JP2015211415A - 複合機 - Google Patents

複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015211415A
JP2015211415A JP2014093409A JP2014093409A JP2015211415A JP 2015211415 A JP2015211415 A JP 2015211415A JP 2014093409 A JP2014093409 A JP 2014093409A JP 2014093409 A JP2014093409 A JP 2014093409A JP 2015211415 A JP2015211415 A JP 2015211415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
read
recording
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014093409A
Other languages
English (en)
Inventor
川上 和久
Kazuhisa Kawakami
和久 川上
恵亮 佐々木
Keisuke Sasaki
恵亮 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014093409A priority Critical patent/JP2015211415A/ja
Publication of JP2015211415A publication Critical patent/JP2015211415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】原稿の両面を読み取り、読み取った両面の画像データに基づいて記録紙の両面に記録を行う機能を備えると、複合機が大型化するという課題がある。
【解決手段】原稿を読み取るセンサーユニット51を有する画像読取部50と、画像読取部50によって読み取られた画像データに基づいて、用紙P1に画像を記録する記録部5と、載置部12、用紙カセット11と、原稿または用紙を反転させる反転ユニット30の反転経路を含み、原稿または用紙が載置部12、用紙カセット11から搬送方向に案内されて搬送される搬送経路と、を備え、センサーユニット51によって原稿が読み取られる読取位置は、搬送経路に配置される複合機を提供する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複合機に関する。
読み取りセンサーを備えて原稿を読み取る読取機能と、記録ヘッドを備えて用紙などに画像を記録する記録機能とを備えた複合機がある。例えば、特許文献1では、記録機能を備えた本体装置の上部に、読み取りセンサーを備えたシート給送手段を着脱可能に備え、読み取りセンサーによって読み取られた原稿の搬送経路と、記録ヘッドに搬送される用紙の搬送経路とを搬送路切換部材によって選択できるようにした複合機が開示されている。この複合機のシート給送手段にはコネクターが設けられ、本体装置側に備えられた電源ケーブルや、信号ケーブルがコネクターの接続端子と接続される。シート給送手段を本体装置に着脱する際、電源ケーブルや信号ケーブルが断線したり、コネクターの接続端子が摩耗し電気的に不具合が生じることがある。また、特許文献1の複合機を用いて、原稿の両面を読み取る際には、使用者は、原稿の一方の面を読み取った後、反転させた原稿を再度セットし、原稿の他方の面を読み取らせる操作を行うので、手間が掛かり、作業が容易ではない。
そこで、これらを解決するために、例えば、特許文献2の複合機のように、記録機能を備えた本体装置の上部に、複数の原稿を連続的に読み込む自動原稿搬送機構を備えたものがある。このような複合機には、原稿の両面を読み取り、読み取った両面の画像データに基づいて用紙の両面に記録を行うものがある。
特開平4−181856号公報 特開2008−197145号公報
しかしながら、自動原稿搬送機構を備え、原稿の両面を読み取り、読み取った両面の画像データに基づいて用紙の両面に記録を行う機能を備えると、複合機が大型化するという課題がある。
また、記録機能を備えた本体装置に、読み取り機能を備えた給送手段を着脱可能に備えると、給送手段を本体装置に着脱する際に、電源ケーブルや信号ケーブルが断線する虞や、コネクターや回路基板の接続部が摩耗して電気的な不具合が生じるという課題がある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]搬送される被読取媒体の画像を読み取るセンサーユニットを有する画像読取部と、前記画像読取部によって読み取られた画像データに基づいて、被記録媒体に画像を記録する記録部と、前記被読取媒体または前記被記録媒体を載置する媒体載置部と、前記被読取媒体または前記被記録媒体を反転搬送させる反転経路を含み、前記被読取媒体または前記被記録媒体が前記媒体載置部から排出側に案内されて搬送される搬送経路と、を備え、前記センサーユニットによって前記被読取媒体が読み取られる読取位置は、前記搬送経路に配置されることを特徴とする複合機。
本適用例によれば、被読取媒体または被記録媒体を反転搬送させる反転経路を含む搬送経路を備え、センサーユニットによって被読取媒体が読み取られる読取位置は、前記搬送経路に配置される。これにより、読み取り機能を有する給送装置を本体装置とは別体に備える必要がないので、複合機が大型化することなく、被読取媒体の両面を読み取り、読み取った画像データに基づいて被記録媒体の両面に記録を行うことが可能となる。また、センサーユニットは、搬送経路に配置され、本体装置に対して着脱する必要がない。そのため、電源ケーブルや信号ケーブルが断線することや、コネクターや回路基板の接続部が摩耗して電気的な不具合が生じることがない。
[適用例2]前記センサーユニットは、前記搬送経路において前記記録部より搬送方向における上流側に配置されることを特徴とする上記複合機。
本適用例によれば、被記録媒体が搬送される搬送経路と、被読取媒体が搬送される搬送経路とが共有されるので、複合機が大型化することを抑制できる。
[適用例3]前記センサーユニットは、前記搬送経路において前記記録部より搬送方向における下流側に配置されることを特徴とする上記複合機。
本適用例によれば、被記録媒体が搬送される搬送経路と、被読取媒体が搬送される搬送経路とが共有されるので、複合機が大型化することを抑制できる。
[適用例4]前記センサーユニットを可動させるユニット可動機構部を備え、前記ユニット可動機構部は、前記被読取媒体が前記搬送経路を搬送されるときは、前記センサーユニットを前記読取位置に配置し、前記被記録媒体が前記搬送経路を搬送されるときは、前記センサーユニットを前記読取位置から退避させることを特徴とする上記複合機。
本適用例によれば、被記録媒体が搬送経路を搬送されるときは、センサーユニットを読取位置から退避させる。これにより、被記録媒体が搬送経路を搬送されるとき、被記録媒体がセンサーユニットに接触することがないので、被記録媒体の搬送速度が低下したり、被記録媒体が搬送経路で停止したり、姿勢が搬送方向に対して傾斜することを抑制できる。
[適用例5]前記搬送経路に設けられ、前記被読取媒体または前記被記録媒体を搬送する第1の搬送ローラーと、前記搬送経路に設けられ、前記第1の搬送ローラーの搬送方向における下流側に設けられる第2の搬送ローラーと、を備え、前記読取位置は、前記第1の搬送ローラーまたは前記第2の搬送ローラーの近傍に配置されることを特徴とする上記複合機。
第1の搬送ローラーと、第1の搬送ローラーの下流側の第2の搬送ローラーとによって、被読取媒体が搬送されるとき、被読取媒体の搬送方向における後端側が第1の搬送ローラーに当接された状態で搬送され、被読取媒体の搬送方向における先端が第2の搬送ローラーに上流側から近づいて当接したとき、被読取媒体の搬送速度が変動することがある。同様に、被読取媒体の先端側が第2の搬送ローラーに当接された状態で搬送され、第1の搬送ローラーに当接していた被読取媒体の後端が第1の搬送ローラーから離れた時点で、被読取媒体の搬送速度が変動することがある。本適用例によれば、センサーユニットによる読取位置が、第1の搬送ローラーまたは第2の搬送ローラーの近傍に配置される。そのため、被読取媒体の速度変動によって画像データが品質低下する部分は、被読取媒体の先端部または後端部を読み取った画像データにおいて生じる。これに対して、センサーユニットの読取位置で被読取媒体の中央部が読み取られるときは、被読取媒体の搬送速度の変動は小さい。これにより、被読取媒体の中央部においては、センサーユニットによって読み取られる画像データの品質が低下することを抑制できる。
[適用例6]前記搬送方向と交わる方向に対向する一対の前記センサーユニットが備えられ、前記画像読取部は、前記一対のセンサーユニットによって前記被読取媒体の両面を読み取ることを特徴とする上記複合機。
本適用例によれば、被読取媒体が読取位置を通るときに、一対のセンサーユニットによって、被読取媒体の両面が同時に読み取られるので、被読取媒体の両面を読み取る時間を短くできる。
[適用例7]前記媒体載置部は、前記被読取媒体と前記被記録媒体のうちの一方を載置する第1の媒体載置部と、前記被読取媒体と前記被記録媒体のうちの他方を載置する第2の媒体載置部、とを含み、前記画像読取部は、前記反転経路を用いて、前記第1の媒体載置部または前記第2の媒体載置部から搬送された前記被読取媒体の両面の前記画像を読み取り、前記記録部は、前記反転経路を用いて、前記第1の媒体載置部または前記第2の媒体載置部から搬送された前記被記録媒体の両面に記録することを特徴とする上記複合機。
本適用例によれば、被読取媒体の両面の画像を読み取り、被記録媒体の両面に画像を記録することができる。そのため、使用者による被読取媒体や被記録媒体を反転させる作業を必要としない。
[適用例8]前記画像読取部は、前記記録部の近傍で前記被記録媒体の先端部の辺部を辺部画像データとして読み取り、前記辺部画像データに基づいて、前記被記録媒体の傾斜角度を検出し、前記傾斜角度に基づいて前記画像データを補正することを特徴とする上記複合機。
本適用例によれば、記録される画像の被記録媒体に対する傾斜角度を小さくできる。
[適用例9]前記ユニット可動機構部は、前記センサーユニットを支持して回動可能なレバーと、前記レバーの回動位置を設定するカムと、を含んで構成されることを特徴とする上記複合機。
本適用例によれば、センサーユニットを読取位置から退避させることができる。これにより、搬送される被記録媒体がセンサーユニットに当接しない。
[適用例10]前記第1の媒体載置部に載置された、前記被読取媒体または前記被記録媒体の搬送方向の長さは、前記第2の媒体載置部に載置された、前記被読取媒体または前記被記録媒体の搬送方向の長さより長いことを特徴とする上記複合機。
本適用例によれば、被読取媒体のサイズ、被記録媒体のサイズの種類を増やすことができる。
複合機の外観斜視図。 複合機の概略構成を説明するための側断面図。 実施形態2における複合機の概略構成を説明するための側断面図。 実施形態3における複合機の概略構成を説明するための側断面図。 実施形態4における搬送経路が交差する部分を記録部の副走査方向における下流側に設けた複合機の概略構成を示す図。 実施形態5における処理の流れを説明するためのフローチャート。 (a)は、用紙の先端部を示す図、(b)は、用紙に記録された画像を示す図、(c)は、比較のため画像データの補正処理を行わずに用紙に記録された画像を示す図。
以下、実施形態について、図面に従って説明する。
(実施形態1)
図1は、実施形態1における複合機1の外観斜視図である。複合機1は、略直方体形状を呈する筐体6内に、インクを噴射して画像を記録する記録部5を備える。記録部5は、インクを噴射する記録ヘッド3を備え、キャリッジモーター(不図示)の駆動に伴って、ガイド部材4に沿って主走査方向Xに往復移動するキャリッジ2を含んで構成される。
筐体6の正面側(副走査方向Yにおける下流側)には、操作パネル7が配置され、操作パネル7には、電源のオン・オフ操作や印刷条件などの設定を行うための操作ボタン8、メニュー画面等を表示するための液晶ディスプレイ9を備えている。操作パネル7は、その鉛直方向Zにおける上方側に設けられたヒンジなどの回転機構によって下方側が前方に持ち上げられて開く構成とされ、筐体6に開閉可能に取り付けられている。以降、上方、下方、上側、下側、上部、下部は、鉛直方向Zにおける方向や部位をいう。
記録部5の下方には、用紙P1を積層状態で載置する用紙カセット11が備えられる。操作パネル7の下方には、正面蓋部10が下部を支点として正面側に回動可能に備えられ、用紙カセット11は、正面蓋部10が正面側に回動して開いた状態で、筐体6に対して挿抜可能に備えられる。用紙カセット11に載置された用紙P1は、1枚ずつ記録部5に送られて記録され、副走査方向Yにおける下流側に排出される。以降、上流側、下流側は副走査方向Yにおける方向をいう。
筐体6の背面側(上流側)には、用紙P2が載置される載置部12が設けられる。載置部12の上部には、背面蓋部13が備えられ、図1に示すように、背面蓋部13が背面側に開いた状態で、用紙P2を下方から支持する支持部として機能する。
載置部12に載置された用紙P2は、背面側の上部に設けられた開口部14から筐体6の内部に給紙され、記録部5によって記録され、下流側に排出される。
キャリッジ2の背面側には、図示しない、イメージセンサー、発光ダイオードなどの発光部を備えたセンサーユニット51が備えられる。載置部12に原稿G2を載置すれば、載置された原稿G2が開口部14から筐体6の内部に給紙され、センサーユニット51により、原稿G2に描かれた画像が読み取られる。また、用紙カセット11に積層状態で原稿G1を載置すれば、最上部の原稿G1が給送され、原稿G1に描かれた画像がセンサーユニット51によって読み取られる。
図2は、複合機1の概略構成を説明するための主走査方向Xから見た側断面図である。給送ローラー22は、支点20を回動支点として揺動する揺動部21に備えられる。給送ローラー22は、給送モーター(不図示)によって駆動回転される。用紙カセット11の背面側には、用紙P1または原稿G1を分離するための分離斜面23が備えられる。
分離斜面23の上方には、反転ユニット30が備えられる。反転ユニット30は、中間搬送駆動ローラー31と、中間搬送駆動ローラー31に対して従動する従動ローラー32,33,34、中間搬送駆動ローラー31の周囲に配置された案内面24,25,26、搬送路35aが形成された傾斜壁部35を含んで構成される。
中間搬送駆動ローラー31は、歯車(不図示)などを含んで構成される伝達機構(不図示)を介して給送モーターの駆動力によって駆動回転される。
載置部12の上部には、実線および二点鎖線で示した背面蓋部13が、下部を支点として回動可能に備えられる。背面蓋部13は、二点鎖線で示した閉じた状態では、筐体6の背面側上部に設けられた開口部14を覆う蓋部として機能し、実線で示した開いた状態では、載置部12の載置面12aを延長した載置面13aを有し用紙P2または原稿G2を下方から支持する。
中間搬送駆動ローラー31の下流側で、傾斜壁部35の下方には、副走査方向Yに延在する水平壁部36が備えられ、水平壁部36の上部には、副走査方向Yに延びる搬送路36aが形成される。
記録部5の上流側には、搬送路36aに沿って搬送する搬送経路と、搬送路35aに沿って搬送する搬送経路とが交差する部分Sが構成される。
水平壁部36の下流側には、センサーユニット51が主走査方向Xに延在する。センサーユニット51の上部には、平面部52aを有するガラスなどの板状の透明部材52が設けられる。センサーユニット51の主走査方向Xの長さは、原稿G1,G2の幅方向(主走査方向X)の長さより長く、原稿G1,G2の全面に描かれた画像を読み取ることができる。
透明部材52の平面部52aは、搬送路36aと略延長線上の位置にあり、透明部材52は水平壁部36と当接する。これにより、用紙P1,P2、原稿G1,G2の先端部が、透明部材52、水平壁部36の角部に衝突することなく搬送される。
センサーユニット51の上方には、矢印D2に示す鉛直方向Zに移動可能な押圧部材53が備えられる。付勢部材54は、押圧部材53の移動と追従して上下方向に移動可能に備えられる。押圧部材53が下側の位置にあるとき(二点鎖線で示した位置)、押圧部材53が透明部材52に当接し、押圧部材53は付勢部材54の付勢力によって透明部材52を押圧する。このような構成により、透明部材52と押圧部材53との間を通る原稿G1,G2が、透明部材52の平面部52aに沿って搬送されるので、原稿G1,G2から読み取られる画像データの品質低下を抑制する。
押圧部材53における副走査方向Yの中央部には平面部53cが形成され、平面部53cの上流側、下流側には先端部が上方に突出して湾曲する案内面53a,53bがそれぞれ形成される。これにより、センサーユニット51の上流側または下流側から侵入する原稿G1,G2が案内面53a,53bによって案内されて透明部材52の平面部52aと押圧部材53の平面部53cとの間を通ることができる。
センサーユニット51の下流側には、下部に記録ヘッド3を有し、ガイド部材4によって主走査方向Xに案内されて往復移動可能なキャリッジ2が備えられる。記録ヘッド3の上流側には、搬送駆動ローラー40、搬送駆動ローラー40に対して従動する従動ローラー41が備えられ、記録ヘッド3の下流側には、排出駆動ローラー43、排出駆動ローラー43に対して従動する従動ローラー44が備えられる。搬送駆動ローラー40、排出駆動ローラー43は、搬送モーター(不図示)の駆動力によって駆動回転される。
記録ヘッド3の下方には、支持部42が備えられ、排出駆動ローラー43の下流側には、上部に搬送路45aが形成された排出側壁部45が設けられる。用紙P1,P2、原稿G1,G2は、支持部42、搬送路45aに沿って搬送される。
筐体6の内部の正面側上部には、図示しない、CPU、RAM、ROMなどの電子部品が搭載された回路基板からなる制御部18が備えられる。制御部18は、インクを吐出する記録ヘッド3の吐出制御、センサーユニット51に備えられたイメージセンサーの読み取りタイミングの制御、給送モーター、キャリッジモーター、搬送モーターの駆動制御を行う。
制御部18は、搬送される用紙P1,P2に記録ヘッド3からインクを噴射させて画像を記録する。制御部18は、搬送される原稿G1,G2の画像をセンサーユニット51が対向する位置で読み取る。
押圧部材53および付勢部材54は、レバー(不図示)などを含んで構成される可動機構(不図示)によって移動される。押圧部材53の上下方向における位置は、可動機構を駆動する電磁石(不図示)を、制御部18が制御することによって設定される。
次に、用紙P1,P2が記録ヘッド3と対向する位置に搬送されて記録されるまでの様子について説明する。用紙カセット11から用紙P1が搬送されて記録されるとき、付勢部材54および押圧部材53はセンサーユニット51から離れた実線に示す上側の位置に退避する。
用紙カセット11に載置された用紙P1の最上部に、給送ローラー22が当接し、給送ローラー22の回転駆動により、用紙P1は分離斜面23、案内面24に沿って上方に給紙される。用紙P1は、方向D1に回転駆動する中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー32とに挟持されて搬送される。
用紙P1は、案内面25と中間搬送駆動ローラー31との間を通り、中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー33に挟持されて下流側に搬送される。そして、用紙P1は、実線矢印Fに示すように、搬送路35a、搬送経路が交差する部分Sを通り、搬送路36aに沿って下流側に搬送され、押圧部材53と透明部材52との間を通る。
このとき、押圧部材53は、センサーユニット51から離れた上側の位置にあって(実線に示す位置)、用紙P1が押圧部材53に当接することなく搬送される。
さらに用紙P1は、搬送駆動ローラー40と従動ローラー41に挟持されて下流側に搬送される。支持部42に支持されながら搬送する用紙P1に往復移動する記録ヘッド3からインクが噴射されて画像が形成される。画像が形成された用紙P1は、排出駆動ローラー43と従動ローラー44とに挟持され、搬送路45aに沿って下流側に搬送され、正面蓋部10が開いた状態で筐体6の外側に排出される。
載置部12に載置され、先端部が開口部14に挿入された用紙P2は、方向D1に回転駆動する中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー33とに挟持され、実線矢印Fに示すように、搬送路35a、搬送経路が交差する部分Sを通り、搬送路36aに沿って下流側に搬送され、押圧部材53と透明部材52との間を通る。
このとき、押圧部材53および付勢部材54は、センサーユニット51から離れた実線に示す上側の位置に退避した位置にある。用紙P2は、センサーユニット51と押圧部材53の間を通り、搬送駆動ローラー40と従動ローラー41に搬送されながら、記録ヘッド3が対向する支持部42の位置でインクが噴射されて画像が形成される。画像が形成された用紙P2は、排出駆動ローラー43と従動ローラー44に挟持され、搬送路45aに沿って下流側に搬送され、正面蓋部10が開いた状態で筐体6の外側に排出される。
次に、原稿G1,G2がセンサーユニット51と対向する位置に搬送されて画像が読み取られるときの様子について説明する。用紙カセット11から原稿G1が搬送されてセンサーユニット51によって画像が読み取られるとき、押圧部材53および付勢部材54は、二点鎖線に示す下側の位置にあって、押圧部材53は透明部材52を押圧する位置にある。
用紙カセット11に積層された状態の原稿G1の最上部に、回転駆動する給送ローラー22が当接し、原稿G1は、分離斜面23に沿って上方に給送される。そして、原稿G1は、中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー32,33によって挟持されて下流側に搬送され、実線矢印Fに示すように、搬送路35a、搬送経路が交差する部分Sを通り、搬送路36aに沿って下流側に搬送される。
原稿G1の先端部は、押圧部材53の上流側に形成された案内面53aに案内されて、押圧部材53の平面部53cと透明部材52の平面部52aとの間を通り、下流側に搬送される。
制御部18は、センサーユニット51によって原稿G1の画像を読み取り、画像データとして取得する。そして、原稿G1は、搬送駆動ローラー40と従動ローラー41によって下流側に搬送され、排出駆動ローラー43と従動ローラー44によって搬送路45aに沿って搬送され、筐体6の外側に排出される。
載置部12に載置され、先端部が開口部14に挿入された原稿G2は、中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー33とに挟持され、実線矢印Fに示すように、搬送路35a、搬送経路が交差する部分Sを通り、搬送路36aに沿って下流側に搬送される。このとき、押圧部材53および付勢部材54は、二点鎖線に示す下側の位置にあって、押圧部材53は透明部材52を押圧する位置にある。原稿G2は、押圧部材53と透明部材52の間を通り搬送される。
制御部18は、センサーユニット51により原稿G2の画像を読み取り、画像データとして取得する。そして、原稿G2は、搬送駆動ローラー40と従動ローラー41によって下流側に搬送され、排出駆動ローラー43と従動ローラー44によって搬送路45aに沿って搬送され、筐体6の外側に排出される。
次に、載置部12に載置された原稿G2の両面に形成された画像を読み取り、用紙カセット11に載置された用紙P1の両面に画像を記録するときの様子について説明する。載置部12に載置され、先端部が開口部14に挿入された原稿G2は、方向D1に回転駆動する中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー33とに挟持され、実線矢印Fに示すように、搬送路35a,36aに沿って下流側に搬送される。
このとき、押圧部材53は下側の位置にあって、センサーユニット51の透明部材52を押圧する位置にある。原稿G2は、押圧部材53と透明部材52の間を通り、下流側に搬送され、制御部18は、センサーユニット51によって、原稿G2の一方の面の画像を読み取り、一方の面の画像データとして取得する。
制御部18は、原稿G2の一方の面の画像を読み取ると、搬送駆動ローラー40、排出駆動ローラー43を逆回転させて、原稿G2を搬送路36aに沿って上流側に搬送する。上流側に戻された原稿G2は、搬送経路が交差する部分Sを通り、破線矢印J1に示すように、搬送路36aにおける傾斜壁部35の直下を通り、方向D1に回転駆動する中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー34とに挟持され、破線矢印J2に示すように、案内面26と中間搬送駆動ローラー31との間を通り搬送される。
原稿G2は、再び中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー32,33とに挟持され、実線矢印Fに示すように、搬送路35a,36aに沿って下流側に搬送される。この時点において、原稿G2は反転されて、原稿G2の他方の面が上方を向いた姿勢にある。
原稿G2は、センサーユニット51と押圧部材53との間を通り、下流側に搬送される。このとき、センサーユニット51によって、原稿G2の他方の面の画像を読み取り、他方の面の画像データとして取得する。このようにして、制御部18は、原稿G2の両面に形成された画像を読み取り、両面の画像データを取得することができる。
制御部18は、用紙P1を用紙カセット11から給送ローラー22、中間搬送駆動ローラー31、従動ローラー32,33を用いて、記録ヘッド3が対向する位置まで搬送し、用紙P1の一方の面に、原稿G2の一方の面から読み取った画像データに基づいて、記録ヘッド3からインクを噴射させて画像を記録する。このとき、押圧部材53は、上側の位置のセンサーユニット51とは離れた位置にあり、押圧部材53とセンサーユニット51の間を通るとき、用紙P1が押圧部材53に当接することがない。
制御部18は、搬送駆動ローラー40、排出駆動ローラー43を逆回転させることによって、一方の面に画像が記録された用紙P1を搬送路36aに沿って上流側に搬送する。上流側に戻された用紙P1は、搬送経路が交差する部分Sを通り、破線矢印J1に示すように、搬送路36aにおける傾斜壁部35の直下を通り、方向D1に回転駆動する中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー34とに挟持され、破線矢印J2に示すように、案内面26と中間搬送駆動ローラー31との間を通り搬送される。
用紙P1は、さらに中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー32,33とに挟持され、実線矢印Fに示すように、搬送路35a,36aに沿って下流側に搬送される。この時点において、用紙P1は反転されて、用紙P1の他方の面が上方を向いた姿勢にある。
制御部18は、記録ヘッド3が対向する位置を搬送する用紙P1の他方の面に、原稿G2の他方の面から読み取った画像データに基づいて、記録ヘッド3からインクを噴射させて画像を記録する。このようにして、制御部18は、用紙P1の両面に画像を記録することができる。
上述したように、複合機1には、原稿G1,G2、用紙P1,P2を反転搬送させる反転経路が構成される。反転経路は、搬送路35a,36aに沿って形成された搬送経路、搬送路35aと搬送路36aの搬送経路が交差する部分S、中間搬送駆動ローラー31の外周側に形成された搬送経路を含んで構成される。中間搬送駆動ローラー31の外周側に形成された搬送経路は、中間搬送駆動ローラー31と従動ローラー32,33,34とに挟持され、案内面24,25,26によって案内されて搬送される経路である。
本実施形態における画像読取部50は、センサーユニット51、押圧部材53、付勢部材54、制御部18を含んで構成される。
以上、本実施形態で説明した複合機1は、搬送される被読取媒体としての原稿G1,G2を読み取るセンサーユニット51を有する画像読取部50と、画像読取部50によって読み取られた画像データに基づいて、被記録媒体としての用紙P1,P2に画像を記録する記録部5と、媒体載置部としての、用紙カセット11、載置部12と、を備える。
そして、原稿G1,G2または用紙P1,P2を反転搬送させる反転ユニット30の反転経路を含み、原稿G1,G2または用紙P1,P2が載置部12、用紙カセット11から排出側に案内されて搬送される搬送経路を備える。
そして、センサーユニット51によって原稿G1,G2が読み取られる読取位置は、搬送経路における搬送路36aと搬送駆動ローラー40との間に配置される。
この構成により、読み取り機能を有する給送装置を本体装置とは別体に備える必要がないので、複合機1が大型化することなく、原稿G1,G2の両面を読み取り、読み取った画像データに基づいて用紙P1,P2の両面に記録を行うことが可能となる。また、センサーユニット51は、搬送経路である搬送路36aと搬送駆動ローラー40との間に配置され、本体装置に対して着脱する必要がない。そのため、電源ケーブルや信号ケーブルが断線することや、コネクターの接続端子が摩耗して電気的な不具合が生じることがない。
また、センサーユニット51は、搬送経路において記録部5を構成する記録ヘッド3より上流側に配置される。
これにより、用紙P1,P2が搬送される搬送経路と、原稿G1,G2が搬送される搬送経路とが共有されるので、複合機1が大型化することを抑制できる。
また、原稿G1,G2または用紙P1,P2を搬送する第1の搬送ローラーとしての中間搬送駆動ローラー31と、中間搬送駆動ローラー31の搬送方向における下流側に設けられる第2の搬送ローラーとしての搬送駆動ローラー40と、を備え、センサーユニット51の読取位置は、搬送駆動ローラー40の上流側近傍に配置される。
原稿G1,G2の搬送方向における後端側が中間搬送駆動ローラー31に当接された状態で搬送され、原稿G1,G2の搬送方向における先端が搬送駆動ローラー40に上流側から近づいて当接するとき、原稿G1,G2の搬送速度が変動することがある。本実施形態では、センサーユニット51の読取位置は、搬送駆動ローラー40の上流側近傍に配置される。そのため、原稿G1,G2の速度変動によって画像データが品質低下する部分は、原稿G1,G2の先端部を読み取った画像データにおいて生じる。
これに対して、原稿G1,G2の中央部がセンサーユニット51の読取位置を通るときは、原稿G1,G2の搬送速度の変動が小さい。これにより、原稿G1,G2の中央部においては、センサーユニット51によって読み取られる画像データの品質が低下することを抑制できる。
また、媒体載置部は、原稿と用紙のうちの一方を載置する第1の媒体載置部としての載置部12と、原稿と用紙のうちの他方を載置する第2の媒体載置部としての用紙カセット11とを含み、画像読取部50は、反転経路を用いて、載置部12から搬送された原稿G2の両面の画像を読み取り、記録部5は、反転経路を用いて、用紙カセット11から搬送された用紙P1の両面に記録する。
本実施形態では、第1の媒体載置部としての載置部12に載置された原稿G2の両面の画像をセンサーユニット51によって読み取り、第2の媒体載置部としての用紙カセット11に載置された用紙P1の両面にインクを噴射させて画像を記録する方法について説明したが、反対に、第2の媒体載置部としての用紙カセット11に載置された原稿G1の両面の画像を読み取り、第1の媒体載置部としての載置部12に載置された用紙P2の両面にインクを噴射させて画像を記録してもよい。
このような構成により、原稿G2(G1)の両面の画像を読み取り、用紙P1(P2)の両面に画像を記録することができる。そのため、使用者による原稿G2(G1)や用紙P1(P2)を反転させる作業を必要としない。
第2の媒体載置部としての用紙カセット11は、筐体6の内部に収容される。そのため、用紙カセット11に載置される用紙P1、原稿G1の主走査方向Xの長さや、副走査方向Yの長さは制限される。これに対して、第1の媒体載置部としての載置部12に載置される用紙P2、原稿G2は、筐体6から上方に突出した状態で載置される。そのため、用紙P2、原稿G2の副走査方向Yの長さは制限されない。
例えば、用紙カセット11に載置される用紙P1、原稿G1の最大のサイズはA4サイズとし、載置部12に載置される用紙P2、原稿G2の最大のサイズはA3サイズとすることができる。すなわち、載置部12に載置された、原稿G2、用紙P2(A3サイズ)の搬送方向の長さは、用紙カセット11に載置された、原稿G1、用紙P1(A4サイズ)の搬送方向の長さより長い。これにより、載置部12に載置可能な原稿G2および用紙P2のサイズの種類を増やすことができる。
(実施形態2)
実施形態1では、センサーユニット51が搬送駆動ローラー40の上流側近傍に備えた複合機1について説明したが、実施形態2では、センサーユニット51を中間搬送駆動ローラー31の下流側近傍に備えた複合機について説明する。図3は、実施形態2における複合機1aの概略構成を説明するための主走査方向Xから見た側断面図である。
複合機1aの用紙カセット11の上方における背面側には、反転ユニット30aが設けられる。反転ユニット30aは、中間搬送駆動ローラー31、従動ローラー32,33,34、案内面24,25,26、中間搬送駆動ローラー31の下流側に配置されて副走査方向Yに対して傾斜する搬送路62a,63aが形成された傾斜壁部62,63を含んで構成される。
本実施形態のセンサーユニット51は、搬送路62aと搬送路63aの間に配置される。透明部材52の平面部52aは、搬送路62a,63aの略延長線上の位置にあり、透明部材52の上流側、下流側は傾斜壁部62,63とそれぞれ当接する。これにより、用紙P1,P2、原稿G1,G2の先端部が、平面部52a、搬送路62a,63aの角部に衝突することなく、搬送できる。
センサーユニット51と対向する位置に、方向D3に移動可能な押圧部材60と、押圧部材60と追従して移動可能な付勢部材61が備えられる。原稿G1,G2が搬送路62a,63aを通るとき、押圧部材60は、センサーユニット51を押圧する位置にあり、押圧部材60は、付勢部材61による付勢力により透明部材52を押圧する。
用紙P1,P2が搬送路62a,63aを通り、記録部5によって記録されるとき、押圧部材60は、センサーユニット51から離れた位置に退避する。これにより、搬送路62aを下流側に搬送される用紙P1,P2が押圧部材60に当接することがない。
押圧部材60の上流側には上側に突出して湾曲する案内面60aが形成される。これにより、上流側から侵入する原稿G1,G2が案内面60aに案内されて、透明部材52の平面部52aと押圧部材60の平面部60bとの間を通ることができる。
制御部18は、センサーユニット51と押圧部材60との間を通る原稿G1,G2の画像をセンサーユニット51によって読み取り、画像データとして取得する。本実施形態の画像読取部50aは、センサーユニット51、押圧部材60、付勢部材61、制御部18を含んで構成される。
用紙カセット11に載置された原稿G1または載置部12に載置された原稿G2が中間搬送駆動ローラー31によってセンサーユニット51が対向する位置に搬送される。原稿G1,G2は、センサーユニット51によって一方の面の画像が画像データとして読み取られ、実線矢印Fに示すように、傾斜壁部63の搬送路63a、水平壁部37の搬送路37aに沿って下流側に搬送される。
一方の面の画像が読み取られた原稿G1,G2は、搬送駆動ローラー40、排出駆動ローラー43の逆回転により、搬送路37aに沿って上流側に戻される。上流側に戻された原稿G1,G2は、搬送経路が交差する部分Sを通り、破線矢印J1,J2に示すように、搬送路37aにおける傾斜壁部62,63の直下を通り、案内面26と中間搬送駆動ローラー31との間を通り、再び中間搬送駆動ローラー31によってセンサーユニット51が対向する位置に搬送される。この時点では、原稿G1,G2は反転されており、センサーユニット51により他方の面の画像が画像データとして読み取られる。両面が読み取られた原稿G1,G2は、下流側に搬送されて排出される。
用紙カセット11に載置された用紙P1または載置部12に載置された用紙P2が、中間搬送駆動ローラー31によって、実線矢印Fに示すように、搬送路62a,63a,37aに沿って搬送され、記録ヘッド3が対向する位置に搬送される。用紙P1,P2は、搬送駆動ローラー40、排出駆動ローラー43によって搬送されながら記録ヘッド3によって一方の面に画像が記録される。
一方の面に画像が記録された用紙P1,P2は、搬送駆動ローラー40、排出駆動ローラー43の逆回転により、破線矢印J1,J2に示すように、搬送路37aにおける傾斜壁部62,63の直下、案内面26と中間搬送駆動ローラー31との間を通り、再び中間搬送駆動ローラー31、搬送駆動ローラー40によって記録ヘッド3が対向する位置に搬送される。この時点では、用紙P1,P2は反転されており、記録ヘッド3により他方の面に画像が記録される。両面に画像が記録された用紙P1,P2は、下流側に搬送されて排出される。
以上、説明した本実施形態の複合機1aは、原稿G1,G2または用紙P1,P2を搬送する第1の搬送ローラーとしての中間搬送駆動ローラー31と、中間搬送駆動ローラー31の搬送方向における下流側に設けられる第2の搬送ローラーとしての搬送駆動ローラー40と、を備え、センサーユニット51の読取位置は、中間搬送駆動ローラー31の下流側近傍に配置される。
原稿G1,G2の搬送方向における先端側が搬送駆動ローラー40に当接された状態で搬送され、原稿G1,G2の搬送方向における後端が中間搬送駆動ローラー31から離れるときは、原稿G1,G2の搬送速度が変動することがある。本実施形態では、センサーユニット51の読取位置は、中間搬送駆動ローラー31の近傍の下流側に配置される。そのため、原稿G1,G2の速度変動によって画像データが品質低下する部分は、原稿G1,G2の後端部を読み取った画像データにおいて生じる。
これに対して、原稿G1,G2の中央部がセンサーユニット51の読取位置を通るときは、原稿G1,G2の搬送速度の変動が小さい。これにより、原稿G1,G2の中央部においては、センサーユニット51によって読み取られる画像データの品質が低下することを抑制できる。
また、センサーユニット51は、搬送路62a,63aによって形成される搬送経路に配置される。これにより、複合機1aが大型化することを抑制できる。複合機1aのその他の構成は、実施形態1で説明した複合機1の構成と同じである。
(実施形態3)
実施形態3では、一対のセンサーユニットを備えた複合機について説明する。図4は、実施形態3における複合機1bの概略構成を説明するための主走査方向Xから見た側断面図である。
水平壁部38と搬送駆動ローラー40との間には、一対のセンサーユニット71,72が鉛直方向Zに対向して備えられる。センサーユニット71,72には、ガラスなどの板状の透明部材73,74がそれぞれ設けられる。
センサーユニット71,72のうちの少なくとも一方には、付勢部材(不図示)が備えられ、付勢部材の付勢力により透明部材73,74は互いに押圧した状態で当接する。
透明部材73,74の上流側には、下方、上方に突出して湾曲する案内部材75,76が備えられる。これにより、上流側から侵入する原稿G1,G2が案内部材75,76によって案内されて透明部材73と透明部材74との間を通ることができる。
一対のセンサーユニット71,72と搬送路38aが形成された水平壁部38との間には、第2の搬送駆動ローラー77と、第2の搬送駆動ローラー77に対して従動する従動ローラー78が備えられる。第2の搬送駆動ローラー77と従動ローラー78とのニップ位置、搬送駆動ローラー40と従動ローラー41とのニップ位置は、搬送路38aの略延長線上にある。
搬送路38aの上部における主走査方向Xの両側には、軸部81を支点として、方向D4に回動可能な一対のレバー82が備えられる。センサーユニット72の主走査方向Xの両端部は、一対のレバー82の一方の端部にそれぞれ支持される。
一対のレバー82の下方には、軸部83を支点として方向D5に回動可能な一対のカム84が備えられ、それぞれ実線および二点鎖線で示すように、一対のレバー82は、カム84によって、回動位置が設定される。
一対のレバー82が二点鎖線で示す上側の位置にあるとき、センサーユニット72は、二点鎖線で示す上側の位置にあって、搬送駆動ローラー40と従動ローラー41とのニップ位置と、第2の搬送駆動ローラー77と従動ローラー78とのニップ位置とを結ぶ搬送経路より上側の位置にある。すなわち、センサーユニット72が上側の位置にあるとき、センサーユニット72は、搬送経路から退避した位置にある。
一対のレバー82が実線で示す下側の位置にあるとき、センサーユニット72は、実線で示す下側の位置にあって、透明部材73,74の当接面の位置は、搬送経路の位置にある。
用紙カセット11に載置された原稿G1または載置部12に載置された原稿G2が中間搬送駆動ローラー31によって、実線矢印Fに示すように、搬送路35a,38aに沿って下流側に搬送される。
第2の搬送駆動ローラー77と従動ローラー78、搬送駆動ローラー40と従動ローラー41によって搬送される原稿G1,G2は、透明部材73と透明部材74の間を通る。原稿G1,G2は、一対のセンサーユニット71,72によって両面の画像が画像データとして読み取られ、下流側に搬送される。
用紙カセット11に載置された用紙P1または載置部12に載置された用紙P2は、実施形態1で説明したように、反転ユニット30を用いて反転され、一対のセンサーユニット71,72によって読み取られた原稿G1,G2の両面の画像データに基づいて、用紙P1,P2の両面に記録部5によって画像が記録される。
複合機1bは、一対のレバー82、一対のカム84を含んで構成されるユニット可動機構部80を備え、ユニット可動機構部80によってセンサーユニット72を移動させることができる。ユニット可動機構部80は、原稿G1,G2が搬送経路を搬送されるときは、センサーユニット72を読取位置に配置し、用紙P1,P2が搬送経路を搬送されるときは、センサーユニット72を読取位置から退避させる。
センサーユニット71は、筐体6に対して固定されており、センサーユニット71の透明部材73は、搬送される用紙P1,P2を下方から支持する搬送路となる。
この構成により、用紙P1,P2が搬送経路を搬送されるとき、用紙P1,P2がセンサーユニット72に接触することがないので、用紙P1,P2の搬送速度が低下したり、用紙P1,P2が搬送経路で停止したり、姿勢が搬送方向に対して傾斜することを抑制できる。
本実施形態における画像読取部70は、センサーユニット71,72、制御部18を含んで構成される。
以上、説明した本実施形態の複合機1bは、搬送方向(副走査方向Y)と交わる方向に対向する一対のセンサーユニット71,72が備えられ、画像読取部70は、一対のセンサーユニット71,72によって原稿G1,G2の両面を読み取る。
この構成により、一対のセンサーユニット71,72の間を原稿G1,G2が1回通ることにより、原稿G1,G2の両面の画像を画像データとして読み取ることができる。従って、実施形態1,2で説明したセンサーユニット51によって原稿G1,G2の一方の面を読み取った後、反転ユニット30,30aを用いて原稿G1,G2を反転させ、再びセンサーユニットによって原稿G1,G2の他方の面を読み取る場合と比較すると、原稿G1,G2の両面を読み取る時間を短くすることができる。複合機1bのその他の構成は、実施形態1で説明した複合機1の構成と同じである。
また、ユニット可動機構部80は、センサーユニット72を支持して回動可能な一対のレバー82と、一対のレバー82の回動位置を設定する一対のカム84と、を含んで構成される。
この構成により、センサーユニット72を読取位置から退避させることができる。これにより、搬送される用紙P1,P2がセンサーユニットに当接しない。
ユニット可動機構部は、ラックギアとピニオンギアとを含んで構成し、センサーユニット72を移動させるようにしてもよい。
(実施形態4)
実施形態1〜実施形態3では、搬送経路が交差する部分Sが記録部5の上流側に設けられたが、本実施形態では、搬送経路が交差する部分が記録部の下流側に設けられた複合機について説明する。
図5は、主走査方向から見た図で、用紙の搬送経路が交差する部分C(破線の円内)を、記録部123の下流側に設けた複合機100の概略構成を示す図である。複合機100には、内側壁部102と外側壁部101との間に湾曲経路122が構成される。また、主走査方向に往復移動するキャリッジ112に備えられた記録ヘッド113を含んで構成される記録部123の下流側に、用紙の搬送経路が交差する部分Cが設けられる。用紙の搬送経路が交差する部分Cには、軸121を支点として揺動する揺動部材120が設けられる。
記録ヘッド113の上流側には、ローラー103,104のうちの一方を駆動ローラーとし他方を従動ローラーとするローラー対105が備えられる。記録ヘッド113の下流側には、ローラー106,107のうちの一方を駆動ローラーとし他方を従動ローラーとするローラー対108、ローラー109,110のうちの一方を駆動ローラーとし他方を従動ローラーとするローラー対111が備えられる。
用紙の搬送経路が交差する部分Cの下流側には、上側に搬送面115a,119aが設けられて副走査方向Yに延びる壁部115,119が設けられる。壁部115と壁部119の間には、センサーユニット117と押圧部材118とが備えられる。
押圧部材118は、付勢部材(不図示)の付勢力によってセンサーユニット117を押圧する。押圧部材118の上流側、下流側には、上方に突出して湾曲する案内面118a,118bがそれぞれ形成される。搬送面115aに沿って上流側からセンサーユニット117に向かって搬送される原稿の端部は、案内面118aに案内されてセンサーユニット117と押圧部材118との間を通り搬送される。反対に、搬送面119aに沿って下流側からセンサーユニット117に向かって搬送される原稿の端部は、案内面118bに案内されてセンサーユニット117と押圧部材118との間を通り搬送される。
センサーユニット117と押圧部材118との間を通る原稿は、センサーユニット117によって画像が読み取られる。
センサーユニット117と押圧部材118とは、矢印D6に示すように、上下方向に移動可能に備えられ、搬送面115a,119aに沿って形成された搬送経路から離れた位置(二点鎖線に示す位置)に退避することができる。センサーユニット117と押圧部材118とが搬送経路から退避した状態で、用紙が搬送面115a,119aに沿って搬送される。
矢印A1,A2,A3に示すように、原稿または用紙が、湾曲経路122を通り、ローラー対105,108によって、部材114の上側に形成された搬送面114aに沿って下流側(図面右側)に搬送される。
矢印A3に示すように、原稿または用紙は、揺動部材120が実線に示した回動位置にあって搬送経路が開放された状態にあるので、ローラー対111によって、壁部115の搬送面115aに沿って下流側に搬送される。
そして、原稿または用紙は、ローラー対111の逆回転によって、上流側(図面左側)に戻される。このとき、揺動部材120が二点鎖線に示した位置に回動し、部材114側の搬送経路が閉じ、部材116側の搬送経路が開放されることにより、破線矢印B1,B2に示すように、原稿または用紙は、部材116の上側に形成された搬送面116aに沿って搬送され、再び湾曲経路122を通り、反転される。
以上、説明した本実施形態の複合機100には、湾曲経路122、搬送経路が交差する部分Cを含む反転経路が構成される。複合機100は、このような反転経路を用いて、原稿または用紙を反転搬送し、センサーユニット117が対向する位置で原稿の画像を読み取り、読み取った画像に基づいて記録ヘッド113が対向する位置で用紙に画像を記録する。
センサーユニット117は、搬送経路において記録部123より搬送方向(副走査方向Y)における下流側に配置される。
この構成によれば、用紙が搬送される搬送経路と、原稿が搬送される搬送経路とが共有されるので、複合機100が大型化することを抑制できる。
(実施形態5)
実施形態5では、センサーユニットによって、用紙の傾斜角度を検出し、検出した傾斜角度に基づいて原稿から読み取った画像を補正する場合について説明する。図6は、本実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャートである。本実施形態では、図2の載置部12に載置された原稿G2の画像がセンサーユニット51によって読み取られ、用紙カセット11に載置された用紙P1に記録される場合について説明する。
ステップS500では、制御部18は、搬送路36aに沿って搬送される原稿G2の一方の面または両面の画像をセンサーユニット51によって読み取り、画像データとして取得する。
図7(a)は、搬送路36aに沿って下流側に搬送される用紙P1の先端部を示す図である。ステップS510では、制御部18は、センサーユニット51を用いて先端部における辺部aの画像を読み取り、辺部画像データとして取得する。
ステップS520では、制御部18は、ステップS510において読み取った辺部aの辺部画像データに基づいて副走査方向Yに対する傾斜角度R1すなわち用紙P1の傾斜角度R1を検出する。
ステップS530では、制御部18は、検出した傾斜角度R1に基づいて、ステップS500において読み取った原稿G2の画像データを補正する処理を行う。具体的には、原稿G2の画像の中心部に対応する画素を中心として、原稿G2の画像データを構成する画素の位置を傾斜角度R1の分だけ回転移動させる補正処理を行う。
ステップS540では、制御部18は、補正処理された原稿G2の画像データに基づいて、図2の記録部5により、用紙P1の一方の面または両面に画像を記録する。図7(b)は、搬送される用紙P1に記録された画像M1を示す図である。画像M1は、ステップS540において、補正処理された原稿G2の画像データに基づいて記録されたものである。画像M1の副走査方向Yに対する傾斜角度R3は、用紙P1の傾斜角度R1と略同じである。これにより、例えば、原稿G2の幅方向(主走査方向X)の辺に沿って並ぶ文字列mが画像M1に含まれている場合、用紙P1の辺aと直交する辺bの方向に沿って文字列mを記録することができる。
図7(c)は、比較のため画像データの補正処理を行わずに用紙P1に記録された画像M2を示す図である。補正処理を行わない画像データに基づいて記録すると、画像M2に含まれる文字列mは、辺bに対して傾斜した方向に並んで形成されてしまう。
以上、説明した本実施形態の図2の画像読取部50は、記録部5の近傍で用紙P1の先端部の辺部aを辺部画像データとして読み取り、読み取った辺部画像データに基づいて、図7(a)の用紙P1の傾斜角度R1を検出し、検出した傾斜角度R1に基づいて、センサーユニット51を用いて読み取った画像データを補正する。これにより、記録される画像の用紙P1に対する傾斜角度を小さくできる。
本実施形態では、図7(a)の辺部aの画像を取得して傾斜角度R1を検出したが、辺部bの画像を取得して傾斜角度R2を検出する方法でもよい。また、本実施形態の方法は、図2の用紙カセット11に載置された原稿G1の画像がセンサーユニット51によって読み取られ、載置部12に載置された用紙P2に記録される場合にも適用する。本実施形態における複合機のその他の構成は、実施形態1で説明した複合機1の構成と同じである。
実施形態1〜実施形態5では、図2のセンサーユニット51によって原稿G1,G2の画像を読み取るとき、付勢部材54によって押圧する押圧部材53をセンサーユニット51の透明部材52に当接したが、押圧部材53の代わりにセンサーユニット51と隙間を設けて対向する対向部材を備え、原稿G1,G2がその隙間を通るようにしてもよい。
ユニット可動機構部を用いて、センサーユニット51と原稿G1,G2との距離を調整してもよい。これにより、原稿G1,G2の厚さに応じて、センサーユニット51の焦点距離を調整することができるので、読み取られる画像データの品質低下を抑制できる。
以上説明した構成や方法は、インクを噴射するノズルが被記録媒体の搬送方向と交わる方向に並び、筐体6に対する位置が固定された記録ヘッドを有する記録部を備えた複合機にも適用する。
1,1a,1b,100…複合機、5,123…記録部、11…用紙カセット、12…載置部、18…制御部、24,25,26…案内面、30,30a…反転ユニット、31…中間搬送駆動ローラー、35a,36a,37a,38a,45a,62a,63a…搬送路、40…搬送駆動ローラー、50,50a,70…画像読取部、51,71,72,117…センサーユニット、80…ユニット可動機構部、122…湾曲経路、G1,G2…原稿、P1,P2…用紙、R1…傾斜角度、Y…副走査方向。

Claims (10)

  1. 搬送される被読取媒体の画像を読み取るセンサーユニットを有する画像読取部と、
    前記画像読取部によって読み取られた画像データに基づいて、被記録媒体に画像を記録する記録部と、
    前記被読取媒体または前記被記録媒体を載置する媒体載置部と、
    前記被読取媒体または前記被記録媒体を反転搬送させる反転経路を含み、前記被読取媒体または前記被記録媒体が前記媒体載置部から排出側に案内されて搬送される搬送経路と、を備え、
    前記センサーユニットによって前記被読取媒体が読み取られる読取位置は、前記搬送経路に配置されることを特徴とする複合機。
  2. 請求項1に記載の複合機であって、
    前記センサーユニットは、前記搬送経路において前記記録部より搬送方向における上流側に配置されることを特徴とする複合機。
  3. 請求項1に記載の複合機であって、
    前記センサーユニットは、前記搬送経路において前記記録部より搬送方向における下流側に配置されることを特徴とする複合機。
  4. 請求項1に記載の複合機であって、
    前記センサーユニットを可動させるユニット可動機構部を備え、
    前記ユニット可動機構部は、前記被読取媒体が前記搬送経路を搬送されるときは、前記センサーユニットを前記読取位置に配置し、前記被記録媒体が前記搬送経路を搬送されるときは、前記センサーユニットを前記読取位置から退避させることを特徴とする複合機。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の複合機であって、
    前記搬送経路に設けられ、前記被読取媒体または前記被記録媒体を搬送する第1の搬送ローラーと、
    前記搬送経路に設けられ、前記第1の搬送ローラーの搬送方向における下流側に設けられる第2の搬送ローラーと、を備え、
    前記読取位置は、前記第1の搬送ローラーまたは前記第2の搬送ローラーの近傍に配置されることを特徴とする複合機。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の複合機であって、
    前記搬送方向と交わる方向に対向する一対の前記センサーユニットが備えられ、前記画像読取部は、前記一対のセンサーユニットによって前記被読取媒体の両面を読み取ることを特徴とする複合機。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の複合機であって、
    前記媒体載置部は、前記被読取媒体と前記被記録媒体のうちの一方を載置する第1の媒体載置部と、前記被読取媒体と前記被記録媒体のうちの他方を載置する第2の媒体載置部、とを含み、
    前記画像読取部は、前記反転経路を用いて、前記第1の媒体載置部または前記第2の媒体載置部から搬送された前記被読取媒体の両面の前記画像を読み取り、前記記録部は、前記反転経路を用いて、前記第1の媒体載置部または前記第2の媒体載置部から搬送された前記被記録媒体の両面に記録することを特徴とする複合機。
  8. 請求項2に記載の複合機であって、
    前記画像読取部は、前記記録部の近傍で前記被記録媒体の先端部の辺部を辺部画像データとして読み取り、前記辺部画像データに基づいて、前記被記録媒体の傾斜角度を検出し、前記傾斜角度に基づいて前記画像データを補正することを特徴とする複合機。
  9. 請求項4に記載の複合機であって、
    前記ユニット可動機構部は、前記センサーユニットを支持して回動可能なレバーと、
    前記レバーの回動位置を設定するカムと、
    を含んで構成されることを特徴とする複合機。
  10. 請求項7に記載の複合機であって、
    前記第1の媒体載置部に載置された、前記被読取媒体または前記被記録媒体の搬送方向の長さは、前記第2の媒体載置部に載置された、前記被読取媒体または前記被記録媒体の搬送方向の長さより長いことを特徴とする複合機。
JP2014093409A 2014-04-30 2014-04-30 複合機 Pending JP2015211415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093409A JP2015211415A (ja) 2014-04-30 2014-04-30 複合機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093409A JP2015211415A (ja) 2014-04-30 2014-04-30 複合機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015211415A true JP2015211415A (ja) 2015-11-24

Family

ID=54613297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014093409A Pending JP2015211415A (ja) 2014-04-30 2014-04-30 複合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015211415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3730301A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-28 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2020191526A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020191527A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US10913292B2 (en) 2018-04-05 2021-02-09 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10913292B2 (en) 2018-04-05 2021-02-09 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
US11433691B2 (en) 2018-04-05 2022-09-06 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
EP3730301A1 (en) * 2019-04-24 2020-10-28 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
CN111845070A (zh) * 2019-04-24 2020-10-30 精工爱普生株式会社 记录装置
CN111845070B (zh) * 2019-04-24 2022-03-29 精工爱普生株式会社 记录装置
JP2020191526A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020191527A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7247746B2 (ja) 2019-05-21 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7251309B2 (ja) 2019-05-21 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US11707940B2 (en) 2019-05-21 2023-07-25 Seiko Epson Corporation Recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569434B2 (ja) 画像読取装置
JP5472219B2 (ja) 画像読取装置
JP5287943B2 (ja) 画像読取装置
JP2008247495A (ja) シート搬送装置、及び両面記録装置
CN104469050B (zh) 记录装置
JP2015211415A (ja) 複合機
JP6660009B2 (ja) 記録装置及び読取装置
JP2007096803A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2012153146A (ja) 画像記録装置
JP5063175B2 (ja) シート処理装置
US9681008B2 (en) Sheet conveying apparatus and image reading apparatus
JP4816746B2 (ja) 印刷装置
JP6972922B2 (ja) 画像読取り装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JP4992857B2 (ja) シート搬送装置、画像記録装置、及び画像読取装置
JP5765151B2 (ja) 複合機
JP5835397B2 (ja) 画像記録装置
JP6987665B2 (ja) 搬送装置および記録装置
US10897550B2 (en) Medium transporting apparatus and image reading apparatus
JP5686157B2 (ja) 画像読取装置
JP6172584B2 (ja) 画像記録装置
JP6604401B2 (ja) 複合機
JP6358316B2 (ja) 複合機
JP2012074832A (ja) 画像読取装置
JP5024565B2 (ja) ファクシミリ装置及びそれを備えた多機能装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628