JP3715814B2 - 自動給紙装置 - Google Patents

自動給紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3715814B2
JP3715814B2 JP02005299A JP2005299A JP3715814B2 JP 3715814 B2 JP3715814 B2 JP 3715814B2 JP 02005299 A JP02005299 A JP 02005299A JP 2005299 A JP2005299 A JP 2005299A JP 3715814 B2 JP3715814 B2 JP 3715814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
separation
separation slope
uppermost
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02005299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000219348A (ja
Inventor
進 辻村
範文 宍戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP02005299A priority Critical patent/JP3715814B2/ja
Publication of JP2000219348A publication Critical patent/JP2000219348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715814B2 publication Critical patent/JP3715814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタや複写機に設けられて、積載された用紙を一枚又は一組ずつ分離して給送する自動給紙装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動給紙装置としては、コーナ爪を有するものや、分離パッドを有するもの、リバースローラを有するもの、分離斜面を有するもの等がある。
【0003】
まず、コーナ爪を有する自動給紙装置は、用紙の給紙方向下流側端部の両角を押さえるコーナ爪を用紙トレイの給紙方向下流側端部の両角に備えている。
【0004】
このような自動給紙装置では、最上位紙に接触している給紙ローラを、一旦、給紙方向に対して反転させ、最上位紙の給紙方向下流側端部の両角をコーナ爪から外した後、給紙ローラを正転させることによって、積載された用紙を最上位紙から順に一枚ずつ給紙する。
【0005】
次に、分離パッドを有する自動給紙装置は、最上位紙の給紙方向下流側端部に接する給紙ローラに圧接する分離パッドを備えている。
【0006】
このような自動給紙装置では、給紙ローラが回転することによって最上位紙が給紙される。二枚目以下の用紙が最上位紙とともに給紙方向に移動しても、分離パッドで押し留められる。
【0007】
リバースローラを有する自動給紙装置は、最上位紙の給紙方向下流側端部に接する給紙ローラに圧接するリバースローラを備えている。リバースローラには、給紙ローラの回転方向の反対方向に適当な回転力が付与されている。
【0008】
このような自動給紙装置では、給紙ローラが最上位紙を引き出したときに、二枚目以下の用紙も一緒に引き出されると、リバースローラが前述の回転力によって反給紙方向に回転して二枚目以下の用紙を反給紙方向へ戻す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
近年、線状に塗布した糊(以下、線糊と記す)で複数枚の用紙の一端を綴じた帳票に印字することも行われる。こういった帳票は、線糊が塗られた部分と塗られていない部分とで腰の強さが異なる。また、帳票には、帳票を形成する各用紙のサイズがそれぞれ異なっているというものもあり、そのような帳票は厚さが一様でない。
【0010】
コーナ爪で分離給紙する自動給紙装置では、コーナ爪で押さえられる用紙の各角部は、同じ厚さ・同じ腰の強さでなければならない。よって、帳票のように各角部で厚さや腰の強さが異なる場合には、コーナ爪が用紙の各角部を押さえる力にばらつきが生じてしまい、斜行の原因となってしまう。また、帳票の線糊で綴じられた方の端部と綴じられていない方の端部との厚さは異なるので、コーナ爪が帳票の線糊で綴じられていない方の端部を押さえる力が弱くなるため、給紙ローラが直接接する帳票の上層の用紙が先に送られてしまい、分離給紙部において帳票を構成する用紙が剥がれてしまうことがある。これらの不都合があるため、帳票はコーナ爪による分離給紙に向かない。
【0011】
分離パッドを有する自動給紙装置や、リバースローラを有する自動給紙装置では、複数枚の用紙が綴じられた帳票を分離給紙しようとすると、帳票の線糊で綴じられていない方の端部が、分離パッドやリバースローラで反給紙方向へ戻されてしまい、一組の帳票を形成する用紙間のズレを起こしてしまう。
【0012】
このような不都合を解決する自動給紙装置として、従来、分離斜面を有する自動給紙装置がある。分離斜面を有する自動給紙装置は、用紙トレイの給紙方向下流側端部に、給紙ローラで送り出された帳票の給紙方向下流側端部が突き当てられる分離斜面を備えている。
【0013】
分離斜面を有する自動給紙装置では、帳票の厚さや腰の強さが不均一であっても分離給紙できるが、分離斜面の角度や摩擦係数は、分離給紙しようとする用紙の厚さや腰の強さに合わせて設定しなければならないので、帳票用に角度や摩擦係数が設定された分離斜面では、複数枚の用紙が綴じられた帳票でない一枚ずつの用紙の分離給紙を行うことは困難である。
【0014】
本発明は、複数枚の用紙が綴じられた帳票の分離給紙と一枚ずつの用紙の分離給紙とを選択的に行うことができる自動給紙装置を得ることを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明の自動給紙装置は、給紙方向に回転駆動される給紙ローラと、積載された用紙の最上位紙を前記給紙ローラに圧接するように付勢された上昇板と、前記給紙ローラにより前記給紙方向に繰り出された前記最上位紙の給紙方向下流側端部が突き当たる位置に固定的に配設された第一の分離斜面と、前記第一の分離斜面の摩擦係数より大きな摩擦係数を有して前記第一の分離斜面より前記給紙方向下流側に配設された第二の分離斜面と、前記給紙ローラにより繰り出された前記最上位紙の給紙方向下流側端部が突き当たる位置と突き当たらない位置との間で前記用紙の積載方向に沿って前記第二の分離斜面を移動させる移動機構とを備える。
【0016】
したがって、第一の分離斜面と第二の分離斜面とのうち用紙の厚さや腰の強さに合う方を選択して用いることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明の自動給紙装置の実施の一形態について、図1〜図4に基づいて説明する。まず、図1は、本実施の形態の自動給紙装置1の構造を示す縦断正面図である。
【0020】
自動給紙装置1は、用紙Yを収納する用紙トレイ2を有し、用紙トレイ2の上方の所定位置に給紙ローラ3を有している。用紙トレイ2内には、図示しないバネ等の付勢部材により上方へ付勢された上昇板4が設けられており、上昇板4で押し上げられた用紙Yの最上位紙Y1は常に給紙ローラ3に圧接している。
【0021】
給紙ローラ3の外周面には、給紙ローラ3と最上位紙Y1との間の摩擦係数が各用紙Y間の摩擦係数よりも大きくなる材料が用いられている。
【0022】
本実施の形態では、二種類の分離斜面5,6を用紙Yの厚さや腰の強さ等に合わせて選択的に用いて分離給紙する。
【0023】
第一の分離斜面5を有する分離部材7は、給紙ローラ3で繰り出された最上位紙Y1の給紙方向下流側端部が突き当たる高さに第一の分離斜面5が位置するように、用紙トレイ2の給紙方向下流側端部に取り付けられ、第二の分離斜面6を有する分離部材8は、分離部材7の給紙方向下流側に設けられている。
【0024】
また、用紙Yの斜行を修正する一対のレジストローラ9が用紙トレイ2の給紙方向下流側に設けられ、用紙トレイ2の給紙方向下流側端部とレジストローラ9との間には、用紙Yを案内する用紙ガイド板10が設けられている。
【0025】
分離部材8の給紙方向下流側の面8aには、上下方向に歯形が並んだラック11が形成されている。このラック11は、図示しないモータで回転駆動されるピニオン12に噛み合っていて、移動機構としてのラックアンドピニオン構造13を形成している。このラックアンドピニオン構造13により、分離部材8は、上下方向に移動できるようになっている。
【0026】
分離部材8が上下方向に移動することによって、第二の分離斜面6は、第一の分離斜面5の上端から突出していて繰り出された最上位紙Y1の給紙方向下流側端部が突き当たる位置(図2参照)と、第一の分離斜面5の上端から突出せず繰り出された最上位紙Y1の給紙方向下流側端部が突き当たらない位置(図3参照)との間を移動する。
【0027】
そして、第二の分離斜面6は、用紙トレイ2に収納されている用紙Yが、帳票でない一枚ずつの薄手の用紙などの腰が弱い用紙Sである場合には、図2に示す最上位紙S1の給紙方向下流側端部が突き当たる位置に配置され、用紙Yが、複数枚の用紙を線糊で綴じた帳票や厚手の用紙など腰が強い用紙Tである場合には、図3に示す最上位紙T1の給紙方向下流側端部が突き当たらない位置に配置される。
【0028】
このような構成において、用紙トレイ2に収納された用紙Yは、上昇板4によって上方に付勢されて、最上位紙Y1が給紙ローラ3に圧接する。給紙ローラ3が回転することにより、最上位紙Y1に給紙方向下流側へ向かう搬送力が付与される。
【0029】
ここで、最上位紙Y1は、給紙ローラ3に直接接触しているので、最上位紙Y1と給紙ローラ3との間の摩擦力は各用紙Y間の摩擦力よりも大きい。したがって、最上位紙Y1の給紙方向下流側端部が第二の分離斜面6を登る方向の力は、最上位紙Y1の下の他の用紙Yよりも大きい。
【0030】
給紙ローラ3から付与された搬送力によって給紙方向下流側へ移動した最上位紙Y1を含む用紙Yは、給紙方向下流側端部が分離斜面5又は6に突き当てられ、これにより最上位紙Y1が分離され、給紙される。
【0031】
レジストローラ9は、用紙ガイド板10の間を通ってきた最上位紙Y1の給紙方向下流側端部がレジストローラ9のニップ部に突き当てられた状態で給紙方向に回転することにより最上位紙Y1の斜行を修正する。
【0032】
次に、用紙Yの種類による分離斜面5,6の使い分けについて、図2及び図3に基づいて説明する。まず、上昇板4はバネにより付勢されるので、各用紙Yは給紙ローラ3によって押さえつけられて湾曲する。ここで、用紙Yは、種類(厚さや材質等)によって腰の強さが異なり、腰の強さによって湾曲量が異なる。
【0033】
図2は、用紙Yとして腰が弱い用紙Sが用いられて、第二の分離斜面6が第一の分離斜面5の上端から突出する位置に位置決めされている場合の給紙状態を示し、図3は、用紙Yとして腰が強い用紙Tが用いられて、第二の分離斜面6が第一の分離斜面5の上端から突出しない位置に位置決めされている場合の給紙状態を示す。
【0034】
用紙Yとして腰が弱い用紙Sが用いられる場合について説明する。腰が弱い用紙Sは湾曲しやすいため、用紙Sの給紙方向下流側端部が分離斜面6に当接する角度は小さい。このため、分離斜面6に突き当てられた用紙Sの給紙方向下流側端部が分離斜面6を押す力の分離斜面6に直交する方向の力は小さい。
【0035】
したがって、分離斜面6の摩擦係数が小さすぎると、用紙Sの給紙方向下流側端部と分離斜面6との間に働く摩擦力が小さすぎてしまい、最上位紙S1とともにその下の各用紙Sの給紙方向下流側端部が分離斜面6上を滑り易くなってしまう。この場合、分離斜面6による分離作用が得にくくなる。
【0036】
そこで、分離斜面6は、最上位紙S1の下にある用紙Sが、最上位紙S1とともに給紙方向下流側へ移動しないように、摩擦係数を大きくしてある。
【0037】
次に、用紙Yとして腰が強い用紙Tが用いられる場合について説明する。腰が強い用紙Tは湾曲しにくいため、用紙Tの給紙方向下流側端部が分離斜面5に当接する角度は大きい。このため、分離斜面5に突き当てられた用紙Tの給紙方向下流側端部が分離斜面5を押す力の分離斜面5に直する方向の力は大きい。
【0038】
したがって、分離斜面5の摩擦係数が大きすぎると、用紙Tの給紙方向下流側端部と分離斜面5との間に働く摩擦力が大きすぎてしまい、各用紙Tの給紙方向下流側端部が分離斜面5上に引っかかってしまう。この場合、用紙Tが折れてしまうこともあり、さらに、帳票の場合には帳票Tを構成する各紙間にずれが起きてしまう。
【0039】
そこで、分離斜面5は、最上位紙T1が斜面に引っかからず、分離に必要な適正な摩擦力を得られる程度に、摩擦係数を小さくしてある。
【0040】
本実施の形態の自動給紙装置は、摩擦係数が大きい分離斜面と摩擦係数が小さい分離斜面とを用紙の性質に合わせて選択することができるので、一枚ずつの薄い用紙のような腰が弱い用紙の分離給紙にも、帳票や厚手の用紙のような腰が強い用紙の分離給紙にも、用いることができる。
【0043】
【発明の効果】
請求項1記載の発明では、用紙の給紙方向下流側に配置された第一の分離斜面と、第一の分離斜面の摩擦係数より大きな摩擦係数を有して第一の分離斜面より給紙方向下流側に配設された第二の分離斜面とを備え、移動機構により第二の分離斜面を用紙の積載方向に移動させるようにしたので、第一の分離斜面と第二の分離斜面とを選択的に用いることができ、用紙の性質に合わせて分離給紙斜面の摩擦係数を選択することができるため、薄い用紙も帳票も分離給紙することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動給紙装置の実施の一形態を示す縦断正面図である。
【図2】第二の分離斜面を第一の分離斜面の上端から突出する位置に位置させて一枚ずつの用紙を分離給紙する状態を示す縦断正面図である。
【図3】第二の分離斜面を第一の分離斜面の上端から突出しない位置に位置させて帳票を分離給紙する状態を示す縦断正面図である。
【符号の説明】
1 自動給紙装置
3 給紙ローラ
4 上昇板
5 第一の分離斜面
6 第二の分離斜面
13 移動機構
Y 用紙
1 最上位紙
S 用紙
1 最上位紙
T 用紙
1 最上位紙

Claims (1)

  1. 給紙方向に回転駆動される給紙ローラと、
    積載された用紙の最上位紙を前記給紙ローラに圧接するように付勢された上昇板と、
    前記給紙ローラにより前記給紙方向に繰り出された前記最上位紙の給紙方向下流側端部が突き当たる位置に固定的に配設された第一の分離斜面と、
    前記第一の分離斜面の摩擦係数より大きな摩擦係数を有して前記第一の分離斜面より前記給紙方向下流側に配設された第二の分離斜面と、
    前記給紙ローラにより繰り出された前記最上位紙の給紙方向下流側端部が突き当たる位置と突き当たらない位置との間で前記用紙の積載方向に沿って前記第二の分離斜面を移動させる移動機構と、
    を備える自動給紙装置。
JP02005299A 1999-01-28 1999-01-28 自動給紙装置 Expired - Fee Related JP3715814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02005299A JP3715814B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02005299A JP3715814B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 自動給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000219348A JP2000219348A (ja) 2000-08-08
JP3715814B2 true JP3715814B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=12016310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02005299A Expired - Fee Related JP3715814B2 (ja) 1999-01-28 1999-01-28 自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715814B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6402333B2 (ja) * 2014-05-19 2018-10-10 株式会社デュプロ 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000219348A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872452B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH1111719A (ja) シート移動装置及びシートセパレータ
US11021340B2 (en) Sheet stacking device including turnable anti-slip stopper and post-processing device
JPH06321379A (ja) 自動給送装置及びそれを備えた記録装置
US20140294538A1 (en) Sheet Stack Clamping Device
JP3715814B2 (ja) 自動給紙装置
JPH07309453A (ja) 自動給紙装置
JP2011162328A (ja) 新聞本紙送給装置
JP6711574B2 (ja) シート給送装置およびプリント装置
JPH0730598Y2 (ja) 枚葉シート給送装置
JP3287622B2 (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP2517666B2 (ja) 給送装置
KR100635274B1 (ko) 화상형성장치의 수동 급지장치
JP3192932B2 (ja) プリンタの給紙装置
JPH0322203Y2 (ja)
JPH0333709Y2 (ja)
JP3362827B2 (ja) 給紙装置
JPH0535944Y2 (ja)
JP3646397B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JPH0583454B2 (ja)
JPH0638034Y2 (ja) スタッカー装置におけるウエイト機構
JPH0732089Y2 (ja) 背貼り装置に於けるテープ送り出し装置
JP2752956B2 (ja) プリンタ給紙装置
JPH05330673A (ja) 給紙カセット
JP3947910B2 (ja) ペーパーサポート及び給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees