JPH0333709Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333709Y2
JPH0333709Y2 JP1987153904U JP15390487U JPH0333709Y2 JP H0333709 Y2 JPH0333709 Y2 JP H0333709Y2 JP 1987153904 U JP1987153904 U JP 1987153904U JP 15390487 U JP15390487 U JP 15390487U JP H0333709 Y2 JPH0333709 Y2 JP H0333709Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stackers
pair
separation
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987153904U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6396042U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987153904U priority Critical patent/JPH0333709Y2/ja
Publication of JPS6396042U publication Critical patent/JPS6396042U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333709Y2 publication Critical patent/JPH0333709Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プリンタ等の自動給紙装置に使用さ
れる分離給紙装置に係り、特に自動給紙装置をフ
リクシヨン分離方式に切り替えると共に、スタツ
カ側面の内側に硬質用紙セツト具で巾狭案内部を
設けてハガキ等の枚葉給紙を確実にした分離給紙
装置に関する。
〔従来の技術〕
コンピユータシステム、オフイスオートメーシ
ヨン等の出力装置の1つとしてプリンタがあり、
この種のプリンタは特開昭54−138714号公報等に
於て知られている。
第8図乃至第10図は従来の爪分離式給紙機構
を説明するためのもので、第8図は自動給紙ユニ
ツトの要部の断面図である。
この第8図に於て、自動給紙ユニツト1は未印
字の用紙Pを積層収容するスタツカ2と、印字済
みの用紙P′を収容する収容部3を前後して備えて
いる。
上記スタツカ2は、給紙ユニツト1のフレーム
本体4に横架固定した軸2bを介して左右方向に
スライド可能に取り付けた位置決め兼用紙サイズ
幅調整用の一対の可動部材2a(図面では一方の
みを示す)と、この可動部材2aに上端が回動可
能に支持され下端側を圧縮ばね2cにより給紙ロ
ーラ5側へ付勢して用紙Pを給紙ローラ5に押圧
する一対のプレツシヤプレート2d(一方のみを
示す)と、このプレツシヤプレート2dの下端部
間を連結する可動軸2eとから構成されている。
又、上記収容部3はスタツカ2の前面に位置して
設けられ、フレーム本体4に傾斜して設けた基板
3aと、この基板3aの上端縁に取り付けた支え
部材3bとから構成されている。6は排紙ローラ
である。
又、上記スタツカ2の可動部材2aには、第9
図及び第10図に示す如く用紙Pの下端角部が係
合する三角状の紙分離爪7が取り付けられてお
り、この爪7と上記給紙ローラ5がスタツカ2内
の用紙Pを1枚ずつ分離して供給するものであ
る。
即ち、給紙ローラ5が第10図の矢印A方向に
回転すると、給紙ローラ5の矢印A方向への回転
に伴つて最上部の用紙Paが矢印B方向へ送り出
される。この時、用紙Paの角部は分離爪7に係
合しているため、用紙Paの下端側は第9図及び
第10図のaのように前方へ弧状に撓む。そし
て、給紙ローラ5の回転により用紙Paが更に送
り出されると、その撓みは第9図及び第10図の
bのように更に大きくなると共に、この撓み動作
に伴い用紙Paの縦方向の縁部が爪7の傾斜縁7
aを下方へ移動することにより、用紙Paの角部
Pa1が爪7内から順次抜け出していく。用紙Paの
角部Pa1が爪7内から抜け出ると、用紙Paの下端
は爪7から解放され、第9図及び第10図のcの
状態になる。この用紙Paは給紙ローラ5の回転
に伴いスタツカ2の底板2f、収容部3の底板3
c及びプリンタデイフレクタ8でガイドされなが
らプラテン9とこれに圧接するピンチローラ10
間へと送り込まれる。
以下、上記一連の動作によりスタツカ2内の積
層用紙Pは枚葉給紙されることになる。
尚、スタツカ2は、上述のようにフレーム本体
4に摺動自在に取り付けられているから、紙のサ
イズの大小に合わせて横方向に移動して紙の巾方
向の案内をスタツカ側板2gで行なうことができ
る。又、プレツシヤプレート2dは、積層した紙
を給紙ローラ5に押圧すると共に、紙が撓まない
ようにバツクアツプしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の爪による分離給紙方式は、
通常のコピー用紙、タイプ用紙等のように紙質が
柔軟で比較的薄い用紙の分離には好適であるが、
ハガキ、カード等のような硬い紙質の用紙、或い
は封筒のような厚手の用紙では、爪による分離が
殆ど不可能に等しく、若し可能であるとしても用
紙を損傷し、プラテン側での紙送りに支障を来す
問題があつた。
又、従来、ハガキ、カード或いは封筒等のよう
な用紙の分離供給を確実にできるものとして、フ
リクシヨンパツト分離給紙方式が提案され、複写
機等に適用されている。
そこで、爪分離式の自動給紙ユニツトに硬い用
紙及び厚い用紙(以下、これらを総称して硬質用
紙という)の分離給紙が可能になるように、第8
図に於けるスタツカ部をマガジン構造にし、爪分
離式及びフリクシヨン分離式のカセツトを各別に
用意して、これらを紙質に応じマガジン部に交換
可能にセツトすることが考えられる。然し、この
ような場合、紙サイズ毎にそれぞれのカセツトを
準備しておかなければならず、その費用が膨大な
ものになつてしまう外、カセツトの収納場所、管
理等に問題があり、実用性に乏しいものとなる。
更に、上述のフリクシヨンパツト分離給紙方式
では、例えばハガキのように巾狭用紙をスタツカ
の側板で位置決めしようとすると、両側のスタツ
カを寄せる必要があるため、プレツシヤプレート
の巾を小さくしなければならない。而も、この場
合には、巾広の紙を積層すると中央部が撓み、給
紙のミスを起こすことにある。
〔考案の目的〕
本考案は上記のような問題点を解決するために
為されたもので、通常使用頻度の高い巾広用紙を
安定的に給紙することができ、而も、スタツカに
僅かな部品の付加により巾狭のハガキ等を案内す
る方式に切換え可能にした分離給紙装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る分離給紙装置は、プレツシヤプレ
ートと側板とから成り、フレーム本体に左右移動
可能に取り付けられた一対のスタツカと、側板の
内側下端に設けた分離爪と、上記一対のスタツカ
のプレツシヤプレートに対向して一体的に移動可
能に配置され積層用紙を送り出す紙送りローラ
と、上記一対のスタツカに設けられる用紙セツト
具と、を備えた分離給紙装置において、上記一対
のスタツカの側板より内側に、間隔調節自在な一
対の用紙セツト具を各スタツカに設けたものであ
る。
〔考案の作用〕
本考案に於ては、紙の大小に応じてスタツカを
フレーム本体の横方向に移動して紙の巾方向の案
内をスタツカ側板が行なう。そして、紙がハガキ
等のように巾狭用紙の場合には、スタツカ側板の
内側に硬質用紙セツト具を設け、用紙セツト具の
内側で紙の巾方向の案内を行なう。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明す
る。
第1図乃至第3図は本考案に係る分離給紙装置
の第1の実施例を示すもので、第1図は分離給紙
装置を備えた自動給紙ユニツトの要部の正面図、
第2図は第1図の−線に沿う断面図、第3図
はフリクシヨン式分離給紙機構部の斜視図であ
る。
第1図及び第2図に於て、20はプリンタに適
用される自動給紙ユニツト、21はそのフレーム
本体で、このフレーム本体21内には未印字の用
紙Pを積層収容する一対のスタツカ22,23が
設けられている。上記両スタツカ22,23は用
紙Pのサイズに合わせて接近及び離間方向に位置
調整できるもので、それぞれは可動板22a,2
3aを有し、この各可動板22a,23aの背面
22a1,23a1は、上記フレーム本体21の左右
両側板21a,21b間に横架固定した支持軸2
4にその長手方向に摺動可能に取り付けられてい
ると共に、その可動板22a,23aは、フレー
ム本体21の左右両側板21a,21b間に回転
可能に軸支した紙送り軸25にブツシユ26a,
26bを介して支持され、上記ブツシユ26a,
26bは紙送り軸25の軸線方向には摺動可能
で、軸回り方向には回転できない状態になつてい
る。
又、上記各スタツカ22,23は、上端をそれ
ぞれの可動板22a,23aの上端に回動可能に
枢着したプレツシヤプレート22b,23bを有
し、この両プレツシヤプレート22b,23bの
揺動端側は圧縮ばね22c,23cによつて紙送
り軸25に接近する方向へ付勢され、更に両プレ
ツシヤプレート22b,23bの揺動端部は、そ
の回動角度を規制する軸27に摺動可能に係合さ
れている。28,29は上記可動板22a,23
aの下端前縁に取り付けた紙分離用の爪である。
又、30,31は上記紙送り軸25のブツシユ2
6a,26bに取り付けたゴム製の紙送りローラ
で、この両紙送りローラ30,31には上記ばね
22c,23c及びプレツシヤプレート22b,
23bによてスタツカ22,23内に積層収容さ
れた用紙P全体が押し付けられ、且つ用紙Pの下
端両角部が紙分離用の爪28,29に係合される
ようになつている。又、スタツカ22,23及び
爪28,29、紙送りローラ30,31は爪式の
分離給紙手段を構成するものである。
又、第1図及び第2図に於て、符号32は、左
右両スタツカ22と23の中間部に配置されたフ
リクシヨン式のセパレータで、上記爪分離式の自
動給紙ユニツトをフリクシヨン分離式の給紙ユニ
ツトとして、ハガキ等の硬質用紙の分離供給に良
好に機能させるためのものである。
上記セパレータ32は、第2図及び第3図に示
すように紙分離爪28,29の配置レベルより高
いレベル位置に配置される紙受板33を備え、こ
の紙受板33の後端には下方へ折り曲げられた支
持部34が一体に形成されており、この支持部3
4に下方に向け開口するよう形成した溝34aを
フレーム本体21の後部壁21dに係合すること
で、紙受板33をプレツシヤプレート22b,2
3bと略直角になるように支持させると共に、支
持部34は後部壁21dに対し着脱可能になつて
おり、更に紙受板33の紙送りローラ側先端縁3
3aは下り勾配に斜めにカツトされている。又、
上記紙受板33の下面には、コルク、ゴム等から
成る板状のフリクシヨンパツト35及び板ばね3
6がフリクシヨンパツト35を内側にして積層接
着され、そしてフリクシヨンパツト35及び板ば
ね36の先端部分は紙受板33の先端から舌状に
突出されていると共に、この舌状部は僅かに下方
へ傾斜した形状になつている。37,38はスタ
ツカ22,23のプレツシヤプレート22b,2
3bの前面に取り付け、取り外し可能にセツトさ
れる硬質用紙セツト具で、この用紙セツト具3
7,38は、それぞれ上端がプレツシヤプレート
22b,23bの上端に着脱可能に係合され、可
動板22a,23aから分離爪28,29の幅寸
法以上に離間させる幅を有する支持板37a,3
8aと、この支持板37a,38aの側縁に直角
に固着した側板37b,38b、及びこの側板3
7b,38bに固着した背板37c,38cとか
ら構成されている。
又、第1図に於て、39はフレーム本体21の
一方の側板21bに取り付けたギアボツクスで、
紙送り軸25を間欠回転させる一方向性クラツチ
及びこれに回転を伝達するギア列(いずれも図示
せず)が内蔵されている。40はプリンタユニツ
ト(図示せず)のフレーム41に回転可能に軸着
したプラテンで、そのプラテン軸40aの一端は
歯車列42を介して小形直流モータ43が連繋さ
れている。44はモータ43の駆動制御回路で、
給紙、印字送り及び排紙のための制御を行なうも
のである。又、45はプラテン軸40aに取り付
けたプラテンギアで、これにはギアボツクス46
内の中間ギア(図示せず)が噛合され、この中間
ギアの回転はフレーム本体21に横架支持した中
間軸47を介して上記ギアボツクス39内のギア
列に伝達されるようになつている。48は排紙ロ
ーラで、この排紙ローラ48はフレーム本体21
に回転可能に横架したローラ軸49に取り付けら
れ、そしてローラ軸49の回転はギアボツクス3
9内のギア列から伝達されるようになつている。
又、第2図に於て、50は印字完了の用紙P′を収
容する収納部で、排紙ローラ軸49の後方に位置
してフレーム本体21に設けられ、従来と同様に
基板50aと、その上端縁に取り付けた支え部材
50bとから構成されている。
次に、上記のように構成された本実施例の動作
について説明する。
ハガキ等の硬質用紙を分離供給する場合は、用
紙セツト具37,38をスタツカ22,23のプ
レツシヤプレート22b,23bに第1図のよう
にセツトし、そして使用紙のサイズに合わせてス
タツカ22,23を互いに近接する方向、又は、
互いに離間する方向に移動させ、位置決めする。
その後、又はスタツカ22,23の位置決めに先
立つて、スタツカ22と23間の中間部に位置し
てセパレータ32をフレーム本体21の後部壁2
1dに第3図の如くセツトする。然る後、多数枚
積層された硬質用紙Pを用紙セツト具37,38
の側板37b,38b間に差し込み、下端縁をセ
パレータ32の紙受板33上に載せる。そして、
プレツシヤプレート22b,23bのアンプレツ
シヤ状態を解除することにより(この機構は周知
のものである)、プレツシヤプレート22b,2
3bをばね22c,23cにより紙送りローラ3
0,31側へ付勢して硬質用紙P全体を第4図に
示す如く紙送りローラ30,31に圧接させる。
斯かる状態で、プリンタユニツトの自動運転ス
イツチ等の投入によりモータ駆動制御回路44か
らモータ43に対し給紙指令が与えられると、モ
ータ43が起動され、その回転は、プラテン軸4
0a→プラテンギア45→中間ギア→中間軸49
及びギアボツクス39内のギア列を介して一方向
性クラツチに伝達され、紙送り軸25を回転させ
る。これに伴い紙送りローラ30,31が第4図
の矢印A方向に回転されるため、用紙セツト具3
7,38内の用紙の最上部の用紙Paが紙送りロ
ーラ30,31との摩擦力によつて第4図の矢印
B方向に送り出され始める。
この時、用紙Paの下端縁の中間部はセパレー
タ32の紙受板33の先端縁に係合しているが、
この用紙Paはハガキ等の腰の強い硬質紙であり、
かつプレツシヤプレートによつて紙送りローラ側
へ押されているため、用紙Paに矢印B方向の送
り力が作用すると、該用紙Paの下端縁は紙受板
33の先端傾斜縁33aを滑り落ち、フリクシヨ
ンパツト35の先端舌状部上へと送り出される。
これにより最上部の用紙が積層用紙から引き出さ
れ、紙受板33上の積層用紙から分離される。こ
の時、積層用紙から分離され送り出される用紙枚
数は1枚又は2枚である。
従つて、紙受板33上から送り出された用紙が
1枚のときは、該用紙Paはそのまま紙送りロー
ラ30,31の矢印A方向の回転に伴つて第2図
に示すようプラテン40方向へ供給されることに
なる。この時、フリクシヨンパツト35及び板ば
ね36の先端部分は用紙Paによつて下方へ弯曲
され、これに応じてフリクシヨンパツト35は用
紙Paに圧接されるが、用紙Paに対するフリクシ
ヨンパツト35の摩擦係数は紙送りローラ30,
31のそれよりも小さいため、用紙Paはフリク
シヨンパツト35上をスリツプすることになり、
用紙Paは確実に分離給送される。
一方、用紙同士の摩擦係数の加減或いは用紙の
厚さ変動等により、第5図に示す如く2枚の用紙
Pa,Pbが紙受板33の先端縁33aからフリク
シヨンパツト35の舌状部分側へ送り出された場
合、用紙Paとこれに圧接する紙送りローラ30,
31間の摩擦力F1は、用紙PaとPb間の摩擦力F2
及び用紙Pbとその下端部が圧接するフリクシヨ
ンパツト35間の摩擦力F3よりも大きく、三者
間にはF1>F3>F2の関係があるため、用紙Pbは
第5図に示す如くフリクシヨンパツト35に係止
状態に保持され、用紙Paのみがプラテン40側
へ分離給送されることになる。
上記のようにして、紙送りローラ30,31の
回転によりスタツカ上の積層用紙が1枚ずつ分離
給送され、そし分離された用紙の送出し端縁が第
2図に示す如くガイド板21cに案内されながら
プラテン40に達し、プラテン40とこれに圧接
するピンチローラ51間に咥え込まれる状態にな
ると、モータ43の分離給紙動作は終了し、これ
に代わつて用紙に対する頭出し、及び印字に伴う
行送りが駆動制御回路44からの指令によつて順
次実行されることになる。そして、用紙に対する
印字が終了すると、駆動制御回路44はモータ4
3に対し排紙指令を与え、これにより印字終了の
用紙を収納部50内へ送り出すことになる。
以下同様にして、用紙セツト具37,38内の
用紙Pはギアボツクス39内のクラツチにより間
欠回転される紙送りローラ30,31によつて1
枚ずつ分離され、プラテン40側へ送り出される
ことになる。
又、通常の用紙を分離給紙する場合は、用紙セ
ツト具37,38をスタツカ22,23から取り
外し、且つセパレータ32をフレーム本体21か
ら取り外し、第7図に示すように従来と同様にス
タツカ22,23内に用紙をセツトして爪分離方
式で送り出す。このときの給紙動作は従来と同様
であるので、その説明は省略する。
以上のように本実施例にあつては、爪式の分離
給紙用スタツカ22,23をフリクシヨン式の分
離給紙として機能させる場合は、スタツカ22,
23のプレツシヤプレート22b,23bに用紙
セツト具37,38をセツトし、且つスタツカ2
2,23の中間部に位置してフリクシヨンセパレ
ータ32をセツトするだけで良く、爪分離給紙用
の自動給紙ユニツトをハガキ等の硬質用紙或いは
封筒のような厚い用紙の分離給送に適用すること
ができると共に、これらの比較的腰の強い硬質用
紙は、その両端側を紙送りローラ30,31に押
圧し、且つ下端縁中間部をフリクシヨンセパレー
タ32に係合させて分離給送硬質用紙の分離給送
が確実となり、而も用紙のサイズが代わつても、
これに即応でき、サイズ別のカセツト等は全く不
要となる。
第6図は本考案に於ける硬質用紙セツト機構の
他の実施例を示す。この実施例に於ては、スタツ
カ22,23を構成するプレツシヤプレート22
b,23bに、その縦方向に配列して一対の係合
穴60,61を形成し、この係合穴60,61に
用紙セツト用の側板62に形成した係合爪63,
64を係脱可能に係合するようにしたものであ
る。
この実施例にあつては、上記第3図に示す方式
のものに比し構造を簡単にできる効果がある。
第7図は本考案に於ける硬質用紙セツト機構の
更に他の実施例を示す。この実施例では、プレツ
シヤプレート22b,23bの側板22b1,23
b1にコ字状の支持部材65をスライド可能に外方
から貫通して取り付けると共に、支持部材65の
貫通先端部には切欠き65a,65bを形成し、
この切欠き65a,65bに用紙セツト側の側板
66を着脱可能に係合したものである。65c,
65dは側板22b1の支持部材貫通穴に係止する
ための切欠きである。
上記実施例の用紙セツト機構にあつては、給紙
ユニツトの爪分離動作であつても側板66をプレ
ツシヤプレートから取り外す必要がなく、第7図
の2点鎖線の状態に移動させておけば良い。
尚、上記実施例では積層硬質用紙の下端縁を支
え、且つ用紙の枚葉分離を行なうフリクシヨン式
セパレータ32を1個を紙送りローラに当接する
ことなく配置する場合について述べたが、これに
限定されず、2個以上配置する方式としても良い
ことは勿論、セパレータは後部壁21dに着脱す
るのではなく、後部壁21dに摺動自在で倒伏起
立可能に取り付けても良い。又、用紙セツト具
は、上記実施例では、スタツカとは別の部材を着
脱又は起立させることによつてセツトされる場合
について説明したが、上記実施例のものに限定さ
れることなく、例えばプレツシヤプレートから取
り外すことなく、必要に応じて用紙セツト具の内
側面を倒伏或いは引き出して起立させ、その起立
した面を利用するようにしても良い。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、プレツシヤプレ
ートと側板とから成り、フレームフレーム本体に
左右移動可能に取り付けられた一対のスタツカ
と、上記一対のスタツカのプレツシヤプレートに
対向して一体的に移動可能に配置され積層用紙を
送り出す紙送りローラと、を備えた分離給紙装置
において、上記一対のスタツカの側板より内側に
用紙セツト具を設けたので、爪分離式専用の自動
給紙ユニツトをフリクシヨン式の給紙ユニツトと
して切り替え利用することができ、これに伴い爪
分離式給紙ユニツトをハガキ、封筒等の硬質用紙
の分離給送に簡単な部品の付加で有効に機能させ
得ると共に、硬質用紙の分離も確実となり、而も
一種類の用紙セツト具で種々のサイズの硬質用紙
に対処できるという効果がある。又、本考案で
は、一対の用紙セツト具が、一対のスタツカに対
して別々に取り付けられるため、独立してスタツ
カと共に左右に移動することが可能となる。従つ
て、一対の用紙セツト具で、任意の幅に調整する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る分離給紙装置を備えた自
動給紙ユニツトの一部の切欠きの正面図である。
第2図は第1図の−線に沿う断面図である。
第3図は本考案のフリクシヨン式分離機構の一実
施例を示す斜視図である。第4図及び第5図はそ
の動作説明図である。第6図は本考案に於ける硬
質用紙セツト機構の他の例を示す要部の斜視図で
ある。第7図は本考案に於ける硬質用紙セツト機
構の他の例を示す要部の正面図である。第8図は
従来に於ける分離給紙装置の断面図である。第9
図及び第10図はその動作説明図である。 主要な部分の符号の説明、20……自動給紙ユ
ニツト、21……フレーム本体、22,23……
スタツカ、28,29……紙分離爪、30,31
……紙送りローラ、32……フリクシヨン式セパ
レータ、33……紙受板、34……フリクシヨン
パツト、35……板ばね、37,38……用紙セ
ツト具。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) プレツシヤプレート22b,23bと側板2
    2a,23aとから成り、フレーム本体21に
    左右移動可能に取り付けられた一対のスタツカ
    22,23と、 側板22a,23aの内側下端に設けた分離
    爪28,29と、 上記一対のスタツカ22,23のプレツシヤ
    プレート22b,23bに対向して一体的に移
    動可能に配置され積層用紙を送り出す紙送りロ
    ーラ30,31と、 上記一対のスタツカ22,23に設けられる
    用紙セツト具37,38と、 を備えた分離給紙装置において、 上記一対のスタツカ22,23の側板22
    a,23aより内側に、間隔調節自在な一対の
    用紙セツト具37,38,62,62,66,
    66を各スタツカ22,23に設けた ことを特徴とする分離給紙装置。 (2) 用紙セツト具37,38,62,62は、一
    対のスタツカ22,23に着脱可能にセツトさ
    れている実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    分離給紙装置。 (3) 用紙セツト具37,38は、倒伏・起立可能
    に一対のスタツカ22,23の内側面に一体的
    に形成されている実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の分離給紙装置。 (4) 用紙セツト具66,66は、一対のスタツカ
    22,23に対して独立して左右に移動可能に
    セツトされている実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の分離給紙装置。
JP1987153904U 1987-10-06 1987-10-06 Expired JPH0333709Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987153904U JPH0333709Y2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987153904U JPH0333709Y2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6396042U JPS6396042U (ja) 1988-06-21
JPH0333709Y2 true JPH0333709Y2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=31073214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987153904U Expired JPH0333709Y2 (ja) 1987-10-06 1987-10-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333709Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732515Y2 (ja) * 1989-09-29 1995-07-26 沖電気工業株式会社 給紙カセット

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129474A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Toshiba Corp Paper feeder for facsimile or similar device
JPS5848280U (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 株式会社足立ライト工業所 パチンコ機の景品玉排出装置
JPS58172131A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd カツトシ−ト給送装置
JPS59133139A (ja) * 1982-10-12 1984-07-31 クルツ・リユンチ 単一シ−ト用紙を事務機に供給する装置
JPS60147369A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Canon Inc 記録装置
JPS61111238A (ja) * 1984-10-31 1986-05-29 Sharp Corp 用紙給紙装置
JPS61263530A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Hitachi Ltd 自動給紙装置
JPS631825B2 (ja) * 1980-11-17 1988-01-14 Fuji Electric Co Ltd

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165338U (ja) * 1984-04-12 1985-11-02 沖電気工業株式会社 原稿通紙用付加装置
JPH056284Y2 (ja) * 1986-02-06 1993-02-18
JPS631825U (ja) * 1986-06-20 1988-01-08

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129474A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Toshiba Corp Paper feeder for facsimile or similar device
JPS631825B2 (ja) * 1980-11-17 1988-01-14 Fuji Electric Co Ltd
JPS5848280U (ja) * 1981-09-30 1983-04-01 株式会社足立ライト工業所 パチンコ機の景品玉排出装置
JPS58172131A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Oki Electric Ind Co Ltd カツトシ−ト給送装置
JPS59133139A (ja) * 1982-10-12 1984-07-31 クルツ・リユンチ 単一シ−ト用紙を事務機に供給する装置
JPS60147369A (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 Canon Inc 記録装置
JPS61111238A (ja) * 1984-10-31 1986-05-29 Sharp Corp 用紙給紙装置
JPS61263530A (ja) * 1985-05-15 1986-11-21 Hitachi Ltd 自動給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6396042U (ja) 1988-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0524646B1 (en) Sheet feeding apparatus
US5975517A (en) Paper feeding apparatus of printing device
JP2766762B2 (ja) 給紙装置
JPH0333709Y2 (ja)
JPH0647864Y2 (ja) 分離給紙装置
EP0939048A2 (en) A wet printed media output management system
JPS63288837A (ja) 給紙装置
JPH0611968Y2 (ja) 給紙装置
JPH036596Y2 (ja)
JPH02286546A (ja) 給排紙トレイ
JP2601674B2 (ja) 給紙装置
JP2517666B2 (ja) 給送装置
JP3715814B2 (ja) 自動給紙装置
JPH0649570Y2 (ja) 画像記録装置の用紙取扱い装置
JPH08133492A (ja) 自動給紙装置
JP2651594B2 (ja) 給紙装置における用紙案内機構
JP2617127B2 (ja) 給紙装置
JPH0826496A (ja) 給紙装置
JP2696247B2 (ja) 給紙装置における用紙分離機構
JP2802625B2 (ja) プリンタ用給紙装置
JPH061547Y2 (ja) 自動給紙装置の用紙分離機構
JPH08259023A (ja) 用紙分離機構
JPS59124639A (ja) 給紙装置
JPH0769467A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH03166141A (ja) 給紙装置