JPS63208835A - 原稿検知装置 - Google Patents

原稿検知装置

Info

Publication number
JPS63208835A
JPS63208835A JP62043711A JP4371187A JPS63208835A JP S63208835 A JPS63208835 A JP S63208835A JP 62043711 A JP62043711 A JP 62043711A JP 4371187 A JP4371187 A JP 4371187A JP S63208835 A JPS63208835 A JP S63208835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
document
signal
original
document detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62043711A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Tsudaka
津高 英明
Hiroyuki Kobayashi
宏至 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP62043711A priority Critical patent/JPS63208835A/ja
Priority to EP87116963A priority patent/EP0270884B1/en
Priority to KR1019870012972A priority patent/KR920009159B1/ko
Priority to US07/122,099 priority patent/US4814833A/en
Priority to DE3789759T priority patent/DE3789759T2/de
Publication of JPS63208835A publication Critical patent/JPS63208835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は原稿検知装置に関し、さらに詳細にいえば、
コンタクトガラス上にセットされた原稿のサイズを検知
することができる原稿検知装置に関する。
〈従来の技術〉 従来から、複写機等のOA機器においては、光学部を移
動させることによりコンタクトガラス上にセットされた
原稿を露光して原稿に対応する画像を形成する構成を採
用したものが多くなってきている。そして、このような
OA機器においては、コンタクトガラス上に原稿がセッ
トされているか否かを検出するため、或は、コンタクト
ガラス上にセットされた原稿のサイズを自動的に検出す
るために、原稿検知装置を装着することが一般化しつつ
ある。
上記原稿検知装置のうち、原稿サイズを検知できるよう
にしたものとしては、従来から、■ 原稿押えの所定位
置に着色部材を有しているとともに、着色部材を照射す
る発光体、および着色部材からの反射光を受光する受光
体を有しており、さらに複写動作を遂行する前に上記受
光体を退避させる駆動手段を存し、原稿により遮られた
部分と、遮られていない部分とに対応する受光体からの
信号に基いて原稿のサイズを自動的に検知する構成のも
の(特開昭56−22424号公報参照)、および ■ 光学部を支持する移動枠の移動に追従して屈伸可能
な長尺体の所定位置に複数個の光学センサを取付け、移
動体が移動し始める前であって、原稿押えを閉じる前の
タイミングで何れの光学センサが原稿を検知したかによ
り、自動的に原稿のサイズを検知する構成のもの(特願
昭80−148780号明細書参照) が提供されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 上記■の構成のものにおいては、受光体を退避させるた
めの特別の駆動機構が必要であるのみならず、原稿のサ
イズ検知を行なった後、原稿の露光を開始するまでの間
に受光体を退避させるための時間が必要となり、所定の
キー操作を行なってから原稿の露光を完了するまでの時
間が長くなるという問題がある。
そこで、本件特許出願人は、上記■の構成のものの如く
、特別な退避動作を必要とせず、所定のキー操作を行な
ってから原稿の露光を完了するまでの時間を短くするこ
とができる原稿検知装置を開発した。
即ち、本件特許出願人は、所定箇所において屈曲可能な
アームの一端部を装置本体の所定位置に連結するととも
に、他端部を光学部の所定位置に連結し、さらに、上記
アームの互に異なる所定位置に複数個の光学センサを取
付ける構成を採用するとともに、光学センサからの出力
信号をそのまま複写機等の装置内部に取付けられた制御
部に導くようにして、各光学センサからの出力信号に基
いて原稿サイズの検知を行なうことができるようにした
ものを発明した。
上記の構成のものであれば、迅速に、かつ正確に原稿サ
イズの検知を行なうことができるのであるが、光学セン
サにより得られる信号のレベルが通常数μAから1mA
程度と低く、しかも上記信号がアナログ信号として得ら
れるものであるとともに、この信号を制御部に導くため
にかなり長い信号線を必要とするのであるから、モータ
により生成されるノイズ、他の信号線の影゛響、交流電
源供給、および外部からのノイズ等の影響を受は易いこ
とになる。そして、上記ノイズの影響を受けることによ
り、真の原稿検知信号とは大幅に異なる信号が制御部に
供給され、原稿検知精度が低下してしまうという可能性
が大きくなるのである。
また、上記の問題は、上記■■の何れの構成を採用した
場合においても発生する可能性がある。
〈発明の目的〉 この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
原稿像の状態による影響を殆ど受けることなく、かつ装
置外部、或は装置内部からのノイズの影響を殆ど受ける
ことなく、正確な原稿サイズの検知を行なうことができ
る原稿検知装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための、この発明の原稿検知装置
は、所定箇所において屈曲可能なアームの一端部を装置
本体の所定位置に連結してあるとともに、他端部を光学
部の所定位置に連結してあり、上記アームの所定位置に
、原稿検知用のセンサと、センサからの出力信号を処理
する処理回路を搭載した基板とを設けてある。
但し、上記原稿検知用のセンサとしては、使用可能な各
種サイズの原稿を他の種類の原稿から識別することがで
きる位置に設けられていることが好ましい。
また、上記原稿検知用のセンサとしては、基板に対して
一体的に取付けられてあることが好ましい。
さらに、上記基板がアームに一対して取外し可能に取付
けられてあることが好ましい。
さらには、上記基板がアームに対してスライド可能に取
付けられてあることが好ましい。
く作用〉 上記の構成の原稿検知装置であれば、任意のタイミング
において原稿検知用のセンサから信号が出力され、ノイ
ズを殆ど受けない状態で基板に搭載された処理回路に供
給されるので、ノイズの影響を受けても意味が変化しな
い信号に変換して装置内部の制御部に供給することがで
き、正確な原稿検知動作を行なわせることができる。
そして、上記原稿検知用のセンサが、使用可能な各種サ
イズの原稿を他の種類の原稿から識別することができる
位置に設けられている場合には、何れのセンサが原稿を
検知しているかに基いて原稿サイズの検知を行なうこと
ができる。
また、上記原稿検知用のセンサが、基板に対して一体的
に取付けられてある場合には、アームに対するセンサと
基板の取付けを簡素化することができるとともに、セン
サと基板との間におけるノイズの影響を著しく低減する
ことができる。
さらに、上記基板がアームに対して取外し可能に取付け
られてある場合には、基板の交換等を簡単に行なうこと
ができる。
さらには、上記基板がアームに対してスライド可能に取
付けられてある場合には、アームに対する基板の相対位
置を簡単に設定することができる。
〈実施例〉 以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第5図は原稿検知装置を装着した露光装置の一実施例を
示す斜視図であり、第1移動枠(1)、第2移動枠■、
および長尺体(3)を有している。
上記第1移動枠(1)は光源(11)、および反射鏡(
12)を支持するものであり、上記第2移動枠■は反射
鏡(21)(22)を支持するものである。そして、上
記両移動枠(1)(2)の一方の端部をガイド軸(13
)と係合させるとともに、他端部をガイドレール(14
)の上面に支承させることにより、往復移動可能として
いる。
さらに詳細に説明すれば、上記光源(11)、および反
射鏡(12) (21) (22)で構成される光学部
は、両端部を装置本体の所定位置に固定したワイヤ(1
5)をガイドプーリ(1B) (17)、テンションプ
ーリ(1B)、および駆動ドラム(19)に巻懸けると
ともに、第2移動枠■の所定位置に取付けた従動プーリ
(23)にも巻懸け、さらに第1移動枠(1)の所定位
置に固定することにより、駆動ドラム(19)の回転に
追従して往復移動させられる。したがって、第1移動枠
(1)の移動速度が、第2移動枠(2)の移動速度の2
倍となる。
上記長尺体(3)は、第1図、および第2図にも示すよ
うに、一対の杆体(31) (32)を軸(33)によ
り互に回動可能に連結しているとともに、一方の杆体(
31)の先端部を軸(34)により装置本体の所定位置
に回動可能に連結し、他方の端部を軸(35)により第
1移動枠(1)の所定位置に回動可能に連結している。
さらに詳細に説明すれ−ば、上記内杆体(31)(32
)は、下面がほぼ全長にわたって開放され、かつ上面の
所定位置に原稿検知センサ用の窓(3B)が形成された
ものであり、内部空間の所定位置に基板保持用のホルダ
(37)を設けている。そして、上記ホルダ(37)に
より、図示しない処理回路素子を搭載した基板(3B)
を取外し可能に保持しているとともに、基板(38)の
所定位置に、上記窓(36)に正対させて原稿検知セン
サ(39)を取付けている。
また、上記内杆体(31) (32)の外面所定位置に
、光源(11)に対する給電を行なう給電線(lla)
を保持するホルダ(31a) (32a)を設けて、給
電線引回しのための特別な空間を不要にしているととも
に、内杆体(31) (32)の軸(33)に近接する
所定箇所にコネクタ(31b) (32b)を設け、両
コネクタ間をループ状に湾曲させられた信号線(40)
により接続して、内杆体(31)(32)の屈曲に伴な
って信号線(40)が断線した場合の交換を容易にして
いる。さらに、上記給電線(lla)も、上記軸(33
)を中心としてほぼループ状に湾曲させられており、ル
ープ状に湾曲させられた信号線(40)、および給電線
(lla)の垂下りを防止する支承板(33a)が上記
軸(33)に対して取付けられている。したがって、信
号線(40)、および給電線(lla)が垂下って複写
機内ですれることを上記支承板(33a)により確実に
防止し、光学部のぶれ等を防止することができる。
上記原稿検知センサ(39)は、第3図に概略を示すよ
うに、L E D (39a)とフォトトランジスタ(
39b)とを互に近接させて一体的に取付けたものであ
り、L E D (39a)による発光方向をフォトト
ランジスタ(39b)から離れる方向に設定しておき、
コンタクトガラス(5)の上にセットされた原稿からの
散乱光をフォトトランジスタ(39b)により受光させ
ることにより、原稿の有無を検出することができるよう
にしているとともに、上記構成を採用することにより、
各杆体(31)(32)の内部に収容することができる
ようにしている。LEDとフォトトランジスタとから構
成される原稿検知センサは従来から使用されていたが、
従来の原稿検知センサは、LEDの発光方向をフォトト
ランジスタ側に設定していたため、コンタクトガラスか
らの直接反射光の影響を排除する目的で、全体が傾斜し
た状態で取付けなければならず、杆体の内部に収容する
ことは不可能であった。
しかし、上記実施例においては、傾斜状態での取付けを
行なう必要がなくなるので、簡単に杆体(31)(32
)の内部に収容することができた。
また、上記窓(36)には、必要に応じてフィルタが取
付けられるのであり、例えば、赤外光を照射するL E
 D (39a)を使用する場合には、可視光カットフ
ィルタを取付けることにより、外部光の影響を排除する
ことができる。さらに、上記LED(39a) 、およ
びフォトトランジスタ(39b)を支持する部材を、上
記フィルタと同じ光学的特性を有する材料で形成するこ
とにより、フィルタと支持部材とを一体形成し、構成を
簡素化することもできる。
第4図は原稿検知センサ(39)と基板(38)に搭載
された処理回路素子との関係を示す電気回路図であり、
発振器(41)からの発振信号を制御用ゲート(42)
を通して、L E D (39a)への通電を制御する
スイッチングトランジスタ(43)のベース端子に供給
している。そして、上記フォトトランジスタ(39b)
からの出力信号をコンデンサにより平滑化してコンパレ
ータ(44)に供給し、コンパレータ(44)からの出
力信号を、上記制御用ゲート(42)から出力される信
号をインバータ(47)により反転させた信号に基いて
制御されるゲート(45)を通してDフリップフロップ
(4B)のクロック入力端子に供給し、Dフリップフロ
ップ(46)のQ出力信号をインバータ(48)により
反転させて、図示しない制御部に供給している。
したがって、図示しない制御部から供給されるLED点
灯制御信号に基いて制御用ゲート(42)が開かれてい
る間にスイッチングトランジスタ(43)を通してL 
E D (39a)に対する通電が行なわれる。
そして、フォトトランジスタ(39b)により生成され
た信号が平滑化された状態で直ちにコンパレータ(44
)に供給され、ハイレベル、或はローレベルの信号が出
力される。そして、この信号は、L E D (39a
)の点灯状態に対応して開かれるゲート(45)を通し
てDフリップフロップ(4B)のクロック入力端子に供
給されるとともに、上記制御用ゲート(42)が開かれ
るタイミングでDフリップフロップ(46)がリセット
されるので、コンパレータ(44)からの出力信号がハ
イレベルの場合にのみQ出力信号がハイレベルになり、
逆の場合には、Q出力信号がローレベルのままに保持さ
れる。
上記の回路構成は各原稿検知センサ毎に設けられている
のであるから、コンタクトガラスの上にセットされた原
稿のサイズに対応して何れかの出力信号がハイレベルに
なるとともに、何れかの出力信号がローレベルになる(
但し、全ての出力信号がハイレベル、或はローレベルに
なることもある)。したがって、上記出力信号の組合せ
に基いて、ノイズの影響に拘わらず、正確に原稿サイズ
の検知を行なうことができる。
第6図は他の実施例を示す斜視図であり、上記実施例と
異なる点は、両杆体(31)(32)の上面にほぼ全長
にわたる大きな開口(3Lc) (32c)を形成して
いるとともに、各開口(31e) (32c)を蔽うフ
ィルタ(31d) (32d)を設けた点、および基板
(38)をスライド可能に取付けた点のみである。
したがって、この実施例の場合には、基板(38)をス
ライドさせるだけで簡単に原稿検知センサの位置を変化
させることができ、取付は位置の調節を簡単に行なうこ
とができるのであるから、原稿検知センサの僅かな位置
ずれに簡単に対処することができ、逆に、原稿検知セン
サの取付は位置が大幅に異なりスライドさせるだけで対
処できない場合には、基板(38)を着脱することによ
り対処することができる。この結果、光学部の誤差等に
拘わらず、原稿検知センサの位置を正確に設定すること
ができる。勿論、上記実施例と同様の作用を行なわせる
こともできる。
また、この実施例において、杆体(31) (H)をフ
ィルタと同一の光学的特性を有する材料で形成するとと
もに、原稿検知センサ支持部材を一体形成することも可
能であり、このような構成を採用すれば、上述のように
原稿検知センサの取付は位置の調節を行なうことはでき
なくなってしまうのであるが、杆体、支持部材、および
フィルタを一体形成するこ、とができ、構成を簡素化す
ることができるとともに、原稿検知センサの取付は位置
を正確に設定することができる。
尚、この発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えば原稿の有無のみを検知するために原稿検知セン
サを1個だけ取付けることが可能である他、この発明の
要旨を変更しない範囲内において種々の設計変更を施す
ことが可能である。
〈発明の効果〉 以上のようにこの発明は、光学部の移動に追従して屈曲
されるアームの所定位置に原稿検知センサ、および処理
回路を搭裁した基板を設けているので、ノイズの影響を
受けにくい信号に変換した状態で制御部に供給すること
ができ、正確な原稿検知を行なうことができるという特
有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は原稿検知装置の構成を示す下面図、第2図は下
面斜視図、 第3図は原稿検知センサの構成を示す概略図、第4図は
電気的構成を示す電気回路図、第5図は露光装置の構成
を示す斜視図、第6図は他の実施例を示す斜視図。 (1)・・・第1移動枠、 (11)・・・光学部を構成する光源、(31) (3
2)・・・杆体、(33) (34) (35)・・・
軸、(37)・・・ホルダ、(38)・・・基板、(3
9)・・・原稿検知センサ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光学部を移動させることにより原稿を 露光する装置において、所定箇所におい て屈曲可能なアームの一端部を装置本体 の所定位置に連結してあるとともに、他 端部を光学部の所定位置に連結してあり、 上記アームの所定位置に、原稿検知用の センサと、センサからの出力信号を処理 する処理回路を搭載した基板とを設けて あることを特徴とする原稿検知装置。 2、原稿検知用のセンサが、使用可能な各 種サイズの原稿を他の種類の原稿から識 別することができる位置に設けられてい る上記特許請求の範囲第1項記載の原稿 検知装置。 3、原稿検知用のセンサが、基板に対して 一体的に取付けられてある上記特許請求 の範囲第3項記載の原稿検知装置。 4、基板がアームに対して取外し可能に取 付けられてある上記特許請求の範囲第1 項記載の原稿検知装置。 5、基板がアームに対してスライド可能に 取付けられてある上記特許請求の範囲第 3項記載の原稿検知装置。
JP62043711A 1986-11-17 1987-02-26 原稿検知装置 Pending JPS63208835A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043711A JPS63208835A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 原稿検知装置
EP87116963A EP0270884B1 (en) 1986-11-17 1987-11-17 Document size detecting device
KR1019870012972A KR920009159B1 (ko) 1986-11-17 1987-11-17 원고사이즈 검지장치
US07/122,099 US4814833A (en) 1986-11-17 1987-11-17 Document size detecting device
DE3789759T DE3789759T2 (de) 1986-11-17 1987-11-17 Vorrichtung zum Abtasten der Grösse eines Dokuments.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043711A JPS63208835A (ja) 1987-02-26 1987-02-26 原稿検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63208835A true JPS63208835A (ja) 1988-08-30

Family

ID=12671387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62043711A Pending JPS63208835A (ja) 1986-11-17 1987-02-26 原稿検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63208835A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228433A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の原稿情報検知装置
JPS622323B2 (ja) * 1981-05-26 1987-01-19 Canon Kk

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622323B2 (ja) * 1981-05-26 1987-01-19 Canon Kk
JPS61228433A (ja) * 1985-04-02 1986-10-11 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の原稿情報検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505992B2 (ja) 原稿サイズ検出装置
US4692019A (en) Document size detecting device
JPH01101063A (ja) 画像情報読取装置
US4814833A (en) Document size detecting device
CN101487998B (zh) 原稿读取装置
JPS63208835A (ja) 原稿検知装置
JPH0331967Y2 (ja)
JP6422358B2 (ja) 画像読取装置
JPS63127232A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS5949528A (ja) 光フアイバ−を用いる調光装置
JPS63313145A (ja) 原稿サイズ検知装置
JP2007243353A (ja) 光検知機構及びそれを備えた画像読取装置
JPS62280833A (ja) 作像装置
JPH0727468Y2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS638640A (ja) 原稿サイズ検知方法
JPS63165840A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0580435A (ja) 露光装置
JPS61286833A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0435737B2 (ja)
JP2007017567A (ja) フィルムホルダ及び画像読み取り装置
JPS62240983A (ja) 出力端末装置兼画像形成装置
JP2007010952A (ja) 画像読み取り装置
JPH01292328A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPS62154953A (ja) 画像読取り装置
JPS5949562A (ja) 移動式センサを備えた調光装置