JPS61277248A - 画像読取装置の画質判定方法及び装置 - Google Patents

画像読取装置の画質判定方法及び装置

Info

Publication number
JPS61277248A
JPS61277248A JP60118974A JP11897485A JPS61277248A JP S61277248 A JPS61277248 A JP S61277248A JP 60118974 A JP60118974 A JP 60118974A JP 11897485 A JP11897485 A JP 11897485A JP S61277248 A JPS61277248 A JP S61277248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference marks
image
optical systems
circuit
reading device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60118974A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutomo Kishimoto
岸本 和朋
Katsunori Ushigoe
牛越 勝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60118974A priority Critical patent/JPS61277248A/ja
Publication of JPS61277248A publication Critical patent/JPS61277248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、両面原稿を両面同時に連続読取を行なって光
ディスク等のファイル装置に格納する画像読取装置に係
υ、特にオ(レータによる画質チェックを両面について
行なうことなぐ、1面だけ行なえば良い様に構成するこ
とによシ、高速読取りを可能にした画像読取装置に関す
る。
〔発明の背景〕
従来、画像原稿を2値化情報に読取る画像読゛取装置に
おいて、再生や画像合成などのために画像読取りの正確
性を高める必要があるときは、一般に、2値化情報を光
ディスク等に格納する前にディスプレイ表示し、目視チ
ェックを行なっている。
しかし、両面原稿を両面同時に読み取る様に構成された
画像読取装置においては、両面共に目視チェックを行な
っていたのでは、オペレータの疲労、作業工数の点で問
題がsb、更に高速入力できず、読み取りコストが高価
になるという問題点がある。
関連する先行技術としては、特開昭58−1273号公
報に記載された発明が存在するが、これは文字認識回路
が正確に動作しているか否を自動的にチェックするもの
であシ、画質(画像の読取濃度)を判定する点には何に
も配慮されておらず、オ(レータの負担が大である。
〔発明の目的〕
本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、両面原稿を両面同時に読み取る場合、オペレータが
両面の目視チェックを行なうことなく、1面だけ目視チ
ェックするだけで、画質の良好な2値化データを格納す
ることを可能とすることにより、作業工数を減らしてオ
(レータの負担を軽減し、高速入力を可能とし、読み取
りコストを低減させた画像読取装置の画質判定方法及び
装置を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明の画像読取装置の画質判定方法は、自動的に給紙
された両面原稿の表と裏を2個の光学系で走査して、表
と裏の画像情報の読み取りを同時に行なうものであシ、
特に、互いに異なる濃度の複数の基準マークを上記2個
の光学系を用いて所定の閾値で読み取り、2個の光学系
の各読取結果が上記基準マークの各濃度に対応する所定
値又は所定範囲に入るか否かを判定し、所定値又は所定
範囲に入る場合、上記両面原稿の表と裏の2値化濃度が
略一致していると判定することを特徴としている。
また、本発明の画像読取装置の画質判定装置は、自動的
に給紙された両面原稿の表と裏を2個の光学系で走査し
て、表と裏の画像情報を同時に読み取るものであシ、特
に、2個の光学系の各走査面に設けられ、互いに異なる
濃度の複数の基準マークを付した2個の基準ローラと、
各基準ローラの複数の基準マークの濃度を所定の閾値で
読み取る手段と、読取結果が上記基準マークの濃度に対
応する所定値又は所定範囲に入るか否かを判定する手段
とを備えていることを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下、添付の図面に示す実施例によシ、更に詳細に本発
明について説明する。
第1図は本発明の画像読取装置の一実施例を示すブロッ
ク図である。この画像読取装置の一般的な動作は次の様
なものである。ランf25によシ照明された原稿13の
表側の情報は、レンズ14によシ受光素子15に結像す
る。こうして読みとられた画像情報は、プリアンプ回路
1を介して、メインアンプ回路3とコンノ9レータ4か
ら成る2値化回路2に入力される。2値化回路2は原稿
13上の情報を白・黒の2値化情報として出力し、その
閾値は閾値切換回路9によって切換えられる様に構成さ
れている。この2値化情報は、画像メモリ10に格納さ
れ、また必要に応じて表示制御回路11によってCRT
12に表示される。尚、第1図において、原稿13の裏
側の情報の読み取りに関しては、ランフ25シか示して
いないが、他の光学系(受光素子15等)と電気系(f
 リアンプ回路3,2値化回路2゜閾値切換回路9等)
は表側のものと全く同様の構成を有しているため省略し
ている。
上記の動作が本実施例の一般的動作であるが、次に本実
施例の特徴となる原稿13上の表と裏の情報を白・黒の
2値化情報に変換する際、表と裏の情報の2値化濃度が
同一か否かを判定する動作について説明する。即ち、第
1図に示す基準ローラオ、24には、第2図に示す様K
、3つの基準マーク35m 、  35b 、  35
eがその円周上に設けられている。この基準ローラ23
,24は、原稿13が読み取りのための光学系部分に搬
送されてくる前に回転し、原稿13が光学系部分に搬送
されてきたときには所定位置で停止するものである。即
ち、基準ローラn、24は、原稿13が光学系部分に搬
送されてくる前に回転するため、表側と裏側の光学系は
その基準マーク35m 、  35b 、  35cを
読み取る。今、表側を例にして説明すると、読み取られ
た基準マーク35a 、  35b 、  35cの情
報は、グリアンゾ回路1を介して2値化回路2に入力さ
れ、閾値切換回路9から出力される閾値によシ、白・黒
の2値化情報に変換される。この2値化情報の黒ドツト
数は基準マーク35m 、  35b 、  35e毎
にカウンタ5で計数され、比較回路6へ出力される。他
方、制御プロセッサ8は、メモリ7に格納された基準マ
ーク35a。
35b 、  35c毎の黒ドツト数の基準値を読み出
して比較回路6へ出力する。従って、比較回路6は基準
マーク35a 、  35b 、  35a毎に比較演
算を行ない、その結果を制御プロセッサ8へ出力する。
裏側の光学系・電気系においても同様の動作が実行され
、基準ローラ冴に設けられた基準マーク35m 、  
35b 。
35a毎の比較結果が制御プロセッサ8へ出力される0 第3図は、第1図に示す実施例における用紙13の搬送
機構を示す説明図であシ、表側と裏側で同一部品につい
ては同一符号を付している。第2図。
第3図において、入力原稿13は不図示の原稿分離機構
によシ1枚毎に分離され、ガイド20.21を介してメ
インローラ22によシ、読取υ部に搬送される。基準ロ
ーラ23,24は、メインローラ駆動モータ31からベ
ルト32を介してトルクを受け、メインローラ22と同
期回転する。この基準ロー223,24は、原稿検出セ
ンナ詔が入力された原稿13を検出すると、次の様にし
て停止する。即ち、原稿13が検出されると、基準ロー
ラ位置検出センサ30は基準ローラ位置制御板29を用
いて基準マーク35a。
35b 、  35c以外の規定位置を検出し、基準ロ
ーラ制御クラッチ33を動作させて停止する。次に、原
稿13は、表面そして裏面と走査され、読取りを終了す
る。基準ローラオ、24は、読取り終了検出センサ34
で原稿後端の検出後、回転を再開する。
次に、第4図及び第5図(a)、 (b)l (c)、
 (d)を用いて、表側の電気系と裏側の電気系の閾値
が同一か否かを判定する動作について詳細に説明する。
基準ローラ23,24に設けられた基準マーク35a 
、 35b 。
35cは、第4図に示す様に互いに異なる濃度(例えば
、pcs O,1,0,4,0,8)で構成されている
各基準マーク35m 、  35b 、  35aの黒
ドツト数の基準値N、 、 N、 、 N、は、次の式
で求められる。
Nn =(Xn  Xn−5) ×(Yn  Yn−s
 ) ””” (1)但し、n=1.2,3、Xn、X
H−1は基準マーク35m 、  35b 、  35
aのX座標、Yn、 y、−1は基準マーク35m 、
  35b 、  35eのY座標である。
また、各基準マーク35m 、  35b 、  35
cの黒ドツト数のカウンタ5による表側の黒ドツト数の
計数値nl l ”! + ”3は次の様に表わせる。
また、裏側の電気系による黒ドツト数の計数値”1 *
 ”* * ”Sも同様に次の様に表わせる。
第1図に示す制御プロセッサ8の動作は次の様なもので
ある。即ち、第5図(a)に示す様に、制御プロセッサ
8は、ステップ111において、各基準マーク35m 
、  35b 、  35cの黒ドツト数の基準値N1
゜N!、 N、を求め、メモリ7に格納する。次に、ス
テラf 112において、閾値をpcs 0.25に設
定する。
ステラf113において、閾値pets 0.25での
基準マーク35m 、  35b 、  35eの読み
取りを行ない、表側の電気系の黒ドツト数の計数値n1
 + n2v nlを求める。同様に、ステプf114
において裏側の電気系の黒ドツト数の計数値n1 + 
”2 t ”3を求める。
次に、第5図(b)に示すフローチャートに進み、ステ
ラ7°115において、nl /N1が零か否かの判定
を行なう。基準マーク35aの濃度は、第3図に示す様
にpc+sO,1であシ、閾値はステラf 112にお
いてpea 0.25に設定しているため、表側の光学
系・電気系が正常ならば、nl /Ntは零になる。1
117N1が零と判定された場合にはステップ117へ
進み、nl /N、が零でないと判定された場合には、
ステップ116において、フラグFLG 1を11′に
セットする。次に、ステラf 117において、nt/
Ntが0.9〜1.1の範囲内の値であるか否かの判定
を行なう。
基準マーク35bの濃度は、第4図に示す様にpcso
、4であシ、閾値はpes 0.25であるため、表側
の光学系・電気系が正常ならば、n2/N2は約1゜0
、即ち0.9〜1.1の範囲に含まれることになる。
nt/Ntが0.9〜1.1の範囲内の値である場合に
は、ステップ121に進む□ nl/Nlが0.9〜1
.1の範囲外の値である場合には、ステラf118で7
ラグFLG1が111か否かを判定し、11〃の場合に
はステラf119でエラー報告を行ない、1ONの場合
にはステップ120でFLG 2を11〃にセットする
。ステラf118でFLG 1が1111と判定された
場合に、ステップ119でエラー報告をするのは、基準
マーク35a。
35bの読み取りが共に失敗しているためである。
次に、ステップ121において、nl /N3が0.9
〜1.1の範囲内の値か否かが判定され、0.9〜1.
1の範囲内の値である場合はステラf124へ進み、0
.9〜1.1の範囲外の値である場合はステラf122
へ進む。基準マーク35aの濃度はpea 0.8であ
シ、閾値は0.25であるため、表側の光学系・電気系
が正常ならば、ns/Nsは約1.0、即ち0.9〜1
.1の範囲内の値となる。n3/NBが0.9〜1.1
の範囲外の値のときは、ステップ122で7ラグFLG
 1が′1〃か否かを判定し、%111の場合にはステ
ラf125においてエラー報告をする。また、ステラf
122でFLG 1が10#と判定された場合には、ス
テラf123で7ラグFLG 2が11〃か否かを判定
し、′1”の場合にはステラf 125でエラー報告を
行ない、% O/1の場合には第5図(6)に示す70
−チヤー′トに進む。
また、ステラ7’121において、n3/N3が0.9
〜1.1の範囲内の値であると判定された場合には、ス
テラf124においてフラグFLG 1がJlか否かを
判定し、′1〃の場合には第4図(e)K示すフローチ
ャートに進み、′0#の場合にはステップ126へ進む
ステラf 126 においては、7ラグFLG 2が1
11Nか否かを判定し、111と判定された場合には、
第4図(C)に示すフローチャートに進み、% OIと
判定された場合にはステップ127へ進む。
以上の説明において、ステップ127へ進む場合とは、
nl /Nt 、 nt/Nt 、 nl /N3が全
て所定の値(零)又は所定範囲(0,9〜1.1)内の
値となった場合であシ、この場合にはステップ127〜
138において、裏側の黒ドツトの計数値”I y ”
2s ”lについて、ステラf115〜126と全く同
様の判定が実行される。そして、ステラf138におい
て、フラグFL02′が% □ l/と判定され、nl
 /NH、nt/N!、 na’/Nsが全て所定の値
(零)又は所定の範囲(0,9〜1.1)内の値と判定
された場合には、両面原稿13の読み取りが開始される
また、ステラf 123 、 124 、 126及び
ステップ134 、 136 、 138において、第
5図(c)に示すフローチャートに進む場合とは、nl
 /Nt 、 n2 /N、 、 ”7N3+n; /
N1. nl /*t 、 nl /Nsのいずれか1
つの値が、所定の値(零)又は所定の範囲(0,9〜1
.1)外の値となっている場合である。
第5図(a)においては、ステラ7’ 201で閾値を
paso、6に再設定し、ステップ202. 203に
おいて、閾値pea O,6Kおける基準マーク35a
 、  35b 、 35aの黒ドツト数”i p ”
!* n3m ”j p ”tp ”3’を計数する。
そして、第5図(d)に示すフローチャートに進み、表
側の黒ドツトの計数値”1 v ”tp nlについて
はステップ204〜214でnl /Nl 、 nl 
/Nt 、 nl /N、が所定の値(零)又は所定の
範囲(0,9〜1.1)内の値であるか否かを判断する
。同様に、裏側の黒ドツトの計数値”j p ”t +
 ”3については、ステップ215〜225において判
定される。尚、第5図(d)に示すフローチャートにお
いては、閾値がpes 0.6に設定されているため(
第4図(c)のステップ201参照)、第5図(b)の
フローチャートと異な、り n、/N、とn、/N2を
判定する値に零を用いている(ステラf 206 。
217参照)。
第5図(d)に示すフローチャートにおいては、n1/
Nl 、 n、/Nt 、 nl /N、のうち2つ又
は3つの値が所定の値(零)又は所定範囲(0,9〜1
.1)内の値になった場合、ステラf215へ進む様に
なっている。ステップ215〜225においても、nI
’/Nr。
n、/N、、 n’、/N、について同様の判定がなさ
れる。
以上の説明から明らかな様に、本実施例によれば、原稿
13を走査する直前に、表側と裏側それぞれの2値化濃
度を検証できるので、入力原稿の少なくとも一方の目視
チェックを省略することが可能となり、大量画像原稿の
読取りを高速化でき、作業効率の向上が可能となる。
尚、以上に説明した実施例では、基準マーク35a。
35b、  35cの黒ドツト数を計数したが、白ドツ
ト数を計数する様にしても良い。°また、基準マークの
数も3個に限定されるものではなく、任意の数で良い。
更に、基準ロー:t23.24に基準マーク35a。
35b 、  35aを付する様に構成したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、例えば基準マークが
印刷された帳票を両面原稿の読み取り前に、読み取る様
にしても良い。また、第5図(a)、 (b)、 (c
)。
(d)に示すフローチャートでは、閾値を2回設定して
判定する様にしたが(ステツブ112. 201 )、
閾値の設定回数は任意で良い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、表側と裏側の2値化濃度が略一致して
いるか否かを検証することが可能になるため、オペレー
タが原稿の両面を目視チェックすることなく、1面だけ
目視チェックするだけで、画質の良好な2値化データを
ファイル装置に格納することができる。従って、オペレ
ータの作業工数が減少し、オペレータの負担を軽減でき
、高速入力が可能となシ、読み取りコストを安価にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図に示す基準ローラの回転機構を示す説明図、第3
図は原稿の搬送機構を示す説明図、第4図は基準ローラ
に付された基準マークの一例を示す説明図、第5図(&
)、 (b)、 ((り、 (a)は第1図に示す制御
プロセッサの動作の一例を示すフローチャートである。 1・・・ノリアンプ回路、2・・・2値化回路、3・・
・メインアンf回路、4・・・コンパレータ、5・・・
カウンタ、6・・・比較回路−17・・・メモリ、8・
・・制御グロセッサ、9・・・閾値切換回路、10・・
・画像メモリ、11・・・表示制御回路、12・・・C
RT、13・・・原稿、14・・・レンズ、15・・・
受光素子、n、24・・・基準ローラ、部・・・レンズ
、26・・・ミラー、27・・・原稿がラス、あ・・・
原稿検出センサ、29・・・基準ローラ位置制御板、3
0・・・基準ローラ位置検出センサ、31・・・メイン
ローラ駆動モーp、32・・・ベルト、33・・・基準
ローラ制御クラッチ、34・・・読取り終了検出センサ
、35m 、  35b 、  35e・・・基準マー
ク。 代理人 弁理士 秋 本 正 実 第 3 図 第5図 (α)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動的に給紙された両面原稿の表と裏を2個の光学
    系で走査して、表と裏の画像情報の読み取りを同時に行
    なう画像読取装置において、互いに異なる濃度の複数の
    基準マークを上記2個の光学系を用いて所定の閾値で読
    み取り、2個の光学系の各読み取り結果が上記基準マー
    クの各濃度に対応する所定値又は所定範囲に入るか否か
    を判定し、所定値又は所定範囲に入る場合、上記両面原
    稿の表と裏の2値化濃度が略一致していないと判定する
    ことを特徴とする画像読取装置の画質判定方法。 2、前記2個の光学系の各読み取り結果は、基準マーク
    内の黒ドット数又は白ドット数に基づくことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像読取装置の画質判定
    方法。 3、自動的に給紙された両面原稿の表と裏を2個の光学
    系で走査して、表と裏の画像情報の読み取りを同時に行
    なう画像読取装置において、2個の光学系の各走査面に
    設けられ、互いに異なる濃度の複数の基準マークを付し
    た2個の基準ローラと、各基準ローラの複数の基準マー
    クの濃度を所定の閾値で読み取る手段と、読取結果が上
    記基準マークの濃度に対応する所定値又は所定範囲に入
    るか否かを判定する手段とを備えていることを特徴とす
    る画像読取装置の画質判定装置。 4、前記読み取る手段は、各基準マーク内の黒ドット数
    又は白ドット数を計数する計数手段を備えていることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載の画像読取装置の
    画質判定装置。
JP60118974A 1985-06-03 1985-06-03 画像読取装置の画質判定方法及び装置 Pending JPS61277248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118974A JPS61277248A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 画像読取装置の画質判定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118974A JPS61277248A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 画像読取装置の画質判定方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61277248A true JPS61277248A (ja) 1986-12-08

Family

ID=14749885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118974A Pending JPS61277248A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 画像読取装置の画質判定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61277248A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193673A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像自動検査装置
JPS63198480A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像自動検査装置
JPS63198481A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像自動検査装置
JPH01171360A (ja) * 1986-12-18 1989-07-06 Xerox Corp 複式走査アレイ型ラスター入力スキャナ
JPH02137158U (ja) * 1989-04-18 1990-11-15
WO1993018993A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Pfu Limited Image reader

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01171360A (ja) * 1986-12-18 1989-07-06 Xerox Corp 複式走査アレイ型ラスター入力スキャナ
JPS63193673A (ja) * 1987-02-05 1988-08-10 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像自動検査装置
JPS63198480A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像自動検査装置
JPS63198481A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Fuji Xerox Co Ltd カラ−画像自動検査装置
JPH02137158U (ja) * 1989-04-18 1990-11-15
WO1993018993A1 (en) * 1992-03-19 1993-09-30 Pfu Limited Image reader
US5453852A (en) * 1992-03-19 1995-09-26 Pfu Limited Paper feed roller structure for image reading apparatus
US5510909A (en) * 1992-03-19 1996-04-23 Pfu Limited Image reading apparatus having a paper guide mechanism with spring biased locking releasing pieces connected by symmetrical movement and locking mechanisms
US5537225A (en) * 1992-03-19 1996-07-16 Pfu Limited Attachment of a light source in an image reading apparatus
US5606430A (en) * 1992-03-19 1997-02-25 Fujitsu Limited Image reading apparatus having projections on surface of hopper near side edges of paper feed path to prevent close contact and reduce static electricity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000488B2 (ja) 文書画像の外形を評価するシステムおよびその方法
US5077811A (en) Character and picture image data processing system
US4984280A (en) Bill discriminating apparatus
US6345130B1 (en) Method and arrangement for ensuring quality during scanning/copying of images/documents
JPS59205678A (ja) 用紙情報入力装置
JPS61277248A (ja) 画像読取装置の画質判定方法及び装置
JP2020004345A (ja) 画像照合システム、画像照合方法、及びプログラム
JPH05108800A (ja) 画像欠陥判別処理装置
JP3526331B2 (ja) パターン検査装置
JPS6017566A (ja) 画像記憶検索装置
JPS6320576A (ja) 媒体認識装置
JP2882056B2 (ja) 特定パターンの識別方法
JPH02202687A (ja) 類似文字判別方法
JPH07271902A (ja) 光学式文字読取装置
JPH05216996A (ja) 線幅認識装置
JP2008282091A (ja) 帳票処理装置
JP3048301U (ja) 画像検査装置に於ける照合開始線自動設定装置
JP3312958B2 (ja) 電子ファイリング装置
JPS62154135A (ja) マ−クシ−ト読取装置
JPH04136869A (ja) 複写装置
JPS5953977A (ja) 文字認識装置
JPH1040356A (ja) イメージ読取装置
JPS6280779A (ja) 文字読取装置
JP2000163511A (ja) 光学文字読取装置
JPS63296461A (ja) 画像領域判別装置