JPH0198533A - 複写機の自動原稿搬送装置 - Google Patents

複写機の自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JPH0198533A
JPH0198533A JP25591987A JP25591987A JPH0198533A JP H0198533 A JPH0198533 A JP H0198533A JP 25591987 A JP25591987 A JP 25591987A JP 25591987 A JP25591987 A JP 25591987A JP H0198533 A JPH0198533 A JP H0198533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
copying
adf
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25591987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiko Too
東尾 公彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP25591987A priority Critical patent/JPH0198533A/ja
Publication of JPH0198533A publication Critical patent/JPH0198533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、原稿排出禁止手段を設けた複写機の自動原稿
搬送装置に関する。
「従来の技術」 原稿トレイ上にセットされた原稿を複写機の原稿台ガラ
ス上面に送り、所定枚数の複写終了後自動的に該原稿を
排出するとともに、次位の原稿を前記原稿台ガラス上面
に送る複写機の自動原稿搬送装置(以下ADFという)
は公知であって、原稿を原稿台ガラス上面にセットする
方法は、ADFを使用しない手動による場合とADFに
よる場合とがあって、両者を選択的に行うことが可能と
なっている。
「発明が解決しようとする問題点」 ADFは、前記のように所定枚数の複写が終了すると自
動的に原稿を排出してしまうので、−枚の原稿から複写
モードを変更して、複数種の異なる複写を行いたい場合
には、ADFを使用すると複写モードの変更毎に、原稿
をセットしなければならない煩わしさがある。またAD
Fは、原稿台ガラス上面に配置されているから、手動で
原稿をセットする場合には、ADFを原稿台ガラス上面
から一旦持ち上げてそれをまた閉じるといった操作をし
なければならない等使用上の不都合がある。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、ADFを使用して一枚の原稿がら複数種の複
¥を容易に得るようにすることを目的とするもので、そ
の具体的手段は、原稿トレイ上にセットされた原稿を複
写機の複写動作と関連して順次に原稿台ガラス上面の所
定位置に送る原稿自動供給手段と、所定枚数の複写が終
了した原稿台ガラス上面の原稿を排出する原稿自動排出
手段と、該原稿自動排出手段の排出機能を禁止するM稿
排出禁止手段とを設け、該禁止手段の選択により所定枚
数の複写完了後も原稿台ガラス上面の原稿を排出しない
ようにしたことを特徴とするものである。
「作用」 本発明は、前記の具体的手段の説明により明らかなよう
に、複写機のADPの原稿自動排出手段の81能を禁止
する原稿排出禁止手段を選択すると、所定枚数の複写終
了後も原稿台ガラス上面の原稿が排出されない。
「実施例」 本発明の実施例を添付図面について説明する。
第1図〜第3図において、本発明方法を実施する複写機
の全体構成及び制御回路を説明する。
〈複写機の全体構成、第1図参照〉 まず、本複写機の全体構成についてその複写動作と共に
説明する。
本複写機は下段部に複写紙収納部と給紙部、複写紙収納
部の直上に中間トレイA、中段部に感光体ドラム2を中
心とする作像部、上段部に光学系1を設置したもので、
複写後の複写紙を中間トレイAに送り込み再給紙するこ
とにより、合成複写及び両面複写が可能である。
前記感光体ドラム2は矢印a方向に回転可能であり、そ
の周囲には帯電チャージャ6、磁気刷子式の現像装置3
、転写チャージャ5a、分離チャージャ5b、ブレード
式クリーニング装置4、イレーザランプ7が順次配置さ
れている。@光体ドラム2は矢印a方向への回転に従っ
て帯電チャージャ6にて均一に帯電され、光学系1から
の画像露光を受けて静電潜像を形成され、この静電潜像
は現像装置3によってトナー画像に現像される。
光学系1は原稿台ガラス25の下方で矢印す方向に走査
可能であり、露光ランプ10と、可動ミラー11a、l
lb、llcと、結像レンズ12と、固定ミラーlid
とから構成されている。露光ランプ10と可動ミラー1
1aとは感光体ドラム2の周速度■(等倍、変倍に拘ら
ず一定)に対して(V/m)(ただし、m:複写倍率)
の速度で一体的に矢印す方向に移動し、可動ミラー11
b。
11cは(V/2m)の速度で一体的に矢印す方向に移
動する。
一方、複写紙収納部は上段のエレベータ一方式の収納部
13aと、下段のカセット方式の収納部13bとからな
り、収納部13a内の複写紙はローラ15の回転により
、収納部13b内の複写紙は給紙ローラ14の回転によ
り、それぞれ選択的にいずれか一方が1枚ずつ給紙され
、タイミングローラ対16まで搬送される。複写紙はタ
イミングローラ対16でいったん停止された後、前記感
光体ドラム2上に形成された像と同期をとって転写部に
送り出され、転写チャージャ5aの放電にて前記トナー
画像を転写されると共に、分離チャージャ5bの放電に
て感光体ドラム2の表面から分離され、エアーサクショ
ン手段8aを備えた搬送ベルト8にて定着装置9に送り
込まれ、トナー画像の溶融定着を施される。
この定着袋ff19の出口直後に設けた搬送ローラ対1
7と排出ローラ対18との間には複写紙の搬送経路を切
換えるためのレバー19が設置されている。複写紙をそ
のまま排出する場合であれば、レバー19は第1図中−
点鎖線の状態にセットされ、定着装置9から送り出され
た複写紙は排出ローラ対18からトレイ20上に排出さ
れる。また合成複写及び両面複写を行う場合にあっては
、レバー19は実線の状態にセットされ、複写紙は搬送
ローラ対21からガイド板22を通じて中間トレイA内
に送り込まれる。前記ガイド板22の出口には、切換レ
バー23を設け、合成複写の場合は、切換レバー23を
切換えて中間トレイAの後方から複写済み面を下にして
複写紙を送り込む。
一方、両面複写の場合には、ガイド板22を通過した複
写紙は、切換レバー23によりその進路が切換えられ、
中間トレイAの前方がら複写済み面を上にして送り込ま
れる。
複写機本体上面には、ADF(自動原稿搬送装置)30
を着脱可能に設置する。
ADF30は、複写機の原稿台ガラス25の上面に沿っ
て原稿搬送ベルト31を両端の駆動ローラ32と案内ロ
ーラ33とに掛は渡すとともに、原稿トレイ34に載置
される原稿を前記M稿搬送ベルト31に供給する原稿供
給ローラ対35と排出ローラ対36とを設け、排出ロー
ラ対36に連続して配置した排出ガイド37により排出
される原稿を受ける排紙トレイ38を設け、さらに原稿
供給ローラ対35の前側には、原稿トレイセンサSE3
を、搬送ベルト31の前側には原稿給紙センサSE4と
を配設する。
ADF30は複写機本体に設置することにより、電気的
番こ接続され複写機とADF30との制御が、相互に関
連付けられ、複写機の動作モードがADFモードに切換
えられる。
ADFモードとは複写機に設けられたプリントキーが操
作されると、複写機は待機状態を保ったままADF30
の原稿供給ローラ対35及び原稿搬送ベルト31が動作
を開始し、原稿トレイ34上に載置された原稿を複写機
の原稿載置ガラス25上面に沿って送り込み、その先端
が原稿センサSE4を通過してから所定時間後に所定位
置で停止させると共にADF30から複写機へスタート
信号が出て上述した複写動作がスタートするものであり
、その原稿に対する最終の走査移動が終了すると複写機
からADF30に動作信号が出て、ADF30は原稿を
排紙トレイ38上に排紙する。
このとき次の原稿が原稿トレイ34上に有れば、排紙と
共に次の原稿の所定位置への搬送も行われる。原稿トレ
イ34に設けられた原稿トレイセンサSE3は、原稿が
トレイ上の所定位置にセットされていることを検出する
ものである。
く操作パネル、第2図参照〉 次に、複写機本体の操作パネル300上における各種操
作キーの配列関係を第2図を参照して説明する。
この操作パネル300上には、複写動作をスタートさせ
るためのプリントキー301.2桁の数値表示が可能な
数値表示装置302、それぞれ「1」・r2」・・・「
9」・「0」の数値に対応するテンキー311〜320
、割込み複写を指定する割込みキー307、クリア・ス
トップキー308、収納部13a、13bに収納されて
いる複写紙をサイズによって指定するための複写紙サイ
ズ選択キー309、複写画像濃度をステップ的に変更・
指定するためのアップ及びダウンキー305.306、
及び原稿排出禁止キー303.及びその表示303a、
原稿強制排出キー304及びその表示304a、倍率設
定キー323〜326及びその選択表示323a〜32
6a、両面複写モード設定キー321及びその表示32
1a、合成複写モード設定キー322及びその表示32
2a等が配置されている。
これら各種操作キーに対応するスイッチ及び複写機本体
や中間トレイユニットAに設けられた各種センサは、第
3図に示すように、マイクロコンピュータシステムを含
む制御回路と関連付けられている。
〈制御回路、第3図(A)、(B)参照〉ここで、本複
写紙の制御回路について第3図(A)、(B)を参照し
て説明する。
この制御回路は相互に同期させるために互いに接続され
た複写動作制御用の第1マイクロコンピユータ340と
光学系制御用の第2マイクロコンピユータ341とを中
心に構成され、第1CPU340には操作パネル300
上の各種操作キーやセンサ類を縦横に配置したスイッチ
マトリックス342が接続されている。
また、第1CPU340の出力端子A1〜A12にはメ
インモータ、現像モータ、トナー補給モータ、給紙クラ
ッチ、再給紙クラッチ、レバー19.23の切換えソレ
ノイド等が接続され、前記スイッチマトリックス342
からの信号に基づいてそれらのオン、オフが制御される
。さらに、第1CPLI340にはデコーダ345を介
して複写枚数表示部302等の各種発光素子(LED)
が接続され、その点灯、消灯が制御されるようになって
いる。
また、割込み信号出力端子(INT)及びデータ入出力
端子(Sin)、(Sout)を介して、第2CPU3
41及び第3CPU350(第3図B)と接続されてい
る。
一方、第20PU341には光学系走査用の直流モータ
の駆動制御部343、変倍レンズ用のステッピングモー
タの駆動制御部344及び前記光学系1の定位値スイッ
チSo、タイミングスイッチSt等が接続されている。
第3CPU350は、ADF30の動作制御を実行する
もので、原稿トレイセンサSE3、原稿給紙センサSE
4、原稿供給ローラ対35を駆動するモータ、原稿搬送
ベルト31を駆動するモータ等に接続されている。
以下に、複写機本体1を制御する第1CPtJ340の
プログラムの内容の概略を説明する。
第4図はメインルーチンであって、第1CPU340の
概略フローチャートを示す、第1CPU340にリセッ
トがかかり、プログラムがスタートすると、まず、RA
Mのクリア、各種レジスタの設定等の第1CPU340
のイニシャライズ及び装置を初期モードにする為の初期
設定を行う(ステップS1)。
次に、第1CPU340に内蔵されており、その値はあ
らかじめ初期設定でセットされた内部タイマーをスター
トさせる(ステップ52)0次に、コピー動作S3、キ
ー処理S4およびその他の処理S5を順次行う0次に、
第2.第3CPU341.350とのデータ通信を行う
(ステップS6)。
すべてのサブルーチン処理が終わると、最初にセットさ
れた内部タイマーの終了を待って(ステップS7)、1
ルーチンを終了し、ステップS2に戻る。この1ルーチ
ンの時間の長さを使って、サブルーチンの中で登場して
くる各種タイマーの計数を行う、(各種タイマー値は、
この1ルーチンを何回繰り返したかでそのタイマーの終
了を判断する。)前記S3では前述した標準複写動作、
合成複写動作等が実行される。
第5図は、キー処理ルーチンを示すフローチャートであ
って、まず原稿排出禁止キー303のONエツジかどう
かを判別しくステップ510)、ONエツジであれば原
稿排出禁止キー表示303aがONであるかどうかを判
別しくステップ511)、該表示303aがONしてい
れば0FFL(ステップ512)、0FFt、ていれば
ONL、て(ステップ513)、その他のキー処理のサ
ブルーチンをコールする。
次にADF30の動作を説明する。
第6図(A)、(B)にADF30を制御する第3CP
U350の概略フローチャートを示す、第3CPU35
0にリセットがかかりプログラムがスタートすると、R
AMのクリア、各種レジスタの設定等の第3CPU35
0のイニシャライズ及び装置を初期モードにする為の初
期設定を行う(ステップ521)。
次に、第3CPU350に内蔵されており、その値はあ
らかじめ初期設定でセットされた内部タイマーをスター
トさせる(ステップ522)。
次に、原稿コントロール(ステップ523)、およびそ
の他の処理(ステップ524)のサブルーチンを順次コ
ールしていく、すべてのサブルーチン処理が終わると、
最初にセットされた内部タイマーの終了を待って1ルー
チンを終了する(ステップ525)、この1ルーチンの
時間の長さを使って、サブルーチンの中で登場してくる
各種タイマーのカウントを行う、(各種タイマー値は、
この1ルーチンを何回カウントしたかで、そのタイマー
の終了を判断する。) また、第6図(B)に示すように、第1CPU340と
データ通信(ステップ527)は、第1CPU340か
らの割込要求(ステップ526)によってメイン−ルー
チンと関係なく、割込ルーチンにより行われる。
第7図に原稿コントロールを示す、原稿強制排出キー3
04のONエツジを検出したときは(スf y 7 S
 30 ”C’ Y E S )、(ステt 7 S 
43 )に進みスキャン動作が終了したか否かを判断し
、終了しているとき(ステップ843でYES)は、(
ステップ544)で強制排出フラグを“1″とし、コピ
ー停止処理ルーチンをコール(ステップ545)し、次
回からのコピー動作を停止して(ステップ542)へ進
み後記する原稿排出処理ルーチンをコールする。尚、コ
ピー停止処理については、従来よりクリア・ストップキ
ーの処理等で公知であるのでその説明を省略する。前記
(ステップ543)でNOの場合、即ちスキャン動作中
であるときは(ステップ531)に進み、原稿台ガラス
上からの原稿の強制排出を禁止する。また、(ステップ
530)でNOの場合はくステップ531)に進み、原
稿トレイに原稿がある時即ち、原稿トレイセンサSE3
がオンの時(ステップ531)、第1CPU340から
ADFスタート信号が11111になると(ステップ5
32)、及び原稿給紙フラグが“1”になると(ステッ
プ533)、原稿給紙フラグ゛を0″にした後(ステッ
プ534)、搬送ベルトモーターをオンにし、原稿給紙
モーターをオンする(ステップ335)。
次に、原稿給紙処理ルーチンで処理を行い(ステップ5
36)、セットされた枚数骨のスキャンを終了すると(
ステップ537)、スキャン終了フラグを“1″にする
(ステップ538)。
スキャン終了フラグが1″の時(ステップ539)、ス
キャン終了フラグを“0′″にしくステップ540)、
原稿排出禁止表示303aがOFF即ち原稿排出禁止で
なければ(ステップ841でYES)、原稿排出処理ル
ーチンを行う(ステップ542)、原稿排出禁止のとき
は(ステップS41でNo)、原稿排出処理ルーチンを
行わずにリターンする。
第8図に原稿給紙処理ルーチンを示す、原稿が給紙され
て原稿給紙センサSE4がオンであると(ステップ55
1)、フラグKを“1″にし、タイマーAlをスタート
させる(ステップ552)、このタイマーA1は、前の
原稿を給紙しおわって次の原稿まで給紙してしまうのを
防ぐために原稿給褥モーターを停止するときに用い、原
稿が搬送ベルト31の駆動を受ける位置に来るまでのタ
イマー値がセットされている。
次に、フラグKが“1′の時に(ステップ553)、原
稿給紙センサSE4のOFFエツジが来る、即ち原稿の
後端を検出すると(ステップ554)、フラグKを“0
″にしてタイマーA2をスタートする(ステップ555
)、タイマーA2の値は、原稿の後端が原稿ガラスの原
稿先端定位値に達するまでの値がセットされる。
タイマーA1の終了で(ステップ556)、原稿給紙モ
ーターを停止する(ステップ557)、タイマーA2終
了で(ステップ858)、搬送ベルトモーターを停止し
くステップ559)、また、第1CPυ340へ原稿電
位値信号を送る(ステップ5第9図に原稿排出処理ルー
チンを示す、(ステップ561)で強制排出フラグが′
″1″のときは、(ステップ564)で強制排出フラグ
を“0″としくステップ565)に進み、搬送ベルト3
1を正転させ(ステップ565)、タイマーBをスター
トする(ステップ566)、前記(ステップ561)で
NOの場合は(ステップ562)に進み、原稿トレイセ
ンサSE3により原稿トレイにまだ次の原稿があると判
別されると(ステップS61でYES)、原稿給紙フラ
グを“1“にする(ステップ863)、ない場合は、搬
送ベルト31を正転させ(ステップ565)、タイマー
Bをスタートする(ステップ566)、タイマーBは、
原稿ガラス上の原稿(最長の場合)が排出できる時間が
セットされている。タイマーBの終了で(ステップ56
7)、搬送ベルトモーターをオフする(ステップ868
)。
以上説明したように、本実施例では、原稿強制排出キー
304が押されると原稿排出動作が行われ、原稿台ガラ
ス上の原稿が排出されるとともに、連続複写中であって
もキーの操作によって、連続複写動作を中断して原稿を
排出する。なお、実施例では、原稿強制排出キー304
が押されたときに排出動作が行われるものを例として示
したが、所定の操作により、原稿排出モードを設定して
おき、原稿搬送装置を開閉して手で原稿をセットした場
合に、所定の複写動作終了時、あるいは最終の原稿走査
動作終了時に原稿を自動排出するようにしても良い。
「効果J 本発明は、前記した具体的手段及び作用の説明により明
らかにしたように、複写機のADFの原稿自動排出手段
の機能を禁止する原稿排出禁止手段を選択すると、所定
枚数の複写終了後も原稿台ガラス上面の原稿が排出され
ないから、ADFを使用した場合であっても複写モード
を変更して、同一原稿から異なった種類の複写が、複写
モード変更の都度原稿をセットし直すこともなく容易に
可能となって、複写時間の短縮を図ることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図は複写機本体の断面図、第2図は操作パ
ネル300の平面図、第3図(A)、(B)は複写機の
制御回路図、第4図はメインルーチンのフローチャート
、第5図はキー処理ルーチンのフローチャート、第6図
(A)、(B)はADFを制御する第3CPU350の
概略フローチャート、第7図は原稿コントロールルーチ
ンを示すフローチャート、第8図は原稿給紙処理サブル
ーチンを示すフローチャート、第9図は原稿排出処理サ
ブルーチンを示すフローチャートである。 25゜0.原稿台ガラス、 30.、、ADF。 31 、、、原稿搬送ベルト、 34.、、原稿トレイ
、35 、、、原稿供給ローラ対、 36 、、、排出
ローラ対、 38.、、排出トレイ、 300 、、、
操作パネル、 301 、、、プリントキー、 303
 、、、原稿排出禁止キー、 303a、、、原稿排出
禁止キー表示、 304 、、、原稿強制排出キー、 
SE3.。 、原稿トレイセンサー、 S E 4 、、、原稿給紙
センサー。 第3図(8) 第4図 第5図 第6図 (A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿トレイ上にセットされた原稿を複写機の複写動作と
    関連して順次に原稿台ガラス上面の所定位置に送る原稿
    自動供給手段と、所定枚数の複写が終了した原稿台ガラ
    ス上面の原稿を排出する原稿自動排出手段と、該原稿自
    動排出手段の排出機能を禁止する原稿排出禁止手段とを
    設け、該禁止手段の選択により所定枚数の複写完了後も
    原稿台ガラス上面の原稿を排出しないようにしたことを
    特徴とする複写機の自動原稿搬送装置。
JP25591987A 1987-10-09 1987-10-09 複写機の自動原稿搬送装置 Pending JPH0198533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25591987A JPH0198533A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 複写機の自動原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25591987A JPH0198533A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 複写機の自動原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0198533A true JPH0198533A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17285390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25591987A Pending JPH0198533A (ja) 1987-10-09 1987-10-09 複写機の自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0198533A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276760A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Ricoh Co Ltd 自動原稿給送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02276760A (ja) * 1989-04-19 1990-11-13 Ricoh Co Ltd 自動原稿給送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854611B2 (ja) 画像形成装置
JPH0198533A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JP2820262B2 (ja) 画像処理装置
JP2694841B2 (ja) 画像形成装置の停止制御方法
JP2587405B2 (ja) 複写機
JPH04149571A (ja) 画像形成装置
JPH0619611B2 (ja) 複写装置
JP3924886B2 (ja) 複写装置
JP3087338B2 (ja) ソータを備えた複写装置
JPS63311272A (ja) 複写装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS62255964A (ja) 複写機
JPH01166081A (ja) 電子写真複写機
JPS61123861A (ja) 複写機における紙送り制御機構
JPH0218574A (ja) 複写装置
JPH01183670A (ja) 複写装置
JPS6177064A (ja) 複写機における制御機構
JPS63253960A (ja) 画像形成装置
JPH01186968A (ja) 画像形成装置
JPS63186260A (ja) 作像装置
JPH0588490A (ja) 複写機
JPH01154169A (ja) 電子写真装置
JPH04344661A (ja) 画像形成装置
JPS6256256A (ja) 複写装置