JPS63253960A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS63253960A
JPS63253960A JP62089623A JP8962387A JPS63253960A JP S63253960 A JPS63253960 A JP S63253960A JP 62089623 A JP62089623 A JP 62089623A JP 8962387 A JP8962387 A JP 8962387A JP S63253960 A JPS63253960 A JP S63253960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
timer
document
roll paper
trouble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62089623A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noda
隆 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62089623A priority Critical patent/JPS63253960A/ja
Publication of JPS63253960A publication Critical patent/JPS63253960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿搬送装置を備えた画像形成装置、特に原
稿搬送トラブル発生時における画像形成用ロール紙の制
御機構に関する。
従来技術とその助皿虞 従来、原稿搬送装置を備えた複写機にあっては、原稿の
紙詰まり等のトラブルが発生した場合には、特開昭54
−156643号公報に示されている様に、原稿搬送動
作を停止させると共に、複写動作をも停止させる様に制
御している。
しかしながら、この様な複写機では、原稿搬送トラブル
の発生時には用紙もトラブル発生時の搬送位置で複写機
本体内に残されてしまう。従って、オペレータは原稿と
用紙との双方を装置から取り出さねばならず、煩雑であ
る。
10  截を 決するための手段 そこで、本発明に係る画像形成装置は、(i)原稿搬送
装置内での原稿搬送トラブルを検出する手段と、 (i)前記検出手段にて原稿搬送トラブルが検出された
とき、給紙部から給紙されたロール紙を、少なくともそ
の搬送に必要な最短長さにカットして排出させる制御手
段と、 を備えたことを特徴とする特 許 以上の構成において、原稿搬送装置内で原稿の紙詰まり
等のトラブルが発生すると、既に給紙部から給紙された
ロール紙は、少なくとも以後の搬送に必要な最短長さに
カットされ、排出きれることとなる。
実施例 以下、本発明に係る画像形成装置の一実施例を添付図面
に従って説明する。この実施例はトナー画像転写型の複
写機本体(1〉と、原稿を複写枚数分だけ自動的に循環
させる自動原稿循環搬送装置(以下、RADFと記す)
(50)とから構成されている。
[複写機本体コ 第1図において、複写機本体(1)は、略中央部に感光
体ドラム(2)を矢印(a)方向に回転駆動可能に設置
し、その周囲にはメインイレーザランプ(3)、帯電チ
ャージャ(4)、像間イレーザランプ(5)、磁気ブラ
シ式の現像装置(6)、転写チャージャ(7)、用紙の
分離チャージャ(8)、分離爪(9)、ブレード方式の
クリーニング装置(10)が配置きれている。
光学系(20)は、露光ランプ(21)、ミラー(22
)。
(23)、(24) 、レンズ(25)、ミラー(26
)にて構成され、以下に説明するR A D F (5
0)にて原稿スリットガラス(27)上を搬送される原
稿の画像を感光体ドラム(2)上に結像する。レンズ(
25)、ミラー(26)は複写倍率に応じてモータ(M
2)で光軸方向に移動可能である。
前記感光体ドラム(2)は、1複写ごとに、メインイレ
ーザランプ(3)で残留電荷が消去され、帯電チャージ
ャ(4)で所定の電荷を付与きれ、光学系(20)にて
原稿画像を結像され、静電潜像を形成される。この静電
潜像は現像装置(6)でトナー画像とされる。
一方、給紙部はロール紙(31)、 (33)を選択的
に装填可能な上絵紙部(30) 、下絵紙部(32)と
カット紙用の手差し給紙部(34)とから構成されてい
る。
ロール紙(31)、(33)はローラ(35)、 (3
6)を介して一対の給紙ローラ(37)、 (38)か
ら引き出され、各種ガイド板に案内されて一対のタイミ
ングローラ(40)まで給紙され、一旦待機する。また
、手差し給紙部(34〉から挿入されたカット紙は一対
の給紙ローラ(39)にてタイミングローラ〈40)ま
で給紙きれ、一旦待機する。タイミングローラ(40)
は所定のタイミング信号で回転駆動きれ、用紙は転写チ
ャージャ(7)の放電にてトナー画像を転写されると共
に、分離チャージャ(8)によるAC放電及び分離爪(
9)にて感光体ドラム(2)から分離される。
タイミング信号は転写部において感光体ドラム(2)上
に形成された画像先端と用紙先端とが同期するタイミン
グで発せられる。また、ロール紙(31)。
(33)は以下に詳述するカット言置に基づいてカッタ
(41)にて横定形サイズ又は縦定形サイズにカットさ
れる。転写後、用紙は図示しないエアーサクション手段
を備えた搬送ベルト(42)を介して定着装置(43)
に送り込まれ、ここでトナーの定着を施され、第1排出
ローラ(44)にて本体(1)外へ排出きれる。
さらに、用紙はベルト(45)、 (46)にて垂直に
上方へと搬送され、第2排出ローラ(47)にて排紙ト
レイ(48)上に排出される。
前記感光体ドラム(2)や用紙の給紙系、搬送系はメイ
ンモータ(Ml)にて駆動きれる。
前記上絵紙部(30) 、下絵紙部(32)には3組ず
つ(7) 7 イクT:1 スイッチ(SWI)〜(S
W3) 、 (SW4)〜(SW6)が設置されている
。これらのスイッチは、ロール紙のセットによりそれぞ
れの幅サイズごとに設けられた突起部にてオン、オフし
、オン、オフの組合わせに応じて3ビツトのコードに基
づいてセットされたロール紙(31)、 (33)の幅
サイズを検出すると共に、ロール紙の有無をも検出する
以下の[表1]に上絵紙部(30)のスイッチ(S川〉
〜(SW3)によるコードの一例を示す。この[表1]
ではスイッチのオンを10」、オフを「1」として表わ
し、スイッチの全てがオフされている場合にはロール紙
が上絵紙部(30)にセットされていないことを表わす
、なお、下絵紙部(32)のスイッチ(SW4)〜(S
W6)も同様の検出を行なう。
[表1] また、複写機本体(1)内には種々のセンサが設置きれ
ている。センサ(Psi )、 (PS2)は手差し給
紙部り34)に挿入されたカット紙検出用のものである
センサ(PS3)、 (PS4)は上下の給紙部(30
)、 (32)に装填されたロール紙(31)、(33
)を検出するためのものである。センサ(PS5)はタ
イミングローラ(40)の直前で、センサ(PS6)、
 (PS7)はそれぞれ排出ローラ(44)、 (47
)の直後で、用紙の到達1通過を検出する。また、これ
らのセンサは用紙の紙詰まりを検出したり、その他複写
機本体(1)の動作を制御するためにも用いられる。
[自動原稿循環搬送装置(RADF)]第1図において
、RADF(50)は、原稿台(51)と原稿搬送ロー
ラ(52)〜(57)と原稿排出トレイ(60)と原稿
搬送モータ(M3)とから構成されている。
各搬送ローラ(52)〜(57)はそれぞれ従動ローラ
(52g>、 (53a)、 (53b) 〜(57a
)を備え、その周囲には原稿を搬送するためのガイド部
材が適宜設置されている。また、搬送ローラ(54)、
 (55)は循環搬送路を切り換えるための切換え爪(
61)、 (63)とガイド板(62)、 (64)を
備え、搬送ローラ(53)は原稿の循環、排出を切り換
えるための切換え爪(65)とガイド板(66)を備え
ている。
即ち、原稿は、切換え爪(65)を搬送路中に進入させ
た状態で切換え爪(61)をも進入させると、搬送ロー
ラ(53)、 (54)間で循環搬送きれ、切換え爪(
63)を進入させると搬送ローラ(53)、 (55)
間で循環搬送され、切換え爪(61)、 (63)が退
避した状態では搬送ローラ(53)、 (56)間で循
環搬送される。
一方、前記切換え爪(65〉を搬送路中から退避させる
と、原稿は搬送ローラ(57)から排出トレイ(60)
上に排出される。
以上の各搬送ローラ(52)〜(57)は原稿搬送モー
タ(H3)にて回転駆動され、搬送速度は等告時を(V
)とすると、複写倍率(n)に対して(V/n)に制御
される。等告時の搬送速度(V)は前記感光体ドラム(
2)の周速度及び用紙搬送速度に等しい。
また、原稿搬送路中には各センサ(PS8)〜(PSI
I)が設置されている。センサ(PS8’)は挿入され
た原稿を検出し、センサ(PS9)は前記光学系(20
)の露光ランプ(21)による光照射位置の直前で原稿
を検出し、センサ(PSIO)は循環、排出切換え部で
原稿を検出し、センサ(PSII)は排出される原稿を
検出する。さらに、これらのセンサ(PS8)〜(PS
II)はタイマとの組合わせにて原稿の紙詰まりをも検
出される様になっている。
次に、その動作について概略説明すると、原稿台(51
)から挿入された原稿の先端がセンサ(PS8)にて検
出されると、モータ(M3)により各搬送ローラ(52
)〜(57)が予め選択された複写倍率に対応した周速
度で回転駆動される。ここで、原稿はRADF(50)
の内部へ搬送され、ガラス(27)上を通過することに
より露光ランプ(21)の光照射を受け、ここでの反射
光は前記感光体ドラム(2)上に結像される。同時に各
種センサ、タイマの組合わせにて原稿の長さが検出され
、原稿長さに応じて切換え爪(61)、 (63)が動
作し、原稿は最短の循環搬送路を通過する。原稿の先端
がセンサ(PSIO)にて検出されると、コピー終了か
否かを判定し、未だコピ一枚数分の循環が終了していな
ければ切換え爪(65)を動作させて原稿を搬送ローラ
(53〉で循環させる。コピ一枚数分の循環が終了すれ
ば、原稿はそのまま搬送ローラ(57)を通じて排出ト
レイ(60)上に排出され、後端がセンサ(PSII)
にて検出されると、モータ(M3)が停止する。
[操作パネル] 第2図において、操作パネルには以下に説明するキー、
表示手段等が設置されている。各種キーは内部にスイッ
チを備え、押圧することでオンされる。
(100) ハRA D F (50)(7)!稿搬送
動作を停止させるためのストップキー、 (101)〜
(110)はコピ一枚数等を置数するためのテンキー。
(111)はマルテフピーを途中で解除するためのスト
ップキーの役目層、置数をクリアするための役目を備え
たクリア/ストップキー、 (112)は割込みコピー
を実行するための割込みキー、 (113)、(114
)はコピー倍率をステップ単位でアップ及びダウンさせ
る倍率アップキーと倍率ダウンキー、 (115)(1
16)は露光量をステップ単位で増減させる露光量アッ
プキーと露光量ダウンキー、 <117)は上絵紙部(
3o)又は下絵紙部(32)のセレクトキー、 (11
8)は拡大。
等倍、縮小2段のプリセットされているコピー倍率セレ
クトキー、 (119)は予めユーザーにて任意にプリ
セットされた2種類のズーム倍率を選択するためのズー
ム倍率セレクトキー、 (120)はズーム倍率を入力
するためのズーム倍率インプットキ+、 (121)は
原稿の長さに同期してロール紙をカットするためのシン
クロカット指定キー。
操作パネルには、さらに以下に説明する表示LEDと螢
光表示管による表示部(140)を有する。
(122)、 (123)は上絵紙部(30)及び下絵
紙部(32)に装填されているロール紙が選択されたこ
とを表示するLEDで、前記給紙部セレクトキー(11
7)の1回のオン操作ごとにローテーションする。
(132)、(133)はロール紙幅サイズ表示部で、
各給紙部(30)、 (32)に設けた前記スイッチ(
SWI)〜(SW6)からの信号に基づいて表示する。
(124)〜(127)はコピー倍率セレクト表示LE
Dで、前記コピー倍率セレクトキー(118)の1回の
オン操作ごとにローテーションする。 (128)、(
129)はズーム倍率セレクト表示LEDで、前記ズー
ム倍率セレクトキー(119)の1回のオン操作ごとに
ローテーションする。 (130)、(131)は上下
のロール紙に対するシンクロカットセレクト表示LED
で、前記シンクロカット指定キー(121)の1回のオ
ン操作ごとにローテーションする。
螢光表示管による表示部(140>において、(141
)はコピ一枚数等を表示する2桁の表示セグメント。
(142)は選択されたコピー倍率を表示する4桁の表
示セグメント。(143>はサービスマンコールを指示
する絵表示、 (144)は露光量のステップ表示。
(145)はトナーエンプティ表示、 (146)はロ
ール紙エンプティ表示、 (147)は紙詰まりの警告
表示。
(148)は割込みロビー中表示、 (149)は温調
、レンズ(25)の移動等の際のウェイト表示。
[制御回路コ 第3図は複写機本体(1)をコントロールするマイクロ
プロセッサ(以下、CPUと記す)(201)と、RA
 D F(50) 、光学系(20)をフントロールす
るC P U(215)の入出力構成を示す。
CP U(201)は入出力拡張用集積回路(以下、I
Cと記す) (202)〜(204) 、 (206)
〜(20g>を備えている。  I C(202)〜(
204)は、入力用ICとして使用されており、CPU
(201)とはデコーダ(205)を介してデータライ
ンで結ばれている。入力端子には各種のキー、スイッチ
、センサ等が接続きれている。  IC(206)〜(
208)は、出力用ICとして使用されており、コント
ロールボートがデコーダ(210)を介してCP U(
201)に接続きれている。
出力端子には、各種の部品の他、螢光表示管による表示
部(140)と、L E D (122)〜(131)
からなるLEDマトリクス(209)とが接続され、C
PU(201)によりデコーダ(211)を介してそれ
ぞれコントロールされる。ランダムアクセスメモリ(以
下、RAMと記す) (212)はCP U(201)
に接続され、電池によりメモリバックアップされている
また、CPU(201)は調光回路(213)に対して
9ステツプの露光値のうち選択された値をデータとして
送信する。
一方、CP U(215)の入出力ボートはRAD F
(50)の原稿搬送モータ(M3)のフントロール回路
(216) 、レンズ(25) 、ミラー(26)を選
択されたコピー倍率に応じて移動させるモータ(M2)
のコントロール回路(217)が接続されている。また
、RAD F (50)に設けた各センサ(PS8) 
〜(PSII) 、’l’らのオン、オフ信号が入力さ
れ、かつ、切換え爪(61>。
(63)、 (65)を駆動させるソレノイドにオン、
オフ信号が出力される。さらに、CP U(215)は
CPU(201)に対してバス(214’)を介して通
信を行なう様に接続されている。
[制御手順コ 以下、第4図〜第17b図を参照して、本実施例の制御
手順について詳述する。
第4図は複写機本体(1)を制御するC P U(20
1)のメインルーチンを示す。
CP U(201)にリセットが掛かり、プログラムが
スタートすると、まず、ステップ(Sl)で、RAM(
212)のクリア、各種レジスタのイニシャライズ及び
各装置を初期モードにするための初期設定を行なう。次
に、ステップ(S2)でCP U(201)の内部タイ
マをスタートさせる。この内部タイマは、本メインルー
チンの1ルーチンの所要時間を定めるもので、その値は
予めステップ(Sl)でセットされる。
次に、ステップ(S3)〜(S6)に示す各サブルーチ
ンを順次コールし、全てのサブルーチンの処理が終了す
ると、ステップ(S7)で前記内部タイマの終了を待っ
て、ステップ(S2)へ戻る。この1ルーチンの時間の
長さを使って各サブルーチンで登場する各種タイマのカ
ウントを行なう、即ち、各種タイマ値はこの1ルーチン
を何回繰り返したかでカウントの終了を判断する。
また、各種処理を実行中にCP U(215)から割込
み要求があると、ステップ(S8)でCP U(215
)とのデータ通信を行なう。
第5a図、第5b図はメインルーチンのステップ(S3
)で実行されるコピー動作のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(510)で原稿挿入信号が「1.か否
かを判定する。原稿挿入信号は原稿が原稿台(51)か
らRADF(50)に挿入され、その先端がセンサ(P
S8)にて検出されたとき11」にセットされる[ステ
ップ(5221)参照]、この原稿挿入信号が「1」に
セットされたことがCP U(215)から送信されて
くると、ステップ(511)でコピー開始フラグを「1
」にセットする。
次に、ステップ(512)でコピー開始フラグが「1」
か否かを判定し、′1」にセットされていれば、ステッ
プ(513)でメインモータ(Ml)、現像モータ等を
オンし、帯電チャージャ(4)、転写チャージャ(7)
等をオンし、コピー開始フラグをrO」にリセットする
と共に、タイマ(TA)、 (TB)をセットする。そ
して、ステップ(514)で上絵紙部(30)が選択さ
れているか否かを判定し、YESであればステップ(5
15)で上絵紙ローラ(37)のクラッチをオンし、N
oであれば下絵紙ローラ(38)のクラッチをオンする
。これにて、選択されたロール紙(31)又は(33)
のいずれかがタイミングローラ(40)に向けて給紙さ
れる。
次に、ステップ(517)でタイマ(TA)のジャッジ
終了タイミングが確認されると、ステップ(518)で
給紙ローラ(37)、 (38)のクラッチをオフする
また、ステップ(519)でタイマ(TB)のジャッジ
終了タイミングが確認されると、ステップ(520)で
スキャン信号を11」にセットする。スキャン信号は、
第16a図のステップ(5224)で説明する様に、原
稿をセンサ(P59)の位置から露光ランプ(21)に
よる光照射位置へ向かって搬送させるための信号である
次に、ステップ(521)でタイミング信号が11」か
否かを判定する。タイミング信号は感光体ドラム(2)
上に形成された原稿画像先端と用紙先端とを転写位置で
同期させるためのもので、以下のステップ(5232)
で11.にセットされる。このタイミング信号が「1」
にセットされたことがCP U(215)から送信され
てくると、ステップ(522)でタイミングローラ(4
0)のクラッチをオンする。ここでロール紙がタイミン
グローラ(40)から転写位置へ搬送され始める。
次に、ステップ(523)でセンサ(PS5)がオフエ
ツジであるか否かを判定する。ロール紙は第6a図、第
6b図で説明する様にカットされ、カットされた後端が
通過するとセンサ(PS5)がオフする。
センサ(PS5)がオフエツジであれば、ステップ(5
24)で帯電チャージャ(4)をオフし、スキャン信号
を「0」にリセットし、かつ、タイミングローラ(40
)のクラッチをオフする。
次に、ステップ(525)でリターン信号が「1」か否
かを判定する。リターン信号は、原稿の先端がセンサ(
PSIO)で検出されたとさに11」にセットされる[
ステップ(5239)参照]、従って、リターン信号が
「1」にセットされたことがCP U(215)から送
信されてくると、ステップ(526)でマルチコピーが
終了したか否かを判定する。終了していなければステッ
プ(529)でコピー開始フラグを11」にセットし、
再度コピー動作を開始する準備を行なう、マルチコピー
が終了すれば、即ち、コピ一枚数の置数分だけのコピー
動作が終了すれば、ステップ(527)でセンサ(PS
6)がオフエツジであるか否かを判定する。用紙の後端
がセンサ(PS6)を通過し、センサ(PS6)がオフ
エツジであれば、ステップ(528)で現像モータ、転
写チャージャ(7)等をオフし、タイマ(IC)をセッ
トする。さらに、ステップ(530)でタイマ(TC)
のジーヤッジ終了タイミングが確認されると、ステップ
(531)でメインモータ(Ml)をオフし、ステップ
<532)でこれまでの処理の結果を出力し、このサブ
ルーチンを終了する。
第6a図、第6b図はメインルーチンのステップ(S4
)で実行されるペーパーカットのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(540>で原稿画像信号が「1」か否
かを判定する。原稿画像信号はRADF(50)に挿入
された原稿の先端がガラス(27)上の光照射位置に到
達したとさに11」にセットされる[ステップ(522
9)参照]、この原稿画像信号が「1」にセットされた
ことがCP U (215)から送信きれてくると、ス
テップ(541)で選択された給紙部(30)又は(3
2)にセットされているロール紙(31)又は(33)
の幅サイズに対応したタイマ(T1)をセットする。こ
のタイマ(T1)は、例えば、ロール紙の横定形サイズ
と縦定形サイズの任意の中間寸法分だけロール紙が搬送
される時間にセットされている。
次に、ステップ(542)でタイミング信号が「1」か
否か、即ち、タイミングローラ(40)をオンしてロー
ル紙を転写位置へ搬送させるタイミングか否かを判定す
る。タイミング信号が「0」であればステップ(547
)に移行し%’lJにセットされればステップ(543
)でタイミングフラグを11」にセットする。続いて、
ステップ(S44)でサイズ判別終了フラグが「1」か
否かを判定する。サイズ判別終了フラグはロール紙をカ
ットすべきサイズの判別が終了すれば「1」にセットさ
れる[ステップ(558)参照]、従って、「1.にセ
ットされていればステップ(547)に移行し、「0」
であればステップ(545)で選択跡れた給紙部(30
)又は(32)にセットされているロール紙(31)又
は(33)の幅サイズに対応したタイマ(T2)をセッ
トする。このタイマ(T2)はロール紙を横定形サイズ
にカットするための時間にセットされる。そして、ステ
ップ(546)でタイマT2セットフラグを「1」にセ
ットする。
次に、ステップ(547)でタイマ(T1)を減算し、
ステップ(548>でタイマ(T1)のカウントが終了
したか否かを判定する。タイマ(T1)が終了していな
ければステップ(559)に移行し、終了すればステッ
プ(549)で原稿画像信号がrO」か否かを判定する
。原稿画像信号は原稿の後端がガラス(27)上の光照
射位置を通過したとさに「0」にリセットされる[ステ
ップ(5237)参照コ、即ち、原稿画像信号は、原稿
が複写倍率に対応した速度で搬送されることにより、原
稿の画像走査方向長さと選択された倍率とで決定される
画像長さを示す信号としての意味を持つ、ここで、原稿
の後端が前記光照射位置を通過し、原稿画像信号がrO
」にリセットされたことがCP U(215)から送信
されてくると、ステップ(550)でタイマT2セット
フラグがr□。
か否かを判定する。タイマT2セットフラグが「1」に
セットされていれば、ステップ(558)でサイズ判別
終了フラグを「1」にセットする。また、タイマT2セ
ットフラグが「0」であれば、ステップ(551)で選
択された給紙部(30)又は(32)にセットされてい
るロール紙(31)又は(33)の幅サイズに対応した
タイマ(T3)をセットする。このタイマ(T3)はロ
ール紙を横定形サイズにカットするための時間にセット
される。
一方、原稿が光照射位置を未だ通過中であり、前記ステ
ップ(549)で原稿画像信号が未だ「1」にセットさ
れていると判定されると、ステップ(553)でタイマ
T2セットフラグが「1」か否かを判定する。タイマT
2セットフラグが「1ノにセットされていれば、ステッ
プ(554)で選択された給紙部(30)又は(32)
にセットされているロール紙(31)又は(33)の幅
サイズに対応して前記タイマ(T2)を補正したタイマ
(T4)をセットする。このタイマ(T4)はタイマ(
T2)をロール紙を縦定形サイズにカットするための時
間に補正してセットされる。そして、ステップ(555
)でタイマT2セットフラグを「0」にリセットすると
共に、タイマT4セットフラグをrl、にセットし、ス
テップ<558)でサイズ判別終了フラグを「1」にセ
ットする。一方、タイマT2セットフラグが10」であ
れば、ステップ(556)で選択された給紙部(30)
又は(32)にセットきれているロール紙(31)又は
(33)の幅サイズに対応したタイマく工5)をセット
する。このタイマ(T5)はロール紙を縦定形サイズに
カットするための時間にセットされる。そして、ステッ
プ(557)でタイマT5セットフラグをrl」にセッ
トし、ステップ(558)でサイズ判別終了フラグを「
1」にセットする。
即ち、以上のカットサイズ判別ルーチンにおいて、タイ
マ(T1)のカウント終了時に原稿画像信号の状態を判
別し[ステップ(54g>、 (549)参照コ、原稿
画像信号が1″0」にリセットされていれば、横定形サ
イズにカットすると判別し、「1.にセットされたまま
であれば縦定形サイズにカットすると判別する。具体的
には、原稿画像信号が「0.にリセットされており、こ
のとき、既に、タイミング信号が「1」に立ち上がって
いれば、ステップ(545>でセットされた横定形サイ
ズにカットするためのタイマ(T2)をセット状態に維
持しておく、また、タイミング信号が11」に立ち上が
っていなければ、ステップ(551)で横定形サイズに
カットするためのタイマ(T3)をセットする。一方、
原稿画像信号が1′1」にセットされたままでタイミン
グ信号が「1」に立ち上がっていれば、即ち前記タイマ
(T2)がセットされていれば、ステップ(554)で
このタイマ(T2)を補正して縦定形サイズにカットす
るためのタイマ(T4)をセットする。また、タイミン
グ信号が「1」に立ち上がっていなければ、ステップ(
556’)で縦定形サイズにカットするためのタイマ(
T5)をセットする。
以上の如くカットすべきサイズの判別を終了すると、ス
テップ(559)でタイミングフラグが「1゜か否かを
判定し、′1.であれば、即ち、ロール紙がタイミング
ローラ(40)から搬送を開始されると、それぞれ、ス
テップ(560)、 (564)、 (568)、 (
572)でそれぞれのタイマセットフラグが「1」か否
かを判定し、「1」にセットされている以下のルーチン
を実行する。即ち、各ステップ(561)、 (565
)、 (569)。
(573)でタイマ(T2)、 (T3)、 (T4)
、 (T5)を減算し、各ステップ(562)、 (5
66)、 (570)、 (574)でタイマ(T2)
、 (T3)、 (T4)、 (T5)がカウントを終
了したことを確認のうえ、各ステップ(563)、 (
567)、 (571)。
(575)でカッタ(41)をオンし、それぞれのタイ
マセットフラグを「0.にリセットすると共に、タイミ
ングフラグ、サイズ判別終了フラグを「0」にリセット
する。これにて、ロール紙が所定の横定形サイズ又は縦
定形サイズにカットされることとなる。
第7図はメインルーチンのステップ(S5)で実行され
るキー処理のサブルーチンを示す。
このサブルーチンにおいては、ステップ(5100)で
倍率アップキー(113)の処理、ステップ(5101
)で倍率ダウンキー(114)の処理、ステップ(51
02)で割込みキー<112)の処理、ステップ(51
03)でペーパーサイズセレクトキー(117)の処理
、ステップ(5104)でステップ露光キー(115)
、 (116)の処理、ステップ(5105)で原稿ス
トップキー(100)の処理を順次実行する。
第8図はステップ(5100)で実行される倍率アップ
キー(113)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5110)で倍率アップキー(113
)のオンエツジが確認されると、ステップ(Sill)
で倍率キー表示L E D (124)〜(129)を
消灯し、ステップ(5112)で倍率に171000を
加える。これを倍率アップキー(113)のオンエツジ
ごとに繰り返し、その結果、ステップ(5113)で倍
率が最大設定値である1、420を越えたと判定される
と、ステップ(5114)で倍率を1.420に補正す
る。
第9メはステップ(5101)で実行きれる倍率グウン
キー(114)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5120)で倍率ダウンキー(114
)のオンエツジが確認されると、ステップ(5121)
で倍率キー表示L E D (124)〜(129)を
消灯し、ステップ(5122)で倍率から1/1000
を減算する。これを倍率ダウンキー(114)のオンエ
ツジごとに繰り返し、その結果、ステップ(5123)
で倍率がo、 sooより下がったと判定されると、ス
テップ<5124)で倍率を0.500に補正する。
第10図はステップ(5102)で実行される割込みキ
ー(112)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5130)で割込みキー(112)の
オンエツジが確認されると、ステップ(5131)で割
込みコピー中表示(148)が消灯されているか否かを
判定する0表示(14B)が消灯されていればステップ
(5132)で表示(148)を点灯し、そのときのコ
ピーモードをRA M (212)にメモリし、割込み
を許可する0表示(148)が点灯されていれば、ステ
ップ<5133)で表示(148)を消灯し、コピーモ
ードを復帰させる。
第11図はステップ(5103)で実行されるペーパー
サイズセレクトキー(117)を処理するサブルーチン
を示す。
まず、ステップ(5140)でペーパーサイズセレクト
キー(117)のオンエツジが確認されると、ステップ
(5141>で上絵紙部(30)がセレクトされていた
か否かを判定する。上絵紙部(30)がセレクトされて
いれば、ステップ(5142)で下絵紙部(32)をセ
レクトする。また、下絵紙部(32)がセレクトされて
いれば、ステップ(5143)で上絵紙部(30)をセ
レクトする。そして、ステップ(5144)でセレクト
された給紙部(30)又は(32)にセットされている
ペーパーサイズを表示部(132)又は(133)に表
示する。
第12図はステップ(5104)で実行されるステップ
露光キー(115)、 <116)を処理するサブルー
チンを示す。
まず、ステップ(5150)で露光アップキー(115
)のオンエツジが確認されると、ステップ(5151)
で露光ステップが最大値か否かを判定する。最大値であ
ればステップ(5156)に移行し、最大値でなければ
ステップ(5152)で露光ステップを1ステツプアツ
プさせる0次に、ステップ(5156)で露光ステップ
データを調光回路(213)へ送信する。
一方、ステップ(5153)で露光ダウンキー(116
)のオンエツジが確認されると、ステップ(5154)
で露光ステップが最小値か否かを判定する。最小値であ
ればステップ(5156)に移行し、最小値でなければ
ステップ(5155)で露光ステップを1ステツプダウ
ンさせる。次に、前記同様ステップ(5156)で露光
ステップデータを調光回路(213)へ送信する。
第13図はステップ(5105)で実行される原稿スト
ップキー(100)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5160)で原稿ストップキー(to
e)のオンエツジが確認されると、ステップ(5161
)でW、稿ストップ信号を11」にセットする。続いて
、スフ−ツブ(5162)で複写機本体(1)の各エレ
メントの動作を停止させる。同時に、ステップ(516
3)でコピー開始フラグ、スキャン装置をI″0」にリ
セットし、タイマ(TA)、 (TB>、 (’IC)
をリセットする。
第14図はメインルーチンのステップ(s6)で実行さ
れる原稿紙詰まり処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5170)でRADF(50)の原稿
搬送系でトラブルが発生したか否かを判定する。トラブ
ルとは、主に、原稿の紙詰まりであり、これらは各セン
サ(PS8)〜(PSII)とタイマとの組合わせにて
検出され、この検出については従来周知である。
トラブルが発生していれば、ステップ(5171)でト
ラブルフラグが「1」か否かを判定し、既に11゜にセ
ットきれていればステップ(5176)に移行する。
トラブルフラグが「O」にリセットきれていれば、即ち
、トラブル発生後始めての判定であれば、ステップ(5
172)でトラブルフラグを1″1.にセットし、ステ
ップ(5173)でコピー動作をリセット、即ち、帯電
チャージャ(4)等のオフ、コピー動作用の各種フラグ
、タイマのリセットを行なう、同時に、ステップ(51
74)でタイマ(T7)をセットする。このタイマ(T
7)は以下のルーチンでカットきれるロール紙の長きを
以後の搬送に必要な最短長きとするための時間にセット
される。続いて、ステップ(5175)で用紙搬送系、
即ち、タイミングローラ(40) 、 m送ベルト(4
2) 、定着装置(43> 、排出ローラ(44)、(
47)  、搬送ベルト(45)、 (45)の動作を
開始させる。
次に、ステップ(5176)でタイマ(T7)を減算し
、ステップ(5177)でタイマ(T7)のカウント終
了が確認されると、ステップ(5177)でカッタ(4
1)をオンし、ロール紙をカットする。これにて、ロー
ル紙は以後複写機本体(1)内の用紙搬送系を搬送され
ていくのに必要最小長さにカットきれることとなる。
次に、ステップ(5179)でタイマ(T8)をセット
する。このタイマ(T8)はカットされた用紙が排紙ト
レイ(48)上へ送り出されるまでの時間にセットされ
る。従って、ステップ(5180)でタイマ(τ8)を
減算し、ステップ(5181)でタイマ(T8)のカウ
ント終了が確認されると、ステップ(5182)で用紙
搬送系の動作を停止させる。
一方、RADF(50)の原稿搬送系はトラブルの発生
検出に基づいて動作を停止する。
以上の制御によって、ロール紙は少なくとも搬送に必要
な最短長言にカットされて排出され、オペレータは原稿
のトラブルのみを処理すればよい。
トラブルが解消されると、ステップ(5170)でN。
と判定され、ステップ(5183)でトラブルフラグが
r□、にリセットきれる。
第15図は光学系(20)とRADF(50)を制御す
るC P U (215)のメインルーチンを示す。
CP U(215)にリセットが掛かり、プログラムが
スタートすると、まず、ステップ(5200)で各種レ
ジスタのイニシャライズ及び各装置を初期モードにする
ための初期設定を行なう。次に、ステップ(5201)
でCP U(215)の内部タイマをスタートさせる。
この内部タイマは、本メインルーチンの1ルーチンの所
要時間を定めるもので、その値は予めステップ(520
0)でセットされる。
次に、ステップ(5202)、 (5203)に示す各
サブルーチンを順次コールし、全てのサブルーチンの処
理が終了すると、ステップ(5204)で前記内部タイ
マの終了を待って、ステップ(5201)へ戻る。この
1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチンで登場
する各種タイマのカウントを行なう、即ち、各種タイマ
値はこの1ルーチンを何回繰り返したかでカウントの終
了を判断する。
また、各種処理を実行中にCPU(201)から割込み
要求があると、ステップ(5205)でCPU(201
)とのデータ通温を行なう。
第16図はメインルーチンのステップ(5202)で実
行されるレンズコントロールのサブルーチンを示し、ス
テップ(5210)でCP U(201)から送信され
たコピー倍率に従ってモータ(H2)を制御し、レンズ
(25) 、ミラー(26)を移動させる。
第17 a図、第17b図はメインルーチンのステップ
(5203)で実行される原稿搬送コントロールのサブ
ルーチンを示す。
まず、ステップ(5220)でセンサ(PS8)がオン
エツジか否かを判定し、オンエツジであればステップ(
5221)で原稿挿入信号を「1」にセットし、原稿搬
送モータ(M3)をオンする。これにて原稿はRADF
(50)内に搬送きれる。続いて、ステップ(5222
)でセンサ(PS9”)がオンエツジか否かを判定し、
オンエツジであれば、即ち、原稿の先端がセンサ(PS
9)に到達すれば、ステップ(5223)で原稿搬送モ
ータ(H3)をオフし、リターン言置及び原稿挿入信号
を10」にリセットする。
次に、ステップ(5234)でスキャン信号がI″1」
か否かを判定し、′1」であれば[ステップ(520)
参照]、ステップ(5225)でyXM搬送モータ(M
3)をオンする。この場合、モータ(M3)はコピー倍
率に応じた速度に制御され、原稿がセンサ(PS9)の
位置から搬送されていく、同時に、ステップ(5226
)でタイマ(TD)、 (TE)をセットする。タイマ
(TD)はコピー倍率に応じた原稿搬送速度を考慮して
原稿の先端がセンサ(PS9)からガラス(27)上の
光照射位置に到達するまでの時間にセットされる。また
、タイマ(TE)は同様にコピー倍率に応じた原稿搬送
速度を考慮してタイミングローラ(40)をオンさせる
タイミングを発する時間にセットされる。
次に、ステップ(5227)でタイマ(ID)を減算し
、ステップ(5228)でタイマ(TD)のカウントが
終了したか否かを判定する。タイマ(TD)が終了すれ
ば、即ち、原稿の先端が光照射位置に到達すれば、ステ
ップ(5229)で原稿画像信号を「1」にセットする
続いて、ステップ(5230)でタイマ(TE)を減算
し、ステップ(5231)でタイマ(IE’)のカウン
ト終了が確認されると、ステップ(S232)でタイミ
ング信号を11」にセットする。
次に、ステップ(5233)でセンサ(PS9)がオフ
エツジか否かを判定し、オフエツジであればステップ(
5234)でタイマ(TF)をセットすると共に、タイ
ミング信号をI″0」にリセットする。タイマ(TF)
はコピー倍率に応じた原稿搬送速度を考慮して原稿の後
端がセンサ(PS9)から光照射位置を通過するまでの
時間にセットされる。IW!!いて、ステップ(523
5)でタイマ(TF)を減算し、ステップ(5236)
でタイマ(TF)のカウント終了が確認きれると、ステ
ップ(5237)で原稿画像信号を「0」にリセットす
る。
次に、ステップ(5238)でセンサ(PSIO>がオ
ンエツジか否かを判定し、オンエツジであれば、ステッ
プ(5239)でリターン信号を11」にセットし、ス
テップ(5240)でコピー終了か否かを判定する。コ
ピー終了であればステップ(5241)で切換え爪(6
5)をオフのままの原稿排出とする。一方、コピー終了
でなければステップ(5242)で切換え爪(65)を
オンして原稿循環に切り換える。
次に、ステップ(5243)でセンサ(PSII)がオ
フエツジか否かを判定し、オフエツジであればステップ
(5244)でタイマ(TG)をセットする。タイマ(
TG)は原稿の後端がセンサ(PSII)を通過してか
ら排出トレイ(60)に排出きれるまでの時間にセット
きれる。従って、ステップ(5245)でタイマ(TG
)を減算し、ステップ<5246)でタイマ(IG)の
カウント終了が確認されると、ステップ(5247)で
原稿搬送モータ(M3)をオフすると共に、リターン信
号をrOJにリセットする。
一方、ステップ(5248)で原稿ストップ信号が「1
」か否かを判定し、「1」であれば[ステップ(516
1)参照コ、ステップ(5249)で原稿搬送モータ(
M3)をオフする。同時に、ステップ(5250)でタ
イミング言置、リターン信号1w、積面像信号をro。
にリセットし、タイマ(TD)、 (TE)、 (TF
)、 (TG)をリセットし、RADF(50)の制御
を停止させる。
[制御手順の変形例] 第18a図、第isb図はCP U(201)のメイン
ルーチンのステップ(s6)で実行される原稿紙詰まり
処理のサブルーチンの変形例を示す。このサブルーチン
では、原稿搬送トラブルが発生したとき、迅速かつ最短
長さでロール紙をカットするために、例えば、トラブル
発生時にロール紙が既にタイミングローラ(40)から
送り出きれ、カッタ(41)の位置からは最短長き分だ
け搬送されていれば直ちにカットすればよく、トラブル
発生前にその準備を行なう様にした。
まず、ステップ(5300)でRADF(50)の原稿
搬送系で紙詰まり等のトラブルが発生したか否かを判定
する0発生していなければ、ステップ(5301)でト
ラブルフラグを「0」にリセットし、ステップ(530
2)でタイミング信号が11」か否かを判定する。
タイミング信号が「1」にセットされていれば、ステッ
プ(5303)でタイマ(T7)をセットし、ステップ
(5304)でカットフラグを「0」にリセットする。
なお、タイマ(T7)は前記ステップ(5174)でセ
ットされたものと同様に用紙の搬送に必要な最短長さと
するためのものである。続いて、ステップ(5305)
でタイマ(T7)を減算し、ステップ(5306)でタ
イマ(T7)のカウント終了が確認されると、ステップ
(5307)でカットフラグを11」にセットし、メイ
ンルーチンへ戻る。
一方、ステップ(5300)で原稿搬送系のトラブル発
生と判定されると、ステップ(5308)でトラブルフ
ラグが1″1」か否かを判定し、既にl′1」にセット
されていればステップ(5316)へ移行する。トラブ
ルフラグがrO」にリセットされていれば、即ち、トラ
ブル発生後始めての判定であれば、ステップ(5309
)でトラブルフラグを11」にセットし、ステップ(5
310)で前記ステップ(5173)と同様にコピー動
作をリセットする。
次に、ステップ(5311)でタイミングフラグが11
」か否かを判定し、′O」にリセットされた状態であれ
ば、即ち、ロール紙が未だタイミングローラ(40)の
直前で待機していれば、前記ステップ(5302)〜(
5307)は未だ実行されてはおらず、ステップ(53
12)でタイマ(T7)をセットし、ステップ(531
5)で用紙搬送系の動作を開始させる。
また、タイミングフラグが「1」にセットされていれば
、ステップ(5313)でカットフラグが「1」か否か
を判定する。カットフラグがrl、にセットされていれ
ばロール紙はタイマ(T7)分だけ搬送されているため
[ステップ(5305)〜(5307)参照コ、ステッ
プ(5314)で直ちにカッタ(41)をオンしてロー
ル紙をカットすると共に、タイマ(T8)をセットし、
ステップ(5315)へ移行する。なお、タイマ(T8
)は前記ステップ(5179)でセットされたものと同
様に用紙が排紙トレイ(48)上へ送り出されるまでの
時間を制御するためのものである。カットフラグが「0
」にリセットきれていれば、ステップ(5315)へ移
行する。
ステップ(5315)で用紙搬送系の動作が開始される
と、ステップ(5316)でタイマ(T7)を減算し、
ステップ(5317)でタイマ(T7)のカウント終了
が確認されると、ステップ(5318)でカッタ(41
)をオンする。これにてロール紙が最短長さにカットさ
れる。
なお、既に、タイミングローラ<40)からの搬送が開
始されていた場合、ステップ(5316)でのカウント
はステップ(5305)でのカウントの残りである。
続いて、ステップ(5319)でタイマ(T8)をセッ
トし、ステップ(5320)でタイマ(T8)を減算す
る。そして、ステップ(5321’)でタイマ(T8)
のカウント終了が確認きれると、ステップ(5322)
で用紙搬送系の動作を停止させる。
以上の制御によって、ロール紙はトラブル発生時の搬送
状態に応じた必要最小限の長さにカットされることとな
り、用紙の無駄が極力低減される。
[他の実施例コ なお、本発明は以上の実施例に限定するものではなく、
その要旨の範囲内において種々に変形することができる
特に、原稿の走査方式に関しては、原稿を循環移動許せ
るRADF以外に、原稿を順次1枚ずつ搬送する方式で
あってもよい、また、原稿搬送系のトラブルとは、紙詰
まり以外に原稿が許容容量以上に斜行した場合等がある
発明の効果 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、原稿搬送
装置内での原稿搬送トラブルが検出されると、給紙部か
ら給紙されたロール紙を、少なくともその搬送に必要な
最短長さにカットして排出する様にしたため、オペレー
タは原稿のトラブルのみを処理すればよく、使い勝手が
向上することとなり、しかもロール紙は必要以上の長さ
にカットされることはなく、経済的である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示し、第
1図は装置全体の概略構成図、第2図は操作パネルの平
面図、第3図は制御回路のブロック図、第4図ないし第
17a図、第17b図は制御手順を示すフローチャート
図、第18a図、第18b図は原稿搬送トラブル時の制
御手順の変形例を示すフローチャート図である。 (1)・・・複写機本体、(2)・・・感光体ドラム、
(20)・・・光学系、(31)、(33)・・・ロー
ル紙、(40)・・・タイミングローラ、(41)・・
・カッタ、(50)・・・自動原稿循環搬送装置(RA
DF)、(PS8)〜(PSII)・・・原稿検出セン
サ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿搬送装置を備え、給紙部に装填されたロール紙
    上に画像を形成可能な画像形成装置において、 原稿搬送装置内での原稿搬送トラブルを検出する手段と
    、 前記検出手段にて原稿搬送トラブルが検出されたとき、
    給紙部から給紙されたロール紙を、少なくともその搬送
    に必要な最短長さにカットして排出させる制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP62089623A 1987-04-10 1987-04-10 画像形成装置 Pending JPS63253960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089623A JPS63253960A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62089623A JPS63253960A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63253960A true JPS63253960A (ja) 1988-10-20

Family

ID=13975880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089623A Pending JPS63253960A (ja) 1987-04-10 1987-04-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63253960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196457A (ja) 用紙収納装置
US4705389A (en) Method for both-side copying and apparatus therefore
JPS62174777A (ja) 複写装置
JP3324350B2 (ja) 複写装置
JPS63253960A (ja) 画像形成装置
JPS63127949A (ja) 原稿搬送装置
JPH01110452A (ja) 画像形成装置
JPH01186968A (ja) 画像形成装置
JPH01110451A (ja) 画像形成装置
JPS63253375A (ja) 画像形成装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH0314183B2 (ja)
JPS63253374A (ja) 画像形成装置
JPS63253958A (ja) 画像形成装置
JPS63253377A (ja) 画像形成装置
JPS63253376A (ja) 画像形成装置
JPH04149571A (ja) 画像形成装置
JPH01118857A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPS62255964A (ja) 複写機
JPS63253959A (ja) 画像形成装置
JPH0198533A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH0193753A (ja) 複写装置
JPH01285963A (ja) 複写機の動作モード設定方法
JPH05323753A (ja) 複写装置
JPH01183670A (ja) 複写装置