JPH0544352Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0544352Y2 JPH0544352Y2 JP6608387U JP6608387U JPH0544352Y2 JP H0544352 Y2 JPH0544352 Y2 JP H0544352Y2 JP 6608387 U JP6608387 U JP 6608387U JP 6608387 U JP6608387 U JP 6608387U JP H0544352 Y2 JPH0544352 Y2 JP H0544352Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- paper
- side edge
- regulating
- feeding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 74
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 37
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 32
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、印字装置、レーザプリンタ、フア
クシミリ、複写機その他の処理装置に向けて用紙
やプラスチツクシートなどのシートを1枚ずつ分
離して供給する給紙装置などのシート搬送装置に
関する。
クシミリ、複写機その他の処理装置に向けて用紙
やプラスチツクシートなどのシートを1枚ずつ分
離して供給する給紙装置などのシート搬送装置に
関する。
一般にプリンタやタイプライタなどの印字装置
は、印字する用紙を給紙装置から供給される。
は、印字する用紙を給紙装置から供給される。
この給紙装置は印字装置の給排紙口に取付けら
れ、給紙スタツカに積層された用紙を給紙ローラ
により印字装置のプラテンに供給し、このプラテ
ン上で印字処理された用紙を、排紙ローラと排紙
ガイドとの間を通して排紙スタツカに収容するよ
うになつている。
れ、給紙スタツカに積層された用紙を給紙ローラ
により印字装置のプラテンに供給し、このプラテ
ン上で印字処理された用紙を、排紙ローラと排紙
ガイドとの間を通して排紙スタツカに収容するよ
うになつている。
このような給紙装置においては、用紙を1枚に
分離して給紙するために、給紙スタツカに収容さ
れた用紙の先端コーナ部前方に位置する前垂れ部
(前縁規制部)と、この前垂れ部に連接し、用紙
の上面先端コーナ部に位置する分離爪とを備えた
分離レバーが、給紙スタツカの側部に回動自在に
軸承されている。
分離して給紙するために、給紙スタツカに収容さ
れた用紙の先端コーナ部前方に位置する前垂れ部
(前縁規制部)と、この前垂れ部に連接し、用紙
の上面先端コーナ部に位置する分離爪とを備えた
分離レバーが、給紙スタツカの側部に回動自在に
軸承されている。
このため、給紙ローラにより用紙が押し出され
ると、この用紙の前方両端が分離爪に引つ掛か
り、たわんで弾性限界を越えて跳ねると1枚に分
離される。
ると、この用紙の前方両端が分離爪に引つ掛か
り、たわんで弾性限界を越えて跳ねると1枚に分
離される。
ところが、はがきなどの厚紙をこの分離爪で分
離すると、用紙の前方両端が折れたり、腰が強く
たわまずにノンフイードが生じたりする。
離すると、用紙の前方両端が折れたり、腰が強く
たわまずにノンフイードが生じたりする。
このため厚紙を給紙する場合は、給紙ローラの
下流に用紙1枚の通過を許容する給紙間隔を設
け、給紙ローラにより用紙を送り出し、この給紙
間隙を通過させることにより1枚に分離するよう
にしている。
下流に用紙1枚の通過を許容する給紙間隔を設
け、給紙ローラにより用紙を送り出し、この給紙
間隙を通過させることにより1枚に分離するよう
にしている。
このように印字用紙などの薄紙とはがきなどの
厚紙とでは分離方式が異なるため、1つの給紙装
置で両方を分離することができない。
厚紙とでは分離方式が異なるため、1つの給紙装
置で両方を分離することができない。
そこで、用紙の種類ごとに異なる分離手段を備
えた給紙カセツトを設け、この給紙カセツトの着
脱により薄紙と厚紙とに対応することも検討され
ているが、用紙の種類ごとに給紙カセツトを設け
なければならず、給紙装置が本体と給紙カセツト
の複数から構成されることになり、給紙カセツト
の保管がわずらわしかつたり、コストアツプにつ
ながつたりする。
えた給紙カセツトを設け、この給紙カセツトの着
脱により薄紙と厚紙とに対応することも検討され
ているが、用紙の種類ごとに給紙カセツトを設け
なければならず、給紙装置が本体と給紙カセツト
の複数から構成されることになり、給紙カセツト
の保管がわずらわしかつたり、コストアツプにつ
ながつたりする。
この考案は、分離方式の異なる2つの分離手段
を有しながらも、それぞれの分離手段の切り換え
を容易に行え、1つの装置で分離方式の異なるシ
ートを確実に分離搬送できる操作性に優れたシー
ト搬送装置を得ることを目的とする。
を有しながらも、それぞれの分離手段の切り換え
を容易に行え、1つの装置で分離方式の異なるシ
ートを確実に分離搬送できる操作性に優れたシー
ト搬送装置を得ることを目的とする。
以下、この考案の一実施例について、図面を参
照して説明する。
照して説明する。
〈構成〉
この実施例では、第2図に示す印字装置3の給
排紙口5に取付けられる第5図のような給紙装置
101を例に説明する。
排紙口5に取付けられる第5図のような給紙装置
101を例に説明する。
まず印字装置3は第1図〜第4図に示すような
構成となつている。
構成となつている。
第1図のように印字装置3のカバー7内にはフ
レーム9が設けられ、このフレーム9の両側部9
L,9Rに、軸受11L,11Rを介してプラテ
ン軸13が回転自在に支持されている。このプラ
テン軸13の左側にはプラテンノブ15L及び歯
車17が、中央にはプラテン19が取付けられ、
右側には歯車21及びプラテンノブ15Rが取付
けられている。
レーム9が設けられ、このフレーム9の両側部9
L,9Rに、軸受11L,11Rを介してプラテ
ン軸13が回転自在に支持されている。このプラ
テン軸13の左側にはプラテンノブ15L及び歯
車17が、中央にはプラテン19が取付けられ、
右側には歯車21及びプラテンノブ15Rが取付
けられている。
また、フレーム9の側部9Rにはプラテン19
駆動用のモータ23が取付けられ、このモータ2
3の駆動力は歯車24,25を介して歯車21に
伝達されるようになつている。
駆動用のモータ23が取付けられ、このモータ2
3の駆動力は歯車24,25を介して歯車21に
伝達されるようになつている。
さらに、第2図に示すように、プラテン19に
対して平行にガイドロツド26,28が設けられ
ている。これらガイドロツド26,28にはヘツ
ドキヤリツジ27が往復動自在に取付けられ、図
示してない駆動装置によりヘツドキヤリツジ27
がガイドロツド26,28に沿つて横方向へ駆動
されるようになつている。
対して平行にガイドロツド26,28が設けられ
ている。これらガイドロツド26,28にはヘツ
ドキヤリツジ27が往復動自在に取付けられ、図
示してない駆動装置によりヘツドキヤリツジ27
がガイドロツド26,28に沿つて横方向へ駆動
されるようになつている。
ヘツドキヤリツジ27には第4図のように印字
ヘツド29、先端ガイド30が取付けられ、また
リボンカセツト34が着脱自在となつている。
ヘツド29、先端ガイド30が取付けられ、また
リボンカセツト34が着脱自在となつている。
さらに、第2図及び第3図に示すようにプラテ
ン19の周囲にはプラテンガイド31、2列に配
置されたプレツシヤローラ33,35、用紙をプ
ラテン19へ押し当てるペーパベイルローラ3
7、プラテンカバー39などが設けられている。
ン19の周囲にはプラテンガイド31、2列に配
置されたプレツシヤローラ33,35、用紙をプ
ラテン19へ押し当てるペーパベイルローラ3
7、プラテンカバー39などが設けられている。
上記プレツシヤローラ33,35は、第1図及
び第3図に示すプレツシヤレバー43を軸42を
中心に回動することにより、ローラ44が軸45
に取付けられたアーム46を回動し、軸45を中
心にガイド31が回動して、プラテン19に圧接
されたり、圧接を解除されたりする。なお、アー
ム46はスプリング48によりローラ44に付勢
されている。
び第3図に示すプレツシヤレバー43を軸42を
中心に回動することにより、ローラ44が軸45
に取付けられたアーム46を回動し、軸45を中
心にガイド31が回動して、プラテン19に圧接
されたり、圧接を解除されたりする。なお、アー
ム46はスプリング48によりローラ44に付勢
されている。
またペーパベイルローラ37は、ペーパベイル
レバー47を回動することにより軸49を中心に
アーム51が回動して、プラテン19に圧接され
たり、圧接を解除されたりする。
レバー47を回動することにより軸49を中心に
アーム51が回動して、プラテン19に圧接され
たり、圧接を解除されたりする。
なお、ヘツドキヤリツジ27の上方はカバー5
3が開閉できるようになつており、開いた状態で
リボンカセツト34の交換を行うようになつてい
る。
3が開閉できるようになつており、開いた状態で
リボンカセツト34の交換を行うようになつてい
る。
一方、給紙装置101は第5図〜第13図のよ
うに構成されている。
うに構成されている。
この給紙装置101は、例えばはがきなどの厚
手のシート、及び例えば普通紙のような薄手のシ
ートの両方を給紙することが可能で、第9図のよ
うにはがきまたは普通紙をセツトするシート収容
部例えば給紙スタツカ79と、この給紙スタツカ
79にセツトされた用紙を送り出す給送手段例え
ば給紙ローラ81L,81Rと、これら給紙ロー
ラ81L,81Rにより送り出された用紙を印字
装置3へ案内する例えば合成樹脂で形成されたガ
イド83及び給紙口85と、給紙装置101を印
字装置3に結合するためのプラテン軸13と係合
する支持アーム77L,77Rと、印字装置3で
印字された用紙を排紙する排紙ローラ87と、こ
の排紙ローラ87に対向する排紙ガイド89と、
排紙ローラ87により排紙された用紙を収容する
排紙スタツカ91とを備えている。
手のシート、及び例えば普通紙のような薄手のシ
ートの両方を給紙することが可能で、第9図のよ
うにはがきまたは普通紙をセツトするシート収容
部例えば給紙スタツカ79と、この給紙スタツカ
79にセツトされた用紙を送り出す給送手段例え
ば給紙ローラ81L,81Rと、これら給紙ロー
ラ81L,81Rにより送り出された用紙を印字
装置3へ案内する例えば合成樹脂で形成されたガ
イド83及び給紙口85と、給紙装置101を印
字装置3に結合するためのプラテン軸13と係合
する支持アーム77L,77Rと、印字装置3で
印字された用紙を排紙する排紙ローラ87と、こ
の排紙ローラ87に対向する排紙ガイド89と、
排紙ローラ87により排紙された用紙を収容する
排紙スタツカ91とを備えている。
給紙スタツカ79には第5図のようにセツトさ
れる用紙の後端を支持する支持アーム93L,9
3Rが、ガイド溝95L,95Rに沿つて左右移
動自在にねじ97L,97Rで取付けられてい
る。
れる用紙の後端を支持する支持アーム93L,9
3Rが、ガイド溝95L,95Rに沿つて左右移
動自在にねじ97L,97Rで取付けられてい
る。
なお、ガイド溝95L,95Rのそれぞれ外側
端には縦穴98L,98Rが設けられている。ま
た、ねじ97L,97Rはガイド溝95L,95
Rと係合する部分の断面形状が長方形になつてお
り、ねじ97L,97Rが縦穴98L,98Rに
位置している時のみ、支持アーム93L,93R
が回動自在(折り畳み自在)で、ガイド溝95
L,95Rの位置においては左右に移動可能であ
るが、回動できないようにしてある。
端には縦穴98L,98Rが設けられている。ま
た、ねじ97L,97Rはガイド溝95L,95
Rと係合する部分の断面形状が長方形になつてお
り、ねじ97L,97Rが縦穴98L,98Rに
位置している時のみ、支持アーム93L,93R
が回動自在(折り畳み自在)で、ガイド溝95
L,95Rの位置においては左右に移動可能であ
るが、回動できないようにしてある。
給紙スタツカ79には側板71L,71R間に
ガイド軸99が設けられ、このガイド軸99には
がきカセツトを形成する左ユニツト103L及び
右ユニツト103Rと、普通紙を給紙する際に1
枚に分離する分離ユニツト104が移動自在に取
付けられている。
ガイド軸99が設けられ、このガイド軸99には
がきカセツトを形成する左ユニツト103L及び
右ユニツト103Rと、普通紙を給紙する際に1
枚に分離する分離ユニツト104が移動自在に取
付けられている。
なお、第5図における左ユニツト103Lの位
置が、はがき給紙時のセツト基準である。
置が、はがき給紙時のセツト基準である。
左右のユニツト103L,103Rは、シート
側縁規制部材例えば側板105L,105Rと、
底板107L,107Rと、ガイド軸99に対し
て回動自在のシート支持部材即ち給紙台109
L,109Rとを備えている。
側縁規制部材例えば側板105L,105Rと、
底板107L,107Rと、ガイド軸99に対し
て回動自在のシート支持部材即ち給紙台109
L,109Rとを備えている。
側板105L,105Rの先端には、給送手段
即ち給紙ローラ81L,81Rが取付けられたロ
ーラ受111L,111Rが回転自在に支持され
ている。
即ち給紙ローラ81L,81Rが取付けられたロ
ーラ受111L,111Rが回転自在に支持され
ている。
ローラ受111L,111Rには、側板71
L,71R間に保持された断面形状が多角形の回
転軸153が挿入されている。
L,71R間に保持された断面形状が多角形の回
転軸153が挿入されている。
底板107L,107Rの先端には、第5図及
び第9図のように給紙ローラ81L,81Rとの
間にはがき1枚が通過するギヤツプを形成する第
1の分離手段例えばギヤツプ爪(ギヤツプ形成部
材)113L,113Rが設けられている。ま
た、底板107L,107Rの背面には、バネ支
持用の突起115L,115R及び位置決め用の
バネ板116L,116Rが設けられている。
び第9図のように給紙ローラ81L,81Rとの
間にはがき1枚が通過するギヤツプを形成する第
1の分離手段例えばギヤツプ爪(ギヤツプ形成部
材)113L,113Rが設けられている。ま
た、底板107L,107Rの背面には、バネ支
持用の突起115L,115R及び位置決め用の
バネ板116L,116Rが設けられている。
なお、バネ板116L,116Rには、第11
図のように係合突起118L,118Rが設けら
れている。
図のように係合突起118L,118Rが設けら
れている。
ところで側板71L,71Rの間の底板71M
には、左右のユニツト103L,103Rを用紙
サイズに応じて位置決めする係合突起118L,
118Rと係合自在の凹部120A,120Bが
設けられている。
には、左右のユニツト103L,103Rを用紙
サイズに応じて位置決めする係合突起118L,
118Rと係合自在の凹部120A,120Bが
設けられている。
さらに底板107Rの背面には、凹部123A
と係合部123Bとを有するガイド123が取付
けられている。
と係合部123Bとを有するガイド123が取付
けられている。
給紙台109L,109Rの給紙ローラ81
L,81Rに対向する部分には、第6図のように
高摩擦体例えばコルク板210L,210Rが添
着されている。
L,81Rに対向する部分には、第6図のように
高摩擦体例えばコルク板210L,210Rが添
着されている。
給紙台109L,109Rの背部には第8図及
び第9図のように、バネ取付用の突起117L,
117Rと、給紙台109L,109Rを回動す
るためのレバー係合凹部119L,119Rとが
設けられている。
び第9図のように、バネ取付用の突起117L,
117Rと、給紙台109L,109Rを回動す
るためのレバー係合凹部119L,119Rとが
設けられている。
なお、突起115L,115Rと突起117
L,117Rとの間には、バネ121L,121
Rが取付けられている。
L,117Rとの間には、バネ121L,121
Rが取付けられている。
また給紙台109L,109Rの先端コーナ部
には、第11図のように傾斜面110L,110
Rが設けられている。
には、第11図のように傾斜面110L,110
Rが設けられている。
レバー係合凹部119L,119Rには、側板
71L,71Rに支持されたアーム125が係合
し、アーム125の一端に設けられたセツトレバ
ー127の回動により、給紙台109L,109
Rを回動するようになつている。
71L,71Rに支持されたアーム125が係合
し、アーム125の一端に設けられたセツトレバ
ー127の回動により、給紙台109L,109
Rを回動するようになつている。
分離ユニツト104はガイド軸99に沿つて移
動する分離手段支持部材例えば側板129と、こ
の側板129の底面に軸131を中心に回動し、
ガイド123の係合部123Bに係合自在の係合
部133Aを有するアーム133と、側板129
とアーム133の基端との間に張設され、アーム
133をガイド123側に付勢するバネ135
と、側板129に軸137Rを中心に上下に回動
自在に取付けられた第2の分離手段を構成する分
離レバー139Rとを備えている。なお、ストツ
パ140により移動範囲を規制されている。
動する分離手段支持部材例えば側板129と、こ
の側板129の底面に軸131を中心に回動し、
ガイド123の係合部123Bに係合自在の係合
部133Aを有するアーム133と、側板129
とアーム133の基端との間に張設され、アーム
133をガイド123側に付勢するバネ135
と、側板129に軸137Rを中心に上下に回動
自在に取付けられた第2の分離手段を構成する分
離レバー139Rとを備えている。なお、ストツ
パ140により移動範囲を規制されている。
なおガイド123の凹部123Aとアーム13
3の係合部133Aとで第1の連結手段を、また
ガイド123の係合部123Bと前記係合部13
3Aとで第2の連結手段を構成している。
3の係合部133Aとで第1の連結手段を、また
ガイド123の係合部123Bと前記係合部13
3Aとで第2の連結手段を構成している。
第2の分離手段を構成する分離レバー139R
は底板141Rと、セツトされた用紙の先端前方
に位置する前垂れ部143R(前縁規制部)と、
給紙ローラ81L,81Rにより送り出された用
紙を1枚に分離するための分離爪145Rとを備
えている。
は底板141Rと、セツトされた用紙の先端前方
に位置する前垂れ部143R(前縁規制部)と、
給紙ローラ81L,81Rにより送り出された用
紙を1枚に分離するための分離爪145Rとを備
えている。
一方、側板71Lには分離レバー139Rと対
をなす第2の分離手段例えば分離レバー139L
が軸137Lを中心に上下に回動自在に取付けら
れている。
をなす第2の分離手段例えば分離レバー139L
が軸137Lを中心に上下に回動自在に取付けら
れている。
なお、側板71Lは、分離ユニツト104の側
板129と対をなす分離手段支持部材である。
板129と対をなす分離手段支持部材である。
分離レバー139Lは分離レバー139Rと同
様に底板141Lと、前垂れ部143L(前縁規
制部)と、分離爪145Lとを備えている。
様に底板141Lと、前垂れ部143L(前縁規
制部)と、分離爪145Lとを備えている。
なお、普通紙のセツト基準は左ユニツト103
Lが第6図のように位置している状態である。
Lが第6図のように位置している状態である。
ところで、前垂れ部143L,143Rの下端
は、第5図のように側板71Lと側板105L,
側板105Rと側板129が合体していない状態
においては、第9図のように底板71Mに接触し
ている。また普通紙給紙時に給紙台109L,1
09R上に用紙がセツトされている時は、第10
図のように前垂れ部143L,143Rの下端は
底板71Mから浮き上がつている。
は、第5図のように側板71Lと側板105L,
側板105Rと側板129が合体していない状態
においては、第9図のように底板71Mに接触し
ている。また普通紙給紙時に給紙台109L,1
09R上に用紙がセツトされている時は、第10
図のように前垂れ部143L,143Rの下端は
底板71Mから浮き上がつている。
排紙ローラ87は、側板71L,71Rに支持
された回転軸161に取付けられている。
された回転軸161に取付けられている。
排紙ガイド89は両端を側板71L,71Rに
回動自在に支持され、バネ147L,147Rに
より排紙ローラ87側に付勢されている。
回動自在に支持され、バネ147L,147Rに
より排紙ローラ87側に付勢されている。
排紙スタツカ91は、排紙ローラ87により排
出された用紙の下端を支持する下端フレーム14
9と、背面フレーム151と、排出された用紙の
後端を支持する支持アーム93L,93Rと同様
の支持アーム155L,155Rが、ガイド溝1
57L,157Rに沿つて左右移動自在にねじ1
59L,159Rで取付けられている。
出された用紙の下端を支持する下端フレーム14
9と、背面フレーム151と、排出された用紙の
後端を支持する支持アーム93L,93Rと同様
の支持アーム155L,155Rが、ガイド溝1
57L,157Rに沿つて左右移動自在にねじ1
59L,159Rで取付けられている。
なお、ガイド溝157L,157R及びねじ1
59L,159Rは、前述のガイド溝95L,9
5R及びねじ97L,97Rと同様の構造であ
る。
59L,159Rは、前述のガイド溝95L,9
5R及びねじ97L,97Rと同様の構造であ
る。
前記回転軸153及び161への駆動力の伝達
機構は、第7図及び第8図のようになつている。
機構は、第7図及び第8図のようになつている。
まず印字装置3の歯車17とかみ合う歯車16
0が回転軸162に取付けられている。また、回
転軸161にカム163及び歯車160とかみ合
う歯車165が取付けられている。カム163は
丘163A及び凹部163Bを有すると共に内側
にピン163Cを有し、ストツパ167とピン1
63Cとが突き当たつたときカム163の左回転
が阻止されるようになつている。また、カム16
3と歯車165との間には、ばねクラツチが介在
されており、カム163の左回転がストツパ16
7により阻止されても歯車165は左回転可能と
なつている。
0が回転軸162に取付けられている。また、回
転軸161にカム163及び歯車160とかみ合
う歯車165が取付けられている。カム163は
丘163A及び凹部163Bを有すると共に内側
にピン163Cを有し、ストツパ167とピン1
63Cとが突き当たつたときカム163の左回転
が阻止されるようになつている。また、カム16
3と歯車165との間には、ばねクラツチが介在
されており、カム163の左回転がストツパ16
7により阻止されても歯車165は左回転可能と
なつている。
回転軸169には回転軸153に取付けられた
歯車171とかみ合う歯車173及び歯車165
とかみ合う歯車175が設けられている。なお、
回転軸153と歯車171との間にはワンウエイ
クラツチが介在されている。
歯車171とかみ合う歯車173及び歯車165
とかみ合う歯車175が設けられている。なお、
回転軸153と歯車171との間にはワンウエイ
クラツチが介在されている。
第8図の歯車175の内側には第7図に示すよ
うにラチエツト177が設けられている。
うにラチエツト177が設けられている。
また、歯車173の歯車175側には凹部17
9を有するカム181が設けられ、またラチエツ
ト177とかみ合うラチエツト爪183が軸18
5に回動可能に取付けられている。なお、ラチエ
ツト爪183はばね187でラチエツト177側
に付勢されている。
9を有するカム181が設けられ、またラチエツ
ト177とかみ合うラチエツト爪183が軸18
5に回動可能に取付けられている。なお、ラチエ
ツト爪183はばね187でラチエツト177側
に付勢されている。
軸189にはカム163及び181に接する爪
191及び193を有するレバー195が取付け
られ、ばね197によりカム163及び181側
へ付勢されている。
191及び193を有するレバー195が取付け
られ、ばね197によりカム163及び181側
へ付勢されている。
このように構成された給紙装置101の両サイ
ドは、カバー199L,199Rで覆われてい
る。
ドは、カバー199L,199Rで覆われてい
る。
これらのカバー199L,199Rの下面に
は、印字装置3のカバー7と係合する支持突起7
5L,75Rが設けられている。
は、印字装置3のカバー7と係合する支持突起7
5L,75Rが設けられている。
〈動作〉
以上のような構成において、この装置は次のよ
うに動作する。
うに動作する。
(1) はがき給排紙動作
はがきを給紙する場合は、第11図のように係
合突起118Lを凹部120Aに係合させ、左ユ
ニツト103Lを基準位置にセツトし、右ユニツ
ト103Rを縦送りまたは横送りに応じてガイド
軸99に沿つて移動させる。
合突起118Lを凹部120Aに係合させ、左ユ
ニツト103Lを基準位置にセツトし、右ユニツ
ト103Rを縦送りまたは横送りに応じてガイド
軸99に沿つて移動させる。
例えば分離ユニツト104が側板71Rに接触
している状態ではがきを縦送りする場合には、右
ユニツト103Rの側板105Rを握つて左側へ
移動させる。
している状態ではがきを縦送りする場合には、右
ユニツト103Rの側板105Rを握つて左側へ
移動させる。
これにより右ユニツト103Rが分離ユニツト
104を側板71R側に置いた状態で移動する。
そして、ガイド123の係合部123Bがアーム
133の係合部133Aと係合し、分離ユニツト
104が引つ張られて移動する。側板129がス
トツパ140に突き当たると、分離ユニツト10
4の移動が規制される。また、右ユニツト103
Rの移動も規制される。
104を側板71R側に置いた状態で移動する。
そして、ガイド123の係合部123Bがアーム
133の係合部133Aと係合し、分離ユニツト
104が引つ張られて移動する。側板129がス
トツパ140に突き当たると、分離ユニツト10
4の移動が規制される。また、右ユニツト103
Rの移動も規制される。
なお、左右のユニツト103L,103Rが第
5図の位置にある状態ではがきの縦送りとなる。
また、第11図の係合突起118Rが凹部120
Bと係合した状態で、はがきの横送りとなる。
5図の位置にある状態ではがきの縦送りとなる。
また、第11図の係合突起118Rが凹部120
Bと係合した状態で、はがきの横送りとなる。
次にセツトレバー127を回動して、第9図の
ように給紙台109L,109Rを下降させる。
この給紙台109L,109R上に第10図のよ
うにはがきPをセツトする。これによりはがき先
端はギヤツプ爪113L,113Rに支持され
る。
ように給紙台109L,109Rを下降させる。
この給紙台109L,109R上に第10図のよ
うにはがきPをセツトする。これによりはがき先
端はギヤツプ爪113L,113Rに支持され
る。
また、支持アーム93L,93R及び155
L,155Rを回動して第5図のように起こし、
はがきの幅に応じて左右に移動し、給紙するはが
きと排紙されるはがきとを安定して支持する位置
にセツトする。
L,155Rを回動して第5図のように起こし、
はがきの幅に応じて左右に移動し、給紙するはが
きと排紙されるはがきとを安定して支持する位置
にセツトする。
そして第10図のようにセツトレバー127を
回動し、給紙台109L,109Rを押し上げ、
はがきPを給紙ローラ81L,81Rに圧接す
る。
回動し、給紙台109L,109Rを押し上げ、
はがきPを給紙ローラ81L,81Rに圧接す
る。
このような状態において印字指令が出される
と、第1図のモータ23が回転駆動され、第7図
に示すようにプラテン軸13及びプラテン19が
右回り、すなわち破線矢印方向に回転する。これ
により歯車160を介して第8図の歯車165が
右回りに回転する。このため回転軸161、第7
図のカム163、排紙ローラ87が右回りに回転
する。
と、第1図のモータ23が回転駆動され、第7図
に示すようにプラテン軸13及びプラテン19が
右回り、すなわち破線矢印方向に回転する。これ
により歯車160を介して第8図の歯車165が
右回りに回転する。このため回転軸161、第7
図のカム163、排紙ローラ87が右回りに回転
する。
そしてレバー195の爪191が丘163Aに
乗上げると、爪193がカム181の凹部179
から外れ、ラチエツト爪183がラチエツト17
7と結合される。
乗上げると、爪193がカム181の凹部179
から外れ、ラチエツト爪183がラチエツト17
7と結合される。
この状態になつたところで今度はプラテン19
を給紙方向に回転する。なお、このタイミングは
予め設定されている。
を給紙方向に回転する。なお、このタイミングは
予め設定されている。
プラテン19が給紙方向に回転したことによ
り、カムや歯車は今までとは逆の方向(実線の矢
印方向)に回転する。従つて歯車165が左回転
し歯車175が右回転する。先にラチエツト爪1
83がラチエツト177と結合されているので、
歯車173も右回転する。これにより歯車171
が左回転して、第9図の給紙ローラ81L,81
Rが給紙方向に回転する。
り、カムや歯車は今までとは逆の方向(実線の矢
印方向)に回転する。従つて歯車165が左回転
し歯車175が右回転する。先にラチエツト爪1
83がラチエツト177と結合されているので、
歯車173も右回転する。これにより歯車171
が左回転して、第9図の給紙ローラ81L,81
Rが給紙方向に回転する。
従つて、給紙台109L,109R上のはがき
が送り出され、ギヤツプ爪113L,113Rと
給紙ローラ81L,81Rとの間隙で1枚に分離
されて、プラテン19とプレツシヤローラ33に
くわえ込まれる。
が送り出され、ギヤツプ爪113L,113Rと
給紙ローラ81L,81Rとの間隙で1枚に分離
されて、プラテン19とプレツシヤローラ33に
くわえ込まれる。
なお、はがきを送り出す途中でカム163のピ
ン163Cがストツパ167に突き当たり、カム
163は回転を阻止されて初期状態となる。しか
し、ばねクラツチが介在されているので、歯車1
65は回転しはがきを送り出す。
ン163Cがストツパ167に突き当たり、カム
163は回転を阻止されて初期状態となる。しか
し、ばねクラツチが介在されているので、歯車1
65は回転しはがきを送り出す。
はがきがプラテン19にくわえ込まれた時点
で、プラテン19が再び逆転される。するとプラ
テン19とプレツシヤローラ33とにくわえ込ま
れたはがきがはき出され、はがきは湾曲した状態
となり、はがきの腰により先端がプラテン19と
プレツシヤローラ33との接触部に均等に接す
る。
で、プラテン19が再び逆転される。するとプラ
テン19とプレツシヤローラ33とにくわえ込ま
れたはがきがはき出され、はがきは湾曲した状態
となり、はがきの腰により先端がプラテン19と
プレツシヤローラ33との接触部に均等に接す
る。
プラテン19の逆転により歯車171は右回転
するが、ラチエツト177とラチエツト爪183
とは空回りする。このため、給紙ローラ81L,
81Rは回転しない。
するが、ラチエツト177とラチエツト爪183
とは空回りする。このため、給紙ローラ81L,
81Rは回転しない。
プラテン19からはがきがはき出されると、プ
ラテン19が再び給紙方向に回転され、はがきが
送り出される。
ラテン19が再び給紙方向に回転され、はがきが
送り出される。
そして、レバー195の爪193が凹部179
に落ちるとラチエツト177からラチエツト爪1
83が外れ、給紙ローラ81L,81Rへの駆動
力の伝達が断たれる。
に落ちるとラチエツト177からラチエツト爪1
83が外れ、給紙ローラ81L,81Rへの駆動
力の伝達が断たれる。
しかしプラテン19は回転しているので、はが
きはプラテン19により引つ張られて行く。
きはプラテン19により引つ張られて行く。
印字装置3で印字された用紙は、排紙ローラ8
7と排紙ガイド89との間を通り排出され、先端
側を支持アーム155L,155Rに支持され、
後端を下端フレーム149に支持されて排紙スタ
ツカ91に収容される。
7と排紙ガイド89との間を通り排出され、先端
側を支持アーム155L,155Rに支持され、
後端を下端フレーム149に支持されて排紙スタ
ツカ91に収容される。
上記の動作が繰り返されてはがきが連続して自
動的に送り出される。
動的に送り出される。
(2) 普通紙の給排紙動作
普通紙を給紙する場合には、第12図の位置に
ある左ユニツト103Lを側板71L側へ移動さ
せる。これにより給紙台109Lの傾斜面110
Lが分離爪145Lに係合すると、分離爪145
Lに上昇力が作用し、第9図のように前垂れ部1
43Lの下端が底板71Mに接触した状態から、
第10図のように浮き上がる。これにより第13
図のように分離爪145Lが給紙台109Lの側
部に支持され、第6図のように分離爪145Lが
側板105Lから右ユニツト103R側へ突出す
る。
ある左ユニツト103Lを側板71L側へ移動さ
せる。これにより給紙台109Lの傾斜面110
Lが分離爪145Lに係合すると、分離爪145
Lに上昇力が作用し、第9図のように前垂れ部1
43Lの下端が底板71Mに接触した状態から、
第10図のように浮き上がる。これにより第13
図のように分離爪145Lが給紙台109Lの側
部に支持され、第6図のように分離爪145Lが
側板105Lから右ユニツト103R側へ突出す
る。
また、右ユニツト103Rと分離ユニツト10
4とを合体させると上記と同様に給紙台109R
の傾斜面110Rが分離爪145Rを押し上げ、
第6図のように分離爪145Rが側板105Rか
ら左ユニツト103L側へ突出する。そして、用
紙サイズに応じた位置へ右ユニツト103R及び
分離ユニツト104を移動させる。
4とを合体させると上記と同様に給紙台109R
の傾斜面110Rが分離爪145Rを押し上げ、
第6図のように分離爪145Rが側板105Rか
ら左ユニツト103L側へ突出する。そして、用
紙サイズに応じた位置へ右ユニツト103R及び
分離ユニツト104を移動させる。
なお、右ユニツト103Rと分離ユニツト10
4とが合体した状態においては、第6図のように
凹部123Aと係合部133Aとが重なりあつて
いる。
4とが合体した状態においては、第6図のように
凹部123Aと係合部133Aとが重なりあつて
いる。
そして、セツトレバー127を回動して第9図
のように給紙台109L,109Rを下降して用
紙をセツトする。これにより用紙先端はギヤツプ
爪113L,113Rに支持される。
のように給紙台109L,109Rを下降して用
紙をセツトする。これにより用紙先端はギヤツプ
爪113L,113Rに支持される。
なお、支持アーム93L,93R及び155
L,155Rは用紙サイズに応じてセツトする。
L,155Rは用紙サイズに応じてセツトする。
セツトレバー127を元にもどすと、第10図
のように用紙が給紙ローラ81L,81Rに圧接
される。
のように用紙が給紙ローラ81L,81Rに圧接
される。
このような状態において印字指令が出される
と、前述の動作により給紙ローラ81L,81R
が回転し最上紙が送り出される。
と、前述の動作により給紙ローラ81L,81R
が回転し最上紙が送り出される。
その際、用紙の前方両端が分離爪145L,1
45Rに引つ掛かり、たわみはじめる。そして、
用紙のたわみが一定限界をが越えると用紙の前方
両端が跳ねて1枚に分離され、プラテン19とプ
レツシヤローラ33との間に供給される。
45Rに引つ掛かり、たわみはじめる。そして、
用紙のたわみが一定限界をが越えると用紙の前方
両端が跳ねて1枚に分離され、プラテン19とプ
レツシヤローラ33との間に供給される。
以後の動作ははがき給紙の場合と同様である。
上記実施例によれば、はがきを分離するための
ギヤツプ爪113L,113Rを備えた左右ユニ
ツト103L,103Rをガイド軸99に沿つて
用紙幅方向に移動自在に設けると共に、普通紙を
分離するための分離爪145Lを有する分離レバ
ー139Lを固定の側板71Lに取付け、分離爪
145Rを有する分離レバー139Rを右ユニツ
ト103Rの外側に位置する分離ユニツト104
の側板129に取付け、分離ユニツト104をガ
イド軸99に沿つて用紙幅方向に移動自在に設
け、かつ右ユニツト103Rの底板107Rの背
面に凹部123Aと係合部123Bとを有するガ
イド123を設けると共に、分離ユニツト104
にガイド123の係合部123Bに係合自在の係
合部133Aを有するアーム133を設け、更に
分離ユニツト104の移動範囲を規制するストツ
パ140を設けたので、右ユニツト103Rと分
離ユニツト104とが合体して側板71R側に位
置している状態で側板105Rを握つて側板71
L側へ移動させると、凹部123Aと係合部13
3Aとがバネ135の付勢力により係合している
ため、分離ユニツト104も合体した状態で移動
する。
ギヤツプ爪113L,113Rを備えた左右ユニ
ツト103L,103Rをガイド軸99に沿つて
用紙幅方向に移動自在に設けると共に、普通紙を
分離するための分離爪145Lを有する分離レバ
ー139Lを固定の側板71Lに取付け、分離爪
145Rを有する分離レバー139Rを右ユニツ
ト103Rの外側に位置する分離ユニツト104
の側板129に取付け、分離ユニツト104をガ
イド軸99に沿つて用紙幅方向に移動自在に設
け、かつ右ユニツト103Rの底板107Rの背
面に凹部123Aと係合部123Bとを有するガ
イド123を設けると共に、分離ユニツト104
にガイド123の係合部123Bに係合自在の係
合部133Aを有するアーム133を設け、更に
分離ユニツト104の移動範囲を規制するストツ
パ140を設けたので、右ユニツト103Rと分
離ユニツト104とが合体して側板71R側に位
置している状態で側板105Rを握つて側板71
L側へ移動させると、凹部123Aと係合部13
3Aとがバネ135の付勢力により係合している
ため、分離ユニツト104も合体した状態で移動
する。
そして分離ユニツト104がストツパ140に
突き当たると、右ユニツト103Rの左方向への
移動負荷が凹部123Aに係合部133Aを係合
させているバネ135の付勢力に打ち勝つて、右
ユニツト103Rが分離ユニツト104から切り
離される。
突き当たると、右ユニツト103Rの左方向への
移動負荷が凹部123Aに係合部133Aを係合
させているバネ135の付勢力に打ち勝つて、右
ユニツト103Rが分離ユニツト104から切り
離される。
このため分離ユニツト104を普通紙の給紙最
小幅サイズ以下に移動させなくても済むと共に、
はがき給紙時に右ユニツト103Rが分離ユニツ
ト104と合体していることがなく、はがきのコ
ーナ部が分離爪145Rに係合することがない。
小幅サイズ以下に移動させなくても済むと共に、
はがき給紙時に右ユニツト103Rが分離ユニツ
ト104と合体していることがなく、はがきのコ
ーナ部が分離爪145Rに係合することがない。
また係合部133Aがガイド123のガイド面
に接触している状態においては、バネ135の付
勢力により係合部133Aがガイド123に圧接
されるため、右ユニツト103Rの移動にあたつ
て付勢力が適当な負荷となり、右ユニツト103
Rがわずかな力で移動してしまうのを防止でき
る。
に接触している状態においては、バネ135の付
勢力により係合部133Aがガイド123に圧接
されるため、右ユニツト103Rの移動にあたつ
て付勢力が適当な負荷となり、右ユニツト103
Rがわずかな力で移動してしまうのを防止でき
る。
右ユニツト103Rを更に移動させると、アー
ム133の係合部133Aとガイド123の係合
部123Bとが係合し、右ユニツト103Rの移
動を規制できる。従つて、はがき縦送り時にセツ
ト基準に位置させた左ユニツト103Lを側板7
1L側へ移動させてしまうことがない。
ム133の係合部133Aとガイド123の係合
部123Bとが係合し、右ユニツト103Rの移
動を規制できる。従つて、はがき縦送り時にセツ
ト基準に位置させた左ユニツト103Lを側板7
1L側へ移動させてしまうことがない。
更に、ガイド123とアーム133がなけれ
ば、右ユニツト103Rと分離ユニツト104と
が合体して側板71R側に位置している状態で側
板105Rを握つて側板71L側へ移動させる
と、右ユニツト103Rは移動するが、分離ユニ
ツト104はもとの位置に停止している。そし
て、右ユニツト103Rをはがき給紙位置にセツ
トしてはがきを給紙した後、例えばストツパ14
0の位置で普通紙を給紙する場合には、左ユニツ
ト103Lを側板71Lへ移動させると共に、分
離ユニツト104及び右ユニツト103Rの両方
をストツパ140の位置まで移動させなければな
らない。
ば、右ユニツト103Rと分離ユニツト104と
が合体して側板71R側に位置している状態で側
板105Rを握つて側板71L側へ移動させる
と、右ユニツト103Rは移動するが、分離ユニ
ツト104はもとの位置に停止している。そし
て、右ユニツト103Rをはがき給紙位置にセツ
トしてはがきを給紙した後、例えばストツパ14
0の位置で普通紙を給紙する場合には、左ユニツ
ト103Lを側板71Lへ移動させると共に、分
離ユニツト104及び右ユニツト103Rの両方
をストツパ140の位置まで移動させなければな
らない。
これに対してこの実施例では、第5図のような
はがき給紙状態から第6図のような普通紙給紙状
態に切り換える際、すでに分離ユニツト104は
ストツパ140に突き当たつた位置に停止してい
るので、左ユニツト103Lを側板71L側へ移
動させると共に、右ユニツト103Rをストツパ
140の位置まで移動させれば良く、はがきの給
紙から普通紙の給紙への切り換え操作を簡略化で
きる。
はがき給紙状態から第6図のような普通紙給紙状
態に切り換える際、すでに分離ユニツト104は
ストツパ140に突き当たつた位置に停止してい
るので、左ユニツト103Lを側板71L側へ移
動させると共に、右ユニツト103Rをストツパ
140の位置まで移動させれば良く、はがきの給
紙から普通紙の給紙への切り換え操作を簡略化で
きる。
以上、この考案の一実施例について説明した
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば次のような変形が可能である。
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば次のような変形が可能である。
(1) 前記実施例では分離レバー139Lを固定の
側板71Lに取付けると共に、左ユニツト10
3Lを移動自在に構成したが、分離レバー13
9Rのように分離レバー139Lをガイド軸9
9に沿つて移動自在の分離ユニツトに取付け、
分離レバー139L及び左ユニツト103Lを
用紙幅方向に移動自在に構成してもよい。
側板71Lに取付けると共に、左ユニツト10
3Lを移動自在に構成したが、分離レバー13
9Rのように分離レバー139Lをガイド軸9
9に沿つて移動自在の分離ユニツトに取付け、
分離レバー139L及び左ユニツト103Lを
用紙幅方向に移動自在に構成してもよい。
また、左ユニツト103Lを第5図の位置に
固定すると共に、分離レバー139Lをガイド
軸99に沿つて移動自在に支持し、固定の左ユ
ニツト103Lに対して分離レバー139Lを
合体させるようにしても良い。
固定すると共に、分離レバー139Lをガイド
軸99に沿つて移動自在に支持し、固定の左ユ
ニツト103Lに対して分離レバー139Lを
合体させるようにしても良い。
(2) 前記実施例では第1の種類のシートとして厚
紙例えばはがきを示したが、厚くなくとも折れ
曲がると都合のわるいプラスチツクシートなど
の分離にもギヤツプ分離を適用できる。
紙例えばはがきを示したが、厚くなくとも折れ
曲がると都合のわるいプラスチツクシートなど
の分離にもギヤツプ分離を適用できる。
(3) 前記実施例ではプリンタなどの印字装置に取
付けられるシート搬送装置を示したが、操作部
と表示部と印字部とが一体化されたパーソナル
ワードプロセツサやパーソナルコンピユータな
どのシート搬送装置にも適用できる。
付けられるシート搬送装置を示したが、操作部
と表示部と印字部とが一体化されたパーソナル
ワードプロセツサやパーソナルコンピユータな
どのシート搬送装置にも適用できる。
(4) 前記実施例では右ユニツト103Rの側板7
1L側への移動範囲の規制を、ストツパ140
によつて側板71L側への移動を規制された分
離ユニツト104に設けられたアーム133
と、右ユニツト103Rのガイド123との長
さにより規制するようにしたが、ストツパ14
0に相当するストツパを右ユニツト103Rに
対応させて設けても良い。
1L側への移動範囲の規制を、ストツパ140
によつて側板71L側への移動を規制された分
離ユニツト104に設けられたアーム133
と、右ユニツト103Rのガイド123との長
さにより規制するようにしたが、ストツパ14
0に相当するストツパを右ユニツト103Rに
対応させて設けても良い。
(5) 分離レバー139Lをガイド軸99に沿つて
移動自在に構成した場合に、ガイド123及び
アーム133に相当する連結のための部材を、
左ユニツト103L及び分離レバー139Lの
支持部材に設けても良い。
移動自在に構成した場合に、ガイド123及び
アーム133に相当する連結のための部材を、
左ユニツト103L及び分離レバー139Lの
支持部材に設けても良い。
以上要するにこの考案は、シート収容部に厚手
のシートをセツトする際、シート側縁規制部材と
分離手段支持部材とが合体した状態でシート側縁
規制部材をシート幅方向内側に移動させると、第
1の連結手段で結合された分離手段支持部材も共
に移動し、この分離手段支持部材が規制手段によ
り移動を規制されると、第1の連結手段の連結が
解除されシート側縁規制部材のみが移動し、厚手
のシートの分離に不必要な分離手段支持部材をシ
ートが第2の分離手段と非係合の位置にセツトで
きる。
のシートをセツトする際、シート側縁規制部材と
分離手段支持部材とが合体した状態でシート側縁
規制部材をシート幅方向内側に移動させると、第
1の連結手段で結合された分離手段支持部材も共
に移動し、この分離手段支持部材が規制手段によ
り移動を規制されると、第1の連結手段の連結が
解除されシート側縁規制部材のみが移動し、厚手
のシートの分離に不必要な分離手段支持部材をシ
ートが第2の分離手段と非係合の位置にセツトで
きる。
また、シート側縁規制部材をさらにシート幅方
向内側へ移動させると、第2の連結手段が作用し
てシート側縁規制部材の移動が規制され、シート
側縁規制部材が必要以上に移動するのを防止でき
る。
向内側へ移動させると、第2の連結手段が作用し
てシート側縁規制部材の移動が規制され、シート
側縁規制部材が必要以上に移動するのを防止でき
る。
更に規制手段により移動を規制された分離手段
支持部材にシート側縁規制部材を合体することに
より、薄手のシートを給送することができ、操作
性に優れている。
支持部材にシート側縁規制部材を合体することに
より、薄手のシートを給送することができ、操作
性に優れている。
即ちこの考案は、分離方式の異なる2つの分離
手段を有しながらも、それぞれの分離手段の切り
換えを容易に行え、1つの装置で分離方式の異な
るシートを確実に分離搬送できる操作性に優れた
シート搬送装置を得ることができる。
手段を有しながらも、それぞれの分離手段の切り
換えを容易に行え、1つの装置で分離方式の異な
るシートを確実に分離搬送できる操作性に優れた
シート搬送装置を得ることができる。
第1図〜第4図はこの考案の一実施例における
印字装置の構成を示す図で、第1図が印字装置の
横断面図、第2図が印字装置の縦断面図、第3図
がプレツシヤローラの圧接機構を示す断面図、第
4図が印字ヘツド周辺の構造を示す図である。第
5図〜第13図はこの考案の一実施例における給
紙装置の構成を示す図で、第5図が一部を切断し
た平面図、第6図が普通紙を給紙する状態を示し
た図、第7図及び第8図が駆動伝達機構を示した
図、第9図及び第10図が内部構造を示す断面
図、第11図が左右ユニツトと底板との関係を示
した断面図、第12図及び第13図が左右のユニ
ツトを分離爪が取り付けられた側板に合体する際
の分離爪の動きを示した図である。 81L,R……給紙ローラ(給送手段)、10
1……給紙装置(シート搬送装置)、105L,
R……側板(シート側縁規制部材)、113L,
R……ギヤツプ爪(第1の分離手段)、123A
……凹部(第1の連結手段)、123B……係合
部(第2の連結手段)、129,71L……側板
(分離手段支持部材)、133A……係合部(第
1、第2の連結手段)、139L,R……分離レ
バー(第2の分離手段)、140……ストツパ
(規制手段)、145L,R……分離爪(第2の分
離手段)。
印字装置の構成を示す図で、第1図が印字装置の
横断面図、第2図が印字装置の縦断面図、第3図
がプレツシヤローラの圧接機構を示す断面図、第
4図が印字ヘツド周辺の構造を示す図である。第
5図〜第13図はこの考案の一実施例における給
紙装置の構成を示す図で、第5図が一部を切断し
た平面図、第6図が普通紙を給紙する状態を示し
た図、第7図及び第8図が駆動伝達機構を示した
図、第9図及び第10図が内部構造を示す断面
図、第11図が左右ユニツトと底板との関係を示
した断面図、第12図及び第13図が左右のユニ
ツトを分離爪が取り付けられた側板に合体する際
の分離爪の動きを示した図である。 81L,R……給紙ローラ(給送手段)、10
1……給紙装置(シート搬送装置)、105L,
R……側板(シート側縁規制部材)、113L,
R……ギヤツプ爪(第1の分離手段)、123A
……凹部(第1の連結手段)、123B……係合
部(第2の連結手段)、129,71L……側板
(分離手段支持部材)、133A……係合部(第
1、第2の連結手段)、139L,R……分離レ
バー(第2の分離手段)、140……ストツパ
(規制手段)、145L,R……分離爪(第2の分
離手段)。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 シート収容部に選択的に収容された厚手のシー
トまたは薄手のシートを給送方向に1枚ずつ送り
出すシート搬送装置において、 前記シート収容部にセツトされたシートの給送
方向と交差するシート幅方向の両側縁を規制する
ようにシート幅方向に一対設けられ、そのシート
幅方向の間隔が調整可能なシート側縁規制部材
と、 前記一対のシート側縁規制部材の間に設けら
れ、前記シート収容部にセツトされたシートに接
してこれを給送方向に送り出す給送手段と、 前記給送手段に対向して設けられ、前記給送手
段との間で厚手のシート1枚の通過を許容するギ
ヤツプを形成し、前記給送手段により送り出され
るシートを1枚に分離する第1の分離手段と、 前記一対のシート側縁規制部材のシート幅方向
外側に設けられ、隣接する前記シート側縁規制部
材とシート幅方向に合体可能に構成された一対の
分離手段支持部材と、 前記一対の分離手段支持部材にそれぞれ設けら
れ、前記分離手段支持部材と前記シート側縁規制
部材とが合体したとき、前記シート側縁規制部材
のシート規制面よりシート幅方向内側へ進入し
て、前記シート収容部にセツトされた薄手のシー
トの先端コーナ部の表面に係合する分離爪及びシ
ートのコーナ部前縁を規制する前縁規制部を有
し、前記給送手段により送り出される薄手のシー
トの先端コーナ部を規制して1枚に分離すると共
に、前記シート側縁規制部材と前記分離手段支持
部材とが離間したとき、前記分離爪及び前縁規制
部が前記シート側縁規制部材の前記シート規制面
よりシート幅方向外側へ避退する第2の分離手段
と、 前記シート側縁規制部材と前記分離手段支持部
材とが合体位置にあるとき両部材を連結保持する
第1の連結手段と、 前記シート側縁規制部材と合体してシート幅方
向内側へ移動する前記分離手段支持部材の移動範
囲を規制し、前記第1の連結手段の連結を解除す
る規制手段と、 前記分離手段支持部材の移動が前記規制手段に
より規制され前記シート側縁規制部材と前記分離
手段支持部材とが離間した後、両部材が所定間隔
離れた状態で再連結し、前記シート側縁規制部材
の移動を規制する第2の連結手段とを備えたこと
を特徴とするシート搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6608387U JPH0544352Y2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6608387U JPH0544352Y2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63173136U JPS63173136U (ja) | 1988-11-10 |
JPH0544352Y2 true JPH0544352Y2 (ja) | 1993-11-10 |
Family
ID=30903754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6608387U Expired - Lifetime JPH0544352Y2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0544352Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0736929Y2 (ja) * | 1988-11-22 | 1995-08-23 | ニスカ株式会社 | 給紙装置 |
JPH0736930Y2 (ja) * | 1988-11-22 | 1995-08-23 | ニスカ株式会社 | 給紙装置 |
-
1987
- 1987-04-30 JP JP6608387U patent/JPH0544352Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63173136U (ja) | 1988-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4711442A (en) | Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method | |
JPH06166444A (ja) | 封筒および用紙送り機構 | |
JPH0544352Y2 (ja) | ||
JPH0544350Y2 (ja) | ||
JPH0544351Y2 (ja) | ||
JPH0544349Y2 (ja) | ||
JPH0415729Y2 (ja) | ||
JPH0427141B2 (ja) | ||
JP3648831B2 (ja) | 給紙装置及びこれを用いた印刷装置 | |
JP2605710B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPH0512188Y2 (ja) | ||
JP3326781B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JPH048114Y2 (ja) | ||
JPH0218022Y2 (ja) | ||
JP2501445Y2 (ja) | プリンタの紙送り機構 | |
JP2877810B2 (ja) | 給排紙装置 | |
JP2856040B2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2696820B2 (ja) | プリンタ | |
JP2617127B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPS61202872A (ja) | 給紙装置 | |
JPS61202873A (ja) | 給紙装置 | |
JPH0736929Y2 (ja) | 給紙装置 | |
JP2518414Y2 (ja) | 自動給紙装置 | |
JP2606220B2 (ja) | 用紙供給装置 | |
JPH0330345Y2 (ja) |