JPH0986689A - シート送り装置及び画像読取装置 - Google Patents

シート送り装置及び画像読取装置

Info

Publication number
JPH0986689A
JPH0986689A JP25218395A JP25218395A JPH0986689A JP H0986689 A JPH0986689 A JP H0986689A JP 25218395 A JP25218395 A JP 25218395A JP 25218395 A JP25218395 A JP 25218395A JP H0986689 A JPH0986689 A JP H0986689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
document
sheet
feed
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25218395A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Hoshi
明光 星
Tsuyoshi Yamauchi
強史 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25218395A priority Critical patent/JPH0986689A/ja
Publication of JPH0986689A publication Critical patent/JPH0986689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単にピックアップ等を交換し得るようにす
る。 【解決手段】 積載されたシートを一枚ずつ分離して搬
送するシート送り装置において、シートを給送するため
のピックアップローラと、前記ピックアップローラによ
って給送されたシートを給送するためのフィードローラ
と、前記フィードローラによって給送されるシートに作
用してシートを分離するための分離部材とを有し、前記
ピックアップローラ及びフィードローラを同一の軸受部
材に回転可能に支持すると共に、前記軸受部材に設けた
係止爪を取付部材の係止穴に係止して取り外し可能に装
着したことを特徴としてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原稿等のシートを搬
送するシート送り装置及び該シート送り装置を用いた画
像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、プリンタや複写機、或いはファク
シミリ装置等においては複数枚セットした原稿や記録シ
ートを一枚ずつ分離搬送するためのシート送り装置が広
く使用されている。このようなシート送り装置にあって
は、ピックアップローラによってシートを給送すると共
に、フィードローラ及び該ローラにシートを押圧させる
分離パッドとの協働作用によって給送されたシートを一
枚ずつ分離して搬送するように構成しているのが一般的
である。
【0003】例えば、図48に示すように、原稿送り装置
のフレームに回転可能に固定された揺動中心軸600 に上
部開閉ガイド601 が揺動可能に取り付けられ、このガイ
ド601 にフィードローラ602 及びピックアップローラ60
3 が取り付けられ、それぞれの回転軸と揺動中心軸600
とがベルト604 、605 によって連結され、駆動力が伝達
されるようになっている。
【0004】これにより、揺動中心軸600 に伝達された
駆動力がベルト604 、605 を介してフィードローラ602
及びピックアップローラ603 に伝達される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成にあってはフィードローラ602 やピックアップローラ
603 を交換する場合には、上部開閉ガイド601 を開き、
次にベルト604 、605 を取り外し、次に各ローラ軸を抜
くことにより初めてフィードローラ602 等を取り外すこ
とが可能となり、前記と逆の手順によって組み立てるも
のである。このため交換作業に手間がかかり、面倒であ
った。
【0006】これを改善するために、ピックアップロー
ラやフィードローラをユニット化し、このローラユニッ
トを着脱可能としたものもあるが、交換作業が多段階に
わたったり、ローラユニットを取り外す準備作業や特別
な工具が必要であったりしたために、ピックアップロー
ラ等を簡単に交換することが困難であった。
【0007】本発明は従来の上記課題を解決するもので
あり、その目的とするところは、簡単にピックアップロ
ーラ等を交換し得るシート送り装置及びこれを用いた画
像読取装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、積載されたシートを一
枚ずつ分離して搬送するシート送り装置において、シー
トを給送するためのピックアップローラと、前記ピック
アップローラによって給送されたシートを給送するため
のフィードローラと、前記フィードローラによって給送
されるシートに作用してシートを分離するための分離部
材とを有し、前記ピックアップローラ及びフィードロー
ラを同一の軸受部材に回転可能に支持すると共に、前記
軸受部材に設けた係止爪を取付部材の係止穴に係止して
取り外し可能に装着したことを特徴としてなる。
【0009】上記構成にあっては、特別な工具を用いる
ことなく、軸受部材の係止爪を外すだけで簡単にフィー
ドローラとピックアップローラを取り外すことが出来
る。
【0010】
【発明の実施の形態】次に本発明に係る一実施形態であ
るシート送り装置及びこれを用いた画像読取装置につい
て説明する。
【0011】〔第1実施形態〕この本実施形態に係るシ
ート送り装置として原稿を送る原稿送り装置を用いた画
像読取装置を例にとって説明する。図1及び図2に示す
ように、原稿送り装置1と、読取手段としてのフラット
ベッドスキャナ2とを組み合わせてなる。
【0012】{全体構成}まず、図1を参照して画像読
取装置の全体構成を説明すると、これは給紙トレイ3に
原稿を載置してセットし、読み取り開始スイッチを入れ
る、又は後述の図43に示したコンピュータや図示しない
コンピュータネットワークからの読み取り開始信号が入
力されると、その原稿はピックアップローラ8によって
給送されると共に、フィードローラ9及びリタードロー
ラ10によって一枚ずつ分離給送され、且つ引き抜きロー
ラ21及び送りローラ23によって読取部へ搬送される。そ
して、この原稿が読取部を搬送される間にスキャナ2に
よって原稿記載情報を流し読みによって読み取る。
【0013】読み取り後の原稿は排紙ローラ30によって
搬送され、除電針32で除電されつつ排紙トレイ39へと排
出される。
【0014】尚、この画像読取装置は前記のように原稿
送り装置1によって原稿を自動的に送り込むと共に読み
取ることが出来るが、原稿送り装置1とスキャナ2とは
図2に示すように、原稿送り装置1の端部に設けた脚34
がスキャナ2に設けた嵌合穴に嵌合して結合しており、
この脚34は図1に示すように軸35を中心に回動可能にな
っているために、原稿送り装置1を下部のスキャナ2に
対して回動可能である。このため、図3に示すように、
原稿送り装置1を開いてスキャナ2のプラテンガラス40
を露出させ、このガラス40上に直接原稿を載置して読み
取るようにすることも可能となっている。
【0015】次にこの原稿送り装置を有する画像読取装
置の各部の構成について順次説明する。
【0016】{原稿送り装置のストッパの機能}120 は
補助トレイ手段としてのストッパであり、原稿送り装置
1の下部側のトレイ手段(本実施形態では排紙トレイ3
9)に突設して設けられており、該トレイ手段に積載載
置される原稿の搬送方向の長さに応じて引き出し可能な
構成となっている。従って、原稿の搬送方向長さが長い
場合には前記ストッパ120 をトレイ手段から所定量引き
出すことで、該トレイ手段から原稿の先端が垂れ下が
り、床やテーブル等に落下してしまうのを防止してい
る。
【0017】更に前記ストッパ120 は、下部側のトレイ
手段である排紙トレイ39に突設して設けてあり、スキャ
ナ2の上部に開閉可能に取り付けられた原稿送り装置1
を図3に示すように開くときに把手として機能するよう
になっている。
【0018】図4は前記ストッパ120 を下面側から見た
拡大図である。前記ストッパ120 の下面側にはカバー13
7 が設けられており、該カバー137 には指かけ突起部13
1 が図に示すように設けられている。これにより、使用
者がストッパ120 に手をかけて原稿送り装置1を開閉さ
せるときに、確実に握ることが出来、誤って手を滑らせ
るようなことを防止することが出来る。
【0019】このように下部側に設けたトレイ手段に補
助トレイ手段としてのストッパ120を突設して設け、そ
れを把手として用いることで、確実に原稿送り装置1の
開閉操作をすることが出来、これにより、使用者が誤っ
て手を滑らせてしまうことを防止することが出来る。
【0020】尚、本実施形態では、上部側のトレイ手段
である給紙トレイ3から原稿を一枚ずつ分離給送し、読
み取り終了後下部側のトレイ手段である排紙トレイ39に
排出する原稿送り装置1において、前記下部側の排紙ト
レイ39に補助トレイ手段としてのストッパ120 を設けた
構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えば図示していないが、下部側のトレイ手段で
ある給紙トレイから原稿を一枚ずつ分離給送し、読み取
り終了後に上部側のトレイ手段である排紙トレイに排出
する原稿送り装置において、前記下部側の給紙トレイに
補助トレイ手段としてのストッパ120 を設けた構成とし
ても、前述した効果と同様の効果が得られる。
【0021】{給紙トレイ}図1において、3はトレイ
手段としての原稿給紙トレイであり、原稿送り装置1の
上部側に開閉可能に取り付けてある。これは、下部側の
トレイ手段である排紙トレイ39に小サイズの原稿が排紙
されたときに、その原稿を取り出し易くするのと、排紙
側のジャム時にジャム原稿を取り除き易くするための工
夫である。
【0022】しかしながら、スキャナ2に対して原稿送
り装置1が開閉可能であり、且つ該原稿送り装置1に対
してトレイ手段(本実施形態では給紙トレイ3)が開閉
可能な構成の画像読取装置の場合、特に本実施形態のよ
うに原稿送り装置1全体の開閉方向と給紙トレイ3の開
閉方向が同一方向の画像読取装置の場合、原稿送り装置
1の開閉を行うとその勢いで、給紙トレイ3も図3に示
すように不必要に開く可能性がある。
【0023】そこで、本実施形態ではこれを防止するた
めに、スキャナ2に対して原稿送り装置1が開閉可能で
あり、且つ該原稿送り装置1に対してトレイ手段(本実
施形態では給紙トレイ3)が開閉可能な画像読取装置に
おいて、特に本実施形態のように原稿送り装置1全体の
開閉方向と給紙トレイ3の開閉方向が同一方向の画像読
取装置において、前記原稿送り装置1と給紙トレイ3と
を弾性的に係合させるための係合手段を前記両者1,3
間に配設し、原稿送り装置1の開閉動作によって給紙ト
レイ3が開閉しないように構成している。
【0024】図5及び図6を用いて前記係合手段の構成
について詳しく説明する。図5は給紙トレイ2の先端側
を裏から見た部分拡大図であり、図6は外装カバー部の
展開図である。
【0025】前記係合手段は、弾性突起246 を有する弾
性部材248 (スナップフィット部材)と、該弾性突起24
6 が弾性係合する係合凹部247 とからなり、本実施形態
では図5及び図6に示すように、給紙トレイ3側に前記
弾性部材248 を取り付け、原稿送り装置1側に前記係合
凹部247 を設け、両者の弾性係合により原稿送り装置1
の開閉動作によって給紙トレイ3が開閉動作しないよう
にしている。
【0026】図5において、248 は樹脂で成形された略
U字型の弾性部材であり、原稿送り装置1側の係合凹部
247 と係合する弾性突起246 が一体成形されている。こ
の弾性部材248 は、図5に示すように、原稿給紙トレイ
3の裏側に設けたリブの間に挟まれるように取り付けら
れている。
【0027】また、前記弾性部材248 を給紙トレイ3裏
側のリブ間に取り付けた時に、該弾性部材248 が回転し
ないように、原稿給紙トレイ3の裏側の所定位置には回
転防止リブ249 が設けてあり、更に弾性突起246 と嵌合
する穴が設けてある。
【0028】従って、前記弾性部材248 を図5に示すよ
うに前記給紙トレイ3に取り付け、該弾性部材248 の弾
性突起246 が係合する相手部材に押さえられることによ
りスナップフィット機構として機能するようになってい
る。
【0029】一方、図6に示すように、原稿送り装置1
の外装カバー210 には、前記給紙トレイ3に取り付けら
れたスナップフィット機構として機能する弾性部材248
の弾性突起246 が係合する係合凹部247 が設けてあり、
更に原稿給紙トレイ3を突き当て支持するための突き当
てリブ159 が設けてある。
【0030】尚、図5及び図6では、前記係合手段をな
す、弾性突起246 を有する弾性部材248、係合凹部247
、及び突き当てリブ159 を幅方向片側にしか図示して
いないが、同様の構成の係合手段を幅方向中央部を基準
にして反対側にも対称的に設けている。
【0031】上記構成により、前記給紙トレイ3の裏面
に取り付けた弾性部材248 の弾性突起246 を原稿送り装
置1の外装カバー210 の係合凹部247 に係合させること
により、原稿送り装置1を開いても給紙トレイ3が不用
意に開いてしまうのを防止することが出来る。更に前記
弾性部材248 はスナップフィット機構として機能するよ
うになっているため、使用者が前記給紙トレイ3を持ち
上げるだけで前記弾性部材248 の弾性突起246 と係合凹
部247 との係合は容易に解除され、排紙トレイ39に排出
された小サイズ原稿の取り出しや、排紙部でのジャム処
理作業を容易に行うことが出来る。
【0032】(サイド規制ガイド)また、前記給紙トレ
イ3には図6に示すように、原稿の幅方向両側に1対で
設けたサイド規制ガイド4が設けてある。このガイド4
は、給紙トレイ3に給紙方向と直角方向にスライド可能
に取り付けてあり、原稿を給紙方向と直角方向から押さ
え込み斜行することを防いでいる。
【0033】このサイド規制ガイド4は、図6に示すよ
うに、原稿給紙トレイ3の裏側に設けたラックギア266
に係合されており、ラックギア206 とサイド規制ガイド
4との結合はクリップ205 で行われている。そして、ラ
ックギア206 は原稿給紙トレイ3の裏側に設けられたボ
ス部に回転可能に支持されたピニオンギア207 に各々係
合している。これにより1対のサイド規制ガイドはセン
タを基準に互いに反対方向にのみ移動可能に構成されて
いる。
【0034】尚、原稿給紙トレイ3の裏側には前記ラッ
クギア206 やピニオンギア207 等を覆うためのラックギ
アカバー208 が設けられている。このラックギアカバー
208はピニオンギア207 の抜け止めも兼ねるようにピニ
オンギア押さえ用のボス部が設けられている。これによ
り従来設けていたピニオンギア脱落防止用のネジが不要
になりコストダウンが図られている。
【0035】原稿給紙トレイ3の裏面は排紙される紙の
上カール押さえガイドも兼ねているので、ラックギアカ
バー208 は、その時に紙が突っかかるのを防止する働き
もしている。
【0036】前記サイド規制ガイド4は略コの字形状を
しており、原稿を上側から押さえる屋根部154 が設けて
あり、原稿端部が浮き上がって斜行してしまうことを防
止している。本実施形態の屋根部154 は、調節手段によ
って原稿の積載量やカールの形状やカールの大きさによ
り、原稿給紙トレイ3の原稿載置面との距離を3段階に
選択変更可能になっている。
【0037】前記調節手段の構成を図7及び図8を参照
して説明する。図7はサイド規制ガイド4の斜視説明図
であり、図8は図7を横から見た側面図である。図8に
示すように、前記カール押さえ屋根部154 の一方端は軸
252 によって規制ガイド4に対して回動可能に取り付け
てあり、押さえ屋根部154 の他方端である回動端部には
高さ位置決め用の位置決め突起301 が設けてある。そし
て、規制ガイド4の垂直壁には前記位置決め突起301 が
係合するためのクリック固定穴300 が設けてある。この
固定穴300 は本実施形態では高さ方に三箇所設けてあ
り、各固定穴300間は位置決め突起301 の直径よりも狭
く、且つ位置決め突起301 が強制通過可能な溝によって
連結している。これにより、位置決め突起301 は三個の
固定穴300の何れかに係合可能であり、係合する固定穴3
00 を変えることによって押さえ屋根部154 の高さを変
えることが出来る。
【0038】図9は原稿のカールの状態を示す断面図で
あり、(a) に示すように、折り目がある原稿(例えば3
つ折りされた手紙を開いたような場合)や、(b) に示す
ように、高湿度環境で吸湿してカールした原稿を給紙す
る場合で、且つ原稿枚数が少ない場合は、押さえ屋根部
154 が高い位置にあるとカールを押さえつけることが出
来ず、サイド規制ガイド4による原稿の幅方向からの押
さえが充分にならない。このときは、前記位置決め突起
301 が係合する固定穴300 を低い位置に変えて押さえ屋
根部154 の高さを低くすることにより、カールした原稿
を最適に押さえることが出来、斜行の発生を防止するこ
とが出来るものである。
【0039】前記原稿給紙トレイ3は両側に設けた支持
ピン203 (図6参照)を、係合穴5に対して回動可能に
取り付けてあり、排紙トレイ39上の原稿を取り出す場合
や、ジャム処理を行う場合に給紙トレイ3を開くことが
出来るようにしている。尚、前記係合穴5は、原稿送り
装置1の右側板211 と左側板212 に設け、且つ両側板21
1,212 の外側に出っ張り方向が来るように加工したバ
ーリング穴である。
【0040】{上部開閉ガイド}前記給紙トレイ3上に
載置された原稿はピックアップローラ8等によって送り
出されるが、この原稿の上側を上部開閉ガイド6によっ
てガイドするようにしている。この上部開閉ガイド6
は、図1に示すように、揺動中心軸7によって原稿送り
装置1に対して回動可能に取り付けられていると共に、
この上部開閉ガイド6には後述するピックアップローラ
8及びフィードローラ9が組み付けられている。そし
て、前記揺動中心軸7は前記組み付けられたピックアッ
プローラ8及びフィードローラ9へ駆動力を伝達するた
めの駆動軸にもなっている。
【0041】また、図1に示すように、上部開閉ガイド
6の回動元部近傍には板バネ37が設けてある。この板バ
ネ37は原稿送り装置1をコントロールするための電気基
板36に取り付けられたスイッチ(図示せず)を動作させ
るものであり、上部開閉ガイド6が閉じた状態では該ガ
イド6に設けた突起部26が前記板バネ37を押圧し、該バ
ネ37が前記スイッチを押圧する。一方、上部開閉ガイド
6を開くと、前記突起部26が板バネ37から離隔し、板バ
ネ37がスイッチを押圧しなくなる。これによって上部開
閉ガイド6の開閉状態を検出し、ジャム処理等のために
上部開閉ガイド6が開いた状態では原稿送り装置1の動
作を停止させるように制御するものである。
【0042】更に、前記上部開閉ガイド6には、図1に
示すように、給紙トレイ3に原稿が載置されているか否
かを検出するためのセンサレバー12が回動可能に取り付
けてある。このセンサレバー12は給紙トレイ3に原稿が
ない状態ではフォトインタラプタ20の光路を遮断する位
置にあり、給紙トレイ3に原稿をセットすると原稿によ
ってフォトインタラプタ20の光路から逃げた位置に回転
するようになっている。
【0043】{ピックアップローラ}次にピックアップ
ローラ8は給紙トレイ3に積載載置された原稿を上から
順に装置内部に送り出すローラであり、上部開閉ガイド
6に回転可能に支持されたローラ軸に所定間隔を隔てて
2個のローラを取り付けて構成している。
【0044】また前記ピックアップローラ8の下方に
は、給紙ごとにピックアップローラ8に対して原稿を押
しつけるための上下揺動トレイ13が設けてある。この揺
動トレイ13は回転支軸14を中心に図1の実線でしめす下
降位置と、破線で示す上昇位置に回動可能であり、後述
するレバーと回転カム及び回転カムを駆動するモータに
より昇降駆動するようになっている。尚、揺動トレイ13
は図示しない付勢バネによって上方へ引っ張られてお
り、揺動トレイ13の上昇は前記付勢バネに引張によって
行われ、前記付勢バネの力に逆らった下降は前記回転カ
ムの回転によって行うようにしている。この揺動トレイ
13によって載置された原稿がピックアップローラ8に押
しつけられるため、原稿束の厚みにかかわらず最上位の
原稿は最適な力でピックアップローラ8と圧接する。
【0045】(上下揺動トレイの揺動機構)ここで前記
上下揺動トレイ13を揺動させるための回転カム142 の構
成について図10及び図11を参照して説明する。図10にお
いて、140、141 はそれぞれ第1カムセンサ、第2カムセ
ンサで、原稿送り装置のフレームに固定してある軸145
を回転中心として矢印148 方向へ回転する回転カム142
の第1カム 146によってON/OFFするようになって
いる。
【0046】またレバー143 は軸14によって軸承されて
いる上下揺動トレイ13を昇降をさせるものであり、回転
支軸に固定され、且つ付勢バネ144 によって常に上昇方
向に付勢されいる。そして、前記軸14を中心として回転
カム142 の第2カム147 によって揺動されるようになっ
ている。
【0047】即ち、回転カム142 はカムセンサ 140,14
1 のON/OFFと、上下昇降トレイ13の昇降の2つの
作業を、別々のカム146 と147 で同時に行うものであ
る。
【0048】前記回転カム142 はDCモータ202 に取り
付けたウォームギア139 と、回転カム142 に一体に設け
たホイールギア(図示せず)で係合している。また149
は、前記第1カムセンサ140 及び第2カムセンサ141 が
停止すべきカムの頂点を示している。
【0049】上記構成において、まずDCモータをON
してカムを矢印148 方向に回転させる。すると今までO
Nだった一方のカムセンサがOFFになり他方のカムセ
ンサがOFFからONになる。そしてカムセンサのレバ
ーのカム146 との接触点がカムの頂部149 の位置で止ま
るようにDCモータをOFFする。このようにして回転
カム142 を約半回転毎に停止させることが出来る。
【0050】その結果、軸14に軸承されている上下揺動
トレイ13を上昇位置と下降位置に停止させることが出来
る。
【0051】また図10に示す150 はカムの頂点と頂点を
つなぐつなぎカム面であり、この面150 は対向する部分
よりも滑らかになっている。これは回転カム142 が矢印
148方向に回転したときに、カムセンサ140 のレバーが
カウンターに当たりレバーが破損するのを防止するため
に設けたものである。
【0052】尚、DCモータをOFFしてから実際にカ
ム142 が停止するまでの時間は、装置のロット等でばら
つくので、電源ONの時にカムを一回転以上回転させて
DCモータの特性を学習するようにしている。このデー
タに基づいてカム頂部149 とカムセンサレバーの接触点
が一致するようなタイミングを割り出し、DCモータを
OFFさせるように構成している。
【0053】(イコライズプレート)前記構成によって
上下揺動トレイ13は回転支軸14を揺動中心として、図12
の矢印52に示す方向に揺動し、原稿をピックアップロー
ラ8に当接させて所定のタイミングで搬送可能とする。
この上下揺動トレイ13には、図12に示すように、主載置
部材となる上下揺動トレイ13に補助載置部材となるイコ
ライズプレート51が取り付けられており、このイコライ
ズプレート51はピックアップローラ8との当接部分54、5
5 に均等に力が加わるように、上下揺動トレイ13上に設
けられた揺動軸302 を中心に矢印53に示す方向に揺動す
るように取り付けられている。
【0054】更に前記イコライズプレート51の動作を確
実にするために、上下揺動トレイ13とイコライズプレー
ト51との間には、所要の段差dが設けられ、上下揺動ト
レイ13の平坦な原稿載置面に対してイコライズプレート
51の平坦な原稿載置面がピックアップローラ8側に近く
なるように構成している。尚、本実施形態では前記段差
dを約1mm に設定している。
【0055】前記段差dを設けた理由を説明すると、原
稿がカールしている場合、図13に示すように、上部開閉
ガイド6と上下揺動トレイ13との間にカールした原稿を
挟み込んでカールを矯正してから、給紙する必要があ
る。しかし原稿のカールが大きい場合に、ピックアップ
ローラ8への接触より早く上部開閉ガイド6へ上カール
部分が接触するようになり、ピックアップローラ8への
加圧力よりも上部開閉ガイド6への加圧力が大きくな
り、ピックアップローラ8への加圧力が不十分になって
給紙できなくなってしまう現象が発生する。
【0056】そのために、本実施形態では前記のように
ピックアップローラ8の対向部のイコライズプレート51
を上下揺動トレイ13よりも約1mm 高い位置(ピックアッ
プローラ8に近い位置)に配置している。
【0057】前記段差dは低すぎると効果がなく、また
高すぎるとカール矯正効果が少なくなる。従って、本実
施形態のように原稿積載厚みを約13mm程度に想定してい
る場合は前記段差dを0.5mm 〜3mm 程度に設定するのが
最適である。
【0058】もしも、前記段差dを5mm 以上にするとカ
ールを挟み込んで給紙前に平面状に矯正する効果がなく
なってしまう。また、原稿積載許容高さが5mm 減ってし
まうため、原稿の最大積載枚数スペックを満足できなく
なるという事態も生ずる。
【0059】また、本実施形態では前記ピックアップロ
ーラ8の下端と上下揺動トレイ13の上面との距離を6mm
〜20mmに設定している。
【0060】尚、図13に以上の様子を示した。上カール
した原稿253 は上部開閉ガイド6と上下揺動トレイ13の
間に挟まれて矯正される。そして、イコライズプレート
51は上下揺動トレイより高い位置にあるのでピックアッ
プローラ8への原稿253 の押圧が確実に行える。また、
イコライズプレート51の幅方向の長さは、ピックアップ
ローラ8の幅とほぼ同一なので揺動中心軸302 を中心に
図13のように傾いても幅方向端部の上下移動距離は小さ
く、よってピックアップローラ8の下方接線と上部開閉
ガイド6との段差は小さな距離でも動作可能となってい
る。
【0061】尚、本実施形態では図13に示したように、
この段差を約2mmとしている。
【0062】更に、これによりピックアップローラ8へ
の押圧力のバランスを保てるので斜行を防止することも
可能となっている。
【0063】尚、本実施形態では前述したようにイコラ
イズプレート51の高さが上下揺動トレイ13の面よりも段
差dを有する位置に取り付けるようにしたが、イコライ
ズプレート51を図14に示すように構成し、該プレート51
の原稿載置面の高さを上下揺動トレイ13の原稿載置面と
略同一高さに取り付けるようにしても同様の効果を得る
ことが出来る。図14に示すイコライズプレート51にはピ
ックアップローラ8の対向部にのみ原稿の押し上げ突起
部51aが設けてあり、この突起部51aはプレート51の面
に対して前記段差dに相当する高さを有するように構成
してある。更に前記押し上げ突起部51aの原稿搬送方向
上流側は徐々に立ち上がるようになっており、原稿をス
ムーズにガイドし得るようにしている。このようにして
も突起部51aが本実施形態における段差dに相当するた
めに本実施形態のイコライズプレートの場合と同様の効
果が得られるものである。
【0064】{フィードローラ及びリタードローラ}次
にフィードローラ9及びリタードローラ10はピックアッ
プローラ8によって送り出された原稿を一枚ずつ分離し
て給送する分離給送手段を構成するものである。
【0065】フィードローラ9は、図1に示すように、
上部開閉ガイド6の揺動中心軸7に固定されたプーリか
らベルト42を介して原稿給送時に原稿を給送する方向に
回転するように直接駆動される。尚、前記フィードロー
ラ9に伝達された駆動力はベルト43を介してピックアッ
プローラ8に伝達され、該ローラ8が回転する。
【0066】リタードローラ10は原稿を前記フィードロ
ーラ9に押圧すると共に、原稿給送時に原稿を給送方向
と逆方向に送るように回転する分離部材を構成するもの
であり、リタードローラ10の両端は2個のリタードロー
ラ支持レバー16によりフィードローラ9に押圧する方向
に移動可能に支持されており、バネ19により所定の圧力
でフィードローラ9に圧接されている。
【0067】リタードローラ支持レバー16は、図15及び
図16に示すように、L字形状をしており、屈曲部におい
て装置全体フレームに固定された軸15を中心に回転可能
に支持され、一方端部にリタードローラ10を回転可能に
支持し、他方端において2個のリタードローラ支持レバ
ー16を連結する軸17が取り付けられている。この軸17は
長手方向略中央部分において押圧レバー18によって押圧
されている。
【0068】前記押圧レバー18は軸15を中心に回動可能
に支持されており、回動側には引張バネ19が係止して図
15の右方向に引っ張っている。これにより、リタードロ
ーラ10がフィードローラ9に圧接するようになってい
る。尚、この押圧レバー18には前記バネ19を掛ける切り
欠き部83が3箇所設けてあり、バネ19を掛ける位置を変
更することによってフィードローラ9に対するリタード
ローラ10の圧接力を調節出来るようになっている。
【0069】前記リタードローラ10は、図17に示すよう
に、スラスト方向に移動可能で図の矢印A方向に付勢さ
れた軸111 によって回転可能に支持され、その上部には
リタードローラカバー112 が取り付けられている。この
リタードローラカバー112 は原稿の下面をガイドする下
ガイド81に着脱可能であって、下ガイド81に組み込んだ
ときに壁113 により前記軸111 のスラスト方向の動きを
規制し、リタードローラ10の保持動作を確実にして振動
や衝撃が加わってもリタードローラ10が脱落しないよう
にしている。このリタードローラカバー112 を取り外す
ことによってリタードローラ10の交換を可能としてい
る。
【0070】{引き抜きローラ及び送りローラ}前記フ
ィードローラ9及びリタードローラ10によって1枚に分
離された原稿は引き抜きローラ21と、該ローラ21に板バ
ネ(上部開閉ガイド6に取り付けられている)11によっ
て圧接したアイドラコロ22によってニップされて搬送さ
れる。
【0071】本実施形態では、図1に示すように、フィ
ードローラ9とリタードローラ10の分離ニップから引き
抜きローラ21とそのアイドラコロ22のニップまでの距離
を短くし、且つサイド規制ガイド4の長さを上記の距離
より3倍以上に長く構成ている。これにより、原稿は斜
行する前に引き抜きローラ21とアイドラコロ22にニップ
されるため、従来のように特別にレジストローラ対を設
けなくても原稿が斜行することがない。また、レジスト
ローラ対による斜行とりのようにレジストループを作る
必要がないために、短い紙パスでとてもレジストループ
を作れない名刺のような超厚紙でも給紙することが可能
となっている。また紙先端が直線でない原稿(例えば先
端側をちぎった原稿等)も斜行することなく給紙可能で
ある。
【0072】前記引き抜きローラ21によって搬送された
原稿は更に搬送方向下流に位置する原稿送りローラ23及
び該ローラ23にバネ25によって付勢されたアイドラコロ
24によって原稿読取部へと搬送される。尚、前記バネ25
は、図1に示すように、フレームの支点27に回動自在に
支持され、上部開閉ガイド6先端の突起部26により図の
点線の位置から実線の位置まで撓ませられ、アイドラコ
ロ24を原稿送りローラ23方向に付勢している。このた
め、原稿がジャムした時には、上部開閉ガイド6を上方
に開いて開放することによりバネ25が点線の位置に移動
する。これにより、アイドラコロ24の付勢力がなくな
り、ジャム原稿が取り易くなる。
【0073】(フィードローラ、引き抜きローラ等の間
隔)また、図18及び図19(図18及び図19は搬送経路で展
開した図であり、図19において原稿搬送方向からみると
引き抜きローラ21と送りローラ22と位置を逆に示してい
る)に示すように、本実施形態ではフィードローラ9、
リタードローラ10、引き抜きローラ21、原稿送りローラ
23はそれぞれ原稿幅方向に2個のローラ対で構成してお
り、それぞれのローラ対の原稿幅方向の関係を見てみる
と、2個の引き抜きローラ21間の距離は前記2個のフィ
ードローラ9間の距離よりも小さく、また前記2個の原
稿送りローラ23間の距離は前記2個の引き抜きローラ21
間の距離よりも大きく構成している。尚、2個のリター
ドローラ8間の距離は2個のフィードローラ間の距離と
同一である。
【0074】これは、もしも2個のフィードローラ9よ
り2個の引き抜きローラ21間の幅の方を広く構成すると
toe in搬送状態になり、40g /m 2 程度の薄い原稿を搬
送した場合、その原稿先端が波打ち状態になってしまう
という問題が発生するおそれがある。
【0075】そして、最悪はフィードローラ9の直後に
出来た波打ちにより紙詰まり、すなわちジャムが発生す
るおそれがある。
【0076】これは、フィードローラ9に対向するリタ
ードローラ10が常に原稿を押し戻す方向に一定トルクで
付勢されているため、原稿に一定のブレーキ力が加わる
ことによる。
【0077】フィードローラ9とリタードローラ10によ
る分離ニップよりも下流の引き抜きローラ21間の幅が分
離ニップの幅より広いと、原稿の搬送方向の真ん中にブ
レーキ力が、そして搬送方向両側に搬送力が作用するこ
とになる。
【0078】つまり、ブレーキ力のベクトルと搬送力の
ベクトルが一直線上に無いので原稿の内部に引っ張り力
以外の力が発生してしまう。具体的には原稿の先端側に
圧縮力が作用する。これをtoe in搬送状態という。
【0079】原稿が厚い場合はこのようになってもあま
り問題は発生しないが、ファックスの感熱紙や薄紙のよ
うに腰の弱い原稿では、先端側の圧縮力に原稿が耐えら
れず、座屈して皺が発生してしまう。
【0080】これを避けるには、搬送力をブレーキ力よ
りも狭くすればよい。こうすると、先端側には圧縮力で
は無く引っ張り力が作用するため、例え薄紙でも座屈す
ることは無くなる。これは、紙やプラスチックシート等
からなる原稿は引っ張り力に対しては圧縮力よりも耐性
があるからである。このような状態をtoe out 搬送状態
という。
【0081】しかし、2個の原稿送りローラ23間の幅ま
で、2個の引き抜きローラ21間の幅と同じ狭いままにす
ると原稿の斜行が発生し易くなり、逆に弊害が発生して
しまう。
【0082】これは幅の狭いローラでは、ほんの少しの
左右の搬送速度の差で大きな斜行になるからである。こ
の弊害を防止するために、本実施形態では2個の原稿送
りローラ23間の幅を2個の引き抜きローラ21間の幅より
も広くしている。
【0083】上記のようにフィードローラ対9、引き抜
きローラ対21、送りローラ対23の幅を前記のように構成
することにより、薄い原稿であっても座屈させることな
く、且つ斜行させることなく搬送することが出来るもの
である。
【0084】{駆動伝達}次に前記リタードローラ10、
フィードローラ9、ピックアップローラ8等への駆動力
の伝達構成について、図18、図19及び図20を参照して説
明する。尚、図20は上部開閉ガイド6のユニットの構成
部品を示した斜視図である。
【0085】図18及び図19に示すように、駆動モータで
あるステップモータ99の軸ギア100からアイドラギア9
8、アイドラギア97、引き抜きローラ21の軸82の一方端
に取り付けたギア62の順でギア列が噛合している。
【0086】また前記軸82の他方端に取り付けたギア63
からアイドラギア64、送りローラ23の軸の一方端に取り
付けたギア65の順でギア列が噛合している。更に前記ギ
ア63はトルクリミッタ67と連結したギア66と噛合してい
る(図18参照)。
【0087】前記送りローラ23の軸の他方端には電磁ク
ラッチ61が取り付けてあり、このクラッチ61のON/O
FFによって図1に示す上部開閉ガイドの揺動中心軸7
を選択的に駆動するようにしている。即ち、電磁クラッ
チ61のギアからアイドラギア96、アイドラギア90、中心
軸7の一方端に取り付けたギア78の順でギア列が順に噛
合しており、電磁クラッチ61はONすると駆動力をギア
96へ伝達し、OFFするとギア96へ駆動力を伝達しな
い。
【0088】また前記中心軸7とフィードローラ9及び
ピックアップローラ8の軸にはそれぞれベルトプーリ59
が取り付けてあり、これらの間にベルト42,43が掛け渡
されている。
【0089】リタードローラ11はリタードローラ芯70に
よって保持され、このローラ芯70を支える軸71はパイプ
部材68とユニバーサルジョイント機構によって連結し、
且つパイプ部材68はトルクリミッタ67と連結している。
トルクリミッタ67には前記ギア66によって常に原稿給紙
方向とは逆の、原稿を押し戻す方向に駆動が与えられて
いる。
【0090】従って、ステップモータ99が駆動される
と、その駆動力はギア100 →アイドラギア98→アイドラ
ギア97→ギア62→ギア63→ギア66(図18参照)→トルク
リミッタ67→リタードローラ芯70の順に伝達され、リタ
ードローラ10に一定の回転トルク(本実施形態では 300
g・cm)が伝達される。このリタードローラ10へ伝達さ
れる回転方向(加えられる一定トルクの方向)は、電磁
クラッチ61のON/OFFに関わらず、原稿を原稿給紙
トレイ3へ戻す方向である。
【0091】次にフィードローラ9にはステップモータ
99の駆動力がギア100 →ギア98→ギア97→ギア62→軸82
→ギア63→アイドラギア64→ギア65→原稿送りローラ23
の軸→電磁クラッチ61へと伝達される。そして、電磁ク
ラッチ61がONすると、その駆動力はギア96→アイドラ
ギア90→ギア78→揺動中心軸7→軸7に取り付けたベル
トプーリ59→ベルト42→フィードローラ9の軸に取り付
けたベルトプーリ59→フィードローラ9へと伝達され
る。この時のフィードローラ9の回転方向は原稿を給紙
下流側に搬送する方向である。
【0092】一方、前記電磁クラッチ61がOFFする
と、フィードローラ9はフリー状態になる。このときス
テップモータ99が駆動状態にあると、フィードローラ9
に圧接しているリタードローラ10は前述の通り給紙方向
と逆方向に駆動されているので、フリー状態のフィード
ローラ9はリタードローラ10に従って連れ回る。即ち、
フィードローラ9は電磁クラッチ61がONすると原稿を
給紙する方向に回転し、電磁クラッチ61をOFFすると
リタードローラ10に連れ回って原稿を原稿給紙トレイ3
へ戻す方向に回転する。
【0093】またピックアップローラ8への駆動力は、
前記フィードローラ9へ伝達された駆動力がベルト43→
ベルトプーリ59→ワンウェイクラッチ89→ピックアップ
ローラ軸86→ピックアップローラ8へと伝達される。こ
こで前記ワンウェイクラッチ89はフィードローラ9が給
紙方向に回転するときにピックアップローラ軸86にロッ
ク状態となって駆動力を伝達し、フィードローラ9が給
紙方向と逆方向に回転するときはフリー状態となって駆
動力をピックアップローラ軸86へ伝達しないものであ
る。
【0094】フィードローラ9は前述のように、電磁ク
ラッチ61のON/OFFにより回転方向が切り変わる。
従って、電磁クラッチ61がONすると(フィードローラ
9が給紙方向に回転する場合)、ワンウェイクラッチ89
がロック状態となってピックアップローラ8はフィード
ローラ9と同一方向(給紙方向)に回転駆動され、原稿
が給送される。このとき、図1の上下揺動トレイ13が連
動して動作する。即ち、電磁クラッチ61のONに先だっ
て上下揺動トレイ13が上昇し、電磁クラッチ61がOFF
する前に上下揺動トレイ13が下降する。
【0095】一方、電磁クラッチ61がOFFすると(フ
ィードローラ9が給紙方向と逆方向に回転する場合)、
ワンウェイクラッチ89がフリー状態になるのでピックア
ップローラ8へは駆動が伝達されない。このためにピッ
クアップローラ8は停止したままとなる。
【0096】尚、フィードローラ9が給紙方向と逆方向
に回転するときに、ワンウェイクラッチ89のフリートル
クによってピックアップローラ8が給紙方向と逆方向に
回転してしまうと、原稿をピックアップローラ8と原稿
の接触点により上流側まで搬送してしまい、給紙出来な
くなってしまうおそれがある。これを防止するために、
本実施形態ではピックアップローラ8が給紙方向と逆方
向には回転しないように一方向ブレーキとして別のワン
ウェイクラッチ89′を設けている。
【0097】これによりフィードローラ9がどちらに回
転しても、ピックアップローラ8は給紙方向に回転する
か停止しているかのどちらかとなる。このような構成を
利用して原稿給紙時の重送を防止するために、本実施形
態では制御手段が次のようなシーケンスを行うように構
成している。
【0098】使用者が最初に原稿を給紙トレイ3にセッ
トするときは、場合によっては原稿を突っ込みすぎてフ
ィードローラ9とリタードローラ10の分離ニップに突入
させてしまうおそれがある。この状態のまま給紙を開始
すると分離がうまく行かずに重送したり、場合によって
はジャムを生ずる。そこで、使用者が原稿をセットして
その後給紙を開始する場合、給紙に先立って電磁クラッ
チ61をOFFのままステップモータ99を駆動し、フィー
ドローラ9とリタードローラ10を給紙方向と逆に回転さ
せ、分離ニップに突っ込んだ原稿束を一度給紙トレイ3
に吐き出しイニシャル状態に戻すように制御する。
【0099】このように給紙開始前に分離ニップの原稿
を吐き出すことで重送やジャムを防止するものである。
【0100】尚、本実施形態では原稿を原稿給紙トレイ
3に吐き出し易くするために、この動作に連動して上下
揺動トレイ13が数回揺動するように構成している。これ
により、原稿が揺さぶられ更に戻り易くなる。
【0101】また前記原稿の吐き出し動作を原稿給紙毎
に行うようにすることにより、分離ニップ部に大量の原
稿が突っ込んでジャムや重送を引き起こすことを未然に
防止することが出来る。
【0102】(ピックアップローラ及びフィードローラ
の交換)ここで前記ピックアップローラ8とフィードロ
ーラ9の交換構成について説明する。
【0103】図20、図21は、原稿送り装置の上部開閉ガ
イド6を含む開閉ガイドユニットの構成を説明する斜視
図である。図20に示すように、原稿送り装置1の右フレ
ーム211 と左フレーム212 に滑り軸受け79を介して、上
部開閉ガイド6の揺動中心軸7が取り付けられている。
【0104】滑り軸受け79は更に上部開閉ガイド6も回
動可能に支持している。そして、図20及び図22に示すよ
うに、上部開閉ガイド6にはフィードローラ9とピック
アップローラ8を保持するためのローラユニット軸受部
材88がワンタッチで取り付け可能となっている。このロ
ーラユニット軸受部材88にはフィードローラ軸87と、フ
ィードローラ9と、ベルトプーリ59と、ベルト42と、ワ
ンウェクラッチ89と、ピックアップローラ8とが取り付
けられ、1個のローラユニット103 を構成している。そ
して、ローラユニット軸受部材88には図22に示すように
4本の係止爪303 が設けてあり、前記軸受部材88を取り
付ける取付部材である上部開閉ガイド6には前記係止爪
303 が係止可能な4個の係止穴(図示せず)が設けてあ
る。このように構成することで、フィードローラ9とピ
ックアップローラ8を交換するために分解するときに
は、ユニット軸受部材88の係止爪303 を外すだけで分解
可能となり、また組み立て時も係止爪303 を上部開閉ガ
イド6の係止穴に押し込むだけでワンタッチで固定出来
るので非常に簡単に組み立てることが出来る。
【0105】このローラユニット103 にあってはベルト
プーリ59はローラユニット軸受部材88の外側で、且つフ
ィードローラ軸87の端部に片持ち状態で取り付けること
が好ましい。これにより、係止爪303 の係止を外したと
きに、ベルト42を簡単に外せるので、ローラユニット10
3 は図22の状態のまま取り外すことが出来る。従って、
ピックアップローラ8及びフィードローラ9の交換作業
は別の机上等で出来るので、交換作業効率が格段に改善
される。尚、前記ベルトプーリ59はローラユニット軸受
部材88の内側の設けてもよいが、この場合はベルト42を
外す場合にフィードローラ軸87を完全に抜き取る必要が
あるため、前記のようにベルトプーリ59はローラユニッ
ト軸受部材88の外側に設けるのが好ましい。
【0106】一般にフィードローラ9やピックアップロ
ーラ8等のゴム材料は耐久により他の部品より早く消耗
するので交換部品となっており、このように分解、組立
が簡単であることのメリットは非常に大きい。
【0107】また本実施形態においては、ローラユニッ
ト軸受部材88を取り付けて組み立てるときに、間違えて
逆に組み立ててしまわないように、図22に示すように、
ピックアップローラ8側の係止爪303 間の距離L1 とフ
ィードローラ9側の係止爪303 間の距離L2 が異なるよ
うに構成し(L1 ≠L2 )、ローラユニット軸受部材88
を非対称形状に構成している。これにより、前記軸受部
材88を正規装着状態にした場合のみ、前記係止爪303 が
上下開閉ガイド6に設けた係止穴に対して合致するよう
になる。
【0108】尚、本実施形態では、ベルト42を用いてフ
ィードローラ9等へ駆動力を伝達しているが、図23に示
すように、フィードローラ軸87の端部にギア304 を取り
付けることにより、このギア304 を駆動系と噛合させた
ギア列で駆動を伝達しても良い。このようにすると、前
記のようにするとローラユニット103 の着脱に際してベ
ルト42を着脱する工程が不要となり、更にピックアップ
ローラ8及びフィードローラ9の分解、組立性が良くな
る。
【0109】(ギア構成)次に前記駆動伝達を行うため
のギアも簡単に取り付けられるように構成している。そ
の構成を図24、図25、図26を参照して説明する。図に示
すギアは前述したギア62、63、65等の構成を示すもので
あり、軸の回転方向の回り止めとして軸に係合する内径
はD型形状305 をしている。またスラスト方向の抜け止
めとして先端に爪部306 を有する係合アーム307 を有し
ている。
【0110】図25は前記ギアの係合アーム307 の断面説
明図であり、前記爪部306 の長さuと厚みtはEリング
を取り付け可能な溝に係合することが可能となってい
る。図26は軸に前記ギアを取り付けた状態をスラスト方
向から見た説明図であり、Dカットされた前記ギアを取
り付けるためのギア軸には前記爪部306 が係合可能な溝
308 が設けてある。これにより軸にギアを挿入すると係
合アーム307 の弾性によって爪部306 が溝308 に係合し
てギアが抜けなくなる。このためギアを軸に挿入するだ
けで簡単に取り付けることが出来る。
【0111】また、前記ギアの抜け強度不足等のために
Eリングを使用しなければならない場合には、図26に示
すように、Eリング309 を前記溝308 に嵌め込むことが
可能となっている。これによって簡単に取り付けること
が出来る。
【0112】このように、Eリング309 を爪部306 と干
渉しないように爪部306 とは反対側から軸に嵌め込むこ
とにより、爪部306 が係合する溝308 と同じ溝にEリン
グ309 を取り付けることが出来る。従って、Eリングを
取り付ける場合に新たにEリング専用の溝を設ける必要
がないために、別途Eリング専用の溝を設ける場合に比
べて軸を短く出来、結果として装置の小型化が可能とな
る。尚、ギア列を構成するすべてのギアを前記ギア構成
を採用してもよいが、いずれか1つのギアに前記ギア構
成を採用した場合でも効果的である。
【0113】(ユニバーサルジョイント構成)次に前記
リタードローラ10に一定トルクを伝達するトルクリミッ
タ67を連結するためのユニバーサルジョイント機構につ
いて説明する。
【0114】図27はリタードローラ10の近傍を真上から
見た図である。ギア66は装置フレームに固定されたギア
支持板60に固定された片持ちの固定軸76に回転可能に支
持されている。このギア66は前述したようにステップモ
ータ99によって回転する。そしてギア66とリタードロー
ラ10の軸71とが連結部材によってユニバーサルジョイン
トで連結している。尚、本実施形態にあっては、前記連
結部材を中間軸75とこれに取り付けたパイプ部材68で構
成しており、前記ギア66に設けた長穴と中間軸75に設け
たピン74とが係合して第1のユニバーサルジョイント機
構を形成している。
【0115】一方、リタードローラ10は、リタードロー
ラ芯70に固定され、リタードローラ芯70は、原稿送り装
置1のフレーム(リタードローラブラケット) 114(図
32参照)に固定された軸15を中心に揺動する支持レバー
16及びリタードローラ軸71、111 によりイコライズ可能
に支持されている。
【0116】前記軸71にはピン72が固定され、このピン
72が中間軸75に取り付けたパイプ部材68の長穴と係合し
て第2のユニバーサルジョイント機構を形成している。
【0117】また前記中間軸75にはピン73によりトルク
リミッタ67の駆動入力側が固定され、更にトルクリミッ
タ67のトルク出力側の突起とパイプ部材68が係合してい
る。これにより、トルクリミッタ67に伝達されたトルク
がパイプ部材68を介してリタードローラ10に伝えてい
る。
【0118】以上のようにして、ギア66に伝えられた駆
動トルクが中間軸75、トルクリミッタ67及びパイプ部材
68を介してリタードローラ10に伝えられる。
【0119】次に図28は図27を矢印101 の方向から見た
図である。リタードローラ10は原稿送り装置1のフレー
ムに実質的に固定されたフィードローラ9に追従して矢
印102 の方向に移動することになる。この移動は、図28
に示すように、前記第1と第2の2箇所のユニバーサル
ジョイント機構が折れ曲がり、この動作を可能にしてい
る。
【0120】本実施形態では前記のようにギア66を片持
ちの軸76で支持することで、ギア66の外側から第1のユ
ニバーサルジョイント機構までの距離を限界まで短くす
ることが可能となっている。更にこのような構成が可能
になったのは、ユニバーサルジョイントを形成する中間
軸75にトルクリミッタ67を設け、トルクリミッタ67自体
をユニバーサルジョイントのユニットに組み込んだこと
にもよる。
【0121】以上の構成により、ユニバーサルジョイン
トを形成するための中間軸75の長さを従来の構造よりも
大幅に長くすることが可能となり、その結果として図28
に示す角度θを大幅に小さい値にすることが可能とな
る。これにより、ユニバーサルジョイント部が理想的に
トルクのみを伝達可能となり、中間軸75のラジアル方向
への不要な力の発生を大幅に低減している。
【0122】更に、これによりリタードローラ10のフィ
ードローラ9への押圧力の変動が大幅に少なくなり、リ
タードローラ10の一部のみが磨耗する偏磨耗の現象の発
生が抑えられる。このため、リタードローラ10の耐久寿
命が大幅に長くなるものである。
【0123】図29はリタードローラ10に回転駆動力を伝
達するユニバーサルジョイントの組み立て構成を示して
いる。
【0124】本実施形態においては、リタードローラ部
分の組み立て性を向上させるために、ユニバーサルジョ
イントのパイプ部材68のジョイント部に工夫がしてあ
る。
【0125】これを説明すると、図29において、軸75に
は駆動ギア66からの回転駆動力を受け取るピン74が設け
られている。軸75には更にトルクリミッタ67に駆動を伝
達するピン73が設けてある。トルクリミッタ67からの出
力はパイプ部材68の係合溝109 を介してパイプ部材68に
伝達される。
【0126】パイプ部材68はスナップフィットレバー10
4 を軸75の係合溝109 に係合させることにより、ワンタ
ッチで組み立て可能になっている。これにより軸75、ピ
ン74、ピン73、トルクリミッタ67、パイプ部材68が一体
のユニットになる。
【0127】一方、リタードローラ軸71には2方向に突
出したピン72が設けられ、前述したパイプ部材68の他端
側と係合するようになっている。そしてトルクリミッタ
67より出力された一定トルクは、パイプ部材68→ピン72
→リタードローラ軸71→リタードローラ10へと伝達され
る。
【0128】前記ピン72の一方の突部はパイプ部材68に
設けた第1孔部であるジョイント用孔106 に係合する。
またピン72の他方の突部はパイプ部材68に設けた第2孔
部であるジョイント用長孔107 に係合する。更にパイプ
部材68にはユニバーサルジョイントを形成するために内
側に面取り108 が設けてある。
【0129】またジョイント用長孔107 は、パイプ部材
68の端部まで幅d1の溝で開口している。ここで前記ピン
72の直径はd2であり、長孔の幅は前記ピン72の直径d2よ
りも少し大きく、溝寸法であるd1はピン72の直径d2より
も少し小さくなっている。
【0130】これにより、ユニバーサルジョイントを組
み立てる場合には、図29に示すように、ジョイント用孔
106 にピン72の一方突部を図示のように引っかけ、リタ
ードローラ軸71を矢印110 の方向に移動させる事で、ピ
ン72の他方突部が溝幅d1を押し広げてジョイント用長孔
107 の位置まで移動することが可能となる。これによっ
て、ユニバーサルジョイント部の組立を容易に行うこと
が出来る。尚、前記ジョイントを外す場合にはリタード
ローラ軸71を前記矢印110 と逆方向に移動させるだけで
ピン72をジョイント用長孔107 から簡単に外すことが出
来る。
【0131】前記のようにしてリタードローラ10とトル
クリミッタ67をユニバーサルジョイントによって連結す
るが、本実施形態ではトルクリミッタ67の表面を原稿ガ
イド面として機能させている。これを図30を参照して具
体的に説明する。尚、図30は下ガイド81を中心にしたリ
タードローラ10部分の構成部品を示すものである。
【0132】図30において、211 は右フレーム、212 は
左フレーム、215 は右フレーム211と左フレーム212 を
つないで全体のフレームを形成するステイである。全体
フレームの構成は図31に示す。221 は上部開閉ガイドを
スナップフィットで位置決めする為の開閉クリック、21
4 は部材固定用のネジである。
【0133】図30に示すように、トルクリミッタ67は下
ガイド81に設けられた開口部より外部に露出している。
そしてトルクリミッタ67の表面は下ガイド81の原稿ガイ
ド面と同一面に位置し、共同して原稿ガイド面を形成し
ている。
【0134】そのために、トルクリミッタ67の表面は滑
らかで、成型時のゲートやイジェクトピンの跡がないよ
う構成されている。本実施形態ではこのようにトルクリ
ミッタ67を原稿ガイドとしても機能させることにより、
装置の小型化を実現している。
【0135】即ち、従来はリタードローラ10と連結した
トルクリミッタ67の表面は完全に紙パスから隔離され、
またトルクリミッタの表面も格別に滑らかにするような
配慮はなされていなかった。そのために、従来は本実施
形態のような小型の装置にすることが出来なかったか、
またはリタードローラ10の横に直接トルクリミッタ67を
配置することは出来なかった。
【0136】リタード分離においては、リタードローラ
10に伝達する一定のトルクの値の精度は極めて重要なパ
ラメータであり、精密に管理されなければ重送やジャム
が発生してしまう。従って、リタードローラ10とトルク
リミッタ67の間によけいなギアやその他の伝達機構は出
来るだけ無いほうが望ましい。その意味でも本実施形態
のようにリタードローラ10のすぐ横にトルクリミッタ67
を配置可能とし、且つトルクリミッタ67の表面が原稿ガ
イドを兼ねる構成にすることが効果的である。
【0137】尚、本実施形態においてはリタードローラ
10の直径を20mm、トルクリミット67の表面の直径を18mm
に設定している。即ち、リタードローラ10の表面が1mm
だけ原稿ガイド面より出っ張るように構成している(図
15参照)。
【0138】{排紙ローラ}また図1において、30,31
は画像の読み取られた原稿を後述する排紙トレイ39上に
排出するための排紙ローラ対であり、30は排紙ローラ、
31は該排紙ローラ30に圧接されて従動回転するアイドラ
コロである。前記アイドラコロ31は、通常、後述する画
像読取部における白色ガイド部材38に固定されたバネ33
によって排紙ローラ30側に付勢されている。前記白色ガ
イド部材38は原稿送りローラ23の軸に回動可能に支持さ
れており、通常は図1に示す如く閉状態にある前記上部
開閉ガイド6によって下方に押さえ付けられ、図1に示
すように位置決めされている。尚、白色ガイド部材38と
アイドラコロ31とバネ33の関係は図32に示す。
【0139】そして、後で詳述するが、前記上部開閉ガ
イド6を開放すると、押さえ付けが解除された白色ガイ
ド部材38も上方に揺動するので、前記アイドラコロ31を
排紙ローラ30側へ付勢している前記バネ33の付勢力は解
除される。つまり、前記アイドラコロ31は白色ガイド部
材38の自重だけで排紙ローラ30へ接している状態にな
る。即ち、排紙ローラ30とアイドラコロ31との圧接が解
除されるため、この排紙部でのジャム処理が容易にな
る。
【0140】(除電針)32は帯電した原稿の除電を行う
除電針であって、前記排紙ローラ対30,31によって排紙
される原稿が帯電して排紙トレイ39や原稿給紙トレイ3
の裏側に張り付き、積載ジャム等を引き起こすのを防止
するためのものである。また、前記除電針32は排紙され
た原稿の後端が上カールで持ち上がっている場合に、該
カール原稿後端を押さえるカール押さえの役目も兼ねて
おり、前記カール原稿後端が次の排出原稿の妨げになる
のを防止している。このため、前記除電針32の長さは、
通常よりも長く設定されており、本実施形態においては
約20mm程度としている。
【0141】{排紙トレイ}また図1において、39はト
レイ手段としての排紙トレイであって、読取終了後に前
記排紙ローラ対30,31によって排出搬送され、除電針32
によって除電された原稿を保持するためのものである。
この排紙トレイ39の搬送方向最下流側には、前述したよ
うに原稿の先端側の垂れ下がりを防止するためのストッ
パ120 が引き出し可能に取り付けられている。尚、前記
ストッパ120 は、図4を用いて前述したように、原稿送
り装置開閉時の把手の機能を兼ねており、その開閉時に
ストッパ120 に掛けたユーザの手が滑らないように、多
数の指かけ突起部131 を備えたカバー137 が下部側に設
けられている。
【0142】(ストッパ)次に図33を用いて前記排紙ト
レイ39に取り付けられたストッパ120 について詳細に説
明する。この補助トレイ手段としてのストッパ120 は排
紙トレイ39で保持する原稿のサイズに応じて図33中矢印
b方向に引き出し可能となっており、本実施形態では排
紙トレイ39に押し込んだ第1のポジションと引き出した
第2のポジションの2つのポジションが選択可能となっ
ている。尚、図33では、排紙トレイ39に押し込んだ第1
のポジションにあるストッパ120 を示している。
【0143】前記ストッパ120 を各ポジションで固定す
るために、前記ストッパ120 の内部にはストッパレバー
122 が組み込まれている。該レバー122 は支点127 を中
心として回動可能となっており、排紙トレイ39内のレー
ル401 に設けられた溝123-1,123-2 に係合する突起部1
30 を備えた腕部402 と、該突起部130 を前記溝側に付
勢する突き当て部128 を備えたバネ129 と、該レバー12
2 を回動させ突起部130 と溝123-1 ,123-2 との係合及
び解除を行うレバーボタン126 が一体形成されている。
【0144】尚、図33では前記ストッパ120 内部に組み
込まれたストッパレバー122 を片側だけ図示している
が、上述した同様の構成のストッパレバーが反対側にも
対称的に組み込まれており、レバーボタン126 は2つを
同時に押すことで上記の機能を満たしている。
【0145】そして、通常、前記第1のポジションにあ
るストッパ120 は、前記ストッパレバー122 に一体形成
されたバネ129 の突き当て部128 が、ストッパ120 の内
側壁(不図示)に突き当たって、前記突起部130 が溝12
3-1 (或いは溝123-2 )に付勢係合している。
【0146】そして、前記第1のポジションから第2の
ポジションに移動させるには、レバーボタン126-1 ,12
6-2 を押すことによってストッパレバー122 が支点127
を中心として回転し、前記バネ129 の付勢力に抗して突
起部130 と溝123-1 との係合が解除されるので、前記レ
バーボタン126-1 ,126-2 を押しながらストッパ120を
図33中矢印a方向に移動させ、突起部130 をもう一方の
溝123-2 に落とし込むことにより前記ストッパ120 が第
2のポジションにて係合固定される。
【0147】逆に前記第2のポジションから第1のポジ
ションに移動させるには、上述した手順と同じようにレ
バーボタン126 を押しながらストッパ120 を押し込み、
突起部130 を溝123-1 に落とし込めば良い。
【0148】尚、前記突起部130 を備えた腕部402 と、
溝123-1 ,123-2 を備えたレール401 は、該両者の隙間
が極力少なくなるように円弧状に形成されており、スト
ッパ120 の引き出し方向に直交する方向のガタを少なく
している。
【0149】(ストッパタブ)前記ストッパ120 には排
紙トレイ39から原稿が落下するのを防止するための規制
手段としてのストッパタブ121 が折り畳み収納可能に取
り付けられている。該ストッパタブ121 は、使用しない
ときの第1のポジション(図33中実線位置)と、使用す
るときの第2のポジション(図33中破線位置)の2つの
ポジションが選択可能となっている。
【0150】また前記ストッパタブ121 の自由端側の両
端には指又は爪を引っ掛けるための突起部124 が設けら
れており、更に前記自由端側に対応するストッパ120 上
には指を入れる溝125 が設けられている。従って、前記
ストッパタブ121 は、前記ストッパ120 上に設けられた
溝125 に指を入れ、ストッパタブ121 の両突起部124を
指又は爪で持ち上げることで容易に引き出すことが可能
となっている。
【0151】更に前記ストッパタブ121 は原稿端を規制
する規制手段として機能する第2のポジションにてロッ
クされるように構成されている。このストッパタブ121
のロック機構について図34及び図35を用いて説明する。
図34及び図35はストッパタブ121 の中央部を切断した断
面図であり、図34は第1のポジション(折り畳み収納位
置)にあるストッパタブ121 を示しており、図35は第2
のポジション(起立位置)にあるストッパタブ121 を示
している。
【0152】図34及び図35に示すように、前記ストッパ
タブ121 は回転支軸134 を中心として回動可能となって
おり、該回動端部にはストッパ側に穿設された凹部136
と係合する凸部135 が突設されている。前記凹部136 は
ストッパ120 の下部側に設けられたカバー137 の一部に
設けられたスリット132 によって片持ち梁となっている
バネ133 の上面側に穿設されている。従って、前記スト
ッパタブ121 を第1のポジションから第2のポジション
へと回動させると、該ストッパタブ121 によって前記片
持ち梁となっているバネ133 が下方向に撓ませられ、ス
トッパタブ121の凸部135 が前記バネ133 の凹部136 に
落ち込み、これにより前記ストッパタブ121 が第2のポ
ジション(図33中破線位置)で規制手段として機能する
ようにロックされる。
【0153】{ジャム処理}次に上記原稿送り装置にお
けるジャム処理について説明する。本発明では装置本体
の最上部に開閉可能に取り付けられた上部開閉ガイド6
の開閉操作に伴って、原稿を挟持搬送する全ての搬送ロ
ーラ対の圧接及び解除が行えるように構成してある。即
ち、上部開閉ガイド6を開くことによって全搬送ローラ
対の圧接が解除され、逆に上部開閉ガイド6を閉じるこ
とによって全搬送ローラ対が圧接されるように構成して
ある。尚、前記搬送ローラ対の圧接を解除する方法とし
ては搬送ローラ対をなすローラ同士を離間する方法、或
いはローラ同士を圧接するバネ等の付勢手段の付勢力を
解除する方法等がある。本実施形態では、その両方を用
いて前記搬送ローラ対の圧接及び解除を行っている。以
下、詳述する。
【0154】(ローラ対の圧接及び解除)上記構成の原
稿送り装置において原稿の給紙から排紙までの搬送を行
うローラは、搬送方向上流側から順に、ピックアップロ
ーラ8、フィードローラ9とこれに圧接するリタードロ
ーラ10、引き抜きローラ21と板バネ11の付勢力によって
前記ローラ21に圧接するアイドラコロ22、原稿送りロー
ラ23とバネ25の付勢力によって前記ローラ23に圧接する
アイドラコロ24、及び排紙ローラ30とバネ33の付勢力に
よって前記ローラ30に圧接するアイドラコロ31である。
ここで、上部開閉ガイド6の開閉操作によって圧接及び
解除が行われる搬送ローラ対は、フィードローラ9とリ
タードローラ10、引き抜きローラ21とアイドラコロ22、
原稿送りローラ23とアイドラコロ24、及び排紙ローラ30
とアイドラコロ31である。
【0155】前記ローラのうち、上部開閉ガイド6に回
転可能に取り付けられているローラは、フィードローラ
9とアイドラコロ22である(図20参照)。尚、上部開閉
ガイド6にはピックアップローラ8も取り付けれらてい
る。また、前記引き抜きローラ21、原稿送りローラ23、
及び排紙ローラ30は装置本体側に回転可能に取り付けら
れている。更に前記リタードローラ30は装置本体側に揺
動可能に取り付けられたL字型の支持レバー16に回転可
能に取り付けられており、バネ19の付勢力によってフィ
ードローラ9方向に付勢されている。また前記アイドラ
コロ24は、装置本体のフレームをなすステイ215 に取り
付けられた搬送ガイドに回転可能に取り付けられており
(図30参照)、バネ25の付勢力によって原稿送りローラ
23方向に付勢されている。また前記アイドラコロ31は、
原稿送りローラ23の軸を中心に揺動可能な白色ガイド部
材38の自由端に回転可能に取り付けられており(図32参
照)、上部開閉ガイド6の押さえ付け及びバネ33の付勢
力によって排紙ローラ30方向に付勢されている。
【0156】従って、上部開閉ガイド6を開くと、フィ
ードローラ9及びアイドラコロ22が対向する各ローラ1
0,21から離間するため、フィードローラ9とリタード
ローラ10、及び引き抜きローラ21とアイドラコロ22の圧
接がそれぞれ解除される。同時に、アイドラコロ24を原
稿送りローラ23に付勢しているバネ25の付勢力、アイド
ラコロ31を排紙ローラ30に付勢しているバネ33の付勢力
も解除されるため、原稿送りローラ23とアイドラコロ2
4、及び排紙ローラ30とアイドラコロ31の圧接もそれぞ
れ解除される。これにより、上部開閉ガイド6を開くと
いう1アクションだけで全搬送ローラ対の圧接を解除す
ることができ、搬送路中でジャムした原稿等を簡単に取
り除くことができる。特に上記いずれかの搬送ローラ対
間に挟持された状態でジャムした原稿等を簡単に取り除
くことができる。
【0157】同様に、前記各ローラ対の圧接も1アクシ
ョンで行える。即ち、前述した手順と逆の手順で、上部
開閉ガイド6を閉じれば良いだけである。
【0158】尚、給紙トレイ3と排紙トレイ39との間に
介在する排紙ローラ対30,31部分でのジャム処理は、前
記給紙トレイ3の開放を兼用する事で行う。この給紙ト
レイ3は図3、図5及び図6を用いて前述したように、
スナップフィット機構として機能する弾性部材248 と係
合凹部247 とからなる係合手段によって弾性的に係合さ
れているだけなので、容易に外すことができ、簡単に上
方に揺動させることができるようになっている。
【0159】図15において、81はガイド部材としての下
ガイドであって、前記上部開閉ガイド6下方の対向位置
に所定の間隔をもって配設され、原稿の搬送路を形成し
ている。また、82は引き抜きローラ軸であって、引き抜
きローラ21の回転中心となる。83はフィードローラ9に
対するリタードローラ10の圧接力を調節するためのバネ
掛け切り欠き部であり、軸15を中心として回転可能に支
持された押圧レバー18に設けられている。この押圧レバ
ー18の自由端は、軸15を中心として回転可能な支持レバ
ー16の一端の軸17に接しており、該接点を通して付勢力
が作用している。これによりリタードローラ10がフィー
ドローラ9に圧接される。また、84は原稿給紙トレイ3
上に原稿を乗せるときに、その原稿の先端を突き当てる
突き当て壁である。この図15の中で、アイドラコロ31を
除くすべての部材は引き抜きローラ軸82を回転中心とし
て上部開閉ガイド6を開閉することで揺動する。また、
上部開閉カバー6を閉じたときはバネ33によりアイドラ
コロ31を付勢し排紙ローラ30に圧を加え、開放したとき
はアイドラコロ31への付勢力が解除され排紙ローラ30に
圧が加わらないようになっている。
【0160】(ジャム時リトライ給送)図36は上記原稿
送り装置に用いているジャム時リトライシーケンスの説
明図である。また、図37は図36の一部のみを示すこと
で、図36をよりわかりやすくしたものである。
【0161】尚、ここでいうリトライシーケンスとは、
特開平3-216428号公報等に記載されているように、原稿
給紙時に給紙ローラがスリップした場合にすぐにジャム
と判断するのではなく、数回給紙動作を繰り返して試み
るシーケンスのことをいう。そして、その数回の給紙動
作の繰り返しでもなお原稿が給紙されないときにジャム
と判断する。
【0162】本実施形態に係る原稿送り装置では更に次
のようなシーケンスにしてある。即ち、給紙開始信号
(図中a部)で上下揺動トレイ13が上昇を開始し、所定
時間経過後、電磁クラッチ61がONとなる。そして、前
記上下揺動トレイ13が上昇位置に達してから一定時間T
1経過後、前記上下揺動トレイ13が下降し始める。そし
て、紙端検知センサ41が原稿先端を検知したら、同時を
含む所定時間経過後に電磁クラッチ61をOFFする。
【0163】本来ならばクラッチONから原稿の搬送を
開始し、所定時間経過後に紙端検知センサ41が原稿の先
端を検知することになっている(図中b部)。しかし、
ピックアップローラ8やフィードローラ9がスリップし
た場合は、原稿を所定の距離だけ給紙することができ
ず、紙端検知センサ41を所定のタイミングで原稿が通過
しない。
【0164】そして、一定時間T3を経過しても紙端検
知センサ41を原稿が通過しないときは、給紙ジャム保留
としてステッピングモータを止め、一定時間T4の間給
紙動作を一時休止させて、もう一度上下揺動トレイ13の
上昇(図中c部)からの給紙シーケンスを繰り返し、リ
トライを行う。但し、その際の2回目の上下揺動トレイ
13の上昇時間T2を前記上昇時間T1よりも長くするこ
とで、確実な給紙を行う事を可能としている(T2>T
1)。尚、これ以外にも2回目の時は給紙速度を下げて
リトライを行う事で、同様の効果を得ることが出来る。
【0165】{画像読取手段}上記構成の原稿送り装置
1によって搬送され、画像読取部29を通過する原稿の画
像を、スキャナ2の光学系によって読み取る。ここで、
図38乃至図42を用いて画像読取部近傍の構成について説
明する。
【0166】(透明シート部材)図38に示すように、画
像読取部近傍において、28は透明シート部材(以下、
「透明シート」という)であり、白色ガイド部材38との
間に原稿が通過する隙間k(本実施形態では約0.9 mm)
が設けられている。尚、この透明シート28と白色ガイド
部材38との間の隙間kは後述する位置決め突起部材119
によって保証されている。この透明シート28と白色ガイ
ド部材38との間の隙間kを原稿が通過する時に、画像読
取部29にて前記透明シート28を通して原稿の画像が読み
取られる。
【0167】本実施形態では、図39に示すように、前記
透明シート28として、透過型のポリエステルシートの原
稿搬送面側に2H以上の耐スクラッチコーティング91を施
したシートを用いており、前記ポリエステルシートの原
稿搬送面側に傷が付かないようにしている。これによ
り、傷による透過率の低減や画像の劣化を防止してい
る。更に本実施形態では前記ポリエステルシートのチャ
ージアップを防止するために帯電防止剤を練り込んだ材
料を用いている。これにより、前記透明シート(ポリエ
ステルシート)28と原稿が静電気によって貼り付くのを
防止している。
【0168】尚、前記透明シート28は上記構成のシート
に限定されるものではなく、例えば、ポリカーボシート
やアクリルシートや成形ガラス等であっても良い。
【0169】(透明シートの位置決め)前記白色ガイド
部材38と透明シート28との間の隙間kは、図38に示すよ
うに前記白色ガイド部材38の画像読取部29との対向面で
あって、原稿が通過する読み取り領域外に設けられた位
置決め突起部材119 によって保証されている。この位置
決め突起部材119 の形状と働きについて説明する。
【0170】前記白色ガイド部材38は画像読取部29と対
向する面が、プラテンガラス40と平行な面117 と、その
面117 に連なって所定の半径を持つ円弧面118 によって
図38に示す如き形状に形成されている。そして、この白
色ガイド部材38の画像読取部29との対向面に更に対向し
て前記透明シート28が配設されている。この透明シート
28は前記白色ガイド部材38の対向面に設けられた位置決
め突起部材119 の突起部119aとプラテンガラス40とに挟
まれて位置決めされ、且つ白色ガイド部材38との隙間k
が保証されている。
【0171】しかし、前記位置決め突起部材119 の突起
部119aだけでは、前述した対向面の円弧面118 の部分で
透明シート28が白色ガイド部材38に接触してしまい、腰
の弱い薄紙や逆に厚みの厚い紙や、またカーボン紙のよ
うに摩擦係数の大きな紙等の通紙抵抗を大きくする原因
となっていた。
【0172】そこで本発明では、位置決め突起部材119
の突起部119aの両側に、該突起部119aよりも低い高さ
で、しかもプラテンガラス40に平行な部分の両側にある
白色ガイド部材38の両円弧面118 まで延設された補助突
起部119bを設けている。ここで、前記突起部119aの高さ
は、白色ガイド部材38と透明シート28との間の隙間kと
同程度であり、補助突起部119bの高さは前記突起部119a
の高さの半分程度としている。尚、本実施形態では、前
記突起部119aの高さを約0.9mm 程度とし、補助突起部11
9bの高さを約0.5mm 程度としている。
【0173】上述の如く構成することにより、画像読取
部近傍における搬送パスの隙間を全域にわたって確保す
ることができるので、薄紙やカーボン紙等の原稿を給送
しても、該原稿が滑らかに画像読取部29を通過し、スム
ーズな搬送が可能となる。更に画像の伸びや歪み、ジャ
ムが発生することがなく、読み取り画像の画質や精度が
良好となる。
【0174】(フラッパと透明シートの係合)前記透明
シート28は画像読取部29の上流側に位置するフラッパ21
3 に取り付けられている。その構成について図40,図4
1,図42を用いて説明する。
【0175】図40,図41に示すように、前記透明シート
28の上流側の幅方向両端には、長穴262 と決め穴263 が
穿設されている。これと対向するように、前記透明シー
ト28を取り付けるフラッパ213 の幅方向両端には、前記
長穴262 と対向する位置に鍵状の突起261 が、前記決め
穴263 と対向する位置に抜け止め265 を有する突起264
が突設されている。従って、前記透明シート28をフラッ
パ213 に取り付ける際は、長穴262 と鍵状の突起261 を
係合させた後、決め穴263 と突起264 を係合させること
により、前記透明シート28がフラッパ213 に取り付けら
れ、且つ位置決めされる。
【0176】また、図41に示すように前記鍵状の突起26
1 は、その鍵部の長手方向の長さrが前記透明シート28
の長穴262 の長手方向の長さsよりも短く形成されてい
るので、前記透明シート28をフラッパ213 に取り付ける
際は、前記長穴262 を鍵状の突起261 に簡単に嵌め込む
ことができる。そして、前記長穴262 を鍵状の突起261
に嵌め込んだ後で透明シート28を鍵状の突起261 の鍵部
の内側に嵌め込むようにずらすことによって確実な係合
が可能になる。尚、鍵状の突起261 の根元の部分x(図
42参照)に透明シート28の長穴262 を嵌め込むことによ
って、透明シート28がフラッパ213 から脱落するのを防
止し、同時に位置決めも行っている。
【0177】そして、前記フラッパ213 と透明シート28
の係合をより確実なものにするため、透明シート28の決
め穴263 をフラッパ213 の抜け止め265 を有する突起26
4 に嵌め込む。この突起264 の抜け止め265 と鍵状の突
起261 の鍵部の両方の効果により、透明シート28はフラ
ッパ213 から脱落することはない。更にこれらは位置決
めも兼ねているので、装置の省スペース化にもつなが
る。
【0178】(読取速度)次に前記原稿の画像の読取速
度について説明する。上述の如く構成の画像読取装置で
は、原稿送り装置1で原稿を搬送し、この搬送原稿の読
取部通過時に画像を読み取る方式と、プラテンガラス40
に原稿をセットし、該原稿に沿って光学系を走査しつつ
画像を読み取る方式と、の2つの読取方式が選択可能と
なっている。そして、本実施形態では、原稿送り装置1
を流し読み方式とすることで、読み取り時の原稿と原稿
の間隔をフラットベット式のスキャナ2に比べて小さく
している。
【0179】更に本実施形態では原稿の画像読取速度そ
のものも高速にしている。具体的には、フラットベッド
スキャナ2は最高速での読み取り時間は6秒で戻り時間
は5秒になっている。一方、原稿送り装置1による流し
読み時の読み取り時間は3秒で原稿間隔は1秒である。
即ち、スキャナ2は11秒/サイクル、原稿送り装置1は
4秒/サイクルである。読み取り時間だけで比較する
と、2倍の差がある。
【0180】一方、ラインCCD47への光学系(ランプ
やミラー等)と照明ランプは共通であり、原稿送り装置
1が高速だからといって照明光量に余裕は無いし、レン
ズを複数用意して切り替え、レンズの明るさ(fナン
バ)を変えるような高価な設計もローコストマシンでは
出来ない。しかし、通常ならラインCCD47への蓄積時
間×光量は所定の値にしないとラインCCD47のS/N
比が悪くなってしまい良好な画像情報を得る事は出来な
い。
【0181】これらの問題をバランス良く解決するた
め、本発明の実施形態においては、原稿送り装置1が最
高速度で動作する場合、4bit多値であることを利用して
いる。即ち、通常、8bit多値で読み取りをする場合、ラ
インCCD47のアナログ信号のS/N比は256 以上であ
ることが必要である。しかし、4bit多値の場合なら、ラ
インCCD47のアナログ信号のS/N比は16以上あれば
良い。このことを考慮すると、高速で画像読み取りを行
い、ラインCCD47が光量不足になってもS/N比が16
以上確保できれば良いことになる。
【0182】結局、本発明の実施形態においては、最高
速の時にラインCCD47のS/N比が16以上になる光量
のランプを用いることで、バランスを取っている。言い
換えれば、高速読み取りモードの時は、読み取りの段数
(ビット数)を落として、その代わりにラインCCD47
の光量も落としてラインCCD47を光量不足の状態で使
用している。
【0183】これにより、高速機でありながらランプ光
量を従来の低速機並に押さえることが可能となり、コス
トダウンすることが出来た。
【0184】図43はフラットベッドスキャナのシステム
構成を表す図である。図において、フラットベッドスキ
ャナ2で読み取った画像データをホストコンピュータ20
0 に転送する際、ホストコンピュータ200 がメモリ容量
や処理速度の関係でフラットベッドスキャナ2から送ら
れてくる画像データを処理しきれなくなる事態が発生す
る。これに対応するため、フラットベッドスキャナ2の
読取動作を一次中断する、いわゆるスタート・ストップ
が行われている。
【0185】この時、ラインCCD47を用いた装置では
蓄積時間をなめらかに変化させると画像処理が極めて難
しくなり、読取中に速度をなめらかに減らすことはでき
ないので、いきなり停止、いきなり立ち上げを強いられ
る。
【0186】しかし、パーソナルコンピュータの高速化
により、読み取り速度も高速になった。それによりスタ
ート・ストップ読み取り時の画像の連続性の維持や、モ
ータの脱調を防止することが困難になってきたため、本
実施形態の原稿送り装置1及びフラットベッドスキャナ
2では、フルスピード→1/2 →停止というように、いき
なり停止させずに1/2 の速度を間に入れるシーケンスを
採用している。尚、原稿の画像読み取り中に、前述した
ように段階的に速度を変化させる動作をステップダウン
読み取りと称する。
【0187】(ステップダウン)図44は読取中のスター
ト・ストップとステップダウンを簡単に表した図であ
る。図44において、縦軸は紙送りローラやミラー44の送
り速度、横軸は時間を表している。図44において、ある
速度で読み取りを行っているとき、メモリ容量や通信速
度などの関係で画像データを処理しきれなくなりそうに
なったら、読取速度を1/2 に変化させる。このような動
作をステップダウンという。
【0188】その後、1/2 の速度で読み取りを続け、コ
ンピュータが画像データを処理しきれなくなると、イメ
ージスキャナはコンピュータのデータ処理が終了するま
で読み取りを中断し、その後コンピュータからの要求に
応じて読み取りを再開する、という動作を繰り返す。こ
のような動作をスタート・ストップという。
【0189】尚、ステップダウンとスタート・ストップ
動作の時、通常、原稿照明ランプは瞬間的に高速に応答
するものはないので、ラインCCD47の蓄積時間を読み
取りの途中に変更することは通常なら不可能である。故
に、本発明の実施形態では、読取速度を1/2 にするとき
は1ラインずつ余分な情報がラインCCD47より出力さ
れてくるので、これをAD変換した後に平均を取って2
ラインの情報を1ラインの情報に変換している。
【0190】そして、この画像情報処理をステップダウ
ンのタイミングに連動していて行っている。尚、簡易に
実施する場合は1ライン毎に情報を捨てても良いのはも
ちろんである。更に、本発明の実施形態では、ステップ
モータ99に2相モータを使用しているが、この駆動につ
いても工夫がしてある。
【0191】通常の読取速度(つまり高速)で読み取っ
ているときは、高速でモータの駆動パルスパターンを出
す必要があり、DCコントローラ、即ち通常はマイクロ
コンピュータの仕事が増えることになる。しかし、マイ
クロコンピュータは同時に他の仕事もこなさなければな
らない。このような状況で、コストを下げる為パフォー
マンスの低いチップを用いた場合、通常の1-2 相駆動を
行うと処理が間に合わなくてジャムや動作不良が発生す
る。
【0192】これを解決するにはパフォーマンスの高い
チップに変更すれば良いが、そうすると回りの回路の高
速化も必要となり、コストが上昇することになる。
【0193】本発明の実施形態では、コストを押さえつ
つ、高速に読み取りを行うために1-2 相の駆動が無理な
ときにだけ2-2 相駆動を行っている。即ち、通常の高速
読み取りの時は2-2 相駆動で、ステップダウンが発生し
半分の速度になったら1-2 相駆動にしている。つまり、
読取速度を半分にするのと完全に同期して駆動パルスパ
ターンも瞬間的に変化させている。
【0194】この変化は2相→2相→2相→1相→2相
→1相→2相・・・・・と2-2 相から1相に変化させる
時に連動してステップダウンを行うことで実現してい
る。即ち、本発明の実施形態では、単純にバッファメモ
リが少なくなったらすぐにステップダウンしているので
は無く、ステップモータ99への2-2 相の駆動パルスパタ
ーンも考慮してステップダウンのタイミングを決定して
いる。
【0195】また本実施形態では、バッファメモリが無
くなってストップした後のスタートは1/2 の読取速度で
立ち上げている。これは、いきなり高速の読取速度にす
るとモータにハイパワー、つまりハイトルクで且つ慣性
モーメントの小さなハイレスポンスのものを使わなけれ
ばならず、非経済的になってしまうからである。更にハ
イトルクで且つハイレスポンスのモータは、細くそして
極めて長いモータになってしまい、コンパクトなマシン
には配置すること自体が不可能になってしまうと言う欠
点がある。
【0196】それ故に、停止状態からの立ち上げは通常
より遅い速度で立ち上げるのである。尚、前の原稿が読
み終わったら、次の原稿の先端が読取位置に来る間に徐
々に加速して元の速度に戻し、次の原稿からは元の速度
で読み取りを開始する。即ち、原稿間の間に通常の読取
速度に戻すようにしている。これは原稿を読み取ってい
ないときは、徐々に加速できるので小さなパワーのモー
タでも問題ないからである。
【0197】(スキャナ白色基準)図45は本発明の実施
形態のフラットベッドスキャナ2の基本ユニットの構造
を示す展開図である。
【0198】図45において、223 は本体上カバー、224
はプラテンガラス40をスキャナユニットに固定している
ガラス押さえ、226 はコインを用いて回すことが可能な
ミラー台固定フックである。これは、フラットベッドス
キャナ2を運搬するときに第1ミラー44や第2ミラー45
が外部衝撃などで移動して破損してしまわないように設
けてある。225 はフラットベッドスキャナ2の底部を形
成する底部電送ユニットである。
【0199】また、図45のプラテンガラス40の原稿突き
当て指標の副走査に平行な側においては、突き当て指標
切り欠き部250 が形成されている。また突き当て指標の
裏面には副走査方向で原稿読み取り感度のばらつきを補
正するための白色基準面が設けてある。
【0200】フラットベッドスキャナ2で原稿の画像を
読み取るときは、副走査方向の変動(ばらつき)をおさ
えるために、常にこの白色板の濃度が一定になるように
電気的に補正されている。しかし、突き当て指標切り欠
き部250 の部分においては、基準白色面を設けることが
出来ないので、本発明の実施形態においては、この切り
欠き部250 の範囲においては、その切り欠き部250 の直
前の補正値を維持するという制御を行っている。
【0201】なぜこのような複雑なことを行わなければ
ならないか、以下に理由を説明する。突き当て指標の切
り欠き部250 には、図38に示した白色ガイド部材38の位
置決め突起部材119 が対向している。ここで、位置決め
突起部材119 を原稿の通過範囲に設けると最大幅の原稿
が突起により通紙不可能になる。
【0202】故に位置決め突起119 は最大幅の原稿より
も、つまり読み取り範囲よりも幅方向(通紙方向と直角
方向)外側に配置しなければならない。・・・ 一方、原稿送り装置1を使用せず、フラットベッドスキ
ャナ2により直接原稿を読み取る場合を考えると、原稿
はプラテンガラス40の突き当て指標に突き当てる事で位
置決めされるので、突き当て指標は原稿読み取り範囲の
一端に無ければならない。・・・ 上記とより原稿送り装置1とフラットベッドスキャ
ナ2による読み取り範囲を一致させるならば、突き当て
指標を一部切り欠いて、突き当て指標切り欠き部250 を
設け、そこに位置決め突起部材119 を対向させなければ
ならないことになる。
【0203】これを防止するために、従来は突き当て指
標の上に位置決め突起部材119 をつき当てたり、原稿送
り装置1の読み取り範囲とフラットベッドスキャナ2の
読み取り範囲を大きく数mmもずらしていた。
【0204】しかし大きくずらしても、フラットベッド
スキャナ2で原稿を読み取るときは原稿の上に位置決め
突起部材119 が乗ることになるので原稿を傷めたり、プ
ラテンガラス40上の突き当て指標の上に位置決め突起部
材119 を乗せた場合は、突き当て指標の厚み分だけ通紙
パスがプラテンガラス40の上面から浮き上がって画像に
悪影響を与えたりする欠点があった。
【0205】本発明の実施形態では、これらの欠点を突
き当て指標切り欠き部250 を設け、且つその部分では副
走査方向の白補正をスキップすることで解決している。
【0206】{電装基板}図46はフラットベッドスキャ
ナ2の底部電送ユニットの構成部品を示す展開図であ
る。
【0207】図46に示すように、電源ユニット228 や、
制御回路基板229 、電源のON/OFFを表示するLE
D230 、LED支持部材231 、LED反射部材232 等が
底板233 に取り付けられている。
【0208】更に図46において、234 はLED230 の配
線を固定する配線押さえ部材、235はフラットベッドス
キャナ2を支える本体脚部材、236 は図1の第1ミラー
44のホームポジションを検知するためのフォトインタラ
プタ、237 はフォトインタラプタと制御回路基板229 を
結ぶ配線、238 と239 は制御回路基板229 に設けたコネ
クタにごみや異物が入らないようにするためのコネクタ
防塵カバー、240 は制御回路基板229 から電波ノイズが
外部に出ないようにするための電波ノイズ放射防止板、
である。
【0209】(ミラー駆動用モータの取り付け)図47は
底板233 上に取り付けられた、フラットベッドスキャナ
2の第1ミラー44と第2ミラー45を駆動するためのモー
タである本体ステップモータ244 の取付構造を示す展開
図である。
【0210】図47において、241 は本体ステップモータ
242 を底板233 に固定するための本体モータ支持板、24
3 は本体ステップモータ242 の出力軸に固定される本体
モータギア、244 はネジ214 により本体ステップモータ
支持板241 が底板233 に固定されるときに振動防止ゴム
部材245 を押さえつけるワッシャである。
【0211】振動防止ゴム部材245 は底板233 と本体モ
ータ支持板241 との間に設けられ、本体モータ支持板24
1 との間に設けられ、本体モータ支持板241 の振動が直
接本体底板233 に伝達されないようにしている。
【0212】これにより本体ステップモータ242 の作動
音が本体底板233 に共鳴して大きな騒音にならないよう
にしている。
【0213】〔他の実施形態〕前述した第1実施形態で
は給紙トレイに積載された原稿を最上層から分離して給
紙する上分離方式を採用した例を示したが、最下層の原
稿から分離して給紙する下分離方式の場合には、前述し
た軸受部材にピックアップローラとリタードローラとを
取り付けることになる。従って、この場合にはリタード
ローラに駆動力を伝達するためにリタードローラ軸に取
り付けるベルトプーリを、軸受部材の外側に片持ち状態
で取り付けることで、第1実施形態の場合と同様に軸受
部材の着脱によりピックアップローラとリタードローラ
の交換を特別な工具を用いることなく簡単に行うことが
出来る。また、前記ベルトプーリの代わりにギアを取り
付け、リタードローラへの駆動力の伝達をベルトでなく
ギア列で行うようにしてもよいことは第1実施形態と同
様である。
【0214】また前述した第1実施形態ではフィードロ
ーラにシートを押圧する分離部材としてリタードローラ
を例示したが、これは必ずしもシートを給送方向と逆方
向に送るように回転するものでなくてもよく、例えば分
離パッド等の押圧部材で構成しても同様の効果を得るこ
とが出来る。
【0215】また前述した第1実施形態ではシートに搬
送力を付与する部材として、ローラ形状のフィードロー
ラ等を例示したが、本発明におけるローラとはシートに
搬送力を付与し得る回転体であって、例えばプーリ間に
掛け渡した無端ベルト等を回転させてシートに搬送力を
付与するものを含む概念である。
【0216】更に、前述した第1実施形態で説明したシ
ート送り装置は原稿をスキャナの読み取り位置に搬送
し、画像読み取り後に原稿を排出トレイに排出するもの
を例示したが、本発明に係るシート送り装置はスキャナ
に原稿を送る場合以外にも、複写機の自動原稿送り装置
やプリンタにおける記録シートを送る装置、或いはファ
クシミリ装置における原稿又は記録シートを送る装置等
には適用し得るものである。従って、シート送り装置に
よって送るシートは、前述した原稿以外にも記録シート
であってもよく、シートも紙に限定するものでなくプラ
スチックシート等紙以外の材質であってもよい。
【0217】
【発明の効果】本発明は前述したように、ピックアップ
ローラとフィードローラ又はピックアップローラとリタ
ードローラを軸受部材に取り付け、この軸受部材を係止
爪によって取付部材に着脱可能にしたために、特別な工
具を用いることなく、軸受部材を着脱するだけで簡単に
ピックアップローラとフィードローラ等を交換すること
が出来る。
【0218】また、前記軸受部材及びこれに取り付ける
ローラをユニット化することによって、装置使用者が容
易にピックアップローラ等の交換を行うことが可能とな
るものである。
【0219】更に、前記軸受部材を正規装着状態にした
場合のみ係止爪が取付部材の係止穴に合致するように構
成すれば、ピックアップローラの交換作業を使用者が行
う場合でも取付ミスをなくすことが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る原稿送り装置を備え
た画像読取装置の断面説明図である。
【図2】原稿送り装置とフラットベッドスキャナの取付
構造を示す斜視図である。
【図3】原稿送り装置とフラットベッドスキャナの開閉
構造を示す斜視図である。
【図4】ストッパを下から見た図である。
【図5】原稿給紙トレイの先端側を裏から見た図であ
る。
【図6】原稿送り装置の外装を形成する部品の配置図で
ある。
【図7】サイド規制ガイドの斜視説明図である。
【図8】サイド規制ガイドの側面説明図である。
【図9】原稿のカールの状態を示す断面図である。
【図10】上下揺動トレイの駆動用回転カムの駆動構造
図である。
【図11】原稿送り装置の各ローラを駆動するステップ
モータと、上下揺動トレイの駆動DCモータとよりなる
モータユニットの配置図である。
【図12】上下揺動トレイの機構を説明する図である。
【図13】イコライズプレートによる原稿押圧状態の説
明図である。
【図14】イコライズプレートの他の実施形態を示す斜
視説明図である。
【図15】下ガイド近傍の断面詳細図である。
【図16】リタードローラ支持部材を組み立てた状態を
示す斜視図である。
【図17】取り外し自在のリタードローラ近傍の斜視図
である。
【図18】搬送パスに沿って展開した図である。
【図19】原稿送り装置の各ローラを搬送パスで展開し
た展開図である。
【図20】原稿送り装置の上部開閉ガイドに取り付ける
部品の配置図である。
【図21】原稿送り装置の上部開閉ガイドを含む開閉ガ
イドユニットの構成を説明する斜視図である。
【図22】ピックアップローラ及びフィードローラの着
脱説明図である。
【図23】ピックアップローラ及びフィードローラの着
脱説明図であって、フィードローラへの駆動力伝達をギ
アによって行う実施形態の説明図である。
【図24】駆動伝達ギアの斜視説明図である。
【図25】ギアの係止部の説明図である。
【図26】ギアをギア軸に係止した状態を示す断面説明
図である。
【図27】リタードローラ近傍を真上から見た図であ
る。
【図28】図27を矢印101 の方向から見た図である。
【図29】リタードローラに回転駆動力を伝達するユニ
バーサルジョイント部の組立方法を示す断面図である。
【図30】原稿送り装置の紙ガイドと下ガイドの近傍の
部品を示した配置図である。
【図31】原稿送り装置のフレームを形成する主要部品
の配置図である。
【図32】原稿送り装置の白色ガイド部材の近傍部材の
配置図であり、特にリタードローラを支持する部材の構
造を示している斜視図である。
【図33】ストッパの動きを説明する図である。
【図34】ストッパの中央部を切断した断面図である。
【図35】ストッパの中央部を切断した断面図である。
【図36】原稿送り装置のジャム時リトライシーケンス
の説明図である。
【図37】図36のリトライシーケンスの詳細説明図であ
る。
【図38】白色ガイド部材と透明シートの位置決めを行
う位置決め突起部材の形状と働きを示す詳細図である。
【図39】透明シート近傍の拡大図である。
【図40】フラッパの鍵状突起と透明シートの長穴との
係合状態を表す説明図である。
【図41】フラッパの突起と透明シートの決め穴との係
合状態を表す説明図である。
【図42】鍵状突起の形状を表す断面図である。
【図43】フラットベッドスキャナのシステム構成を表
す図である。
【図44】読みとり中のスタート・ストップとステップ
ダウンを表した図である。
【図45】フラットベッドスキャナ部の基本ユニットの
構造を示す配置図である。
【図46】図45の底部ユニットの詳細配置図である。
【図47】図46の底板に取りつく本体ステップモータの
取付配置図である。
【図48】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1…原稿送り装置 2…フラットベッドスキャナ 3…原稿給紙トレイ 4…サイド規制ガイド 5…穴 6…上部開閉ガイド 7…上部開閉ガイドの揺動中心軸 8…ピックアップローラ 9…フィードローラ 10…リタードローラ 11…板バネ 12…センサレバー 13…上下揺動トレイ 14…揺動トレイの回転支軸 15…軸 16…支持レバー 17…軸 18…押圧レバー 19…バネ 20…フォトインタラプタ 21…引き抜きローラ 22…アイドラコロ 23…原稿送りローラ 24…アイドラコロ 25…バネ 26…突起部 27…フレームの支点 28…透明シート 29…画像読取部 30…排紙ローラ 31…アイドラコロ 32…除電針 33…バネ 34…脚 35…軸 36…電気基板 37…板バネ 38…白色ガイド部材 39…排紙トレイ 40…プラテンガラス 41…紙端検知センサ 42…ベルト 43…ベルト 44…第1ミラー 45…第2ミラー 46…結像レンズ 47…ラインCCD 51…イコライズプレート 54…当接部分 55…当接部分 59…ベルトプーリ 60…ギア支持板 61…電磁クラッチ 62…ギア 63…ギア 64…ギア 65…ギア 66…ギア 67…トルクリミッタ 68…パイプ部材 70…リタードローラ芯 71…リタードローラ軸 72…ピン 73…ピン 74…ピン 75…軸 76…固定軸 78…ギア 79…滑り軸受 81…下ガイド 82…引き抜きローラ軸 83…切り欠き部 84…突き当て壁 86…ピックアップローラ軸 87…フィードローラ軸 88…ローラユニット軸受 89…ワンウィクラッチ 89′…ワンウィクラッチ 90…ギア 91…耐スクラッチコーティング 96…ギア 97…ギア 98…ギア 99…ステップモータ 100 …モータギア 103 …ローラユニット 104 …スナップフィットレバー 106 …ジョイント用穴 107 …ジョイント用長穴 108 …面取り 109 …係合溝 111 …軸 112 …リタードローラカバー 113 …壁 114 …フレーム 117 …平面 118 …円弧面 119 …位置決め突起部材 119a…突起部 119b…補助突起部 120 …ストッパ 121 …ストッパタブ 122 …ストッパレバー 123 …溝 124 …突起部 125 …溝 126 …レバーボタン 127 …支点 128 …突き当て部 129 …バネ 130 …突起部 131 …指かけ突起部 132 …スリット 133 …バネ 134 …支軸 135 …凸部 136 …凹部 137 …カバー 139 …ウォームギア 140 …第1カムセンサ 141 …第2カムセンサ 142 …回転カム 143 …レバー 144 …付勢バネ 145 …軸 146 …第1カム 147 …第2カム 149 …カム頂点 150 …つなぎカム面 154 …サイド規制ガイドの屋根 159 …突き当てリブ 202 …DCモータ 203 …支持ピン 205 …クリップ 206 …ラックギア 207 …ピニオンギア 208 …ラックギアカバー 210 …外装カバー 211 …右フレーム 212 …左フレーム 213 …フラッパ 214 …ネジ 215 …ステイ 221 …開閉クリック 223 …本体上カバー 224 …ガラス押さえ 225 …底部電装ユニット 226 …ミラー台固定フック 228 …電源ユニット 229 …制御回路基板 230 …LED 231 …LED支持部材 232 …LED用反射部材 233 …底板 234 …配線押さえ部材 235 …本体脚部材 236 …フォトインタラプタ 237 …配線 238 …コネクタ防塵カバー 239 …コネクタ防塵カバー 240 …電波ノイズ放射防止板 241 …本体モータ支持板 242 …本体ステップモータ 243 …本体モータギア 244 …ワッシャ 245 …振動防止ゴム部材 246 …弾性突起 247 …弾性突起係合凹部 248 …弾性突起部材 249 …回り止めリブ 250 …突き当て指標切り欠き部 252 …軸 253 …原稿 300 …係合穴 301 …突起 302 …揺動軸 303 …係止爪 304 …ギア 305 …D型形状 306 …爪部 307 …係合アーム 308 …溝 309 …Eリング 401 …レール 402 …腕部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積載されたシートを一枚ずつ分離して搬
    送するシート送り装置において、 シートを給送するためのピックアップローラと、 前記ピックアップローラによって給送されたシートを給
    送するためのフィードローラと、 前記フィードローラによって給送されるシートに作用し
    てシートを分離するための分離部材と、 を有し、 前記ピックアップローラ及びフィードローラを同一の軸
    受部材に回転可能に支持すると共に、前記軸受部材に設
    けた係止爪を取付部材の係止穴に係止して取り外し可能
    に装着したことを特徴とするシート送り装置。
  2. 【請求項2】 前記フィードローラのローラ軸には駆動
    軸からの駆動力を伝達するベルトを掛けるためのプーリ
    が取り付けてあり、且つ前記プーリは前記軸受部材の外
    側に配置されると共に、片持ち支持されていることを特
    徴とする請求項1記載のシート送り装置。
  3. 【請求項3】 前記フィードローラのローラ軸には駆動
    軸からの駆動力を伝達するギアが噛合するためのギアが
    取り付けてあることを特徴とする請求項1記載のシート
    送り装置。
  4. 【請求項4】 前記分離部材は、前記フィードローラに
    よって給送されるシートを給送方向と逆方向に送るよう
    に回転するリタードローラであることを特徴とする請求
    項1記載のシート送り装置。
  5. 【請求項5】 前記分離部材は、前記フィードローラに
    シートを押圧するための押圧部材であることを特徴とす
    る請求項1記載のシート送り装置。
  6. 【請求項6】 積載されたシートを一枚ずつ分離して搬
    送するシート送り装置において、 シートを給送するためのピックアップローラと、 前記ピックアップローラによって給送されたシートを給
    送するためのフィードローラと、 前記フィードローラにシートを押圧すると共に、前記シ
    ートを給送方向と逆方向に送るように回転するリタード
    ローラと、 を有し、 前記ピックアップローラ及びリタードローラを同一の軸
    受部材に回転可能に支持すると共に、前記軸受部材に設
    けた係止爪を取付部材の係止穴に係止して取り外し可能
    に装着したことを特徴とするシート送り装置。
  7. 【請求項7】 前記リタードローラのローラ軸には駆動
    軸からの駆動力を伝達するベルトを掛けるためのプーリ
    が取り付けてあり、且つ前記プーリは前記軸受部材の外
    側に配置されると共に、片持ち支持されていることを特
    徴とする請求項6記載のシート送り装置。
  8. 【請求項8】 前記リタードローラのローラ軸には駆動
    軸からの駆動力を伝達するギアが噛合するためのギアが
    取り付けてあることを特徴とする請求項6記載のシート
    送り装置。
  9. 【請求項9】 前記係止爪は複数設けてあり、前記軸受
    部材を前記取付部材に対して正規装着状態にした場合の
    み前記複数の係止爪が前記係止穴に対して合致するよう
    に構成したことを特徴とする請求項1又は請求項6記載
    のシート送り装置。
  10. 【請求項10】 シートに記載された画像を読み取る画
    像読取装置において、 請求項1乃至請求項9のいずれ
    か1項記載のシート送り装置と、 画像を読み取るための読取手段と、 を有することを特徴とする画像読取装置。
  11. 【請求項11】 前記シート送り装置は前記読取手段の
    読み取り位置にシートを搬送するものである請求項10記
    載の画像読取装置。
JP25218395A 1995-09-29 1995-09-29 シート送り装置及び画像読取装置 Pending JPH0986689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25218395A JPH0986689A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 シート送り装置及び画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25218395A JPH0986689A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 シート送り装置及び画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0986689A true JPH0986689A (ja) 1997-03-31

Family

ID=17233653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25218395A Pending JPH0986689A (ja) 1995-09-29 1995-09-29 シート送り装置及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0986689A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020877A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2015040100A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載ユニット、シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017171426A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置および画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020877A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2015040100A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート積載ユニット、シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017171426A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 セイコーエプソン株式会社 媒体給送装置および画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0986702A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP3880084B2 (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP3278341B2 (ja) ロ−ラ支持装置、シ−ト材給送装置及び原稿読取装置並びに画像記録装置
US6059281A (en) Sheet feeding apparatus
JP4977630B2 (ja) 画像形成装置
JP2513869B2 (ja) 給紙装置
KR101139325B1 (ko) 화상처리장치 및 반송장치
US6540219B1 (en) Paper feeding device
US20060051125A1 (en) Image forming apparatus
JPH0986763A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
US7584954B2 (en) Sheet feeder device, image reading apparatus and image forming apparatus
JPH0986689A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986684A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986717A (ja) ギア及びシート送り装置及び画像読取装置
JP3495827B2 (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986698A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986678A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0988989A (ja) ジョイント機構及びシート送り装置及び画像読取装置
JPH0986722A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986720A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986721A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986764A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH10218503A (ja) 原稿搬送装置
JP6670343B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP3032451B2 (ja) シート給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224