JPH0114592Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114592Y2
JPH0114592Y2 JP1983037826U JP3782683U JPH0114592Y2 JP H0114592 Y2 JPH0114592 Y2 JP H0114592Y2 JP 1983037826 U JP1983037826 U JP 1983037826U JP 3782683 U JP3782683 U JP 3782683U JP H0114592 Y2 JPH0114592 Y2 JP H0114592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
feed cassette
claws
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983037826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59142237U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3782683U priority Critical patent/JPS59142237U/ja
Publication of JPS59142237U publication Critical patent/JPS59142237U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114592Y2 publication Critical patent/JPH0114592Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写機の給紙カセツトに関する。
比較的厚みのある複写紙たとえば葉書を給紙す
るための従来技術では、葉書の厚みに起因する硬
さおよび弾性などによつて、複写紙が1枚ずつ確
実に自動給紙されることは困難であつた。そのた
め紙詰り現象が頻繁に発生する欠点があつた。こ
のような欠点を解消するためには、葉書を1枚ず
つ手差し給紙せざるを得ず、多数枚の複写を行な
うときには給紙作業が面倒であつた。
本考案は、上述の技術的課題を解決し、比較的
厚みのある複写紙でも1枚ずつ確実に自動給紙す
ることができる複写紙の給紙カセツトを提供する
ことを目的とする。
以下、図面によつて本考案の実施例を説明す
る。
第1図は本考案の一実施例の静電式複写機の簡
略化した縦断面図である。給紙カセツト1,2に
は、同一あるいは大きさの異なる複写紙71,7
2がそれぞれ収納されている。複写紙71,72
は給紙ローラ5,6の回転動作によつて選択的に
1枚ずつ給紙される。給紙された複写紙71は搬
送ローラ8で一旦停止された後、光学装置3の露
光移動動作に関連して搬送される。また複写紙7
2は搬送ローラ7で一旦停止された後、光学装置
3の露光移動動作に関連して搬送される。なお、
給紙カセツト1,2から転写域までの距離の相違
による補正は、給紙のタイミングをずらすなどの
処理によつて対処される。
給紙カセツト2は機体29の装着口30から機
体29内に部分的に挿入され、支持部材31によ
つて支持される。このような構成はもう1つの給
紙カセツト1に関しても同様であり、各給紙カセ
ツト1,2内の複写紙71,72は同様の動作で
給紙される。したがつて以後の説明は複写紙72
に関連して行なうが、複写紙71に関しても同様
である。
機体29の上部に設けられた透明板10上に
は、原稿抑えカバー11によつて原稿12が密着
される。光学装置3における露光ランプ13から
は原稿12に向けて光が照射され、その原稿像は
反射鏡14,15、インミラーレンズ16および
反射鏡17を介して感光ドラム18上に結像され
る。このような光学装置は、実線で示す位置から
仮想線で示す位置まで露光移動する。
帯電用放電装置19によつて帯電された感光ド
ラム18上に原稿像が結像されることによつて、
その感光ドラム18の表面に静電像が形成され
る。この静電像は現像装置20によつてトナー像
に顕像化され、転写用放電装置21の働きによつ
て複写紙72に転写される。転写された複写紙7
2は、剥離爪22および剥離ローラ23によつて
感光ドラム18から確実に剥離され、熱定着装置
24によつて定着され、ローラ25,26によつ
て機体29の他方の側壁に取付けられたトレイ2
7上に排出される。感光ドラム18の転写後の表
面はクリーニング装置28によつて清浄される。
トレイ27の底板32の端部は、機体29に固
定された当接片33に当接する。トレイ27の側
板34には鉤状の係止片35が固定されており、
係止片35は機体29に固着された係止ピン36
に係止する。こうしてトレイ27は機体29に取
外し自在に装着される。
第2図は第1図示の給紙カセツト2の斜視図で
あり、第3図は第2図の平面図である。給紙カセ
ツト2に収納される複写紙72は比較的小形であ
つてしかも比較的厚手の複写紙たとえば葉書であ
る。給紙ローラ6は、第3図の仮想線で示すよう
に、複写紙72の給紙移動方向41に直角な水平
軸線を有する回転軸39に、予め定めた複写紙の
サイズに対応して複数設けられている。ここで、
複写紙72は前述のように小形であるので、少な
くとも単一たとえばこの実施例では2個の給紙ロ
ーラ6a,6bによつて給紙されることになる。
給紙カセツト2のケース40の大きさは、たと
えばJIS A4サイズの大きさの複写紙に対応する。
このケース40の前記給紙移動方向41に直角な
軸方向に沿う一方寄りには、複写紙72の両側部
を規制する一対の規制板42,43が、ケース4
0に底板44に立設される。両規制板42,43
間における底板44には、複写紙72が乗載され
る乗載板45が設けられる。この乗載板45にお
いて給紙移動方向41に沿う後方寄りの両側部に
は、給紙移動方向41と直角に突起46,47が
突出され、これらの突起46,47は両規制板4
2,43の支持孔42a,43aによつて回転自
在に軸支される。これによつて、乗載板45にお
ける給紙移動方向41に沿う前端部分49は、突
起46,47を支点として底板44から離反する
方向に変位自在である。また乗載板45の後端部
分には、複写紙72の後端を規制する屈曲部50
が形成される。乗載板45上には、一対の摩擦板
51が貼着される。これらの摩擦板51は、たと
えばフエルト等の一定の摩擦係数を有する材料に
よつて形成される。
乗載板45と底板44との間には、突起46,
47と平行な回転軸線を有する回動部材52が設
けられる。この回動部材52は、回動部分52a
の両端に相互に平行な当接部分52bおよび押上
げ部分52cを一体的に形成して成り、たとえば
丸棒を略U字状に屈曲して構成される。回動部分
52aは規制板42の下端部に形成された切欠き
53を貫通する。規制板42の外方に位置する押
し上げ部分52cに対応して、底板44には切欠
き窓54が形成される。したがつて、切欠き窓5
4から押し上げ部分52cを押し上げることによ
つて、当接部分52bが乗載板45に当接して上
方に押し上げ、応じて乗載板45の前端部分49
が底板44から離反して上方に回動する。
規制板42,43には、揺動板55,56がそ
れぞれ回動自在に軸支される。これらの揺動板5
5,56は各規制板42,43の外面に沿つて延
設され、給紙移動方向41に沿う後端部は、突起
46,47と平行な軸線を有するピン57,58
によつて規制板42,43に枢支される。また各
揺動板55,56の給紙移動方向41に沿う前端
部には、制止爪59,60および当接板61,6
2が設けられる。
第4図は第3図の切断面線−から見た断面
図であり、第5図は第4図の切断面線−から
見た断面図であり、第6図は規制板42および揺
動板55の分解斜視図である。規制板42の前端
部42bに対応した揺動板55の前端部55aに
おける上部には、複写紙72の最上面に当接すべ
く複写紙72の前記幅方向内方に延びる制止爪5
9が設けられる。この制止爪59は、揺動板55
が下方に回動した静止位置にある状態において、
給紙移動方向41の前方に向うにつれて下方に傾
斜するように、水平線63と角度αを成して傾斜
されている。しかも制止爪59の前記幅方向内方
寄りの制止爪部分59aは、給紙移動方向41の
前方に向けて前記幅方向外方寄りの部分よりもわ
ずかに突出されている。したがつて制止爪部分5
9aと揺動板55との間には、空間部分64が形
成されることになる。
制止爪59の下面には、制止爪部分59aに対
応した幅を有する可撓性シート部材65が固着さ
れ、この可撓性シート部材65は制止爪部材59
aから給紙移動方向41前方に向けてわずかに突
出する。
揺動板55の前端部55aにおける下部には、
前記幅方向内方に向けて延びさらに給紙移動方向
41の前方に向けて直角に屈曲した取付部材66
が形成される。この取付部材66には、当接部材
67がねじ部材68によつて固定的に取付けられ
る。当接部材67には、複写紙72の前端に当接
する当接板61が給紙移動方向41に対向して設
けられる。この当接板61の上部は上方に向うに
つれて給紙移動方向41の前方に傾斜するよう
に、揺動板55が下方の静止位置にある状態で鉛
直線69と角度β(第4図参照)を成して傾斜さ
れている。しかも当接板61の上端部61aは、
揺動板55が下方の静止位置にある状態で爪部分
59aの前端部の鉛直下方位置にある。
また、前記上端部61aと可撓性シート部材6
5との間隙δは第6図参照の如く、ねじ部材68
を揺動板55の取付部材66に形成された長孔8
9を挿通して当接部材67に形成されたねじ孔6
7aに螺着せしめることにより、各種複写紙の厚
さに対応して調整することが可能となる。
なお、当接板61の上方における揺動板55寄
りの側部は、上方に向うにつれて前記幅方向内方
に角度γだけ傾斜されており、したがつて当接板
61と揺動板55との間には空間部分70が形成
される。
上述した当接板61の上端部61aと可撓性シ
ート部材65との間隙δの調整手段において最も
重要なことは、複写紙の通過する間隙δをいかに
設定するかである。
即ち、本考案においては例えば複写紙72が葉
書であればδの値は0.15mm程度に設定される。こ
の時、上記間隙δの設定は、制止爪59の下面に
可撓性シート部材65が粘着される際には、当接
板61の上端部61aと可撓性シート部材65と
の間隙であり、一方、制止爪59の下面に可撓性
シート部材65が粘着されない際には、当接板6
1の上端部61aと制止爪59の下面との間隙で
あり、該間隙δはそれ自体衆知のシツクネスゲー
ジ等を用いると簡単に設定可能である。
揺動板55の取付部材66における下部には給
紙移動方向41の前方に向けて突出した係止突起
73が設けられる。また、規制板42には、前記
係止突起73の上方に対応する位置に規制突起7
4が設けられる。したがつて、係止突起73が規
制突起74に当接することによつて、揺動板55
のピン57を旋回軸心とした上方への回動角範囲
が制限される。
他方の制止爪60および当接板62に関して
は、前述の制止爪59および当接板61と同様の
構成を有して、揺動板56に設けられる。また揺
動板56の上方への回動角範囲は前述の係止突起
73および規制突起74と同様な構成によつて制
限される。
このように、揺動板55,56の上方への回動
角範囲を規制することにより、後述のごとく複写
紙72が給紙される際に、最上方の複写紙72a
の下方に積層された複写紙72が各当接板61,
62の傾斜部分61b,62bよりも下方に当接
し、複写紙72aの弾性力すなわち腰の強さによ
つて揺動板55,56の下方への回動が妨げられ
ることが防止される。したがつて制止爪59,6
0および当接板61,62の上方への不所望な回
動角変位が規制され、給紙不良が防止されること
になる。
給紙カセツト2における前述の当接板61,6
2は、給紙移動方向41に沿つてケース40の前
壁75よりも距離l(第4図参照)だけ後方に位
置されており、その前壁75および当接板61,
62間にはたとえば一対の案内部材76が底板4
4に固定される。これらの案内部材76の上面
は、給紙される複写紙72の下面に摺接して斜め
上方に案内すべく、給紙移動方向41の前方に向
うにつれて上方に傾斜されている。このように当
接板61,62の位置を給紙移動方向41に沿う
後方にずらせることにより、給紙される複写紙7
2が後述のごとく円滑に彎曲する。
第7図を参照して、ケース40における両側壁
77,78の相互に離反した面には、係合凹所7
9がそれぞれ形成される。機体29には、支持部
材31よりも内方において、第7図の紙面に垂直
に延びる一対の平行な軸80,81が固定されて
いる。軸80には、回動部材52の押し上げ部分
52cを切欠き窓54から上方に弾発的に押し上
げる押し上げレバー82が第7図の時計方向にば
ね付勢されて設けられる。また軸80には係合凹
所79に係合する支持レバー83と、支持レバー
83と一体的に角変位される回動片88とが設け
られる。回動片88には、前記角変位時において
軸81に摺接する案内切欠き84と、その角変位
量を制限するためのストツパ85とが形成され
る。回動片88における軸80に関して案内切欠
き84と反対側の端部86と、軸81とは、ばね
部材87によつて相互に近接する方向にばね付勢
される。
軸81の軸線と端部86とを結ぶ中心線mが第
7図示のように軸80の軸線よりも下方にあると
きには、支持レバー83および回動片88はばね
部材87によつて反時計方向にばね付勢される。
そのため押し上げレバー82は押し上げ部分52
cには当接されず、また給紙カセツト2を機体2
9の装着口30から機体29内に支持部材31に
沿つて挿入するときにおいて、支持レバー83が
係合凹所79に係合され得る状態となつている。
第7図示の状態において給紙カセツト2の挿入
方向後端部を下方に押圧すると、第8図示のよう
に、中心線mは軸80の軸線よりも上方に位置す
る。そのため支持レバー83および回動片88
は、ばね部材87によつて時計方向にばね付勢さ
れ、給紙カセツト2は支持部材31から離反して
上方に付勢される。また押し上げレバー82は、
支持レバー83および回動片88の角変位に従つ
て回転される軸80と連動して回転され、押し上
げ部分52cを切欠き窓54から上方に弾発的に
押し上げる。これによつて回動部材52が回動さ
れ、第8図のように当接部分52bが乗載板45
を上方に押し上げ、複写紙72を給紙ローラ6a
及び6bに押し付ける。
この状態で給紙ローラ6a及び6bが回転動作
すると、堆積された複写紙72のうち最上方の複
写紙72aは第9図で示すように給紙移動方向4
1に給紙される。この複写紙72aの前端は給紙
移動に伴なつて可撓性シート部材65に当接し、
揺動板55,56を上方に押し上げながら、可撓
性シート部材65および当接板61,62間の間
隙δを流通して給紙される。そのため、複写紙7
2aの前端両側部が給紙移動方向41に沿つて同
一の位置に揃えられ、斜め給紙されることがな
い。しかも制止爪59,60および当接板61,
62、ならびに規制板42,43間には空間部分
64,70が形成されているので、複写紙72a
の両側部が彎曲していたとしても、複写紙72a
が円滑に供給される。
上述のごとき最上方の複写紙72aの給紙動作
に伴なつて、第9図参照の如く複写紙72aに密
着した複写紙72bも移動しようとする。しかし
この複写紙72bの前端部は当接板61,62に
当接してそれ以上の給紙方向前方への移動を制止
され、したがつて単一枚の複写紙72aのみの給
紙が行なわれる。しかも複写紙72bの前端部
は、当接板61,62の上部の傾斜部分61b,
62bに当接しているので、複写紙72bの給紙
移動方向41に沿う押圧力によつて、当接板6
1,62すなわち揺動板55,56が自重によつ
て下方に回動することが妨げられることはない。
したがつて、最上方の複写紙72aが給紙されて
しまうと、揺動板55,56がわずかに下方に回
動して、可撓性シート部材65が複写紙72bの
上面に当接する。
なお、可撓性シート部材65の厚みを調節する
ことにより制止爪59,60および当接板61,
62間の間隙δを比較的粗く設定しておいたとし
ても、単一枚の複写紙72のみを給紙するように
することが可能である。
給紙カセツト2から給紙された複写紙72は、
第1図で示すように搬送ローラ7に当接して案内
部材90,91間で彎曲し、検出手段92によつ
て検出される。それによつて複写紙72が給紙さ
れたことが検出されるが、検出手段92の位置は
比較的薄い複写紙が円滑に彎曲して当接するよう
な個所に選ばれている。そのため、比較的厚みの
ある複写紙72の場合には、比較的薄い複写紙と
同一位置から給紙されると、円滑に彎曲されない
ことがある。そこでこの実施例では、前述のごと
く複写紙72の給紙開始位置を給紙移動方向41
に沿つてケース40の前壁75から距離lだけ後
方にずらせた。それにより、複写紙72が円滑に
彎曲されることになり、検出手段92による確実
な検出が可能となる。
本考案の他の実施例として、第10図で示すよ
うに、制止爪59,60および当接板61,62
の規制板42,43寄りの部分に空間部分を形成
しなくてもよく、また制止爪59,60を傾斜さ
せなくてもよい。さらに可撓性シート部材65は
省略されうる。
更に、第11図示の如く当接板100の上端部
100a(第4図においては当接板61の上端部
61a)と可撓性シート部材65との間隙δの調
整手段の他の実施例として、取付部材104に当
接部材101を上下方向に摺動自在に案内し挿通
しうる挿通溝104aを形成し、当接部材101
を前記挿通溝104aに上方より挿通せしめ、当
接部材101の下部に配設せられた突片101a
の下面を取付部材104の下部に配設せられた調
整ねじ取付部104bから上方に螺出する調整ね
じ106に当接せしめ、上記間隙δを調整ねじ1
06により、例えば、前記したシツクネスゲージ
等を用いて調整せしめた後、ねじ部材68を長孔
107を挿通させ、ねじ孔103に螺合せしめれ
ばよい。
上記調整手段によれば、当接部材101が挿通
溝104aに確実に挿通するため、例えば第4図
において、当接板100の上端部100aが複写
紙72の給紙移動方向41の前又は後方向にずれ
ることが確実に阻止され、上下方向へのスムーズ
な摺動が可能となる。
更に第12図参照の如く、突片101a及び調
整ねじ取付部104bの間に当接部材101を下
方に付勢する引張ばね部材108を配置せしめる
ことにより、上記間隙δの調整を極めて簡単で且
つ容易に行ない得る。
尚、引張ばね部材108のかわりに圧縮ばね部
材を突片101aの下面及び調整ねじ取付部材1
04bの上面の間に配置せしめ、当接部材101
を上方に付勢する如く構成すれば、調整ねじ10
6は省略され得る。
又、調整ねじ106に対応する底板44に孔
(図示せず)を形成することにより、例えばドラ
イバー等を用いて調整した場合、間隙δを極めて
簡単で且つ容易に調整しうることは言及するまで
もない。
更に本実施例においては、前記間隙δの調整手
段として、ねじ部材68を揺動板55の取付部材
66に形成せられた長孔89を挿通して当接板6
1の当接部材67に形成せられたねじ孔67aに
螺着したが、逆に当接部材67側に長孔を形成
し、取付部材66側にねじ孔を形成して構成する
ことも可能である。
上述の如く、本考案によれば、比較的厚みのあ
る複写紙においても、1枚ずつ確実に自動給紙さ
れ、従つて先行技術に関連して説明したように、
手差しによる給紙を行なわなくともよく、操作が
簡単になるとともに、当接板が少なくとも上部が
上方に向かうにつれて給紙移動方向前方に傾斜し
ているため、最上面の複写紙を給紙し終わると複
写紙との当接状態は解除され、揺動板が速やかに
下方に回動する。そのため当接板の上部の傾斜部
分に押圧当接する複写紙の前端部の作用により、
揺動板が自重によつて下方に回動することが妨げ
られることがない。
従つて複写紙が一枚ずつ確実に自動給紙され
る。
更に複写紙の前端は給紙移動に伴つて可撓性シ
ート部材に当接し、揺動板を上方に押し上げなが
ら、可撓性シート部材および当接板間の間隙を挿
通して給紙される。そのため複写紙の両側端が上
方もしくは下方に湾曲している場合においても、
複写紙の両側端に対応する位置に空間部分を設け
ることにより、湾曲の度合いの大きい複写紙の両
側端が前記間隙を挿通することがない。従つて複
写紙の両側端を挿通させるものに対して極端に給
紙性能はあがるという顕著な効果等を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の静電式複写機の簡
略化した縦断面図、第2図は給紙カセツト2の斜
視図、第3図は第2図の平面図、第4図は第3図
の切断面線−から見た断面図、第5図は第4
図の切断面線−から見た断面図、第6図は規
制板42および揺動板55の分解斜視図、第7図
は機体29に給紙カセツト2を装着するときにお
ける給紙カセツト2の側面から見た断面図、第8
図は第7図の給紙状態における給紙カセツト2を
示す断面図、第9図は給紙移動時における給紙ロ
ーラ6a付近の断面図、第10図は本考案の他の
実施例の制止爪59および当接板61を示す図、
第11図、第12図は、間隙δの調整手段を示す
図である。 2……給紙カセツト、6a……給紙ローラ、4
0……ケース、41……給紙移動方向、44……
底板、45……乗載板、59,60……制止爪、
61,62,100……当接板、64,70……
空間部分、68……ねじ部材、73……係止突
起、74……規制突起、89,107……長孔、
90,103……ねじ孔、101……当接部材、
101a……突片、104……取付部材、104
a……挿通溝、104b……調整ねじ取付部、1
06……調整ねじ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ケース内の複写紙が堆積されて収納された乗
    載板を上方に付勢して、前記複写紙の最上面を
    給紙ローラに当接させるようにした複写機の給
    紙カセツトにおいて、 前記複写紙の両側部を規制する一対の規制板
    42,43と、 前記複写紙の最上面に当接する制止爪59,
    60と、該制止爪59,60と、一体的であつ
    て、かつ前記制止爪59,60の給紙移動方向
    に沿う前端近傍に対応して設けられ、少なくと
    も上部が上方に向かうにつれて給紙移動方向前
    方に傾斜し、前記制止爪59,60の下面との
    間に複写紙が挿通しうる一定の間隙を有して、
    上下に移動自在に設けられる当接板61,62
    とを含み、 前記制止爪59,60および当接板61,6
    2の少なくともいずれか一方における前記給紙
    移動方向と直交する幅方向に沿う複写紙の両側
    端に対応する位置には前記規制板42,43と
    の間に空間部分64,70が形成されることを
    特徴とする複写機の給紙カセツト。 (2) 前記制止爪59,60は給紙移動方向前方に
    向かうにつれて下方に傾斜されることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の複写
    機の給紙カセツト。 (3) 前記制止爪59,60及び当接板61,62
    は、前記幅方向に平行な軸線まわりに摺動自在
    に前記ケースに枢支された揺動板の前記給紙移
    動方向前端部に設けられ、前記ケースには揺動
    板の上下への回動変位を規制する手段が設けら
    れることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項または第2項記載の複写機の給紙カセツ
    ト。 (4) 前記制止爪59,60の下面には、制止爪5
    9,60の前端よりも前方に延びる可撓性シー
    ト部材が固着されることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第1項、第2項または第3項記
    載の複写機の給紙カセツト。 (5) 前記制止爪59,60と前記当接板61,6
    2は、前記制止爪59,60と前記当接板6
    1,62との間隙を調整可能にする調整手段が
    設けられることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項、第2項、第3項または第4項記
    載の複写機の給紙カセツト。 (6) 前記制止爪59,60と当接板61,62と
    の間隙の調整手段は、前記制止爪59,60の
    取付部材、或いは前記当接板61,62の当接
    部材のいずれか一方に長孔を形成し、他方にね
    じ孔を形成してなり、ねじ部材を前記取付部
    材、或いは前記当接部材のいずれか一方に形成
    さられた前記長孔を挿通して、他方に形成され
    た前記ねじ孔に螺着せしめて、前記間隔を調整
    することを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第5項記載の複写機の給紙カセツト。 (7) 前記制止爪59,60と当接板100との間
    隙の調整手段は前記当接部材の下部に突片を配
    設し、且つ前記取付部材に前記当接部材を上下
    方向に摺動自在に案内し挿通しうる挿通溝を形
    成し、更に、前記取付部材の下部には、調整ね
    じを取付ける調整ねじ取付部を配設して、前記
    挿通溝に前記当接部材を上方より挿通せしめ、
    前記突片を前記調整ねじに当接せしめた後、前
    記調整ねじにより、前記間隙を調整することを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第6項記載
    の複写機の給紙カセツト。
JP3782683U 1983-03-15 1983-03-15 複写機の給紙カセツト Granted JPS59142237U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3782683U JPS59142237U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 複写機の給紙カセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3782683U JPS59142237U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 複写機の給紙カセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59142237U JPS59142237U (ja) 1984-09-22
JPH0114592Y2 true JPH0114592Y2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=30168516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3782683U Granted JPS59142237U (ja) 1983-03-15 1983-03-15 複写機の給紙カセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59142237U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736930Y2 (ja) * 1988-11-22 1995-08-23 ニスカ株式会社 給紙装置
JPH0736929Y2 (ja) * 1988-11-22 1995-08-23 ニスカ株式会社 給紙装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158068A (ja) * 1974-06-12 1975-12-20
JPS57107336A (en) * 1980-12-19 1982-07-03 Sharp Corp Paper feeding cassette

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158068A (ja) * 1974-06-12 1975-12-20
JPS57107336A (en) * 1980-12-19 1982-07-03 Sharp Corp Paper feeding cassette

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59142237U (ja) 1984-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568074A (en) Automatic sheet feeding apparatus
EP0204227B1 (en) Paper feeding device
US7527258B2 (en) Paper feed tray and image forming apparatus including the same
US5443251A (en) Sheet feeding apparatus
US4372547A (en) Sheet feed apparatus
US6381442B1 (en) Image forming apparatus with paper post-treatment device
JP2017218247A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2666064B2 (ja) 給紙装置
US6135443A (en) Sheet feeding device
JPH0114592Y2 (ja)
US7920819B2 (en) Image forming apparatus with shiftable guide member for preventing curling of a transfer medium
JPS6365570B2 (ja)
JPH0231467Y2 (ja)
JPH09188425A (ja) 多段カセットの引出し規制構造
JPH0114593Y2 (ja)
US6168150B1 (en) Sheet feeder unit
JPH10218503A (ja) 原稿搬送装置
JP3646247B2 (ja) 給紙カセット
JPS6346435Y2 (ja)
JPH02745Y2 (ja)
JP3633391B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
JPH0141576B2 (ja)
JP2000219328A (ja) シート収納カセットと該カセットを備えた画像形成装置
JP2515880Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0412048Y2 (ja)