JPH01110451A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01110451A
JPH01110451A JP62267310A JP26731087A JPH01110451A JP H01110451 A JPH01110451 A JP H01110451A JP 62267310 A JP62267310 A JP 62267310A JP 26731087 A JP26731087 A JP 26731087A JP H01110451 A JPH01110451 A JP H01110451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
document
timer
trouble
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62267310A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Noda
隆 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62267310A priority Critical patent/JPH01110451A/ja
Publication of JPH01110451A publication Critical patent/JPH01110451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星l上五月月公立 本発明は、原稿搬送装置を備えた画像形成装置、特に原
稿搬送トラブル発生時における画像形成用ロール紙の制
御機構に関する。
来 術とその間 、。
従来、原稿搬送装置を備えた複写機にあっては、原稿の
紙詰まり等のトラブルが発生した場合には、特開昭54
−156643号公報に示されている様に、原稿搬送動
作を停止させると共に、複写動作をも停止させる様に制
御している。
しかしながら、この様な複写機では、原稿搬送トラブル
の発生時には用紙もトラブル発生時の搬送位置で複写機
本体内に残されてしまう、従って、オペレータは原稿と
用紙との双方を装置から取り出さねばならず、煩雑であ
る。
しかも、原稿トラブルが発生する前の原稿前半部分のみ
の複写が必要であった場合でも、その部分の画像は転写
が行なわれていないか、定着処理が行なわれていないた
め、再度複写を行なわなければならず、用紙やトナーが
無駄に消費されることとなる。
間 、を解決するための手段 そこで、本発明に係る画像形成装置は、(1)原稿搬送
装置内での原稿搬送トラブルを検出する手段と、 (i)画像形成動作中に前記検出手段にて原稿搬送トラ
ブルが検出きれたとき、給紙部から給紙きれたロール紙
を、トラブル発生以前に感光体上に形成きれた画像を転
写するのに必要な長さにカットし、画像の転写以後の画
像形成工程及びカットきれた用紙の排出を処理する制御
手段と、を備えたことを特徴とする。
主−月 以上の構成において、画像形成動作中、例えば、原稿画
像を感光体上に露光している途中で、原稿搬送装置内で
原稿の紙詰まり等のトラブルが発生すると、既に給紙部
から給紙されたロール紙は、トラブル発生以前に感光体
上に形成された画像を転写するのに必要な長さにカット
される。そして、画像形成工程(転写、定着を含む)が
継続され、感光体上に既に形成済みの画像が用紙に転写
されると共にトナーの定着が施され、装置外部に排出さ
れる。なお、このときカットされる用紙の長きは、少な
くとも以後の用紙搬送に必要な長さとされることは勿論
である。
夫万忽 以下、本発明に係る画像形成装置の一実施例を添付図面
に従って説明する。この実施例はトナー画像転写型の複
写機本体(1)と、原稿を複写枚数骨だけ自動的に循環
させる自動原稿循環搬送装置(以下、RADFと記す)
(5fl)とから構成されている。
[複写機本体コ 第1図において、複写機本体(1〉は、略中央部に感光
体ドラム(2)を矢印(a)方向に回転駆動可能に設置
し、その周囲にはメインイレーザランプ(3)、帯電チ
ャージャ(4)、像間イレーザランプ(5〉、磁気ブラ
シ式の現像装置(6)、転写チャージャ(7)、用紙の
分離チャージャ(8)、分離爪(9)、  −ブレード
方式のクリーニング装置(10)が配置されている。
光学系(20)は、露光ランプ(21)、ミラー(22
)。
(23)、(24) 、レンズ(25)、ミラー(26
)にて構成され、以下に説明するR A D F(50
)にて原稿スリットガラス(27)上を搬送される原稿
の画像を感光体ドラム(2)上に結像する。レンズ(2
5) 、ミラー(26〉は複写倍率に応じてモータ(M
2)で光軸方向に移動可能である。
前記感光体ドラム(2)は、1複写ごとに、メインイレ
ーザランプ(3)で残留電荷が消去され、帯電チャージ
ャ(4)で所定の電荷を付与され、光学系(20)にて
原稿画像を結像され、静電潜像を形成される。この靜1
潜像は現像装置(6)でトナー画像とされる。
一方、給紙部はロール紙(31)、 (33)を選択的
に装填可能な上絵紙部(30) 、下絵紙部(32)と
カット紙用の手差し給紙部(34)とから構成されてい
る。
ロール紙<31>、(33)はローラ(35)、 (3
6)を介して一対の給紙ローラ(37)、(38)から
引き出され、各種ガイド板に案内されて一対のタイミン
グローラ(40)まで給紙され、−旦待機する。また、
手差し給紙部(34〉から挿入されたカット紙は一対の
給紙ローラ(39)にてタイミングローラ(40)まで
給紙され、−旦待機する。タイミングローラ(40)は
所定のタイミング信号で回転駆動され、用紙は転写チャ
ージャ(7〉の放電にてトナー画像を転写されると共に
、分離チャージャ(8)によるAC放電及び分離爪(9
)にて感光体ドラム(2)から分離される。
タイミング信号は転写部において感光体ドラム(2)上
に形成された画像先端と用紙先端とが同期するタイミン
グで発せられる。また、ロール紙(31)。
(33)は以下に詳述するカット信号に基づいてカッタ
(41)にて横定形サイズ又は縦定形サイズにカットさ
れる。転写後、用紙は図示しないエアーサクション手段
を備えた搬送ベルト(42)を介して定着装置(43)
に送り込まれ、ここでトナーの定着を施され、第1排出
ローラ(44)にて本体(1)外へ排出される。
さらに、用紙はベルト(45)、 (46)にて垂直に
上方へと搬送され、第2排出ローラ(47)にて排紙ト
レイ(48)上に排出される。
前記感光体ドラム(2)や用紙の給紙系、搬送系はメイ
ンモータ(Hl)にて駆動される。
前記上絵紙部(30) 、下絵紙部(32)には3組ず
つのマイクロスイッチ(SWI) 〜(SW3) 、 
(SW4) 〜(SW6)が設置されている。これらの
スイッチは、ロール紙のセットによりそれぞれの幅サイ
ズごとに設けられた突起部にてオン、オフし、オン、オ
フの組合わせに応じて3ピツトのコードに基づいてセッ
トされたロール紙(31)、 (33)の幅サイズを検
出すると共に、ロール紙の有無をも検出する。
以下の[表1]に上絵紙部(30)のスイッチ(SWI
)〜(SW3)によるフードの一例を示す、この[表1
コではスイッチのオンをrO」、オフを「1」として表
わし、スイッチの全てが才)されている場合にはロール
紙が上絵紙部(30)にセットされていないことを表わ
す。なお、下絵紙部(32)のスイッチ(SW4)〜(
SW6)も同様の検出を行なう。
[以下余 白] [表1] また、複写機本体(1)内には種々のセンサが設置され
ている。センサ(Psi )、 (PS2)は手差し給
紙部り34〉に挿入されたカット紙検出用のものである
センサ(PS3)、 (F’S4)は上下の給紙部<3
0)、 (32)に装填されたロール紙(31)、 (
33)を検出するためのものである。センサ(PSE)
はタイミングローラ(40)の直前で、センサ(PS6
)、 (PS7)はそれぞれ排出ローラ(44)、 (
47)の直後で、用紙の到達2通過を検出する。また、
これらのセンサは用紙の紙詰まりを検出したり、その他
複写機本体(1)の動作を制御するためにも用いられる
[自動原稿循環搬送装置(RADF)1第1図において
、RADF(50)は、原稿台(51)と原稿搬送ロー
ラ(52)〜(57)と原稿排出トレイ(60)と原稿
搬送モータ(M3)とから構成されている。
各搬送ローラ(52)〜(57)はそれぞれ従動ローラ
(52a)、 (53a)、 (53b)〜(57a)
を備え、その周囲には原稿を搬送するためのガイド部材
が適宜設置されている。また、搬送ローラ(54>、 
(55)は循環搬送路を切り換えるための切換え爪(6
1)、 (63)とガイド板(62)、 (64)を備
え、搬送ローラ(53)は原稿の循環、排出を切り換え
るための切換え爪(65)とガイド板(6日)を備えて
いる。
即ち、原稿は、切換え爪(65〉を搬送路中に進入させ
た状態で切換え爪(61)をも進入きせると、搬送ロー
ラ(53)、 (54)間で循環搬送され、切換え爪(
63)を進入させると搬送ローラ(53)、 (55)
間で循環搬送きれ、切換え爪(61)、 (63)が退
避した状態で゛は搬送ローラ(53)、 (56)間で
循環搬送される。
一方、前記切換え爪(65)を搬送路中から退避させる
と、原稿は搬送ローラ(57)から排出トレイ(60)
上に排出される。
以上の各搬送ローラ(52)〜(57)は原稿搬送モー
タ(M3)にて回転駆動され、搬送速度は等告時を(V
)とすると、複写倍率(n)に対して(V/n)に制御
される。等告時の搬送速度(V)は前記感光体ドラム(
2)の周速度及び用紙搬送速度に等しい。
また、原稿搬送路中には各センサ(PS8)〜(PSI
I)が設置きれている。センサ(PS8)は挿入された
原稿を検出し、センサ(PS9)は前記光学系(20)
の露光ランプ(21)による光照射位置の直前で原稿を
検出し、センサ(PSIO)は循環、排出切換え部で原
稿を検出し、センサ(PSII)は排出される原稿を検
出する。さらに、これらのセンサ(PS8)〜(PSI
I)はタイマとの組合わせにて原稿の紙詰まりをも検出
される様になっている。
次に、その動作について概略説明すると、原稿台(51
)から挿入された原稿の先端がセンサ(PS8)にて検
出されると、モータ(H3)により各搬送ローラ(52
〉〜(57)が予め選択された複写倍率に対応した周速
度で回転駆動される。ここで、原稿はRAD F (5
0)の内部へ搬送され、ガラス(27)上を通過するこ
とにより露光ランプ(21〉の光照射を受け、ここでの
反射光は前記感光体ドラム(2)上に結像される。同時
に各種センサ、タイマの組合わせにて原稿の長さが検出
され、原稿長さに応じて切換え爪(61)、 (63)
が動作し、原稿は最短の循環搬送路を通過する。JIK
稿の先端がセンサ(PSIO)にて検出されると、コピ
ー終了か否かを判定し、未だコピー枚数分の循環が終了
していなければ切換え爪(65)を動作させて原稿を搬
送ローラ(53)で循環させる。コピー枚数分の循環が
終了すれば、原稿はそのまま搬送ローラフ57)を通じ
て排出トレイ(60)上に排出され、後端がセンサ(P
SII)にて検出されると、モータ(M3)が停止する
[操作パネル] 第2図におい・て、操作パネルには以下に説明するキー
、表示手段等が設置きれている。各種キーは内部にスイ
ッチを備え、押圧することでオンされる。
(100)はRADF(50)の原稿搬送動作を停止さ
せるためのストップキー。(101)〜(110)はコ
ピー枚数等を置数するためのテンキー、 (111)は
マルチコピーを途中で解除するためのストップキーの役
目と、置数をクリアするための役目を備えたクリア/ス
トップキー。(112)は割込みコピーを実行するため
の割込みキー。(113)、 (114)はコピー倍率
をステップ単位でアップ及びダウンさせる倍率アップキ
ーと倍率ダウンキー。(115)、 (116)は露光
量をステップ単位で増減きせる露光量アップキーと露光
量ダウンキー、 (117)は上絵紙部(30)又は下
絵紙部(32)のセレクトキー、 (118)は拡大。
等倍、縮小2段のプリセットきれているコピー倍率セレ
クトキー、 (119)は予めユーザーにて任意にプリ
セットされた2種類のズーム倍率を選択するためのズー
ム倍率セレクトキー、 <120)はズーム倍率を入力
するためのズーム倍率インプットキー。(121)は原
稿の長さに同期してロール紙をカットするためのシンク
ロカット指定キー。
操作パネルには、さらに以下に説明する表示しEDと螢
光表示管による表示部(140)を有する。
(122)、 (123)は上絵紙部(30)及び下絵
紙部(32)に装填されているロール紙が選択されたこ
とを表示するLEDで、前記給紙部セレクトキー(11
7)の1回のオン操作ごとにローテーションする。
(132)、 (133)はロール紙幅サイズ表示部で
、各給紙部(30)、 (32)に設けた前記スイッチ
(SWI)〜(Sシロ)からの信号に基づいて表示する
。 (124)〜(127)はコピー倍率セレクト表示
LEDで、前記コピー倍率セレクトキー(118)の1
回のオン操作ごとにローテーションする。(128)、
 (129)はズーム倍率セレクト表示LEDで、前記
ズーム倍率セレクトキー(119)の1回のオン操作ご
とにローテーションする。 (130)、(131)は
上下のロール紙に対するシンクロカットセレクト表示L
EDで、前記シンクロカット指定キー(121)の1回
のオン操作ごとにローテーションする。
螢光表示管による表示部(140)において、(141
)はコピー枚数等を表示する2桁の表示セグメント。
(142)は選択されたコピー倍率を表示する4桁の表
示セグメント。(143)はサービスマンフールを指示
する絵表示、 (144)は露光量のステップ表示。
(145)はトナーエンプティ表示、 (146)はロ
ール紙エンプティ表示、 (147)は紙詰まりの警告
表示。
(148)は割込みロビー中表示。(149)は温調、
レンズク25)の移動等の際のウェイト表示。
[制御回路コ 第3図は複写機本体(1)をフントロールするマイクロ
プロセッサ(以下、CPUと記す)(201)と、RA
DF(50)、光学系(20)をフントロールするC 
P U(215)の入出力構成を示す。
CP U(201)は入出力拡張用集積回路(以下、I
Cと記す) (202)〜(204> 、 (206)
〜(208)を備えている。IC(202)〜(204
)は、入力用ICとして使用されており、CP U(2
01)とはデコーダ(205)を介してデータラインで
結ばれている。入力端子には各種のキー、スイッチ、セ
ンサ等が接続されている。  IC(206)〜(20
8)は、出力用ICとして使用されており、フントロー
ルボートがデコーダ(210)を介してCP U(20
1)に接続されている。
出力端子には、各種の部品の他、螢光表示管による表示
部(140>と、L E D (122)〜(131)
からなるLEDマトリクス(209)とが接続され、C
PU(201)によりデコーダ(211)を介してそれ
ぞれコントロールされる。ランダムアクセスメモリ(以
下、RAMと記す) (212)はCP U(201)
に接読され、電池によりメモリバックアップされている
また、CP U(201)は調光回路(213)に対し
て9ステツプの露光値のうち選択きれた値をデータとし
て送信する。
一方、CP U(215)の入出力ボートはRADF(
50)の原稿搬送モータ(M3)のコントロール回路(
216) 、レンズ(25) 、ミラー(26)を選択
されたコピー倍率に応じて移動許せるモータ(M2)の
フントロール回路(217)が接続されている。また、
RADF(50)に設けた各センサ(PSg)〜(PS
II)からのオン、オフ信号が入力され、かつ、切換え
爪(61)。
(63)、 (65)を駆動させるソレノイドにオン、
オフ信号が出力される。さらに、CP U(215)は
CPU(201)に対してバス(214)を介して通信
を行なう様に接続されている。
[制御手順] 以下、第4図〜第17b図を参照して、本実施例の制御
手順について詳述する。
第4図は複写機本体(1)を制御するC P U(20
1)のメインルーチンを示す。
CP U(201)にリセットが掛かり、プログラムが
スタートすると、まず、ステップ(51)で、RAM 
(212)のクリア、各種レジスタのイニシャライズ及
び各装置を初期モードにするための初期設定を行なう。
次に、ステップ(S2)でCPU(201)の内部タイ
マをスタートさせる。この内部タイマは、本メインルー
チンの1ルーチンの所要時間を定めるもので、その値は
予めステップ(Sl)でセットされる。
次に、ステップ(S3)〜(S6〉に示す各サブルーチ
ンを順次コールし、全てのサブルーチンの処理が終了す
ると、ステップ(S7)で前記内部タイマの終了を待っ
て、ステップ(S2)へ戻る。この1ルーチンの時間の
長さを使って各サブルーチンで登場する各種タイマのカ
ウントを行なう、即ち、各種タイマ値はこの1ルーチン
を何回繰り返したかでカウントの終了を判断する。
また、各種処理を実行中にCP U(215)から割込
み要求があると、ステップ(S8)でCP U (21
5)とのデータ通信を行なう。
第5a図、第5b図はメインルーチンのステップ(S3
)で実行されるコピー動作のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(510)で原稿挿入信号が「1.か否
かを判定する。原稿挿入信号は原稿が原稿台り51)か
らRADF(50)に挿入され、その先端がセンサ(F
’S8)にて検出されたときrl」にセットされる[ス
テップ(5221)参照]、この原稿挿入信号がrl、
にセットされたことがCP U (215)から送信さ
れてくると、ステップ(511)でコピー開始フラグを
「1」にセットする。
次に、ステップ(512)でコピー開始フラグが「1.
か否かを判定し、1″1.にセットされていれば、スフ
−ツブ(st3)でメインモータ(Ml)、現像モータ
等をオンし、帯電チャージャ(4〉、転写チャージャ(
7)等をオンし、コピー開始フラグを1″0」にリセッ
トすると共に、タイマ(TA)、 (TB)をセットす
る。そして、ステップ(514)で主給紙部(30)が
選択されているか否かを判定し、YESであればステッ
プ(515)で上絵紙ローラ(37)のクラッチをオン
し、NOであれば下絵紙ローラ(38)のクラッチをオ
ンする。これにて、選択されたロール紙(31)又は(
33)のいずれかがタイミングローラ(40)に向けて
給紙される。
次に、ステップ(517)でタイマ<TA)のジャッジ
終了タイミングが確認されると、ステップ(518)で
給紙ローラ(37)、 (38)のクラッチをオフする
また、ステップ(519)でタイマ(rB>のジャッジ
終了タイミングが確認されると、ステップ(520)で
スキャン信号を11」にセットする。スキャン信号は、
第16a図のステップ(5224)で説明する様に、原
稿をセンサ(PS9)の位置から露光ランプ(21)に
よる光照射位置へ向かって搬送させるための信号である
次に、ステップ(521”)でタイミング信号が「1゜
か否かを判定する。タイミング信号は感光体ドラム(2
)上に形成された原稿画像先端と用紙先端とを転写位置
で同期させるためのもので、以下のステップ(5232
)で「1」にセットされる。このタイミング信号がrI
JにセットきれたことがCP U(215)から送信さ
れてくると、ステップ(522)でタイミングローラ(
40)のクラッチをオンする。ここでロール紙がタイミ
ングローラ(40)から転写位置へ搬送され始める。
次に、ステップ(523)でセンサ(Psi)がオフエ
ツジであるか否かを判定する。ロール紙は第6a図2第
6b図で説明する様にカットされ、カットされた後端が
通過するとセンサ(PS5)がオフする。
センサ(Psi)がオフエツジであれば、ステップ(5
24)で帯電チャージャ(4)をオフし、スキャン信号
を「0」にリセットし、かつ、タイミングローラ(40
)のクラッチをオフする。
次に、ステップ(525)でリターン信号が「1」か否
かを判定する。リターン信号は、原稿の先端がセンサ(
PSIO)で検出されたとさにrl、にセットされる[
ステップ<5239>参照コ。従って、リターン信号が
1″1」にセットされたことがCP U (215)か
ら送信されてくると、ステップ(526)でマルチコピ
ーが終了したか否かを判定する。終了していなければス
テップ(529)でコヒー開始フラグを「1」にセット
し、再度コピー動作を開始する準備を行なう。マルチコ
ピーが終了すれば、即ち、コヒー枚数の置数分だけのコ
ピー動作が終了すれば、ステップ(527’)でセンサ
(PS6)がオフエツジであるか否かを判定する。用紙
の後端がセンサ(PS6)を通過し、センサ(PS6)
がオフエツジであれば、ステップ(528)で現像モー
タ、転写チャージャ(7)等をオフし、タイマ(TC)
をセットする。さらに、ステップ(530)でタイマ(
1:C)のジャッジ終了タイミングが確認されると、ス
テップ(531)でメインモータ(Ml)をオフし、ス
テップ(532)でこれまでの処理の結果を出力し、こ
のサブルーチンを終了する。
第6a図、第6b図はメインルーチンのステップ(S4
)で実行されるペーパーカットのサブルーチンを示す。
まず、ステップ<540)で原稿画像信号が「1.か否
かを判定する。原稿画像信号はRADF(50)に挿入
された原稿の先端がガラス(27)上の光照射位置に到
達したとさに11」にセットされる[ステップ(522
9)参照コ、この原稿画像信号が「1」にセットされた
ことがCP U (215)から送信きれてくると、ス
テップ(541)で選択された給紙部(30)又は(3
2)にセットきれているロール紙(31)又は(33)
の幅サイズに対応したタイマ(T1)をセットする。こ
のタイマ(工1)は、例えば、ロール紙の横定形サイズ
と縦定形サイズの任意の中間寸法分だけロール紙が搬送
される時間にセットされている。
次に、ステップ(542)でタイミング信号が「1゜か
否か、即ち、タイミングローラ(40)をオンしてロー
ル紙を転写位置へ搬送させるタイミングか否かを判定す
る。タイミング信号が10.であればステップ(547
>に移行し、′1」にセットされればステップ(S43
)でタイミングフラグを「1.にセットする。統いて、
ステップ(544)でサイズ判別終了フラグが「1.か
否かを判定する。サイズ判別終了フラグはロール紙をカ
ットすべきサイズの判別が終了すれば「1」にセットさ
れる[ステップ(558)゛参照コ。従って、′1」に
セットきれていればステップ(547)に移行し、rO
,であればステップ(545)で選択された給紙部(3
0)又は(32)にセットされているロール紙(31)
又は(33)の幅サイズに対応したタイマ(T2)をセ
ットする。このタイマ(T2)はロール紙を横定形サイ
ズにカットするための時間にセットされる。そして、ス
テップ(546)でタイマT2セットフラグを11」に
セットする。
次に、ステップ(547)でタイマ(T1)を減算し、
ステップ(548)でタイマ(T1)のカウントが終了
したか否かを判定する。タイマ(T1)が終了していな
ければステップ(559)に移行し、終了すればステッ
プ(549)で原稿画像信号が10」か否かを判定する
。原稿画像信号は原稿の後端がガラス(27)上の光照
射位置を通過したとさに「O」にリセットされる[ステ
ップ(5237)参照コ、即ち、原稿画像信号は、原稿
が複写倍率に対応した速度で搬送されることにより、原
稿の画像走査方向長さと選択された倍率とで決定される
画像長さを示す信号としての意味を持つ。ここで、原稿
の後端が前記光照射位置を通過し、原稿画像信号がI″
0」にリセットされたことがCPU(215)から送信
されてくると、ステップ(SSO)でタイマI2セット
フラグが「OJか否かを判定する。タイマI2セットフ
ラグが11」にセットされていれば、ステップ(558
)でサイズ判別終了フラグを「1」にセットする。また
、タイマI2セットフラグが「0」であれば、ステップ
(551)で選択された給紙部(30)又は(32〉に
セットきれているロール紙(31)又は(33)の幅サ
イズに対応したタイマ(工3〉をセットする。このタイ
マ(I3)はロール紙を横定形サイズにカットするため
の時間にセットされる。
一方、原稿が光照射位置を未だ通過中であり、前記ステ
ップ(549>で原稿画像信号が未だ「1.にセットさ
れていると判定されると、ステップ(553)でタイマ
I2セットフラグが11」か否かを判定する。タイマI
2セットフラグが「1.にセットされていれば、ステッ
プ(554)で選択きれた給紙部り30)又は(32〉
にセットされているロール紙(31)又は(33)の幅
サイズに対応して前記タイマ(I2)を補正したタイマ
(I4)をセットする。このタイマ(I4)はタイマ(
I2)をロール紙を縦定形サイズにカットするだめの時
間に補正してセットされる。そして、ステップ(555
)でタイマI2セットフラグをr□。
にリセットすると共に、タイマI4セットフラグを′1
」にセットし、ステップ(558)でサイズ判別終了フ
ラグを1″1」にセットする。一方、タイマI2セット
フラグがI″0」であれば、ステップ(556)で選択
された給紙部(30)又は(32)にセットされている
ロール紙(31)又は(33)の幅サイズに対応したタ
イマ(I5)をセットする。このタイマ(I5)はロー
ル紙を縦定形サイズにカットするための時間にセットさ
れる。そして、ステップ(557)でタイマI5セット
フラグを1」にセットし、ステップ(55g)でサイズ
判別終了フラグをl″1」にセットする。
即ち、以上のカットサイズ判別ルーチゾにおいて、タイ
マ(T1)のカウント終了時に原稿画像信号の状態を判
別し[ステップ(54g)、 (549)参照]、原稿
画像信号が「O4にリセットされていれば、横定形サイ
ズにカットすると判別し、「1」にセットされたままで
あれば縦定形サイズにカットすると判別する。具体的に
は、原稿画像信号が「O」にリセットされており、この
とき、既に、タイミング信号が1」に立ち上がっていれ
ば、ステップ(545)でセットされた横定形サイズに
カットするためのタイマ(I2〉をセット状態に維持し
ておく。また、タイミング信号がrl」1こ立ち上がっ
ていなければ、ステップ(551)で横定形サイズにカ
ットするためのタイマ(I3)をセットする。一方、原
稿画像信号が11」にセットきれたままでタイミング信
号が「1.に立ち上がっていれば、即ち前記タイマ(I
2)がセットされていれば、ステップ(554>でこの
タイマ(I2)を補正して縦定形サイズにカットするた
めのタイマ(I4)をセットする。また、タイミング信
号が「1.に立ち上がっていなければ、ステップ<55
6>で縦定形サイズにカットするためのタイマ(I5)
をセットする。
以上の如くカットすべきサイズの判別を終了すると、ス
テップ(559)でタイミングフラグが「1゜か否かを
判定し、「1」であれば、即ち、ロール紙がタイミング
ローラ(40)から搬送を開始されると、それぞれ、ス
テップ(560)、 (564)、 (568)、 (
572)でそれぞれのタイマセットフラグ力じ1」か否
かを判定し、′1」にセットされている以下のルーチン
を実行する。即ち、各ステップ(561>、 (565
)、 (569)。
(573>でタイマ(I2)、 (I3)、 (I4)
、 (I5)を減算し、各ステップ(562)、 (5
66)、 (570)、 (574)でタイマ(I’2
)、 (I3)、 (I4)、 (I5)がカウントを
終了したことを確認のうえ、各ステップ(563)、 
<567)、 (571)。
(575)でカッタ(41)をオンし、それぞれのタイ
マセットフラグを10」にリセットすると共に、タイミ
ングフラグ、サイズ判別終了フラグをr□、にリセット
する。これにて、ロール紙が所定の横定形サイズ又は縦
定形サイズにカットされることとなる。
第7図はメインルーチンのステップ(S5)で実行され
るキー処理のサブルーチンを示す。
このサブルーチンにおいては、ステップ(5100)で
倍率アップキー(113)の処理、ステップ<5101
)で倍率ダウンキー(114>の処理、ステップ(51
02)で割込みキー(112)の処理、ステップ(51
03)でペーパーサイズセレクトキー(117)の処理
、ステップ(5104)でステップ露光キー(115)
、 (116)の処理、ステップ(5105)で原稿ス
トップキー(100)の処理を順次実行する。
第8図はステップ(5100)で実行される倍率アップ
キー(113)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5110)で倍率アップキー(113
)のオンエツジが確認されると、ステップ(Sill)
で倍率キー表示L E D (124)〜(129)を
消灯し、ステップ(5112)で倍率に171000を
加える。これを倍率アップキー(113)のオンエツジ
ごとに繰り返し、その結果、ステップ(5113)で倍
率が最大設定値である1、420を越えたと判定される
と、ステップ(5114>で倍率を1.420に補正す
る。
第9図はステップ(5101)で実行される倍率ダウン
キー<114)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5120)で倍率ダウンキー(114
)のオンエツジが確認されると、ステップ(5121)
で倍率キー表示L E D (124)〜(129)を
消灯し、ステップ(5122)で倍率から171000
を減算する。これを倍率ダウンキー(114)のオンエ
ツジごとに繰り返し、その結果、ステップ(5123)
で倍率がo、 sooより下がったと判定されると、ス
テップ(5124)で倍率をo、 sooに補正する。
第10図はステップ(5102)で実行される割込みキ
ー(112)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5130)で割込みキー(112)の
オンエツジが確認されると、ステップ(5131)で割
込みコピー中表示(148)が消灯されているか否かを
判定する。表示(148)が消灯されていればステップ
(5132)で表示(148)を点灯し、そのときのコ
ピーモードをRA M (212)にメモリし、割込み
を許可する0表示(14g)が点灯きれていれば、ステ
ップ(5133)で表示(14g)を消灯し、コピーモ
ードを復帰きせる。
第11図はステップ(5103)で実行されるペーパー
サイズセレクトキー(117)を処理するサブルーチン
を示す。
まず、ステップ(5140)でペーパーサイズセレクト
キー(117)のオンエツジが確認されると、ステップ
(5141>で上絵紙部(30)がセレクトされていた
か否かを判定する。上絵紙部(30)がセレクトされて
いれば、ステップ(5142)で下絵紙部(32)をセ
レクトする。また、下絵紙部(32)がセレクトされて
いれば、ステップ(5143)で上絵紙部(30)をセ
レクトする。そして、ステップ(5144)でセレクト
された給紙部(30)又は(32)にセットされている
ペーパーサイズを表示部<132)又は(133)に表
示する。
第12図はステップ(5104)で実行されるステップ
露光キー(115)、(116)(116)を処理する
サブルーチンを示す。
まず、ステップ(5150)で露光アップキー(115
)のオンエダジが確認されると、ステップ(5151)
で露光ステップが最大値か否かを判定する。最大値であ
ればステップ(5156)に移行し、最大値でなければ
ステップ(5152)で露光ステップを1ステツプアツ
プさせる6次に、ステップ(5156)で露光ステップ
データを調光回路(213)へ送信する。
一方、ステップ(5153)で露光ダウンキー(116
)のオンエツジが確認されると、ステップ(5154)
で露光ステップが最小値か否かを判定する。最小値であ
ればステップ(5156)に移行し、最小値でなければ
ステップ(5155)で露光ステップを1ステツプダウ
ンさせる。次に、前記同様ステップ(5156)で露光
ステップデータを調光回路(213)へ送信する。
第13図はステップ(5105)で実行される原稿スト
ップキー(100)を処理するサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5160)で原稿ストップキー(10
0)のオンエツジが確=aれると、ステップ(5161
)で原稿ストップ信号を1」にセットする。続いて、ス
テップ(5162)で複写機本体(1)の各エレメント
の動作を停止させる。同時に、ステップ(5163)で
コピー開始フラグ、スキャン信号を「0」にリセットし
、タイマ(TA)、 (TB)、 (TC)をリセット
する。
第14図はメインルーチンのステップ<56)で実行さ
れる原稿紙詰まり処理のサブルーチンを示す。
まず、ステップ(5170)でRADF(50)の原稿
搬送系でトラブルが発生したか否かを判定する。トラブ
ルとは、主に、原稿の紙詰まりであり、これらは各セン
サ(PSB)〜(PSII)とタイマとの組合わせにて
検出され、この検出については従来周知である。
トラブルが発生していれば、ステップ(5171)でト
ラブルフラグが「1」か否かを判定し、既に11」にセ
ットされていればステップ(5175)に移行する。
トラブルフラグが「0」にリセットされていれば、即ち
、トラブル発生後始めての判定であれば、ステップ(5
172)でトラブルフラグを「1.にセットし、ステッ
プ(5173)でタイマ(T7)をセットし、ステップ
<5174)でタイマ(T8)をセットする。このタイ
マ(T7〉はカッタ(41)をオンしてロール紙をカッ
トするタイミングを取るためのもの、タイマ(T8)は
感光体ドラム(2)の周囲のエレメントをオフするタイ
ミングを取るためのものである。即ち、タイマ(T7〉
はカットされる用紙の長さがトラブル発生時において感
光体ドラム(2)上に露光きれた画像部分が転写される
のに必要な最短長さとするための時間にセットaれる。
タイマ(T8〉は前記画像部分が用紙に転写されるまで
の時間にセットされる。
なお、タイマ(T7)はカットされる用紙の長さを少な
くとも以後の用紙搬送に必要な最短長とすることを保障
する様になっている。
次に、ステップ(5175)でタイマ(T7)を減算し
、ステップ(5176)でタイマ(T7)のカウント終
了が確認されると、ステップ(5177)でカッタ(4
1)をオンし、ロール紙をカットする。これにて、ロー
ル紙は既に感光体ドラム(2)に形成された画像が転写
される必要最短長さにカットされることとなる。
次に、ステップ(5178)でタイマ(T9)をセット
する。このタイマ(T9)はカットされた用紙が排紙ト
レイ(48)上へ送り出されるまでの時間にセットされ
る。続いて、ステップ(5179)でタイマ(T8)を
減算し、ステップ(5180)でタイマ(T8)のカウ
ント終了が確認されると、ステップ(5181)で感光
体ドラム(2〉の周囲に配置きれているエレメントを才
)する、さらに、ステップ(5182)でタイマ(T9
)を減算し、ステップ(5183)でタイマ(T9)の
カウント終了が確認されると、ステップ<5184)で
複写機本体(1)の動作を停止させる。
一方、RA D F (50)の原稿搬送系はトラブル
の発生検出に基づいて動作を停止する。
以上の制御によって、ロール紙はトラブル発生以前に感
光体ドラム(2)上に形成された画像が転写され、定着
も行なわれた状態で排出され、必要ならばそのまま複写
画像として利用できる。そして、オペレータは原稿のト
ラブルのみを処理すればよい、トラブルが解消されると
、ステップ(5170)でNOと判定きれ、ステップ(
5185)でトラブルフラグが10.にリセットされる
第15図は光学系(20)とRADF(50)を制御す
るC P U (215)のメインルーチンを示す。
CP U (215)にリセットが掛かり、プログラム
がスタートすると、まず、ステップ(5200)で各種
レジスタのイニシャライズ及び各装置を初期モードにす
るための初期設定を行なう。次に、ステップ(5201
)でCP U(215)の内部タイマをスタートさせる
。この内部タイマは、本メインルーチンの1ルーチンの
所要時間を定めるもので、その値は予めステップ(52
00)でセットされる。
次に、ステップ(5202)、 (5203)に示す各
サブルーチンを順次コールし、全てのサブルーチンの処
理が終了すると、ステップ(5204)で前記内部タイ
マの終了を待って、ステップ(5201)へ戻る。この
1ルーチンの時間の長さを使って各サブルーチンで登場
する各種タイマのカウントを行なう、即ち、各種タイマ
値はこの1ルーチンを何回繰り返したかでカウントの終
了を判断する。
また、各種処理を実行中にCP U(201)から割込
み要求があると、ステップ(5205)でCP U(2
01)とのデータ通信を行なう。
第16図はメインルーチンのステップ<5202)で実
行キれるレンズコントロールのサブルーチンを示し、ス
テップ(5210)でCP U(201)から送信され
たコピー倍率に従ってモータ(M2)を制御し、レンズ
(25) 、ミラー(26)を移動きせる。
第し7a図、第17b図はメインルーチンのステップ(
5203)で実行される原稿搬送フントロールのサブル
ーチンを示す。
まず、ステップ(5220)でセンサ(PS8)がオン
エツジか否かを判定し、オンエツジであればステップ(
5221)で原稿挿入信号を「1」にセットし、原稿搬
送モータ(M3)をオンする。これにて原稿はRAD 
F (50)内に搬送される。続いて、ステップ(52
22)でセンサ(PS9)がオンエツジか否かを判定し
、オンエツジであれば、即ち、原稿の先端がセンサ(P
S9)に到達すれば、ステップ(5223)で原稿搬送
モータ(M3)をオフし、リターン信号及び原稿挿入信
号を10」にリセットする。
次に、ステップ(5234)でスキャン信号が11」か
否かを判定し、′1」であれば[ステップ(520)参
照コ、ステップ(5225)で原稿搬送モータ(M3)
をオンする。この場合、モータ(M3)はコピー倍率に
応じた速度に制御され、原稿がセンサ(PS9 )の位
置から搬送されていく、同時に、ステップ(5226)
でタイマ(TD)、 (TE)をセットする。タイマ(
TD)はコピー倍率に応じた原稿搬送速度を考慮して原
稿の先端がセンサ(PS9)からガラス(27)上の光
照射位置に到達するまでの時間にセットされる。また、
タイマ(IE)は同様にコピー倍率に応じた原稿搬送速
度を考慮してタイミングローラ(40)をオンきせるタ
イミングを発する時間にセットされる。
次に、ステップ(5227)でタイマ(TD)を減算し
、ステップ(5228’)でタイマ(ID)のカウント
が終了したか否かを判定する。タイマ(TD)が終了す
れば、即ち、原稿の先端が光照射位置に到達すれば、ス
テップ(5229)で原稿画像信号を「1」にセットす
る。
続いて、ステップ(5230)でタイマ(TE)を減算
し、ステップ(5231)でタイマ(TE)のカウント
終了が確認されると、ステップ(5232)でタイミン
グ信号を11」にセットする。
次に、ステップ(5233)でセンサ(PS9)がオフ
エツジか否かを判定し、オフエツジであればステップ(
5234)でタイマ(TF)をセットすると共に、タイ
ミング信号を「0」にリセットする。タイマ(TF)は
コピー倍率に応じた原稿搬送速度を考慮して原稿の後端
がセンサ(PS9)から光照射位置を通過するまでの時
間にセットされる。続いて、ステップ(5235)でタ
イマ(TF”)を減算し、ステップ(5236)でタイ
マ(TF)のカウント終了が確認されると、ステップ(
5237)で原稿画像信号を「0」にリセットする。
次に、ステップ(5238)でセンサ(PSIO)がオ
ンエツジか否かを判定し、オンエツジであれば、ステッ
プ(5239)でリターン信号をrl」にセットし、ス
テップ(5240)でコピー終了か否かを判定する。コ
ピー終了であればステップ(5241)で切換え爪(6
5〉をオフのままの原稿排出とする。一方、コピー終了
でなければステップ(5242)で切換え爪(65)を
オンして原稿循環に切り換える。
次に、ステップ(5243)でセンサ(PSII)がオ
フエツジか否かを判定し、オフエツジであればステップ
(5244)でタイマ(IG)をセットする。タイマ(
IG)は原稿の後端がセンサ(PSII)を通過してか
ら排出トレイ(60)に排出されるまでの時間にセット
される。従って、ステップ(5245)でタイマ(IG
)を減算し、ステップ(5246)でタイマ(IG)の
カウント終了が確認されると、ステップ(5247)で
原稿搬送モータ(M3)をオフすると共に、リターン信
号をro」にリセットする。
一方、ステップ(5248)で原稿ストップ信号が「1
」か否かを判定し、′1」であれば[ステップ(516
1)参照]、ステップ(5249)で原稿搬送モータ(
M3)をオフする。同時に、ステップ(5250)でタ
イミング信号、リターン信号、原稿画像信号を「o。
にリセットし、タイマ(ID)、 (TE)、 (TF
)、 (IG)をリセットし、RADF(50)の制御
を停止させる。
[他の実施例] なお、本発明は以上の実施例に限定するものではなく、
その要旨の範囲内において種々に変形することができる
特に、原稿の走査方式に関しては、原稿を循環移動させ
るRADF以外に、原稿を順次1枚ずつ搬送する方式で
あってもよい。また、W、稿搬送系のトラブルとは、紙
詰まり以外に原稿が許容容量以上に斜行した場合等があ
る。
込旦五匁玉 以上の説明で明らかな様に、本発明によれば、原稿撒送
装置内での原稿撤退トラブルが検出されると、給紙部か
ら給紙されたロール紙を、トラブル発生以前に感光体上
に形成された画像を転写するのに必要な長さにカットす
ると共に転写等の画像形成工程を続行して用紙を排出す
る様にしたため、オペレータは原稿のトラブルのみを処
理すればよく、使い勝手が向上することは勿論、排出さ
れた用紙上には定着された画像が形成きれており、その
まま複写物として使用することが可能であり、再度複写
し直す手間が省け、用紙、トナーの無駄な消費を解消で
き、経済的である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る画像形成装置の一実施例を示し、第
1図は装置全体の概略構成図、第2図は操作パネルの平
面図、第3図は制御回路のブロック図、第4図ないし第
17a図、第17b図は制御手順を示すフローチャート
図である。 (1)・・・複写機本体、(2)・・・感光体ドラム、
(6)・・・現像装置、(7)・・・転写チャージャ、
(20)・・・光学系、(31)、<33)・・・ロー
ル紙、(40)・・・タイミングローラ、(41)・・
・カッタ、(43)・・・定着装置、(50〉・・・自
動原稿循環搬送装置(RADF)、(PS8)〜(PS
II)・・・原稿検出センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿搬送装置によって搬送される原稿の画像を感光
    体上に形成し、この画像を給紙部から給紙されたロール
    紙上に転写すると共に、ロール紙を適宜長さにカット可
    能な画像形成装置において、原稿搬送装置内での原稿搬
    送トラブルを検出する手段と、 画像形成動作中に前記検出手段にて原稿搬送トラブルが
    検出されたとき、給紙部から給紙されたロール紙を、ト
    ラブル発生以前に感光体上に形成された画像を転写する
    のに必要な長さにカットし、画像の転写以後の画像形成
    工程及びカットされた用紙の排出を処理する制御手段と
    、 を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP62267310A 1987-10-21 1987-10-21 画像形成装置 Pending JPH01110451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267310A JPH01110451A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267310A JPH01110451A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01110451A true JPH01110451A (ja) 1989-04-27

Family

ID=17443051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267310A Pending JPH01110451A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01110451A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62174777A (ja) 複写装置
JP3324350B2 (ja) 複写装置
JPS62136440A (ja) 手差しコピ−可能複写機
JPH01110451A (ja) 画像形成装置
JPH0211902B2 (ja)
JPH01110452A (ja) 画像形成装置
JPH01118855A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPS63253375A (ja) 画像形成装置
JPS63127949A (ja) 原稿搬送装置
JPH0583906B2 (ja)
JPS63253960A (ja) 画像形成装置
JPH01186968A (ja) 画像形成装置
JPS63253374A (ja) 画像形成装置
JPS63253377A (ja) 画像形成装置
JPS63253958A (ja) 画像形成装置
JPS60196780A (ja) 複写機
JPS63253376A (ja) 画像形成装置
JPH01118857A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPH0314183B2 (ja)
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS61200553A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPH0532851Y2 (ja)
JPH01118854A (ja) 記憶媒体との接続可能な複写機
JPH05323753A (ja) 複写装置