JPH06348081A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH06348081A
JPH06348081A JP5134838A JP13483893A JPH06348081A JP H06348081 A JPH06348081 A JP H06348081A JP 5134838 A JP5134838 A JP 5134838A JP 13483893 A JP13483893 A JP 13483893A JP H06348081 A JPH06348081 A JP H06348081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
unit
feeding
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5134838A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Taruki
隆志 樽木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5134838A priority Critical patent/JPH06348081A/ja
Publication of JPH06348081A publication Critical patent/JPH06348081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複写モードに合った用紙を選択でき複写ミスを
防止できる複写機を提供する。 【構成】本発明の複写機は、原稿をコンタクトガラス1
2上に給紙する自動原稿給紙装置1、用紙を給紙する給
紙部24,25,26、給紙された用紙に画像を形成す
る画像形成部2、給紙された用紙が画像形成部に到達す
る前に用紙表面の濃度を検知する手段47,48、その
検知された濃度情報に応じて画像を有する用紙か否かを
判断する手段、画像を有する用紙と検知された場合に表
示手段に表示及び警告を行わせると共にその用紙情報を
記憶し且つ複写動作を制御する制御手段を備え、給紙部
に画像を有する用紙を収容した給紙部がある状態で自動
原稿給紙装置1で原稿を給紙して複写動作を実施した場
合に、制御手段は選定された用紙サイズの給紙部の用紙
が画像を有すると判断した場合は原稿をコンタクトガラ
ス上の所定位置で停止させ複写動作を行わないで表示手
段に警告表示を行なわせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両面複写モードを有
し、片面に画像を有する用紙と白紙とに複写を行なうこ
とのできる複写機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、用紙の両面に画像形成を行な
う両面複写モードを有する複写機がよく知られている
が、このような複写機では片面複写モードと両面複写モ
ードを任意に選択することができ、通常の片面複写モー
ドでは、複数の給紙部の中から選択的に用紙を給紙して
画像形成部でその用紙の表面に原稿画像を形成してコピ
ーとして排紙し、両面複写モードでは、画像形成部で給
紙部から給紙された用紙の一方の面に原稿画像を形成し
た後にその用紙を一旦両面用給紙部に搬送し、両面用給
紙部から再び給紙して画像形成部で用紙の他方の面に原
稿画像を複写して両面コピーとして排紙している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、紙のリサイクル
として複写機で片面使用済み用紙を再びコピー用紙とし
て使用する例が少なくない。このような片面使用済み用
紙と白紙の両方を複数の給紙部にセットして使用する場
合、両面複写には片面使用済み用紙は不向きであり、両
面複写モード時に片面使用済み用紙が給紙された場合は
画像が重なってミスコピーとなってしまい、コピーと複
写作業時間が無駄になる。特に、複写機に自動原稿給紙
装置(ADF)をセットしている場合、上記のような両
面複写モード時に自動原稿給紙装置で原稿を搬送した場
合は、処理能力が速いために、使用者が気がついた時に
はミスコピーが膨大な量になってしまい、そのコピー代
と時間とが無駄になってしまう。
【0004】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
って、片面使用済み用紙と白紙の両方をセットして使用
する場合の上記欠点を改善し、複写モードに合った用紙
を選択でき、自動原稿給紙装置使用時のミスコピーを防
止でき、コピー用紙と複写作業時間の無駄を解消できる
複写機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、原稿をコンタクトガラス上に給
紙する自動原稿給紙装置と、画像転写用の用紙を給紙す
る複数の給紙部と、給紙部から給紙された用紙に画像を
形成する画像形成部と、前記給紙部から給紙された用紙
が画像形成部に到達する前にその搬送途中で用紙の両面
の濃度を検知する濃度検知手段と、この濃度検知手段に
よって検知された用紙表面の濃度情報に応じて画像を有
する用紙か否かを判断する判断手段と、用紙の表面が画
像を有する用紙と検知された場合に表示手段に表示及び
警告を行なわせると共にその用紙情報を記憶し且つ複写
動作を制御する制御手段とを備え、前記複数の給紙部内
に画像を有する用紙を収容した給紙部がある状態で前記
自動原稿給紙装置で原稿を給紙して複写動作を実施した
場合に、前記制御手段は、選定された用紙サイズの給紙
部の用紙が画像を有すると判断した場合は原稿をコンタ
クトガラス上の所定の位置で停止させ複写動作を行なわ
ないで前記表示手段に警告表示を行なわせることを特徴
とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の複写機にお
いて、選定された用紙サイズの給紙部の用紙表面濃度判
定が不明の状態で自動原稿給紙装置で原稿を給紙して複
写動作を実施した場合に、前記制御手段は、前記濃度検
知手段及び判断手段による用紙表面濃度判定が完了する
まで原稿をコンタクトガラス上の所定の位置で停止させ
ておき、用紙が画像を有する用紙と判定された時は複写
動作を停止して表示手段に警告表示を行なわせることを
特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1記載の複写機では、自動原稿給紙装置
により又は手動により原稿がコンタクトガラス上に載置
された後、給紙部から用紙が給紙され、搬送手段によっ
て画像形成部に向けて搬送される。濃度検知手段は給紙
部から給紙された用紙が画像形成部に到達する前にその
搬送途中で用紙の両面の濃度を検知し、判断手段は濃度
検知手段によって検知された用紙表面の濃度情報に応じ
て画像を有する用紙か否かを判断し制御手段に用紙情報
を送信する。制御手段は用紙の表面が画像を有する用紙
と検知された場合に表示手段に表示及び警告を行なわせ
ると共にその用紙情報を記憶し且つ複写動作を制御す
る。さらに、前記複数の給紙部内に画像を有する用紙を
収容した給紙部がある状態で前記自動原稿給紙装置で原
稿を給紙して複写動作を実施した場合に、前記制御手段
は、記憶した用紙情報から選定された用紙サイズの給紙
部の用紙が画像を有すると判断した場合は原稿をコンタ
クトガラス上の所定の位置で停止させ複写動作を行なわ
ないで前記表示手段に警告表示を行なわせる。すなわ
ち、本発明の複写機においては、自動原稿給紙装置使用
時においても、選定された用紙サイズの給紙部の用紙が
画像を有すると判断した場合は自動原稿給紙装置による
原稿給紙動作と複写動作とを停止するため、ミスコピー
と無駄な複写動作を防止できる。
【0008】また、請求項2の複写機では、選定された
用紙サイズの給紙部の用紙表面濃度判定が不明の状態で
自動原稿給紙装置で原稿を給紙して複写動作を実施した
場合に、制御手段は、濃度検知手段及び判断手段による
用紙表面濃度判定が完了するまで原稿をコンタクトガラ
ス上の所定の位置で停止させておき、用紙が画像を有す
る用紙と判定された時は複写動作を停止して表示手段に
警告表示を行なわせるため、画像を有する用紙が収容さ
れた給紙部が選定された時にも、給紙されるのは1枚目
だけであり、ミスコピーはその1枚目だけですむため、
ミスコピーの量を最小限にできる。また、原稿はコンタ
クトガラス上の所定の位置で停止された状態であるた
め、複写動作の再実行時に原稿セットはそのままの状態
で良いので、余分な作業を防止できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例を示す複写機の概
略的構成図、図2は複写機の外観を示す斜視図である。
図2において、符号1で示す部分は原稿セット部であ
り、原稿台であるコンタクトガラスを覆うように自動原
稿給紙装置(ADF)が取り付けられている。符号2で
示す部分には画像形成部が設けられており、電子写真方
式による画像形成が行なわれる。符号3で示す部分には
複数の給紙部が設けられており、用紙がサイズ毎、ある
いは白紙と片面使用済み用紙とに分けられて各給紙部に
収容されている。また、4は画像形成後の用紙が排紙さ
れる排紙部であり、必要に応じて排紙トレイやソータ等
が取り付けられる。また、符号5はメインスイッチ、5
6は操作部、57は表示部である。
【0010】次に、図1を参照して複写機の構成及び動
作の一例を示す。図1において、原稿は自動原稿給紙装
置1により又は手動でコンタクトガラス12上にセット
されるが、自動原稿給紙装置1による場合は、原稿は原
稿セット台60にセットされ、下側の原稿から給紙ロー
ラ61によって給紙され、原稿搬送ローラ62、原稿搬
送ベルト63によりコンタクトガラス12上の所定位置
に搬送される。また、この搬送途中あるいはコンタクト
ガラス12上に搬送直後に反射型フォトセンサ等からな
る原稿サイズ検知用センサにより原稿サイズが検知され
る。そして、露光装置により画像形成部2の感光体ドラ
ム21に画像露光が行なわれる。すなわち、露光装置の
光源13により原稿台12上の原稿が照明されてその反
射光がミラー14〜16、レンズ17、及びミラー18
〜20を介して感光体ドラム21に照射されると共に可
動光学系13〜16の移動により原稿の走査が行なわれ
ることにより感光体ドラム21に画像露光が行なわれ
る。
【0011】画像形成部2は公知の電子写真方式の画像
形成プロセスにより原稿画像のコピーを形成するもので
あり、感光体ドラム21、上記露光装置、帯電チャージ
ャ22、現像装置23、転写用チャージャ33、分離用
チャージャ34、定着装置35、クリーニング装置1
0、除電ランプ等から構成されている。操作部56のス
タートキーが押されると、前述したように原稿がコンタ
クトガラス12上にセットされ、感光体ドラム21は駆
動部(図示を省略)により回転駆動されて帯電チャージ
ャ22により均一に帯電された後に上記露光装置により
原稿画像の露光が行なわれ静電潜像が形成される。この
静電潜像は現像装置23のトナーにより現像されてトナ
ー像となる。給紙部3は白紙及び片面に画像を有する片
面使用済み用紙が収容される複数の給紙部(給紙ユニッ
ト)24〜26及び両面用給紙部27からなり、第1〜
第3給紙部24〜26はそれぞれ着脱自在に設けられて
おり、例えば、第1給紙部24には白紙がセットされ、
第2,第3給紙部25,26には片面使用済み用紙がセ
ットされる。
【0012】通常の片面複写モードでは、第1〜第3給
紙部24〜26のうちの選択された給紙部から用紙が給
紙コロ28〜30の何れかにより給紙され、その用紙は
搬送路31に沿って搬送コロ31a〜31dによりレジ
ストローラ32へ搬送される。また、手差しテーブル4
9が引き倒されて手差しテーブル49から手差しで挿入
された用紙は送りローラ50によりレジストローラ32
へ搬送される。レジストローラ32は搬送されてきた用
紙を感光体ドラム21上のトナー像に合わせて送り出
し、その用紙は転写用コロナチャージャ33により感光
体ドラム21上のトナー像が一方の面に転写されて分離
用コロナチャージャ34により感光体ドラム21から分
離される。そして感光体ドラム21から分離された用紙
は定着装置35によりトナー像が定着されて片面コピー
となり、排紙ローラ36により外部へ排出される。ま
た、感光体ドラム21はトナー像転写後、クリーニング
装置10によりクリーニングされ、そして除電ランプに
より除電されて次の画像形成動作の待機状態となる。
【0013】また、両面複写モードでは、通常の片面複
写時と同様にしてまず片面コピーが形成され、定着装置
35通過後にこの片面コピー済用紙が反転爪38により
両面用搬送路39へ送られ搬送コロ40を介して両面用
給紙部27に搬送され、両面用給紙部27で表裏の面を
反転され両面用給紙部内のトレイにストックされる。そ
の後、次の画像形成動作に合わせて両面用給紙部27か
ら片面コピー済用紙が搬送路31に給紙されてレジスト
ローラ32へ搬送され、レジストローラ32が感光体ド
ラム21上のトナー像に合わせてその片面コピー済用紙
を送り出す。そして、転写用コロナチャージャ33によ
り感光体ドラム21上のトナー像が片面コピー済用紙の
他方の面(画像が形成されていない側の面)に転写され
た後、分離用コロナチャージャ34により感光体ドラム
21から分離される。そして感光体ドラム21から分離
された用紙は定着装置35によりトナー像が定着されて
両面コピーとなり、排紙ローラ36により外部へ排出さ
れる。また、感光体ドラム21はトナー像転写後、クリ
ーニング装置10によりクリーニングされ、そして除電
ランプにより除電されて次の画像形成動作の待機状態と
なる。
【0014】さて、図2に示すように、複写機の前面側
パネル面には、スタートキーやテン・キー、用紙選択キ
ー等が配置された操作部56と、各種情報表示用の表示
部が57が設けられており、表示部57は例えば図5に
示すように用紙の種類を表示する表示器43〜45、用
紙確認の警告を行なう表示器46などを有している。ま
た、表示器43は用紙が白紙であることを表示するする
ものであり、表示器44は用紙が片面使用済み用紙であ
ることを表示するものであり、表示器45は用紙が白
紙、片面使用済み用紙以外の用紙であることを表示する
ものである。
【0015】また、図3は各給紙部からの用紙の搬送経
路と、用紙の表面濃度を検知するセンサの配置位置を示
した図である。図3において、給紙部の最上段には両面
用給紙部27があり、その下には上から順に第1給紙部
24、第2給紙部25、第3給紙部26がある。この実
施例では、第1給紙部24に白紙がセットされており、
第2,第3給紙部25,26には片面使用済み用紙がセ
ットされている。片面使用済み用紙のセットは、図3の
例では画像を有する面を上に向けてセットするのが正し
いセット方向である。
【0016】前述したように、複写動作が開始される
と、第1〜第3給紙部の何れかの給紙部から用紙が給紙
され、搬送コロ31a〜31dで搬送路31通過してレ
ジストローラ32に到達する。この時、用紙が画像形成
部に到達する前にその搬送途中で用紙の両面の濃度を検
知する濃度検知手段として例えば反射型フォトセンサ4
7,48がレジストローラ32の上流側に配置されてお
り、この反射型フォトセンサ47,48は搬送路31に
沿って搬送コロ31a〜31dで搬送される用紙の両側
からその両面の濃度をそれぞれ光学的に検知する。
【0017】ここで、図6は図3の第1給紙部24から
白紙が給紙された時の反射型フォトセンサ47,48の
検知レベルを示した例であり、この場合、フォトセンサ
47,48の出力信号は一定のレベルV’となる。ま
た、図7は図3の第2,第3給紙部25,26から片面
使用済み用紙が給紙された時の反射型フォトセンサ4
7,48の検知レベルを示した例である。この場合、フ
ォトセンサ47側が画像を有する面(すなわち、濃度が
変動する面)を検知することになるので、フォトセンサ
47側の出力信号は図7(a)のようにくし歯状に変動
し出力レベルが一定しない。また、フォトセンサ48側
の面は画像の無い面であるから濃度は一定であり、従っ
てフォトセンサ48の出力信号は図7(b)のように一
定の出力レベルとなる。
【0018】図4は複写機の制御回路の一構成例を示す
ブロック図であり、上記反射型フォトセンサ47,48
からの出力信号は用紙情報検知部51に入力される。用
紙情報検知部51内には基準レベルと上記フォトセンサ
47,48のそれぞれの出力信号のレベルとを比較して
表面濃度の変動を検出し、画像を有する用紙か否かを判
別する判別回路が設けられており、その判別結果を2値
化して用紙情報として主制御部52に送信する。主制御
部52はマイクロコンピュータやメモリ等から構成さ
れ、複写機全体の制御を統括しており、上記用紙情報検
知部51の他、自動原稿給紙装置1、画像形成部2、給
紙部3、搬送部55の各制御系、及び操作部56、表示
部57と接続され、操作部56からのキー入力情報、用
紙情報検知部51からの用紙情報等に応じて各部の制御
を行ない、複写動作を制御する。
【0019】次に、本実施例の複写機による制御動作に
ついて図1〜9を参照して詳しく説明する。複写機のメ
インスイッチ5がオンされて電源が投入されると、所定
の初期動作が実行された後、コピー待機状態となる。次
に原稿が自動原稿給紙装置1にセットされ、操作部56
のスタートキーが押されると、主制御部52は自動原稿
給紙装置1を作動させ、自動原稿給紙装置1により原稿
がコンタクトガラス12上に給紙される。ここで、図8
は片面複写モード時の原稿搬送経路を示したものであ
り、原稿セット台上に画像面P1,P2,P3を上向きにセッ
トされた原稿68は最下部側の原稿から給紙され、コン
タクトガラス12上に画像面P3を下向きにして搬送さ
れ、スケール67を基準に停止される。また、図9は両
面に画像を有する両面原稿69の原稿搬送経路を示した
ものであり、原稿セット台上に画像面P1,P3,P5を上向
きに画像面P2,P4,P6を下向きにセットされた両面原稿
69は最下部側の原稿から給紙され、図9(a)に示す
ように、原稿搬送ベルト63で一旦反転路64まで搬送
され、反転路64で反転した後、原稿搬送ベルト63で
逆方向に搬送され、画像面P6を下向きにしてスケール6
7を基準に停止される。
【0020】次に、主制御部52は給紙部3の第1給紙
部24〜第3給紙部26のうち操作部56で指定された
もの、または上記原稿給紙時に原稿サイズ検知センサで
検出した原稿サイズ等に適合したものを自動的に選択す
る。そして、前述のように画像形成部2の複写動作を開
始させ、給紙部のうち選択されたものから用紙を給紙さ
せ、搬送部55の搬送コロ31a〜31dを制御して用
紙をレジストローラ32まで搬送する。このとき、搬送
中の用紙は、前述したように反射型フォトセンサ47,
48でその表面濃度を検知され、フォトセンサ47,4
8の出力信号は用紙情報検知部51に入力され、画像を
有する用紙か否かが判断される。
【0021】ここで、選択された給紙部が第1給紙部2
4の場合は用紙が白紙であるため、フォトセンサ47,
48の出力信号は図6のように一定の出力レベルV’と
なるため、用紙情報検知部51により画像を有さない用
紙と判断され、その情報が主制御部52に送信される。
主制御部52はその用紙情報をメモリに記憶すると共に
表示部57の表示器43に白紙の表示を行なわせ、複写
動作をそのまま実行させる。また、用紙が白紙と判断さ
れた場合には、片面複写モード、両面複写モードのどち
らの場合もそのまま複写動作が実行される。
【0022】すなわち、用紙が白紙で、片面複写モード
の場合には、レジストローラ32により用紙を画像形成
部に搬送して画像形成を行なった後、図8に示すよう
に、画像形成後の用紙68’を片面搬送経路で搬送して
排紙ローラ36でコピー画像面P3’を上向きにして排紙
部4に排紙し、コンタクトガラス12上の原稿68は反
転路64を経て原稿排紙ローラ65で画像面P3を上向き
にして原稿排紙部66に排紙する。そして、次の原稿を
給紙し、複写動作を続行する。また、用紙が白紙で両面
複写モードの場合には、用紙を画像形成部に搬送して画
像形成を行なった後、図3に示すように、反転爪38を
切り換えて片面コピー済み用紙を両面用搬送路39側に
導き、搬送ローラ40で両面用給紙部27に搬送し、ス
トックする。この時、原稿が片面のみ画像が形成された
原稿の場合はその原稿は排出され、図8に示したように
して次の原稿が給紙されるが、原稿が図9に示す両面原
稿69の場合、コンタクトガラス12上の両面原稿69
は、図9(b)に示すように、原稿搬送ベルト63で一
旦反転路64まで搬送され、反転路64で反転した後、
原稿搬送ベルト63で逆方向に搬送され、画像面P5を下
向きにしてスケール67を基準に停止される。そして、
前述のように画像形成部2の複写動作を開始させ、両面
用給紙部27にストックしておいた片面コピー済用紙を
レジストローラ32を介して画像形成部に送り、用紙の
白紙面側に原稿の画像面P5のコピーを形成する。そし
て、図9(c)に示すように、画像形成後の両面コピー
済用紙は、片面複写時の経路で搬送して排紙ローラ36
で画像面P5’を上向きにして排紙部に排紙し、コンタク
トガラス12上の原稿69は、反転路64を経て原稿排
紙ローラ65で画像面P5を上向きにして原稿排紙部66
に排紙する。そして、次の原稿を給紙し、複写動作を続
行する。
【0023】次に、設定した複写モードが片面複写モー
ドで、選択された給紙部が第2,第3給紙部25,26
の場合は、片面使用済み用紙が給紙されるため、前述し
たようにフォトセンサ47,48の出力信号は図7
(a),(b)のようになり、フォトセンサ47側の出
力信号レベルがくし歯状に変動するため、用紙情報検知
部51はフォトセンサ47側の面に画像を有する用紙と
判断し、主制御部52に送信する。主制御部52はその
用紙情報を記憶すると共に表示部57の表示器44に使
用済み用紙と表示を行なわせ、且つ原稿をコンタクトガ
ラス1上の所定の位置で停止させたままで、複写動作を
一旦停止する。これにより、使用者は給紙された用紙が
片面使用済み用紙であることを認識でき、そのまま片面
使用済み用紙に片面コピーを得るか、他の給紙部を選定
するかを選択できる。すなわち、そのまま片面使用済み
用紙を使用する場合は、再度スタートキーを押せば、複
写動作が実行される。また、片面使用済み用紙を使用し
たくない時は、同サイズの他の給紙部を選定するかある
いは給紙部内の用紙を白紙と交換してスタートキーを押
せば、給紙動作から再実行される。
【0024】また、第2,第3給紙部25,26に収容
された片面使用済み用紙のセット方向が誤っている場
合、例えば、第3給紙部26の片面使用済み用紙の画像
を有する面が下向きの場合、この用紙が給紙されると、
フォトセンサ47の出力信号は図7(b)となり、フォ
トセンサ48の出力信号が図7(a)となるため、用紙
情報検知部51はフォトセンサ48側の面に画像を有す
る用紙と判断し、主制御部52に送信する。主制御部5
2はその用紙情報を記憶すると共に表示部57の表示器
44に使用済み用紙と表示を行なわせ且つ表示器46に
「用紙確認」の警告表示を行なわせ、原稿をコンタクト
ガラス1上の所定の位置で停止させたままで、複写動作
を停止する。これにより、使用者は給紙された用紙が片
面使用済み用紙であり且つセット方向が誤っていること
を認識できる。
【0025】次に、設定した複写モードが両面複写モー
ドで、選択された給紙部が第2給紙部25または第3給
紙部26の場合、片面使用済み用紙が給紙されるため、
上記フォトセンサ47,48の出力信号が図7のように
なり、用紙情報検知部51により画像を有する用紙と判
断され、その情報が主制御部52に送信される。そし
て、主制御部52はその用紙情報を記憶すると共に表示
部57の表示器44に使用済み用紙と表示を行なわせる
と共に表示器46に用紙確認の警告表示を行なわせ、給
紙された用紙を片面複写時の経路で排紙した後、原稿を
コンタクトガラス1上の所定の位置で停止させたままで
複写動作を停止する。これにより、使用者は給紙された
用紙が片面使用済み用紙であることを認識でき、無駄な
コピー及び複写動作を防止できる。
【0026】尚、本発明の複写機では、給紙部から給紙
される用紙の情報は、1回目の給紙動作の際に主制御部
52のメモリに記憶され、給紙部を複写機から着脱する
か本体電源をオフしない限りその情報は継続して記憶さ
れているため、その状態で使用者がその給紙部を選定し
た場合は、各給紙部に応じた用紙情報が表示部に表示さ
れる。すなわち、片面複写モードの時に上述したセット
状態で第1給紙部24が選定された場合は表示器43に
より白紙の表示が行なわれ、第2,第3給紙部25が選
定された場合は表示器44の使用済み用紙の表示が行な
われる。また、片面使用済み用紙のセット方向が誤って
いる場合は表示器44の使用済み用紙の表示と表示器4
6による用紙確認の警告表示が行なわれる。また、両面
複写モードの時に、第1給紙部24が選定された場合は
表示器43により白紙の表示が行なわれ、第2,第3給
紙部25が選定された場合は表示器44の使用済み用紙
の表示と表示器46による用紙確認の警告表示が行なわ
れる。
【0027】また、本発明の複写機では、複数の給紙部
内に画像を有する用紙を収容した給紙部(第2,第3給
紙部)がある状態で自動原稿給紙装置1で原稿を給紙し
て複写動作を実施し、原稿サイズに応じて給紙部が自動
選定された場合に、主制御部52は、記憶した用紙情報
から選定された用紙サイズの給紙部の用紙が画像を有す
ると判断した場合は、原稿をコンタクトガラス12上の
所定の位置で停止させ、用紙給紙動作及び複写動作を行
なわないで表示部57の表示器44の使用済み用紙の表
示を行なわせ、両面複写モードの時は表示器46による
用紙確認の警告表示も行なわせる。すなわち、本発明の
複写機においては、自動原稿給紙装置使用時において、
自動選定された用紙サイズの給紙部の用紙がメモリに記
憶された用紙情報から画像を有すると判断した場合は自
動原稿給紙装置による原稿給紙動作と用紙給紙動作を含
む複写動作を停止するため、ミスコピーと無駄な複写動
作を完全に防止できる。
【0028】また、本体の電源をオンにした直後や、給
紙部に用紙を再セットした場合は、給紙部の用紙情報は
記憶されていないが、前述したように、選定された用紙
サイズの給紙部の用紙表面濃度判定が不明の状態で自動
原稿給紙装置で原稿を給紙して複写動作を実施した場合
には、主制御部52は、給紙部から用紙を給紙させ、フ
ォトセンサ47,48及び用紙情報検知部51による用
紙表面濃度判定が完了するまで原稿をコンタクトガラス
12上の所定の位置で停止させておき、用紙が画像を有
する用紙と判定された時は複写動作を停止して表示部5
7により警告表示を行なわせるため、画像を有する用紙
が収容された第2,第3給紙部25,26が選定された
時にも、給紙されるのは1枚目だけであり、両面複写時
にもミスコピーはその1枚目だけですむため、ミスコピ
ーの量を最小限にできる。また、原稿はコンタクトガラ
ス12上の所定の位置で停止された状態であるため、複
写動作の再実行時に原稿セットはそのままの状態で良い
ので、余分な作業を防止できる。
【0029】さて、一般に片面使用済み用紙と白紙が複
写機の多段給紙部にセットされている場合には、使用者
はどの給紙部に片面使用済み用紙がセットされているか
判らない。このような場合、使用者は原稿を複写するか
事前に給紙部を開けるかしない限り、どの給紙部に片面
使用済み用紙がセットされているかの情報を知ることが
できない。このため、両面複写モードで自動原稿給紙装
置を使用した場合に、選定された給紙部の用紙が片面使
用済み用紙の時には、膨大な量のミスコピーが発生し、
コピー代と複写時間が無駄になるという問題があった。
これに対して、本発明の複写機においては、片面使用済
み用紙と白紙が多段給紙部の何れかにセットされている
ような場合においても、複写動作を実施してから、どの
給紙部に片面使用済み用紙がセットされているかの情報
を表示部57の表示器43,46等で画像形成前に表示
して知らせることができ、且つ、複写モードに合わない
用紙が給紙された場合には、原稿をコンタクトガラス1
2の所定位置に停止したまま自動原稿給紙装置の動作を
停止し且つ自動的に複写動作を停止することができる。
これにより、使用者は複写機の前を離れる前にその情報
を知ることができるので、複写モードに合った用紙を再
セットするか他の適正な給紙部を選択することでき、無
駄な複写動作やミスコピーを防止することができる。ま
た、最小限の時間で次の動作に移らせることが可能とな
り、時間を有効に使用することができる。
【0030】また、各給紙部24〜26内の用紙が使用
済み用紙と白紙の何れかであるかを各給紙部24〜26
毎の1回の給紙動作で判断することができ、その用紙情
報が主制御部52内のメモリに記憶され、本体の電源が
切られるか、または各給紙部が脱着されて用紙が再セッ
トされない限りその記憶が残るため、各給紙部24〜2
6の選択時にはその用紙情報が表示部で表示されるた
め、使用者はスタートキーを押す前に用紙情報を知るこ
とができ、不必要な複写動作を最小限にできる。さら
に、各給紙部内の用紙情報が既に記憶されている時に
は、自動原稿給紙装置11で原稿が給紙され原稿サイズ
に応じた用紙サイズの給紙部が選定され、使用済み用紙
が選定された場合にも、主制御部52は、原稿はコンタ
クトガラス12上の所定位置で停止し、給紙動作及び複
写動作を行なわないで表示部57に警告表示を行なわせ
るため、不必要な複写動作を確実に防止できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の複
写機では、原稿をコンタクトガラス上に給紙する自動原
稿給紙装置と、画像転写用の用紙を給紙する複数の給紙
部と、給紙部から給紙された用紙に画像を形成する画像
形成部と、前記給紙部から給紙された用紙が画像形成部
に到達する前にその搬送途中で用紙の両面の濃度を検知
する濃度検知手段と、この濃度検知手段によって検知さ
れた用紙表面の濃度情報に応じて画像を有する用紙か否
かを判断する判断手段と、用紙の表面が画像を有する用
紙と検知された場合に表示手段に表示及び警告を行なわ
せると共にその用紙情報を記憶し且つ複写動作を制御す
る制御手段とを備え、前記複数の給紙部内に画像を有す
る用紙を収容した給紙部がある状態で前記自動原稿給紙
装置で原稿を給紙して複写動作を実施した場合に、前記
制御手段は、選定された用紙サイズの給紙部の用紙が画
像を有すると判断した場合は原稿をコンタクトガラス上
の所定の位置で停止させ複写動作を行なわないで前記表
示手段に警告表示を行なわせるため、自動原稿給紙装置
使用時においても、選定された用紙サイズの給紙部の用
紙が画像を有すると判断した場合は自動原稿給紙装置に
よる原稿給紙動作と複写動作とを停止するため、ミスコ
ピーと無駄な複写動作を確実に防止できる。
【0032】また、請求項2の複写機では、選定された
用紙サイズの給紙部の用紙表面濃度判定が不明の状態で
自動原稿給紙装置で原稿を給紙して複写動作を実施した
場合に、制御手段は、濃度検知手段及び判断手段による
用紙表面濃度判定が完了するまで原稿をコンタクトガラ
ス上の所定の位置で停止させておき、用紙が画像を有す
る用紙と判定された時は複写動作を停止して表示手段に
警告表示を行なわせるため、画像を有する用紙が収容さ
れた給紙部が選定された時にも、給紙されるのは1枚目
だけであり、ミスコピーはその1枚目だけですむため、
ミスコピーの量を最小限にできる。また、原稿はコンタ
クトガラス上の所定の位置で停止された状態であるた
め、複写動作の再実行時に原稿セットはそのままの状態
で良いので、余分な作業を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す複写機の概略的構成図
である。
【図2】図1に示す複写機の外観の一例を示す斜視図で
ある。
【図3】図1に示す複写機の用紙搬送経路と用紙の表面
濃度検知用フォトセンサの配置位置の説明図である。
【図4】図1に示す複写機の制御回路の一構成例を示す
ブロック図である。
【図5】図2に示す複写機の表示部の一例を示す要部平
面図である。
【図6】白紙が給紙された場合の濃度検知用フォトセン
サの出力信号の一例を示す波形図である。
【図7】一方の面に画像を有する用紙が給紙された場合
の濃度検知用フォトセンサの出力信号の一例を示す波形
図である。
【図8】自動原稿給紙装置による片面原稿給紙モードの
原稿搬送経路の説明図である。
【図9】自動原稿給紙装置による両面原稿給紙モードの
原稿搬送経路の説明図である。
【符号の説明】
1・・・自動原稿給紙装置 2・・・画像形成部 3・・・給紙部 4・・・排紙部 5・・・メインスイッチ 10・・・クリーニング装置 12・・・コンタクトガラス 13・・・光源 14,15,18,19,20・・・ミラー 17・・・レンズ 21・・・感光体ドラム 22・・・帯電チャージャ 23・・・現像装置 24・・・第1給紙部 25・・・第2給紙部 26・・・第3給紙部 27・・・両面用給紙部 28,29,30・・・給紙コロ 31・・・搬送路 31a,31b,31c,31d・・・搬送コロ 32・・・レジストローラ 33・・・転写用チャージャ 34・・・分離用チャージャ 35・・・定着装置 36・・・排紙ローラ 38・・・反転爪 39・・・両面用搬送路 40・・・両面用搬送コロ 43,44,45・・・用紙種類表示器 46・・・警告用表示器 47,48・・・濃度検知手段(反射型フォトセンサ) 51・・・用紙情報検知部 52・・・主制御部 56・・・操作部 57・・・表示部 60・・・原稿セット台 61・・・原稿給紙ローラ 62・・・原稿搬送ローラ 63・・・原稿搬送ベルト 64・・・原稿反転路 65・・・原稿排紙ローラ 66・・・原稿排紙部 67・・・スケール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿をコンタクトガラス上に給紙する自動
    原稿給紙装置と、画像転写用の用紙を給紙する複数の給
    紙部と、給紙部から給紙された用紙に画像を形成する画
    像形成部と、前記給紙部から給紙された用紙が画像形成
    部に到達する前にその搬送途中で用紙の両面の濃度を検
    知する濃度検知手段と、この濃度検知手段によって検知
    された用紙表面の濃度情報に応じて画像を有する用紙か
    否かを判断する判断手段と、用紙の表面が画像を有する
    用紙と検知された場合に表示手段に表示及び警告を行な
    わせると共にその用紙情報を記憶し且つ複写動作を制御
    する制御手段とを備え、前記複数の給紙部内に画像を有
    する用紙を収容した給紙部がある状態で前記自動原稿給
    紙装置で原稿を給紙して複写動作を実施した場合に、前
    記制御手段は、選定された用紙サイズの給紙部の用紙が
    画像を有すると判断した場合は原稿をコンタクトガラス
    上の所定の位置で停止させ複写動作を行なわないで前記
    表示手段に警告表示を行なわせることを特徴とする複写
    機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の複写機において、選定され
    た用紙サイズの給紙部の用紙表面濃度判定が不明の状態
    で自動原稿給紙装置で原稿を給紙して複写動作を実施し
    た場合に、前記制御手段は、前記濃度検知手段及び判断
    手段による用紙表面濃度判定が完了するまで原稿をコン
    タクトガラス上の所定の位置で停止させておき、用紙が
    画像を有する用紙と判定された時は複写動作を停止して
    表示手段に警告表示を行なわせることを特徴とする複写
    機。
JP5134838A 1993-06-04 1993-06-04 複写機 Pending JPH06348081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134838A JPH06348081A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5134838A JPH06348081A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06348081A true JPH06348081A (ja) 1994-12-22

Family

ID=15137650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5134838A Pending JPH06348081A (ja) 1993-06-04 1993-06-04 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06348081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10143032A (ja) 画像形成装置
JP2002258680A (ja) 画像形成装置
JPH10213932A (ja) 複写装置
JPH06100853B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH06348081A (ja) 複写機
JPH0962148A (ja) 複写装置
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH06348082A (ja) 複写機
JP2002365983A (ja) 画像形成装置
JP3152864B2 (ja) 画像形成装置および画像形成時間算出方法
JP2666328B2 (ja) 複写機
JPH0255782B2 (ja)
JPS61200553A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0990822A (ja) 複写装置
JPS63186260A (ja) 作像装置
JPH06295112A (ja) 複写機
JPH0193753A (ja) 複写装置
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPH0926745A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の冷却器制御方法
JPH01186968A (ja) 画像形成装置
JPH10198223A (ja) 画像形成装置
JPH01285963A (ja) 複写機の動作モード設定方法
JPH05273822A (ja) 画像形成装置
JPS62163040A (ja) 画像形成装置
JPS63253375A (ja) 画像形成装置