の接線方向の面とされ、 トーシ ヨ ンバー 231の付勢力で係合面 234と係合ピン 227とが確実に当接 する形状となっている。 一方、 反操作側のフッ ク 222の係合面 235 は、 図 18に示すような楔面とされ、 このフッ ク 222をロッ ク方向に 付勢するロックパネ 230の付勢力によって楔面 235と係合ピン 223 との間に楔作用による口ッ ク力が生ずるようにしている。
従って筐体カバー 212の閉鎖状態においては、 筐体カバ一 212は その中間部両側の位置決め突起 217, 218と操作側のロック対 236と の 3点によって位置決めされ、 操作レバ一 223側に偏倚して作用し ている トーショ ンバー 231の付勢力が操作側口ック対 236の係合に よって受け止められている。 そして反操作側のロッ ク対 237は、 そ のフ ックの楔面 235の傾斜と連結軸 219とフッ ク 222との間の遊隙 226とにより、 両側のロッ ク対 236, 237相互の間にある位置誤差を 吸収し、 かつフッ クの楔面 235の傾斜とロッ クバネ 230の付勢力に 基づく楔作用により生じた口ッ ク力が反操作レバー側の位置決め突 起 217をプラテンガラス 101に確実に当接させる作用をなし、 筐体 カバ一 212の閉鎖状態を安定化するとともに、 読取部 " a " におけ る筐体カバー 212と本体フ レーム 200との位置関係を正確に規定し ている。 発明の効果
図 14〜図 18に示す構造によれば、 筐体カバーの先端部両側に設け たロック対の係合要素相互の位置関係を調整する必要がなくなり、 組立工数を低減させることができる。 また筐体カバーの開閉操作を 筐体カバーの片側で行うことができるため、 筐体カバ一を横開きに 設けた装置における筐体カバー開閉時の操作性が向上する。 さらに 筐体カバーの開放パネの付勢力と両側の口ック対のロック力をバラ ンス良く設定することが可能で、 原稿読取部における筐体カバーと 本体フレームとの位置関係を正確に規制できる。
図 19〜26はホツバに設けられる用紙ガイ ド機構の改良に向けられ た実施例を示す。
本発明のイメージ読取装置では、 用紙をその中心とホッパ (用紙 台) ないし用紙通路の中心とを一致させた状態で (いわゆるセンタ 基準で) 案内する用紙ガイ ドを用いており、 用紙の幅寸.法に応じて そのガイ ドの位置を調整する装置について以下に説明する。
センタ基準で用紙を案内する用紙ガイ ドは、 使用する用紙の幅が 変化したときには、 両側の用紙ガイ ドを用紙台ないし用紙通路の中 心に対称に移動させる必要があり、 両側の用紙ガイ ドを個別に設定 しなければならない構造であると、 用紙ガイ ドの設定作業が面倒に る。
そこで、 ラックピニオン機構や巻き掛け伝動機構を利用した対称 移動機構で両側の用紙ガイ ドを連結し、 用紙ガイ ドのいずれか一方 を操作してやれば、 他方の用紙ガイ ドも対称に移動する構造が従来 から採用されている。
しかるに、 用紙ガイ ドは用紙の幅方向位置を規定する作用をなす ものであるから、 容易に移動するものであってはガイ ドとしての機 能を果たさない。 そのため用紙台等との摩擦を利用して用紙ガイ ド の無用な移動を防止しているが、 摩擦力をあまり大き くすると、 用 紙幅が変更になったときの用紙ガイ ドの移動に力が必要になる。 特 に片側の用紙ガイ ドのみを操作してガイ ド幅の設定を行おう とする と、 対称移動機構を介して反対側の用紙ガイ ドに伝達される作用力 と摩擦力との作用線のずれにより、 用紙ガイ ドが傾動してこれを案 内している不動部材との間でスティ ックを生じ、 用紙ガイ ドの円滑 な移動が阻止されるという ことが往々にして起こる。 また摩擦力に よる位置保持は安定性に欠け、 振動などによって使用中に用紙ガイ ドが開いてしまう という ことも往々にして起こる。
そこで用紙ガイ ドにロック機構を設け、 用紙ガイ ドのガイ ド壁に 隣接させたロック解除片を摘んだときに、 口ッ クが解除されて用紙 ガイ ドの幅方向移動を可能にする構造が考えられる。 しかしセンタ 基準の用紙ガイ ドでは、 口ック解除片を一方の用紙ガイ ドにのみ設 けた場合には、 その側の用紙ガイ ドを操作しなければ用紙ガイ ドの 位置設定が行えないこととなり、 また口ック解除片を両側の用紙ガ イ ドに設けると、 両側の用紙ガイ ドを同時に操作しなければ用紙ガ ィ ドの位置設定を行えないこととなり、 不便である。
そこで本発明は、 ロック機構によって用紙ガイ ドの設定位置を保 持するようにしたセンタ基準の用紙ガイ ドにおいて、 両側の用紙ガ ィ ドに設けた口ッ ク解除片のいずれか一方の操作によって、 両側の 用紙ガイ ドの位置設定を同時に可能にした間隔設定装置を得るよう にしている。
図 1 9〜23において、 用紙ガイ ドのロックを解除する口ック解除片 306a, 306bを対称移動機構 304で連結された両側の用紙ガイ ド 301 a, 301 bにそれぞれ設け、 上記対称移動機構 304と同型の第 2対称移動 機構 314で両側のロック解除片 306a, 306bを連結している。 ロッ ク 解除片 306a, 306bは、 パネ (板ばね) 307でロック機構 317のロッ ク 方向に付勢されている。 対称移動機構 304と第 2の対称移動機構 314 とは、 重ね合わせた状態で並置して相互に独立に運動可能に設けら れる。
対称移動機構 304, 314としては、 下記実施例に示すラッ クピニォ ン機構ゃ巻掛伝動機構を例として挙げることができ、 これらは 2個 の用紙ガイ ド 301a, 301bにそれぞれ連結された直線運動部材 302, 312, 323, 324を回転部材 303, 313, 321, 322で同期させる構造の ものである。 用紙ガイ ド 301a, 301bを平行リ ンクによって平行摇動 可能に支持して幅方向に移動させる構造を採用した場合には、 歯車 等で両側の摇動部材を同期させるもののほか、 パンタグラフリ ンク などを用いた対称移動機構を採用することもできる。
対称移動機構 314で連結された両側のロック解除片 306a, 306bは、 そのいずれを操作した場合であっても、 その用紙ガイ ドに对する相 対移動が第 2対称移動機構 314に伝達され、 第 2対称移動機構 314 はその性質上口ック解除片 306a, 306bのいずれが操作されたときで も同一の動きをする。 従ってロック機構 317をこの第 2対称移動機 構 314に連結して解除されるようにすれば、 いずれの側のロッ ク解 除片を操作した場合にも、 用紙ガイ ド 301a, 301bのロックが解除さ れることとなる。
また第 2対称移動機構 314は、 用紙ガイ ド 301a, 301bを移動させ るときには、 用紙ガイ ド 301a, 301 bを連結する対称移動機構 304と 同じ運動をして、 両側のロック解除片 306a, 306b相互の間隔の変化 を吸収する。 従って第 2対称移動機構 314は、 ロッ ク解除力を伝達 する機能と、 両側のロック解除片 306a, 306bを対称に移動可能にす る機能との両方の機能を司っている。 また (第 1 ) 対称移動機構 304と第 2対称移動機構 314とは同型 のものを並置して用いているため、 たとえば直線運動部材 302 (302a, 302b) , 312 (312a, 312b) , 323, 324のガイ ドや回転部材 303, 313, 321 (321 a, 321 b) , 322 (322a, 322b)の軸支構造を共通 にすることができ、 第 2対称移動機構 314を設けたことによる装置 のコス トアツプを最小限にすることができる。
以下、 図 19〜図 26に示す実施例につき更に詳細に説明する。
図 19〜図 24は可変幅のガイ ド機構の第 1実施例を示す。 ホッパ (用紙台) 3 (図 1 ) に用紙の幅方向に直線移動自在に装着されプこ 用紙ガイ ド 301 a, 301 bには、 図 26に示す如く従来と同様のラッ ク 302a, 302bが固定され、 このラック 302a, 302bは用紙台の中央に自 由回転状態で軸着されたピニオン 303の両側に嚙合して、 対称移動 機構 304が構成されている。
用紙ガイ ド 301 a, 301 bの背面には、 用紙の側辺と平行な方向のピ ン 305a, 305bでロック解除片 306a, 306bが枢支されており、 少なく とも一方の口ック解除片 306aはパネ 307で外側に向けて付勢されて いる。 ロッ ク解除片 306a, 306bには下方へ延びる舌片 308a, 308bが 一体に設けられている。 この舌片 308a, 308bは、 前記ラッ ク 302a, 302bと重ね合わせた状態で装着された第 2ラック 312a, 312bに設け た角孔 309a, 309bに若干揺動可能な状態で遊嵌している。 2本の第 2ラック 312a, 312bは、 前記ピニオン 303と同軸にして独立的に自 由回転状態で軸支された第 2 ピニオン 313の両側に嚙合している。 図の右側の口ック解除片 306aを用紙ガイ ド 301 aのガイ ド壁との間 で摘んで口ック解除片 306aを内側に回動させると、 舌片 308aの外側 への摇動により、 右側の第 2ラック 312aが外側に移動し、 この移動 動作が第 2 ピニオン 313を介して左側の第 2ラッ ク 312bに伝達され てこれを外側に移動させ、 連結ピン 309 bで左側の第 2ラッ ク 312bに 連結された左側の口ック解除片 306bの舌片 308bを左側に摇動させる から、 左側のロック解除片 306bも内側へと摇動する。 左側のロック 解除片 306bを操作したときも同様にして、 右側の口ック解除片 306a が内側に摇動する。
またロック解除片 306a, 306bを内側に揺動させた伏態であっても、 第 2対称移動機構 314はその本来の機能を損なわないので、 この状 態で用紙ガイ ド 301a, 301 bの一方を操作してやれば、 対称移動機構 304の作用で両側の用紙ガイ ド 301a, 301bが対称に動き、 また第 2 対称移動機構 314の作用で両側のロック解除片 306a, 306bが用紙ガ イ ド 301a, 301bとともに対称に移動し、 この移動中においてもロッ ク解除片 306aの摇動によって第 2ラック 312a, 312bが外側に移動し た状態が維持されるので、 両側のロック解除片 306a, 306bを同期揺 動させている状態も維持される。
用紙台には用紙ガイ ド 301aの移動方向に平行に口ック軸 315が固 定されており、 このロッ ク軸 315に図の右側のロック解除片の舌片 308aに設けた透孔 (口ック孔) 316が緩く嵌装されている,。 ロック解 除片 306aの舌片 308 aは、 ロック解除片 306aを内側にわずかに回動 させたときにロック軸 315と直交する方向に設けられており、 ロッ ク解除片 306aがパネ 307により外側に回動させられると、 ロック解 除片の舌片 308aは、 ロッ ク軸 315に対して斜めとなり、 ロック軸 315 と透孔 316の上下片が当接することにより、 ロック解除片 306a, 306b の外側への揺動角が規制される (図 21の拡大図部分) 。
このようにロック解除片 306aが外側へ回動した状態で、 用紙ガイ ド 301a, 301bを外側へ押し動かそう とすると、 ロック解除片 306aの 舌片 308aがロック軸 315に対してさらに倒れよう とするので、 ロッ ク軸 315と透孔 316の上下片が強固に押し付けられ、 用紙ガイ ド
301a, 301bの移動を阻止する。 すなわちこの実施例ではロック軸 315 と図の右側の口ッ ク解除片の舌片 308aに設けた透孔 316とで口ッ ク 機構 317が構成されており、 パネ 307の付勢力によってロッ クされ て、 用紙ガイ ド 301 a, 301 bの移動を阻止している。 このような構造 のロッ ク機構は用紙ガイ ド 301 a, 301 bを内側へ移動させよう とする 力に対する抵抗力は弱いが、 用紙ガイ ドの内側への移動は、 これに ガイ ドされている用紙の側辺によって阻止されるので問題にはなら ず、 むしろ用紙ガイ ド 301a, 301 bの内側への移動操作を円滑にする c 上記の実施例は対称移動機構としてラック ビニオン機構を用いた ものであるが、 図 24に示すように、 両側に自由回転状態で軸支され た同形のプーリ 321a, 321 bおよび 322a, 322bにワイヤ 323, 324を掛 け回して、 一方のワイヤ 323に用紙ガイ ド 301 a, 301 bを連係し、 他 方のワイヤ 324にロック解除片 306a, 306bを連係することにより、 用紙ガイ ド用の対称移動機構 304と口ッ ク解除片用の第 2対称移動 機構 314とを構成することができる。 この場合両側の用紙ガイ ド 301 aと 301 bおよびロック解除片 306aと 306bとは、 ワイヤ 323, 324の ブーリを挟む反対側の位置にそれぞれ連結しなければならないこと はもちろんである。
図 25および図 26はこの発明の装置に用いることができるロック機 構の他の例を示したもので、 対称移動機構 304, 314に介在するピニ オン 303, 313やプーリ 321 a, 322aなどの回転部材の回転をロックす るようにしたものである。 図 19〜23の実施例のピニオン 303, 313に 内装した場合を例にして説明すると、 ピニオン 303, 313を自由回転 状態で軸支している不動の支軸 325に、 自由状態で支軸 325の周面 に弾着されるコイル部 326を備えたパネクラッチ 327を揷通し、 こ のパネクラツチの両端を第 1 ピニオン 303と第 2 ピニオン 313とに それぞれ係止する。 支軸 325へのパネクラッチ 327の巻き掛け方向 は、 第 1 ラック 302a, 302bに対して第 2 ラッ ク 312a, 312bが外側に 移動したときの第 1 ピニオン 303に対する第 2 ピニオン 313の相対 回動により、 バネクラッチ 327が巻き戻されてコイル部 326が緩む 方向である。
このバネクラッチ 327は、 自由伏態においてコイル部 326が支軸 325に密着して、 第 1 および第 2 ピニオン 303, 313すなわち第 1 お よび第 2対称移動機構 304, 314の運動を阻止する作用をなすととも に、 第 2ラック 312a, 312bを第 1 ラック 302a, 302bに対して内側に 向けて付勢して口ック解除片 306a, 306bを開いた状態で保持する作 用もなしており、 図 21に示すバネ 307と同様な作用を司っている。
この構造において口ック解除片 306a, 306bのいずれか一方を操作 すると、 これに連結された第 2ラック 312a, 312bが第 1 ラック 302a, 302bに対して相対的に外側に移動し、 これによつて生ずる第 1 ピニ オン 303に対する第 2 ピニオン 313の相対回動により、 パネクラッ チ 327の支軸 325に対する固定が解除され、 第 1 ピニオン 303と第 2 ピニオン 313とは、 相互の相対位相角を保持した状態で支軸 325 まわりに一体となって自由回転可能な伏態となる。
従ってロック解除片 306a, 306bのいずれか一方を操作して、 用紙 ガイ ド 301a, 301bを操作してやれば、 バネクラッチ 327によるロッ クが解除された後、 第 1 ピニオン 303と第 2 ピニオン 313とが一体 となって回転して、 用紙ガイ ド 301a, 301bをその対称位置関係を保 つた自由な位置に移動させることができるようになり、 ロック解除 片 306a, 306bの操作力を解除することにより、 ピニオン 303, 313の 回転がロックされて、 用紙ガイ ド 301a, 301bの移動を阻止すること となる。
以上説明したこの実施例によれば、 セン夕基準で対称に位置設定 される 2個の用紙ガイ ドをそのそれぞれに設けた口ック解除片のい ずれか一方を操作することによってロックを解除して、 両側の用紙 ガイ ドをその対称関係を保持したまま任意の位置に移動させること ができるようになるから、 甩紙ガイ ドの設定操作が装置のいずれの 側からでも片手で行うことができるようになり、 操作性が向上する という効果がある。 また用紙ガイ ドは設定された位置で口 ッ ク機構 により保持されるから、 使用中に振動等によって用紙ガイ ドが開い てしまうこともなく、 また位置設定時の用紙ガイ ドの動きも円滑で ある。
図 27〜29に、 本発明を、 光学読取りュニッ トを固定し、 原稿を移 動して読取る自動給紙読取りと、 原稿を固定し光学読取りュニッ ト を移動させて読取るフラッ トべッ ド読取りの両方が可能な複合型の ィメージ読取り装置に適用した実施例を示す。 特に改良点はィメ一 ジ読取り装置における白基準の付与方式に向けられている。
一般に原稿の画像読取りでは、 装置に取付けられている白基準シ 一トを光学読取りュニッ トで読取らせることにより光源に対する絶 対白レベルを設定している。 ところで自動給紙読取りでは、 原稿の 読取りは光学読取りュニッ トを固定して行われるが、 従来の原稿読 取り装置では白基準がフラッ トべッ ド読取り部側に置かれているた めに、 白基準の読取りは光学読取りュニッ トを移動して行う必要が めった o
光学読取りュニッ トは、 各原稿の読取り開始前に白基準シー トの 下方へ移動して白基準を読取り、 その後自動給紙の読取り位置 (第
1読取り位置) へ復帰して、 上方を通過する原稿の表面の画像を連 し" L a¾取る。
またフラッ トべッ ド読取り時には、 原稿はフラッ トべッ ド上に置 かれ、 光学読取りュニッ トはまず白基準シー トの下方で白基準を読 取り、 その後フラッ トべッ ドの下方 (第 2読取位置) に進みフラ ッ トべッ ド上の原稿を移動しながら読取る。 そこで、 図 27〜29に示す実施例は、 自動給紙読取り とフラッ トべ ッ ド読取りの複合型のイメージ読取り装置において、 自動耠紙読取 り時の白基準読取りに要する時間を短縮し、 スループッ トを向上さ せるべく、 光学読取りュニッ トと対向する側に白基準を設け、 原稿 が読取り位置へ給送される前に、 光学読取りュニッ トにより白基準 を読取り可能にするものである。
図 27はその原理的構成図であり、 原稿の両面読取り型のィメージ 読取り装置の要部のみを示し、 上述の実施例と対応する部品は同一 番号で示し、 重複説明を省略する。
" a j " 及び " a 2 " は夫々原稿表面及び裏面読取り用の読取り 位置である。
101a, 101bは原稿表面及び裏面読取り用のブラテンガラスである c
416a, 416bはプラテンガラス 101a, 101bに貼付された原稿表面及 び裏面読取り用の白基準シー トである。
原稿はフィードローラ 9によってプラテンガラス 101aと 101bとの 間に給送され、 排出ローラ 13によって排出される。 この原稿耠送路 23は、 矢線で示されている。
原稿が給送されていない場合、 光学読取りュニッ ト 21は読取り位 置 " a , " において、 プラテンガラス 101aを通して、 対向するブラ テンガラス 101bに貼付されている白基準シート 416bを読取ることが でき、 同様にして、 図示省略されている裏面読取り用の光学読取り ュニッ トが、 読取り位置 " a 2 " において、 プラテンガラス 101aに 貼付されている白基準シート 416aを読取ることができる。
次に原稿が読取り位置 " a Γ , " a 2 "に給送されてく ると、 白基 準シートは原稿の背後に隠れて、 たとえば光学読取りュニッ ト 21は 通過する原稿の表面を読取るように動作する。
図 27において、 自動耠紙読取り時には、 光学読取りュニッ ト 21は 図示された位置に固定したまま白基準シー ト 416bと原稿表面とを順 次読取ることができ、 フラッ トべッ ド読取り時には光学読取りュニ ッ ト 21は図示された位置で白基準シー ト 416bを読取った後右方の図 示省略されているフラッ トべッ ド 700(図 28) の下方へ移動し、 フラ ッ トべッ ド上の原稿読取りを行う。 尚、 フラッ トべッ ドは例えば本 などのようにホッパ 3上に積み重ねることができない原稿を読み取 るときに用いられるものである。
従来例では、 白基準シー トは自動耠紙読取り位置から離れたとこ ろに配置されていたが、 本願発明では、 自動給紙読取り位置に設け られているため、 白基準読取りのための光学読取りュニッ トの大き な移動を必要としないので、 原稿の読取り動作時間を短縮できる。 図 28に図 27の具体的実施例の構成を示す。 図 28において、 418は 原稿裏面の読取り位置、 419a, 419bはカバー用の薄板ガラス、 421a, 421bは両面粘着テープ、 25a , 25bは原稿照明用のランプ、 27はミ ラー、 31はレンズ、 33は CCD、 428は板バネ、 429は凸起である。 白基準シー ト 416a, 416bはそれぞれプラテンガラス 101a, 101bと 薄板ガラス 419a, 419bとの間にサン ドウイ ツチ状に挟まれて保持さ れ、 プラテンガラスと薄板ガラスとは両面粘着テープ 421a, 421bに よってそれぞれ貼着されている。 読取り位置に原稿が存在していな い場合、 白基準シー ト 416a, 416 bは、 それぞれランプ 25a, 25bに よって照明され、 反射光が光学読取りュニッ ト 21内の CCD 33によつ て読取られる。
プラテンガラス 101aは左方に僅かに ( 2〜3 ram程度) 移動可能に され、 通常は板パネ 428によって右方に押し付けられている。 原稿 表面の読取り時には、 光学読取りュニッ ト 21を図示された位置から 右方に僅かに ( 2〜3 ΙΜΙ) 移動させ、 その間に白基準シー ト 416bを 複数ラスタ分読取り、 白レベルホロワ回路 (イメージ読取り装置に は通常そなえられている) に送って、 プラテンガラスに付着した埃 りや汚れによる白基準レベルの乱れを除去して白基準を設定する。 原稿裏面の読取り時には、 光学読取りュニッ ト 21を左方に移動さ せて、 凸起 429によりプラテンガラス 101aを板バネ 428の力に抗し て左方に動かし ( 2〜 3 mm) 、 その間に裏面読取り用の CCD (図示省 略) により白基準シー ト 416aを複数ラスタ分読取り、 前述したのと 同様にして白基準レベル中の埃りや汚れの影響を除いて白基準の設 定を行う。
図 29により、 白基準設定処理 (コン トローラ) の詳細を説明する c ステップ S 1 : 光学読取りュニッ トを図 28の初期位置から移動する 制御を開始する。 表面読取りの場合には右方へ、 裏面読取りの場合 は左方へ移動する。 移動中に読取る白基準のラスタ数を b本とする c また変数 nを 1 ≤ n≤ bのように定義する。
S 2 ; 移動開始時点の CCD出力 Vra。を各ビッ ト位置 Xm について読 取り、 記録する。
S 3 ; 1 ラスタ移動する (n n + 1 ) 0 そのときの CCD出力 Vmn を読取る。
S 4 ; 各ビッ ト位置 Xm において前回の CCD出力 Vra (n - と今回の CCD出力 Vmnとを比較する。 前者が大きければ、 ステップ S 5を実 行し、 後者が大きければステップ S 6を実行する。
S 5 ; 前回の値が今回の値より も大きい場合、 今回の値を前回の値 に補正する (Vmn=Vm (n-n ) 。
S 6 ; 前回の値よりも今回の値が大きい場合、 前回の値と今回の値 との差 (Vmn—Vm (n-n ) に定数 a ( 0 < a < 1 ) を乗じた値だけ 前回の値を増加させる。
Vm»= Vm (n-n x { 1 + (Vmn- V,„ (n-n ) x a }
S 7 ; nが規定のラスタ数 bに等しくなるまで S 3〜S 7の処理を 繰り返し、 n = b となったときステップ S 8へ進む。
S 8 ; 光学読取りュニッ ト図 28に示される初期位置へ復帰させる。
S 9 ; 原稿給紙を開始し、 画像の読取りを実行する。
上述した S 4 , S 5 , S 6のステップの処理は、 連続するラスタ の白基準読取りにおいて、 前回の値より も今回の値が小さければ今 回の値を捨てて前回の値を保持し、 また前回の値より も今回の値が 大きければ、 増加した量の一定の割合だけ補正する方法で、 白レべ ルを大きい方に補正するものである。
したがって、 図 29の右下に①, ②, ③で例示されるように、 ①の ラスタで埃りによる CCD出力の低下があって白レベルの乱れが生じ ても、 後のラスタで正常な白基準の読取りが行われれば、 ②, ③の ように次第に適正な白レベルを得ることができる。
以上説明した実施例は両面読取りであるために、 表面用と裏面用 の各プラテンガラスにそれぞれ白基準シー トを貼付して用いたが、 片面読取りの装置などの場合には、 読取り位置近傍の裏当て部材等 の適当な部材に白基準シー トを貼付することもできる。
この実施例によれば、 白基準シー トの取付けのために装置の寸法 を余分に大きくする必要がなく、 また枠板の取付け強度を損う不都 合も生ぜずにスループッ トの増大を図ることができる。 さらに白基 準シー ト面の汚れによる白基準の乱れに対して効果的な対応が可能 となるため、 読取り画像の品質を向上させることができる。
図 30は図 1 の変形実施例を模式化して示す構成説明図であり、 同 一部分は前記図 1 と同一の参照符号で示す。 図 30において、 521は ピッ クアームであり、 ギア 18の軸に揺動可能に設けると共に、 揺動 端にピッ クローラ 5 aおよびギア 522を回転可能に設ける。 なおギ ァ 522はギア 18と係合する。 523はばねであり、 ピッ クアーム 521 の揺動端と装置本体との間に張設し、 ピッ クアーム 421を時計方向 に付勢するように形成する。 次に、 524はギアであり、 前記ギア 18 と係合させて回動可能に設けると共に、 作動アーム 525を同軸的に 設け、 かっこの作動アーム 525の回動端が前記ピッ クアーム 521と 係脱可能となるように形成する。 なおギア 524の軸にはトルク リ ミ ッタ (図示せず) を装着し、 作動アーム 525が反時計方向に面動し て、 ピックアーム 521を反時計方向に回動させる場合のトルクを所 定値以下に制限するように形成する。 526はセンサであり、 ピック ローラ 5 a と分離ローラ 5 b との間の原稿搬送経路に、 例えばゲー ト 57の近傍に設ける。 その他の構成は実質的に図 1 あるいは図 52に 示すものと同様である。
上記の構成により、 次に作用について説明する。 まず図 30におい て駆動モータ 51によりブーリ 506を破線矢印方向に回転させると、 フィードローラ 9 aはベルト 507により反時計方向に回転し、 原稿 が到達した場合における先揃えに備える。 同時にピックローラ 5 a および分雜ローラ 5 b もまた同方向に回転するから、 原稿台 3上に 積載された原稿 1 (図 1 ) がピックローラ 5 aによって, 1枚宛取り 込まれ、 分離ローラ 5 bを経てフイー ドローラ 9 aに搬送され、 上 述の先揃えが行われる。
上記フイードローラ 9による原稿の先揃え時間は、 原稿の通過が センサ 526によって検出された後、 予め設定されたパルス数若しく は時間によって制御されることは、 前記図 1の実施例と同様である, この場合、 例えば原稿が厚手のものであつてピックローラ 5 aの回 転によっても取り込まれないとき、 すなわち原稿がセンサ 526まで 到達しないときには、 ギア 18を介してギア 524が破線矢印方向に回 動する。 そしてギア 18に同軸的に設けられた作動アーム 525も同一 方向に回動し、 ピックアーム 521の摇動端と係合して、 ピックァ一 ム 521をばね 523の張力に抗して反時計方向に回動させる。 このピ ッ クアーム 521の回動により ピッ クローラ 5 aは上方に予め設定し た トルクを限度として押圧 れるから、 原稿に対する押圧力を増大 させ、 原稿の取り込みを確実に実行させ得るのである。
次に原稿の取込完了後、 フィ ー ドローラ 9 による先揃え処理が終 わると、 フィー ドローラ 9は実線矢印方向に回転し、 原稿の搬送が 行われる。 一方フイー ドローラ 9の実線矢印方向への回転により、 ピッ クローラ 5 aおよび分離ローラ 5 bに同軸的に設けられたギア (図示せず) もまた図 30と逆方向に回転するが、 これらのローラに は前述のように一方向クラツチが装着されているため、 回転するこ となく停止状態にある。 そしてギア 1 8の反時計方向の回転により、 ギア 524は実線矢印に示す方向に回動するから、 作動アーム 525は ピッ クアーム 521から離脱して、 例えば図 30に示す原位置に復帰す るのである。
上記プーリ 50、 フィー ドローラ 9および排出ローラ 13の実線矢印 方向の回転中においては、 ピックローラ 5 aおよび分離ローラ 5 b は何れも停止状態である。 すなわちピッ クローラ 5 aおよび分離口 ーラ 5 bには一方向クラッチを装着してあるため、 ギア 53が実線矢 印方向に回転しても、 この回転はピッ クローラ 5 aおよび分離ロー ラ 5 bには伝達されない。 従って後続の原稿が実線矢印方向に回転 しているフィー ドローラ 9に直接的に搬送されることがない。
先行原稿の後端がセンサ 105によって検出された後、 予め設定さ れたパルス数若しく は時間経過後、 駆動モータ 51が逆転し、 プーリ 50、 フィー ドローラ 9が破線矢印方向に回転し、 次の原稿の先揃え 準備が完了する。 同時にピックローラ 5 aおよび分離ローラ 5 b も また破線矢印方向に回転し、 次の原稿の取り込みが行われる。 この 間において先行原稿が排出ローラ 13と係合した状態で残存していて も、 排出ローラ 13は停止状態にあるから、 先行原稿が逆方向に搬送 されるという不都合は発生しない。
図 31は図 30の更に変形実施例を模式化して示す構成説明図であり、 同一部分は前記図 30と同一の参照符号で示す。 図 31において、 ホッ パ 3はピックローラ 5 a側近傍を軸として揺動可能に形成され、 実 線にて示す位置から、 例えば鏆線にて示す位置 3 ' まで揺動可能と してある。 531は摇動アームであり、 ホッパ 3の下方に摇動可能に 設けられ、 左端部を後述する作動アーム 533と、 右端部をホッパ 3 の底部と各々係脱可能に形成する。 次に、 532はギアであり、 ギア 522は係合させて回動可能に設けると共に、 作動アーム 533を同軸 的に設け、 かっこの作動アーム 533の回動端が前記揺動アーム 531 の左端部と係脱可能となるように形成する。 なおギア 532の軸には トルク リ ミ ッタ (図示せず) を装着し、 作動アーム 533が時計方向 に回動して、 揺動アーム 531を反時計方向に回動させる場合の トル クを所定値以下に制限するように形成する。 その他の構成は図 30の ものと同様である。
上記の構成において、 原稿の先揃え作用およびその後の処理作用 は、 前記図 1 の実施例および図 30の実施例と同様であるので省略し. 原稿の取り込み作用について説明する。 まず例えば原稿がピッ ク口 ーラ 5 aの回転によっても取り込まれないとき、 すなわち原稿がセ ンサ 526まで到達しないときには、 ギア 522を介してギア 532が破 線矢印方向に回動する。 そしてギア 532に同軸的に設けられた作動 アーム 533も同一方向に回動し、 摇動アーム 531の左端部と係合し. 揺動アーム 531を反時計方向に回動させ、 鎖線にて示す位置まで揺 動させる。 揺動アーム 531の上記揺動により原稿台 3が鎖線にて示 す位置 3 ' まで揺動するから、 原稿の水平面に対する傾斜角が増大 し、 原稿のピッ クローラ 5 aへの滑り込み作用が助長され、 32 Bの 状態を形成し、 原稿の取り込みが円滑になるのである。 尚、 図 32A は用紙 1 の先揃えを行わない状態、 32 Bは先揃えを行った状態を夫 々示す。 特に、 下取給紙方式の場合には図 32 Bに示すような多数枚 の原稿 1 をホッパ 3上にセッ トする場合には、 分離ローラへの取り 込みを円滑かつ確実に行うために、 図 32 Bに示すように原稿 1 の先 端がナイフエツジを形成するように前操作を行わなければならない ( 次に原稿の取込完了後、 フィー ドローラ 9 による先揃え処理が終 わると、 フィー ドローラ 9は実線矢印に回転し、 原稿の搬送が行わ れる。 一方ギア 532は係合する中間のギア列を介して実線矢印に示 す方向に回動するから、 作動アーム 533は揺動アーム 531から離脱 して、 例えば図 31に示す原位置に復帰する。 この場合においてピッ クロ一ラ 5 aおよび分離口一ラ 5 bは、 前記実施例におけると同様 に回転することなく停止状態にある。
上述の如き下取出型の自動給紙機構において、 最下方の原稿 1 を ホッパ (シユータ) 3から 1枚取り出す度に、 原稿 1 はホツバの上 面を滑って擦るため、 静電気が発生し易い。 静電気の発生は特に低 湿度環境下で著しい。 そのため、 原稿 1が静電気によりホッパ 3に 貼り付き原稿のピック ミスを起こすことがしばしばある。 また、 ホ ツバ容量が大き くなればなるほどピック ミスは頻繁に起きる。 これ を解決するために、 図 33に示す如く、 ホッパ 3の上面に原稿の搬出 方向と直交する方向 (図 40) あるいは原稿の搬出方向の両サイ ドに 突起 600を設けるのが好ま しい。 突起 600は適当な間隔をあけてホ ツバ 3の上面に適当に分布させる。 突起 600は好ましく は半球状を 呈し、 用紙 1 との接触面積を出来るだけ小さ くする。 斯く して、 用 紙 1 はホツバ 3の上面に対し、 突起 600により数箇所浮き上がった 状態となり所謂全面での 「ベた接触」 ではなくなり、 静電気に伴う ピック ミ スの問題は大幅に解消される。
突起 600は図 34に示す如く、 図 19で説明したガイ ド 301 (301 a, 301b) 上に形成してもよい。
あるいはまた、 突起 600を設ける代わりに、 図 35に示す如く、 ホ ッパ 3の上面あるいはガイ ド 301 ( 301a, 301b) 上面に帯電列の観 点から原稿 1 に近い材質のもの、 即ち、 原稿 1 との間で静電気を発 生しにくい材質の部材 (例、 シー ト) 601を貼りつけてもよい。 ある レ、はホッノ 3あるいはガイ ド 301自体をそのような材質で形成する ことも可能である。 材質は原稿 1 の材質により適宜選択される。 原 稿 1が紙の場合、 帯電列の近いものとして、 例えば、 アルミ蒸着シ ー トあるいはコルク製のシ一ト等が適している。
最後に、 本発明において読み取り画質改善のために実施される種 々の補正動作 (副走査方向の倍率補正、 オフセッ ト補正) について 説明する。
先ず、 副走査方向の倍率捕正について説明する。
初期補正
図 36に示す如き基準媒体 (原稿) 1 Aを用意する。 基準媒体 1 A の基準点 0間の正確な寸法 S (単位: mm) は予め測定済 である。 この基準媒体 1 Aを本発明のィメ―ジ読取装置にかけて距雜 Sに相 当するパルス数 Pを検出する。 1パルス当たりの単位耠紙量 Vは判 つているから、 下記の式から当該ィメージ読取装置の固有のずれ量 (各種ローラ径のばらつき、 ローラ間距離等に起因する) が検出さ れる。
u = A / V
但し、 uは距離 Sを動かすのに必要な計算上のパルス数である。 従って、 モータ (例、 ステッ ピングモータ) 51の設定スピー ド (設計値) を M 1 とした場合に、 捕正すべきモータスピード M 2は M 2 = ( P u ) x M 1
により得られる。 これによりモータ 51の初期補正を行う ことが出来る。
温度補正
周囲温度によるフィー ドローラ径の変化及びフィ 一 ドカ バッ ク 負荷の変化は次のように補正する。
尚、 フィ ー ド力 バッ ク負荷とはフィー ドローラによる原稿を送 る方向の力と分離パッ ド 7による摩擦抵抗とのバランスを意味する。 周囲温度を測定する温度センサ TS (図 1 ) は例えば、 フィ ー ド口 ーラ 9の軸近傍に設けられる。 温度センサ TSの測定値 η , から次式 に従い、 ステッ ピングモータ 51のスピー ド補正値 M 3が求められる。
M 3 = ( 1 - Δ m ( n i 一!!。)) x M l
但し、 Δ ιηは単位温度当たりの補正値 : η。 は基準温度 (例、 常 温 : 25°C ) : M 1 はステツ ビングモータ 51の設定スピー ド (設計値) である。
このように、 温度補正をすることができれば、 温度補正を行なわ ず、 従って、 熱膨張係数の小さな金属製のフィー ドローラの使用を 強いられていた従来技術に比較し、 そのような高価な金属ローラを 使用する必要がない。
サイズ補正
給紙方向の長さ Lが長い用途は短い用紙に比べて一般に給紙スピ ー ドが遅くなる傾向にある (図 37) 。 これは、 用紙の長さ Lが長い と、 用紙 1 の先端が分離パッ ド 7を通過してからその後端が通過し 終わるまでの時間が相対的に長くなるため、 分離パッ ド 7による摩 擦抵抗を受ける時間がそれだけ長くなるからである。
そこで用紙の長さ Lを検出してそれに応じてモータスピー ドを変 化させるのが望ま しい。 用紙の長さ Lを直接検出してもよいが、 用 紙の長さは用紙の規格サイズ (A 4 , B 4 , B 5等) に 1対 1 に対 応するので本発明では既存のサイズセンサをそのまま利用している。 即ち、 イメージ読取装置には一般に図 38に示す如き、 用紙サイズ センサが設けられている。 このセンサは一般には接触スィ ッチ、 あ るいは光学的センサが用いられ、 図 38において Tで示される箇所に スィッチあるいはセンサが置かれ、 その ON, OFFの組み合わせによ り用紙サイズを検出できる。
こう して検出した用紙サイズに応じてモータスピ一 ドを変化させ る。 モータスピー ドの捕正値と用紙サイズとの関係は予めコン トロ —ラのメモリーのマップに記憶させておけばよい。
図 39はその制御の様子を示すもので、 基準副走査倍率 ( 0 % ) に 対し、 用紙サイズに応じてモー夕スピー ド、 即ち、 副走査倍率が補 正されるのが理解されよう。
オフセッ ト補正 (主走査方向)
原稿カバーの熱膨張、 収縮により読み取りュニッ トによる読み取 り位置が主走査方向 (ビームの走査方向) にずれる可能性がある。 このずれも検出温度 η , に応じて下記式により補正することが出来 る o
Δ a ( n i 一 n。 ;
M 4 =
g
但し、 M 4はオフセッ ト補正値 ; Δ αは単位温度当りの膨張 · 収 縮量 ; gは当該装置の基本解像度(dp i ) 、 を夫々示す。
図 40は本発明にかかるィメ一ジ読取装置の外観略図を参考までに 示すものである。
最後に、 上述した各部の改良に関する基本思想は片面読取、 両面 読取の双方に適用可能である。 産業上の利用可能性
本発明はファクシミ リあるいはイメージスキャナ等のイメージ読 取装置を用いて情報を読み取るあらゆる装置に適用し得る。

Claims

請 求 の 範 囲
1. ホッパ ( 3 ) 上に積み重ねられたシ一 ト状用紙 ( 1 ) を、 そ の前縁側に配置した給紙ローラ (5 ) と、 この給紙ローラ ( 5 ) に 接触する分離部材 ( 7 ) とにより、 最下方用紙から順に 1枚ずつ分 離して取出す下取出し型の自動耠紙装置を有するィメージ読取装置 において、
耠紙ローラ ( 5 ) は用紙供給方向の上流側に位置する第 1 ローラ ( 5 a) と、 下流側に位置する第 2ローラ ( 5 b) とから構成され、 第 1 ローラ ( 5 a) にはそれとの間に所定枚数用紙の通過を許す所 定幅のスリ ッ ト (58) を形成するゲー ト板 (57) が対設せしめられ ることを特徵とするィメージ読取装置。
2. 上記ゲー ト板 (57) は用紙供耠方向に傾斜せしめられること を特徵とする請求項 1に記載のイメージ読取装置。
3. 上記分離部材 ( 7 ) は第 2ローラ ( 5 b) の周面に面接触す る分雜パッ ドにより構成されることを特徴とする請求項, 1に記載の ィメージ読取装置。
4. 上記ゲート板はその傾斜角度が可変であることを特徵とする 請求項 2に記載のィメ一ジ読取装置。
5. ホッパ上の用紙の存否を検出するェンプティセンサ(109) と, 上記第 1 ローラと第 2ローラとの間で用紙の存否を検出する第 1給 紙検出センサ(107) と、 ゲ一 ト板 (57) を傾動させるゲー ト開閉モ 一夕 (10) とを備え、 ゲート板はェンプティセンサが用紙無シを検 出したときにその傾斜角が小さ くなり、 ェンプティセンサが用紙有 リを検出しかつ第 1ローラの回転開始から所定時間経過した後に第 1給紙検出センサが用紙を検出しなかったときには、 傾斜角が増大 せしめられることを特徵とする請求項 4に記載のィメージ読取装置 (
6. 第 1 ローラ ( 5 a ) を揺動可能に形成されたピックアーム
(521) に設けて原稿に対する押圧力が可変となるように形成し、 前 記第 1 ローラと選択的に連動して回動可能に形成した作動アーム
(525) を前記ピックアームと係脱可能に設け、 この作動アームの選 択的回動により前記ピックアームを揺動させて第 1 ローラの原稿に 対する押圧力を増大させるように構成したことを特徴とする請求項 1 に記載のィメ一ジ読取装置。
7. ホツバを構成する原稿台を第 1 ローラ ( 5 a ) 側近傍を軸と して揺動可能に形成し、 前記第 1 ローラと選択的に連動して回動可 能に形成した作動アーム(525) を前記原稿台と直接若しく は他の摇 動アームを介して係脱可能に設け、 この作動アームの選択的回動に より前記原稿台を揺動させて原稿の水平面に対する傾斜角を増大さ せるように構成したことを特徴とする請求項 6に記載のィメ一ジ読 取装置。
8. ホッパ ( 3 ) 上に積み重ねられたシー ト状用紙 ( 1 ) を、 そ の前縁側に配置した給紙ローラ ( 5 ) と、 この給紙ローラ ( 5 ) に 接触する分離部材 ( 7 ) とにより、 最下方用紙から順に 1枚ずつ分 離して取出す下取出し型の自動辁紙装置を有するィメージ読取装置 において、
上記分離部材の給紙ローラへの接触圧を可変制御するスライ ドカ ム機構(116, 117, 119等) が設けられていることを特徵とするィメ 一ジ読取装置。
9. 上記スライ ドカム機構は分離部材の一端を固定する座板(115) に形成された給紙ローラ ( 5 ) の軸線と平行な方向のガイ ド(116) と、 このガイ ド(116) に摺動自在に嵌合されたスライダ(117) と、 該スライダに設けられた分離部材に当接するカム片(119) とから構 成され、 スライダをガイ ドに沿って移動させることによってカム片 を介して分離部材の付勢力を変化させることを特徴とする請求項 8 に記載のィメ一ジ読取装置。
10. 供耠された用紙 ( 1 ) の幅寸法を用紙に接触して検出する原 稿幅検出センサを有するィメージ読取装置において、 該原稿幅検出 センサは用紙に当接して摇動する検出レバー(135) を有するセンサ アーム(124) と、 該センサアーム(124) を摇動自在に支持するセン サブラケッ ト(123) とを有し、 該センサブラケッ トには狭幅の入口 切欠(132) を有する軸受孔(131 ) が形成され、 センサアームには上 記軸受孔に回動自在に嵌合せしめられるピン(138) が設けられ、 該 ピンに上記狭幅の入口切欠を通過する厚さの平面部(139) が形成さ れることを特徵とするィメ一ジ読取装置。
11. 上記センサブラケッ トには装置本体に係合可能な係止爪(126, 126A) を有する弾性変形可能な突起(125) が形成されることを特徵 とする請求項 10に記載のィメージ読取装置。
12. 原稿読取位置を挟んで原稿の進入側と送り出し側とに第 1案 内ローラ(143) と第 2案内ローラ(144) とが平行に配置され、 この 第 1 および第 2案内ローラとの間で第 1 円弧通路(146) および第 2 円弧通路(147) を夫々形成する透明ガイ ド(145) が設けられ、 上記 第 1案内ローラと第 2案内ローラとの間の透明ガイ ドと対向する側 に原稿の反転装置(167) が配置され、 透明ガイ ドの案内ローラとは 反対側に原稿読み取り用の光学ュニッ ト (31, 33 a , 33 b、 等) が 配置されているィメージ読取装置。
13. 上記光学読取ュニッ トは光軸が原稿の給送方向と平行な結像 レンズ(131) と、 この結像レンズと前記透明ガイ ドとの間に透明ガ ィ ドと結像レンズの中心を通る面を挟んで互いに対向して配置され る第 1副反射面(155) と第 2副反射面(156) と、 結像レンズの光軸 の延長方向両側に配置される第 1 イメージセンサ (33 a ) と第 2ィ メ一ジセンサ (33 b ) とを有する請求項 12に記載のイメージ読取装
14. 上記反転装置は第 2案内ローラ(144) の周面に当接して回転 するローラ(161 ) とその周面に当接して回転するローラ(162) とで 形成される挟持ローラ対(163) を備えており、 この挟持ローラ対
( 163) は第 1案内ローラから送り出される原稿を挟持する位置に配 置され、 挟持ローラ対で第 1案内ローラと反対の側に送り出した原 稿を第 2案内ローラと挟持ローラ対のうちの一方のローラとの間で 挟持して送り戻すことを特徵とする請求項 12に記載のィメ一ジ読取
15. フ レーム内に光源ランプを内蔵した読取ュニッ トを原稿読取 部に配設したィメージ読取装置において、 該光源ランブを支持する ランプフレーム(172) にランプ長手方向に間隔を隔てて配置された 突起(173) を有し、 ュニッ トフレームには上記突起が嵌入するスリ ッ ト孔(175) が形成されることを特徵とするィメ一ジ読取装置。
16. 上記突起は ニッ トフレームに対して相対回動自在に取付け られる係合突片 ( 3A) により形成されることを特徵とする請求項 15に記載のィメージ読取装置。
17. 枢軸(213) を介して装置本体フ レーム(200) に開閉自在に取 り付けられる筐体カバー を有するィメージ読取装置において、 本体フレームに設けた一対の係合部材 (227, 228) に係脱可能な一 対のロック部材 (221 , 222) が筐体カバーに設けられ、 これらロッ ク部材は連結部材(219) により連動可能に連結され、 各口ッ ク部材 は夫々のロッ クバネ (229, 230) によりロック方向に付勢され、 連 結部材と少く とも一方のロック部材との連結部には該両者間に遊隙 (226) が設けられかつ遊隙を設けた方の口ック部材の係合部材との 係合面は楔面として形成されることを特徴とするィメージ読取装置,
18. 上記係合部材は係合ピンであり、 これに係合する上記ロック 部材はフック腕により形成されることを特徵とする請求項 17に記載 のイメージ読取装置。
19. 上記口ック部材の一方に口ックを解除する 1個の操作レバー (223) が設けられることを特徵とする請求項 17に記載のィメ一ジ読 取装置。
20. 筐体カバーを開方向に付勢する付勢手段(231) が設けられ、 該付勢手段は上記操作レバーを設けた方の口ック部材にのみ直接作 用せしめられることを特徴とする請求項 19に記載のイメージ読取装
21. 用紙台ないし用紙通路の両側に設けた一対の用紙ガイ ド
( 301a, 301b) が第 1 の対称移動機構(304) を介してその中心に対 称に同期移動自在に連結され、 幅の異なる用紙を常にその中心を基 準にして案内できるようにした用紙ガイ ド機構を有するイメージ読 取装置において、 バネ (307, 326) で一方向に付勢されたロック解 除片 (306a, 306b) が各用紙ガイ ドに設けられ、 これら pック解除 片が上記第 1対称移動機構(304) に対し独立的に運動可能な第 2の 対称移動機構 (14) により連結され、 この第 2対称移動機構とロッ ク解除片とは口ック機構(317) により連結されることを特徴とする イメージ読取装置。
22. 上記第 1対称移動機構と第 2対称移動機構とは平行に並置さ れることを特徵とする請求項 21に記載のィメージ読取装置。
23. 上記第 1、 第 2対称移動機構は各ロッグ解除片に連結される ラックと、 これらラックに嚙合する共通のピニオンとから構成され ることを特徵とする請求項 21に記載のィメージ読取装置。
24. 上記ロック機構は用紙台側に固定されるロッ ク軸(315) と、 該ロック軸の径より も僅かに大径の口ック孔(316) とから構成され. 該ロック孔はロック解除片の一方に設けられ、 口ッ ク解除片は上記 バネによりロック孔の縁がロック軸に係合するロッ ク位置に常時も たらされることを特徴とする請求項 23に記載のィメージ読取装置。
25. 上記ばねは第 1、 第 2対称移動機構のピニオン間に係止され るコイルばね(326) であることを特徴とする請求項 24に記載のィメ 一ジ読取装置。
26. 上記ばねは口ック解除片と用紙ガイ ドとの間に設けられる板 ばね(307) であることを特徵とする請求項 24に記載のィメージ読取
27. ィメージ情報を読み取る光学読取りュニッ トが自動給紙機構 により供給される原稿用の第 1読み取り位置とフラッ トべヅ ド上に 載置される原稿用の第 2読み取り位置との間で可動であり、 かつ、 光源に対する絶対白レベルを規定する白基準シー トを備えたィメー ジ読取装置において、 上記白規準シー トを上記第 1読み取り位置に おいて原稿給送路を挟んで光学読取りュニッ トと反対側に設けられ ることを特徴とするイメージ読取装置。
28. 自動給紙読取りの際、 原稿が上記読取り位置に給送される直 前に光学読取りュニッ トにより上記白基準シー トを読取ることを特 徵とする請求項 27に記載のィメージ読取装置。
29. 白基準シー トを薄板ガラスと厚板ガラスとの間にはさみ込み. 回りを両面粘着テープでおおったことを特徴とする請求項 28に記載 のィメージ読取装置。
30. 白基準読取りの際、 光学読取りユニッ トと白基準シー トとを 相対的に僅か移動させて複数ラスタにより白基準シー トを読取り、 読取り結果中の埃りあるいは汚れに基づく 白レベル欠陥を補正する 手段を有することを特徴とする請求項 28に記載のィメージ読取装置,
31. 原稿を積み重ねて載置するホツバを含む自動給紙機構を備え たィメージ読取装置において、 上記ホツバの原稿載置面あるいは給 紙路上に原稿の密着を防止する突起を設けたことを特徵とするィメ 一ジ読取装置。
PCT/JP1993/000329 1992-03-19 1993-03-19 Image reader WO1993018993A1 (en)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1993625225 DE69325225T2 (de) 1992-03-19 1993-03-19 Bildlesevorrichtung
EP19930906796 EP0591543B1 (en) 1992-03-19 1993-03-19 Image reader
CA 2102298 CA2102298C (en) 1992-03-19 1993-03-19 Image reading apparatus
EP19980118748 EP0892548B1 (en) 1992-03-19 1993-03-19 Image reading apparatus
JP51642693A JP3390170B2 (ja) 1992-03-19 1993-03-19 イメージ読取装置
EP19980118747 EP0892542A3 (en) 1992-03-19 1993-03-19 Image reading apparatus
US08/140,161 US5453852A (en) 1992-03-19 1993-03-19 Paper feed roller structure for image reading apparatus
US08/462,291 US5491567A (en) 1992-03-19 1995-06-05 Image reading apparatus
US08/464,416 US5606430A (en) 1992-03-19 1995-06-05 Image reading apparatus having projections on surface of hopper near side edges of paper feed path to prevent close contact and reduce static electricity
US08/465,114 US5537219A (en) 1992-03-19 1995-06-05 Movable image reading apparatus
US08/465,108 US5504587A (en) 1992-03-19 1995-06-05 Image reading apparatus
US08/462,870 US5493422A (en) 1992-03-19 1995-06-05 Image reading apparatus with transparent guide forming separate arc passages with feed rollers for document insertion and output
US08/464,215 US5537225A (en) 1992-03-19 1995-06-05 Attachment of a light source in an image reading apparatus

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9374692 1992-03-19
JP4/93746 1992-03-19
JP4/128051 1992-04-20
JP12804992 1992-04-20
JP12805192 1992-04-20
JP4/128049 1992-04-20
JP33557492 1992-11-19
JP4/335574 1992-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1993018993A1 true WO1993018993A1 (en) 1993-09-30

Family

ID=27468150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/000329 WO1993018993A1 (en) 1992-03-19 1993-03-19 Image reader

Country Status (5)

Country Link
US (9) US5453852A (ja)
EP (3) EP0892548B1 (ja)
CA (1) CA2102298C (ja)
DE (2) DE69330440T2 (ja)
WO (1) WO1993018993A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043306A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Pfu Limited Introducteur de feuilles
CN101783847B (zh) * 2009-01-20 2012-07-18 崴强科技股份有限公司 自动文件处理装置

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442466A (en) * 1992-07-13 1995-08-15 Mita Industrial Co., Ltd. Plate sheet conveying mechanism having integrally formed sheet guide
US5579129A (en) * 1993-12-17 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Original reading apparatus and information processing apparatus with original reading apparatus
DE69430495T2 (de) * 1993-12-27 2002-11-14 Fujitsu Ltd Rahmenaufbau einer Dokumenteneingabevorrichtung
JPH07277550A (ja) * 1994-04-05 1995-10-24 Canon Inc 記録媒体搬送装置および画像形成装置
EP0999697B1 (en) * 1994-05-24 2004-11-24 Pfu Limited An image scanner having image correcting function
US7133846B1 (en) * 1995-02-13 2006-11-07 Intertrust Technologies Corp. Digital certificate support system, methods and techniques for secure electronic commerce transaction and rights management
JP3391159B2 (ja) * 1995-08-28 2003-03-31 富士通株式会社 媒体搬送装置
JP3201942B2 (ja) * 1995-09-20 2001-08-27 株式会社ピーエフユー 自動原稿給送型画像読取装置およびその用紙送り方法
KR100233124B1 (ko) * 1996-04-04 1999-12-01 윤종용 팩시밀리의 원고독취부 롤러 장치
JP3537981B2 (ja) * 1996-04-11 2004-06-14 株式会社リコー 画像形成装置
KR200153391Y1 (ko) * 1996-05-15 1999-08-02 윤종용 모사전송기의 독취원고 이송장치
JPH09307702A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Brother Ind Ltd 原稿読み取り装置
US6151478A (en) * 1996-09-09 2000-11-21 Minolta Co., Ltd. Document feeder for a copying machine
US5969831A (en) * 1996-09-11 1999-10-19 Nisca Corporation Image reading system having automatic document feeding device
AU733511B2 (en) * 1996-11-08 2001-05-17 National Computer Systems, Inc. Optical scanning with calibrated pixel output
KR100199476B1 (ko) * 1996-12-07 1999-06-15 윤종용 원고 크기 감지 장치 및 방법
US5717505A (en) * 1996-12-19 1998-02-10 Avision Inc. Dust-free scanner
KR100208397B1 (ko) * 1997-02-13 1999-07-15 윤종용 팩시밀리의 원고크기 감지장치
KR100229024B1 (ko) * 1997-02-14 1999-11-01 윤종용 플랫베드 스캐너 장치
JP3332791B2 (ja) * 1997-04-11 2002-10-07 キヤノン株式会社 読み取り装置及び読み取り方法
US6152442A (en) * 1997-09-12 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Sheet separating and conveying apparatus having friction releasing device to separate convey and friction means
JP3497388B2 (ja) * 1998-08-31 2004-02-16 セイコープレシジョン株式会社 プリンタ
US6305684B1 (en) 1999-03-04 2001-10-23 Werner R. Lightner Feed rollers with reversing clutch
US6203005B1 (en) 1999-03-04 2001-03-20 Bell & Howell Company Feeder apparatus for documents and the like
US6145376A (en) * 1999-03-25 2000-11-14 Hewlett-Packard Company Paper size detection using ultrasound
JP2000296925A (ja) * 1999-04-09 2000-10-24 Pfu Ltd 給紙装置
JP3572000B2 (ja) * 1999-07-29 2004-09-29 キヤノン株式会社 シート材給送装置及び画像読取装置及び画像形成装置
US6163659A (en) * 1999-10-06 2000-12-19 Mustek Systems, Inc. Scanning status indicating device for automatic document feeder
JP2001197262A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像読取装置
US6585252B1 (en) 2000-03-02 2003-07-01 Jim T. Russo Semi-active clutch assembly
US6657751B1 (en) * 2000-03-07 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dust tolerant windowless scanner
US7110148B2 (en) * 2000-12-28 2006-09-19 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image reading apparatus
FR2825317B1 (fr) * 2001-05-29 2003-10-31 Sagem Machine d'impression a volet de deverrouillage du capot
JP3715919B2 (ja) 2001-12-21 2005-11-16 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
TW509219U (en) * 2001-12-31 2002-11-01 Avision Inc Detecting device for positions of document placement
US7133573B2 (en) * 2002-11-26 2006-11-07 Eastman Kodak Company Document skew accommodation
US20040102903A1 (en) 2002-11-27 2004-05-27 Graessle Josef A. Biological growth plate scanner
US20040101954A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Graessle Josef A. Back side plate illumination for biological growth plate scanner
US7319031B2 (en) * 2002-11-27 2008-01-15 3M Innovative Properties Company Mounting platform for biological growth plate scanner
US7351574B2 (en) * 2002-11-27 2008-04-01 3M Innovative Properties Company Loading and ejection systems for biological growth plate scanner
US7411705B2 (en) * 2002-12-03 2008-08-12 Transpacific Ip, Ltd. Light-source mechanism for optical scanner
JP2004260246A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Minolta Co Ltd 画像読取装置
US7298886B2 (en) * 2003-09-05 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Counting biological agents on biological growth plates
DE102004002646A1 (de) * 2004-01-17 2005-08-04 Nexpress Solutions Llc Vorrichtung zur Ausrichtung eines Stapels von Bögen
TWI232179B (en) * 2004-03-01 2005-05-11 Benq Corp Diverter and image forming apparatus utilizing the same
US20060072953A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Daniel Vienneau Ticket presenter for use with a ticket printer having a tear bar therein
US7384043B2 (en) * 2005-01-05 2008-06-10 Carestream Health, Inc. Imaging apparatus with sheet transport system employing cam actuating system
TW200626813A (en) * 2005-01-20 2006-08-01 Benq Corp Gear trains module and electronic device utilizing the same
US7455290B2 (en) * 2005-02-28 2008-11-25 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet feeding device and image forming apparatus using an adjustable guide member
TWI278223B (en) * 2005-09-20 2007-04-01 Benq Corp Scanner
US7612924B2 (en) * 2005-11-09 2009-11-03 Microtek International Inc. Carriage module with image capture unit
TWM299983U (en) * 2006-03-24 2006-10-21 Lite On Technology Corp Scanning apparatus
JP2007271881A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 画像形成装置、シート搬送制御方法
US7992680B2 (en) * 2006-07-28 2011-08-09 Small Greg Rigid rail fall protection apparatus having bypassable moveable anchorages
US7651083B2 (en) 2006-09-21 2010-01-26 Digital Check Corporation Conveying apparatus and method
US7963519B2 (en) * 2006-11-27 2011-06-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media pick system and method
US7594652B2 (en) * 2007-01-31 2009-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Separation system
US7922407B2 (en) * 2007-03-08 2011-04-12 Hid Global Corporation Credential production print ribbon and transfer ribbon cartridges
US8834046B2 (en) * 2007-03-08 2014-09-16 Assa Abloy Ab Inverted reverse-image transfer printing
US20080217842A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Fargo Electronics, Inc. Substrate Feeding in a Credential Production Device
US9180706B2 (en) * 2007-03-08 2015-11-10 Assa Abloy Ab Cantilevered credential processing device component
US20080219735A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Fargo Electronics, Inc. Printhead Assembly for a Credential Production Device
US7762547B2 (en) * 2007-09-03 2010-07-27 Universal Entertainment Corporation Bill processing apparatus
US8089663B2 (en) * 2007-12-12 2012-01-03 Lexmark International, Inc. Detachable transparent plate for scan head assembly
WO2009086388A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-09 Digital Business Processes, Inc. Apparatus for automatic document feeding
FR2926800B1 (fr) * 2008-01-30 2010-03-26 Neopost Technologies Dispositif de selection optimisee d'articles de courrier
US20090206544A1 (en) * 2008-02-18 2009-08-20 Xerox Corporation Preventing Overfill Of Media Sheets In a Sheet Feeder
JP5306382B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 測定された製造特性に基づく生物学的増殖培地の処理
US8417013B2 (en) * 2008-03-04 2013-04-09 3M Innovative Properties Company Information management in automated processing of biological growth media
DE102009011945B4 (de) * 2009-03-10 2010-12-02 Roth + Weber Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Scannen großformatiger Vorlagen
US20140139888A1 (en) * 2009-03-10 2014-05-22 Stephan Frisch Method and apparatus for scanning large-format documents
WO2011035117A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Hid Global Corporation Credential substrate feeding in a credential processing device
JP5522368B2 (ja) * 2009-12-17 2014-06-18 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP5114518B2 (ja) * 2010-03-26 2013-01-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 原稿搬送装置及びそれを備えた画像読取装置並びに画像形成装置
JP5520731B2 (ja) * 2010-07-27 2014-06-11 株式会社沖データ 媒体検知装置及び画像形成装置
JP5273217B2 (ja) 2011-06-30 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5472219B2 (ja) 2011-06-30 2014-04-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5910937B2 (ja) * 2012-03-15 2016-04-27 株式会社リコー 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5723856B2 (ja) * 2012-11-19 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
CN105635517B (zh) * 2016-01-07 2018-07-06 福州锐创工业设计有限公司 书籍档案扫描装置
JP2018023065A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
CN107186493A (zh) * 2017-07-24 2017-09-22 西莱特电梯(中国)有限公司 电梯门套生产线
CN110248036B (zh) * 2019-05-08 2021-05-07 昭泉印刷江苏有限公司 一种进纸模块及其智能纸张分拣装置
JP2022062867A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013934B2 (ja) * 1976-06-29 1985-04-10 キヤノン株式会社 シ−ト材給送装置
JPS61163257U (ja) * 1985-03-12 1986-10-09
JPS61277248A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Hitachi Ltd 画像読取装置の画質判定方法及び装置
JPS61282232A (ja) * 1985-06-05 1986-12-12 Seikosha Co Ltd 給紙ユニツトの着脱装置
JPS61203652U (ja) * 1985-06-12 1986-12-22
JPS628374B2 (ja) * 1978-12-29 1987-02-23 Ricoh Kk
JPS6279130A (ja) * 1986-09-30 1987-04-11 Toshiba Corp 電子複写機のカセツトケ−ス
JPS62272658A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Pfu Ltd イメ−ジスキヤナ
JPS6332844U (ja) * 1986-08-14 1988-03-03
JPS63242837A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Canon Inc カ−ド搬送装置
JPH01126870A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Toshiba Corp 両面原稿読取装置
JPH0151414B2 (ja) * 1983-03-18 1989-11-02 Duplo Seizo Kk
JPH0318437Y2 (ja) * 1985-04-04 1991-04-18

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3578178A (en) * 1969-05-02 1971-05-11 Uarco Inc Adjustable outfeed assembly for stationery burster
DE2041530C3 (de) * 1970-08-21 1975-04-03 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zum Fernlenken eines sich selbsttätig bewegenden Körpers und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE2401530B2 (de) * 1974-01-14 1976-09-02 Kluge, Willi; Kluge, Reinhard; 6300 Gießen Vorrichtung zur zufuehrung von beilagen, z.b. von zeitungsvordrucken zu einer vereinzelungsvorrichtung
US3986712A (en) * 1975-01-02 1976-10-19 Kaiichi Hasegawa Feeding device for card counting machines
JPS5437626A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Sharp Corp Correction system for facsimile read output
US4284269A (en) * 1979-06-27 1981-08-18 Burroughs Corporation Document feeder for document-handling machine
CH639347A5 (de) * 1979-09-07 1983-11-15 Kurt Ruenzi Vereinzelungsvorrichtung fuer papierblaetter zur zufuhr zu einer bueromaschine.
JPS5650668A (en) * 1979-09-29 1981-05-07 Sharp Corp Correcting system for reading output
US4443006A (en) * 1980-07-21 1984-04-17 Billcon Corporation Of America Document and currency counter
US4323955A (en) * 1980-07-21 1982-04-06 Mark Edward H Light with 360° rotatable cover
US4407011A (en) * 1980-12-08 1983-09-27 Donn Incorporated Integrated lighting systems for suspended ceilings or the like
US4475128A (en) * 1981-03-11 1984-10-02 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPS5840971A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 両面原稿読取装置
US4411517A (en) * 1981-10-23 1983-10-25 Xerox Corporation Very high speed duplicator with document handling
US4412740A (en) * 1981-10-26 1983-11-01 Xerox Corporation Very high speed duplicator with document handling
JPS5879370A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Canon Inc 紙幅検出装置
JPS5939629A (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙用ユニバ−サルカセツト
GB2128438B (en) * 1982-10-01 1986-02-12 Mead Corp Document scanning system
JPS59114967A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 両面画像読取装置
JPS59133136A (ja) * 1983-01-18 1984-07-31 Nec Corp 自動給紙装置
DE3416977A1 (de) * 1983-06-08 1984-12-13 Xerox Corp., Rochester, N.Y. Doppelbehaeltersystem zur verwendung in einem kopierer/vervielfaeltigungsapparat
JPS6013934A (ja) * 1983-07-02 1985-01-24 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付エンジンの二次エア供給装置
JPS60169277A (ja) * 1984-02-11 1985-09-02 Nukada Fumiaki 画像読み取り印画装置
JPS60213642A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣繰り出し装置
JPS6127724A (ja) * 1984-07-18 1986-02-07 Nissan Motor Co Ltd 自動車ウインドモ−ル保持構造
JPS61122383A (ja) * 1984-11-15 1986-06-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE3446862A1 (de) * 1984-12-21 1986-07-03 GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München Vorrichtung und verfahren zum vereinzeln von blattgut
JPS61163257A (ja) * 1985-01-14 1986-07-23 Nippon Steel Corp 溶融金属メツキ鋼板の合金化炉
JPS61203652A (ja) * 1985-03-07 1986-09-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0668887B2 (ja) * 1985-07-05 1994-08-31 株式会社日立製作所 記録制御方式
JPS629205A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Mita Ind Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JPS62109554U (ja) * 1985-12-25 1987-07-13
JPS6332844A (ja) * 1986-07-28 1988-02-12 Toshiba Corp 回転陽極形x線管
US5084772A (en) * 1986-10-31 1992-01-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Shading correcting method in image reading device
EP0270884B1 (en) * 1986-11-17 1994-05-04 Mita Industrial Co. Ltd. Document size detecting device
US4743974A (en) * 1986-12-18 1988-05-10 Xerox Corporation Dual scanning array raster input scanner
JPH0546373Y2 (ja) * 1987-01-09 1993-12-03
US4833547A (en) * 1987-04-20 1989-05-23 Nissei Opto Co., Ltd. Portable facsimile equipment and the cover body closing device
JP2610431B2 (ja) * 1987-05-13 1997-05-14 三田工業株式会社 画像処理装置
JP2550358B2 (ja) * 1987-07-22 1996-11-06 三田工業株式会社 長尺紙複写機
US4813660A (en) * 1987-10-29 1989-03-21 Xerox Corporation Multiple plane corrugation-vented bottom vacuum corrugation feeder
US4908719A (en) * 1987-12-26 1990-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanning apparatus with a mechanism to scan both sides of an original
JP2566611B2 (ja) * 1988-04-06 1996-12-25 大日本スクリーン製造 株式会社 平均最大値を利用したシェーディング補正用基準データの生成方法
US5016049A (en) * 1988-06-03 1991-05-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document detecting device for an image forming apparatus
US5267053A (en) * 1988-10-27 1993-11-30 Eastman Kodak Company Automatic reference control for image scanners
JPH0318437A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Aida Eng Ltd プレスのタイミング自動復帰装置
US5111252A (en) * 1989-08-23 1992-05-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrophotographic copying machine with paper feeding and discharge trays
US5040074A (en) * 1990-05-02 1991-08-13 Xerox Corporation Full-width simultaneous read/write copier
US4994943A (en) * 1990-05-14 1991-02-19 Aspenwall John E Cantilevered lighting system
JPH0452781A (ja) * 1990-06-14 1992-02-20 Eastman Kodak Japan Kk 文書読取装置
US5392135A (en) * 1990-10-05 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus having different reading speeds
JP2974825B2 (ja) * 1991-07-17 1999-11-10 株式会社 ピーエフユー 原稿読取装置の給紙装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013934B2 (ja) * 1976-06-29 1985-04-10 キヤノン株式会社 シ−ト材給送装置
JPS628374B2 (ja) * 1978-12-29 1987-02-23 Ricoh Kk
JPH0151414B2 (ja) * 1983-03-18 1989-11-02 Duplo Seizo Kk
JPS61163257U (ja) * 1985-03-12 1986-10-09
JPH0318437Y2 (ja) * 1985-04-04 1991-04-18
JPS61277248A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Hitachi Ltd 画像読取装置の画質判定方法及び装置
JPS61282232A (ja) * 1985-06-05 1986-12-12 Seikosha Co Ltd 給紙ユニツトの着脱装置
JPS61203652U (ja) * 1985-06-12 1986-12-22
JPS62272658A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Pfu Ltd イメ−ジスキヤナ
JPS6332844U (ja) * 1986-08-14 1988-03-03
JPS6279130A (ja) * 1986-09-30 1987-04-11 Toshiba Corp 電子複写機のカセツトケ−ス
JPS63242837A (ja) * 1987-03-31 1988-10-07 Canon Inc カ−ド搬送装置
JPH01126870A (ja) * 1987-11-12 1989-05-18 Toshiba Corp 両面原稿読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043306A1 (fr) * 1999-01-19 2000-07-27 Pfu Limited Introducteur de feuilles
CN101783847B (zh) * 2009-01-20 2012-07-18 崴强科技股份有限公司 自动文件处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0892542A3 (en) 1999-05-12
DE69325225D1 (de) 1999-07-15
DE69330440T2 (de) 2001-11-08
EP0892542A2 (en) 1999-01-20
EP0591543A4 (en) 1994-12-07
EP0892548A2 (en) 1999-01-20
EP0892548B1 (en) 2001-07-11
EP0591543B1 (en) 1999-06-09
US5606430A (en) 1997-02-25
CA2102298C (en) 2001-01-23
DE69325225T2 (de) 1999-12-02
US5504587A (en) 1996-04-02
US5510909A (en) 1996-04-23
US5493417A (en) 1996-02-20
EP0591543A1 (en) 1994-04-13
DE69330440D1 (de) 2001-08-16
US5491567A (en) 1996-02-13
EP0892548A3 (en) 1999-03-31
CA2102298A1 (en) 1993-09-20
US5537219A (en) 1996-07-16
US5537225A (en) 1996-07-16
US5453852A (en) 1995-09-26
US5493422A (en) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993018993A1 (en) Image reader
JPH0986701A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
US7611145B2 (en) Automatic document feeder
US5548411A (en) Facsimile apparatus
US8002264B2 (en) Automatic document feeder
US5060018A (en) Image forming apparatus
US4990952A (en) Image forming apparatus
JP3390170B2 (ja) イメージ読取装置
CA2257652C (en) Image reading apparatus
JP3186426B2 (ja) 原稿読み取り装置
JPH0986763A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP2003040460A (ja) 給紙装置
JPH0986684A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP3495827B2 (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986689A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986717A (ja) ギア及びシート送り装置及び画像読取装置
JPH0986678A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986698A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986722A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0988989A (ja) ジョイント機構及びシート送り装置及び画像読取装置
JPH09110221A (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0986764A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP2000344383A (ja) 画像読取装置
JPH0986720A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0592821A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2102298

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1993906796

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08140161

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1993906796

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1993906796

Country of ref document: EP