JPH07277550A - 記録媒体搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

記録媒体搬送装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH07277550A
JPH07277550A JP6089210A JP8921094A JPH07277550A JP H07277550 A JPH07277550 A JP H07277550A JP 6089210 A JP6089210 A JP 6089210A JP 8921094 A JP8921094 A JP 8921094A JP H07277550 A JPH07277550 A JP H07277550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
paper
data
guide member
conveying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6089210A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Motoyama
栄一 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6089210A priority Critical patent/JPH07277550A/ja
Priority to US08/413,954 priority patent/US5629529A/en
Publication of JPH07277550A publication Critical patent/JPH07277550A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0025Handling copy materials differing in width
    • B41J11/003Paper-size detection, i.e. automatic detection of the length and/or width of copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/14Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors by photoelectric feelers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00769Comparing, e.g. with threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/60Optical characteristics, e.g. colour, light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/84Quality; Condition, e.g. degree of wear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/414Photoelectric detectors involving receptor receiving light reflected by a reflecting surface and emitted by a separate emitter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/23Recording or storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/64Details of processes or procedures for detecting type or properties of handled material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録媒体の種類を自動的に判別できる記録媒
体搬送装置および画像形成装置を提供する。 【構成】 記録媒体を搬送する搬送手段としての副走査
ローラおよび排紙ローラと、搬送を補助するガイド部材
としてのプラテンと、記録媒体を検知する検知装置と、
を有し、検知装置は、プラテンおよび記録媒体の状態を
検知する検知手段としての紙幅センサ4と、この紙幅セ
ンサ4のデータを記憶する記憶部としてのメモリ12,
13と、紙幅センサ4とメモリ12,13の制御および
演算を行なう制御部14と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば、複数の記録媒体
を使用可能な画像形成装置に関し、特に記録媒体を検知
する検知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7を画像形成装置の動作の概略を説明
する概略図で、101は画像が形成される記録媒体(紙
など)、102はプラテン、103は記録ヘッド、10
4は紙幅センサ、105は副走査ローラ、106は排紙
ローラである。
【0003】紙幅センサ104は記録ヘッド103に精
度良く取付けられており、記録ヘッド103を記録動作
と同様に走査させることで、紙幅センサ104によるプ
ラテン102または記録媒体101の読取りが可能であ
る。
【0004】図8は紙幅センサ104の詳細を示した図
面である。
【0005】紙幅センサ104はいわゆる反射型のセン
サであり、発光部141より発した光がプラテン102
(または記録媒体101)によって反射して受光部14
2によって検出され、反射量に応じた電圧が出力され
る。
【0006】まず、記録準備として記録媒体101を給
紙する。記録媒体101が不図示の給紙手段によって副
走査ローラ105の隙間まで給紙されたところで副走査
ローラ105を回転させることで、記録媒体101はプ
ラテン102上、そして排紙ローラ106の間隙まで搬
送され、排紙ローラ106を回転させることで、記録媒
体101はプラテン102上に均一に張られた状態とな
る。
【0007】一般に副走査ローラ105の間隙と、排紙
ローラ106の間隙を結んだ線よりもプラテン102の
方が高い位置にあり、また排紙ローラ106の圧力は低
く、副走査ローラ105よりも単位時間あたりの搬送量
が多くなるように設計されており、上記の様に記録媒体
101に張力を加えている。
【0008】次に紙幅センサ104で記録媒体101上
を走査して記録媒体101の位置や種類を判断して、記
録範囲、画像パラメータなどの設定をして準備完了であ
る。
【0009】記録媒体101の種類としては通常用いる
紙(単に紙と記す)の他にOHPに用いるOHP用紙が
ある。
【0010】紙の位置や紙種の判断は次の様にして行な
われる。
【0011】通常紙の場合、位置xにおける紙幅センス
データをしきい値Tと比較し、紙の位置(大きさ)を決
定する。給紙ミスなどで紙が検出できなかったらエラー
とする。
【0012】またOHP用紙が給紙されたときには紙が
検出されずにエラーとなる。
【0013】OHP用紙の場合、OHP用紙であること
を操作部からオペレータが入力する。
【0014】そして、紙幅センスによって、紙が検出さ
れてしまったらOHP用紙ではないのでエラーとする。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では記録媒体101の種類、例えば通常の紙とOH
P用紙との区別はオペレータからの指示によって行なわ
なければならないし、指定のし忘れ、操作ミスによって
誤動作を招くことがあった。
【0016】また、OHP用紙を含め、複数の用紙を自
動判別しようとしてもプラテンの汚れやプラテンの濃度
の経時変化などで正確な判断が出来なかった。
【0017】本発明は、上記従来技術の問題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、記録
媒体の種類を自動的に判別できる記録媒体搬送装置およ
び画像形成装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、記録媒体を搬送する搬送手段と、
搬送を補助するガイド部材と、記録媒体を検知する検知
装置と、を有する記録媒体搬送装置において、前記検知
装置は、ガイド部材および記録媒体の状態を検知する検
知手段と、該検知手段のデータを記憶する記憶部と、前
記検知手段と記憶部の制御および演算を行なう制御部
と、を有することを特徴とする。
【0019】前記制御部は前記検知手段のデータのう
ち、ガイド部材の状態を読み取ったときのデータと、記
録媒体の状態を読み取ったときのデータに基づいて演算
することにより記録媒体の種類を自動判別するとよい。
【0020】前記制御部の自動判別は、予め決められた
しきい値によって行なわれるとよい。
【0021】前記ガイド部材は搬送される記録媒体の幅
より長く、該ガイド部材の状態を読み取ったときのデー
タは、前記検知手段によって走査される全領域のデータ
であるとよい。
【0022】前記ガイド部材は搬送される記録媒体の幅
より長く、該ガイド部材の状態を読み取ったときのデー
タは、搬送される記録媒体の大きさに依存する領域のデ
ータであるとよい。
【0023】前記ガイド部材は搬送される記録媒体の幅
より長く、該ガイド部材の状態を読み取ったときのデー
タは、前記検知手段によって走査される全領域の代表デ
ータまたは複数に分割した各々の領域の代表データであ
るとよい。
【0024】
【作用】上記のように構成された検知装置は、ガイド部
材および記録媒体の状態を検知する検知手段と、該検知
手段のデータを記憶する記憶部と、前記検知手段と記憶
部の制御および演算を行なう制御部と、を有するので、
検知装置にて記録媒体とガイド部材とが比較される。
【0025】制御部は検知手段のデータのうち、ガイド
部材の状態を読み取ったときのデータと、記録媒体の状
態を読み取ったときのデータに基づいて演算することに
より記録媒体の種類を自動判別することで、オペレータ
が予め記録媒体の種類を指定する必要はない。
【0026】制御部の自動判別は、予め決められたしき
い値によって行なわれることで、記録媒体の種類が判別
しやすくなる。
【0027】
【実施例】実施例の説明の前に画像記録までの手順につ
いて述べておく。この手順は各実施例共通の手順である
が、本発明に制限を加えるものではない。
【0028】図2は本発明を実施した画像形成装置の動
作の概略を説明する図面で、1は画像が形成される記録
媒体(紙など)、2は記録媒体の搬送を補助するガイド
部材としてのプラテン、3は記録ヘッド、4は検知手段
としての紙幅センサ、5は副走査ローラ、6は排紙ロー
ラである。記録ヘッド3,紙幅センサ4は検知装置であ
り、副走査ローラ5,排紙ローラ6は搬送手段である。
【0029】紙幅センサ4は記録ヘッド3に精度良く取
付けられており、記録ヘッド3を記録動作と同様に走査
させることで、紙幅センサ4によるプラテン2または記
録媒体1の読取りが可能である。
【0030】図3は紙幅センサ4の詳細を示した図面で
ある。
【0031】紙幅センサ4はいわゆる反射型のセンサで
あり、発光部41より発した光がプラテン2(または記
録媒体1)によって反射して受光部42によって検出さ
れ、反射量に応じた電圧が出力される。
【0032】まず、記録媒体1がプラテン2上に存在し
ない状態で、紙幅センサ4によってプラテン2を走査し
てプラテン2の状態を読取っておく。
【0033】次に記録準備として記録媒体1を給紙す
る。記録媒体1が不図示の給紙手段によって副走査ロー
ラ5の間隙まで給紙されたところで副走査ローラ5を回
転させることで、記録媒体1はプラテン2上、そして排
紙ローラ6の間隙まで搬送され、排紙ローラ6を回転さ
せることで、記録媒体1はプラテン2上で均一に張られ
た状態となる。
【0034】一般に副走査ローラ5の間隙と、排紙ロー
ラ6の間隙を結んだ線よりもプラテン2の方が高い位置
にあり、また排紙ローラ6の圧力は低く、副走査ローラ
5よりも単位時間あたりの搬送量が多くなるように設計
されており、上記の様に記録媒体1に張力を加えてい
る。
【0035】最後に記録前に紙幅センサ4で記録媒体1
上を走査して記録媒体1の位置及び種類を判断して、記
録範囲、画像パラメータなどの設定をして準備完了であ
る。
【0036】予め、プラテン2の状態を読取っておく動
作は、給紙前に毎回行なっても、所定の枚数毎に行なっ
ても、所定時間間隔に行なっても、記録幅や、記録方法
の判断に影響を与えない周期で行なえば良い。
【0037】また、紙幅センサは、上記のような反射光
量を検知するものの他、反射光を偏波面に分けて検知す
るもの、位相差を検知するものでもよく、光の他に電
波、音波、超音波でもよい。
【0038】さらに、複数のセンサを組み合わせること
で多次元的に(または相対的に)判断してもよい。
【0039】これから述べる実施例では、通常用いる紙
の他に光沢のある光沢紙、OHPに用いるOHP用紙の
判断を行なうものとする。
【0040】図5は記録媒体1の種類(紙種)と紙幅セ
ンサの反射レベルの関係を示しており、反射レベルがT
1以上であれば光沢紙、T2以上T1未満であれば通常
の紙、T3以上T2未満であればOHP用紙、T3未満
であれば紙無しを表す。
【0041】(第1実施例)図1は本発明の第1実施例
である記録媒体搬送装置に適用された検知装置を示した
ブロック図であり、4は検知手段としての紙幅センサ、
10は紙幅センサ4の出力をディジタルに変換するA/
D変換部、11は前記A/D変換部10の出力をメモリ
12,13のどちらに送るかを決める切替え器、12,
13はメモリで、A/D変換部10の出力すなわち紙幅
センサ4の出力を記憶する。14は前記各部を制御する
制御部である。
【0042】記録媒体の搬送を補助するガイド部材とし
てのプラテン2の状態を読取る場合には、制御部14は
切替え器11をメモリ12側へ切替えて、紙幅センサ4
の発光部を点灯させ、A/D変換部10の変換を開始
し、記録ヘッド3(紙幅センサ4)の走査を開始する。
【0043】記録ヘッド3の移動には不図示のパルスモ
ータが用いられており、メモリ12のアドレスは、前記
パルスモータの1駆動パルス毎更新され、1走査分の紙
幅センサ出力が記憶される。1走査分の紙幅センサ出力
が記憶されたら紙幅センサ4の発光部を消灯する。
【0044】次に記録媒体1の給紙後の状態を読み取る
ときには、制御部14は切替え器11をメモリ13側へ
切替えて、紙幅センサ4の発光部を点灯させ、A/D変
換部10の変換を開始し、記録ヘッド3(紙幅センサ
4)の走査を開始する。
【0045】メモリ13のアドレスは、前記パルスモー
タの1駆動パルス毎更新され、1走査分の紙幅センサ出
力が記憶される。1走査分の紙幅センサ出力が記憶され
たら紙幅センサ4の発光部を消灯する。
【0046】記録媒体1の給紙後の状態を読み取り終え
たら、紙幅、紙種の判断を行なう。
【0047】そのために、メモリ12,13に記憶され
ているデータに基づいて次の計算を行なう。
【0048】位置x毎の、プラテン2を読み取ったデー
タをpd[x]、記録媒体1が存在するときの読み取り
データをwd[x]とし、A/D変換部10の最大出力
をDmaxとすると、補正後の記録媒体読み取りデータ
wd′[x]は数式1に示すようになる。
【0049】
【数1】 そして、wd′[x]を用いて図4に示したフローチャ
ートの手順で紙種、紙幅(以下、記録媒体を単に紙と称
す)を決定する。
【0050】まず最初にデータを読み出すアドレスx及
び、紙のスタート位置を示すレジスタx1、紙のエンド
位置を示すレジスタx2を初期化する。(ステップs
1) 次にデータwd′[x]<T3の判断を行い(ステップ
s2)、真であれば紙無しなのでステップs11,ステ
ップs13へと進み、最終データでなければ(ステップ
s13)xを更新して(ステップs14)ステップs2
へ戻る。
【0051】もしステップs2においてwd′[x]≧
T3と判断されればステップs3へ進み、wd′[x]
<T2の判断が行われる(ステップs3)。ここで、判
断結果が真であればOHP用紙の反射レベルであり、ス
テップs6へ進む。
【0052】ステップs6ではwd′[x−1]<T3
の判断が行われる。すなわち、前のデータが紙無しレベ
ルであったかどうかの判断であり、紙のスタートかどう
かの判断に用いられる。ステップs6判断結果が真であ
れば紙のスタートであるのでステップs7に進み、紙種
をOHP、紙のスタート位置x1をxとしてステップs
13へ進む。もしステップs6の判断結果が偽であれば
既に紙のスタート位置が検出済みなのでそのままステッ
プs14へ進む。
【0053】同様にして、ステップs4,s8によって
通常の紙を、ステップs5,s10によって光沢紙を判
断する。
【0054】やがてステップs2によって真、ステップ
s11により真となれば紙の終わりが検知され、紙のエ
ンド位置レジスタx2をxとして終了する。
【0055】紙種は上記手順によって決定し、紙の大き
さはx2−x1によって決定する。
【0056】上記実施例では、記録媒体1の給紙後の状
態の反射レベルに対して補正を行なったが、紙種判断の
レベルに対して補正を行なっても同様の結果が得られ
る。
【0057】その場合、位置x毎の、各紙種毎のしきい
値を算出する必要がある。
【0058】また、制御部14の動作速度が十分速けれ
ば、記録媒体1の給紙後の状態をメモリ13へ記憶しな
いで図4に示したような判断を行うことも考えられる。
その場合メモリ13は不要であり、切替え器11は制御
部14へ反射レベルデータを直接渡して計算することに
なる。
【0059】さらに、メモリ12,13を1つのメモリ
で構成し、切替え器11はメモリのアドレス空間を切替
えるように構成することも出来る。
【0060】もちろん、紙幅センサ4の発光部を常時点
灯してもよい。
【0061】このように構成することで、記録媒体1の
種類を自動判別でき、従来のようなオペレータの指示は
必要なくなり、指定のし忘れ、操作ミスによる誤動作が
防止できる。
【0062】また、ガイド部材としてのプラテン2のデ
ータは1走査分毎、記憶部としてのメモリに記憶される
ため、このプラテン2の汚れや濃度等、経時変化にも対
応できる。
【0063】(第2実施例)第2実施例は第1実施例と
同様の構成を持つが制御方法が異なる。
【0064】図6はプラテン2上に給紙された際の記録
媒体1の位置を示しており、1aは最大の大きさ、1c
は最低の大きさ、1bはその中間になる大きさの場合で
ある。説明を簡略化するために3種類の大きさを用いて
いるが、この3種類に限定されるものではない。
【0065】1asは紙幅センスを開始した位置から、
大きさ1aの紙が給紙されたときの紙のスタート位置ま
での距離、1aeは大きさ1aの紙が給紙されたときの
紙のエンド位置までの距離、同様に1bsは紙1bのス
タート位置、1beは紙1bのエンド位置、1csは紙
1cのスタート位置、1ceは紙1cのエンド位置を示
している。距離はパルスモータの駆動パルス数から算出
しても良い。
【0066】第2実施例においては、予め読み取って記
憶しておくプラテン2の状態を、1as付近、1bs付
近、1cs付近、1ae付近、1be付近、1ce付近
とした。
【0067】図1の構成図において、4は紙幅センサ、
10は紙幅センサの出力をディジタルに変換するA/D
変換部、11は前記A/D変換部10の出力をメモリ1
2,13のどちらに送るかを決める切替え器、12,1
3はメモリで、A/D変換部10の出力すなわち紙幅セ
ンサ4の出力を記憶する。14は前記各部を制御する制
御部である。
【0068】プラテン2の状態を読取る場合には、制御
部14の切替え器11をメモリ12側へ切替えて、紙幅
センサ4の発光部を点灯させ、記録ヘッド3(紙幅セン
サ4)の走査を開始する。
【0069】記録ヘッド3の移動には不図示のパルスモ
ータが用いられており、制御部14は1as付近に達し
たことを検知したならばA/D変換部10の変換を開始
し、メモリ12のアドレスは、前記パルスモータの1駆
動パルス毎更新され、1as付近を離れたことを検知し
たならばA/D変換部10を停止し、メモリ12のアド
レスの更新を中止する。
【0070】そして、1bs付近に達したことを検知し
たならば、A/D変換部10の変換を再開し、メモリ1
2のアドレスの更新も再開する。
【0071】1bs付近を離れたことを検知したならば
A/D変換部10を停止し、メモリ12のアドレスの更
新を中止する。
【0072】同様にして1cs付近、1ce付近、1b
e付近、1ae付近の反射レベルデータをメモリ12へ
格納する。
【0073】1走査分の紙幅センサ出力が記憶されたら
紙幅センサ4の発光部を消灯する。
【0074】次に記録媒体1の給紙後の状態を読取ると
きには、制御部14は切替え器11をメモリ13側へ切
替えて、紙幅センサ4の発光部を点灯させ、記録ヘッド
3(紙幅センサ4)の走査を開始する。
【0075】記録ヘッド3の移動には不図示のパルスモ
ータが用いられており、制御部14は1as付近に達し
たことを検知したならばA/D変換部10の変換を開始
し、メモリ13のアドレスは、前記パルスモータの1駆
動パルス毎更新され、1as付近を離れたことを検知し
たならばA/D変換部10を停止し、メモリ13のアド
レスの更新を中止する。
【0076】そして、1bs付近に達したことを検知し
たならば、A/D変換部10の変換を再開し、メモリ1
3のアドレスの更新も再開する。
【0077】1bs付近を離れたことを検知したならば
A/D変換部10を停止し、メモリ13のアドレスの更
新を中止する。
【0078】同様にして1cs付近、1ce付近、1b
e付近、1ae付近の反射レベルデータをメモリ13へ
格納する。
【0079】必要な紙幅センサ出力が記憶されたら紙幅
センサ4の発光部を消灯する。
【0080】もちろん簡略化するために1走査分全ての
紙幅センスデータを格納しても良い。
【0081】記録媒体1の給紙後の状態を読み取り終え
たら、紙幅、紙種の判断を行う。
【0082】そのために、メモリ12,13に記憶され
ているデータに基づいて次の計算を行う。
【0083】位置x毎の、プラテン2を読み取ったデー
タをpd[x]、記録媒体1が存在するときの読み取り
データをwd[x]とし、A/D変換部10の最大出力
をDmaxとすると、補正後の記録媒体読み取りデータ
wd′[x]は数式2に示すようになる。
【0084】
【数2】 そして、wd′[x]を用いて図4に示したフローチャ
ートの手順で紙種、紙幅(以下、記録媒体を単に紙と称
す)を決定する。
【0085】まず最初にデータを読み出すアドレスx及
び、紙のスタート位置を示すレジスタx1、紙のエンド
位置を示すレジスタx2を初期化する。(ステップs
1) 次にデータwd′[x]<T3の判断を行い(ステップ
s2)、真であれば紙無しなのでステップs11,ステ
ップs13へと進み、最終データでなければ(ステップ
s13)xを更新して(ステップs14)ステップs2
へ戻る。
【0086】もしステップs2においてwd′[x]≧
T3と判断されればステップs3へ進み、wd′[x]
<T2の判断が行われる(ステップs3)。ここで、判
断結果が真であればOHP用紙の反射レベルであり、ス
テップs6へ進む。
【0087】ステップs6ではwd′[x−1]<T3
の判断が行なわれる。すなわち、前のデータが紙無しレ
ベルであったかどうかの判断であり、紙のスタートかど
うかの判断に用いられる。ステップs6判断結果が真で
あれば紙のスタートであるのでステップs7に進み、紙
種をOHP、紙のスタート位置x1をxとしてステップ
s13へ進む。もしステップs6の判断結果が偽であれ
ば既に紙のスタート位置が検出済みなのでそのままステ
ップs14へ進む。
【0088】同様にして、ステップs4,s8によって
通常の紙を、ステップs5,s10によって光沢紙を判
断する。
【0089】やがてステップs2によって真、ステップ
s11により真となれば紙の終わりが検知され、紙のエ
ンド位置レジスタx2をxとして終了する。
【0090】紙種の判断は既に行なわれているが、紙の
大きさの判断は次のように行なう。
【0091】x1が1as付近で、かつx2が1ae付
近であれば紙の大きさは1a。
【0092】x1が1bs付近で、かつx2が1be付
近であれば紙の大きさは1b。
【0093】x1が1cs付近で、かつx2が1ce付
近であれば紙の大きさは1c。
【0094】上記実施例では、記録媒体1の給紙後の状
態の反射レベルに対して補正を行なったが、紙種判断の
レベルに対して補正を行なっても同様の結果が得られ
る。
【0095】その場合、判断を行なう位置x毎の、各紙
種毎のしきい値を算出する必要がある。
【0096】また、制御部14の動作速度が十分速けれ
ば、記録媒体1の給紙後の状態をメモリ13へ記憶しな
いで図4に示したような判断を行なうことも考えられ
る。その場合メモリ13は不要であり、切替え器11は
制御部14へ反射レベルデータを直接渡して計算するこ
とになる。
【0097】さらに、メモリ12,13を1つのメモリ
で構成し、切替え器11はメモリのアドレス空間を切替
えるように構成することも出来る。
【0098】もちろん、紙幅センサ4の発光部を常時点
灯していてもよい。
【0099】このように構成することで前記の第1実施
例と同様の効果が得られる。
【0100】本第2実施例は制御はやや複雑になるがメ
モリ12,13の容量を節約できる。
【0101】(第3実施例)第3実施例は第1実施例と
同様の構成を持つが制御方法が異なる。
【0102】本第3実施例においては、予め読み取って
記憶しておくプラテン2の状態を、1つ以上の平均値と
した例であり、大きな汚れや、連続性のある汚れに対し
て有効である。
【0103】例えば最大の用紙の大きさがA4サイズで
あり、紙幅センス距離の最大が220mmであったとす
ると、10のエリアに分割して1エリア22mm毎のプ
ラテンの状態データの平均値を記憶しておく。
【0104】図1の構成においてプラテン状態データの
取り込み手順を説明すると、制御部14は切替え器11
をメモリ13側へ切替えて、紙幅センサ4の発光部を点
灯させ、A/D変換部10の変換を開始し、記録ヘッド
3(紙幅センサ4)の走査を開始する。
【0105】記録ヘッド3の移動には不図示のパルスモ
ータが用いられており、メモリ13のアドレスは、前記
パルスモータの1駆動パルス毎更新され、1走査分の紙
幅センサ出力が記憶される。1走査分の紙幅センサ出力
が記憶されたら紙幅センサ4の発光部を消灯する。
【0106】そして、制御部14はメモリ13に記憶さ
れているデータを順次読み出し、22mm毎に平均値を
算出し、メモリ12へ保存しておく。
【0107】メモリ12(プラテン状態データ用メモ
リ)は10のデータを記憶できる容量があれば良い。
【0108】もちろん平均値算出部を追加すれば制御部
14が平均値を計算しなくても良い。
【0109】次に記録媒体1の給紙後の状態を読取ると
きには、制御部14は切替え器11をメモリ13側へ切
替えて、紙幅センサ4の発光部を点灯させ、A/D変換
部10の変換を開始し、記録ヘッド3(紙幅センサ4)
の走査を開始する。
【0110】メモリ13のアドレスは、前記パルスモー
タの1駆動パルス毎更新され、1走査分の紙幅センサ出
力が記憶される。1走査分の紙幅センサ出力が記憶され
たら紙幅センサ4の発光部を消灯する。
【0111】記録媒体1の給紙後の状態を読み取り終え
たら、紙幅、紙種の判断を行なう。
【0112】そのために、メモリ12,13に記憶され
ているデータに基づいて次の計算を行なう。
【0113】位置xに対応する、プラテン2を読み取っ
たデータの平均値をpd[x′]、但し、x′は10の
エリア毎(22mm毎)の値。
【0114】記録媒体1が存在するときの読み取りデー
タをwd[x]とし、A/D変換部10の最大出力をD
maxとすると、補正後の記録媒体読み取りデータw
d′[x]は数式3に示すようになる。
【0115】
【数3】 そしてwd′[x]を用いて図4に示したフローチャー
トの手順で紙種、紙幅(以下、記録媒体を単に紙と称
す)を決定する。
【0116】まず最初にデータを読み出すアドレスx及
び、紙のスタート位置を示すレジスタx1、紙のエンド
位置を示すレジスタx2を初期化する。(ステップs
1) 次にデータwd′[x]<T3の判断を行ない(ステッ
プs2)、真であれば紙無しなのでステップs11,ス
テップs13へと進み、最終データでなければ(ステッ
プs13)xを更新して(ステップs14)ステップs
2へ戻る。
【0117】もしステップs2においてwd′[x]≧
T3と判断されればステップs3へ進み、wd′[x]
<T2の判断が行われる(ステップs3)。ここで、判
断結果が真であればOHP用紙の反射レベルであり、ス
テップs6へ進む。
【0118】ステップs6ではwd′[x−1]<T3
の判断が行われる。すなわち、前のデータが紙無しレベ
ルであったかどうかの判断であり、紙のスタートかどう
かの判断に用いられる。ステップs6判断結果が真であ
れば紙のスタートであるのでステップs7に進み、紙種
をOHP、紙のスタート位置x1をxとしてステップs
13へ進む。もしステップs6の判断結果が偽であれば
既に紙のスタート位置が検出済みなのでそのままステッ
プs14へ進む。
【0119】同様にして、ステップs4,s8によって
通常の紙を、ステップs5,s10によって光沢紙を判
断する。
【0120】やがてステップs2によって真、ステップ
s11により真となれば紙の終わりが検知され、紙のエ
ンド位置レジスタx2をxとして終了する。
【0121】紙種の判断は既に行なわれているが紙の大
きさの判断はx2−x1によって決定する。
【0122】上記実施例では、記録媒体1の給紙後の状
態の反射レベルに対して補正を行なったが、紙種判断の
レベルに対して補正を行なっても同様の結果が得られ
る。
【0123】また、記録媒体1の給紙後の状態をメモリ
13へ記憶しないで図4に示したような判断を行なうこ
とも考えられる。その場合メモリ13は不要であり、切
替え器11は制御部14へ反射レベルデータを渡すこと
になる。
【0124】さらに、メモリ12,13を1つのメモリ
で構成し、切替え器11はメモリのアドレス空間を切替
えるように構成することも出来る。
【0125】もちろん、紙幅センサ4の発光部を常時点
灯していてもよい。
【0126】このように構成することで前述の第1実施
例と同様な効果が得られる。
【0127】
【発明の効果】本発明は以上の構成および作用を有する
もので、ガイド部材および記録媒体の状態を検知する検
知手段と、該検知手段のデータを記憶する記憶部と、前
記検知手段と記憶部の制御および演算を行なう制御部
と、を有するので、検知装置にて記録媒体とガイド部材
とが比較でき、ガイド部材の経時変化の影響を受けるこ
となく記録媒体が判別できる。
【0128】制御部は検知手段のデータのうち、ガイド
部材の状態を読み取ったときのデータと、記録媒体の状
態を読み取ったときのデータに基づいて演算することに
より記録媒体の種類を自動判別することで、オペレータ
が予め記録媒体の種類を指定する必要はなく、指定のし
忘れ、操作ミスによって誤動作を招くといった従来の問
題は解消できる。
【0129】制御部の自動判別は、予め決められたしき
い値によって行なわれることで、記録媒体の種類が判別
しやすくなる。
【0130】ガイド部材は搬送される記録媒体の幅より
長く、該ガイド部材の状態を読み取ったときのデータ
は、検知手段によって走査される全領域のデータであ
る、搬送される記録媒体の大きさに依存する領域のデー
タである、または、検知手段によって走査される全領域
の代表データまたは複数に分割した各々の領域の代表デ
ータであることで、正確なデータが得られ、より確実な
判別が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例である記録媒体搬送
装置に適用された検知装置を示すブロック図である。
【図2】図2は本発明を実施例である記録媒体搬送装置
の要部を示す斜視図である。
【図3】図3は本発明の検知装置に適用された検知手段
を示す概略図である。
【図4】図4は本発明の実施例における記録媒体の種類
を判断する部分のフローチャートである。
【図5】図5は本発明の実施例における記録媒体の種類
判別のためのしきい値を示す説明図である。
【図6】図6は本発明の第2実施例におけるプラテンと
記録媒体のサイズの関係を示す概略図である。
【図7】図7は従来例である記録媒体搬送装置の要部を
示す斜視図である。
【図8】図8は従来例の検知装置に適用された検知手段
を示す概略図である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c,101 記録媒体 2,102 プラテン(ガイド部材) 4,104 紙幅センサ(検知手段) 5,105 副走査ローラ(搬送手段) 6,106 排紙ローラ(搬送手段) 12,13 メモリ(記憶部) 14 制御部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体を搬送する搬送手段と、搬送を
    補助するガイド部材と、記録媒体を検知する検知装置
    と、を有する記録媒体搬送装置において、 前記検知装置は、ガイド部材および記録媒体の状態を検
    知する検知手段と、該検知手段のデータを記憶する記憶
    部と、前記検知手段と記憶部の制御および演算を行なう
    制御部と、を有することを特徴とする記録媒体搬送装
    置。
  2. 【請求項2】 前記制御部は前記検知手段のデータのう
    ち、ガイド部材の状態を読み取ったときのデータと、記
    録媒体の状態を読み取ったときのデータに基づいて演算
    することにより記録媒体の種類を自動判別することを特
    徴とする請求項1に記載の記録媒体搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部の自動判別は、予め決められ
    たしきい値によって行なわれる請求項2に記載の記録媒
    体搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記ガイド部材は搬送される記録媒体の
    幅より長く、該ガイド部材の状態を読み取ったときのデ
    ータは、前記検知手段によって走査される全領域のデー
    タであることを特徴とする請求項2または3に記載の記
    録媒体搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記ガイド部材は搬送される記録媒体の
    幅より長く、該ガイド部材の状態を読み取ったときのデ
    ータは、搬送される記録媒体の大きさに依存する領域の
    データであることを特徴とした請求項2または3に記載
    の記録媒体搬送装置。
  6. 【請求項6】 前記ガイド部材は搬送される記録媒体の
    幅より長く、該ガイド部材の状態を読み取ったときのデ
    ータは、前記検知手段によって走査される全領域の代表
    データまたは複数に分割した各々の領域の代表データで
    あることを特徴とした請求項2または3に記載の記録媒
    体搬送装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のうちいずれか一項に記
    載の記録媒体搬送装置と、該記録媒体搬送装置により搬
    送された記録媒体に画像を形成する画像形成手段と、を
    有する画像形成装置。
JP6089210A 1994-04-05 1994-04-05 記録媒体搬送装置および画像形成装置 Withdrawn JPH07277550A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089210A JPH07277550A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 記録媒体搬送装置および画像形成装置
US08/413,954 US5629529A (en) 1994-04-05 1995-03-30 Recording medium transporting apparatus and image forming system capable of distinguishing between types of recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6089210A JPH07277550A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 記録媒体搬送装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07277550A true JPH07277550A (ja) 1995-10-24

Family

ID=13964363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6089210A Withdrawn JPH07277550A (ja) 1994-04-05 1994-04-05 記録媒体搬送装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5629529A (ja)
JP (1) JPH07277550A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062215B2 (en) * 2003-01-24 2006-06-13 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2007076797A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
CN102259505A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 兄弟工业株式会社 输送装置和包括输送装置的图像记录设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925889A (en) * 1997-10-21 1999-07-20 Hewlett-Packard Company Printer and method with media gloss and color determination
US6145376A (en) * 1999-03-25 2000-11-14 Hewlett-Packard Company Paper size detection using ultrasound
US6636335B1 (en) * 1999-06-22 2003-10-21 Mustek Systems, Inc. Wide image scanner
JP4428855B2 (ja) * 2000-12-12 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
ATE424305T1 (de) * 2002-08-08 2009-03-15 Seiko Epson Corp Aufzeichnungsvorrichtung, aufzeichnungsverfahren, programm, rechnersystem
JP3835383B2 (ja) 2002-09-09 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及びコンピュータシステム
US7042483B2 (en) * 2003-03-10 2006-05-09 Eastman Kodak Company Apparatus and method for printing using a light emissive array
JP2004361605A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Oki Data Corp 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0198535A (ja) * 1987-10-08 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 記録媒体の供給装置
US5274395A (en) * 1988-07-18 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording apparatus switchable between sublimable and fusible ink sheets
EP0892548B1 (en) * 1992-03-19 2001-07-11 Pfu Limited Image reading apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7062215B2 (en) * 2003-01-24 2006-06-13 Oki Data Corporation Image forming apparatus
JP2007076797A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4640064B2 (ja) * 2005-09-13 2011-03-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
CN102259505A (zh) * 2010-05-31 2011-11-30 兄弟工业株式会社 输送装置和包括输送装置的图像记录设备
US8567941B2 (en) 2010-05-31 2013-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Transporting device and image recording apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5629529A (en) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077349B2 (en) Image processing apparatus and computer readable medium storing image processing program
JPH07277550A (ja) 記録媒体搬送装置および画像形成装置
JP4372060B2 (ja) 画像読取装置
JP3728770B2 (ja) 原稿読取り装置
JPH09146428A (ja) 画像形成装置
CN114157769B (zh) 介质输送装置和图像读取装置
US10313546B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2005043195A (ja) 検査装置、検査装置を用いる装置、それらの制御方法
JP2003285935A (ja) 記録装置
JP4016774B2 (ja) 原稿読取装置
JP4275324B2 (ja) 画像形成装置
JP4465709B2 (ja) 画像読取装置及び原稿読取方法
JP2000038238A (ja) 用紙搬送機構
US7310169B2 (en) Image communication apparatus and control method thereof
JP2013035616A (ja) 搬送装置、記録装置及び制御方法
JP3288501B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2637801B2 (ja) 画像形成装置における画像形成角度の異常検知装置
JPH05153340A (ja) スキヤナにおける読取範囲設定方法
JPH0624047A (ja) カラー画像記録装置
JP2546481Y2 (ja) 枚葉印刷機
JPH11142986A (ja) 原稿走査装置
JP3389900B2 (ja) 印刷処理装置及び印刷処理方法
JP3547269B2 (ja) 原稿検知装置
JPH07221915A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003008824A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605