JPH0544349Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544349Y2
JPH0544349Y2 JP1987061979U JP6197987U JPH0544349Y2 JP H0544349 Y2 JPH0544349 Y2 JP H0544349Y2 JP 1987061979 U JP1987061979 U JP 1987061979U JP 6197987 U JP6197987 U JP 6197987U JP H0544349 Y2 JPH0544349 Y2 JP H0544349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
feeding
separation
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987061979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63169541U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987061979U priority Critical patent/JPH0544349Y2/ja
Publication of JPS63169541U publication Critical patent/JPS63169541U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0544349Y2 publication Critical patent/JPH0544349Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、印字装置、レーザプリンタ、フア
クシミリ、複写機その他の処理装置に向けて用紙
やプラスチツクシートなどのシートを1枚ずつ分
離して供給する給紙装置などのシート搬送装置に
関する。
〔従来の技術〕
一般にプリンタやタイプライタなどの印字装置
は、印字する用紙を給紙装置から供給される。
この給紙装置は印字装置の給排紙口に取付けら
れ、給紙スタツカに積層された用紙を給紙ローラ
により印字装置のプラテンに供給し、このプラテ
ン上で印字処理された用紙を、排紙ローラと排紙
ガイドとの間を通して排紙スタツカに収容するよ
うになつている。
このような給紙装置においては、用紙を1枚に
分離して給紙するために、給紙スタツカに収容さ
れた用紙の先端コーナ部前方に位置する前垂れ部
(前縁規制部)と、この前垂れ部に連接し、用紙
の上面先端コーナ部に位置する分離爪とを備えた
分離レバーが、給紙スタツカの側部に回動自在に
軸承されている。
このため、給紙ローラにより用紙が押し出され
ると、この用紙の前方両端が分離爪に引つ掛か
り、たわんで一定限界を越えて跳ねると1枚に分
離される。
ところが、はがきなどのように厚手の用紙をこ
の分離爪で分離しようとすると、用紙の前方両端
が折れたり、腰が強くてたわまむことができずに
ノンフイードが生じたりする。
このため厚紙を給紙する場合は、給紙ローラの
下流に用紙1枚の通過を許容する給紙間隙を設
け、給紙ローラにより用紙を送り出し、この給紙
間隙を通過させることにより1枚に分離するよう
にしている。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで分離レバーに分離爪を設けるには、前
垂れ部が必要である。しかし、この前垂れ部があ
るために収容された用紙の先端が接して分離レバ
ーの回動が悪くなり、分離爪による分離性能が低
下する。
また、印字用紙などの薄紙とはがきなどの厚紙
とでは分離形式が異なるため、1つの給紙装置で
両方を分離することができなかつた。
この考案は、シート収容部にセツトされたシー
トによる薄手のシート分離手段に対する負荷を低
減しながら、分離方式の異なるシートを1つの装
置で確実に分離搬送できるシート搬送装置を得る
ことを目的とする。
〔実施例〕
以下、この考案の一実施例について、図面を参
照して説明する。
〈構成〉 この実施例では、第2図に示す印字装置3の給
排紙口5に取付けられる第5図のような給紙装置
101を例に説明する。
まず印字装置3は第1図〜第4図に示すような
構成となつている。
第1図のように印字装置3のカバー7内にはフ
レーム9が設けられ、このフレーム9の両側部9
L,9Rに、軸受11L,11Rを介してプラテ
ン軸13が回転自在に支持されている。このプラ
テン軸13の左側にはプラテンノブ15L及び歯
車17が、中央にはプラテン19が取付けられ、
右側には歯車21及びプラテンノブ15Rが取付
けられている。
また、フレーム9の側部9Rにはプラテン19
駆動用のモータ23が取付けられ、このモータ2
3の駆動力は歯車24,25を介して歯車21に
伝達されるようになつている。
さらに、第2図に示すように、プラテン19に
対して平行にガイドロツド26,28が設けられ
ている。これらガイドロツド26,28にはヘツ
ドキヤリツジ27が往復動自在に取付けられ、図
示してない駆動装置によりヘツドキヤリツジ27
がガイドロツド26,28に沿つて横方向へ駆動
されるようになつている。
ヘツドキヤリツジ27には第4図のように印字
ヘツド29、先端ガイド30が取付けられ、また
リボンカセツト34が着脱自在となつている。
さらに、第2図及び第3図に示すようにプラテ
ン19の周囲にはプラテンガイド31、2列に配
置されたプレツシヤローラ33,35、用紙をプ
ラテン19へ押し当てるペーパベイルローラ3
7、プラテンカバー39などが設けられている。
上記プレツシヤローラ33,35は、第1図及
び第3図に示すプレツシヤレバー43を軸42を
中心に回動することにより、ローラ44が軸45
に取付けられたアーム46を回動し、軸45を中
心にガイド31が回動して、プラテン19に圧接
されたり、圧接を解除されたりする。なお、アー
ム46はスプリング48によりローラ44に付勢
されている。
またペーパベイルローラ37は、ペーパベイル
レバー47を回動することにより軸49を中心に
アーム51が回動して、プラテン19に圧接され
たり、圧接を解除されたりする。
なお、ヘツドキヤリツジ27の上方はカバー5
3が開閉できるようになつており、開いた状態で
リボンカセツト34の交換を行うようになつてい
る。
一方、給紙装置101は第5図〜第11図のよ
うに構成されている。
この給紙装置101は薄手のシートとしての普
通紙及び厚手のシートとしてのはがきなどの厚紙
の両方を給紙することが可能で、第9図のように
普通紙またははがきをセツトするシート収容部例
えば給紙スタツカ79と、この給紙スタツカ79
にセツトされた用紙を送り出す給送手段例えば給
紙ローラ81L,81Rと、これら給紙ローラ8
1L,81Rにより送り出された用紙を印字装置
3へ案内する例えば合成樹脂で形成されたガイド
83及び給紙口85と、給紙装置101を印字装
置3に結合するためのプラテン軸13と係合する
支持アーム77L,77Rと、印字装置3で印字
された用紙を排紙する排紙ローラ87と、この排
紙ローラ87に対向する排紙ガイド89と、排紙
ローラ87により排紙された用紙を収容する排紙
スタツカ91とを備えている。
給紙スタツカ79には第5図のようにセツトさ
れる用紙の後端を支持する支持アーム93L,9
3Rが、ガイド溝95L,95Rに沿つて左右移
動自在にねじ97L,97Rで取付けられてい
る。
なお、ガイド溝95L,95Rのそれぞれ外側
端には縦穴98L,98Rが設けられている。ま
た、ねじ97L,97Rはガイド溝95L,95
Rと係合する部分の断面形状が長方形になつてお
り、ねじ97L,97Rが縦穴98L,98Rに
位置している時のみ、支持アーム93L,93R
が回動自在(折り畳み自在)で、ガイド溝95
L,95Rの位置においては左右に移動可能であ
るが、回動できないようにしてある。
給紙スタツカ79には側板71L,71R間に
ガイド軸99が設けられ、このガイド軸99には
がきカセツトを形成する左ユニツト103L及び
右ユニツト103Rと、普通紙を給紙する際に1
枚に分離する分離ユニツト104が移動自在に取
付けられている。
なお、第5図における左ユニツト103Lの位
置が、はがき給紙時のセツト基準である。
左右のユニツト103L,103Rは、シート
側縁規制部材としての側板105L,105R
と、底板107L,107Rと、ガイド軸99に
対して回動自在のシート支持部材即ち給紙台10
9L,109Rとを備えている。
側板105L,105Rの先端には、給送手段
即ち給紙ローラ81L,81Rが取付けられたロ
ーラ受111L,111Rが回転自在に支持され
ている。
ローラ受111L,111Rには、側板71
L,71R間に保持された断面形状が多角形の回
転軸153が挿入されている。
底板107L,107Rの先端には、第5図及
び第9図のように給紙ローラ81L,81Rとの
間にはがき1枚が通過するギヤツプを形成するた
めの第1の分離手段例えばギヤツプ爪113L,
113R(ギヤツプ形成部材)が設けられている。
また、底板107L,107Rの背面には、バネ
支持用の突起115L,115R及び位置決め用
のバネ板116L,116Rが設けられている。
なお、バネ板116L,116Rには、第11
図のように係合突起118L,118Rが設けら
れている。
ところで側板71L,71Rの間の底板71M
には、左右のユニツト103L,103Rを用紙
サイズに応じて位置決めする係合突起118L,
118Rと係合自在の凹部120A,120Bが
設けられている。
さらに底板107Rの背面には、凹部123A
と係合部123Bとを有するガイド123が取付
けられている。
給紙台109L,109Rの給紙ローラ81
L,81Rに対向する部分には、第6図のように
高摩擦体例えばコルク板110L,110Rが添
着されている。
給紙台109L,109Rの背部には第8図及
び第9図のようにバネ取付用の突起117L,1
17Rと、給紙台109L,109Rを回動する
ためのレバー係合凹部119L,119Rとが設
けられている。
なお、突起115L,115Rと突起117
L,117Rとの間には、バネ121L,121
Rが取付けられている。
レバー係合凹部119L,119Rには、側板
71L,71Rに支持されたアーム125が係合
し、アーム125の一端に設けられたセツトレバ
ー127の回動により、給紙台109L,109
Rを回動するようになつている。
分離ユニツト104はガイド軸99に沿つて移
動する分離手段支持部材としての側板129と、
この側板129の底面に軸131を中心に回動
し、ガイド123の係合部123Bに係合自在の
係合部133Aを有するアーム133と、側板1
29とアーム133の基端との間に張設され、ア
ーム133をガイド123側に付勢するバネ13
5と、側板129に軸137Rを中心に上下に回
動自在に取付けられた分離レバー139R(第2
の分離手段)とを備えている。なお、ストツパ1
40により移動範囲を規制されている。
分離レバー139Rは底板141Rと、セツト
された用紙の先端前方に位置する前垂れ部143
R(前縁規制部)と、給紙ローラ81L,81R
により送り出された用紙を1枚に分離するための
分離爪145Rとを備えている。
一方、同じく分離手段支持部材としての側板7
1Lには分離レバー139Rと対をなす分離レバ
ー139L(第2の分離手段)が軸137Lを中
心に上下に回動自在に取付けられている。
分離レバー139Lは分離レバー139Rと同
様に底板141Lと、前垂れ部143L(前縁規
制部)と、分離爪145Lとを備えている。
なお、普通紙のセツト基準は左ユニツト103
Lが第6図のように位置している状態である。
排紙ローラ87は、側板71L,71Rに支持
された回転軸161に取付けられている。
排紙ガイド89は両端を側板71L,71Rに
回動自在に支持され、バネ147L,147Rに
より排紙ローラ87側に付勢されている。
排紙スタツカ91は、排紙ローラ87により排
出された用紙の下端を支持する下端フレーム14
9と、背面フレーム151と、排出された用紙の
後端を支持する支持アーム93L,93Rと同様
の支持アーム155L,155Rが、ガイド溝1
57L,157Rに沿つて左右移動自在にねじ1
59L,159Rで取付けられている。
なお、ガイド溝157L,157R及びねじ1
59L,159Rは前述のガイド溝95L,95
R及びねじ97L,97Rと同様の構造である。
前記回転軸153及び161への駆動力の伝達
機構は、第7図及び第8図のようになつている。
まず印字装置3の歯車17とかみ合う歯車16
0が回転軸162に取付けられている。また、回
転軸161にカム163及び歯車160とかみ合
う歯車165が取付けられている。カム163は
丘163A及び凹部163Bを有すると共に内側
にピン163Cを有し、ストツパ167とピン1
63Cとが突き当たつたときカム163の左回転
が阻止されるようになつている。また、カム16
3と歯車165との間には、ばねクラツチが介在
されており、カム163の左回転がストツパ16
7により阻止されても歯車165は左回転可能と
なつている。
回転軸169には回転軸153に取付けられた
歯車171とかみ合う歯車173及び歯車165
とかみ合う歯車175が設けられている。なお、
回転軸153と歯車171との間にはワンウエイ
クラツチが介在されている。
第8図の歯車175の内側には第7図に示すよ
うにラチエツト177が設けられている。
また、歯車173の歯車175側には凹部17
9を有するカム181が設けられ、またラチエツ
ト177とかみ合うラチエツト爪183が軸18
5に回動可能に取付けられている。なお、ラチエ
ツト爪183はばね187でラチエツト177側
に付勢されている。
軸189にはカム163及び181に接する爪
191及び193を有するレバー195が取付け
られ、ばね197によりカム163及び181側
へ付勢されている。
このように構成された給紙装置101の両サイ
ドは、カバー199L,199Rで覆われてい
る。
これらのカバー199L,199Rの下面に
は、印字装置3のカバー7と係合する支持突起7
5L,75Rが設けられている。
〈動作〉 以上のような構成において、この装置は次のよ
うに動作する。
(1) はがき給排紙動作 はがきを給紙する場合は、第11図のように係
合突起118Lを凹部120Aに係合させ、左ユ
ニツト103Lを基準位置にセツトし、右ユニツ
ト103Rを縦送りまたは横送りに応じてガイド
軸99に沿つて移動させる。
例えば分離ユニツト104が側板71Rに接触
している状態ではがきを縦送りする場合には、右
ユニツト103Rの側板105Rを握つて左側へ
移動させる。
これにより右ユニツト103Rが分離ユニツト
104を側板71R側に置いた状態で移動する。
そして、ガイド123の係合部123Bがアーム
133の係合部133Aと係合し、分離ユニツト
104が引つ張られて移動する。側板129がス
トツパ140に突き当たると、分離ユニツト10
4の移動が規制される。また、右ユニツト103
Rの移動も規制される。
なお、左右のユニツト103L,103Rが第
5図の位置にある状態ではがきの縦送りとなる。
また、第11図の係合突起118Rが凹部120
Bと係合した状態で、はがきの横送りとなる。
次にセツトレバー127を回動して、第9図の
ように給紙台109L,109Rを下降させる。
この給紙台109L,109R上に第10図のよ
うにはがきPをセツトする。これによりはがき先
端はギヤツプ爪113L,113Rに支持され
る。
また、支持アーム93L,93R及び155
L,155Rを回動して第5図のように起こし、
はがきの幅に応じて左右に移動し、給紙するはが
きと排紙されるはがきとを安定して支持する位置
にセツトする。
そして第10図のようにセツトレバー127を
回動して、給紙台109L,109Rを押し上
げ、はがきPを給紙ローラ81L,81Rに圧接
する。
このような状態において印字指令が出される
と、第1図のモータ23が回転駆動され、第7図
に示すようにプラテン軸13及びプラテン19が
右回り、すなわち破線矢印方向に回転する。これ
により歯車160を介して第8図の歯車165が
右回りに回転する。このため回転軸161、第7
図のカム163、排紙ローラ87が右回りに回転
する。
そしてレバー195の爪191が丘163Aに
乗上げると、爪193がカム181の凹部179
から外れ、ラチエツト爪183がラチエツト17
7と結合される。
この状態になつたところで今度はプラテン19
を給紙方向に回転する。なお、このタイミングは
予め設定されている。
プラテン19が給紙方向に回転したことによ
り、カムや歯車は今までとは逆の方向(実線の矢
印方向)に回転する。従つて歯車165が左回転
し歯車175が右回転する。先にラチエツト爪1
83がラチエツト177と結合されているので、
歯車173も右回転する。これにより歯車171
が左回転して、第9図の給紙ローラ81L,81
Rが給紙方向に回転する。
従つて、給紙台109L,109R上のはがき
が送り出され、ギヤツプ爪113L,113Rと
給紙ローラ81L,81Rとの間隙で1枚に分離
されて、プラテン19とプレツシヤローラ33に
くわえ込まれる。
なお、はがきを送り出す途中でカム163のピ
ン163Cがストツパ167に突き当たり、カム
163は回転を阻止され初期状態となる。しか
し、ばねクラツチが介在されているので、歯車1
65は回転しはがきを送り出す。
はがきがプラテン19にくわえ込まれた時点
で、プラテン19が再び逆転される。するとプラ
テン19とプレツシヤローラ33とにくわえ込ま
れたはがきがはき出され、はがきは湾曲した状態
となり、はがきの腰により先端がプラテン19と
プレツシヤローラ33との接触部に均等に接す
る。
プラテン19の逆転により歯車171は右回転
するが、ラチエツト177とラチエツト爪183
とは空回りする。このため、給紙ローラ81L,
81Rは回転しない。
プラテン19からはがきが出されると、プラテ
ン19が再び給紙方向に回転され、はがきが送り
出される。
そして、レバー195の爪193が凹部179
に落ちるとラチエツト177からラチエツト爪1
83が外れ、給紙ローラ81L,81Rへの駆動
力の伝達が断たれる。
しかしプラテン19は回転しているので、はが
きはプラテン19により引つ張られて行く。
印字装置3で印字された用紙は、排紙ローラ8
7と排紙ガイド89との間を通り排出され、先端
側を支持アーム155L,155Rに支持され、
後端を下端フレーム149に支持されて排紙スタ
ツカ91に収容される。
上記の動作が繰り返されてはがきが連続して自
動的に送り出される。
(2) 普通紙の給排紙動作 普通紙を給紙する場合には、第6図のように左
ユニツト103Lを側板71L側へ移動させ、分
離爪145Lを左ユニツト103Lの側板105
Lから右ユニツト103R側へ突出させる。
また、右ユニツト103Rと分離ユニツト10
4とを合体させ、分離爪145Rを側板105R
から左ユニツト103L側へ突出させる。そし
て、用紙サイズに応じた位置へ右ユニツト103
R、分離ユニツト104を移動させる。
なお、右ユニツト103Rと分離ユニツト10
4とが合体した状態においては、第6図のように
凹部123Aと係合部133Aとが重なりあつて
いる。
そして、セツトレバー127を回動して第9図
のように給紙台109L,109Rを下降して用
紙をセツトする。これにより用紙先端はギヤツプ
爪113L,113Rに支持される。
なお、支持アーム93L,93R及び155
L,155Rは用紙サイズに応じてセツトする。
セツトレバー127を元にもどすと、第10図
のように用紙が給紙ローラ81L,81Rに圧接
される。
このような状態において印字指令が出される
と、前述の動作により給紙ローラ81L,81R
が回転し最上紙が送り出される。
その際、用紙の前方両端が分離爪145L,1
45Rに引つ掛かり、たわみはじめる。そして、
用紙のたわみが弾性限界をが越えると用紙の前方
両端が跳ねて1枚に分離され、プラテン19とプ
レツシヤローラ33との間に供給される。
以後の動作ははがき給紙の場合と同様である。
上記実施例によれば、はがきを分離するための
ギヤツプ爪113L,113Rを備えた左右ユニ
ツト103L,103Rをガイド軸99に沿つて
用紙幅方向に移動自在に設けると共に、普通紙を
分離するための分離爪145Lを有する分離レバ
ー139Lを側板71Lに取付け、分離爪145
Rを有する分離レバー139Rを右ユニツト10
3Rの外側に位置する分離ユニツト104の側板
129に取付け、分離ユニツト104をガイド軸
99に沿つて用紙幅方向に移動自在に設けたの
で、はがきを給紙する時は第5図のように左右ユ
ニツト103L,103R及び分離ユニツト10
4を側板105L,105R間に分離爪145
L,145Rが位置しないように移動することに
より、側板105L,105R間にギヤツプ爪1
13L,113Rのみが存在し、はがきをギヤツ
プ爪113L,113Rと給紙ローラ81L,8
1Rとの間隙により分離することができる。
また、普通紙を給紙する時は第6図のように左
ユニツト103Lを側板71L側に移動し、右ユ
ニツト103Rと分離ユニツト104とを合体す
ることにより分離爪145L,145Rが先端コ
ーナ部に位置し、ギヤツプ爪113L,113R
が側板105L,105Rの中間に位置する。
このため、給紙スタツカ79に普通紙をセツト
すると、はがきを分離するためのギヤツプ爪11
3L,113Rが普通紙の先端を支持し、分離爪
145L,145Rが用紙先端コーナ部に係合す
る。
従つて、ギヤツプ爪113L,113Rで用紙
先端を支持した状態で給紙ローラ81L,81R
により送り出される用紙は、コーナ部に分離爪1
45L,145Rが引つ掛かつても前垂れ部14
3L,143Rには接触せず、分離レバー139
L,139Rの回動がスムースになり、分離爪1
45L,145Rの分離機能を十分に発揮させる
ことができる。
なお、ギヤツプ爪113L,113Rと給紙ロ
ーラ81L,81Rとの間隙が普通紙の厚さより
広いので、用紙の分離に際してはギヤツプ爪11
3L,113Rは用紙先端を支持するだけで分離
の働きをせず、分離爪145L,145Rだけが
分離の働きをし、用紙を1枚に分離することがで
きる。
従つて、給紙スタツカ79にセツトされた用紙
による分離レバー139L,139Rに対する負
荷を軽減しながら、1つの給紙スタツカ79にギ
ヤツプ爪113L,113Rと分離爪145L,
145Rを混在させても、はがきと普通紙とを
別々に分離できる。
〔変形例〕
以上、この考案の一実施例について説明した
が、この考案は前記実施例に限定されるものでは
なく、例えば次のような変形が可能である。
(1) 前記実施例では分離レバー139Lを側板7
1Lに取付けて用紙幅方向に移動しないように
したが、分離レバー139Rのように分離ユニ
ツトに取付け、用紙幅方向に移動自在に構成し
てもよい。
(2) 前記実施例では左右ユニツト103L,10
3R及び分離ユニツト104をガイド軸99に
沿つて移動させ、はがき給紙時には第5図のよ
うに側板105L,105R間に分離爪145
L,145Rが位置しないようにし、普通紙を
給紙する時には第6図のように側板105L,
105R間に分離爪145L,145Rが位置
するようにしたが、例えば分離レバー139
L,139Rも側板105L,105Rに取り
付け、かつ分離レバー139L、139Rをア
ームなどの操作により上下に回動するように構
成し、はがき給紙する時は分離爪145L,1
45Rがはがきに接触しないように上下方向に
退避し、普通紙を給紙する時は分離爪145
L,145Rが用紙と接触するようにしても良
い。
(3) 前記実施例ではプリンタなどの印字装置に取
付けられるシート搬送装置を示したが、操作部
と表示部と印字部とが一体化されたパーソナル
ワードプロセツサやパーソナルコンピユータな
どのシート搬送装置にも適用できる。
(4) 前記実施例では第1の種類のシートとして厚
紙例えばはがきを示したが、厚くなくても折れ
曲がると都合のわるいプラスチツクシートなど
の分離にもギヤツプ分離を適用できる。
(5) 前記実施例では、第10図のように給紙スタ
ツカ79にセツトされた用紙の上部が前垂れ部
143L,143Rに接触しているが、用紙先
端のすべてをギヤツプ爪113L,113Rで
支持するようにしても良い。
〔考案の効果〕
以上要するに本考案に係るシート搬送装置によ
れば、厚手のシートを給送する時は、シート側縁
規制部材と分離手段支持部材とを離間させ、第2
の分離手段をシート側縁規制部材のシート規制面
よりシート幅方向外側へ避退することにより、一
対のシート側縁規制部材の間には第1の分離手段
のみが存在し、厚手のシートを給送手段と第1の
分離手段との間隙により分離することができる。
一方、薄手のシートを給送する時は、分離手段
支持部材とシート側縁規制部材とを合体すること
により、第2の分離手段がシート側縁規制部材の
シート規制面よりシート幅方向内側へ進入して、
シート収容部にセツトされた薄手のシートの先端
コーナ部に係合すると共に、第1の分離手段が一
対のシート側縁規制部材の中間に位置する。この
ため、シート収容部に薄手のシートをセツトする
と、厚手のシートを分離するための第1の分離手
段が薄手のシートの前縁を支持し、分離爪がシー
ト先端コーナ部に係合する。
従つて、給送手段により送り出される薄手のシ
ートの大部分はそのコーナ部前縁を第1の分離手
段によつて規制され、前縁規制部への負荷が極め
て少なくて済み、分離爪による分離動作が極めて
円滑かつ確実に実行される。
このように、1つの装置によつて異なる分離方
式の分離ができ、しかも各分離方式の切り換えが
容易に実行できるのみならず、分離爪による薄手
のシートの分離の際、前縁規制部への負荷が極め
て少なくて済み、分離爪による分離動作を円滑に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの考案の一実施例における
印字装置の構成を示す図で、第1図が印字装置の
横断面図、第2図が印字装置の縦断面図、第3図
がプレツシヤローラの圧接機構を示す断面図、第
4図が印字ヘツド周辺の構造を示す図である。第
5図〜第11図はこの考案の一実施例における給
紙装置の構成を示す図で、第5図が一部を切断し
た平面図、第6図が普通紙を給紙する状態を示し
た図、第7図及び第8図が駆動伝達機構を示した
図、第9図及び第10図が内部構造を示す断面
図、第11図が左右ユニツトと底板との関係を示
した断面図である。 71L……側板(分離手段支持部材)、79…
…給紙スタツカ(シート収容部)、81L,R…
…給紙ローラ(給送手段)、101……給紙装置
(シート搬送装置)、105L,R……側板(シー
ト側縁規制部材)、113L,R……ギヤツプ爪
(第1の分離手段)、129……側板(分離手段支
持部材)、139L,R……分離レバー(第2の
分離手段)、143L,R……前垂れ部(前縁規
制部)、145L,R……分離爪。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シート収容部に選択的にセツトされた複数枚の
    厚手のシートまたは薄手のシートを給送方向に1
    枚ずつ送り出すシート搬送装置において、 前記シート収容部にセツトされたシートの給送
    方向と交差するシート幅方向の両側縁を規制する
    ようにシート幅方向に一対設けられ、そのシート
    幅方向の間隔が調整可能なシート側縁規制部材
    と、 前記一対のシート側縁規制部材の間に設けら
    れ、前記シート収容部にセツトされたシートに接
    してこれを給送方向に送り出す給送手段と、 前記給送手段に対向して設けられ、前記給送手
    段との間に厚手のシート1枚の通過を許容するギ
    ヤツプを形成し、前記給送手段により送り出され
    る厚手のシートを1枚に分離すると共に、前記シ
    ート収容部にセツトされたシートの給送方向の端
    縁を支持する第1の分離手段と、 前記一対のシート側縁規制部材のシート幅方向
    外側に設けられ、隣接する前記シート側縁規制部
    材とシート幅方向に合体可能に構成された一対の
    分離手段支持部材と、 前記一対の分離手段支持部材に設けられ、前記
    分離手段支持部材と前記シート側縁規制部材とが
    合体したとき、前記シート側縁規制部材のシート
    規制面よりシート幅方向内側へ進入して、前記シ
    ート収容部にセツトされた薄手のシートの先端コ
    ーナ部の表面に係合する分離爪及びシートのコー
    ナ部前縁を規制する前縁規制部を有し、前記給送
    手段により送り出される薄手のシートの先端コー
    ナ部を規制して1枚に分離すると共に、前記シー
    ト側縁規制部材と前記分離手段支持部材とが離間
    したとき、前記分離爪及び前縁規制部が前記シー
    ト側縁規制部材の前記シート規制面よりシート幅
    方向外側へ避退する第2の分離手段とを備えたこ
    とを特徴とするシート搬送装置。
JP1987061979U 1987-04-23 1987-04-23 Expired - Lifetime JPH0544349Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987061979U JPH0544349Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987061979U JPH0544349Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169541U JPS63169541U (ja) 1988-11-04
JPH0544349Y2 true JPH0544349Y2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=30895813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987061979U Expired - Lifetime JPH0544349Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0544349Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241752B2 (ja) * 1984-08-28 1987-09-04 Tokyo Juki Industrial Co Ltd
JPS6331037B2 (ja) * 1982-11-04 1988-06-22 Hitachi Ltd

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241752U (ja) * 1985-08-31 1987-03-12
JPH0647864Y2 (ja) * 1986-08-08 1994-12-07 ダイワ精工株式会社 分離給紙装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6331037B2 (ja) * 1982-11-04 1988-06-22 Hitachi Ltd
JPS6241752B2 (ja) * 1984-08-28 1987-09-04 Tokyo Juki Industrial Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63169541U (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558858A (en) Sheet supply apparatus for typewriters, having slewing rollers engaging a platen roll, and method
US5378071A (en) Video printer
JP2002019981A (ja) シート供給装置
JPH0544349Y2 (ja)
JPH0544352Y2 (ja)
JPH0544351Y2 (ja)
JP6819851B2 (ja) 給送装置、画像読取装置及び記録装置
JPH0544350Y2 (ja)
JPH0427141B2 (ja)
JPH0415729Y2 (ja)
JPH0512188Y2 (ja)
JP3326781B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH0218022Y2 (ja)
JPH048114Y2 (ja)
JPH0427655Y2 (ja)
JPH0736929Y2 (ja) 給紙装置
JPH0415730Y2 (ja)
JPS6229257Y2 (ja)
JPH0736930Y2 (ja) 給紙装置
JPH08244996A (ja) 画像形成装置
JPH0330345Y2 (ja)
JP2696247B2 (ja) 給紙装置における用紙分離機構
JPH01192639A (ja) 給紙装置
JP2606220B2 (ja) 用紙供給装置
JPS6313011Y2 (ja)