JP2002365983A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2002365983A
JP2002365983A JP2001168118A JP2001168118A JP2002365983A JP 2002365983 A JP2002365983 A JP 2002365983A JP 2001168118 A JP2001168118 A JP 2001168118A JP 2001168118 A JP2001168118 A JP 2001168118A JP 2002365983 A JP2002365983 A JP 2002365983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing tank
image forming
forming apparatus
new
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001168118A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tani
健次 谷
Masaru Tsubooka
賢 坪岡
Masaaki Kawakami
正明 河上
Toshinori Tsujii
利典 辻井
Kenichi Ueda
憲一 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001168118A priority Critical patent/JP2002365983A/ja
Publication of JP2002365983A publication Critical patent/JP2002365983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 互換性のない現像槽の装着および無駄な初期
化処理が行われることを防止できる画像形成装置を提供
する。 【解決手段】 画像形成装置は、画像情報を印字する現
像槽17を有する印字部3と、印字される用紙Pを供給して
搬送する給紙搬送部4と、印字された用紙Pを排出する排
紙部5と、これらを制御する制御部とを備えている。制
御部が、電源が投入されたときに、現像槽17がその画像
形成装置に適したものであるか否かの判定を行い、その
画像形成装置に適したものであったときに、現像槽17が
新品であるか否かの判定を行い、新品である場合とそう
でない場合とで個別の処理シーケンスを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像剤を収容した
現像槽の交換ができる複写機、プリンタ、ファクシミリ
等の乾式電子写真式画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】上記
のような画像形成装置において、電源を投入したときの
装置の初期状態への移行のチェックおよび立ち上げ手順
は多岐にわたっており、たとえば、感光体の初期化(感
光体上の感光層に前回の印字の際に発生して残留する電
位があったときの消去等)、定着装置の昇温(温度上
昇)、各機械駆動系の初期化(前回の印字終了時に正常
に停止したか否かの判定、正常停止をしていないときの
正常位置への復帰等)、現像槽内の現像剤濃度の検出と
濃度設定値に対して検出値が低いときのトナーの補給等
の動作が、初期状態への移行中に実施され、印字要求を
受け付け可能なレディー状態(待機状態)となる。
【0003】一方、近年、多種の画像形成装置が開発さ
れるにいたり、現像槽の互換性に着目する必要性が発生
してきた。すなわち、現像槽はユーザーが自由に交換で
きるが、同一形状をした現像槽であっても、内部に収容
されている現像剤の種類が異なっている場合があり、互
換性のない現像槽を誤って他の画像形成装置に装着する
と、現像剤が原因で、キャリヤ上がり、現像剤の吹き出
しが発生し、装置内飛散、感光体の劣化等の不具合が発
生する。
【0004】また、従来の画像形成装置では、装着され
た現像槽が新品であっても、そうでなくても、同じ初期
化処理が行われ、このため、場合によっては、無駄な処
理が行われることがある。
【0005】本発明の目的は、上記の問題を解決し、互
換性のない現像槽の装着および無駄な初期化処理が行わ
れることを防止できる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】本発明
による画像形成装置は、画像情報を印字する現像槽を有
する印字手段と、印字される用紙を供給して搬送する給
紙搬送手段と、印字された用紙を排出する排紙手段と、
これらを制御する制御手段とを備えた画像形成装置にお
いて、制御手段が、電源が投入されたときに、現像槽が
その画像形成装置に適したものであるか否かの判定を行
い、その画像形成装置に適したものであったときに、現
像槽が新品であるか否かの判定を行い、新品である場合
とそうでない場合とで個別の処理シーケンスを行うこと
を特徴とするものである。
【0007】本発明の画像形成装置によれば、電源が投
入されたときに、現像槽がその画像形成装置に適したも
のであるか否かの判定を行うので、その画像形成装置で
は使用できない互換性のない現像槽が装着された場合
に、それを判定して、使用を禁止することができ、互換
性のない現像槽が使用されることによる前記のような不
具合の発生を防止することができる。また、現像槽が新
品であるか否かの判定を行って、新品である場合とそう
でない場合とで個別の処理シーケンスを行うので、新品
である場合とそうでない場合とで、それぞれ、最適な処
理シーケンスを行わせることができ、したがって、無駄
な処理を行わないようにすることができる。
【0008】本発明の画像形成装置において、たとえ
ば、制御手段が、新品現像槽用の処理シーケンスと並行
して、他の所定の初期化処理シーケンスを行う。
【0009】これによれば、新品用の処理シーケンスと
他の初期化処理を並行して行うことにより、電源が投入
されてから初期化処理が終了するまでの時間を短縮し
て、早く印字可能な状態にすることができる。
【0010】本発明の画像形成装置において、たとえ
ば、現像槽に、その現像槽に関する情報を記憶する不揮
発性記憶手段が設けられ、制御手段が、現像槽の不揮発
性記憶手段と通信を行って、それに記憶されている情報
を読み取ることにより、現像槽の適否の判定および新品
であるか否かの判定を行う。
【0011】これによれば、現像槽の不揮発性記憶手段
に記憶された情報に基づいて、現像槽の適否の判定およ
び新品であるか否かの判定を確実に行うことができる。
【0012】本発明の画像形成装置において、たとえ
ば、制御手段に、現像剤濃度基準値を記憶する不揮発性
記憶手段が設けられ、制御手段が、電源投入時に、現像
槽が新品であると判定したときに、現像槽内の現像剤を
予備攪拌して、現像剤濃度を検出し、この現像剤濃度の
検出値を、現像剤濃度基準値として、制御手段の不揮発
性記憶手段に記憶する処理シーケンスを行う。
【0013】上記の画像形成装置において、たとえば、
制御手段が、電源投入時に、現像槽が新品でないと判定
したときに、現像槽内の現像剤を予備攪拌して、現像剤
濃度を検出し、この現像剤濃度の検出値を制御手段の不
揮発性記憶手段に記憶されている現像剤濃度基準値と比
較して、トナーの補給が必要か否かを判定し、補給が必
要であると判定したときに、トナーを補給する処理シー
ケンスを行う。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
乾式電子写真式画像形成装置の1つである複写機に適用
した実施形態について説明する。
【0015】図1は複写機の全体構成を示す概略垂直断
面図、図2は同ブロック図である。以下の説明におい
て、図1の左右を左右とし、同図の紙面表側を前、同裏
側を後とする。また、記録用紙の通常の移動方向の後側
(給紙側)を上流、同前側(排紙側)を下流とする。
【0016】複写機の装置本体(1)には、原稿の画像を
読み取って画像情報を出力する原稿読み取り手段として
の原稿読み取り部(2)、画像情報を印字する印字手段と
しての印字部(画像形成部)(3)、印字される記録用紙
(P)を供給して搬送する給紙搬送手段としての給紙搬送
部(4)、印字された用紙(P)を排出する排紙手段としての
排紙部(5)およびこれら全体を制御する制御手段として
の制御部(34)等が設けられている。
【0017】装置本体(1)の左側部分の高さの中間部が
大きく取り除かれ、この部分が排紙部(5)となってい
る。
【0018】原稿読み取り部(2)は上面に透明なガラス
等からなる原稿台(6)を有し、この原稿台(6)の下方にス
キャナ光学系(7)が配されている。光学系(7)は、露光用
光源(8)、複数の反射鏡(9)(10)(11)、結像レンズ(12)お
よびCCD(光電変換素子)(13)を備えている。原稿台
(6)に載置される原稿に対して、光源(8)からの照射光に
より光走査が行われ、原稿からの反射光が反射鏡(9)(1
0)(11)およびレンズ(12)を介してCCD(13)に導かれ
る。CCD(13)によって読み取られた原稿画像データ
は、画像処理が施され、印字部(3)に送られる。
【0019】印字部(3)は、図1の矢印方向に回転駆動
されるドラム形状の感光体(14)を備えており、感光体(1
4)の周囲に、その回転方向に、感光体(14)を所定の電位
に帯電させる主帯電器(15)、帯電された感光体(14)の表
面にレーザ光を照射して静電潜像を形成するレーザ光照
射装置(16)、レーザ光によって露光された感光体(14)の
表面の静電潜像をトナーにより現像する現像装置の現像
槽(17)、感光体(14)上のトナー像を記録用紙に転写する
転写チャージャ(18)、および感光体(14)の表面の残留ト
ナーを除去するクリーニング装置(19)が順に配置されて
いる。レーザ光照射装置(16)は、前述のようにCCD(1
3)により読み取られて画像処理が施された原稿画像デー
タに基づいてレーザ光を感光体(14)の表面に照射し、静
電潜像を形成する。
【0020】給紙搬送部(4)および排紙部(5)は、次のよ
うに構成されている。
【0021】装置本体(1)内の排紙部(5)の下方に記録用
紙(P)が収納された用紙カセット(20)が装着され、カセ
ット(20)の先端部に、用紙(P)を給紙するための呼び込
みローラ(21)および用紙さばき部(22)が配されている。
用紙さばき部(22)は、ローラと摩擦シート部材あるいは
逆転ローラ等よりなる。装置本体(1)の右側面下部に手
差しトレイ(23)が設けられ、その先端部に呼び込みロー
ラ(24)および用紙さばき部(25)が配されている。カセッ
ト(20)および手差しトレイ(23)の下流側に、用紙(P)の
通過を検知するためのレジスト前検知スイッチ(図示
略)、およびこのスイッチの信号に基づいて感光体(14)
上のトナー像と用紙(P)との位置合わせを行うレジスト
ローラ(26)が配置され、用紙(P)をレジストローラ(26)
に導く用紙搬送路(27)(28)が形成されている。印字部
(3)の下流側に、用紙(P)上のトナー像を定着させる1対
の定着ローラ(29)(30)、および用紙(P)が定着ローラ(2
9)(30)を通過したことを検知する定着紙検知スイッチ
(図示略)が配置されている。装置本体(1)の排紙部(5)
の右側上方に、用紙(P)を排紙部(5)に排出するための排
紙ローラ(31)、および排紙ローラ(31)の前で用紙(P)が
通過したことを検知する排紙検知スイッチ(図示略)が
配置されている。定着ローラ(29)(30)と排紙ローラ(31)
の間に、用紙(P)を導く用紙搬送路(32)が形成され、定
着ローラ(29)(30)の下流側とレジストローラ(26)の上流
側との間に、用紙(P)に両面印字を行う場合に使用する
用紙搬送路(副搬送路)(33)が形成されている。
【0022】上記の複写機において、片面印字の場合、
用紙(P)は、カセット(20)あるいは手差しトレイ(23)か
ら搬送路(27)(28)のいずれかを通して給紙され、レジス
トローラ(26)を通して印字部(3)に搬送される。カセッ
ト(20)と手差しトレイ(23)の選択は、たとえば、使用者
の設定等に基づいて行われる。用紙(P)は、印字部(3)に
おいてトナー像が転写された後、定着ローラ(29)(30)に
よってトナー像の定着が行われ、搬送路(32)および排紙
ローラ(31)を通って排紙部(5)に排出される。
【0023】両面印字の場合は、上記のように片面の印
字が終わった後、用紙(P)は副搬送路(33)を通ってレジ
ストローラ(26)の上流側に戻され、残りの片面に印字が
行われる。後は、片面印字の場合と同様にして、用紙
(P)は排紙部(5)に排出される。
【0024】現像槽(17)は交換可能で、装置本体(1)の
印字部(3)に着脱自在に装着される。図3は、制御部(3
4)および現像槽(17)の主要部の構成を示すブロック図で
ある。
【0025】図3に示すように、制御部(34)には、CP
U(35)、不揮発性記憶手段としての不揮発性メモリ(3
6)、表示部(37)等が設けられている。表示部(37)は、図
示しない操作パネルに設けられている。
【0026】現像槽(17)には、現像剤を攪拌するための
トナーモータ(38)、現像剤濃度を検出するためのトナー
センサ(39)、不揮発性記憶手段としての不揮発性メモリ
(40)等が設けられている。モータ(38)は、トナーモータ
駆動部(41)を介して、制御部(34)に接続されている。セ
ンサ(39)は、AD変換器(42)を介して、制御部(34)に接
続されている。メモリ(17)は、現像槽(17)が印字部(3)
の所定位置に装着されると、コネクタ(43)を介して、制
御部(34)に接続される。メモリ(40)には、その現像槽(1
7)に関する情報、たとえば、現像槽(17)の種類を表す型
番、各現像槽(17)に固有の識別番号等が記憶されてい
る。
【0027】制御部(34)のメモリ(36)には、使用中の現
像槽(17)に関する情報およびその他の所定の情報、たと
えば、その複写機で使用可能な現像槽(17)の型番、現在
使用中の現像槽(17)の識別番号、現像剤濃度基準値等が
記憶されている。
【0028】上記の複写機において、電源が投入された
ときに、次のような処理が行われるようになっている。
【0029】電源が投入されると、まず、印字部(3)に
装着されている現像槽(17)がその複写機に適したもので
あるか否かの判定を行い、適したものであったときは、
現像槽(17)が新品であるかどうかの判定を行う。そし
て、新品である場合とそうでない場合とで、それぞれに
個別の最適な処理シーケンスを行う。たとえば、新品で
あると判定した場合は、現像槽(17)内の現像剤を予備攪
拌して、現像剤濃度を検出する処理シーケンスを行い、
制御部(34)のメモリ(36)に記憶されている現像剤濃度基
準値の内容を、現像剤濃度の検出値に書き替える。新品
でないと判定した場合は、現像槽(17)内の現像剤を予備
攪拌して、現像剤濃度を検出し、現像剤濃度検出値を制
御手段(34)のメモリ(36)に記憶されている現像剤濃度基
準値を比較して、トナーの補給が必要な否かを判定する
処理シーケンスを行う。
【0030】図4は、上記の電源投入時の処理の1例を
示すフローチャートである。次に、このフローチャート
を参照して、上記の処理について、詳細に説明する。
【0031】図4において、電源が投入されると、ま
ず、S1において、印字部(3)に装着された現像槽(17)が
その複写機に適したものであるか否かの判定を行う。こ
の判定は、現像槽(17)のメモリ(40)に記憶された型番を
読み取り、この型番が制御部(34)のメモリ(36)に使用可
能な現像槽(17)の型番として記憶されているか否かを調
べることにより行い、記憶されていれば、適していると
判定し、記憶されていなければ、適していないと判定す
る。
【0032】S1において、現像槽(17)が適したものでな
かった場合は、S2に進んで、表示部(37)に、その現像槽
(17)が適していない旨の警告を表示し、複写機を使用禁
止状態にして(S3)、処理を終了する。
【0033】S1において、現像槽(17)が適したものであ
った場合は、S4に進んで、印字部(3)に装着された現像
槽(17)が新品であるか否かの判定を行う。この判定は、
現像槽(17)のメモリ(40)に記憶された識別番号を読み取
り、この識別番号が制御部(34)のメモリ(36)に現在装着
されている現像槽(17)の識別番号として記憶されている
か否かを調べることにより行い、記憶されていれば、新
品でないと判定し、記憶されていなければ、新品である
と判定する。
【0034】S4において、新品であった場合は、S5に進
んで、感光体(14)の初期化処理、定着ローラ(29)を含む
定着装置の昇温処理、各機械駆動部の初期化処理を開始
する。感光体(14)の初期化処理には、感光体(14)上の感
光層に前回の印字の際に発生して残留している電位があ
る場合の除去等が含まれる。機械駆動部の初期化処理に
は、前回の印字終了時に正常に停止したかの判定、正常
停止をしていない場合の正常位置への復帰等が含まれ
る。S5の各種処理の開始と同時に、トナーモータ(38)が
駆動されることにより、現像槽(17)内の現像剤の予備攪
拌が行われ(S6)、トナーセンサ(39)により現像剤濃度の
検出が行われ(S7)、制御部(34)のメモリ(36)に、現像剤
濃度の検出値が、現像剤濃度基準値として記憶されると
ともに、前に読み込んだ現像槽(17)の識別番号が、現在
装着されている現像槽(17)の識別番号として記憶される
(S8)。これらS6〜S8の処理と並行して、S5で開始された
上記の各処理が実行される。S8の処理が終了すると、S
9において、上記の各処理が終了するまで待機し、全処
理が終了すると、S10に進んで、複写機を印字要求受け
付け可能なレディ状態(待機状態)にして、処理を終了
する。
【0035】S4において、現像槽(17)が新品でなかった
場合は、S11に進んで、感光体(14)の初期化処理、定着
ローラ(29)を含む定着装置の昇温処理、各機械駆動部の
初期化処理、現像槽(17)の最適化処理を開始し、S9に進
む。S11における感光体(14)の初期化処理、定着装置の
昇温処理および各機械駆動部の初期化処理は、前述のS5
のものと同じである。S11における現像槽(17)の最適化
処理は、トナーモータ(38)を駆動して現像槽(17)内の現
像剤を予備攪拌し、トナーセンサ(39)により現像剤濃度
を検出し、現像剤濃度検出値を制御手段(34)のメモリ(3
6)に記憶されている現像剤濃度基準値を比較して、トナ
ーの補給が必要な否かを判定し、補給が必要と判定した
ときには、現像剤濃度基準値に達するまでトナーを補給
する処理である。
【0036】本発明は、複写機以外の乾式電子写真式画
像形成装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施形態を示す乾式電子写真
式複写機の概略構成図である。
【図2】図2は、複写機の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図3は、複写機の現像槽および制御部の主要部
の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、電源投入時の処理の1例を示すフロー
チャートである。
【符号の説明】
(3) 印字部 (4) 給紙搬送部 (5) 排紙部 (17) 現像槽 (34) 制御部 (36) 不揮発性メモリ (40) 不揮発性メモリ (P) 記録用紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河上 正明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 辻井 利典 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 植田 憲一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DD07 DE01 DE07 DE09 EA04 EA06 EC06 EC09 EC20 ED08 ED10 ED16 ED19 EE07 EE08 EF01 EJ03 EJ08 HA02 HA12 HB05 HB13 HB17 2H077 AA12 AB01 AB13 BA02 DA10 DA12 DA35 DA51 DA82 DB01 DB14 GA04

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像情報を印字する現像槽を有する印字手
    段と、印字される用紙を供給して搬送する給紙搬送手段
    と、印字された用紙を排出する排紙手段と、これらを制
    御する制御手段とを備えた画像形成装置において、 制御手段が、電源が投入されたときに、現像槽がその画
    像形成装置に適したものであるか否かの判定を行い、そ
    の画像形成装置に適したものであったときに、現像槽が
    新品であるか否かの判定を行い、新品である場合とそう
    でない場合とで個別の処理シーケンスを行うことを特徴
    とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】制御手段が、新品現像槽用の処理シーケン
    スと並行して、他の所定の初期化処理シーケンスを行う
    ことを特徴とする請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】現像槽に、その現像槽に関する情報を記憶
    する不揮発性記憶手段が設けられ、制御手段が、現像槽
    の不揮発性記憶手段と通信を行って、それに記憶されて
    いる情報を読み取ることにより、現像槽の適否の判定お
    よび新品であるか否かの判定を行うことを特徴とする請
    求項1または2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】制御手段に、現像剤濃度基準値を記憶する
    不揮発性記憶手段が設けられ、制御手段が、電源投入時
    に、現像槽が新品であると判定したときに、現像槽内の
    現像剤を予備攪拌して、現像剤濃度を検出し、この現像
    剤濃度の検出値を、現像剤濃度基準値として、制御手段
    の不揮発性記憶手段に記憶する処理シーケンスを行うこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】制御手段が、電源投入時に、現像槽が新品
    でないと判定したときに、現像槽内の現像剤を予備攪拌
    して、現像剤濃度を検出し、この現像剤濃度の検出値を
    制御手段の不揮発性記憶手段に記憶されている現像剤濃
    度基準値と比較して、トナーの補給が必要か否かを判定
    し、補給が必要であると判定したときに、トナーを補給
    する処理シーケンスを行うことを特徴とする請求項4の
    画像形成装置。
JP2001168118A 2001-06-04 2001-06-04 画像形成装置 Pending JP2002365983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168118A JP2002365983A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168118A JP2002365983A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365983A true JP2002365983A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19010393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168118A Pending JP2002365983A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365983A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302196B2 (en) 2004-09-24 2007-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, developer tank, and method of identifying developer tank
JP2009210909A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sharp Corp 画像形成装置
US9122196B2 (en) 2012-06-04 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302196B2 (en) 2004-09-24 2007-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, developer tank, and method of identifying developer tank
JP2009210909A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sharp Corp 画像形成装置
US7948512B2 (en) 2008-03-05 2011-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with separate controllers for independently controlling an irradiating section
US9122196B2 (en) 2012-06-04 2015-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855430B2 (ja) 画像形成装置
JP4671824B2 (ja) 画像形成装置
US7620334B2 (en) Image forming apparatus having disablement of image formation based on detection of developer
JP2001013830A (ja) 画像形成装置
JPH05224479A (ja) 画像形成装置
JP3177052B2 (ja) 画像形成装置
US7961338B2 (en) Image forming apparatus and method of the same
JP2002365983A (ja) 画像形成装置
JPH11237802A (ja) 画像形成装置および画像形成装置クリーニング方法
JP2012063457A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4100988B2 (ja) 画像形成装置
JPH05127522A (ja) トナー供給装置
JP2020170138A (ja) 画像形成装置
JP3606271B2 (ja) 画像形成装置
JP2003057896A (ja) 画像形成装置
JPH0754409B2 (ja) 複写装置付きプリンタ
JP2002268366A (ja) 現像剤補給装置及び電子写真画像形成装置
JPH06274029A (ja) 現像装置
JPH06324564A (ja) 画像記録装置
JP2002108136A (ja) 画像形成装置
JPH05224478A (ja) 画像形成装置
JPH07230233A (ja) 印刷装置
JPH09244388A (ja) 画像形成装置
JP2000203732A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2001265104A (ja) 迅速なトナー濃度回復を行うトナー補給方式を有する画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606