JPH0467496A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH0467496A
JPH0467496A JP2179673A JP17967390A JPH0467496A JP H0467496 A JPH0467496 A JP H0467496A JP 2179673 A JP2179673 A JP 2179673A JP 17967390 A JP17967390 A JP 17967390A JP H0467496 A JPH0467496 A JP H0467496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data line
memory
memory cell
data lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2179673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3112021B2 (ja
Inventor
Katsutaka Kimura
木村 勝高
Takeshi Sakata
健 阪田
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP02179673A priority Critical patent/JP3112021B2/ja
Priority to KR1019910011484A priority patent/KR100210582B1/ko
Priority to US07/727,114 priority patent/US5299157A/en
Publication of JPH0467496A publication Critical patent/JPH0467496A/ja
Priority to US08/208,664 priority patent/US5359556A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3112021B2 publication Critical patent/JP3112021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/103Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using serially addressed read-write data registers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は大規模半導体集積回路に係り、特に高集積化に
適した半導体メモリに関する。
〔従来の技術〕
近年半導体メモリの高集積化がますます推し進められて
おり、特に1トランジスタ1キヤパシタ型メモリセルな
どのダイナミックタイプのメモリセルからなる半導体メ
モリではメモリセルを構成する素子数が少ないため高い
集積度が得られている。このような高集積半導体メモリ
のメモリアレー構成の概念を第2図に示す。メモリセル
MC(MC□1.MC,2など)はワード線W4〜W1
とデータ線d1〜d、の交点にマトリックス状に配置さ
れている。この構成において読出し動作は以下のように
して行われる。まず1本のワード線5例えばW4が選択
され、これによりこのワード線に接続されるメモリセル
から各データIIAd工〜d、、に読出し信号が現われ
る。この信号は通常微小な信号であるため、各データ線
に設けられた信号検出手段SA、〜SA、、に入力され
記憶情報として検出される。その後これらの記憶情報の
一つが選択されチップ外部に読出される。ここで1トラ
ンジスタ1キヤパシタメモリセルのように記憶情報の読
出しが破壊的であるメモリセルで構成した場合、再書込
みする必要があり、信号検出手段により検出された結果
を用いて各メモリセルに再書込みされる。
またリフレッシュ動作は、まず読出し動作と同様に各デ
ータ線にメモリセルから信号を読出し、信号検出手段で
それを検出する。その結果を用いて各メモリセルに再書
込みされ、メモリセルの記憶情報がリフレッシュされる
さらに書込み動作も、まず各データ線にメモリセルから
信号を読出し、信号検出手段でそれを検出する。その後
チップ外部から入力された情報が書込み手段(図示せず
)により選択的に所望のメモリセルに書込まれる。一方
残りのメモリセルについては、信号検出手段の検出結果
を用いて元の記憶情報が再書込みされる。
このように各動作とも、ある1本のワード線が選択され
ると、そのワード線に接続される全メモリセルから各デ
ータ線に信号が読出され、それを信号検出手段により検
出し、その結果を用いて再書込みする必要がある。この
ため従来の構成では。
信号検出手段を、あるいは信号検出手段が再書込み機能
を有しない場合は信号検出手段と再書込み手段の両者を
、各データ線に設けていた。しかし、この信号検出手段
や再書込み手段の占有面積はメモリセルに比べ極めて大
きく、またメモリセルを近年立体的構造にすることによ
りさらに占有面積を小さくしているため、ますます信号
検出手段や再書込み手段の相対的な占有面積が大きくな
り、高集積化の障害となっている。またデータ線のピッ
チが小さくなることにより、そのピッチに合わせてこれ
らの手段をレイアウトすることが困鼾となっている。こ
のため、1989年アイ・イー・イー・イー、インター
ナショナル ソリッド ステート サーキッツ カンフ
ァレンス、ダイジェスト オブ テクニカル ペーパー
ズ、 第248頁から第249頁(1989IEEE 
l5SCCDigestof Technical P
apers、 p p、248−249)などに記載さ
れているように信号検出手段をデータ線の両端に交互に
配置し、信号検出手段のレイアウトピッチを緩和する方
法もとられている。しかしこの方法では信号検出手段の
レイアウトピッチをデータ線の2倍に緩和できてもそれ
以上の改善ははかれない。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は従来のこのような問題点を解決するためになさ
れたものである。すなわち本発明の目的は、信号検出手
段や再書込み手段の相対的な占有面積を小さくし、また
これらの手段のレイアウトを容易にすることにより、高
集積な半導体メモリを実現することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、複数のワード線と複数のデータ線の所望の
交点にマトリックス状に配置されたメモリセルに共通に
1個の信号検出手段、あるいは信号検出手段と再書込み
手段の両者を設け、各データ線とこれらの手段との接続
をスイッチ機能を有する信号伝達手段を介して行い、ワ
ード線に電気的に接続されたメモリセルの信号を順次信
号検出手段により検出することにより達成される。
〔作用〕
選択された1本のワード線に接続された複数のメモリセ
ルから同時に各データ線に信号を読出す。
スイッチ機能を有する信号伝達手段を次々と選択するこ
とにより、同時に複数のデータ線に読出された複数の信
号を1個の信号検出手段を用いて時系列に順次検出して
いく。再書込みも、信号検出手段の検呂結果をもとに、
信号伝達手段を介して次々と再書込みする。このように
、従来各データ線毎に設けていた信号検出手段、あるい
は信号検出手段と再書込み手段の両方を複数のデータ線
で共用することにより、これらの手段の数を低減できる
とともに、これらの手段のレイアウトピッチを緩和する
ことができる。したがって高集積な半導体メモリを実現
することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明する。
第1図(a)は、本発明による半導体メモリのメモリア
レー構成の概念を示す。メモリセルMC(MC11,M
C1,など)はワード線W工〜W、とデータ線d1〜d
l、の交点にマトリックス状に配置されている。SAは
信号検出手段で、データ線d工〜d、に共通に設けられ
、各データ線毎に設けたスイッチ機能を有する信号伝達
手段5W(SW、〜SW、)を介して各データ線に接続
する。また図面の簡略化のため図には記載してないが、
信号検出手段SAが再書込み機能を持たない手段である
場合は別途再書き込み手段をデータ線d工〜dnに共通
に設ける。ここでcdは信号検出手段SAと各信号伝達
手段SWとを接続するための共通データ線である。
この構成において読出し動作は第1図(b)に示すよう
に行う。なおここでは信号検出手段が再書込み機能を有
するとして説明するが、再書込み手段を別途設けた場合
はこの手段により再書込みを行う以外は基本的な動作は
同じである。まず1本のワード線、例えばW工が選択さ
れ、これによりこのワード線に接続されるメモリセルか
ら各データ線d工〜d、に読出し信号が同時に現われる
その後1個の信号伝達手段、例えばSWoを選択し、デ
ータ線d4に読出された信号を信号検出手段SAに入力
し検出する。次に別の信号伝達手段、例えばSW2を選
択し、データ線d2に読出されている信号を信号検出手
段SAに入力し検出する。
以下同様にしてデータ線に読出されている信号を順次信
号検出手段SAで検出する。またメモリセルが1トラン
ジスタlキヤパシタ型メモリセルのように記憶情報の読
出しが破壊的であり、再書込みする必要があるメモリセ
ルでは、信号検出手段によりデータ線上の信号を検出す
る度に、その結果を用いてデータ線に情報を再書込みす
る。すなわち、信号の検出、データ線への再書込み、信
号の検出、データ線への再書込み、を繰り返して行う。
全てのデータ線上の信号の検出とデータ線への再書込み
を終った後、ワード線を非選択状態にして各メモリセル
への再書込みを完了する。
リフレッシュ動作は、ワード線1本単位で行う。
すなわち1本のワー下線を選択し、各データ線にメモリ
セルから信号を□同時に読出す。次に信号伝達手段を1
つ選択することにより、データ線上の読出し信号を検出
し、その結果をもとにデータ線に情報を再書込みする。
信号伝達手段を順次選択することによりこの動作を繰返
す。全てのデータ線についてこの動作を繰返した後、ワ
ード線を非選択状態にしてこのワード線に接続された各
メモリセルの記憶情報のリフレッシュを完了する。
また書込み動作は、リフレッシュ動作と同様に1本のワ
ード線が選択されることにより読出された各データ線上
の信号を順次検出していき、所望のメモリセルに対応す
る信号伝達手段が選択された時、チップ外部より入力さ
れた情報を信号伝達手段を介してデータ線に書込む。そ
して全てのデータ線上の信号の検出とデータ線への再書
込みを終った後、ワード線を非選択状態にすると、所望
のメモリセルには新たに入力された記憶情報が、また残
りのメモリセルには元の記憶情報が格納され書込み動作
を完了する。
さて以上の説明では、信号伝達手段をSWl。
SW2・・・・ というように順次選択していくような
説明をした。この選択方法は、選択の順番が決まってい
るため、制御が簡単であるという利点がある。しかし、
信号伝達手段の選択はこの方法に限定されるものではな
い。例えば信号伝達手段の選択をランダムに行ってもよ
いし、一番最初に選択される信号伝達手段のみをランダ
ムに選択し、その次からは順次選択するようにしてもよ
い。後者の方法として、例えばs W1坤S W、 a
・・・・・・:>5W11=>SW□というように循環
的な順番を決めておき、一番最初の信号伝達手段をラン
ダムに選択、例えばSW、を選択した後は、SW、R5
W4R・・・・・埠s wi=> s w2という順に
順次選択することなどが考えられる。このように信号伝
達手段の選択に柔軟性を持たせると、後述するように、
チップ外部への情報の読出しに柔軟性を持たせることが
できる。すなわち、情報の順番を変えたり、あるいは高
速な読出しが可能となる。
以上述べたように本発明では、同時に複数のデータ線に
読出された信号を1つの信号検出手段により次々と検出
していくわけであるが、このようにして検出される情報
をチップ外部に読出す方法は種々ある。例えば信号検出
手段で順次検出される情報を一つの情報の塊と考え、信
号検出手段により検出される毎にチップ外部に読出して
もよい。
この場合情報はシリアルな情報として順次読出され、−
度のワード線の選択動作で多数の情報を出力することが
できる。もちろんチップ外部に情報を読出す前にシリア
ルな情報をパラレルな情報に変換して一度に出力しても
よい。
また前述したような、一番最初に選択される信号伝達手
段のみをランダムに選択し、その次からは順次信号伝達
手段を選択する方法と組み合わせると、一連のシリアル
な情報を任意の情報を先頭にした情報に並びかえること
ができる。さらに信号伝達手段の選択をランダムに行う
方法では、シリアルな情報を任意な順番に並びかえるこ
とができる。すなわちメモリのユーザがチップに入力す
るアドレス信号を任意に設定することによりシリアルな
情報の順番を任意に設定することが可能となる。しかも
このシリアルな情報は一度のワード線の選択動作で読出
されるので、高速な読出しが可能となる。
また信号検出手段により次々と検出される情報のうち任
意の情報だけを読出すこともできる。すなわち情報をシ
リアルな情報として扱うのではなく、任意の情報だけを
選択的に読出す、いわゆるランダムアクセスメモリとし
て構成することも可能である。この方法として例えば、
信号検出手段で順次検出される情報のうち所望の情報が
検出された時、その情報をチップ外部に読出すようにす
れば、任意の情報だけを読出すことができる。しかしこ
の場合所望の情報をチップ外部に読出す時間、いわゆる
アクセス時間がメモリセルによって異なってしまう。す
なわちswl、sw、、・・・・・・SWoというよう
な順番で信号伝達手段が選択された場合、メモリセルM
C11とMC,。ではアクセス時間が異なり、MCiイ
の方が遅くなってしまう。
そこで所望の情報のアクセス時間がばらつかないように
するには、前述したような、一番最初に選択される信号
伝達手段のみをランダムに選択し、その次からは順次信
号伝達手段を選択する方法と組み合わせるとよい。すな
わち所望の情報を記憶しているメモリセルに対応する信
号伝達手段を一番最初に選択し、信号検出手段で検出し
た情報をチップ外部に読出す。その後順次信号伝達手段
を選択していく。このようにすれば常に所望の情報が一
番最初に信号検出手段で検出されるため、アクセス時間
のばらつきもなく、またアクセス時間を速くすることが
できる。
さて第1図に示した信号伝達手段SW1〜SWnを制御
する信号は信号伝達手段の個数分必要となる。その信号
線の配線方法としては、ワード線に平行な方向に配線し
てもよいし、データ線に平行な方向に配線してもよい。
ワード線方向に配線した場合、信号線数が多いとき信号
伝達手段部に大きな配線領域を必要とする欠点があるが
、メモリセルの並んでいる領域を通過させる必要がない
ので、■ワード線と同じ配線層を用いることができる、
■データ線やワード線との結合容量がない、などの利点
がある。
一方、データ線方向に配線した場合、■データ線やワー
ド線と異なる配線層を用意する必要があり、工程数が増
える、■データ線やワード線との結合容量がある(すな
わち信号線からデータ線やワード線に結合雑音を誘起す
るなどの可能性がある)、などの欠点があるが、メモリ
セルの並んでいる領域を通過させるため、データ線やワ
ード線と異なる配線層を用いれば、信号配線のための面
積増加はない。なおデータ線と信号線との間の結合雑音
は、特開昭59−231852に記載されている方法、
すなわち信号線を複数のデータ線と交差させるようにす
れば低減できる。またデータ線あるいはワード線との間
にシールド層となるような導電層を設ければ結合雑音は
防止できる。
このようにいずれの方向にも利点、欠点があるので、配
線層数、配線層間の絶縁膜厚などのプロセス技術や信号
線数などを考慮して最適な方を選択すればよい。
次に信号伝達手段について説明する。信号伝達手段とし
ては、例えばMOSトランジスタ1個で構成することが
できる。MOSトランジスタのソース、ドレインにデー
タ線及び共通データ線を接続し、ゲートに信号伝達手段
を制御する信号を印加することによりスイッチの機能を
持たせることができる。この場合信号伝達手段がMOS
トランジスタ1個と簡単な構成となり、信号伝達手段部
の占有面積を小さくできる。
また、信号伝達手段として別な構成をとることもできる
。例えば、特願昭63−91541に記載されているよ
うな信号伝達手段を用いることもできる。
この構成ではデータ線はMOSトランジスタのゲートに
接続されており、データ線に読出された電圧信号は電流
信号に変換されて共通データ線に伝達される。したがっ
て1トランジスタ1キヤパシタメモリセルにこの信号伝
達手段を用いると、共通データ線の寄生容量の影響を受
けなくなり、その分メモリセルからの信号電圧を大きく
できる。
書き込み動作は上記MOSトランジスタ1個で構成した
時と同様にMOSトランジスタにより共通データ線とデ
ータ線を接続することにより行われる。
以上述べたように、本実施例によれば信号検出手段を複
数のデータ線で共用することにより、信号検出手段の数
を低減できるため、チップ面積の低減がはかれる。また
信号検出手段のレイアウトピッチを緩和することができ
るため、メモリセルの高密度を行っても信号検出手段と
のレ−イアウト上の整合性がとれる。したがって高集積
な半導体メモリを実現することができる。一方、本発明
による半導体メモリでは、−度のワード線の選択動作で
読出される情報を時系列に検出するため、メモリのサイ
クル時間が従来の半導体メモリに比べ長くなる。したが
ってこのサイクル時間の増加は許容できるが、多量の情
報を記憶しておく必要がある装置に本発明による半導体
メモリを用いるとよい。その−例として、多量の情報を
記憶しておくファイル装置がある。従来ファイル装置に
は磁気ディスクが主に用いられているが、その動作速度
(アクセス時間)は半導体メモリに比べ格段に遅い。し
たがって、本発明による半導体メモリを用いると、上記
サイクル時間の増加があっても。
ファイル装置の処理速度を速くすることができる。
また別な応用として、音声情報用の記憶装置が考えられ
る。ディジタル化された音声情報を記憶するには多量の
記憶容量を必要とするが、そのデータレートは通常数十
〜百キロビット/秒であり、本発明による半導体メモリ
で十分対応できる速度である。しかも磁気テープや磁気
ディスクを用いた装置に比べ、機械部分がないため装置
を小型。
軽量化することができる。
第3図は本発明の他の実施例である。第1図の実施例で
は、読出し、リフレッシュ、書込みの各動作において、
各データ線に読出された信号を信号検出手段により検出
する毎に、その結果を用いて再書込みのために記憶情報
をデータ線に書込んでいった。−古本実施例では、全て
のデータ線上の信号を検出した後、検出した全ての結果
をもとに信号伝達手段を介して次々に再書込みするよう
にした。このために、信号検出手段により検出した結果
を一時的に記憶しておくレジスタR5を信号検出手段部
に設けた。動作は以下の通りである。
まず、各データ線d□〜d、に同時に読出された信号を
、信号伝達手段SW1〜SWoを次々と選択することに
より、信号検出手段SAで検出する。ここで信号を検出
する毎にその結果をレジスタR8)に蓄えていく。次に
全てのデータ線d1〜dl、上の信号を検出した後、再
び信号伝達手段SW1〜SWnを次々と選択することに
より、レジスタR5に蓄えられた結果をもとに、信号検
出手段(あるいは信号検出手段が再書込み機能を持たな
い場合は再書込み手段(図示せず))によりデータ線に
再書込み情報を書込んでいく。最後にワード線W1〜W
、を非選択状態にすることで動作が終了する。書込み動
作の場合は、このレジスタの情報を書き換えることによ
り、データ線に書込まれる情報はチップ外部から入力さ
れた新しい情報となる。
本実施例では、全てのデータ線上の信号を検出し、その
結果をレジスタに一時的に記憶しておくため、チップ外
部への記憶情報の読出しをこのレジスタから行うことが
できる。したがってレジスタに蓄えられたある特定の情
報や一連の情報を何度も読出したい場合、このレジスタ
から情報を読出すことができ、高速、低消費電力で読出
しが可能となる。また第3図に示したメモリアレー構成
を多数個設けておき、各メモリアレー内のワード線をそ
れぞれ1本同時に選択し、各メモリアレーに設けたレジ
スタに情報を一度読出しておけば、より多数の情報を高
速にチップ外部に読出すこともできる。
第4図は本発明の他の実施例で、第1図に示したメモリ
アレー(MA)を複数個設け(同図ではに個)、これら
に共通に信号検出手段を設けた例である。なお同図では
ワード線方向にはメモリアレーが1個しか示されていな
いが、第4図に示したメモリアレー構成をワード線方向
に複数個配置することでメモリチップが構成される。
第4図に示した実施例の読出し動作は以下の通りである
。まず複数本あるワード線の内の1本、例えばメモリア
レーMA工内のワード線W8が選択され、これによりこ
のワード線に接続されるメモリセルからメモリアレーM
A1内の各データ線d工〜d、に同時に読出し信号が現
われる。その後メモリアレーMA、内の1個の信号伝達
手段、例えばSWユを選択し、データ線d1に読出され
た信号を共通データ線cdを介して信号検出手段SAに
入力し信号を検出する。次に、別の信号伝遣手段、例え
ばSW2を選択し、データ線d2に読出されている信号
を信号検出手段SAで検出する。以下同様にしてデータ
線に読出されている信号を順次信号検出手段SAで検出
する。またメモリセルが1トランジスタ1キヤパシタメ
モリセルのように記憶情報の読出しが破壊的であり、再
書込みする必要があるメモリセルでは、第1図の実施例
で述べたのと同様に、信号検出手段によりデータ線上の
信号を検出する度に、その結果を用いて信号検出手段(
あるいは再書込み手段)により、共通データ線、信号伝
達手段を介しデータ線に情報を再書込みする。全てのデ
ータ線上の信号の検出とデータ線への再書込みを終った
後、ワード線を非選択状態にして各メモリセルへの再書
込みを完了する。
リフレッシュ動作は、第1図の実施例と同様にワード線
1本単位で行う。すなわち1つのメモリアレー、例えば
MA1内の1本のワード線を選択し、このメモリアレー
内の各データ線にメモリセルから同時に信号を読出す。
次に信号伝達手段を1つ選択することにより、データ線
上の読出し信号を検出し、その結果をもとにデータ線に
情報を再書込みする。信号伝達手段を順次選択すること
によりこの動作を繰返す。メモリアレーMA工内の全て
のデータ線についてこの動作を繰返した後、ワード線を
非選択状態にしてこのワード線に接続された各メモリセ
ルの記憶情報のリフレッシュを完了する。メモリアレー
MA工内の他のワード線、さらに他のメモリアレー内の
ワード線についても、同様の動作を行うことにより、す
べてのメモリセルの記憶情報のリフレッシュを行うこと
ができる。
また書込み動作は、リフレッシュ動作と同様に1つのメ
モリアレー内の1本のワード線が選択されることにより
読出された各データ線上の信号を順次検出していき、所
望のメモリセルに対応する信号伝達手段が選択された時
、チップ外部より入力された情報を信号伝達手段を介し
てデータ線に書込む。そしてメモリアレー内の全てのデ
ータ線上の信号の検出とデータ線への再書込みを終った
後、ワード線を非選択状態にすると、所望のメモリセル
には新たに入力された記憶情報が、また残りのメモリセ
ルには元の記憶情報が格納され書込み動作を完了する。
本実施例では、複数のデータ線で信号検出手段を共用し
ているのに加え、複数のメモリアレーで信号検出手段を
共用できるため、さらに信号検出手段の相対的な占有面
積を小さくすることができる。
また場合によっては第4図で示した実施例において、別
な動作をさせることもできる。すなわち、各メモリアレ
ーMA□〜MA k内のワード線をそれぞれ1本選択し
、各メモリアレー内の各データ線に信号を同時に読出し
ておく。次に1つのメモリアレー内のデータ線上の信号
を前述したように時系列に信号検出手段で検出する。こ
のメモリアレー内の全てのデータ線上の信号を検出した
後、別なメモリアレー内のデータ線上の信号を時系列に
検出する。このような動作を全てのメモリアレーについ
て行う、このように動作させると、−度の複数のワード
線の選択動作でより多数の信号を読出すことができるの
で、多数のシリアルな情報を扱う場合に好適である。
また第4図で示した実施例では共通データ線に多数の信
号伝達手段が接続されるため、その寄生容量が大きくな
り、S/Nや動作速度の点で問題になる場合がある。そ
の場合には第5図に示したように、共通データ線を分割
し、それぞれの寄生容量を低減することもできる。同図
では共通データ線をメモリアレーに共通な共通データ線
cd2と各メモリアレー内の共通データ線cdlに分割
し、それらを信号伝達手段SW2を介して接続している
。この信号伝達手段SW2としては第1図で説明した信
号伝達手段SWと同じものが使用できる。したがって信
号伝達手段SWと信号伝達手段SW2の組合せとして例
えば、比較的多数個設けられる信号伝達手段SWをMO
Sトランジスタ1個で構成し、信号伝達手段SW2を第
1図で説明した、読出し時には電圧信号が電流信号に変
換されるタイプのもので構成することができる。この場
合比較的多数個設けられる信号伝達手段SWの占有面積
を小さくし、かつ共通データ線cdlとcd2の寄生容
量を読出し時には完全に分離できるため高S/Nで高速
な読出しが可能となる。
次に本発明を1トランジスタ1キヤパシタメモリセルを
用いてさらに詳しく説明する。
第6図及び第7図は本発明の他の実施例であり、1トラ
ンジスタ1キヤパシタで構成されるメモリセルからの信
号を差動で検出する場合に好適な例である。第6図はデ
ータ対線を折り′返し形で、第7図はデータ対線を開放
形で構成した実施例を示す。両図において、DWよ、D
W2はダミーワード線を、DCよ、、DCl、などはダ
ミーセルを示している。読出し動作は以下のようにして
行う。まず1本のワード線と1本のダミーワード線を選
択する。ワード線とダミーワード線の組合せは、対とな
るデータ線にメモリセル信号とダミーセルからの参照信
号がそれぞれ出力されるように選択する。
例えばワード線W□を選択した場合、ダミーワード線D
W、を選択する。これにより、データ線d□〜d、lに
はメモリセルMC□、〜MC,nの信号が、データ線d
1〜dl、にはダミーセルDC12〜DCn2の信号が
同時に読出される1次に対となるデータ線、例えばd工
、■に接続された信号伝達手段SW□(第7図ではSW
l、とSW1□)を選択し、データ対線d4.d、に読
出された信号を差動信号として信号検出手段SAに入力
し増幅する。また増幅された信号は信号伝達手段SW、
(第7図ではSW、1とSW1□)を介してデータ対線
d工+ dxに書込まれる。その後信号伝達手段SW工
(第7図ではSW工、とSW1□)を非選択状態にし、
次の信号伝達手段を選択する。以下同様にして信号伝達
手段を順次選択し、各データ対線に読出された信号を増
幅していく。全てのデータ対線についてこの動作を繰り
返すと、全てのデータ対線には増幅された信号が書込ま
れることになる。そしてワード線を非選択状態にすると
各メモリセルには増幅された信号が再書込みされ、読出
し動作を完了する。
リフレッシュ動作も読出し動作と同様に行われる。
書込み動作も読出し動作と同様の動作を行うが、所望の
メモリセルに対応する信号伝達手段が選択されたとき、
チップ外部より入力された情報を信号伝達手段を介して
データ線に書き込むことにより行う。
本実施例によれば、メモリセルを高密度な1トランジス
タ1キヤパシタで構成しても、信号検出手段を複数のデ
ータ対線で共用化しているため信号検出手段のレイアウ
トも容易となる。また信号を差動で検出しているため高
S/Nでかつ高速な動作が可能となる。また第6図に示
した実施例ではデータ対線を折り返し形で構成している
ため、さらに高S/Nな動作が可能となる。−力筒7図
に示した実施例では、S/Nの点で第6図に示した実施
例より劣るが、データ線とワード線の交点に必ずメモリ
セルが配置されている、いわゆる1交点配置となってい
るためメモリセル面積を小さくできる。従来このメモリ
セルの配置方法では信号検出手段をデータ線1本当りの
ピッチでレイアウトする必要があり、レイアウトが困難
であったが、本発明によればその問題を解決することが
できる。
第8図は本発明の他の実施例で、第4図に示した実施例
のように複数のメモリアレーで信号検出手段を共用化し
た例である。各メモリアレーの構成は第6図で示した構
成で、データ対線を折り返し形で構成し、メモリセルか
らの信号を差動で検出する場合を示している。本実施例
では第4図で述べたように信号検出手段の相対的な占有
面積を小さくできるとともに、信号を差動で扱っている
ため高S/Nで高速な動作が可能となる。
第9図は本発明の他の実施例である。本実施例はメモリ
セルの配置は前述した1交点配置であるが、共通データ
対線は信号検出手段からみて折り返し形となっている例
を示す。各メモリアレーは複数のワード線とデータ線の
交点にメモリセルがマトリックス状に配置された1交点
配置となっており、またダミーセルとダミーワード線が
各メモリアレーに設けられている。したがって各メモリ
アレーは第7図に示したメモリアレー構成の左半分と同
様の構成となっている。各データ線は信号伝達手段SW
 (SW、、、、SW露、□など)を介して共通データ
線cd、cdのいずれかに接続されており、メモリアレ
ーMA11とM A、、は共通データ線cdに、メモリ
アレーM A12とMA、□はcdに接続されている。
この構成において読出し動作は以下のようにして行う。
まず1本のワード線と、そのワード線が属さないメモリ
アレーに属するダミーワード線を選択する。例えばワー
ド線W工とダミーワード線DW2を選択する。これによ
りワード線W1に接続されたメモリセルからメモリアレ
ーMA□、及びMA1□内の各データ線に信号が読出さ
れる。一方ダミーワード線DW2に接続されたダミーセ
ルからメモリアレーMA、□及びMA2□内の各データ
線に参照信号が読出される。次にメモリアレーMA□1
あるいはMA1□内の1つの信号伝達手段を選択し、ま
たその選択された信号伝達手段が接続されない共通デー
タ線に接続されているメモリアレーMA2□あるいはM
A、□内の信号伝達手段を選択する。すなわちメモリア
レーMAよ、内の1つの信号伝達手段を選択した場合、
同時にメモリアレーMA2□内の1つの信号伝達手段を
選択する。あるいはメモリアレーMA□2内の1つの信
号伝達手段を選択した場合、同時にメモリアレーM A
2.内の1つの信号伝達手段を選択する。例えばSWよ
9)とSWえ□、2という組合せで選択する。この結果
共通データ対線cd、cdにメモリセル信号と参照信号
が読出される。例えばSW工2)とSW1ヤ2,2とい
う組合せで選択した場合、共通データ線cdにはメモリ
セルMC1□から読出された信号が、共通データ線cd
にはダミーセルD Cact 12 から読出された参
照信号が、それぞれ読出され、信号検出手段SAに差動
信号として入力され、その後増幅される。
その増幅された信号を共通データ線、信号伝達手段を介
してデータ線d1,1)d、ヤ1,2に書込み、信号伝
達手段SW1.、とS Wt+t+zを非選択状態にす
る。次に別な信号伝達手段の組合せが選択され、同様に
して信号が増幅される。以下同様にして各メモリセルか
ら読出された信号が順次増幅されるとともに、各データ
線には再書込みのために情報が書込まれる。最後にワー
ド線を非選択状態にすることでメモリセルへの再書き込
みを終り、読出し動作を完了する。リフレッシュ動作は
読出し動作と同様にして行うことができる。
また書き込み動作は、所望のメモリセルに対応する信号
伝達手段が選択された時に、チップ外部より入力された
情報を共通データ線、信号伝達手段を介してデータ線に
書き込むことにより行うことができる。
本実施例では、メモリセルをデータ線とワード線の各交
点に配置する1交点配置としたため、高密度化が可能と
なる。これは、本発明により信号検出手段の数の低減と
レイアウトピッチの緩和ができるためである。また、共
通データ対線が折り返し形の構成となっているため、共
通データ線とワード線間の寄生容量による雑音などを除
去することができ、共通データ対線について折り返し形
構成の高S/N化の特長を持たせることができる。
第10図は本発明の他の実施例で、第9図と同様に1ト
ランジスタ1キヤパシタ型メモリセルの配置は1交点配
置とし、またメモリセル信号が読出されたデータ線と、
信号検出時に対となる参照信号が読出されたデータ線と
が同一のワード線と交差するように構成した例である。
すなわち1交点配置の高密度化と、データ線の折り返し
形構成の高S/N化の両方の特長を活かそうとする構成
である。そのために本実施例ではメモリセルが接続され
たデータ線とは別にダミーセル(DCよ、。
DC12など)だけが接続されたデータ線、すなわちダ
ミーデータ線dd1.dd2を複数のデータ線に共通に
設け、信号伝達手段5Wd1,5Wdzを介して共通デ
ータ線cd、cdに接続している。またダミーセルはメ
モリセルと同一のワード線に接続されている。ここで、
ダミーデータ線は、後述するように、信号検出時にデー
タ線と対となるので、寄生容量値などの電気的特性がデ
ータ線とバランスするように構成する必要がある。また
ダミーセルは、メモリセルに蓄えられた1′1”0”の
情報がメモリセルから読出された場合のデータ線上の両
型圧のほぼ中間レベルをダミーデータ線に出力するよう
なものを用いる。このダミーデータ線とダミーセルの具
体的構成例については後で述べる。
この構成において読出し動作は以下のようにして行う。
まず1本のワード線、例えばW工を選択し、これにより
このワード線に接続されたメモリセルから各データ線d
0〜dnにメモリセル信号を同時に読出す。また同時に
ダミーセルDC1□。
DC1□からダミーデータ線dd工、dd、に参照信号
を読出す。次に信号伝達手段を順次選択し、各データ線
上の信号を増幅するわけであるが、その方法はメモリア
レーMA工内のダミーデータ線dd1に読出された参照
信号を用いて、まずメモリアレーMA、内の各データ線
に読出されたメモリセル信号を全て増幅する。次にメモ
リアレーMA、内のダミーデータ線dd2に読出された
参照信号を用いて、メモリアレーMA1内の各データ線
に読出されたメモリセル信号を全て増幅する。
というように行う。具体的には、ダミーデータ線dd1
に接続された信号伝達手段S w、を選択し、ダミーデ
ータ線dd工上の参照信号を共通データ線cdに読出す
。またメモリアレーMA、内のデータ線dm+xに接続
された信号伝達手段S W t +工を選択し、データ
線dt+x上のメモリセル信号を共通データ線cdに読
出す。これらの共通データ線に読出された信号は信号検
出手段SAに入力され。
差動増幅される。そしてその結果を用いて、データ線d
、十□には再書込み手段RW2により再書き込み情報が
共通データ線cd、信号伝達手段SW露や、を介して書
込まれる。同様にしてメモリアレーMA2内にあるデー
タ線に読出された信号を、共通データ線cdに読出され
た参照信号を用いて次々と差動増幅し、データ線に再書
き込み情報を書き込んでいく。この時重要なことは共通
データ線cdに読出された参照信号を、メモリアレーM
A2内にあるデータ線に読出された信号を全て増幅し終
るまで保持しておくことである。さてメモリアレーMA
、内にあるデータ線に読出された信号を全て増幅し、デ
ータ線に再書き込み情報を書き込んでいった後、次にダ
ミーデータ線dd2に接続された信号伝達手段Sw、を
選択し、ダミーデータ線dd2上の参照信号を共通デー
タ線cdに読出す。またデータ線d1に接続された信号
伝達手段SW□を選択し、データ線d1上のメモリセル
信号を共通データ線cdに読出す。これらの信号は信号
検出手段SAに入力され、差動増幅する。そしてその結
果を用いて、再書き込み情報を再書込み手段RW1によ
り共通データ線cd、信号伝達手段SW工を介してデー
タ線d□に書き込む。同様にしてメモリアレーMA□内
にあるデータ線に読出された信号を、共通データ線cd
に読出された参照信号を用いて次々と差動増幅し、デー
タ線に再書き込み情報を書き込んでいく。全てのデータ
線に再書き込み情報を書き込んだ後、最後にワード線を
非選択状態にしてデータ線に書き込まれた情報をメモリ
セルに格納し読出し動作を終了する。
リフレッシュ動作は読出し動作と同様にして行うことが
できる。また書込み動作も読出し動作と同様にして行い
、所望のメモリセルに対応する信号伝達手段が選択され
たとき、チップ外部より入力された情報を共通データ線
、信号伝達手段を介してデータ線に書込むことにより行
うことができる。但しこのときも、読出し動作における
再書込みと同様、所望のメモリセルが接続された共通デ
ータ線と対となる共通データ線上の参照信号は保持して
おく必要がある。
なお上記の説明ではメモリアレーMA、内の信号を先に
増幅する場合を説明したが、メモリアレーMA1内の信
号をまず増幅し、その後メモリアレーMA2内の信号を
増幅してもかまわないのはもちろんである。また各メモ
リアレー内の信号を増幅する順番は第1図の実施例で説
明したように任意に設定すればよい。
さて本実施例では前述したように、一方の共通データ線
に読出された参照信号を、もう片方の共通データ線に接
続されたメモリアレー内のデータ線上の信号を全て増幅
し終るまで保持しておく必要がある。したがって信号検
出手段としてMOSダイナミックランダムアクセスメモ
リでよく用いられているCMOSインバータを交差結合
させたような回路(例えば1987年アイ・イー・イー
・イー、インターナショナル ソリッド ステート サ
ーキッツ カンファレンス、ダイジェストオン テクニ
カル ペーパーズ、第18頁から第19頁(1987I
EEE l5SCCDigest ofTechnic
al Papers、 p p 、 18−19 )に
記載されている)を用いることはできない。この回路で
は共通データ線を充放電することにより、共通データ線
上の信号を増幅するため、増幅された信号がそのままデ
ータ線にも書き込まれる。すなわち再書込み機能を有す
るが、本実施例には不適当である。そこで信号検出手段
としては入力端子力稍OSトランジスタのゲートとなっ
ているような、例えばMOSスタティックランダムアク
セスメモリでよく用いられているカレントミラー型の増
幅器(例えば1982年アイ・イー・イー・イー、イン
ターナショナル ソリッド ステート サーキッツ カ
ンファレンス、ダイジェスト オン テクニカル ペー
パーズ、第256頁から第257頁(19821EEE
 l5SCCDigest of Technical
Papers、p p、256−257)に記載されて
いる)などのように、入力信号を増幅動作により変化さ
せないようなものを用いることができる。またこの種の
信号検出手段は再書込み機能を持たないので、信号検出
手段の増幅結果を受けて各データ線に再書込み情報を書
込む、再書込み手段(第10図ではRWl、RW2)を
設ける必要がある。
本実施例では、信号検出手段及び再書込み手段を複数の
データ線で共用化したことにより、データ線のピッチに
とられれることなくこれらの手段をレイアウトすること
が可能となり、メモリセルの配置を高密度化が可能なl
交点配置とすることができる。しかもダミーデータ線を
複数のデータ線で共用化し、信号検出時に対となるデー
タ線とダミーデータ線とが同一のワード線と交差するよ
うに構成したので、高S/Nな動作が可能となる。
第11図は本発明の他の実施例である。第10図で示し
た実施例では共通データ対線が信号検出手段からみて両
側に開いた、すなわち開放形の構成となっている。本実
施例はこの点を改善したもので、対となる共通データ線
cd、cdを近接して配置し、雑音源からの雑音ができ
るだけ等しくなるようにしたものである。動作は第10
図と同様にして行うことができる。
さて以上第6図から第11図で述べてきた実施例では、
データ線への再書込みは、データ線に読出された信号が
信号検出手段に入力され増幅される毎に、その結果を用
いてデータ線に再書込み情報を書込むことで説明してき
た。しかしデータ線。
のピッチが小さくなってくると、データ線間の結合容量
による雑音に注意する必要がある。例えば第7図におい
て、データ線d1上の信号を増幅し、データ線d1に再
書込み情報を書込むとする。その時データ線d2にはま
だ増幅されていない信号があるとすると、データ線d1
に再書込み情報を書込む時にデータ線d□t di間の
結合容量によりデータ線d2に大きな雑音を誘起するこ
とになり、その結果データ線d2上の信号を信号検出手
段により検出するとき誤って検出する場合がある。
しかしこの問題は、例えばアイ・イー・イー・イー ト
ランザクション オン エレクトロンデバイシズ、第3
7巻、3 (1990年3月)第737頁から第743
頁(IEEE、 Trans、 onElectron
 Devices、 vol、 37 、 no、 3
 (Narch1990)pp、737−743)に記
載されているような、データ線間を別の導電層でシール
ドすることによりデータ線間の結合容量を小さくしたよ
うなメモリセルを用いることにより回避することができ
る。
また別な方法として、第3図と同様な構成をとることで
解決できる。すなわち、信号検出手段により増幅した結
果を一時的に記憶しておくレジスタR8と、そのレジス
タの内容をもとに各データ線に再書込み情報を書込む再
書込み手段を信号検出手段部に設ける。そして各データ
線に読出された信号を信号検出手段により検出する毎に
、その情報をレジスタに蓄えていく。全てのデータ線上
の信号を検出した後、レジスタに蓄えられた情報をもと
に再書込み手段により次々とデータ線に再書込み情報を
書き込んでいく。最後にワード線を非選択状態にするこ
とで再書込みを終了する。この方法では、まず全てのデ
ータ線上の信号を検出し、その後再書込みを行うので、
信号検出手段として第10図の実施例で述べたような、
増幅動作により入力信号を変化させないような回路を用
いることにより、上記の問題を回避することができる。
なお、最後に検出された情報は検呂後すぐに再書込み手
段によりデータ線に再書込みしてもよいので、レジスタ
の数は信号検出手段により検呂される情報の数より1つ
少ない数でよい。例えば第6図に示した実施例ではn−
1個でよい。
さらに上記のデー、夕線間の結合容量による雑音の問題
を回避する別な方法として、第6図に示したような折り
返し形データ線構成をとる場合には。
1988年アイ・イー・イー・イー、インターナショナ
ル ソリッド ステートサーキッツ カンファレンス、
ダイジェスト オフ テクニカルペーパーズ、第238
頁から第239頁(1988IEEE l5SCCDi
gest of Technical Papers、
 p p 。
238−239)に記載されているように、対となるデ
ータ線を交差させることにより回避することもできる。
データ線を交差させることにより、隣接するデータ線か
らの雑音を対となるデータ線で等しくすることができる
ので上記問題を回避できる。
また上記雑音の問題を回避する別な方法として、各デー
タ線に読出された信号を増幅する増幅器を各データ線に
設けることもできる。この場合隣接するデータ線への再
書き込みにより生じる雑音を受けても誤動作しない程度
に増幅すればよい。この増幅器はできるだけ簡単な構成
のものを用いる必要がある。例えば第6図に示したよう
な折り返し形データ線構成をとる場合には、1980年
アイ・イー・イー・イー、インターナショナル ソリッ
ド ステート サーキッツ カンファレンス。
ダイジェスト オフ テクニカル ペーパーズ。
第228頁から第229頁(1980IEEE ISS
CCDigest of Technical Pap
ers、 p p 、 228−229)に記載されて
いるような、2個のNMOSトランジスタを交差結合さ
せたダイナミックタイプの増幅器を設ければよい。通常
メモリセルや前述した信号伝達手段はNMO5で構成さ
れており、この増幅器を用いると同じ導電タイプのMO
Sトランジスタだけで構成できるため、CMO8で構成
された増幅器のようにn型ウェルを必要せず、ウェル分
離のための面積を必要としない。したがって占有面積を
小さくできる。
以上本発明の実施例をいくつか述べてきたが、以下では
より具体的な実施例について説明する。
第12図は本発明のより具体的な実施例で、第6図で説
明した実施例に対応する。同図においてPDは各データ
対線を所定の電位VPCにプリチャージするプリチャー
ジ回路で、信号PCDで制御される。信号伝達手段SW
工〜SWnはNMOSトランジスタ2個で構成し、信号
GC,〜GCnでオン、オフが制御される。PSは共通
データ対線cd、cdを所定の電位Vpcにプリチャー
ジするプリチャージ回路で、信号PC8で制御される。
信号検出手段SAは交差結合したCMOSインバータで
構成した例を示した。信号C8P、C8Nで動作が制御
される。yswは信号検出手段で増幅された情報を入出
力対線ro、r○に読出すための回路で、信号YSで制
御される。またこの回路はチップ外部からの書込み情報
をデータ線に書き込むためにも用いられる。また同図で
はVPCとして電源電圧V c cの半分の電圧、すな
わちV c c /2プリチャージ方式を仮定し、ダミ
ーセルを省略した例を示した。ダミーセルが必要な場合
でもダミーセルを付加することは容易にできる。本実施
例の動作を各メモリセルに高電位が蓄積されている場合
を例に第13図を用いて説明する。
まず信号PCD、PC3を高電位にすることにより、各
データ対線、共通データ対線を予めV p c(:VC
C/2)にプリチャージしておく。次に複数あるワード
線の内の1本、ここではWl を選択し、その電位を高
電位にする。これによりデータ線d工〜dnにメモリセ
ルから信号が読みだされる。
また信号伝達手段の内の1つ、ここではSW、を選択し
、信号GC1を高電位にすることにより共通データ線に
も信号が読出され、信号csp。
C8Nにより信号検出手段を動作させるとその信号は増
幅される。増幅された信号は信号伝達手段を通してデー
タ線d4にも伝達される。その後信号GC工を低電位に
し、信号伝達手段SW1をオフし、データ対線d工、d
□と共通データ対線を切り離す。そして信号Pcsを高
電位にし、再び共通データ対線をVpcにプリチャージ
した後、信号PC8を低電位にする。その後別な信号伝
達手段を選択し、その制御信号を高電位にすることによ
りデータ線に読出された信号を共通データ線に読みだし
増幅する。このような動作を繰返し、全てのデータ線の
信号を増幅、再書込みした後、ワード線の電位を低電位
にし、その後信号PCD。
PO2を高電位にし最初の状態に戻る。
本実施例では、各データ対線毎に設ける必要のある回路
は、データ対線をプリチャージする回路と信号伝達手段
だけであり、これらはいずれもMOSトランジスタ数個
で構成でき、レイアウトは容易である。一方複雑な構成
となる信号検出手段は複数のデータ対線で共用したので
このレイアウトも容易となる。
なお第12図では、各データ対線にプリチャージ回路P
Dを設けたが、これを省き、共通データ対線のプリチャ
ージ回路PSで各データ対線をプリチャージすることも
できる。すなわち、予め信号GC,〜GCn及びPO2
を高電位にし、プリチャージ回路PSにより共通データ
対線をプリチャージするとともに、信号伝達手段SWを
介して各データ対線をプリチャージしておく。そして信
号GC工〜GCn及びPO2を低電位にした後、ワード
線を選択すればよい。動作終了後は、再び信号GC□〜
GCn及びPO2を高電位にし、プリチャージ回路PS
により共通データ対線と各データ対線をプリチャージす
る。こうすることにより、各データ対線にプリチャージ
回路を設ける必要がなく、チップ面積を小さくできる。
第14図は本発明の他の具体的実施例で、第8図で示し
た実施例に対応する。また第14図に示した実施例では
さらに、第5図で述べたように、信号伝達手段SW2 
(SW2□、SW2□など)を設け、共通データ対線を
c d 1.c d 1(c d 1□5cd1□など
)とcd2.cd2に分離した例を示している。同図に
おいてメモリアレーMA1゜MA2などは第12図に示
したメモリアレーMAに対応する。信号伝達手段SW2
 (SW21゜SW2□など)は特願昭63−9154
1 に記載されているような信号伝達手段で構成した例
を示した。
第14図の動作を、各メモリセルに高電位が蓄積されて
いる場合を例に第15図を用いて説明する。
第13図で説明したように共通データ対線cdl□、c
dl、に信号を読出した後、信号RG1を高電位にする
と、共通データ対線c d 1itcd11の電位に応
じて共通データ対線cd2゜cd2から接地電位に電流
が流れ、共通データ対線cd2.cd2の電位に差が生
じる。その電位差を信号検出手段SAで増幅した後、信
号wG1を高電位にし、共通データ対線cdl□、cd
l□及び信号伝達手段SW工を介してデータ対線に増幅
した信号を伝達する。その後信号GC工を低電位にし、
データ対線と共通データ対線cdl□。
cdll を切り離した後、プリチャージ回路PSを動
作させ、共通データ対線cd2.cd2及び信号伝達手
段5W21を介して共通データ対線cd11.cdl□
をプリチャージする。そしてプリチャージ回路PSを非
活性にするとともに信号WG□ を低電位にし、別なデ
ータ線の信号を読出し、増幅する。このような動作を繰
り返し、全てのデータ線の信号を増幅した後、ワード線
を低電位にし、各メモリセルへの再書込みを完了する。
そして信号PCD、PC3を高電位にし、プリチャージ
回路によりデータ対線、共通データ対線をプリチャージ
する。
なお第14図で示した実施例においても、第12図の実
施例で述べたように、各データ対線にあるプリチャージ
回路PDを省き、共通データ対線のプリチャージ回路P
Sで各データ対線をプリチャージすることもできる。ま
た第14図で示した実施例では、共通データ対線cdl
□、cdl工をプリチャージする回路を設けず、信号伝
・達手段SW2を介してプリチャージ回路PSによりプ
リチャージする例を示したが、共通データ線cdl、。
cdllにこれをプリチャージする回路を設けてもよい
。さらに本実施例では、信号検出手段SAとしてダイナ
ミックタイプの増幅器の例を示したが、信号伝達手段S
W2は共通データ線cdl□。
cdllに電位差として現われた信号を電流に変換する
回路であるので、その電流を検出するような回路を用い
てもよい。
本実施例では、信号伝達手段SW2として信号の読出し
時には共通データ対線cdl□、cdl。
からみた入力インピーダンスが大きい回路を用いている
ため、共通データ対線cd11.cdl、とc d 2
.c d 2の゛寄生容量を分離することができ、共通
データ対線cdl□、cdl、に読出す信号を大きくす
ることができる。したがって高S/Nな動作が可能とな
る。
第16図は本発明の他の具体的実施例で、第11図に示
した実施例に対応する。本実施例の動作を、各メモリセ
ルに高電位が蓄積されている場合を例に第17図を用い
て説明する。まず信号PCD、PC5,PC8B、PC
Iにより各部をプリチャージしておき、ワード線を選択
し、データ線d1〜drlにメモリセル信号を、ダミー
データ線dd1.dd2に参照信号を読出す。そして信
号伝達手段SW1及びSWd□をオンにし、データ線d
1上の信号及びダミーデータ線dd2上の参照信号を共
通データ線cd、cdにそれぞれ読出す。
その後信号検出手段SAを信号SAN、SAPにより動
作させると、信号を増幅した姑果が端子a。
bに現われる。次に信号WDを高電位にし、この端子a
の増幅信号を再書込み手段RW1により共通データ4!
cdに書込み、さらにデータgd、に書込む。この時信
号WDBは低電位に保っておき。
再書込み手段RW、は非活性とし、共通データ線cd上
の参照信号は保持しておく、データ線d1に増幅信号を
書込んだ後、SW工をオフにし、さらに信号検出手段S
Aを非活性にするとともに、信号PC8により共通デー
タ線cdを、信号PCIにより信号検出手段SA内の端
子をプリチャージする。次に別なデータ線上の信号を共
通データ線cdに読みだし、先程保持しておいた共通デ
ータ線cd上の参照信号を用いて増幅する。このような
動作を繰返し、共通データ線cdに接続されるデータ線
上の信号を全て増幅した後、共通データ線cd、cdの
両方をプリチャージし、共通データ線cdにそれに接続
されるデータ線上の信号を。
また共通データ線cdにダミーデータ線dd□上の参照
信号を読出し、上記と同様の動作を繰返し。
共通データ線cdに接続されるデータ線上の信号を全て
増幅する。
なお第16図で示した実施例では、各データ線及びダミ
ーデータ線にプリチャージ回路PDを設けたが、第12
図の実施例で述べたように、これを省き、共通データ線
のプリチャージ回路PSで各データ線及びダミーデータ
線をプリチャージすることもできる。
さてこれまでダミーデータ線及びダミーセルの構成方法
について述べなかったが、ここで本実施例に好適なダミ
ーデータ線及びダミーセルの構成方法について説明する
。第10図で述べたように。
ダミーデータ線は、信号検出時にデータ線と対となるの
で、寄生容量値などの電気的特性がデータ線とバランス
するように構成する必要がある。またダミーセルとして
、メモリセルに蓄えられた“1”OITの情報がメモリ
セルから読出された場合のデータ線上の両電圧のほぼ中
間レベルをダミーデータ線に8力するようなものが必要
となる。これを実現する一つの方法として、ダミーセル
にメモリセルと同じものを用い、ダミーセル内の端子に
は、メモリセル内の1′″  0′″の情報に対する電
圧の中間値の電圧を蓄えておく方法がある。この方法に
ついて第16図を用いてもう少し詳しく説明する。
第16図においてダミーセルDCをメモリセルMCと同
じもので構成する。そして予めダミーセル内の端子に、
情報((17111091の中間の電圧、すなわちメモ
リセル内の高電位をVcc、低電位を0■とするとVc
c/2を蓄えておく (この方法については後述する)
。この状態でワード線を選択すると、データ線には情報
111 #l   110 t″に対応した電圧がメモ
リセル信号として、ダミーデータ線にはそのほぼ中間の
電圧が参照信号として出力される。その後前述したよう
に読出し動作を行う。
そして全てのデータ線上の信号を増幅すると、各データ
線は情報111 jj 、  44 Q 71に対応し
て高電位VCCあるいは低電位Ovとなる。この状態で
、信号GC工〜GC,を全て低電位にし、信号伝達手段
SW1〜SW、lを全てオフ状態にする。−力信号G 
Cal−G Ca□は高電位にし、信号伝達手段S W
a4. S Wazをオン状態にする。その後信号PC
8,PC6Bを高電位にしプリチャージ回路PSを動作
させると、ダミーデータ線dd工。
dd2は信号伝達手段SW、□、5Wd−を介して電圧
Vpc (= Vcc/ 2 )にプリチャージされる
。この状態でワード線を非選択状態にすると、メモリセ
ルには情報″1”  1′0″′に対応した電圧が、ダ
ミーセルにはVcc/2が格納されることになる。
このように、ダミーセルとしてメモリセルと同じものを
用いると、ダミーデータ線はデータ線と同じ構造となり
、電気的特性をデータ線とバランスさせることができる
。また、ダミーセル内の端子には情報“g 1 t+ 
  u Otpの中間の電圧が蓄えられているので、ワ
ード線を選択するとダミーデータ線には、データ線に出
力される情報″1”“0″の電圧の中間レベルを出力す
ることができる。さらにこの方法では、ダミーセルに蓄
えられた中間電圧は、メモリセルへの情報の書込みと同
時に行われた後は、次の選択時まで放置される。
すなわちメモリセル内に蓄えられた高電位側の情報と同
様にメモリセル内のリーク電流により時間とともに減衰
していく。したがって、従来のダミーセルの構成法、例
えば1980年アイ・イー・イー・イー、インターナシ
ョナル ソリッド ステート サーキッツ カンファレ
ンス、ダイジェスト オン テクニカル ペーパーズ、
第234頁から第235頁(1980IEEE l5S
CCDigestof Technical Pape
rs、 p p、234−235)に記載されているよ
うな、ダミーセルにダミーセル内の端子を所望の電位に
設定する回路を付加し、プリチャージの期間その電位に
固定しておく方法などに比べ、高電位側の情報が減衰し
低電位側の情報として誤判定されるまでの時間、すなわ
ちデータ保持時間を長くすることができる。このことは
、メモリセルをリフレッシュする時間間隔を長くできる
ことであり、システムにとって半導体メモリがリフレッ
シュ動作を行っている時間を短く、逆に言うと半導体メ
モリを使用できる時間を長くできる。またこのことによ
り、リフレッシュに要する消費電力を小さくできるため
、半導体メモリをバッテリーでバックアップするときに
バッテリーの持続時間を長くできるなどの利点がある。
なおダミーデータ線及びダミーセルの構成方法はこの方
法以外にも種々考えられる。例えばこれまでの実施例で
述べた。データ線をVcc/2にプリチャージする方式
では、プリチャージ電圧を参照信号として用いることが
できる。そこでダミーセルとしてメモリセルと同じ形状
のものを用いるが、ダミーセルのトランジスタはワード
線が選択されてもオン状態にならないようにすればよい
これは1例えばダミーセルのトランジスタのチャネル部
にイオンを打込み、トランジスタのしきい値電圧を高く
することなどにより、実現できる。
この方法でも、ダミーデータ線とデータ線の電気的特性
をバランスさせることができる。またこの方法では、プ
ロセス工程が複雑になるが、前述した方法のようにダミ
ーセル内の端子を中間電圧に設定する必要がないので、
動作の制御が簡単になる。
以上述べたように、第16図に示した実施例ではダミー
データ線を複数のデータ線で共用する構成となっており
、そのためメモリセルの配置を1交点配置にでき、しか
も読みだし動作はデータ線折り返し形構成と同様にして
行っているので、高密度化と高S/N化が可能となる。
以上本発明をいくつかの実施例を示しながら説明してき
たが1本発明は発明の趣旨を逸脱しないかぎりここで述
べた実施例に限定されるものではない・例えば第12図
などの実施例では信号検8手段としてCMO8で構成さ
れた回路を示したが、これをバイポーラあるいはバイポ
ーラとCMOSで構成した回路としてもよい。一般にこ
れらで構成された回路はCMO3だけで構成した回路に
比べその占有面積が大きくなる傾向にあり、本発明を適
用することによりメモリセル部とのレイアウト上の整合
性をとりやすくなる。
またここではメモリセルとして1トランジスタ1キヤパ
シタメモリセルを用いて説明したが、他のタイプのメモ
リセルについても適用できる。例えばCOD (電荷転
送素子)により構成されたメモリにおいても本発明を適
用することができる。
その1例を第18回に示す。同図においてMCD(MC
Dよ、など)がCCDにより構成されたメモリセルで、
そこに電荷量として蓄えられている情報は駆動11DR
(DRよなと)により左の方から右の方へと転送されて
いく。このようなメモリセルについては、例えばエレク
トロニクス(1978年6月22日)第133頁から第
137頁(Electronics (June 22
 、1978) p p 。
133−137)に記載されている。このCCDにより
構成されたメモリの特長として、■メモリセルがシリコ
ン基板上に電極が形成された簡単な構造であるため、プ
ロセス工程が簡単である、■1トランジスタ1キャパシ
タメモリセルでは、メモリセル内の蓄積電荷がデータ線
の寄生容量との間で電荷再配分されることによりメモリ
セル信号が読出されるので、大きなデータ線の寄生容量
のため信号電圧は小さくなってしまうが、CCDメモリ
では蓄積電荷がメモリセルを転送されていくため、信号
伝達手段へ入力されるメモリセルからの信号電圧を大き
くでき、高S/Nな読出しが可能となる、などがある。
さて第18図に示した例では、駆動線を駆動することに
より、n個の情報が同時に右の端まで転送される。この
複数の情報を信号伝達手段5W(SW、など)、SW2
を介して時系列に共通データ線cd2に読出し、信号検
出手段SAに入力、増幅するわけである。具体的には、
右の端まで転送されたn個の情報のうち。
信号伝達手段SWの1つを選択することにより、その情
報を信号伝達手段SW2に伝達する。このとき、CCD
メモリセルでは情報が電荷量として蓄えられているので
、その情報は信号伝達手段SW2の入力端子の電位変化
として現われる。その後信号RGよを高電位にすると、
信号伝達手段SW2が動作し、情報は信号伝達手段SW
2をながれる電流量に変換される。この情報は共通デー
タ線cd2を介して信号検出手段SAに入力され、検出
される。その後、その結果を用いて再書込み情報が共通
データ線を介して書き込み側の信号伝達手段5WW(S
WWlなど)に伝達され、選択された信号伝達手段SW
と同じ列に属する信号伝達手段SWWを選択することに
よりメモリセルに書込まれる0次に別な信号伝達手段S
Wを選択し、同様な動作を繰り返し、n個の情報を次々
と検出していく。このようにCCDにより構成されたメ
モリにおいても本発明を適用することにより、信号検出
手段のレイアウトを容易にすることができる。また第1
8図に示したようにメモリセルの配列をMAl、MA、
などのようにブロック化することにより情報の転送経路
となるメモリセルの数を小さくできるため転送時に生じ
る電荷損失も小さくできる。さらに第18図に示した実
施例のように、信号伝達手段SW2として入力端子がM
OSトランジスタのゲートとなっている回路を用いると
、メモリセルからの信号電圧が共通データ線cd2の寄
生容量の影響を受けなくなり、高S/Nな読出しが可能
となる。
以上のように本発明を1トランジスタ1キヤパシタメモ
リセル、CCDメモリセルに適用できることを説明した
が、本発明の適用範囲はメモリセルとしてその化1度の
選択動作で複数の微小信号が読出されるようなメモリセ
ルなら何でもよい。
[発明の効果〕 本発明によ゛れば信号検出手段あるいは再書込み手段の
数を低減できるとともに、これらの手段のレイアウトピ
ッチを緩和することができる。したがって高集積な半導
体メモリを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明による半導体メモリのメモリアレ
ー回路図、第1N (b)は第1図(a)の動作を説明
するための動作タイミング図、第2図は従来の半導体メ
モリのメモリアレー回路図、第3図は信号検出手段部に
レジスタを設けた実施例を示す図、第4図及び第5図は
本発明による他の実施例を示す図、第6図から第11図
は本発明による1トランジスタ1キヤパシタメモリセル
で構成された半導体メモリのメモリアレー回路図、第1
2図は第6図のより具体的な実施例を示す図、第13図
は第12図の動作を説明するための動作タイミング図、
第14図は第8図のより具体的な実施例を示す図、第1
5図は第14図の動作を説明するための動作タイミング
図、第16図は第11図のより具体的な実施例を示す図
、第17図は第16図の動作を説明するための動作タイ
ミング図、第18図は本発明によるCODメモリのメモ
リアレー回路図である。 MC,MC1□、MC,tlなど・・・メモリセル、D
C。 DC□1.DC211など・・・ダミーセル、W、、W
、など・・・ワード線、DWx、DW、・・・ダミーワ
ード線、dl、d□、dn、dnなど・・・データ線、
d d、。 dd2・・・ダミーデータ線、SW工、5Wll、SW
2など・・・信号伝達手段、SA・・・信号検出手段、
RW、、RW、−・・再書込み手段、cd、cd、cd
l。 cdl、cd2.cd2など・・・共通データ線。 第1図 (a) 第2図 W+ ff1 (b) 第3図 ::::(=コー ffl 第4図 第5図 第8図 A 第6図 第7図 第9図 第10図 第12図 第11図 lll 第13図 PO 第16図 第17図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数のワード線と、これらに交差するごとく配置さ
    れた複数のデータ線と、該複数のワード線と該複数のデ
    ータ線の所望の交点に設けられた複数のメモリセルと、
    上記複数のデータ線に共通に設けられた信号検出手段と
    、該信号検出手段と上記複数のデータ線の各々と接続す
    るためのスイッチ機能を有する複数の信号伝達手段とを
    有し、上記ワード線を選択することにより該ワード線に
    接続されたメモリセルから上記複数のデータ線に読出さ
    れた複数の信号を上記複数の信号伝達手段を順次選択す
    ることにより上記信号検出手段で検出することを特徴と
    する半導体メモリ。 2)特許請求の範囲第1項記載の半導体メモリにおいて
    、上記メモリセルがリフレッシュ動作を必要とするメモ
    リセルであって、全てのメモリセルをリフレッシュする
    のに必要なサイクル数が上記1つの信号検出手段に対し
    て設けられたメモリセル数より小さいことを特徴とする
    半導体メモリ。 3)特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体メモ
    リにおいて、上記メモリセルが読出し動作、書込み動作
    、及びリフレッシュ動作の少なくとも1つの動作におい
    て再書込みを必要とするメモリセルであって、上記信号
    検出手段により検出された情報を用い、上記複数の信号
    伝達手段を選択することにより、メモリセルへの再書込
    みを行うことを特徴とする半導体メモリ。 4)特許請求の範囲第3項記載の半導体メモリにおいて
    、信号検出手段により検出された情報を一時的に蓄えて
    おく少なくとも一つ以上のレジスタを有することを特徴
    とする半導体メモリ。 5)特許請求の範囲第4項記載の半導体メモリにおいて
    、上記レジスタの数が信号検出手段により検出する信号
    の数より一つ少ない数であることを特徴とする半導体メ
    モリ。 6)特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載
    の半導体メモリにおいて、ダミーセルを設け、信号検出
    手段を該ダミーセルとメモリセルとの差動信号を検出す
    る手段としたことを特徴とする半導体メモリ。 7)特許請求の範囲第6項記載の半導体メモリにおいて
    、メモリセルとダミーセルが接続されるデータ線は異な
    り、メモリセルの接続されるデータ線にはダミーセルが
    接続されず、ダミーセルの接続されるデータ線にはメモ
    リセルが接続されないことを特徴とする半導体メモリ。 8)特許請求の範囲第7項記載の半導体メモリにおいて
    、上記メモリセルと上記ダミーセルは同一の信号の印加
    されるワード線に接続されていることを特徴とする半導
    体メモリ。9)特許請求の範囲第8項記載の半導体メモ
    リにおいて、上記ダミーセルの接続されたデータ線をメ
    モリセルの接続された複数のデータ線に共通に設け、複
    数のデータ線に読出された信号の検出を上記共通に設け
    たダミーセルの接続されたデータ線上の信号との差動で
    行うことを特徴とする半導体メモリ。 10)特許請求の範囲第9項記載の半導体メモリにおい
    て、上記ダミーセルはメモリセルと同一形状のものを用
    いたことを特徴とする半導体メモリ。 11)特許請求の範囲第1項乃至第10項のいずれかに
    記載の半導体メモリにおいて、メモリセルが1つのトラ
    ンジスタと1つのキャパシタとからなることを特徴とす
    る半導体メモリ。
JP02179673A 1990-07-09 1990-07-09 半導体メモリ Expired - Fee Related JP3112021B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02179673A JP3112021B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 半導体メモリ
KR1019910011484A KR100210582B1 (ko) 1990-07-09 1991-07-08 반도체 메모리
US07/727,114 US5299157A (en) 1990-07-09 1991-07-09 Semiconductor memories with serial sensing scheme
US08/208,664 US5359556A (en) 1990-07-09 1994-03-11 Semiconductor memories with serial sensing scheme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02179673A JP3112021B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0467496A true JPH0467496A (ja) 1992-03-03
JP3112021B2 JP3112021B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=16069877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02179673A Expired - Fee Related JP3112021B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 半導体メモリ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5299157A (ja)
JP (1) JP3112021B2 (ja)
KR (1) KR100210582B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537256B1 (ko) * 1996-11-19 2006-07-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체기억장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3112021B2 (ja) * 1990-07-09 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体メモリ
US5625602A (en) * 1991-11-18 1997-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND-type dynamic RAM having temporary storage register and sense amplifier coupled to multi-open bit lines
JPH06302189A (ja) * 1993-02-22 1994-10-28 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5568073A (en) * 1993-12-22 1996-10-22 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Data comparing sense amplifier
KR100408252B1 (ko) * 1996-05-29 2004-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리
US5922387A (en) * 1996-10-25 1999-07-13 Lipton Method of making dried extruded gnocchi
JP3520396B2 (ja) * 1997-07-02 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス基板と表示装置
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
KR100627091B1 (ko) * 1997-08-21 2006-09-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액티브 매트릭스형 표시장치
US6563743B2 (en) * 2000-11-27 2003-05-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having dummy cells and semiconductor device having dummy cells for redundancy
KR100472726B1 (ko) * 2002-10-29 2005-03-10 주식회사 하이닉스반도체 고속 데이터억세스를 위한 반도체 메모리장치 및 그구동방법
KR100718040B1 (ko) * 2006-04-06 2007-05-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리의 리프레시 주기 검출 장치 및 방법
KR101398635B1 (ko) * 2008-11-11 2014-05-22 삼성전자주식회사 센스 앰프를 공유하는 반도체 메모리 장치
JP5291437B2 (ja) * 2008-11-12 2013-09-18 セイコーインスツル株式会社 半導体記憶装置の読出回路及び半導体記憶装置
KR20110131721A (ko) * 2010-05-31 2011-12-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR101672760B1 (ko) * 2015-06-18 2016-11-04 황석환 파이프 누설 방지용 차폐캡

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59231852A (ja) * 1983-06-15 1984-12-26 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH01264692A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 半導体メモリ回路
JP2982905B2 (ja) * 1989-10-02 1999-11-29 三菱電機株式会社 ダイナミック型半導体記憶装置
JP3112021B2 (ja) * 1990-07-09 2000-11-27 株式会社日立製作所 半導体メモリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537256B1 (ko) * 1996-11-19 2006-07-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 반도체기억장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3112021B2 (ja) 2000-11-27
US5359556A (en) 1994-10-25
US5299157A (en) 1994-03-29
KR100210582B1 (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2663838B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4954992A (en) Random access memory having separate read out and write in bus lines for reduced access time and operating method therefor
US4367540A (en) Dynamic memory with an interchangeable pair of data lines and sense amplifiers
KR100822613B1 (ko) 반도체 기억 장치
US4984206A (en) Random access memory with reduced access time in reading operation and operating method thereof
JPH0713872B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0467496A (ja) 半導体メモリ
JPS5812676B2 (ja) センス増幅器
JPH0447584A (ja) 半導体メモリ
JPH0352676B2 (ja)
EP0264929B1 (en) Semiconductor memory device with improved bit line arrangement
KR950002294B1 (ko) 반도체 기억 장치
US4397003A (en) Dynamic random access memory
WO2007051764A1 (en) System and method for capacitive mis-match bit-line sensing
EP0124868B1 (en) Semiconductor memory
US5323345A (en) Semiconductor memory device having read/write circuitry
US5361233A (en) Semiconductor memory apparatus
US5295111A (en) Dynamic random access memory device with improved power supply system for speed-up of rewriting operation on data bits read-out from memory cells
US20040257860A1 (en) Bi-directional buffering for memory data lines
JP3178946B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
KR960000891B1 (ko) 데이타 읽어내기 완료 타이밍을 빠르게한 다이내믹 ram
EP0107864A2 (en) Dynamic memory circuit with improved noise-prevention circuit arrangement for word lines
JP3415420B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH01185896A (ja) 半導体記億装置
JP2586042B2 (ja) ダイナミック半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees