JPH02202687A - 類似文字判別方法 - Google Patents

類似文字判別方法

Info

Publication number
JPH02202687A
JPH02202687A JP1020758A JP2075889A JPH02202687A JP H02202687 A JPH02202687 A JP H02202687A JP 1020758 A JP1020758 A JP 1020758A JP 2075889 A JP2075889 A JP 2075889A JP H02202687 A JPH02202687 A JP H02202687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
character
similar
memory
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1020758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535399B2 (ja
Inventor
Akinori Inoue
彰紀 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1020758A priority Critical patent/JP2535399B2/ja
Publication of JPH02202687A publication Critical patent/JPH02202687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535399B2 publication Critical patent/JP2535399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、判別すべき文字パターンを撮像して得られる
未知パターンが、予め定められている複数の基本文字パ
ターンの中のどれに相当するかを判別する際、その候補
となるパターンが複数、類似パターンとして挙げられる
とき、その複数の類似パターンの中から本当の当該文字
パターンを判別する類似文字判別方法に関するものであ
る。
特にOA(オフィスオートメーション)用の文字読み取
りでなく、FA(ファクトリオートメーション)用の文
字判別、つまり生産ラインを流れる製品等に付されてい
る文字を判別する場合においては、スキャナによらず、
テレビカメラの如き撮像装置によって判別対象の文字を
撮像し2値化して画像メモリに取り込むことが行われて
いるが、本発明は、詳しくは、かかるFA用の文字判別
における類似文字判別方法に関するものと言える。
〔従来の技術〕
一般に、判別すべき文字パターンを撮像して得られる未
知パターンが、予め定められている複数の基本文字パタ
ーンの中のどれに相当するかを判別する際、次のように
判別する方法が従来知られていた。
即ち基本文字パターンについて、該パターンを内線に細
らせた細めパターンと、肉太に太らせた太めパターンと
、を用意する。つまり文字パターンを構成する形状その
ものをたどる中心線位置は変わらないが、その肉付きを
厚くしたのが太めパターンであり、薄くしたのが細めパ
ターンであるが、これらを基本文字パターン毎に作成し
て辞書メモリに登録しておく。
例えば第6図において、(イ)と(ロ)は共に文字8の
パターンであるが、文字8の形状をたどる中心線にの形
、寸法は(イ)と(ロ)で変わるところはないが、(イ
)では中心線にの外回りの肉付きをΔt1と厚くしてお
り、(ロ)では中心線にの外回りの肉付きをΔL2と薄
くしており、(イ)が太めパターンに、(ロ)が細めパ
ターンに相当する。
判別すべき文字パターンを撮像して得られる未知パター
ンを基本文字パターンと比較してゆき、その際、未知パ
ターンが、このようにして予め作成された成る基本文字
パターンの細めパターンと太めパターンとの間に収まる
とき、或いはその範囲に収まらず、はみ出しても、はみ
出る部分の面積が成る一定限度以下の場合には、その未
知パターンは当該基本パターンと同じパターンであると
判定する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の文字判別方法では、似がよった文字(類
似文字)同士の場合、例えば“8゛と“6 ”   ”
 C”とG”、のような場合、はみ出る部分の面積差が
小さく、特に文字の線が細かったり、撮像出力の2値化
が不安定であったりすると、6”を“8゛に、“C”を
“G”に、それぞれ誤判定しやすいという問題があった
第7図は、かかる類似文字を集めて示した説明図である
。同図に見られるように、基本文字をOとすると、その
類似文字としては、C,O,Qがあり、3を基本文字と
すると、その類似文字としては、8.9があるという具
合である。
本発明の目的は、基本文字パターンを撮像して得られる
基本パターンを内線に細らせた細めパターンと、肉太に
太らせた太めパターンを作成して、各基本文字毎に用意
し、判別すべき文字パターンを撮像して得られる未知パ
ターンがその細めパターンと太めパターンとの間に収ま
るような基本パターンを見出して、未知パターンを当該
基本パターンと同じパターンと判定する文字判別方法に
おいて、 その細めパターンと太めパターンとの間に未知パターン
が収まるような基本文字パターンが複数ある場合、それ
ら複数の類似文字のどれに当該未知パターンは相当する
のかを高精度に判別することのできる頚憤文字判別方法
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的達成のため、本発明では、基本文字パターンを
撮像して得られる基本パターンを内線に細らせた細めバ
タニンと、肉太に太らせた太めパターンを作成して、各
基本文字毎に用意し、判別すべき文字パターンを撮像し
て得られる未知パターンがその細めパターンと太めパタ
ーンとの間に収まるような基本パターンを見出して、未
知パターンを当該基本パターンと同じパターンと判定す
る文字判別方法において、 その細めパターンと太めパターンとの間に未知パターン
が収まるような基本文字パターンが複数、類似パターン
として存在するとき、それらの中の対応する真のパター
ンを除(残りのパターンについて、その真のパターンに
はなく残りのパターンには共通に存在する部分パターン
を予め取り出してAウィンドウとして設定し、又はその
真のパタ−ンには存在するが残りのパターンには共通し
て存在しない部分パターンを予め取り出してBウィンド
ウとして設定することにした。
〔作用〕
そして前記類似パターンとしての複数の文字パターンを
前記Aウィンドウ又はBウィンドウと順次比較してゆく
ことにより、それらの中から真のパターンを判別する。
即ち真のパターンであれば、Aウィンドウと比較した場
合、一致する部分があるはずがなく、またBウィンドウ
と比較した場合には、必ず一致する部分があるはずであ
り、これらの点で他の類似パターンとは異なるので判別
することができる。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
同図において、12は判別の対象とする対象文字パター
ン、lは対象文字パターンの画像を入力するためのテレ
ビカメラの如き画像センサ、2は2値化回路、3は画像
メモリ、4は登録文字データを記憶するための登録メモ
リ、5は作成された太めパターンと細めパターンを記憶
しておく辞書メモリ(1)、6は類似文字判別のための
ウィンドウパターンを作成したとき、これを記憶してお
く辞書メモリ(II)、8は画像メモリ3がらの画像と
辞書メモリ5又は6に記憶されているパターンとを比較
してマツチングをとるマツチング回路、9はマツチング
回路8で検出されたミスマツチ部分の面積を画素数とし
てカウントする画素カウンタ、10はcpu (プロセ
ッサ)、11はバス、である。
第2図は、第1図におけるcpuioの動作例を示すフ
ローチャートである。
第1図、第2図を参照する。画像センサ1によって入力
された対象文字パターン12の画像情報は、2値化回路
2において2値化され、画像メモIJ 3へ格納される
判定に必要な文字パターンを予め登録しておくことが必
要なわけであるが、その文字パターン登録時には、画像
メモリ3に記憶しである画像を基準パターンとして、C
PUl0がバス11を介して読み出し、太めパターンと
細めパターンを作成しく第2図のステップ■)、辞書メ
モリ(1)5へ格納する。そしてかかる太めパターンと
細めパターンを作成後の文字はメモリ4の登録テーブル
へ登録する(ステップ■)。そしてこのことを判定に必
要な文字が全て登録されるまで繰り返す(ステップ■)
第3図は、メモリ4にける登録テーブルの例を示す説明
図である。同図においては、−例として9種類の文字が
登録された例を示している。
メモリ4には、先に参照した第7図に見られる如き類似
文字テーブルも予め作成されて格納されている。第7図
の例では、基本文字0〜9.A〜Zの各文字について、
予め類似している文字が選別され登録されている。
さてCPUl0は次に、ステップ■の後において、登録
テーブル(第3図)に登録された各文字(これを基本文
字とする)について、その類似文字が登録テーブル(第
3図)に存在するか否かを類似文字テーブル(第7図)
によってチエツクする(ステップ■)。
そして基本文字に対する類似文字が存在すれば、後述の
類似文字判別用のウィンドウパターンを作成しくステッ
プ■、■)、辞書メモリ(■)6へ格納する。登録テー
ブルに登録されている全ての文字(基本文字)について
上述のチエツクを行い、類似文字があれば’R4D文字
判別用のウィンドウパターンを作成して格納する。
以上で判別対象の文字パターンを実際に判定する準備が
完了したことになる。
即ち判定時には、CPUl0は、画像メモリ3に入力さ
れている判別対象の文字画像(未知パターン)を読み出
し、これをマツチング回路8において、辞書メモリ(I
)5に格納されている各基本文字の太めパターンと細め
パターンに順次比較(マツチング)してゆく。そしてそ
の未知パターンが、細めパターンと太めパターンとの間
に収まるか否か、或いは収まらず、はみ出す場合にはそ
のはみ出る部分の面積が成る一定限度以下であるかを画
素カウンタ9のカウント結果によって調べ、一定限度以
下である場合、その基本文字を未知パターンの候補とす
る。
以上を繰り返してその未知パターンについて候補が一つ
しか得られなければ、当該未知パターンには類似文字が
存在しないわけであるからその候補をもって判別結果と
する。未知パターンについて候補が複数得られれば、そ
の未知パターンには類似文字が存在するわけであるから
、辞書メモリ(■)6から後述の類似文字判別用のウィ
ンドウパターンを読み出してきてマツチング回路8にお
いて比較し、複数の候補の中のどれが真のパターンであ
るかを決定する。
以下、類似文字判別用のウィンドウパターンの作成につ
いて説明する。
第4図は類似文字判別用のウィンドウパターンの一例の
作成原理説明図である。
全基本文字を“6”とするとき、その類似文字には、“
°8”と“9”があることは第7図に見られるように既
知であるとする。
先ず基本文字゛6′の太めパターンを縮小して原パター
ンを作成する(メモリには、所要の容量を節約する都合
上、太めパターンと細めパターンを記憶して原パターン
は記憶していない)。他方、類似文字“8”と°“9”
の各細めパターン同士のORを取り、類似複合パターン
を作成する。
基本文字“6″の原パターンの反転画像と前記類似複合
パターンのANDを取れば、基本文字“6゛の類似文字
判別用のウィンドウパターン(これを以下、ウィンドウ
Aと略称することがある)が矢印Pで示した如く得られ
る。
つまりウィンドウAは、類似文字″8”と°“9′′に
存在する部分パターンから成っており、基本文字“6”
には、ウィンドウAを構成するパターンは全く含まれて
いない。従って基本文字“6′°をウィンドウAと比較
すると、一致する部分がどこにもないので、そのパター
ンは基本文字゛6″であって類似文字“8”や“9”で
はないことが分かる。
なお類似複合パターンの作成には類似文字の細めパター
ンを用い、基本文字パターンには原パターンを用いてい
るのは、その方が検出余裕をもったウィンドウAを作成
出来るからである。
第4A図はウィンドウAの一般的な作成説明図である。
第4A図については改めて説明する必要はないであろう
第5図は類似文字判別用のウィンドウパターンの別の例
の作成原理説明図である。
基本文字“′6”に対して、その類似文字が“8”とI
I 91+であることは先にも述べた通りである。
先ず基本文字゛°6゛の細めパターンを用意する。
他方、類似文字“8”と“9”の各太めパターンをそれ
ぞれ縮小して原サイズの原パターンを作成する。類似文
字“8”と“°9”の原パターンのANDをANDIに
おいて取り、類似複合パターンを作成する。
次いで類似複合パターンの反転画像と基本文字″6′の
細めパターンとのANDをAND2において取れば、基
本文字“6パの類似文字判別用のもう一つのウィンドウ
パターン(これを以下、ウィンドウBと略称することが
ある)が矢印Q、  Rで示した如く得られる。
つまりウィンドウBは、類似文字“8°゛と“9′°に
は存在せず、基本文字“′6”にのみ存在する部分パタ
ーンから成っている。従って基本文字II 6 nをウ
ィンドウBと比較すると、一致する部分があり、類似文
字“°8”や”9”をウィンドウBと比較すると、一致
する部分がどこにもないので、基本文字“6”を類似文
字“8”や“9”から識別することができる。
なお類似複合パターンの作成には原サイズのパターンを
用い、基本文字パターンには細めパターンを用いている
のは、その方が検出余裕をもったウィンドウBを作成出
来るからである。
第5A図はウィンドウBの一般的な作成説明図である。
第5A図については改めて説明する必要はないであろう
〔発明の効果〕
本発明によれば、文字判別において、判別対象とする基
本文字に対して類似文字が存在する場合、類似文字のも
つ微妙な違いを検出するための類似文字判別用ウィンド
ウを作成して用いることから類似文字を容易に識別でき
、高精度の文字判別が可能になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図におけるCPUl0の動作例を示すフローチャー
ト、第3図はメモリ4にける登録テーブルの例を示す説
明図、第4図は類似文字判別用のウィンドウパターンの
一例の作成原理説明図、第4A図はウィンドウAの一般
的な作成説明図、第5図は類似文字判別用のウィンドウ
パターンの他の例の作成原理説明図、第5A図はウィン
ドウBの一般的な作成説明図、第6図は太めパターンと
細めパターンの説明図、第7図は類似文字を集めて示し
た説明図、である。 符号の説明 1・・・画像センサ、2・・・2値化回路、3・・・画
像メモリ、4・・・登録メモリ、5・・・辞書メモリ(
1)、6・・・辞書メモリ(n)、8・・・マツチング
回路、9・・・画素カウンタ、10・・・CPU (プ
ロセッサ)、11・・・バス、12・・・対象文字パタ
ーンである。 代理人 弁理士 並 木 昭 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)基本文字パターンを撮像して得られる基本パターン
    を肉細に細らせた細めパターンと、肉太に太らせた太め
    パターンを作成して、各基本文字毎に用意し、判別すべ
    き文字パターンを撮像して得られる未知パターンがその
    細めパターンと太めパターンとの間に収まるような基本
    パターンを見出して、未知パターンを当該基本パターン
    と同じパターンと判定する文字判別方法において、その
    細めパターンと太めパターンとの間に未知パターンが収
    まるような基本文字パターンが複数、類似パターンとし
    て存在するとき、それらの中の対応する真のパターンを
    除く残りのパターンについて、その真のパターンにはな
    く残りのパターンには共通に存在する部分パターンを予
    め取り出してAウィンドウとして設定し、又はその真の
    パターンには存在するが残りのパターンには共通して存
    在しない部分パターンを予め取り出してBウィンドウと
    して設定し、前記類似パターンとしての複数の文字パタ
    ーンを前記Aウィンドウ又はBウィンドウと順次比較し
    てそれらの中から真のパターンを判別することを特徴と
    する類似文字判別方法。
JP1020758A 1989-02-01 1989-02-01 類似文字判別方法 Expired - Lifetime JP2535399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020758A JP2535399B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 類似文字判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1020758A JP2535399B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 類似文字判別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02202687A true JPH02202687A (ja) 1990-08-10
JP2535399B2 JP2535399B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=12036092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1020758A Expired - Lifetime JP2535399B2 (ja) 1989-02-01 1989-02-01 類似文字判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2535399B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032088A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー 文字認識装置および文字認識方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2776956B2 (ja) 1990-04-27 1998-07-16 株式会社日立製作所 Idコード識別方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032088A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社デンソー 文字認識装置および文字認識方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2535399B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616905A (en) Two-dimensional code recognition method
JP6354589B2 (ja) 物体識別装置、方法及びプログラム
JP6143111B2 (ja) 物体識別装置、物体識別方法、及びプログラム
US8781172B2 (en) Methods and systems for enhancing the performance of automated license plate recognition applications utilizing multiple results
JP6278276B2 (ja) 物体識別装置、物体識別方法、及びプログラム
US11861451B2 (en) Method for chip collection and method for chip positioning
US5038391A (en) Optical character reader
CN115620039B (zh) 一种图像标注方法、装置、设备和介质
JPH02202687A (ja) 類似文字判別方法
JPH11144057A (ja) 画像認識装置および画像認識方法
KR20070003933A (ko) 제어 포인트의 동작을 수반하는 지문 인식 방법
JPH10162139A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラムを記録した媒体
JPH05108800A (ja) 画像欠陥判別処理装置
JPH0132657B2 (ja)
JP2829002B2 (ja) 文字認識装置
JPH05242224A (ja) 指紋照合装置
JPS622382A (ja) 画像処理方法
JPH09180086A (ja) 車両のナンバプレート認識装置
JPS6332673A (ja) 画像認識装置
JPH0512448A (ja) 画像認識装置
JPH01201788A (ja) 文字読取方法
JPH0731733B2 (ja) 矩形検出装置
US20030068086A1 (en) Image processing method, system, computer program and data carrier
JPS60245090A (ja) パタ−ン認識方法
JPH10124610A (ja) 光学式文字読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13