JPH0736929Y2 - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0736929Y2
JPH0736929Y2 JP1988152368U JP15236888U JPH0736929Y2 JP H0736929 Y2 JPH0736929 Y2 JP H0736929Y2 JP 1988152368 U JP1988152368 U JP 1988152368U JP 15236888 U JP15236888 U JP 15236888U JP H0736929 Y2 JPH0736929 Y2 JP H0736929Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
side edge
type
corner
pressing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988152368U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0272246U (ja
Inventor
敏彦 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisca Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP1988152368U priority Critical patent/JPH0736929Y2/ja
Publication of JPH0272246U publication Critical patent/JPH0272246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736929Y2 publication Critical patent/JPH0736929Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、シート収容部に収容されたシートを給送手
段によって1枚づつ送り出す給紙装置に関する。
[従来の技術] 従来、例えば印字装置に紙質の異なるシートを供給しよ
うとする場合、シートの給紙方向前縁コーナ部と前縁と
をそれぞれシート押さえ部材、前縁規制部材で同時に規
制し、給送手段の繰り出しでなされるたわみを利用し、
シートがシート押さえ部材を乗り越えることにより1枚
毎に分離される方式(第1の分離方式)を採用した給紙
カセットと、シート押さえ部材と先端規制部材との間
に、シートの通過を許容する間隙を設け、この間隙を利
用して1枚毎に分離する方式(第2の分離方式)を採用
した給紙カセットとを用意して、これら2種類の給紙カ
セットのいずれかを選択し、第1の分離方式と第2の分
離方式とを切り換える作業を行っていた。
しかし、上記のような技術ではシートの分離方式に対応
した専用のカセットを用意し、必要に応じてカセットの
切り換えを行わなければならず、装置全体のコストアッ
プと操作性の低下は免れなかった。
そこで、シート収容部に収容される第1の種類のシート
の両側縁を規制する第1のシート側縁支持部材と、この
第1のシート側縁支持部材で第1の種類のシートの両側
縁を規制する際はシート収容部から退避し、第2の種類
のシートの両側縁を規制する際は、第1のシート側縁支
持部材と第2の種類のシートとの間に介在される第2の
シート側縁支持部材と、前記第1のシート側縁支持部材
に取り付けられ、前記第1のシート側縁支持部材に沿っ
て送られる第1の種類のシートをコーナ分離によって分
離すべく、シートの前縁コーナ部を規制する前縁保持部
及びこの前縁保持部からシートの給送上流側へ延在して
シートのコーナの上面を押えるコーナ押え部から成る第
1の分離手段と、前記第2のシート側縁支持部材を第1
のシート側縁支持部材と第2の種類のシートとの間に介
在した際、前記第2のシート側縁支持部材により案内さ
れる第2の種類のシートを隙間分離によって分離すべ
く、少なくとも第2のシート側縁支持部材のシート側縁
規制面からシート幅方向内側の前記コーナ押え部の下面
と前記前縁保持部との間に前記第2種のシート1枚の通
過を許容する隙間を有する第2の分離手段とを一体的に
形成して成る分離部材とを備えた給紙装置を検討した
が、前記コーナ押え部は一平面に構成されていた。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、上記のようにコーナ押え部を一平面部材
で構成したのでは、前記第1の分離手段によるシートの
コーナ係合位置と、前記第2の分離手段における前記間
隙とは同一面上にあることとなり、この場合、前記第1
の分離手段におけるシートの係合量を少なくすると、第
1の分離手段を選択した際にシートが第2の分離手段の
前記スリットに押し込まれる可能性が生じ、また前記係
合量を大きくすると、シートが前記コーナ押え部を乗り
越え難くなるという問題点があった。
[考案の目的] この考案は、上記のような従来の技術における問題点に
鑑みて成されたもので、前記第1と第2の分離手段の何
れが選択されても、シートが選択された側の分離手段に
よって確実に分離給送されるような給紙装置を提供する
ことを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するためこの考案では、シート収容部に
選択的に収容される第1の種類のシートと第2の種類の
シートを給送手段によって1枚ずつ送り出す給紙装置に
おいて、前記シート収容部に収容される第1の種類のシ
ートの両側縁を規制する第1のシート側縁支持部材と、
前記第1のシート側縁支持部材で第1の種類のシートの
両側縁を規制する際はシート収容部から退避し、第2の
種類のシートの両側縁を規制する際は、第1のシート側
縁支持部材と第2の種類のシートとの間に介在される第
2のシート側縁支持部材と、前記第1のシート側縁支持
部材に取り付けられ、前記第1のシート側縁支持部材に
沿って送られる第1の種類のシートをコーナ分離によっ
て分離すべく、シートの前縁コーナ部を規制する前縁保
持部及びこの前縁保持部からシートの給送上流側へ延在
してシートのコーナの上面を押えるコーナ押え部から成
る第1の分離手段と、前記第2のシート側縁支持部材を
第1のシート側縁支持部材と第2の種類のシートとの間
に介在した際、前記第2のシート側縁支持部材により案
内される第2の種類のシートを隙間分離によって分離す
べく、少なくとも第2のシート側縁支持部材のシート側
縁規制面からシート幅方向内側の前記コーナ押え部の下
面と前記前縁保持部との間に前記第2種のシート1枚の
通過を許容する隙間を有する第2の分離手段とを一体的
に形成して成る分離部材とを備え、前記コーナ押え部の
前記第1の分離手段側を第1シート押え部、前記第2の
分離手段側を第2シート押え部とすると共に、これら第
1シート押え部と第2シート押え部との間に、前記第1
シート押え部を前記第2シート押え部よりもシート面方
向に低くする段差を設けたものである。
[実施例] 以下、この考案の一実施例について、図面を参照して説
明する。
〈構成〉 まず、第7図および第8図に示すように印字装置1の給
排紙口1に取り付けられた給紙装置10について説明す
る。
印字装置1は、プラテン軸4に取り付けられたプラテン
5と、このプラテン5に沿って横方向に往復動自在のヘ
ッドキャリッジ6と、このヘッドキャリッジ6に取り付
けられた印字ヘッド7と、プラテン5の周面に沿って設
けられたガイド8およびピンチローラ9、9aとを備えて
いる。
一方、給紙装置10は、第8図に示すように側部フレーム
11L、11Rに第7図のようにプラテン軸4と嵌合する円弧
状の支持部12を有している。
また側部フレーム11L、11Rの内側には、ロックレバー13
が中間部を軸14で支持されている。このロックレバー13
はプラテン軸4に給紙装置10を固定するためのもので、
一端にプラテン軸4に係合する係合部15を有している。
側部フレーム11L,11R間には、中程にガイド軸51が、ま
た後方に四角形の角軸16が取り付けられている。そして
ガイド軸51と角軸16に跨がって第8図のように一対の支
持フレーム53L、53Rが、ガイド軸51および角軸16に沿っ
て移動自在に取り付けられている。なお、支持フレーム
53L、53Rの前方には、ガイド部33L、33Rが設けられてい
る。これらガイド部33L、33Rには先端規制ストッパ34
L、34Rが設けられている。
支持フレーム53L、53Rの内側には、圧縮ばね55L、55Rの
一端が取り付けられている。
角軸16には第8図に示すように、シート収容部を構成す
る一対のホッパ100L、100Rが軸受20L、20Rを介して回動
可能に取り付けられている。このホッパ100L、100Rは前
記支持フレーム53L、53Rとともに角軸16の方向に移動可
能である。
支持フレーム53L、53Rとホッパ100L、100Rとの間には、
第7図のように支持プレート57が設けられ、両側のアー
ム60L、60Rを角軸16に固定されている。また支持プレー
ト57の両側には第8図のように軸59L、59Rが取り付けら
れれ、ばね61L、61Rにより引き上げられている。
尚、ばね61L、61Rの復帰力により支持プレート57がホッ
パ100L、100Rを後述する給紙ローラ23L、23Rに接するま
で押し上げないように、支持プレート57は上昇の上限を
規制されている。例えば軸59L、59Rの移動範囲を規制す
ることにより行われている。
また、軸59Lはセットレバー17の回動により押し下げら
れたり、押し下げが解除されてばね61Lで引き上げられ
たりする。
ホッパ100L、100Rの背面には第7図のようにL字状の規
制部材63が設けられ、支持プレート57がホッパ100L、10
0Rと規制部材63との間を移動出来るようになっている。
また、ホッパ100L、100Rの背面にはブラケット65がそれ
ぞれ儲けられ、圧縮ばね55L、55Rの他端が取り付けられ
ている。
次に、第1図〜第6図に基づきホッパ100L、100Rを説明
する。各図は左側のホッパ100Lを示しており、右側のホ
ッパ100Rはこれら各図とは勝手違いに構成されている。
なお、以後とくに断りない限り、右または左とはシート
流れの上流方向に向かっていうものとする。
ホッパ100Lは、シートを載置する面に平行のスライド部
材101Lと、このスライド部材101Lの左端に鉛直に立設さ
れた第1のシート側縁支持部材であるサイドプレート10
2Lと、このサイドプレート102Lの左側壁に沿って揺動可
能に枢支された分離部材である分離レバー110Lと、前記
サイドプレート102Lの右側壁に沿って回動可能に設けら
れた第2のシート側縁支持部材であるサイドスペーサ13
0Lとで構成されている。
スライド部材101の下面には、角軸16への取り付け脚103
が突設されており、表面には最下部のシートの下面の滑
りをある程度止めるための滑り止め104Lと、シートをや
や上向きにして分離動作を助ける突起部105Lが設けられ
ている。
サイドプレート102Lには、給送手段例えば給紙ローラ23
Lのローラ受24Lを支持する切り欠き部106Lが設けられて
いる。
分離レバー110Lには第3図に示すようにシートの先端を
支持する前垂れ部111Lと、シートの先端コーナ部を上方
から押えるコーナ押え部であるシート押え部材112Lとが
設けられている。前垂れ部111Lのシート側は、前縁保持
部である前縁保持面113Lを構成している。
前記前垂れ部111Lとシート押え部112Lとの詳細は第4図
〜第6図に示す通りであって、第4図は右側面図、第5
図は第4図のV〜V断面図、第6図は平面図である。
シート押え部材112Lは第4図のように、シートを受け入
れ易く、かつ分離時のコーナ抜けがしやすいようにやや
上向きになされていて、右側コーナ部分はシートが乗り
越え易く大きなRが形成されている。
シート押え部材112Lの下部は、第6図に示すようにサイ
ドプレート102Lの厚さにサイドスペーサ130Lの厚さ相当
分を加えた部分では、前垂れ部111Lと結合しており、上
記部分から用紙幅方向内側では開口部114Lとなってい
る。さらに、第4図〜第6図に示すように、前記開口部
114Lの部分と、その左側とには段差125Lがついており、
この段差125Lから左側では、前縁保持面113Lとの接合線
は後述する間隙116Lよりも低い位置になっている。そこ
で、シート押え部材112Lの下面で、前記段差125Lを境に
左側を第1シート押え部112aL、右側すなわち開口部114
L側を第2シート押え部112bLとする。
そして、上記開口部114Lには各図のように突起115Lが突
設されており、この突起115Lとシート押え部材112Lの下
面との間には、シートのほぼ1枚相当の間隙116Lが設け
られている。またこの突起115Lの上流側と前縁保持面11
3Lとの間には間隙sが設けられている。
前記前縁保持面113Lには、第3図のような合成樹脂シー
ト117Lが第4図に示すように貼りつけられている。そし
て、この合成樹脂シート117Lがシートに押されて第4図
の破線のように曲がったとき、突起115Lとシート押え部
材112Lの下面との間で構成された間隙116Lにシート1枚
が導かれる。
第6図において、サイドプレート102Lの右側壁面から右
方に出ている前垂れ部111Lと第1シート押え部112aLと
が第1の分離手段を構成している。また、突起115Lと第
2シート押え部112bLとが第2の分離手段である間隙116
Lを構成している。
分離レバー110Lは軸穴118Lを通る軸によってサイドプレ
ート102Lに揺動可能に枢支されるとともに、図示しない
ばねによって下方に向けて付勢されている。突起119Lは
この付勢用のばねの案内用突起である。また、突出部12
0Lは、サイドプレート102Lの切り欠き部106Lと同様に、
左右位置調整時に分離レバー110Lに横向きの無理な力が
掛からないようローラ受24Lに係合するものである。
一方、サイドスペーサ130Lは、第1図、第2図に見るよ
うに、スペーサ本体13Lと、このスペーサ本体131Lをサ
イドプレート102Lの右側壁面に押し付けるばね板132L
と、このばね板132Lを軸支する軸133Lとからなってい
る。
前記軸133Lには、第1図、第2図に示すように、スペー
サ本体131Lを回動させる回動レバー134Lが設けられてお
り、スペーサ本体131Lを第1図のように倒伏状態と、第
2図のように起立状態とに保持することができる。
なお、前記スペーサ本体131Lが起立状態のときは、シー
トはスペーサ本体131Lには触れずサイドプレート102Lに
よって規制され、倒伏状態ではシートはスペーサ本体13
1Lによって規制される。
更に、ホッパ100L、100Rの後方背部には給紙フレーム31
L、31Rが着脱自在に取り付けられている。
前記給紙ローラ23L、23Rおよびローラ受24L、24Rはモー
タに連結された角軸32に取り付けられている。尚、給紙
ローラ23L、23Rの駆動力は、印字装置1のプラテン軸4
から得てもよい。
給紙ローラ23L、23Rの前方には、手差しガイド35および
排紙ガイド36が、手差しスリット37を形成して取り付け
られている。なお、手差しガイド35には排紙を保持する
排紙フレーム38が着脱可能に取り付けられている。
排紙ガイド36の上には、駆動軸39に排紙ローラ40が取り
付けられ、軸41を中心に回動する排紙ガイド42とともに
シートを排紙フレーム38側へ導くようになっている。
〈動作〉 上記のような構成において、給紙装置の動作を第1の種
類のシート例えば普通紙(比較的腰の弱いシート)P1を
給紙する場合と、第2の種類のシート例えば葉書(比較
的腰の強いシート)P2を給紙する場合とに分けて説明す
る。
(普通紙の給紙動作) まず、普通紙P1をホッパ100L、100Rにセットする場合に
は、セットレバー17を回動してホッパ100L、100Rを第7
図のように下降させる。また、サイドスペーサ130L、13
0Rの回動レバー134L、134Rを回動してスペーサ本体131
L、131Rを第2図のように起立させておく。
このような状態において、普通紙P1のサイズに応じた幅
にホッパ100Rを軸51、16に沿って移動させる。その際、
サイドプレート102Rの切り欠き部106Rの縁がローラ受24
Rに係合しているので、ローラ受24Rおよび給紙ローラ23
Rがホッパ100Rとともに移動する。
普通紙P1のサイズに応じてホッパ100Rの位置が決まり、
普通紙P1がセットされると、普通紙P1の両側縁はホッパ
100L、100Rのサイドプレート102L、102Rで支持され、中
央は支持プレート57で支えられる。このような状態にお
いてセットレバー17をセット方向に回動すると、軸59R
の押し下げが解除される。これにより、軸59L、59Rがば
ね61L、61Rにより引き上げられ、支持プレート57が角軸
16を中心に上方へ回動する。このためホッパ100L、100R
が圧縮ばね55L、55Rの復帰力により上昇する。したがっ
てホッパ100L、100R上の普通紙1が給紙ローラ23L、23R
に圧接される。
このような状態において、印字装置1にコンピュータな
どから印字指令が与えられると、角軸32が回転して給紙
ローラ23L、23Rが普通紙P1を送り出す。その際、普通紙
P1の先端が合成樹脂シート117L、117Rに突き当たる。し
かし、普通紙P1はサイドプレート102L、102Rによって側
縁を規制されているから、その前縁コーナは第2図に示
すように前縁保持面113L、113Rに規制され前進を阻止さ
れる。このため、普通紙P1の先端コーナ部が大きく撓ん
だうえではねて一枚に分離される。
また、この際普通紙P1のコーナは第1シート押え部112a
L、112aRによって間隙116L、116Rよりも下方に位置して
おり、間隙116R、116Rに押し込まれることがない。また
第6図のように、このコーナの係合量は非常に小さいか
ら、普通紙P1は容易にシート押え部材112L、112Rの上を
通して送られ、ガイド部33L、33Rと手差しガイド板35と
の間を通ってプラテン5とガイド8との間に供給され
る。
そしてプラテン5に巻き付き、印字ヘッド7で印字され
ると、排紙ガイド42に案内されて、排紙ガイド42と排紙
ローラ40とにより排出される。
普通紙P1が無くなったり、普通紙P1のサイズを変更する
場合には、セットレバー17を回動して軸59Lを押し下げ
る。これにより、支持プレート57が規制部材63に当た
り、ホッパ100L、100Rが共に下降する。
(葉書の給紙動作) ホッパ100L、100Rに葉書P2をセットするときには、サイ
ドスペーサ130L、130Rのスペーサ本体131L、131Rは、第
1図のように倒伏させておく。そして葉書P2をセットす
ると、最上位の葉書P2の側縁は開口部114L、114Rに臨む
ようになり、前垂れ部111L、111Rの前縁保持面113L、11
3Rには係合しない。そこで給紙ローラ23L、23Rが回転す
ると、葉書P2は第4図の破線にて示すように合成樹脂シ
ート117L、117Rを給紙方向前方に押し曲げながら前進す
る。
葉書P2によって押し曲げられた合成樹脂シート117L、11
7Rは、第4図のように突起115L、115Rに当たり停止す
る。合成樹脂シート117L、117Rの先端と突起115L、115R
が接触しシートの先端を間隙116L、116Rに導いているこ
とで、シートのカールに起因してシートが間隙116L、11
6Rを通過しない、いわゆるノンフィード現象を大幅に減
少させることができる。
湾曲した合成樹脂シート117L、117Rに沿って前記間隙11
6L、116Rに導かれたシートは、ここで1枚に分離されて
繰り出される。以後の動作は前述の普通紙の給紙動作と
同様である。
[考案の効果] この考案によれば、シート収容部に選択的に収容される
第1の種類のシートと第2の種類のシートを給送手段に
よって1枚ずつ送り出す給紙装置において、前記シート
収容部に収容される第1の種類のシートの両側縁を規制
する第1のシート側縁支持部材と、前記第1のシート側
縁支持部材で第1の種類のシートの両側縁を規制する際
はシート収容部から退避し、第2の種類のシートの両側
縁を規制する際は、第1のシート側縁支持部材と第2の
種類のシートとの間に介在される第2のシート側縁支持
部材と、前記第1のシート側縁支持部材に取り付けら
れ、前記第1のシート側縁支持部材に沿って送られる第
1の種類のシートをコーナ分離によって分離すべく、シ
ートの前縁コーナ部を規制する前縁保持部及びこの前縁
保持部からシートの給送上流側へ延在してシートのコー
ナの上面を押えるコーナ押え部から成る第1の分離手段
と、前記第2のシート側縁支持部材を第1のシート側縁
支持部材と第2の種類のシートとの間に介在した際、前
記第2のシート側縁支持部材により案内される第2の種
類のシートを隙間分離によって分離すべく、少なくとも
第2のシート側縁支持部材のシート側縁規制面からシー
ト幅方向内側の前記コーナ押え部の下面と前記前縁保持
部との間に前記第2種のシート1枚の通過を許容する隙
間を有する第2の分離手段とを一体的に形成して成る分
離部材とを備え、前記コーナ押え部の前記第1の分離手
段側を第1シート押え部、前記第2の分離手段側を第2
シート押え部とすると共に、これら第1シート押え部と
第2シート押え部との間に、前記第1シート押え部を前
記第2シート押え部よりもシート面方向に低くする段差
を設けたから、第1の分離手段が選択されたとき、第1
の種類のシートの両コーナは第2シート押え部には関係
なく、第1シート押え部だけで押えられ、確実なコーナ
分離がなされる。
一方、第2の種類のシートの方は、第2の分離手段によ
って確実な隙間分離が実行されるから、一体構造のコン
パクトな分離部材で構成しながら異なった分離方式の分
離を確実に実現することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図はこの考案の一実施例を示しており、第
1図はサイドスペーサ倒伏時のホッパの斜視図、第2図
は同じく起立時の斜視図、第3図は分離レバーの斜視
図、第4図は分離レバーの先端部分の側面図、第5図は
同じく第4図のV〜V断面図、第6図は同じく平面図、
第7図は給紙装置の構成を示す断面図、第8図は同じく
要部の平面図である。 10……給紙装置 100L、100R……ホッパ(シート収容部) 101L、101R……スライド部材 102L、102R……サイドプレート(第1のシート側縁支持
部材) 110L、110R……分離レバー(分離部材) 111L、111R……前垂れ部(前縁保持部) 112L、112R……シート押え部材(コーナ押え部) 112aL、112aR……第1シート押え部 112bL、112bR……第2シート押え部 113L、113R……前縁保持面 114L、114R……開口部 115L、115R……突起 116L、116R……隙間 117L、117R……合成樹脂シート 125L、125R……段差 130L、130R……サイドスペーサ(第2のシート側縁支持
部材) 131L、131R……スペーサ本体 P1……普通紙(第1の種類のシート) P2……葉書(第2の種類のシート)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート収容部に選択的に収容される第1の
    種類のシートと第2の種類のシートを給送手段によって
    1枚ずつ送り出す給紙装置において、 前記シート収容部に収容される第1の種類のシートの両
    側縁を規制する第1のシート側縁支持部材と、 前記第1のシート側縁支持部材で第1の種類のシートの
    両側縁を規制する際はシート収容部から退避し、第2の
    種類のシートの両側縁を規制する際は、第1のシート側
    縁支持部材と第2の種類のシートとの間に介在される第
    2のシート側縁支持部材と、 前記第1のシート側縁支持部材に取り付けられ、前記第
    1のシート側縁支持部材に沿って送られる第1の種類の
    シートをコーナ分離によって分離すべく、シートの前縁
    コーナ部を規制する前縁保持部及びこの前縁保持部から
    シートの給送上流側へ延在してシートのコーナの上面を
    押えるコーナ押え部から成る第1の分離手段と、前記第
    2のシート側縁支持部材を第1のシート側縁支持部材と
    第2の種類のシートとの間に介在した際、前記第2のシ
    ート側縁支持部材により案内される第2の種類のシート
    を隙間分離によって分離すべく、少なくとも第2のシー
    ト側縁支持部材のシート側縁規制面からシート幅方向内
    側の前記コーナ押え部の下面と前記前縁保持部との間に
    前記第2種のシート1枚の通過を許容する隙間を有する
    第2の分離手段とを一体的に形成して成る分離部材とを
    備え、 前記コーナ押え部の前記第1の分離手段側を第1シート
    押え部、前記第2の分離手段側を第2シート押え部とす
    ると共に、これら第1シート押え部と第2シート押え部
    との間に、前記第1シート押え部を前記第2シート押え
    部よりもシート面方向に低くする段差を設けたことを特
    徴とする給紙装置。
JP1988152368U 1988-11-22 1988-11-22 給紙装置 Expired - Fee Related JPH0736929Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988152368U JPH0736929Y2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988152368U JPH0736929Y2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272246U JPH0272246U (ja) 1990-06-01
JPH0736929Y2 true JPH0736929Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31427231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988152368U Expired - Fee Related JPH0736929Y2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736929Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2617127B2 (ja) * 1989-02-14 1997-06-04 キヤノン株式会社 給紙装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59142237U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 京セラミタ株式会社 複写機の給紙カセツト
JPH0544352Y2 (ja) * 1987-04-30 1993-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0272246U (ja) 1990-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6138088B2 (ja)
US4991830A (en) Paper supply apparatus
JPH0117972B2 (ja)
JPH0736929Y2 (ja) 給紙装置
JPH0736930Y2 (ja) 給紙装置
CA1140604A (en) Device for feeding sheets of paper to a copier
JPH0617780Y2 (ja) 給紙装置
JPH0512188Y2 (ja)
JPH048114Y2 (ja)
JPH0415730Y2 (ja)
JPH0611968Y2 (ja) 給紙装置
JPH01162640A (ja) カットシート給送装置
JPH0544351Y2 (ja)
JP2533530B2 (ja) シ―ト給送装置
JPH0544352Y2 (ja)
JPH0544349Y2 (ja)
JP2696247B2 (ja) 給紙装置における用紙分離機構
JPH0544350Y2 (ja)
JP2617127B2 (ja) 給紙装置
JPH0333709Y2 (ja)
JP2606220B2 (ja) 用紙供給装置
JPH0716660Y2 (ja) 給紙装置
JPH0427141B2 (ja)
JP2615211B2 (ja) シート材給送装置における押圧装置
JPH0415729Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees