JP5472219B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5472219B2
JP5472219B2 JP2011146180A JP2011146180A JP5472219B2 JP 5472219 B2 JP5472219 B2 JP 5472219B2 JP 2011146180 A JP2011146180 A JP 2011146180A JP 2011146180 A JP2011146180 A JP 2011146180A JP 5472219 B2 JP5472219 B2 JP 5472219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
transparent portion
transparent
contact
transport path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011146180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013016886A (ja
Inventor
吉記 刑部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011146180A priority Critical patent/JP5472219B2/ja
Priority to EP12161491.1A priority patent/EP2541888B1/en
Priority to US13/433,849 priority patent/US8749856B2/en
Priority to CN201210101201.1A priority patent/CN102857670B/zh
Publication of JP2013016886A publication Critical patent/JP2013016886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5472219B2 publication Critical patent/JP5472219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0464Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa capable of performing non-simultaneous scanning at more than one scanning station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

本発明は、原稿の表裏両面の画像を読み取り可能な画像読取装置に関する。
従来、フラットベッド型イメージスキャナの上部に、自動原稿送り装置(Automatic Document Feeder;以下、ADFと略称する。)を付加した構造とされた画像読取装置は、すでに提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、特許文献1に記載の画像読取装置の場合、二つのイメージセンサを備えており、画像読取装置をADF型イメージスキャナとして使用する場合には、原稿の表裏両面の画像をほぼ同時に読み取ることができる。
より詳しくは、第一のイメージセンサは、画像読取装置をフラットベッド型イメージスキャナとして使用する場合に利用される他、画像読取装置をADF型イメージスキャナとして使用する場合には、原稿の表面の画像を読み取るために利用される。一方、第二のイメージセンサは、画像読取装置をADF型イメージスキャナとして使用する場合に、原稿の裏面の画像を読み取るために利用される。
第一のイメージセンサは、原稿の表面の画像を読み取る際にはコンタクトガラスの下方で静止し、その位置でコンタクトガラスの上面に沿って搬送される原稿の表面の画像を読み取る。また、第二のイメージセンサは、コンタクトガラスの上方に固定されていて、コンタクトガラスの上面に沿って搬送される原稿の裏面の画像を読み取る。
特開2002−84404号公報
しかしながら、上記従来の画像読取装置の場合、コンタクトガラスの上方にある空隙の高さ方向寸法が過大になると、どうしても原稿がコンタクトガラスから離れる方向に浮き上がりやすくなるため、読み取った画像にピンぼけが生じやすいという問題があった。
こうした問題は、コンタクトガラス上面側の空隙の高さ方向寸法を小さくして、原稿がコンタクトガラスから浮き上がる余地を無くせば、ある程度抑制することが可能である。しかし、このような対処を行うと、コンタクトガラス上面側の空隙が狭くなりすぎて、原稿詰まり(ジャム)が発生しやすくなるという問題があった。
また、上記従来の画像読取装置の場合、原稿をコンタクトガラスに密着させることができれば、原稿と第一のイメージセンサとの間の距離は最適化されることになるが、原稿と第二のイメージセンサとの間の距離については、最適化することが難しい。
特に、原稿の厚さが異なる場合、原稿と第一のイメージセンサとの距離を最適化すれば、自ずと原稿と第二のイメージセンサとの距離にはばらつきが生じることになる。そのため、どのような厚さの原稿であっても、読み取った画像にピンぼけが生じないようにすることは困難であった。
さらに、この種のADFを備える画像読取装置は、ADFの無い画像読取装置に比べ、装置全体として高さ方向寸法が大きくなりがちだが、ADFを備えていても装置の高さ方向寸法を抑制したいという要望がある。しかし、上述のような二つのイメージセンサを設けると、その周囲の構造物も含めて、全体的に高い構造になりやすく、高さ方向寸法の低減が難しいという問題もあった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、搬送される原稿の表裏両面から画像を読み取り可能で、しかも、表裏両面から読み取った画像がともに鮮明で、装置の高さ方向寸法も低減可能な画像読取装置を提供することにある。
本発明の画像読取装置は、透明材料で形成された平板状の部材であり上下両面のうち、上側にある一面によって構成される原稿載置面に原稿が載置される静止原稿用透明部と、所定の搬送経路に沿って原稿を搬送する原稿搬送手段と、透明材料で形成された平板状の部材であり、前記原稿搬送手段によって原稿が搬送される際には、上下両面のうち、上側にある一面によって構成される第一原稿接触面で前記原稿の下面に接触する状態となる搬送原稿用第一透明部と、前記搬送原稿用第一透明部の上方に配設され、前記原稿搬送手段によって原稿が搬送される際には当該原稿を前記搬送原稿用第一透明部に向かって押圧する第一原稿押さえ部と、透明材料で形成された平板状の部材であり、前記原稿搬送手段によって原稿が搬送される際には、上下両面のうち、下側にある一面によって構成される第二原稿接触面で前記原稿の上面に接触する状態となる搬送原稿用第二透明部と、前記搬送原稿用第二透明部の下方に配設され、前記原稿搬送手段によって原稿が搬送される際には当該原稿を前記搬送原稿用第二透明部に向かって押圧する第二原稿押さえ部と、前記静止原稿用透明部の下方を当該静止原稿用透明部に沿って移動しつつ、前記原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取り可能で、しかも、前記搬送原稿用第一透明部の下方へも移動可能で、当該位置で静止した際には前記原稿搬送手段によって搬送される原稿の前記下面の画像を読み取り可能な第一読取手段と、前記搬送原稿用第二透明部の上方に配設され、前記原稿搬送手段によって搬送される原稿の前記上面の画像を読み取り可能な第二読取手段とを備え、前記第二読取手段及び前記第二原稿押さえ部は、前記原稿載置面に対して垂直な方向から見た状態において、前記第一読取手段及び前記第一原稿押さえ部とは重ならない位置に配設されており、前記第二原稿押さえ部の少なくとも一部は、前記原稿載置面に垂直な高さ方向について、前記原稿載置面よりも下方となる位置に配設され、前記静止原稿用透明部と搬送原稿用第一透明部は、一部が前記静止原稿用透明部として利用されるとともに、別の一部が前記搬送原稿用第一透明部として利用される単一の平板状透明部材で構成され、前記第一原稿押さえ部は、前記第一原稿接触面に接する位置にある第一原稿押圧面と、当該第一原稿押圧面よりも搬送経路上流側において当該第一原稿押圧面の搬送経路上流側の端から連続して斜め上方へと延びる第一原稿案内面とを有し、前記第一原稿押圧面から前記第一原稿案内面に至る範囲の下方に前記第一原稿接触面が延在することで、当該第一原稿接触面と前記第一原稿案内面との間には、前記第一原稿押圧面側に近づくほど前記第一原稿接触面と前記第一原稿案内面との高さ方向の間隔が狭まる空隙を形成しており、前記第二原稿押さえ部は、前記第二原稿接触面に接する位置にある第二原稿押圧面と、当該第二原稿押圧面よりも搬送経路上流側において当該第二原稿押圧面の搬送経路上流側の端から連続して斜め下方へと延びる第二原稿案内面とを有し、前記第二原稿押圧面から前記第二原稿案内面に至る範囲の上方に前記第二原稿接触面が延在することで、当該第二原稿接触面と前記第二原稿案内面との間には、前記第二原稿押圧面側に近づくほど前記第二原稿接触面と前記第二原稿案内面との高さ方向の間隔が狭まる空隙を形成しており、前記原稿搬送手段は、前記第一原稿押さえ部の搬送経路上流側では、原稿の先端を前記第一原稿接触面に向かって斜め下方へと搬送することにより、原稿の先端を前記第一原稿接触面に対して斜め下向きに当接させてから当該第一原稿接触面に沿って前記第一原稿押圧面の下方へと案内し、前記第二原稿押さえ部の搬送経路上流側では、原稿の先端を前記第二原稿接触面に向かって斜め上方へと搬送することにより、原稿の先端を前記第二原稿接触面に対して斜め上向きに当接させてから当該第二原稿接触面に沿って前記第二原稿押圧面の上方へと案内することを特徴とする。
このように構成された画像読取装置によれば、原稿搬送手段により搬送される原稿が、搬送原稿用第一透明部及び搬送原稿用第二透明部に接する位置を通過する際に、第一原稿押さえ部及び第二原稿押さえ部が、原稿を搬送原稿用第一透明部及び搬送原稿用第二透明部に向かって押圧する。
したがって、原稿が搬送原稿用第一透明部及び搬送原稿用第二透明部から離れる方向に浮き上がるのを抑制でき、原稿から鮮明な画像を読み取ることができる。また、このような第一原稿押さえ部及び第二原稿押さえ部で原稿の浮き上がりを防止するので、搬送原稿用第一透明部及び搬送原稿用第二透明部に接する部分で、原稿の搬送経路となる空隙を過剰に狭く設計する必要はなく、原稿詰まり(ジャム)が発生するのを抑制できる。
また、搬送経路を挟んで互いに反対側となる位置に、搬送原稿用第一透明部及び搬送原稿用第二透明部をそれぞれ設け、原稿の表裏面をそれぞれ搬送原稿用第一透明部又は搬送原稿用第二透明部に接触させるので、原稿の厚さによらず、原稿と第一読取手段又は第二読取手段との距離を、双方とも最適化することができる。
さらに、この画像読取装置において、第二読取手段及び第二原稿押さえ部は、原稿載置面に対して垂直な方向から見た状態において、第一読取手段及び第一原稿押さえ部とは重ならない位置に配設されている。しかも、第二原稿押さえ部は、少なくとも一部が原稿載置面よりも下方となる位置に配設されている。
そのため、原稿載置面に対して垂直な方向から見た状態において第二原稿押さえ部相当物が第一読取手段相当物や第一原稿押さえ部相当物と重なる位置にある装置とは異なり、第二原稿押さえ部が配設される位置を、高さ方向について低い位置とすることができる。したがって、その分だけ、搬送原稿用第二透明部、及び第二読取手段についても、より低い位置に配設することができるようになり、これらの構成が高さ方向に積み上がっている場合に比べ、画像読取装置全体としての薄型化も達成することができる。
また、本発明の画像読取装置は、前記第二読取手段によって読み取られる画像の色が、基準となる白色として認識されることになる白基準部が、前記第二原稿押圧面に設けられているとよい。
このように構成された画像読取装置によれば、第二原稿押さえ部とは別に白基準部を設けてあるような複雑な構造を採用しなくても、第二読取手段が白基準部を読み取って白レベルを調整できる。したがって、第二読取手段及び第二原稿押さえ部付近の構造を簡素化することができ、その分、第二読取手段及び第二原稿押さえ部付近の構造の高さ方向寸法も抑制できるので、画像読取装置全体としての薄型化にも寄与する。
また、白基準部が第二原稿押圧面に設けられているので、搬送原稿用第二透明部が介在する状態で第二読取手段に読み取られる原稿と同条件で、第二読取手段が白基準部を読み取って白レベルを調整できる。したがって、原稿の位置とは異なる位置から白基準を読み取るものに比べ、白レベルの調整をより正確に行うことができる。
また、本発明の画像読取装置は、前記搬送原稿用第一透明部及び前記搬送原稿用第二透明部のうち、搬送経路上流側にある一方の透明部の原稿接触面と同一位置にある平面を基準面として、搬送経路下流側にある他方の透明部の原稿接触面は、前記基準面に対して傾斜し且つ前記基準面と交差する傾斜面とされており、前記一方の透明部に接する位置から前記基準面に沿って搬送経路下流側へ原稿を搬送すると、当該原稿の先端が前記傾斜面とされた前記他方の透明部の原稿接触面に当接するとよい。
このように構成された画像読取装置によれば、原稿の先端は、傾斜面とされた他方の透明部の原稿接触面に当接するので、上述の基準面と他方の透明部の原稿接触面が平行になっているものとは異なり、別部材で原稿を案内しなくても、原稿の先端を他方の透明部の原稿接触面に沿った搬送経路へと誘導することができる。
また、本発明の画像読取装置は、前記搬送原稿用第一透明部及び前記搬送原稿用第二透明部のうち、搬送経路上流側にある一方の透明部に接する位置から、搬送経路下流側にある他方の透明部に至る部分には、前記他方の透明部へと搬送される原稿の先端を案内することにより、前記原稿の先端が前記他方の透明部の端面に当接するのを防止するガイド部が設けられているとよい。
このように構成された画像読取装置によれば、一方の透明部側から搬送される原稿の先端は、ガイド部に案内されることにより、他方の透明部の端面に当接しなくなるので、一方の透明部から他方の透明部に至る部分で原稿に皺が発生したり原稿詰まりが発生したりするのを抑制できる。
加えて、本発明の画像読取装置において、前記原稿搬送手段は、搬送方向上流側から原稿を供給する供給ローラと、前記供給ローラによって供給される原稿を1枚ずつに分離しつつ、さらに搬送方向下流側へと搬送する分離ローラとを備えており、前記供給ローラ、前記分離ローラ、前記第一原稿押さえ部、及び前記第二読取手段は、前記供給ローラを挟んで前記分離ローラとは反対側となる位置から前記供給ローラのある方向を見た状態において、前記原稿載置面に垂直な高さ方向について、互いに少なくとも一部が重なる位置に配設されていることが好ましい。
また、本発明の画像読取装置において、前記第一読取手段、及び前記第二原稿押さえ部は、前記第一読取手段を挟んで前記第二原稿押さえ部とは反対側となる位置から前記第一読取手段のある方向を見た状態において、前記原稿載置面に垂直な高さ方向について、互いに少なくとも一部が重なる位置に配設されていることが好ましい。
また、本発明の画像読取装置において、前記原稿搬送手段は、前記原稿載置面に対して垂直な方向から見た状態において、前記平板状透明部材に重なる位置にある第一の搬送経路から、前記平板状透明部材に重ならない位置にある第二の搬送経路を経て、前記平板状透明部材に重なる位置にある第三の搬送経路に至る搬送経路であって、前記第三の搬送経路は前記第一の搬送経路の上方にあり、前記第二の搬送経路は前記第一の搬送経路からUターンして前記第三の搬送経路に到達する経路とされた搬送経路を構成しており、前記第二の搬送経路は、前記原稿載置面に垂直な高さ方向について、前記平板状透明部材よりも上方となる位置から、前記平板状透明部材よりも下方となる位置を経て、前記平板状透明部材よりも上方となる位置へと戻る搬送経路とされていることが好ましい。
画像読取装置を備える複合機を示す斜視図。 第一実施形態の画像読取装置の概略構造を示す縦断面図。 第二実施形態の画像読取装置の概略構造を示す縦断面図。 第三実施形態の画像読取装置の概略構造を示す縦断面図。
次に、本発明の実施形態について、具体的な例を挙げて説明する。
(1)第一実施形態
[複合機の構造]
図1(a)及び同図(b)に示す複合機1は、画像読取装置としての機能(スキャン機能)に加え、その他の機能(例えば、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能など)を兼ね備えたものである。なお、以下の説明においては、複合機1が備える各部の相対的な位置関係をわかりやすく説明するため、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用する。
複合機1は、プリンタユニット2と、プリンタユニット2の上部に搭載されたスキャナユニット3を備えている。スキャナユニット3は、フラットベッド型イメージスキャナのカバー部分にADFを備えた構造になっており、下側部分がスキャナ本体部5、上側部分がADF部6とされている。
また、プリンタユニット2の前部上側には、利用者によって操作される操作パネル7が設けられている。また、操作パネル7の下方には、印刷後の被記録媒体を排出する排出口8が形成され、さらにその下方には、印刷前の被記録媒体が収納される給紙カセット9などが装着されている。
これらのうち、スキャナユニット3は、スキャナユニット3の後端付近において左右方向へと延びる軸線を回動中心として、プリンタユニット2に対し回動可能な構造とされている。この回動に伴って、スキャナユニット3は、プリンタユニット2の上部開口を閉鎖する位置又は同上部開口を開放する位置へ変位可能となっている。
ADF部6は、ADF部6の後端付近において左右方向へと延びる軸線を回動中心として、スキャナ本体部5に対し回動可能な構造とされている。この回動に伴って、ADF部6は、スキャナ本体部5の上面にある原稿載置面を覆う位置又は同原稿載置面を露出させる位置へ変位可能となっている。
ADF部6の上面には、開閉部10が設けられている。この開閉部10は、閉じられたとき(図1(a)参照。)には、ADF部6の上面側開口部を覆うカバーとして機能する。また、開閉部10が開かれたとき(図1(b)参照。)には、開閉部10は、ADF部6による搬送対象となる原稿が積載されるトレイとして機能し、また、ADF部6による搬送を終えた原稿が排出されるトレイとしても機能する。
[スキャナユニットの要部の構造]
図2に示すように、スキャナユニット3には、第一イメージセンサ11及び第二イメージセンサ12が設けられている。本実施形態において、第一イメージセンサ11及び第二イメージセンサ12としては、双方とも密着イメージセンサ(Contact Image Sensor)が採用されている。
第一イメージセンサ11は、スキャナ本体部5側に設けられており、図示しないモータによって駆動されて左右方向へ往復移動する構造とされている。また、第二イメージセンサ12は、ADF部6側に固定されている。
また、スキャナ本体部5側には、第一イメージセンサ11の往復移動経路の上方となる位置に、静止原稿用透明部15及び搬送原稿用第一透明部17が設けられている。また、ADF部6側には、第二イメージセンサ12の下方となる位置に、搬送原稿用第二透明部18が設けられている。
静止原稿用透明部15及び搬送原稿用第一透明部17は、双方ともスキャナ本体部5の上面をなす位置にあり、本実施形態においては、これら静止原稿用透明部15及び搬送原稿用第一透明部17が、単一のガラス板を利用して構成されている。また、搬送原稿用第二透明部18は、本実施形態においては、静止原稿用透明部15及び搬送原稿用第一透明部17とは別のガラス板を利用して構成されている。
なお、静止原稿用透明部15、搬送原稿用第一透明部17、及び搬送原稿用第二透明部18の材質は、第一イメージセンサ11及び第二イメージセンサ12による原稿の読み取りが可能な透明な材質であれば、ガラス以外の材質であってもよい。
また、ADF部6側には、搬送原稿用第一透明部17の上方となる位置に、第一原稿押さえ部21が配設され、スキャナ本体部5側には、搬送原稿用第二透明部18の下方となる位置に、第二原稿押さえ部22が配設されている。第一原稿押さえ部21は、搬送原稿用第一透明部17に接する第一原稿押圧面と、第一原稿押圧面の右端から斜め上方へと延びる第一原稿案内面を有する。第二原稿押さえ部22は、搬送原稿用第二透明部18に接する第二原稿押圧面と、第二原稿押圧面の右端から斜め下方へと延びる第二原稿案内面を有する。
第一原稿押さえ部21は、圧縮ばね23によって下方へと付勢されており、これにより、第一原稿押さえ部21は搬送原稿用第一透明部17の上面側を軽く押圧する状態になっている。圧縮ばね23の上端側は、ADF部6内のフレーム(図示せず)に支持されており、下端側は、第一原稿押さえ部21の上面(搬送原稿用第一透明部17とは反対側の面)に支持されている。
また、第二原稿押さえ部22は、圧縮ばね24によって上方へと付勢されており、これにより、第二原稿押さえ部22は搬送原稿用第二透明部18の下面側を軽く押圧する状態になっている。圧縮ばね24の上端側は、第二原稿押さえ部22の下面(搬送原稿用第二透明部18とは反対側の面)に支持されており、下端側は、ADF部6のフレームに支持されている。
また、スキャナ本体部5側には、左右方向について、静止原稿用透明部15と搬送原稿用第一透明部17との間となる位置に、第一白基準部25が設けられている。この第一白基準部25は、静止原稿用透明部15及び搬送原稿用第一透明部17をなすガラス板の上面に接する位置にある。第一イメージセンサ11のシェーディング補正を実施する際には、第一白基準部25がガラス板越しに第一イメージセンサ11によって読み取られ、その画像を基準に白色の補正が行われることになる。
また、第二原稿押さえ部22の上面側には、第二白基準部26が設けられている。この第二白基準部26は、搬送原稿用第二透明部18をなすガラス板の下面に接する位置にある。すなわち、第二白基準部26は、第二原稿押さえ部22の原稿押圧面に組み込まれている。第二イメージセンサ12のシェーディング補正を実施する際には、第二白基準部26がガラス板越しに第二イメージセンサ12によって読み取られ、その画像を基準に白色の補正が行われることになる。
また、ADF部6には、供給ローラ31、分離ローラ32、中継ローラ33、Uターン搬送ローラ34などのローラ群が設けられ、これらのローラ群により、原稿の搬送経路(図2中に示す二点鎖線参照。)が構成されている。ローラ間にある搬送経路沿いの位置には、原稿を搬送経路に沿った方向へと案内するガイド部35A,35B,35C,35D,35E,35F,35G,35Hなどが設けられている。
中継ローラ33よりも搬送経路下流側で、第一原稿押さえ部21よりも搬送経路上流側となる位置には、原稿センサ37が設けられている。原稿センサ37が設けられた位置に原稿の先端が到来すると、原稿センサ37と原稿が接触するのに伴って原稿センサ37が非検出位置から検出位置へ変位し、原稿センサ37がオフからオンに切り替わる。また、原稿センサ37が設けられた位置を原稿の後端が通過すると、原稿センサ37と原稿が接触しなくなるのに伴って原稿センサ37が検出位置から非検出位置へ復帰し、原稿センサ37がオンからオフに切り替わる。したがって、原稿センサ37のオン・オフの切り替わりを監視することで、原稿の先端位置及び後端位置を検出することができる。
以上のように構成された複合機1において、スキャナユニット3がADF型スキャナとして利用される場合には、ADF部6に原稿がセットされる。この状態で、操作パネル7上での操作や図示しないPC(Personal Computer)からの遠隔操作により、複合機1に対してスキャン指令が与えられる。なお、このスキャン指令の際、利用者は片面読み取りか両面読み取りかを任意に指定できる。
複合機1にスキャン指令が与えられた場合、複合機1は、まず、装置各部を初期化する処理を実行し、そのような初期化処理の一つとして、第一イメージセンサ11及び第二イメージセンサ12のシェーディング補正を行う。このとき、第一イメージセンサ11は、左右方向について第一白基準部25の直下となる位置へ移動し、その位置で第一白基準部25を読み取ってシェーディング補正を実行する。その後、第一イメージセンサ11は、左右方向について第一原稿押さえ部21の直下となる位置へ移動し、その位置で静止する。また、第二イメージセンサ12は、第二白基準部26と対向する位置に固定されているので、その位置で第二白基準部26を読み取ってシェーディング補正を実行する。
以上のような初期化処理を終えると、続いて、ADF部6が備えるローラ群が作動する。このとき、供給ローラ31によって搬送方向上流側から供給される原稿は、分離ローラ32によって1枚ずつに分離されつつ、さらに搬送方向下流側へと搬送される。そして、その原稿が、中継ローラ33によって搬送方向下流側へと搬送され、その原稿の先端が搬送原稿用第一透明部17の上面に対して斜め下向きに当接し、搬送原稿用第一透明部17の上面に沿って案内される原稿が、搬送原稿用第一透明部17と第一原稿押さえ部21との間を通過する。
原稿が第一イメージセンサ11と対向する位置に到来したら、第一イメージセンサ11は、複合機1の前後方向を主走査方向、搬送方向を副走査方向として、各センサに対向する位置を副走査方向へと移動する原稿から、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、原稿の表面側から画像を読み取る。なお、原稿が第一イメージセンサ11と対向する位置に到来するタイミングは、原稿センサ37によって原稿の先端を検出した時点から、所定量だけ原稿を搬送したタイミングとなる。
また、搬送原稿用第一透明部17と第一原稿押さえ部21との間を通過した原稿は、引き続いて、原稿の先端が搬送原稿用第二透明部18の下面に対して斜め上向きに当接し、搬送原稿用第二透明部18の上面に沿って案内される原稿は、搬送原稿用第二透明部18と第二原稿押さえ部22との間を通過する。原稿が第二イメージセンサ12と対向する位置に到来したら、第二イメージセンサ12は、複合機1の前後方向を主走査方向、搬送方向を副走査方向として、各センサに対向する位置を副走査方向へと移動する原稿から、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、原稿の裏面側から画像を読み取る。なお、原稿が第二イメージセンサ12と対向する位置に到来するタイミングも、原稿センサ37によって原稿の先端を検出した時点から、所定量だけ原稿を搬送したタイミングとなる。
搬送原稿用第二透明部18と第二原稿押さえ部22との間を通過した原稿は、Uターン搬送ローラ34に到達する。そして、原稿は、Uターン搬送ローラ34の外周に沿ってUターンし、スキャナユニット3の上面側へと排出される。
一方、複合機1において、スキャナユニット3がフラットベッド型イメージスキャナとして利用される場合には、ADF部6が開かれて、原稿が静止原稿用透明部15上に載置される。すなわち、静止原稿用透明部15の上面が原稿載置面となっている。この状態で、操作パネル7上での操作や図示しないPCからの遠隔操作により、複合機1に対してスキャン指令が与えられる。
複合機1にスキャン指令が与えられた場合、複合機1は、まず、装置各部を初期化する処理を実行し、そのような初期化処理の一つとして、第一イメージセンサ11のシェーディング補正を行う。なお、第一イメージセンサ11のシェーディング補正についてはすでに説明したので、ここでの説明は省略する。
初期化処理を終えたら、第一イメージセンサ11は、複合機1の前後方向を主走査方向、左右方向を副走査方向として、副走査方向へ移動しながら、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、静止原稿用透明部15上に載置されている原稿から画像を読み取る。
[効果]
以上のように構成された複合機1においては、搬送原稿用第一透明部17及び搬送原稿用第二透明部18に接する位置を原稿が通過する際に、第一原稿押さえ部21及び第二原稿押さえ部22が、原稿を搬送原稿用第一透明部17及び搬送原稿用第二透明部18に向かって押圧する。
したがって、原稿が搬送原稿用第一透明部17及び搬送原稿用第二透明部18から離れる方向に浮き上がるのを抑制でき、原稿から鮮明な画像を読み取ることができる。また、このような第一原稿押さえ部21及び第二原稿押さえ部22で原稿の浮き上がりを防止するので、搬送原稿用第一透明部17及び搬送原稿用第二透明部18に接する部分で、原稿の搬送経路となる空隙を過剰に狭く設計する必要はなく、原稿詰まり(ジャム)が発生するのを抑制できる。
また、搬送経路を挟んで互いに反対側となる位置に、搬送原稿用第一透明部17及び搬送原稿用第二透明部18をそれぞれ設け、原稿の表裏面をそれぞれ搬送原稿用第一透明部17又は搬送原稿用第二透明部18に接触させるので、原稿の厚さによらず、原稿の読取面と第一イメージセンサ11又は第二イメージセンサ12との距離を、双方とも最適化することができる
さらに、第一イメージセンサ11及び第一原稿押さえ部21が配設された範囲A1(図2参照。)と、第二イメージセンサ12及び第二原稿押さえ部22が配設された範囲A2(図2参照。)は、静止原稿用透明部15の原稿載置面に対して垂直な方向から見た状態において、互いに重ならない範囲とされている。しかも、第二原稿押さえ部22は、高さ方向に関し、一部が静止原稿用透明部15の原稿載置面の高さ位置H1(図2参照。)よりも下方となる位置に配設されている。
そのため、原稿載置面に対して垂直な方向から見た状態において第二原稿押さえ部相当物が第一イメージセンサ相当物や第一原稿押さえ部相当物と重なる位置にある装置(すなわち、図2中に示す範囲A1,A2が左右方向について重複した範囲となる装置。)とは異なり、第二原稿押さえ部22が配設される位置を、高さ方向について低い位置とすることができる。
したがって、その分だけ、搬送原稿用第二透明部18、及び第二イメージセンサ12についても、より低い位置に配設することができるようになり、ひいては、スキャナユニット3全体としての薄型化も達成することができる。
また、上記複合機1においては、第二白基準部26が第二原稿押さえ部22の原稿押圧面に設けられているので、第二原稿押さえ部22とは別に何らかの白基準部を設けてあるような複雑な構造を採用しなくても、第二イメージセンサ12が第二白基準部26を読み取って白レベルを調整できる。したがって、第二イメージセンサ12及び第二原稿押さえ部22付近の構造を簡素化することができ、その分、第二イメージセンサ12及び第二原稿押さえ部22付近の構造の高さ方向寸法も抑制できるので、複合機1全体としての薄型化にも寄与する。
さらに、第二白基準部26が第二原稿押さえ部22の原稿押圧面に設けられているので、搬送原稿用第二透明部18が介在する状態で第二イメージセンサ12に読み取られる原稿と同条件で、第二イメージセンサ12が第二白基準部26を読み取って白レベルを調整できる。したがって、原稿の位置とは異なる位置から白基準を読み取るものに比べ、より正確な調整を行うことができる。
また、上記複合機1において、ガイド部35Fは、搬送経路上流側にある搬送原稿用第一透明部17に接する位置から、搬送経路下流側にある搬送原稿用第二透明部18に至る部分に設けられている。そして、このようなガイド部35Fで搬送原稿用第二透明部18へと搬送される原稿の先端を案内することにより、原稿の先端が搬送原稿用第二透明部18の右端面に当接するのを防止している。したがって、このようなガイド部35Fが設けられていれば、搬送原稿用第一透明部17から搬送原稿用第二透明部18に至る部分で原稿に皺が発生したり原稿詰まりが発生したりするのを抑制できる。
(2)第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態以降の実施形態は、第一実施形態との相違点を中心に詳述し、共通部分に関しては、第一実施形態と同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
[スキャナユニットの要部の構造]
図3に示すスキャナユニット43においては、第一実施形態とは異なり、第二イメージセンサ12、搬送原稿用第二透明部18、及び第二原稿押さえ部22が、水平面に対して傾斜した状態で配置されている。
より詳しくは、搬送経路上流側にある搬送原稿用第一透明部17の原稿接触面と同一位置にある平面を基準面H1として、搬送経路下流側にある搬送原稿用第二透明部18の原稿接触面は、基準面H1に対して傾斜し且つ基準面H1と交差する傾斜面とされている。そのため、搬送原稿用第一透明部17に接する位置から基準面H1に沿って搬送経路下流側へ原稿を搬送すると、原稿の先端は搬送原稿用第二透明部18の原稿接触面に対して斜め方向から当接することになる。
このように構成されたスキャナユニット43でも、第一実施形態において示したスキャナユニット3と同様の作用、効果を奏する。しかも、原稿の先端が搬送原稿用第二透明部18の原稿接触面に当接する際に、原稿の先端は、傾斜面とされた原稿接触面に当接することになる。
したがって、第一実施形態のように上述の基準面H1と搬送原稿用第二透明部18の原稿接触面が略平行になっているものとは異なり、別部材(例えば、第二原稿押さえ部22)で原稿を案内しなくても、原稿の先端を搬送原稿用第二透明部18の原稿接触面に沿った搬送経路へと誘導することができる。
さらに、搬送用原稿第二透明部18よりも搬送方向下流側にあるUターン搬送ローラ34の外周面に向かうように、搬送用原稿第二透明部18が傾斜していることで、Uターン経路に対して、原稿の先端をスムーズに導入させることができる。
(3)第三実施形態
図4に示すスキャナユニット53は、第一実施形態に比べ、第一イメージセンサ11と第二イメージセンサ12が左右方向に離れた位置に配置されている。また、第一実施形態に比べ、第二イメージセンサ12、搬送原稿用第二透明部18、及び第二原稿押さえ部22が、より下方に配置されている。
そのため、搬送原稿用第一透明部17から搬送原稿用第二透明部18に至る部分には、ガイド部35F,35Iを設けて、原稿の先端を搬送原稿用第二透明部18の下面側へと案内している。
このように構成されたスキャナユニット43でも、第一実施形態において示したスキャナユニット3と同様の作用、効果を奏する。しかも、搬送原稿用第二透明部18の下面が搬送原稿用第一透明部17の上面の高さ位置H1よりも下方にあるにもかかわらず、原稿の先端がガイド部35F,35Iによって適切に案内されるので、搬送原稿用第二透明部18の右端面に当接することはない。したがって、このようなガイド部35F,35Iが設けられていれば、搬送原稿用第一透明部17から搬送原稿用第二透明部18に至る部分で原稿に皺が発生したり原稿詰まりが発生したりするのを抑制できる。
また、第二イメージセンサ12、搬送原稿用第二透明部18、及び第二原稿押さえ部22が、第一実施形態に比べ、より下方に配置されるので、これらの構成が配置された部分の高さ方向寸法をより一層低減でき、装置全体の高さ方向寸法を抑制することも可能となる。
(4)その他の実施形態
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、Uターン搬送ローラ34に対し、Uターン搬送ローラ34の下側から原稿を供給するとともに、Uターン搬送ローラ34の上側から原稿を排出する搬送経路を構成してあったが、この搬送方向は逆向きになっていてもよい。
この場合、搬送原稿用第二透明部18側から搬送原稿用第一透明部17側へ原稿が搬送されることになるので、第二実施形態のように原稿接触面を傾斜面とするには、搬送原稿用第二透明部18の下面から送り出される原稿の進行方向を基準にして、搬送原稿用第一透明部17の上面を基準に対して傾斜させればよい。
また、上記実施形態では、複合機1を例に挙げて本発明の特徴を説明したが、スキャナ機能以外の機能を有するか否かは任意であり、例えば、スキャナ機能のみを有する単機能の画像読取装置において、本発明を採用してもよい。
1・・・複合機、2・・・プリンタユニット、3,43,53・・・スキャナユニット、5・・・スキャナ本体部、6・・・ADF部、7・・・操作パネル、8・・・排出口、9・・・給紙カセット、10・・・開閉部、11・・・第一イメージセンサ、12・・・第二イメージセンサ、15・・・静止原稿用透明部、17・・・搬送原稿用第一透明部、18・・・搬送原稿用第二透明部、21・・・第一原稿押さえ部、22・・・第二原稿押さえ部、25・・・第一白基準部、26・・・第二白基準部、31・・・供給ローラ、32・・・分離ローラ、33・・・中継ローラ、34・・・Uターン搬送ローラ、35A〜35I・・・ガイド部、37・・・原稿センサ。

Claims (7)

  1. 透明材料で形成された平板状の部材であり上下両面のうち、上側にある一面によって構成される原稿載置面に原稿が載置される静止原稿用透明部と、
    所定の搬送経路に沿って原稿を搬送する原稿搬送手段と、
    透明材料で形成された平板状の部材であり、前記原稿搬送手段によって原稿が搬送される際には、上下両面のうち、上側にある一面によって構成される第一原稿接触面で前記原稿の下面に接触する状態となる搬送原稿用第一透明部と、
    前記搬送原稿用第一透明部の上方に配設され、前記原稿搬送手段によって原稿が搬送される際には当該原稿を前記搬送原稿用第一透明部に向かって押圧する第一原稿押さえ部と、
    透明材料で形成された平板状の部材であり、前記原稿搬送手段によって原稿が搬送される際には、上下両面のうち、下側にある一面によって構成される第二原稿接触面で前記原稿の上面に接触する状態となる搬送原稿用第二透明部と、
    前記搬送原稿用第二透明部の下方に配設され、前記原稿搬送手段によって原稿が搬送される際には当該原稿を前記搬送原稿用第二透明部に向かって押圧する第二原稿押さえ部と、
    前記静止原稿用透明部の下方を当該静止原稿用透明部に沿って移動しつつ、前記原稿載置面に載置された原稿の画像を読み取り可能で、しかも、前記搬送原稿用第一透明部の下方へも移動可能で、当該位置で静止した際には前記原稿搬送手段によって搬送される原稿の前記下面の画像を読み取り可能な第一読取手段と、
    前記搬送原稿用第二透明部の上方に配設され、前記原稿搬送手段によって搬送される原稿の前記上面の画像を読み取り可能な第二読取手段と
    を備え、
    前記第二読取手段及び前記第二原稿押さえ部は、前記原稿載置面に対して垂直な方向から見た状態において、前記第一読取手段及び前記第一原稿押さえ部とは重ならない位置に配設されており、
    前記第二原稿押さえ部の少なくとも一部は、前記原稿載置面に垂直な高さ方向について、前記原稿載置面よりも下方となる位置に配設され
    前記静止原稿用透明部と搬送原稿用第一透明部は、一部が前記静止原稿用透明部として利用されるとともに、別の一部が前記搬送原稿用第一透明部として利用される単一の平板状透明部材で構成され、
    前記第一原稿押さえ部は、前記第一原稿接触面に接する位置にある第一原稿押圧面と、当該第一原稿押圧面よりも搬送経路上流側において当該第一原稿押圧面の搬送経路上流側の端から連続して斜め上方へと延びる第一原稿案内面とを有し、前記第一原稿押圧面から前記第一原稿案内面に至る範囲の下方に前記第一原稿接触面が延在することで、当該第一原稿接触面と前記第一原稿案内面との間には、前記第一原稿押圧面側に近づくほど前記第一原稿接触面と前記第一原稿案内面との高さ方向の間隔が狭まる空隙を形成しており、
    前記第二原稿押さえ部は、前記第二原稿接触面に接する位置にある第二原稿押圧面と、当該第二原稿押圧面よりも搬送経路上流側において当該第二原稿押圧面の搬送経路上流側の端から連続して斜め下方へと延びる第二原稿案内面とを有し、前記第二原稿押圧面から前記第二原稿案内面に至る範囲の上方に前記第二原稿接触面が延在することで、当該第二原稿接触面と前記第二原稿案内面との間には、前記第二原稿押圧面側に近づくほど前記第二原稿接触面と前記第二原稿案内面との高さ方向の間隔が狭まる空隙を形成しており、
    前記原稿搬送手段は、前記第一原稿押さえ部の搬送経路上流側では、原稿の先端を前記第一原稿接触面に向かって斜め下方へと搬送することにより、原稿の先端を前記第一原稿接触面に対して斜め下向きに当接させてから当該第一原稿接触面に沿って前記第一原稿押圧面の下方へと案内し、前記第二原稿押さえ部の搬送経路上流側では、原稿の先端を前記第二原稿接触面に向かって斜め上方へと搬送することにより、原稿の先端を前記第二原稿接触面に対して斜め上向きに当接させてから当該第二原稿接触面に沿って前記第二原稿押圧面の上方へと案内する
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第二読取手段によって読み取られる画像の色が、基準となる白色として認識されることになる白基準部が、前記第二原稿押圧面に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記搬送原稿用第一透明部及び前記搬送原稿用第二透明部のうち、搬送経路上流側にある一方の透明部の原稿接触面と同一位置にある平面を基準面として、搬送経路下流側にある他方の透明部の原稿接触面は、前記基準面に対して傾斜し且つ前記基準面と交差する傾斜面とされており、前記一方の透明部に接する位置から前記基準面に沿って搬送経路下流側へ原稿を搬送すると、当該原稿の先端が前記傾斜面とされた前記他方の透明部の原稿接触面に当接する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記搬送原稿用第一透明部及び前記搬送原稿用第二透明部のうち、搬送経路上流側にある一方の透明部に接する位置から、搬送経路下流側にある他方の透明部に至る部分には、前記他方の透明部へと搬送される原稿の先端を案内することにより、前記原稿の先端が前記他方の透明部の端面に当接するのを防止するガイド部が設けられている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  5. 前記原稿搬送手段は、搬送方向上流側から原稿を供給する供給ローラと、前記供給ローラによって供給される原稿を1枚ずつに分離しつつ、さらに搬送方向下流側へと搬送する分離ローラとを備えており、
    前記供給ローラ、前記分離ローラ、前記第一原稿押さえ部、及び前記第二読取手段は、前記供給ローラを挟んで前記分離ローラとは反対側となる位置から前記供給ローラのある方向を見た状態において、前記原稿載置面に垂直な高さ方向について、互いに少なくとも一部が重なる位置に配設されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 前記第一読取手段、及び前記第二原稿押さえ部は、前記第一読取手段を挟んで前記第二原稿押さえ部とは反対側となる位置から前記第一読取手段のある方向を見た状態において、前記原稿載置面に垂直な高さ方向について、互いに少なくとも一部が重なる位置に配設されている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  7. 前記原稿搬送手段は、前記原稿載置面に対して垂直な方向から見た状態において、前記平板状透明部材に重なる位置にある第一の搬送経路から、前記平板状透明部材に重ならない位置にある第二の搬送経路を経て、前記平板状透明部材に重なる位置にある第三の搬送経路に至る搬送経路であって、前記第三の搬送経路は前記第一の搬送経路の上方にあり、前記第二の搬送経路は前記第一の搬送経路からUターンして前記第三の搬送経路に到達する経路とされた搬送経路を構成しており、
    前記第二の搬送経路は、前記原稿載置面に垂直な高さ方向について、前記平板状透明部材よりも上方となる位置から、前記平板状透明部材よりも下方となる位置を経て、前記平板状透明部材よりも上方となる位置へと戻る搬送経路とされている
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の画像読取装置。
JP2011146180A 2011-06-30 2011-06-30 画像読取装置 Active JP5472219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146180A JP5472219B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 画像読取装置
EP12161491.1A EP2541888B1 (en) 2011-06-30 2012-03-27 Image reading device
US13/433,849 US8749856B2 (en) 2011-06-30 2012-03-29 Configuration for multiple reading units in an image reading device
CN201210101201.1A CN102857670B (zh) 2011-06-30 2012-03-31 图像读取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146180A JP5472219B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013016886A JP2013016886A (ja) 2013-01-24
JP5472219B2 true JP5472219B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=46025341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146180A Active JP5472219B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8749856B2 (ja)
EP (1) EP2541888B1 (ja)
JP (1) JP5472219B2 (ja)
CN (1) CN102857670B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5287943B2 (ja) * 2011-06-30 2013-09-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6024350B2 (ja) * 2012-09-28 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿端判定プログラム
JP2014103615A (ja) 2012-11-22 2014-06-05 Brother Ind Ltd 画像読取装置
JP6176172B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-09 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6607518B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-20 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置
US10868931B2 (en) * 2016-06-30 2020-12-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bias members
CN106183471B (zh) * 2016-08-31 2019-03-19 重庆品胜科技有限公司 一种浮动式标签压杆结构的打印机
WO2018048389A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Edge sensing
JP2023080603A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び記録装置
JP2023145282A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像読み取り装置および画像形成システム

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0721460Y2 (ja) * 1989-05-31 1995-05-17 三田工業株式会社 自動原稿送り装置
JP2850916B2 (ja) 1990-03-15 1999-01-27 富士通株式会社 両面読取スキャナー装置
WO1993018993A1 (en) 1992-03-19 1993-09-30 Pfu Limited Image reader
JP3253352B2 (ja) 1992-06-11 2002-02-04 株式会社リコー 画像読み取り装置
JP3530599B2 (ja) 1994-11-08 2004-05-24 キヤノン株式会社 画像読取装置および方法
JP3379865B2 (ja) 1994-12-19 2003-02-24 株式会社リコー 画像読取装置
JP3359180B2 (ja) 1995-03-28 2002-12-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP3537981B2 (ja) 1996-04-11 2004-06-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP3580951B2 (ja) 1996-05-22 2004-10-27 株式会社リコー 画像読取装置
CN1091691C (zh) * 1996-09-18 2002-10-02 松下电器产业株式会社 图像印制装置
JP3204144B2 (ja) 1997-01-29 2001-09-04 松下電器産業株式会社 原稿給紙装置及び画像読取装置
GB2321637B (en) 1997-01-29 1999-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Document feeder and image reader
JP3568368B2 (ja) 1997-07-09 2004-09-22 株式会社リコー 画像読取装置
JPH1169044A (ja) * 1997-08-21 1999-03-09 Canon Inc 画像読取装置
JP3634597B2 (ja) 1997-11-07 2005-03-30 キヤノン株式会社 画像読取装置、複写機、及びシステム
JP3599578B2 (ja) * 1998-10-02 2004-12-08 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3408190B2 (ja) 1999-04-26 2003-05-19 キヤノン株式会社 両面画像読取装置
JP3517607B2 (ja) 1999-05-17 2004-04-12 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP3372893B2 (ja) 1999-05-17 2003-02-04 キヤノン株式会社 画像読取装置
EP1049316A3 (en) 1999-04-26 2003-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3840018B2 (ja) 1999-11-26 2006-11-01 株式会社東芝 画像読取装置
JP2001203845A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JP3839214B2 (ja) * 2000-03-08 2006-11-01 株式会社リコー 画像読取装置、自動原稿搬送装置および画像形成システム
JP3926537B2 (ja) 2000-05-10 2007-06-06 シャープ株式会社 原稿読取装置
JP4447740B2 (ja) 2000-06-08 2010-04-07 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2002084404A (ja) 2000-09-11 2002-03-22 Sharp Corp 両面原稿読取装置
JP3771148B2 (ja) 2001-07-18 2006-04-26 シャープ株式会社 両面画像読取装置
US7202983B2 (en) 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP3751874B2 (ja) 2001-11-08 2006-03-01 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3860026B2 (ja) 2001-12-14 2006-12-20 キヤノン電子株式会社 画像読取装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体
JP4284920B2 (ja) 2002-04-26 2009-06-24 村田機械株式会社 画像読取装置
JP4067870B2 (ja) 2002-05-14 2008-03-26 シャープ株式会社 画像読取り装置
JP3883907B2 (ja) 2002-05-31 2007-02-21 シャープ株式会社 両面画像読取り装置
JP3904978B2 (ja) 2002-05-31 2007-04-11 シャープ株式会社 両面画像読取り装置
JP4112288B2 (ja) 2002-05-31 2008-07-02 シャープ株式会社 両面画像読取り装置
JP2004112294A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Sharp Corp 画像読み取り装置
JP4163536B2 (ja) * 2003-03-12 2008-10-08 株式会社リコー 画像読取装置
JP4254597B2 (ja) * 2004-03-31 2009-04-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4245162B2 (ja) 2004-08-27 2009-03-25 シャープ株式会社 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4327071B2 (ja) 2004-11-18 2009-09-09 株式会社沖データ 画像読取装置
JP4235608B2 (ja) 2004-12-24 2009-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2006217030A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2006217031A (ja) 2005-02-01 2006-08-17 Canon Inc 画像読み取り装置
JP4443440B2 (ja) 2005-02-28 2010-03-31 キヤノン電子株式会社 画像読取装置
JP4073032B2 (ja) 2005-04-08 2008-04-09 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
KR100653053B1 (ko) * 2005-06-30 2006-12-01 삼성전자주식회사 이미지센서를 구비한 화상독취장치 및 이를 포함하는화상형성장치
JP4047348B2 (ja) 2005-08-02 2008-02-13 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4366397B2 (ja) 2006-12-04 2009-11-18 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像処理方法
TW200849964A (en) * 2007-06-08 2008-12-16 Primax Electronics Ltd Sheet-feeding scanner
KR101430933B1 (ko) * 2007-07-24 2014-08-18 삼성전자 주식회사 화상독취장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
TW201023615A (en) * 2008-12-12 2010-06-16 Avision Inc Scanning apparatus with flatbed scanning and sheet-fed scanning functions
JP5353782B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-27 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5126270B2 (ja) * 2010-03-30 2013-01-23 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102857670A (zh) 2013-01-02
EP2541888A2 (en) 2013-01-02
US8749856B2 (en) 2014-06-10
US20130003139A1 (en) 2013-01-03
CN102857670B (zh) 2015-04-29
JP2013016886A (ja) 2013-01-24
EP2541888A3 (en) 2013-06-12
EP2541888B1 (en) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
JP5287943B2 (ja) 画像読取装置
EP2466867B1 (en) Image forming apparatus
JP5619445B2 (ja) 画像処理装置
US9049326B2 (en) Multifunction device with scanner unit offset from recording sheet tray
US20130083367A1 (en) Sheet-Conveying Device Having Opening
US10603926B2 (en) Image forming apparatus
JP4259325B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2011010050A (ja) 画像読取装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2015211415A (ja) 複合機
JP2007082095A (ja) 画像読取装置
JP5810601B2 (ja) 画像読取装置
JP5686157B2 (ja) 画像読取装置
JP2015157654A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
US9555987B2 (en) Sheet conveyer and image reading apparatus
JP2006273535A (ja) 画像読取装置
JP2015159342A (ja) 画像読取装置
US9025221B2 (en) Sheet conveying device and image reading apparatus
JP5950787B2 (ja) シート押さえ機構、シート搬送装置、画像処理装置
US8251363B2 (en) Image reader
JP5310305B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6164114B2 (ja) 画像読取装置
JP2017195624A (ja) 画像読取装置
JP2016124623A (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5472219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150