JPH0151414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0151414B2
JPH0151414B2 JP58044481A JP4448183A JPH0151414B2 JP H0151414 B2 JPH0151414 B2 JP H0151414B2 JP 58044481 A JP58044481 A JP 58044481A JP 4448183 A JP4448183 A JP 4448183A JP H0151414 B2 JPH0151414 B2 JP H0151414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
lever
paper feed
feed roller
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58044481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59172339A (ja
Inventor
Takashi Sakata
Kazunori Tanaka
Kazunori Aiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP58044481A priority Critical patent/JPS59172339A/ja
Priority to US06/590,221 priority patent/US4588181A/en
Publication of JPS59172339A publication Critical patent/JPS59172339A/ja
Publication of JPH0151414B2 publication Critical patent/JPH0151414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は給紙装置に関し、更に具体的には給紙
ローラの摩耗により生じ易くなる用紙の重送を未
然に防止し得るこの種装置に関する。
印刷機械、紙折り機械、丁合機械等で使用され
る給紙装置において最も重要で且つ困難な点は、
給紙板上に積載された用紙を1枚宛確実に捌いて
前方に送り出すことである。その為、給紙装置に
おける用紙を捌く機構に関しては、従来より種々
の改良がなされており、その中でも特に望ましい
型式は、第1図に示す如く、先端側を上方に向け
て付勢される給紙板10上に積載された用紙を送
る給紙ローラ11に対向して、摩擦部材13を備
えた紙捌き板12を別途設けたものである。該紙
捌き板12は、給紙板10の前方で、レバー14
を介してばね15の張力により、給紙ローラ11
に対して付勢力を以つて当接し、この当接部間に
送り込まれた用紙を、恰も人が親指と人差指とで
2枚の紙を互いに滑らして分離するように1枚宛
確実に捌く。
ところで上記機構にあつては、紙捌き板12を
付勢するばね15の張力が過度であると、用紙に
皺や座屈(用紙が給紙ローラと紙捌き板との間に
つかえて挟まりくしやくしやになることを云う)
が生じる原因となる為、該ばね15は比較的張力
の弱いものが使用されている。然し反面ばね15
の張力が弱い為に紙捌き板12が給紙ローラ11
からともすれぱ離れ易く、従つて用紙相互間の密
着性のよい紙を給紙する場合等には充分にこれを
捌ききれず、時として第2図図示(用紙の厚みを
誇張してある)の如く重送を生じることがあつ
た。
この問題を解決する為、従来においては、紙捌
き板12を支持するレバー14の一旋回部に対向
して第3図に示す如くストツパ16を配置し、こ
れによりレバー14の作動範囲を制限し、紙捌き
板12上の摩擦部材13と給紙ローラ11との間
に形成し得る隙間が、紙1枚分の厚さ以上になる
のを防ぐようにした方法が提案されている。然し
乍らこの方法では、長期の使用により給紙ローラ
11の表面が摩耗すると、該ローラ11と摩擦部
材13との間に形成し得る隙間が徐々に大きくな
つて用紙の重送が生じるようになり、その為これ
を防ぐにはストツパ16を適当な位置迄手動調整
しなければならなかつた。而も上記ローラ11の
摩耗現象は経時的に生ずるものであるから、上述
の調整作業は必要に応じて幾度も行なわなければ
ならず、また該調整業は非常に微妙であるから使
用者にとつては甚しく煩わしいものである。
また、この調整作業により隙間が正しく保持さ
れている時に、たまたま用紙の座屈乃至詰まりが
生じた際には、該ストツパ16を解除してつかえ
た用紙を取除き、然る後再び手作業で微妙なスト
ツパ16の調整作業を繰返す必要があり、業上甚
しい手間を必要とするものであつた。
本発明は斯かる観点に基づいてなされたもので
あり、長期の使用により給紙ローラの表面が摩耗
しても、これに応じて該給紙ローラと紙捌き板
(該板が摩擦部材を備える場合はその摩擦部材を
も含んだものを意味する)との間に形成し得る隙
間を自動的に調整し、用紙の重送を未然に防止す
る給紙装置を提供することを第1の目的とする。
更にまた本発明においては、上記隙間の自動調
整にも拘わらず用紙の座屈等が生じた場合にも、
つかえた用紙を簡単に取除くことが出来、而もそ
の後の各部材の復帰調整を自動的に行なうことが
可能な、用紙の重送を未然に防止し得る給紙装置
を提供することを第2の目的とする。
これを達成する為本発明にあつては、先端側を
上方に向けて付勢される用紙を積載する為の給紙
板と、用紙を送る給紙ローラと、ばね付勢された
旋回可能なレバーの先端部に付設された上記給紙
ローラに付勢状態で当接する紙捌き板と上記給紙
ローラ11表面の摩耗に伴う上記レバーの旋動に
応じて該レバーと係合し、上記紙捌き板が給紙ロ
ーラから離れる方向へのレバーの旋動を阻止する
係止部材21と、からなることを基本的な特徴と
する。
また本発明においては上記基本構成に加え更
に、上記係止部材を付勢力に抗して移動させ、上
記レバーと係止部材との係合を必要に応じて解除
する解除レバーを設けることにより、上記第2の
目的を達成せんとする。
以下添付図面に示す望ましい実施例に従い本発
明を詳述する。
第4図は本発明給紙装置の一実施例を示す斜視
図であり、図中第1図乃至第3図と同一の部材に
ついては上記各図と同一の符号を付して示す。即
ち本発明装置にあつても、仮想線で示す給紙板1
0はその先端部を上方に向けて付勢された状態で
枢支され、また用紙を送る給紙ローラ11に対向
して摩擦部材13を備えた紙捌き板12が配設さ
れる。紙捌き板12は枢軸17に支持されたレバ
ー14の先端部に付設され、ばね15の作用によ
り給紙ローラ11に対して付勢力を以つて当接す
る。
上記枢軸17は装置の筐体に垂直に固設された
支持板19上に設けられ、またL字形のレバー1
4の枢軸17より下側の一体的に旋回する部分
(以下旋回部という)には斜縁状の被作用部18
が形成される。また上記被作用部18に隣接し
て、被作用部18の旋回面内で且つこれと交差す
る如く移動可能な作用部24を有する係止部材2
1が上記支持板19上に装着される。係止部材2
1はその長孔22を貫通して支持板19に螺着さ
れた上下二つの螺子20,20に沿つて、支持板
19に対して摺動自在となつている。また係止部
材21は上部にL字型に曲つた突出部23を有す
ると共にばね25により下方に向けて引張付勢さ
れ、その下部の角縁状の作用部24が上記レバー
14旋回部の斜縁状の被作用部18と常時係合す
るようになつている。尚、係止部材21が充分な
重量を有するときには、該係止部材21はその自
重により充分下方に向けて付勢されていることに
なるから、この場合はばね25は省略することも
可能である。
この実施例においては、装置の使用中に給紙ロ
ーラ11の表面が摩耗すると、レバー14はばね
15の張力により第3図に仮想線矢印で示すよう
に反時計方向に旋動するが、被作用部18及び作
用部24でレバー14と係合する係止部材21
も、ばね25の張力若しくは自重により、レバー
14の旋動に追動して自動的に漸次下方に移動す
る。その為紙捌き板12上の摩擦部材13は、給
紙ローラ11表面の摩耗に拘らず、係止部材21
の追動により常に給紙ローラ11から一定量以上
離れ得なくなり、その間に形成し得る隙間は常に
給紙ローラ11が摩耗する以前の初期状態と同じ
に保たれる。従つて常に安定した給紙性能を維持
することが可能となり、またこれと同時に用紙の
重送を未然に防ぐことが可能となる。尚、係止部
材21を引張るばね25は弱勢のものであるか
ら、紙捌き板12が給紙ローラ11に当接する付
勢力へのこのばね25の影響度合は非常に小さい
ものとなり、従つて上記付勢力が不必要に強くな
つて前述した用紙の皺や座屈を生じるような虞は
ない。
また上記実施例においては、もし使用する用紙
の紙質や梅雨等の自然条件の変化によつて万が一
給紙ローラ11と紙捌き板12との間で用紙の座
屈乃至詰まりが生じた場合等、紙捌き板12を下
方に押し下げて詰まつた用紙を取除いてやる必要
が生じる。これを行なう為に解除レバー30を付
加した一連の実施例の略図が第5A図乃至第5C
図である。これ等実施例においては、レバー1
4,30、係止部材21等の形状及び位置関係等
が夫々異なつたものとなつている。然し乍ら、解
除レバー30を付加した以外は第4図図示実施例
の変形態様であり、また同図中第4図図示実施例
と同じ役割を果す部材には同一の符号を付して示
してある為、解除レバー30を除いた各部材の作
動は前述の説明を参照すれば明らかであろう。
尚、第5C図においては、レバー14側の被作用
部18が角縁状をなし、係止部材21側の作用部
24が斜縁状をなし、第5A図及び第5B図のそ
れ等とは逆の形状となつている。このように被作
用部18及び作用部24の形状は画一的に限定さ
れるものではなく、例えば一方が遊び抗孔の周縁
で、他方が該孔に遊挿されたピンのようなもので
あつてもよい。また斜縁及び角縁の語には直線状
のものだけでなく後述の実施例のように一定の曲
率半径を有すもの等、曲線状のものをも含むこと
を理解されたい。
第5A図乃至第5C図図示実施例における解除
レバー30は、枢軸31で支持され且つばね32
により各図中反時計方向に付勢された状態でスト
ツパ33に当接する。尚、レバー30は枢軸31
において支持される如く図示してあるが、これは
紙捌き板を支持するレバー14の枢軸17と共軸
とすることも出来る。レバー30の一端部34は
給紙板(図示せず)の折曲り先端部の下縁に対向
し、他方の端部35は係止部材21の突出部23
に螺入された調節螺子26の先端部と対向する。
従つて、もし給紙ローラ11と紙捌き板12との
間で用紙の詰まりが生じ、これを取除く必要があ
るときは、給紙板(図示せず)を一方の手で押し
下げれば、その先端部下縁が図中矢標方向に解除
レバー30の一端部34を押し下げてこれを旋回
させ、その結果該レバー30の他端部35が、調
節螺子26及び突出部23を介して係止部材21
を解除方向に押しやる。また給紙板の先端部下縁
は押し下げの際に紙捌き板12を支持するレバー
14の上側縁にも当接し、これを押し下げる為、
上記給紙板の押し下げ動作により、紙捌き板12
も同時に給紙ローラ11から離反させることが出
来る。従つてこの状態でもう一方の手により詰ま
つている用紙を取除くことが出来、また然る後給
紙板を押し下げている手を離せば、各部材は各ば
ねの復元力により自動的に元の作業状態に復帰す
る。即ち、単に給紙板の押し下げを解放するだけ
で、レバー14、給紙ローラ11と紙捌き板12
との間の隙間を規制する係止部材21等は自動的
に最適位置迄復し、直ちに次続の作業を開始する
ことが出来る。
第6A図及び第6B図は解除レバー30の形状
が異なる実施例を示す図であり、両図においても
前記実施例と同じ役割を果す部材は同一の符号を
付して示す。これ等実施例は、解除レバー30の
作用部としてカム縁35aを利用したものであ
り、これに対し係止部材21には突出部23及び
調節螺子26の代りにピン23aを付設してあ
る。両実施例共その作動態様は前記実施例とほぼ
同じであり、従つてその説明はここでは省く。
第7図は大型の丁合機械のような多段の給紙装
置を必要とする場合の本発明装置の実施例を示す
斜視図であり、同図においても前記実施例と同じ
役割を果す部材は同一の符号を付して示す。特に
大型の多段型給紙装置を用いる丁合機械等の場
合、給紙板10は上下に小間隔をおいて多数設置
される為、第4図図示の如き機構を給紙板10の
下に組み込むことは不可能となる。そこでこの様
な場合は、軸孔14xで筐体壁(図示せず)に旋
回自在に軸支されるコ字型の大型レバー14が使
用され、これはばね15により付勢され、その中
央に付設された紙捌き板12が給紙ローラ11に
対して付勢状態で当接する。一方、筐体壁の外側
には、別途付設した支持板19に長孔22を有す
る係止部材21が装着され、これはその長孔22
を貫通して支持板19に螺着された左右二つの螺
子20,20に沿つて、支持板19に対して摺動
自在となつてい。係止部材21はばね25により
側方に向けて引張付勢され、その上部に形成され
た斜縁状(この実施例においては弯曲している)
の作用部24が、上記レバー14の一側に付設さ
れた逆L字型突片の先端(僅かに曲率を有する)
の被作用部18と常時係合するようになつてい
る。また係止部材21の付勢側には、枢軸31で
支持され且つ図中左方にばね32を掛けられた解
除レバー30が配設され、ストツパ33に当接し
ている。レバー30の一端部34には、給紙板1
0から張出す突片10xと対向するピン34xが
付設され、また該ピン34x近傍の端部34下縁
は上記レバー14の一側に付設されたピン14y
と対向する。他方解除レバー30の他端部35は
L字型に起立し、これは係止部材21に付設され
たピン23aと対向する。
この実施例の作動態様も前記各実施例とほぼ同
様であり、即ち、装置の使用中に給紙ローラ11
の表面が摩耗すると、レバー14はばね15の張
力により図中反時計方向に旋動するが、これと係
合する係止部材21も、ばね22の張力によりレ
バー14の旋動に追動して自動的に側方に移動す
る。その為紙捌き板12上の摩擦部材13は、給
紙ローラ11表面の摩耗に拘わらず、係止部材2
1の追動により常に給紙ローラ11から一定量以
上離れ得なくなり、その間に形成し得る隙間は常
に給紙ローラ11が摩耗する以前の初期状態と同
じに保たれる。またもし給紙ローラ11と紙捌き
板12との間で用紙の詰まりが生じ、これを取除
く必要があるときは、給紙板10を一方の手で押
し下げれば、該給紙板10に張設された突片10
xがピン34xを介して解除レバー30の一端部
34を押し下げてこれを旋回させ、その結果該レ
バー30の他端部35が、ピン23aを介して係
止部材21を解除方向に押しやる。また給紙板を
押し下げる際には、解除レバー30の上側端部3
4の下縁が紙捌き板12を支持するレバー14を
ピン14yを介して押し下げる為、上記給紙板の
押し下げ動作により、紙捌き板12も同時に給紙
ローラ11から離反させることが出来る。従つて
この状態でもう一方の手により詰まつている用紙
を取除くことが出来、また然る後給紙板を押し下
げている手を離せば、各部材は各ばねの復元力に
より自動的に元の作業状態に復帰し、次続の作業
を直ちに開始することが出来る。
叙上の如く本発明の給紙装置によれば以下のよ
うな効果を得ることが出来る。先ず、上述のよう
な摺動自在に付勢された係止部材を紙捌き板の旋
回レバーに連携させることにより、仮令給紙ロー
ラの表面が摩耗しても、該給紙ローラと紙捌き板
との間に形成し得る隙間は常に給紙ローラが摩耗
する以前の初期状態と同じに保たれ、従つて常に
安定した給紙性能を維持することが出来ると共
に、用紙の重送を未然に防ぐことが出来る。また
従来の機構(例えば第3図図示)では、給紙ロー
ラや紙捌き板上の摩擦部材の補修交換に際し、そ
の度毎にストツパの位置調整が必要であつたが、
本発明ではその必要は全く無くなる。
また従来の機構にあつては、給紙ローラと紙捌
き板上の摩擦部材との間で用紙の座屈が生じて詰
まつた場合には、一旦ストツパを緩めるか或いは
外して詰まつた用紙を取除き、再度ストツパの位
置調整をしなければならなかつた。然し本発明装
置にあつては、解除レバーを設けたことによりこ
れを作動させるだけで詰まつた用紙の取除きを行
なうことが可能であり、また更に望ましい実施例
にあつては単に給紙板を押し下げるだけで上記解
除レバーを旋回作動させることが出来、而もその
後紙捌き板のレバーと係止部材との係合は自動的
に最適状態に復帰するから、上述のストツパの位
置再調整等は何等必要ではなく、直ちに次続の作
業を行なうことが出来る。
叙上の如く本発明はよく所期の各目的を達成し
得るものであり、その効果は多大なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給紙装置を示す図、第2図は同
装置において用紙の重送が生じた状態を示す図、
第3図は従来のストツパを備えた給紙装置を示す
図、第4図は本発明給紙装置の一実施例を示す斜
視図、第5A図、第5B図及び第5C図は解除レ
バーを付加し且つレバー、係止部材等の形状及び
位置関係等を夫々異なつたものとした一連の実施
例を示す略図、第6A図及び第6B図は解除レバ
ーの形式が異なる更に別の実施例を示す略図、第
7図は大型の特に多段型給紙装置として最適な本
発明給紙装置の実施例を示す斜視図である。 10…給紙板、11…給紙ローラ、12…紙捌
き板、13…摩擦部材、14…レバー、15…ば
ね、17…枢軸、18…被作用部、19…支持
板、21…係止部材、23…突出部、24…作用
部、25…ばね、30…解除レバー、31…枢
軸、32…ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 先端側を上方に向けて付勢される用紙を積載
    する為の給紙板10と、用紙を送る給紙ローラ1
    1と、ばね付勢された旋回可能なレバー14の先
    端部に付設され上記給紙ローラ11に付勢状態で
    当接する紙捌き板12と、上記給紙ローラ11表
    面の摩耗に伴う上記レバー14の旋動に応じて該
    レバー14と係合し、上記紙捌き板12が給紙ロ
    ーラ11から離れる方向へのレバー14の旋動を
    阻止する係止部材21と、からなることを特徴と
    する給紙装置。 2 先端側を上方に向けて付勢される用紙を積載
    する為の給紙板10と、用紙を送る給紙ローラ1
    1と、ばね付勢された旋回可能なレバー14の先
    端部に付設され上記給紙ローラ11に付勢状態で
    当接する紙捌き板12と、上記給紙ローラ11表
    面の摩耗に伴う上記レバー14の旋動に応じて該
    レバー14と係合し、上記紙捌き板12が給紙ロ
    ーラ11から離れる方向へのレバー14の旋動を
    阻止する係止部材21と、上記係止部材21をそ
    の付勢力に抗して移動させ、上記レバー14と係
    止部材21との係合を必要に応じて解除する解除
    レバー30と、からなることを特徴とする給紙装
    置。
JP58044481A 1983-03-18 1983-03-18 給紙装置 Granted JPS59172339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044481A JPS59172339A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 給紙装置
US06/590,221 US4588181A (en) 1983-03-18 1984-03-16 Double-feed prevention device in paper feeding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58044481A JPS59172339A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172339A JPS59172339A (ja) 1984-09-29
JPH0151414B2 true JPH0151414B2 (ja) 1989-11-02

Family

ID=12692725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58044481A Granted JPS59172339A (ja) 1983-03-18 1983-03-18 給紙装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4588181A (ja)
JP (1) JPS59172339A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018993A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Pfu Limited Image reader

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4706271A (en) * 1985-05-03 1987-11-10 Communications Technology Corporation Communication lines with terminate and leave capability-DC alarm bridge
US4750197A (en) * 1986-11-10 1988-06-07 Denekamp Mark L Integrated cargo security system
JPH083395Y2 (ja) * 1986-11-18 1996-01-31 富士ゼロックス株式会社 給紙装置
US5056604A (en) * 1990-05-02 1991-10-15 Xerox Corporation Sheet feeder devices
JPH10139191A (ja) 1996-09-12 1998-05-26 Tohoku Ricoh Co Ltd 給紙装置
US5996989A (en) * 1997-05-02 1999-12-07 Lexmark International, Inc. Sheet separator friction pad
US6554271B1 (en) * 2000-06-28 2003-04-29 Bescorp, Inc. Paper folding machine with feeder
DE60123712T2 (de) * 2000-08-08 2007-08-16 Ricoh Co., Ltd. Blattzuführverfahren und Vorrichtung für eine Bilderzeugungsvorrichtung
US6471203B2 (en) * 2000-12-22 2002-10-29 Umax Data Systems Paper separating device of the automatic document feeder
EP1953102B1 (en) * 2007-01-31 2011-06-08 Neopost Technologies Separator for separating envelopes from a stack

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3157868A (en) * 1960-01-06 1964-11-17 Ibm Wear resistant pressure pad

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018993A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Pfu Limited Image reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59172339A (ja) 1984-09-29
US4588181A (en) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4458890A (en) Apparatus for automatically feeding sheets
US3908986A (en) Sheet aligning mechanism
US4568074A (en) Automatic sheet feeding apparatus
US4896871A (en) Sheet feeder for an image recording apparatus
US6824132B2 (en) Sheet feeding apparatus and recording apparatus
US4372547A (en) Sheet feed apparatus
US20060157913A1 (en) Sheet feeding device and recording apparatus
US4572498A (en) Sheet feeder
JPH0151414B2 (ja)
US4208046A (en) Sheet feeding assembly
US4492371A (en) Feeding device
JPS6156135B2 (ja)
US5738348A (en) Sheet feeder
JPH0250019B2 (ja)
US4368880A (en) Machine for feeding sheets of paper
JPS63208451A (ja) 給紙装置
JPS5919332B2 (ja) 給紙装置
JP3416669B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4435554B2 (ja) 印刷機の給紙部における紙位置決め装置
JPH0717285B2 (ja) シ−ト給送装置
JP4145224B2 (ja) 給紙装置
JPH05229682A (ja) 用紙給送装置
JPH1053340A (ja) 給紙カセット
JPH0114592Y2 (ja)
JPH0238226A (ja) シート収納装置