JPH0466969A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH0466969A
JPH0466969A JP2176935A JP17693590A JPH0466969A JP H0466969 A JPH0466969 A JP H0466969A JP 2176935 A JP2176935 A JP 2176935A JP 17693590 A JP17693590 A JP 17693590A JP H0466969 A JPH0466969 A JP H0466969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
copying
mode
timing
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2176935A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Araki
一博 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2176935A priority Critical patent/JPH0466969A/ja
Priority to US07/724,715 priority patent/US5181073A/en
Publication of JPH0466969A publication Critical patent/JPH0466969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5095Matching the image with the size of the copy material, e.g. by calculating the magnification or selecting the adequate copy material size
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、原稿のサイズと複写倍率によって使用する用
紙のサイズないしそれを装着している給紙口を自動的に
選択する自動用紙選択モードと、用紙サイズと原稿のサ
イズによって複写倍率を自動的に選択する自動倍率選択
モードとを備え、複写に供される原稿のサイズを複写動
作前の所定のタイミングにて検出し、設定されている選
択モードでの複写を前記検出に係るサイズ情報に基づい
て実行するようにした複写機に関するものである。
(従来の技術) 本出願人が先に提案しているこの種の複写機は、載置原
稿上に原稿カバーを被せる原稿セット動作に連動して載
置原稿のサイズを自動的に検出している。そして設定さ
れている選択モードでの複写を、前記検出に係るサイズ
情報に基づいて実行するのに、複写動作を開始する操作
のタイミングにて前記設定されているモードと原稿の検
出サイズとによって決定された選択すべき用紙のサイズ
や複写倍率の情報を表示するとともに、この表示したモ
ードへの切替え動作を行い、この後複写動作に移行する
ようにしている。
また別に、原稿カバーを閉じて原稿をセットする動作に
連動して原稿のサイズを検出し、そのとき設定されてい
る選択モードと前記検出に係るサイズ情報とによって決
定される選択すべき用紙のサイズや複写倍率の表示を行
うとともに、この表示モードへの切替え動作を行うよう
にしたものも知られている。
(発明が解決しようとする課R) しかし前記本出願人の先の提案に係る複写機では、複写
開始の操作を行うまで、設定された選択モードと検出に
係るサイズ情報とによって決定される選択すべき用紙の
サイズや複写倍率の情報が表示されない。このためオペ
レータはそのような表示なしに複写開始の操作をするこ
とになり、この操作によって複写動作が開始するまで選
択された用紙のサイズや複写倍率を確認することができ
ず、予想外のモードで複写が行われてしまうと言った不
安感を与える。
また前記側に知られているものでは、オペレータが複写
開始の操作を行う前に、用紙のサイズや複写倍率が表示
されるので、これを知らずに複写開始の操作をすること
はなく、情報がないことによる不安はない。しかし原稿
カバーを閉じると複写倍率の変更動作が実施され、投影
レンズが移動してしまう。したがって原稿カバーを閉じ
て複写開始の操作を行う前に、表示されている用紙のサ
イズや複写倍率の表示を確認した結果、表示モードに対
応する用紙のサイズや複写倍率を変更したい場合、−旦
移動した投影レンズの再移動を伴ってモード変更動作が
再度行われることになり、投影レンズに余計な移動を強
いることになる。またその分複写動作の開始時期が遅れ
る。さらに原稿をセットするのに伴い投影レンズが移動
されると、そのレンズ移動の間複写開始の操作はできず
原稿をセットした後即座に複写開始の操作をして立ち去
ると云ったようなことはできず、作業性が悪い。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記のような課題を達成するため、自動用紙選
択モードと、自動倍率選択モードとを備え、複写に供さ
れる原稿のサイズを複写動作前の所定のタイミングにて
検出し、設定されている選択モードでの複写を前記検出
に係るサイズ情報に基づいて実行するようにした複写機
において、前記所定のタイミングから複写動作開始まで
の間の第1のタイミングにて、そのとき設定されている
モードと前記サイズ情報によって決定される自動選択す
べき用紙サイズや複写倍率の情報を表示し、その後の複
写動作開始タイミングを含む第2のタイミングにて前記
表示したモードへの切替え動作を行うことを特徴とする
ものである。
(作 用) 本願発明の上記構成によれば、複写に供するべくセット
される原稿のサイズが複写動作前の所定のタイミングで
検出され、この検出タイミングから複写動作開始までの
間の第1のタイミングでそのとき設定されているモード
と前記検出に係るサイズ情報とによって決定される自動
選択するべき用紙サイズや複写倍率を、原稿のセット後
、複写動作が開始される前の適当な時期に表示し、オペ
レータよるモード確認の用に供することができる。また
その後の複写動作開始タイミングを含む第2のタイミン
グにて前記表示したモードへの切替え動作を行うので、
前記表示モードを変更しないのであれば、それに基づい
た複写動作の開始操作を妨げずに早期に行うことを可能
にするし、表示モードが変更される場合でも、この変更
モードに対応してのみ第2のタイミングでモード変更動
作して複写動作を実行することができる。
(実施例) 以下添付の図面に基づいて本発明の実施例について説明
する。
第1図は本発明が適用された電子写真式の複写機の一例
を示している。
この複写機の本体1は、従来のものと同し複写機構をも
っている。この概略につき説明すると、本体1の中央に
反時計方向に駆動される感光ドラム2が設けられている
。感光ドラム2のまわりには、メインイレーザランプ3
、サブ帯電チャージャ4、サブイレーサランプ5、メイ
ン帯電チャージャ6、現像装置7、転写チャージャ8、
転写シートの分離チャージャ9、ブレード方式のクリー
ナ装置10等が、前記感光ドラム2の駆動方向に順次配
設されている。
感光ドラム2は一回の複写の都度、イレーザランプ3.
5で光照射を受けて残留電荷を除去された後、帯電チャ
ージャ4.6によって帯電される。感光ドラム2の帯電
された部分には上方に設けられた光学系11によって原
稿の画像露光を受ける。感光ドラム2等の主要機構はメ
インモータM1によって駆動される。
光学系11は、本体1の上面の原稿ガラス12の下に原
稿画像をスキャンできるように設置されている。光学系
11は光源13、第1ミラー14、第2ミラー15、第
3ミラー16、投影レンズ17、第4ミラー18とから
構成されている。M3はスキャンモータであって、光源
13と第1〜第3ミラー14〜16を実戦と仮想線との
間で移動させて原稿のスキャンを行う。感光ドラム2の
周速をV、複写倍率をnとすると、光源13と第1ミラ
ー14とはV / nの速度で移動され、第2、第3ミ
ラーはV / 2 nの速度で移動される。前記■/n
がスキャン動作の速度である。
原稿ガラス12上に位置する原稿の画像は、光源13と
第1、第2各ミラー14.15によって実線位置から仮
想線位置までの範囲でスキャンされる。このスキャンに
よって原稿画像は感光ドラム2上に達し、帯電状態の感
光ドラム2の表面に原稿画像に対応する静電潜像を形成
する。この際投影レンズ16の光軸方向の位置によって
原稿画像の感光ドラム2上への投影倍率が変化し、これ
が複写倍率の変化となる。投影レンズ16は変倍モータ
M4によって駆動する。また、モータM5は複写倍率の
変化に対応して第4ミラー18を実線位置と仮想線位置
との間で移動させて複写倍率の変化に伴う光路長の補正
を行う。
本体1の左側には、自動給紙カセット20aが上給紙口
に、また自動給紙力上ッl−20bが下給紙口にそれぞ
れ装着されている。自動給紙カセッ) 20aまたは2
0b内の転写シートは、選択的にそれぞれの給紙ローラ
22.23にて本体1内に供給される。この供給される
転写シートは搬送ローラ対24.25.31を通り、圧
着状態にあるタイミングローラ26まで搬送され、ここ
で−旦停止され待機される。これにより先端がタイミン
グローラ26のニップ部に整合されて斜行を防止される
感光ドラム2上では前記の画像露光によって形成した静
電潜像が現像装置によってトナー現像され、顕像化され
る。現像後のトナー像は、転写部に供給されてくる前記
の転写シートに転写チャージャ8によって転写する。こ
の転写時には、タイミングローラ26によって給紙され
る転写シートが、転写部において感光ドラム2に密着し
、転写チャージャ8のコロナ放電によりトナー画像が転
写される。次に転写後の転写シートは分離チャージャ9
のコロナ放電と転写シート自身の腰の強さによって感光
ドラム2から分離される。続いて、転写シートは図示し
ないエアサクション手段を備えた搬送ヘルド27上に吸
引されつつ、このヘルド27の時計方向の回転にしたが
って第1図中右方に搬送される。さらに転写シートは定
着装置28を通過することによってトナー画像の溶融定
着が施される。定着後の転写シートは排出ローラ対29
を通り本体1外に排出される。
各給紙口にはそれぞれ転写シートのサイズを検出するス
イッチ401〜404.405〜408が設けられてい
る。このスイッチはマイクロスイッチであり、自動給紙
カセット20a 、 2Ob内の転写シートのサイズと
給紙方向に対して縦、横いずれの方向に装着されている
かを検知する。
複写可能なサイズ、すなわち各給紙口へのセット可能な
転写シートのサイズは、例えばA3、A4、A5、B4
、B5であり、A4、B5については縦向きと横向きと
のセットが可能である。スイッチ401〜404.40
5〜408は自動給紙カセット20a 、20bの着脱
をも合わせて検出する。これは各給紙口での転写シート
の有無を間接的に検知することを意味する。そして転写
シートのサイズとセット方向は、スイッチ401〜40
4.405〜408のオン、オフの組み合わせに応じた
4ビツトのコードにて検知され、第3図に示す制御回路
のCPUIのRAMに格納される。
本体1の原稿ガラス12の上には原稿自動搬送装置30
0 (以下ADFと言う)が設置されている。
このADF 300でのセンサ311 は原稿トレイ3
04に原稿があるかどうかを検出する。
モータ301はADF 300の搬送ベルト305を回
転させる。モータ302は給紙ローラ306を駆動し原
稿トレイ304上の原稿をADF 300に給紙する。
この原稿は前記駆動される搬送ベルト305によって原
稿ガラス12上の所定位置に搬送される。
反転ユニット330はADF 300の後端に接続され
、ADF 300により搬送され、原稿ガラス12上か
ら送り出されてくる原稿を切替爪331を作動させて取
り込み、反転モータ303により反転ローラ307を駆
動して反転させる。なお原稿排出センサ310、原稿給
紙センサ312により原稿の通過が検出される。
また、本体1およびADFには第1図、第9図に示す原
稿カバースイッチ601 と図示しないマグネットが設
置されている。原稿カバースイッチ601 はリードス
イッチからなり、八〇F 300を閉じるとマグネット
を感知してオンするので、ADF 300の開閉を検出
できる。原稿カバースイッチ601がオンし、原稿トレ
イ304に原稿がセットされると、ADF 300と本
体1の制御が関連付けられ、複写機の動作モードがAD
Fモードに切換えられる。
第2図〜第6図に、原稿サイズ検出の機構を示す。
光学系の中で原稿ガラス12に最も近い露光ランプ13
の移動平面と略同−平面であって、原稿ガラス12から
離れた位置に、第2図に示すような長尺状のセンサ支持
アーム40が配されている。
センサ支持アーム40の基端部40a側は原稿合わせの
基準端(図中A)側に位置されると共に、第3図、第4
図に示すようにコイルバネ41を介して本体1の機枠1
01に揺動自在に支持され、第2図仮想線で示す原稿ガ
ラス12の一側方となる復帰位置(イ)と実線で示す原
稿ガラス12上の所定位置であるサイズ検出位置(ロ)
との間で出退可能なように構成され、コイルハネ41に
よって前記復帰位置(イ)への復帰習性を持つように付
勢されている。
センサ支持アーム40はソレノイド42のオン、オフに
よって出退駆動される。センサ支持アーム40とソレノ
イド42とは第3図に示す通りL型のクランクレバー4
3を介し連結されている。クランクレバー43は中央を
軸支されており、その一端43aがソレノイド42に可
動軸42aに連結され、他端のビン部43aがセンサ支
持アーム40の端部40aにリンク44を介して連結さ
れている。
ソレノイド42が通電されていないとき、センサ支持ア
ーム40はコイルハネ41の復元力によって第3図に実
線で示す復帰位置(イ)に復帰している。この復帰位置
(イ)は第2図に示すように原稿ガラス12の下方位置
から側方位置へ退避した位置である。一方クランクレバ
ー43はこのセンサ支持アーム40の復帰に連動して実
線で示す起立状態にある。
ソレノイド42は通電されると、クランクレバー43を
第3図時計方向に回動させようとする。
このとき、ソレノイド42の力がコイルハネ41よりも
強いことにより、センサ支持アーム40はソレノイド4
2によりコイルバネ41の付勢に抗して第2図、第3図
のサイズ検出位置(ロ)側に進出させられる。このサイ
ズ検出位置(ロ)にはストッパ45が設けられていて、
前記移動されてくるセンサ支持アーム40を受は止めセ
ンサ支持アーム40の先端40bを原稿ガラス12下の
所定のサイズ検出位置(ロ)に正しく位置させかつ位置
保持する。なおこのときの揺動各θはこの実施例の場合
30°としている。
前記センサ支持アーム40には、4個のセンサ46.4
7.48.49が長手方向に所定間隔で配設されている
。各センサ46〜49は第5図に示すように斜め方向に
光を発する発光素子46aと上方からの光を受光する受
光素子46bとから成る。従って、第5図(イ)に示す
ように原稿ガラス12の上に原稿が無い場合、発光素子
46aから発した光は原稿ガラス12を通過するので受
光素子46bには光が入射しない。一方、第5図(ロ)
に示すように原稿ガラス12上に原稿ODが置かれてい
る場合は、受光素子46aから発した光が受光素子46
b上方の原稿面を照射するため、受光素子46bには原
稿照射部分からの乱反射光が入射する。受光素子46b
はこの乱反射光の入射によって、” L ”レベルにな
る。なお、各センサ46〜49の発光素子、受光素子は
第6図に示す同期回路50によって同期がとられており
、発光素子からの光のみ受光素子が受光するようにしで
ある。
上記センサ支持アーム40が第2図サイズ検出位置(ロ
)に移動された状態で、各センサ46〜49の検出信号
から原稿サイズが検出できる。これを第2図で説明する
と、まず原稿ガラス12上に85の原稿をB5Tで示す
ように縦置きした場合、センサ48だけがB5T原稿の
下方に位置し“L”レベルになる(表1の■参照)。
次に、A4の原稿をA4Tで示すように縦置きすると、
センサ48と49がA4T原稿の下方に位置しL 1ル
ベルになる(表1の■参照)。
以下、A3原稿を縦置きした場合のセンサ出力は表1の
■に、B4原稿を縦置きした場合のセンサ出力は表1の
■に、A4原稿を横置きした場合のセンサ出力は表1の
■に、B5原稿を横置きした場合のセンサ出力は表1の
■に示す通りとなる。
なお、表1中、■、■〜@および[相]に示すセンサ出
カバターンは、本来の原稿サイズの検出にはないパター
ンである。これは原稿の折れによるガラス面からの浮き
などを考慮して、対応する原稿サイズを設定したもので
ある。
また、A5原稿の縦置き(A5T)あるいは、第2図に
示していないA5原稿の横置き(A5Y) 、B6原稿
の縦置き(B6T) 、A6原稿の縦置き(^6T)な
どの小サイズ原稿の場合、全てのセンサ46〜49が原
稿の下方位置から外れているので、″H゛レベルとなり
、センサ出力では原稿サイズの判定ができない。本実施
例では、このセンサ出カバターンの場合には、予め設定
が可能なサイズメモリからサイズデータを読み出し、そ
のデータを原稿サイズとして採用する。サイズメモリに
設定可能なサイズとしては、A5T 、 A5Y 、 
B6T、A6Tおよび不明(即ち、判定不可として警告
を行う)としている。
C以下、余白) 第7図に、操作パネルを示す、操作パネルには、以下の
参照番号で示されるキーが設けられている。71:コピ
ーを開始するためのプリントボタン。80〜89:コピ
ー枚数等を置数するためのテンキー。90:割込みコピ
ーをするための割込みキー。91:クリア・ストップキ
ー(マルチコピーをストップするためのスト・ンプキー
の役目と、置数をクリアするための兼用キー)。92:
ペーパーセレクトキー。99a 、99b :等倍、固
定縮小2段、固定拡大2段の倍率セレクトキ。74:コ
ピー倍率をステップ単位でアップする倍率アップキー。
75:コピー倍率をステップ単位でダウンする倍率ダウ
ンキー。95ニオ一ト用紙選択、オート倍率選択、マニ
ュアルの選択キー。72:コピー枚数等の表示用の2桁
の表示セグメント。76:コピー倍率表示用の4桁の表
示セグメント。92a〜92f:ペーパーサイズ表示。
97a 、97b :ペーパーの縞、横表示。98a〜
98e:倍率セレクト表示。95a〜95c:オート用
紙選択、オート倍率選択、マニュアルのモード表示。
第8図は、複写機本体lをコントロールするCPIJI
および光学系を制御するCPUI2の入出力構成を示す
CPUIの入出力端子には、回に示す各種のキー、表示
等が接続される。出力端子には、各種の部品の他、LE
Dマトリクス(表示72.76.92.95.97.9
8)が接続され、CPUIによりデコーダーを介してそ
れぞれコントロールされている。
RAMは、CPUIに接続されていて、電池によりメモ
リバックアップされている。ハス214は、他のCPU
 (CPU2、CPU3)  と接続するための通信ラ
インである。また入力端子には、原稿サイズ検出用のセ
ンサ46〜49、ADF300の開閉を検出する原稿カ
バースイッチ601、サイズ検出スイッチ602 (第
9図)、および原稿サイズ検出モードの設定を行うため
のモードキー93が接続されている。
CPU2の入出力ボートは、スキャンモータ旧を制御す
るスキャンモータコントロール回路216と、投影レン
ズ17を移動させる変倍モータM4を制御する変倍用レ
ンズコントロール回路217に接続される。また、光学
系の定位置スイッチS−500および変倍時にタイミン
グローラ26を回転させるだめのタイミング信号を発生
させるスイッチ501からの信号が入力される。さらに
、CPu2は、ハス214を介してCPUIと通信を行
う。
第9図に、本実施例での原稿サイズ検出の流れを示す。
(1)原稿を原稿ガラス12上にセットするため、へ叶
300を開ける。このときADF 300の開閉を検出
する原稿カバースイッチ601、サイズ検出スイッチ6
02がいずれもオフとなる。この時点では、原稿サイズ
は不明である。
(2)原稿を原稿ガラス12上にセットし、ADF 3
00を閉じ始める。ここでは、原稿カバースイッチ60
1はオフであるが、サイズ検出スイッチ602はオンと
なる。これによってセンサ46〜49の信号を読み取っ
て、原稿サイズの検出が行われる。
(3)ADF 300が完全に閉じられて、原稿カバー
スイッチ601、サイズ検出スイッチ602が両方オン
となる。ここでは、(2)で検出された原稿サイズのデ
ータをもとに設定された自動ペーパー選択モード(A 
、P S )か、自動複写倍率選択モード(AMS)か
の処理(即ち、APSならペーパーサイズか給紙口のサ
ーチ、八MSなら倍率の算出)が行われ、結果の表示の
みが行われる。
(4)プリントキー71がオンされると、(3)の結果
に基づき給紙口または倍率の変更が行われると共に、コ
ピーが開始される。
以上をまとめると、下記表2の通りである。
以下第10図から第14図に示すフローチャートに基づ
き、具体的な制御について詳細に説明する。なお以下の
説明において、オンエツジとは、キーやスイッチ、セン
サ等がオフの状態からオンの状態に変化した状態を言い
、オフエツジとは、キーやスイッチ、センサ等がオンの
状態からオフの状態に変化した状態を言う。
第10図は本体1を制御するCPUIのプログラムの内
容の概略を示している。
CPUIにリセットがかかり、プログラムがスタートす
ると、まずRAMのクリア、各種レジスタの設定等のc
puiのイニシャライズおよび装置を初期モードにする
ための初期設定を行う(ステップ#l)。
次に、CPUIに内蔵されており、その値は予め初期設
定でセットされた内部タイマをスタートさせる(ステッ
プ#2)。次に、各種サブルーチン処理、即ち複写モー
ドの設定処理(ステップ#3)、原稿サイズ検出モード
の設定処理(ステップ#4)、原稿サイズ検出処理(ス
テップ# 5 ) 、APS/AMS処理(ステップ#
6)、コピー動作処理(ステップ#7)を順次行う。次
に、CPU2.3とのデータ通信を行う(ステップ#8
)。
すべてのサブルーチン処理が終わ・ると、最初にセット
した内部タイマの終了を待って(ステップ#9)1ルー
チンを終了し、ステップ#2に戻る。この1ルーチンの
時間の長さを使って、サブルーチンの中で登場してくる
各種タイマの計数を行う。各種タイマ値は、この1ルー
チンを何回繰り返したかでそのタイマの終了を判断する
第11図はステップ#4の原稿サイズ検出モード設定処
理サブルーチンのフローチャートを示す。ここでは、原
稿サイズ検出用のセンサ46〜49の出力が全て′H”
レベル、即ちA5サイズ以下の小サイズ原稿の取扱いを
設定する。言い換えれば、上記小サイズ原稿は、ここで
設定されたサイズの原稿として扱われる。
まず、モードキー93がオンされると(ステップ#40
1)現在のモードが原稿サイズ検出モードの設定モード
中か判断しくステップ# 402)、設定モード中であ
ればそのモードを解除して処理を終わる(ステップ#4
03)。設定モード中でなければ設定モードに入る(ス
テップ#410)。
次に、現在設定モードであれば(ステップ#411)操
作パネル上のテンキー80〜89の操作を判断しくステ
ップ#412)、そのキーに応じてサイズメモリに原稿
サイズを記憶して(ステップ#413〜417)処理を
終了する。
0キーならばサイズ不明 1キーならばA6T 2キーならばB6T 3キーならばA5T 4キーならばA5Y 上記以外ならばサイズメモリ変更せず 第12a図および第12b図にステップ#5の原稿サイ
ズ検出処理ルーチンのフローチャートを示す。
まず、このルーチンでの処理状態を管理するカウンタの
番号を判断し、その番号にしたがって図の様に処理を分
岐する(ステップ#501)。
以下の各カウンタの値に於ける処理は、1ルーチンに1
回行われることになる。
カウンタが“0″ならば、原稿カバースイッチ601が
オフか、即ちADF300が開いているかを判定しくス
テップ#502)、開いていればカウンタを“1”にす
ると共に、フラグFAUTOを“0”にする(ステップ
#503.504)。ココテFAuTOは正規に原稿サ
イズ検出が終わっていることを示すフラグであり、後述
するように原稿カバースイッチ601がオンになれば“
1”にセットされる。
次にカウンタが“1”ならば、ステップ#510へ進み
原稿サイズをリセット、即ち不明とする。
そしてサイズ検出スイッチがオフされるのを待ち(ステ
ップ#511)、待機中であれば(ステップ#512)
ソレノイド42をオンして(ステップ#513)センサ
支持アーム40を原稿ガラス11の下方へ揺動するよう
動作する。同時にTIタイマをスタートしくステップ#
514)カウンタを“2”にセットする(ステップ#5
15)。このT1タイマは第2図に示すように、センサ
支持アーム40の端部がストッパ45と当接し、適切な
位置に保持されるまでの時間が設定される。
カウンタが“2”になると、前述のT1タイマの終了を
待ち(ステップ#520)、カウンタを“3”にする(
ステップ#521)。これで、センサ支持アーム40は
適切な位置に保持されたことになる。
T1タイマが終了するまでにサイズ検出スイッチがオン
、即ちADF300が閉じられようとすると(ステップ
#522)、カウンタを“1′にして(ステ・ンブ#5
23)ソレノイド42をオフしくステ・ンブ#524)
、再度サイズ検出スイッチがオフ番こなるのを待つ。
カウンタが“3′では、サイズ検出スイッチがオンされ
るのを待って(ステップ#530)、サイズ検出を行っ
た後(ステップ#531)ソレノイド42をオフして、
センサ支持アーム40を原稿ガラス面下方から退避し、
カウンタに“4”をセットする(ステップ#532〜#
533)。
カウンタが“4”では、ADF300が閉じられて原稿
カバースイッチ601がオンになるのを待ち(ステップ
# 540)、フラグFAUTOを“11にすると共に
カウンタを“0”にする(ステップ#541〜#542
)。このフラグFA[ITOがセットされると、APS
/AMSルーチン(ステップ#6)で適切なペーパーサ
ーチまたは倍率計算が行われる。一方、原稿カバーのオ
ンを待っている間にサイズ検出スイッチがオフした場合
(ステップ#543)、即ち閉じかけたADF300が
再度開けられた場合は、カウンタを“1”にして(ステ
ップ#544)前記動作をやり直す。
以上の様に、サイズ検出センサがオフからオンになった
オンエツジ時点でセンサの読み込みを行い、原稿カバー
スイッチ601がオンになった時点でAPS/AMSの
処理に起動をかけるフラグFAUTOを1″にセットす
る。
第13図はステップ#531のサイズ検出処理サブルー
チンのフローチャートを示す。まず、センサ46〜49
の出力信号を入力しくステップ#550)、全センサが
オフでなければ前記表1に従って原稿サイズをセットし
くステップ#553)、オフであれば原稿サイズ検出モ
ード設定ルーチンでサイズメモリにセットされたサイズ
データを原稿サイズとする(ステップ#552)。
第14図にステップ#6のAPS/AMS処理サブルー
チンのフローチャートを示す。
まず、APSまたばA?ISモードならば(ステップ#
601)、フラグFAUTOが“O″であるかを判定す
る(ステップ#602)。FAUTOが“0”ならば原
稿サイズ検出が正常に終了しておらず、原稿サイズは不
明であるためプリントキー71がオンされたら(ステッ
プ# 603)警告表示を行う(ステップ#604)。
ステップ#602でFAUTO= 1ならば検出してい
る原稿サイズデータが不明かどうかを判定しくステップ
#610)、不明ならば警告表示を行う(ステップ#6
04)。不明でない場合、次にAPSモードならば(ス
テップ#611)適切なペーパーサイズおよび給紙口を
検索しくステップ#612)その表示を行う(ステップ
#613)。APSでないならば(aちA?fSである
)、倍率を計算すると共に(ステップ#614)その表
示を行う(ステップ#615)。
その後、コピーがスタートすると(ステップ#616)
ステップ#613または#615で表示した給紙口、倍
率に変更する(ステップ#617)。
また、ステップ#601でNOの場合、警告表示の解除
を行って(ステップ#620)、処理を終了する。
(効 果) 本発明によれば、複写に供するべくセットされる原稿の
サイズが複写動作前の所定のタイミングで検出され、こ
の検出タイミングから複写動作開始までの間の第1のタ
イミングでそのとき設定されているモードと前記検出に
係るサイズ情報とによって決定される自動選択するべき
用紙サイズや複写倍率を、原稿のセット後、複写動作が
開始される前の適当な時期に表示し、オペレータよるモ
ード確認の用に供するので、オペレータは複写動作開始
の操作前にそれを確認することができ、予想外のモード
で複写されるのではないかと云った不安を抱(ようなこ
とが解消される。またその後の複写動作開始タイミング
を含む第2のタイミングにて前記表示したモードへの切
替え動作を行うので、前記表示モードを変更しないので
あれば、それに基づいた複写動作の開始操作を妨げずに
早期に行うことを可能にするので、操作性や作業性を損
なうことはない。そして表示モードが変更される場合で
も、こΦ変更モードに対応しでのみ第2のタイミングで
モード変更動作して複写動作を実行するので、予想外の
モードで複写されてしまうような不都合を回避すること
ができるし、表示モードが不適当であれば、必要なモー
ドへの変更動作を無駄な動作や時間消費なしに変更する
ことができ、耐久性やコピー速度上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の複写機を示す断面図、第2
図〜第4図は原稿サイズ検出機構の平面図、側面図、斜
視図、第5図、第6図は原稿サイズ検出センサの動作状
態を示す側面図、第7図は操作パネルのレイアウト図、
第8図は制御回路のブロック図、第9図は原稿サイズ検
出の動作の流れを示す複写機の概略側面図、第10図は
本体の動作制御のメインルーチンを示すフローチャート
、第111gは原稿サイズ検出モード処理サブルーチン
のフローチャート5、第12a図、第12b図は原稿サ
イズ検出処理サブルーチンのフローチャート、第13図
はサイズ検出処理サブルーチンのフローチャート、第1
4図はAPS/AMS処理サブルーチンのフローチャー
トである。 40−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−・−−
−一−−−−サイズ検出レバー42−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−・−ソレノイド46〜
49−・−・−・−・−・・−・・・・・・−・センサ
71・・−−−−−−−−−−−−−−−−・−・−・
−・−プリントボタン7t−−−一・−・−・・・・−
−−一−−−−−−−−−−−倍率アツブキー75−・
・・・・−・・・−・・−・−−一−−−−−−−−−
−−倍率ダウンキー76−−−−−・−−−−−一−−
・・−・・=−・・・・・・・−コピー倍率表示92−
−−−−−−−・・−・−・−・−・・・・・−・・・
・−ペーパセレクトキー92a  〜92f  − 5a 5b 95c  −−−−−−−・・ 97a  、97b 98a  〜98e 80〜89 PUI サイズ表示 モード設定キー オート用紙選択キー オート用紙選択モード表示 オート倍率選択モード表示 マニュアルモード表示 ペーパ縦横表示 倍率セレクト表示 テンキー 制御回路 原稿カバースイッチ サイズ検出スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動用紙選択モードと、自動倍率選択モードとを
    備え、複写に供される原稿のサイズを複写動作前の所定
    のタイミングにて検出し、設定されている選択モードで
    の複写を前記検出に係るサイズ情報に基づいて実行する
    ようにした複写機において、 前記所定のタイミングから複写動作開始までの間の第1
    のタイミングにて、そのとき設定されているモードと前
    記サイズ情報によって決定される自動選択すべき用紙サ
    イズや複写倍率の情報を表示し、その後の複写動作開始
    タイミングを含む第2のタイミングにて前記表示したモ
    ードへの切替え動作を行うことを特徴とする複写機。
JP2176935A 1990-07-03 1990-07-03 複写機 Pending JPH0466969A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176935A JPH0466969A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 複写機
US07/724,715 US5181073A (en) 1990-07-03 1991-07-02 Copying apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176935A JPH0466969A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0466969A true JPH0466969A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16022315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176935A Pending JPH0466969A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5181073A (ja)
JP (1) JPH0466969A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0583429A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Sanyo Electric Co Ltd 画像形成装置
EP0661604A3 (en) * 1994-01-03 1996-05-29 Xerox Corp Device for determining the size of a sheet.
KR970051196U (ko) * 1996-02-03 1997-09-08 레이저 프린터의 용지 감응센서 장치
JP3491868B2 (ja) * 1996-07-20 2004-01-26 株式会社リコー 原稿検知装置
US6252646B1 (en) * 1999-01-08 2001-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photosensitive material exposure apparatus
TWI280040B (en) * 2004-07-21 2007-04-21 Benq Corp Data processing device for deciding the best print mode based on data characteristics and method thereof
JP6074406B2 (ja) * 2014-12-19 2017-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0228529Y2 (ja) * 1981-06-19 1990-07-31
JPS5868072A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Canon Inc 変倍機能を有する複写装置
JPS59166239U (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 シャープ株式会社 複写機の原稿サイズ検知装置
JPS6052842A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿サイズ検知制御装置
JPS60102655A (ja) * 1983-11-09 1985-06-06 Toshiba Corp 像形成装置
JPS60263965A (ja) * 1984-06-13 1985-12-27 Canon Inc 画像処理装置
JPH0652447B2 (ja) * 1984-08-30 1994-07-06 シャープ株式会社 変倍複写機
JPS6243A (ja) * 1985-03-08 1987-01-06 Sagami Chem Res Center 7−(2−アルキリデン−3−シクロペンテニル)−5−ヘプテン酸誘導体
JPS61262733A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Sharp Corp 原稿循環送り装置を備えた複写機
JPS629205A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Mita Ind Co Ltd 原稿サイズ検知装置
JPS6265028A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Canon Inc 像形成装置
US4764788A (en) * 1986-07-15 1988-08-16 Mita Industrial Co., Ltd. Copying machine equipped with a movable original holder
JPS6370865A (ja) * 1986-09-13 1988-03-31 Minolta Camera Co Ltd 自動倍率セレクト機能を備えた電子写真複写機
US4851883A (en) * 1986-09-11 1989-07-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine having an auto-paper selection function
JPS6477561A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Corrector for color misregistering in thermal recording
US4963934A (en) * 1988-03-23 1990-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus capable of shortening document size detection time
US5016049A (en) * 1988-06-03 1991-05-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document detecting device for an image forming apparatus
US5065198A (en) * 1988-08-31 1991-11-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having means for inhibiting manual setting of paper size and magnification when the automatic paper selective mode and automatic magnification selection mode are set

Also Published As

Publication number Publication date
US5181073A (en) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611904A (en) Control system for a copying machine
JPH0466969A (ja) 複写機
US4771317A (en) Dual scanning mode
JP3147235B2 (ja) 原稿サイズ検出装置およびこれを有する複写機
JPS6378162A (ja) 電子複写機
JPS62136440A (ja) 手差しコピ−可能複写機
JPS62209472A (ja) 電子写真複写機
JPS62255964A (ja) 複写機
JP2513719B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JP2600684B2 (ja) 作像装置
JP3456281B2 (ja) 画像形成装置の制御装置
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS63301061A (ja) 電子写真複写機
JP2587405B2 (ja) 複写機
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
EP0177843B1 (en) An operation panel and a displaying method of a copying machine
JP2513720B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JP2663595B2 (ja) 複写装置
JP2734217B2 (ja) 複写機の制御装置
JPH0519577A (ja) 複写機
JP2950925B2 (ja) 画像形成装置
JPH02171775A (ja) 複写装置
JPH02167536A (ja) 画像読取装置
JPS6011858A (ja) 電子写真複写機
JPS6231866A (ja) 複写装置