JP3646397B2 - 給紙装置及びこれを用いた印刷装置 - Google Patents

給紙装置及びこれを用いた印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3646397B2
JP3646397B2 JP7705096A JP7705096A JP3646397B2 JP 3646397 B2 JP3646397 B2 JP 3646397B2 JP 7705096 A JP7705096 A JP 7705096A JP 7705096 A JP7705096 A JP 7705096A JP 3646397 B2 JP3646397 B2 JP 3646397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
paper
sheet
stopper
center line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7705096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09267942A (ja
Inventor
浩幸 加藤
貴俊 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP7705096A priority Critical patent/JP3646397B2/ja
Publication of JPH09267942A publication Critical patent/JPH09267942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646397B2 publication Critical patent/JP3646397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホッパ内に積層された用紙を給紙ローラによって一枚ずつ送り出す給紙装置及びこれを用いた印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタに使用される給紙装置として、ホッパの最上位の用紙をその表面に当接する給紙ローラで所定の送り方向へ送り出しつつ、送り出される用紙の先端をホッパに連なる傾斜面に当接させ、そのときの用紙の撓みを利用して最上位の用紙をその下の用紙から分離してホッパ外の所定位置(例えば印刷位置)に供給するものが知られている(例えば特開平2−132018号公報、米国特許第5026042号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の装置では、傾斜面の性質、例えば勾配や摩擦係数等によって用紙の分離性能が限定され、適用可能な用紙の種類が限られる。例えば、剛性の小さい用紙は分離し難いため、傾斜面の勾配を大きくして十分な撓みを与える必要がある。しかし、勾配の大きい傾斜面に対してはがきや封筒のように剛性の大きい用紙を突き当てると、用紙に作用する抵抗が大き過ぎて給紙ローラが空転するおそれがある。そこで、傾斜面の一部にストッパを突出させて剛性の小さい用紙の分離性能を向上させることが考えられる。しかし、給紙装置に種々の幅の用紙が装着されることを考慮すると、ストッパの設置個所に配慮が必要である。
【0004】
従って、本発明では、傾斜面にストッパを突出させて用紙の分離を促す場合において、そのストッパの配置を最適化した給紙装置及び印刷装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以下、本発明の実施形態を示す図面に対応付けて本発明を説明する。但し、本発明は図示の形態に限定されない。
【0006】
請求項1の発明は、用紙Sを積層状態で収容するホッパ3と、ホッパ3に収容された用紙Sの表面に当接して当該用紙Sを所定の送り方向へ送り出す給紙ローラ41と、を具備し、ホッパ3の送り方向の端部には、ホッパ3から送り出される用紙Sが突き当たるようにして壁部5が設けられ、壁部5には、ホッパ3よりも上方へ離れるに従って送り方向に漸次傾く傾斜面51と、この傾斜面51から出没するとともに、傾斜面51から突出したときにホッパ3に収容された用紙Sと接触する接触面がホッパ3よりも上方へ離れるに従って前記送り方向と逆方向に漸次傾く接触面610を持つストッパ61とが設けられ、ストッパ61は、用紙Sの幅方向に関するホッパ3の中心線CLに対して対称に設けられた給紙装置を特徴とする。この発明では、用紙Sをその幅方向の中心がホッパ3の中心線CLと略一致するように設置すれば、用紙Sがその幅方向の中心線に関して略対称にストッパ61と突き当たる。従って、ストッパ61からの抵抗に起因する用紙Sの斜行(斜めに移動する状態)が抑えられる。また、ストッパ61は、ホッパ3よりも上方へ離れるに従って送り方向と逆方向に漸次傾く接触面610を持つので、傾斜面51から突出した場合、傾斜面51下に没した場合と比較して用紙Sの先端部を大きく撓ませることとなり、剛性の小さい用紙Sでも十分に分離することができる。
【0007】
請求項2の発明では、請求項1の給紙装置において、ホッパ3の中心線CL上にストッパ61が設けられている。この発明では、用紙Sをその幅方向の中心がホッパ3の中心線CLと略一致するように設置する限り、用紙Sの幅に拘りなく、用紙Sの幅方向の略中央がストッパ61に突き当たる。従って、単一のストッパ61により幅が異なる種々の用紙Sに対応できる。
【0008】
請求項3の発明では、請求項1の給紙装置において、ホッパ3の中心線CL上に給紙ローラ41が設けられ、この給紙ローラ41に対する送り方向の延長上にストッパ61が配置されている(図5参照)。この発明によれば、給紙ローラ41及びストッパ61をそれぞれ一つずつ設けるだけで幅が異なる種々の用紙Sに対応できる。しかも、給紙ローラ41の送り力とストッパ61の抵抗とが送り方向に関して同一線上に作用するから用紙Sの斜行が防がれる。
【0009】
請求項4の発明では、請求項1の給紙装置において、給紙ローラ41a、41bがホッパ3の中心線CLに対して用紙Sの幅方向に対称に一対設けられ、ストッパ61は、用紙Sの幅方向に関して、一対の給紙ローラ41a、41bの間の略中央に配置されている。この発明によれば、一対の給紙ローラ41a、41bにて送り出される用紙Sが、用紙幅に拘りなく、その幅方向の略中央にてストッパ61に突き当たる。従って、単一のストッパ61により幅が異なる種々の用紙Sに対応でき、用紙Sの斜行も抑えられる。
【0010】
請求項5の発明では、請求項1〜4のいずれかの給紙装置において、用紙Sの幅方向の中心線を用紙幅に拘りなくホッパ3の中心線CLと一致させる用紙ガイド32がホッパ3に設けられている。この発明によれば、用紙Sをその幅方向の中心がホッパ3の中心線CLと略一致するように設置できる。
【0011】
請求項6の発明は、用紙Sを積層状態で収容可能なホッパであって、積層された用紙Sの幅方向の中心線を用紙幅に拘りなくホッパ3の中心線CLと一致させる用紙ガイド32を備えたホッパ3と、ホッパ3に収容された用紙Sの表面に当接して当該用紙Sを所定の送り方向へ送り出す少なくとも二つの給紙ローラ41a、41bと、を具備し、ホッパ3の送り方向の端部には、ホッパ3から送り出される用紙Sが突き当たるようにして壁部5が設けられ、壁部5には、ホッパ3よりも上方へ離れるに従って送り方向に漸次傾く傾斜面51と、この傾斜面51から出没するとともに、傾斜面51から突出したときにホッパ3に収容された用紙Sと接触する接触面がホッパ3よりも上方へ離れるに従って前記送り方向と逆方向に漸次傾く接触面610を持つストッパ61とが設けられ、ストッパ61は、各給紙ローラ41a、41bから用紙Sに作用する力F1、F2の合力F3の作用線AL(図6参照)に対して用紙Sの幅方向に対称に配置された給紙装置を特徴とする。この発明によれば、ストッパ61の抵抗が合力F3の作用線ALに対して用紙Sの幅方向に対称に作用するため、各給紙ローラ41a、41bから相互に異なる送り力F1、F2が加えられる場合でも用紙Sの斜行が防がれる。また、ストッパ61は、ホッパ3よりも上方へ離れるに従って送り方向と逆方向に漸次傾く接触面610を持つので、傾斜面51から突出した場合、傾斜面51下に没した場合と比較して用紙Sの先端部を大きく撓ませることとなり、剛性の小さい用紙Sでも十分に分離することができる。
【0012】
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかに記載の給紙装置2と、給紙装置2の壁部5よりも送り方向前方に配置されて用紙Sにインク滴を噴出する印刷ヘッド13と、を備えた印刷装置を特徴とする。従って、用紙の供給不良に起因する印刷ミスを減らすことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1〜図4は、本発明をインクジェットプリンタに適用した実施形態を示すものである。図2から明らかなように、このインクジェットプリンタは、用紙Sに所定の印刷を施す印刷機構1と、この印刷機構1に用紙Sを一枚ずつ供給する給紙装置2とを有する。用紙Sは、一定寸法の矩形状に裁断されたいわゆる単票用紙である。
【0014】
印刷機構1には、ガイドレール10に沿って往復移動するキャリッジ11と、キャリッジ11に支持されたインクカートリッジ12及び印刷ヘッド13が設けられる。ガイドレール10は、給紙装置2から供給される用紙Sの幅方向、すなわち用紙Sの表面と平行でかつ用紙Sの送り方向(図中の矢印A方向)と直交する方向に配置される。印刷時には、キャリッジ11が不図示の駆動源(例えばモータ)にて往復駆動されつつ印刷ヘッド13からその下方を通過する用紙Sに向かってインク滴が噴出され、それにより用紙Sに文字や図形が印刷される。なお、用紙Sの送り方向はその用紙Sの移動経路の構成によって適宜変化するが、図2ではホッパ3から用紙Sが送り出される方向によって代表している。以下でも特に断らない限り送り方向は図2の矢印A方向を意味する。
【0015】
給紙装置2は、用紙Sを積層状態で収容するホッパ3と、ホッパ3から用紙Sを送り出すための送出機構4と、ホッパ3から送り出される用紙Sが突き当たるように設けられた壁部5と、その壁部5に設けられたストッパ機構6と、壁部5よりも用紙Sの送り方向前方に配置されて印刷ヘッド13の直下に用紙Sを搬送する搬送機構7とを有する。
【0016】
ホッパ3には、プリンタに対して着脱可能な給紙カセット30が設けられる。給紙カセット30は、プリンタフレーム8に形成されたカセット受け面80、81により、その先端300側(用紙Sの排出端側)を下にして斜めに傾いた状態で支持される。給紙カセット30の内部には押上板31が設けられ、この押上板31の上面310に用紙Sが積層される。図1に示したように、押上板31には、用紙Sをその幅方向(図1の上下方向)に挟み込む一対の用紙ガイド32が設けられる。
【0017】
各用紙ガイド32は連動機構33を介して相互に連結される。連動機構33は、共通のピニオンギア330と、これに噛み合う一対のラック331を具備し、各ラック331に用紙ガイド32がそれぞれ連結される。この連動機構33により、用紙ガイド32はホッパ3の幅方向の中心線CLに対して用紙Sの幅方向に対称に連動する。そのため、ホッパ3に収容された用紙Sの幅方向の中心は、用紙幅に拘りなくホッパ3の幅方向の中心線CLと常に一致する。
【0018】
図2に示すように、押上板31は給紙カセット30の後端301側に設けられた回動軸34を中心として回動可能であり、ばね35により送出機構4側に付勢される。これにより用紙Sの先端側が押し上げられる。なお、回動軸34は用紙Sの幅方向と平行である。押上板31は例えば樹脂にて形成され、その素材が露出する上面310の摩擦係数は比較的小さい。従って、積層された用紙Sの相互間の摩擦抵抗と比較して、ホッパ3内の最下位の用紙Sと押上板31の上面310との間の摩擦抵抗は小さく、そのため、用紙Sの枚数が少ないとき(例えば2、3枚のとき)には全ての用紙Sが押上板31の上面310を滑って一度に送り出されるおそれがある。そこで、押上板31の上面310には、最下位の用紙Sをホッパ3内に拘束するための摩擦部材36が取付けられる。摩擦部材36としては例えばコルクが使用される。
【0019】
図1及び図2に示したように、送出機構4は、用紙Sの幅方向と平行な支持軸40と、支持軸40上に間隔をおいて取付けられた一対の給紙ローラ41a、41b及び5枚のカラー42a、42b、42c、42d、42eを有する。なお、各給紙ローラ41a、41bを区別する必要がないときはこれらを給紙ローラ41と表記し、各カラー42a〜42eを区別する必要がないときはこれらをカラー42と表記する。
【0020】
支持軸40は、不図示の駆動源により図2の時計方向及び反時計方向の双方に回転可能である。給紙ローラ41は略半円形状に形成され、支持軸40と一体に回転可能である。支持軸40の外周には、その摩擦係数を高めるためにゴム等の摩擦部材(不図示)が被せられる。カラー42は給紙ローラ41よりも幾らか小径の円板状に形成され、支持軸40に対して相対的に回転自在である。支持軸40が図2の時計方向に回転して給紙ローラ41の円周部分がホッパ3と対向すると、押上板31にて押し上げられた用紙Sが給紙ローラ41の外周に押し付けられ、それによりホッパ3の最上位の用紙Sが押し出される。給紙ローラ41の回転が進行してその切り欠かれた部分がホッパ3側に繰り出されると、ホッパ3内に残された用紙Sがカラー42の外周面に突き当てられる。これにより、用紙Sの送出完了後、次の用紙Sの送り出しが開始される迄の間、用紙Sの浮き上がりが阻止され、その結果、用紙Sの浮き上がりに起因する重送(二以上の用紙が重なり合って送られる状態)が防がれる。
【0021】
図1に示したように、給紙ローラ41a、41bは、用紙Sの幅方向に関してホッパ3の中心線CLに対称に配置されている。また、カラー42としては、ホッパ3の中心線CL上に配置される第1のカラー42aと、一方の給紙ローラ41aと第1のカラー42aとの間に配置される第2のカラー42bと、給紙ローラ41aよりも一方の用紙ガイド32に近づけて配置された第3のカラー42cと、他方の給紙ローラ41bと第1のカラー42aとの間に配置される第4のカラー42dと、第1の用紙ガイド32に対して給紙ローラ41bよりも遠ざけて配置された第5のカラー42eとが設けられている。用紙ガイド32に突き当てられる用紙Sの幅により、給紙ローラ41a、41b及びカラー42a〜42eと用紙Sとの接触数は変化する。第2のカラー42bと第4のカラー42d、第3のカラー42cと第5のカラー42eは、ホッパ3の中心線CLに対して用紙Sの幅方向にそれぞれ対称に配置されている。
【0022】
押上板31の摩擦部材36は、給紙ローラ41a、41b及びそれらに隣接する第2のカラー42b及び第4のカラー42dと対向するように一対設けられている。これにより、押上板31に作用するばね35の力を給紙ローラ41a、41b及びカラー42b、42dと摩擦部材36との間に直線的に作用させて摩擦部材36による用紙Sの分離効果を高めることができる。
【0023】
図2に示したように、壁部5はプリンタフレーム8に一体に形成される。壁部5の詳細を図3及び図4に示す。壁部5には、給紙カセット30の先端から下降する用紙Sを受け止める用紙受け面50と、この用紙受け面50の上方に連続し、給紙カセット30から上方へ離れるに従って用紙Sの送り方向へ傾く傾斜面51とが形成される。給紙カセット30から送り出される用紙Sは壁部5を乗り越えて搬送機構7側へ移動する。図1にも示したように、傾斜面51には抜き孔510が設けられ、その抜き孔510内に上述したストッパ機構6が配置される。なお、傾斜面51は湾曲させてもよく、その表面に送り方向へ延びる突条部511を設けてもよい。突条部511が設けられている場合には、その突条部511の上面によって傾斜面51の形状が規定される。
【0024】
ストッパ機構6は、ホッパ3の底側に用紙Sの幅方向と平行に設けられた回転軸60を中心に回動して傾斜面51から出没可能なストッパ61と、このストッパ61を傾斜面51からホッパ3側へ突出するように付勢するコイルばね62とを有する。回転軸60及びコイルばね62はフレーム8に支持される。ストッパ61には用紙Sに対する接触面610が設けられる。ストッパ61が傾斜面51から突出した状態では、用紙Sの送り方向に関して傾斜面51よりも接触面610の方が勾配が大きい。
【0025】
図4(a)に示したように、ストッパ61が傾斜面51から最大に突出したときに、接触面610と傾斜面51とが交差する位置P1は、ホッパ3から送り出された用紙Sの先端が壁部5に突き当たる位置にほぼ等しい。なお、ホッパ3内の用紙Sの枚数に応じて押上板31の角度が変化し、それに応じて用紙Sの先端が壁部5と接触を開始する位置も変化する。従って、上記の交差位置P1は、用紙Sの先端の接触位置が傾斜面51側に最も偏るとき、すなわちホッパ3内の用紙Sの枚数が最も少ないときを基準に設定することが望ましい。
【0026】
ストッパ61はプリンタフレーム8と同じく樹脂にて形成され、その剛性は接触面610に突き当たる用紙Sが押す力に抗して一定形態を保つように高く設定されている。コイルばね62がストッパ61を押す力は、用紙Sの剛性に応じてストッパ61が傾斜面51から出没するように設定され、それにより用紙Sの剛性に応じた適切な分離効果が保障される。
【0027】
すなわち、剛性の大きい用紙S(例えばはがきや封筒のような厚紙)が接触面を押すときには、図3に実線で示すようにストッパ61が傾斜面51とほぼ同一面まで押し込まれ、用紙Sの先端が傾斜面51を滑りつつホッパ3から送り出される。このとき、ホッパ3から複数の用紙Sが同時に送り出されても、それらの用紙Sは傾斜面51に突き当たったときの撓みによって容易に相互に分離される。その結果、最上位の用紙Sのみが給紙ローラ41に押されて傾斜面51を乗り越える。一方、薄くて剛性の小さい用紙Sがストッパ61を押すときには、図4(a)に示すようにその用紙ではばね62がほとんど圧縮することなくストッパ61が傾斜面51から突出し、図4(b)、(c)に示したように、用紙Sはストッパ61を乗り越えるようにして送り出される。この場合、ストッパ61が傾斜面51下に没した場合と比較して用紙Sの先端部が大きく撓むので、剛性の小さい用紙Sでも十分に分離され、最上位の用紙Sよりも下の用紙Sがストッパ61にて確実に拘束される。
【0028】
このように剛性の小さい用紙Sは専らストッパ61にて分離されるので、傾斜面51の勾配は剛性の大きい用紙Sに対して適切な分離作用が働くように設定すればよく、それにより種々の用紙Sをそれらの剛性の大小に拘りなく確実に分離できる。なお、剛性の小さい用紙Sに合わせて傾斜面51の勾配を大きく設定した場合には、剛性の大きい用紙Sが傾斜面51を乗り越えられず、用紙Sがホッパ3内に止まったまま給紙ローラ41が空転するおそれが大きい。
【0029】
図1に示すように、ストッパ61はホッパ3の中心線CL上に配置されている。このため、用紙Sの幅に拘りなく、用紙Sの幅方向の中心位置がストッパ61と突き当たる。従って、単一のストッパ6により、幅の異なる各種の用紙Sに対応できる。また、一対の給紙ローラ41のそれぞれから用紙Sに加えられる送り力が用紙Sの幅方向の中心に対称に作用し、かつストッパ61の抵抗も用紙Sの幅方向中心に作用するから、用紙Sの斜行も生じない。
【0030】
傾斜面51には、用紙Sの送り方向において一対の給紙ローラ41の延長上に位置するようにして凹部512が設けられる。図1に想像線S´で示したように、給紙ローラ41に押された用紙Sの先端部はこれらの凹部512に落ち込むように変形すると同時に、凹部512の間の略中央位置でストッパ61にて反対方向へ押し返される。これにより用紙Sの分離効果が高まる。凹部512の幅は給紙ローラ41の幅よりも幾らか大きく設定されているが、給紙ローラ41の幅と同一又はそれよりも小さく設定してもよい。
【0031】
壁部5にはストッパ61と用紙Sの幅方向に並ぶようにして一対の溝部52が形成されている。これらの溝部52には摩擦部材53がそれぞれ接着され、それらの摩擦部材53は溝部52から送り方向へ引き出されて傾斜面51上に露出する。これらの摩擦部材53は、傾斜面51の摩擦係数をストッパ61の接触面のそれよりも高めて傾斜面51による用紙Sの分離性能を改善する。なお、摩擦部材53も中心線CLに対称に配置することが望ましい。
【0032】
壁部5を乗り越えた用紙Sは搬送機構7の搬送ローラ70と従動ローラ71との間に導かれる。搬送ローラ70は、用紙Sが給紙ローラ41にて所定長さ送り出されるまで図2の時計方向に回転駆動され、その後に図2の反時計方向へ回転駆動される。これにより用紙Sの先端が搬送ローラ70の軸線方向に揃えられつつ印刷機構1側へ送られる。
【0033】
本発明は上述した実施形態に限らず、種々の形態にて実施可能である。例えば、一対の給紙ローラ41a、41bに代え、図5に示すように中心線CL上に単一の給紙ローラ41を設けてもよい。これによれば給紙ローラ41も最小数で足りる。なお、図5においても、図1に示した摩擦部材36、53を設けてもよい。
【0034】
幅の等しい給紙ローラ41a、41bに代え、図6に示すように相互に幅の異なる給紙ローラ41c、41dを使用してもよい。この場合、各給紙ローラ41c、41dの送り力F1、F2の大きさが互いに異なるため、それらの送り力F1、F2の合力F3の作用線ALに対して用紙Sの幅方向に対称に1又は2以上のストッパ機構6を設けてもよい。摩擦部材53についても作用線ALに対称(すなわち図6においてδ1=δ2)に配置するとよい。3個以上の給紙ローラ41が使用される場合も同様である。
【0035】
以上の他にも、本発明は種々の形態にて実施可能である。例えば、ストッパ61は手動にて傾斜面51に出没させてもよく、傾斜面51から突出したままでもよい。ストッパ61をゴム等の弾性材料で構成して用紙Sの押す力で幾らか変形させるようにしてもよい。本発明の給紙装置は、インクジェットプリンタに限らず、レーザープリンタ等の他のプリンタ、コピー機、ファクシミリ等の各種の印刷装置に適用できる。用紙を水平に保持する給紙装置であっても本発明は適用できる。
【0036】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1〜請求項5の発明によれば、ホッパの中心線に対して対称にストッパを配置したため、ホッパの中心線と用紙の幅方向の中心とを略一致させる限り、用紙幅に拘りなく用紙とストッパとを用紙幅の方向に対称に突き当てて用紙の斜行を防止できる。また、ストッパが傾斜面から突出した場合、用紙の先端部を大きく撓ませるので、剛性の小さい用紙でも十分に分離することができる。加えて、請求項2の発明によれば、単一のストッパによる幅が異なる各種の用紙に対応でき、ストッパを最小数に減らしてコストダウンを達成できる。請求項3の発明によれば、給紙ローラからの送り力とストッパの抵抗とを送り方向に関して同一線上に作用させて用紙の斜行を確実に防止できる。請求項4の発明によれば、一対の給紙ローラによって用紙を送り方向に真っ直ぐ送りつつ用紙の幅方向略中央をストッパに突き当てて用紙の斜行を確実に防止できる。請求項5の発明によれば、用紙幅に拘りなく、用紙の幅方向の中心とホッパの中心線とを略一致させることができるから、請求項1〜4の給紙装置の効果を確実に発揮させることができる。
【0037】
請求項6の発明によれば、複数の給紙ローラから用紙へ等しい送り力が加えられる場合のみならず、相互に異なる送り力が加えられる場合についても用紙の斜行を確実に防止できる。また、ストッパが傾斜面から突出した場合、用紙の先端部を大きく撓ませるので、剛性の小さい用紙でも十分に分離することができる。
【0038】
請求項7の発明によれば、請求項1〜6の給紙装置の優れた給紙性能を利用して、用紙の供給不良に起因する印刷ミスが少なくて信頼性の高いインクジェットプリンタを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタのホッパから印刷機構に至る部分を図2の矢印I方向から示した平面図。
【図2】 本発明の実施形態に係るインクジェットプリンタのホッパから印刷機構に至る部分の縦断面図。
【図3】 剛性の大きい用紙によってストッパが押し込まれた状態を示す図。
【図4】 剛性の小さい用紙がストッパを乗り越えて送り出される状態を示す図。
【図5】 図1に対して給紙ローラの個数を一つに変更した実施形態を示す図。
【図6】 幅が異なる給紙ローラを使用したときのストッパの配置を示す図。
【符号の説明】
1…印刷機構
2…給紙装置
3…ホッパ
4…送出機構
5…壁部
6…ストッパ機構
7…搬送機構
8…プリンタフレーム
13…印刷ヘッド
30…給紙カセット
31…押上板
32…用紙ガイド
41…給紙ローラ
42…カラー
51…壁部の傾斜面
61…ストッパ

Claims (7)

  1. 用紙を積層状態で収容するホッパと、
    前記ホッパに収容された用紙の表面に当接して当該用紙を所定の送り方向へ送り出す給紙ローラと、を具備し、
    前記ホッパの前記送り方向の端部には、前記ホッパから送り出される用紙が突き当たるようにして壁部が設けられ、
    前記壁部には、前記ホッパよりも上方へ離れるに従って前記送り方向に漸次傾く傾斜面と、この傾斜面から出没するとともに、前記傾斜面から突出したときに前記ホッパに収容された用紙と接触する接触面が前記ホッパよりも上方へ離れるに従って前記送り方向と逆方向に漸次傾く接触面を持つストッパとが設けられ、
    前記ストッパは、前記用紙の幅方向に関する前記ホッパの中心線に対して対称に設けられていることを特徴とする給紙装置。
  2. 前記ホッパの中心線上に前記ストッパが設けられていることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 前記ホッパの中心線上に前記給紙ローラが設けられ、この給紙ローラに対する前記送り方向の延長上に前記ストッパが配置されていることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  4. 前記給紙ローラが前記ホッパの中心線に対して前記用紙の幅方向に対称に一対設けられ、
    前記ストッパは、前記用紙の幅方向に関して、前記一対の給紙ローラの間の略中央に配置されていることを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  5. 前記用紙の幅方向の中心線を用紙幅に拘りなく前記ホッパの中心線と一致させる用紙ガイドが前記ホッパに設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の給紙装置。
  6. 用紙を積層状態で収容可能なホッパであって、積層された用紙の幅方向の中心線を用紙幅に拘りなく前記ホッパの中心線と一致させる用紙ガイドを備えたホッパと、
    前記ホッパに収容された用紙の表面に当接して当該用紙を所定の送り方向へ送り出す少なくとも二つの給紙ローラと、を具備し、
    前記ホッパの前記送り方向の端部には、前記ホッパから送り出される用紙が突き当たるようにして壁部が設けられ、
    前記壁部には、前記ホッパよりも上方へ離れるに従って前記送り方向に漸次傾く傾斜面と、この傾斜面から出没するとともに、前記傾斜面から突出したときに前記ホッパに収容された用紙と接触する接触面が前記ホッパよりも上方へ離れるに従って前記送り方向と逆方向に漸次傾く接触面を持つストッパとが設けられ、
    前記ストッパは、各給紙ローラから前記用紙に作用する力の合力の作用線に対して前記用紙の幅方向に対称に配置されていることを特徴とする給紙装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の給紙装置と、前記給紙装置の前記壁部よりも前記送り方向前方に配置されて前記用紙にインク滴を噴出する印刷ヘッドと、を備えたことを特徴とする印刷装置。
JP7705096A 1996-03-29 1996-03-29 給紙装置及びこれを用いた印刷装置 Expired - Lifetime JP3646397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7705096A JP3646397B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7705096A JP3646397B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09267942A JPH09267942A (ja) 1997-10-14
JP3646397B2 true JP3646397B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=13622966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7705096A Expired - Lifetime JP3646397B2 (ja) 1996-03-29 1996-03-29 給紙装置及びこれを用いた印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646397B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292949B2 (ja) * 2014-04-03 2018-03-14 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09267942A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5857671A (en) Sheet feeder having improved sheet separation regardless of rigidity and size of sheet
JP3731260B2 (ja) 給紙装置及びそれを備える画像記録機
EP1609605B1 (en) Image processing apparatus
US7942518B2 (en) Medium feeder and liquid ejecting apparatus or recording apparatus incorporating the same
JP3648831B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP3701174B2 (ja) プリンタの自動給紙装置
JP3646397B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JPH09175681A (ja) 用紙搬送装置
JP3680412B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP3648832B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP3738497B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた印字装置
JP3617174B2 (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JPH09267944A (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP3583654B2 (ja) 給紙装置
JP3702555B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた印字装置
US5975523A (en) Sheet conveyer and printer fitted therewith
JPH09267933A (ja) 給紙装置及びこれを用いた印刷装置
JP3684713B2 (ja) 給紙装置
KR20050077360A (ko) 2 가지 방식의 용지 픽업 시스템
JP3530719B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP2517666B2 (ja) 給送装置
JP3947910B2 (ja) ペーパーサポート及び給紙装置
JPH11334917A (ja) プリンタの給紙装置
JPH06191650A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JPH10152232A (ja) 給紙装置およびそれを備えた印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term