JPH0231467Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0231467Y2
JPH0231467Y2 JP1982075586U JP7558682U JPH0231467Y2 JP H0231467 Y2 JPH0231467 Y2 JP H0231467Y2 JP 1982075586 U JP1982075586 U JP 1982075586U JP 7558682 U JP7558682 U JP 7558682U JP H0231467 Y2 JPH0231467 Y2 JP H0231467Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
movement direction
plate
copy paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982075586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58176829U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7558682U priority Critical patent/JPS58176829U/ja
Publication of JPS58176829U publication Critical patent/JPS58176829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0231467Y2 publication Critical patent/JPH0231467Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は複写機の給紙カセツトに関する。
比較的厚みのある複写紙たとえば葉書を給紙す
るための従来技術では、葉書の厚みに起因する硬
さおよび弾性などによつて、複写紙が1枚ずつ確
実に給紙されることは困難であつた。そのため紙
詰り現象が頻繁に発生する欠点があつた。このよ
うな欠点を解消するためには、葉書を1枚ずつ手
差し給紙せざるを得ず、多数枚の複写を行なうと
きには給紙作業が面倒であつた。
本考案は、上述の技術的課題を解決し、比較的
厚みのある複写紙でも1枚ずつ確実に給紙するこ
とができる複写機の給紙カセツトを提供すること
を目的とする。
本考案は、ケース内の複写紙が堆積されて収納
される乗載板の給紙移動方向後方の端部を、水平
軸線まわりに角変位可能としてケースに設け、こ
の乗載板の給紙移動方向前方の端部が上方に変位
するようにばね付勢し、前記複写紙の最上面を給
紙ローラに当接させるようにした複写機の給紙カ
セツトにおいて、 前記複写紙の最上面上に位置し、前記給紙移動
方向前方に向かうにつれて下方に傾斜される制止
爪と、前記制止爪の下面に固着され、制止爪の前
端よりも給紙移動方向前方に延びる可撓性シート
部材と、前記制止爪と一体的であつて、かつ前記
制止爪の給紙移動方向に沿う前端近傍に対応して
設けられ、少なくとも上部が上方に向かうにつれ
て給紙移動方向前方に傾斜し、前記シート部材の
下面との間に複写紙が挿通しうる一定の間隙を有
して上下に移動自在に設けられる当接板と、前記
給紙移動方向に直角な幅方向に平行な軸線まわり
に揺動自在に前記ケースに枢支され前記当接板と
前記制止爪が前記給紙移動方向前端部に設けられ
た揺動板とを含むことを特徴とする複写機の給紙
カセツトである。
また本考案は、前記制止爪および当接板の少な
くともいずれか一方における前記幅方向に沿う複
写紙の両側端に対応する位置には空間部分が形成
されることを特徴とする。
以下、図面によつて本考案の実施例を説明す
る。第1図は本考案の一実施例の静電式複写機の
簡略化した縦断面図である。給紙カセツト1,2
には、同一あるいは大きさの異なる複写紙71,
72がそれぞれ収納されている。複写紙71,7
2は給紙ローラ5,6の回転動作によつて選択的
に1枚ずつ給紙される。給紙された複写紙71は
搬送ローラ8で一旦停止された後、光学装置3の
露光移動動作に関連して搬送される。また複写紙
72は搬送ローラ7で一旦停止された後、光学装
置3の露光移動動作に関連して搬送される。な
お、給紙カセツト1,2から転写域までの距離の
相違による補正は、給紙のタイミングをずらすな
どの処理によつて対処される。
給紙カセツト2は機体29の装着口30から機
体29内に部分的に挿入され、支持部材31によ
つて支持される。このような構成はもう1つの給
紙カセツト1に関しても同様であり、各給紙カセ
ツト1,2内の複写紙71,72は同様の動作で
給紙される。したがつて以後の説明は複写紙72
に関連して行なうが、複写紙71に関しても同様
である。
機体29の上部に設けられた透明板10上に
は、原稿抑えカバー11によつて原稿12が密着
される。光学装置3における露光ランプ13から
は原稿12に向けて光が照射され、その原稿像は
反射鏡14,15、インミラーレンズ16および
反射鏡17を介して感光ドラム18上に結像され
る。このような光学装置は、実線で示す位置から
仮想線で示す位置まで露光移動する。
帯電用放電装置19によつて帯電された感光ド
ラム18上に原稿像が結像されることによつて、
その感光ドラム18の表面に静電像が形成され
る。この静電像は現像装置20によつてトナー像
に顕像化され、転写用放電装置21の働きによつ
て複写紙72に転写される。転写された複写紙7
2は、剥離爪22および剥離ローラ23によつて
感光ドラム18から確実に剥離され、熱定着装置
24によつて定着され、ローラ25,26によつ
て機体29の他方の側壁に取付けられたトレイ2
7上に排出される。感光ドラム18の転写後の表
面はクリーニング装置28によつて清浄される。
トレイ27の底板32の端部は、機体29に固
定された当接片33に当接する。トレイ27の側
板34には鉤状の係止片35が固定されており、
係止片35は機体29に固着された係止ピン36
に係止する。こうしてトレイ27は機体29に取
外し自在に装着される。
第2図は第1図示の給紙カセツト2の斜視図で
あり、第3図は第2図の平面図である。給紙カセ
ツト2に収納される複写紙72は比較的小形であ
つてしかも比較的厚手の複写紙たとえば葉書であ
る。給紙ローラ6は、第3図の仮想線で示すよう
に、複写紙72の給紙移動方向41に直角な水平
軸線を有する回転軸39に、予め定めた複写紙の
サイズに対応して複数設けられている。ここで、
複写紙72は前述のように小形であるので、少な
くとも単一たとえばこの実施例では2個の給紙ロ
ーラ6a,6bによつて給紙されることになる。
給紙カセツト2のケース40の大きさは、たと
えばJIS A4サイズの大きさの複写紙に対応する。
このケース40の前記給紙移動方向41に直角な
幅方向に沿う一方寄りには、複写紙72の両側部
を規制する一対の規制板42,43が、ケース4
0の底板44に立設される。両規制板42,43
間における底板44には、複写紙72が乗載され
る乗載板45が設けられる。この乗載板45にお
いて給紙移動方向41に沿う後方寄りの両側部に
は、給紙移動方向41と直角に突起46,47が
突出され、これらの突起46,47は両規制板4
2,43の支持孔42a,43aによつて回転自
在に軸支される。これによつて、乗載板45にお
ける給紙移動方向41に沿う前端部分49は、突
起46,47を支点として底板44から離反する
方向に変位自在であり、すなわち乗載板45の給
紙方向後方の端部を、水平軸線まわりに角変位可
能としてケース40に設け、この乗載板45の給
紙方向前方の端部が上方に変位するようにばね付
勢される。また乗載板45の後端部分には、複写
紙72の後端を規制する屈曲部50が形成され
る。乗載板45上には、一対の摩擦板51が貼着
される。これらの摩擦板51は、たとえばフエル
ト等の一定の摩擦係数を有する材料によつて形成
される。
乗載板45と底板44との間には、突起46,
47と平行な回転軸線を有する回動部材52が設
けられる。この回動部材52は、回動部分52a
の両端に相互に平行な当接部分52bおよび押上
げ部分52cを一体的に形成して成り、たとえば
丸棒を略U字状に屈曲して構成される。回動部分
52aは規制板42の下端部に形成された切欠き
53を貫通する。規制板42の外方に位置する押
し上げ部分52cに対応して、底板44には切欠
き窓54が形成される。したがつて、切欠き窓5
4から押し上げ部分52cを押し上げることによ
つて、当接部分52bが乗載板45に当接して上
方に押し上げ、応じて乗載板45の前端部分49
が底板44から離反して上方に回動する。
規制板42,43には、揺動板55,56がそ
れぞれ回動自在に軸支される。これらの揺動板5
5,56は各規制板42,43の外面に沿つて延
設され、給紙移動方向41に沿う後端部は、突起
46,47と平行な軸線を有するピン57,58
によつて規制板42,43に枢支される。また各
揺動板55,56の給紙移動方向41に沿う前端
部には、制止爪59,60および当接板61,6
2が設けられる。
第4図は第3図の切断面線−から見た断面
図であり、第5図は第4図の切断面線−から
見た断面図であり、第6図は規制板42および揺
動板55の分解斜視図である。規制板42の前端
部42aに対応した揺動板55の前端部55aに
おける上部には、複写紙72の最上面に当接すべ
く複写紙72の幅方向内方に延びる制止爪59が
設けられる。この制止爪59は、揺動板55が下
方に回動した静止位置にある状態において、給紙
移動方向41の前方に向うにつれて下方に傾斜す
るように、水平線63と角度αを成して傾斜され
ている。しかも制止爪59の前記幅方向内方寄り
の制止爪部分59aは、給紙移動方向41の前方
に向けて前記幅方向外方寄りの部分よりもわずか
に突出されている。したがつて制止爪部分59a
と揺動板55との間には、空間部分64が形成さ
れることになる。
制止爪59の下面には、制止爪部分59aに対
応した幅を有する可撓性シート部材65が固着さ
れ、この可撓性シート部材65は制止爪部分59
aから前方に向けてわずかに突出する。
揺動板55の前端部55aにおける下部には、
前記幅方向内方に向けて延びさらに給紙移動方向
41の前方に向けて直角に屈曲した取付部分66
が形成される。この取付部分66には、当接部材
67がねじ部材68によつて固定的に取付けられ
る。当接部材67には、複写紙72の前端に当接
する当接板61が給紙移動方向41に対向して設
けられる。この当接板61の上部は上方に向うに
つれて給紙移動方向41の前方に傾斜するよう
に、揺動板55が下方の制止位置にある状態で鉛
直線69と角度βを成して傾斜されている。しか
も当接板61の上端部61aは、揺動板55が下
方の静止位置にある状態で爪部分59aの前端部
の鉛直下方位置にある。また前記上端部61aと
可撓性シート部材65との距離δは、複写紙72
が挿通しうる程度の値たとえば複写紙72が葉書
であれば0.15mm程度に選ばれる。
なお、当接板61の上部における揺動板55寄
りの側部は、上方に向うにつれて前記幅方向内方
に角度γだけ傾斜されており、したがつて当接板
61と揺動板55との間には空間部分70が形成
される。
揺動板55の取付部分66における下部には給
紙移動方向41の前方に向けて突出した係止突起
73が設けられる。また、規制板42には、前記
係止突起73の上方に対応する位置に規制突起7
4が設けられる。したがつて、係止突起73が規
制突起74に当接することによつて、揺動板55
の上方への回動角範囲が制限される。
他方の制止爪60および当接板62に関して
は、前述の制止爪59および当接板61と同様の
構成を有して、揺動板56に設けられる。また揺
動板56の上方への回動範囲は前述の係止突起7
3および規制突起74と同様な構成によつて制限
される。
このように、揺動板55,56の上方への回動
範囲を規制することにより、後述のごとく複写紙
72が給紙される際に、最上方の複写機の下方に
積層された複写紙が各当接板61,62の傾斜部
分61b,62bよりも下方に当接し、複写機の
弾性力すなわち腰の強さによつて揺動板55,5
6の下方への回動が妨げられることが防止され
る。したがつて制止爪59,60および当接板6
1,62の上方への不所望な回動変位が規制さ
れ、給紙不良が防止されることになる。
給紙カセツト2における前述の当接板61,6
2は、給紙移動方向41に沿つてケース40の前
壁75よりも距離l(第4図参照)だけ後方に位
置されており、その前壁75および当接板61,
62間にはたとえば一対の案内部材76が底板4
4に固定される。これらの案内部材76の上面
は、給紙される複写紙72の下面に摺接して斜め
上方に案内すべく、給紙移動方向41の前方に向
うにつれて上方に傾斜されている。このように当
接板61,62の位置を給紙移動方向41に沿う
後方にずらせることにより、給紙される複写紙7
2が後述のごとく円滑に彎曲する。
第7図を参照して、ケース40における両側壁
77,78の相互に離反した面には、係合凹所7
9がそれぞれ形成される。機体29には、支持部
材31よりも内方において、第7図の紙面に垂直
に延びる一対の平行な軸80,81が固定されて
いる。軸80には、回転部材52の押し上げ部分
52cを切欠き窓54から上方に弾発的に押し上
げる押し上げレバー82が第7図の時計方向にば
ね付勢されて設けられる。また軸80には係合凹
所79に係合する支持レバー83と、支持レバー
83と一体的に角変位される回動片88とが設け
られる。回動片88には、前記角変位時において
軸81に摺接する案内切欠き84と、その角変位
量を制限するためのストツパ85とが形成され
る。回動片88における軸80に関して案内切欠
き84と反対側の端部86と、軸81とは、ばね
部材87によつて相互に近接する方向にばね付勢
される。
軸81の軸線と端部86とを結ぶ中心線mが第
7図示のように軸80の軸線よりも下方にあると
きには、支持レバー83および回動片88はばね
部材87によつて反時計方向にばね付勢される。
そのため押し上げレバー82は押し上げ部分52
cには当接されず、また給紙カセツト2を機体2
9の装着口30から機体29内に支持部材31に
沿つて挿入するときにおいて、支持レバー83が
係合凹所79に係合され得る状態となつている。
第7図示の状態において給紙カセツト2の挿入
方向後端部を下方に押圧すると、第8図示のよう
に、中心線mは軸80の軸線よりも上方に位置す
る。そのため支持レバー83および回動片88
は、ばね部材87によつて時計方向にばね付勢さ
れ、給紙カセツト2は支持部材31から離反して
上方に付勢される。また押し上げレバー82は、
支持レバー83および回動片88の角変位に従つ
て回転される軸80と連動して回転され、押し上
げ部分52cを切欠き窓54から上方に弾発的に
押し上げる。これによつて回動部材52が回動さ
れ、第8図のように当接部分52bが乗載板45
を上方に押し上げ、複写紙72を給紙ローラ6a
に押し付ける。
この状態で給紙ローラ6aが回転動作すると、
堆積された複写紙72のうち最上方の複写紙72
aは第9図で示すように給紙移動方向41に給紙
される。この複写紙72aの前端は給紙移動に伴
なつて可撓性シート部材65に当接し、揺動板5
5,56を上方に押し上げながら、可撓性シート
部材65および当接板61,62間の間隙を流通
して給紙される。そのため、複写紙72aの前端
両側部が給紙移動方向41に沿つて同一の位置に
揃えられ、斜め給紙されることがない。しかも制
止爪59,60および当接板61,62、ならび
に規制板42,43間には空間部分64,70が
形成されているので、複写紙72aの両側部が彎
曲していたとしても、複写紙72aが円滑に供給
される。
上述のごとき最上方の複写紙72aの給紙動作
に伴なつて、複写紙72aに密着した複写紙72
bも移動しようとする。しかしこの複写紙72b
の前端部は当接板61,62が当接してそれ以上
の移動を制止され、したがつて単一枚の複写紙7
2aのみの給紙が行なわれる。しかも複写紙72
bの前端部は、当接板61,62の上部の傾斜部
分61b,62bに当接しているので、複写紙7
2bの給紙移動方向41に沿う押圧力によつて、
当接板61,62すなわち揺動板55,56が自
重によつて下方に回動することが妨げられること
はない。したがつて、最上方の複写紙72aが給
紙されてしまうと、揺動板55,56がわずかに
下方に回動して、制止爪59,60が複写紙72
bの上面に当接する。
なお、可撓性シート部材65の厚みを調節する
ことにより制止爪59,60および当接板61,
62間の距離δを比較的粗く設定しておいたとし
ても、単一枚の複写紙72のみを給紙するように
することが可能である。
給紙セツト2から給紙された複写紙72は、第
1図で示すように搬送ローラ7に当接して案内部
材90,91間で彎曲し、検出手段92によつて
検出される。それによつて複写紙72が給紙され
たことが検出されるが、検出手段92の位置は比
較的薄い複写紙が円滑に彎曲して当接するような
個所に選ばれている。そのため、比較的厚みのあ
る複写紙72の場合には、比較的薄い複写紙と同
一位置から給紙されると、円滑に彎曲されないこ
とがある。そこでこの実施例では、前述のごとく
複写紙72の給紙開始位置を給紙移動方向41に
沿つてケース40の前壁75から距離lだけ後方
にずらせた。それにより、複写紙72が円滑に彎
曲されることになり、検出手段92による確実な
検出が可能となる。
本考案の他の実施例として、第10図で示すよ
うに、制止爪59,60および当接板61,62
の規制板42,43寄りの部分に空間部分を形成
しなくてもよい。
上述のごとく本考案によれば、比較的厚みのあ
る複写紙においても1枚ずつ確実に給紙され、し
たがつて先行技術に関連して説明したように手差
しによる給紙を行なわなくてもよく、操作が簡単
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の静電式複写機の簡
略化した縦断面図、第2図は給紙カセツト2の斜
視図、第3図は第2図の平面図、第4図は第3図
の切断面線−から見た断面図、第5図は第4
図の切断面線−から見た断面図、第6図は規
制板42および揺動板55の分解斜視図、第7図
は機体29に給紙カセツト2を装着するときにお
ける給紙カセツト2の側面から見た断面図、第8
図は第7図の給紙状態における給紙カセツト2を
示す断面図、第9図は給紙移動時における給紙ロ
ーラ6a付近の断面図、第10図は本考案の他の
実施例の制止爪59および当接板61を示す図で
ある。 2……給紙カセツト、6a……給紙ローラ、4
0……ケース、41……給紙移動方向、44……
底板、45……乗載板、59,60……制止爪、
61,62……当接板、64,70……空間部
分、73……係止突起、74……規制突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ケース内の複写紙が堆積されて収納される乗
    載板の給紙移動方向後方の端部を、水平軸線ま
    わりに角変位可能としてケースに設け、この乗
    載板の給紙移動方向前方の端部が上方に変位す
    るようにばね付勢し、前記複写紙の最上面を給
    紙ローラに当接させるようにした複写機の給紙
    カセツトにおいて、 前記複写紙の再上面上に位置し、前記給紙移
    動方向前方に向かうにつれて下方に傾斜される
    制止爪と、前記制止爪の下面に固着され、制止
    爪の前端よりも給紙移移動方向前方に延びる可
    撓性シート部材と、前記制止爪と一体的であつ
    て、かつ前記制止爪の給紙移動方向に沿う前端
    近傍に対応して設けられ、少なくとも上部が上
    方に向かうにつれて給紙移動方向前方に傾斜
    し、前記シート部材の下面との間に複写紙が挿
    通しうる一定の間隙を有して上下に移動自在に
    設けられる当接板と、前記給紙移動方向に直角
    な幅方向に平行な軸線まわりに揺動自在に前記
    ケースに枢支され前記当接板と前記制止爪が前
    記給紙移動方向前端部に設けられた揺動板とを
    含むことを特徴とする複写機の給紙カセツト。 (2) 前記制止爪および当接板の少なくともいずれ
    か一方における前記幅方向に沿う複写紙の両側
    端に対応する位置には空間部分が形成されるこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の複写機の給紙カセツト。
JP7558682U 1982-05-22 1982-05-22 複写機の給紙カセツト Granted JPS58176829U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7558682U JPS58176829U (ja) 1982-05-22 1982-05-22 複写機の給紙カセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7558682U JPS58176829U (ja) 1982-05-22 1982-05-22 複写機の給紙カセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176829U JPS58176829U (ja) 1983-11-26
JPH0231467Y2 true JPH0231467Y2 (ja) 1990-08-24

Family

ID=30084936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7558682U Granted JPS58176829U (ja) 1982-05-22 1982-05-22 複写機の給紙カセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176829U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158068A (ja) * 1974-06-12 1975-12-20
JPS548595A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Ricoh Co Ltd Information medium feeder
JPS57542B2 (ja) * 1979-05-08 1982-01-07

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326357Y2 (ja) * 1980-05-29 1988-07-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158068A (ja) * 1974-06-12 1975-12-20
JPS548595A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Ricoh Co Ltd Information medium feeder
JPS57542B2 (ja) * 1979-05-08 1982-01-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58176829U (ja) 1983-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940009452B1 (ko) 쉬트이송장치
US7527258B2 (en) Paper feed tray and image forming apparatus including the same
JP5058740B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2001048357A (ja) 用紙後端規制部材
JP2020183294A (ja) シート収納装置及び画像形成装置
US6135443A (en) Sheet feeding device
US7920819B2 (en) Image forming apparatus with shiftable guide member for preventing curling of a transfer medium
JPS5831830A (ja) 複写機の給紙カセツト
JPH0231467Y2 (ja)
JPH0114592Y2 (ja)
JPH0114593Y2 (ja)
US6168150B1 (en) Sheet feeder unit
JP5156480B2 (ja) 画像形成装置
JP3646247B2 (ja) 給紙カセット
JP2522058B2 (ja) シ―ト材給送装置
JPH02745Y2 (ja)
JP2522391B2 (ja) シ―ト材給送装置
JPS6346435Y2 (ja)
JP3633391B2 (ja) シート供給装置および画像形成装置
EP0448023B1 (en) Construction of supporting shaft of roll paper
JPH0141576B2 (ja)
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JP2000219328A (ja) シート収納カセットと該カセットを備えた画像形成装置
JPH0412048Y2 (ja)
JPH07267517A (ja) 再給紙装置