JPS6311963A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS6311963A
JPS6311963A JP62158755A JP15875587A JPS6311963A JP S6311963 A JPS6311963 A JP S6311963A JP 62158755 A JP62158755 A JP 62158755A JP 15875587 A JP15875587 A JP 15875587A JP S6311963 A JPS6311963 A JP S6311963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
document
paper
manual
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62158755A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Wada
和田 幹二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62158755A priority Critical patent/JPS6311963A/ja
Publication of JPS6311963A publication Critical patent/JPS6311963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、原稿搬送手段と手差し給紙手段を備えた複写
装置に関する。
従来技術 一般に、電子写真複写機等において、手差しによシ複写
紙を供給して複写を行う場合、原稿載置ガラス上の原稿
を置き換える動作に加えて、複写毎(・て複写紙を挿入
口から差入れる動作を行わなければならないだめ、原稿
を置き換えてプリントキーを押す動作のみで複写が実行
できる自動給紙の場合に比して操作が煩雑である。まだ
、はとんどの複写機においては、原稿の交換と複写紙の
手差し挿入とは、その作業位置が異なっており、手差し
による複写は実際に効率が悪く、作業者の上記煩雑感は
より強いものとなっている。
目   的 本発明はこのような点に鑑みてなされたもので、シート
原稿を複写機の原稿載置ガラス上に搬送し、複写が終わ
るとその原稿を排出して次の原稿を原稿載置ガラス上に
導入するように構成された原稿搬送手段と、原稿載置ガ
ラス上の原稿を複写する複写手段と、手差しされた複写
紙を複写手段に供給する手差し給紙手段とを互いに関連
付けることにより、手差し複写のときの原稿交換等の煩
雑さ解消することのできる複写装置を提供することを目
的とするものである。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
まず第1図によって、手差し給紙機構を備え、原稿搬送
装置と連動した動作モードで動作可能な複写機につき、
その構成及び動作を概略的に説明する。
複写機(100)の本体の略中央部には感光体ドラム(
1)が図中反時計方向に回転可能に支持されてお(以下
余白) す、その周囲1こは、メインイレーサランプ(2)、サ
ブ帯電チャージャ(3)・サブイレーサランプ(4)・
メイン帯電チャージャ15)・現像装置(6)・転写チ
ャージャ(7)・分離チャージャ(8)・クリ−ニア 
9”i * (91が順次配設さnている。感光体ドラ
ム(1)は表面に惑yt、俸、1を設けたもので、この
感光体は前記イレーサランブ(2)・(4)及び帯電チ
ャージャ(3)・(5)を通過することにより増感帯電
され、走置光学系00)から画家露光を受けてその表面
に静@潜像が形成される。
光学系’i0) l:; 1泉槁ガラスqωの下刃で原
稿像を走査可能に設置したもので、光源d′7)と、可
動ミラー1ll)・(D・(]3と、レンズコのと、ミ
ラー]5)とから購成さnている。前記光源117)・
可動ミラー卸は感光体ドラム(1)の周速度(V)(等
倍・変倍に拘らず一定)に対して(v/n)(但し、n
:複写倍率)の速度で左方にgp幻し、可動ミラー0z
・0Jは(V/2n)の速度で左方(こ多動するように
駆動さnる。
複写紙は、複写機(100)木蓮の図中左側に設けらn
た自動給紙機構・刀又は手差し給紙機構田にょって機内
に給送され、タイミングローラCDにより一旦停止され
た後に感光体ドラム:1)上に形成される像と同期をと
って転写部へ送り込まれ、転写チャージャ(7)でトナ
ー像の転写を受け、分離用チャージャ(8)によって感
光体ドラムは)表面から分離さnて搬送ペルトノで定番
装置−へ送り込i n s像定着されてソータ因に穀送
される。
〔写後の感光体ドラム(1)は、クリーニング装置(9
)、イレーサ(2)等によってその表面に残留するトナ
ー及び電荷を除去され、次の複写工程に備えるものであ
る。
自動給紙機構のと手差し給紙機構ω)は、いずれか−万
が選択的に使用される。その切換えは例えば、手差し複
写紙のガイドを兼ねる手差しテーブルC31)の開閉を
センサ(3)によって検出することにより行われる。ま
た他の方式としては、給紙可能状態において手差し挿入
口ωから複写紙が挿入さnたときにこれを検出し、手差
し複写紙の給紙ローラ玉を駆動すると共に複写動作が開
始さnるようにしても良い。さらに他の方式としては、
たとえば図の目勧給紙機簿のに用いらちでいる給紙カセ
ット(20りの頭看部(20b)に、手差し給紙用のカ
セットを装着し、手差しによる給紙を可能としても艮い
自動給紙の場合、複写機(100)の複写動作をスター
トさせるプリントキー(PSW)(第3図参照)の操作
、によって感光体ドラム(1)を含む作像糸と泡量光学
系側とをスタートさせ、走査光学系aI:jIの移動に
伴って出力される給紙信号によって給紙2タ ローラ鴎が駆動され、作像動作と同期して複写紙が給紙
さnるっ これに対して手差し給紙の場合は、複写紙が手差し挿入
口・おから挿入されてセンサ(至)がこn8検巴すると
手差し用給紙ローラ田が回転して複写紙を機内へ送り込
み、こnと同時あるいは若干遅nでと述したプリントキ
ーの操作時と同碌に感光体ドラム(1)と是正光学系α
0)とがスタートする。そして、手差し複写紙は搬送ロ
ーラ■部で一旦停止されて時期しており、上述の給紙信
号の圧力で搬送ローラ5が回転し、これによって機内へ
送り込まnる。1:お、手差し複写紙が挿入されて搬送
ローラ6部で停止さnた状態でプリントキー(PIAつ
を操作し、後は自動給紙と同様な給紙動作を行うように
することもできる。しかしながら、複写紙の挿入によっ
て複写動作がスタートするように制御することによって
操作が簡略化できる。
一方、自°vJ原稿搬送装置(以後、ADFと記す。〕
(200)は、複写機(100)本体の上面に着脱可能
に設置される。後述するように、A D F (200
)が複写機(100)本体と電気的に接続さn、かつ所
定位置に投置され1こことが検出されると、ADH(2
00)と複写’A (100)の制御は互いに関連付け
らち、複写fi (100)の動作モードがALIFモ
ードに切換えられる3AL)Fモードとは、人1) F
 (200)に設は作を開始し、原稿トレイ(203)
上に載置された原稿を複写機(L□Q)の原稿載置力゛
ラス上面に沿って送り込み、所定位置で停止させると共
にAL)F(200)から複写機(100)へスタート
信号が出で上述した複写動作がスタートするものであり
、その原稿に対する最終の走査移動が終了すると複写機
(100)からA D F (200)に動作信号が出
て、ADF(200)は原稿を排紙トレイ(204)1
番こ排紙する。
このとき次の原稿が原稿トレイ(203)上に有nば、
排紙と共に次の原稿の所定位置への搬送も行わnる。
A o F (200)は$2図に示すように、大略、
原稿をストックして一枚宛送り出す原稿送り出し部(A
ユニツ) ) (201)と、送らnてきた原稿を原稿
載置ガラス上面との間に沃み込んで吸送し、ガラス面上
の所定位置で停止させると共に、ガラス面上の原稿を排
紙トレー(204)に送り8丁原稿搬送部(DFユニッ
ト) (202)とから成り、DFユニッ) (202
)は単独で手差しによる原稿搬送装置としても使用可能
であり、また複写機(100)上面に取り付けられた状
態で原稿載置ガラスを露出させるように複写機(100
)本体に対して開閉可能である。
Aユニット(201) 、 D Fユニット(202)
及び複写機(100)とが互いに機械的、11気的に接
続さn、DFユニッ) (202)が複写5i1 (1
00)本体の上面に対して閉じらnでそれが検出スイッ
チ(s w 1 )によって検出さnると、複写機(1
00)はADF%−ドで動作制御され、これによって複
写機(100)とA D F (200)とが連動状態
に入る。
A L) F (200)は、原稿トレイ(203)上
に原稿をセットし、その原稿を第1センサ(SE l 
)が検出することによって動作可能となる。第1センサ
(SEI)はたとえば原稿トレイ(203)を挾んで対
向配置された発光素子と受光素子との組合せからなり、
受光素子が発=Jf、素子の光を検知すると原稿か無い
と判断する。
原稿がトレイ(203)上にセットさnた状態でスター
ト信号が発せらnると、原稿給紙ローラ(205)が回
転駆動さnると共に下降して原稿上面に押し付けられ、
こnによって原稿が前進させられる。
送り出された原稿は、正転送り出しローラ(206)と
逆転ざはきローラ(207)との間に進み、これによっ
て最上の一枚のみがDFユニツ) (202) 側へ送
り出される。正転送り出しローラ(206) jこよっ
て送り出さnた原稿が第2センサ(SE2)によって検
出されると、原稿給紙ローラ(205)が持ち上げらn
、原稿との接触が解除される。
さらに原稿が送られてOFユニット(202)の送り込
みローラ対(208) 、 (209)の間を通り、第
3センサ(S、E 3 )によって検出されると、ピン
チローラ対(208) 、 (209)が互いに圧接さ
nると共に、正転送り出しローラ(206)及び逆転ロ
ーラ(207)が停止し、ベルト(211)が駆動され
る。その後、若干の遅延をもってピンチローラ対(20
8) 。
(209)が駆動され、ゲートストッパ(210)が、
開いて原稿が送り出される。送り出された原稿はベルト
(211)によって原稿載置ガラスtlE9上面を搬送
され、その後端が第3センサ(SE3)を通過してから
一定時間(タイマ)後に停止され、次いでベル) (2
11)か逆転駆動さnて原稿後端をストッパ(212)
 (第1図参照)に当接させて停止し、原稿の送り込み
動作が終了する。
原稿載置ガラスd6)上に原稿が停止されると、A o
 F (200)から複写機(100)に信号を出し、
複写動作が開始さnる。このとき人ユニー/ト(201
)に原稿がセットされていると、原稿のゲートストッパ
(210)までの送り込み動作が実行きnる。複写動作
に伴なう走査光学系α0)の定量i勧が完了すると、複
写機(100)からA D F (200)に信号を発
し、ベルト・(210)を再び駆動して原稿載置ガラス
CGl上の原稿を排出方向に搬送すると共に、所定の遅
延(タイマ)の後、ピンチローラ対(20B ) 、 
(209)を圧看して次の原稿を送り込むための動作が
上述と同様に実行ごnる。tお、原稿の排出動作は、複
写機(100)がマルチコピーモードであわば、最終の
複写に系る走置移動が終了するまでスタートしない。
以上の如き構成を有する複写機(100)及びADF 
(200)は、第3図に示すように、そnぞれ第1CP
 U (301) 、 第2 CP U (302)に
よって動作制御されるようにマイクロコンピュータを含
む制御装置(300)と関連付けられている。
第1 CP U (301)は、複写機(100)の図
示しない操作パネルに配役さnたテンキー(303) 
、プリントニー(p s Nv )あるいは手差しテー
ブルの開閉検出スイッチ39手差し検出スイッチ(至)
等を含むキーマトリクス、並びに上記テンキー(303
)の操作に応じて複写枚数を表示する表示装置(304
) 。
各種表示用の発光ダイオード(305)等と、デコーダ
(306)を介して接続されている。また、第1CP 
U (301)は複写機動作を制御するために、その出
刃ポートがメインモータ、現像モータ、クラッチ及びチ
ャージャ等の駆動回路(図示せず)に接続され、さらに
、割込み信号出力端子(p co )。
データ入力端子(Sin)、 (Souり及びデータ、
サンプル及び出力用り#ツク(SCK)を介して、A 
D F (200)の動作を制御すると共にその動作に
関連した信号を% l CP U (301)に伝送す
る第2CP U (302)と接続anる。
第2 CP U (302)は、その入力ポートにスタ
ート千−スイッチ(SSW)、L)Fユニット(202
)の開閉検出スイッチ(S〜Vl)及び第1〜第4の原
稿センサ(SEA)〜(SE4 )が接続され、出力ポ
ートは、原稿給紙ローラ(205) 、 L!:転、逆
転ローラ(206) 、 (207) 、ピンチローラ
(208) 。
(209)等を駆動するモータの駆動回路(図示せず)
及び給紙ローラ(205)を原稿面に圧着させるソレノ
イド、ピンチローラ対(208) 、 (209)を圧
看させるソレノイドの駆動回路(図示せず)等に接続さ
れる。
なお、図の端子(Bl)、(B2)+t、ソrtぞれ複
写機(100)のメインモータ(図示せス)及びDFユ
ニ7 ト(202)内のベル) (211) f駆動す
るモータ(図示せず)の回転と同期して発生さnるモー
タパルス信号が入力さnるものであり、こnによって機
械的な駆動とCPUによる制御との同期が取られる。
以上のように複写! (100)及びA D F (2
00) ト関連付けらr、t=% 1. 第2 CP 
U (301)、(302) L互いに信号の授受を行
いつつそれぞれ第4.5図のフローチャートに示す処理
を実行する。
第4図ial 、 fbl l:第1 CP U (3
01) +cオはル処理手順を示すものである。
電源が投入されると、まずステップ(=1)で初期設定
が行わnる。初期設定とは、複写枚数の表示部(304
)の表示を「1」にする等の、複写機(100)に対す
る操作の回置項目を標準状態にセットする処理及びCP
U内のRAMやレジスタ等をクリアする処理を意味する
。ステップ(#2)では、第1CP U (301)に
おける処理時間を、その処理内容に係りなく一定とする
ための内部タイマをセット下る。
ステップ(#3 ) 、 (#4 )では、CPUに対
する信号の入出力及び表示のための処理を実行する。
ステップ(#5)では、後述する第2 c p u(3
02)からの原稿定位置信号を判別し、′″0′即ち原
稿が定位置にないときにはステップ(#6)で第L C
P IJ (301)から第2 CP U (302)
へ伝達さnる原稿排出信号を10′即ちオフとする処理
を実行する。原稿排出信号は後述するように、原稿載置
ガラス上の原稿の排出動作が開始されるときに11′と
さnるものである。従ってステップ(、:5)。
(=6)の処理は、原稿排出信号は原稿排出動作のスタ
ート時のみ出力されるものであることを意味する。
ステップ(#7)はコピーフラグの判定を行うものであ
って、11′のときはステップに8)へ進み、第2 C
PU (302)へ伝達されるコピー信号を11′とし
、10′のときはステップに9)へ進んでコピー信号を
10′とする。コピーフラグは後述するように複写動作
のスタートに伴なって11′となり、最終複写の走置終
了に伴1;つて′″O′と1;る。
ステップ(#l O)では、A o F (200)が
複写= (100)に装着されているか否かを判定し、
ステップ(#11)ではAt)Fモードであるか否かを
判別する。AL)Fモード信号(=後述するように、A
 l) F (200)のスタート(!原稿の搬送開始
)に伴なって″1′となり、排出動作の完了に伴fよっ
て10′とされ、第2 CP tJ (302)から第
1Ck’U(301)に伝達されるものである。
ステップ(all)でADFモード信号が112である
とステップ(:12)へ進んで手差し扉スィッチωの状
態を判定する。従って、ADFモード信号=ゝ1′の間
は、手差し複写のための処理は受は付けらnない。
ステップ(=12)でスイッチ田が11′、即ち手差1
−扉口が開かれたと舌にC−4、ステップ(、l;13
)へ、10′即ち扉が閉じられているときにはステップ
(、;14)へ進んで、手差し信号をそれぞれ%l#、
%Q#とする。手差し信号は、手差し扉の開が受は付け
られたときに11′と1より、第2cpu(302)に
伝送さγ[る。
ステップ(:l;15)、(−:16)ではそれぞれ、
手蓋し扉フラグ、手差しフラグをsll、solとする
。手差し扉フラグは手差し=aが閉のとき1′。
開のとき10′とされるフラグである。手差しフラグは
、手差し複写が開始されることによって1′となり、手
差し扉1311の閉で10′とさnるフラグである。
ステップ(:17)〜(:19)t:、コピーフラグ=
10′の場合にプリントスイッチ(P SW)が押さn
たとき、複写動作をスタートさせることを示す。復写勤
乍甲、走査光学系qO)のスキャン動作の終rがステッ
プ(”:zo)で判定されると、ステップ(721)で
は表示り濾(304)に辰示さnて適宜な記憶手段に記
憶さnている複写枚数、:l)ら「1」宛減算し、減算
結果が「0」になるまで複写動作をくり返し実行する。
ただし、複写モードか手差し複写であって手!しフラグ
が1′のとき(ステップ;25YES)に:=、14励
作毎にステップ(; 26) □\進んでコピーフラグ
を0′とする処理を実行Tる。こnは、手差しモードの
場合、スキャン動作の終了によって次の複写紙の手差し
譚入を可能とするための処理てめる。ステップに23)
、に24)、(:26)l:、減算結果が「0」に1:
ると、表示装置(304)に最初に設定された数hl 
+ 2)!、帰させ、第2 CP U (302)に伝
乏さ2する原稿排出信号を1′とし、コピーフラグを1
0′とする処理を示す。こむによって、ADF(200
)を使用した手差し複写の場合でも、1枚の原稿から所
定枚数の複写を得ることができる。
第4図fbIのステップ(=27 )〜に32 )は、
ステップに11)に2いてAt)Fモード信号=′″1
′と判定されたときに実行される処理を示し、A D 
F (200) v)らの原稿定位置信号を判別して、
原価が原価載置ガラス上の所定位置に搬送され終ると、
そのときに定位置フラグを′″0′とし、Al)Fスタ
ート信号を′″0′としてコピーフラグを′″1′にす
る。こrL(こよって、At)Fモードのときには原価
の定位置搬送の完了に伴なって複写動作か自動的にスタ
ートする。
ステップに:35)〜(#46 )は、ステップ(# 
L 2 ) tこおいて手差し源(31Jが開であると
判定されたときに実行される処理を示す。ステップ(:
1−35)〜にl;38)では、手差しfi +31)
が開かれるとそのときに表示装置(304)の表示及び
手差し複写の設定枚数を「1」にして、手差し扉フラグ
を0′とする。手差し複写の場合も、1枚の原稿からり
写したい枚数をテンキーによって設定し、表示芸fit
 (304)に表示させることができる。
ステップ(、=3c+)〜ビ;46)+!、手差し挿入
される複写紙の先端によって手差し検出スイッチl34
1(第1図、第2図参照)が押さnたときの処理を示し
、A D F (200)が装着されていなければこれ
によって直ちに手差しモードにおける複写動作をスター
トさせ、人D F (200)が装着さnていると、A
 D Fモード信号== & Q #、原稿定位置信号
=10′及びAt)Fレディ信号=11′の条件でAD
F(20(1)をスタートさせるスタート信号を′″1
′とする。ALIFモード信号=101と原価定位置信
号=′O′の条件は、Al)Fモードに3いて複写動作
が既Iこ実行中であるときにはへDF手差しモードによ
る複写を受は付けないことを示し、Al)Fレディ信号
=′1′の条件は、A D F (200)を使用する
複写モードすべてに要求される動作スタート条件である
ステップ(=47 )は第1 CP U (301)に
おける第2 CP U (302)との通信処理を示す
ものであり、第2 CP U (302)では、第1 
c p u (301)から通信要求があると割込みに
よってデータの処理を行う。ステップに48)では第1
CP U(301)におけるプログラムの処理時間が、
その処理内容によらず一定となるように設定された内部
タイマの終了判定を行ない、終了毎にステップ(#2)
へ戻り、上述した処理ルーチンをくり返し実行する。
第5図1al + iblはA D F (200)の
動作を制御する第2 CPIJ (302)における制
徊の処理手順を示すフローチャートであり、第5図1a
lは上述した第1c p u (301)との通信に係
る割込み要求時の処理である。
第5図1alにおいて、ステップ(、:1O1)〜(芒
103)は、第5図1alのステップに1)〜に3)に
対応する処理を実行する。
ステップ(:l:104)では、i)Fユニット(20
2)が複写機(100)上面に対して閉じられているこ
とを検出するスイッチ(SWI)の状態を判別し、開で
あnばA o F (200)が装着さnていないこと
を示す処理及びA D F (200)の駆動をオフと
する処理をしてステップ(:134)に飛ぶ。即ち、D
Fユニット(202)が閉じられるまでA D F (
200)の駆動はスタートしない。
ステップ(::tOs)では、原価トレイ(203)上
の所定位置に原稿がセットさnているか否かを第1−t
ンサ(SEI)の状態により判別し、セットされている
とステップ(、:LO6)でAI)Fレディ信号を11
′とする。
ステップに108)、に109)はADFモード信号と
コピー信号の判別ステップであり、いずちも10′のと
きにステップ]:110)以降・\進む。
即ち、ALIFモードにて複写動作が継続されていると
き、及び走査系・jO)の定量移動中はADF(200
)スタート信号を受は付けない。
ステップ(= 110 )は第1 CP U (301
)から発せられる手差し信号の判別ステップであり、A
DF(200)の装着状態で手差し扉Jが開(手差し信
号=’t’)のときにはステップ(、;113 )へ進
んでADFスタート信号を判別し、1′のときステップ
に114)でAL)F手差しフラグを11′とする。
ADFスタート信号は上述したステップに45 )で1
1′にセットされる信号である。ステップ(:1llO
)に2いて手差し扉3Bが閉(手差し信号=’O’)じ
ている場合、こnは通常のADFモードであるから、ス
テップ(;L l l )でAOFスタートスイッチ(
SS〜V)のオンが判別されるとステップ(#112)
でADF手差しフラグを10′としてステップ(−= 
115)へ進む。A、L)F手差しフラグは、ADHモ
ードであり、かつ手差しによる複写紙の供給がなされた
ときに立てられるフラグである。
ステップに115) 、(:;11’6)はAi) F
 (200)スタート時の処理であり、ADFモード信
号、給紙フラグそそnぞn11′とする。
ステップ(3117)〜(:;121)は、この給紙フ
ラグが11′の間に原稿を搬送し、原稿載置ガラスu6
)上の所定位置に停止させる一連の制御の処理を示す。
原稿の搬送が終了するとステップ(i121)で原稿定
位置信号を″1′とする。
ステップに122)〜(”128)は、第1CPU(3
01)からの原稿排出信号が″1′となったとき、及び
その後の原稿排出のための一連の制御の処理を示す。原
稿排8信号が1ビとなると、ステップに123)、(:
;124)では排aフラグを11′とし、原稿定位置信
号を′″0′として、ステップに7125)〜(:1−
128)+2排出フラグが′″1′の間(原稿後端が第
4センサ(SE4)を通過するまでの間)排出動作が継
続さnることを示す。
ステップ(、:129)〜(、:133)では、ADF
モード信号=゛ビでゐりかつ排已励作の終了時、ステ・
ンプ(;L 29 )で第1センサ(SEI)の状態を
判別し、そnに応じて以下の処理を実行する。
即ち、この状態で第1センサ(sEl)=”0′であれ
ば搬送すべき原稿が無くなった状態であるからADFモ
ード信号を10′として久の操作を待つ状態となる。第
1センサ(SEL)=”1′である場合、ステップ(:
130)でADF手差しフラグを判別し、10′であれ
ば八〇 F (200)を用いた通常複写モードである
からステップ(==133)で給紙フラグを′″1′と
し、上述した原稿の給紙動作をスタートさせる。At)
F手差しフラグが%111であればステップに132)
でA D Fモード信号を0′として次の手差し給紙を
許可する処理をしてからステップに134)に進む。
ステップ(::114)は上述の第1 CP U (3
01)におけるステップ(::48 >に対応し、内部
タイマの終了を待ってステップ(、:102)へ戻る。
以上の処理において、八〇 F C200)の装着状態
であって、かつ手差し複写の可能な条件を種々設定し、
それが適合されたときに複写紙の手差し挿入が検出され
ると、第4図(λ)のステップに5)〜(:L3)、第
4図+l)lの(、;35 )〜に45)及び第5図(
alのステップC;105 )〜に116)等に示すよ
うにA D F (200)をスタートさせる処理を実
行しているので、手差しによる複写がきわめて効率良く
実行できる。
なお、上述したフローチャートは、第1,2図奢こ示し
た複写機(100) 、 A D F (200)の動
作制御に関連して本発明を適合した場合の好適な一例を
示したものであり、Al)Fや複写機の具体的な構成、
動作及び各種動作条件やタイ′ミング等に関しては本発
明の技術的思想の範囲内に2いて適宜変更あるいは修正
されても良い。
効  果 以上説明したように、本発明の複写装置によれば、複写
紙の手差しによって原稿を露光位置にセットすることが
でき、また、露光位置の原稿を所定枚数の手差し複写の
完了時にそこから排出することができるから、手差し複
写時の原稿交換動作の手間を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複写装置を示す断面図、第2図は原稿
搬送装置の構成を示す断面図、第3図は制御のためのマ
イクロコンピュータシステムト各種スイッチ等の関連を
示す回路図、第4図ial 、 (b)は第1CPUに
よる制御の処理手順を示すフローチャート、第5図(a
l t’ (b)は第2cpuによる制御の処理手順を
示すフローチャートである。 20・・・自動給紙機構、30・・・手差し給紙機構、
36・・・手差し扉スィッチ、34・・・手差し挿入検
知スイッチ、100・・・複写機、200・・・原稿搬
送装置(ADF)、300・・・制御装置、301・・
第1CPU。 302・・・第2CPU、303・・・テンキー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)露光位置にセットされた原稿の複写紙上に複写す
    る複写手段、 原稿載置台上に載置された原稿を露光位置にセットし、
    上記複写手段による複写動作の終了後、露光位置の原稿
    を原稿排紙台上に排出する原稿搬送手段、 1枚の原稿に対する所望複写枚数を入力する入力手段、 手動挿入された複写紙を上記複写手段に供給する手差し
    給紙手段、 上記手差し給紙手段に手動挿入された複写紙を検出する
    検出手段、 上記検出手段に応答して、原稿載置台上の原稿を露光位
    置にセットするように原稿搬送手段を制御する第1制御
    手段、 上記原稿搬送手段の原稿セット動作と関連して、複写動
    作を開始するように上記複写手段を制御する第2制御手
    段、 露光位置にセットされた原稿に対して実行された複写動
    作の回数を計数する計数手段、 上記計数手段の計数値が上記入力手段によつて入力され
    た所望複写枚数と一致していないとき、上記検出手段に
    応答して、原稿搬送手段の動作を禁止した状態で複写動
    作を開始するように上記複写手段を制御する第3制御手
    段、 上記計数手段の計数値が上記入力手段によって入力され
    た所望複写枚数と一致したとき、露光位置にセットされ
    ている原稿を原稿排紙台上に排出するように上記原稿搬
    送手段を制御する第4制御手段 とを備えたことを特徴とする複写装置。
JP62158755A 1987-06-25 1987-06-25 複写装置 Pending JPS6311963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158755A JPS6311963A (ja) 1987-06-25 1987-06-25 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62158755A JPS6311963A (ja) 1987-06-25 1987-06-25 複写装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58049319A Division JPS59174858A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 複写機における制御機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6311963A true JPS6311963A (ja) 1988-01-19

Family

ID=15678631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62158755A Pending JPS6311963A (ja) 1987-06-25 1987-06-25 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7331895B2 (en) 2004-01-05 2008-02-19 Harmonic Drive Systems Inc. Composite planetary device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138655A (en) * 1981-02-20 1982-08-27 Ricoh Co Ltd Control method for copying machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138655A (en) * 1981-02-20 1982-08-27 Ricoh Co Ltd Control method for copying machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7331895B2 (en) 2004-01-05 2008-02-19 Harmonic Drive Systems Inc. Composite planetary device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196457A (ja) 用紙収納装置
US4611904A (en) Control system for a copying machine
US6267368B1 (en) Paper return device and image forming apparatus
JPS6311963A (ja) 複写装置
JPS62136440A (ja) 手差しコピ−可能複写機
JPH0211902B2 (ja)
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2624489B2 (ja) 自動両面複写装置における転写紙スタツク方法
JPS63265252A (ja) 作像装置
JPH0237591B2 (ja)
JPS62255964A (ja) 複写機
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JPH03119370A (ja) ページ自動選択複写機
JPH035582B2 (ja)
JP2524592Y2 (ja) 中間トレイへのシート供給装置
JPS63311272A (ja) 複写装置
JPS62126056A (ja) 原稿搬送装置
JPH057711B2 (ja)
JPS6177064A (ja) 複写機における制御機構
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPH04356067A (ja) 両面自動原稿送り装置
JPS60242162A (ja) 像形成装置
JPS6026552A (ja) 紙葉類供給装置
JPS63186260A (ja) 作像装置
JPS60204551A (ja) 複写機