JPS59231852A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59231852A
JPS59231852A JP58105711A JP10571183A JPS59231852A JP S59231852 A JPS59231852 A JP S59231852A JP 58105711 A JP58105711 A JP 58105711A JP 10571183 A JP10571183 A JP 10571183A JP S59231852 A JPS59231852 A JP S59231852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wirings
group
lines
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58105711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580831B2 (ja
Inventor
Katsutaka Kimura
木村 勝高
Ryoichi Hori
堀 陵一
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58105711A priority Critical patent/JPS59231852A/ja
Publication of JPS59231852A publication Critical patent/JPS59231852A/ja
Publication of JPH0580831B2 publication Critical patent/JPH0580831B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体装1kに係り、特に高S/N化全可能
とする信号線βるいは給f[線の配I行方法に関するも
のである。
〔発明の背景〕
今後LSIが高集積・大規模化されるにつiして、高速
化・高S/N化を十分考慮した設計がまずまず重要にな
る。しかし高集積・大規模化に伴い、信号線や給電線の
配線ピッチが小はくなり、井た立体配線が行なわれるよ
うになったため、従来の配置方法では配線間に寄生する
結合容量による結合雑音が問題となっていた。
第1図及び第2図は従来の信号線及び給電線の配置方法
の概念を示したものである。第1図において1〜6は同
一製造工程で形成された信号線あるいは給fti:If
fである。!、た第2図において7は1〜5と異なる製
造工程で形成てれた信号線あるいは給電線である。第1
図及び第2図に示すように、1〜7をある程度長い区間
回一方向に配置1゛る際、従来6あるいm;7は1〜5
と平行に配置きれるため% 1〜5が微小な信号を扱う
ため特にS/Nに注意すべき信号線である場合、6ある
いは7との結合容量8〜11により、2と3だけに大き
な結合雑音全誘起することになり、S/N上大きな問題
となっていた。また逆に6及び7が微小な信号ケ扱う信
号線である場合も同様に、結合容量8〜11により、2
及び3から大きな結合雑音を受けることになる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の配置方法の問題点を解消す
るために、配置方法に改良を施し、雑音の小さい高S/
Nな信号線及び給電線の配置方法を提供することにある
〔発明の概要〕
上記目的を達成するだめの本発明は、雑音源となる配線
と微小な電圧會扱う配線との結合容量を、前者(あるい
は後渚勺の配線ケ故渚(あるいは前者)の配線と又叉イ
るよりに配置づ゛ることにより低減すゐこと〃・でき、
前記従来技術の問題点を解?肖することができる。
〔発明の実施例〕
以1本元明ffi W施例により詳しく説明する。
第3図は第11メ1に対応した本うち明の一実施例を示
したものである。同図に示したように配線6を階段状に
配j?、 l、、配線1〜5と交叉きせることにより、
配線1〜5のうf)特定の配線との結合容量だけが大き
くなることはなく、配線1〜5の個々の配線と配線6と
の結合容量を小妬くできる。すなわち1〜5のうち特定
の配線と6との間に太き力結合雑音を誘起することはな
く、配線1〜5の個々の配線と配線6との結合剋r音を
低減できる。
なお第3図において、配線1〜5は導電膜14で形成さ
扛、配線6は14及び14とは異なる製造工程で形成し
た導電膜13で形成式れる。導電膜13.14の組み合
せとしては、例えばポIJSiあるいはW、Noなどの
金属あるいはこれらの金籾のシリサイドと第1層目のA
4.拡散層と第1層目のA−1,第1層目のAtと第2
層目のA4などが考えら扛、4蛋膜13,14はいずれ
が上層の導電膜であってもよい。また同図において12
は導電膜13,14を接続−ノ゛るスルーホールである
第4図は本発明の他の実施例を示したもので、第2図の
従来例に対応する。本実施例では、配線7ケ配線1〜5
と異なる製造工程で形成しており、第3図中の配線6と
同様に配置7を階段状に配置し、配線1〜5と反叉させ
ることにより、配線1〜5の個々の配線と配線7との結
合容敏全小さくすることができる。なお導電膜14.1
5の組み合せは」−記13,1.4の組み合せと同じも
のが考えられ、1.4.15はいずれが上層であっても
よい。
第5図は本発明の他の実施例で、第4図では配線7全階
段状に配置したのに対し、7を配線1〜5に対しである
角度でもって直線的に交叉するように配置i−だ場合で
ある。本実施例によれば、第4図と同様に配線7と個々
の配線との結合容量を小きくできる。なお配線7と1〜
5との交叉点数を第4図と第5図で等しくした場合、第
5図の方が配線7の長さが短くなるが、前線7と個々の
配線との結合容量は大きくなるため、両者を設計に応じ
て1史い分ければよい。
第6図は本発明の他の実施例である。同図では隣接して
おらず、縦に配列された配線40.’41に対してl’
l:特に配線7から誘起される雑音を等しくしたい場合
を示している。この場合、配線40゜41ど7とが同様
に交叉するように配線7を配置すればよく、同図では一
例として7をジグザグ状に配置している。本実施例によ
れば、配線7と配線1,2,3,5,40.41の個々
の配線との結合容鋪ヲ小場くすることができ、かつ配線
7と配線40.41との結合容■、を等しくすることが
できる。
なお第3図、第4図、第5図及び第6図では、説明の便
宜上、諜数の配線(1〜5)と1本の配線(6あるいは
7)との場合の実施例を示したが、前者(・よ少)シく
とも2本以上、畝者は少なくとも1本以上の配線であJ
tばよい。また両者の配置はそれぞれ等間隔、同一形状
である必要はなく、任意の間隔、任意の形状であっても
よい。いず扛にしても、複数本βる後者の配線の一部あ
るいは全ての配線全それぞれ設計に応じて、前者の配線
のうちの少なくとも1本以上の配線と交叉するように配
置することにより、前者と後者の個々の配線間の結合答
It低減することができる。その−側音$7図に示す。
第7図では、配線1〜5と同一方向に3本の配線71,
72.73に配置した場合である。本実施例では、配線
72は配線1〜5どの結合容量が設計上問題とはならな
い位置に配置でさるため、従来11ilシ配θ1〜・5
と平行に配置している。一方配線71は配線1〜3に、
また配線73は配線4゜5に近接した位置に配置ぜざる
を4す、設帽上個個の配線間の結合容量の低7威?はか
る心安がある。
そこで図示L/ζように配線71.73’に配線1〜5
と交叉さぜることによシ、結−8(6血の低倣が可能と
なる。
壕だ第3図〃)ら第7図におい−C1黙:線及び点線で
示した配線がそれぞれ複数本ある揚上、ここではそれぞ
れの配線群が同一製造工程で形Jl<でれた例について
述べたが、本発明では前L″及び電属の配線群はそれぞ
れ同一製造工程で形成された場合に限ら才1ず、そfL
ぞれのへ己緑君イ、にし」、かLなつ/C製造]二程で
形成された配線ケ含んでも〃・甘わ7′?い。例λは実
線で示した配線イ((゛が紀1層目のA、tで、点線で
示した配線群の一部が第2層目のA4で、残シが第3層
目のA、tで形成された場合などで4)る。
さらに第4図からと目7図に2いて、図中点線で示した
配線が′:p:線で示した配線の1本りるいC・↓複数
本と重なpをもつ程に配線幅が広い場合でも、以上述べ
てきたように階段状にあるいは実線で示した配線とある
角度をもって直線的に配置し、より多数本と交叉させる
ことによシ、実線の個々の配線との結合容量全低減する
ことができる。
以上いくつかの簡単な実施例を用いて本発明の概念を示
してきたが、以下でにより具体的な実施例によυ本発明
を説明する。
第8図は本発明を半導体メモリ装置のデコーダ部に適用
した一実施例を示したものである。半導゛ 体メモリ装
置ではデコーダ部23に複数のアドレス信号用の配線が
配置されている。アドレス信号用の配線数はメモリ容量
の規模、メモリアレーの構成方法などで異なってくるが
、少なくとも2本以上の複数である。ここでは図面を簡
略化するため、6本のアドレス信号用配線16〜21が
配置されている場合を示す。このように配置された配線
16〜21と同一方向に例えば微小な信号を扱う信号線
22を1本デコーダ部23に配置する際、第8図に示す
ように22’!+−階段状に配置することにより、特定
のアドレス信号から大きな雑音ケ受けず、各アドレス信
号から受ける雑音を低減することができる。また22を
第8図に示すように全てのアドレス信号用配線と交叉す
るように配置することによシ、入力されたアドレスパタ
ーンによシ22に誘起される雑音の大きさが変化するこ
とはなく、いずれのアドレスパターンが入力さ扛ても2
2が受ける雑音は等しく小さな値となる。なお第8図に
おいて22を階段状に配置したが、第5図で示したよう
に16〜21に対しである角度でもって直線的に交叉す
るように配置してもよい。
さらにスタティック型メモリ及び行あるいは列デコーダ
の一方をスタティック化したメモリ(例えば特開昭58
−29195号に記載)においては、常に互いに補(c
omptementary )の関係になるような一組
のアドレス信号用の配線をデコーダ部23に配置するこ
とがあり、配線22をこの一組の配線と又又きせること
によシ、22はこの一組の配線から常にC0n1pl 
emen t aryな雑音を受けることになシ、雑音
を相殺することが可能となる。
恣て微小な信号を扱う配線が複数設置されている代表例
な例として半導体メモリ装置のメモリアレーがある。以
下では本発明ケメモリアレーに適用した実施例を、■ト
ランジスタへ408メモリを例に説明する。
第9図はデータ対線D i 、 ]) i (131,
1,31)が近接してレイアウトされているメモリセル
(folded  dataline  arrang
ementあるいは2交点セルと称す)で第1゛り成さ
れ/ζメモリアレー内に、アドレスバッファ回路やその
他の制御回路でi、l、l;成妊れる周辺回路24.2
5間のやりとりに関係する信号ffAAあるいは給′+
li#iI26をデータ線及びワード線127と異なる
!!A造工程で形成した導電膜で配置〆tした例である
。図において128はメモリセル、29はメデコーダ・
ドライバ、30はデータ対飽に読み出でれた信号を差動
増幅するセンスアンプである。図に示したように配線2
6をデータ対線に対しである角度でもって交叉するよう
に配置することにより、配線26をメモリアレー内に配
置しても、個々のデータ線と26との結合雑音ケ小さく
することができ、特定のデータ対線だけに大きな雑音ケ
誘起することはなくなる。まンrデーク対線と26が異
なめ製造工程で形成さ肛る7妄めに起こり1得るマスク
ず7tが生じても、26とデータ対線1) i 、 I
) iとの結合容量に不平衡音生じることはない。なお
データ線、ワード線及び配線26ケ形成する導電膜とし
ては、例えばSem1conductor World
  1982年12月号p、32あるいは特開昭57−
198592号に記載されているように、ワード線ケポ
リSLあるいはMO,Wなどの金属あるいはこれらの金
属のノリサイドで、データ線の主要部全第1層目のAt
で形成し、配線26ケ第2層目のAtで形成することな
どが考(ら、fLる。また後で述べる1父点セルでは、
例えば同誌p、32.p、33あるいは![、¥開明5
7−198592号に記載を7%でいるように、ワード
イ鼎を第11曽目のAtで、テータ線ケボリSi心るい
に拡散層で形成し、配線26を第2層目のA7で形成す
ることなどが考えられる。しかし本発明の主旨は、デー
タ線と配線26全父叉でせることにより、結合容置全低
減させることにあり、本発明の思想を逸脱しηい限り、
導電膜の組み合せはここに述べたものに限定されるもの
ではない。
第10図は本発明の別な実施例で、第9図の配線26を
階段状に配!’t した例で、この配置によシ配線26
と個々のデータ線との結合容量の低減全行なっている。
さらに結合谷m1f−低減するためには、配線26が交
叉するデータ線の数會増やすことにより可能である。寸
だ本実施例では、配線26のうちデータ線と平行な部分
のピッチLl とデータ線のピッチL2とを等しくシ、
配線26がデータ純金等分割(第10図では9等分)し
た点で交叉するようにし、前記マスクすれによる26と
f−夕対線1) i 、 D iとの結合容量の不平衡
を極力なくすようにしている。
第11図及び第12図は、データ対線Di。
]) i (231、231)がを間約に離れている方
式のセル(op、en  datal ine  ar
rangementあるいは1交点セルと称す)で44
4成されたメモリアレーに対して本発明を適用した実施
例である。第11図では配線26をデータ線に対しであ
る角度でもって直線的に交叉をせることにより、第12
図では26を階段状に配置することにより、26と個々
のデータ線との結合容@全低減している。
また本実施例では、データ対線がセンスアンプ30を中
心に両側に広がったu5成となっており、配線26をセ
ンスアンプ列を中心に対称になるように配置し、データ
対線の容量不平衡ケなくしている。
以上の実施例ではメモリアレー内の配線が1本の場合を
示した。第13図、第14図は配線が2本(261,2
62)の場合の、2交点セル及び1父点セル方式に対す
る実施例ケそれぞれ示している。才たここでは配線全階
段状に配置した例を示したが、第9図及び第11図に示
した配置方法も考えられる。
また同様にしてn本の配線(n>1.nの最大値は製造
可能な配線ピッチの最小値によって制限される)に対し
て適用可能である。
さて以上の実施例では、周辺回路24.25間のやりと
りに関係する配線金メモリアレー内に配萌−シ/ζ例ケ
示しプロが、デコーダの出力をメモリアレー内に配置?
Jijする場合も本発明全適用できる。この例として特
開昭57−198592号に記載されCいる例がある。
第15図ぐよ上記発明に対して本う6明ケ適用した場打
の概念全示したもので、うる。上記発明では1本のデー
タ線を図示するよりに3In+1*3’□、2゜−9=
午31. n、3* 31・、4のように分割し、分割
した′bデークβメの一部に、Yデコーダ・ドライバ3
4による11−1力制御1I4j信号YC(36,)で
開園1さl1るスイッチ35イ+1  + 35 ++
121 35 m13 。
35、、.4を設け、他に属する分割でれたデータ線(
たとえば31□1,1)と共通な共通入出力線33、.
332.333,334との間でデータの授受を行フよ
うようにしたものである。通常メモリアレーの面積増加
ケなく・!ため、YCは第9図心るいf−、H:I’%
 11図の配線26と同様にデータ線と′1′らなる製
造工程で形成σ社る。本実施例では、上記YC−i例え
ば階段状にメモリアレー内に配値し、データ線と父メさ
せることにJ:す、YC(例えば361)と一本のテー
タ想(例えば31−、+1との結合容量を小さくし、Y
Cがテータ貨“に誘起する結0雑音を小さくすることが
可能となる。なお第15図に2いて、32はリード/ラ
イトコントロール回路で、WEは7」き込み読み出し卸
1fi!l伯−号、八はアドレス信号、D+nUデータ
入力、Dout(はデータjll力である。
第16図は2父点セルに対する本発明の実施例で、第1
5図の分割され/ζデータ、′1うJ!L1; (以下
サブアレーと称す)の一部仁・1eL−’Cもので1ち
る。、本実施例では、YCを階段状に配置することによ
り、選択1れた1本のYC(たとえば3G、)と1本の
データ線(7゛辷と、tば131 n+1+□)とQ方
’l’i合各員金小をくしている。すなわち第16図に
示したよう(て1本のYC全的えは異なる5本のデータ
線と交叉させることにより、結合・8貫はC8十cl(
一部の組み合せではCOあるいはC+  )となシ、従
来の配qf方法に比べ約1/3に低減でき、記憶情報の
高S/Nな読み出し書き込みが行なえる。
式らに結合容量を低ン織する/ヒめには、YCが交叉す
る異なるデータ線の本数を増やすことにより達成できる
。また本実施例では、第10図で述べたように、YCの
うちデータ線と平行な部分のピッチをデータ線のピッチ
と等しくシ、烙らにYCがデータ組を偶数等分した点で
交叉するように配置することにより、YCとデータ対線
X)t 、 ]) tとの結合容量がマスクずれによシ
ネ平衡にならないようにしている。すなわち第16図で
はデータ線131 n+12mあるいは131 h+I
t、、とYCの線群との結合容量−は3x(C,−1〜
Ct  )となり、マスクずれが生じてもCo とC1
の値が変動するたけで、両名の容11.は等しくなる。
したがってマスクずれにより]) t 、 ]) iの
容1社が異なってしまい、これが雑音源になるようなこ
とはない。
第17図は1交点セルに対する本発明の実施例で第16
図と同様に第15図のサブアレーの一部全示したもので
ある。本実施例では1父点セルであるため、センスアン
プ列に対してYCが対称になるように装置しでおり、テ
ーク対線間でYCとの結合容量の不平型が生じないよう
にしている。
捷だ第16図においても第15図で述べたように、YC
が交叉する異なるデータ線の本数を増−やずことにより
、選択された1本のYCとデータ線との結合容量を芒ら
に低減することが可能である。
第18図は2交点セルに対する本蛇明の他の実施例で、
2つのザブアレーに共ユ]hにセンスアンプ列を配置し
た例である。センスアンプ會共通にし、Xデコーダ29
で制@I aれるゲートコントロール37を介しでいず
れか一力のザブアレーに結線される。本実施例では一方
のザブ7゛レーのYCの配置を第16図と同様に行7よ
い、他方のザブアレーのYCはセンスアンプ列に対して
対称に配置烙れる。このように配置することにより、Y
’C?l(階段状にしても両方のザブアレーの電気的!
特性全同一にすることが可能である。
なお以上の実施例ではYCi各データ線ごとに設置した
が、特開昭57−125186号公報に述べられている
方法(例えば170脚ケ2組設けた場合など)を用い、
YC4−任意の組数のデータ対線に対応して設けた場合
でも本発明全適用できる。
壕だ上記のようにYCの配線ピッチを広け、その中にY
Cとは異なる44号線や給電線を設けた場合にも本発明
を適用できる。その−例′ff:第19図に示す。
第19図はI10線を2組設けることにより、YCの配
線ピッチ全2倍に広げ、その中に周辺回路24.25間
のやりとりだけに関係する信号や給′屯線kYcと同じ
層を用いて配置した例である。
これにより、メモリアレー内全メモリアレーの面積ケ大
きくすることなく、また雑音音大きくすることなく、配
#!ヲ走らせることができ、高S/Nにチップ面積金低
減することができる。なおここではYCと異なる配線を
YCと同じ層で配置し/ζ場合について述べたが、例え
ばY(1−第2層目のA7で、他の配線金第3層目のA
tで形成した場合など、異なる製造工程で形成すること
も考えられる。
以上、本発明の実梱例ケいくつか述べたが、本発明の適
用飽囲はここで述べた捩施世」に限足されず、発明の思
想全逸脱しないIIIa囲で柚々変史可能なことは百う
寸でもンよい。ン’Cとえば、2父点セルを用いたメモ
リアレーにおいて、データ対線の谷量不平衡盆なくずた
めにたとえば特開昭57−198592号の第23図に
示されでいるような対線同志′f−箱数回父叉袋せた構
成と本発明全組み合せることも考えられる。また、ここ
では第9図以降1トランジスタ八10Sメモリケ例にし
て説明したが、フリップフロッグ型のメモリセルなどで
構成されたいわゆるスタティックメモリ(ブCどえば特
開昭57−198592号の第30図)やROMあるい
はこ才しらのメモリ全同一チップ内に搭載したマイクロ
プロセッサなどについても、本発明によシメモリアレー
内の雑音の低減〃)可11ヒとなる。
また、第3図から第7図の実施例はメモリに限らず、い
わゆる彼細加工技術を用いて製造されるLSI一般につ
いて適用でき、本発明により配線間の結合雑音を低減す
ることかできる。時にCλ4O8−LSIにおいては、
ランチアップ現象を防ぐために、チップ内の配線の雑音
全低減することが必要で、本発明による雑酔の低減が特
に重要と考えられる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、配線間の結合雑音
を低減でき、高S/NなLSIが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来例を説明するだめの図、第3図力
・ら絹7図は本発明の一実施図、第8図から第19図は
本発明の他の実施例を示す半導体メモリ装置の要部回路
構成図である。 1〜7.16〜22,26,40,41,71゜72.
73,261,262・・・18号線あるいは給′r1
(線、8〜11°°゛結合Wit、12・・・スルーホ
ール、13〜15・・・411f膜、23・・・デコー
ダ、24゜25.32・・・周辺回路、27,127,
227・・・ワード線、28,128,228・・・メ
モリセル、29・・・X7’コーダ、3o・・・センス
アンプ、31゜31.131,131,231,231
・・・データ線、33・・・I10線、34・・・Yデ
コーダ、35・・・スイッチ、36・・・制岬線、37
・・ゲートコントロ■  7  図 し=−一一−−−−−−−− ′73 ■3図 第  7  図 ′¥  1θ  図 五  11   図 第 1z  図 不 13  図 Z /乙  図 罰  16   図 VJ17   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、任意の間隔、任意の形状で配置された、少なくとも
    2本以上の複数の配線からなる第1の配線群と、任意の
    間隔、任意の形状で第1の配線群とほぼ同一方向に配置
    された少なくとも1本以上の配線からなる第2の配線群
    と全備えた半導体装置に2いて、第2の配線群の一部あ
    るいは全ての配線がそれぞれ、第1の配線群のうち少な
    くとも1本以上の配線と交叉するように配置されたこと
    を特徴とする半導体装置。 2、・ データ線群と、データ線群内にデータ線方向に
    配置された少なくとも1本以上の配線と全備えた半立体
    メモリ装置において、上記第1項の1喉。 3、データ線を、独立に記憶情報全処理できる複数のザ
    ブ線に分割し、サブ線に共通なデコーダで制御された信
    号で、サブ線の入出力記憶情報を制御した半畳体メモリ
    装置において、上記第記第1項の第1の配線群をサブ線
    に、第2の配線群全デコーダで制御された信号線及びザ
    ブ線群内にデータ線方向に配置された配線とした半導体
    装置。
JP58105711A 1983-06-15 1983-06-15 半導体装置 Granted JPS59231852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105711A JPS59231852A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105711A JPS59231852A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59231852A true JPS59231852A (ja) 1984-12-26
JPH0580831B2 JPH0580831B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=14414919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105711A Granted JPS59231852A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231852A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254635A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JPS61230359A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JPS61268050A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
JPS6281751A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Nec Corp 半導体メモリ
JPS6356938A (ja) * 1986-08-25 1988-03-11 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 半導体集積回路
JPH02134868A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0689595A (ja) * 1990-02-13 1994-03-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> オンチップeccと最適化したビット及びワードの冗長構成とを備えたダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
US5299157A (en) * 1990-07-09 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor memories with serial sensing scheme
JP2008227171A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2009302425A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354986A (en) * 1976-10-29 1978-05-18 Toshiba Corp Multilayer wiring circuit
JPS5784149A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS57198592A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5354986A (en) * 1976-10-29 1978-05-18 Toshiba Corp Multilayer wiring circuit
JPS5784149A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS57198592A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254635A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JPS61230359A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JPS61268050A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置
JPS6281751A (ja) * 1985-10-04 1987-04-15 Nec Corp 半導体メモリ
JPS6356938A (ja) * 1986-08-25 1988-03-11 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 半導体集積回路
JPH02134868A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JPH0689595A (ja) * 1990-02-13 1994-03-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> オンチップeccと最適化したビット及びワードの冗長構成とを備えたダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
US5299157A (en) * 1990-07-09 1994-03-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor memories with serial sensing scheme
US5359556A (en) * 1990-07-09 1994-10-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor memories with serial sensing scheme
JP2008227171A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ
JP2009302425A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580831B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2953708B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JPS59231852A (ja) 半導体装置
EP0155521A2 (en) A semiconductor memory device
KR100300047B1 (ko) 노이즈 간섭 방지를 위한 데이터라인 배열 구조를 갖는 반도체 메모리 소자
JPH0642536B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4080582B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5680364A (en) Integrated circuit memory device having equally spaced apart cell arrays
JPH04278289A (ja) 半導体メモリ装置のワードラインドライバの配置方法
US6947308B2 (en) Embedded semiconductor memory with crossbar wirings and switches for high bandwidth
JPH0245273B2 (ja)
US20030022476A1 (en) Data bus architecture for integrated circuit devices having embedded dynamic random access memory (DRAM) with a large aspect ratio providing reduced capacitance and power requirements
JPH0459712B2 (ja)
US6278647B1 (en) Semiconductor memory device having multi-bank and global data bus
JP2938493B2 (ja) 半導体記憶装置
JPS61123154A (ja) ゲ−トアレイlsi装置
JP3469074B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3504243B2 (ja) 半導体装置
US6421266B1 (en) Memory circuit having improved sense-amplifier block and method for forming same
JPS61227289A (ja) 半導体記憶装置
JPH0546638B2 (ja)
JPS6122649A (ja) ゲ−トアレイlsi装置
JPS59181053A (ja) 半導体メモリアレイ
JP2000003963A (ja) 半導体集積回路のレイアウト設計方法および半導体集積回路
JPS62273751A (ja) 集積回路
JP3334699B2 (ja) 半導体記憶装置