JP2007096803A - 自動原稿搬送装置 - Google Patents

自動原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007096803A
JP2007096803A JP2005284113A JP2005284113A JP2007096803A JP 2007096803 A JP2007096803 A JP 2007096803A JP 2005284113 A JP2005284113 A JP 2005284113A JP 2005284113 A JP2005284113 A JP 2005284113A JP 2007096803 A JP2007096803 A JP 2007096803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
reading
path
switchback
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005284113A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Suzuki
伸彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005284113A priority Critical patent/JP2007096803A/ja
Priority to US11/536,627 priority patent/US20070071527A1/en
Priority to CNB200610141295XA priority patent/CN100486293C/zh
Publication of JP2007096803A publication Critical patent/JP2007096803A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/00578Inverting the sheet prior to refeeding using at least part of a loop, e.g. using a return loop
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00572Conveying sheets before or after scanning with refeeding for double-sided scanning, e.g. using one scanning head for both sides of a sheet
    • H04N1/00575Inverting the sheet prior to refeeding
    • H04N1/0058Inverting the sheet prior to refeeding using at least one dead-end path, e.g. using a sheet ejection path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Abstract

【課題】原稿の両面読取りのための搬送が可能な自動原稿搬送装置において、読取解像度にかかわらず、原稿の搬送時間を短縮できる手段を簡易且つ安価に提供する。
【解決手段】画像読取装置1は、給紙トレイ30と排紙トレイ31とを読取位置を経て連結する原稿搬送路32に沿って原稿を搬送する搬送ローラ35A等と、原稿搬送路32の連結位置38に連結されたスイッチバックパス39により、読取位置の下流側から原稿の先端と後端とを逆転させて読取位置の上流側へ戻すスイッチバックローラ43と、原稿を読取位置に対向させて搬送する際に読取速度V2で搬送ローラ35A等を駆動し、原稿の第1面を読取位置に対向させて搬送した後、スイッチバックパス39により原稿の先端と後端とを逆転させて読取位置に再送する際に、読取速度V2以上の搬送速度V1で搬送ローラ35A等及びスイッチバックローラ43を駆動する制御部60とを具備する。
【選択図】図7

Description

本発明は、原稿載置部と原稿排出部とを読取位置を経て連結する原稿搬送路に沿って原稿を搬送する原稿搬送手段と、該原稿搬送路の所定位置に連結されたスイッチバック搬送路により、読取位置の下流側から原稿の先端と後端とを逆転させて読取位置の上流側へ戻すスイッチバック搬送手段とを具備してなる自動原稿搬送装置に関するものである。
従来より、コピー装置やスキャナ装置、コピー機能やスキャナ機能を併有する多機能装置等に搭載される画像読取装置において、給紙トレイから搬送路を経て排紙トレイへ原稿を搬送するADF(Auto Document Feeder)と呼ばれる自動原稿搬送装置を備えたものが知られている。また、第1面及び第2面の両面に印字された原稿を読み取るために、搬送途中において原稿をスイッチバックさせることにより原稿の先端と後端とを逆転させて、原稿の両面読取りのための搬送を行う自動原稿搬送装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
図16は、両面読取りが可能な従来の自動原稿搬送装置の搬送経路を示すものである。図に示すように、給紙トレイ100に第1面(1ページ目)を上向きにして載置された原稿Pが、給紙ローラ101により搬送路102へ給送される。搬送路102においては、原稿Pは適宜設けられた搬送ローラ103に搬送され、読取位置Xを通過する際に原稿Pの第1面がCCDやCIS等の画像読取手段により読み取られる。第1面を読み取られた後の原稿Pの後端をセンサが検知すると、排紙ローラ104は原稿の後端付近をニップした状態で停止される。
図17に示すように、排紙ローラ104が逆転されることにより、原稿Pがスイッチバックパス105へ搬送される。原稿Pは、スイッチバックパス105から搬送路102の読取位置Xの上流側へ再び進入する。これにより、原稿Pの先端と後端とが逆転する。そして、原稿Pが搬送ローラ103により搬送され、読取位置Xを通過する際に原稿Pの第2面が画像読取手段により読み取られる。第2面を読み取られた後の原稿Pの後端をセンサが検知すると、再び排紙ローラ104は原稿の後端付近をニップした状態で停止され、その後、原稿Pはスイッチバックパス105を逆送される。スイッチバックパス105から搬送路102へ再び進入した原稿Pは、先端と後端とが再び逆転された状態、すなわち第1面を読取位置Xに対向させた状態となる。そして、原稿Pは、搬送路102を搬送されて第1面を下向きにして排紙トレイ106へ排紙される。これにより、原稿Pの第1面及び第2面の両面読取りが行われ、また、給紙トレイ100に積載された順序で排紙トレイ106へ原稿Pが排紙される。
このように、両面読取りでは、読取位置Xを3回通過するように原稿を搬送するので、読取位置Xを1回のみ通過させる片面読取りのための搬送時間に対して、2倍以上の搬送時間が必要になる。例えば、自動原稿搬送装置としてADFを備えたコピー装置では、読み取られた画像の記録時間が短くなるほど、画像読取りにおいて搬送時間が長くなることによる所謂ロスタイムが、コピーの高速化を妨げる要因として顕在化する。
このような問題に対し、画像読取りを行っている原稿の搬送中に、先行する原稿のスイッチバック搬送等を並列して行う手段が提案されている(特許文献2参照)。これによれば、既に第1面の画像読取りを終了した先行する原稿がスイッチバックパス搬送される際に、次の原稿を読取位置に給送して第1面の画像読取りを行い、次の原稿がスイッチバック搬送される際に、先行する原稿を読取位置に給送して第2面の画像読取りを行うとともに、さらに後続する原稿の給送を開始する。これにより、給紙トレイから給送された原稿の第1面の画像読取りと、スイッチバック搬送された先行する原稿の第2面の画像読取りとが交互に連続して行われるので、複数枚の原稿すべてを両面読取りするための搬送時間が短縮される。
特許3546822号公報 特開平7−109060号公報
しかし、特許文献2による搬送時間の短縮を実現するためには、搬送路からスイッチバックパスへ至る搬送パス(第1排出パス)と別途に、スイッチバックパスから搬送路へ戻る搬送パス(反転パス)を設け、これら搬送パス及びスイッチバックパスにおいて、先行する原稿と次の原稿とが接触しないように、2つの搬送パスの長さを設定する必要がある。これにより、搬送パスが複雑且つ長くなり、装置が大型化するという問題がある。
また、搬送路に複数枚の原稿を給送して搬送させるので、各原稿を所定の位置に搬送するタイミングの制御が難しく、タイミングに差が生じれば原稿同士が接触してジャムが生じやすく、原稿を破損するおそれがある。さらには、特許文献2に開示された手段によれば、複数枚の原稿のすべてを両面読取りするための搬送時間は短縮されるものの、1枚の原稿のみを両面読取りするための搬送時間は短縮されない。つまり、特許文献2に開示された手段は、各原稿の両面読取りのための搬送を重複して行うものであり、単一の原稿の両面読取りのための搬送を短縮させるものではない。
例えば、1枚の原稿を高解像度で両面読取りする場合には、読取解像度に対応した読取速度で、読取位置に対して原稿が搬送される。このような高解像度に対応した読取速度で原稿が搬送されると、1枚の原稿を両面読取りするための搬送時間が長くなるという問題が顕著に現れる。特に、スイッチバックパスの搬送経路が長くなるほど、原稿の第1面が読み取られた後、第2面が読み取られるまでの間の搬送時間が長くなるという問題がある。
また、図16に示したように、縦断面視において横向き略U字形状に形成された搬送路102の間にスイッチバックパス105を形成すると、読取位置Xの上側において、3方向の搬送パスが重なることになり、ADFの高さが高くなって大型化する。ADFを薄型化するために、スイッチバックパス105の搬送経路を変更することが考えられるが、スイッチバックパス105による搬送経路が長くなれば、前述したような、原稿の第1面が読み取られた後、第2面が読み取られるまでの間の搬送時間が長くなるという問題が一層顕著に現れる。
前述された問題は、自動原稿搬送装置をコピー装置に適用する場合にも顕著に現れる。コピー装置の画像記録部では、記録用紙の搬送パスの簡略化や、記録時間の短縮という観点から、両面記録を行う場合には、原稿の第2面に対応する記録用紙の裏面から画像記録を行うものが多い。
一般に、コピー装置では、記録用紙の記録面(表面)を下側にして、所謂フェイスダウンで記録用紙が排出される。これにより、その後に排出される記録用紙は、既に排出された記録用紙の裏面側に重なることになり、ページ方向が揃うという利点がある。仮に、両面記録において、記録用紙の表面に画像記録を行った後、裏面に画像記録を行うとすれば、両面記録済みの記録用紙をフェイスダウンで排出するために、再び、記録用紙の表裏面を逆転させる搬送が必要になる。したがって、例えば、レーザ記録によるコピー装置では、記録済みの記録用紙を感光体ドラム等に接触させないために、画像記録を行うための搬送パスと別の搬送パスを設ける必要があり、装置が大型化するという問題がある。インクジェット記録によるコピー装置では、搬送ローラが記録用紙をニップする前に第2面に吐出されたインクを乾燥すべく乾燥時間を設ける必要があり、画像記録時間が長くなるという問題がある。したがって、両面記録を記録用紙の裏面から行うことにより、これら問題が生じないという利点もある。
原稿の両面読取りのための搬送が可能な自動原稿搬送装置をコピー装置に適用した場合には、原稿が給送された後、該原稿の第2面の画像読取りまでの時間を短縮することによりコピー時間が短縮される。前述したように、記録用紙への両面記録は裏面から行われるので、記録用紙の裏面に記録すべき画像が早く読み取られるほど、記録用紙の裏面への画像記録を早く開始できるからである。このような観点からも、自動原稿搬送装置において、原稿の第1面が読み取られた後、第2面が読み取られるまでの間の搬送時間を短くすることが要望されている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、原稿の両面読取りのための搬送が可能な自動原稿搬送装置において、読取解像度にかかわらず、原稿の搬送時間を短縮できる手段を簡易且つ安価に提供することを目的とする。
(1)本発明は、原稿載置部と原稿排出部とを読取位置を経て連結する原稿搬送路に沿って原稿を搬送する原稿搬送手段と、上記原稿搬送路の所定位置に連結されたスイッチバック搬送路により、読取位置の下流側から原稿の先端と後端とを逆転させて上記読取位置の上流側へ戻すスイッチバック搬送手段と、原稿を上記読取位置に対向させて搬送する際に、読取解像度に対応した読取速度で原稿搬送手段を駆動し、原稿の第1面を上記読取位置に対向させて搬送し、該原稿を上記スイッチバック搬送路へ引き込んだ後、該原稿をスイッチバック搬送路から上記読取位置に戻す際に、上記読取速度以上の搬送速度で原稿搬送手段及びスイッチバック搬送手段を駆動する制御手段と、を具備するものである。
原稿載置部には、両面画像読取りを行う原稿が載置される。両面画像読取りが開始されると、原稿搬送手段により、原稿載置部の原稿が1枚ずつ原稿搬送路に給送され、第1面(表面)を読取位置に対向させて原稿搬送路を搬送される。制御手段は、原稿の先端が読取位置に到達すると、読取解像度に対応した読取速度で原稿搬送手段を駆動する。したがって、原稿は読取速度で読取位置を通過する。読取位置を通過した原稿は、スイッチバック搬送路に案内される。制御手段は、第1面を上記読取位置に対向させて搬送した後、該原稿を読取位置の下流側からスイッチバック搬送路に引き込み、先端と後端とを逆転させて原稿搬送路の読取位置の上流側へ戻す。制御手段は、原稿をスイッチバック搬送路に引き込んだ後、スイッチバック搬送路から読取位置に戻す際に、上記読取速度以上の搬送速度で原稿搬送手段及びスイッチバック搬送手段を駆動する。原稿搬送路に戻された原稿は、第2面(裏面)を読取位置に対向させて搬送される。制御手段は、原稿の先端が読取位置に到達すると、読取解像度に対応した読取速度で原稿搬送手段を駆動する。したがって、原稿は読取速度で読取位置を通過する。両面画像読取りを終えた原稿は原稿排出部へ排出される。
(2)上記制御手段は、原稿の第1面が上記読取位置を通過した後、該原稿を上記スイッチバック搬送路に引き込む際に、上記読取速度以上の搬送速度で原稿搬送手段及びスイッチバック搬送手段を駆動するものであってもよい。
原稿載置部に載置された原稿は、前述と同様にして、両面画像読取りのために第1面及び第2面をそれぞれ読取位置に対向させて搬送される。制御手段は、原稿の第1面が読取位置を通過した後、該原稿を上記スイッチバック搬送路に引き込む際に、上記読取速度以上の搬送速度で原稿搬送手段及びスイッチバック搬送手段を駆動する。これにより、原稿をスイッチバック搬送路から原稿搬送路に戻す際のみでなく、原稿をスイッチバック搬送路に引き込む際の搬送速度が向上される。
(3)また、上記スイッチバック搬送路の終端が装置筐体の外面に開口され、上記スイッチバック搬送手段は、スイッチバック搬送路において先端と後端とが逆転される原稿の一部を、該開口から装置外へ突出させるものであってもよい。
原稿の一部がスイッチバック搬送路の開口から装置外へ突出される際に、使用者が誤って該原稿に触れるおそれがある。スイッチバック搬送路により先端と後端とを逆転させる際の搬送速度が読取速度以上であることにより、原稿の一部が装置外へ突出される時間が短くなるので、使用者が誤って原稿に触れる可能性が低減される。
(4)また、上記原稿載置部と上記原稿排出部とが上下二段に配置され、上記スイッチバック搬送路は該原稿載置部及び該原稿排出部の上側へ向かって延出されたものであってもよい。
スイッチバック搬送路が原稿載置部及び原稿排出部の上側へ向かって延出されることにより、自動原稿搬送装置を小型化及び薄型化することができる。スイッチバック搬送路の開口が原稿載置部及び原稿排出部の上側になるので、原稿の一部が装置外へ突出される時間を短くして、使用者が誤って原稿に触れる可能性を低減する効果が一層顕著である。
本発明に係る自動原稿搬送装置によれば、原稿の第1面を上記読取位置に対向させて搬送した後、該原稿をスイッチバック搬送路から原稿搬送路に戻して読取位置へ搬送する間の搬送速度を読取速度以上としたので、両面画像読取りのための搬送時間を短縮することができる。特に、高解像度に対応した読取速度で読取位置を通過する原稿を搬送する場合に、第1面の画像読取り終了から第2面の画像読取り開始までの搬送時間が短縮されるという利点がある。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、本実施の形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
図1及び図2は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置1の主要な構成を示すものである。本画像読取装置1は、例えば、コピー装置やファクシミリ装置、スキャナ装置、コピー機能やファクシミリ機構、スキャナ機能等を一体的に備えた多機能装置(MFD:Multi Function Device)等において、原稿の画像読取りを行うための画像読取部として実現される。
図1及び図2に示すように、画像読取装置1は、FBS(Flatbed Scanner)として機能する原稿載置台2に対して、自動原稿搬送機構であるオート・ドキュメント・フィーダ(ADF:Auto Document Feeder)3を備えた原稿カバー4が、背面側(紙面後方)の蝶番を介して開閉自在に取り付けられたものである。このADF3が本発明に係る自動原稿搬送装置を構成している。
図2に示すように、原稿載置台2には、原稿カバー4と対向する上面にプラテンガラス20,21が配設されている。原稿カバー4が開かれることにより、プラテンガラス20,21が原稿載置台2の上面として露出される。原稿カバー4が閉じられることにより、プラテンガラス20,21を含めて原稿載置台2の上面全体が覆われる。原稿載置台2の内部には、プラテンガラス20,21に対向するようにして画像読取ユニット22(画像読取手段)が内蔵されている。
プラテンガラス20は、画像読取装置1をFBSとして使用する場合に原稿が載置されるものであり、例えば透明なガラス板からなる。原稿載置台2の上面中央には、プラテンガラス20を露出するための開口が形成されており、該開口から露出されたプラテンガラス20の領域がFBSにおける原稿読取領域となる。
プラテンガラス21は、画像読取装置1のADF3を使用する場合の読取位置であり、例えば透明なガラス板からなる。原稿載置台2の読取位置には、プラテンガラス21を露出するための開口が形成されている。該開口から露出されたプラテンガラス21は、画像読取ユニット22の主走査方向の長さに対応して、画像読取装置1の奥行き方向に延設されている。
プラテンガラス20とプラテンガラス21との間に、位置決め部材23が介設されている。位置決め部材23は、プラテンガラス21と同様に画像読取装置1の奥行き方向に延設された長尺の平板状の部材である。位置決め部材23は、FBSにおける原稿載置面であるプラテンガラス20上に原稿が載置される際に、原稿の位置決め基準として用いられる。そのために、位置決め部材23の上面には、中央位置やA4サイズ、B5サイズ等の各種原稿サイズの両端位置を示す表示が記されている。位置決め部材23の上面には、ADF3によりプラテンガラス21上を通過する原稿をすくい上げるように偏向してADF3に戻すガイド面が形成されている。
画像読取ユニット22は、光源からプラテンガラス20,21を通じて原稿に光を照射し、該原稿からの反射光をレンズにより受光素子に集光して電気信号に変換するいわゆるイメージセンサである。画像読取ユニット22として、例えば、密着型のCIS(Contact Image Sensor)イメージセンサや縮小光学系のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを用いることができる。画像読取ユニット22は、走査機構であるベルト駆動機構によりプラテンガラス20,21の下方を往復移動可能に設けられており、キャリッジモータの駆動力を受けてプラテンガラス20,21と平行に往復移動する。
原稿カバー4には、給紙トレイ30(原稿載置部)から原稿搬送路32を通じて排紙トレイ31(原稿排出部)へ原稿を連続搬送するADF3が備えられている。ADF3による搬送過程において、原稿がプラテンガラス21上の読取位置を通過し、プラテンガラス21の下方において待機する画像読取ユニット22が該原稿の画像を読み取るようになっている。
図1及び図2に示すように、原稿カバー4には、給紙トレイ30及び排紙トレイ31が、給紙トレイ30を上側として上下二段に設けられている。給紙トレイ30には、ADF3により画像読取りを行う原稿が載置される。複数枚の原稿が、第1面を上向きにした積層状態で給紙方向の先端を原稿搬送路32に挿入するようにして、給紙トレイ30上に載置される。給紙トレイ30の装置背面側が下側へ曲折されることにより、防護壁26が形成されている。防護壁26の下端は原稿カバー4の上面に連結されている。この防護壁26により、原稿カバー4が原稿載置台2に対して開かれた際に、排紙トレイ31上の原稿が落下することが防止される。給紙トレイ30の装置正面側の下方においては、ADF3の筐体の一部に切り欠き27が形成されている。この切り欠き27により、排紙トレイ31に排紙された原稿の装置正面側からの視認性が高められている。特に、サイズの小さい原稿は、給紙トレイ30により視認され難いが、切り欠き27により、給紙トレイ30と排紙トレイ31との間の空間が拡げられるので、サイズの小さい原稿の視認性が特に高められる。
排紙トレイ31は、給紙トレイ30の下側に上下方向に隔てた位置にあり、原稿カバー4の上面に一体的に形成されている。画像読取りが行われてADF3から排紙された原稿は、給紙トレイ30上の原稿と分離した状態で排紙トレイ31上に第1面を下にして積載されるようにして保持される。排紙トレイ31の装置正面側及び装置背面側となる両側部分28は、両側へ向かって上方へ迫り上がった斜面となっている。この両側部分28により、排紙トレイ31に排出された原稿が取り出される際に、原稿を上から押さえるようにして両側部分28の斜面に沿って原稿を滑らせて引き出すことができるので、排紙トレイ31からの原稿の取り出しが容易である。
図2に示すように、ADF3の内部には、給紙トレイ30と排紙トレイ31とを、プラテンガラス21上の読取位置を経て連結するように、縦断面視において横向き略U字形状の原稿搬送路32が形成されている。原稿搬送路32は、ADF本体を構成する部材やガイド板、ガイドリブ等により、原稿が通過可能な所定幅の通路として連続的に形成されている。このように、給紙トレイ30と排紙トレイ31とを上下二段に設け、これらを連結するように、縦断面視において横向き略U字形状の原稿搬送路32を形成することにより、ADF3の幅を狭くして小型化することができる。
原稿搬送路32は、給紙トレイ30から原稿カバー4の一端側(図左側)へ延出され、続いて下方へ反転するように湾曲されてプラテンガラス21上の読取位置に至り、該読取位置から排紙トレイ31へ向かって延出された縦断面視が横向き略U字形状である。原稿搬送路32は、大別すれば、略U字形状において上下二段の直線部分をなす上側部分32A及び下側部分32Cと、上側部分32Aと下側部分32Cとを連続するようにして湾曲する湾曲部分32Bとの3つの部分からなる。原稿搬送路32は、ADF3による原稿の片面読取り及び両面読取りに共通して、原稿の搬送経路として用いられる。
原稿搬送路32の給紙トレイ30付近には、吸入ローラ33及び分離ローラ34が設けられている。また、原稿搬送路32には、搬送ローラ35A,35B,35C,35D及び排紙ローラ36とこれらに圧接するピンチローラ37が設けられている。これら吸入ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ35A,35B,35C,35D、排紙ローラ36及びピンチローラ37によって原稿搬送手段が構成されている。なお、原稿搬送手段を構成する各ローラには、駆動源であるモータ67(図6参照)から駆動力が伝達される。
図に示すように、原稿搬送路32の最上流付近には、吸入ローラ33及び分離ローラ34が設けられている。吸入ローラ33は、分離ローラ34を軸支する軸に基端側を軸支されたアーム29の先端部に回転自在に設けられている。分離ローラ34は、吸入ローラ33から給紙方向へ隔てた位置に、原稿搬送路32の対向面に当接するようにして回転可能に設けられている。吸入ローラ33及び分離ローラ34は、モータ67からの駆動力が伝達されて回転駆動され、アーム29もモータ67からの駆動力が伝達されて上下動される。吸入ローラ33及び分離ローラ34は同径であり、同じ周速度で回転される。分離ローラ34の対向位置には、分離ローラ34のローラ面と圧接して、摩擦により原稿を分離する分離パッドが配設されている。
搬送ローラ35A,35B,35C,35Dは、原稿搬送路32の異なる位置にそれぞれ配設されている。本実施の形態では、分離ローラ34の直下流側に搬送ローラ35Aが配設され、原稿搬送路32の上側部分32Aに搬送ローラ35Bが配設され、原稿搬送路32の下側部分32Cであって読取位置の直上流側に搬送ローラ35Cが配設され、原稿搬送路32の下側部分32Cであって読取位置の直下流側に搬送ローラ35Dが配設されている。なお、この配置は一例であり、搬送ローラ35A,35B,35C,35Dの数や配置は適宜変更できる。
各搬送ローラ35A,35B,35C,35Dの対向位置には、ピンチローラ37がそれぞれ設けられている。各ピンチローラ37は、その軸がバネに弾性付勢されることにより、各搬送ローラ35のローラ面に圧接されている。各搬送ローラ35A,35B,35C,35Dが回転すれば、これに従動してピンチローラ37も回転する。各ピンチローラ37により、原稿が各搬送ローラ35に圧接されて、各搬送ローラ35A,35B,35C,35Dの回転力が原稿に伝達される。
排紙ローラ36は、原稿搬送路32の最下流付近に配設されており、搬送ローラ35A,35B,35C,35Dと同様に、モータ67からの駆動力が伝達されて回転駆動される。排紙ローラ36の対向位置にもピンチローラ37がそれぞれ設けられており、ピンチローラ37はバネにより弾性付勢されて、排紙ローラ36に圧接されている。
原稿搬送路32の下側部分32Cの連結位置38には、スイッチバックパス39(スイッチバック搬送路)が連結されている。スイッチバックパス39は、両面読取りを行う場合に、読取位置において第1面が読み取られた原稿を、先端と後端とを逆転させて読取位置の下流側から上流側の原稿搬送路32へ戻すためのものである。スイッチバックパス39は、連結位置38から給紙トレイ30の上側へ向かって斜め上方へ延出されて、原稿搬送路32の上側部分32Aと交叉している。上側部分32Aとスイッチバックパス39との交叉位置40からスイッチバック搬送された原稿が原稿搬送路32へ戻される。このように、スイッチバックパス39を、読取位置の下流側の連結位置38から給紙トレイ30の上側へ向かって斜め上方へ延出することにより、原稿搬送路32の横向き略U字形状の湾曲部32B付近において複数の搬送路を形成しなくてもよいので、装置の高さを低くして、装置の小型化を実現することができる。
スイッチバックパス39の終端41は、ADF3の外面に開口されている。スイッチバックパス39の終端41から給紙トレイ30側には、終端41から連続するようにして、原稿支持部42が形成されている。原稿支持部42は、スイッチバックパス39の終端41から突出された原稿を支持するためのものであり、給紙ローラ33及び分離ローラ34の上側においてADF3の上カバー6をなしている。上カバー6は、給紙ローラ33及び分離ローラ34を含めてADF3の全体を覆うように形成されており、ADF3の筐体(装置筐体)をなしている。上カバー6として構成された原稿支持部42は、終端41から給紙トレイ30側へ向かって、給紙ローラ33及び分離ローラ34による給紙位置より上流側に至るまで延出されている。これにより、両面読取りにおいて、スイッチバックパス39に進入して終端41からADF3の外側へ突出した原稿の一部が原稿支持部41上に支持されるので、給紙トレイ30に積載された原稿の給紙位置より下流側(図2左側)に垂れ下がることがなく、給紙位置において原稿が乱されることが防止される。
スイッチバックパス39の交叉位置40より終端41側には、スイッチバックローラ43が配設されている。スイッチバックローラ43は、モータ67からの駆動力が伝達されて正逆双方向に回転駆動される。スイッチバックローラ43の対向位置には、ピンチローラ44が設けられている。ピンチローラ44は、その軸がバネに弾性付勢されることにより、スイッチバックローラ43のローラ面に圧接されており、スイッチバックローラ43の回転に従動して回転する。ピンチローラ44により、原稿がスイッチバックローラ43に圧接されて、スイッチバックローラ43の回転力が原稿に伝達される。スイッチバックローラ43及びピンチローラ44により、原稿をスイッチバック搬送するスイッチバック搬送手段が実現されている。
なお、本実施形態では、原稿搬送路32の読取位置の下流側の連結位置38に連結されたスイッチバックパス39を、原稿搬送路32の上側部分32Aと交叉させ、その交叉位置40より終端41側にスイッチバックローラ43を設けているが、スイッチバックパス39の搬送経路は任意であり、原稿搬送路32の所定位置に連結されて、読取位置の下流側から原稿の先端と後端とを逆転させて読取位置の上流側へ戻すものであれば、スイッチバックパスの搬送経路は適宜変更可能である。しかしながら、本実施形態のようにスイッチバックパス39の搬送経路が比較的長く、スイッチバックパス39の終端41がADF筐体の開口に連結されている場合に、本発明の効果が顕著に現れる。
図2及び図3に示すように、交叉位置40には、所望の搬送経路に原稿を案内するためのガイドフラップ46及びガイドフラップ47が配設されている。ガイドフラップ46は、交叉位置40における原稿搬送路32の読取位置側とスイッチバックパス39の連結位置38側との隅部(図3左下側)に設けられた軸48を中心に所定範囲で回動可能に配設されている。ガイドフラップ46は、羽根形状の平板であり、その先端が交叉位置40に突出されている。図においては、ガイドフラップ46は1つのみ示されているが、同形状のガイドフラップ46が原稿搬送路32の幅方向(図3における紙面垂直方向、装置奥行き方向)に所定間隔で複数設けられており、複数のガイドフラップ46が一体に回動される。
ガイドフラップ46は、軸48を中心に回動することにより、図3に実線で示した第3の案内姿勢と、2点鎖線で示した第4の案内姿勢とに姿勢変化する。ガイドフラップ46は、例えば、原稿搬送路32又はスイッチバックパス39のガイド部材に当接することにより、第3の案内姿勢から下側へ、又は第4の案内姿勢から上側へ回動することが規制されている。ガイドフラップ46が第3の案内姿勢となることにより、原稿搬送路32の給紙トレイ30側(図3右側)から読取位置側(図3左側)への搬送経路が連続するとともに、原稿搬送路32からスイッチバックパス39の連結位置38側(図3下側)への搬送経路が閉止される。これにより、原稿搬送路32の給紙トレイ30側から交叉位置40に到達した原稿は、原稿搬送路32の読取位置側へ進入することが許容され、且つスイッチバックパス39の連結位置38側へ進入することが制止される。また、スイッチバックパス39の終端41側(図3上側)から交叉位置40に到達した原稿は、原稿搬送路32の読取位置側へ進入することが許容され、且つスイッチバックパス39の連結位置38側へ進入することが制止される。
ガイドフラップ46が第4の案内姿勢となることにより、スイッチバックパス39の連結位置38側から終端41側への搬送経路が連続するとともに、スイッチバックパス39の連結位置38側から原稿搬送路32の読取位置側への搬送経路が閉止される。これにより、スイッチバックパス39の連結位置38側から交叉位置40に到達した原稿は、スイッチバックパス39の終端41側へ進入することが許容され、且つ原稿搬送路32の読取位置側へ進入することが制止される。
ガイドフラップ46による搬送経路の切替えは、原稿の当接により行われる。ガイドフラップ46は、その自重により又はバネ等の弾性部材の付勢力を受けて、常時、図3に実線で示した第3の案内姿勢にある。スイッチバックパス39を連結位置38から交叉位置40に向かって搬送される原稿がガイドフラップ46に当接することにより、ガイドフラップ46が図中上側に押しやれるように回動して、図3に2点鎖線で示した第4の案内姿勢になる。一方、スイッチバックパス39の終端41側から交叉位置40に搬送された原稿は、ガイドフラップ46に当接するが、ガイドフラップ46は第3の案内姿勢から図中下側へは回動しないように規制されているので、該原稿はガイドフラップ46に案内されて、原稿搬送路32の上側部分32Aを読取位置側へ進入する。ガイドフラップ46の羽根形状は、スイッチバックパス39の連結位置38側から交叉位置40へ搬送される原稿の当接により姿勢変化し易く、スイッチバックパス39の終端41側から交叉位置40へ搬送される原稿が原稿搬送路32の読取位置側へ案内されやすい形状が採用される。このように、ガイドフラップ46を原稿の当接により姿勢変化するようにすれば、ガイドフラップ46をモータ67からの駆動力を付与して積極的に姿勢変化させる必要がないので、簡易な構成でガイドフラップ46を実現できる。
ガイドフラップ47は、交叉位置40における原稿搬送路32の給紙トレイ30側とスイッチバックパス39の終端41側との隅部(図3右上側)に設けられた軸49を中心に所定範囲で回動可能に配設されている。ガイドフラップ47は、羽根形状の平板であり、その先端が交叉位置40に突出されている。図においては、ガイドフラップ47は1つのみ示されているが、同形状のガイドフラップ47が原稿搬送路32の幅方向に所定間隔で複数設けられており、複数のガイドフラップ47が一体に回動される。
ガイドフラップ47は、軸49を中心に回動することにより、図3に実線で示した第5の案内姿勢と、2点鎖線で示した第6の案内姿勢とに姿勢変化する。ガイドフラップ47は、例えば、原稿搬送路32又はスイッチバックパス39のガイド部材に当接することにより、第4の案内姿勢から右側へ、又は第6の案内姿勢から上側へ回動することが規制されている。ガイドフラップ47が第5の案内姿勢となることにより、スイッチバックパス39の終端41側から原稿搬送路32の読取位置側への搬送経路が連続するとともに、スイッチバックパス39の連結位置38側から原稿搬送路32の給紙トレイ30側への搬送経路が閉止される。これにより、スイッチバックパス39の終端41側から交叉位置40に到達した原稿は、原稿搬送路32の読取位置側へ進入することが許容され、且つ給紙トレイ30側へ進入することが制止される。また、スイッチバックパス39の連結位置38側から交叉位置40に到達した原稿は、スイッチバックパス39の終端41側へ進入することが許容され、且つ原稿搬送路32の給紙トレイ30側へ進入することが制止される。
ガイドフラップ47が第6の案内姿勢となることにより、原稿搬送路32の給紙トレイ30側から読取位置側への搬送経路が連続するとともに、原稿搬送路32の給紙トレイ30側からスイッチバックパス39の終端41側への搬送経路が閉止される。これにより、原稿搬送路32の給紙トレイ30側から交叉位置40に到達した原稿は、原稿搬送路32の読取位置側へ進入することが許容され、且つスイッチバックパス39の終端41側へ進入することが制止される。
ガイドフラップ47による搬送経路の切替えは、原稿の当接により行われる。ガイドフラップ47は、その自重により又はバネ等の弾性部材の付勢力を受けて、常時、図3に実線で示した第5の案内姿勢にある。原稿搬送路32の給紙トレイ30側から搬送される原稿がガイドフラップ47に当接することにより、ガイドフラップ47が図中左側に押しやれるように回動して、図3に2点鎖線で示した第6の案内姿勢になる。一方、スイッチバックパス39の連結位置38側から交叉位置40に搬送された原稿が、仮にガイドフラップ47に当接したとしても、ガイドフラップ47は第5の案内姿勢から図中右側へは回動しないように規制されているので、該原稿はガイドフラップ47に案内されて、スイッチバックパス39の終端41側へ進入する。ガイドフラップ47の羽根形状は、原稿搬送路32の給紙トレイ30側から交叉位置40へ搬送される原稿の当接により姿勢変化し易く、スイッチバックパス39の連結位置38側から交叉位置40へ搬送される原稿がスイッチバックパス39の終端41側へ案内されやすい形状が採用される。このように、ガイドフラップ47を原稿の当接により姿勢変化するようにすれば、ガイドフラップ47をモータ等からの駆動力を付与して積極的に姿勢変化させる必要がないので、簡易な構成でガイドフラップ47を実現できる。
図1及び図4に示すように、連結位置38には、ガイドフラップ50が配設されている。ガイドフラップ50は、軸51を中心に回動可能に配設されており、モータ67から駆動力が伝達されることにより、図4に実線で示した第1の案内姿勢と2点鎖線で示した第2の案内姿勢とに回動される。ガイドフラップ50は、例えば、原稿搬送路32又はスイッチバックパス39のガイド部材に当接することにより、第1の案内姿勢から上側へ、又は第2の案内姿勢から下側へ回動することが規制されている。ガイドフラップ50が第1の案内姿勢にある場合には、原稿搬送路32の読取位置側(図4左側)から排紙トレイ31側(図4右側)への搬送経路が連続する。これにより、読取位置を通過した原稿は、原稿搬送路32の下側部分32Cを排紙トレイ31へ向かって連結位置38を案内される。ガイドフラップ50が第2の案内姿勢にある場合には、原稿搬送路32の下側部分32Cの読取位置下流側からスイッチバックパス39への搬送経路が連続する。これにより、読取位置を通過した原稿は、スイッチバックパス39へ進入するように連結位置38を案内される。このようにして、ガイドフラップ50は、連結位置38において原稿を原稿搬送路32又はスイッチバックパス39のいずれかに案内可能に配設されている。なお、図においては、ガイドフラップ50は1つのみ示されているが、同形状のガイドフラップ50が原稿搬送路32の幅方向に所定間隔で複数設けられており、複数のガイドフラップ50が一体に回動される。
図2に示すように、原稿搬送路32及びスイッチバックパス39には、原稿の搬送を検知するための複数のセンサが設けられている。詳細には、原稿搬送路32には、分離ローラ34の上流側及び下流側に、第1フロントセンサ52及び第2フロントセンサ53がそれぞれ配設されており、また、読取位置の直上流側にリアセンサ54が配設されている。スイッチバックパス39の連結位置38と交叉位置40との間には、スイッチバックセンサ55が配設されている。これら各センサは、所謂光学センサであり、検出する位置の違いにより検出子の形状等が異なる他は同様の構成をなすものなので、第1フロントセンサ52を例に構成を説明する。
第1フロントセンサ52は、図5に示すように、原稿搬送路32の下面から突出するとともに、原稿と接触することにより原稿搬送路32から退避するように回動する検出子56と、検出子56の回動を検出するフォトインタラプタ57とからなる。検出子56には、フォトインタラプタ57により検知される遮蔽部58が一体的に形成されており、軸59を中心に回動自在に設けられている。検出子56は、不図示のバネ等の付勢手段により、検出子56が原稿搬送路32に突出する位置に、すなわち図において時計回り方向へ弾性付勢されている。検出子56に外力が付与されない状態では、図に実線で示すように、検出子56は原稿搬送路32に突出し、遮蔽部58はフォトインタラプタ57の発光部と受光部との間に位置する。これにより、フォトインタラプタ57の光伝達が遮断されて、第1フロントセンサ52がオフとなる。
給紙トレイ30に原稿が載置されると、該原稿が検出子56に当接して、検出子56を原稿搬送路32から退避するように回動させる。検出子56とともに遮蔽部58も回動され、図に2点鎖線で示すように、遮蔽部58はフォトインタラプタ57の発光部と受光部との間から離れる。これにより、フォトインタラプタ57の光伝達が遮断されなくなり、第1フロントセンサ52がオンとなる。第1フロントセンサ52のオン/オフにより、給紙トレイ30に原稿が載置されたか否かが検知される。
分離ローラ34の直下流に配設された第2フロントセンサ53は、そのオン/オフにより、原稿搬送路32に給送された原稿の先端又は後端を検知するためのものである。例えば、第2フロントセンサ53が原稿の後端を検知してからの搬送ローラ35A,35B,35C,35Dの回転数をエンコーダやモータ67のステップ数等によって監視することにより、原稿搬送路32における原稿の先端又は後端の位置が判断される。
読取位置の直上流に配設されたリアセンサ54は、そのオン/オフにより、原稿搬送路32を搬送される原稿の先端及び後端を検知するためのものである。リアセンサ54が原稿の先端又は後端を検知してからの搬送ローラ35A,35B,35C,35Dの回転数をエンコーダやモータ67のステップ数等によって監視することにより、原稿の先端又は後端が読取位置に到達したか否かが判断される。画像読取ユニット22の画像読取りは、このリアセンサ54の信号に基づいて制御され、原稿の先端が読取位置に到達すれば画像読取りが開始され、原稿の後端が読取位置に到達すれば画像読取りが終了される。
スイッチバックパス39の連結位置38と交叉位置40との間に配設されたスイッチバックセンサ55は、そのオン/オフにより、スイッチバックパス39を搬送される原稿の先端又は後端を検知するためのものである。例えば、スイッチバックセンサ55が原稿の後端を検知してからの搬送ローラ35A,35B,35C,35D及びスイッチバックローラ43の回転数をエンコーダやモータ67のステップ数等によって監視することにより、原稿の後端が交叉位置40を通過したか否かが判断される。
図6は、画像読取装置1の制御部60(制御手段)の構成を示している。制御部60は、ADF3のみでなく画像読取装置1の全体動作を制御するものである。制御部60は、図に示すように、CPU61、ROM62、RAM63、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)64を主とするマイクロコンピュータとして構成されており、バス65を介してASIC(Application Specific Integrated Circuit)66に接続されている。
ROM62には、画像読取装置1及びADF3の各種動作を制御するためのプログラム等が格納されている。RAM63は、CPU61が上記プログラムを実行する際に用いる各種データを一時的に記録する記憶領域又は作業領域として使用される。EEPROM64は、電源オフ後も記録を保持すべき各種設定やフラグ等を格納する記憶領域である。
ASIC66は、CPU61からの指令に従い、モータ67に通電する相励磁信号等を生成して、該信号をモータ67の駆動回路68に付与し、駆動回路68を介して駆動信号をモータ67に通電することにより、モータ67の回転制御を行っている。モータ67は、搬送速度V1又は読取速度V2で、正逆双方向に回転することにより、吸入ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ35A,35B,35C,35D、排紙ローラ36、スイッチバックローラ(SBローラ)43及びガイドフラップ50に駆動力を付与するものであり、ADF3における駆動源である。
駆動回路68は、モータ67を駆動させるものであり、ASIC66からの出力信号を受けて、モータ67を回転するための電気信号を形成する。該電気信号を受けてモータ67が所定の回転速度で所定の回転方向に回転し、モータ67の回転力が駆動力伝達機構をそれぞれ介して、吸入ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ35A,35B,35C,35D、排紙ローラ36、スイッチバックローラ43及びガイドフラップ50に伝達される。
ASIC66には、ADF3により読取位置へ搬送される原稿の画像読取りを行う画像読取ユニット22が接続されている。ROM62に格納された制御プログラムに基づいて、画像読取ユニット22は原稿の画像読取りを行う。なお、図には示していないが、画像読取ユニット22を往復動させるための駆動機構も、ASIC66からの出力信号を受けて動作される。
ASIC66には、第1フロントセンサ52、第2フロントセンサ53、リアセンサ54及びスイッチバックセンサ(SBセンサ)55が接続されている。CPU61は、これら各センサのオン/オフを受け、ROM62に格納された制御プログラムに基づいて、ASIC66に所定の出力信号を出力させて、モータ67や画像読取ユニット22を動作させる。
以下、本画像読取装置1による画像読取りの動作について説明する。
画像読取装置1は、FBSとして使用することも、ADF3を使用することも可能であるが、FBSの使用は本発明に特に関連しないので詳細な説明は省略する。ADF3を使用する場合には、原稿カバー4を原稿載置台2に対して閉じた状態とする。原稿カバー4の開閉は、原稿載置台2に設けられたセンサ等により検知され、原稿カバー4が閉じられるとADF3が使用可能となるように制御されている。そして、給紙トレイ30に読み取るべき原稿Gnが載置される。原稿Gnは、読取面(第1面)が上側となるように、所謂フェイスアップにして給紙トレイ30に載置される。また、原稿Gnは1枚であっても複数枚であってもよい。例えば、同じサイズの複数枚の原稿Gnの画像読取りを行う場合には、第1枚目の原稿G1の第1面が上向きとなるように、すなわちフェイスアップで重ね揃えて給紙トレイ30に載置される。
画像読取装置1に読取開始が入力されると、モータ67が駆動されて、吸入ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ35A,35B,35C,35D、排紙ローラ36、及びスイッチバックローラ43が所定のタイミングで回転駆動される。また、アーム29が降下されて、吸入ローラ33が給紙トレイ30上の原稿G1と圧接する。そして、吸入ローラ33及び分離ローラ34の回転力を直接受ける最上位置の原稿G1から1枚ずつ分離されて原稿搬送路32へ送り込まれる。給送された原稿Gnは、原稿搬送路32に案内されて読取位置へ搬送され、該読取位置の下方で待機された画像読取ユニット22により原稿Gnの画像読取りが行われる。そして、画像読取りを終えた原稿Gnは、排紙トレイ31へ排出される。このような画像読取動作において、原稿Gnの片面読取りを行う場合と両面読取りを行う場合とで、原稿Gnの搬送経路が異なる。原稿Gnの片面読取りを行うか両面読取りを行うかは、読取開始が入力される前に予め設定された片面読取りモード又は両面読取りモードにより判断される。
以下、両面読取りモードについて説明する。図7は、両面読取りモードにおけるモータ67の搬送速度V1及び読取速度V2の切り替えを示すタイミングチャートである。搬送速度V1は、原稿Gnの画像読取りを行っていないときのADF3による原稿搬送速度であり、読取速度V2は、原稿Gnの第1面又は第2面の画像読取りを行っているときのADF3による原稿搬送速度である。読取速度V2は、画像読取ユニット22による原稿Gnの読取解像度に応じて設定される。
設定可能な読取解像度は任意であり、例えば、低解像度を「コウソク」、標準解像度を「ヒョウジュン」、高解像度を「シャシン」として、3種類の読取解像度を設定可能なものとしても、100dpi,200dpi,300dpi,400dpi,600dpi,1200dpiのように読取解像度を示す数値が段階的に選択可能に設定されていてもよい。読取速度V2は、設定された読取解像度に対応して複数種類が予め設定され、ROM62に格納されている。一般に、読取解像度が高ければ読取速度V2が遅くなり、読取解像度が低ければ読取速度V2が遅くなるように設定される。読取速度V2は、必ずしも設定可能な読取解像度の数と同じ数の速度が設定される必要はない。したがって、例えば、3種類以上の読取解像度が設定可能であっても、読取速度V2の設定が2種類の場合もある。本実施の形態では、画像読取装置1は、「コウソク」、「ヒョウジュン」、及び「シャシン」の3種類の読取解像度が設定可能であり、読取速度V2は、「コウソク」と、「ヒョウジュン」及び「シャシン」とにそれぞれ対応した2種類であるとする。
標準解像度である「ヒョウジュン」又は高解像度である「シャシン」の設定に対応した読取速度V2は、低解像度である「コウソク」の設定に対応した読取速度V2より遅い速度である。搬送速度V1は、低解像度に対応した読取速度V2以上である。つまり、低解像度である「コウソク」の設定に対応した読取速度V2以上である。読取解像度は、読取開始が入力される前に予め設定される任意のものであり、読取解像度の設定を特に行うことなく、読取開始が入力された場合に、標準解像度で画像読取りが行われる。以下の両面読取りの説明では、標準解像度である「ヒョウジュン」に対応した読取速度V2として説明を行う。したがって、搬送速度V1は読取速度V2より速い速度である。
原稿Gnの給紙前は、図8に示したように、ガイドフラップ50は、連結位置38における搬送経路を、原稿搬送路32の読取位置側から排紙トレイ31側へ連続する位置にある。ガイドフラップ46は、第3の案内姿勢、すなわち交叉位置40における搬送経路を原稿搬送路32の給紙トレイ30側から読取位置側へ連続させる位置にあり、ガイドフラップ47は、第5の案内姿勢、すなわち交叉位置40における搬送経路をスイッチバックパス39の終端41側から原稿搬送路32の読取位置側へ連続させる位置にある。なお、図において原稿Gnに「1」で示された面は、両面読取りにおいて先に読み取られる第1面であり、「2」で示された面は後に読み取られる第2面であり、第1面と第2面とは表裏面の関係にある。
画像読取装置1に読取開始が入力されると、第1フロントセンサ52により給紙トレイ30上に原稿Gnが載置されているか否かが検知される。制御部60は、給紙トレイ30上に原稿Gnが載置されていないと判断した場合には、画像読取装置1の表示部に「原稿なし」のエラー表示を行う。給紙トレイ30に原稿Gnが載置されていれば、モータ67を搬送速度V1で駆動する。
制御部60は、モータ67を駆動するとともに、アーム29を降下させる。これにより、吸入ローラ33が給紙トレイ30上の原稿G1と圧接する。搬送速度V1のモータ67の駆動力が伝達されて吸入ローラ33及び分離ローラ34が給送方向に回転することにより、原稿G1は原稿搬送路32へ繰り込まれる。給紙トレイ30に複数枚の原稿Gnが載置されている場合に、最上位置の原稿G1に伴って、その直下の原稿G2が重送されることがあるが、原稿G2は分離ローラ34の対向位置に設けられた分離パッドにより制止される。
原稿搬送路32では、搬送ローラ35A,35B,35C,35D及び排紙ローラ36に、搬送速度V1のモータ67からの駆動力が伝達されて、各ローラが原稿搬送路32の上流側から下流側へ原稿Gnを搬送するように、すなわち搬送方向に回転する。給紙トレイ30から原稿搬送路32へ給送された原稿G1は、搬送ローラ35A及びピンチローラ37にニップされて回転力が伝達されることにより、原稿搬送路32を交叉位置40に搬送される。なお、原稿搬送路32に原稿G1が給送されることにより、第2フロントセンサ53がオンになる。
ガイドフラップ47は、原稿搬送路32の給紙トレイ30側から交叉位置40への搬送経路を閉止しているので、交叉位置40に搬送される原稿G1はガイドフラップ47に当接する。図9に示すように、ガイドフラップ47は、原稿搬送路32を搬送される原稿G1に押しやられるように回動されて、第5の案内姿勢から第6の案内姿勢に姿勢変化する。これにより、原稿搬送路32の給紙トレイ30側から読取位置側への搬送経路が連続するとともに、スイッチバックパス39の終端41側への搬送経路が閉止される。また、ガイドフラップ46により、スイッチバックパス39の連結位置38側への搬送経路は閉止されている。したがって、原稿搬送路32の給紙トレイ30側から交叉位置40に到達した原稿G1は、ガイドフラップ46及びガイドフラップ47に案内されて、スイッチバックパス39のいずれの方向にも進入することなく、原稿搬送路32の読取位置側へ搬送される。
各搬送ローラ35A,35B,35C,35D及び排紙ローラ36の周速度は、分離ローラ34の周速度より速くなるように設定されているので、分離ローラ34と圧接しながら、搬送ローラ35A及びピンチローラ37にニップされて搬送されている原稿G1により、分離ローラ34が空転し、これにより、1枚目の原稿G1と2枚目の原稿G2とに搬送方向に所定の間隙が形成される。制御部60は、第2フロントセンサ53が原稿G1の搬送方向後端を検知してオフとなった後、吸入ローラ33及び分離ローラ34への駆動伝達を遮断する。これにより、原稿G2は給紙トレイ30から原稿搬送路32へ給送されずに、給紙トレイ30上に保持される。
図10に示すように、原稿G1は、原稿搬送路32の湾曲部32Bにより下側へ反転するように搬送され、リアセンサ54が原稿G1の搬送方向先端を検知してオンになる。原稿G1の搬送方向先端は、リアセンサ54に検知されて所定時間経過した後に読取位置に到達するので、原稿G1の搬送方向先端が読取位置へ到達すれば、制御部60は、モータ67の回転速度を搬送速度V1から読取速度V2に切り替える。また、制御部60は画像読取ユニット22を動作させ、原稿G1の画像読取りを行う。原稿G1は、標準解像度に対応した読取速度V2で、第1面を画像読取ユニット22に対向するようにして読取位置を通過し、画像読取ユニット22により原稿G1の第1面の画像が標準解像度で読み取られる。
リアセンサ54は、原稿G1の搬送方向後端を検知するとオフになる。制御部60は、リアセンサ54がオフになって所定時間経過した後に、モータ67の回転速度を読取速度V2から搬送速度V1に切り替えるとともに、画像読取ユニット22による原稿G1の第1面の画像読取りを終了する。これにより、標準解像度での原稿G1の第1面の画像読取りが終了し、原稿G1は、再び搬送速度V1で搬送される。
図11に示すように、標準解像度で第1面を読み取られた原稿G1は、ガイドフラップ50に案内されて、連結位置38を原稿搬送路32からスイッチバックパス39へ引き込まれる。ガイドフラップ50は、原稿G1が連結位置38に至るまでの任意のタイミングで第2の案内姿勢に姿勢変化されている。スイッチバックセンサ55は、スイッチバックパス39に進入した原稿G1の搬送方向先端を検知してオンになる。
ガイドフラップ46は、スイッチバックパス39から交叉位置40への搬送経路を閉止しているので、スイッチバックパス39に引き込まれた原稿G1は、交叉位置40に到達する際にガイドフラップ46に当接する。ガイドフラップ46は、図11に示すように、スイッチバックパス39を搬送される原稿G1に押し上げられるように回動されて、第3の案内姿勢から第4の案内姿勢に姿勢変化する。これにより、スイッチバックパス39の連結位置38側からスイッチバックパス39の終端41側への搬送経路が連続するとともに、原稿搬送路32の読取位置側への搬送経路が閉止される。また、ガイドフラップ47により、原稿搬送路32の給紙トレイ30側への搬送経路は閉止されている。したがって、スイッチバックパス39の連結位置38側から交叉位置40に到達した原稿G1は、ガイドフラップ46及びガイドフラップ47に案内されて、原稿搬送路32に進入することなく、スイッチバックパス39の終端41側へさらに引き込まれる。そして、原稿G1は、スイッチバックローラ43及びピンチローラ44にニップされ、スイッチバックローラ43の引き込み方向の回転によりスイッチバックパス39を終端41側へ搬送される。
図12に示すように、原稿G1の搬送方向後端が、スイッチバックパス39の交叉位置40を超えて終端41側に完全に進入した後、制御部60はモータ67の回転方向を切り替える。スイッチバックセンサ55は、スイッチバックパス39を搬送される原稿G1の搬送方向後端を検知してオフになり、それから所定時間経過後に原稿G1の搬送方向後端が交叉位置40を通過する。したがって、制御部60は、スイッチバックセンサ55の検知信号と搬送ローラ35D及びスイッチバックローラ43による搬送距離又は搬送時間のカウントにより、原稿G1の搬送方向後端が、スイッチバックパス39の交叉位置40を超えて終端41側に完全に進入したことを判断する。モータ67の回転方向が切り替えられることにより、スイッチバックローラ43とピンチローラ44にニップされて終端41から突出された原稿G1は、交叉位置40へ戻される。すなわち、原稿G1は、スイッチバックパス39を交叉位置40へ戻るようにスイッチバック搬送される。なお、回転方向が引き込み方向から戻し方向へ切り替えられても、モータ67は搬送速度V1で駆動されている。
原稿G1の一部がスイッチバックパス39の終端41からADF3外へ突出される際に、使用者が誤って原稿G1に触れるおそれがあるが、スイッチバックパス39により先端と後端とを逆転させる際の搬送速度V1が、標準解像度に対応した読取速度V2以上の速度であるので、原稿G1の一部がADF3外へ突出される時間が、読取速度V2でスイッチバック搬送している場合より短い。これにより、スイッチバック搬送の際に、使用者が誤って原稿G1に触れる可能性が低減される。特に、ADF3のように、スイッチバックパス39の終端41が給紙トレイ30より上側にある場合に、原稿G1の一部がADF3外へ突出される時間を短くして、使用者が誤って原稿に触れる可能性を低減する効果が一層顕著である。
なお、原稿G1の一部がスイッチバックパス39の終端41からADF3の外側へ突出した際に、突出した原稿G1の一部分は原稿支持部42により支持される。また、原稿G1が交叉位置40を通過してガイドフラップ46から離れることにより、ガイドフラップ46は下側へ回動して、第3の案内姿勢に復帰する。
図13に示すように、スイッチバックパス39から戻された原稿G1は、交叉位置40において、第3の案内姿勢のガイドフラップ46に当接する。ガイドフラップ46は、第3の案内姿勢から下側へ回動しないように規制されている。したがって、スイッチバックパス39の終端41側から原稿搬送路32の読取位置側への搬送経路が連続するとともに、スイッチバックパス39の連結位置38側への搬送経路が閉止される。また、ガイドフラップ47は、原稿搬送路32の給紙トレイ30側への搬送経路を閉止している。したがって、原稿G1は、ガイドフラップ46及びガイドフラップ47に案内されて、スイッチバックパス39の連結位置38側や原稿搬送路32の給紙トレイ30側へ進入することなく、スイッチバックパス39の終端41側から原稿搬送路32の読取位置側へ搬送される。原稿G1がスイッチバックパス39から原稿搬送路32の読取位置の上流側へ戻されることにより、原稿G1は、最初に原稿搬送路32を搬送された状態から、先端と後端とが逆転した状態で原稿搬送路32を再送される。このようにして、原稿G1がスイッチバック搬送される。そして、原稿G1は、搬送速度V1で原稿搬送路32を搬送される。
原稿G1の搬送方向先端がリアセンサ54に検知され、該搬送方向先端が読取位置に到達すれば、図14に示すように、制御部60は、モータ67の回転速度を搬送速度V1から読取速度V2に切り替えるとともに、画像読取ユニット22に、原稿G1の第2面の画像読取りを行わせる。原稿G1は、標準解像度に対応した読取速度V2で、第2面を画像読取ユニット22に対向するようにして読取位置を通過し、画像読取ユニット22により原稿G1の第2面の画像が標準解像度で読み取られる。
リアセンサ54は、原稿G1の搬送方向後端を検知するとオフになる。制御部60は、リアセンサ54がオフになって所定時間経過した後に、モータ67の回転速度を読取速度V2から搬送速度V1に切り替えるとともに、画像読取ユニット22による原稿G1の第2面の画像読取りを終了する。これにより、標準解像度での原稿G1の第2面の画像読取りが終了し、原稿G1は、再び搬送速度V1で搬送される。
標準解像度で第2面を読み取られた原稿G1は、ガイドフラップ50に案内されて、連結位置38を原稿搬送路32からスイッチバックパス39へ引き込まれる。スイッチバックセンサ55は、スイッチバックパス39に引き込まれた原稿G1の搬送方向先端を検知してオンになる。
交叉位置40に到達した原稿G1は、図11と同様にして、ガイドフラップ46を押し上げて第3の案内姿勢から第4の案内姿勢に姿勢変化させて、交叉位置40をスイッチバックパス39の終端41側にさらに引き込まれる。そして、図12と同様にして、原稿G1の搬送方向後端が、スイッチバックパス39の交叉位置40を超えて終端41側に完全に進入した後、制御部60はモータ67の回転方向を切り替え、スイッチバックローラ43を戻し方向に回転させて、原稿G1を交叉位置40へ戻す。そして、図13と同様にして、スイッチバックパス39から戻された原稿G1は、ガイドフラップ46及びガイドフラップ47に案内されて、スイッチバックパス39の終端41側から原稿搬送路32の読取位置側へ搬送速度V1で搬送される。これにより、原稿G1は、再び先端と後端とが逆転した状態で、すなわち最初に原稿搬送路32に給送された状態で原稿搬送路32を再送される。この場合も、原稿G1の一部がスイッチバックパス39の終端41からADF3外へ突出されるが、スイッチバック搬送が搬送速度V1で行われることにより、原稿G1の一部がADF3外へ突出される時間が、読取速度V2でスイッチバック搬送している場合より短くなるので、スイッチバック搬送の際に、使用者が誤って原稿G1に触れる可能性が低減される。
その後、原稿G1は、第1面を対向させて読取位置を通過する。その際、リアセンサ54が原稿G1を検知してオンになるが、この搬送は、給紙トレイ30に載置された複数枚の原稿Gnの順序を維持した状態で排紙トレイ31へ排紙するためのものなので、原稿G1が読取位置を通過しても画像読取りは行われない。したがって、制御部60は、モータ67の回転速度を切り替えることなく、搬送速度V1のまま原稿G1を搬送する。
連結位置38に到達した原稿G1は、ガイドフラップ50により連結位置38を排紙トレイ31側へ案内され、排紙ローラ36により、第1面を下にした状態で排紙トレイ31に排出される。ガイドフラップ50は、原稿G1が連結位置38に到達するまでの任意のタイミングで、第1の案内姿勢に姿勢変化される。これにより、原稿G1は、3回目に読取位置を通過する際には、搬送速度V1のままで搬送されて排紙トレイ31へ排出される。
給紙トレイ30に、次の原稿G2がセットされている場合は、第1フロントセンサ52がオンである。制御部60は、原稿G1の搬送方向後端をリアセンサ55が検知してオフとなれば、モータ67から給紙ローラ33及び分離ローラ34に駆動伝達して回転させる。これにより、給紙トレイ30上の原稿G2が搬送速度V1で原稿搬送路32に給送される。このように、原稿G1の排紙と原稿G2の給紙とを重複して行うことにより、複数枚の原稿Gnを連続して両面読取りする場合の搬送時間を短縮させることができる。原稿搬送路32に給送された原稿G2は、原稿G1と同様にして両面読取りが行われる。
なお、本実施の形態では、給紙トレイ30に載置された複数枚の原稿Gnの順序を維持した状態で排紙トレイ31へ排紙されるものとして、画像読取装置1による両面読取りの動作を説明したが、給紙トレイ30に載置された原稿Gnの順序と排紙トレイ31に排紙された原稿Gnの順序とを整合させる必要がない場合には、読取位置に原稿Gnの第2面を対向させて原稿が搬送された後、再びスイッチバックパス39に原稿Gnを引き込むことなく、連結位置38を排紙トレイ31側へ搬送して、排紙トレイ31へ原稿Gnを排出することとしてもよい。これにより、排紙トレイ31において原稿Gnの順序は維持されないが、最後のスイッチバック搬送を省略することができるので、原稿Gnの両面読取りに要する時間を短縮することができる。その場合も、原稿G1の排紙と原稿G2の給紙とを重複して行うことにより、複数枚の原稿Gnを連続して両面読取りする場合の搬送時間を短縮させることができる。
また、片面読取モードが設定されている場合には、モータ67が搬送速度V1で回転されて、給紙トレイ30から原稿搬送路32へ原稿Gnが繰り込まれ、原稿Gnが読取位置に至ると、モータ67の回転速度が搬送速度V1から読取速度V2に切り替えられる。そして、原稿Gnが読取位置を通過すると、モータ67の回転速度が読取速度V2から搬送速度V1に切り替えられ、原稿Gnが排紙トレイ31に排出される。このような片面読取りモードは、本発明において任意のものであり、例えば、原稿Gnの画像読取りを行った後、読取速度V2から搬送速度V1にモータ67の回転速度を切り替えることなく、読取速度V2のまま原稿Gnを排出することとしてもよい。
また、本実施の形態では、両面読取りの解像度が標準解像度であり、搬送速度V1が読取速度V2より速い場合を例に両面読取りを説明したが、例えば、両面読取りの解像度が低解像度であり、読取速度V2が搬送速度V1と同じ場合には、原稿Gnが読取位置に到達した際のモータ67の回転速度の切り替えを不要としてもよい。
また、本実施の形態では、制御部60がモータ67の回転速度を切り替えることにより、原稿搬送手段及びスイッチバック搬送手段の原稿搬送速度が搬送速度V1又は読取速度V2に切り替えられるものとしたが、本発明において、搬送速度V1と読取速度V2との切り替えは、モータ67の回転速度の切り替えによるものに限定されず、例えば、モータ67から原稿搬送手段及びスイッチバック搬送手段への駆動伝達機構におけるギヤの切り替え等により実現されていてもよい。
このように、画像読取装置1に備えられたADF3によれば、原稿Gnの第1面を読取位置に対向させて搬送した後、スイッチバックパス39により先端と後端とを逆転させて、原稿Gnの第2面を読取位置に対向させて搬送するまでの間の搬送速度V1を読取速度V2以上の速度としたので、両面画像読取りのための搬送時間を短縮することができる。特に、標準解像度や高解像度に対応して搬送速度V1より遅い読取速度V2で読取位置を通過する原稿Gnを搬送する場合に、第1面の画像読取り終了から第2面の画像読取り開始までの搬送時間が短縮されるという利点がある。
なお、本実施形態では、制御部60は、原稿Gnの第1面が読取位置を通過した後、原稿Gnをスイッチバックパス39に引き込む際、及び原稿Gnをスイッチバックパス39から戻す際のいずれにおいても、搬送速度V1を読取速度V2以上の速度としているが、原稿Gnをスイッチバックパス39の終端41側まで引き込む際は、原稿Gnが読取位置を通過しても読取速度V2を維持し、原稿Gnをスイッチバックパス39から戻す際に、搬送速度V1を読取速度V2以上の速度としてもよい。
制御部60は、第1面を対向させて読取位置を通過した原稿Gnの搬送方向先端が、連結位置38からスイッチバックパス39に進入しても、原稿Gnの搬送方向後端が読取位置を通過するまでは、原稿Gnの第1面の画像読取りが行われているので、読取速度V2を維持する。原稿Gnの搬送方向後端が読取位置を通過した後、制御部60が、読取速度V2以上の搬送速度V1に切り替える際に、モータ67の駆動を一旦停止したり、モータ67から搬送ローラ35A〜D及びスイッチバックローラ43への駆動伝達機構におけるギヤの切り替えのために、原稿Gnの搬送が一旦停止されることがある。
このような読取速度V2から搬送速度V1への切り替えのための時間ロスやタイミング制御と、原稿搬送路32の読取位置から連結位置38を経てスイッチバックパス39の交叉位置40までの搬送距離とを考慮し、原稿Gnの第1面の画像読取りを終えた後、原稿Gnをスイッチバックパス39の終端41側まで引き込む際に、読取速度V2から搬送速度V1に切り替えることによる時間短縮効果が少ない場合には、モータ67の回転方向を引き込み方向から戻し方向に切り替えるタイミングで、原稿Gnの搬送を読取速度V2から搬送速度V1に切り替えることとしてもよい。これにより、制御部60によるADF3の動作制御を簡易なものとして、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像読取装置1の外観構成を示す斜視図である。 図2は、画像読取装置1の内部構成を示す縦断面図である。 図3は、交叉位置40の構成を示す拡大図である。 図4は、連結位置38の構成を示す拡大図である。 図5は、第1フロントセンサ52の構成を示す拡大図である。 図6は、制御部60の構成を示すブロック図である。 図7は、両面読取りモードのタイミングチャートである。 図8は、両面読取りモードの画像読取動作を示す模式図である。 図9は、両面読取りモードの画像読取動作を示す模式図である。 図10は、両面読取りモードの画像読取動作を示す模式図である。 図11は、両面読取りモードの画像読取動作を示す模式図である。 図12は、両面読取りモードの画像読取動作を示す模式図である。 図13は、両面読取りモードの画像読取動作を示す模式図である。 図14は、両面読取りモードの画像読取動作を示す模式図である。 図15は、両面読取りモードの画像読取動作を示す模式図である。 図16は、従来の自動原稿搬送装置による両面読取りのための原稿搬送を示す模式図である。 図17は、従来の自動原稿搬送装置による両面読取りのための原稿搬送を示す模式図である。
符号の説明
3・・・ADF(自動原稿搬送装置)
30・・・給紙トレイ(原稿載置部)
31・・・排紙トレイ(原稿排出部)
32・・・原稿搬送路
33・・・吸入ローラ(原稿搬送手段)
34・・・分離ローラ(原稿搬送手段)
35A,35B,35C,35D・・・搬送ローラ(原稿搬送手段)
36・・・排紙ローラ(原稿搬送手段)
37・・・ピンチローラ(原稿搬送手段)
38・・・連結位置
39・・・スイッチバックパス(スイッチバック搬送路)
41・・・終端
43・・・スイッチバックローラ(スイッチバック搬送手段)
44・・・ピンチローラ(スイッチバック搬送手段)
60・・・制御部(制御手段)

Claims (4)

  1. 原稿載置部と原稿排出部とを読取位置を経て連結する原稿搬送路に沿って原稿を搬送する原稿搬送手段と、
    上記原稿搬送路の所定位置に連結されたスイッチバック搬送路により、読取位置の下流側から原稿の先端と後端とを逆転させて上記読取位置の上流側へ戻すスイッチバック搬送手段と、
    原稿を上記読取位置に対向させて搬送する際に、読取解像度に対応した読取速度で原稿搬送手段を駆動し、原稿の第1面を上記読取位置に対向させて搬送し、該原稿を上記スイッチバック搬送路へ引き込んだ後、該原稿をスイッチバック搬送路から上記読取位置に戻す際に、上記読取速度以上の搬送速度で原稿搬送手段及びスイッチバック搬送手段を駆動する制御手段と、を具備するものである自動原稿搬送装置。
  2. 上記制御手段は、原稿の第1面が上記読取位置を通過した後、該原稿を上記スイッチバック搬送路に引き込む際に、上記読取速度以上の搬送速度で原稿搬送手段及びスイッチバック搬送手段を駆動するものである請求項1に記載の自動原稿搬送装置。
  3. 上記スイッチバック搬送路の終端が装置筐体の外面に開口され、
    上記スイッチバック搬送手段は、スイッチバック搬送路において先端と後端とが逆転される原稿の一部を、該開口から装置外へ突出させるものである請求項1又は2に記載の自動原稿搬送装置。
  4. 上記原稿載置部と上記原稿排出部とが上下二段に配置され、上記スイッチバック搬送路は該原稿載置部及び該原稿排出部の上側へ向かって延出されたものである請求項3に記載の自動原稿搬送装置。
JP2005284113A 2005-09-29 2005-09-29 自動原稿搬送装置 Withdrawn JP2007096803A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284113A JP2007096803A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 自動原稿搬送装置
US11/536,627 US20070071527A1 (en) 2005-09-29 2006-09-28 Auto Document Feeder, Document Feeding Method And Computer Usable Medium
CNB200610141295XA CN100486293C (zh) 2005-09-29 2006-09-29 自动输稿器、原稿供给方法和计算机可使用的介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284113A JP2007096803A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 自動原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007096803A true JP2007096803A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37907648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284113A Withdrawn JP2007096803A (ja) 2005-09-29 2005-09-29 自動原稿搬送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070071527A1 (ja)
JP (1) JP2007096803A (ja)
CN (1) CN100486293C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101398643B (zh) * 2007-09-27 2011-07-20 京瓷美达株式会社 图像读取装置和图像形成装置
JP2014059517A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Canon Inc 画像形成装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101546141B (zh) * 2008-03-26 2012-05-09 金宝电子工业股份有限公司 馈纸装置
JP5408155B2 (ja) * 2011-02-23 2014-02-05 ブラザー工業株式会社 制御装置及びプログラム
CN103029463B (zh) * 2012-12-28 2015-12-02 王万龙 复印机设备
JP7102269B2 (ja) * 2018-07-11 2022-07-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7272173B2 (ja) * 2019-08-22 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、異常判定プログラム、異常判定方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2758811B2 (ja) * 1993-08-16 1998-05-28 キヤノン株式会社 自動原稿送り装置
US6209861B1 (en) * 1998-03-11 2001-04-03 Kyocera Mita Corporation Sheet transport device and automatic document feeder
US6307614B1 (en) * 1999-12-01 2001-10-23 Hewlett-Packard Company Duplexing in automatic document feeder utilizing a path shorter than the length of the document to be duplexed
KR100490422B1 (ko) * 2003-01-15 2005-05-17 삼성전자주식회사 프리-스캔 동작을 이용한 문서 스캐닝 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101398643B (zh) * 2007-09-27 2011-07-20 京瓷美达株式会社 图像读取装置和图像形成装置
JP2014059517A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1941823A (zh) 2007-04-04
US20070071527A1 (en) 2007-03-29
CN100486293C (zh) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569434B2 (ja) 画像読取装置
US7896343B2 (en) Document or sheet material feeder
JP3676703B2 (ja) 原稿送り装置、及び画像読取装置
JP4867294B2 (ja) 画像処理装置
JP4760259B2 (ja) 画像形成装置
JP4321534B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2007096803A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006347684A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4211776B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4211775B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4165541B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4211772B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4548295B2 (ja) 画像読取装置
WO2010113418A1 (en) Document reading apparatus
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
US6513805B2 (en) Automatic document feeder and image reader
JP2012006672A (ja) 両面画像読取り方法
JP2008191197A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4207944B2 (ja) シート材搬送装置
US11381695B2 (en) Image reading apparatus
JP4165550B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2013058980A (ja) 複合機
JP6604401B2 (ja) 複合機
JP2008153837A (ja) 画像読取装置
JP2024011404A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100112