JPS629205A - 原稿サイズ検知装置 - Google Patents

原稿サイズ検知装置

Info

Publication number
JPS629205A
JPS629205A JP60148780A JP14878085A JPS629205A JP S629205 A JPS629205 A JP S629205A JP 60148780 A JP60148780 A JP 60148780A JP 14878085 A JP14878085 A JP 14878085A JP S629205 A JPS629205 A JP S629205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
moving frame
document
long
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60148780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0340389B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Morimoto
喜代志 森本
Masuo Kawamoto
益雄 河本
Hiroyuki Kobayashi
宏至 小林
Masahiro Hashizume
橋詰 昌浩
Hideaki Tsudaka
津高 英明
Hiroshi Kimura
弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60148780A priority Critical patent/JPS629205A/ja
Priority to US06/880,859 priority patent/US4692019A/en
Priority to DE8686109130T priority patent/DE3665937D1/de
Priority to EP86109130A priority patent/EP0211244B1/en
Publication of JPS629205A publication Critical patent/JPS629205A/ja
Publication of JPH0340389B2 publication Critical patent/JPH0340389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利・用分野〉 この発明は原稿サイズ検知装置に関し、さらに詳細にい
えば、コンタク1−ガラス上にセットされた原稿のサイ
ズを自動的に検知することができる原稿サイズ検知装置
に関する。
〈従来の技術〉 従来から、複写機等のOAR器においては多機能化の要
求が強く、その1つとして自動変倍機能を有するものが
提供されるようになってきている。
上記自動変倍機能を達成するためには、原稿のサイズを
自動的に検知する機能を持たせることが必要であり、こ
のために原稿サイズ検知装置が提供されている。具抹的
には、 ■ 原稿押えを閉じる動作に連動させて、先端部にセン
サを有するセンサバーを回動さ「ることにより、原稿検
知時間に基いて、原稿のサイズを自動的に検知する構成
のもの(実開昭57−201558号公報参□照) ■ 原稿押えの所定位置に着色部材を有しているととも
に、着色部材を照射する発光体、および着色部材からの
反射光を受光する受光体を有しており、さらに複写動作
を遂行する前に上記受光体を退避させる駆動手段を有し
、原稿により遮られた部分と、遮られていない部分とに
対応する受光体からの信号に基いて原稿のサイズを自動
的に検知する構成のもの(特開昭56−22424号公
報参照)、および ■ 光学部を支持する移動枠の所定位置に一対の光学セ
ンサを取付け、一方の光学センサにより原稿の端部を検
出するとともに、他方の光学センサにより指示板のマー
クを読取ることにより、自動的に原稿のサイズを検知す
る構成のものく特開昭57−48759号公報参照) が提供されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記■の構゛成のものにおいては、原稿押えを閉じる速
度が変化すると、原稿検知時間が変化するので、原稿の
サイズを誤検知するという問題がある。
また、上記■の構成のものにおいては、受光体を退避さ
せるための特別の駆動機構が必要であるのみならず、原
稿のサイズ検知を行なった後、原稿の露光を開始するま
での間に受光体を退避させるための時間が必要となり、
所定のキー操作を行なってから原稿の露光を完了するま
での時間が長くなるという問題がある。
また、上記■の構成のものにおいては、原稿のサイズを
検知するために、光学部を支持する移動枠を1回往復動
作させなければならず、所定のキー操作を行なってから
原稿の露光を完了するまでの時間が長くなるという問題
がある。
この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
原稿押えを閉じる速度の影響を受けることなく、しかも
所定のキー操作を行なってから原稿の露光を完了するま
での時間を短縮することができる原稿サイズ検知装置を
提供することを目的としている。
〈問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための、この発明の原稿サイズ検
知装置は、中央部において屈曲自在に形成された長尺体
の一方の端部を上記装置の所定位置に連結しているとと
もに、他方の端部を上記光学部を支持する移動枠の所定
位置に連結し、上記長尺体の上面に、各種の定型サイズ
の原稿に対応させて複数個の光学センサを取付けている
但し、上記長尺体が移動枠に対して取外し可能に連結さ
れていてもよく、また、上記光学センサが反射型のセン
サであって、斜め上方を向くよう長尺体に取付けられて
いてもよい。
く作用〉 上記の構成の原稿サイズ検知装置であれば、光学部を支
持する移動枠がホームポジションに位置している状態に
おいて、長尺体がほぼ伸長した状態であり、光学センサ
が各種の定型サイズの原稿に対応する状態になるので、
何れの光学センサが原稿を検知しているかを判別するこ
とにより、原稿のサイズを自動的に検知することができ
、その後は、移動枠の移動に追従して長尺・体が屈曲す
るので、何ら不都合なく原稿の露光を行なうことができ
る。
また、上記長尺体が移動枠に対して取外し可能に連結さ
れている場合には、1回目の露光動作時には長尺体が一
体的に移動するが、2回目以降の露光動作時には移動枠
のみが移動する。
また、上記光学センサが反射型のセンサであって、斜め
上方を向くよう長尺体に取付けられていれば、コンタク
トガラスからの反射光の影響を受けることなく、正確な
原稿のサイズ検知を行なうことができる。
〈実施例〉 以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図は原稿サイズ検知装置の一実施例を示す斜視図で
あり、第1移動枠(1)、第2移動枠(a、および長尺
体(3)を有している。
上記第1移動枠(1)は光源(11)、および反射鏡(
12)を支持するものであり、上記第2移動枠(2は反
射$1(21)(22)を支持するものである。そして
、上記両移動枠(1) (2)の一方の端部をガイド軸
(13)と係合させるとともに、他端部をガイドレール
(14)の上面に支承させることにより、往復移動可能
としている。
さらに詳細に説明すれば、上記光源(11)、および反
射鏡(12)(21)(22)で構成される光学部は、
両端部を装置本体の所定位置に固定したワイヤ(15)
をガイドプーリ(16)(17)、テンションプーリ(
18)、および駆動ドラム(19)に巻懸けるとともに
、第2移動枠(2Jの所定位置に取付けた従動プーリ(
23)にも巻懸け、さらに第1移動枠(1)の所定位置
に固定することにより、往復移動させられる。したがっ
て、上記移動速度は、第1移動枠(1)が第2移動枠(
2)の2倍となる。
上記長尺体(3)は、一対の杆体(31)(32)を軸
(33)により互に回動可能に連結しているとともに、
一方の杆体(31)の先端部を軸(34)により装置本
体の所定位置に回動可能に連結し、他方の端部を軸(3
5) (第3図参照)により第1移動枠(1)の所定位
置に回動可能に連結している。そして、上記杆体(31
N32)の所定位置に、取付は部材(36)により、発
光体(38)、および受光体(39)からなる光学セン
サ(37)を複数個、斜め上方を向く状態で取付けてい
る。尚、上記鉤杆体(31)(32)は、中央部を空間
としたものであり、この空間部を通して各光学センサ(
37)と接続されるリード線を導くようにしている。
第2図は上記杆体(31)(32)に対する光学センサ
(37)の取付は位置を説明する図であり、各種定型サ
イズの原稿セット位置に対応して、各原稿の、1まわり
小さい原稿からはみ出る領域の一部に対応させて取付け
ている。
また、上記各光学センサ(37)は、原稿をセットする
コンタクトガラスの下面に近接させて取付けており、発
光体(38)の指向性を余り高くする必要がないので、
安価にすることができる。
以上の構成であれば、第1図に示すように第1移動枠(
1)がホームポジションに位置する状態において、図示
しない原稿押えを開じる途中で光学センサ(37)を動
作させ、何れの光学センサ(37)の受光体(39)が
原稿からの反射光を受光したかを判別することにより、
原稿サイズを検知することができる。
その後は、上記両移動枠(1) (21を往動させるこ
とにより、原稿を露光することができる。この場合にお
いて、長尺体(3)は、第1移動枠(1)の往動に追従
して、軸(33)を中心として屈曲されるので、第1移
動枠(1)の往動を阻害することはない。
また、復動する場合には、長尺体(3)が上記と逆に伸
長するので、この場合にも第1移動枠(1)の復動を阻
害することはない。
第4図は他の実施例を示す斜視図であり、上記実施例と
異なる点は、杆・体(32)の先端部を、上記ガイド軸
(13)と係合して移動する移動部材(40)の所定位
置に回動可能に連結した点、移動部材(40)の所定位
置に係合ビン(41)を取付けた点、および第1移動枠
(1)の所定位置に、ソレノイド(42)により駆動さ
れて、上記係合ビン(41)と係合する係合フック(4
3)を取付けた点のみである。
したがって、この実施例の場合には、上記実施例と同様
に原稿サイズの検知を行なうことができるとともに、第
1移動枠(1)の往動を阻害しないという利点を有・す
る他に、第1移動枠(1)が1回往動した時点でソレノ
イド(42)を動作させることにより係合フック(43
)と係合ビン(41)との係合を外して、以後は第1移
動枠(1)のみを往復移動させ、負荷の軽減を達成する
ことができるという利点をも有することになる。即ち、
1枚の原稿、または同一サイズの原稿に対する連続処理
動作を行なう場合には、1回目の往動を行なった時点で
係合フック(43)と係合ビン(41)との係合を外し
、R俊の往動を行なった時点で係合フック(43)と係
合ビン(41)とを係合させればよく、原稿サイズの検
知を行なう必要がある場合にのみ長尺体(3)を屈伸さ
せることができる。
第5図は長尺体(3)の他の実施例を示す長尺体(3′
)の要部斜視図であり、上記実施例と異なる点は、一方
の杆体の端部を二叉状とし、他方の杆体を上記二叉状部
に嵌合される形状とした点のみである。
したがって、この実施例の場合には、長尺体(3′)を
全体として同じ高さにすることができ、光学センサ(3
7)の取付は高さを全て同じ高さにすることができるの
で、光学センサ(37)を支持する支持部材として同一
形状のもののみを使用することができ、組立て、調節等
を簡素化することができる。
〈発明の効果〉 以上のようにこの発明は、原稿サイズを検知するための
特別の駆動機構を取付けることなく、光学部移動型の装
置に簡単に装着することができ、さらには、原稿°押え
を閉じる速度の影響を受けることなく、しかも所定のキ
ー操作を行なってから原稿の露光を完了するまでの時間
を短縮することができるという特有の効果を奏する。
また、長尺体を移動枠に対して取外し可能に連結した場
合には、光学部の負荷変動を防止して、ぶれの発生を確
実に防止することができるのみならず、光学センサのリ
ード線に負担がかかることを防止することができるとい
う効果をも奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は原稿サイズ検知装置の一実施例を示す斜視図、 第2図は光学センサの取付は位百を説明する図、第3図
は移動枠が移動した状態を示す斜視図、第4図は他の実
施例を示す斜視図、 第5図は長尺体の他の実施例を示す部分図。 (1)・・・第1移動枠、(3)(3’)・・・長尺体
、(11)・・・光学部を構成する光源、(12)(2
1)(22)・・・光学部を構成する反射鏡、(37)
・・・光学センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学部を移動させることにより原稿を 露光する装置において、中央部において 屈曲自在に形成された長尺体の一方の端 部を上記装置の所定位置に連結している とともに、他方の端部を上記光学部を支 持する移動枠の所定位置に連結し、上記 長尺体の所定位置に、各種の定型サイズ の原稿に対応させて複数個の光学センサ を取付けていることを特徴とする原稿サ イズ検知装置。 2、長尺体が移動枠に対して取外し可能に 連結されている上記特許請求の範囲第1 項記載の原稿サイズ検知装置。 3、光学センサが反射型のセンサであり、 斜め上方を向くよう長尺体に取付けられ ている上記特許請求の範囲第1項記載の 原稿サイズ検知装置。
JP60148780A 1985-07-05 1985-07-05 原稿サイズ検知装置 Granted JPS629205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148780A JPS629205A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 原稿サイズ検知装置
US06/880,859 US4692019A (en) 1985-07-05 1986-07-01 Document size detecting device
DE8686109130T DE3665937D1 (en) 1985-07-05 1986-07-04 Document size detecting device
EP86109130A EP0211244B1 (en) 1985-07-05 1986-07-04 Document size detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60148780A JPS629205A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 原稿サイズ検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629205A true JPS629205A (ja) 1987-01-17
JPH0340389B2 JPH0340389B2 (ja) 1991-06-18

Family

ID=15460505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60148780A Granted JPS629205A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 原稿サイズ検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4692019A (ja)
EP (1) EP0211244B1 (ja)
JP (1) JPS629205A (ja)
DE (1) DE3665937D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5631994A (en) * 1995-08-23 1997-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Structured surface light extraction overlay and illumination system
US5659643A (en) * 1995-01-23 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Notched fiber array illumination device
US5905826A (en) * 1996-01-24 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Conspicuity marking system including light guide and retroreflective structure

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0270884B1 (en) * 1986-11-17 1994-05-04 Mita Industrial Co. Ltd. Document size detecting device
JPH0827494B2 (ja) * 1987-07-02 1996-03-21 ミノルタ株式会社 複写機
JPH0173855U (ja) * 1987-10-31 1989-05-18
US4963934A (en) * 1988-03-23 1990-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus capable of shortening document size detection time
US4903078A (en) * 1988-04-07 1990-02-20 Eastman Kodak Company Imaging apparatus with variable aperture platen
US4990956A (en) * 1988-04-07 1991-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US5016049A (en) * 1988-06-03 1991-05-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document detecting device for an image forming apparatus
JP2677620B2 (ja) * 1988-08-05 1997-11-17 株式会社東芝 画像形成装置
US4924262A (en) * 1989-06-22 1990-05-08 Xerox Corporation Shutter calibration and document size detection
JPH0466969A (ja) * 1990-07-03 1992-03-03 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP2698270B2 (ja) * 1992-01-20 1998-01-19 三田工業株式会社 原稿走査装置
WO1993018993A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Pfu Limited Image reader
US5258812A (en) * 1992-07-27 1993-11-02 Eastman Kodak Company Method and mechanism for document size determination using an advanceable document background member
US5576804A (en) * 1994-06-08 1996-11-19 Mita Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for inhibiting dust adherence to the contact plate of a copying machine
KR0143099B1 (ko) * 1995-05-10 1998-08-17 김광호 전자복사기의 수동트레이 카피시 광원제어방법
US10475038B1 (en) 2018-11-26 2019-11-12 Capital One Services, Llc Systems and methods for visual verification

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3501236A (en) * 1967-02-20 1970-03-17 Addressograph Multigraph Photoelectrostatic print-out machine
US3710019A (en) * 1969-08-11 1973-01-09 Hell R Kg Method and apparatus for determining data to be used by electronic photo-typesetting devices
US3989371A (en) * 1975-04-01 1976-11-02 Xerox Corporation Cycle-out logic for a multi-mode copier/duplicator
US4320961A (en) * 1980-01-28 1982-03-23 Nashua Corporation Jam detecting apparatus and method for electrostatic copier
JPH0228529Y2 (ja) * 1981-06-19 1990-07-31
US4568181A (en) * 1982-10-28 1986-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Size detecting device of a copy document suitable for electrophotographic copying machine
JPS6010237A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用原稿サイズ検出装置
JPS6014229A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Canon Inc 画像記録装置のシ−トサイズ表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5659643A (en) * 1995-01-23 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Notched fiber array illumination device
US5631994A (en) * 1995-08-23 1997-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Structured surface light extraction overlay and illumination system
US5905826A (en) * 1996-01-24 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Conspicuity marking system including light guide and retroreflective structure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0211244A1 (en) 1987-02-25
EP0211244B1 (en) 1989-09-27
DE3665937D1 (en) 1989-11-02
US4692019A (en) 1987-09-08
JPH0340389B2 (ja) 1991-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629205A (ja) 原稿サイズ検知装置
KR920009159B1 (ko) 원고사이즈 검지장치
JPH0331967Y2 (ja)
JP2004157174A (ja) 画像読取装置
JPS63127232A (ja) 原稿サイズ検知装置
US4963923A (en) Microfilm projecting apparatus
JP2538209B2 (ja) 作像装置
JPH0435737B2 (ja)
JPH0670700B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0727468Y2 (ja) 原稿サイズ検知装置
KR920007311B1 (ko) 바코드 스캐너
JP2560110Y2 (ja) 画像読取り装置
JP2603735B2 (ja) フイルム用イメージスキャナ
JPS63313145A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS6356645A (ja) 複写機の原稿情報検知装置
JPS63208835A (ja) 原稿検知装置
JP2607293B2 (ja) フイルム用イメージスキャナ
JPS63313146A (ja) 画像形成装置
JPS60145763A (ja) 原稿読み取り装置
JPS6198317A (ja) 光学走査装置
JPH0580435A (ja) 露光装置
JPS638640A (ja) 原稿サイズ検知方法
JPS61175801A (ja) 移動体暴走防止装置
JP2000352770A (ja) 画像読取装置
JPH03106181A (ja) リーダプリンタ