JPH0724582B2 - トリプトファン・プロモーター―オペレーターを用いる細菌によるポリペプチドの発現用ベクター - Google Patents

トリプトファン・プロモーター―オペレーターを用いる細菌によるポリペプチドの発現用ベクター

Info

Publication number
JPH0724582B2
JPH0724582B2 JP56040529A JP4052981A JPH0724582B2 JP H0724582 B2 JPH0724582 B2 JP H0724582B2 JP 56040529 A JP56040529 A JP 56040529A JP 4052981 A JP4052981 A JP 4052981A JP H0724582 B2 JPH0724582 B2 JP H0724582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
plasmid
gene
vector according
heterologous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56040529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56145221A (en
Inventor
デンニス・ジ−・クレイド
ダニエル・ジ−・ヤンス−ラ
ハ−バ−ト・エル・ヘイネツカ−
ギウセツペ・エフ・ミオザリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JPS56145221A publication Critical patent/JPS56145221A/ja
Publication of JPH0724582B2 publication Critical patent/JPH0724582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/61Growth hormone [GH], i.e. somatotropin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/655Somatostatins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • C12N15/71Expression systems using regulatory sequences derived from the trp-operon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 組換えDNA技術の出現により、無数の種類の有用なポリ
ペプチドの細菌による制御生産が可能になってきた。す
でにこの技術によって修飾された細菌にソマトスタチン
(K.Itakura,et.al.,Science198,1056〔1977〕)、ヒト
インシュリンの(成分)A鎖とB鎖(D.V.Goeddel,et a
l.,Proc.Natl.Acad.cci.USA76,106〔1979〕)、ヒト成
長ホルモン(D.V.Goeddel et al.,Nature281,544〔197
9〕)のようなポリペプチド生産物を生産させることが
進行している。ごく最近、組換えDNAの技術は胸腺によ
って生産される免疫賦活剤であるサイモシンα1の細菌
による生産の場合にも用いられている。
そのように事実上いかなる有用なポリペプチドも細菌に
よって生産することができるという技術の力は、ホルモ
ン、酵素、抗体及び広い範囲の病気に対するワクチンの
制御生産にまで達している。上に引用した代表例をさら
に詳細に記述している引用文献は、本発明の背景を説明
するために、他のこれ以後に引用する出版物と同様、参
考文献として本明細書中に編入する。
組換えDNAの技術の働き手はプラスミドで、これは細菌
に見つかっている、染色体とは異なる2本鎖DNAの輪で
あり、しばしば細菌の細胞当りに多くのコピーが存在し
ている。プラスミドDNAに暗号化されている情報に含ま
れているものには、娘細胞に於いてこのプラスミドを再
生するのに必要なもの、すなわち「レプリコン」、およ
び通常はたとえば抗生物質耐性のような1つ又はそれ以
上の選択特性があり、これは関心のあるプラスミドを含
む宿主細胞のクローンを認識し、優先的に選択培地で生
育させることを可能にする。細菌プラスミドの有用性
は、プラスミドのDNAの異った部位をそれぞれに認識す
る1つ又はいくつかの制限エンドヌクレアーゼ即ち「制
限酵素」によってプラスミドを特異的に切断することが
できるという事実に存在する。それによって、異種遺伝
子または遺伝子断片は、切断個所又は切断個所に隣接す
る再構成された末端に末端結合させることによってプラ
スミドに挿入することができる。本発明書で用いる「異
種」という用語は、通常大腸菌に見られない遺伝子、又
は大腸菌によって通常生産されないポリペプチド配列を
示し、他方「同種」という用語は大腸菌野生株で生産さ
れる遺伝子又はポリペプチドをさす。DNAの組換えは細
菌の細胞外で行なわれるが、しかし結果として生ずる
「組換え」プラスミドは細菌細胞内へ形質転換として知
られる方法で移入することが可能であり、多量の、異種
遺伝子を含んでいる組換えプラスミドが形質転換株を増
殖させることによって得られる。さらに遺伝子が、暗号
化されたDNAメッセージの転写と翻訳を支配するプラス
ミド上の適切な位置に挿入されれば、できあがった発現
媒体は、発現として知られる過程で、移入された遺伝子
が暗号化しているポリペプチド配列を実際生産させるの
に使用することができる。
発現は、RNAポリメラーゼが認識しそして結合する、プ
ロモーターとして知られる領域で開始される。ある場合
には、下記に論議するトリプトファンオペロン(tpr op
eron)のようにプロモーター領域が「オペレーター(op
erator)」領域と重複していてプロモーター−オペレー
ター結合型を形成している。オペレーターは、ある特定
のプロモーターにおける転写開始の頻度を調節するのに
役立つ、いわゆるリプレッサー(抑制)タンパク質によ
って認識されるDNA配列である。ポリメラーゼはDNAに沿
って移動し、その暗号鎖に含まれている情報を5′から
3′未満へとメッセンジャーRNAに転写し、今度はこのm
RNAが、このDNAがコードしているアミノ酸配列を持った
ポリペプチドに翻訳される。
本明細書に於いて「構造遺伝子」と呼ぶものに含まれる
独自のヌクレオチド3重連又は「コドン」によって各々
のアミノ酸は暗号化されている。即ちこの「構造遺伝
子」は発現される生産物のアミノ酸配列を暗号化してい
る部分である。プロモーターに結合後、RNAポリメラー
ゼは最初にリボソーム結合個所を暗号化しているヌクレ
オチドを転写し、次に翻訳開始又は「スタート」信号
(通常はATG、これはできあがったメッセンジャーRNAで
はAUGになる)及び構造遺伝子それ自身の中のヌクレオ
チド・コドンを転写する。いわゆる終止コドンは、構造
遺伝子の末端で転写され、それ以後もポリメラーゼは追
加の配列を生成することがあるが、これは、終止シグナ
ルの存在のためにリボソームによって翻訳されない。リ
ボソームは、細菌では普通メッセンジャーRNA生成が行
なわれているときに、メッセンジャーRNA上に用意され
た結合個所に結合し、それ自身によって翻訳を翻訳開始
信号から始め、そして前述の終止信号で終り、暗号化さ
れていたポリペプチドを生産する。もしリボソーム結合
個所を暗号化している配列がAUGの開始コドンに関して
適切な位置にあれば、そして残りの全てのコドンが開始
コドンに(解読)相が一致して続いていれば、希望する
生産物が生産される。できあがった生産物は、宿主細胞
を溶菌することにより、そしてバクテリアの他の蛋白質
からの適切な精製によって生産物を回収することにより
得られる。
組換えDNAの技術の利用によって発現されたポリペプチ
ドは、ヒト成長ホルモンの直接発現の場合のように全く
異種であるか、それでなければ、ソマトスタチンの中間
体やヒトインシュリンの成分の生産の場合のように、異
種ポリペプチドと同種ペプチドのアミノ酸配列の少なく
とも一部分とを配合させたものから成る。例えば、後者
の場合は、融合した同種ポリペプチドはβ−ガラクトシ
ダーゼのアミノ酸配列の一部分から成る。それらの場
合、目的とする生物活性のある生産物は、融合した同種
ポリペプチドによって、それを細胞外の環境で切り離さ
ない限り不活性化されている。今述べたような融合蛋白
質は、メチオニン部位でのシアン化臭素との反応、ある
いは酵素的切断の様に、所望の生産物から前駆体蛋白質
を極めて特異的に切断し得る様に設計することができ
る。例えば英国特許公告第2,007,676A号参照。
組換えDNA技術がその約束を充分に支持するためには、
システムは、目的のポリペプチド生産物が多量に入手で
きうるために、移入された遺伝子の発現が最適となるよ
うなシステムを工夫しなければならない。β−ラクタマ
ーゼ及びラクトースのプロモーター−オペレーター系は
過去において最もよく使用されたが、有用とはいえ収率
の観点からはこの組換え技術の能力を充分に利用しては
いない。従って、目的とするポリペプチド生産物を高い
収量で制御発現できる細菌の発現ベクターが要望されて
いた。
トリプトファンは同種ポリペプチドの構成成分として使
用されるために、以下の生合成経路によって細菌で生産
されるアミド酸である;コリスミン酸→アントラニル酸
→ホスホリボシルアントラニル酸→CDRP〔エノール−1
−(O−カルボキシフェニルアミノ)−1−デスオキシ
−D−リブロース−5−ホスフェート〕→インドール−
3−グリセロールリン酸→そして最後にトリプトファン
それ自体。
この経路の酵素反応はトリプトファン・オペロン、即ち
“trp"オペロン−これはtrpプロモーター−オペレータ
ー系の支配下で転写される多シストロン性DNA断片であ
る−の生産物によって触媒される。できあがった多シス
トロン性メッセンジャ−RNAはいわゆるtrpのリーダー配
列、それから順にtrpE、trpD、trpC、trpBそしてtrpAと
名づけられたポリペプチドを暗号化している。これらの
ポリペプチドはコリスミン酸からトリプトファンへの経
路の個々のステップをそれぞれに触媒し、調節してい
る。
大腸菌野性株ではトリプトファン・オペロンは少なくと
も3つの別個の調節型式の支配下にある。プロモーター
−オペレーター抑制の場合は、トリプトファンが抑制補
体(コリプレッサー)として働き、主抑制体(アポリプ
レッサー)に結合して活性ある抑制因子複合体(リプレ
ッサー)を形成し、次にこれがオペレーターに結合して
この系を全体的に閉じる。2番目はフィードバック阻害
の作用によってトリプトファンはtrpE及びtrpDポリペプ
チド複合体に結合し、その結果、その複合体が合成経路
に参加するのを阻害する。最後はtrpのリーダー配列内
に存在する遺伝子のアテニュエーター領域の支配下で
の、アテニュエーションとして知られる作用によるコン
トロールである。概説はG.F.Miozzari et al.,J.Bacter
iology 133,1457(1978);The Operon263−302,Cold Sp
ring Harbor Laboratory(1978),Miller及びReznikof
f,eds.;F.Lee et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA74,4365
(1977)並びにK.Bertrand et al.,J.Mol.Biol.103,319
(1976)参照。
アテニュエーションの程度は細胞内のトリプトファンの
濃度によって支配されていると見られ、そして大腸菌の
野性株では、アテニュエーターはだいたい十中八、九ま
で、以下の機構で発現を停止させる。それは恐らくRNA
ポリメラーゼを、結合しているDNAから未成熟のうちに
遊離してしまう二次構造、即ち「終止ループ(terminat
ion loop)」がメッセンジャーRNA内に形成されること
による。
他の研究者は異種ポリペプチドの発現のある種の手段と
してtrpオペロンを使ったことがある。この研究は、イ
ンドールアクリル酸の添加により抑制とアテニュエーシ
ョンの問題を解決しようと試みたものと考えられる。イ
ンドールアクリル酸は誘導因子であり、トリプトファン
のアナログで、trp抑制因子に対し(トリプトファン
と)競合し競合阻害によって脱抑制の方向へ向けるもの
である。同時に、この誘導因子はインドールからトリプ
トファンへの酵素的転換を阻害し、そのために細胞を効
果的にトリプトファン欠乏させることによってアテニュ
エーションを減少させる。結果として、より多くのポリ
メラーゼがアテニュエーターを首尾よく読みぬける。
しかしながら、トリプトファンの欠乏のために、トリプ
トファンを含む蛋白質の配列の合成が中途で停止してし
まうために、このアプローチは一貫した翻訳の完成と高
収率の観点から問題があることが分った。実際にこのア
プローチによるアテニュエーションの効果的な軽減は厳
しいトリプトファン飢餓に完全に依存している。
本発明は、トリプトファンの抑制及びアテニュエーショ
ンに伴った問題を異った方法で処置し、そして(1)tr
pプロモーター−オペレーターによる異種遺伝子の直接
発現のためにデザインされた発現媒体(ベクター)を得
るための方法;(2)トリプトファンのオペレーター−
プロモーターから、異種−同種遺伝子融合体によって暗
号化されている特異的に切断されうるポリペプチドの発
現のためにデザインされたベクターを得るための方法;
(3)異種のポリペプチドを効率的にそして高収率に制
御可能な方法で発現できる方法、並びにそれらに関与す
る手段を提供するものである。
本発明の概要 本発明は、細菌による異種ポリペプチド産物の生産のた
めの新規なプラスミド発現媒体を提供するものであり、
この媒体は、暗号鎖の最初の5′末端から第二の3′末
端までの相においてtrpプロモーター−オペレーター、t
rpリーダー内のリボソーム結合部位及び異種ポリペプチ
ドのアミノ酸配列を暗号化している構造遺伝子の発現の
ための翻訳開始を暗号化しているヌクレオチドから成る
2本鎖DNA配列を持っている。ここで言うDNA配列はtrp
アティニュエーター領域もtrpEリボソーム結合部位を暗
号化しているヌクレオチドも含んでいない。その代わり
に、trpリーダー内のリボソーム結合部位が、挿入され
た遺伝子に暗号化されている情報の発現を達成するため
に効果的に使用される。
trpプロモーター−オペレーターを含むが、アティニュ
エーターを欠く本発明のプラスミドを加えることにより
細胞を形質転換し、添加トリプトファンの存在下で増殖
させる。トリプトファンに富む培地を使用することによ
り、trp/リプレッサーの相互作用によってtrpプロモー
ター−オペレーターを実質的に完全に抑制するのに充分
なトリプトファンを供給することになり、その結果、そ
うでなければtrpプロモーター−オペレーター系の制御
下にある挿入遺伝子によって暗号化されている多量の異
種ポリペプチドが中途半端に発現されることによる阻害
をうけることなしに、細胞増殖が進行する。組換え体の
培養がだいたいポリペプチドの工業生産のレベルまで増
殖した時、外から供給したトリプトファンを除き、細胞
をそれ自体で生産するトリプトファンのみに頼らせるよ
うにする。この結果は軽いトリプトファン制限になり、
従って経路は脱抑制され、異種挿入物の発現が、アティ
ニュエーター領域がこの系から欠失しているのでアティ
ニュエーションによって妨げられず、高い頻度で生じ
る。この方法では細胞は決してトリプトファンが著しく
欠乏した状態にはならず、全ての蛋白質は、それがトリ
プトファンを含むと否とにかかわらず、多量に生合成さ
れうる。
本発明はさらに制限酵素部位がなくても任意の所望の個
所で2本鎖DNAを切断する方法を提供するものであり、
この技術はとりわけ、従来の変異株選択によって取得さ
れるもの以外の、アティニュエーター欠失trpオペロン
を創作する点で、特に役に立つものである。
最後に、本発明は発現条件下で、分解に対して安定化さ
れている、特異的に切断できる異種−同種融合蛋白質を
含む多様な有用中間体と最終産物を提供するものであ
る。
どのようにすれば本発明の目的が達成され、その利点が
得られるかは、以下の記載及び添付図面からより明確に
なるであろう。
図において図解を明確にするために、ほとんどの場合、
二本鎖であるプラスミド及び線状DNAは、その暗号鎖の
みを描いている。抗生物質耐性を暗号化している遺伝子
はapR(アンピシリン)とtcR(テトラサイクリン)で示
す。図面の説明において、tcSはプロモーター−オペレ
ーター系の制御下にないテトラサイクリン耐性遺伝子を
意味し、従ってこの遺伝子を含むプラスミドは、この遺
伝子があるにもかかわらずテトラサイクリン感受性にな
る。図の説明で“apS"はアンピシリン耐性を暗号化して
いる遺伝子が一部欠失した結果アンピシリン感受性とな
ったことを意味する。プラスミドのプロモーター及びオ
ペレーターは“P"と“O"で表される。A、T、G及びC
の文字は各々アデニン、チミン、グアニンとシトシンを
含むヌクレオチドを意味する。他の図の凡例は本明細書
から明らかである。他に述べる発明の好適具体例は、以
下に示す対応するいくつかの認識配列と切断形式(矢印
によって示される)を持つ一般に入手可能な制限エンド
ヌクレアーゼを利用したものである。
切断点が各々の鎖で食い違う切断末端は「粘着(Stick
y)」になる、すなわち、これは再アニーリングするこ
ともできるし、又はほぞあな(mortise)とほぞさし(t
enon)の様に、ワトソン−クリック(Watson−Crick)
塩基対(AとT及びGとC)の法則により他の相補性
「粘着」末端DNAとアニーリングすることもできる。上
述のHpaIやPvuIIのようにいくつかの制限酵素は「平滑
(blunt)」末端を残して切断される。上述のヌクレオ
チド配列は広く使用されている慣習に従って表現されて
いる:上方の鎖は蛋白質を暗号化している鎖で、その鎖
上を左から右へ進むことは5′末端から3′末端へ移動
することで、これはすなわち「基(近接)部(proxima
l)」点から「末(遠位)部(distal)」点へ向かう転
写の方向である。
最後に、慣習によると“△”の記号は欠失を意味する。
それ故例えばプラスミドに“△EcoRI−Xbai"がついてい
れば、EcoRIとXbaIの制限酵素(作用)部位の間のヌク
レオチド配列がこれらの酵素の切断によって除去された
プラスミドを表わしている。便宜上、ある種の欠失は数
字で示される。したがって、pBR322親プラスミドのテト
ラサイクリン耐性遺伝子に先行するEcoRI認識部位の第
1塩基対(“bp")から数えて“△1"はbp1−30の塩基の
欠失(つまり△EcoR I−Hind III)となり、結果として
テトラサイクリン・プロモーター−オペレーター系の不
能化を意味する。“△2"はbp1−375の欠失(つまり△Ec
oR I−BamH I)で、結果としてテトラサイクリン・プロ
モーター−オペレーターとテトラサイクリン耐性を暗号
化している構造遺伝子の両方の除去を意味する。そして
“△3"はbp3611−4359の欠失(つまり△Pst I−EcoR
I)とアンピシリン耐性の欠如を意味する。“△4"はtrp
オペロンの断片5(第1図)からbp〜900−〜1500の除
去及びその結果trpDポリペプチドの構造遺伝子の欠如を
意味するのに用いられる。
詳細な記述 trpのリーダー配列は、trpメッセンジャーRNAの出発点
からはじまる塩基対(“bp")1−162から成る。14のア
ミノ酸からなる想定のtrpリーダーポリペプチドは、翻
訳開始信号を暗号化しているATGヌクレオチドにつづくb
p27−71により暗号化されている。trpのアティニュエー
ター領域はbp114−156間に存在する連続したGC塩基の多
い配列とAT塩基の多い配列から成り、アティニュエーシ
ョンは明らかにリーダー配列のbp〜134−141で暗号化さ
れているメッセンジャーRNAのヌクレオチド上で起こ
る。trpのリーダーリボソーム結合部位の支配下に異種
ポリペプチドを発現させ、同時にアティニュエーション
を防ぐために次の基準が守られなければならない: 1.塩基対134−141又はそれ以上を除去しなければならな
い。
2.挿入された遺伝子のATGコドンは、周知の如く、リボ
ソームの結合部位に対して適切な関係に位置することが
必要である〔例えば、J.A.Steitz“Genetic signals an
d nucleotide sequences in messenger RNA"in Biologi
cal Regulation and Control(ed,R.Goldberger)Plenu
m Press.N.Y.(1980)を参照〕。
3.同種−異種融合蛋白を生産しようとする場合には同種
のポリペプチド配列の翻訳開始信号が使用可能なまま残
されるべきであり、そして融合蛋白質の同種部分のコド
ンは、翻訳終止信号に割って入り込むことなく、相内に
挿入されなければならない。
例えば、リーダー配列中、bp70から遠位末端へかけての
全ての塩基対を除去すると、アティニュエーター領域が
除去されるが、翻訳開始信号を暗号化しているATG配列
は残る。そしてAとそれに続くヌクレオチドの除去によ
りTCA(bp69−71)によって暗号化される介在翻訳終止
が除去される。そのような除去により、リーダーポリペ
プチドで始まり、異種挿入物によって暗号化されたポリ
ペプチドで終わる融合蛋白が発現される。この蛋白は
3′方向への欠失の程度によって決まる、trpオペロン
のリーダー後位の一つのポリペプチドの遠位末端部を含
む。かくて、E遺伝子中にまで延びた欠失により、後に
続く挿入体によってコードされた配列と融合したEの末
端部(欠失の終点以降の)とL配列から成る同種前駆体
が発現される。
アティニュエーター領域が欠失している、2つの特に有
用なプラスミドはpGM1とpGM3である。G.F.Miozzari et
al.,J.Bacteriology,133,1457(1978)参照。これらは
各々trp△LE1413とtrp△LE1417の欠失を持っており、そ
して(trpのプロモーター・オペレーターの制御下で)t
rpのリーダー部分の最初の6つのアミノ酸とE.ポリペプ
チドの遠位末端部からなるポリペプチドを発現する。最
も好適な場合ではpGM1はEポリペプチドの最後の約3分
の1のみを発現し、一方pGM3はEポリペプチドコドンの
1/2の遠位末端部分のほとんどを発現する。pGM1を含有
する大腸菌K−12株W3110tna2-trp-△102はアメリカン
・タンプ・カルチュア・コレクション(the American T
ype Culture Collection)に寄託されている(ATCC No.
31622)。pGM1は後述する方法で、使用するに際し菌株
から常法により取ることができる。
あるいはまた、欠失は任意の所望の個所でDNA2本鎖を特
異的に切断する本発明によって提供される方法によって
成しとげられる。この切断技術の1つの例は後述の実験
区分、第IV部にでてくる。即ち、λエクソヌクレアーゼ
との反応によって目的とする切断点の周辺領域のDNA2本
鎖を1本鎖DNAに換える。合成された又は他の方法によ
る1本鎖DNAのプライマーを、ワトソン−クリックの塩
基対合によって、先に形成した1本鎖にハイブリダイズ
させる。プライマー配列はその5′末端が、所望とする
切断点の直前の第1鎖のヌクレオチドと一緒になって端
末を形成する様な配列となっている。プライマーを次に
DNAポリメラーゼとの反応によって3′方向へ伸長さ
せ、最初の段階で失われた、目的とする切断点の前にあ
る本来の2本鎖DNAの部分を再合成する。同時に又はそ
の後で、目的とする切断点より以後の第1鎖の部分を消
化し去る。要約すると、以下の通りである(ここで“
∨”印の個所は目的とする切断点を示す): 最も好適な具体例は、(d)と(e)の段階を同時に行
なうことであり、これはポイメラーゼを使い、突き出た
1本鎖を3′→5′の方向に消化し、同時に5′→3′
の方向へ(dATP、dGTP、dTTP、dCTPの存在下に)プライ
マーを伸長する。この目的に対して好適な材料はKlenow
ポリメラーゼIで、これはDNAポリメラーゼIの蛋白分
解的切断によって得られるフラグメントであり、親酵素
の5′→3′への重合活性と3′→5′へのエキソヌク
レアーゼ的(exonucleolytic)活性を持つが、5′→
3′へのエキソヌクレアーゼ的活性は欠如している。A.
Kornberg,DNA Synthesis,98,W H Freeman and Co,SFO,
(1974)参照。
trpオペロン含有プラスミド分子を、その平滑末端にし
たい点(上記の“∨”)より下流の制限部位で切断する
ことにより線状化したプラスミドは、上に述べた方法に
より、所望通りにアティニュエーターを欠失させること
ができる。アティニュエーター領域欠失に続く再環状化
は、平滑末端の連結又はその他の当業者によく知られて
いる方法によってなしとげられる。
本発明はtrpプロモーター−オペレーターの支配下での
異種ポリペプチドの直接発現を包含するが、好適な態様
は同種及び異種配列の両方からなる融合蛋白を発現し、
好ましくは異種配列を細胞外の環境で同種配列から特異
的に切除するものである。特に好適なものは、trpリー
ダー・ポリペプチドの1またはそれ以上のアミノ酸とtr
pEのアミノ酸配列の末端部の約3分の1又はそれ以上か
らなる同種配列との配合物である。そのようにして得ら
れた融合蛋白質は発現条件下での分解に対して極めて安
定である。
細菌、大腸菌K−12W3110株tna2-trp-△102(pGM1)(A
TCC Nob31622)を、本発明のアティニュエーター欠損tr
pプロモーター=オペレーター系の構築に使用するのに
好適なpGM1プラスミドの増幅に用いることができる。こ
の株の表現型はアントラニル酸の存在下でtrp+であり、
50μg/mlのアントラニル酸を補足した、例えばLBのよう
な最小培地で生育できる。
本発明によるtrpプロモーター−オペレーター支配によ
る発現に使われるすべての細菌菌株は、大腸菌野性株の
場合のように、異種配列を発現するまで抑制を確実にす
るためにtrpリプレッサー(“trpR+")である。
好適な具体的では、DNA組換え(実験)は、膜の性質が
形質転換に向いている細菌株である大腸菌K−12 294
株(endA,thi-,hsr-,hsmk+)(ATCC No.31446)を用い
て行なう。294株中で増殖させた、異種ポリペプチド産
生プラスミドを常法により抽出し、約−20℃から約4℃
までの温度で溶液(例えば10mMトリス 1mM EDTA pH8)
中に保存する。一方、工業的条件下での発現のためには
もっと丈夫な菌株である大腸菌K−12 λ-F-RV308 str
r,gal308-(ATCC No.31608)を選ぶ。RV308は栄養的に
は野性株であり、最小培地で良好に生育し、アンモニウ
ム塩、リン酸塩、マグネシウム塩、微量金属及びグルコ
ースの常用の混合物から全ての必須な巨大分子を合成す
る。294株由来のプラスミドによりRV308培養菌を形質転
換した後、この培養菌を、プラスミドの持っているマー
カー(抗生物質耐性のような)について選択能力を有す
る培地にプレートし、形質転換体コロニーを拾い、フラ
スコ培養で増殖させる。この培養物の一部を10%DMSO又
はグリセロール溶液に入れ(滅菌したWheatonのバイア
ル中)、エタノール−ドライアイス浴槽につけて薄層状
に凍らし−80℃で凍結しておく。暗号化されている異種
ポリペプチドを生産するには、培養サンプルを、trpプ
ロモーター−オペレーターの抑制のため、トリプトファ
ンを含む培地で増殖させ、次いで添加したトリプトファ
ンを系から除いて発現させる。
生育の第1段階のために、例えばLB培地(J.H.Miller,E
xperiments in Molecular Genetics,p433 Cold Spring
Harbor Laboratory 1972)−水溶液1中に10gのバク
ト・トリプトン(Bacto tryptone)、5gのバクト・イー
スト・エクストラクト(Bacto yeast extract)及び10g
のNaClを含む−を使用してもよい。好ましくは、接種し
た培養物は、定常期より少ないけれども、550mMにおけ
る光学密度(“o.d.")が10又はそれ以上、さらに好ま
しくはo.d.が20又はそれ以上、そして一層好ましくはo.
d.が30又はそれ以上になるまで生育させる。
次いで、脱抑制および発現のため、接種した培養物を、
添加トリプトファンを細胞からとり去る条件下で生育さ
せる。このような生育に適している培地の1つにM9(J.
H.Miller前述p431)があり、次のように調製される(1
当たり): KH2PO4 3g Na2HPO4 6g NaCl 0.5g NH4Cl 1g オートクレーブした後、次の分を添加する: 10ml 0.01M CaCl2 1ml 1M MgSO4 10ml 20%グルコース ビタミンB1 1μg/ml Humko hycase amino又はDIFCO cas.アミノ酸40μg/ml。
この補足アミノ酸はトリプトファンを欠いたカゼインの
酸加水分解物である。
異種ポリペプチドの発現を始めるため、トリプトファン
の豊富な培地で生育させた接種培養物を、例えばトリプ
トファンが添加されていない多量の培地で希釈し(例え
ば2〜10倍希釈)、目的とするレベルまで生育させ(で
きれば定常生長期に入らないところまで)、そして目的
生産物を常法により溶菌、遠心そして精製することによ
って得る。トリプトファンを除去した生育段階において
は、好ましくはodが10以上になるまで、さらに好ましく
はod20を越えるまで、最も好ましくはod30またはそれ以
上(すべて550nMにおいて)になるまで細胞を生育させ
た後、生産物を回収する。
以下に続く実験の部において記述するすべてのDNA組換
え実験は、N.I.H.の組換えDNAの研究に対するガイドラ
インに沿ってジェネンテェク社(Genentech Inc.)で行
なわれたものである。
1.D−ポリペプチド融合蛋白の発現 所望のポリペプチド及びそれと融合したtrpDポリペプチ
ドのアミノ酸配列の一部−これは、CNBr切断に対して特
異的な感受性を有するアミノ酸であるメチオニンにより
生体外で分離することができる−から成る融合蛋白の発
現の好ましい方法を第1〜3図を参照しながら記述す
る。
A.pBRHtrpの構築 プラスミドpGM1(第1図の1)は△LE1413の欠失を含む
大腸菌トリプトファン・オペロンを持っており〔GFMioz
zari et al.(1978),J.Bacteriology,133,1457−146
6〕、従ってtrpプロモーター−オペレーター系の支配下
にある、trpDポリペプチドの全部、ならびにtrpリーダ
ーの最初の6つのアミノ酸およびtrpEポリペプチドの終
りの約3分の1の部分(これ以後は両者を合せてLE′と
呼ぶ)から成る融合蛋白を発現する。このプラスミド20
μgを、このプラスミドを5個所で切断する制限酵素Pv
u IIにより消化する。次いで、この遺伝子断片をEcoR
Iリンカー(pCATGAATTCATGの配列の自己相補的オリゴ
ヌクレオチドから成る)と結合させ、後にEooR I部位
を含有するプラスミド(20)中にクローニングするため
のEcoR I切断部位を得る。pGM1から得られた20μgのDN
A断片を、5′−リン酸化された合成オリゴヌクレオ
チドpCATGAATTCATG()の200ピコモルの存在下、20μ
のT4DNAリガーゼ緩衝液(20mMトリス、pH7.6、0.5mM
ATP、10mM MgCl2、5mM ジチオスレイトール)中、4℃
で一晩、10単位のT4DNAリガーゼで処理する。次いで、
連結を停止させるため、溶液を70℃で10分間加熱する。
リンカーをEcoR I消化によって切断し、そしてEcoR I未
満を持つ様になった断片を5%ポリアクリルアミドゲル
電気泳動(以後“PAGE"という)により分離し、大きい
3つの断片を、まずエチジウムブロマイドで染色し、紫
外線によって断片の位置を決め、そして所望の部分をゲ
ルから切り出すことにより、ゲルから単離する。各々の
ゲル断片を300μの0.1×TBEとともに透析袋に入れ
て、そして0.1×TBE緩衝液で1時間100Vで電気泳動する
(TBE緩衝液:10.8gmトリス塩基、5.5gmホス酸、0.09gm
Na2EDTAを1のH2Oに含む)。水溶液を透析袋から集
め、フェノール抽出し、クロロホルム抽出し、そして0.
2M NaClとし、エタノール沈澱後DNAを水に回収する。
[以後に記述するすべてのDNA断片の単離は、上に述べ
たPAGEとそれに続く電気溶出法により行なった]。EcoR
I粘着末端を持つtrpプロモーター−オペレーターを含
んでいる遺伝子は次に記述する方法、すなわちテトラ
サイクリン感受性プラスミドへ断片を挿入することに
よって同定した(このプラスミドはプロモーター−オペ
レータが挿入されることによってテトラサイクリン耐性
となる)。
B.trpプロモーター−オペレータの制御下でテトラサイ
クリン耐性を発現するプラスミドpBRHtrpの創製並びに
上記(A)で単離されたtrpプロモーター−オペレータ
ー含有DNAフラグメントの同定及び増幅。
プラスミドpBRH1()[R.I.Rodriguezet al:Nucleic
acids Researchp3267−3287(1979)]はアンピシリ
ン耐性を発現し、そしてテトラサイクリン耐性の遺伝子
を含んでいるが、これに結合しているプロモーターがな
いのでその耐性を発現しない。従って、このプラスミド
はテトラサイクリン感受性である。EcoR I部位にプロモ
ーター−オペレーター系を導入することにより、このプ
ラスミドをテトラサイクリン耐性にすることができる。
pBRH1をEcoR Iにより消化し、酵素をフェノール抽出、
次いでクロロホルム抽出によって取り除き、そして水溶
液中、エタノール沈澱して回収する。得られたDNA分子
を上記A−で得られた3つのDNA断片の各々と、別々
の反応混合物中で混合し、前述したようにしてT4DNAリ
ガーゼでつなぐ。反応混合物中に存在するDNAを使って
形質転換能を持つ(コンピテント)大腸菌K−12 294
株[K.Backman et al,Proc Natl Acad Sci USA73,4174
−4198(1976)](ATCC no.31448)を標準的な技術
[V.Hershfield et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA71,345
5−3459(1974)]によって形質転換し、その細菌を20
μg/mlのアンピシリンと5μg/mlのテトラサイクリンを
含むLBプレート上に蒔いた。いくつかのテトラサイクリ
ン耐性コロニーを選択し、プラスミドDNAを単離し、所
望の断片の存在を制限酵素解析によって確認した。得ら
れたプラスミドはpBRHtrpと称され、β−ラクタマー
ゼを発現し、アンピシリン耐性を与える。さらにこのプ
ラスミドは、trpプロモーター−オペレーターを含む、t
rpリーダーの最初の6つのアミノ酸とtrpEポリペプチド
の終わりの約3分の1の融合からなる第1の蛋白(この
ポリペプチドをLE′と称する)、trpDポリペプチドの最
初の約半分に相当する第2の蛋白(このポリペプチドは
D′と称される)およびテトラサイクリン耐性遺伝子に
よってコードされた第3の蛋白とを暗号化しているDNA
断片を含んでいる。
C.種々の最終生産物ポリペプチドのための遺伝子のクロ
ーニング並びに最終生産物と特異的に切除できるtrpDポ
リペプチド前駆体から成る融合蛋白としてのこれらの発
現(第2図)。
trpプロモーター−オペレーター並びにLE′及びD′ポ
リペプチドのコドンから成るDNA断片をプラスミドpBRHt
rpから得、これを種々の所望ポリペプチドの構造遺伝子
を含むプラスミドに挿入した。次にソマトスタチンの場
合を例として挙げる(第2図)。
pBRHtrpをEcoR I制限酵素によって消化し、得られた断
をPAGEと電気溶出により単離した。EcoR Iで消化し
たプラスミドpSomll[K.Itakura et al.,Science198p10
56(1977年);英国特許公告第2007676A号]を断片
混合した。この混合物を前述のようにしてT4DNAリガー
ゼで連結し、そして得られたDNAによって大腸菌K−12
294株を前述のように形質転換した。形質転換された
細菌をアンピシリンを含むプレートで選択した。得られ
たアンピシリン耐性コロニーを、pBRHtrpから単離しP32
で放射能ラベルしたtrpプロモーター−オペレーター含
有断片をプローブとして用いるコロニー・ハイブリダ
イゼーション(colony hybridization)によってスクリ
ーニングした[M.Gruenstein et al.,Proc.Natl.Acad.S
ci.USA72,3951−3965(1975)]。コロニー・ハイブリ
ダイゼーションで陽性を示す幾つかのコロニーを選択
し、プラスミドDNAを単離し、挿入された断片の方向
を、制限酵素Bgl IIとBamH Iの2重消化による制限酵素
解析により決定した。trpプロモーター−オペレーター
断片が所望の方向で入っているpSOM7△2(11)と称さ
れるプラスミドを含んでいるE.coli294を、10μg/mlア
ンピシリンを含むLB倍地で増殖させた。光学密度が1
(550nmで)になるまでこの細胞を増殖し、遠心によっ
て集め、10倍希釈のM9倍地に再懸濁した。細胞を2−3
時間増殖させ、再び光学密度1になったら溶菌させ、全
細胞蛋白をSDS(sodium dodecyl sulfate)尿素(15パ
ーセント)ポリアクリルアミドゲル電気泳動により解析
した[J.V.Maizel Jr.et al.,Meth.Viral.,180−246
(1971)]。
第3図は、いろいろな培養物からの全蛋白を大きさによ
って分別分離する、蛋白のゲル解析結果を示したもので
ある。個々のバンドの濃淡は各々の蛋白が存在する量を
反映している。第3図に関して、レーン1と7は対照で
あり、既に大きさが決定されているいろいろな蛋白を含
んでおり、比較対照点として役立つ。レーン2及び3
は、プラスミドpSom7△2によって形質転換され、LB倍
地(レーン2)とM9倍地(レーン3)でそれぞれ増殖し
た大腸菌294株のコロニーからの細胞蛋白を分別分離し
たものである。レーン4及び5は、プラスミドpThα1
(Mozesら著:Cellular Response to Molecular Modulat
ors,1981,Academic Press参照)から出発して、既述の
ものと本質的に同一の手順によって得られたサイモシン
発現プラスミドであるpThα7△2によって形質転換し
た同様の細胞から得られた細胞蛋白を分別分離したもの
である。レーン4はLB倍地で増殖した大腸菌294株/pTh
α7△2からの細胞蛋白を分別分離したものであり、一
方レーン5はM9倍地で増殖した同じ形質転換株からの細
胞蛋白を分別分離したものである。レーン6は別の対照
であり、LB倍地で増殖させた大腸菌294株/pBR322の蛋白
パターンである。
対照と比較すると、レーン3及び5の各々の2つの最も
顕著なバンドで最大のものは、D′ポリペプチドとソマ
トスタチンあるいはサイモシンから成る融合蛋白が発現
された場合に予想される大きさの蛋白であることを示し
ている(他の顕著なバンドはアティニュエーターの欠失
によって生じたLE′ポリペプチドを表わす)。第3図
は、トリプトファンの豊富な倍地では発現が抑制される
が、トリプトファン不足条件下では脱抑制されることを
示している。
D.シアン化臭素切断とホルモン生産物の放射線免疫分析 サイモシンとソマトスタチンの両方の場合について、全
細胞蛋白をシアン化臭素で切断し、切断された生産物を
回収して乾燥した後、緩衝液に懸濁して放射線免疫分析
により解析を行ない、それぞれソマトスタチンおよびサ
イモシンと免疫学的に同一の生産物が発現されているこ
とを確認した。シアン化臭素切断はD.V.Goeddel et a
l.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA76,106−110(1979)に記述
されている。
II.trpプロモーター−オペレーター系の制御下での異種
遺伝子の直接発現のためのプラスミドの構築 直接発現のための戦略は、trpオペロンのすべての制御
因子の末端部に唯一の制限部位を含むプラスミドを創作
することであり、その制限部位には、trpリーダーポリ
ペプチドのリボソーム結合部位に対して適切な位置関係
で、trpリーダー配列の代りに異種遺伝子をクローンす
ることができる。この直接発現のアプローチを、ヒト成
長ホルモンの発現の場合を例にとって説明する。
プラスミドpSom7△2 10μgをEcoR Iで切断し、トリ
プトファン遺伝子因子を含むDNA断片をPAGEと電気溶
出により単離した。この断片2μgを制限酵素Taq I
2ユニットを用いて10分間37℃で消化し、平均して各々
の分子上の約5つのTaq I部位の1つのみが切断される
ようにする。断片のこの部分的消化混合物をPAGEによっ
て分別し、1つのEcoR I末端と1つのTaq I末端を含む
約300塩基対の断片12(第4図)を電気溶出により単離
した。この相当するTaq I部位は転写開始と翻訳開始部
位の間に位置し、そしてtrpリーダー・ペプチドのATGコ
ドンから5ヌクレオチド上流にある。この部位のまわり
のDNA配列を第4図に示す。前述のように処置すること
によって、trpオペロンのすべてのコントロール因子、
即ちプロモーター・オペレーター系、転写開始信号及び
trpリーダーリボソーム結合部位を含む断片を単離でき
た。
trpリーダー配列のための翻訳開始信号に隣接し、得ら
れた断片の3′末端に位置するTaq I部位を、次に第5
図に示すようにしてXba I部位へ転換した。これは、特
異な(即ちただ1つの)EcoR I部位と特異なXba I部位
を含むプラスミドに、上で得られた断片12をつなぐこと
によって行なった。この目的のためには、レプリコン、
抗生物質耐性のような選択マーカー及びEcoR I、Xba
I、BamH I部位を順に含むならば本質的にどんなプラス
ミドでも採用することができる。かくて、たとえばpBR3
22のEcoR IとBamH Iの間にXba I部位を導入することが
できる[F.Bolivar et al.,Gene,95−119(1977)参
照]。これは例えばプラスミドの特異なHind III部位を
Hind IIIで切断し、続いて1本鎖に特異的なヌクレアー
ゼにより、生成した粘着末端を消化し、そしてCCTCTAGA
GGのような認識部位を含む自己アニーリング性の2本鎖
合成ヌクレオチドと平滑末端結合することによって行な
う。あるいはその代わりに、EcoR IとBamH I切断残基の
間に1つのXba I部位を含んでいる天然由来のDNA断片
を、ここで行なった場合のように、使用することもでき
る。即ち、B型肝炎ウイルスのゲノム(genome)のEcoR
I及びBamH I消化産物を常法によって得、そしてプラス
ミドpGH6[D.V.Goeddel et al.,Nature281544(197
9)]のEcoR I及びBamH I部位にクローンしてプラスミ
ドpHS32を形成した。プラスミドpHS32をXba Iで切断
し、フェノール抽出し、クロロホルム抽出し、そしてエ
タノール沈澱させた。次いで、0.1mM dTTPと0.1mM dCTP
を含む30μのポリメラーゼ緩衝液(50mM リン酸カリ
ウム、pH7.4、7mM MgCl2、1mM β−メルカプトエタノー
ル)中、0℃で30分間、次いで37℃で2時間、1μの
大腸菌ポリメラーゼI、Klenowフラグメント(Boehring
er−Mannheim)で処理する。この処理によって、XBA I
切断部位の5′突出末端に相補的な4ヌクレオチドのう
ちの2つが下記のように満たされる。
2つのヌクレオチドdC及びdTを挿入し、2つの5′突出
ヌクレオチドを持った末端を得た。このプラスミドpHS3
2の線状残余物をフェノール及びクロロホルム抽出し、
水溶液中でエタノール沈澱して回収した後EcoR Iで切断
した。大きなプラスミドの断片13をPAGEによってそれよ
り小さいEcoR I−Xba I断片から分離し、電気溶出して
単離した。pHS32からのこのDNA断片(0.2μg)を前述
と同様の条件下で、第5図に示したようにトリプトファ
ン・オペロンのEcoR I−Taq I断片(〜0.01μg)と結
合した。この様にして、完全なワトソン−クリック塩基
対ではないが、Taq I突出末端はXba Iの残っている突出
末端と結合する。
この結合反応混合物の一部で、上記Iのようにして、大
腸菌294株細胞を刑質転換し、熱処理し、アンピシリン
を含むLBプレートに蒔いた。24のコロニーを選択し、3m
lのLB培地中で生育させ、そしてプラスミドを単離し
た。このうち6つは、大腸菌によって触媒されるDNA修
復及び複製により、再生されたXba I部位を持っている
ことが見出された。
これらのプラスミドはEcoR IとXba Iの両方によって開
裂しそして期待される制限断片を生じることがわかっ
た。一つのプラスミド14はpTrp14と称し、次に論議する
ように、異種ポリペプチドの発現に使用される。
プラスミドpHGH107[第6図の18,D.V.Goeddel et al.,N
ature,281,544(1979)]は、合成DNA断片から得られた
23個のアミノ酸のコドンと、ヒト成長ホルモンのメッセ
ンジャーRNAの逆転写によって作製された相補性DNAから
得られた163個のアミノ酸のコドンから成り立っている
ヒト成長ホルモンの遺伝子を含んでいる。この遺伝子21
は、ヒト成長ホルモンの“pre"配列のコドンを欠失して
いるけれども、ATG翻訳開始コドンを含んでいる。この
遺伝子は、上記のように、10μgのpHGH107をEcoR Iで
処理し、次いで大腸菌ポリメラーゼI Klenowフラグメ
ントとdTTP及びdATPで処理することによって単離した。
続いてフェノール及びクロロホルムで抽出し、エタノー
ル沈澱した後プラスミドをBamH Iで処理した。第6図参
照。
ヒト成長ホルモン(“HGH")遺伝子を含む断片21をPAGE
とそれに続く電気溶出によって単離した。生じたDNA断
片をテトラサイクリン耐性構造遺伝子の最初の350個の
ヌクレオチドを含んではいるが、テトラサイクリン・プ
ロモーター−オペレーター系を欠失している。従って、
次いでこれを発現のためのプラスミドにクローン化する
と、この挿入物を含むプラスミドはテトラサイクリン耐
性を回復し、それによって所在がわかる様になる。断片
21のEcoR I末端がKlenowのポリメラーゼI法によって満
たされているので、この断片は1つの平滑末端と1つの
粘着末端を持つことになり、発現のためのプラスミドへ
後に挿入されたときに適切な方向性が確保される。第6
図参照。
次に、発現プラスミドpTrp14を、上で調製したHGH遺伝
子を含む断片を受容し得る様に調製した。即ち、pTrp14
をXba Iで消化し、生じた粘着末端をdATP、dTTP、dGTP
およびdCTPを用いるKlenowポリメラーゼI法により満た
した。フェノール及びクロロホルム抽出そしてエタノー
ル沈澱の後、得られたDNA16をBamH Iで処理し、その結
果生じた大きなプラスミド断片17をPAGE及び電気溶出に
よって単離した。このpTrp14由来の断片17は1つの平滑
末端と1つの粘着末端を持ち、前に述べたHGH遺伝子含
有断片21との適切な方向での組換えが可能であった。
HGH遺伝子断片21とpTrp14△Xba−BamH I断片17を混合
し、前記と同様の条件下で結合した。(突出部分を対応
する塩基で)充填したXba IとEcoR I末端を平滑末端結
合することにより、Xba I及びEcoR I部位の両方を再生
した。
この構築により、テトラサイクリン耐性遺伝子も再生さ
れる。プラスミドpHGH107はHGH遺伝子の上流に存在する
プロモーター(lacプロモーター)からテトラサイクリ
ン耐性を発現するので、pHGH207と命名したこの構成物2
2は、トリプトファン・プロモーター−オペレーターの
制御下でテトラサイクリン耐性遺伝子の発現を可能にす
る。かくて、この連結混合物で大腸菌294株を形質転換
し、テトラサイクリン5μg/mlを含むLBプレートでコロ
ニーを選択した。
プラスミドpHGH207からのヒト成長ホルモンの直接発現
を確かめるために、アンピシリン10μg/mlを含むLB培地
で光学密度が1に達するまで増殖させ、M9倍地で10倍に
希釈し、再び光学密度が1に達するまで増殖させた大腸
菌294株/pHGH207からの全細胞蛋白を、前述の第1部の
場合のようにSDゲル電気泳動にかけ、すでに他の者が発
表しているヒト成長ホルモンで得られた同様の電気泳動
のデータと比較した[D.V.Goeddel et al.,Nature,2815
44(1979)]。第7図は得られた染色ゲルの写真であ
る:レーン1と7は種々の既知の大きさの蛋白マーカー
を含んでいる;レーン2は大腸菌294株/pBR322の全細胞
蛋白を分離した対照;レーン3はLB培地で増殖させた大
腸菌294株/pHGH107からの蛋白を分離したもの;レーン
4はM9培地で増殖させた大腸菌294株/pHGH107からの蛋
白を分離したもの;レーン5はLB培地で増殖させた大腸
菌294株/pHGH207からの蛋白を分離したもの;レーン6
はM9培地で増殖させた大腸菌294株/pHGH207からの蛋白
を分離したもの。レーン6の濃いバンドは、レーン2−
4の類似のバンドと比較して示されているヒト成長ホル
モンである。本発明によって予想されるように、トリプ
トファンの豊富なLB培地で増殖させた場合、この微生物
大腸菌294株/pHGH207によって生産されるヒト成長ホル
モンはトリプトファンの抑制因子/オペレーターの相互
作用によって少なくなる。しかし、M9培地で増殖させた
場合、pHGH107のlacプロモーター−オペレーター系と比
較したときのトリプトファン・プロモーター−オペレー
ター系のより強力な誘導のために大腸菌294株/pHGH107
よりかなり多量にHGHが生産される。
III.トリプトファン・プロモーター−オペレーターの制
御下にある異種遺伝子の直接発現のための一般的発現プ
ラスミドの創製 前の節で創製したプラスミドpHGH207を用い、次にトリ
プトファンオペロン(アティニュエーターを欠失してい
る)の制御因子を含むDNA断片を得、そして各種構造遺
伝子の挿入物の直接発現に適したプラスミド「発現ベク
ター」を創製した。この一般的発現プラスミドの創製の
戦略は、EcoR I消化によるpHGH207からのトリプトファ
ン制御領域の除去と前述の第I部で使われたプラスミド
pBRH1のEcoR I消化物への挿入であった。前述したよう
に、pBRH1はテトラサイクリン耐性遺伝子を含むアンピ
シリン耐性プラスミドであるが、しかし適切なプロモー
ター−オペレーター系の欠失のためにテトラサイクリン
感受性である。得られたプラスミドpHKY1の組立て法に
ついては、第8図を参照しながら後に詳述するが、この
プラスミドは、アンピシリン及びテトラサイクリンの両
者に耐性であり、トリプトファン・アティニュエーター
を欠失し、トリプトファン・プロモーター−オペレータ
ー系を含み、さらにトリプトファン・プロモーター−オ
ペレーターの遠位に唯一のXba I部位を含んでいる。ト
リプトファンプロモーター−オペレーターと唯一のXba
I部位は(2つの)EcoR I部位によって囲まれており、
その結果このプロモーター−オペレーター−Xba Iを含
む断片を切り取り、他の構造遺伝子を含むプラスミドへ
挿入することができる。逆に異種構造遺伝子を、Xba I
部位か又は(部分的EcoR I消化後)トリプトファン制御
領域の遠位のEcoR Iへ挿入することができ、いずれの場
合でもトリプトファン・プロモーター−オペレーター系
の制御下に置くことができる。
プラスミドpHGH207をEcoR Iで消化し、trpプロモーター
含有EcoR I断片23をPAGEとそれに続く電気溶出によって
回収した。
プラスミドpBRH1をEcoR Iで消化し、突出したEcoR I末
端にあるホスフェート基の除去のために、細菌アルカリ
・ホスファターゼ(“BAP")(50mMトリスpH8及び10mM
MgCl2中に1μg、30分、65℃)で切断末端を処理し
た。過剰の細菌アルカリホスファターゼをフェノール抽
出、クロロホルム抽出及びエタノール沈澱によって除去
した。生じた線状DNA7aは突出末端のリン酸を欠失して
いるので、連結においてリン酸化された相補的な粘着末
端を持った挿入物しか受容できず、それ自体の再環状化
は起こらず、従って挿入物を含むプラスミドのさらに容
易な選別が可能になる。pHGH207由来のEcoR I断片とpBR
H1から得られた線状DNAを前述のようにT4リガーゼの存
在下で混合し連結した。生じた混合物の一部分を使っ
て、前述のように大腸菌294株を形質転換し、テトラサ
イクリン5μg/mlを含むLB培地上にプレートし、そして
12のテトラサイクリン耐性コロニーを選択した。プラス
ミドを各々のコロニーから単離し、そしてEcoR IとXba
Iを使用する制限エンドヌクレアーゼ分析によってDNA挿
入物の存在を調べた。挿入物を含んだ1つのプラスミド
をpHKY1と命名した。
IV.trpのリーダーペプチドの6つのアミノ酸とtrpEポリ
ペプチドの終わりの3分の1(LE′と称す)と異種構造
遺伝子産物から成る特異的に切断し得る融合蛋白を発現
することが可能な、トリプトファンオペロンを含むプラ
スミドの創製 LE′融合蛋白の発現プラスミドの創製のための戦略を実
施するには次の工程が必要であった。
a.暗号化鎖の5′末端にBgl II、3′末端にEcoR I粘着
末端を持ったLE′ポリペプリドの遠位領域のためのコド
ンから成る遺伝子断片の準備。
b.LE′遺伝子断片の遠位領域からのそのコドンの除去及
びプラスミドSOM7△2からのtrpD遺伝子のコドンの除
去、および段階1で形成された断片を挿入し、ソマトス
タチンのための異種遺伝子のすぐ上流にLE′コドン配列
を再構成すること。
1.第9(a)図に示した様に、プラスミドpSom7△2をH
ind IIIで消化し、続いてLE′暗号化領域内のBgl II制
限部位を越えて消化する様に選択された条件下で、λエ
キソヌクレアーゼ(5′から3′へのエキソヌクレアー
ゼ)により消化した。20μgのHing III−消化pSom7△
2を緩衝液(20mM グリシン緩衝液pH9.6、1mM MgCl2
1mM β−メルカプトエタノール)に溶解した。生じた混
合物を、5単位のλエキソヌクレアーゼで60分間室温に
て処理した。得られた反応混合物をフェノール抽出、ク
ロロホルム抽出及びエタノール沈澱にかけた。
最終的にLE′遺伝子断片の遠位末端にEcoR I残基をつく
るため、改良ホスホトリエステル法[R.Crea et al.,Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA75、5765(1978)]によってプラ
イマー32PCCTGTGCATGATを合成し、そしてこれを、λエ
キソヌクレアーゼ消化によって得られたLE′遺伝子断片
の1本鎖末端へハイブリダイズした。このハイブリダイ
ゼーションは次に述べる方法で行なった。
プラスミドpSom7△2由来のλエキソヌクレアーゼ処理
したHind III消化生産物20μgを20μの水に溶解し、
そして上記の5′−リン酸化オリゴヌクレオチド約80ピ
コモルを含む溶液6μと混合した。この合成された断
片をLE′暗号化配列の3′末端にハイブリダイズし、残
ったLE′断片の1本鎖部分を、dATP、dTTP、dGTPそして
dCTPを使用する前述のKlenowポリメラーゼI法によって
満たした。
反応混合物を50℃まで熱し、ゆっくりと10℃まで冷やし
た後、Klenow酵素4μを加えた。15分間室温でインキ
ュベートし、次に30分間37℃でインキュベートし、0.25
モルEDTA 5μの添加によって反応を止めた。この反
応混合物をフェノール抽出、クロロホルム抽出そしてエ
タノール沈澱した。次にこのDNAを制限酵素Bgl IIで切
断し、断片をPAGEで分けた。ゲルから得られたオートラ
ジオグラムは約470bpの予想された長さの32Pでラベルさ
れた断片の存在を示しており、これを電気溶出によって
回収した。略述したように、この断片LE′(d)はBgl
IIとプライマーの開始部に一致する平滑末端を持つ。
前記第I部(C)に既述したプラスミドpThαlは、暗
号鎖の5′末端がEcoR I部位に、そしてその3′末端が
BamH I部位にクローンされたサイモシンα1の構造遺伝
子を持っている。第9図に示した様に、サイモシン遺伝
子はBgl II部位をも含む。プラスミドpTHα1はまたア
ンピシリン耐性遺伝子を含んでいる。上で調製してLE′
(d)断片の受容能力を持つプラスミドを創製するため
にpThα1をEcoR Iで消化し、次にdTTPとdATPを用いたK
lenowポリメラーゼI反応でEcoR I残基を平滑にした。
生じた生産物のBgl II消化により、アンピシリン耐性遺
伝子を含み、そしてその両末端に粘着Bgl II残基と平滑
末端を持った線状DNA断片33を作成した。生じた生産物
を、T4リガーゼの存在下で、Bgl II粘着末端と平滑末端
を持ったLE′(d)断片と反応させることによって再環
状化することができ、この様にしてプラスミドpTrp24を
作成した(第9b図)。このようにすることにより、平滑
末端連結が行なわれた位置でEcoR I部位が再生する。
第10図に示した様に、Bgl IIとEcoR IによるpTrp24の連
続的消化、それに続くPAGEと電気溶出によって、3′暗
号化末端に隣接したEcoR I粘着末端とBal II粘着末端を
持ったLE′(d)ポリペプチドのためのコドンを持つ断
片が得られる。第10図に示した様に、このLE′(d)断
38をプラスミドpSom7△2のBgl II部位にクローンす
ることができ、トリプトファンプロモーター−オペレー
ターの制御下で発現させてLE′ポリペプチド/ソマトス
タチン融合蛋白を得ることができる。それを行なうため
に次の事が必要である。(1)第10図に示されるよう
に、トリプトファン・プロモーター−オペレーターから
遠位のEcoR I部位を切断するために、pSom7△2を部分
的にEcoR I消化すること、及び(2)コドンの読み取り
枠を適切に維持するため、及びEcoR I切断部位を再生す
るためにプライマー配列(図9)を適切に選択するこ
と。
即ち、16μgのプラスミドpSom7△2を20mM トリス pH
7.5、5mM MgCl2、0.02NP40清浄剤、100mM NaClを含む緩
衝液200μで希釈し、0.5ユニットのEcoR Iで処理し
た。37℃で15分後、反応混合物をフェノール抽出し、ク
ロロホルム抽出しそしてエタノール沈澱させ、そして続
いてBgl IIで消化した。生じた大きな断片36をPAGE法と
それに続く電気溶出によって単離した。この断片はBgl
II部位から上流にあるLE′ポリペプチドの近接部末端に
対するコドン“LE'(p)”を含んでいる。断片36を断
38とT4DNAリガーゼの存在下で連結してプラスミドpSo
m7△2△4を形成せしめ、これで前述のごとく大腸菌29
4株を形質転換すると、トリプトファン・プロモーター
−オペレーターの制御下で、完全に再構築されたLE′ポ
リペプチドとソマトスタチンから成る融合蛋白が効率的
に生産された。融合蛋白からソマトスタチンは、ソマト
スタチン配列の5′末端のメチオニンの存在のために特
異的に切断し得るが、この融合蛋白を前述のようにSDS
ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分離した。融
合蛋白生産物は第11図のレーン6に明確なバンドとして
観察される。これについては下記第VI部でもっと詳細に
論議する。
V.テトラサイクリン耐性がトリプトファン・プロモータ
ー−オペレーターの制御下に置かれているtrpLE′ポリ
ペプチド融合物発現系の創製 トリプトファン・オペロンの支配下にLE′融合蛋白とし
て発現させるための広範囲の異種ポリペプチド遺伝子を
受け入れ得る発現媒体創製のための戦略には次の性質を
持つプラスミドの構築が必要である。
1.テトラサイクリン耐性を指定している遺伝子を制御す
るプロモーター−オペレーター系が切除された場合に
は、失われるであろうテトラサイクリン耐性。
2.テトラサイクリン耐性を制御するプロモーター−オペ
レーター系を除去し、異種遺伝子およびこれに対して適
切な解読相内にあるトリプトファン・プロモーター−オ
ペレーター系と連結することにより再環状化して、テト
ラサイクリン耐性を回復し、かくして異種遺伝子挿入物
を含むプラスミドの同定ができること。
簡単に、そして意図する挿入物の性質に照らして言うな
らば、ここでの目的は、その3′末端にPst残基を持ち
且つその5′末端にBgl II残基を持ち、かつ、プロモー
ター−オペレーター系の制御下に置いた時テトラサイク
リン耐性を指定し得る遺伝子を囲んでいる、線状DNA片
を創製することである。
即ち、第13図を参照しながら説明すると、プラスミドpB
R322をHind IIIで消化しそして突出したHind III末端
を、こんどはS1ヌクレアーゼで消化した。S1ヌクレアー
ゼ消化は、10μgのHind III切断したpBR322を30μの
S1緩衝液(0.3M NaCl、1mM ZnCl2、25mM 酢酸ナトリウ
ム pH4.5)に含まれる300単位のS1ヌクレアーゼで30分
間15℃で処理することからなる。30×S1ヌクレアーゼ停
止溶液(0.8M トリス塩基、50mM EDTA)1μの添加に
よって反応を停止させた。混合物をフェノール抽出し、
クロロホルム抽出しそしてエタノール沈澱させ、次に前
に記述したようにしてEcoR I消化し、そして大きな断片
46をPAGE法とそれに続く電気溶出によって単離した。得
られた断片は第1のEcoR I粘着末端と第2の平滑末端を
持ち、後者の暗号化鎖はヌクレオチド、チミジンで始ま
る。後述するが、チミジンで始まるS1消化したHind III
残基は、KlenowポリメラーゼI処理したBgl II残基と連
結することができ、この連結によってBgl II制限部位を
再生させることができる。
上記第1部で調製したプラスミドpSom7△2を、Bgl II
で消化し、そして生成したBgl II粘着末端を、4つのデ
オキシヌクレオチドトリホスフェートすべてを使用し
て、KlenowポリメラーゼI法で2本鎖にした。生成した
生産物をEcoR I切断し、続いてPAGE及び電気溶出によっ
て得た小断片42は、トリプトファンプロモーター−オペ
レーター及びBgl II部位から上流にあるLE′“基部”配
列のコドン(“LE'(p)”)を含む線状DNA断片であ
る。この生産物はEcoR I末端と、Bgl II部位を満たして
生じた平滑末端を持つ。しかしながらこのBgl II部位は
断片42の平滑末端と断片46の平滑末端との連結によって
再生される。即ち、2つの断片をT4DNAリガーゼの存在
下で連結して再環状化したプラスミドpHKY10(第13図参
照)を形成させ、これをコンピテントな大腸菌294細胞
へ形質転換することによって増殖した。組み換えプラス
ミドpHKY10を持つテトラサイクリン耐性細胞を増殖さ
せ、プラスミドDNAを抽出し、そしてBgl IIとPstで順に
消化し、つづいてPAGE法と電気溶出によってPstとBgl I
I粘着末端を持つ大断片である線状DNA片を単離した。こ
のDNA断片49は複製起源を含んでおり、これは、trpLE′
ポリペプチド融合蛋白暗号化遺伝子とテトラサイクリン
耐性遺伝子の両者がtrpプロモーター/オペレーターの
制御下にあるプラスミドの構築における第1の構成分と
して有用であることがわかった。
すでに第IV部で調製したプラスミドpSom7△2△4は、
多種多様の異種構造遺伝子を受容し得る系のための第2
の構成分となるよう操作することができた。第12図を参
照しながら説明すると、このプラスミドを部分的にEcoR
I消化し(第IV部参照)、次にpstで消化し、trpプロモ
ーター/オペレーターを含む断片51をPAGEとつづく電気
溶出により単離した。部分的EcoR I消化は、ソマトスタ
チン遺伝子の5′末端に隣接したところは切断されてい
るが、アンピシリン耐性遺伝子とtrpプロモーター−オ
ペレーターの間に存在するEcoR I部位は切断されていな
い断片を得るために必要であった。アンピシリン耐性遺
伝子内のPst I切断によって失われたアンピシリン耐性
は、断片51との連結によって回復することができた。
第3構成分の最初の実例として、EcoR IとBamH1による
プラスミドpThα1の消化によってサイモシンα1の構
造遺伝子を得た。この断片52はPAGEと電気溶出によって
調製した。
3つの遺伝子断片4951及び52を第12図に描写されてい
る適切な方向で連結し、プラスミドpThα7△1△4を
形成することができた。これはアンピシリンとテトラサ
イクリン耐性の回復によって選択することができた。こ
のプラスミドを大腸菌294株へ形質転換し、第I部に記
述したような条件下で増殖させるとtrpLE′ポリペプチ
ド融合蛋白を発現し、それからサイモシンα1をシアン
化臭素処理によって特異的に切り出すことができた。同
様にして、EcoR I及びBamH1末端を持つ他の異種構造遺
伝子をpHKY−10由来の、およびpSOM7△2△4由来の構
成成分と連結した場合も、それらの異種遺伝子が暗号化
しているポリペプチドを含むtrpLE′ポリペプチド融合
蛋白が効率良く得られた。第11図は大腸菌294株の形質
転換株からの全細胞蛋白のSDSポリアクリルアミドゲル
電気泳動による分離を示しており、各々の場合の最も黒
いバンドがトリプトファン・プロモーター−オペレータ
ー系の制御下で生産された融合蛋白生産物を表わしてい
る。
第11図においてトーン1は大腸菌294/pBR322からの全細
胞蛋白を分離した対照である。レーン2は第IV部で調製
されたプラスミドpSom7△2△4からのソマトスタチン
融合生産物を含んでいる。レーン3はpSom7△1△4の
ソマトスタチンを含む発現生産物である。レーン4はpT
hα7△1△4の発現生産物を含み、一方レーン5はす
でに論じたpHKY−10由来の断片およびpSom7△2△4由
来の断片を、本発明者らのうちある者が一部調製したヒ
トプロインシュリンを暗号化しているEcoR I/BamH I末
端の構造遺伝子と連結して得たプラスミドから発現され
た生産物を含んでいる。レーン6及び7は、ヒトインシ
ュリンのB及びA鎖を切り出すことができるtrpLE′ポ
リペプチド融合蛋白を、各々最も黒いバンドとして含ん
でいる。インシュリンのB及びA構造遺伝子は各々プラ
スミドpIB1およびpIA11のEcoR IとBamH Iの消化によっ
て得られた。これらの構築は、D.V.GoeddelらのProc.Na
tl.Acad.Sci.USA、76、106(1979)に記載されている。
レーン8は記述した如く、サイズマーカーを含んでい
る。
以上、本発明の最も好適な具体例を、大腸菌を例にとっ
て記述したが、他の腸内細菌も同様に発現のための宿主
細胞として、およびtrpオペロン源として使用すること
ができる。これら細菌の例として、サルモネラ・テフィ
ムリウム(Salmonella typhimurium)そしてセラチア・
マルセスセンス(Serratia marcesens)が挙げられる。
それ故、本発明は記述した好適具体例にのみ限定される
ものではなく、前述の特許請求の範囲によってのみ限定
されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、trpDポリペプチドの一部と融合し
た異種遺伝子(これらは後で切り離される)を発現する
能力を持つプラスミドを形成するための好適な計画図で
あり; 第3図は同種(trpD′)−異種(ソマトスタチン又はサ
イモシンα1)融合蛋白を含む細胞蛋白のポリアクリル
アミドゲル分離の結果を示す図であり; 第4図,第5図及び第6図はtrpプロモーター−オペレ
ーター系の制御下に異種遺伝子(ヒト成長ホルモン)を
直接発現できるプラスミドの創製の好適な計画の逐次段
階図であり; 第7図はtrpプロモーター−オペレーター系の制御下で
直接発現されたヒト成長ホルモンを含む細胞蛋白のポリ
アクリルアミドゲルによる分離の結果を示す図であり; 第8図、第9a、9b図及び第10図は後刻、融合物から切除
しうるtrpEポリペプチド部分と融合した異種遺伝子(図
の場合はソマトスタチン)を発現する能力を持つプラス
ミドの創製の好適な計画の逐次段階図であり; 第11図はそれぞれソマトスタチン、サイモシンα1、ヒ
トプロインシュリン並びにヒトインシュリンのAおよび
B鎖の生産のための、同種(trpE)−異種融合蛋白を含
む細胞蛋白のポリアクリルアミドゲルによる分離の結果
を示す図であり; 第12図及び第13図は、第8〜10図までの計画によって創
製したプラスミドを操作して、他の異種遺伝子をtrpEポ
リペプチド配列との融合物として、交換可能の型で発現
する系とする方法の逐次段階図である。 図中、trp p.o=trpプロモーター−オペレーター、 ApR=アンピシリン耐性、 TcS=テトラサイクリン感受性、 TcR=テトラサイクリン耐性、 SOM=ソマトスタチン遺伝子、 lac p.o.=ラクトース・オペロンのプロモーター−オペ
レーター、 HGHgene=ヒト成長ホルモン遺伝子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギウセツペ・エフ・ミオザリ スイス国ツエ−ハ−−4310ラインフエルダ −・アウガルテン・イム・フエ−バ−ブツ シユ9

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大腸菌において異種ポリペプチド生産物を
    製造するためのプラスミド発現ベクターであって、以下
    の要素: (i)細菌のtrpプロモーター−オペレーター系; (ii)要素(iv)の翻訳のためのリボソーム結合部位を
    暗号化しているヌクレオチド; (iii)要素(iv)の翻訳のための翻訳開始信号を暗号
    化しているヌクレオチド;及び (iv)異種ポリペプチドのアミノ酸配列を暗号化 している構造遺伝子; を暗号鎖の最初の5′末端から3′未満までの相内に含
    有しているが、trpのアティニュエーション能及びtrpE
    のリボソーム結合部位を暗号化しているヌクレオチドを
    両者とも含有していない2本鎖DNA配列を有するベクタ
    ー。
  2. 【請求項2】該構造遺伝子によって発現されるポリペプ
    チドが完全に異種のものである特許請求の範囲第1項記
    載のベクター。
  3. 【請求項3】発現されるポリペプチドが異種ポリペプチ
    ドと同種ポリペプチドのアミノ酸配列の少なくとも一部
    分から成る融合蛋白である特許請求の範囲第1項記載の
    ベクター。
  4. 【請求項4】該一部分がコリスミン酸からトリプトファ
    ンへの生合成経路に関与する酵素のアミノ酸配列の一部
    分である特許請求の範囲第3項記載のベクター。
  5. 【請求項5】異種ポリペプチドが生物活性なポリペプチ
    ドであり、融合した同種ポリペプチドが特異的に切断し
    得る生物不活性なポリペプチドである特許請求の範囲第
    4項記載のベクター。
  6. 【請求項6】同種ポリペプチドがtrpEポリペプチドであ
    り、リボソーム結合部位がtrpリーダ−・ポリペプチド
    のためのリボソーム結合部位である特許請求の範囲第3
    項記載のベクター。
  7. 【請求項7】同種ポリペプチドがtrpDポリペプチドであ
    る特許請求の範囲第3項記載のベクター。
  8. 【請求項8】融合蛋白が異種ポリペプチドと同種ポリペ
    プチドから成り、同種ポリペプチドそれ自体がtrpリー
    ダ−・ポリペプチドの最初の約6つのアミノ酸とtrpEポ
    リペプチド遺伝子の遠位の少なくとも約3分の1によっ
    て暗号化されているアミノ酸配列との融合物を構成して
    いる特許請求の範囲第6項記載のベクター。
  9. 【請求項9】プラスミドpHGH207である特許請求の範囲
    第1項記載のベクター。
  10. 【請求項10】プラスミドpSOM7△2△4である特許請
    求の範囲第1項記載のベクター。
  11. 【請求項11】プラスミドpThyα7△1△4である特許
    請求の範囲第1項記載のベクター。
  12. 【請求項12】異種ポリペプチドがヒト成長ホルモン、
    ヒトプロインシュリン、ソマトスタチン、サイモシンα
    1、ヒトインシュリンA鎖及びヒトインシュリンB鎖か
    ら成る群より選ばれる回収可能なポリペプチドから成る
    特許請求の範囲第1項記載のベクター。
JP56040529A 1980-03-24 1981-03-23 トリプトファン・プロモーター―オペレーターを用いる細菌によるポリペプチドの発現用ベクター Expired - Lifetime JPH0724582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13329680A 1980-03-24 1980-03-24
US133296 1980-03-24

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274172A Division JPH0734747B2 (ja) 1980-03-24 1992-10-13 任意の箇所で2本鎖dnaを切断する方法
JP4274165A Division JPH0673469B2 (ja) 1980-03-24 1992-10-13 トリプトファン・プロモーター−オペレーターを用いる細菌によるポリペプチドの発現

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56145221A JPS56145221A (en) 1981-11-11
JPH0724582B2 true JPH0724582B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=22457906

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56040529A Expired - Lifetime JPH0724582B2 (ja) 1980-03-24 1981-03-23 トリプトファン・プロモーター―オペレーターを用いる細菌によるポリペプチドの発現用ベクター
JP4274172A Expired - Lifetime JPH0734747B2 (ja) 1980-03-24 1992-10-13 任意の箇所で2本鎖dnaを切断する方法
JP4274165A Expired - Lifetime JPH0673469B2 (ja) 1980-03-24 1992-10-13 トリプトファン・プロモーター−オペレーターを用いる細菌によるポリペプチドの発現

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4274172A Expired - Lifetime JPH0734747B2 (ja) 1980-03-24 1992-10-13 任意の箇所で2本鎖dnaを切断する方法
JP4274165A Expired - Lifetime JPH0673469B2 (ja) 1980-03-24 1992-10-13 トリプトファン・プロモーター−オペレーターを用いる細菌によるポリペプチドの発現

Country Status (35)

Country Link
US (2) US5888808A (ja)
EP (3) EP0036776B1 (ja)
JP (3) JPH0724582B2 (ja)
KR (2) KR830005351A (ja)
AR (1) AR248050A1 (ja)
AT (3) ATE27306T1 (ja)
AU (3) AU542640B2 (ja)
BG (3) BG46005A3 (ja)
BR (1) BR8101712A (ja)
CA (2) CA1198068A (ja)
CS (3) CS238612B2 (ja)
DD (3) DD204494A5 (ja)
DE (5) DE3176737D1 (ja)
DK (1) DK173085B1 (ja)
DZ (1) DZ278A1 (ja)
ES (3) ES8207220A1 (ja)
FI (3) FI810876L (ja)
FR (2) FR2480781B1 (ja)
GB (1) GB2073203B (ja)
GR (1) GR74818B (ja)
HU (1) HU195534B (ja)
IE (3) IE51894B1 (ja)
IL (3) IL62460A (ja)
IT (1) IT1144324B (ja)
MX (1) MX7689E (ja)
MY (1) MY8500896A (ja)
NO (3) NO810986L (ja)
NZ (3) NZ196584A (ja)
OA (1) OA06774A (ja)
PH (4) PH17537A (ja)
PL (2) PL162227B1 (ja)
PT (1) PT72716B (ja)
YU (2) YU45534B (ja)
ZA (1) ZA811368B (ja)
ZW (1) ZW5481A1 (ja)

Families Citing this family (358)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1202581A (en) * 1980-03-27 1986-04-01 Saran A. Narang Adaptor molecules for dna and their application to synthesis of gene-derived products
ES500966A0 (es) 1980-04-03 1982-12-16 Biogen Nv Un metodo de producir un polipeptido que muestra una actividad immunologica obiologica de interferon de fibroblasto hu- mano.
US4874702A (en) * 1980-09-08 1989-10-17 Biogen, Inc. Vectors and methods for making such vectors and for expressive cloned genes
DK489481A (da) * 1980-11-10 1982-05-11 Searle & Co Plasmidvektor og frmgangsmaade til fremstilling deraf
US5525484A (en) * 1981-01-16 1996-06-11 Genome Therapeutics Corp. Recombinant DNA means and method for producing rennin, prorenin and pre-prorennin
BR8205954A (pt) * 1981-10-14 1983-09-13 Unilever Nv Sequencia de dna,plasmidio recombinante,cultura bacteriana e microorganismos
JPS58110600A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒトβ型インタ−フエロン遺伝子を含む組みかえ体プラスミド
JPS58141796A (ja) * 1982-02-18 1983-08-23 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ペプチドの製造法
EP0088994B1 (en) * 1982-03-15 1991-06-19 Schering Corporation Hybrid dna, binding composition prepared thereby and processes therefor
US4499188A (en) * 1982-05-05 1985-02-12 Cetus Corporation Bacterial production of heterologous polypeptides under the control of a repressible promoter-operator
US4863855A (en) * 1982-05-14 1989-09-05 The Research Foundation Of State University Of New York Novel cloning vehicles for polypeptide expression in microbial hosts
DE3378638D1 (de) * 1982-10-25 1989-01-12 Monsanto Co Reca promoter dependent polypeptide production
CA1252046A (en) * 1982-11-04 1989-04-04 Martin J. Cline Methods for oncogenic detection
DE3247922A1 (de) * 1982-12-24 1984-06-28 Boehringer Ingelheim International GmbH, 6507 Ingelheim Dna-sequenzen, deren herstellung, diese sequenzen enthaltende plasmide und deren verwendung zur synthese eukaryotischer genprodukte in prokaryoten
DK161152C (da) 1983-03-03 1991-11-11 Genentech Inc Polypeptid med egenskaber som human beta-nervevaekstfaktor og fremgangsmaade til fremstilling deraf, dna-isolat omfattende en sekvens som koder for polypeptidet, replicerbar udtrykkelsesvektor for dna-sekvensen, rekombinant vaertscelle transformeret med vektoren, farmaceutisk praeparat indeholdende polypeptidet og fremg. der omfatter anvendelsen af polypeptidet til fremst. af et farmaceutisk praeparat
US5169762A (en) * 1983-03-03 1992-12-08 Genentech, Inc. Human nerve growth factor by recombinant technology
US4701416A (en) * 1983-12-09 1987-10-20 Cetus Corporation Feline leukemia virus vaccine plasmids for fusion protein of the gp70 envelope protein of FELV
US4935370A (en) * 1983-12-23 1990-06-19 Pfizer Inc. Expression plasmids for improved production of heterologous protein in bacteria
ATE100494T1 (de) * 1984-02-08 1994-02-15 Cetus Oncology Corp Kontrollsysteme fuer rekombinant-manipulationen.
US5028531A (en) * 1984-03-19 1991-07-02 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. IGF-I fusion proteins; protection of IGF-I from degradation by host cell; and processes for the production thereof
GB8407044D0 (en) * 1984-03-19 1984-04-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Producing human insulin
US4656132A (en) * 1984-03-28 1987-04-07 Cetus Corporation Method of improving the yield of heterologous protein produced by cultivating recombinant bacteria
US4894334A (en) * 1984-03-28 1990-01-16 Cetus Corporation Method of improving the yield of heterologous protein produced by cultivating recombinant bacteria
US5268278A (en) * 1984-03-30 1993-12-07 Istituto Farmacologico Serono S.P.A. Genetic expression of somatostatin as hybrid polypeptide
US4789702A (en) * 1984-05-18 1988-12-06 Cetus Corporation Feline leukemia virus vaccine
US5683688A (en) * 1984-05-31 1997-11-04 Genentech, Inc. Unglycosylated recombinant human lymphotoxin polypeptides and compositions
DE3585176D1 (de) * 1984-06-22 1992-02-27 Hitachi Ltd Verfahren zum kontrollieren der zuechtung von rekombinanten.
JPS619282A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Hitachi Ltd 遺伝子組換え菌の培養方法
JPS6158595A (ja) * 1984-08-28 1986-03-25 ジェネックス・コーポレイション 徴生物によるタンパク質規模生産方法
US4738921A (en) * 1984-09-27 1988-04-19 Eli Lilly And Company Derivative of the tryptophan operon for expression of fused gene products
NZ213759A (en) * 1984-10-19 1989-01-27 Genentech Inc Lhrh-ctp protein conjugates influencing prolactin fsh and lh release
US5075224A (en) * 1984-10-19 1991-12-24 Genentech, Inc. Prepro-LHRH C-terminal peptide DNA
FI90990C (fi) * 1984-12-18 1994-04-25 Boehringer Ingelheim Int Rekombinantti-DNA-molekyyli, transformoitu isäntäorganismi ja menetelmä interferonin valmistamiseksi
WO1986004356A1 (en) 1985-01-28 1986-07-31 International Genetic Engineering, Inc. AraB PROMOTERS AND METHOD OF PRODUCING POLYPEPTIDES, INCLUDINN CECROPINS, BY MICROBIOLOGICAL TECHNIQUES
IT1234977B (it) * 1985-03-22 1992-06-09 Serono Ist Farm Espressione in e. coli polipeptidi ibridi contenenti la sequenza del fattore di rilascio dell'ormone della crescita
US4683202A (en) * 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
DK171161B1 (da) * 1985-03-28 1996-07-08 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til påvisning af forekomst eller fravær af mindst én specifik nukleinsyresekvens i en prøve eller til skelnen mellem to forskellige nukleinsyresekvenser i denne prøve
US4965188A (en) * 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
GB8509289D0 (en) * 1985-04-11 1985-05-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Production of somatostatin
DE3526995A1 (de) * 1985-07-27 1987-02-05 Hoechst Ag Fusionsproteine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
ES2000858A6 (es) * 1985-08-12 1988-03-16 Syntex Inc Un metodo para producir un vector de expresion bacteriano para la expresion de proteinas de fusion
ES2000859A6 (es) * 1985-08-12 1988-03-16 Syntex Inc Un metodo para producir un vector de expresion bacteriana para la expresion de proteinas de fusion
JPH0775536B2 (ja) * 1986-03-26 1995-08-16 猛 小林 遺伝子組み換え菌を用いた酵素生産装置
DE3642096A1 (de) * 1986-12-10 1988-06-16 Boehringer Ingelheim Int Pferde-(gamma)-interferon
US6994988B1 (en) 1987-02-12 2006-02-07 Genetech, Inc. Methods and deoxyribonucleic acid for the preparation of tissue factor protein
JPH01247098A (ja) * 1988-03-30 1989-10-02 Hitachi Ltd ヒトの上皮細胞増殖因子の遺伝子工学的生産方法
EP0335400B1 (en) * 1988-03-30 1994-06-08 Hitachi, Ltd. Processes for production of human epidermal growth factor by genetic engineering
JPH01247099A (ja) * 1988-03-30 1989-10-02 Hitachi Ltd ヒトの上皮細胞増殖因子の遺伝子工学的生産方法
JPH0227993A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nippon Shinyaku Co Ltd hEGFの製法
IL92937A0 (en) 1989-01-31 1990-09-17 Us Health Human derived monocyte attracting protein,pharmaceutical compositions comprising it and dna encoding it
US5116964A (en) 1989-02-23 1992-05-26 Genentech, Inc. Hybrid immunoglobulins
DK0574402T3 (da) 1990-11-26 1998-05-18 Chiron Corp Ekspression af PACE i værtsceller og fremgangsmåder til anvendelse deraf
DK0643772T3 (da) 1992-06-03 1998-02-02 Genentech Inc Glycosyleringsvarianter af vævsplasminogenaktivator med forbedrede terapeutiske egenskaber
GB9325182D0 (en) * 1993-12-08 1994-02-09 T Cell Sciences Inc Humanized antibodies or binding proteins thereof specific for t cell subpopulations exhibiting select beta chain variable regions
US6001604A (en) * 1993-12-29 1999-12-14 Bio-Technology General Corp. Refolding of proinsulins without addition of reducing agents
US5629167A (en) 1994-04-19 1997-05-13 Biocine S.P.A. Detection of antibodies against Chlamydia trachomatis pgp3 antigen in patient sera by enzyme-linked immunosorbent assay
US5708142A (en) 1994-05-27 1998-01-13 Genentech, Inc. Tumor necrosis factor receptor-associated factors
US6951743B2 (en) 1997-10-31 2005-10-04 University Of Oklahoma Board Of Regents Hyaluronan synthase genes and expression thereof in bacillus hosts
US7091008B1 (en) 1994-07-01 2006-08-15 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthase genes and expression thereof in Bacillus hosts
US6455304B1 (en) 1994-07-01 2002-09-24 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronate synthase gene and uses thereof
US6015660A (en) * 1995-01-06 2000-01-18 The Regents Of The University Of California Borna disease viral sequences, diagnostics and therapeutics for nervous system diseases
US6113905A (en) * 1995-01-06 2000-09-05 The Regents Of The University Of California Borna disease viral sequences, diagnostics and therapeutics for nervous system diseases
US6077510A (en) * 1995-01-06 2000-06-20 Regents Of The University Of California Borna disease viral sequences, diagnostics and therapeutics for nervous system diseases
US5795966A (en) 1995-02-22 1998-08-18 Immunex Corp Antagonists of interleukin-15
DK0835305T3 (da) 1995-06-29 2006-02-13 Immunex Corp Cytokin som inducerer apoptose
US6020473A (en) * 1995-08-25 2000-02-01 Genentech, Inc. Nucleic acids encoding variants of vascular endothelial cell growth factor
US7005505B1 (en) 1995-08-25 2006-02-28 Genentech, Inc. Variants of vascular endothelial cell growth factor
US6998116B1 (en) 1996-01-09 2006-02-14 Genentech, Inc. Apo-2 ligand
US6030945A (en) * 1996-01-09 2000-02-29 Genentech, Inc. Apo-2 ligand
EP1500702A1 (en) 1996-04-01 2005-01-26 Genentech, Inc. APO-2LI and APO-3 apoptosis polypeptides from the TNFR1 familiy
US6100071A (en) 1996-05-07 2000-08-08 Genentech, Inc. Receptors as novel inhibitors of vascular endothelial growth factor activity and processes for their production
US5851984A (en) * 1996-08-16 1998-12-22 Genentech, Inc. Method of enhancing proliferation or differentiation of hematopoietic stem cells using Wnt polypeptides
US6159462A (en) * 1996-08-16 2000-12-12 Genentech, Inc. Uses of Wnt polypeptides
US6462176B1 (en) 1996-09-23 2002-10-08 Genentech, Inc. Apo-3 polypeptide
US5990281A (en) * 1996-09-30 1999-11-23 Genentech, Inc. Vertebrate smoothened proteins
US6544523B1 (en) 1996-11-13 2003-04-08 Chiron Corporation Mutant forms of Fas ligand and uses thereof
DE69738841D1 (de) 1996-12-23 2008-08-28 Immunex Corp Ligand für rezeptor aktivator of nf-kappa b, ligand ist mitglied der tnf superfamilie
CA2572499A1 (en) * 1997-04-04 1998-10-15 University Of Southern California Method for electrochemical fabrication including use of multiple structural and/or sacrificial materials
US6384203B1 (en) 1999-05-12 2002-05-07 Immunex Corporation Family of immunoregulators designated leukocyte immunoglobulin-like receptors (LIR)
US6448035B1 (en) 1997-04-24 2002-09-10 Immunex Corporation Family of immunoregulators designated leukocyte immunoglobulin-like receptor (LIR)
US6342369B1 (en) 1997-05-15 2002-01-29 Genentech, Inc. Apo-2-receptor
AU739350B2 (en) 1997-06-05 2001-10-11 University Of Texas System, The APAF-1, the CED-4 human homolog, an activator of caspase-3
EP2083079A1 (en) 1997-06-18 2009-07-29 Genentech, Inc. Apo-2DcR
US6342220B1 (en) 1997-08-25 2002-01-29 Genentech, Inc. Agonist antibodies
US6030619A (en) 1997-08-27 2000-02-29 Chiron Corporation Molecular mimetics of meningococcal B epitopes
US6610838B1 (en) 1997-09-10 2003-08-26 Symbicom Aktiebolag P13 antigens from Borrelia
IL134578A0 (en) 1997-09-18 2001-04-30 Genentech Inc DcR3 POLYPEPTIDE, A TNFR HOMOLOG
WO1999019490A1 (en) 1997-10-10 1999-04-22 Genentech, Inc. Apo-3 ligand
AU1126099A (en) 1997-10-29 1999-05-17 Genentech Inc. Polypeptides and nucleic acids encoding the same
ATE406441T1 (de) 1997-10-29 2008-09-15 Genentech Inc Verwendung des wnt-1 induzierten sekretierten polypeptids wisp-1
CN101113436B (zh) 1997-10-31 2013-02-06 俄克拉何马大学董事会 透明质酸合酶基因及其应用
DE69828193T2 (de) 1997-10-31 2005-12-01 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma, Norman Hyaluronan synthase gen und seine verwendung
AU9363798A (en) 1997-11-06 1999-05-31 Chiron S.P.A. Neisserial antigens
ATE410512T1 (de) 1997-11-21 2008-10-15 Genentech Inc Plättchen-spezifische antigene und deren pharmazeutische verwendung
US7192589B2 (en) 1998-09-16 2007-03-20 Genentech, Inc. Treatment of inflammatory disorders with STIgMA immunoadhesins
SG152917A1 (en) 1998-01-14 2009-06-29 Chiron Srl Neisseria meningitidis antigens
EP1045906B1 (en) 1998-01-15 2008-10-15 Genentech, Inc. Apo-2 ligand
US6727079B1 (en) 1998-02-25 2004-04-27 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services cDNA encoding a gene BOG (B5T Over-expressed Gene) and its protein product
NZ525914A (en) 1998-03-10 2004-03-26 Genentech Inc Novel polypeptides and nucleic acids encoding the same
DE69939374D1 (de) 1998-03-17 2008-10-02 Genentech Inc Zu vegf und bmp1 homologe polypeptide
US7223571B2 (en) 1998-04-02 2007-05-29 The Board Of Regents Of The Universtiy Of Oklahoma Targeted glycosaminoglycan polymers by polymer grafting and methods of making and using same
US6987023B2 (en) 1998-04-02 2006-01-17 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma DNA encoding hyaluronan synthase from Pasteurella multocida and methods of use
US20060188966A1 (en) 1998-04-02 2006-08-24 Deangelis Paul L Natural, chimeric and hybrid glycosaminoglycan polymers and methods of making and using same
GB9808932D0 (en) 1998-04-27 1998-06-24 Chiron Spa Polyepitope carrier protein
EP2261347A3 (en) 1998-05-01 2012-01-11 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Neisseria meningitidis antigens and compositions
EP3112468A1 (en) 1998-05-15 2017-01-04 Genentech, Inc. Il-17 homologous polypeptides and therapeutic uses thereof
NZ508878A (en) 1998-05-15 2003-08-29 Genentech Inc IL-17B and IL-17Cactive variants of IL-17 which stimulates epithelial, endothelial and fibroblastic cells
EP1865061A3 (en) 1998-05-15 2007-12-19 Genentech, Inc. IL-17 homologous polypeptides and therapeutic uses thereof
US20020172678A1 (en) 2000-06-23 2002-11-21 Napoleone Ferrara EG-VEGF nucleic acids and polypeptides and methods of use
ATE332373T1 (de) 1998-08-21 2006-07-15 Immunex Corp Menschlisches il-1 epsilon dna und polypeptide
CA2342792A1 (en) 1998-09-03 2000-03-16 Bristol-Myers Squibb Company Enzymatic oxidative deamination process
EP1953229A3 (en) 1998-10-15 2008-12-24 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Metastatic breast and colon cancer regulated genes
US7094581B2 (en) 1998-10-26 2006-08-22 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Hyaluronan synthases and methods of making and using same
WO2001027150A2 (en) 1999-10-14 2001-04-19 Clontech Laboratories Inc. Anthozoa derived chromo/fluoroproteins and methods for using the same
EP1961813B1 (en) 1998-12-16 2011-08-10 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Human cyclin-dependent kinase (hPNQALRE)
EP1484338B1 (en) 1998-12-22 2007-02-07 Genentech, Inc. Methods and compositions for inhibiting neoplastic cell growth
IL143593A0 (en) 1998-12-23 2002-04-21 Genentech Inc Il-1 related polypeptides
NZ581940A (en) 1999-04-30 2011-07-29 Novartis Vaccines & Diagnostic Conserved neisserial antigens
GB9911683D0 (en) 1999-05-19 1999-07-21 Chiron Spa Antigenic peptides
EP1978029A3 (en) 1999-06-15 2008-10-15 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids endoding the same
US7101989B1 (en) 1999-07-09 2006-09-05 University Of North Carolina At Chapel Hill DsrA protein and polynucleotides encoding the same
GB9916529D0 (en) 1999-07-14 1999-09-15 Chiron Spa Antigenic peptides
CN1279054C (zh) 1999-10-20 2006-10-11 杰南技术公司 I型细胞因子受体tccr
CN1433470A (zh) 1999-10-29 2003-07-30 启龙股份公司 奈瑟球菌的抗原性肽
US7078382B1 (en) 1999-11-02 2006-07-18 Genentech, Inc. Modulation of eNOS activity and therapeutic uses thereof
WO2001033944A1 (en) 1999-11-10 2001-05-17 University Of Washington Compositions and methods for modulation of plant cell division
EP1661997A1 (en) 1999-12-01 2006-05-31 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
WO2001045730A2 (en) 1999-12-20 2001-06-28 Immunex Corporation Tweak receptor
EP1897946B1 (en) 1999-12-23 2012-07-11 Genentech, Inc. IL-17 homologous polypeptides and therapeutic uses thereof
DE60017942T2 (de) 1999-12-30 2006-05-18 Genencor International, Inc., Palo Alto Trichoderma reesei xylanase
ES2311016T3 (es) 2000-01-10 2009-02-01 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Genes expresados diferencialmente en cancer de mama.
CA2397207C (en) 2000-01-13 2013-12-03 Genentech, Inc. Novel stra6 polypeptides
DK1248647T3 (da) 2000-01-17 2010-09-27 Novartis Vaccines & Diagnostic Ydre membranvesikel (OMV) vaccine omfattende N. meningitidis serogruppe B ydre membranproteiner
DE60124080T2 (de) 2000-03-23 2007-03-01 Elan Pharmaceuticals, Inc., San Francisco Verbindungen und verfahren zur behandlung der alzheimerschen krankheit
US6992081B2 (en) 2000-03-23 2006-01-31 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds to treat Alzheimer's disease
CA2648051A1 (en) 2000-06-23 2002-01-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
EP2275549A1 (en) 2000-06-23 2011-01-19 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of disorders involving angiogenesis
ES2248356T3 (es) 2000-06-30 2006-03-16 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compuestos para tratar la enfermedad de alzheimer.
US6846813B2 (en) 2000-06-30 2005-01-25 Pharmacia & Upjohn Company Compounds to treat alzheimer's disease
EP2014298A3 (en) 2000-08-24 2009-10-07 Genentech, Inc. Interleukin-22 polypeptides, nucleic acids encoding the same and methods for the treatment of pancreatic disorders
EP1944317A3 (en) 2000-09-01 2008-09-17 Genentech, Inc. Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6673580B2 (en) 2000-10-27 2004-01-06 Genentech, Inc. Identification and modification of immunodominant epitopes in polypeptides
CA2881568C (en) 2000-10-27 2019-09-24 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Nucleic acids and proteins from streptococcus groups a & b
GB0107661D0 (en) 2001-03-27 2001-05-16 Chiron Spa Staphylococcus aureus
GB0107658D0 (en) 2001-03-27 2001-05-16 Chiron Spa Streptococcus pneumoniae
AU2002305151A1 (en) 2001-04-06 2002-10-21 Georgetown University Gene scc-112 and diagnostic and therapeutic uses thereof
AU2002258728A1 (en) 2001-04-06 2002-10-21 Georgetown University Gene brcc-3 and diagnostic and therapeutic uses thereof
WO2002081639A2 (en) 2001-04-06 2002-10-17 Georgetown University Gene brcc2 and diagnostic and therapeutic uses thereof
MXPA03009415A (es) 2001-04-16 2004-01-29 Wyeth Corp ESTRUCTURAS NOVEDOSAS DE LECTURA ABIERTA DE STREPTOCOCCUS PNEUMONIAE QUE CODIFICAN ANTIGENOS DE POLIPePTIDOS Y USOS DE LAS MISMAS.
US20070160576A1 (en) 2001-06-05 2007-07-12 Genentech, Inc. IL-17A/F heterologous polypeptides and therapeutic uses thereof
DK2000545T3 (da) 2001-06-20 2011-11-28 Genentech Inc Sammensætninger og fremgangsmåder til diagnose og behandling af lunge-tumor
US6867189B2 (en) 2001-07-26 2005-03-15 Genset S.A. Use of adipsin/complement factor D in the treatment of metabolic related disorders
AU2002355197A1 (en) 2001-07-27 2003-02-17 Chiron Srl Meningococcus adhesins nada, app and orf 40
MY144532A (en) 2001-08-20 2011-09-30 Lundbeck & Co As H Novel method for down-regulation of amyloid
DK1427830T3 (da) 2001-08-29 2012-07-23 Genentech Inc Bv8-nukleinsyrer og -polypeptider med mitogen aktivitet
NZ573740A (en) 2001-09-18 2010-07-30 Genentech Inc Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor, particularly kidney tumor - TAT184
NZ533428A (en) 2001-12-12 2008-03-28 Chiron Srl Immunisation against chlamydia trachomatis
ES2329666T3 (es) 2001-12-19 2009-11-30 The University Of Chicago Proteinas fluorescentes de maduracion rapida y procedimientos de uso de las mismas.
AU2002367318B2 (en) 2002-01-02 2007-07-12 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
US20040258678A1 (en) 2002-02-22 2004-12-23 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
US7244565B2 (en) 2002-04-10 2007-07-17 Georgetown University Gene shinc-3 and diagnostic and therapeutic uses thereof
US7138512B2 (en) 2002-04-10 2006-11-21 Georgetown University Gene SHINC-2 and diagnostic and therapeutic uses thereof
AU2003230874A1 (en) 2002-04-16 2003-11-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
EP1572720A4 (en) 2002-05-24 2008-12-24 Nps Allelix Corp PROCESS FOR THE ENZYMATIC PRODUCTION OF GLP-2 (1-34) AND GLP-2 (1-33) PEPTIDES
AU2003239865A1 (en) 2002-05-24 2003-12-12 Restoragen Inc. Method for universal enzymatic production of bioactive peptides
EP2305710A3 (en) 2002-06-03 2013-05-29 Genentech, Inc. Synthetic antibody phage libraries
EP2430923A1 (en) 2002-06-05 2012-03-21 Genentech, Inc. Compositions and methods for liver growth and liver protection
JP2005528905A (ja) 2002-06-07 2005-09-29 ジェネンテック・インコーポレーテッド 腫瘍の診断と治療のための組成物と方法
US20040138114A1 (en) 2002-07-08 2004-07-15 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
JP2006521082A (ja) 2002-09-11 2006-09-21 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫関連疾患の治療のための新規組成物と方法
EP2277532A1 (en) 2002-09-11 2011-01-26 Genentech, Inc. Novel composition and methods for the treatment of immune related diseases
EP1578364A4 (en) 2002-09-16 2011-06-08 Genentech Inc COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING IMMUNE DISEASES
EP2500438A3 (en) 2002-09-25 2012-11-28 Genentech, Inc. Novel compositions and methods for the treatment of psoriasis
EP1554379B1 (en) 2002-10-04 2012-02-22 Firmenich SA Sesquiterpene synthases and methods of use
EP2322201A3 (en) 2002-10-29 2011-07-27 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
JP2006516094A (ja) 2002-11-08 2006-06-22 ジェネンテック・インコーポレーテッド ナチュラルキラー細胞関連疾患の治療のための組成物と方法
US20070059329A1 (en) 2002-11-15 2007-03-15 Nathalie Norais Unexpected surface proteins in meningococcus
GB0227346D0 (en) 2002-11-22 2002-12-31 Chiron Spa 741
AU2003302386B2 (en) 2002-11-26 2010-04-01 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
KR101294959B1 (ko) 2003-03-12 2013-08-09 제넨테크, 인크. 조혈을 촉진하기 위한 bv8 및(또는) eg-vegf의 용도
LT2335725T (lt) 2003-04-04 2017-01-25 Genentech, Inc. Didelės koncentracijos antikūno ir baltymo kompozicijos
GB0308198D0 (en) 2003-04-09 2003-05-14 Chiron Srl ADP-ribosylating bacterial toxin
WO2004096992A2 (en) 2003-04-25 2004-11-11 North Carolina State University Lactobacillus acidophilus nucleic acid sequences encoding cell surface protein homologues and uses therefore
EP2322540A1 (en) 2003-06-23 2011-05-18 North Carolina State University Lactobacillus acidophilus nucleic acids encoding fructo-oligosaccharide utilization compounds and uses thereof
ES2751414T5 (es) 2003-07-08 2024-04-23 Novartis Pharma Ag Anticuerpos antagonistas a polipéptidos heterólogos IL-17 A/F
US7442785B2 (en) 2003-07-24 2008-10-28 The University Of Kentucky Research Foundation Sesquiterpene synthase gene and protein
WO2005019258A2 (en) 2003-08-11 2005-03-03 Genentech, Inc. Compositions and methods for the treatment of immune related diseases
JP2007506433A (ja) 2003-09-23 2007-03-22 ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル ビタミンkエポキシド還元酵素遺伝子内の一塩基多型とワルファリン用量とを相関させるための方法および組成物
PT2189523E (pt) 2003-10-14 2012-01-24 Baxter Healthcare Sa Polipéptido de reciclagem de epóxido de vitamina k, vkorc1, um alvo terapêutico de cumarina e seus derivados
ES2472690T3 (es) 2003-11-17 2014-07-02 Genentech, Inc. Anticuerpo contra CD22 para el tratamiento de tumores de origen hematopoy�tico
EP1704234B1 (en) 2003-11-21 2012-01-18 NPS Pharmaceuticals, Inc. Production of glucagon like peptide 2 and analogs
JP4889505B2 (ja) 2004-02-02 2012-03-07 アンブレツクス・インコーポレイテツド 被修飾されたヒト成長ホルモンポリペプチドおよびこれらの使用
US7459289B2 (en) 2004-03-08 2008-12-02 North Carolina State University Lactobacillus acidophilus nucleic acid sequences encoding carbohydrate utilization-related proteins and uses therefor
EP1736541B1 (en) 2004-03-29 2013-01-23 Galpharma Co., Ltd. Novel modified galectin 9 protein and use thereof
US7250298B2 (en) 2004-04-07 2007-07-31 The University Of Chicago Monomeric red fluorescent proteins
JP2008503217A (ja) 2004-06-18 2008-02-07 アンブレツクス・インコーポレイテツド 新規抗原結合ポリペプチド及びそれらの使用
WO2009100255A2 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Ambrx, Inc. Modified leptin polypeptides and their uses
EP2340848A3 (en) 2004-10-21 2011-09-14 Wyeth LLC Immunogenic compositions of Staphylococcus epidermidis polypeptide and polynucleotide antigens
KR20070090023A (ko) 2004-12-22 2007-09-04 암브룩스, 인코포레이티드 변형 인간 성장 호르몬
CN101128586A (zh) 2004-12-22 2008-02-20 健泰科生物技术公司 制备可溶性多跨膜蛋白的方法
WO2006069246A2 (en) 2004-12-22 2006-06-29 Ambrx, Inc. Compositions containing, methods involving, and uses of non-natural amino acids and polypeptides
JP2008532544A (ja) 2005-03-15 2008-08-21 ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル 活性ビタミンk依存性タンパク質を生産するための方法及び組成物
EP1865940B1 (en) 2005-03-21 2013-02-13 Virobay, Inc. Alpha ketoamide compounds as cysteine protease inhibitors
BRPI0610609A2 (pt) 2005-04-15 2010-07-06 Univ North Carolina State métodos e composições para modular a adesão e toleráncia ao estresse em bactérias
PL1877435T5 (pl) 2005-05-04 2021-09-27 Zealand Pharma A/S Analogi peptydu glukagonopodobnego 2 (GLP-2)
JP2008544746A (ja) 2005-05-12 2008-12-11 ザイモジェネティクス, インコーポレイテッド 免疫応答を調節するための組成物および方法
US7858843B2 (en) 2005-06-06 2010-12-28 Genentech, Inc. Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
KR20080052570A (ko) 2005-07-29 2008-06-11 타게티드 그로스 인코퍼레이티드 야생형 krp에 의한 활성 사이클린-cdk 복합체 억제의우성 음성 돌연변이 krp 단백질 보호
WO2007021423A2 (en) 2005-08-15 2007-02-22 Genentech, Inc. Gene disruptions, compositions and methods relating thereto
US7666817B2 (en) 2005-08-31 2010-02-23 The Regents Of The University Of California Cellular libraries of peptide sequences (CLiPS) and methods of using the same
US7855279B2 (en) 2005-09-27 2010-12-21 Amunix Operating, Inc. Unstructured recombinant polymers and uses thereof
DE102005048898A1 (de) 2005-10-12 2007-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh EGLN2-Varianten und ihre Verwendung bei der Vorbeugung oder Behandlung thromboembolischer Erkrankungen und koronarer Herzerkrankungen
AU2006304392B2 (en) 2005-10-18 2014-05-01 National Jewish Health Conditionally immortalized long-term stem cells and methods of making and using such cells
US7749704B2 (en) 2005-11-01 2010-07-06 Mayo Foundation For Medical Education And Research Promoter polymorphisms of the BLyS gene and use in diagnostic methods
ES2547554T3 (es) 2005-11-16 2015-10-07 Ambrx, Inc. Métodos y composiciones que comprenden aminoácidos no naturales
EP1962584A2 (en) 2005-11-21 2008-09-03 Genentech, Inc. Novel gene disruptions, compositions and methods relating thereto
US8026354B2 (en) 2005-11-23 2011-09-27 Institut Pasteur Recombinant plasmodium falciparum merozoite surface proteins 4 and 5 and their use
GB0524066D0 (en) 2005-11-25 2006-01-04 Chiron Srl 741 ii
NZ568809A (en) 2005-12-22 2011-08-26 Genentech Inc Recovering and purification of VEGF proteins from prokaryotic cells using polyanionic agents
AU2007233263A1 (en) 2006-02-17 2007-10-11 Genentech, Inc. Gene disruptons, compositions and methods relating thereto
CA2649387A1 (en) 2006-04-19 2008-03-27 Genentech, Inc. Novel gene disruptions, compositions and methods relating thereto
CA2650730A1 (en) 2006-04-27 2007-11-08 Pikamab, Inc. Methods and compositions for antibody therapy
US20100015168A1 (en) 2006-06-09 2010-01-21 Novartis Ag Immunogenic compositions for streptococcus agalactiae
US20080070251A1 (en) 2006-06-30 2008-03-20 Kaufman Randal J Method of Producing Factor VIII Proteins by Recombinant Methods
EP2069396B1 (en) 2006-09-08 2015-10-21 Ambrx, Inc. Modified human plasma polypeptide or fc scaffolds and their uses
US7985783B2 (en) 2006-09-21 2011-07-26 The Regents Of The University Of California Aldehyde tags, uses thereof in site-specific protein modification
AU2007353396C1 (en) 2006-11-02 2013-06-27 Biomolecular Holdings Llc Hybrid immunoglobulins with moving parts
AU2008218199B2 (en) 2007-02-22 2013-10-31 Genentech, Inc. Methods for detecting inflammatory bowel disease
PL2068909T3 (pl) 2007-03-30 2012-09-28 Ambrx Inc Modyfikowane polipeptydy fgf-21 i ich zastosowanie
US8071741B2 (en) 2007-04-20 2011-12-06 Defiante Farmaceutica, S.A. Stable recombinant adenosine deaminase
CA2683423C (en) 2007-04-26 2020-10-27 Inspiration Biopharmaceuticals, Inc. Recombinant vitamin k dependent proteins with high sialic acid content and methods of preparing same
CL2008002085A1 (es) 2007-07-16 2008-11-21 Genentech Inc Anticuerpo humanizado anti-cd79b/igbeta/b29; polinucleotido codificacnte, vector, celula huesped; metodo de fabricacion; inmunoconjugado; composicion farmaceutica; uso para tratar cancer; metodo in vitro para determinar presencia de cd79b, oinhibir crecimiento de celulas quqe expresa cd79b; ensayo in vitro para detectar celulas b
WO2009012256A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Genentech, Inc. Humanized anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
WO2009014726A1 (en) 2007-07-26 2009-01-29 The Regents Of The University Of California Methods for enhancing bacterial cell display of proteins and peptides
CN101361968B (zh) 2007-08-06 2011-08-03 健能隆医药技术(上海)有限公司 白介素-22在治疗脂肪肝中的应用
ES2629440T5 (es) 2007-10-04 2020-11-20 Zymogenetics Inc zB7H6 miembro de la familia B7 y composiciones y métodos relacionados
US20090233991A1 (en) 2007-11-01 2009-09-17 Hee Cheol Cho Generation of biological pacemaker activity
US8679749B2 (en) 2007-11-01 2014-03-25 The University Of Chicago Red fluorescent proteins with enhanced bacterial expression, increased brightness and reduced aggregation
ES2632504T3 (es) 2007-11-20 2017-09-13 Ambrx, Inc. Polipéptidos de insulina modificados y sus usos
WO2009070648A2 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Medtronic, Inc. Humanized anti-amyloid beta antibodies
US8003325B2 (en) 2007-11-30 2011-08-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Polymorphisms of the BLyS gene and use in diagnostic methods
PL2247620T3 (pl) 2008-01-31 2017-08-31 Genentech, Inc. Przeciwciała anty-CD79B i immunokoniugaty i sposoby stosowania
EP2886551A3 (en) 2008-02-21 2015-09-23 Novartis AG Meningococcal fhbp polypeptides
HUE036780T2 (hu) 2008-04-09 2018-07-30 Genentech Inc Új kompozíciók és eljárások immunológiai vonatkozású betegségek kezelésére
AU2009246876B2 (en) 2008-05-16 2015-04-02 Taiga Biotechnologies, Inc. Antibodies and processes for preparing the same
JP5680534B2 (ja) 2008-07-23 2015-03-04 イーライ リリー アンド カンパニー 修飾されているウシg−csfポリペプチドおよびそれらの使用
AU2009285547B2 (en) 2008-08-28 2012-05-31 Taiga Biotechnologies, Inc. Modulators of MYC, methods of using the same, and methods of identifying agents that modulate MYC
MX348657B (es) 2008-09-26 2017-06-21 Ambrx Inc Microorganismos y vacunas dependientes de replicacion de aminoacidos no naturales.
PE20110832A1 (es) 2008-09-26 2011-11-24 Ambrx Inc Polipeptidos de eritropoyetina felina modificados
US9702877B2 (en) 2008-10-31 2017-07-11 Quest Diagnostics Investments Incorporated BCR-ABL variants
US20100183620A1 (en) 2008-11-26 2010-07-22 Kaumudi Bhawe Compositions and methods for regulating collagen and smooth muscle actin expression by serpine2
ES2730800T3 (es) 2009-02-03 2019-11-12 Amunix Pharmaceuticals Inc Polipéptidos recombinantes extendidos y composiciones que comprenden los mismos
WO2010120561A1 (en) 2009-04-01 2010-10-21 Genentech, Inc. Anti-fcrh5 antibodies and immunoconjugates and methods of use
EP2251025A1 (en) 2009-05-12 2010-11-17 Universitat Autònoma De Barcelona Use of inclusion bodies as therapeutic agents
ITMI20090946A1 (it) 2009-05-28 2010-11-29 Novartis Ag Espressione di proteine ricombinanti
DK2440228T3 (en) 2009-06-08 2018-12-17 Amunix Operating Inc Glucose regulating polypeptides and methods for their preparation and use
CN106916229A (zh) 2009-06-08 2017-07-04 阿穆尼克斯运营公司 生长激素多肽及其制备和使用方法
US9200065B2 (en) 2009-07-03 2015-12-01 Bionor Immuno As Peptide constructs derived from the GP120 C5 domain and GP41 transmembrane domain
AU2010290131C1 (en) 2009-08-24 2015-12-03 Amunix Operating Inc. Coagulation factor VII compositions and methods of making and using same
EP2470204B1 (en) 2009-08-27 2015-12-16 GlaxoSmithKline Biologicals SA Hybrid polypeptides including meningococcal fhbp sequences
WO2011041308A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Quest Diagnostics Investments Incorporated Bcr-abl truncation mutations
EP2486131A1 (en) 2009-10-06 2012-08-15 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Carbapenemase and antibacterial treatment
US8535912B2 (en) 2009-10-15 2013-09-17 Genentech, Inc. Chimeric fibroblast growth factors with altered receptor specificity
MX2012004617A (es) 2009-10-22 2012-05-08 Genentech Inc Metodos y composiciones para modular activacion de hepsina de proteina que estimula macrofago.
WO2011056497A1 (en) 2009-10-26 2011-05-12 Genentech, Inc. Activin receptor type iib compositions and methods of use
WO2011056502A1 (en) 2009-10-26 2011-05-12 Genentech, Inc. Bone morphogenetic protein receptor type ii compositions and methods of use
WO2011056494A1 (en) 2009-10-26 2011-05-12 Genentech, Inc. Activin receptor-like kinase-1 antagonist and vegfr3 antagonist combinations
BR112012010531A2 (pt) 2009-10-27 2019-09-24 Novartis Ag "polipeptídeos de modificação meningocócica fhbp"
EP2498817A2 (en) 2009-11-12 2012-09-19 F. Hoffmann-La Roche AG A method of promoting dendritic spine density
MX338694B (es) 2009-11-30 2016-04-27 Genentech Inc Composiciones y metodos para el diagnostico y el tratamiento de tumores.
CN102666578A (zh) 2009-12-21 2012-09-12 Ambrx公司 经过修饰的猪促生长素多肽和其用途
EA201290541A1 (ru) 2009-12-21 2013-05-30 Амбркс, Инк. Модифицированные бычьи соматотропиновые полипептиды и их применение
FR2954349A1 (fr) 2009-12-22 2011-06-24 Agronomique Inst Nat Rech Sulfatase modifiant selectivement les glycosaminoglycanes
PE20130214A1 (es) 2010-02-23 2013-03-11 Genentech Inc Composiciones y metodos para el diagnostico y tratamiento de tumores
EP2566893A1 (en) 2010-05-03 2013-03-13 F. Hoffmann-La Roche AG Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
EP2571894A1 (en) 2010-05-19 2013-03-27 North Carolina State University Compositions and methods for the delivery of therapeutic peptides
WO2011149461A1 (en) 2010-05-27 2011-12-01 Medtronic, Inc. Anti-amyloid beta antibodies conjugated to sialic acid-containing molecules
KR101768118B1 (ko) 2010-06-25 2017-08-14 인쎄름 (엥스띠뛰 나씨오날 드 라 쌍떼 에 드 라 흐쉐르슈 메디깔) 기도 감염의 치료를 위한 방법 및 약학 조성물
CN107337735B (zh) 2010-07-29 2021-06-22 巴扎德制药公司 嵌合il-1受体i型激动剂和拮抗剂
US9567386B2 (en) 2010-08-17 2017-02-14 Ambrx, Inc. Therapeutic uses of modified relaxin polypeptides
CA2808596C (en) 2010-08-17 2020-12-15 Ambrx, Inc. Modified relaxin polypeptides and their uses
EP2420253A1 (en) 2010-08-20 2012-02-22 Leadartis, S.L. Engineering multifunctional and multivalent molecules with collagen XV trimerization domain
US8846890B2 (en) 2010-08-30 2014-09-30 Board Of Trustees Of Michigan State University Microbial nanowires
CN102380091A (zh) 2010-08-31 2012-03-21 健能隆医药技术(上海)有限公司 白介素-22在治疗病毒性肝炎中的应用
EP2616481A4 (en) 2010-09-15 2014-04-02 Aligna Technologies Inc BIOPRODUCTION OF AROMATIC CHEMICALS FROM LIGNIN DERIVED COMPOUNDS
AR083006A1 (es) 2010-09-23 2013-01-23 Lilly Co Eli Formulaciones para el factor estimulante de colonias de granulocitos (g-csf) bovino y variantes de las mismas
EP2441776A1 (en) 2010-10-15 2012-04-18 Leadartis, S.L. Generation of multifunctional and multivalent polypeptide complexes with collagen XVIII trimerization domain
EP2646465B1 (en) 2010-10-15 2018-09-12 Leadartis, S.L. Generation of multifunctional and multivalent polypeptide complexes with collagen xviii trimerization domain
EP2655607A4 (en) 2010-12-21 2014-05-14 Univ North Carolina METHOD AND COMPOSITIONS FOR PRODUCING ACTIVE VITAMIN K-DEPENDENT PROTEINS
US8603740B2 (en) 2010-12-29 2013-12-10 Quest Diagnostics Investments Incorporated BCR-ABL1 splice variants and uses thereof
WO2012095684A1 (en) 2011-01-10 2012-07-19 Inserm ( Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods for the screening of substances useful for the prevention and treatment of neisseria infections
WO2012103240A2 (en) 2011-01-25 2012-08-02 Eleven Biotherapeutics, Inc. Receptor binding agents
EP2694092B1 (en) 2011-04-08 2017-01-04 Amgen Inc. Method of treating or ameliorating metabolic disorders using growth differentiation factor 15 (gdf-15)
WO2013011072A1 (en) 2011-07-20 2013-01-24 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Carbapenemase and antibacterial treatment
SG10201606218WA (en) 2011-07-29 2016-09-29 Eleven Biotherapeutics Inc Purified Proteins
WO2013033456A2 (en) 2011-09-02 2013-03-07 Board Of Trustees Of Michigan State University Microbial nanowires and methods of making and using
BR112014018575A2 (pt) 2012-01-26 2017-07-04 Amgen Inc polipetídeos de fator de diferenciação de crescimento 15 (gdf-15)
CA2864126A1 (en) 2012-02-15 2013-08-22 Biogen Idec Ma Inc. Recombinant factor viii proteins
SI3564260T1 (sl) 2012-02-15 2023-02-28 Bioverativ Therapeutics Inc. Sestavki faktorja VIII in postopki njegove izdelave in uporabe
KR102057356B1 (ko) 2012-02-27 2019-12-18 아뮤닉스 파마슈티컬스, 인크. Xten 콘주게이트 조성물 및 그의 제조 방법
MX365947B (es) 2012-03-27 2019-06-19 Genentech Inc Operaciones de cosecha mejoradas para proteinas recombinadas.
EP2841087B1 (en) 2012-04-27 2017-08-23 The United States of America, as represented by The Secretary, Department of Health and Human Services Vascular endothelial growth factor antagonists and methods for their use
JP6298044B2 (ja) 2012-05-03 2018-03-20 ジーランド ファーマ アクティーゼルスカブ グルカゴン様ペプチド−2(glp−2)類似体
US10335482B2 (en) 2012-06-06 2019-07-02 Bionor Immuno As Method of inducing an anti-HIV-1 immune response comprising administering a C5/TM-GP41 peptide dimer
CA2879667C (en) 2012-07-20 2021-11-16 Taiga Biotechnologies, Inc. Enhanced reconstitution and autoreconstitution of the hematopoietic compartment comprising a myc polypeptide
US9309510B2 (en) 2012-08-10 2016-04-12 Cytomx Therapeutics, Inc. Protease-resistant systems for polypeptide display and methods of making and using thereof
AU2013348029A1 (en) 2012-11-20 2015-07-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and compositions for modified factor IX proteins
EP2929021A1 (en) 2012-12-07 2015-10-14 Danisco US Inc. Compositions and methods of use
CA2891504A1 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Danisco Us Inc. Compositions and methods of use
US10272115B2 (en) 2013-03-11 2019-04-30 Taiga Biotechnologies, Inc. Production and use of red blood cells
BR112015022587A2 (pt) 2013-03-13 2017-10-24 Eleven Biotherapeutics Inc formulações de citocina quimérica para entrega ocular
DK2968495T3 (da) 2013-03-15 2019-10-14 Daniel J Capon Hybrid immunoglobulin indeholdende en ikke-peptid-bro
JP6456356B2 (ja) 2013-03-15 2019-01-23 ジェネンテック, インコーポレイテッド IL−22ポリペプチド及びIL−22Fc融合タンパク質並びに使用方法
WO2015007337A1 (en) 2013-07-19 2015-01-22 Bionor Immuno As Method for the vaccination against hiv
EP3033097B1 (en) 2013-08-14 2021-03-10 Bioverativ Therapeutics Inc. Factor viii-xten fusions and uses thereof
US10767156B2 (en) 2013-10-24 2020-09-08 Yeda Research And Development Co., Ltd. Polynucleotides encoding BREX system polypeptides and methods of using same
EP3062889A2 (en) 2013-11-01 2016-09-07 Spherium Biomed S.L. Inclusion bodies for transdermal delivery of therapeutic and cosmetic agents
CN104623637A (zh) 2013-11-07 2015-05-20 健能隆医药技术(上海)有限公司 Il-22二聚体在制备静脉注射药物中的应用
WO2015116902A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Genentech, Inc. G-protein coupled receptors in hedgehog signaling
MX2016011934A (es) 2014-03-14 2017-04-13 J Capon Daniel Inmunoglobulina hibrida conteniendo un enlace no-peptidilico.
EP3166633A1 (en) 2014-07-11 2017-05-17 Bionor Immuno AS Method for reducing and/or delaying pathological effects of human immunodeficiency virus i (hiv) or for reducing the risk of developing acquired immunodeficiency syndrome (aids)
US20170233707A1 (en) 2014-09-30 2017-08-17 Danisco Us Inc Compositions comprising beta-mannanase and methods of use
WO2016054205A1 (en) 2014-09-30 2016-04-07 Danisco Us Inc Compositions comprising beta mannanase and methods of use
EP3201331A1 (en) 2014-09-30 2017-08-09 Danisco US Inc. Compositions comprising beta mannanase and methods of use
US20170226494A1 (en) 2014-09-30 2017-08-10 Danisco Us Inc. Compositions comprising beta-mannanase and methods of use
EP3201333A1 (en) 2014-09-30 2017-08-09 Danisco US Inc. Compositions comprising beta-mannanase and methods of use
JP6702962B2 (ja) 2014-10-24 2020-06-03 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company 改変fgf−21ポリペプチドおよびその使用
EP3234118A1 (en) 2014-12-18 2017-10-25 Danisco US Inc. Engineered multifunctional enzymes and methods of use
EP3234119A1 (en) 2014-12-18 2017-10-25 Danisco US Inc. Engineered multifunctional enzymes and methods of use
KR20230110654A (ko) 2015-02-06 2023-07-24 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 최적화된 인간 응고 인자 viii 유전자 발현 카세트및 그의 용도
US10113193B2 (en) 2015-03-31 2018-10-30 Novimmune Sa Method for optimizing the assembly and production of hetero-multimeric protein complexes
WO2016177833A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Bionor Immuno As Dosage regimen for hiv vaccine
CN108472337B (zh) 2015-08-03 2022-11-25 比奥贝拉蒂治疗公司 因子ix融合蛋白以及其制备和使用方法
EP3341009A4 (en) 2015-08-28 2019-05-01 Amunix Pharmaceuticals, Inc. CHIMERIC POLYPEPTIDE ASSEMBLY AND METHODS OF PREPARING AND USING THE SAME
AU2017242031B2 (en) 2016-03-29 2023-07-27 Geltor, Inc. Expression of proteins in gram-negative bacteria wherein the ratio of periplasmic volume to cytoplasmic volume is between 0.5:1 and 10:1
WO2017181143A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 Generon (Shanghai) Corporation, Ltd. Use of il-22 in treating necrotizing enterocolitis
US10590426B2 (en) 2016-08-22 2020-03-17 Board Of Trustees Of Michigan State University Genetic control of cell size
EP3548425B1 (en) 2016-12-02 2023-03-29 Taiga Biotechnologies, Inc. Nanoparticle formulations
JP2020513410A (ja) 2016-12-06 2020-05-14 カレイド・バイオサイエンシズ・インコーポレイテッド グリカンポリマーおよびその関連方法
IL250479A0 (en) 2017-02-06 2017-03-30 Sorek Rotem Genetically engineered cells expressing a disarm system that confers resistance to phages and methods for their production
CN110637027A (zh) 2017-02-08 2019-12-31 百时美施贵宝公司 包含药代动力学增强子的修饰的松弛素多肽及其用途
WO2018152496A1 (en) 2017-02-17 2018-08-23 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Compositions and methods for the diagnosis and treatment of zika virus infection
US10149898B2 (en) 2017-08-03 2018-12-11 Taiga Biotechnologies, Inc. Methods and compositions for the treatment of melanoma
SG11202000612TA (en) 2017-08-03 2020-02-27 Taiga Biotechnologies Inc Methods and compositions for the treatment of melanoma
US11180541B2 (en) 2017-09-28 2021-11-23 Geltor, Inc. Recombinant collagen and elastin molecules and uses thereof
MA51676A (fr) 2018-01-26 2021-05-05 Hoffmann La Roche Protéines de fusion il-22 fc et procédés d'utilisation
EP3743088B1 (en) 2018-01-26 2022-10-12 F. Hoffmann-La Roche AG Il-22 fc compositions and methods of use
CA3091139A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 Genentech, Inc. Dosing for treatment with il-22 fc fusion proteins
IL258467A (en) 2018-03-29 2018-07-04 Ilana Kolodkin Gal Methods of disrupting a biofilm and/or preventing formation of same
AU2019253462A1 (en) 2018-04-09 2020-11-26 Amgen Inc. Growth differentiation factor 15 fusion proteins
WO2019234187A1 (en) 2018-06-06 2019-12-12 Leadartis, S.L. Trimeric polypeptide complexes and uses thereof
PL3849614T3 (pl) 2018-09-11 2024-04-22 Ambrx, Inc. Koniugaty polipeptydu interleukiny-2 i ich zastosowania
US20220175807A1 (en) 2019-03-31 2022-06-09 Yeda Research And Development Co. Ltd. Anti-viral and anti-tumoral compounds
WO2020210440A1 (en) 2019-04-12 2020-10-15 Geltor, Inc. Recombinant elastin and production thereof
KR102134418B1 (ko) * 2019-06-17 2020-07-16 씨제이제일제당 주식회사 L-타이로신을 생산하는 미생물 및 이를 이용한 l-타이로신 생산 방법
JP2023517595A (ja) 2020-03-11 2023-04-26 アンブルックス,インコーポレイテッド インターロイキン-2ポリペプチド結合物およびその使用方法
WO2021207662A1 (en) 2020-04-10 2021-10-14 Genentech, Inc. Use of il-22fc for the treatment or prevention of pneumonia, acute respiratory distress syndrome, or cytokine release syndrome
IL288680A (en) 2021-12-05 2023-07-01 Yeda Res & Dev Genetically modified phages and their use

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163600A (en) * 1977-11-08 1979-12-26 Genentech Inc Microbiological polypeptide expression method and means

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237224A (en) * 1974-11-04 1980-12-02 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Process for producing biologically functional molecular chimeras
US4366246A (en) * 1977-11-08 1982-12-28 Genentech, Inc. Method for microbial polypeptide expression
FI793884A (fi) * 1978-12-26 1980-06-27 Cetus Corp Stabila plasmider med stort kopieantal
US4631257A (en) 1978-12-26 1986-12-23 Cetus Corporation Stable high copy number plasmids
US4332892A (en) 1979-01-15 1982-06-01 President And Fellows Of Harvard College Protein synthesis
DK159976C (da) 1979-06-01 1991-05-27 Searle & Co Plasmidvektorer, fremgangsmaade til fremstilling deraf, bakterieceller transformeret med plasmidvektorer samt udtrykkelse af protein i transformerede bakterieceller
US4342832A (en) * 1979-07-05 1982-08-03 Genentech, Inc. Method of constructing a replicable cloning vehicle having quasi-synthetic genes
DK33181A (da) * 1980-02-06 1981-08-07 Searle & Co Fremgangsmaade til fremstilling af et interferonlignende protein
GB2068970B (en) * 1980-02-06 1983-06-22 Searle & Co Recombinant dna technique for the preparation of a protein resembling human interferon
CH657141A5 (de) * 1980-07-01 1986-08-15 Hoffmann La Roche Dns-sequenzen, rekombinante expressionsvektoren zur mikrobiellen herstellung von human-leukozyten-interferonen und transformierte mikroorganismen.
IL63916A0 (en) * 1980-09-25 1981-12-31 Genentech Inc Microbial production of human fibroblast interferon
JPS5780398A (en) * 1980-11-05 1982-05-19 Sanraku Inc Plasmid produced by genetic manipulation, coliform bacillus having the same and preparation of tryptophan with said bacillus
DK489481A (da) * 1980-11-10 1982-05-11 Searle & Co Plasmidvektor og frmgangsmaade til fremstilling deraf
US5145782A (en) * 1980-12-08 1992-09-08 The Regents Of The University Of California DNA expression vector suitable for direct expression of a foreign gene
BR8108074A (pt) * 1980-12-12 1982-09-21 Unilever Nv Sequencia de dna,plasmidio recombinante,ligadores de dna,cultura bacterial e processo para produzir taumatina

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163600A (en) * 1977-11-08 1979-12-26 Genentech Inc Microbiological polypeptide expression method and means

Also Published As

Publication number Publication date
BG46005A3 (en) 1989-09-15
PL230296A1 (ja) 1982-01-18
DZ278A1 (fr) 2004-09-13
FR2555199B1 (fr) 1987-09-04
MY8500896A (en) 1985-12-31
DE3176205D1 (en) 1987-06-25
JPH05268962A (ja) 1993-10-19
JPH0734747B2 (ja) 1995-04-19
GR74818B (ja) 1984-07-12
AR248050A1 (es) 1995-05-31
PT72716B (en) 1982-03-19
NO161572B (no) 1989-05-22
FR2480781A1 (fr) 1981-10-23
EP0086548A3 (en) 1983-11-30
PH20736A (en) 1987-04-02
BR8101712A (pt) 1981-09-29
NO843719L (no) 1981-09-25
ES500617A0 (es) 1982-09-16
NO165644C (no) 1991-03-13
GB2073203B (en) 1984-02-29
DK129981A (da) 1981-09-25
EP0154133B1 (en) 1990-05-16
AU6863681A (en) 1981-10-01
AU580959B2 (en) 1989-02-09
NO161572C (no) 1989-08-30
PH18915A (en) 1985-11-06
AU2996384A (en) 1984-10-18
IL62460A0 (en) 1981-05-20
PL162227B1 (pl) 1993-09-30
DE3177179D1 (de) 1990-06-21
DE3111405C2 (ja) 1990-06-21
KR830005351A (ko) 1983-08-13
YU75681A (en) 1985-03-20
FR2480781B1 (fr) 1985-10-18
DE3111405A1 (de) 1982-03-25
ATE52802T1 (de) 1990-06-15
MX7689E (es) 1990-08-14
OA06774A (fr) 1982-06-30
PH20110A (en) 1986-09-29
ES8304206A1 (es) 1983-03-16
CA1213539A (en) 1986-11-04
CA1198068A (en) 1985-12-17
EP0036776B1 (en) 1988-05-11
FI853488L (fi) 1985-09-12
IL62460A (en) 1986-01-31
FR2555199A1 (fr) 1985-05-24
NZ207659A (en) 1985-12-13
CS238646B2 (en) 1985-12-16
IT1144324B (it) 1986-10-29
ZA811368B (en) 1982-04-28
IL71885A (en) 1986-01-31
PT72716A (en) 1981-04-01
EP0036776A2 (en) 1981-09-30
GB2073203A (en) 1981-10-14
EP0154133A2 (en) 1985-09-11
IE51893B1 (en) 1987-04-29
US5888808A (en) 1999-03-30
BG42526A3 (en) 1987-12-15
CS238612B2 (en) 1985-12-16
AU2996484A (en) 1984-10-18
ZW5481A1 (en) 1981-10-21
EP0086548A2 (en) 1983-08-24
DD159435A5 (de) 1983-03-09
JPH05211885A (ja) 1993-08-24
JPH0673469B2 (ja) 1994-09-21
ES8305042A1 (es) 1983-04-01
FI853488A0 (fi) 1985-09-12
YU26084A (en) 1989-02-28
IL71885A0 (en) 1984-09-30
FI853489L (fi) 1985-09-12
IE810636L (en) 1981-09-24
NO810986L (no) 1981-09-25
YU45534B (en) 1992-05-28
NZ196584A (en) 1985-12-13
ES509935A0 (es) 1983-03-16
CS238645B2 (en) 1985-12-16
DD204494A5 (de) 1983-11-30
AU542640B2 (en) 1985-02-28
NZ207660A (en) 1985-12-13
IT8167406A0 (it) 1981-03-23
FI853489A0 (fi) 1985-09-12
FI72344C (fi) 1987-05-11
IE51894B1 (en) 1987-04-29
EP0036776A3 (en) 1982-10-27
AU585832B2 (en) 1989-06-29
FI810876L (fi) 1981-09-25
NO165644B (no) 1990-12-03
JPS56145221A (en) 1981-11-11
IE810656L (en) 1981-09-25
ES8207220A1 (es) 1982-09-16
EP0154133A3 (en) 1986-05-28
BG45220A3 (ja) 1989-04-14
FI72344B (fi) 1987-01-30
DE3176737D1 (en) 1988-06-16
PL147727B1 (en) 1989-07-31
IE860657L (en) 1981-09-24
EP0086548B1 (en) 1987-05-20
ATE34183T1 (de) 1988-05-15
DK173085B1 (da) 1999-12-27
PH17537A (en) 1984-09-19
NO843718L (no) 1981-09-25
ES509936A0 (es) 1983-04-01
IE51892B1 (en) 1987-04-29
DE3153606C2 (ja) 1991-04-25
HU195534B (en) 1988-05-30
US6333174B1 (en) 2001-12-25
KR860001230B1 (ko) 1986-08-30
DD203746A5 (de) 1983-11-02
ATE27306T1 (de) 1987-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0724582B2 (ja) トリプトファン・プロモーター―オペレーターを用いる細菌によるポリペプチドの発現用ベクター
JP2539775B2 (ja) Dna配列を微生物によつて発現する方法及びその生産物
EP0035384B1 (en) Deoxynucleotide linkers to be attached to a cloned dna coding sequence
US4663283A (en) Method of altering double-stranded DNA
EP0041767A2 (en) Improved vectors and methods for making such vectors and for expressing cloned genes
EP0067540A2 (en) Microbial gene promoter/operators
US5232840A (en) Enhanced protein production in bacteria by employing a novel ribosome binding site
US5401642A (en) Vectors and methods for making such vectors and for expressing cloned genes
EP0179786B1 (en) High copy number expression vectors
KR900001015B1 (ko) 재조합체 dna 발현 벡터의 제조방법
EP0295285B1 (en) Method for the production of bovine growth hormone using a synthetic gene
JP2616784B2 (ja) ヒトインターロイキン1ポリペプチド生産用高度形質発現プラスミド
KR960005722B1 (ko) 신규 발현 벡터 및 그를 포함하는 대장균
JPS6237958B2 (ja)
FR2573773A1 (fr) Vecteurs de replication et leur procede de production