JPH01264692A - 半導体メモリ回路 - Google Patents
半導体メモリ回路Info
- Publication number
- JPH01264692A JPH01264692A JP63091541A JP9154188A JPH01264692A JP H01264692 A JPH01264692 A JP H01264692A JP 63091541 A JP63091541 A JP 63091541A JP 9154188 A JP9154188 A JP 9154188A JP H01264692 A JPH01264692 A JP H01264692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data line
- fet
- signal
- inverse
- decoder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 78
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dram (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はメモリのアクセス時間の短縮、チップ寸法の縮
小に好適な半導体メモリ回路に関する。
小に好適な半導体メモリ回路に関する。
従来のり、RAM回路は、特願昭58−2/1579の
第2図に記載のようになっている。この回路でのメモリ
セルへの信号の書き込み、読み出し動作は次のようであ
る。チップ外部から入力したアドレス信号に対応して、
ワード線が選択され、データ線にメモリセルから信号が
読み出される。メモリセルから読み出された微小な信号
はセンスアンプで増幅する。次に、データ線とコモンデ
ータ線との間にある、MOS−FETで構成したトラン
スファゲートをデコーダにより選択的にONとする。
第2図に記載のようになっている。この回路でのメモリ
セルへの信号の書き込み、読み出し動作は次のようであ
る。チップ外部から入力したアドレス信号に対応して、
ワード線が選択され、データ線にメモリセルから信号が
読み出される。メモリセルから読み出された微小な信号
はセンスアンプで増幅する。次に、データ線とコモンデ
ータ線との間にある、MOS−FETで構成したトラン
スファゲートをデコーダにより選択的にONとする。
これにより上記信号をコモンデータ線に取り出し、メイ
ンアンプへ入力する。この信号はメインアンプで増幅し
、チップ外部へ出力データとして取り出される。メモリ
セルへの入力データの善・き込みは、トランスファゲー
トがONL、データ線とコモンデータ線がつながった後
、コモンデータ線の一端に接続した書き込み回路により
行なう。
ンアンプへ入力する。この信号はメインアンプで増幅し
、チップ外部へ出力データとして取り出される。メモリ
セルへの入力データの善・き込みは、トランスファゲー
トがONL、データ線とコモンデータ線がつながった後
、コモンデータ線の一端に接続した書き込み回路により
行なう。
従来の技術での、メモリセルからデータ線に読み出した
信号のコモンデータ線への取り出しは、上記信号をセン
スアンプで増幅した後に行なう必要がある。これは、信
号をセンスアンプで増幅する前に、データ線とコモンデ
ータ線をつなぐと、コモンデータ線の容量が大きいため
、データ線に読み出された上記信号が容量分割により非
常に小さくなり、メモリが誤動作を起すおそれがある理
由による。したがって、従来の技術ではメモリセルから
データ線に読み出した信号をセンスアンプで増幅する時
間だけ、メモリのアクセス時間が遅くなる問題がある。
信号のコモンデータ線への取り出しは、上記信号をセン
スアンプで増幅した後に行なう必要がある。これは、信
号をセンスアンプで増幅する前に、データ線とコモンデ
ータ線をつなぐと、コモンデータ線の容量が大きいため
、データ線に読み出された上記信号が容量分割により非
常に小さくなり、メモリが誤動作を起すおそれがある理
由による。したがって、従来の技術ではメモリセルから
データ線に読み出した信号をセンスアンプで増幅する時
間だけ、メモリのアクセス時間が遅くなる問題がある。
この問題を解決するにはコモンデータ線の容量をデータ
線の容量に比べ無視できる程小さくすれば良い。これは
アイ・ニス・ニス・シー・シー。
線の容量に比べ無視できる程小さくすれば良い。これは
アイ・ニス・ニス・シー・シー。
ダイジェスト オブ テクニカル ペーパー216頁か
ら217頁 フエブラリ 1984(ISSCCDig
est of technical Papers p
216−217February 1984)に記載の
SRAM回路のように、データ線を各々MO8−FET
のゲート端子に接続し、ドレイン端子をコモンデータ線
に接続し、ソース端子をデコーダが制御されるスイッチ
回路につなぐことにより実現できる。この場合、データ
線にはコモンデータ線の容量が加わらず、メモリセルか
らデータ線に読み出された信号が減衰することはない。
ら217頁 フエブラリ 1984(ISSCCDig
est of technical Papers p
216−217February 1984)に記載の
SRAM回路のように、データ線を各々MO8−FET
のゲート端子に接続し、ドレイン端子をコモンデータ線
に接続し、ソース端子をデコーダが制御されるスイッチ
回路につなぐことにより実現できる。この場合、データ
線にはコモンデータ線の容量が加わらず、メモリセルか
らデータ線に読み出された信号が減衰することはない。
したがって、この方式ではメモリセルからデータ線に読
み出された信号のセンスアンプでの増幅を待つことなく
、上記信号をコモンデータ線に取り出せるのでメモリの
高速化が図れる。しかし、この方式ではメモリセルへの
信号の書き込みのために別のコモンデータ線が必要とな
る。したがって、この方式ではメモリアレー内に読み出
し用のコモンデータ線とそれに付随するデータ線選択用
の信号線とスイッチ回路、書き込み用のコモンデータ線
とそれに付随するデータ線選択用の信号線とスイッチ回
路を配置する必要があり、チップ寸法を大きくする問題
がある。
み出された信号のセンスアンプでの増幅を待つことなく
、上記信号をコモンデータ線に取り出せるのでメモリの
高速化が図れる。しかし、この方式ではメモリセルへの
信号の書き込みのために別のコモンデータ線が必要とな
る。したがって、この方式ではメモリアレー内に読み出
し用のコモンデータ線とそれに付随するデータ線選択用
の信号線とスイッチ回路、書き込み用のコモンデータ線
とそれに付随するデータ線選択用の信号線とスイッチ回
路を配置する必要があり、チップ寸法を大きくする問題
がある。
本発明の目的は、チップ寸法を増大させることなく、メ
モリのアクセス時間の短縮を図ることにある。
モリのアクセス時間の短縮を図ることにある。
上記目的は、1対のコモンデータ線に対して、データ線
毎にデコーダの出力信号によって制御され、トランスフ
ァゲートとなるMOS−FETを設け、このトランスフ
ァゲートの一端はコモンデータ線に、他端はデータ線上
の信号を読み出すためのMOS−FET (以下読み出
し用MO8−FETと略す)および、データ線上に書き
込みデータを書き込むためのMOS−FET (以下書
き込み用MO5−FETと略す)を設けることにより達
成される。
毎にデコーダの出力信号によって制御され、トランスフ
ァゲートとなるMOS−FETを設け、このトランスフ
ァゲートの一端はコモンデータ線に、他端はデータ線上
の信号を読み出すためのMOS−FET (以下読み出
し用MO8−FETと略す)および、データ線上に書き
込みデータを書き込むためのMOS−FET (以下書
き込み用MO5−FETと略す)を設けることにより達
成される。
上記読み出し用MO8−FETはそのゲート端子はデー
タ線、ソース端子は接地線、ドレイン端子はトランスフ
ァゲートに接続されているため、メモリセルからデータ
線に信号が読み出されると、その信号は1〜ランスフア
ゲートを通して同時にコモンデータ線に読み出される。
タ線、ソース端子は接地線、ドレイン端子はトランスフ
ァゲートに接続されているため、メモリセルからデータ
線に信号が読み出されると、その信号は1〜ランスフア
ゲートを通して同時にコモンデータ線に読み出される。
書き込み用MO8−FETは、そのゲート端子は書き込
み制御信号線、ソース端子はデータ線、ドレイン端子は
1−ランスファゲートに接続されているため、トランス
ファゲート、書き込み用MO8−FETをONとするこ
とにより、読み出し動作で使うコモンデータ線を使って
メモリセルに信号を書き込むことができる。
み制御信号線、ソース端子はデータ線、ドレイン端子は
1−ランスファゲートに接続されているため、トランス
ファゲート、書き込み用MO8−FETをONとするこ
とにより、読み出し動作で使うコモンデータ線を使って
メモリセルに信号を書き込むことができる。
以上述べたように本方式によるとメモリセルから読み出
された信号をセンスアンプで増幅する前にコモンデータ
線に取り出せるのでメモリの高速化が図れる。また、読
み出し動作で使うコモンデータ線を書き込み動作でも使
うのでチップ寸法の増大を防止できる。
された信号をセンスアンプで増幅する前にコモンデータ
線に取り出せるのでメモリの高速化が図れる。また、読
み出し動作で使うコモンデータ線を書き込み動作でも使
うのでチップ寸法の増大を防止できる。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。実施
例を示す図面に記載のM OS −F E Tは矢印の
付いているものはPチャネルMO8−FElで矢印の付
いてないものはNチャネルMO8−FETである。第1
図で1は複数のデータ線DO。
例を示す図面に記載のM OS −F E Tは矢印の
付いているものはPチャネルMO8−FElで矢印の付
いてないものはNチャネルMO8−FETである。第1
図で1は複数のデータ線DO。
Do−Dn、Dn 、ワード線W o ”” W w+
、メモリセル等から成るメモリアレー、2,3はチップ
外部から入力されるアドレス信号に対応して、各々シー
ド線、データ線を選択するXデコーダとYデコーダであ
る。Yo−YIlはYデコーダの出力信号線(データ線
選択用の信号線)である。4はチップ外部から入力され
る入力データを肯定、否定の信号にし、それをメモリセ
ルに書き込む、書き込み回路、5はメモリセルから読み
出した信号を増幅し、出力データとする増幅回路(ここ
ではメインアンプと言う)である。Drは入力データの
入力端子、Doは出力データの出力端子である。■/○
。
、メモリセル等から成るメモリアレー、2,3はチップ
外部から入力されるアドレス信号に対応して、各々シー
ド線、データ線を選択するXデコーダとYデコーダであ
る。Yo−YIlはYデコーダの出力信号線(データ線
選択用の信号線)である。4はチップ外部から入力され
る入力データを肯定、否定の信号にし、それをメモリセ
ルに書き込む、書き込み回路、5はメモリセルから読み
出した信号を増幅し、出力データとする増幅回路(ここ
ではメインアンプと言う)である。Drは入力データの
入力端子、Doは出力データの出力端子である。■/○
。
工/○は書き込み回路4からの信号をメモリアレー1に
、メモリアレーからの信号をメインアンプ5に伝えるコ
モンデータ線である。wsw、Rst++はスイッチ回
路である。T+y、T6 (TV、Ta )はデータ線
とコモンデータ線の接続制御をするトランスファゲート
を構成するMOS−FETである。Tl、 T2 (T
a、 T4)はメモリセルからデータ線に読み出された
信号をコモンデータ線に読み出す、読み出し用MO8−
FETである。
、メモリアレーからの信号をメインアンプ5に伝えるコ
モンデータ線である。wsw、Rst++はスイッチ回
路である。T+y、T6 (TV、Ta )はデータ線
とコモンデータ線の接続制御をするトランスファゲート
を構成するMOS−FETである。Tl、 T2 (T
a、 T4)はメモリセルからデータ線に読み出された
信号をコモンデータ線に読み出す、読み出し用MO8−
FETである。
Tsst ’l’14(T sst TlB)は書き込
み回路からの信号をデータ線に伝える、書き込み用MO
8−F E Tである。WGは得き込み用M OS −
F E Tを制御する信号を入力する端子である。
み回路からの信号をデータ線に伝える、書き込み用MO
8−F E Tである。WGは得き込み用M OS −
F E Tを制御する信号を入力する端子である。
この回路の読み出し動作は次の様である。Xデコーダ2
によりワード線Wo”W、の内の1本が選択され、メモ
リセルからデータ線に信号が読み出される。データ線対
間には上記信号に対応した電位差があられれる。この時
Yデコーダ3によりデータ線の内1対が選択されている
。ここではYOが高電位となり(T5.T8がON)、
データ線DO。
によりワード線Wo”W、の内の1本が選択され、メモ
リセルからデータ線に信号が読み出される。データ線対
間には上記信号に対応した電位差があられれる。この時
Yデコーダ3によりデータ線の内1対が選択されている
。ここではYOが高電位となり(T5.T8がON)、
データ線DO。
石τが選択されているとする。この場合メモリセルから
データ線に信号が読み出されると同時に、読み出し用M
OS−FET、T1.T2によりコモンデータ線工/○
、I10にデータ線Do、コ上の信号が読み出される。
データ線に信号が読み出されると同時に、読み出し用M
OS−FET、T1.T2によりコモンデータ線工/○
、I10にデータ線Do、コ上の信号が読み出される。
なお、この時、端子WGの電位は低電位となっており、
書き込み用MO8−F E T T18. T141
Tl5. TteはOFFとなっている。コモンデー
タ線に読み出された上記信号はスイッチR8WをONと
することによりメインアンプ5に入力され、増幅され、
出力データとなる。
書き込み用MO8−F E T T18. T141
Tl5. TteはOFFとなっている。コモンデー
タ線に読み出された上記信号はスイッチR8WをONと
することによりメインアンプ5に入力され、増幅され、
出力データとなる。
書き込み動作は、例えばYデコーダ3によりデータ線D
o、Dτが選択された後、スイッチwswがON、スイ
ッチR8WがOFFとなり、入力データに対応した信号
が書き込み回路4によりコモンデータ線I10.I10
.に伝わる。書き込み動作では端子WGが高電位となる
ため、書き込み用MO8−FET Ti8.T14.
T工!l、TlBがONとなっており、コモンデータ
線に伝わった信号はTea、T14によりデータ線Do
、Dτに伝わる。
o、Dτが選択された後、スイッチwswがON、スイ
ッチR8WがOFFとなり、入力データに対応した信号
が書き込み回路4によりコモンデータ線I10.I10
.に伝わる。書き込み動作では端子WGが高電位となる
ため、書き込み用MO8−FET Ti8.T14.
T工!l、TlBがONとなっており、コモンデータ
線に伝わった信号はTea、T14によりデータ線Do
、Dτに伝わる。
これにより、メモリセルに入力データが書き込まれる。
なお、この時コモンデータ線工/○がらT1のドレイン
に入力された信号はTtaを介してDO(Tpのゲート
)に入力され、コモンデータ線J/○からT2のドレイ
ンに入力された信号はT14を介してDo(Tiのゲー
ト)に入力されるため、読み出し用M OS −1”
E ’I”i”工、′i’xによってコモンデータ線工
/○、I10からデータ線D o 、五百に入力される
、入力データに対応した肯定、否定の信号は破壊される
ことはない。非選択データ線Dn、Doでは、T7.T
8がOFFとなっているためコモンデータ線からデータ
線に上記信号が入力されることはない。また、 T1B
1 TteはONとなっているが、T8のドレインは1
゛15を介して訂に、T4のドレインはTiBを介して
Dnにつながっているため、データ線Dn、 Dτに読
み出されたメモリセルからの信号は増幅され、破壊され
ることはない。
に入力された信号はTtaを介してDO(Tpのゲート
)に入力され、コモンデータ線J/○からT2のドレイ
ンに入力された信号はT14を介してDo(Tiのゲー
ト)に入力されるため、読み出し用M OS −1”
E ’I”i”工、′i’xによってコモンデータ線工
/○、I10からデータ線D o 、五百に入力される
、入力データに対応した肯定、否定の信号は破壊される
ことはない。非選択データ線Dn、Doでは、T7.T
8がOFFとなっているためコモンデータ線からデータ
線に上記信号が入力されることはない。また、 T1B
1 TteはONとなっているが、T8のドレインは1
゛15を介して訂に、T4のドレインはTiBを介して
Dnにつながっているため、データ線Dn、 Dτに読
み出されたメモリセルからの信号は増幅され、破壊され
ることはない。
以上述べたように本実施例によれば、メモリセルからデ
ータ線に信号が読み出されると同時にその信号はコモン
データ線に読み出すことすできのでメモリのアクセス時
間を短縮できる。また、メモリセルの読み出しに使った
コモンデータ線をメモリセルへの書き込みにも使うので
コモンデータ線は1対で良い。さて、データ線選択用の
信号線はデータ線と平行に配置するのでデータ線配置ピ
ッチに影響を与える。この場合データ線選択用の信号線
はデータ線対毎に1本で良く、データ線配置のピッチを
小さくでき、チップ寸法を小さくできる。
ータ線に信号が読み出されると同時にその信号はコモン
データ線に読み出すことすできのでメモリのアクセス時
間を短縮できる。また、メモリセルの読み出しに使った
コモンデータ線をメモリセルへの書き込みにも使うので
コモンデータ線は1対で良い。さて、データ線選択用の
信号線はデータ線と平行に配置するのでデータ線配置ピ
ッチに影響を与える。この場合データ線選択用の信号線
はデータ線対毎に1本で良く、データ線配置のピッチを
小さくでき、チップ寸法を小さくできる。
本発明の別の実施例を第2図により説明する。
本実施例はデータ線を多数に分割(ここでは2分割)し
、右端に1個配置したYデコーダ3からの出力信号によ
って、2つのメモリアレーのデータ線、コモンデータ線
間のトランスファゲートを制御していることが第15図
の実施例と異なる。この他の回路構成、動作は第1図に
示す実施例とほぼ同一である。第2図で第1図と同種の
記号は第1図と同じものを示している。なお、MP 1
、 MP2゜MP3.MP4はスイッチ回路である。
、右端に1個配置したYデコーダ3からの出力信号によ
って、2つのメモリアレーのデータ線、コモンデータ線
間のトランスファゲートを制御していることが第15図
の実施例と異なる。この他の回路構成、動作は第1図に
示す実施例とほぼ同一である。第2図で第1図と同種の
記号は第1図と同じものを示している。なお、MP 1
、 MP2゜MP3.MP4はスイッチ回路である。
MP2゜MP4はメインアンプ5A、5Bのいずれか一
方を出力ノードDoにつなぐ。MPI、MP3は書き込
み回路4A、4Bのいずれか一方を入力ノードDIにつ
なぐ。本実施例ではYデコーダの出力信号線(データ線
選択用の信号線)は、メモリアレー上をデータ線1対に
対して1本だけ配置している。従来のように読み出し用
、書き込み用に各各コモンデータ線を配置した場合は、
Yデコーダの出力信号線(データ線選択用の信号線)は
メモリアレー上をデータ線1対に対して2本配置する必
要がある。この場合、データ線の配置ピッチは大きくな
りチップ寸法を大きくする。したがって、本発明はデー
タ線を多数に分割するメモリアレー構成を用いる場合の
チップ寸法の低減に非常に有効となる。
方を出力ノードDoにつなぐ。MPI、MP3は書き込
み回路4A、4Bのいずれか一方を入力ノードDIにつ
なぐ。本実施例ではYデコーダの出力信号線(データ線
選択用の信号線)は、メモリアレー上をデータ線1対に
対して1本だけ配置している。従来のように読み出し用
、書き込み用に各各コモンデータ線を配置した場合は、
Yデコーダの出力信号線(データ線選択用の信号線)は
メモリアレー上をデータ線1対に対して2本配置する必
要がある。この場合、データ線の配置ピッチは大きくな
りチップ寸法を大きくする。したがって、本発明はデー
タ線を多数に分割するメモリアレー構成を用いる場合の
チップ寸法の低減に非常に有効となる。
本発明の別の実施例を第3図により説明する。
本実施例はコモンデータ線を2つのメモリアレーで共用
している点が第2図の実施例と異なる。その他の回路構
成、動作はほぼ第2図の実施例と同じである。本実施例
は読み出し用M OS −F E Tの動作を制御する
M OS −F E T Tuact TR0Dを設
けている。したがって、T RGC、T RODのゲー
ト端子RGC,RGDに入力する信号を制御することに
より、左右いずれか一方のメモリアレーのメモリセルか
らの信号を読み出す。すなわち、端子RGCを高電位、
端子RGDを低電位にすることにより左側のメモリアレ
ーICのメモリセルからの信号を読み出す。右側のメモ
リアレーIDのメモリセルからの信号を読み出す場合は
、端子RGC,R,GDの電位関係を逆にする。書き込
み動作では、端子WGC,WGDへの入力信号を制御す
ることにより、左右いずれか一方のメモリアレーのメモ
リセルに入力データを書き込む。すなわち、端子WGC
を高電位端子WGDを低電位にすることにより左側のメ
モリアレーICのメモリセルに入力データを書き込む。
している点が第2図の実施例と異なる。その他の回路構
成、動作はほぼ第2図の実施例と同じである。本実施例
は読み出し用M OS −F E Tの動作を制御する
M OS −F E T Tuact TR0Dを設
けている。したがって、T RGC、T RODのゲー
ト端子RGC,RGDに入力する信号を制御することに
より、左右いずれか一方のメモリアレーのメモリセルか
らの信号を読み出す。すなわち、端子RGCを高電位、
端子RGDを低電位にすることにより左側のメモリアレ
ーICのメモリセルからの信号を読み出す。右側のメモ
リアレーIDのメモリセルからの信号を読み出す場合は
、端子RGC,R,GDの電位関係を逆にする。書き込
み動作では、端子WGC,WGDへの入力信号を制御す
ることにより、左右いずれか一方のメモリアレーのメモ
リセルに入力データを書き込む。すなわち、端子WGC
を高電位端子WGDを低電位にすることにより左側のメ
モリアレーICのメモリセルに入力データを書き込む。
右側のメモリアレーIDのメモリセルに入力データを書
き込む場合は、端子WGC,WGDの電位関係を逆にす
る。
き込む場合は、端子WGC,WGDの電位関係を逆にす
る。
本実施例によれば2つのメモリアレーでコモンデータ線
を共用するのでさらにレイアウト面積が小さくなり、チ
ップ寸法を小さくできる。
を共用するのでさらにレイアウト面積が小さくなり、チ
ップ寸法を小さくできる。
本発明の別の実施例を第4図により説明する。
本実施例は読み出し用MO8−FETの動作を制御する
MC8−FETを各メモリアレーで1個とした点が第3
図の実施例と異なる。その他の回路構成、動作は第3図
の実施例と同じである。本実施例では、読み出し用MO
8−FETの動作を制御するM OS −F E T
TRGC!’ 、TRao’ を各メモリアレー毎に1
個、メモリアレーの外側に配置している。したがって、
読み出し動作では、TR0C’TR0D’のゲート端子
RGC,RGDの電位を制御することにより左右のメモ
リアレーを選択する。
MC8−FETを各メモリアレーで1個とした点が第3
図の実施例と異なる。その他の回路構成、動作は第3図
の実施例と同じである。本実施例では、読み出し用MO
8−FETの動作を制御するM OS −F E T
TRGC!’ 、TRao’ を各メモリアレー毎に1
個、メモリアレーの外側に配置している。したがって、
読み出し動作では、TR0C’TR0D’のゲート端子
RGC,RGDの電位を制御することにより左右のメモ
リアレーを選択する。
本実施例によればデータ線対毎に読み出し用MO8・−
FETを制御するMC3−FETを配置する必要がない
のでチップ寸法を小さくできる。
FETを制御するMC3−FETを配置する必要がない
のでチップ寸法を小さくできる。
本発明の別の実施例を第5図により説明する。
本実施例は、1トランジスタ、1コンデンサによりメモ
リセルを構成しているダイナミック型メモリに本発明を
適用した例である。第5図で第1図と同じ記号のものは
第1図と同じものを示している。第5図でMCがメモリ
セル、SAがメモリセルから読み出された微小な信号を
増幅するセンスアンプである。T17. Ttgはセン
スアンプの動作を制御するMC8−FETである。なお
、ここではデータ線のプリチャージMO8−FETは省
略している。抵抗R1(R2)、 トランジスタQ1(
Q2)。
リセルを構成しているダイナミック型メモリに本発明を
適用した例である。第5図で第1図と同じ記号のものは
第1図と同じものを示している。第5図でMCがメモリ
セル、SAがメモリセルから読み出された微小な信号を
増幅するセンスアンプである。T17. Ttgはセン
スアンプの動作を制御するMC8−FETである。なお
、ここではデータ線のプリチャージMO8−FETは省
略している。抵抗R1(R2)、 トランジスタQ1(
Q2)。
定電流源11(L2)から成る回路はベース接地の増幅
回路で、コモンデータ線に読み出されたメモリセルから
の信号を増幅する。6は増幅回路である。
回路で、コモンデータ線に読み出されたメモリセルから
の信号を増幅する。6は増幅回路である。
読み出し動作では、チップ外部からのアドレス信号に対
応して、Xデコーダ2によりワード線の1本が選択され
る。ここではWoが選択されたとする。一方、Yデコー
ダ3により1対のデータ線が選択される。ここではYo
が高電位となりD o 。
応して、Xデコーダ2によりワード線の1本が選択され
る。ここではWoが選択されたとする。一方、Yデコー
ダ3により1対のデータ線が選択される。ここではYo
が高電位となりD o 。
石τが選択されたとする。メモリセルから読み出された
信号がDoに現われ、それに応じてDo。
信号がDoに現われ、それに応じてDo。
Do間に電位差を生じる。この電位差は読み出し用MO
8−FET、T工、T2とトランスファゲートT5.T
6によりコモンデータ線I10.I10に読み出される
。読み出された信号はベース接地回路により増幅され、
さらに増幅回路6により増幅されて出力データとなる。
8−FET、T工、T2とトランスファゲートT5.T
6によりコモンデータ線I10.I10に読み出される
。読み出された信号はベース接地回路により増幅され、
さらに増幅回路6により増幅されて出力データとなる。
書き込み動作では、端子WGが高電位となり、書き込み
用MO8−F E T T18. T14が○Nとな
るので、書き込み回路4によりコモンデータ線I10.
I10、トランスファゲートTs、’I”s、書き込み
用MO8/FET Tlg、T14を介してメモリセ
ルに入力データが書き込まれる。ここで、読み出し時、
コモンデータ線I10..I10間の電位差はベース接
地回路により非常に小さい値におさえられるため、スタ
テイフカラムモードのようにメモリアレーから連続的に
データを読み出す場合、その読み出し速度は非常に速く
なる。
用MO8−F E T T18. T14が○Nとな
るので、書き込み回路4によりコモンデータ線I10.
I10、トランスファゲートTs、’I”s、書き込み
用MO8/FET Tlg、T14を介してメモリセ
ルに入力データが書き込まれる。ここで、読み出し時、
コモンデータ線I10..I10間の電位差はベース接
地回路により非常に小さい値におさえられるため、スタ
テイフカラムモードのようにメモリアレーから連続的に
データを読み出す場合、その読み出し速度は非常に速く
なる。
以上述べたように本実施例によれば、本発明はダイナミ
ック型メモリにも特に問題なく使える。
ック型メモリにも特に問題なく使える。
またベース接地の増幅回路を用いることによりメモリの
高速化も図れる。
高速化も図れる。
本発明の別の実施例を第6図により説明する。
本実施例はスタテイク型メモリに本発明を適用した例で
ある。第6図で第1図と同じ記号のものは第1図と同じ
ものを示している。第6図でMCはメモリセルである。
ある。第6図で第1図と同じ記号のものは第1図と同じ
ものを示している。第6図でMCはメモリセルである。
Txx、 Txs、 T24. ’r2Bは読み出し時
負荷トランジスタとなるM OS −F E Tである
。この回路もワード線はWoが、データ線はDo、Do
が選択されたとする。これによりデータ線Do、毛τに
読み出されたメモリセルからの信号は、読み出し用MO
8−FET Tl、T2.1−ランスファゲートT3
.’reを通してコモンデータ線I10.I10に読み
出される。この信号はメインアンプ5により増幅され出
力データとなる。
負荷トランジスタとなるM OS −F E Tである
。この回路もワード線はWoが、データ線はDo、Do
が選択されたとする。これによりデータ線Do、毛τに
読み出されたメモリセルからの信号は、読み出し用MO
8−FET Tl、T2.1−ランスファゲートT3
.’reを通してコモンデータ線I10.I10に読み
出される。この信号はメインアンプ5により増幅され出
力データとなる。
書き込み動作では、書き込み回路4により、コモンデー
タ線■/○、l10)−ランスファゲートT6.Te、
書き込み用MO8−FET Tta。
タ線■/○、l10)−ランスファゲートT6.Te、
書き込み用MO8−FET Tta。
T14を介して入力データをメモリセルに書き込む。
以上述べたように本実施例によれば、本発明はスタティ
ック型メモリにも特に問題なく使える。
ック型メモリにも特に問題なく使える。
本発明によれば、メモリセルからデータ線に信号が読み
出されると同時に、その信号はコモンデータ線に読み出
すことができるのでメモリのアクセス時間を小さくでき
る。また、読み出し動作と書き込み動作で同じコモンデ
ータ線、同じデータ線選択用の信号線(Yデコーダ出力
信号線)を使うのでチップ寸法の増加を防止できる。し
たがって、高速でチップ寸法の小さなメモリを実現でき
る。
出されると同時に、その信号はコモンデータ線に読み出
すことができるのでメモリのアクセス時間を小さくでき
る。また、読み出し動作と書き込み動作で同じコモンデ
ータ線、同じデータ線選択用の信号線(Yデコーダ出力
信号線)を使うのでチップ寸法の増加を防止できる。し
たがって、高速でチップ寸法の小さなメモリを実現でき
る。
第1図は本発明の一実施例の回路図、第2図は本発明の
別の実施例の回路図、第3図は本発明の別の実施例の回
路図、第4図は本発明の別の実施例の回路図、第5図は
本発明の別の実施例の回路図、第6図は本発明の別の実
施例の回路図である。 1・・・メモリアレー、2・・・Xデコーダ、3・・・
Yデコーダ、4・・・書き込み回路、5・・・メインア
ンプ、Wo”W、=・ワード線、Do、Do−Dn、D
n”’データ線、Yo−Yn・・・データ線選択用の信
号線(Yデコーダ出力信号線)、■/○、I10・・・
コモンデータ線、Tl、 Tz(Ts、T4)・・・読
み出し用MO8−FET、T1g、 T14 (Tts
+ Tl6)・・・書き込み用MO8−FET%T 5
. T e (T 7 、 T” s )・・・トラン
スファゲート、SA・・・センスアンプ、MC・・・メ
モリセル。
別の実施例の回路図、第3図は本発明の別の実施例の回
路図、第4図は本発明の別の実施例の回路図、第5図は
本発明の別の実施例の回路図、第6図は本発明の別の実
施例の回路図である。 1・・・メモリアレー、2・・・Xデコーダ、3・・・
Yデコーダ、4・・・書き込み回路、5・・・メインア
ンプ、Wo”W、=・ワード線、Do、Do−Dn、D
n”’データ線、Yo−Yn・・・データ線選択用の信
号線(Yデコーダ出力信号線)、■/○、I10・・・
コモンデータ線、Tl、 Tz(Ts、T4)・・・読
み出し用MO8−FET、T1g、 T14 (Tts
+ Tl6)・・・書き込み用MO8−FET%T 5
. T e (T 7 、 T” s )・・・トラン
スファゲート、SA・・・センスアンプ、MC・・・メ
モリセル。
Claims (1)
- 1、複数のワード線、複数のデータ線対、該複数のワー
ド線の内の1本を選択するXデコーダ、該複数のデータ
線対の内の1対を選択するYデコーダ、該複数のデータ
線への記憶データの伝播を行なうコモンデータ線を有す
る半導体メモリ回路において、該コモンデータ線に対し
て、該データ線対毎に該Yデコーダの出力信号によつて
制御されるトランスファゲートを設け、このトランスフ
ァゲートの一端は該コモンデータ線に接続し、他端は該
データ線上の信号を読み出すためのMOS−FETおよ
び上記データ線に入力データを書き込むためのMOS−
FETを接続したことを特徴とする半導体メモリ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63091541A JPH01264692A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 半導体メモリ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63091541A JPH01264692A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 半導体メモリ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01264692A true JPH01264692A (ja) | 1989-10-20 |
Family
ID=14029333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63091541A Pending JPH01264692A (ja) | 1988-04-15 | 1988-04-15 | 半導体メモリ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01264692A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263389A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体回路 |
JPH03283184A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Toshiba Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH03283186A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Toshiba Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH04319596A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイナミックramの読み出し回路 |
JPH0512869A (ja) * | 1991-07-05 | 1993-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイナミツクramの読み出し回路 |
JPH0620465A (ja) * | 1991-09-02 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US5295103A (en) * | 1991-04-19 | 1994-03-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Read/write circuit including sense amplifiers for use in a dynamic RAM |
US5299157A (en) * | 1990-07-09 | 1994-03-29 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memories with serial sensing scheme |
JP2004095017A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | センスアンプ |
-
1988
- 1988-04-15 JP JP63091541A patent/JPH01264692A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02263389A (ja) * | 1989-04-03 | 1990-10-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体回路 |
JPH03283184A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Toshiba Corp | 半導体メモリ装置 |
JPH03283186A (ja) * | 1990-03-30 | 1991-12-13 | Toshiba Corp | 半導体メモリ装置 |
US5299157A (en) * | 1990-07-09 | 1994-03-29 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memories with serial sensing scheme |
US5359556A (en) * | 1990-07-09 | 1994-10-25 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memories with serial sensing scheme |
JPH04319596A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイナミックramの読み出し回路 |
US5295103A (en) * | 1991-04-19 | 1994-03-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Read/write circuit including sense amplifiers for use in a dynamic RAM |
JPH0512869A (ja) * | 1991-07-05 | 1993-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ダイナミツクramの読み出し回路 |
JPH0620465A (ja) * | 1991-09-02 | 1994-01-28 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP2004095017A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | センスアンプ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950007191B1 (ko) | 다수의 반도체 메모리를 갖는 메모리 시스템 | |
JP2000011640A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR970051296A (ko) | 다수의 뱅크를 갖는 반도체 메모리 장치 | |
JP3101298B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
JP2001084776A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2927243B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH08153856A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH01264692A (ja) | 半導体メモリ回路 | |
JP2509004B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5295094A (en) | Memory circuit | |
JP2704041B2 (ja) | 半導体メモリ装置 | |
KR960003591B1 (ko) | 반도체 기억 장치 | |
US6434079B2 (en) | Semiconductor memory device for distributing load of input and output lines | |
JP3064561B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6021062A (en) | Semiconductor memory device capable of reducing a load imposed upon a sense amplifier to shorten a sensing time | |
JP2740486B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR970706577A (ko) | 메모리 시스템내의 페이지 액세스 및 블록전송을 개선하는 회로, 시스템 및 방법(circuits, systems and methods for improving page accesses and block transfers in a memory system) | |
JPH0263277B2 (ja) | ||
KR0145859B1 (ko) | 승압전압이 사용되는 컬럼선택수단을 구비하는 반도체 메모리 | |
US6094393A (en) | Stacked sense-amp cache memory system and method | |
US6108258A (en) | Sense amplifier for high-speed integrated circuit memory device | |
JPH06105554B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20000014491A (ko) | 반도체메모리의 데이터 입출력회로 | |
JP3067060B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2697374B2 (ja) | ダイナミックramの読み出し回路 |