JPS59174858A - 複写機における制御機構 - Google Patents
複写機における制御機構Info
- Publication number
- JPS59174858A JPS59174858A JP58049319A JP4931983A JPS59174858A JP S59174858 A JPS59174858 A JP S59174858A JP 58049319 A JP58049319 A JP 58049319A JP 4931983 A JP4931983 A JP 4931983A JP S59174858 A JPS59174858 A JP S59174858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- original
- copying
- manual
- copying machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6514—Manual supply devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00172—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
- G03G2215/00177—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
- G03G2215/00181—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
- G03G2215/00185—Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00379—Copy medium holder
- G03G2215/00392—Manual input tray
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00603—Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は手差しによって複写紙を供給するための手差し
給紙機構を有する複写機における制御機構に関し、さら
に詳しくは、複写機が原稿搬送装置と連動した動作モー
ドで動作するとき、複写紙の手差しによる給紙と原稿搬
送装置とを関連付けて制御する制御機構に関するもので
ある。
給紙機構を有する複写機における制御機構に関し、さら
に詳しくは、複写機が原稿搬送装置と連動した動作モー
ドで動作するとき、複写紙の手差しによる給紙と原稿搬
送装置とを関連付けて制御する制御機構に関するもので
ある。
従来技術
一般に、電子写真複写機等において、手差しにより複写
紙を供給して複写を行う場合、原稿載置ガラス上の原稿
を置き換える動作に加えて、複写毎に複写紙を挿入口か
ら差入れる動作を行わなければならないため、原稿を置
き換えてプリントキーを押す動作のみで複写が実行でき
る自動給紙の場合に比して操作が煩雑である。また、は
とんどの複写機においては、原稿の交換と複写紙の手差
し挿入とは、その作業位置が異なっており、手差しによ
る複写は実際に効率が悪く、作業者の上記煩雑感はより
強いものとなっている。
紙を供給して複写を行う場合、原稿載置ガラス上の原稿
を置き換える動作に加えて、複写毎に複写紙を挿入口か
ら差入れる動作を行わなければならないため、原稿を置
き換えてプリントキーを押す動作のみで複写が実行でき
る自動給紙の場合に比して操作が煩雑である。また、は
とんどの複写機においては、原稿の交換と複写紙の手差
し挿入とは、その作業位置が異なっており、手差しによ
る複写は実際に効率が悪く、作業者の上記煩雑感はより
強いものとなっている。
目 的
本発明はこのような点に鑑にてなされたもので、シート
原稿を複写機の原稿載置ガラス上に搬送し、複写が終わ
るとその原稿を排出して次の原稿を原稿載置ガラス上に
導入するように構成された原稿搬送装置と連動した動作
モードで動作可能な複写機において、手差しによる複写
紙の挿入が検出されると上記原稿搬送装置を始動させる
ように制御することにより、手差し複写のときの原稿交
換等の煩雑さを解消することのできる制御機構を提供す
ることを目的とするものである。
原稿を複写機の原稿載置ガラス上に搬送し、複写が終わ
るとその原稿を排出して次の原稿を原稿載置ガラス上に
導入するように構成された原稿搬送装置と連動した動作
モードで動作可能な複写機において、手差しによる複写
紙の挿入が検出されると上記原稿搬送装置を始動させる
ように制御することにより、手差し複写のときの原稿交
換等の煩雑さを解消することのできる制御機構を提供す
ることを目的とするものである。
実施例
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
まず第1図によって、手差し給紙機構を備え、原稿搬送
装置と連動した動作モードで動作可能な複写機につき、
その構成及び動作を概略的に説明する。
装置と連動した動作モードで動作可能な複写機につき、
その構成及び動作を概略的に説明する。
複写機(100)の本体の略中央部には感光体ドラム(
1)が図中反時計方向に回転可能に支持されており、そ
の周囲には、メインイレーザランプ(2)、サブ帯電チ
ャージャ(3)・サブイレーザランプ(4)・メイン帯
電チャージャ(5)・現像装置(6)・転へチャージャ
(7)・分離チャージャ(8)・クリーニング装置(9
)が順次配設されている。感光体ドラム(1)は表面に
感光体層を設けたもので、この感光体は前記イレーザラ
ンプ(2)・(4)及び帯電チャージャ(3)・(5)
を通過することにより増感帯電され、走査光学系(10
)から画像露光を受けてその表面に静電潜像が形成され
る。
1)が図中反時計方向に回転可能に支持されており、そ
の周囲には、メインイレーザランプ(2)、サブ帯電チ
ャージャ(3)・サブイレーザランプ(4)・メイン帯
電チャージャ(5)・現像装置(6)・転へチャージャ
(7)・分離チャージャ(8)・クリーニング装置(9
)が順次配設されている。感光体ドラム(1)は表面に
感光体層を設けたもので、この感光体は前記イレーザラ
ンプ(2)・(4)及び帯電チャージャ(3)・(5)
を通過することにより増感帯電され、走査光学系(10
)から画像露光を受けてその表面に静電潜像が形成され
る。
光学系(10)は原稿ガラス(16)の下方で原稿像を
走査可能に設置したもので、光源(17)と、可動ミラ
ー(11)・(12)・(13)と、レンズ(岡と、ミ
ラー(15)とから構成されている。前記光源(1り・
可動ミラー(11)は感光体ドラム(1)の周速度(V
)(等倍・変倍に拘らず一定)に対して(v/n )
(但し、n:複写倍率)の速度で左方に移動し、可動ミ
ラー(12)・(13)は(V/2 n )の速度で左
方に移動するように駆動される。
走査可能に設置したもので、光源(17)と、可動ミラ
ー(11)・(12)・(13)と、レンズ(岡と、ミ
ラー(15)とから構成されている。前記光源(1り・
可動ミラー(11)は感光体ドラム(1)の周速度(V
)(等倍・変倍に拘らず一定)に対して(v/n )
(但し、n:複写倍率)の速度で左方に移動し、可動ミ
ラー(12)・(13)は(V/2 n )の速度で左
方に移動するように駆動される。
複写紙は、複写機(100)本体の図中左側に設けられ
た自動給紙機構(20)又は手差し給紙機構(30)に
よって機内に給送され、タイミングローラ(21)によ
り一旦停止された後に感光体ドラム(1)上に形成され
る像と同期をとって転写部へ送り込まれ、転写チャージ
ャ(7)でトナー像の転写を受け、分離用チャージャ(
8)によって感光体ドラム(1)表面から分離されて搬
送ベル) (22)で定着装置t23)へ送り込まれ、
像定着されてソータ(241に搬送される。
た自動給紙機構(20)又は手差し給紙機構(30)に
よって機内に給送され、タイミングローラ(21)によ
り一旦停止された後に感光体ドラム(1)上に形成され
る像と同期をとって転写部へ送り込まれ、転写チャージ
ャ(7)でトナー像の転写を受け、分離用チャージャ(
8)によって感光体ドラム(1)表面から分離されて搬
送ベル) (22)で定着装置t23)へ送り込まれ、
像定着されてソータ(241に搬送される。
転写後の感光体ドラム(1)は、クリーニング装置、9
)、イレーサ(2)等によってその表面に残留するトナ
ー及び電荷を除去され、次の複写工程に備えるものであ
る。
)、イレーサ(2)等によってその表面に残留するトナ
ー及び電荷を除去され、次の複写工程に備えるものであ
る。
自動給紙機構(20)と手差し給紙機構(30)は、い
ずれか一方が選択的に使用される。その切換えは例えば
、手差し複写紙のガイドを兼ねる手差しテーブル(31
)の開閉をセンサ(36)によって検出することにより
行われる。また他の方式としては、給紙可能状態におい
て手差し挿入口国から複写紙が挿入されたときにこれを
検出し、手差し複写紙の給紙ローラ(33)を駆動する
と共に複写動作が開始されるようにしても良い。さらに
他の方式としては、たとえは図の自動給紙機構(20)
に用いられている給紙カセッl−(20a)の装着部(
20b)に、手差し給紙用のカセットを装着し、手差し
による給紙を可能としても良い。
ずれか一方が選択的に使用される。その切換えは例えば
、手差し複写紙のガイドを兼ねる手差しテーブル(31
)の開閉をセンサ(36)によって検出することにより
行われる。また他の方式としては、給紙可能状態におい
て手差し挿入口国から複写紙が挿入されたときにこれを
検出し、手差し複写紙の給紙ローラ(33)を駆動する
と共に複写動作が開始されるようにしても良い。さらに
他の方式としては、たとえは図の自動給紙機構(20)
に用いられている給紙カセッl−(20a)の装着部(
20b)に、手差し給紙用のカセットを装着し、手差し
による給紙を可能としても良い。
自動給紙の場合、複写機(100)の複写動作をスター
トさせるプリントキー(psw)(第3図参照)の操作
によって感光体ドラム(1)を含む作像系と走査光学系
(10)とをスタートさせ、走査光学系(10)の移動
に伴って出力される給紙信号によって給紙ローラ(26
)が駆動され、作像動作と同期して複写紙が給紙される
。
トさせるプリントキー(psw)(第3図参照)の操作
によって感光体ドラム(1)を含む作像系と走査光学系
(10)とをスタートさせ、走査光学系(10)の移動
に伴って出力される給紙信号によって給紙ローラ(26
)が駆動され、作像動作と同期して複写紙が給紙される
。
これに対して手差し給紙の場合は、複写紙が手差し挿入
口(32)から挿入されてセンサ(34)かこれを検出
すると手差し用給紙ローラ(33)が回転して複写紙を
機内へ送り込み、これと同時あるいは若干遅れて上述し
たプリントキーの操作時と同様に感光体ドラム(1)と
走査光学系00)とがスタートする。そして、手差し複
写紙は搬送ローラ(35)部で一旦停止されて時期して
おり、上述の給紙信号の出力で搬送ローラ(35)が回
転し、これによって機内へ送り込まれる。なお、手差し
複写紙が挿入されて搬送ローラ(35)部で停止された
状態でプリントキー(psw)を操作し、後は自動給紙
と同様な給紙動作を行うようにすることもできる。しか
しなから、複写紙の挿入によって複写動作がスタートす
るように制御することによって操作が簡略化できる。
口(32)から挿入されてセンサ(34)かこれを検出
すると手差し用給紙ローラ(33)が回転して複写紙を
機内へ送り込み、これと同時あるいは若干遅れて上述し
たプリントキーの操作時と同様に感光体ドラム(1)と
走査光学系00)とがスタートする。そして、手差し複
写紙は搬送ローラ(35)部で一旦停止されて時期して
おり、上述の給紙信号の出力で搬送ローラ(35)が回
転し、これによって機内へ送り込まれる。なお、手差し
複写紙が挿入されて搬送ローラ(35)部で停止された
状態でプリントキー(psw)を操作し、後は自動給紙
と同様な給紙動作を行うようにすることもできる。しか
しなから、複写紙の挿入によって複写動作がスタートす
るように制御することによって操作が簡略化できる。
一方、自動原稿搬送装置(以後、Al3Fと記す。)(
200)は、複写機(100)本体の上面に着脱可能に
設置される。後述するように、A D F (20’O
)が複写機(100)本体と電気的に接続され、かつ所
定位置に設置されたことが検出されると、ADF (2
00)と複写機(100)の制御は互いに関連付けられ
、複写機(100)の動作モードがADFモードに切換
えられる。AD’Fモードとは、A D F (200
)に設けられた複写スタートキーが操作されると、複写
機(100)は時期状態を保ったままA D F (2
00)が動作を開始し、原稿トレイ(203)上に載置
された原稿を複写機(100)の原稿載置力゛ラス上面
に沿って送′り込み、所定位置で停止させると共にAl
)F(200)から複写機(too) ’\スタート信
号が出で上述した複写動作がスタートするものであり、
その原稿に対する最終の走査移動が終了すると複写機(
100)からA DF (200)に動作信号が出て、
ADF(200)は原稿を排紙トレイ(204)上に排
紙する。
200)は、複写機(100)本体の上面に着脱可能に
設置される。後述するように、A D F (20’O
)が複写機(100)本体と電気的に接続され、かつ所
定位置に設置されたことが検出されると、ADF (2
00)と複写機(100)の制御は互いに関連付けられ
、複写機(100)の動作モードがADFモードに切換
えられる。AD’Fモードとは、A D F (200
)に設けられた複写スタートキーが操作されると、複写
機(100)は時期状態を保ったままA D F (2
00)が動作を開始し、原稿トレイ(203)上に載置
された原稿を複写機(100)の原稿載置力゛ラス上面
に沿って送′り込み、所定位置で停止させると共にAl
)F(200)から複写機(too) ’\スタート信
号が出で上述した複写動作がスタートするものであり、
その原稿に対する最終の走査移動が終了すると複写機(
100)からA DF (200)に動作信号が出て、
ADF(200)は原稿を排紙トレイ(204)上に排
紙する。
このとき次の原稿が原稿トレイ(203)上に有れば、
排紙と共に次の原稿の所定位置・\の搬送も行われる。
排紙と共に次の原稿の所定位置・\の搬送も行われる。
A D F (200)は第2図に示すように、大略、
原稿をストックして一枚宛送り出す原稿送り出し部(A
ユニット)(201)と、送られてきた原稿を原稿載置
ガラス上面との間に挾み込んで搬送し、ガラス面上の所
定位置で停止させると共に、ガラス面上の原稿を排紙ト
レー(204)に送り出す原稿搬送部(DFユニット)
(202)とから成り、DFユニット(202)は単
独で手差しによる原稿搬送装置としても使用可能であり
、また複写機(100)上面に取り付けられた状態で原
稿載置ガラスを露出させるように複写機(100)本体
に対して開閉可能である。
原稿をストックして一枚宛送り出す原稿送り出し部(A
ユニット)(201)と、送られてきた原稿を原稿載置
ガラス上面との間に挾み込んで搬送し、ガラス面上の所
定位置で停止させると共に、ガラス面上の原稿を排紙ト
レー(204)に送り出す原稿搬送部(DFユニット)
(202)とから成り、DFユニット(202)は単
独で手差しによる原稿搬送装置としても使用可能であり
、また複写機(100)上面に取り付けられた状態で原
稿載置ガラスを露出させるように複写機(100)本体
に対して開閉可能である。
Aユニット(201) 、 I)Fユニット(202)
及び複写M (100)とが互いに機械的、電気的に接
続され、D Fユニッ) (202)か複写機(,10
0)本体の上面に対して閉じられてそれが検出スイッチ
(SWl)によって検出されると、複写機(100)は
ADFモードで動作制御され、これによって複写機(1
00)とA D 1!−(200)とが連動状態に入る
。
及び複写M (100)とが互いに機械的、電気的に接
続され、D Fユニッ) (202)か複写機(,10
0)本体の上面に対して閉じられてそれが検出スイッチ
(SWl)によって検出されると、複写機(100)は
ADFモードで動作制御され、これによって複写機(1
00)とA D 1!−(200)とが連動状態に入る
。
A I〕F (200)は、原稿トレイ(203)上に
原稿をセットし、その原稿を第1センサ(SE l )
か検出することによって動作可能となる。第1センサ(
S E l )はたとえば原稿トレイ(203)を挾ん
で対向配置された発光素子と受光素子との組合せからな
り、受光素子が発光素子の光を検知すると原稿が無いと
判断する。
原稿をセットし、その原稿を第1センサ(SE l )
か検出することによって動作可能となる。第1センサ(
S E l )はたとえば原稿トレイ(203)を挾ん
で対向配置された発光素子と受光素子との組合せからな
り、受光素子が発光素子の光を検知すると原稿が無いと
判断する。
原稿かトレイ(203)上にセットされた状態でスター
ト信号が発せられると、原稿給紙ローラ(205)が回
転駆動されると共に下降して原稿上面に押し付けられ、
これによって原稿が前進させられる。
ト信号が発せられると、原稿給紙ローラ(205)が回
転駆動されると共に下降して原稿上面に押し付けられ、
これによって原稿が前進させられる。
送り出入れた原稿は、正転送り出しローラ(206)と
逆転さばきローラ(207)との間に進み、これによっ
て最上の一枚のみがDFユニy ト(202)側へ送り
出される。旧転送り出しローラ(206)によって送り
出された原稿が第2センサ(SE2)によって検出され
ると、原稿給紙ローラ(205)か持ち上けられ、原稿
との接触が解除される。
逆転さばきローラ(207)との間に進み、これによっ
て最上の一枚のみがDFユニy ト(202)側へ送り
出される。旧転送り出しローラ(206)によって送り
出された原稿が第2センサ(SE2)によって検出され
ると、原稿給紙ローラ(205)か持ち上けられ、原稿
との接触が解除される。
さらに原稿が送られてDFユニ・ンl−(2!02)の
送り゛込みローラ対(208) 、 (209)の間を
通り、第3センサ(SE3’)によって検出されると、
ピンチローラ対(208) 、 (209)が互いに圧
接されると共に、正転送り出しローラ(206)及び逆
転ローラ(207)が停止し、ベルl−(211)が駆
動される。その後、若干の遅延をもってピンチローラ対
(208) 。
送り゛込みローラ対(208) 、 (209)の間を
通り、第3センサ(SE3’)によって検出されると、
ピンチローラ対(208) 、 (209)が互いに圧
接されると共に、正転送り出しローラ(206)及び逆
転ローラ(207)が停止し、ベルl−(211)が駆
動される。その後、若干の遅延をもってピンチローラ対
(208) 。
(209)が駆動され、ゲートストッパ(210)が開
いて原稿が送り出される。送り出された原稿はベルト(
211)によって原稿載置ガラス(16)上面を搬送さ
れ、その後端が第3センサ(SE3)を通過してから一
定時間(タイマ)後に停止され、次G)でベルl−(2
11)が逆転駆動されて原稿後端をスト・ン1f(21
2) (第1図参照)に当接させて停止し、原稿の送り
込み動作が終了する。
いて原稿が送り出される。送り出された原稿はベルト(
211)によって原稿載置ガラス(16)上面を搬送さ
れ、その後端が第3センサ(SE3)を通過してから一
定時間(タイマ)後に停止され、次G)でベルl−(2
11)が逆転駆動されて原稿後端をスト・ン1f(21
2) (第1図参照)に当接させて停止し、原稿の送り
込み動作が終了する。
原稿載置ガラス(16)上に原稿が停止されると、A
L) F (200)から複写機(100)に信号を出
し、複写動作が開始される。このときAユニット(20
1)に原稿がセットされていると、原稿のゲートストッ
パ(210)までの送り込み動作が実行される。複写動
作に伴なう走査光学系(10)の走査移動が完了すると
、複写M (100)からA D F (200)に信
号を発し、ベルト(210)を再び駆動して原稿載置ガ
ラス(16)上の原稿を排出方向に搬送すると共に、所
定の遅延(タイマ)の後、ピンチローラ対(208)
、 (209)を圧着して次の原稿を送り込むための動
作が上述と同様に実行される。なお、原稿の排出動作は
、複写機(100)がマルチコピーモードであれば、最
終の複写に系る走査移動が終了するまでスタートしない
。
L) F (200)から複写機(100)に信号を出
し、複写動作が開始される。このときAユニット(20
1)に原稿がセットされていると、原稿のゲートストッ
パ(210)までの送り込み動作が実行される。複写動
作に伴なう走査光学系(10)の走査移動が完了すると
、複写M (100)からA D F (200)に信
号を発し、ベルト(210)を再び駆動して原稿載置ガ
ラス(16)上の原稿を排出方向に搬送すると共に、所
定の遅延(タイマ)の後、ピンチローラ対(208)
、 (209)を圧着して次の原稿を送り込むための動
作が上述と同様に実行される。なお、原稿の排出動作は
、複写機(100)がマルチコピーモードであれば、最
終の複写に系る走査移動が終了するまでスタートしない
。
以上の如き構成を有する複写機(100)及びADF
(200)は、第3図に示すように、それぞれ第1c
P U (3o1) 、第2 c P U (302)
によって動作制御されるようにマイクロコンピュータを
含む制御装置(300)と関連付けられている。
(200)は、第3図に示すように、それぞれ第1c
P U (3o1) 、第2 c P U (302)
によって動作制御されるようにマイクロコンピュータを
含む制御装置(300)と関連付けられている。
第1 CPU (301)は、複写機(100)の図示
しない操作パネルに配設されたテンキー(303) 、
プリントキー(P SW)あるいは手差しテーブルの開
閉検出スイッチ(3G) 、手差し検出スイッチ(34
)等を含むキーマトリクス、並びに上記テンキー(30
3)の操作に応じて複写枚数を表示する表示装置(30
4) 。
しない操作パネルに配設されたテンキー(303) 、
プリントキー(P SW)あるいは手差しテーブルの開
閉検出スイッチ(3G) 、手差し検出スイッチ(34
)等を含むキーマトリクス、並びに上記テンキー(30
3)の操作に応じて複写枚数を表示する表示装置(30
4) 。
各種表示用の発光ダイオード(305)等と、デコーダ
(306)を介して接続されている。また、第ICP
U (301)は複写機動作を制御するために、その出
力ポートがメインモータ、現像モータ、クラッチ及びチ
ャージャ等の駆動回路(図示せず)に接続され、さらに
、割込み信号出力端子(P C;0 )yデータ入力端
子(Sin) 、 (Sout)及びデータサン口 プル及び出力用フサツク(SCK)を介して、A D
F (200)の動作を制御すると共にその動作に関連
した信号をi l CP U (301)に伝送する第
2c p u (302)と接続される。
(306)を介して接続されている。また、第ICP
U (301)は複写機動作を制御するために、その出
力ポートがメインモータ、現像モータ、クラッチ及びチ
ャージャ等の駆動回路(図示せず)に接続され、さらに
、割込み信号出力端子(P C;0 )yデータ入力端
子(Sin) 、 (Sout)及びデータサン口 プル及び出力用フサツク(SCK)を介して、A D
F (200)の動作を制御すると共にその動作に関連
した信号をi l CP U (301)に伝送する第
2c p u (302)と接続される。
第2 CP U (302)は、その入力ポートにスタ
ートキースイッチ(SSW)、DFユニット(202)
の開閉検出スイッチ(SWI)及び第1〜第4の原稿セ
ンサ(SEl)〜(5E4)が接続され、出力ポートは
、原稿給紙ローラ(205) 、正転、逆転ローラ(2
06) 、 (207) 、ピンチローラ(208)
。
ートキースイッチ(SSW)、DFユニット(202)
の開閉検出スイッチ(SWI)及び第1〜第4の原稿セ
ンサ(SEl)〜(5E4)が接続され、出力ポートは
、原稿給紙ローラ(205) 、正転、逆転ローラ(2
06) 、 (207) 、ピンチローラ(208)
。
(209)等を駆動するモータの駆動回路(図示せず)
及び給紙ローラ(205)を原稿面に圧着させるソレノ
イド、ピンチローラ対(208) 、 (209)を圧
着させるソレノイドの駆動回路(図示せず)等に接続さ
れる。
及び給紙ローラ(205)を原稿面に圧着させるソレノ
イド、ピンチローラ対(208) 、 (209)を圧
着させるソレノイドの駆動回路(図示せず)等に接続さ
れる。
なお、図の端子CB、l)、CB2)は、それぞれ複写
機(100)のメインモータ(図示せず)及び1) F
ユニッl−(202)内のベルト(211)を駆動する
モータ(図示せず)の回転と同期して発生されるモータ
パルス信号が入力されるものであり、これによって機械
的な駆動とCPUによる制御との同期が取られる。
機(100)のメインモータ(図示せず)及び1) F
ユニッl−(202)内のベルト(211)を駆動する
モータ(図示せず)の回転と同期して発生されるモータ
パルス信号が入力されるものであり、これによって機械
的な駆動とCPUによる制御との同期が取られる。
以上のように複写機(100)及びA D F (20
0)と関連付けられた第1.第20 P U (301
)、(302)は、互いに信号の授受を行いつつそれぞ
れ第4,5図のフローチャートに示す処理を実行する。
0)と関連付けられた第1.第20 P U (301
)、(302)は、互いに信号の授受を行いつつそれぞ
れ第4,5図のフローチャートに示す処理を実行する。
第4図(al 、 (blは第1c p p (301
) ニおける処理手順を示すものである。
) ニおける処理手順を示すものである。
電源が投入されると、まずステップ(#1)で初期設定
が行われる。初期設定とは、複写枚数の表示部(304
)の表示を「1」にする等の、複写機(100)に対す
る操作の可変項目を標準状態にセットする処理及びCI
’U内のRAMやレジスタ等をクリアする処理を意味す
る。ステップ(#2)では、第1’CP U (301
)における処理時間を、その処理内容に係りなく一定と
するための内部タイマをセットする。
が行われる。初期設定とは、複写枚数の表示部(304
)の表示を「1」にする等の、複写機(100)に対す
る操作の可変項目を標準状態にセットする処理及びCI
’U内のRAMやレジスタ等をクリアする処理を意味す
る。ステップ(#2)では、第1’CP U (301
)における処理時間を、その処理内容に係りなく一定と
するための内部タイマをセットする。
ステップ(#3 ) 、 (#4 )では、CPUに対
する信号の入出力及び表示のための処理を実行する。
する信号の入出力及び表示のための処理を実行する。
ステップ(#5)では、後述する第2 CP U(30
2)からの原稿定位置信号を判別し、′0“即ち原稿が
定位置にないときにはステップ(#6)で第1 CP
U (301)から第2 CP U (302)へ伝達
される原稿排出信号を′0“即ちオフとする処理を実行
する。原稿排出信号は後述するように、原稿載置ガラス
上の原稿の排出動作が開始されるときに′1“とされる
ものである。従ってステップ(#5)。
2)からの原稿定位置信号を判別し、′0“即ち原稿が
定位置にないときにはステップ(#6)で第1 CP
U (301)から第2 CP U (302)へ伝達
される原稿排出信号を′0“即ちオフとする処理を実行
する。原稿排出信号は後述するように、原稿載置ガラス
上の原稿の排出動作が開始されるときに′1“とされる
ものである。従ってステップ(#5)。
(#6)の処理は、原稿排出信号は原稿排出動作のスタ
ート時のみ出力されるものであることを意味する。
ート時のみ出力されるものであることを意味する。
ステップ(#7)はコピーフラグの判定を行うものであ
って、′1“のときはステップ(#8)へ進み、g<
2 CP U (302)へ伝達されるコピー信号を1
“とし、′0″のときはステップ(#9)へ進んでコピ
ー信号を′0“とする。コピーフラグは後述スるように
複写動作のスタートに伴なって′1“となり、最終複写
の走査終了に伴なって0“となる。
って、′1“のときはステップ(#8)へ進み、g<
2 CP U (302)へ伝達されるコピー信号を1
“とし、′0″のときはステップ(#9)へ進んでコピ
ー信号を′0“とする。コピーフラグは後述スるように
複写動作のスタートに伴なって′1“となり、最終複写
の走査終了に伴なって0“となる。
ステップ(#lO)では、A D F (2oo)が複
写機(100)に装着されているか否かを判定し、ステ
ップ(#11)ではADFモードであるか否かを判別す
る。A I3 Fモード信号は後述するように、A D
F (200)のスタート(原稿の搬送開始)に伴な
って1″となり、排出動作の完了に伴なって0“古され
、第2 CP U (302)から第1CPU(301
)に伝達される礼ので西る。
写機(100)に装着されているか否かを判定し、ステ
ップ(#11)ではADFモードであるか否かを判別す
る。A I3 Fモード信号は後述するように、A D
F (200)のスタート(原稿の搬送開始)に伴な
って1″となり、排出動作の完了に伴なって0“古され
、第2 CP U (302)から第1CPU(301
)に伝達される礼ので西る。
ステップ(:EEl 1 )でADFモード信号が1“
と判定されるとステップ(#29)′\進み、′0“で
あるとステップ(#12)へ進んで手差し扉スィッチ(
36)の状態を判定する。従って、ADFモード信号−
1“の間は、手差し複写のための処理は受は付けられな
い。
と判定されるとステップ(#29)′\進み、′0“で
あるとステップ(#12)へ進んで手差し扉スィッチ(
36)の状態を判定する。従って、ADFモード信号−
1“の間は、手差し複写のための処理は受は付けられな
い。
ステップ(#12)でスイッチ(36)が′1“、即ち
手差し扉(31)が開かれたときには、ステップ(#1
3)へ、0“即ち扉が閉じられているときにはステップ
(#14)へ進んで、手差し信号をそれぞれ1”、0“
とする。手差し信号は、手差し扉の開が受は付けられた
ときに′1〃となり、142CPU(302)に伝送さ
れる。
手差し扉(31)が開かれたときには、ステップ(#1
3)へ、0“即ち扉が閉じられているときにはステップ
(#14)へ進んで、手差し信号をそれぞれ1”、0“
とする。手差し信号は、手差し扉の開が受は付けられた
ときに′1〃となり、142CPU(302)に伝送さ
れる。
ステップ(−#15)、(#t6)ではそれぞれ、手差
し扉フラグ、手差しフラグを′1“ % Q IIとす
る。手差し扉フラグは手差し扉(31)が閉のときゝビ
。
し扉フラグ、手差しフラグを′1“ % Q IIとす
る。手差し扉フラグは手差し扉(31)が閉のときゝビ
。
開のとき0〃とされるフラグである。手差しフラグは、
手差し複写が開始されることによって1″となり、手差
し扉(31)の閉で′0“とされるフラグである。
手差し複写が開始されることによって1″となり、手差
し扉(31)の閉で′0“とされるフラグである。
ステップ(#17)〜($19)は、コピーフラグ=′
″0“の場合にプリントスイッチ(P SW)か押され
たとき、複写動作をスタートさせることを示す。複写動
作中、走査光学系00)のスキャン動作の終了がステッ
プ(#20)で判定されると、ステップ(#21 )で
は表示装置(304)に表示されて適宜な記憶手段に記
憶されている複写枚数から11」宛減算し、減算結果か
「0」になるまで複写動作をくり返し実行する。ただし
、複写モードが手差し複写であって手差しフラグが1”
のとき(ステップ# 25 YES )には、複写動作
毎にステップC#26 )−\進んでコピーフラグを′
0“とする処理を実行する。これは、手差しモードの場
合、スキャン動作の終了によって次の複写紙の手差し挿
入を可能とするための処理である。ステップ(#−23
)、(#24 )、(#26)は、減算結果が「0」に
なると、表示装置(,304)に最初に設定された数値
を復帰させ、第2 CP U (302)に伝送される
原稿排出信号を1″とし、コピーフラグを0”とする処
理を示す。これによって、ADF(200)を使用した
手差し複写の場合でも、1枚の原稿から所定枚数の複写
を得ることができる。
″0“の場合にプリントスイッチ(P SW)か押され
たとき、複写動作をスタートさせることを示す。複写動
作中、走査光学系00)のスキャン動作の終了がステッ
プ(#20)で判定されると、ステップ(#21 )で
は表示装置(304)に表示されて適宜な記憶手段に記
憶されている複写枚数から11」宛減算し、減算結果か
「0」になるまで複写動作をくり返し実行する。ただし
、複写モードが手差し複写であって手差しフラグが1”
のとき(ステップ# 25 YES )には、複写動作
毎にステップC#26 )−\進んでコピーフラグを′
0“とする処理を実行する。これは、手差しモードの場
合、スキャン動作の終了によって次の複写紙の手差し挿
入を可能とするための処理である。ステップ(#−23
)、(#24 )、(#26)は、減算結果が「0」に
なると、表示装置(,304)に最初に設定された数値
を復帰させ、第2 CP U (302)に伝送される
原稿排出信号を1″とし、コピーフラグを0”とする処
理を示す。これによって、ADF(200)を使用した
手差し複写の場合でも、1枚の原稿から所定枚数の複写
を得ることができる。
第4図(blのステップ(#27)〜(#32 )は、
ステップ(# 1.1 )においてADFモード信号=
″1”と判定されたときに実行される処理を示し、A
D F (20’0)からの原稿定位置信号を判別して
、原稿が原稿載置ガラス上の所定位置に搬送され終ると
、そのときに定位置フラグを0”とし、ADFスタート
信号を0”としてコピーフラグを1“にする。これによ
って、ADFモードのときには原稿の定位置搬送の完了
に伴なって複写動作が自動的にスタートする。
ステップ(# 1.1 )においてADFモード信号=
″1”と判定されたときに実行される処理を示し、A
D F (20’0)からの原稿定位置信号を判別して
、原稿が原稿載置ガラス上の所定位置に搬送され終ると
、そのときに定位置フラグを0”とし、ADFスタート
信号を0”としてコピーフラグを1“にする。これによ
って、ADFモードのときには原稿の定位置搬送の完了
に伴なって複写動作が自動的にスタートする。
ステップ(#35 )〜C#46 )は、ステップ(#
L 2 )において手差し扉(31)が開であると判定
されたときに実行される処理を示す。ステップ(#35
)〜(# 3’8 )では、手差し扉(31)が開か
れるとそのときに表示装置(304)の表示及び手差し
複写の設定枚数を「1」にして、手差し扉フラグを′0
″とする。手差し複写の場合も、1枚の原稿から複写し
たい枚数をテンキーによって設定し、表示装置(304
)に表示させることができる。
L 2 )において手差し扉(31)が開であると判定
されたときに実行される処理を示す。ステップ(#35
)〜(# 3’8 )では、手差し扉(31)が開か
れるとそのときに表示装置(304)の表示及び手差し
複写の設定枚数を「1」にして、手差し扉フラグを′0
″とする。手差し複写の場合も、1枚の原稿から複写し
たい枚数をテンキーによって設定し、表示装置(304
)に表示させることができる。
ステップ(#39)〜(#46)は、手差し挿入される
複写紙の先端によって手差し検出スイッチ(34) (
第1図、第2図参照)が押されたときの処理を示し、A
l) F(200)が装着されていなければこれによ
って直ちに手差しモードにおける複写動作をスタートさ
せ、A D’F (200)が装着されていると、AD
Fモード信号−%QLT、原稿定位置°信号−゛On及
びADFレディ信号−1〃の条件でADF(200)
fスタートさせるスタート信号を′1“とする。A I
) Fモード信号−0“と原稿定位置信号−0”の条件
は、A D 、Fモードにおいて複写動作が既に実行中
であるときにはADF手差しモードによる複写を受は付
けないことを示し、AI)Fレディ信号−l“の条件は
、A D F (200)を使用する複写モードすべて
に要求される動作スタート条件である。
複写紙の先端によって手差し検出スイッチ(34) (
第1図、第2図参照)が押されたときの処理を示し、A
l) F(200)が装着されていなければこれによ
って直ちに手差しモードにおける複写動作をスタートさ
せ、A D’F (200)が装着されていると、AD
Fモード信号−%QLT、原稿定位置°信号−゛On及
びADFレディ信号−1〃の条件でADF(200)
fスタートさせるスタート信号を′1“とする。A I
) Fモード信号−0“と原稿定位置信号−0”の条件
は、A D 、Fモードにおいて複写動作が既に実行中
であるときにはADF手差しモードによる複写を受は付
けないことを示し、AI)Fレディ信号−l“の条件は
、A D F (200)を使用する複写モードすべて
に要求される動作スタート条件である。
ステップC#47 )は第1 CP U (301)
ニオケる第2 CP U (302)との通信処理を示
すものであり、第2 CP U (302) テハ、第
1cPU(3o1)から通信要求があると割込みによっ
てデータの処理を行う。ステップ(#48)では第1
CP U(301)におけるプログラムの処理時間が、
その処理内容によらず一定となるように設定された内部
タイマの終了判定を行ない、終了毎にステップ(#2)
へ戻り、上述した処理ルーチンをくり返し実行する。
ニオケる第2 CP U (302)との通信処理を示
すものであり、第2 CP U (302) テハ、第
1cPU(3o1)から通信要求があると割込みによっ
てデータの処理を行う。ステップ(#48)では第1
CP U(301)におけるプログラムの処理時間が、
その処理内容によらず一定となるように設定された内部
タイマの終了判定を行ない、終了毎にステップ(#2)
へ戻り、上述した処理ルーチンをくり返し実行する。
第5図(at 、 (blはA D F (200)
(7)IN’tEヲ制at 6第2 CP U (30
2)における制御の処理手順を示すフローチャートであ
り、第5図(blは上述した第1CP U (301)
との通信に係る割込み要求時の処理である。
(7)IN’tEヲ制at 6第2 CP U (30
2)における制御の処理手順を示すフローチャートであ
り、第5図(blは上述した第1CP U (301)
との通信に係る割込み要求時の処理である。
第5図(alにおいて、ステップ(−#101)〜(#
1o3)は、第4図+alのステップ(#1)〜(#3
)に対応する処理を実行する。
1o3)は、第4図+alのステップ(#1)〜(#3
)に対応する処理を実行する。
スフ ッ7’(#104) では、D F ユニ7 ト
(202)が複写機(100)上面に対して閉じられて
いることを検出するスイッチ(SWl)の状態を判別し
、開であればA D F (,200)が装着されてい
ないことを示す処理及びA D F (200)の駆動
をオフきする処理をしてステップ(、#134)に飛ぶ
。即ち、DFユニット(202)が閉じられるまでAD
F(200)の駆動はスタートしない。
(202)が複写機(100)上面に対して閉じられて
いることを検出するスイッチ(SWl)の状態を判別し
、開であればA D F (,200)が装着されてい
ないことを示す処理及びA D F (200)の駆動
をオフきする処理をしてステップ(、#134)に飛ぶ
。即ち、DFユニット(202)が閉じられるまでAD
F(200)の駆動はスタートしない。
ステップ(#■05)では、原稿トレイ(203)上の
所定位置に原稿がセットされているか否かを第1センサ
(S I= t )の状態により判別し、セットされて
いるとステップ(#106)でADF+ノデイ信号を1
“とする。
所定位置に原稿がセットされているか否かを第1センサ
(S I= t )の状態により判別し、セットされて
いるとステップ(#106)でADF+ノデイ信号を1
“とする。
ステップ(井108)、’(#109)はADFモード
信号とコピー信号の判別ステップであり、いずれも0″
のときにステップ(#110)以降・\進む。
信号とコピー信号の判別ステップであり、いずれも0″
のときにステップ(#110)以降・\進む。
即ち、AI)Fモードにて複写動作が継続されているさ
き、及び走査系(10)の走査移動中はA I) FC
200)スタート信号を受は付けない。
き、及び走査系(10)の走査移動中はA I) FC
200)スタート信号を受は付けない。
ステップ(−#110)は第1 CP U (301)
から発せられる手差し信号の判別ステップであり、AD
F(200)の装着状態で手差し扉(31)が開(手差
し信号−″1”)のときにはステップ(#113 )−
\進んでA D Fスタート信号を判別し、′″1″の
ときステップ(#114)でADF手差しフラグを%
I Lrとする。
から発せられる手差し信号の判別ステップであり、AD
F(200)の装着状態で手差し扉(31)が開(手差
し信号−″1”)のときにはステップ(#113 )−
\進んでA D Fスタート信号を判別し、′″1″の
ときステップ(#114)でADF手差しフラグを%
I Lrとする。
A I) Fスタート信号は上述したステップ(#45
)でピにセットされる信号である。ステ・ノブ($11
0)において手差し扉(31)が閉(手差し信号−0″
)じている場合、これは通常のADFモードであるから
、ステップ(tElll)でADFスタートスイッチ(
SSW)のオンが判別されるとステップ(#112)で
ADF手差しフラグを′0“としてステップ(−911
5)へ進む。ADF手差し・フラグは、ADFモードで
あり、かつ手差しによる複写紙の供給がなされたときに
立てられるフラグである。
)でピにセットされる信号である。ステ・ノブ($11
0)において手差し扉(31)が閉(手差し信号−0″
)じている場合、これは通常のADFモードであるから
、ステップ(tElll)でADFスタートスイッチ(
SSW)のオンが判別されるとステップ(#112)で
ADF手差しフラグを′0“としてステップ(−911
5)へ進む。ADF手差し・フラグは、ADFモードで
あり、かつ手差しによる複写紙の供給がなされたときに
立てられるフラグである。
ステップ(#115)、(#116)はA D F (
200)スタート時の処理であり、ADFモード信号、
給紙フラグをそれぞれ′″1“とする。
200)スタート時の処理であり、ADFモード信号、
給紙フラグをそれぞれ′″1“とする。
ステップ(:#117)〜(4:121)は、この給紙
フラグが1″の間に原稿を搬送し、原稿載置ガラス(1
6)上の所定位置に停止させる一連の制御の処理を示す
。原稿の搬送か終了するとステップ(−#121)で原
稿定位置信号を1”とする。
フラグが1″の間に原稿を搬送し、原稿載置ガラス(1
6)上の所定位置に停止させる一連の制御の処理を示す
。原稿の搬送か終了するとステップ(−#121)で原
稿定位置信号を1”とする。
ステップ($122)〜($:128)は、第1cpu
(301)からの原稿排出信号が′1″となったとき、
及びその後の原稿排出のための一連の制御の処理を示す
。原稿排出信号が1“となると、ステップ(#123)
、(#124)では排出フラグを′1“とじ、原稿定位
置信号を50″として、ステップ(#125)〜(#1
28)は排出フラグが11“の間(原稿後端が第4セン
サ(SE4)を通過するまでの間)排出動作か継続され
ることを示す。
(301)からの原稿排出信号が′1″となったとき、
及びその後の原稿排出のための一連の制御の処理を示す
。原稿排出信号が1“となると、ステップ(#123)
、(#124)では排出フラグを′1“とじ、原稿定位
置信号を50″として、ステップ(#125)〜(#1
28)は排出フラグが11“の間(原稿後端が第4セン
サ(SE4)を通過するまでの間)排出動作か継続され
ることを示す。
ステップ(#129)〜(#133)では、ADFモー
ド信号−1“てありかつ排出動作の終了時、ステップ(
=l:129)で第1センサ(SEl)の状態を判別し
、それに応じて以下の処理を実行する。
ド信号−1“てありかつ排出動作の終了時、ステップ(
=l:129)で第1センサ(SEl)の状態を判別し
、それに応じて以下の処理を実行する。
即ち、この状態で第1センサ(s El)’=’o“で
あれば搬送すべき原稿が無くなった状態であるからA
1) Fモード信号を′0“とじて次の操作を待つ状態
となる。第1センサ(SEl)−’l“である場合、ス
テップ($130)でADF手差しフラグを判別し、′
0″であればA D F (200)を用いた通常複写
モードであるからステップ($133)で給紙フラグを
′1“とじ、上述した原稿の給紙動作をスタートさせる
。ADF手差しフラグが11″であればステップ(−E
!:132)でADFモード信号を′0″として次の手
差し給紙を許可する処理をしてからステップ(#134
)に進む。
あれば搬送すべき原稿が無くなった状態であるからA
1) Fモード信号を′0“とじて次の操作を待つ状態
となる。第1センサ(SEl)−’l“である場合、ス
テップ($130)でADF手差しフラグを判別し、′
0″であればA D F (200)を用いた通常複写
モードであるからステップ($133)で給紙フラグを
′1“とじ、上述した原稿の給紙動作をスタートさせる
。ADF手差しフラグが11″であればステップ(−E
!:132)でADFモード信号を′0″として次の手
差し給紙を許可する処理をしてからステップ(#134
)に進む。
ステップ(#134)は上述の第1 CP U (30
1)におけるステップC#48 )に対応し、内部タイ
マの終了を待ってステップ(#102)へ戻る。
1)におけるステップC#48 )に対応し、内部タイ
マの終了を待ってステップ(#102)へ戻る。
以上の処理において、A D F (200)の装着状
態であって、かつ手差し複写の可能な条件を種々設定し
、それが適合されたときに複写紙の手差し挿入が検出さ
れると、第4図ialのステップ(#5)〜(#13)
’、第4図(blの(#35 )〜(#45)及び第5
図[alのステップ($j:105)〜(:ft−11
6)等に示すようにA D F (200)をスタート
させる処理を実行しているので、手差しによる複写がき
わめて効率良く実行できる。
態であって、かつ手差し複写の可能な条件を種々設定し
、それが適合されたときに複写紙の手差し挿入が検出さ
れると、第4図ialのステップ(#5)〜(#13)
’、第4図(blの(#35 )〜(#45)及び第5
図[alのステップ($j:105)〜(:ft−11
6)等に示すようにA D F (200)をスタート
させる処理を実行しているので、手差しによる複写がき
わめて効率良く実行できる。
なお、上述したフローチャートは、第1,2図に示した
複写機(100) 、 A D F (200) ノ動
作制aに関連して本発明を適合した場合の好適な一例を
示したものであり、ADFや複写機の具体的な構成、動
作及び各種動作条件やタイミング等に関しては本発明の
技術的思想の範囲内において適宜変更あるいは修正され
ても良い。
複写機(100) 、 A D F (200) ノ動
作制aに関連して本発明を適合した場合の好適な一例を
示したものであり、ADFや複写機の具体的な構成、動
作及び各種動作条件やタイミング等に関しては本発明の
技術的思想の範囲内において適宜変更あるいは修正され
ても良い。
効 果
以」二説明したように本発明は、原稿搬送装置によって
原稿を所定位置まで搬送し、しかる後に原稿走査手段を
動作せしめて原稿面を走査するように、着脱可能な原稿
搬送装置と互いに連動した動作モードで動作可能であり
、かつ手差しによって複写紙を供給可能なように手差し
給紙機構を有している複写機において、上記原稿搬送装
置と連動した動作モードにおいて手差しによる給紙がな
されたとき、手差し給紙及び原稿搬送装置が共に動作可
能な条件の下でそれを検出することによって上記原稿搬
送装置を始動させるように制御する制御機構であるから
、手差しによる複写を時間開あるいは操作」二からも効
率良く実行でき、また誤動作を生じることもない。
原稿を所定位置まで搬送し、しかる後に原稿走査手段を
動作せしめて原稿面を走査するように、着脱可能な原稿
搬送装置と互いに連動した動作モードで動作可能であり
、かつ手差しによって複写紙を供給可能なように手差し
給紙機構を有している複写機において、上記原稿搬送装
置と連動した動作モードにおいて手差しによる給紙がな
されたとき、手差し給紙及び原稿搬送装置が共に動作可
能な条件の下でそれを検出することによって上記原稿搬
送装置を始動させるように制御する制御機構であるから
、手差しによる複写を時間開あるいは操作」二からも効
率良く実行でき、また誤動作を生じることもない。
第1図は本発明の適用される複写機と原稿搬送装置の関
連を示す断面図、第2図は原稿搬送装置の構成を示す断
面図、第3図は制御のためのマイクロコンピュータシス
テムと各種スイッチ等の関連を示す回路図、第4図(a
l 、 、(blは第1cI)[Jによる制御の処理手
順を示すフローチャート、第5図fa) 、 fb)は
第2cpgによる制御の処理手順を示すフローチャート
である。 20・・・自動給紙機構、 3o・・・手差し給紙機
構、36・・・手差し扉スィッチ、 34・手差し挿
入検知スイッチ、 100・複写機、 200・・
・原稿搬送1fii(ADF)、 300−・制御装置
、301 =−第1cpu、 302−第2CPU。 出願人 ミノルタカメラ株式会社
連を示す断面図、第2図は原稿搬送装置の構成を示す断
面図、第3図は制御のためのマイクロコンピュータシス
テムと各種スイッチ等の関連を示す回路図、第4図(a
l 、 、(blは第1cI)[Jによる制御の処理手
順を示すフローチャート、第5図fa) 、 fb)は
第2cpgによる制御の処理手順を示すフローチャート
である。 20・・・自動給紙機構、 3o・・・手差し給紙機
構、36・・・手差し扉スィッチ、 34・手差し挿
入検知スイッチ、 100・複写機、 200・・
・原稿搬送1fii(ADF)、 300−・制御装置
、301 =−第1cpu、 302−第2CPU。 出願人 ミノルタカメラ株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 原稿搬送装置によって原稿を所定位mlまで搬送
し、しかる後に原稿走査手段を動作せしめて原稿面を走
査するように、着脱可能な原稿搬送装置と互いに連動し
た動作モードで動作可能であり、かつ手差しによって複
写紙を供給可能なように手差し給紙機構を有している複
写機において、上記原稿搬送装置と連動した動作モード
において手差しによる給紙かなされたとき、手差し給紙
及び原稿搬送装置が共に動作可能な条件の下でそれを検
出することによって上記原稿搬送装置を始動させるよう
に制御することを特徴とする制御機構。 2、 上記手差し検出に伴なう原稿搬送装置の始動のた
めの処理が、原稿搬送装置の作動中及び原稿搬送装置に
原稿がセットされていないときには阻止される特許請求
の範囲第1項記載の制御機構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58049319A JPS59174858A (ja) | 1983-03-24 | 1983-03-24 | 複写機における制御機構 |
US06/591,441 US4611904A (en) | 1983-03-24 | 1984-03-20 | Control system for a copying machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58049319A JPS59174858A (ja) | 1983-03-24 | 1983-03-24 | 複写機における制御機構 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62158755A Division JPS6311963A (ja) | 1987-06-25 | 1987-06-25 | 複写装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59174858A true JPS59174858A (ja) | 1984-10-03 |
Family
ID=12827644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58049319A Pending JPS59174858A (ja) | 1983-03-24 | 1983-03-24 | 複写機における制御機構 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4611904A (ja) |
JP (1) | JPS59174858A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01214879A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
DE3644873C2 (ja) * | 1985-07-09 | 1991-07-04 | Minolta Camera K.K., Osaka, Jp |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3626932A1 (de) * | 1985-08-09 | 1987-03-05 | Canon Kk | Papiervorschubvorrichtung mit bildbereichsbestimmungsvorrichtung |
JPS62136440A (ja) * | 1985-12-07 | 1987-06-19 | Minolta Camera Co Ltd | 手差しコピ−可能複写機 |
US4845525A (en) * | 1986-12-02 | 1989-07-04 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus for forming special information upon copying a document image |
US5068690A (en) * | 1987-02-10 | 1991-11-26 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying apparatus with image editing device |
US5008715A (en) * | 1987-06-11 | 1991-04-16 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Copying machine allowing manual feed of copying paper |
JPS6411269A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-13 | Minolta Camera Kk | Counter for copying machine |
JPS6413162A (en) * | 1987-07-06 | 1989-01-18 | Minolta Camera Kk | Control method for electrophotographic copying machine |
JPH0511518A (ja) * | 1991-07-04 | 1993-01-22 | Sharp Corp | 給紙装置 |
JP3443449B2 (ja) * | 1994-04-07 | 2003-09-02 | 富士通株式会社 | 画像読み取り装置用用紙スタック装置及び用紙スタック装置付き画像読み取り装置 |
JP3986884B2 (ja) * | 2002-05-14 | 2007-10-03 | キヤノンファインテック株式会社 | 原稿給送装置及びこれを備えた画像形成装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS502548A (ja) * | 1973-05-08 | 1975-01-11 | ||
JPS599054B2 (ja) * | 1975-10-29 | 1984-02-29 | ミノルタ株式会社 | 電子複写装置 |
US4078787A (en) * | 1976-03-30 | 1978-03-14 | Eastman Kodak Company | Automatic transfer from collate to noncollate modes of recirculating feeder and copier operation |
US4062061A (en) * | 1976-04-15 | 1977-12-06 | Xerox Corporation | Error log for electrostatographic machines |
US4264188A (en) * | 1978-05-31 | 1981-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Control for multiple-mode copying apparatus |
US4313673A (en) * | 1979-10-30 | 1982-02-02 | Xerox Corporation | Duplex operation in a reproduction machine |
JPS57201258A (en) * | 1981-06-04 | 1982-12-09 | Minolta Camera Co Ltd | Counter controller |
-
1983
- 1983-03-24 JP JP58049319A patent/JPS59174858A/ja active Pending
-
1984
- 1984-03-20 US US06/591,441 patent/US4611904A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3644873C2 (ja) * | 1985-07-09 | 1991-07-04 | Minolta Camera K.K., Osaka, Jp | |
JPH01214879A (ja) * | 1988-02-23 | 1989-08-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4611904A (en) | 1986-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63161442A (ja) | 電子写真複写・フアクシミリ送信複合機 | |
JPS59174858A (ja) | 複写機における制御機構 | |
US6496281B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP3202644B2 (ja) | 複写機 | |
JPS6177064A (ja) | 複写機における制御機構 | |
JP2804492B2 (ja) | 複写機における転写紙給紙制御方法 | |
JPH01214568A (ja) | 複写機の自動原稿搬送装置 | |
JP2587405B2 (ja) | 複写機 | |
JPS62255964A (ja) | 複写機 | |
JPH057711B2 (ja) | ||
JPS6311963A (ja) | 複写装置 | |
JPS61156062A (ja) | 複写装置 | |
JPH05107842A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59189337A (ja) | 複写機における原稿取り忘れ警告装置 | |
JPH11292328A (ja) | タブ紙並び替え機能付複写装置 | |
JPH0510663B2 (ja) | ||
JPS6111761A (ja) | 複写機の制御装置 | |
JPS62175346A (ja) | 再給紙装置 | |
JPS60204551A (ja) | 複写機 | |
JPH04215669A (ja) | 複写装置 | |
JPH0573018B2 (ja) | ||
JPS63284570A (ja) | 複写機 | |
JPH0193753A (ja) | 複写装置 | |
JPH0198533A (ja) | 複写機の自動原稿搬送装置 | |
JPS6387476A (ja) | 複写機 |