JP3032451B2 - シート給送装置 - Google Patents

シート給送装置

Info

Publication number
JP3032451B2
JP3032451B2 JP7239969A JP23996995A JP3032451B2 JP 3032451 B2 JP3032451 B2 JP 3032451B2 JP 7239969 A JP7239969 A JP 7239969A JP 23996995 A JP23996995 A JP 23996995A JP 3032451 B2 JP3032451 B2 JP 3032451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet
document
paper
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7239969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0983724A (ja
Inventor
強史 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7239969A priority Critical patent/JP3032451B2/ja
Publication of JPH0983724A publication Critical patent/JPH0983724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032451B2 publication Critical patent/JP3032451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、印刷機等のシート給送装置に装着され、シートを画
像読み取り部近傍の透過型シートに沿って通紙させるシ
ート給送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、透過型シートの原稿搬送面は何ら
表面処理はされておらず、単なる透過型シートを原稿読
み取り位置に設けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような原稿搬送
面に何の表面処理もしていない透過型シートでは、数十
枚程度の原稿の通紙により、原稿との摩擦、紙屑等の影
響により原稿搬送面側の透過型シート表面に傷が付くの
が一般的であった。原稿読取部近傍の透過型シート表面
に傷が付くと、透過率低下による読み取り画像の悪化、
また原稿通紙面の表面粗さの悪化による通紙不良等の様
々な問題が生じていた。それに加え、静電気により原稿
が透過型シートに貼り付いてしまうため、良好な画像の
提供、確実な給紙を行うのは難しかった。
【0004】本発明は上記の問題に鑑み、透過型シート
の傷をなくし、画像の低下や給紙不良を防ぐことによ
り、品質の高いシート給送装置の提供を目的とするもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の問題を達
成するためになされたもので、原稿を所定位置まで搬送
する搬送手段と、原稿読み取り位置近傍に設けられた透
過型シートとからなるシート給送装置において、前記透
過型シートの原稿搬送面側に、2H以上の耐スクラッチ
コーティングを施したことを特徴とするシート給送装置
である。
【0006】上記した本発明の透過型シートにおいて
は、帯電防止剤を練り込まれていることが好ましい。
【0007】上記した本発明の手段は以下のように作用
する。
【0008】前記透過型シートの原稿搬送面側に、2H
以上の耐スクラッチコーティングを好ましくはより高硬
度の耐スクラッチコーティングを施すことにより、原稿
の通紙による透過型シート表面の傷がなくなり、原稿読
み取り時に画像の悪化や通紙不良を防ぐことができ、品
質の高い画像読み取り、および給紙が可能になる。上記
した2H以上の耐スクラッチコーティングにおいては、
硬ければ硬い程耐スクラッチコーティングの効果は向上
する。
【0009】本発明のシート給送装置は、複写機、プリ
ンタ、印刷機等のシート給送装置として装着される。シ
ートを画像読み取り部近傍の透過型シートに沿って通紙
させるシート給送装置において、用いられる透過型シー
ト材の材質としては、ポリエステルシートのほか、ポリ
カーボネート、塩化ビニール、アクリルフィルム等のあ
らゆる透過型シート材についても同様に用いられる。
【0010】本発明者らの検討によれば、上記した材質
からなる透過型シートの原稿通紙面側に、鉛筆硬度2H
以上の耐スクラッチコーティングを施す場合は、通常の
使用においてA4サイズ原稿10万枚を通紙しても傷が
付かない程度に耐久性が向上することが確かめられた。
すなわち、具体的には図5のポリエステルシート28の
原稿搬送面側に2H以上の耐スクラッチコーティング9
1を施すことにより、ポリエステル28に傷が付かない
ことが確認された。かくして、10万枚以上の長期間に
わたり、傷による透過率低下による読み取り画像の悪
化、および原稿通紙面の表面粗さの悪化による通紙不良
等の様々な問題の発生が防止され、良好な画像の提供お
よび確実な給紙を行うことが可能となる。
【0011】ここで、鉛筆硬度Hの耐スクラッチコーテ
ィングを施した透過型シートを使用した検討では、A4
サイズ原稿3000枚程度の通紙でシート表面に傷が付
き画像に悪影響を与えることが確認されている。
【0012】本発明において採用される耐スクラッチコ
ーティングとは、フィルム表面に傷が付かなくなるよう
に、ベースフィルムに硬質塗料をコーティングしたもの
であり、例えば株式会社きもと製の商品名、KBフィル
ム、タイプG01等を挙げることができる。このような
材料を用いた場合の透過率は、全可視光領域にわたり8
6%以上である。
【0013】本発明における透過型シートにおいては、
透過型シートのチャ−ジアップを防止するために、帯電
防止剤を練り込むことが好ましい。透過型シートに帯電
防止剤を練り込む方法としては、イミダゾリン型両性界
面活性剤カルシウム塩を添加する方法が一般的に用いら
れる。この場合の一般的な練り込み量は、表面固有抵抗
が109 Ω程度以下となる量である。また、この場合に
用いられる帯電防止剤としては、例えば東レ株式会社製
の商品名、ルミラーの導電性グレードX−53等を使用
することができる。
【0014】上記した本発明のシート給送装置は、従来
使用されてきた一般の複写機、プリンタ、印刷機等のシ
ート給送装置として容易に組み込むことが可能であり、
それぞれの装置として利用可能である。
【0015】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する。 実施例1 図1から図16は本発明のシート給送装置を組み込んだ
装置の全体図または部分図を示す。
【0016】図1を用いて構成を説明する。
【0017】図1は本発明の実施例をレンズ46の中心
で切断した断面図である。
【0018】1はフェースアップで載置された原稿を1
枚ずつ上方から分離してスキャナ本体2の画像読み取り
部へ送り込み、流し読みを行い、そのまま排紙を行う流
し読み原稿送り装置(以後ADFと呼ぶ)である。
【0019】2はプラテンガラス40に載置した原稿を
走査して読み取りデジタル情報に変換してコンピュータ
にその画像情報を送るフラットベッドスキャナ(画像読
み取り装置)である。
【0020】3は給紙する複数枚原稿を積載するための
ADFの原稿給紙トレイである。
【0021】4は原稿の幅方向両側に1対で設けたサイ
ド規制ガイドであり、原稿給紙トレイ3に給紙方向と直
角方向にスライド可能に取り付けてあり、原稿を給紙方
向と直角方向から押さえ込み斜行を防いでいる。またサ
イド規制ガイド4はほぼコの字形状をしており、原稿を
上側から押さえる屋根部分が設けてあり、原稿端部が浮
き上がって斜行してしまうことを防止している。
【0022】5は原稿給紙トレイの揺動中心であり、原
稿の排紙トレイ39上の原稿を取り出す場合やジャム処
理を行う場合に、この揺動中心5を中心にしてサイド規
制ガイド4と原稿給紙トレイを回動させる。
【0023】6は上部開閉ガイドであり、給紙される原
稿の上側をガイドする部材であり、軸7を中心に回動可
能になっている。
【0024】7は上記上部開閉ガイドの揺動中心である
と同時に、開閉ガイドに組み付けられているピックアッ
プローラ8、フィードローラ9を駆動している駆動軸で
ある。
【0025】8は原稿給紙トレイ3に積載された原稿を
上から順に装置内部に送り出すピックアップローラであ
り、上部開閉ガイド6に回転可能に固定される。
【0026】9と10は各々フィードローラとリタード
ローラである。フィードローラ9は駆動軸7に固定され
たプーリからベルト42を介して直接駆動されている。
さらにフィードローラ9からベルト43を介してピック
アップローラ8が駆動されている。
【0027】フィードローラ9はピックアップローラ8
と同様に上部開閉ガイド6に回転可能に固定されてい
る。
【0028】リタードローラ10は、2個のリタードロ
ーラ支持レバ16によりフィードローラ9に押圧する方
向に移動可能に支持されており、ばね19により所定の
圧力でフィードローラ9に圧接されている。
【0029】リタードローラ支持レバ16は装置全体フ
レームに固定された軸15を中心に回転可能に支持さ
れ、リタードローラ10を支持している部分と反対側の
部分は軸17でつながっている。
【0030】さらに軸17のほぼ中央部分を、軸15を
中心に回動可能に支持された押圧レバ18がリタードロ
ーラ10をフィードロータ9に圧接させるために押して
いる。
【0031】押圧レバはばね19により図1の右方向に
引っ張られている。押圧レバ18にはばね19を掛ける
切り欠きが3カ所設けてあり、実際にばねを掛ける位置
を変更することによりリタードローラ10の圧接力を調
節することができるようになっている。
【0032】11は、フィードローラ9とリタードロー
ラ10により1枚に分離された紙を引き抜くための引き
抜きローラ21とそのアイドラコロ22を互いに圧接さ
せるための板ばねであり、上部開閉ガイド6に固定され
ている。またアイドラコロ22および図示していないア
イドラコロ軸も上部開閉ガイド6に固定され、上部開閉
ガイド6を開くと、フィードローラ9とリタードローラ
10、引き抜きローラ21とアイドラコロ22がそれぞ
れ解放され、ジャム紙等を簡単に取り除くことができる
構造になっている。
【0033】12は原稿給紙トレイ3上に原稿が積載さ
れているかどうかを検知するためのセンサレバであり、
原稿の無し/有りに連動して、フォトインタラプタ20
の光路を遮断する位置と逃げた位置の間を、揺動可能に
上部開閉ガイド6に支持されている。
【0034】13と13’はピックアップローラ8に積
載された原稿を、毎給紙時に押し付けるための上下揺動
トレイを示している。
【0035】14は揺動トレイ13の回転支軸であり、
図示していないレバと回転カムおよび回転カムを駆動す
るモータにより昇降駆動されている。
【0036】13は通常の下降位置、13’は上昇位置
を示している。上昇方向は図示していない付勢ばねで行
い、下降方向は付勢ばねの力に逆らって上記カムで押し
下げている。これにより積載された原稿束の厚みを吸収
している。
【0037】23は原稿読み取り部29で原稿を流し読
みするための原稿送りローラである。
【0038】24は原稿送りローラ23に圧接するアイ
ドラコロであり、バネ25により原稿送りローラ23に
付勢されている。
【0039】ばね25はフレームの支点27に回動自在
に支持され、上部開閉ガイド6先端の突起部26により
図の点線の位置から実線の位置まで撓ませられ、アイド
ラコロ24を原稿送りローラ23方向に付勢している。
【0040】ジャムしたときには、上部開閉ガイド6を
上方に開いて開放することによりばね25が点線の位置
に移動する。これによりアイドラコロ24の付勢力がな
くなり、ジャム紙が取り易くなる。
【0041】28は透明なポリエステルシートであり、
白色ガイド部材38との間に紙が通過する約0.9mm
の隙間が設けられている。その隙間を原稿が通過するこ
とにより、透明なポリエステルシート28を通して原稿
読み取り部29にて原稿が読み取られる。
【0042】30は排紙ローラ、31はそのアイドラコ
ロである。アイドラコロ31は、白色ガイド部材38に
固定されたばね33にて排紙ローラ側に付勢されてい
る。
【0043】白色ガイド部材38は原稿送りローラ23
の軸に回動可能に支持されており、かつ白色ガイドは上
部開閉ガイド6で下方に押さえ付けられ位置決めされて
いる。すなわち、上部開閉ガイド6を開放すると、白色
ガイドも上方に揺動し、その結果ばね33がアイドラコ
ロ31を排紙ローラ30側へ付勢する力も解除される。
これによりジャム処理が容易になる。
【0044】以上により上部開閉ガイド6を上方に解除
することにより、フィードローラ9と引き抜きローラ2
1と原稿送りローラ23と排紙ローラ30の全部の搬送
ニップが同時に解除されることがわかる。
【0045】32は、排紙される用紙が帯電して排紙ト
レイ39や原稿給紙トレイ3の裏側に貼り付き、積載ジ
ャム等を引き起こすことを防止するための除電針であ
る。
【0046】除電針32は排紙された原稿の後端が上カ
ールで持ち上がり、次の原稿排出の妨げになるのを防止
するカール押さえの役目もしている。そのため除電針の
長さも通常より長くなっている。
【0047】34は、原稿送り装置1から出ている取り
付け用の脚で、原稿送り装置フレームに固定してある軸
35を中心に回動可能になっており、原稿送り装置1を
下部のフラットベッドスキャナ本体2から開くことがで
きるようになっている。
【0048】36は原稿送り装置1をコントロールする
ための電気基板である、37は、電気基板36に取り付
けられた図示していないスイッチを押している板ばねで
あり、上部開閉ガイド6に設けられた突起部26でスイ
ッチ方向に押されている。これにより上部開閉ガイド6
を開いたことを検知して、安全のため原稿送り装置1の
動作を停止させている。
【0049】41は、紙端検知センサであり、紙の先端
と後端を検知して紙の動きをコントロールするために設
けてある。
【0050】40は、フラットベッドスキャナ2のプラ
テンガラスである。44は、フラットベッドスキャナ2
のプラテンガラス40上に載置した原稿を走査して読み
取るための第1ミラー、45は第1ミラー44の半分の
速度で移動する第2ミラーである。
【0051】46は結像レンズ、47は光学画像情報を
電気信号に変換するためのラインCCDである。第1ミ
ラー44と第2ミラー45が1対1/2の速度で移動す
ることによりプラテンガラス40上の原稿とCCD47
との光学的距離を一定に保つことができる。
【0052】図2は、上下揺動トレイ機構を説明する図
である。
【0053】上下揺動トレイ13は、揺動トレイの回転
支軸14を揺動中心として揺動板駆動軸52に示す矢印
方向に揺動し、ピックアップローラ8に当接させ用紙を
搬送する動作を助長するが、上下揺動トレイ13に取り
付けたイコラズプレート51は、ピックアップローラ8
のローラとの当接部分54,55に均等に力が加わるよ
うに、中央の揺動軸を中心にイコライズ方向矢印53に
示す方向に揺動するように取り付けられている。
【0054】さらにこのイコライズの動作を確実にする
ために上下揺動トレイ13とイコライズプレート51と
の間には、所要の段差αが設けられている。本実施例で
はαは約1mmである。
【0055】図3は搬送パスに沿って展開した図であ
る。
【0056】62は図示しないパルスモータからの駆動
を伝えるギアaで、引き抜きローラ21を回転させてい
る。また軸の反対側にあるギアb63によりギアc64
を介してギアd65に駆動を伝え、原稿送りローラ23
を回転させつつ、ギアe66に駆動を伝えリタードロー
ラ10を回転させている。
【0057】61は図1の軸7を選択的に駆動している
電磁クラッチであり、軸7はベルト42,43を用いて
フィードローラ9とピックアップローラ8を駆動してい
る。
【0058】71はリタードローラ11を保持している
リタードローラ芯70を支える軸で、トルクリミッタ6
7とつながっているパイプ部材68とジョイントしてい
る。トルクリミッタ67にはギア66によって常に図示
する用紙給紙方向とは逆の、紙を押し戻す方向にトルク
が与えられている。
【0059】以上の構成により、電磁クラッチ61がO
Nになると、図1のフィードローラ9とピックアップロ
ーラ8が給紙方向に駆動されて原稿が給紙される。その
後電磁クラッチ61がOFFすると、軸7はフリーの状
態となるのでフィードローラ9もフリーとなり、圧接す
るリタードローラ10により給紙方向と逆方向に駆動さ
れる。これによりフィードローラ9とリタードローラ1
0のニップに突っ込んでいる原稿を原稿給紙トレイ3側
に吐き出すことができる。この動作が毎給紙毎に行われ
るので、上記の分離ニップに大量の原稿が突っ込んでジ
ャムや重送を引き起こすことを防止することが可能とな
る。また、原稿給紙の最初の1枚目の前にこの分離ニッ
プからの吐き出し動作を行うことにより、ユーザが原稿
束を無理に分離ニップに突っ込んだ場合にも正常な位置
まで原稿を押し戻すことができるので、ジャムや重送を
未然に防止できる。なお、ピックアップローラ8は給紙
方向に回転するときのみ駆動が伝えられるワンウィクラ
ッチを介して駆動され、かつ給紙方向と逆方向に駆動さ
れたときにこれを阻止するブレーキ用ワンウェイを設け
てあるので、給紙方向には回転するが逆方向には回転し
ないようになっている。
【0060】図4は下ガイド近傍の断面詳細図である。
【0061】81は用紙の搬送路を形成するガイド部材
である下ガイド、82は引き抜きローラ21の軸である
引き抜きローラ軸、83は軸15を中心として回転可能
に支持された押圧レバー18がリタードローラ10をフ
ィードローラ9に圧接させる圧接力を調節可能にしたば
ね掛け切り欠き部、84は原稿給紙トレイ3上に載せる
ときに原稿の先端を突き当てる突き当て壁である。
【0062】図4の中で、アイドラコロ31を除く全て
の部材は、引き抜きローラ軸82を回転中心として上部
開閉ガイド6を開閉することで揺動する。上部開閉カバ
ー6を閉じたときは、ばね33によりアイドラコロ31
を付勢し排紙ローラ30に圧を加え、開閉したときは、
アイドラコロ31への付勢力が解除され、排紙ローラ3
0には圧は加わらない。
【0063】図5はポリエステルシート近傍の拡大図で
ある。
【0064】実験により、ポリエステルシートの原稿通
紙面側には、鉛筆硬度2H以上の耐スクラッチコーティ
ングを施せば、通常の使用においてA4サイズ原稿10
万枚を通紙しても傷が付かないことが確かめられた。つ
まりポリエステルシート28の原稿搬送面側に2Hの耐
スクラッチコーティング91を施すことにより、ポリエ
ステルシート28に傷が付かないことが確認された。か
くして、10万枚以上の長期間にわたり、傷による透過
率低下による読み取り画像の悪化、および原稿通紙面の
表面粗さの悪化による通紙不良等のさまざまな問題の発
生が防止され、良好な画像の提供および確実な給紙を行
うことが可能となった。ここで耐スクラッチコーティン
グは、紫外線硬化型の硬質塗料をベースフィルムにコー
ティングし、傷が付きにくくなるように実施した。この
実施例では株式会社きもとの商品名KBフィルム、タイ
プG01を使用し、透過率は全可視光領域にわたり86
%以上である。
【0065】さらにこの実施例ではポリエステルシート
48のチャージアップを防止するために帯電防止剤であ
るイミダリン型両性界面活性剤カルシウム塩を一般に使
用される量的範囲で練り込んだ材料を用いた。これによ
り帯電防止剤入りポリエステルシート48と原稿が静電
気により貼り付くのを防止することができた。この実施
例では東レの練り込み導電性グレードX−53を使用し
た。
【0066】図6はリタードローラ10近傍を真上から
見た図である。リタードローラは軸15を中心に揺動す
る支持レバー16および軸71、軸111によりイコラ
イズ可能に支持されている。軸71にはピン72が固定
され、このピン72とパイプ部材68に設けた長穴とが
係合してユニバーサルジョイントを形成している。また
軸75にはピン73によりトルクリミッター67が固定
され、さらにトルクリミッターの突起とパイプ部材68
が係合してトルクリミッター67のトルクをリタードロ
ーラ10に伝えている。ギア66は装置フレームに固定
された固定軸76に回転可能に支持されている。軸75
にはピン74が設けられ、ギア66に設けた長穴とピン
74が係合してユニバーサルジョントを形成している。
以上のようにギア66に伝えられた駆動のトルクがトル
クリミッター67を介してリタードローラ10に伝えら
れている。
【0067】図7は図6の矢印101の方向から見た図
である。リタードローラ10はフィードローラ9に追従
して矢印102の方向に移動するので、図7に示すよう
に2カ所のユニバーサルジョイント部が折れ曲がり、こ
の動作を可能にしている。
【0068】図8はフラットベットスキャナのシステム
構成を表す図である。
【0069】フラットベットスキャナ2で読み取った画
像データをホストコンピュータ200に転送する際、ホ
ストコンピュータがメモリ容量や処理速度の関係でフラ
ットベットスキャナ2から送られてくる画像データを処
理しきれなくなる事態が発生する。これに対応するた
め、フラットベットスキャナ2の読み取り動作を一時中
断する、いわゆるスタート・ストップが行われている。
このとき、CCDを用いた装置では蓄積時間を滑らかに
変化させると画像処理が極めて難しくなり、読み取り中
に速度を滑らかに減らすことはできない。そこで、いき
なり停止、いきなり立ち上げを強いられる。しかしパー
ソナルコンピュータの高速化により、読み取り速度も高
速になった。それにスタート・ストップ読み取り時の画
像の連続性の維持や、モータの脱調を防止することが困
難になってきたため、本実施例のADF1およびフラッ
トベットスキャナ2では、フルスピード→1/2→停止
というように、いきなり停止させずに1/2の速度を間
に入れるシーケンスを採用する。原稿読み取り中に、こ
のようにステップ状に速度を変化させる動作をステップ
ダウンと称する。
【0070】図9は読み取り中のスタート・ストップと
ステップダウンを簡単に表した図である。
【0071】縦軸は紙送りローラやミラー44の送り速
度、横軸は時間を表す。ある速度で読み取りを行ってい
るとき、メモリ容量や通信速度等の関係で画像データを
処理しきれなくなりそうになったら、読み取り速度を1
/2に変化させる。このような動作をステップダウンと
いう。その後1/2の速度で読み取りを続け、コンピュ
ータが画像データを処理しきれなくなると、イメージス
キャナはコンピュータのデータ処理が終了するまで読み
取りを中断し、その後コンピュータからの要求に応じて
読み取りを再開する、という動作を繰り返す。このよう
な動作をスタート・ストップという。
【0072】図10は本発明のADFの実施例に用いて
いるジャム時リトライシーケンスの説明図である。
【0073】リトライシーケンスとは特開平3−216
428等に述べているように給紙ローラがスリップした
場合にすぐにジャムにせず、数回給紙動作を繰り返して
試みることをいう。そしてジャムと判断するのは、その
繰り返し後になお給紙されないときに行う。本実施例の
ADFではさらに次のようなシーケンスにしてある。す
なわち、給紙開始信号(図中a部)で上下揺動トレイ1
3が上昇し、所定時間経過後電磁クラッチ61がONと
なり、一定時間T1 の間上下揺動トレイ13が上昇した
後、上下揺動トレイ13を下げる。そして用紙先端を検
知したら同時を含む所定時間経過後に電磁クラッチ61
をOFFする。本来ならばクラッチONから紙の搬送を
開始し、所定時間経過後に紙端検知センサ41が原稿の
先端を検知することになっている(図中b部)。しかし
ピックアップローラ8やフィードローラ9がスリップし
た場合は、紙を所定の距離だけ給紙せず、紙端検知セン
サ41を所定のタイミングで紙が通過しない。そして一
定時間T3 を経過しても紙端検知センサ41を紙が通過
しないときには、給紙ジャム保留としてステッピングモ
ータを止め、一定時間T4 の間給紙動作を一時休止させ
て、もう一度上下揺動トレイ13の上昇(図中c部)か
らの給紙シーケンスを繰り返し、リトライを行う。ただ
しその際の二回目の上下揺動トレイ13の上昇時間T2
をT1 よりも長くすることで、確実な給紙を行うことを
可能としている。
【0074】図11は回転カム142の機構を説明する
図である。
【0075】140,141はそれぞれカムセンサ−
1、カムセンサ−2で、ADFのフレームに固定してあ
る軸145を回転中心として回転する回転カム142の
カム−1の146によってON/OFFが司られてい
る。143は回転支軸に固定され、かつ付勢バネ144
によって常に上昇方向に付勢され、揺動トレイの回転支
軸14を中心として回転カム142のカム−2の147
により揺動されるレバーであり、軸14によって軸受し
ている上下揺動トレイ13の昇降を司っている。
【0076】つまり回転カム142は、カムセンサのO
N/OFFと、上下昇降トレイ13の昇降の2つの作業
を、別々のカム146と147で同時に行っていること
になる。
【0077】148は、回転カム142の回転方向を示
す。回転カム142は図示していないDCモータに取り
付けた左ウォームギアと、回転カムに一体に設けたホイ
ールギアで係合している。
【0078】149は、カムセンサ−1,−2が停止す
べきカムの頂点を示している。まず、不図示のDCモー
タをONしてカムを矢印148方向に回転させる。する
と今までONだったカムセンサがOFFになり、もう片
方のカムセンサがOFFからONになる。そしてカムセ
ンサのレバーのカム146との接触点がカムの頂点14
9の位置で止まるようにDCモータをOFFする。この
ようにしてカム142を約半回転毎に停止させることが
できる。その結果、軸14に固定されている上下揺動ト
レイ13を上昇位置と下降位置に停止させることができ
る。
【0079】150は、カムの頂点と頂点をつなぐ部分
を示している。このつなぎカム面と150は対向する部
分よりも滑らかになっている。これはカム142が矢印
148方向に回転したときに、カムセンサ140のレバ
ーがカウンターに当たりレバーが破損するのを防止する
ために設けたものである。
【0080】なお、DCモータをOFFしてから実際に
カム142が停止するまでの時間は、機械のロット等で
ばらつくので、電源ONのときにカムを一回転以上回転
させてDCモータの特性を学習している。このデータに
基づいてカム頂部149とカムセンサレバーの接触点が
一致するようなタイミングを割り出し、DCモータをO
FFさせている。
【0081】図12は取り外し自在のリタードローラ近
傍の斜視図である。
【0082】111は、支持レバー16にスラスト方向
に移動可能に支持されかつ、図の矢印A方向に比較的弱
い力で付勢され、リタードローラ10を支持する軸であ
る。112は、下ガイド81のリタードローラ10近傍
部分を取り外し自在にしたリタードローラカバーで、こ
のリタードローラカバー112は、下ガイド81に組み
込んだときには壁113により軸111の図中矢印B方
向へのスラスト方向の動きを規制し、リタードローラ1
0の保持動作を確実にして振動や衝撃が加わってもリタ
ードローラ10が脱落しないようにしている。
【0083】本実施例ではリタードローラカバー112
には4カ所の突起117,118が設けてあり、これら
が下ガイド81の溝119にスナップフィット方式で係
合している。上記構成でリタードローラ10を交換する
場合には、まずリタードローラカバー112の突起11
7,118の係合を外して下ガイド81から取り外す。
次にリタードローラ10を矢印B方向にスライドさせて
図中左側の軸(図6の軸71)からローラを外す。その
後右側の軸111からリタードローラ10を外して取り
出す。そして新しいリタードローラ10を逆の手順で組
み込む。以上のようにして何ら工具を用いることなく容
易にローラ交換を行うことができる。工具を用いる必要
がないため、ユーザ自身が行うことも可能となってい
る。
【0084】図13は排紙トレイ39に取り付けられた
原稿の垂れ下がりを防止するためのストッパ120の働
きを説明する図である。
【0085】ストッパ120は図中矢印b方向に紙サイ
ズによって押し込んだポジションと引き出したポジショ
ンの2つのポジションに出し入れ可能となっており、図
は押し込んだポジションを示すものである。そして通常
はストッパ120の内部に組み込まれたストッパレバー
122に一体に形成されたバネ129の突き当て部12
8が、図示しないストッパ120に形成された壁に突き
当たり、突起部130が溝1231 に付勢係合してい
る。そして押し込んだポジションから引き出したポジシ
ョンに移動させるには、レバーボタン126−1,12
6−2を押すことにより、支点127を支点として回転
し、突起部130が溝123−1から離れるので、レバ
ーボタンを押したままa方向に移動させて突起部130
をもう一方の溝123−2に落し込むことにより可能と
なる。逆に引き出したポジションから押し込んだポジシ
ョンに移動させるには上記した手順と同じようにレバー
ボタン126を押しながらストッパ120を押し込めば
よい。
【0086】また、突起部130、溝123は支点12
7を中心とする円弧になっており、その隙間を極力少な
くすることで、ストッパ120の引き出し方向に直行す
る方向のガタを少なくしている。
【0087】ここで図には示さないが、上記で示したス
トッパレバー122、溝123、ストッパボタン12
6、支点127、突き当て部128、ばね129、突起
部130は対向側にも同形状のものがあり、レバーボタ
ン126は2つを同時に押すことで上記の機能を満たす
こととなる。
【0088】121は原稿が排紙トレイ39から落下す
るのを防止するための突き当てストッパーであるストッ
パタブであり、ストッパタブ121は、図に実線で示す
使用しないときのポジションと、破線で示す突き当てス
トッパーとして使用するときのポジションの2つのポジ
ションが選択可能となっている。
【0089】ストッパタブ121は指を入れる溝である
溝125に指を入れ、ストッパタブ121の突起部12
4を指または爪で持ち上げることで容易に引き出すこと
が可能となっている。
【0090】図14はストッパ120を下から見た図で
ある。
【0091】ストッパ120にはカバー137が設けら
れており、カバー137には指掛け突起部131が図に
示すように設けられている。これはユーザがストッパに
手を掛けてADF本体を開閉させたときに、誤って手を
滑らせることがないようにするために設けたものであ
る。
【0092】図15、図16はストッパタブ121の中
央部を切断した断面図である。
【0093】ストッパタブ121は回転支軸134を回
転中心としてか移動し、ストッパ120に切り込んであ
るスリット132によって片持ち梁となってバネ133
が下方向に撓ませられ、ストッパタブ121の凸部13
5が、バネ133の凹部136に図16に示すように落
ち込むことによって図13の破線で示すポジションで突
き当てストッパとして機能するようにロックする。 実施例2 ポリカーボネート、塩化ビニルおよびアクリルフィルム
をそれぞれ用いて前記の実施例と同様に実施したが、そ
れぞれの透過型シートの搬送面の傷の発生、および透過
型シートへの原稿の貼り付きを同様に防止することがで
きた。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように本発明のシート搬送
装置においては、原稿を所定位置まで搬送する搬送手段
と、原稿読み取り位置近傍に設けられた透過型シートと
からなる、シート給送装置において、前記透過型シート
の原稿搬送面側に、2H以上の耐スクラッチコーティン
グを施すことで、原稿通紙による透過型シートの傷の発
生を防ぎ、良好な画像読み取り、および給紙が行えると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例をレンズ46の中心で切断した
断面図
【図2】上下揺動トレイの機構を説明する図
【図3】搬送バスに沿って展開した図
【図4】下ガイド近傍の断面詳細図
【図5】ポリエステルシート近傍の拡大図
【図6】リタードローラ近傍を真上から見た図
【図7】図6を矢印101の方向から見た図
【図8】フラットベットスキャナのシステム構成を表す
【図9】読み取り中のスタート・ストップとステップダ
ウンを簡単に表した図
【図10】本発明のADFの実施例に用いているジャム
時リトライシーケンスの説明図
【図11】回転カムの機構の説明図
【図12】取り外し自在のリタードローラ近傍の斜視図
【図13】ストッパ120の働きを説明する図
【図14】ストッパ120を下から見た図
【図15】ストッパタブの中央部を切断した断面図
【図16】ストッパタブの中央部を切断した断面図
【符号の説明】
1 流し読み原稿送り装置 2 フラットベットスキャナ 8 ピックアップローラ 9 フィードローラ 10 リタードローラ 28 ポリエステルシート 29 原稿読取部 30 排紙ローラ 38 白色ガイド部材 39 排紙トレイ 40 プラテンガラス 91 2H以上の耐スクラッチコーティング

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を所定位置まで搬送する搬送手段
    と、原稿読み取り位置近傍に設けられた透過型シートと
    からなるシート給送装置において、前記透過型シートの
    原稿搬送面側に、2H以上の耐スクラッチコーティング
    を施したことを特徴とするシート給送装置。
  2. 【請求項2】 透過型シートが帯電防止剤を練り込まれ
    ていることを特徴とする請求項1に記載のシート給送装
    置。
JP7239969A 1995-09-19 1995-09-19 シート給送装置 Expired - Fee Related JP3032451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7239969A JP3032451B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 シート給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7239969A JP3032451B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 シート給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0983724A JPH0983724A (ja) 1997-03-28
JP3032451B2 true JP3032451B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17052534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7239969A Expired - Fee Related JP3032451B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 シート給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3032451B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3626943B2 (ja) * 2002-06-24 2005-03-09 ニスカ株式会社 自動原稿送り装置
KR20100073314A (ko) 2008-12-23 2010-07-01 삼성전자주식회사 화상독취장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0983724A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278341B2 (ja) ロ−ラ支持装置、シ−ト材給送装置及び原稿読取装置並びに画像記録装置
US6059281A (en) Sheet feeding apparatus
US7605954B2 (en) Original feeding apparatus, original reading apparatus, and image forming apparatus
US20100123282A1 (en) Document feeding device and image forming apparatus including the same
US8342514B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JPH0986702A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP3880084B2 (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP4072473B2 (ja) 画像読取装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP3032451B2 (ja) シート給送装置
JPH10218503A (ja) 原稿搬送装置
JP2004140474A (ja) 画像読取装置
JP2012166912A (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JPH0986763A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP2003118865A (ja) シート材給送装置及び画像処理装置
JP4375556B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0986684A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP2522391B2 (ja) シ―ト材給送装置
US20230391570A1 (en) Sheet feeding apparatus
JPH0986717A (ja) ギア及びシート送り装置及び画像読取装置
JP3495827B2 (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986689A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0930658A (ja) 手差しシート給送装置及び画像形成装置
JPH0967027A (ja) シート給送装置および画像読取装置
JPH0986698A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JPH0986678A (ja) シート送り装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees