JPS61200553A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JPS61200553A
JPS61200553A JP60040609A JP4060985A JPS61200553A JP S61200553 A JPS61200553 A JP S61200553A JP 60040609 A JP60040609 A JP 60040609A JP 4060985 A JP4060985 A JP 4060985A JP S61200553 A JPS61200553 A JP S61200553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
section
timer
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60040609A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Hamakawa
濱川 亘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60040609A priority Critical patent/JPS61200553A/ja
Priority to US06/832,470 priority patent/US4723148A/en
Publication of JPS61200553A publication Critical patent/JPS61200553A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00185Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original at rest
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/00345Copying machine problems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/0035Document related problems, e.g. double-fed sheets

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は複写機に用いられる自動原稿搬送装置に関する
従来技術とその問題点 従来、この種の自動原稿搬送装置として両面原稿を自動
的に反転して複写を可能とするものにあっては、複写原
稿を画像露光走査位置へと搬送する原稿搬送部にある原
稿を反転して再度原稿搬送部に戻す原稿反転部を備えた
ものが提供されている。
ところで、このものでは、割込み複写を行うに際しては
割込まれた原稿を直ちに原稿排出部に排出している。し
かしながら、両面原稿にあっては、割込み複写が行われ
たとき割込まれた原稿が表面を複写中であったか裏面を
複写中であったかによって排出されたときの表裏が異な
り、この両面原稿を再度給紙する場合には、割込み複写
が行われた直後の原稿が表面複写中であったか裏面複写
中であったかを正しく確認のうえ再給紙する必要があり
、極めてめんどうであるという問題点を有している。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明に係る自動原稿搬送装置は、両面原稿の
裏面を複写中に割込み信号が入力されたとき、その両面
原稿を反転させて原稿排出部に排出させる一方、前記割
込み信号が解除された後に前記排出された両面原稿を再
度給紙した場合、その両面原稿を直ちに原稿搬送部を通
過させて原稿反転部に送り、該原稿反転部で反転した後
に再び原稿搬送部に送り込み画像露光走査位置で停止さ
せる制御手段を備えたものである。
X監鯉 以下、本発明に係る自動原稿搬送装置の一実施例につい
て添付図面に従って説明する。
〔複写機の全体構成、第1図参照〕 まず、自動原稿搬送装置(100)が設置された複写機
の全体構成についてその動作とともに説明する。
複写機本体(1)の中央部には感光体ドラム(10)が
矢印(a)方向に回転駆動可能に設置され、その周囲に
は帯電チャージャ(11)、現像装置(12)、転写チ
ャージャ(I3)、分離チャージャ(14)、イレーザ
ランプ(15)、クリーニング装置(16)が配置され
ている。
光学系(20)は、露光ランプ(21)と第1ミラー(
22)及び第2ミラー(23)を矢印(b)方向にスキ
ャン可能としたもので、原稿台ガラス(19)に載置さ
れた原稿は露光ランプ(21)の光照射を受け、その反
射光は第1ミラー(22)、第2ミラー(23)、結像
レンズ(24)、第3ミラー(25)を介して第4ミラ
ー(26)から感光体ドラム(lO)上に露光される。
この場合、露光ランプ(21)と第1ミラー(22)は
感光体ドラム(10)の周速度Vに対してV/m(+n
:複写倍率)の速度で、第2ミラー(23)はV/2m
の速度で矢印(b)方向に移動する。
一方、複写紙は複写機本体(1)の下部に設置したカセ
ット式の給紙装置(30)とエレベータ方式の給紙装置
(40)とに収納されており、オペレータの選択にてい
ずれか一方の給紙ローラ(31)。
(41)が回転し、最上層から一枚ずつ給紙される。
即ち、感光体ドラム(10)は矢印(a)方向に回転駆
動されつつ、帯電チャージャ(11)にて所定の電荷を
付与され、光学系(20)にて画像露光を施され、これ
にて形成された静電潜像は現像装置(12)にてトナー
画像とされ、転写部に至る。給紙装置(30)、(40
)のいずれかから給紙された複写紙はUターンローラ(
32)にて上方に立ち上がり、タイミングローラ対(3
3)にて前記トナー画像と同期をとって転写部へと搬送
される。転写部において複写紙は転写チャージャ(13
)にてトナー画像を転写され、直ちに分離チャージャ(
14)による電荷消去作用と紙自身の腰の強さで感光体
ドラム(10)上から分離され、サクシジンベルト(3
4)にて定着装置(35)に送り込まれる。複写紙はこ
の定着装置(35)でトナー画像の溶融定着を施され、
冷却ローラ対(36)を通じて排紙ローラ対(37)か
ら排出される。
本複写機は両面複写を可能とする再給紙部(50)とソ
ータ(60)を備えたもので、排紙ローラ対(37)以
降の搬送路は第1搬送路(41)、第2搬送路(42)
、第3搬送路(43)、第4搬送路(44)に分岐され
、各搬送路はローラ対とガイド板とで構成されるととも
に、切換爪(45)、(46)にて搬送路の切換えが可
能とされている。
即ち、片面複写で直ちに排紙台(38)上に排出する場
合には、複写紙は第1搬送路(41)、第2搬送路(4
2)と搬送される。また、ページ揃えが必要な場合には
、いったん第4搬送路(44)に搬送した後、ローラ対
(47)、(47)、ローラ(48a) 。
(48b)を逆転せしめて複写紙を第1搬送路(41)
に反転して搬送し、第2搬送路(42)から排紙台(3
8)上に排出する。あるいは、ソータ(60)で、仕分
ける場合には、複写紙は第1搬送路(41)から第3搬
送路(43)へと搬送され、偏向部(61)のステップ
下動にて順次ビン(62)に収納される。
なお、このソータ(60)の構成、動作は周知である。
一方、両面複写を行う場合には、複写紙は第4搬送路(
44)から再給紙トレイ(51)に搬送され、ここから
ローラ対、ガイド板にて構成される再給紙搬送路(52
)を前記Uターンローラ(32)へと搬送され、さらに
タイミングローラ対(32)にて転写部へと搬送される
。以後、裏面にトナー画像を転写され、定着装置(35
)を経て第1搬送路(41)から、第2搬送路(42)
又は第3搬送路(43)へと搬送される。
〔自動原稿搬送装置、第2図参照〕 次に、自動原稿搬送装置(+00)の構成についてその
動作とともに説明する。
この自動原稿搬送装置(+00)は、概略、原稿給紙部
(+10)と、原稿搬送部(120)と、原稿反転部(
130)と原稿排出トレイ(140)とから構成されて
いる。
原稿排紙部(11,0)は原稿載置トレイ(111)の
前方に給紙ベルト(112)とサバキベルト(113)
とを設置し、給紙ベルト(112)の直上に原稿押え板
(114)を上下方向に回動可能に設けたものである。
原稿は表面を下にしてトレイ(111)上に載置され、
先端はベルト(1t 2)、(1t 3)の間に挿入さ
れ、原稿押え板(114)にて押えられる。この原稿給
紙部(110)はセットされた原稿をセンサ(Sel)
が検出した時点でスタンバイし、給紙モータにて給紙ベ
ルト(+12)を時計回り方向に回転駆動することによ
り、かつサバキベルト(113)を反時計回り方向に回
転させることにより、1枚ずつさばかれて給紙される。
原稿搬送部(120)は駆動ローラ(121a)、従動
ローラ(121b)に無端状に巻回された搬送ベルト(
122)をメインモータにて原稿台ガラス(19)上で
正逆回転駆動可能としたもので、給紙側には搬送ローラ
(123)、ピンチローラ対(124)、原稿検出セン
サ(Se2)、(Se3)が設置されている。
また、排出側には原稿ストッパ(125)、正逆回転駆
動可能な排出ローラ(126)とこのローラ(126)
と圧接して従動回転するカイトローラ(127)。
原稿検出センサ(S e4 )が設置されている。原稿
ストッパ(125)は図示しないストッパソレノイドに
連結されており、このソレノイドがオフされているとき
には原稿搬送路中に突出し、前記搬送ベルト(122)
の正転(時計回り方向)にて原稿台ガラス(19)上を
左方に搬送されてきた原稿を所定の露光位置に停止させ
、ソレノイドをオンすると下方に退避し、原稿の排出を
可能とする。
原稿反転部(130)は反転モータにて時計回り方向に
回転駆動可能な反転ローラ(131)と搬送ローラ(1
32)に従動回転可能なガイドローラ(133a)、(
133b)、(133c)、(133d)を圧接し、か
つ反転ローラ(131)の手前には原稿検出センサ(S
e5)が設置が設置されている。反転ガイド板(134
)は図示しないリターンソリノイドに連結されており、
このソレノイドがオフされているときには第2図の実線
位置より反時計回り方向に回動して反転通路を閉鎖し、
原稿を排出トレイ(140)上に案内する。一方、反転
ガイド(134)はソレノイドをオンすると実線位置に
回動し、搬送部(120)から排出された原稿を反転ロ
ーラ(131)に沿って反転させる。反転した原稿は排
出ローラ(126)及び搬送ベルト(122)の逆転に
て再度原稿台ガラス(19)上に戻される。
なお、この自動原稿搬送装置(100)による原稿搬送
制御手順については後にフローチャートを参照して詳説
する。
〔操作パネル、第3図参照〕 第3図は前記複写機本体(1)上に設けた操作パネルを
示し、(70)はプリントスイッチ、(71)は複写枚
数設定用等のキ一群、(72)は液晶による表示部、(
73)、(74)は複写モード選択スイッチである。こ
の複写モード選択スイッチ(73)。
(74)は片面原稿あるいは両面原稿をどのように複写
する(片面複写あるいは両面複写)かを選択するもので
、シーソ形のスイッチにて構成されている。
複写モードとしては、(I)片面原稿−片面複写、(1
1)片面原稿−両面複写、(III)両面原稿−片面複
写、(IV)両面原稿−両面複写の4種類がある。(1
)はスイッチ(73)の右肩部(73a)、(n)はそ
の左肩部(73b)をそれぞれ押圧することにより選択
され、(II[)はスイッチ(74)の右肩部(74a
)、(IV)はその左肩部(74b)をそれぞれ押圧す
ることにより選択される。また、この選択は各肩部の横
に設置した表示LED(75a)、(75b)、(76
a)、(76b)が点灯することにより表示される。
また、(77)は割込み複写を実行するための割込みキ
ー、(78)は複写倍率選択用のスイッチ群である。
〔制御回路、第4a図、第4b図参照〕第4a図は複写
機本体(1)の制御回路を示し、マイクロコンピュータ
(CPUI)の入力ポート(po)には複写開始信号、
入力ポート(P 、)には以下に詳述する原稿搬送優先
モード信号が入力される。入力ポート(P 、)にはプ
リントスイッチ(70)のオン、オフ信号、入力ポート
(P3)には割込みキー(7)のオン、オフ信号が入力
される。入力ポート(P、)〜(P、)には複写モード
選択スイッチ(73)。
(74)のオン、オフ信号が入力される。一方、出力ボ
ート(p to)、(p 、υはドライバ回路に接続さ
れ、複写機本体(1)内のモータ類、ソレノイド類をオ
ン、オフするとともに、緑、赤のプリントランプを選択
的に点灯ないし点滅させる。
第4b図は自動原稿搬送装置(l OO)の制御回路を
示し、マイクロコンピュータ(CPU2)の人力ボート
(po)には両面原稿か否かの信号、人力ボート(P、
)には複写終了信号が入力され、人力ボート(P、)に
は割込み信号が人力される。入力ポート(P i)には
自動原稿搬送装置(100)のスタートスイッチのオン
、オフ信号が入力される。
また、図示しないが前記原稿検出センサ(Set)〜(
Se5)のオン、オフ信号が入力される。一方、出力ボ
ート(p 、a)〜(P、、)はドライバ回路に接続さ
れ、搬送ベルト(+ 22)、排出ローラ(126)を
駆動するメインモータ、給紙ベルト(112)。
サバキベルト(133)を駆動する給紙モータ、反転ロ
ーラ(131)、搬送ローラ(132)を駆動する反転
モータをオン、オフするとともに、原稿ストッパ(12
5)を駆動するストッパソレノイド。
反転ガイド板(134)を駆動するリターンソレノイド
をオン、オフし、さらに、緑、赤のスタートランプを選
択的に点灯ないし点滅させる。また、出力ボート(Pj
υは複写開始信号を、出力ボート(Pj、)は原稿搬送
優先モード信号をそれぞれ複写機本体(1)のマイクロ
コンピュータ(CPUI)に出力する。
〔制御手順、第5図〜第9図参照〕 第5図は複写機本体(1)、自動原稿搬送装置(100
)の制御手順のメインルーチンを示す。
即ち、ステップ(St)で前記マイクロコンピュータ(
CPU1)、(CPU2)の初期設定を行い、ステップ
(S2)でメインモータのパルス信号に同期して基本タ
イマを動作させ、メインモードのオフ時には内部タイマ
を動作させる。次に、ステップ(S3)、(S4)でマ
イクロコンピュータ(CPU1)、(CPU2)の入力
、出力を実行し、この入出力の状態に基づいてステップ
(S5)で自動原稿搬送装置(100)の動作モードを
決定する。このステップ(S5)のサブルーチンにおい
ては、例えば複写原稿がセットされて原稿給紙スイッチ
がオンされるとADFモードフラグを「1」にセットし
て以下の給紙動作サブルーチンを実行させる。
ステップ(S6)では前記ADFモードフラグが「1」
であるか否かを判定し、「NO」であれば、即ち装置(
100)で原稿の搬送を行わない複写動作であれば、ス
テップ(S7)で複写終了を待ってステップ(S8)で
搬送部(120)の開閉をチャックし、原稿忘れを監視
し、原稿忘れがあればステップ(S9)でその表示を行
う。一方、ステップ(S6)でrY E S Jであれ
ば、即ち装置(100)を使用して複写を行う場合には
、ステップ(SIO)で装置(100)以外の複写機本
体(1)等での紙詰りゃ割込み複写時のチェックサブル
ーチンを実行する。そして、次のステップ(31,1)
では原稿給紙スイッチがオンされてから原稿の先端がピ
ンチローラ対(124)に給紙されるまでのサブルーチ
ンを実行する。
ステップ(S12)ではピンチローラ対(124)で待
期している原稿を先端がストッパ(125)に当接して
停止するまで搬送するサブルーチンを実行し、ステップ
(S13)では両面原稿で両面複写が選択されている場
合に、原稿を原稿反転部(130)を通じて搬送部(1
20)に戻し再びストッパ(125)で停止させるサブ
ルーチンを実行する。
ステップ(S14)ではいったん反転された原稿あるい
は片面複写の原稿をそのまま原稿排出トレイ(140)
上に排出するサブルーチンを実行する。
ステップ(S15)では原稿の紙詰りあるいは割込み複
写直後の再給紙動作で再給紙された原稿をピンチローラ
対(124)から搬送部(120)を通じて直ちに反転
部(130)に送り込み、反転させて搬送部(120)
に戻してストッパ(125)で停止させるサブルーチン
を実行する。
一方、原稿の紙詰りか生じた場合には、ステップ(S1
7)で原稿の表面が複写済みか否かを判定し、rYES
Jであればステップ(S18)で前記ステップ(S15
)の反転搬送動作サブルーチンを実行させるための反転
搬送要求フラグを「1」にセットする。そして、ステッ
プ(S19)でこの紙詰りの表示を行うサブルーチンを
実行する。
次に、前記ステップ(S13)における搬送動作サブル
ーチンを第6a図〜第6g図を参照して詳述する。
このザブルーチンは、オペレータによって両面原稿の動
作モードが選択されたときに実行され、原稿表面の複写
が終了後ここでの反転制御に入る。
そして、両面原稿の裏面を複写中に割込み信号が入力さ
れたときには、その両面原稿を反転させて排出トレイ(
140)に排出する一方、割込み信号が解除されて排出
された原稿を再給紙した場合、その原稿を直ちに搬送部
(120)を通過させて反転部(130)で反転し、搬
送部(120)に戻すという本発明のポイントとなる制
御を行う。
また、反転部(130)で紙詰りか生じた場合には、反
転部(130)から取除いた原稿を再給紙した場合も、
その原稿を直ちに搬送部(120)を通過させて反転部
(130)に送り、該反転部(130)で反転した後に
再び搬送部(120)に送り込み画像露光走査位置で停
止させる制御をも行う。その結果、オペレータは常に原
稿は表面を下にして原稿トレイ(l l l)にセット
するのみでよいこととなるのである。
まず、ステップ(S20)で反転フラグがrlJか否か
を判定する。この反転フラグは原稿表面の複写終了信号
にて「1」にセットされており、このサブルーチンを終
了するままでセット状態を維持する。rYEsJであれ
ばステップ(S21)で原稿ストッパソレノイド(OS
 T S Lと称す)要求フラグがrlJか否かを判定
する。この09TSL要求フラグは原稿ストッパソレノ
イドのオン、オフ状態を表示するもので、オフであれば
、即ち原稿ストッパ(125)が原稿搬送路に進入して
いる場合には08TSL要求フラグは「0」にリセット
されており、このステップ(S21)でrNOJと判定
され、ステップ(S22)で0STSL動作完了フラグ
が「l」か否かを判定する。この場合、09TSL動作
完了フラグは未だ「0」にリセットされた状態にあり、
ステップ(S23)で「NO」と判定され、ステップ(
S23)で09TSL要求フラグをrlJにセットする
とともに、ステップ(S24)でタイマ(TMRI)を
(α、H)にセットする。このタイマ(TMRI)は原
稿排出動作を開始させるタイミングをとるためのもので
ある。
ドをオンし、原稿搬送路から退避させ、ステップ(S2
6)で0STSL動作完了フラグをrlJにセットする
一方、前記ステップ(S21)でrY E S Jと判
定されると、ステップ(828)で前記タイマ(TMR
l)の動作終了を待ち、終了するとステップ(S29)
でTMRJI要求フラグをrlJにセットするとともに
ステップ(S30)でタイマ(TMRJl)を(αat
−i)にセットする。このタイマ(TMRJl)は原稿
が搬送部(DE)排出センサ(S e4 )に達するま
での間で紙詰りを生じたか否かを判定するためのもので
ある。同時に、ステップ(S31)でメインモータを正
転オンして搬送ベルト(122)を時計回り方向に回転
駆動するとともに、ステップ(S32)で反転モータを
オンしてローラ(131)、(132)を時計回り方向
に回転駆動し、かつステップ(S33)でリターンソレ
ノイドをオンして反転ガイド板(134)を原稿が反転
部(130)に案内されるように切換え、ステップ(S
34)で09TSLif求フラグを「0」にリセットす
る。
これにて原稿台ガラス(19)上に位置する原稿か搬送
部(+20)から排出され始める。
次に、ステップ(S35)でTMRJI要求フラグが「
1」か否かを判定する。TMRJI要求フラグは前記ス
テップ(S29)で「1」にリセットされているために
rYESJと判定され、ステップ(S36)で搬送部(
DF)排出センサ(S e4 )が立ち羊ったか否か、
即ちセンサ(Se4)が原稿の先端を検出したか否かを
判定し、rNOJであればステップ(S37)でタイマ
(TMRJI)が終了したか否かを判定し、終了すれば
センサ(Se4)に達するまでに紙詰りか発生したので
あるから前記ステップC617)、(91B)、(S 
19)に移行し、反転搬送要求フラグを「1」にセット
するとともに紙詰りの表示を行う。タイマ(TMRJI
)が終了するまでに原稿先端がセンサ(S e4 )に
て検出されると〔ステップ(S36)でrYEsJ)、
ステップ(S38)でTMRJI要求フラグを「0」に
リセットするとともに、ステップ(S39)でタイマ(
TMRJI)をリセットする。同時に、ステップ(S4
0)でタイヤ(TMRJ2)に(α31−1 )をセッ
トし、ステップ(S41)でTMRJ2要求フラグを「
1」にセットする。このタイマ(TMRJ2)は原稿が
反転部(1)から排出センサ(Se5)に達するまでの
間で紙詰りを生じたか否かを判定するためのものである
次に、ステップ(S42)でTMRJ2要求フラグが1
1」か否かを判定する。このTMRJI2要求フラグは
前記ステップ(S41)でrlJにリセットされている
ためにrYEsJと判定され、ステップ(S43)で反
転部(R)排出センサ(S e5 )が立ち下ったか否
か、即ちセンサ(Se5)が原稿の先端を検出したか否
かを判定し、「NO」であればステップ(S44)でタ
イマ(TMRJ2)が終了したか否かを判定し、終了す
ればセンサ(Se5)に達するまでに紙詰りか発生した
のであるから前記ステップ(S 17)、(918)、
(S l 9)に移行し、反転搬送要求フラグをrlJ
にセットするとともに紙詰り表示を行う。タイマ(TM
RJ2)が終了するまでに原稿先端がセンサ(Se5)
にて検出されると〔ステップ(S43)でrYESJ)
、ステップ(S45)でストッパソレノイドをオフし、
ステップ(846)でタイマ(TMRJ2)をリセット
するとともに、ステップ(S47)でTMRJ2要求フ
ラグを「0」にリセットする。同時にステップ(S48
)でタイマ(7MR2)に(α4 H)をセットし、ス
テップ(S49)でTMR2要求フラグを「1」にセッ
トする。このタイマ(7MR2)は原稿排出動作を停止
させるタイミングをとるためのものである。さらに、ス
テップ(S50)でタイマ(TMRJ3)に(α5H)
をセットするとともに、ステップ(S51)でTMRJ
3要求フラグを「1」にセットする。このタイマ(TM
R,、T3)は原稿がセンサ(Se5)から反転部(1
30)を通じてセンサ(S e4 )に達するまでの間
で紙詰りを生じたか否かを判定するためのものである。
次に、ステップ(S52)でTMR2要求フラグがrl
Jか否かを判定する。このTMR2要求フラグは前記ス
テップ(S49)でrNにセットされて3)でタイマ(
7MR2)の終了を待ち、終了するとステップ(S54
)でメインモータをオフして搬送ベルト(122)の正
転を停止させ、ステップ(S55)でリターンソレノイ
ドをオフする。同時に、ステップ(S56)で逆転開始
要求フラグをrlJにセットするとともに、ステップ(
S57)でタイマ(1MR3)に(α8H)をセットす
る。このタイマ(1MR3)はメインモータを逆転させ
るタイミングをとるためのものである。さらに、ステッ
プ(658)でTMR2要求フラグを「0」にリセット
するとともに、ステップ(S59)でタイマ(7MR2
)をリセットする。
次に、ステップ(S60)で逆転開始要求フラグが「l
」か否かを判定する。この逆転開始要求フラグは前記ス
テップ(S56)でrlJにセットされているためにr
YEsJと判定され、ステップ(S6りでタイマ(1M
R3)の終了を待ち、終了するとステップ(S62)で
メインモータを逆転オンして搬送ベルト(+22)を反
時計回り方向に回転部ff1l+ −、に−X  ri
’I n”t L−1壬、、+ゴ(Q G Q )<T
l1o ’Jffl求フラグを「0」にリセットすると
ともに、ステップ(S64)でタイマ(TMR3)をリ
セットする次に、ステップ(S65)でTMRJ3要求
フラグがrlJか否かを判定する。このTMRJ3要求
フラグは前記ステップ(S51)でrlJにセットされ
ているためにrYEsJと判定され、ステップ(866
)で搬送部(DF)排出センサ(Se4)が立ち下。
がったか否か、即ちセンサ(Se4)が反転された原稿
の先端を検出したか否かを判定し、rNOJであればス
テップ(S67)でタイマ(TMRJ3)が終了したか
否かを判定する。終了すればセンナ(Se4)に達する
までに紙詰りか発生したのであるから前記ステップ(S
 l 7)、(S 18)、(S l 9)に移行し、
反転搬送要求フラグを「1」にセットするとともに、紙
詰り表示を行う。タイマ(TMRJ3)が終了するまで
に原稿先端がセンサ(S e4 )にて検出されると〔
ステップ(S66)でrYEsJ)、ステップ(S68
)でTMRJ3要求フラグを「0」にリセットするとと
もに、ステップ(S69)でタイマTMRJ3をリセッ
トする。同時に、ステップ(S70)でTMRJ4要求
フラグをrlJにセットし、ステップ(S71)でタイ
マ(TMI(J4)に(α7■()をセットする。この
タイマ(TMRJ4)は反転された原稿が排出センサ(
S e4 )を通過する間で紙詰りを生じたか否かを判
定するためのものである。
次に、ステップ(S72)でTMRJ4要求フラグがr
lJか否かを判定する。このTMRJ4要求フラグは前
記ステップ(S70)でrNにセットされているために
rYEsJと判定され、ステップ(S73)で排出セン
サ(Se4)が立ち上ったか否か、即ち反転された原稿
の後端を検出したか否かを判定し、rNOJであればス
テップ(S74)でタイマ(TMRJ4)が終了したか
否かを判定する。終了すれば原稿後端が排出センサ(S
 e4 )に達するまでに紙詰りか発生したのであるか
ら前記ステップ(S 17)、(818)、(S l 
9)に移行し、反転搬送要求フラグをrNにセットする
とともに、紙詰り表示を行う。タイマ(TMRJ4)が
終了するまでに原稿後端がセンサ(Se4)にて検出さ
れると〔ステップ(S73)で「YES」〕、ステップ
(S75)でTMRJ4要求フラグを「0」にリセット
するとともに、ステップ(87G)でタイマ(TMRJ
4)をリセットする。同時に、ステップ(S77)で逆
転停止要求フラグを「l」にセットし、ステップ(87
8)でタイマ(TMR4)に(α、H)をセットする。
このタイマ(TMR4)はメインモータをオフするタイ
ミングをとるためのものである。そして、ステップ(S
79)で反転モータをオフしてローラ(131)、(1
32)の回転を停止させる。
次に、ステップ(S80)で逆転停止要求フラグがrl
Jか否かを判定する。この逆転停止要求フラグは前記ス
テップ(S77)で「l」にセットされているために「
YES」と判定され、ステップ(S81)でタイマ(T
MR4)の終了を待ち、終了するとステップ(S82)
でメインモータの逆転をオフして搬送ベルト(122)
の逆転を停止させる。このとき、原稿は原稿台ガラス(
19)上を原稿後端がストッパ(125)を第2図中右
方に若干行き過ぎた位置で停止される。同時に、ステッ
プ(S84)でタイマ(TMR5)に(α11 H)を
セットするとともに、ステップ(S85)でTMR5要
求フラグをrlJにセットする。このタイマ(TMR5
)はメインモータを再度正転させるタイミングをとるた
めのものである。さらに、ステップ(S86)で複写要
求信号をリセットし、ステップ(S87)でタイマ(T
MR4)をリセットするとともに、ステップ(S88)
でTMr(4要求フラグを「0」にリセットする。
次に、ステップ(S89)でTMR5要求フラグがrN
か否かを判定する。このTMR5要求フラグは前記ステ
ップ(S85)で「夏」にセットされているためにrY
 E S jと判定され、ステップ(S90)でタイマ
(TMR5)の終了を待ち、終了すると、ステップ(S
91)でタイマ(TMR5)をリセットするとともに、
ステップ(S 92)でTMR5要求フラグを「0」に
リセットする。同時に、ステップ(S93)でメインモ
ータを正転オンして搬送ベルト(122)を時計回り方
向に回転駆動し、原稿台ガラス(19)上に戻された反
転原稿を第2図中左方に搬送する。続いて、ステップ(
S94)で7MR6要求フラグをrlJにセットすると
ともに、ステップ(S95)でタイマ(7MR6)に(
α+ o H)をセットする。このタイマ(7MR6)
はメインモータの正転をオフさせるタイミングをとるた
めのものである。
次に、ステップ(S96)で7MR6要求フラグが「l
」か否かを判定する。この7MR6要求フラグは前記ス
テップ(S94)でrlJにセットされているためrY
EsJと判定され、ステップ(S97)でタイマ(7M
R6)の終了を待ち、終了すとともに、ステップ(99
8)でタイマ(7MR6)をリセットする。このとき、
原稿後端は原稿ストッパ(125)に当接して原稿台ガ
ラス(19)上の所定位置に位置決め停止する。同時に
、ステップ(S100)で反転フラグを「0」にリセッ
トし、ステップ(101)でメインモータの正転をオフ
して搬送ベルト(122)の正転を停止させ、ステップ
(S102)で0STSL動作完了フラグを「0」にリ
セットする。続いて、ステップ(S103)で反転動作
■フラグが「1」か否かを判定し、rYESJであれば
、即ち反転動作が不要の場合にはステップ(S+04)
で反転搬送要求フラグを「0」にリセットする。
以上で原稿の反転動作を終了する。従って、以後は光学
系(20)による原稿裏面に対する光照射が行われ、そ
れが終了次第原稿は搬送部(120)から原稿排出トレ
イ(140)上に排出される〔ステップ(S14)参照
〕。
ここで、前記ステップ(S;15)における反転搬送サ
ブルーチンを第7図を参照して詳述する。
このサブルーチンは、両面原稿の裏面を複写中に割込み
信号が入力されて反転された後に排出トレイ(140)
に排出された両面原稿を再給紙した場合、及び以上の反
転動作サブルーチンで紙詰りを生じた両面原稿を取出し
て再給紙した場合、表面を下にして再給紙された原稿を
そのまま搬送部(120)を通過させ反転部(130)
で反転して再度搬送部(120)に戻す制御を行う。
まず、ステップ(SIIO)で反転搬送要求フラグがr
lJか否かを判定する。この反転搬送要求フラグは反転
動作中に紙詰りが生じた場合にrlJに「セット」され
ており、〔ステップ(S18)参照〕、rYEsJであ
れば、ステップ(stil)で給紙完了フラグが「1」
か否かを判定する。この給紙完了フラグは紙詰り部から
取出した原稿の給紙が完了した時点で「1」にセットさ
れ、「NO」であれば、即ち給紙が完了していなければ
ステップ(S l 12)で給紙フラグを「l」にセッ
トしたうえでステップ(S113)で給紙動作サブルー
チンを実行し、紙詰り部から取出した原稿を搬送部(1
20)に給紙し、給紙が完了すればこのサブルーチン内
で前記給紙フラグを「0」にリセットする。
次に、ステップ(S114)で給紙フラグがrlJか否
かを判定する。給紙フラグは給紙が完了すれば前記ステ
ップ(S113)のサブルーチンで「0」にリセットさ
れているためにrNOJと判定される。
そして、ステップ(S115)で給紙完了フラグをrl
Jにセットし、ステップ(S 116)でメインモータ
を正転オンして搬送ベルト(122)を正転駆動すると
ともに、ステップ(S 117)でストッパソレノイド
をオンし、同時にステップ(S118a)で反転モータ
をオン、ステップ(S118b)でリターンソレノイド
をオンする。即ち、再給紙された原稿をいったん原稿台
ガラス(19)上で停止させることなくそのまま通過さ
せ、反転部(130)で反転させるのである。
ところで、原稿の搬送を開始させると同時に、ステップ
(S119)でタイマ(TMJI)に(β、H)をセッ
トするとともに、ステップ(S120)でTMJl要求
フラグをrNにセットする。このタイマ(TMJI)は
原稿の先端がセンサ(Se2)から排出センサ(S e
4 )に達するまでの間で紙詰りを生じたか否かを判定
するものである。
次に、ステップ(S121)でTMJ 1要求フラグが
「1」か否かを判定する。このTMJ 1要求フラグは
前記ステップ(S 120)でrlJにセットされてい
るためにrYEsJと判定され、ステップ(S122)
で排出センサ(S e4 )が立ち下ったか否か、即ち
センサ(Se4)が再給紙された原稿の先端を検出した
か否かを判定し、rNOJであればステップ(S123
)でタイマ(TMJI)が終了したか否かを判定し、終
了すればセンサ(S e4 )に至るまでにまた紙詰り
か発生したのであるから、前記ステップ(S 17)、
(918)、(S l 9)に移行する。
タイマ(TMJI)が終了するまでに原稿先端がセンサ
(Se4)にて検出されると〔ステップ(S l 22
)でrYEsJ、ステップ(S124)でTMJI要求
フラグを「0」にリセットするとともに、ステップ(S
125)でタイマ(TMJI)をリセットする。
同時に、ステップ(S126)で前述のタイマ(TMR
J2)に(α、H)をセットするとともに、ステップ(
S127)でTMRJ2要求フラグをrlJにセットし
、ステップ(S128)で反転動作■サブルーチンを実
行する。即ち、前記ステップ(S42)へ移行してそれ
以下のステップを実行し、再給紙された原稿を原稿台ガ
ラス(19)上に戻す。
また、以後給紙された新たな原稿はステップ(S110
)でrNOJと判定されてメインルーチンに戻ることと
なり、この反転搬送動作サブルーチンを実行することは
ない。
続いて、前記ステップ(SIO)における異常信号ヂエ
ックザブルーチン、即ち割込み複写の制御について第8
図を参照して詳述する。
まず、ステップ(S130)で割込み信号が立ち下った
か否かを判定する。割込み信号は割込みキー(77)の
オン、オフに基づいて複写機本体(1)のマイクロコン
ピュータ(CPUI)から自動原稿搬送装置(100)
のマイクロコンピュータ(CPU2)に送信され、割込
みキー(77)の1回目のオンで立ち下り、2回目のオ
ンで立ち上る。割込み信号の立ち下りが確認されなけれ
ば〔ステップ(S130)でrN OJ )、ステップ
(S 131)で割込み信号開始フラグがrlJか否か
を判定し、「YESJであればステップ(S132)で
割込み信号開始フラグを「0」にリセットしてステップ
(Si20)に移行する。また、前記ステップ(S13
0)で割込み信号の立ち下りが確認されると、ステップ
(S133)でADFモードフラグが「1」か否かを判
定する。
前記ステップ(S133)でrY E S Jであれば
、即ち自動原稿搬送装置(100)で原稿の搬送を行う
複写動作が選択されていれば、ステップ(134)で複
写中でないか否かを判定する。複写中であればステップ
(S135)で前記割込み信号開始フラグを「l」にセ
ットし、ステップ(S143)に移行する。複写中でな
ければステップ(S 136)で原稿搬送部(120)
にある原稿の裏面を複写状態にあるか否かを判定する。
rYESJであればステップ(S137)で反転排出フ
ラグをrlJにセットするとともに、ステップ(913
8)で異常排出フラグをrlJにセットする。この反転
排出フラグは搬送部(120)にある原稿を反転部(1
30)で反転して排出する制御を指示するフラグである
また、異常排出フラグはこのとき給紙部(110)で待
機している次の原稿を反転させることなくストレートに
排出する制御を指示するフラグである。
次に、ステップ(S139)で反転搬送要求フラグをr
lJにセットし、ステップ(S140)で搬送優先モー
ド信号を「1」にセットするとともに、自動原稿搬送装
置のスタートスイッチ(SW)の赤ランプを点灯する。
ここで反転搬送要求フラグは割込み解除後の原稿搬送動
作が反転搬送〔ステップ(S15)、第7図参照〕から
始まるように指示する。
また、搬送優先モード信号は「1」にセットされたとき
プリントスイッチ(70)による複写開始を可能とし、
rOJにリセットされたとき自動原稿搬送装置(100
)を使用しての割込み複写を可能とする。
一方、前記ステップ(S136)でrNo玉即ち割込み
信号が入力されたときに原稿搬送部(120)にある原
稿の表面を複写状態にあれば、ステップ(S141)で
排出フラグを「l」にセットするとともに、ステップ(
S142)で異常排出フラグを「1」にセットする。こ
の排出フラグは排出部(120)にある原稿を反転させ
ることなくストレートに排出する制御を指示するフラグ
である。
以上のルーチンを実行することによって、搬送部(+2
0)にある原稿は表面複写状態にあるものはストレート
に、裏面複写状態にあるものは反転させて、即ちいずれ
の場合でも表面を下にして排出され、かつ給紙部(11
0)で待機する次の原稿も表面を下にしてストレートに
排出されることとなる。
次に、ステップ(S143)で割込み信号が「0」か否
か、即ち割込み中か否かを判定し、rNOJであればス
テップ(S146)に移行し、「NO」であればステッ
プ(144)で割込み原稿が給紙トレイ(111)にセ
ットされたか否かを判定する。原稿がセットされていれ
ばステップ(S145)で搬送優先モード信号を「0」
にリセットするとともに、自動原稿搬送装置のスタート
スイッチ(SW)の緑ランプを点灯する。即ち自動原稿
搬送装置(100)を使用しての割込み複写を可能とす
る。
次に、ステップ(S146)で割込み信号が立ち上った
か否か、即ち割込み複写が解除されたか否かを判定し、
rYESJであればステップ(S 147)で反転搬送
要求フラグがrlJか否かを判定する。この反転搬送要
求フラグは前記ステップ(S139)でrlJにセット
されているためにrYEsJと判定され、ステップ(8
14B)で反転搬送フラグをrNにセットするとともに
、ステップ(S149)で反転搬送要求フラグを「0」
にリセットする。続いて、ステップ(S150)で給紙
部(+10)の原稿がエンプティか否かを判定し、rN
OJであれば、即ち原稿が給紙部(110)にセットさ
れていればステップ(S151)で搬送優先モード信号
を「0」にリセットするとともに、自動原稿搬送装置の
スタートスイッチ(SW)の緑ランプを点灯する。即ち
、自動原稿搬送装置(l OO)を使用しての複写を可
能とする。
ここで、複写制御のサブルーチンについて第9図を参照
して説明する。
まず、ステップ(S160)で搬送優先モード信号が「
0」か否かを判定し、rYEsJであればステップ(S
16t)で操作パネル上の赤色プリントランプが点灯さ
れ、ステップ(S162)で自動原稿搬送装置(100
)のスタートスイッチのオンが確認されるとステップ(
S163)で複写動作を実行する。一方、搬送優先モー
ド信号がrlJであり前記ステップ(S 160)でr
NOJと判定されると、ステップ(S164)で緑色プ
リントランプが点灯され、ステップ(9165)でプリ
ントスイッチ(70)のオンが確認されるとステップ(
163)で複写動作を実行する。
発明の効果 以上の説明で明らかなように、本発明は、両面原稿の裏
面を複写中に割込み信号が入力されたとき、その両面原
稿を反転させて原稿排出部に排出させる一方、前記割込
み信号が解除された後に前記排出された両面原稿を再度
給紙した場合、その両面原稿を直ちに原稿排出部を通過
させて、即ち原稿表面の複写を行うことなく、原稿反転
部に送って反転した後に再び原稿搬送部に送り込み画像
露光走査位置で停止させる制御手段を備えたため、オペ
レータは割込み信号の入力で排出された原稿を再度複写
する場合には、常に表面を下にして原稿給紙部に載置す
ればよく、かつ原稿搬送モードを変更することもなく、
容易に複写を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る自動原稿搬送装置の一実施例を示し
、第1図は該装置を備えた複写機の概略構成図、第2図
は該装置の断面図、第3図は複写機の操作パネルの平面
図、第4a図第4b図は制御回路のブロック図、第5図
ないし第9図は制御手順を示すフローチャート図である
。 (70)・・・プリントスイッチ、(77)・・・割込
みキー、(100)・・・自動原稿搬送装置、(110
)・・・原稿給紙部、(120)・・・原稿搬送部、(
122)・・・搬送ベルト、(125)・・・原稿スト
ッパ、(+ 30)・・・原稿反転部、(140)・・
・原稿排出トレイ、(CPU)・・・マイクロコンピュ
ータ、(S e 1 ) 〜(S e5 )・・・セン
サ。 特許出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人 弁理士
 青白 葆 ほか2名 第6b図 a武P隔 iEgd隔 第9図 手続、補正書帽発) 昭和61年2月5日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複写原稿給紙部と、該給紙部から給紙された複写原
    稿を画像露光走査位置へと搬送する原稿搬送部と、該原
    稿搬送部にある原稿を反転して再度原稿搬送部に戻す原
    稿反転部と、該原稿反転部と原稿搬送経路を切換え可能
    とした原稿排出部とを備えた自動原稿搬送装置において
    、 両面原稿の裏面を複写中に割込み信号が入力されたとき
    、その両面原稿を反転させて原稿排出部に排出させる一
    方、前記割込み信号が解除された後に前記排出された両
    面原稿を再度給紙した場合、その両面原稿を直ちに前記
    原稿搬送部を通過させて原稿反転部に送り、該原稿反転
    部で反転した後に再び原稿搬送部に送り込み画像露光走
    査位置で停止させる制御手段を備えたことを特徴とする
    自動原稿搬送装置。
JP60040609A 1985-02-20 1985-02-28 自動原稿搬送装置 Pending JPS61200553A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040609A JPS61200553A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 自動原稿搬送装置
US06/832,470 US4723148A (en) 1985-02-20 1986-02-19 Copying apparatus equipped with original document feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040609A JPS61200553A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 自動原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200553A true JPS61200553A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12585261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040609A Pending JPS61200553A (ja) 1985-02-20 1985-02-28 自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200553A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374830A (ja) * 1986-09-17 1988-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動両面原稿給送装置
EP0295625A2 (en) * 1987-06-15 1988-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic original document feeder
JPH01124870A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6374830A (ja) * 1986-09-17 1988-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動両面原稿給送装置
EP0295625A2 (en) * 1987-06-15 1988-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic original document feeder
JPH01124870A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Ricoh Co Ltd 複写機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4723148A (en) Copying apparatus equipped with original document feeding device
JPS63185741A (ja) 複写機
JPS61200553A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06100853B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0583906B2 (ja)
JP2507826B2 (ja) 画像形成装置
JPH0636106B2 (ja) 自動両面複写機
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JP3002279B2 (ja) 原稿送り装置
JP2554748B2 (ja) 複写機
JP2526901B2 (ja) 複写装置
JP2591491B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS625267A (ja) 複写機の制御装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPH05303253A (ja) 画像形成装置
JPH08248806A (ja) 画像形成装置の定着装置
JPH0410069B2 (ja)
JPH0193753A (ja) 複写装置
JPH0218574A (ja) 複写装置
JPS63285565A (ja) 複写装置
JPH0527506A (ja) 複写装置
JPS63277151A (ja) 画像形成装置
JP2591491C (ja)
JPH01186968A (ja) 画像形成装置
JPS62175342A (ja) 再給紙装置