JPH0243279B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0243279B2
JPH0243279B2 JP56081042A JP8104281A JPH0243279B2 JP H0243279 B2 JPH0243279 B2 JP H0243279B2 JP 56081042 A JP56081042 A JP 56081042A JP 8104281 A JP8104281 A JP 8104281A JP H0243279 B2 JPH0243279 B2 JP H0243279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory device
line
semiconductor memory
data line
common signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56081042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198592A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP56081042A priority Critical patent/JPS57198592A/ja
Application filed filed Critical
Priority to EP82302774A priority patent/EP0068645B1/en
Priority to DE8282302774T priority patent/DE3280349D1/de
Priority to CA000404001A priority patent/CA1199724A/en
Publication of JPS57198592A publication Critical patent/JPS57198592A/ja
Priority to US06/651,453 priority patent/US4739497A/en
Priority to US06/717,490 priority patent/US4675845A/en
Priority to US07/038,370 priority patent/US4748591A/en
Priority to US07/171,772 priority patent/US4825418A/en
Priority to US07/342,903 priority patent/US4992986A/en
Publication of JPH0243279B2 publication Critical patent/JPH0243279B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高速、高S/Nでチツプ面積の縮少
可能な半導体メモリに関するものである。
今後半導体メモリが高集積・大容量化されるに
つれて、メモリアレーの占める面積ならびにこの
メモリアレー自身が直接関係する速度あるいは
S/Nに十分配慮した設計がますます重要にな
る。しかし従来方式では不十分であつたが、この
従来例を、1トランジスタMOSメモリを例に説
明する。
第1図は、XとYデコーダ(XDEC,YDEC)
をほヾ同じ位置に配置することによつて、後述す
るような、XDECとYDECを分離した方式に比べ
てデコーダ部の面積を減少させた例である。しか
し欠点としては、センスアンプの制御信号φy
用の制御線YCが、第2図に示すようにメモリア
レー内を途中で直角に曲がること、この制御線の
材料が、ワード線とデータ線の材料と同じなの
で、この制御線の分だけ、実効的なメモリセル面
積が大となる。したがつてデコーダ面積は小にな
つても、メモリアレー面積が大となり、結果的に
チツプ面積の縮少は望めない。デコーダの制御
が複雑で誤操作の原因となる、電気的に平衡す
べきデータ対線D00が空間的に離れている方
式のセル(open deta line arrangementあるい
は1交点セルと称す)なので雑音が大きい、こと
などがあげられる。第3図は上記欠点を解消する
ための方式である。すなわち、YDECとXDECを
分離し、センスアンプSAに近接してレイアウト
されたYDECで選択されたφyが出力し、これで
SAの出力を制御し、共通の出力線I/O,
Oに出力させる方式である。しかし本方式の欠点
は、YDEC,I/O線、SAを、メモリアレー
MA1とMA2、あるいはMA3とMA4の中点
にレイアウトするので、レイアウト困難である上
に、レイアウト上からみて、データ対称D00
に容量の不平衡が生じ易くなり雑音が大きくな
る、データ線の容量を小にして、SA入力端へ
の読み出し信号を大にする目的で、1本のデータ
線を2n分割(本図ではn=2)すると、YDEC,
I/O線、SAともn組必要となり、nが大にな
るほど面積が増大する、1交点セルなので雑音
が大きい、ことなどがあげられる。第4図は、
SAとYDECを近接してレイアウトすることの困
雑さを解消するために、YDECをチツプの片端に
配置した例である。しかし欠点としては、SA
の出力を制御するφy用の制御線YCは、第5図に
示すように、データ線D00と同じ配線層で形
成され、このYCがMA1内を走るので、MA1
の面積がその分だけ大きくなる、本来なら、
YCには、SAを制御するだけの機能をもてばよい
よら、MA2側は不要である。しかしD00
電気的平衡を保つために、MA2側にも必要とな
る。したがつてMA2もMA1と同様に面積が大
となる、1交点セルなので雑音が大きい、
I/O線が2対必要である、などがあげられる。
第6図は他の従来例である。データ対線が近接し
てレイアウトされているメモリセル(folded
dataline arrargement、あるいは2交点セルと
称す)なので一般に高S/Nであり、またSAを
YDECとI/O線とは無関係にMA1とMA2の
片端に配置できるので、レイアウトが容易であ
る。しかし欠点としては、データ線の容量を小に
して、SA入力端への読み出し信号を大にする目
的で、1本のデータ線を2n分割(本例ではn=
2)すると、I/O線とSAはn組、YDECはn/2
組必要となり、nが大になるほど、すなわち高集
積化、大容量化されるほど面積が大となる。
第7図は他の従来例である。利点としては、2
交点セルのレイアウトだから、データ線を2分割
し、MOSTQ0,Q101で選択すれば、そ
の中点でセンスできる。したがつてメモリセル
MCからのSA入力端への読み出し信号は、デー
タ線の容量が分割によつて半分となるから、従来
方式(第6図)の2倍にできる。欠点としては、
レイアウトは2交点セルだが、動作は1交点セ
ルなので雑音が大きい。I/O線のとり出しが
片側なので、MA1側のメモリセルMCへの書き
こみ動作が、I/O線から1とQ0ならびにQ1
0を介して行われるので低速である、読み出
し時に、増幅された信号が、1y、ならびに
0とQyを介して、,I/Oに出力される
ので低速である、2交点セルのレイアウトで
は、データ線ピツチが1交点セルのほヾ2倍なの
で、YDECとI/O線をMA1とMA2の中点で
あるSA部に配置できない。したがつて上記のよ
うに低速になる、I/O線をMA1側からもと
り出そうとすると、上記の低速の欠点は解決でき
る。しかしI/O線とYDECの分だけ面積が増大
する、などである。尚本従来例はIEEE J.Solid
−State Circuits、vol.SC−15、No.5、
Oct.1980、P.831に記載されている。
第8図は従来の他の例で、詳細は
ISSCC81Technical Digest、P.84に記載されて
いる。利点は、2交点セルなので、低雑音である
上に、データ線を2分割し、その中点でセンスで
きる。すなわちSA入力端への読み出し信号は従
来方式(第6図)の2倍にできる、ことである。
しかし欠点としては、I/O線のとり出しが片
側だから、MA1に属するメモリセルMCへの書
きこみ動作が、yとQ1とQ0、ならびにQy1
0を介して行われるので低速である、読み
出し時に、増幅された信号が、Q1yならびに
1とQyを介して、I/O線に出力されるので、
読み出し動作が低速である、2交点セルでは、
データ線ピツチが1交点セルの2倍なので、
YDECとI/O線をMA1とMA2の中点である
SA部に配置できない。したがつて上記のように
低速となる、I/O線をMA1例からもとり出
そうとすると、上記の低速の欠点は解決できる。
しかしI/O線とYDEC分だけ面積が増大する、
などがあげられる。
本発明は上述した従来例の欠点をとり除くもの
である。すなわち本発明は、複数のワード線と、
該ワード線と交叉するように配置された複数のデ
ータ線対と、上記複数のワード線のうちの一本の
ワード線と上記複数のデータ線対のうちの一対の
データ線対とが交叉する二つの部分のうち一方に
設けられた信号を蓄積する容量と信号を読み出す
トランジスタとを有するメモリセルと、を有する
複数のメモリアレーと、 上記信号を増幅する複数の差動増幅器と、 上記複数のメモリアレーのうちの第1のメモリ
アレーに属する第1のデータ線対に接続されるよ
うに設けられた第1の共通信号線と、 上記複数のメモリアレーのうちの第2のメモリ
アレーに属する第2のデータ線対に接続されるよ
うに設けられた第2の共通信号線と、 上記第1のデータ線、第1の共通信号線とを接
続するように設けられた第1のスイツチ手段と、 上記第2のデータ線対と、第2の共通信号線と
を接続するように設けられた第2のスイツチ手段
と、 上記第1及び第2のスイツチ手段を制御するた
めの制御信号を伝える制御線と、 上記複数のワード線のうち少なくとも1つを選
択するための第1のデコード手段と、 上記データ線対と上記共通信号線との接続を上
記制御線を介して制御する第2のデコード手段と
を有する半導体装置において、 上記データ線対はそれぞれ異なる信号を有する
ように設けられ、かつ、該信号は対応する差動増
幅器で増幅され、 上記第1及び第2のメモリアレーは上記第2の
デコード手段の一方の側に配置され、かつ、上記
第1のメモリアレーと上記第2のデコード手段と
の間に上記第2のメモリアレーが存在するように
配置され、かつ、上記共通信号線は上記ワード線
とほぼ同じ方向に配置され、かつ、 上記第1のスイツチ手段を制御するための制御
信号を伝える制御線は、上記第2のメモリアレー
上を通つていることを特徴とする半導体メモリ装
置、または、複数のワード線と、該ワード線と交
叉するように配置された複数のデータ線対と、上
記複数のワード線と上記複数のデータ線とが交叉
する部分のうち必要な部分に設けられた信号を蓄
積する容量と信号を読み出すトランジスタとを有
するメモリセルと、を有する複数のメモリアレー
と、 上記信号を増幅する複数の差動増幅器と、 上記複数のメモリアレーのうちの第1のメモリ
アレーに属する第1のデータ線対と、上記複数の
メモリアレーのうちの第2のメモリアレーに属す
る第2のデータ線対とに接続されるように設けら
れた共通信号線と、 上記データ線対と共通信号線とを接続するよう
に設けられた第1のスイツチ手段と、 上記第1のスイツチ手段を制御するための制御
信号を伝える制御線と、 上記複数のワード線のうち少なくとも1つを選
択するための第1のデコード手段と、 上記データ線対と上記共通信号線との接続を上
記制御線を介して制御する第2のデコード手段と
を有する半導体メモリ装置において、 上記データ線対はそれぞれ異なる信号を有する
ように設けられ、かつ、該信号は対応する差動増
幅器で増幅され、 上記第1及び第2のメモリアレーで共有するよ
うに上記共通信号線は設けられ、かつ、 上記容量を形成する少なくとも1つの電極は第
1の導電層で形成され、上記ワード線は第2の導
電層で形成され、上記データ線は第3の導電層で
形成されている半導体メモリ装置において、更に
配線用に第4の導電層を有することを特徴とする
半導体メモリ装置、または、複数のワード線と、
該ワード線と交叉するように配置された複数のデ
ータ線対と、上記複数のワード線のうちの一本の
ワード線と上記複数のデータ線対のうちの一対の
データ線対とが交叉する二つの部分のうち一方に
設けられたメモリセルと、を有する複数のメモリ
アレーと、 上記信号を増幅する複数の差動増幅器と、 上記複数のデータ線対のうち少なくとも2対に
接続されるように設けられた共通信号線と、 上記データ線対と共通信号線とを接続するよう
に設けられた第1のスイツチ手段と、 上記第1のスイツチ手段を制御するための制御
信号を伝える制御線と、 上記複数のワード線のうち少なくとも1つを選
択するための第1のデコード手段と、 上記データ線対と上記共通信号線との接続を上
記制御線を介して制御する第2のデコード手段と
を有する半導体メモリ装置において、 上記メモリセルは信号を蓄積する容量と信号を
読み出すトランジスタとを有し、 上記データ線対はそれぞれ異なる信号を有する
ように設けられ、かつ、該信号は対応する差動増
幅器で増幅され、 上記共通信号線は少なくとも2つ設けられ、第
1の共通信号線と第2の共通信号線は隣接して配
置され、かつ、該第1の共通信号線と第2の共通
信号線に接続されるデータ線対は同じメモリアレ
ーに属しており、かつ、それぞれの共通信号線と
対応するデータ線対を接続する上記第1のスイツ
チ手段に印加される上記制御線の信号は同一であ
ることを特徴とする半導体メモリ装置である。
以下実施例を用いて説明する。
第9図は本発明の概念を示したものである。す
なわち、ワード線Wとデータ線Dijでマトリクス
を構成してメモリアレーを形成するメモリにおい
て、1本のデータ線を図示するようにD00,D01
D02,D03のように分割し、分割した各データ線
の一部に、YデコーダとYドライバ(図中では
YDEC)による出力制御信号YC0で制御されるス
イツチSW00,SW01,SW02,SW03を設け、他に
属する分割されたデータ線(たとえばD10)と共
通な共通入出力線I/O0,I/O1,I/O
2,I/O3との間でデータの授受を行うように
したものである。こうすることによつて、データ
線が細分化されるために、Xデコーダとワードド
ライバ(図中ではXDECにて総称)で選択ワード
線Wに現われたワード電圧によつてメモリセル
MCからデータ線D00に高速で高出力電圧の読み
出し信号が得られる。本方式では細分化すること
によるチツプ面積の増加は抑えられる。すなわち
従来例(第3図)のように各スイツチの部分に
YDECをレイアウトする必要がなく、細分化され
たデータ線に共通なYDECでまに合うからであ
る。
さらに第9図で、YCをDijと異なる製造工程で
形成すれば、立体配線が可能となるから、メモリ
アレーの面積増加はない。たとえばワード線をポ
リSiあるいはMoなどの金属で、Dijの主要部を第
1層目のAlで、YCを第2層目のAlで形成するこ
とも考えられる。あるいはワード線を第1層目の
Alで、Dijの主要部をpoly Siあるいは拡散層で形
成し、YCを第2層目のAlで形成することも考え
られる。これは第10、11の1トランジスタセルに
示すようにメモリセル(第10図は2交点セル、
第11図は1交点セル)によつて異なるわけであ
るが、要するに立体配線を行えばよい。
即ち、第12図に示す1交点セルの場合の従来
例aと本発明b、及び第13図に示す2交点セル
の場合の本発明a,bに於て、本発明ではYC(図
中破線)をワード線Wやデータ線Dを設ける層と
は別の層に設けることにより、レイアウト上の問
題やYCを設けることによるセル面積増大の問題
を解決したのである。
更に、第14,15図は2交点セルにおいて、
データ対線2組で1本のYCを共有する例である。
第14図は同じサブアレー内の隣接対線と共有し
た場合で、bはaのデータ線を2分割してI/O
を中間に配置した例である。第15図は、異なる
サブアレー内の対線とYCを共有したもので、b
は上記同様にデータ対線をさらに2分割した例で
ある。
また、第16図は、2交点セルを用いた第9図
の具体例であり、第17図は第16図のさらに詳
細な具体例を示す。すなわち第16図は、データ
対線、Dijijと他のデータ対線D′ij,′ijに共通
に差動増幅器(センスアンプ:以下SAと略す)
を配置した例である。SAを共通にしXDECで制
御されるゲートコントロールGCを介してDijij
あるいはD′ij,′ijに結線し、いずれか一方の、選
択されたメモリセルMCに属するGCをONにすれ
ば、MCからの読み出し信号電圧は第8図同様に
十分得られる。その信号電圧は各SAで増幅され、
この増幅された信号は、YDECで制御されて出力
されるYCによつて制御される。たとえばYC0
選択された結果、YC0にパルス電圧が現われる
と、YC0によつて制御されるSAの出力だけが各
I/O線I/O0,I/O1,……に現われ、さ
らにリード/ライトコントロール回路(RWC)
によつて、アドレス信号Aと書き込み読み出し制
御信号WEに制御されたデータ出力Dputがチツプ
外部にとり出される。書きこみも同様に、チツプ
外部からのデータ入力Diが選択されたI/O線
に入力されて、選択されたMCに入力されること
によつて行われる。
第17図第18図を用いてさらに詳細に説明す
る。まずプリチヤージ信号φpによつて全ノード
(D00,CD00,D′0,′0など)が高電位
にプリチヤージされた後、XDECによつてワード
線Wが選択されてワードパルスφWが出力される
と、それに接続されるMCが選択されて、それに
対応したデータ線(たとえばD0)に、MCの記憶
容量CSとデータ線の容量とで決定される微少信号
電圧が出力される。同時にダミーセルDCからも、
φDWをONすることによつてCD0に参照電圧が発
生する。尚、ワード線が選択される以前に、選択
されるMCが属さないゲートコントロールGC′は、
GCL′はプリチヤージ時の高レベルから低レベル
にすることによつてOFFとなり、GCはONのま
まとなつている。したがつてD0,CD0にはMCか
らの情報に対応した信号電圧が、00には
DCからの参照電圧が現われる。この参照電圧は、
DCの容量がCs/2に選ばれているために、MCの情 報“1”“0”に対応してD0,CD0に現われる読
み出し電圧の中間に設定されるから、センスアン
プSAの入力端には、情報“1”、“0”に対応し
た微妙な変動電圧が常に現われることになる。そ
の後に起動パルスφaによつてSAを動作させて上
記の差動電圧を増幅する。その後でYデコーダ
YDECで選択されたYCにφyが出力され、増幅さ
れた差動電圧は、スイツチSWを経てI/O線に
差動でとり出される。本回路の特長は、第8図
のようにI/O線のとり出しが片側ではなく、
MAとMA′の中間になつているので高速に読み出
し書き込み動作ができる、プリチヤージ回路
PCや、DCがMA,MA′に共通化されているので
それだけ面積が小になる、ことである。もちろん
これらの回路を共通にせずに従来のように各
MA,MA′に配置することもできる。尚第18図
は電源電圧VCC=5Vの例であり、φP,GCL,
GCL′が7.5Vなのは、データ線D00に同じ電圧
がプリチヤージされるように、十分高電圧を与え
るためである。また、φW,φDWを7.5Vにしている
のは、ワード線をコンデンサで7.5Vに昇圧する
ことによつて、メモリセルからの読み出し電圧を
高くとるためである。このための具体的回路はよ
く知られているので図中には省略してある。また
φyが7.5Vなのは、CD00からI/O,
に高速に信号がとり出せるように、SW内の
MOSTのgmを高めるためである。φyを7.5Vに昇
圧する方式は、本発明の方式に特有なものなので
第19〜21図に具体的に示した。すなわち従来
は、第6図のようなデータ線D00から高速で
I/O線に信号をとり出す為に第19図のような
回路が用いられている。本回路の欠点はQtt
のゲート電圧が、非選択の場合にフローテイング
状態になることである。しかしたとえフローテイ
ングになつていても、このゲートからの引出線は
短いために、結合電圧が現われてQttが非選
択のはずなのにONになることはない。しかしこ
の回路を本発明にそのまま使うわけにはいかな
い。なぜならYCはメモリアレー内をかなり長く
走る配線になり結合電圧も増大するからである。
そこで第20,21図の回路を用いればよい。
Q1とQ2により非選択YCは低インピーダンンスで
アース電位になるので結合電圧はYCにほとんど
現われない。
第22図は、第17図において、YCとデータ
対線D00との結合容量を等しくし、D00
の容量を等しくして等価的に雑音を減少させるた
めの一実施例である。2交点セルの場合には、第
10図に示すように、YCをD00の中間にレ
イアウトしたとしても、層が異なるために、製造
工程でおこるマスクずれによつてD00の容量
が異なつてしまい、これが雑音源にもなる。そこ
でマスクずれがおきても、YCを対線(D00
内のいずれか一方のデータ線に奇数回交叉させる
(図では1回交叉)ことによつて、D00とも
にC0+C1の容量を等しく分かつことができる。
第23図は他の一実施例で、対線同志を奇数回交
叉させた例である。
第24図は、第16,17図の実施例におい
て、SWがYCだけで制御されるのに対して、YC
とXDECによつて制御されるIOCで制御される例
である。すなわち選択されたXとYの交点に存在
するSWのみがONとなるから第16図のI/O
0,I/O1などに任意に出力をとり出すことが
できる。これは前もつてI/O0,I/O1をデ
コードできることを意味するから、RWCに簡略
化された回路が採用できる。
第25図は、第24図を拡張することによつ
て、YCを各データ対線対応ではなく、2組のデ
ータ対線対応に設けた例である。こうすることに
よつてYCの配線本数が半分、すなわち配線ピツ
チはこれまでの実施例の2倍に拡がるので製造が
容易となる。本回路の動作は、第24図と同様
に、IOC0,IOC1とYCとの一致が取れたSWの
みがONとなるが、ここでは、IOC0とIOC1に
X系アドレス信号の他にY系アドレス信号の情報
が含まれている点で異なる。すなわち、ゲータ線
D00の対が選ばれるときは、IOC0データ線
D11の対が選ばれるときは、IOC1がX,
YDECによつて選択される(通常は信号“1”が
出力される)。なお、上に述べたX系、Y系アド
レス信号とは、単純に平面的な2次点の配置にお
けるX,Yを意味するものであり、メモリの論理
的なアドレスとは区別されるべきものであること
は言うまでもない。
なお、ここでは2組のデータ対線対応にYCを
設けたが、任意の組数のデータ対線に対応して設
けることのできることは言うまでもない。
第26図は、上記と同様YCの配線ピツチをた
とえば2倍に拡げる別の実施例であり、ここで
は、I/O線を2組設け、CDO,にはI/
O−0,−0,CD1,1はI/O−
1,−1をSWによつて接続し、外部との
信号授受を行なう構成になつている。この2組の
I/O線は、たとえば第9図で述べたRWCによ
つてそのいずれかを選択して、Di、Doutと接続
するが、この他に、Di、Doutを複数本設け選択
動作なしに、直接Di、Doutとの接続することも
可能である。
本実施例によつても、第25図と同様にYCの
配線ピツチを拡げることができ、製造が容異にな
る。
さてこれまでの実施例は、第9,16,17図
を基本としてきたが、第1図に示すようにX,Y
デコーダを近接に配置した構成がとれることも明
らかである。第27図はそのための一実施例であ
る。ここでは、前に述べた第17図の実施例にお
いて、X,Yデコーダを共用した例を示したが、
他の実施例においても同様に適用可能なことは言
うまでもない。
同図のXDEC,Y−DECは第28図に示すよ
うに、時間帯を分けてXデコーダの動作Aおよび
Yデコーダの動作Bを行なう。WD,YDによつ
てこの出力φxyとφx,φyの一致がとられ、W,
YCの出力が形成される。また第27図でWD,
YDは単なる論理積の記号で示してあるが、具体
的にはたとえば第20図に示すような回路のよう
に構成される。以上のように形成された、W,
YDは既に述べた他の実施例と同じように、配
置、配線がなされ、所定の動作を行なう。
本実施例においても第1図の従来技術で指摘し
た問題点のうち、のデコーダの制御性に関する
問題点は残るが、WとYCと異なる層の導体で形
成し、また2交点形のメモリセルを用いることに
より、、の問題点は解決でき、実用価値が高
くなる。
なお、第27図において、図面右部に示した
XDECにはYデコーダの機能を持たしていない
が、これはYCの形成に必要とするデコーダの数
が図面左部のデコーダの数以内であることを仮定
したためであり、場合によつては右部のデコーダ
にも左部デコーダと同様の機能を持たせる場合も
ありうる。また、WDとYDを並置して設計する
ことが占有面積の関係で困難な場合には、YDの
回路を複数のデコーダ部に分配して設計すること
も可能である。
第29図、30図は、これまで述べてきた実施
例が2交点セルを対象にしてきたのに対して、1
交点セルあるいはフリツプフロツプ型のスタテイ
ツク型メモリセルに対する実施例である。第29
図のXDECの配置について述べる。通常の2交点
セルはワード線は比較的抵抗の高い配線材(たと
えば、poly Si)が使用されるので、そのワード
線遅延時間が問題となる。そこでその時間を極力
小さく抑えるために、第16図のように、ワード
線を分割しその中心にXデコーダやドライバ
(XDECと総称して図示してある)を配置したわ
けである。これに対し、1交点セルではワード線
が抵抗の低いAlで形成されているために、ワー
ド線を分割する必要はなく、第29図のように
XDECは一端に配置でき、ドライバも片側1個で
よいために面積が小にできる。したがつて使用す
るメモリセルに応じてXDECの位置も適宜変える
ことができる。
次に以上の実施例を用いて実際にチツプ設計す
る場合に問題となる周辺回路の配置について、本
発明と直接関連する具体的実施例を述べる。
メモリLSIは汎用性が重視されるために、世界
標準のDIP(Dual In Lime Pachage)が用いら
れる。このDIPには細長いチツプ形状のものほど
収容しやすい。一方本発明では、データ線を細分
化することに特長がある。しかしデータ線を細分
化するほどデータ線方向、つまりYC方向は長く
なる。そこでYC方向をチツプ長辺方向に一致さ
せるようにメモリセルを配置すれば、DIPに収容
しやすいメモリを設計できることになる。第1
6,17図を用いたこの場合のチツプの概念図を
第31図に示す。ここでPRC1,PRC2はアド
レスバツフア回路やその他の制御回路を示す。
第32図は、前述したようにYCのピツチを拡
げ、その中にYCとは異なる信号や給電線をYCと
同じ層を用いて配置した例である。たとえばこの
信号が周辺回路PRC1,PRC2間のやりとりだ
けに関係する信号とすれば、メモリアレー内をメ
モリアレーの面積を大きくすることなく走らせる
ことができるから、チツプ面積の低減になる。
以上から明らかなように、本発明よれば、高
速、高集積メモリが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は、従来例を説明するための
図、第9図は、本発明を説明するための概念図、
第10図及び第11図は、メモリセルを説明する
ための図、第12図aは、本発明の一実施例(同
図b)を説明するための比較対照用従来例、第1
3図乃至第32図は本発明の一実施図もしくは一
実施例の要部を示す図である。 SA:センスアンプ、YC:制御線、MA:メモ
リアレー、W:ワード線、D:データ線、MC:
メモリセル、SW:スイツチ、DC:ダミーセル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のワード線と、該ワード線と交叉するよ
    うに配置された複数のデータ線対と、上記複数の
    ワード線のうちの一本のワード線と上記複数のデ
    ータ線対のうちの一対のデータ線対とが交叉する
    二つの部分のうち一方に設けられた信号を蓄積す
    る容量と信号を読み出すトランジスタとを有する
    メモリセルと、を有する複数のメモリアレーと、 上記信号を増幅する複数の差動増幅器と、 上記複数のメモリアレーのうちの第1のメモリ
    アレーに属する第1のデータ線対に接続されるよ
    うに設けられた第1の共通信号線と、 上記複数のメモリアレーのうちの第2のメモリ
    アレーに属する第2のデータ線対に接続されるよ
    うに設けられた第2の共通信号線と、 上記第1のデータ線対と、第1の共通信号線と
    を接続するように設けられた第1のスイツチ手段
    と、 上記第2のデータ線対と、第2の共通信号線と
    を接続するように設けられた第2のスイツチ手段
    と、 上記第1及び第2のスイツチ手段を制御するた
    めの制御信号を伝える制御線と、 上記複数のワード線のうち少なくとも1つを選
    択するための第1のデコード手段と、 上記データ線対と上記共通信号線との接続を上
    記制御線を介して制御する第2のデコード手段と
    を有する半導体メモリ装置において、 上記データ線対はそれぞれ異なる信号を有する
    ように設けられ、かつ、該信号は対応する差動増
    幅器で増幅され、 上記第1及び第2のメモリアレーは上記第2の
    デコード手段の一方の側に配置され、かつ、上記
    第1のメモリアレーと上記第2のデコード手段と
    の間に上記第2のメモリアレーが存在するように
    配置され、かつ、上記共通信号線は上記ワード線
    とほぼ同じ方向に配置され、かつ、 上記第1のスイツチ手段を制御するための制御
    信号を伝える制御線は、上記第2のメモリアレー
    上を通つていることを特徴とする半導体メモリ装
    置。 2 特許請求の範囲第1項記載の半導体メモリ装
    置において、 上記第1のスイツチ手段はアドレス信号によつ
    て制御され、かつ、 上記第1及び、第2のスイツチ手段を制御する
    ための制御信号を伝える制御線は、同じ制御線で
    あることを特徴とする半導体メモリ装置。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導
    体メモリ装置において、 上記差動増幅器は上記第1及び第2のメモリア
    レーの間に配置されることを特徴とする半導体メ
    モリ装置。 4 特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか
    に記載の半導体メモリ装置において、 上記共通信号線は対線からなり、かつ、 上記第2のメモリアレーと上記第2のデコード
    手段との間に更に第3のメモリアレーが配置され
    ることを特徴とする半導体メモリ装置。 5 特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれか
    に記載の半導体メモリ装置において、 上記差動増幅器は上記第1及び第2のメモリア
    レーで共有するように設けられ、かつ、上記第1
    及び第2のメモリアレーの間に配置されることを
    特徴とする半導体メモリ装置。 6 特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
    に記載の半導体メモリ装置において、 上記ワード線に印加される電圧は、上記データ
    線に表れる高い電圧又は、電源電圧よりも高いこ
    とを特徴とする半導体メモリ装置。 7 特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれか
    に記載の半導体メモリ装置において、 上記メモリアレーを少なくとも16個有し、か
    つ、チツプの長手方向に少なくとも8個ずつ2列
    に配置され、該列の間には上記第1若しくは第2
    のデコード手段が配置されていることを特徴とす
    る半導体メモリ装置。 8 特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれか
    に記載の半導体メモリ装置において、 上記データ線は、上記ワード線及び上記制御線
    を構成する層とは異なる層で設けられたことを特
    徴とする半導体メモリ装置。 9 特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれか
    に記載の半導体メモリ装置において、 上記データ線はチツプの長手方向とほぼ同じ方
    向に配置されたことを特徴とする半導体メモリ装
    置。 10 特許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれ
    かに記載の半導体メモリ装置において、 上記データ線は上記制御線とほぼ平行に配置さ
    れることを特徴とする半導体メモリ装置。 11 特許請求の範囲第1項乃至第10項のいず
    れかに記載の半導体メモリ装置において、 上記第2のデコード手段は、非選択である制御
    線を非選択電位に固定するように動作する手段を
    有することを特徴とする半導体メモリ装置。 12 複数のワード線と、該ワード線と交叉する
    ように配置された複数のデータ線対と、上記複数
    のワード線と上記複数のデータ線とが交叉する部
    分のうち必要な部分に設けられた信号を蓄積する
    容量と信号を読み出すトランジスタとを有するメ
    モリセルと、を有する複数のメモリアレーと、 上記信号を増幅する複数の差動増幅器と、 上記複数のメモリアレーのうちの第1のメモリ
    アレーに属する第1のデータ線対と、上記複数の
    メモリアレーのうちの第2のメモリアレーに属す
    る第2のデータ線対とに接続されるように設けら
    れた共通信号線と、 上記データ線対と共通信号線とを接続するよう
    に設けられた第1のスイツチ手段と、 上記第1のスイツチ手段を制御するための制御
    信号を伝える制御線と、 上記複数のワード線のうち少なくとも1つを選
    択するための第1のデコード手段と、 上記データ線対と上記共通信号線との接続を上
    記制御線を介して制御する第2のデコード手段と
    を有する半導体メモリ装置において、 上記データ線対はそれぞれ異なる信号を有する
    ように設けられ、かつ、該信号は対応する差動増
    幅器で増幅され、 上記第1及び第2のメモリアレーで共有するよ
    うに上記共通信号線は設けられ、かつ、 上記容量を形成する少なくとも1つの電極は第
    1の導電層で形成され、上記ワード線は第2の導
    電層で形成され、上記データ線は第3の導電層で
    形成されている半導体メモリ装置において、更に
    配線用に第4の導電層を有することを特徴とする
    半導体メモリ装置。 13 特許請求の範囲第12項記載の半導体メモ
    リ装置において、 上記第1の導電層及び第2の導電層はポリSiで
    形成され、第3の導電層及び第4の導電層はAl
    で形成されることを特徴とする半導体メモリ装
    置。 14 特許請求の範囲第12項又は第13項記載
    の半導体メモリ装置において、 上記共通信号線は上記第1及び第2のメモリア
    レーの間に配置され、かつ、該共通信号線は上記
    ワード線とほぼ同じ方向に配置されることを特徴
    とする半導体メモリ装置。 15 特許請求の範囲第12項乃至第14項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記差動増幅器は上記第1及び第2のメモリア
    レーの間に配置され、かつ、上記共通信号線は対
    線からなることを特徴とする半導体メモリ装置。 16 特許請求の範囲第12項乃至第15項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記差動増幅器は上記第1及び第2のメモリア
    レーで共有するように設けられ、かつ、上記第1
    及び第2のメモリアレーの間に配置されることを
    特徴とする半導体メモリ装置。 17 特許請求の範囲第12項乃至第16項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記ワード線に印加される電圧は、上記データ
    線に表れる高い電圧又は、電源電圧よりも高いこ
    とを特徴とする半導体メモリ装置。 18 特許請求の範囲第12項乃至第17項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記メモリアレーを少なくとも16個有し、か
    つ、チツプの長手方向に少なくとも8個ずつ2列
    に配置され、該列の間には上記第1若しくは第2
    のデコード手段が配置されていることを特徴とす
    る半導体メモリ装置。 19 特許請求の範囲第12項乃至第18項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記データ線は、上記ワード線及び上記制御線
    を構成する層とは異なる層で設けられたことを特
    徴とする半導体メモリ装置。 20 特許請求の範囲第12項乃至第19項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記データ線はチツプの長手方向とほぼ同じ方
    向に配置されたことを特徴とする半導体メモリ装
    置。 21 特許請求の範囲第12項乃至第20項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記データ線は上記制御線とほぼ平行に配置さ
    れることを特徴とする半導体メモリ装置。 22 特許請求の範囲第12項乃至第21項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記第2のデコード手段は、非選択である制御
    線を非選択電位に固定するように動作する手段を
    有することを特徴とする半導体メモリ装置。 23 複数のワード線と、該ワード線と交叉する
    ように配置された複数のデータ線対と、上記複数
    のワード線のうちの一本のワード線と上記複数の
    データ線対のうちの一対のデータ線対とが交叉す
    る二つの部分のうち一方に設けられたメモリセル
    と、を有する複数のメモリアレーと、 上記信号を増幅する複数の差動増幅器と、 上記複数のデータ線対のうち少なくとも2対に
    接続されるように設けられた共通信号線と、 上記データ線対と共通信号線とを接続するよう
    に設けられた第1のスイツチ手段と、 上記第1のスイツチ手段を制御するための制御
    信号を伝える制御線と、 上記複数のワード線のうち少なくとも1つを選
    択するための第1のデコード手段と、 上記データ線対と上記共通信号線との接続を上
    記制御線を介して制御する第2のデコード手段と
    を有する半導体メモリ装置において、 上記メモリセルは信号を蓄積する容量と信号を
    読み出すトランジスタとを有し、 上記データ線対はそれぞれ異なる信号を有する
    ように設けられ、かつ、該信号は対応する差動増
    幅器で増幅され、 上記共通信号線は少なくとも2つ設けられ、第
    1の共通信号線と第2の共通信号線は隣接して配
    置され、かつ、該第1の共通信号線と第2の共通
    信号線に接続されるデータ線対は同じメモリアレ
    ーに属しており、かつ、それぞれの共通信号線と
    対応するデータ線対を接続する上記第1のスイツ
    チ手段に印加される上記制御線の信号は同一であ
    ることを特徴とする半導体メモリ装置。 24 特許請求の範囲第23項記載の半導体メモ
    リ装置において、 上記共通信号線は上記複数のメモリアレーのう
    ちの第1のメモリアレーに属する第1のデータ線
    対と、上記複数のメモリアレーのうちの第2のメ
    モリアレーに属する第2のデータ線対とに接続さ
    れるように設けられ、かつ、上記共通信号線は上
    記第1及び第2のメモリアレーで共有するように
    設けられ、該共通信号線は上記第1及び第2のメ
    モリアレーの間に配置され、かつ、該共通信号線
    は上記ワード線とほぼ同じ方向に配置されること
    を特徴とする半導体メモリ装置。 25 特許請求の範囲第23項又は第24項記載
    の半導体メモリ装置において、 上記複数のデータ線対のうち少なくとも1対は
    データ線が交叉されることを特徴とする半導体メ
    モリ装置。 26 特許請求の範囲第23項乃至第25項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記差動増幅器は上記第1及び第2のメモリア
    レーの間に配置され、かつ、上記共通信号線は対
    線からなることを特徴とする半導体メモリ装置。 27 特許請求の範囲第23項乃至第26項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記差動増幅器は上記第1及び第2のメモリア
    レーで共有するように設けられ、かつ、上記第1
    及び第2のメモリアレーの間に配置されることを
    特徴とする半導体メモリ装置。 28 特許請求の範囲第23項乃至第27項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記ワード線に印加される電圧は、上記データ
    線に表れる高い電圧又は、電源電圧よりも高いこ
    とを特徴とする半導体メモリ装置。 29 特許請求の範囲第23項乃至第28項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記メモリアレーを少なくとも16個有し、か
    つ、チツプの長手方向に少なくとも8個ずつ2列
    に配置され、該列の間には上記第1若しくは第2
    のデコード手段が配置され、かつ、上記データ線
    はチツプの長手方向とほぼ同じ方向に配置されて
    いることを特徴とする半導体メモリ装置。 30 特許請求の範囲第23項乃至第29項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記データ線は、上記ワード線及び上記制御線
    を構成する層とは異なる層で設けられたことを特
    徴とする半導体メモリ装置。 31 特許請求の範囲第23項乃至第30項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記制御線は上記データ線とほぼ同じ方向に配
    置され、かつ、少なくとも1つの上記データ線と
    交叉することを特徴とする半導体メモリ装置。 32 特許請求の範囲第23項乃至第31項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記データ線は上記制御線とほぼ平行に配置さ
    れることを特徴とする半導体メモリ装置。 33 特許請求の範囲第23項乃至第32項のい
    ずれかに記載の半導体メモリ装置において、 上記第2のデコード手段は、非選択である制御
    線を非選択電位に固定するように動作する手段を
    有することを特徴とする半導体メモリ装置。
JP56081042A 1981-05-29 1981-05-29 Semiconductor memory device Granted JPS57198592A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56081042A JPS57198592A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Semiconductor memory device
EP82302774A EP0068645B1 (en) 1981-05-29 1982-05-28 A semiconductor device
DE8282302774T DE3280349D1 (de) 1981-05-29 1982-05-28 Halbleiterspeicheranlage.
CA000404001A CA1199724A (en) 1981-05-29 1982-05-28 Semiconductor memory
US06/651,453 US4739497A (en) 1981-05-29 1984-09-17 Semiconductor memory
US06/717,490 US4675845A (en) 1981-05-29 1985-03-29 Semiconductor memory
US07/038,370 US4748591A (en) 1981-05-29 1987-04-14 Semiconductor memory
US07/171,772 US4825418A (en) 1981-05-29 1988-03-22 Semiconductor memory
US07/342,903 US4992986A (en) 1981-05-29 1989-04-25 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56081042A JPS57198592A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Semiconductor memory device

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62263785A Division JPS63247990A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 半導体装置
JP2041010A Division JPH02263388A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半導体メモリ装置
JP2041009A Division JPH02236893A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半導体メモリ装置
JP3179209A Division JPH0799620B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 半導体メモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198592A JPS57198592A (en) 1982-12-06
JPH0243279B2 true JPH0243279B2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=13735376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56081042A Granted JPS57198592A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Semiconductor memory device

Country Status (5)

Country Link
US (4) US4675845A (ja)
EP (1) EP0068645B1 (ja)
JP (1) JPS57198592A (ja)
CA (1) CA1199724A (ja)
DE (1) DE3280349D1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198592A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS6054471A (ja) * 1983-09-05 1985-03-28 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS59231852A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH073862B2 (ja) * 1983-07-27 1995-01-18 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPS60224333A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Seiko Epson Corp パラレル・シリアル変換回路
EP0166642A3 (en) * 1984-05-30 1989-02-22 Fujitsu Limited Block-divided semiconductor memory device having divided bit lines
US4908797A (en) * 1984-07-26 1990-03-13 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory array with quasi-folded bit lines
EP0169460B1 (en) * 1984-07-26 1991-05-15 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory array with segmented and quasi-folded bit lines
EP0180054A3 (en) * 1984-10-31 1988-05-11 Texas Instruments Incorporated Dual ended adaptive folded bitline scheme
JPS61110459A (ja) * 1984-11-02 1986-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体メモリ
US4730280A (en) * 1984-11-20 1988-03-08 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having sense amplifiers with different driving abilities
EP0189576B1 (en) * 1985-01-22 1993-04-28 Texas Instruments Incorporated Multiple pixel mapped video memory system
JPS61227289A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS6299989A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPS62169471A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH073856B2 (ja) * 1986-02-18 1995-01-18 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JPS62153700U (ja) * 1986-03-20 1987-09-29
US4907201A (en) * 1986-05-07 1990-03-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha MOS transistor circuit
JPH0625015Y2 (ja) * 1986-06-13 1994-06-29 シャープ株式会社 半導体装置
JPS63153792A (ja) * 1986-12-17 1988-06-27 Sharp Corp 半導体メモリ装置
JPS63183691A (ja) * 1987-01-26 1988-07-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH0740431B2 (ja) * 1987-01-30 1995-05-01 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPS63225991A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US4797858A (en) * 1987-03-30 1989-01-10 Motorola, Inc. Semiconductor memory with divided word lines and shared sense amplifiers
US5249159A (en) * 1987-05-27 1993-09-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
US5204842A (en) * 1987-08-05 1993-04-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory with memory unit comprising a plurality of memory blocks
US5018101A (en) * 1987-09-16 1991-05-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
US4956811A (en) * 1987-09-16 1990-09-11 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory
JP2618938B2 (ja) * 1987-11-25 1997-06-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH01184787A (ja) * 1988-01-19 1989-07-24 Toshiba Corp 半導体メモリ
JP2547615B2 (ja) * 1988-06-16 1996-10-23 三菱電機株式会社 読出専用半導体記憶装置および半導体記憶装置
JP2633645B2 (ja) * 1988-09-13 1997-07-23 株式会社東芝 半導体メモリ装置
US5617365A (en) * 1988-10-07 1997-04-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having redundancy circuit
US4969123A (en) * 1988-10-31 1990-11-06 Texas Instruments Incorporated Distributed signal transmission to an integrated circuit array
DE3937068C2 (de) * 1988-11-07 1994-10-06 Toshiba Kawasaki Kk Dynamische Halbleiterspeicheranordnung
JPH07101554B2 (ja) * 1988-11-29 1995-11-01 三菱電機株式会社 半導体記憶装置およびそのデータ転送方法
JPH02156497A (ja) * 1988-12-07 1990-06-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2761515B2 (ja) * 1989-03-08 1998-06-04 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JPH0814985B2 (ja) * 1989-06-06 1996-02-14 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP2953708B2 (ja) * 1989-07-31 1999-09-27 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置
EP0450159A3 (en) * 1990-03-28 1992-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Dram cell field architecture with superposed bitline switches and bitlines
GB2246001B (en) * 1990-04-11 1994-06-15 Digital Equipment Corp Array architecture for high speed cache memory
JP2982920B2 (ja) * 1990-07-10 1999-11-29 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP2624569B2 (ja) * 1990-10-22 1997-06-25 シャープ株式会社 読出し専用メモリ
JP2664810B2 (ja) * 1991-03-07 1997-10-22 株式会社東芝 メモリセルアレイ分割型半導体記憶装置
JP3226579B2 (ja) * 1991-12-24 2001-11-05 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置
JP2775552B2 (ja) * 1991-12-26 1998-07-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
KR950009234B1 (ko) * 1992-02-19 1995-08-18 삼성전자주식회사 반도체 메모리장치의 비트라인 분리클럭 발생장치
US5475642A (en) * 1992-06-23 1995-12-12 Taylor; David L. Dynamic random access memory with bit line preamp/driver
KR970004460B1 (ko) * 1992-06-30 1997-03-27 니뽄 덴끼 가부시끼가이샤 반도체 메모리 회로
JP3279681B2 (ja) * 1992-09-03 2002-04-30 株式会社日立製作所 半導体装置
US5325336A (en) * 1992-09-10 1994-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having power line arranged in a meshed shape
JP3364810B2 (ja) * 1993-09-14 2003-01-08 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH07272480A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3413298B2 (ja) * 1994-12-02 2003-06-03 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US5719890A (en) * 1995-06-01 1998-02-17 Micron Technology, Inc. Method and circuit for transferring data with dynamic parity generation and checking scheme in multi-port DRAM
US5561630A (en) * 1995-09-28 1996-10-01 International Business Machines Coporation Data sense circuit for dynamic random access memories
JP2879772B2 (ja) * 1996-04-25 1999-04-05 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
US6487207B1 (en) 1997-02-26 2002-11-26 Micron Technology, Inc. Shared buffer memory architecture for asynchronous transfer mode switching and multiplexing technology
US5892703A (en) 1997-06-13 1999-04-06 Micron Technology, Inc, Memory architecture and decoder addressing
JP3703655B2 (ja) * 1999-08-11 2005-10-05 株式会社東芝 タイミング信号発生回路
US6563743B2 (en) * 2000-11-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having dummy cells and semiconductor device having dummy cells for redundancy
KR100769796B1 (ko) * 2006-05-12 2007-10-25 주식회사 하이닉스반도체 저전압용 롬

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100232A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Nec Corp Integrated memory
JPS5693178A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS57100689A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Fujitsu Ltd Semiconductor storage device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789371A (en) * 1972-11-20 1974-01-29 Lockheed Electronics Co Mosfet memory cell
US3848237A (en) * 1973-02-20 1974-11-12 Advanced Memory Syst High speed mos random access read/write memory device
US3942164A (en) * 1975-01-30 1976-03-02 Semi, Inc. Sense line coupling reduction system
JPS596067B2 (ja) * 1975-03-14 1984-02-08 株式会社日立製作所 半導体メモリ
JPS596069B2 (ja) * 1975-12-10 1984-02-08 株式会社日立製作所 ハンドウタイメモリ
US4056811A (en) * 1976-02-13 1977-11-01 Baker Roger T Circuit for the improvement of semiconductor memories
DE2647394C2 (de) * 1976-10-20 1978-11-16 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen MOS-Halbleiterspeicherbaustein
DE2740113A1 (de) * 1977-09-06 1979-03-15 Siemens Ag Monolithisch integrierter halbleiterspeicher
DE2919166C2 (de) * 1978-05-12 1986-01-02 Nippon Electric Co., Ltd., Tokio/Tokyo Speichervorrichtung
JPS5575899U (ja) * 1978-11-20 1980-05-24
IT1224062B (it) * 1979-09-28 1990-09-26 Ates Componenti Elettron Metodo di programmazione per una memoria a semiconduttore non volatile elettricamente alterabile
JPS57198592A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
US4408305A (en) * 1981-09-28 1983-10-04 Motorola, Inc. Memory with permanent array division capability
EP0101884A3 (en) * 1982-07-21 1987-09-02 Hitachi, Ltd. Monolithic semiconductor memory
US4808305A (en) * 1986-10-09 1989-02-28 Arnold James D Apparatus for sludge pond treatment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54100232A (en) * 1978-01-24 1979-08-07 Nec Corp Integrated memory
JPS5693178A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS57100689A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Fujitsu Ltd Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0068645B1 (en) 1991-08-21
DE3280349D1 (de) 1991-09-26
US4748591A (en) 1988-05-31
CA1199724A (en) 1986-01-21
US4825418A (en) 1989-04-25
JPS57198592A (en) 1982-12-06
US4675845A (en) 1987-06-23
US4992986A (en) 1991-02-12
EP0068645A2 (en) 1983-01-05
EP0068645A3 (en) 1985-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243279B2 (ja)
US5602772A (en) Dynamic semiconductor memory device
KR100820294B1 (ko) 반도체기억장치
US6535451B2 (en) Semiconductor memory
US4739497A (en) Semiconductor memory
JP3281215B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH0775116B2 (ja) 半導体記憶装置
US4086662A (en) Memory system with read/write control lines
JPH04147490A (ja) 半導体記憶装置
JPH0467496A (ja) 半導体メモリ
JPS5894188A (ja) 増幅装置
US8976563B2 (en) Semiconductor memory device
JP3464803B2 (ja) 半導体メモリセル
CN102682834B (zh) 包括存储单元阵列的设备以及操作存储器的设备和方法
EP0136819A2 (en) Semiconductor memory
US5933380A (en) Semiconductor memory device having a multilayered bitline structure with respective wiring layers for reading and writing data
JPH0381235B2 (ja)
US5497349A (en) Dynamic random access memory device having first and second I/O line groups isolated from each other
JP3159496B2 (ja) 半導体メモリ装置
JPH0561712B2 (ja)
JPH04339394A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0516118B2 (ja)
JPH04153977A (ja) 半導体メモリ
JP2848627B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPH03137891A (ja) 半導体メモリ装置