JPS63284570A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS63284570A
JPS63284570A JP62119264A JP11926487A JPS63284570A JP S63284570 A JPS63284570 A JP S63284570A JP 62119264 A JP62119264 A JP 62119264A JP 11926487 A JP11926487 A JP 11926487A JP S63284570 A JPS63284570 A JP S63284570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
copying
paper
reset time
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62119264A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Maruta
修二 丸田
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Tadashi Ohira
大平 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62119264A priority Critical patent/JPS63284570A/ja
Publication of JPS63284570A publication Critical patent/JPS63284570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複写機に関し、詳しくは、両面複写モード、ま
たは、合成複写モードを設定し得る複写機のオートリセ
ット手段の改良に関する。
[従来の技術] 従来、両面複写モード、または、合成複写モードを設定
して、2つの原稿画像を1葉の複写用紙の両面または片
面に複写できる複写機が提供されている。
かかる複写機は中間1〜レイユニツトと呼ばれる再給紙
手段を有し、第1回目の複写の終了した複写用紙は該中
間トレイユニットに一時的に収納され、第2回目の複写
に際しては該中間トレイユニットから給紙される。
)また、従来、オートリセット手段を採用する複写機が
提供されている。これは、複写動作終了後、あるいはモ
ード設定キー人力後において、所定時間経過してもなん
らキー人力がない場合は、各種モードを基準モード(複
写倍率二等倍、複写枚数:1枚、複写11i1度:中程
度9等)に復帰させる手段である。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に、両面(または合成)複写に際しては、第1原稿
及び第2原稿を用意し、まず第1原稿の画像を複写用紙
の第1面(または第1面の一部)に複写し、次いで、第
2原稿の画像を該複写用紙の第2面(または第1面の残
りの部分)に複写する。したがって、両面(または合成
)複写に際しては、原稿の交換を行なわなければならな
い。
ところが、オートリセット時間が短いと第1原稿の複写
終了後から第2原稿のセット前に、往々にしてオートリ
セット時間が経過してしまい、両面複写モード(合成複
写モード)に含む各種モードが基準モードに復帰する。
この場合、再び元の所定モードに設定しなおす必要があ
る。逆にA−トリセット時間が長いと片面複写の終了後
も長く前の設定が残り、後で使用する人がリセット操作
をしなければならない不便があった。また、再設定を行
うことなく複写をスタートした場合には、ミスコピーを
起こしてしまう。
本発明は、かかる問題展の解決を企図するものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は設定
された動作条件に従って用紙上に像を形成Jる作像手段
を有し、該作像手段により用紙上に像を形成した後、該
用紙を排出トレイに排出する第1複写動作、又は、該作
像手段により用紙上に像を形成した後、該用紙を中間ト
レイユニットに収納する第2複写動作を選択的に実行す
る複写機であって、 前記作像手段の設定動作条件を入力する入力手段と、 前記第1又は第2?!写動作終了後、所定のリセット時
間の経過後に、前記入力された作像手段の動作条件をキ
ャンセルして所定の条件にセットするオートリレット手
段と、 直前の複写動作が第1複写動作であったか、第2複写動
作であったかに応じて、各界なるリセット時間を前記設
定するリセット時間設定手段と、を有する複写機である
本発明の複写機では複写動作の種別に応じて異なったリ
セット時間がリセット時間設定手段により自動的に設定
され、リセット時間の長短によるトラブルを最小限にお
さえることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例にかかる複写機について添付図面
に従って説明する。
(1)I写機の全体構成;第1図参照 まず、本複写機の全体構成をその複写動作と共に説明す
る。
本複写機は、下段部に複写紙収納部42.43をもつ給
紙部および中間トレイユニットAを、中段部に感光体ド
ラム2を中心とする作一部を、上−5一 段部に光学系1を、それぞれ設置したもので、第1回目
の複写終了後の複写紙を中間トレイユニットΔに送り込
み再給紙することにより、両面複写、あるいは合成複写
を可能とするものである。
前記感光体ドラム2は矢印a方向に回転可能であり、そ
の周囲に(ま帯電チャージャ6、磁気刷子式の現像装@
3、転写チャージャ5a、分離チャージャ5b、ブレー
ド方式のクリーニング装置4、イレーザランプ7が順次
配置されている。感光体ドラム2は矢印a方向への回転
に従って帯電チャージャ6にて均一に帯電され、光学系
1からの画像露光を受けて静電潜像を形成され、この静
電潜像は現(l!!装置3によってトナー画像に現像さ
れる。
光学系1は原稿台ガラス16の下方で矢印す方向に原稿
を走査可能であり、露光ランプ10と、可動ミラー11
a、11b、11Cと、結像レンズ12と、固定ミラー
11dとから構成されている。露光ランプ10と可動ミ
ラー11aとは感光体ドラム2の周速度V(等倍、変倍
に拘らず一定)に対してV/m <ただし、m:複写倍
率)の速度で一体的に矢印す方向に移動し、可動ミラー
11b、11 cl;L (V/2m>の速度で一体的
に矢印す方向に移動する。
一方、複写紙収納部は上段のエレベータ方式の収納部4
2と、下段のエレベータ方式の収納部43とからなり、
それぞれの収納部42.43に収納されたコピー用紙は
、コピー用紙の給紙に伴い、上給紙エレベータリフトア
ップモータ1o1、又は不給紙エレベータリフトアップ
モータ102に駆動されて上方へ押し上げられる。また
収納部42.43はいずれもレール46.47とレール
48.49とにより複写機本体から正面側に引き出し可
能とされている。
収納部42内の複写紙は給紙ローラ18の回転により、
また、収納部43内の複写紙は給紙ローラ19の回転に
より、それぞれ選択的にいずれが一方が捌きローラ20
121、または捌きローラ22.23にて捌かれて1枚
ずつ給紙され、搬送ローラ29.3o131、または搬
送ローラ24.25.26、ローラ32.34及びロー
ラ27、28にてタイミングローラ対13まで搬送され
る。
複写紙はタイミングローラ対13でいったん停止された
後、前記感光体ドラム2上に形成された像と同期をとっ
て転写部に送り出され、転写チャージャ5aの放電にて
前記トナー画像を転写されると共に、分離チャージャ5
bの放電にて感光体ドラム2の表面から分離され、エア
ーυクション手段8aを備えた搬送ベルト8にて定着装
置9に送り込まれ、トナー画像の溶融定着を施される。
この定着装置9の出口直後に設けた搬送ローラ対14と
排出ローラ対15との間には複写紙の搬送経路を切換え
るためのレバー41が設置されている。複写紙をそのま
ま排出する場合であれば、レバー41は第1図中一点鎖
線の状態にセットされ、定着装置9から送り出された複
写紙は排出ローラ対15からトレイ36上に排出される
。また、両面複写、又は合成複写を行う場合(以下に詳
述する)にあっては、レバー41は実線の状態にセット
され、複写紙は搬送ローラ対35からガイド板37を通
じて以下に詳述する中間トレイユニツトA内に送り込ま
れる。
一方、転写後の感光体ドラム2はクリーニング装置4に
て残留トナーを除去され、イレーザランプ7の光照射に
て残留電荷を除去され、次回の複写に備える。
次に、中間トレイユニットへの概略構成について説明す
る。
中間トレイユニットAは切換えブロックと、搬送ブロッ
クと、反転ブロックと、中間トレイブロックと、再給紙
ブロックとから構成され、全体として一体的なユニット
とされており、両端にてし゛  −ル44.45にて支
持されていると共に、複写機本体から正面側に、即ち複
写紙搬送路と直交方向に引き出し可能とされている。
切換えブロックは、両面複写モード時と合成複写モード
時の複写紙の搬送経路を切換えるもので、搬送ローラ5
0,51、切換えレバー59を有する。なお、該切換え
ブロックは中間トレイユニット△ではなく、複写機本体
側に設けてもよい。
搬送ブロックは両面複写モード時の軸複写紙の搬送経路
を形成し、搬送ローラ52.53.54.55及びガイ
ド板にて構成される。
反転ブロックは反転搬送ローラ56.57、反転ガイド
93を有し、搬送ブロックで搬送されてきた複写紙を反
転させて中間トレイ58上に送り込む機能を有する。
再給紙ブロックは、ホルダ、再給紙ローラ38、捌きロ
ーラ39.401ガイド板を有し、前記中間トレイ58
上の複写紙を1枚ずつ再給紙づる。
両面複写、合成複写に際し、操作パネル300上のモー
ド選択キー303.304(第2図)のいづれかが押さ
れ、いづれかの複写モードが選択されると、前記切換え
レバー41が第1図中実線位置に切換り、片面またはそ
の一部に複写を施された複写紙は搬送ローラ対35がら
ガイド板37で案内されて搬送ローラ50,51に搬送
される。
両面複写モード時にあっては、軸85を支点として回動
自在の切換えレバー59は、第1図中実線の状態にセッ
トされ、複写紙はレバー59の上面で案内されて搬送ブ
ロックに送り込まれ、ガイド板で案内されつつ搬送ロー
ラ52.53.54.55で第1図中左方に搬送され、
反転搬送ローラ56.57と反転ガイド93とで反転さ
れて複写済み面を上にして中間トレイ58上に送り込ま
れる。そして、再給紙ローラ38の時計方向の回転によ
って1枚づつ再給紙される。
一方、合成複写モード時にあっては、前記切換えレバー
59は第1図中一点鎖線の状態にセットされ、複写紙は
搬送ローラ50.51を通過した直後にレバー59の下
面で案内されて直接中間トレイ58上に複写済み面を下
にして送り込まれる。
イして、両面複写時と同様に再給紙ローラ38の時計回
り方向の回転によって1枚ずつ再給紙される。
再給紙された複写紙は捌ぎローラ39.40で捌かれつ
つ、前記搬送ローラ32.33.34を通じてタイミン
グローラ対13にまで搬送され、以下通常の複写工程と
同様に両面複写または合成複写が施される。なお、再給
紙ローラ38は三段階に位置決めされて揺動可能であり
(第1図中−一  11 一 点鎖線、点線、実線参照)、複写紙が中間トレイ58上
に送り込まれるときは上段または中段に位置し、再給紙
時には中間トレイ58上の複写紙上に適正圧力で圧接す
るようになっている。
第2図は、前記複写機の操作パネルを示す説明図である
図示の各キーは、プリントキー301、用紙サイズ選択
キー309、倍率設定キー306、数値入力用テンキー
305、割り込みキー307、クリア・ストップキー3
08、両面モードキー303及び表示303a、合成モ
ードキー304及び表示304a、表示部208、通紙
モードキー302及び表示302a、及び中間1−レイ
内用紙残留警告表示302b等を有する。
次に、本複写機の制御回路について第3図を参照して説
□明する。
この制御回路は相互に同期させるために互いに接続され
た複写動作制御用の第1マイクロコンピユータ621と
光学系制御用の第2マイクロコンピユータ622とRA
M623とを中心に構成され、第1CPU621には操
作パネル300上の各種操作キーやセンサ類を縦横に配
置したスイッチマトリックス207が接続されている。
また、第1CPU621の出力端子(A1)〜(A12
)にはメインモータ、現像モータ、給紙クラッチ、再給
紙クラッチ、レバー(41)、(59)の切換えソレノ
イド等が接続され、前記スイッチマトリックス207か
らの信号に基づいてそれらのオン、オフが制御される。
また、出力端子101.102には、上収納部42、下
収納部43のエレベータ駆動モータが接続されている。
さらに、第1CPU21にはデコーダ206を介して複
写枚数表示部208等の各種発光素子くしED)が接続
され、その点灯、消灯が制御されるようになっている。
一方、第2CPU622には光学系走査用の直流モータ
の駆動制御部221、レンズ移動用のスデツビングモー
タの駆動制御部222及び前記光学系1の定位置スイッ
チ(SO)、タイミングスイッチ(Sl)等が接続され
ている。
以下本実施例装置の作動を説明づる。
第4図は本実施例にかかる複写機の第1 CPU621
のメインルーチンを示づプローチ11−トである。
まず5102にて初期設定を行う。例えばRAM1フラ
グ等をイニシャライズし、又、複写モード等の各種モー
ドを基準モードとする。基準モードとは、例えば片面複
写、複写倍率1倍、複写枚数1枚、複写紙A4ザイズで
ある。
次に8104にて1ルーチンの長さを規定する内部タイ
マをセットする。
その(IS106〜5110の各処理を実行した後51
12にて前記5104でセットした内部タイマの終了を
待って前記5104に戻る。
5106はオートリセット用のタイマをセットする処理
であり、第5図の説明にて詳述する。
8108は71−1−リセット処理であり第6図の説明
にて詳述する。
5110はコピー動作処理であり第8図の説明にて詳述
する。
第5図は前記8106の詳細を説明するフローチャート
である。
まず8202にてコピー動作の最終スキャンが終了した
か否かを判定する。終了していない場合はメインルーチ
ンへ戻る。
最終スキャンが終了している場合は5204に進み、該
終了したスキャンが第1コピー(両面コピーあるいは合
成コピ一時における第1回目のコピー)のスキャンであ
ったか否かを後述する第1コピーフラグから判定する。
第1コピーである場合は8206に進みオートリセット
用のタイマとして2分を設定する。
5204にて第1コピーでないと判定された場合は82
08に進みオートリセット用タイマ時間として1分を設
定する。
第6図は前記8108の処理の詳細を示すフローチャー
トである。
まず8302にて前記第5図のステップ8206または
8208にて設定したオートリセット用のタイマが終了
したか否かを判定し、終了していない場合はメインルー
チンへ戻る。
8302にて前記タイマが終了したと判定された場合は
、8304に進み、モードが第2コピーモード(両面コ
ピ一時における裏面コピーモード、または合成コピ一時
にお【プる第2回目のコピーモード)であるか否かを判
定する。即ち、第2コピー準備状態にあるか否かを判定
する。
8304にて第2コピーモードであると判定された場合
は5306に進み、裏面排出モード(通紙モード)を設
定する。設定方法については第7図の説明にて詳述する
前記5304における判定で、コピーモードが第2コピ
ーモードでないとされた場合は8308に進み、前記基
準モードとする。
第7図は第6図の8306 (裏面排出モード設定)の
処理の詳細を示すフローチャー1・である。
まず8402にて表示LED302aを点灯して、モー
ドを通紙モード(中間トレイ58に収納されている複写
紙に複写処理を施すことなく外部へ排出するモード)に
設定する。次に8404に進み表示LED302bを点
灯して、中間トレイ58内に複写用紙が残留しているこ
とを警告する。
次に、ステップ8406で片面複写と複写紙△4サイズ
という2つの条件を除いてステップ8308と同様に基
準モードの設定を行う。
第8図は前記5110(コピー動作)の処理の詳細を示
すフローチャートである。
8502〜S50,8は、通常のコピー(両面又は合成
モードでないコピー)を開始するための処理である。即
ち、両面モードでなく (S502)、かつ合成モード
(8504)でない場合は、プリントキー人力を条件と
して(S506)、コピー開始フラグをたてる(850
8)。
8514〜5520は、第1コピー(両面モード時の表
面コピー、または合成モード時の第1回目のコピー)及
び第2コピー(両面モード時の裏面コピー、または合成
モード時の第2回目のコピー)を開始するための処理で
ある。即ち、プリントキー人力を条件として(S514
)、コピー開始フラグをたてる(8516)。
第1コピーの場合、即ち、第2コピーフラグが0である
場合(8518)、第1コピーフラグをたてる(S52
0)。
8530〜5532はコピー動作を起動するための処理
である。即ち、コピー開始フラグが立っていることを条
件として(S530)、メインモータ、現像モータ、帯
電チャージャ、転写チャージャをONし、前記コピー開
始フラグを下ろし、又タイマAおよびBをセットする。
8534〜8548は、複写用紙を選択して給紙する処
理である。
即ち、まず5534にて第2コピーフラグが立っている
か否かを判定し、第2コピーフラグが立っている場合は
、裏面コピーモード、又は合成コピーの第2コピーモー
ドであるから、5540に進み、再給紙ローラを選択し
て、中間トレイ58からの給紙を行う。
また5534にて第2コピーフラグが立っていない場合
は8536に進み、上収納部42が選択されているか否
かを判定し、上収納部42が選択されている場合は上収
納部42からの給紙を行う(8538)。
また上収納部42が選択されていない場合は5542に
進み、下収納部43が選択されていることを条件として
、第2給紙ローラをONさせ、下収納部43からの給紙
を行う。
次に8546に進み、前記タイマへの終了を条件として
給紙ローラのクラッチを0FFL、て給紙を停止する(
8548)。
8550〜8560は複写動作の処理を行うステップで
ある。即ち、前記タイマBの終了を条件として、第20
PU22に対するスキャン信号を発生して、光学系のス
キャンを開始させる(8550.5552)。またタイ
ミング信号の発生を条件として(S554)タイミング
ローラクラッチ13をONL、、感光体ドラム61への
複写用紙の給紙を開始する(S556)。またタイマC
をセットする。
次に前記タイマCの終了を条件として(S558)、帯
電チャージャをOFFし、また、スキャン信号およびタ
イミングローラクラッチをOFFする(8560)。
8562〜$584はコピー動作の終了、及び次回の動
作のモード等を決定するステップである。
即ち、光学系のスキャン終了によるリターン信号が発生
しく8562)、マルチコピ一時におけるマルチコピー
が終了した場合(S564)は、8566にて第1コピ
ーフラグを判定する。
第1コピーフラグが立っている揚台は、直前に終了した
コピー動作が第1コピー (両面コピ一時における表面
コピー、または合成コピ一時におりる第1回目のコピー
)の場合であるから、8568に進み第1コピーフラグ
を下ろし、5570にて第2コピーフラグを立てる。即
ち、次回の[−ドとして第2コピーモードを設定する。
8566にて、第1コピーフラグが立っていない場合は
、第2コピーフラグが立っていることを条例として、第
2コピーフラグを下す。
8566にて第1コピーフラグが立っていない場合は、
コピー動作の終了(通常コピーの終了、または両面コピ
ーまたは合成コピーの第2コピーの終了)した場合であ
るから、定位置信号の発生を条件として(S572)、
現像モータ、転写チャ−ジャを0FFL、また、タイマ
Dをセットする(8574)。
なお前記ステップ8564にて、マルチコピーが終了し
ていないと判定された場合は8576に進み、コピー開
始フラグを立てる。
次に前記タイマDの終了を条件として(8578)、メ
インモータを停止する(8580)。
また、8582にて通紙モードであるか否かを判定し、
通紙モードである場合は8584にて帯電チャージャお
よび現像モータをOFFして、中間トレイ58内の複写
用紙をコピー動作を施さずに外部へ排出し得る状態とす
る。
その後8586にて出力を実行する。
尚、両面コピーあるいは合成コピーモードの第1コピー
の場合には、必ず第2コピーを行なう事を考慮して、メ
インモーターが回転する後処理時間を長くして、Jぐに
第2コピーを開始した場合に感光体の前処理の時間を短
かくする事ができる。
この場合は、両面コピーあるいは合成コピーの第1コピ
ーという条件で、タイマーDを長くすればよい。
以上のようにして本発明の実施例の複写機は作動する。
上記実施例ではオートリセットのタイマの設定時間とし
て、第1コピー終了後を2分、また、第2コピー終了後
を1分としたが、本発明はこれに限定されない。第1コ
ピー終了後のタイマの設定時間が第2コピー終了後のタ
イマの設定時間よりも長いものであればよい。
また、上記実施例では第1コピー終了後のタイマの設定
を、該第1コピー終了の動作終了時刻を起点としている
が、更に該第1コピー終了後のタイマ設定時間内に濃度
設定キー、倍率設定キー等のキー人力があった場合は、
該キー人力時刻を起点としてタイマを再スタートさせる
こともできる。
[効果] 以上詳述したように本発明は、第1複写動作終7後のオ
ートリセット手段のリセット時間と、第2複写動作終了
後のオートリセット手段のリセット時間とに差を設けた
ものである。
このため、実施例に詳述したように、第1コピー(表面
コピー、または合成コピ一時の第1回コピー)終了後の
オートリセット用タイマの設定時間を例えば、第2コピ
ー終了後のオートリセット用タイマの設定時間より長く
すれば、第2原稿を用意するのに手間どっても、すぐに
はモードが基準モードに復帰しない。従って第2原稿の
用意をあわててしなくてもよく、使い勝手がよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で用いる複写機の機構の概略を
示す模式図である。第2図は該複写機の操作パネルの説
明図である。第3図は該実施例装置の電気的構成を示す
回路図である。第4図は該実施例装置の第1 CPUの
メインルーチンを示すフローチャートである。第5図は
第4図の8106の詳細を示す70−ヂヤートである。 第6図は第4図の8108の詳細を示すフローチャート
である。第7図は第6図の8306の詳細を示すフロー
チャートである。第8図その1、その2、その3、及び
その4は第1図の8110の処理の詳細を示すフローチ
ャートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)設定された動作条件に従って用紙上に像を形成す
    る作像手段を有し、該作像手段により用紙上に像を形成
    した後、該用紙を排出トレイに排出する第1複写動作、
    又は、該作像手段により用紙上に像を形成した後、該用
    紙を中間トレイユニットに収納する第2複写動作を選択
    的に実行する複写機であって、 前記作像手段の設定動作条件を入力する入力手段と、 前記第1又は第2複写動作終了後、所定のリセット時間
    の経過後に、前記入力された作像手段の動作条件をキャ
    ンセルして所定の条件にセットするオートリセット手段
    と、 直前の複写動作が第1複写動作であったか、第2複写動
    作であったかに応じて、各異なるリセット時間を前記設
    定するリセット時間設定手段と、を有する複写機。
  2. (2)前記リセット時間設定手段は、前記第2複写動作
    に対応するリセット時間を前記第1複写動作に対応する
    リセット時間よりも長く設定する特許請求の範囲第1項
    記載の複写機。
JP62119264A 1987-05-16 1987-05-16 複写機 Pending JPS63284570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119264A JPS63284570A (ja) 1987-05-16 1987-05-16 複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119264A JPS63284570A (ja) 1987-05-16 1987-05-16 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284570A true JPS63284570A (ja) 1988-11-21

Family

ID=14757035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119264A Pending JPS63284570A (ja) 1987-05-16 1987-05-16 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63284570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63208871A (ja) 作像装置
JPS60150073A (ja) 像形成装置
JPS59174858A (ja) 複写機における制御機構
JPS62174777A (ja) 複写装置
JPS62280774A (ja) 複写機
JPS63234268A (ja) 作像装置
JPS6392961A (ja) 複写機
JPH0511523A (ja) 画像処理装置
JPS63284570A (ja) 複写機
JPS60230156A (ja) 両面複写機
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS63220236A (ja) 複写装置
JPH01267222A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH01104526A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS62255964A (ja) 複写機
JP2733982B2 (ja) 複写機における複写モード選択装置
JPH04322279A (ja) 画像形成装置
JPS61123861A (ja) 複写機における紙送り制御機構
JPH01179184A (ja) 電子写真複写機
JPS63253960A (ja) 画像形成装置
JPS6111761A (ja) 複写機の制御装置
JPH04215669A (ja) 複写装置
JPH04344661A (ja) 画像形成装置
JPH01104525A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPS6311963A (ja) 複写装置