JPS63253376A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPS63253376A JPS63253376A JP62087338A JP8733887A JPS63253376A JP S63253376 A JPS63253376 A JP S63253376A JP 62087338 A JP62087338 A JP 62087338A JP 8733887 A JP8733887 A JP 8733887A JP S63253376 A JPS63253376 A JP S63253376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- timer
- cut
- size
- cutting
- roll paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1且上皮」月犬里
本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置、特に画
像を形成するロール紙をカットする制御機構に関する。
像を形成するロール紙をカットする制御機構に関する。
従来技術とその咀題魂
一般に、給紙部に装填されたロール紙上に原稿画像を形
成する様にした複写機にあっては、ロール紙をカットす
る方式としてはシンクロカット方式と定形サイズカット
方式とがある。
成する様にした複写機にあっては、ロール紙をカットす
る方式としてはシンクロカット方式と定形サイズカット
方式とがある。
シンクロカット方式は、特公昭56−26021号公報
に示されている様に、複写倍率を(n)とすると、原稿
の画像走査方向長さに(n)を乗じた長さにロール紙を
カットする。しかし、この方式では原稿長さや複写倍率
によってカット長さが異なり、カットされた後用紙の取
り扱いが煩雑である。
に示されている様に、複写倍率を(n)とすると、原稿
の画像走査方向長さに(n)を乗じた長さにロール紙を
カットする。しかし、この方式では原稿長さや複写倍率
によってカット長さが異なり、カットされた後用紙の取
り扱いが煩雑である。
その点定形サイズカット方式はカットされた用紙のサイ
ズが同じで取り扱いに便利である。ところで、ロール紙
はその幅方向を長辺とする横カットと、短辺とする縦カ
ットによって2種類の定形サイズにカットできる。そし
て、いずれのカットを実行するかは原稿の長さと複写倍
率とで決定きれる。そこで、従来では実公昭57−29
92号公報に示されている様に、ロール紙の幅サイズの
検出スイッチとカットサイズ切換えスイッチとの組み合
わせでカット長さを決定している。あるいは特公昭61
−12258号公報に示されている様に、ロール紙の幅
サイズの検出スイッチとコピーサイズ選択スイッチとに
より、ロール紙の幅サイズがコピーサイズの一辺と一致
するとき他方の辺に対応するカットを行なう様にしてい
る。
ズが同じで取り扱いに便利である。ところで、ロール紙
はその幅方向を長辺とする横カットと、短辺とする縦カ
ットによって2種類の定形サイズにカットできる。そし
て、いずれのカットを実行するかは原稿の長さと複写倍
率とで決定きれる。そこで、従来では実公昭57−29
92号公報に示されている様に、ロール紙の幅サイズの
検出スイッチとカットサイズ切換えスイッチとの組み合
わせでカット長さを決定している。あるいは特公昭61
−12258号公報に示されている様に、ロール紙の幅
サイズの検出スイッチとコピーサイズ選択スイッチとに
より、ロール紙の幅サイズがコピーサイズの一辺と一致
するとき他方の辺に対応するカットを行なう様にしてい
る。
しかしながら、いずれの装置にあっても、オペレータが
カットサイズやコピーサイズを入力することが必要であ
り、場合によっては入力ミスが考えられ、使い勝手上好
ましいものではない。
カットサイズやコピーサイズを入力することが必要であ
り、場合によっては入力ミスが考えられ、使い勝手上好
ましいものではない。
シ依を解決するための手段
そこで、本発明に係る画像形成装置は、(i)給紙部に
装填きれたロール紙の幅サイズを検出する検出手段と、 (i)原稿の画像走査方向長さと選択された複写倍率と
で決定される画像長きを示す画像信号の発生手段と、 (i)前記検出手段にて検出されたロール紙の幅サイズ
に対応した長さにセットきれ、前記画像信号の立ち上が
り時にカウントを開始する第1のタイマ手段と、 (iv)前記第1のタイマ手段のカウントが終了すると
、前記画像信号の状態を判別してロール紙を横定形サイ
ズ又は縦定形サイズのいずれでカットするかを判別する
判別手段と、 (v)前記判別手段の判別結果に基いてセットされる横
カット用及び縦カット用のタイマ手段と、(vi)ロー
ル紙を画像形成部へ搬送させるタイミング信号の発生手
段と、 (vi)前記判別手段による判別の終了前に前記タイミ
ング信号が立ち上がっていれば、横定形サイズに対応し
た長さにセットきれる横カット用のタイマ手段と、 (vi)前記横カット用のタイマ手段がセットきれた後
に前記判別手段にて縦定形サイズにカットすると判別さ
れると、前記横カット用のタイマ手段を縦定形サイズに
対応した長さに補正してセットきれる縦カット用のタイ
マ手段と、 (−)前記それぞれのカット用の多イマ手段のカウント
終了時にロール紙をカットするカット手段と、 を備えたことを特徴とする。
装填きれたロール紙の幅サイズを検出する検出手段と、 (i)原稿の画像走査方向長さと選択された複写倍率と
で決定される画像長きを示す画像信号の発生手段と、 (i)前記検出手段にて検出されたロール紙の幅サイズ
に対応した長さにセットきれ、前記画像信号の立ち上が
り時にカウントを開始する第1のタイマ手段と、 (iv)前記第1のタイマ手段のカウントが終了すると
、前記画像信号の状態を判別してロール紙を横定形サイ
ズ又は縦定形サイズのいずれでカットするかを判別する
判別手段と、 (v)前記判別手段の判別結果に基いてセットされる横
カット用及び縦カット用のタイマ手段と、(vi)ロー
ル紙を画像形成部へ搬送させるタイミング信号の発生手
段と、 (vi)前記判別手段による判別の終了前に前記タイミ
ング信号が立ち上がっていれば、横定形サイズに対応し
た長さにセットきれる横カット用のタイマ手段と、 (vi)前記横カット用のタイマ手段がセットきれた後
に前記判別手段にて縦定形サイズにカットすると判別さ
れると、前記横カット用のタイマ手段を縦定形サイズに
対応した長さに補正してセットきれる縦カット用のタイ
マ手段と、 (−)前記それぞれのカット用の多イマ手段のカウント
終了時にロール紙をカットするカット手段と、 を備えたことを特徴とする。
正−月
以上の構成において、ロール紙のカット長さ、即ち、横
定形サイズにカットするか縦定形サイズにカットするか
は、原稿の画像走査方向長さと選択きれた複写倍率とで
決定される画像長さを示す画像信号と第1のタイマ手段
とに基づいて判別手段にて自動的に判別され、横力・7
ト用又は縦カット用のタイマ手段がセットきれる。そし
て、ロール紙が画像形成部へ搬送されるときに、即ち、
タイミング信号が立ち上がっているのに、カット長さが
判別きれていないときには、一旦横カット用のタイマ手
段をセットする。その後、前記判別手段にて縦定形サイ
ズにカットすると判別されると、一旦セットきれた横カ
ット用のタイマ手段を縦定形サイズに対応した長さに補
正する。以上の制御にて、ロール紙が画像形成部に搬送
きれ始めた後でもカット長さが正確に設定され、自動的
に画像長さに応じた定形サイズにカットされることとな
る。従って、オペレータはいちいちカット長さを装置に
入力する必要がなくなる。
定形サイズにカットするか縦定形サイズにカットするか
は、原稿の画像走査方向長さと選択きれた複写倍率とで
決定される画像長さを示す画像信号と第1のタイマ手段
とに基づいて判別手段にて自動的に判別され、横力・7
ト用又は縦カット用のタイマ手段がセットきれる。そし
て、ロール紙が画像形成部へ搬送されるときに、即ち、
タイミング信号が立ち上がっているのに、カット長さが
判別きれていないときには、一旦横カット用のタイマ手
段をセットする。その後、前記判別手段にて縦定形サイ
ズにカットすると判別されると、一旦セットきれた横カ
ット用のタイマ手段を縦定形サイズに対応した長さに補
正する。以上の制御にて、ロール紙が画像形成部に搬送
きれ始めた後でもカット長さが正確に設定され、自動的
に画像長さに応じた定形サイズにカットされることとな
る。従って、オペレータはいちいちカット長さを装置に
入力する必要がなくなる。
火星側
以下、本発明に係る画像形成装置の一実施例を添付図面
に従って説明する。この実施例はトナー画像転写型の複
写機本体(1)と、原稿を複写枚数分だけ自動的に循環
きせる自動原稿循環搬送装置(以′下、RADFと記す
)(50)とから構成されている。
に従って説明する。この実施例はトナー画像転写型の複
写機本体(1)と、原稿を複写枚数分だけ自動的に循環
きせる自動原稿循環搬送装置(以′下、RADFと記す
)(50)とから構成されている。
[複写機本体コ
第1図において、複写機本体(1)は、略中央部に感光
体ドラム(2)を矢印(a)方向に回転駆動可能に設置
し、その周囲にはメインイレーザランプ(3)、帯電チ
ャージャ(4)、像間イレーザランプ(5)、磁気ブラ
シ式の現像装置(6)、転写チャージャ(7)、用紙の
分離チャージャ(8)、分離爪(9)、ブレード方式の
クリーニング装置(10)が配置されている。
体ドラム(2)を矢印(a)方向に回転駆動可能に設置
し、その周囲にはメインイレーザランプ(3)、帯電チ
ャージャ(4)、像間イレーザランプ(5)、磁気ブラ
シ式の現像装置(6)、転写チャージャ(7)、用紙の
分離チャージャ(8)、分離爪(9)、ブレード方式の
クリーニング装置(10)が配置されている。
光学系(20)は、露光ランプ(21)、゛ミラー(2
2)。
2)。
(23)、(24) 、レンズ(25)、ミラー(26
)にて構成され、以下に説明するR A D F(50
)にて原稿スリットガラス(27)上を搬送される原稿
の画像を感光体ドラム(2)上に結像する。レンズ(2
5) 、ミラー(26)は複写倍率に応じてモータ(M
l)で光軸方向に移動可能である。
)にて構成され、以下に説明するR A D F(50
)にて原稿スリットガラス(27)上を搬送される原稿
の画像を感光体ドラム(2)上に結像する。レンズ(2
5) 、ミラー(26)は複写倍率に応じてモータ(M
l)で光軸方向に移動可能である。
前記感光体ドラム(2)は、1複写ごとに、メインイレ
ーザランプ(3)で残留電荷が消去きれ、帯電チャージ
ャ(4)で所定の電荷を付与され、光学系(20)にて
原稿画像を結像され、静電潜像を形成される。この静電
潜像は現像装置(6)でトナー画像ときれる。
ーザランプ(3)で残留電荷が消去きれ、帯電チャージ
ャ(4)で所定の電荷を付与され、光学系(20)にて
原稿画像を結像され、静電潜像を形成される。この静電
潜像は現像装置(6)でトナー画像ときれる。
一方、給紙部はロール紙(31)、 (33)を選択的
に装填可能な上絵紙部(30) 、下絵紙部(32)と
カット紙用の手差し給紙部(34)とから構成されてい
る。
に装填可能な上絵紙部(30) 、下絵紙部(32)と
カット紙用の手差し給紙部(34)とから構成されてい
る。
ロール紙(31)、 (33)はローラ(35)、 (
36)を介して一対の給紙ローラ(37)、 (38)
から引き出きれ、各種ガイド板に案内されて一対のタイ
ミングローラ(40)まで給紙され、一旦待機する。ま
た、手差し給紙部(34)から挿入されたカット紙は一
対の給紙ローラ(39)にてタイミングローラ(40)
まで給紙され、一旦待機する。タイミングローラ(40
)は所定のタイミング信号で回転駆動され、用紙は転写
チャージャ(7)の放電にてトナー画像を転写されると
共に、分離チャージャ(8)によるAC放電及び分離爪
(9)にて感光体ドラム(2)から分離される。
36)を介して一対の給紙ローラ(37)、 (38)
から引き出きれ、各種ガイド板に案内されて一対のタイ
ミングローラ(40)まで給紙され、一旦待機する。ま
た、手差し給紙部(34)から挿入されたカット紙は一
対の給紙ローラ(39)にてタイミングローラ(40)
まで給紙され、一旦待機する。タイミングローラ(40
)は所定のタイミング信号で回転駆動され、用紙は転写
チャージャ(7)の放電にてトナー画像を転写されると
共に、分離チャージャ(8)によるAC放電及び分離爪
(9)にて感光体ドラム(2)から分離される。
タイミング信号は転写部において感光体ドラム(2)上
に形成された画像先端と用紙先端とが同期するタイミン
グで発せられる。また、ロール紙(31)。
に形成された画像先端と用紙先端とが同期するタイミン
グで発せられる。また、ロール紙(31)。
(33)は以下に詳述するカット信号に基づいてカッタ
(41)にて横定形サイズ又は縦定形サイズにカットさ
れる。転写後、用紙は図示しないエアーサクション手段
を備えた搬送ベルト(42)を介して定着装置(43)
に送り込まれ、ここでトナーの定着を施きれ、第1排出
ローラ(44)にて本体(1)外へ排出きれる。
(41)にて横定形サイズ又は縦定形サイズにカットさ
れる。転写後、用紙は図示しないエアーサクション手段
を備えた搬送ベルト(42)を介して定着装置(43)
に送り込まれ、ここでトナーの定着を施きれ、第1排出
ローラ(44)にて本体(1)外へ排出きれる。
さらに、用紙はベルト(45>、 (46)にて垂直に
上方へと搬送され、第2排出ローラ(47)にて排紙ト
レイ(48)上に排出される。
上方へと搬送され、第2排出ローラ(47)にて排紙ト
レイ(48)上に排出される。
前記感光体ドラム(2)や用紙の給紙系、搬送系はメイ
ンモータ(Ml)にて駆動きれる。
ンモータ(Ml)にて駆動きれる。
前記上絵紙部(30) 、下絵紙部(32)には3組ず
つ(7)? ! ’) Oスイッチ(SWI)〜(SW
3) 、 (SW4)〜(S冒6)が設置されている。
つ(7)? ! ’) Oスイッチ(SWI)〜(SW
3) 、 (SW4)〜(S冒6)が設置されている。
これらのスイッチは、ロール紙のセットによりそれぞれ
の幅サイズごとに設けられた突起部にてオン、オフし、
オン、オフの組合わせに応じて3ビツトのコードに基づ
いてセットされたロール紙(31)、 (33)の幅サ
イズを検出すると共に、ロール紙の有無をも検出する。
の幅サイズごとに設けられた突起部にてオン、オフし、
オン、オフの組合わせに応じて3ビツトのコードに基づ
いてセットされたロール紙(31)、 (33)の幅サ
イズを検出すると共に、ロール紙の有無をも検出する。
以下の[表11に上絵紙部(30)のスイッチ(SWl
)〜(SW3)によるフードの一例を示す、この[表1
]ではスイッチのオンを「0」、オフを「1」として表
わし、スイッチの全てがオフされている場合にはロール
紙が上絵紙部(30)にセットされていないことを表わ
す、なお、下絵紙部(32)のスイッチ(SW4)〜(
S賢6)も同様の検出を行なう。
)〜(SW3)によるフードの一例を示す、この[表1
]ではスイッチのオンを「0」、オフを「1」として表
わし、スイッチの全てがオフされている場合にはロール
紙が上絵紙部(30)にセットされていないことを表わ
す、なお、下絵紙部(32)のスイッチ(SW4)〜(
S賢6)も同様の検出を行なう。
[以下余 白]
[表1コ
また、複写機本体(1)内には種々のセンサが設置され
ている。センサ(Psi)、 (PS2)は手差し給紙
部(34)に挿入されたカット紙検出用のものである。
ている。センサ(Psi)、 (PS2)は手差し給紙
部(34)に挿入されたカット紙検出用のものである。
センサ(PS3)、 (PS4)は上下の給紙部(30
)、 (32)に装填きれたロール紙(31)、 (3
3)を検出するためのものである。センサ(PS5)は
タイミングローラ(40)の直前で、センサ(PS6)
、 (PS7)はそれぞれ排出ローラ(44)、 (4
7)の直後で、用紙の到達1通過を検出する。また、こ
れらのセンサは用紙の紙詰まりを検出したり、その他複
写機本体(1)の動作を制御するためにも用いられる。
)、 (32)に装填きれたロール紙(31)、 (3
3)を検出するためのものである。センサ(PS5)は
タイミングローラ(40)の直前で、センサ(PS6)
、 (PS7)はそれぞれ排出ローラ(44)、 (4
7)の直後で、用紙の到達1通過を検出する。また、こ
れらのセンサは用紙の紙詰まりを検出したり、その他複
写機本体(1)の動作を制御するためにも用いられる。
[自動W、稿循環搬送装置(RADF)]第1図におい
て、RADF(50)は、原稿台(51)と原稿搬送ロ
ーラ(52)〜(57)と原稿排出トレイ(60)と原
稿搬送モータ(M3 )とから構成されている。
て、RADF(50)は、原稿台(51)と原稿搬送ロ
ーラ(52)〜(57)と原稿排出トレイ(60)と原
稿搬送モータ(M3 )とから構成されている。
各搬送ローラ(52)〜(57)はそれぞれ従動ローラ
(52a)、 (53a)、 (53b) 〜(57a
)を備え、その周囲には原稿を搬送するためのガイド部
材が適宜設置されている。また、搬送ローラ(54)、
(55)は循環搬送路を切り換えるための切換え爪(
61)、 (63)とガイド板(62)、 (64)を
備え、搬送ローラ(53)は原稿の循環、排出を切り換
えるための切換え爪(65)とガイド板(66)を備え
ている。
(52a)、 (53a)、 (53b) 〜(57a
)を備え、その周囲には原稿を搬送するためのガイド部
材が適宜設置されている。また、搬送ローラ(54)、
(55)は循環搬送路を切り換えるための切換え爪(
61)、 (63)とガイド板(62)、 (64)を
備え、搬送ローラ(53)は原稿の循環、排出を切り換
えるための切換え爪(65)とガイド板(66)を備え
ている。
即ち、原稿は、切換え爪(65)を搬送路中に進入きせ
た状態で切換え爪(61〉をも進入させると、搬送ロー
ラ(53)、 (54)間で循環搬送され、切換え爪(
63)を進入させると搬送ローラ(53)、 (55)
間で循環搬送され、切換え爪(61)、 (63)が退
避した状態では搬送ローラ(53)、 (56)間で循
環搬送きれる。
た状態で切換え爪(61〉をも進入させると、搬送ロー
ラ(53)、 (54)間で循環搬送され、切換え爪(
63)を進入させると搬送ローラ(53)、 (55)
間で循環搬送され、切換え爪(61)、 (63)が退
避した状態では搬送ローラ(53)、 (56)間で循
環搬送きれる。
一方、前記切換え爪(65)を搬送路中から退避きせる
と、原稿は搬送ローラ(57)から排出トレイ(60)
上に排出される。
と、原稿は搬送ローラ(57)から排出トレイ(60)
上に排出される。
以上の各搬送ローラ(52)〜(57)は原稿搬送モー
タ(M3)にて回転駆動され、搬送速度は等告時を(V
)とすると、複写倍率(n)に対して(V/n)に制御
きれる6等倍時の搬送速度(V)は前記感光体ドラム(
2)の周速度及び用紙搬送速度に等しい。
タ(M3)にて回転駆動され、搬送速度は等告時を(V
)とすると、複写倍率(n)に対して(V/n)に制御
きれる6等倍時の搬送速度(V)は前記感光体ドラム(
2)の周速度及び用紙搬送速度に等しい。
また、原稿搬送路中には各センサ(PS8)〜(PSI
I)が設置されている。センサ(PS8)は挿入された
原稿を検出し、センサ(PS9)は前記光学系(20)
の露光ランプ(21)による光照射位置の直前で原稿を
検出し、センサ(PSIO)は循環、排出切換え部で原
稿を検出し、センサ(PSII)は排出される原稿を検
出する。
I)が設置されている。センサ(PS8)は挿入された
原稿を検出し、センサ(PS9)は前記光学系(20)
の露光ランプ(21)による光照射位置の直前で原稿を
検出し、センサ(PSIO)は循環、排出切換え部で原
稿を検出し、センサ(PSII)は排出される原稿を検
出する。
次に、その動作について概略説明すると、原稿台(51
)から挿入された原稿の先端がセンサ(PS8)にて検
出されると、モータ(M3)により各搬送ローラ(52
)〜(57)が予め選択された複写倍率に対応した周速
度で回転駆動される。ここで:原稿はRADF(50)
の内部へ搬送され、ガラス(27)上を通過することに
より露光ランプ(21)の光照射を受け、ここでの反射
光は前記感光体ドラム(2)上に結像される。同時に各
種センサ、タイマの組合わせにて原稿の長さが検出され
、原稿長さに応じて切換え爪(61)、 (63)が動
作し、原稿は最短の循環搬送路を通過する。原稿の先端
がセンサ(PSIO)にて検出されると、コピー終了か
否かを判定し、未だコピ一枚数分の循環が終了していな
ければ切換え爪(65)を動作させて原稿を搬送ローラ
(53)で循環させる。コピ一枚数分の循環が終了すれ
ば、原稿はそのまま搬送ローラ(57)を通じて排出ト
レイ(60)上に排出され、後端がセンサ(PSll)
にて検出きれると、モータ(M3)が停止する。
)から挿入された原稿の先端がセンサ(PS8)にて検
出されると、モータ(M3)により各搬送ローラ(52
)〜(57)が予め選択された複写倍率に対応した周速
度で回転駆動される。ここで:原稿はRADF(50)
の内部へ搬送され、ガラス(27)上を通過することに
より露光ランプ(21)の光照射を受け、ここでの反射
光は前記感光体ドラム(2)上に結像される。同時に各
種センサ、タイマの組合わせにて原稿の長さが検出され
、原稿長さに応じて切換え爪(61)、 (63)が動
作し、原稿は最短の循環搬送路を通過する。原稿の先端
がセンサ(PSIO)にて検出されると、コピー終了か
否かを判定し、未だコピ一枚数分の循環が終了していな
ければ切換え爪(65)を動作させて原稿を搬送ローラ
(53)で循環させる。コピ一枚数分の循環が終了すれ
ば、原稿はそのまま搬送ローラ(57)を通じて排出ト
レイ(60)上に排出され、後端がセンサ(PSll)
にて検出きれると、モータ(M3)が停止する。
[操作パネル]
第2図において、操作パネルには以下に説明するキー、
表示手段等が設置されている。各種キーは内部にスイッ
チを備え、押圧することでオンされる。
表示手段等が設置されている。各種キーは内部にスイッ
チを備え、押圧することでオンされる。
(100)はRADF(50)の原稿搬送動作を停止さ
せるためのストップキー。(101)〜(110)はコ
ピー枚数等を置数するためのテンキー。(111)はマ
ルチコピーを途中で解除するためのストップキーの役目
と、置数をクリアするための役目を備えたクリア/スト
ップキー、 (112)は割込みコピーを実行するため
の割込みキー、 (113)、(114)はコピー倍率
をステップ単位でアップ及びダウンきせる倍率アップキ
ーと倍率ダウンキー。(115)、 (116)は露光
量をステップ単位で増減させる露光量アップキーと露光
量ダウンキー。(117)は上絵紙部(30)又は下絵
紙部(32)のセレクトキー、 (118)は拡大。
せるためのストップキー。(101)〜(110)はコ
ピー枚数等を置数するためのテンキー。(111)はマ
ルチコピーを途中で解除するためのストップキーの役目
と、置数をクリアするための役目を備えたクリア/スト
ップキー、 (112)は割込みコピーを実行するため
の割込みキー、 (113)、(114)はコピー倍率
をステップ単位でアップ及びダウンきせる倍率アップキ
ーと倍率ダウンキー。(115)、 (116)は露光
量をステップ単位で増減させる露光量アップキーと露光
量ダウンキー。(117)は上絵紙部(30)又は下絵
紙部(32)のセレクトキー、 (118)は拡大。
等倍、縮小2段のプリセットされているコピー倍率セレ
クトキー。(119)は予めユーザーにて任意にプリセ
ットきれた2種類のズーム倍率を選択するためのズーム
倍率セレクトキー、 (120)はズーム倍率を入力す
るためのズーム倍率インプットキー、 (121)は原
稿の長さに同期してロール紙をカットするためのシンク
ロカット指定キー。
クトキー。(119)は予めユーザーにて任意にプリセ
ットきれた2種類のズーム倍率を選択するためのズーム
倍率セレクトキー、 (120)はズーム倍率を入力す
るためのズーム倍率インプットキー、 (121)は原
稿の長さに同期してロール紙をカットするためのシンク
ロカット指定キー。
操作パネルには、きらに以下に説明する表示しEDと螢
光表示管による表示部(140)を有する。
光表示管による表示部(140)を有する。
(122)、 (123)は上絵紙部(30)及び下絵
紙部(32)に装填されているロール紙が選択されたこ
とを表示するLEDで、前記給紙部セレクトキー(11
7)の1回のオン操作ごとにローテーションする。
紙部(32)に装填されているロール紙が選択されたこ
とを表示するLEDで、前記給紙部セレクトキー(11
7)の1回のオン操作ごとにローテーションする。
(132)、(133)はロール紙幅サイズ表示部で、
各給紙部(30)、 (32)に設けた前記スイッチ(
SWI)〜(SW6)からの信号に基づいて表示する。
各給紙部(30)、 (32)に設けた前記スイッチ(
SWI)〜(SW6)からの信号に基づいて表示する。
(124)〜 □(127)はコピー倍率セレク
ト表示LEDで、前記コピー倍率セレクトキー(118
)の1回のオン操作ごとにローテーションする。 (1
28)、(129)はズーム倍率セレクト表示I、ED
で、前記ズーム倍率セレクトキー(119)の1回のオ
ン操作ごとにローテーションする。 (130)、(1
31)は上下のロール紙に対するシンクロカットセレク
ト表示LEbで、前記シンクロカット指定キー(121
)の1回のオン操作ごとにローテーションする。
ト表示LEDで、前記コピー倍率セレクトキー(118
)の1回のオン操作ごとにローテーションする。 (1
28)、(129)はズーム倍率セレクト表示I、ED
で、前記ズーム倍率セレクトキー(119)の1回のオ
ン操作ごとにローテーションする。 (130)、(1
31)は上下のロール紙に対するシンクロカットセレク
ト表示LEbで、前記シンクロカット指定キー(121
)の1回のオン操作ごとにローテーションする。
螢光表示管による表示部(140)において、(141
)はコピ一枚数等を表示する2桁の表示セグメント。
)はコピ一枚数等を表示する2桁の表示セグメント。
(142)は選択されたコピー倍率を表示する4桁の表
示セグメント、 (143)はサービスマンコールを指
示する絵表示、 (144)は露光量のステップ表示。
示セグメント、 (143)はサービスマンコールを指
示する絵表示、 (144)は露光量のステップ表示。
(145)はトナーエンプティ表示、 (146)はロ
ール紙エンプティ表示、 (147)は紙詰まりの警告
表示。
ール紙エンプティ表示、 (147)は紙詰まりの警告
表示。
(148)は割込みコピー中表示、 (149)は温調
、レンズ(25)の移動等の際のウェイト表示。
、レンズ(25)の移動等の際のウェイト表示。
[制御回路コ
第3図は複写機本体(1)をフントロールするマイクロ
プロセッサ(以下、CPUと記す)(201)と、RA
DF(50)、光学系<20)をコントロールするC
P U(215)の入出力構成を示す。
プロセッサ(以下、CPUと記す)(201)と、RA
DF(50)、光学系<20)をコントロールするC
P U(215)の入出力構成を示す。
CP U(201)は入出力拡張用集積回路(以下、I
Cと記す)(202)〜(204) 、 (206)〜
(208)を備えている。IC(202)〜(204)
は、入力用ICとして使用されており、CP U(20
1)とはデコーダ(205)を介してデータラインで結
ばれている。入力端子には各種のキー、スイッチ、セン
サ等が接続されている。 IC(206)〜(208
)は、出力用ICとして使用すれており、コントロール
ボートがデコーダ(210)を介してCP U(201
)に接続されている。
Cと記す)(202)〜(204) 、 (206)〜
(208)を備えている。IC(202)〜(204)
は、入力用ICとして使用されており、CP U(20
1)とはデコーダ(205)を介してデータラインで結
ばれている。入力端子には各種のキー、スイッチ、セン
サ等が接続されている。 IC(206)〜(208
)は、出力用ICとして使用すれており、コントロール
ボートがデコーダ(210)を介してCP U(201
)に接続されている。
出力端子には、各種の部品の他、螢光表示管による表示
部(140)と、1. E D (122)〜(131
)からなるLEDマトリクス(209)とが接続され、
CPU(201)によりデコーダ(211)を介してそ
れぞれコントロールされる。ランダムアクセスメモリ(
以下、RAMと記す) (212)はCP U (20
1)に接続され、電池によりメモリバックアップきれて
いる。
部(140)と、1. E D (122)〜(131
)からなるLEDマトリクス(209)とが接続され、
CPU(201)によりデコーダ(211)を介してそ
れぞれコントロールされる。ランダムアクセスメモリ(
以下、RAMと記す) (212)はCP U (20
1)に接続され、電池によりメモリバックアップきれて
いる。
また、CPU(201)は調光回路(213)に対して
9ステツプの露光値のうち選択された値をデータとして
送信する。
9ステツプの露光値のうち選択された値をデータとして
送信する。
一方、CP U(215)の入出力ボートはRADF(
50)の原稿搬送モータ(M3)のフントロール回路(
216) 、レンズ(25)、ミラー(26)を選択さ
れたコピー倍率に応じて移動させるモータ(M2)のコ
ントロール回路(217)が接続されている。また、R
ADF(50)に設けた各センサ(PS8)〜(PSI
I)からのオン、オフ信号が入力され、かつ、切換え爪
(61)。
50)の原稿搬送モータ(M3)のフントロール回路(
216) 、レンズ(25)、ミラー(26)を選択さ
れたコピー倍率に応じて移動させるモータ(M2)のコ
ントロール回路(217)が接続されている。また、R
ADF(50)に設けた各センサ(PS8)〜(PSI
I)からのオン、オフ信号が入力され、かつ、切換え爪
(61)。
(63)、 (65)を駆動きせるソレノイドにオン、
オフ信号が出力される。さらに、CP U(215)は
CP U(201)に対してバス(214)を介
して通温を行なう様に接続されている。
オフ信号が出力される。さらに、CP U(215)は
CP U(201)に対してバス(214)を介
して通温を行なう様に接続されている。
[制御手順]
以下、第4図〜第16b図を参照して、本実施例の制御
手順について詳述する。
手順について詳述する。
第4図は複写機本体(1)を制御するCPU(201)
のメインルーチンを示す。
のメインルーチンを示す。
CP U(201)にリセットが掛かり、プログラムが
スタートすると、まず、ステップ(Sl)で、RAM
(212)のクリア、各種レジスタのイニシャライズ及
び各装置を初期モードにするための初期設定を行なう6
次に、ステップ(S2)でCP U(201)の内部タ
イマをスタートさせる。この内部タイマは、本メインル
ーチンの1ルーチンの所要時間を定めるもので、その値
は予めステップ(Sl)でセットされる。
スタートすると、まず、ステップ(Sl)で、RAM
(212)のクリア、各種レジスタのイニシャライズ及
び各装置を初期モードにするための初期設定を行なう6
次に、ステップ(S2)でCP U(201)の内部タ
イマをスタートさせる。この内部タイマは、本メインル
ーチンの1ルーチンの所要時間を定めるもので、その値
は予めステップ(Sl)でセットされる。
次に、ステップ(S3)〜(S5)に示す各サブルーチ
ンを順次コールし、全てのサブルーチンの処理が終了す
ると、ステップ(S6)で前記内部タイマの終了を待っ
て、ステップ(S2)へ戻る。この1ルーチンの時間の
長さを使って各サブルーチンで登場する各種タイマのカ
ウントを行なう、mち、各種タイマ値はこの1ルーチン
を何回繰り返したか°でカウントの終了を判断する。
ンを順次コールし、全てのサブルーチンの処理が終了す
ると、ステップ(S6)で前記内部タイマの終了を待っ
て、ステップ(S2)へ戻る。この1ルーチンの時間の
長さを使って各サブルーチンで登場する各種タイマのカ
ウントを行なう、mち、各種タイマ値はこの1ルーチン
を何回繰り返したか°でカウントの終了を判断する。
また、各種処理を実行中にCP U(215)がら割込
み要求があると、ステップ(s7)でCP U(215
)とのデータ通口を行なう。
み要求があると、ステップ(s7)でCP U(215
)とのデータ通口を行なう。
第5a図、第5b図はメインルーチンのステップ(S3
)で実行きれるコピー動作のサブルーチンを示す。
)で実行きれるコピー動作のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(510)で原稿挿入信号が「1.か否
かを判定する。原稿挿入信号は原稿が原稿台(51)か
らRADF(50)に挿入され、その先端がセンサ(P
S8)にて検出されたとき「1.にセットされる[ステ
ップ(5221)参照]、この原稿挿入信号が「1」に
セットされたことがCP U (215)から送信され
てくると、ステップ(Sit)でコピー開始フラグを「
1」にセットする。
かを判定する。原稿挿入信号は原稿が原稿台(51)か
らRADF(50)に挿入され、その先端がセンサ(P
S8)にて検出されたとき「1.にセットされる[ステ
ップ(5221)参照]、この原稿挿入信号が「1」に
セットされたことがCP U (215)から送信され
てくると、ステップ(Sit)でコピー開始フラグを「
1」にセットする。
次に、ステップ(512)でコピー開始フラグが「1」
か否かを判定し、rl」にセットされていれば、ステッ
プ(513)でメインモータ(Ml)、現像モータ等を
オンし、帯電チャージャ(4)、転写チャージャ(7)
等をオンし、コピー開始フラグを「0」にリセットする
と共に、タイマ(TA)、 (TB)をセットする。そ
して、ステップ(514)で上絵紙部(30)が選択さ
れているか否かを判定し、YESであればステップ(5
15)で上給紙ローラ(37)のクラッチをオンし、N
Oであれば下給紙ローラ(38)のクラッチをオンする
。これにて、選択されたロール紙(31)又は(33)
のいずれかがタイミングローラ〈40)に向けて給紙さ
れる。
か否かを判定し、rl」にセットされていれば、ステッ
プ(513)でメインモータ(Ml)、現像モータ等を
オンし、帯電チャージャ(4)、転写チャージャ(7)
等をオンし、コピー開始フラグを「0」にリセットする
と共に、タイマ(TA)、 (TB)をセットする。そ
して、ステップ(514)で上絵紙部(30)が選択さ
れているか否かを判定し、YESであればステップ(5
15)で上給紙ローラ(37)のクラッチをオンし、N
Oであれば下給紙ローラ(38)のクラッチをオンする
。これにて、選択されたロール紙(31)又は(33)
のいずれかがタイミングローラ〈40)に向けて給紙さ
れる。
次に、ステップ(517)でタイマ(TA)のジャッジ
終了タイミングが確認されると、ステップ(518)で
給紙ローラ(37)、 (3g)のクラッチをオフする
。
終了タイミングが確認されると、ステップ(518)で
給紙ローラ(37)、 (3g)のクラッチをオフする
。
また、ステップ(519)でタイマ(TB)のジャッジ
終了タイミングが確認きれると、ステップ(520)で
スキャン信号を11」にセットする。スキャン信号は、
第16a図のステップ(5224)で説明する様に、原
稿をセンサ(PS9)の位置から露光ランプ(21)に
よる光照射位置へ向かって搬送させるための信号である
。
終了タイミングが確認きれると、ステップ(520)で
スキャン信号を11」にセットする。スキャン信号は、
第16a図のステップ(5224)で説明する様に、原
稿をセンサ(PS9)の位置から露光ランプ(21)に
よる光照射位置へ向かって搬送させるための信号である
。
次に、ステップ(521)でタイミング信号が「1゜か
否かを判定する。タイミング信号は感光体ドラム(2)
上に形成された原稿画像先端と用紙先端とを転写位置で
同期させるためのもので、以下のステップ(5232)
でrl、にセットされる。このタイミング信号が「1」
にセットされたことがCP U(215)から送信され
てくると、ステップ(522)でタイミングローラ(4
0)のクラッチをオンする。ここでロール紙がタイミン
グローラ(40)から転写位置へ搬送され始める。
否かを判定する。タイミング信号は感光体ドラム(2)
上に形成された原稿画像先端と用紙先端とを転写位置で
同期させるためのもので、以下のステップ(5232)
でrl、にセットされる。このタイミング信号が「1」
にセットされたことがCP U(215)から送信され
てくると、ステップ(522)でタイミングローラ(4
0)のクラッチをオンする。ここでロール紙がタイミン
グローラ(40)から転写位置へ搬送され始める。
次に、ステップ(523)でセンサ(PS5)がオフエ
ツジであるか否かを判定する。ロール紙は第6a図、第
6b図で説明する様にカットされ、カットされた後端が
通過するとセンサ(PS5)がオフする。
ツジであるか否かを判定する。ロール紙は第6a図、第
6b図で説明する様にカットされ、カットされた後端が
通過するとセンサ(PS5)がオフする。
センサ(PS5)がオフエツジであれば、ステップ(5
24)で帯電チャージャ(4)をオフし、スキャン信号
を「0」にリセットし、かつ、タイミングローラ(40
)のクラッチをオフする。
24)で帯電チャージャ(4)をオフし、スキャン信号
を「0」にリセットし、かつ、タイミングローラ(40
)のクラッチをオフする。
次に、ステップ(525)でリターン信号がrl」か否
かを判定する。リターン信号は、原稿の先端がセンサ(
PSIO)で検出されたときに「1」にセットされる[
ステップ(5239)参照]、従って、リターン信号が
rl、にセットされたことがCP U(215)から送
信されてくると、ステップ(526)でマルチコピーが
終了したか否かを判定する。終了していなければステッ
プ(529)でコピー開始フラグをrl。
かを判定する。リターン信号は、原稿の先端がセンサ(
PSIO)で検出されたときに「1」にセットされる[
ステップ(5239)参照]、従って、リターン信号が
rl、にセットされたことがCP U(215)から送
信されてくると、ステップ(526)でマルチコピーが
終了したか否かを判定する。終了していなければステッ
プ(529)でコピー開始フラグをrl。
にセットし、再度コピー動作を開始する準備を行なう。
マルチコピーが終了すれば、即ち、コピ一枚数の置数分
だけのコピー動作が終了すれば、ステップ(527)で
センサ(PS6)がオフエツジであるか否かを判定する
。用紙の後端がセンサ(PS6)を通過し、センサ(P
S6)がオフエツジであれば、ステップ(528)で現
像モータ、転写チャージャ(7)等をオフし、タイマ(
TC)をセットする。さらに、ステップ(530)でタ
イマ(TC)のジャッジ終了タイミングが確認きれると
、ステップ(531)でメインモータ(Ml)をオフし
、ステップ(512)でこれまでの処理の結果を出力し
、このサブルーチンを終了する。
だけのコピー動作が終了すれば、ステップ(527)で
センサ(PS6)がオフエツジであるか否かを判定する
。用紙の後端がセンサ(PS6)を通過し、センサ(P
S6)がオフエツジであれば、ステップ(528)で現
像モータ、転写チャージャ(7)等をオフし、タイマ(
TC)をセットする。さらに、ステップ(530)でタ
イマ(TC)のジャッジ終了タイミングが確認きれると
、ステップ(531)でメインモータ(Ml)をオフし
、ステップ(512)でこれまでの処理の結果を出力し
、このサブルーチンを終了する。
第6a図、第6b図はメインルーチンのステップ(S4
)で実行されるベーパーカットのサブルーチンを示す。
)で実行されるベーパーカットのサブルーチンを示す。
まず、ステップ(540)で原稿画像信号が「1」か否
かを判定する。原稿画像信号はRADF(50)に挿入
された原稿の先端がガラス(27)上の光照射位置に到
達したときにrl、にセットされる[ステップ(522
9)参照]、この原稿画像信号がrl、にセットきれた
ことがCP U (215)から送信されてくると、ス
テップ(541>で選択された給紙部(30)又は(3
2)にセットされているロール紙(31)又は(33)
の幅サイズに対応したタイマ(T1)をセットする。こ
のタイマ(11)は、例えば、ロール紙の横定形サイズ
と縦定形サイズの任意の中間寸法分だけロール紙が搬送
きれる時間にセットされている。
かを判定する。原稿画像信号はRADF(50)に挿入
された原稿の先端がガラス(27)上の光照射位置に到
達したときにrl、にセットされる[ステップ(522
9)参照]、この原稿画像信号がrl、にセットきれた
ことがCP U (215)から送信されてくると、ス
テップ(541>で選択された給紙部(30)又は(3
2)にセットされているロール紙(31)又は(33)
の幅サイズに対応したタイマ(T1)をセットする。こ
のタイマ(11)は、例えば、ロール紙の横定形サイズ
と縦定形サイズの任意の中間寸法分だけロール紙が搬送
きれる時間にセットされている。
次に、ステップ(542)でタイミング信号がrl。
か否か、即ち、タイミングローラ(40)をオンしてロ
ール紙を転写位置へ搬送させるタイミングか否かを判定
する。タイミング信号が「0」であればステップ(54
7)に移行し、′″1」にセットされればステップ(5
43)でタイミングフラグを「1」にセットする。続い
て、ステップ(544)でサイズ判別終了フラグが「1
」か否かを判定する。サイズ判別終了フラグはロール紙
をカットすべきサイズの判別が終了すればrl、にセッ
トされる[ステップ(55B)参照]、従って、「1.
にセットきれていればステップ(547)に移行し、「
0.であればステップ(545)で選択きれた給紙部(
30)又は(32)にセットされているロール紙(31
)又は(33)の幅サイズに対応したタイマ(T2)を
セットする。このタイマ(T2)はロール紙を横定形サ
イズにカットするための時間にセットされる。そして、
ステップ(546)でタイマT2セットフラグを「1」
にセットする。
ール紙を転写位置へ搬送させるタイミングか否かを判定
する。タイミング信号が「0」であればステップ(54
7)に移行し、′″1」にセットされればステップ(5
43)でタイミングフラグを「1」にセットする。続い
て、ステップ(544)でサイズ判別終了フラグが「1
」か否かを判定する。サイズ判別終了フラグはロール紙
をカットすべきサイズの判別が終了すればrl、にセッ
トされる[ステップ(55B)参照]、従って、「1.
にセットきれていればステップ(547)に移行し、「
0.であればステップ(545)で選択きれた給紙部(
30)又は(32)にセットされているロール紙(31
)又は(33)の幅サイズに対応したタイマ(T2)を
セットする。このタイマ(T2)はロール紙を横定形サ
イズにカットするための時間にセットされる。そして、
ステップ(546)でタイマT2セットフラグを「1」
にセットする。
次に、ステップ(547)でタイマ(T1)を減算し、
ステップ(548>でタイマ(T1)のカウントが終了
したか否かを判定する。タイマ(T1)が終了していな
ければステップ(559)に移行し、終了すればステッ
プ(549)で原稿画像信号が「O」か否かを判定する
。原稿画像信号は原稿の後端がガラス(27)上の光照
射位置を通過したときに「0」にリセットされる[ステ
ップ(5237)参照]、即ち、原稿画像信号は、原稿
が複写倍率に対応した速度で搬送されることにより、原
稿の画像走査方向長さと選択された倍率とで決定される
画像長さを示す信号としての意味を持つ、ここで、原稿
の後端が前記光照射位置を通過し、原稿画像信号が10
」にリセットされたことがCP U(215)から送信
きれてくると、ステップ(550)でタイマT2セット
フラグが「0゜か否かを判定する。タイマT2セットフ
ラグが「1」にセットされていれば、ステップ(558
)でサイズ判別終了フラグを「1」にセットする。また
、タイマT2セットフラグがrO,であれば、ステップ
(551)で選択された給紙部(30)又は(32)に
セットされているロール紙(31)又は(33)の幅サ
イズに対応したタイマ(T3)をセットする。このタイ
マ(T3)はロール紙を横定形サイズにカットするため
の時間にセットされる。
ステップ(548>でタイマ(T1)のカウントが終了
したか否かを判定する。タイマ(T1)が終了していな
ければステップ(559)に移行し、終了すればステッ
プ(549)で原稿画像信号が「O」か否かを判定する
。原稿画像信号は原稿の後端がガラス(27)上の光照
射位置を通過したときに「0」にリセットされる[ステ
ップ(5237)参照]、即ち、原稿画像信号は、原稿
が複写倍率に対応した速度で搬送されることにより、原
稿の画像走査方向長さと選択された倍率とで決定される
画像長さを示す信号としての意味を持つ、ここで、原稿
の後端が前記光照射位置を通過し、原稿画像信号が10
」にリセットされたことがCP U(215)から送信
きれてくると、ステップ(550)でタイマT2セット
フラグが「0゜か否かを判定する。タイマT2セットフ
ラグが「1」にセットされていれば、ステップ(558
)でサイズ判別終了フラグを「1」にセットする。また
、タイマT2セットフラグがrO,であれば、ステップ
(551)で選択された給紙部(30)又は(32)に
セットされているロール紙(31)又は(33)の幅サ
イズに対応したタイマ(T3)をセットする。このタイ
マ(T3)はロール紙を横定形サイズにカットするため
の時間にセットされる。
一方、原稿が光照射位置を未だ通過中であり、前記ステ
ップ(549)で原稿画像信号が未だ「1」にセットさ
れていると判定されると、ステップ(553)でタイマ
T2セットフラグが11」か否かを判定する。タイマT
2セットフラグが「1」にセットされていれば、ステッ
プ(554)で選択された給紙部(30)又は(32)
にセットされているロール紙(31)又は(33)の幅
サイズに対応して前記タイマ(T2)を補正したタイマ
〈T4)をセットする。このタイマ(T4)はタイマ(
T2)をロール紙を縦定形サイズにカットするための時
間に補正してセットされる。そして、ステップ(555
)でタイマT2セットフラグをrO4にリセットすると
共に、タイマT4セットフラグを11」にセットし、ス
テップ(55β)でサイズ判別終了フラグを11.にセ
ットする。一方、タイマT2セットフラグが「0」であ
れば、ステップ(556)で選択された給紙部(30)
又は(32)にセットされているロール紙(31)又は
(33)の幅サイズに対応したタイマ(T5)をセット
する。このタイマ(工5)はロール紙を縦定形サイズに
カットするための時間にセットされる。そして、ステッ
プ(557)でタイマT5セットフラグを「1」にセッ
トし、ステップ(558)でサイズ判別終了フラグをI
″1」にセットする。
ップ(549)で原稿画像信号が未だ「1」にセットさ
れていると判定されると、ステップ(553)でタイマ
T2セットフラグが11」か否かを判定する。タイマT
2セットフラグが「1」にセットされていれば、ステッ
プ(554)で選択された給紙部(30)又は(32)
にセットされているロール紙(31)又は(33)の幅
サイズに対応して前記タイマ(T2)を補正したタイマ
〈T4)をセットする。このタイマ(T4)はタイマ(
T2)をロール紙を縦定形サイズにカットするための時
間に補正してセットされる。そして、ステップ(555
)でタイマT2セットフラグをrO4にリセットすると
共に、タイマT4セットフラグを11」にセットし、ス
テップ(55β)でサイズ判別終了フラグを11.にセ
ットする。一方、タイマT2セットフラグが「0」であ
れば、ステップ(556)で選択された給紙部(30)
又は(32)にセットされているロール紙(31)又は
(33)の幅サイズに対応したタイマ(T5)をセット
する。このタイマ(工5)はロール紙を縦定形サイズに
カットするための時間にセットされる。そして、ステッ
プ(557)でタイマT5セットフラグを「1」にセッ
トし、ステップ(558)でサイズ判別終了フラグをI
″1」にセットする。
即ち、以上のカットサイズ判別ルーチンにおいて、タイ
マ(T1)のカウント終了時に叔稿画像信号の状態を判
別し[ステップ(54g)、 (549)参照]、原稿
画像信号が「0.にリセットされていれば、横定形サイ
ズにカットすると判別し、rl」にセットされたままで
あれば縦定形サイズにカットすると判別する。具体的に
は、原稿画像信号が「0」にリセットされており、この
とき、既に、タイミング信号が「1」に立ち上がってい
れば、ステップ(545)でセットされた横定形サイズ
にカットするためのタイマ(T2)をセット状態に維持
しておく、また、タイミング信号が「1」に立ち上がっ
ていなければ、ステップ(551)で横定形サイズにカ
ットするためのタイマ(T3)をセットする。一方、原
稿画像信号が「1」にセットされたままでタイミング信
号が「1.に立ち上がっていれば、即ち前記タイマ(T
2)がセットされていれば、ステップ(554)でこの
タイマ(T2)を補正して縦定形サイズにカットするた
めのタイマ(T4)をセットする。また、タイミング信
号が1″1」に立ち上がっていなければ、ステップ(5
56)で縦定形サイズにカットするためのタイマ(T5
)をセットする。
マ(T1)のカウント終了時に叔稿画像信号の状態を判
別し[ステップ(54g)、 (549)参照]、原稿
画像信号が「0.にリセットされていれば、横定形サイ
ズにカットすると判別し、rl」にセットされたままで
あれば縦定形サイズにカットすると判別する。具体的に
は、原稿画像信号が「0」にリセットされており、この
とき、既に、タイミング信号が「1」に立ち上がってい
れば、ステップ(545)でセットされた横定形サイズ
にカットするためのタイマ(T2)をセット状態に維持
しておく、また、タイミング信号が「1」に立ち上がっ
ていなければ、ステップ(551)で横定形サイズにカ
ットするためのタイマ(T3)をセットする。一方、原
稿画像信号が「1」にセットされたままでタイミング信
号が「1.に立ち上がっていれば、即ち前記タイマ(T
2)がセットされていれば、ステップ(554)でこの
タイマ(T2)を補正して縦定形サイズにカットするた
めのタイマ(T4)をセットする。また、タイミング信
号が1″1」に立ち上がっていなければ、ステップ(5
56)で縦定形サイズにカットするためのタイマ(T5
)をセットする。
以上の如くカットすべきサイズの判別を終了すると、ス
テップ(559)でタイミングフラグが11」か否かを
判定し、「1.であれば、即ち、ロール紙がタイミング
ローラ(40)から搬送を開始されると、それぞれ、ス
テップ(560)、 (564)、 (56B)、 (
572)でそれぞれのタイマセットフラグがrl、か否
かを判定し、′″1」にセットされている以下のルーチ
ンを実行する。即ち、各ステップ(561)、 (56
5)、 (569)。
テップ(559)でタイミングフラグが11」か否かを
判定し、「1.であれば、即ち、ロール紙がタイミング
ローラ(40)から搬送を開始されると、それぞれ、ス
テップ(560)、 (564)、 (56B)、 (
572)でそれぞれのタイマセットフラグがrl、か否
かを判定し、′″1」にセットされている以下のルーチ
ンを実行する。即ち、各ステップ(561)、 (56
5)、 (569)。
(573)でタイマ(T2)、 (T3)、 (1’4
)、 (T5)を減算し、各ステップ(562)、 (
566)、 (570)、 <574)でタイマ(T2
)、 (I’3)、 (T4)、 (T5)がカウント
を終了したことを確認のうえ、各ステップ<563)、
(567)、 <571)。
)、 (T5)を減算し、各ステップ(562)、 (
566)、 (570)、 <574)でタイマ(T2
)、 (I’3)、 (T4)、 (T5)がカウント
を終了したことを確認のうえ、各ステップ<563)、
(567)、 <571)。
(575)でカッタ(41)をオンし、それぞれのタイ
マセットフラグを「0.にリセットすると共に、タイミ
ングフラグ、サイズ判別終了フラグを「0」にリセット
する。これにて、ロール紙が所定の横定形サイズ又は縦
定形サイズにカットされることとなる。
マセットフラグを「0.にリセットすると共に、タイミ
ングフラグ、サイズ判別終了フラグを「0」にリセット
する。これにて、ロール紙が所定の横定形サイズ又は縦
定形サイズにカットされることとなる。
第7図はメインルーチンのステップ(S5)で実行され
るキー処理のサブルーチンを示す。
るキー処理のサブルーチンを示す。
このサブルーチンにおいては、ステップ(5100)で
倍率アップキー(113)の処理、ステップ<5101
)で倍率ダウンキー(114)の処理、ステップ(51
02)で割込みキー(112)の処理、ステップ(st
03)でペーパーサイズセレクトキー(117)の処理
、ステ・lブ(5104)でステップ露光キー(115
)、 (116)の処理、ステップ(sto5)で原稿
ストップキー(100)の処理を順次実行する。
倍率アップキー(113)の処理、ステップ<5101
)で倍率ダウンキー(114)の処理、ステップ(51
02)で割込みキー(112)の処理、ステップ(st
03)でペーパーサイズセレクトキー(117)の処理
、ステ・lブ(5104)でステップ露光キー(115
)、 (116)の処理、ステップ(sto5)で原稿
ストップキー(100)の処理を順次実行する。
第8図はステップ(5100)で実行される倍率アップ
キー(113)を処理するサブルーチンを示す。
キー(113)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5110)で倍率アップキー(113
)のオンエツジが確認されると、ステップ(Sill)
で倍率キー表示L E D (124)〜(129)を
消灯し、ステップ(5112)で倍率に1/1000を
加える。これを倍率アップキー(113)のオンエツジ
ごとに繰り返し、その結果、ステップ(5113)で倍
率が最大設定値である1、420を越えたと判定される
と、ステップ(5114)で倍率を1.420に補正す
る。
)のオンエツジが確認されると、ステップ(Sill)
で倍率キー表示L E D (124)〜(129)を
消灯し、ステップ(5112)で倍率に1/1000を
加える。これを倍率アップキー(113)のオンエツジ
ごとに繰り返し、その結果、ステップ(5113)で倍
率が最大設定値である1、420を越えたと判定される
と、ステップ(5114)で倍率を1.420に補正す
る。
第9図はステップ(Slot)で実行される倍率ダウン
キー(114)を処理するサブルーチンを示す。
キー(114)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5120)で倍率ダウンキー(114
)のオンエツジが確認されると、ステップ(5121)
で倍率キー表示L E D (124)〜(129)を
消灯し、ステップ(5122)で倍率から171000
を減算する。これを倍率ダウンキー(114)のオンエ
ツジごとに繰り返し、その結果、ステップ(5123)
で倍率が0.500より下がったと判定されると、ステ
ップ(5124)で倍率を0.500に補正する。
)のオンエツジが確認されると、ステップ(5121)
で倍率キー表示L E D (124)〜(129)を
消灯し、ステップ(5122)で倍率から171000
を減算する。これを倍率ダウンキー(114)のオンエ
ツジごとに繰り返し、その結果、ステップ(5123)
で倍率が0.500より下がったと判定されると、ステ
ップ(5124)で倍率を0.500に補正する。
第10図はステップ(5102)で実行される割込み!
−(112)を処理するサブルーチンを示す。
−(112)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5130)で割込みキー(112)の
オンエツジが確認されると、ステップ(5131)で割
込みコピー中表示(148)が消灯されているか否かを
判定する0表示(148)が消灯きれていればステップ
(5132)で表示(148)を点灯し、そのときのコ
ピーモードをRA M (212)にメモリし、割込み
を許可する。表示(148)が点灯されていれば、ステ
ップ(5133)で表示(148)を消灯し、コピーモ
ードを復帰きせる。
オンエツジが確認されると、ステップ(5131)で割
込みコピー中表示(148)が消灯されているか否かを
判定する0表示(148)が消灯きれていればステップ
(5132)で表示(148)を点灯し、そのときのコ
ピーモードをRA M (212)にメモリし、割込み
を許可する。表示(148)が点灯されていれば、ステ
ップ(5133)で表示(148)を消灯し、コピーモ
ードを復帰きせる。
第11図はステップ(5103)で突合されるペーパー
サイズセレクトキー(117)を処理す−るサブルーチ
ンを示す。
サイズセレクトキー(117)を処理す−るサブルーチ
ンを示す。
まず、ステップ(5140)でペーパーサイズセレクト
キー(117)のオンエツジが確認されると、ステップ
(5141)で上絵紙部(3o)がセレクトきれていた
か否かを判定する。上絵紙部(3o)がセレクトされて
いれば、ステップ(5142)で下絵紙部(32)をセ
レクトする。また、下絵紙部(32)がセレクトされて
いれば、ステップ(5143)で上絵紙部(3o)をセ
レクトする。そして、ステップ(5144)でセレクト
された給紙部(30)又は(32)にセットきれている
ペーパーサイズを表示部(132)又は(133)に表
示する。
キー(117)のオンエツジが確認されると、ステップ
(5141)で上絵紙部(3o)がセレクトきれていた
か否かを判定する。上絵紙部(3o)がセレクトされて
いれば、ステップ(5142)で下絵紙部(32)をセ
レクトする。また、下絵紙部(32)がセレクトされて
いれば、ステップ(5143)で上絵紙部(3o)をセ
レクトする。そして、ステップ(5144)でセレクト
された給紙部(30)又は(32)にセットきれている
ペーパーサイズを表示部(132)又は(133)に表
示する。
第12図はステップ(5104)で実行されるステップ
露光キー(115)、 (116)を処理するサブルー
チンを示す。
露光キー(115)、 (116)を処理するサブルー
チンを示す。
ま、ず、ステップ(5150)で露光アップキー(11
5)のオンエツジが確認されると、ステップ(5151
)で露光ステップが最大値か否かを判定する。最大値で
あればステップ(5156)に移行し、最大値でなけれ
ばステップ(5152)で露光ステップを1ステツプア
ツプさせる0次に、ステップ(5156)で露光ステッ
プデータを調光回路(213)へ送信する。
5)のオンエツジが確認されると、ステップ(5151
)で露光ステップが最大値か否かを判定する。最大値で
あればステップ(5156)に移行し、最大値でなけれ
ばステップ(5152)で露光ステップを1ステツプア
ツプさせる0次に、ステップ(5156)で露光ステッ
プデータを調光回路(213)へ送信する。
一方、ステップ(5153)で露光ダウンキー(116
)のオンエツジが確認されると、ステップ(5154)
で露光ステップが最小値か否かを判定する。最小値であ
ればステップ(5156)に移行し、最小値でなければ
ステップ(5155)で露光ステップを1ステツプダウ
ンさせる1次に、前記同様ステップ(5156)で露光
ステップデータを調光回路(213)へ送口する。
)のオンエツジが確認されると、ステップ(5154)
で露光ステップが最小値か否かを判定する。最小値であ
ればステップ(5156)に移行し、最小値でなければ
ステップ(5155)で露光ステップを1ステツプダウ
ンさせる1次に、前記同様ステップ(5156)で露光
ステップデータを調光回路(213)へ送口する。
第13図はステップ(5105)で実行される原稿スト
ップキー(100)を処理するサブルーチンを示す。
ップキー(100)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5160)で原稿ストップキー(10
0)のオンエツジが確認されると、ステップ(5161
)で原稿ストップ信号を「1」にセットする。続いて、
ステップ(5162)で複写機本体(1)の各エレメン
トの動作を停止させる。同時に、ステップ(5163)
でコピー開始フラグ、スキャン信号を10」にリセット
し、タイマ(TA)、 (TB)、 (T:C)をリセ
ットする。
0)のオンエツジが確認されると、ステップ(5161
)で原稿ストップ信号を「1」にセットする。続いて、
ステップ(5162)で複写機本体(1)の各エレメン
トの動作を停止させる。同時に、ステップ(5163)
でコピー開始フラグ、スキャン信号を10」にリセット
し、タイマ(TA)、 (TB)、 (T:C)をリセ
ットする。
第14図は光学系(20)とRADF(50)を制御す
るC P U(215)のメインルーチンを示す。
るC P U(215)のメインルーチンを示す。
CP U(215)にリセットが掛かり、プログラムが
スタートすると、まず、ステップ(5200)で各種レ
ジスタのイニシャライズ及び各装置を初期モードにする
ための初期設定を行なう0次に、ステップ(5201)
でCP U(215)の内部タイマをスタートさせる。
スタートすると、まず、ステップ(5200)で各種レ
ジスタのイニシャライズ及び各装置を初期モードにする
ための初期設定を行なう0次に、ステップ(5201)
でCP U(215)の内部タイマをスタートさせる。
この内部タイマは、本メインルーチンの1ルーチンの所
要時間を定めるもので、その値は予めステップ(520
0)でセットされる。
要時間を定めるもので、その値は予めステップ(520
0)でセットされる。
次に、ステップ(5202)、 (5203)に示す各
サブルーチンを順次コールし、全てのサブルーチンの処
理が終了すると、ステップ(5204)で前記内部タイ
マの終了を待って、ステップ(5201)へ戻る。この
1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチンで登場
する各種タイマのカウントを行なう、即ち、各種タイマ
値はこの1ルーチンを何回繰り返したかでカウントの終
了を判断する。
サブルーチンを順次コールし、全てのサブルーチンの処
理が終了すると、ステップ(5204)で前記内部タイ
マの終了を待って、ステップ(5201)へ戻る。この
1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチンで登場
する各種タイマのカウントを行なう、即ち、各種タイマ
値はこの1ルーチンを何回繰り返したかでカウントの終
了を判断する。
また、各種処理を実行中にCPU(201)から割込み
要求があると、ステップ(5205)−C’ CP U
(201)とのデータ通信を行なう。
要求があると、ステップ(5205)−C’ CP U
(201)とのデータ通信を行なう。
第15図はメインルーチンのステップ(5202)で実
行されるレンズコントロールのサブルーチンを示し、ス
テップ(S21o)テcPU(2o1)カラ送信すれた
コピー倍率に従ってモータ(M2〉を制御し、レンズ(
25) 、ミラー(26)を移動させる・第16 a図
、第16b図はメインルーチンのステップ(5203)
で実行される原稿搬送フントロールのサブルーチンを示
す。
行されるレンズコントロールのサブルーチンを示し、ス
テップ(S21o)テcPU(2o1)カラ送信すれた
コピー倍率に従ってモータ(M2〉を制御し、レンズ(
25) 、ミラー(26)を移動させる・第16 a図
、第16b図はメインルーチンのステップ(5203)
で実行される原稿搬送フントロールのサブルーチンを示
す。
まず、ステップ(5220)でセンサ(PSg>がオン
エツジか否かを判定し、オンエツジであればステップ(
5221)で原稿挿入信号を「1」にセットし、原稿搬
送モータ(H3)をオンする。これにて原稿はRADF
(50)内に搬送される。続いて、ステップ(5222
)でセンサ(PS9)がオンエツジか否かを判定し、オ
ンエツジであれば、即ち、原稿の先端がセンサ(PS9
)に到達すれば、ステップ(5223)で原稿搬送モー
タ(M3)をオフし、リターン信号及び原稿挿入信号を
「0.にリセットする。
エツジか否かを判定し、オンエツジであればステップ(
5221)で原稿挿入信号を「1」にセットし、原稿搬
送モータ(H3)をオンする。これにて原稿はRADF
(50)内に搬送される。続いて、ステップ(5222
)でセンサ(PS9)がオンエツジか否かを判定し、オ
ンエツジであれば、即ち、原稿の先端がセンサ(PS9
)に到達すれば、ステップ(5223)で原稿搬送モー
タ(M3)をオフし、リターン信号及び原稿挿入信号を
「0.にリセットする。
次に、ステップ(5234)でスキャン信号が11」か
否かを判定し、′1」であれば[ステップ(520)参
照]、ステップ(5225)で原稿搬送i−タ(M3)
をオンする。この場合、モータ(M3)はコピー倍率に
応じた速度に制御され、原稿がセンサ(PS9)の位置
から搬送きれていく、同時に、ステップ(5226)で
タイマ(TD)、 (TE)をセットする。タイマ(I
D)はコピー倍率に応じた原稿搬送速度を考慮して原稿
の先端がセンサ(PS9)からガラス(27)上の光照
射位置に到達するまでの時間にセットされる。また、タ
イマ(TE)は同様にコピー倍率に応じた原稿搬送速度
を考慮してタイミングローラ(40)をオンさせるタイ
ミングを発する時間にセットされる。
否かを判定し、′1」であれば[ステップ(520)参
照]、ステップ(5225)で原稿搬送i−タ(M3)
をオンする。この場合、モータ(M3)はコピー倍率に
応じた速度に制御され、原稿がセンサ(PS9)の位置
から搬送きれていく、同時に、ステップ(5226)で
タイマ(TD)、 (TE)をセットする。タイマ(I
D)はコピー倍率に応じた原稿搬送速度を考慮して原稿
の先端がセンサ(PS9)からガラス(27)上の光照
射位置に到達するまでの時間にセットされる。また、タ
イマ(TE)は同様にコピー倍率に応じた原稿搬送速度
を考慮してタイミングローラ(40)をオンさせるタイ
ミングを発する時間にセットされる。
次に、ステップ(5227)でタイマ(ID)を減算し
、ステップ(522B)でタイマ(TD)のカウントが
終了したか否かを判定する。タイマ(ID)が終了すれ
ば、即ち、原稿の先端が光照射位置に到達すれば、ステ
ップ(5229)で原稿画像信号を′1.にセットする
。
、ステップ(522B)でタイマ(TD)のカウントが
終了したか否かを判定する。タイマ(ID)が終了すれ
ば、即ち、原稿の先端が光照射位置に到達すれば、ステ
ップ(5229)で原稿画像信号を′1.にセットする
。
続いて、ステップ(5230)でタイマ(rE)を減算
し、ステップ(5231)でタイマ(TE)のカウント
終了が確認されると、ステップ(5232)でタイミン
グ信号を「1」にセットする。
し、ステップ(5231)でタイマ(TE)のカウント
終了が確認されると、ステップ(5232)でタイミン
グ信号を「1」にセットする。
次に、ステップ(5233)でセンサ(PS9)がオフ
エツジか否かを判定し、オフエツジであればステップ(
S234)でタイマ(TF)をセットすると共に、タイ
ミング信号を10.にリセットする。タイマ(TF”)
はコピー倍率に応じた原稿搬送速度を考慮して原稿の後
端がセンサ(PS9)から光照射位置を通過するまでの
時間にセットされる。続いて、ステップ(5235)で
タイマ(TF)を減算し、ステップ(5236)でタイ
マ(TF)のカウント終了が確認されると、ステップ(
5237)で原稿画像信号を10」にリセットする。
エツジか否かを判定し、オフエツジであればステップ(
S234)でタイマ(TF)をセットすると共に、タイ
ミング信号を10.にリセットする。タイマ(TF”)
はコピー倍率に応じた原稿搬送速度を考慮して原稿の後
端がセンサ(PS9)から光照射位置を通過するまでの
時間にセットされる。続いて、ステップ(5235)で
タイマ(TF)を減算し、ステップ(5236)でタイ
マ(TF)のカウント終了が確認されると、ステップ(
5237)で原稿画像信号を10」にリセットする。
次に、ステップ(5238)でセンサ(PSIO>がオ
ンエツジか否かを判定し、オンエツジであれば、ステッ
プ(5239)でリターン信号をI″1」にセットし、
ステップ(5240)でコピー終了か否かを判定する。
ンエツジか否かを判定し、オンエツジであれば、ステッ
プ(5239)でリターン信号をI″1」にセットし、
ステップ(5240)でコピー終了か否かを判定する。
コピー終了であればステップ(5241)で切換え爪(
65)をオフのままの原稿排出とする。一方、コピー終
了でなければステップ(5242)で切換え爪(65)
をオンして原稿循環に切り換える。
65)をオフのままの原稿排出とする。一方、コピー終
了でなければステップ(5242)で切換え爪(65)
をオンして原稿循環に切り換える。
次に、ステップ<5243)でセンサ(PSII)がオ
フエツジか否かを判定し、オフエツジであればステップ
(5244)でタイマ(TG)をセットする。タイマ(
TG)は原稿の後端がセンサ(PSII)を通過してか
ら排出トレイ(60)に排出されるまでの時間にセット
される。従って、ステップ(5245)でタイマ(IG
)を減算し、ステップ(5246)でタイマ(TG)の
カウント終了が確認されると、ステップ(5247)で
原稿搬送モータ(M3)をオフすると共に、リターン信
号をr□、にリセットする。
フエツジか否かを判定し、オフエツジであればステップ
(5244)でタイマ(TG)をセットする。タイマ(
TG)は原稿の後端がセンサ(PSII)を通過してか
ら排出トレイ(60)に排出されるまでの時間にセット
される。従って、ステップ(5245)でタイマ(IG
)を減算し、ステップ(5246)でタイマ(TG)の
カウント終了が確認されると、ステップ(5247)で
原稿搬送モータ(M3)をオフすると共に、リターン信
号をr□、にリセットする。
一方、ステップ(5248)で原稿ストップ信号が「1
」か否かを判定し、「1」であれば[ステップ(516
1)参照コ、ステップ(5249)で原稿搬送モータ(
l113)をオフする。同時に、ステップ(5250)
でタイミング信号、リターン信号、原稿画像信号をrO
」にリセットし、タイマ(TD)、(TE)、 (TF
>、(TG)をリセットし、RADF(50)の制御を
停止きせる。
」か否かを判定し、「1」であれば[ステップ(516
1)参照コ、ステップ(5249)で原稿搬送モータ(
l113)をオフする。同時に、ステップ(5250)
でタイミング信号、リターン信号、原稿画像信号をrO
」にリセットし、タイマ(TD)、(TE)、 (TF
>、(TG)をリセットし、RADF(50)の制御を
停止きせる。
[他の実施例]
なお、本溌明は以上の実施例に限定するものではなく、
その要旨の範囲内において種々に変形することができる
。
その要旨の範囲内において種々に変形することができる
。
特に、原稿の走査方式に関しては、原稿を循環移動させ
るRADF以外に、原稿を順次1枚ずつ搬送する方式、
原稿台を往復移動させる方式、あるいは原稿台を固定し
て光学系を往復移動させる方式であってもよい。
るRADF以外に、原稿を順次1枚ずつ搬送する方式、
原稿台を往復移動させる方式、あるいは原稿台を固定し
て光学系を往復移動させる方式であってもよい。
込里五羞玉
以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、給紙部に
装填されたロール紙の幅サイズを検出する検出手段と、
原稿の画像走査方向長さと選択された複写倍率とで決定
される画像長さを示す画像信号の発生手段と、前記検出
手段にて検出されたロール紙の幅サイズに対応した長さ
にセットされ、前記画像信号の立ち上がり時にカウント
を開始する第1のタイマ手段と、この第1のタイマ手段
のカウントが終了すると、前記画像信号の状態を判別し
てロール紙を横定形サイズ又は縦定形サイズのいずれで
カットするかを判別する判別手段と、この判別手段の判
別結果に基いてセットきれる横カット用及び縦カット用
のタイマ手段と、ロール紙を画像形成部へ搬送させるタ
イミング信号の発生手段と、前記判別手段による判別の
終了前に前記タイミング信号が立ち上がっていれば、横
定形サイズに対応した長さにセットされる横カット用の
タイマ手段と、この横カット用のタイマ手段がセットさ
れた後に前記判別手段にて縦定形サイズにカットすると
判別されると、前記横カット用のタイマ手段を縦定形サ
イズに対応した長さに補正してセットされる縦カット用
のタイマ手段と、前記それぞれのカット用のタイマ手段
のカウント終了時にロール紙をカットするカット手段と
を備えたため、ロール紙のカット長さは判別手段にて横
定形サイズ又は縦定形サイズのいずれかに判別される一
方、ロール紙が画像形成装置へ搬送きれるときに前記カ
ット長さが判別されていない場合であっても一旦横カッ
ト用のタイマ手段をセットし、その後の判別手段の判別
結果に基づいて必要であれば一旦セットされた横カット
用のタイマ手段を縦カット用に補正することとなり、特
に、タイミングローラからカット手段まで比較的長い距
離を有する装置であっても、画像長袋にに応じて的確な
定形サイズに自動的にカットすることができ、使い勝手
の向上を図ることができる。
装填されたロール紙の幅サイズを検出する検出手段と、
原稿の画像走査方向長さと選択された複写倍率とで決定
される画像長さを示す画像信号の発生手段と、前記検出
手段にて検出されたロール紙の幅サイズに対応した長さ
にセットされ、前記画像信号の立ち上がり時にカウント
を開始する第1のタイマ手段と、この第1のタイマ手段
のカウントが終了すると、前記画像信号の状態を判別し
てロール紙を横定形サイズ又は縦定形サイズのいずれで
カットするかを判別する判別手段と、この判別手段の判
別結果に基いてセットきれる横カット用及び縦カット用
のタイマ手段と、ロール紙を画像形成部へ搬送させるタ
イミング信号の発生手段と、前記判別手段による判別の
終了前に前記タイミング信号が立ち上がっていれば、横
定形サイズに対応した長さにセットされる横カット用の
タイマ手段と、この横カット用のタイマ手段がセットさ
れた後に前記判別手段にて縦定形サイズにカットすると
判別されると、前記横カット用のタイマ手段を縦定形サ
イズに対応した長さに補正してセットされる縦カット用
のタイマ手段と、前記それぞれのカット用のタイマ手段
のカウント終了時にロール紙をカットするカット手段と
を備えたため、ロール紙のカット長さは判別手段にて横
定形サイズ又は縦定形サイズのいずれかに判別される一
方、ロール紙が画像形成装置へ搬送きれるときに前記カ
ット長さが判別されていない場合であっても一旦横カッ
ト用のタイマ手段をセットし、その後の判別手段の判別
結果に基づいて必要であれば一旦セットされた横カット
用のタイマ手段を縦カット用に補正することとなり、特
に、タイミングローラからカット手段まで比較的長い距
離を有する装置であっても、画像長袋にに応じて的確な
定形サイズに自動的にカットすることができ、使い勝手
の向上を図ることができる。
図面は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示し、第
1図は装置全体の概略構成図、第2図は操作パネルの平
面図、第3図は制御回路のブロック図、第4図ないし第
16a図、第16b図は制御手順を示すフローチャート
図である。 (1)・・・複写機本体、(2)・・・感光体ドラム、
(20)・・・光学系、(31)、 (33)・・・ロ
ール紙、 (40)・・・タイミングローラ、(41)
・・・カッタ、(50)・・・自動原稿循環搬送装置(
RADF)、(PS9)・・・原稿検出センサ。
1図は装置全体の概略構成図、第2図は操作パネルの平
面図、第3図は制御回路のブロック図、第4図ないし第
16a図、第16b図は制御手順を示すフローチャート
図である。 (1)・・・複写機本体、(2)・・・感光体ドラム、
(20)・・・光学系、(31)、 (33)・・・ロ
ール紙、 (40)・・・タイミングローラ、(41)
・・・カッタ、(50)・・・自動原稿循環搬送装置(
RADF)、(PS9)・・・原稿検出センサ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、給紙部に装填されたロール紙上に倍率を可変として
画像を形成可能な画像形成装置において、給紙部に装填
されたロール紙の幅サイズを検出する検出手段と、 原稿の画像走査方向長さと選択された複写倍率とで決定
される画像長さを示す画像信号の発生手段と、 前記検出手段にて検出されたロール紙の幅サイズに対応
した長さにセットされ、前記画像信号の立ち上がり時に
カウントを開始する第1のタイマ手段と、 前記第1のタイマ手段のカウントが終了すると、前記画
像信号の状態を判別してロール紙を横定形サイズ又は縦
定形サイズのいずれでカットするかを判別する判別手段
と、 前記判別手段の判別結果に基いてセットされる横カット
用及び縦カット用のタイマ手段と、ロール紙を画像形成
部へ搬送させるタイミング信号の発生手段と、 前記判別手段による判別の終了前に前記タイミング信号
が立ち上がっていれば、横定形サイズに対応した長さに
セットされる横カット用のタイマ手段と、 前記横カット用のタイマ手段がセットされた後に前記判
別手段にて縦定形サイズにカットすると判別されると、
前記横カット用のタイマ手段を縦定形サイズに対応した
長さに補正してセットされる縦カット用のタイマ手段と
、 前記それぞれのカット用のタイマ手段のカウント終了時
にロール紙をカットするカット手段と、を備えたことを
特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62087338A JPS63253376A (ja) | 1987-04-09 | 1987-04-09 | 画像形成装置 |
US07/178,016 US4891662A (en) | 1987-04-09 | 1988-04-05 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62087338A JPS63253376A (ja) | 1987-04-09 | 1987-04-09 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63253376A true JPS63253376A (ja) | 1988-10-20 |
Family
ID=13912081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62087338A Pending JPS63253376A (ja) | 1987-04-09 | 1987-04-09 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63253376A (ja) |
-
1987
- 1987-04-09 JP JP62087338A patent/JPS63253376A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11296019A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62174777A (ja) | 複写装置 | |
JPS63253376A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0211902B2 (ja) | ||
JPH0962148A (ja) | 複写装置 | |
JPS63253375A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01186968A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63253374A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07140836A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63253958A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01110452A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63253377A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04149571A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01110451A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01104567A (ja) | 再給紙手段付作像装置 | |
JPS63253960A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH01118857A (ja) | 記憶媒体との接続可能な複写機 | |
JPS63253959A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2680108B2 (ja) | 画像形成装置の後処理装置 | |
JPH10198223A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06348081A (ja) | 複写機 | |
JPH0588490A (ja) | 複写機 | |
JPH01177051A (ja) | 作像装置 | |
JPS63177188A (ja) | 板書複写装置 | |
JPH0193753A (ja) | 複写装置 |