JPH036596Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH036596Y2
JPH036596Y2 JP9571786U JP9571786U JPH036596Y2 JP H036596 Y2 JPH036596 Y2 JP H036596Y2 JP 9571786 U JP9571786 U JP 9571786U JP 9571786 U JP9571786 U JP 9571786U JP H036596 Y2 JPH036596 Y2 JP H036596Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
separation
paper feed
stacker
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9571786U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS631832U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9571786U priority Critical patent/JPH036596Y2/ja
Publication of JPS631832U publication Critical patent/JPS631832U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH036596Y2 publication Critical patent/JPH036596Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、プリンタ等の自動給紙装置に使用さ
れる紙分離給紙装置に係り、特に爪分離方式の自
動給紙装置をフリクシヨン分離給紙方式として機
能させることができるようにした分離給紙装置に
関する。
〔従来の技術〕
コンピユータシステム,オフイスオートメーシ
ヨン等の出力装置の1つとしてプリンタがあり、
この種のプリンタは特開昭54−138714号公報にお
いて知られている。
第9図乃至第11図は従来の爪分離給紙機構を
説明するためのもので、第9図は自動給紙ユニツ
トの要部の断面図である。
この第9図において、自動給紙ユニツト1は未
印字の用紙Pを積層収容するスタツカ2と、印字
済みの用紙P′を収容する収要部3を前後して備え
ている。
上記スタツカ2は、給紙ユニツト1のフレーム
本体4に横架固定した軸2bを介して左右方向に
スライド可能に取り付けた位置決め兼用紙サイズ
幅調整用の一対の可動部材2a(図面では一方の
みを示す)と、この可動部材2aに上端が回動可
能に支持され下端側を圧縮ばね2給紙ローラ5側
へ付勢して用紙Pを給紙ローラ5に押圧する一対
のプレツシヤプレート2d(一方のみを示す)と、
このプレツシヤプレート2dの下端部間を連結す
る可動軸2eとから構成されている。また、上記
収容部3はスタツカ2の前面に位置して設けら
れ、フレーム本体4に傾斜して設けた基板3a
と、この基板3aの上端縁に取り付けた支え部材
3bとから構成されている。6は排紙ローラであ
る。
また、上記スタツカ2の可動部材2aには、第
10図及び第11図に示す如く用紙Pの下端角部
が係合する三角状の紙分離爪7が取り付けられて
おり、この爪7と上記給紙ローラ5がスタツカ内
の用紙Pを1枚ずつ分離して供給するものであ
る。
即ち、給紙ローラ5が第11図の矢印A方向に
回転すると、ローラ5の矢印A方向への回転に伴
つて最上部の用紙Paが矢印B方向へ送り出され
る。このとき、用紙Paの角部は分離爪7に係合
しているため、用紙Paの下端側は第10図及び
第11図ののように前方へ弧状に撓む。そして
給紙ローラ5の回により用紙Paが更に送り出さ
れると、その撓みは第10図及び第11図のの
ように更に大きくなると共に、この撓み動作に伴
い用紙Paの縦方向の縁部が爪7の傾斜縁7aを
下方へ移動することにより、用紙Paの角部Pa1
爪7内から順次抜け出していく。用紙Paの角部
Pa1が爪7内から抜け出ると、用紙Paの下端は爪
7から解放され、第10図及び第11図のの状
態になる。この用紙Paは給紙ローラ5の回転に
伴いスタツカ2の底板2f,収容部3の底板3c
及びプリンタデイフレクタ8でガイドされながら
プラテン9とこれに圧接するピンチローラ10間
へと送り込まれる。
以下、上記一連の動作によりマガジン2内の積
層用紙Pは枚葉給紙されることになる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の爪による分離給紙方式は、
通常のコピー用紙,タイプ用紙等のように紙質が
柔軟で比較的薄い用紙の分離には好適であるが、
ハガキ,カード等のような硬い紙質の用紙、ある
いは封筒のような厚手の用紙では、爪による分離
がほとんど不可能に等しく、もし可能であるとし
ても用紙を損傷し、プラテン側での紙送りに支障
を来す問題があつた。
また、従来、ハガキ、カードあるいは封筒等の
ような用紙の分離供給を確実にできるものとし
て、フリクシヨンパツト分離給紙方式が提案さ
れ、複写機等に適用されている。
そこで、爪分離式の自動給紙ユニツトに硬い用
紙及び厚い用紙の分離給紙が可能になるように、
第9図におけるスタツカ部をマガジン構造にし、
爪分離方式及びフリクシヨン分離式のカセツトを
格別に用意して、これらを紙質に応じマガジン部
に交換可能にセツトすることが考えられる。しか
し、このような場合、紙サイズ毎にそれぞれのカ
セツトを準備しておかなければならず、その費用
が膨大なものになつてしまうほか、カセツトの収
納場所,管理等に問題があり、実用性に乏しいも
のとなる。
〔考案の目的〕
本考案は上記のような問題点を解決するために
なされたもので、爪式の分離給紙スタツカを交換
することなしにフリクシヨン分離給紙方式に簡便
に切替え可能にし、硬紙、厚紙の分離給紙をも可
能にした分離給紙装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係る分離給紙装置は、自動給紙ユニツ
トのフレーム本体に横方向に摺動可能に取り付け
られ、かつ用紙を積層収容すると共に用紙分離用
の爪を備えたスタツカと、上記スタツカに着脱可
能にセツトされ、かつ用紙を積層収容すると共に
フリクシヨン式の用紙分離用アタツチメントと、
上記スタツカもしくはアタツチメント内の積層用
紙を送り出す紙送りローラとを備えたものであ
る。
〔考案の作用〕
本考案においては、フリクシヨン式の用紙分離
用のアタツチメントが爪分離式のスタツカに着脱
可能にセツトできるものであるから、爪分離紙給
紙専用の自動給紙ユニツトであつても、これを、
その構造を全く変更することなくフリクシヨン式
分離給紙用の自動給紙ユニツトとして機能させる
ことが可能になる。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図面について説明す
る。
第1図乃至第3図は本考案に係る分離給紙装置
の第1の実施例を示すもので、第1図は分離給紙
装置を備えた自動給紙ユニツトの要部の正面図、
第2図は第1図の−線に沿う断面図、第3図
はフリクシヨン式分離給紙用アタツチメントの斜
視図である。
第1図及び第2図において、20はプリンタに適
用される自動給紙ユニツト、21はそのフレーム
本体で、このフレーム本体21内には未印字の用
紙Pを積層収容する一対のスタツカ22,23が
設けられている。上記両スタツカ22,23は用
紙Pのサイズに合わせて接近及び離間方向に位置
調整できるもので、それぞれは可動板22a,2
3aを有し、この各可動板22a,23aの背面
は、上記フレーム本体21の左右両側板21a,
21b間に横架固定した支持軸24にその長手方
向に摺動可能に取り付けられていると共に、その
側板22a1,23a1はフレーム本体21の左右両
側板21a,21b間に回転可能に軸支した紙送
り軸25にブツシユ26a,26bを介して軸線
方向に摺動可能に支持され、上記ブツシユ26
a,26bは紙送り軸25の軸線方向には摺動可
能で、軸回り方向には回転できない状態になつて
いる。
また、上記各スタツカ22,23は、上端をそ
れぞれの可動板22a,23aの上端に回動可能
に枢着したプレツシヤプレート22b,23bを
有し、この両プレツシヤプレート22b,23b
の揺動端側は圧縮ばね22c,23cによつて紙
送り軸25へ接近する方向へ付勢され、さらに両
プレツシヤプレート22b,23bの揺動端部
は、その回動角度を規制する軸27に摺動可能に
係合されている。28,29は上記可動板28,
29は上記可動板22a,23aの側板22a1
23a1の下端前縁に取り付けた紙分離用の爪であ
る。また、30,31は上記紙送り軸25のブツ
シユ26a,26bに取り付けたゴム製の紙送り
ローラで、この各紙送りローラ30,31には上
記ばね22c,23c及びプレツシヤプレート2
2b,23bによつてスタツカ22,23内に積
層収容された用紙P全体が押し付けられ、かつ用
紙Pの下端両角部が紙分離用の爪28,29に係
合されるようになつている。また、スタツカ2
2,23及び爪28,29、紙送りローラ30,
31は爪式の分離給紙手段を構成するものであ
る。
32,33はフリクシヨン式の分離給紙手段を
構成するアタツチメントで、上記スタツカ22,
23に着脱可能に取り付けられるものである。
上記フリクシヨン式の分離給紙用アタツチメン
ト32,33は、第3図に示すように上端に上記
スタツカ22,23のプレツシヤプレート22
b,23bの上端と係合する引つ掛け部34aを
有すると共に下端に下り勾配に傾斜する用紙案内
部34bを有する基板34と、この基板34の用
紙案内部34bに連設され案内部34bの傾斜方
向に延びる押圧板(ばね性の板材からなつてい
る)35と、この押圧板35の表面に積層接着さ
れたフリクシヨン板36と、上記基板34の前面
にコ字状に設けた紙支え板34cとから構成され
ている。そして、アタツチメント32,33を、
それぞれスタツカ22,23に基板34がプレツ
シヤプレート22b,23bの表面上に重合され
るようにしてセツトしたとき、フリクシヨン板3
6がばね22c,23cによつて紙送りローラ3
0,31に押圧されるようになつている。
また、第1図において、37はフレーム本体2
1の一方の側板21bに取り付けたギアボツクス
で、紙送り軸25を間欠回転させる一方向性クラ
ツチ及びこれに回転を伝達するギア列(いずれも
図示せず)が内蔵されている。38はプリンタユ
ニツト(図示せず)のフレーム39に回転可能に
軸着したプラテンで、そのプラテン軸38aの一
端は歯車列40を介して小形直流モータ41が連
繋されている。42はモータ41の駆動制御回路
で、給紙,印字送り及び排紙のための制御を行な
うものである。また、43はプラテン軸38に取
り付けたプラテンギアで、これにはギアボツクス
44内の中間ギア(図示せず)が噛合され、この
中間ギアの回転はフレーム本体21の横架支持し
た中間軸45を介して上記ギアボツクス37内の
ギア列に伝達されるようになつている。46は排
紙ローラで、この排紙ローラ46はフレーム本体
21に回転可能に横架したローラ軸47に取り付
けられ、そしてローラ軸47の回転はギアボツク
ス37内のギア列から伝達されるようになつてい
る。また、第2図において、48は印字完了の用
紙P′を収容する収納部で、排紙ローラ軸47の後
方に位置してフレーム本体21に設けられ、従来
と同様に基板48aと、その上端側に酌り付けた
支え部材48bとから構成されている。
次に、上記のように構成された本実施例の動作
について説明する。
ハガキ等の硬い用紙、あるいは厚い用紙を分離
供給する場合は、アタツチメント32,33をス
タツカ22,23内に第1図のようにセツトす
る。そして使用紙のサイズに合わせてスタツカ2
2,23を互いに近接する方向、又は、互いに離
間する方向に移動させ、位置決めする。この時、
スタツカのプレツシヤプレート22b,23b
は、軸27が図示されない係止機構によりばね2
2c,23cのばね圧がプレツシヤプレート22
b,23bにかからないように係止固定されてい
るので、アタツチメント22,23と紙送りロー
ラ30,31とはアタツチメントの押圧板35の
弾発力によつてフリクシヨン板36が弾発的に紙
送りローラ30,31に当接している。その後、
積層用紙Pをアタツチメント32,33間に差し
渡し状態にして第2図に示す如く基板34内にセ
ツトする。このとき、基板34内の用紙Pの下端
側は、自重により第4図に示すように案内部34
bの傾斜面に沿つて紙送りローラ30,31へ片
寄せられ、その最上部の用紙は紙送りローラ3
0,31に当接する。
かかる状態で、プリンタユニツトの自動運転ス
イツチ等の投入によりモータ駆動制御回路42か
らモータ41に対し給紙指令が与えられると、モ
ータ41が起動され、その回転は、プラテン軸3
8a→プラテンギア43→中間ギア軸47及びギ
アボツクス37内のギア列を介して一方向性クラ
ツチに伝達され、紙送り軸25を回転させる。こ
れに伴い紙送りローラ30,31が矢印A方向
(第2図,第4図及び第5図参照)に回転される
ため、アタツチメント32,33内の用紙の最上
部の用紙Paが紙送りローラ30,31の摩擦力
によつて第4図の矢印B方向に送り出され、そし
て紙送りローラ30,31とフリクシヨン板36
間へと前進する。(第4図参照)。このとき、用紙
Paに対するフリクシヨン板36の摩擦係数は紙
送りローラのそれより小さくなつているため、用
紙Paはフリクシヨン板36上をスリツプしなが
ら紙送りローラ30,31の回転に沿つて矢印B
方向へ前進し続ける。なお、用紙とフリクシヨン
板36との摩擦力は用紙間の摩擦力より大きいた
め、前進する用紙Paの下側の用紙は前進するこ
とがなく、用紙Paのみが1枚分離されて送り出
されることになる(第5図参照)。
また、上記紙送りローラ30,31の回転によ
る分離給紙動作が継続され、これにより用紙Pa
の送り出し端縁が第2図に示すようにガイド板2
1cに案内されながらプラテン38に達し、プラ
テン38とこれに圧接するピンチローラ49間に
咥え込まれる状態になると、モータ41の分離給
紙動作は終了し、これに代わつて用紙Paに対す
る頭出し、及び印字に伴う行送りが制御回路42
からの指令によつて順次実行されることになる。
そして、用紙Paに対する印字が終了すると、制
御回路42はモータ41に対し排紙指令を与え、
これにより印字終了の用紙を収納部48へ送り出
すことになる。
以下同様にして、アタツチメント32,33内
の用紙Pはギアボツクス37内のクラツチにより
間欠回転される紙送りローラ30,31によつて
1枚ずつ分離され、プラテン38側へ送り出され
ることになる。
また、通常の用紙を分離給紙する場合は、アタ
ツチメント32,33をスタツカ22,23から
取り外し、第9図に示すように従来と同様にスタ
ツカ22,23内に用紙をセツトして爪分離方式
で送り出す。このときの給紙動作は従来と同様で
あるので、その説明は省略する。
以上のように本実施例にあつては、爪式の分離
給紙用スタツカ22,23をフリクシヨン式の分
離給紙として機能させる場合は、スタツカ22,
23にフリクシヨン式分離給紙用のアタツチメン
ト32,33をセツトするだけで良く、爪分離給
紙用の自動給紙ユニツトをハガキ等の硬い用紙あ
るいは封筒のような厚い用紙用の分離給紙に適用
することができると共に、アタツチメント32,
33はスタツカ22,23に直接セツトされるた
め、用紙のサイズが代わつても、これに即応で
き、サイズ別のカセツト等は全く不要となる。
第6図は本考案の分離給紙装置におけるアタツ
チメントの第2の実施例を示す。この実施例にお
いては、アタツチメント32,33を構成する基
板34の下端部側に用紙Pを紙送りローラ30,
31側へ案内する傾斜板50を設け、この傾斜板
50はプレツシヤプレート22b,23bの後側
のばね22c,23cによつて間接的に紙送りロ
ーラ30,31に弾発押圧されていて、かつ基板
34の下端には紙送りローラ30,31の下面側
へ屈折する支持部51を形成し、この支持部51
の先端にコイルばね52を介して押圧板53を取
り付け、押圧板53の上面に紙送りローラ30,
31に圧接するフリクシヨンパツト54を取り付
けたものである。
また、第7図は本考案の分離給紙装置における
アタツチメントの第3の実施例を示す。この実施
例では、アタツチメント32,33を構成する基
板34の下端に紙送りローラ30,31方向へ水
平に延びる用紙載置台55を形成し、更に用紙載
置台55の先端には弾性板56によりフリクシヨ
ンパツト57を取り付け、これによりフリクシヨ
ンパツト57を紙送りローラ30,31の下面側
に圧接させると共に、基板34の前面には積層用
紙Pの下端側を紙送りローラ30,31に押し付
けるためのプレツシヤプレート58を回転可能に
取り付け、そしてこのプレツシヤプレート58の
揺動端側を圧縮ばね59により紙送りローラ3
0,31側へ付勢するようにしたものである。
第8図は本考案の分離給紙装置の第4の実施例
を示すもので、アタツチメント32,33を構成
する基板34の前面に、用紙Pを紙送りローラ3
0,31側へ案内すると共に紙送りローラ30,
31の下面に圧接して用紙をフリクシヨン分離さ
せる押圧板60を傾斜して取り付けたものであ
る。
上記のように構成された第2〜第4の実施例に
おいても上記第1の実施例と同様な効果が得られ
ることは勿論である。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、用紙分離爪を有
するスタツカにフリクシヨン式の分離給紙機能を
有するアタツチメントを着脱可能にセツトできる
ようにしたので、爪分離式専用の自動給紙ユニツ
トをフリクシヨン式の分離給紙用に切り替えるこ
とができ、このため、ハガキ等の硬い用紙及び封
筒等の厚い用紙を損傷させることなく分離給紙す
ることができると共に、アタツチメントはスタツ
カに取り付けられるため、一種類のアタツチメン
トで種々のサイズの用紙に対処できるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る分離給紙装置を備えた自
動給紙ユニツトの一部の切欠きの正面図、第2図
は第1図の−線に沿う断面図、第3図は本考
案のアタツチメントの第1の実施例を示す斜視
図、第4図及び第5図はその動作説明図、第6図
乃至第8図は本考案におけるアタツチメントの第
2乃至第4図の実施例を示す断面図、第9図は従
来における分離給紙装置の断面図、第10図及び
第11図はその動作説明図である。 20…自動給紙ユニツト、21…フレーム本
体、22,23…スタツカ、28,29…紙分離
爪、30,31…紙送りローラ、32,33…ア
タツチメント、34…基板、35…押圧板、36
…フリクシヨン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自動給紙ユニツトのフレーム本体に横方向に摺
    動可能に取り付けられ、かつ用紙を積層収容する
    と共に用紙分離用の爪を備えたスタツカと、上記
    スタツカに着脱可能にセツトされ、かつ用紙を積
    層収容すると共にフリクシヨン式の用紙分離用ア
    タツチメントと、上記スタツカもしくはアタツチ
    メント内の積層用紙を送り出す紙送りローラとを
    備えてなる分離給紙装置。
JP9571786U 1986-06-23 1986-06-23 Expired JPH036596Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9571786U JPH036596Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9571786U JPH036596Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS631832U JPS631832U (ja) 1988-01-08
JPH036596Y2 true JPH036596Y2 (ja) 1991-02-19

Family

ID=30960595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9571786U Expired JPH036596Y2 (ja) 1986-06-23 1986-06-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH036596Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0544350Y2 (ja) * 1987-04-25 1993-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS631832U (ja) 1988-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925368B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US6877738B2 (en) Sheet material feed apparatus and recording apparatus
US5975517A (en) Paper feeding apparatus of printing device
JPS62100330A (ja) プリンター装置およびプリンター装置用の汎用シート給送装置
JPH036596Y2 (ja)
US5009532A (en) Paper feeding apparatus for accommodating different lengths of recording media for use with a printer
JPH07112853A (ja) 画像形成装置における給紙・排紙装置
JPH0647864Y2 (ja) 分離給紙装置
JPH05208744A (ja) 給紙装置
JPH0333709Y2 (ja)
JP2766767B2 (ja) 給紙装置
JP2007238234A (ja) 給紙装置
JPH0544348Y2 (ja)
JP2592291B2 (ja) 給紙装置における用紙分離機構
JP2696247B2 (ja) 給紙装置における用紙分離機構
JPH0649570Y2 (ja) 画像記録装置の用紙取扱い装置
JP3254670B2 (ja) 自動給紙装置
JP3097730B2 (ja) 給紙カセット
JP2517666B2 (ja) 給送装置
JP2617127B2 (ja) 給紙装置
JP3142445B2 (ja) 給紙装置
JP3162487U (ja) 画像記録装置
JPH08133492A (ja) 自動給紙装置
JPH061547Y2 (ja) 自動給紙装置の用紙分離機構
JPH0769467A (ja) 画像形成装置の給紙装置