JPH02236893A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH02236893A
JPH02236893A JP2041009A JP4100990A JPH02236893A JP H02236893 A JPH02236893 A JP H02236893A JP 2041009 A JP2041009 A JP 2041009A JP 4100990 A JP4100990 A JP 4100990A JP H02236893 A JPH02236893 A JP H02236893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
memory device
semiconductor memory
data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2041009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561712B2 (ja
Inventor
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Ryoichi Hori
堀 陵一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2041009A priority Critical patent/JPH02236893A/ja
Publication of JPH02236893A publication Critical patent/JPH02236893A/ja
Publication of JPH0561712B2 publication Critical patent/JPH0561712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、高速,高S/Nでチップ面積の縮少可能な半
導体メモリに関するものである.
【従来の技術】
今後半導体メモリが高集積・大容量化されるにつれて、
メモリアレーの占める面積ならびにこのメモリアレー自
身が直接関係する速度あるいはS/Nに充分配慮した設
計がますます重要になる.しかし従来方式では不充分で
あったが、この従来例を、1トランジスタMOSメモリ
を例に説明実る。 第1図は、XとYデコーダ(XDEC,YDEC)をほ
ぼ同じ位置に配慮することによって、後述するような、
XDECとYDECを分離した方式に比べてデコーダ部
の面積を減少させた例である。しかし欠点としては,■
センスアップの制御信号φy用の線が、第2図に示すよ
うにメモリアレー内を途中で直角に曲がること,この制
御線の材料が,ワード線とデータ線の材料と同じなので
、この制御線の分だけ,実効的なメモリセル面積が大と
なる。したがってデコーダ面積は小になっても、メモリ
アレー面積が大となり,結果的にチップ面積の縮少は望
めない.■デコーダの制御が複雑で、誤操作の原因とな
る、■電気的に平衡すべきデータ対線D o ,D o
が空間的に離れている方式のセル(open data
 line arrangementあるいは1交点セ
ルと称す)なので雑音が大きい、ことなどがあげられる
【発明が解決しようとする課題】
第3図は上記欠点を解消するための方式である。 すなわち.YDECとXDECを分離し、センスアンプ
SAに近接してレイアウトされたYDECで選択された
φ,が出力し、これでSAの出力を制御し、共通の出力
線工/○,I/Oに出力させ方式である。しかし本方式
の欠点は、■YDEC,I/O線,SAを、メモリアレ
ーMALとMA2、あるいはMA3とMA4の中点にレ
イアウトするので、レイアウト困難である上に、レイア
ウト上からみて、データ対称D0,D.に容量の不平衡
が生じ易くなり雑音が大きくなる、■データ線の容量を
小にして、SA入力端への読み出し信号を大にする目的
で,1本のデータ線を2n分割(本図ではn=2)する
と、YDEC,I/O線,SAともn組必要となり、n
が大になるほど面積が増大する、■1交点セルなので雑
音が大きい、ことなどがあげられる。第4@は.SAと
YDECを近接してレイアウトすることの困難さを解消
するために、YDECをチップの片端に配置した例であ
る。しかし欠点としては、■SAの出力を制御するφy
用の制御aYCは、第5図に示すように,データ線D.
, D.と同じ配線機で形成され,このYCがMAL図
を走るので、MALの面積がその分だけ大きくなる,■
本来なら、VCには、SAを制御するだけの機能をもて
ばよいなら,MA2例は不要である.しかしD,,D,
の電気的平衡を保つために、MA2例にも必要となる.
したがってMA2もMAIと同様に面積が大となる.■
1交点セルなので雑音が大きい,■I/O線が2対必要
である、などがあげられる.第6図は他の従来例である
。データ対線が近接してレイアウトされているメモリセ
ル(folded data linearrarge
ment、あるいは2交点セルと称す)なので一般に高
S/Nであり、またSAをYDECとI/O線とは無関
係にMALとMA2の片端に配線できるので、レイアウ
トが容易である。しかし欠点としては、データ線の容量
を小にして、SA入力端への読み出し信号を大にする目
的で、1本のデータ線を2n分割(本例ではn=2)す
ると、I/O線とSAはn組、YDECはf組必要とな
り,nが大になるほど,すなわち高・集積化,大容量化
されるほど面積が大となる. 第7図は他の従来例である.利点としては,2交点セル
のレイアウトだから、データ線を2分割し、MOST 
 Q., Q., Q., Q.で選択すれば、その中
点でセンスできる.したがってメモリセルMCからのS
A入力端への読み出し信号は、データ線の容量が分割に
よって半分となるから,従来方式(第6図)の2倍にで
きる.欠点としては、■レイアウトは2交点セルだが、
動作は1交点セ?なので雑音が大きい.■I/O線のと
り出しが片側なので、MAL列のメモリセルMCへの書
き込み動作が、I/O線からi1とQ.ならびにQ1と
Q0を介して行われるので低速である、■読み出し時に
、増幅された信号が、−6一■とーζ−y,ならびにQ
.とQyを介して,I/O,I/Oに出方されるので低
速である、■2交点セルのレイアウトでは,データ線ピ
ッチが1交点セルのほぼ2倍なので、YDECとI/O
線をMAIとMA2の中点であるSA部に配置できない
.したがって上記のように低速になる、■I/O線をM
AL例がらもとり出そうとすると、上記の低速の欠点は
解決できる.しかしI/O線とYDECの分だけ面積が
増大する、などである.尚本従来例はIEEEJ.So
lid−State Circuits, Vol.S
C−1 5,No.5,Oct.1980,P.831
に記載されている. 第8図は従来の他の例で、詳細はISSCC8 1  
Technical Digest, P.84に記載
されている.利点は,2交点セルなので、低雑音である
上に,データ線を2分割し、その中点でセンスできる.
すなわちSA入力端への読み出し信号は従来方式(第6
図)の2倍にできる,ことである.しかし欠点としては
、■I/O線のとり出しが片側だから.MA1に属する
メモリセルMCへの書きこみ動作が.QyとQ.とQ.
、ならびにQ,とQ.とQ0を介して行われるので低速
である、■読み出し時に、増幅された信号が,Q11σ
,ならびにQ8とQyを介して、I/O線に出力される
ので、読み出し動作が低速である、■2交点セルでは、
データ線ピッチが1交点セルの2倍なので、YDECと
I/OMをMA1とMA2(7)中点であるSA部に配
置できない。したがって上記のように低速となる.■I
/O線をMAL例からもとり出そうとすると、上記の低
速の欠点は解決できる。 しかしI/O線とYDEC分だけ面積が増大する、など
があげられる. 本発明は上述した従来例の欠点をとり除くものである.
【課題を解決するための手段1 上記目的を達成する為に本発明では、メモリアレーを多
数のアレーに分割し、各アレーに属する複数のデータ線
に共通な共通信.号線を有し、上記データ線と共通信号
線を接続する手段を有し、該手段を制御する制御線を有
し、更に、該制御線を低インピーダンスの電位に固定す
る手段を有するものである。 【作用】 本発明の構成により、大規模半導体集積回路の構成が、
容易になり、メモリアレー分割及び、共通信号線らによ
り、高速化が達成され、その制御を制御線によって行う
ので,装置設計の自由度が増大する。
【実施例1 以下実施例で具体的に説明する. 第9図は本発明の概念を示したものである.すなわち、
ワード線Wとデータ線D I Jでマトリクスを構成し
てメモリアレーを形成するメモリにおいて,1本のデー
タ線を図示するようにD0。pDazeDO., Do
3のように分割し、分割した各データ線の一部に、Yデ
コーダとYドライバ(図中ではYDEC)による出力制
御信号Y60で制御されるスイッチS W−o ,S 
Wax ,S Wow , S wo3を設け、他に属
する分割されたデータ線(たとえばD1.)と共通な共
通入出力線I/O (0),I/O (1),I/O 
(2),I/O (3)との間でデータの授受を行うよ
うにしたものである。 こうすることによって、データ線が細分化されるために
、Xデコーダとワードドライバ(図中ではXDECの総
称)で選択ワード線Wに現われたワード電圧によってメ
モリセルMCからデータ線D0。に高速で高出力電圧の
読み出し信号が得られる.本方式では細分化することに
よるチップ面積の増加は抑えられる.すなわち従来例(
第3図)のように各スイッチの部分にYDECをレイア
ウトする必要がなく、細分化されたデータ線に共通なY
DECまでに合うからである. さらに第9図で、YCをDiJと異なる製造工程で形成
すれば、立体配線が可能となるから、メモリアレーの面
積増加はない。たとえばワード線をポリSiあるいはM
oなどの金属で、DIJの主要部を第1暦目のAQで、
YCを第2層目のAQで形成することも考えられる.あ
るいはワード線を第1層目のAQで、D I Jの主要
部をpolysiあるいは拡散層で形成し,YCを第2
M目のAQで形成することも考えられる。これは第10
.11の1トランジスタセルに示すようにメモリセル(
第10図は2交点セル,第11図は1交点セル)によっ
て異なるわけであるが,要するに立体配線を行えばよい
。 即ち、第12図に示す1交点セルの場合の従半例(.)
と本発明(b)、及び第13図に示す2交点セルの場合
の本発明( a )(b )に於で、本発明ではYC(
図中破線)をワード線Wやデータ線Dを設ける層とは別
の層に設けることにより、レイアウト上の問題やYCを
設けることによるセル面積増大の問題を解決したのであ
る。 更に、第14.15図は2交点セルにおいて、データ対
線2組で1本のYCを共有する例である.第14図は同
じサブアレー内の隣接対線と共有した場合で,(b)は
(a)のデータ線を2分割してI/Oを中間に配置した
例である.第15図は、異なるサブアレー内の対線とY
Cを共有したもので、(b)は上記同様にデータ対線を
さらに2分割した例である. また、第16図は、2交点セルを用いた第9図の具体例
であり、第17図は第16図のさらに詳細な具体例を示
す.すなわち第16図は,データ対線、DIJ,DIJ
ト他のデータ対1i D i J  − D I Jに
共通にSAを配置した例である,SAを共通にXDEC
で制御されるゲートコントロールGCを介してDIJ,
Dt−あるいはDIJ  , DIJ’ に結線し、い
ずれか一方の、選択されたメモリセルMCに属するGC
をONにすれば、MCからの読み出し信号電圧は第8図
同様に充分得られる。その信号電圧は各SAで増幅され
,この増幅された信号は、YDECで制御されて出力さ
れるYCによって制御される。たとえばYC.が選択さ
れた結果、YC.にパルス電圧が現われると、Y00に
よって制御されるSAの出力だけが各I/O線I/O(
0),I/O (1),・・・・・・に現われ、さらに
リード/ラインコントロール回路(RWC)によって、
アドレス信号Aと書き込み読み出し制御信号WEに制御
されたデータ出力D o u tがチップ外部にとり出
される。書き込みも同様に,チップ外部からのデータ人
力Diが選択されたI/O線に入力されて、選択された
MCに入力されることによって行われる. 第17図第18図を用いてさらに詳細に説明する。まず
プリチャージ信号φ,によって全ノード(D,,D,,
CD,,CD,,D,’ ,Do’ など)が高電位に
プリチャージされた後、XDECによってワード線Wが
選択されてワードパルスφWが出力されると、それに接
続される全HCが選択されて、それに対応したデータ線
(たとえば0 0 )に、MCの記憶容量Csとデータ
線の容量とで決定される微小信号電圧が出力される.同
時にダミーセルDCからも、φOWをONすることによ
ってCD,に参照電圧が発生する。尚、ワード線が選択
される以前に,選択されるMCが属さないゲートコント
ロールGC’ は、GCL’ はプリチャージ時の高レ
ベルから低レベルにすることによってOFFとなり、G
CはONのままとなっている.したがって、D0, C
D,にはMCからの情報に対応した信号電圧が、D0,
 CD,にはDCからの参照電圧が現われる.この参照
電圧は,DCの容量Cs がi−にばれているために.MCの情報It 1 #1
10”に対応してD., CD,に現われる読み出し電
圧の中間に設定されるから、センスアンプSAの入力端
には、情報“1”0”に対応した微妙な変動電圧が常に
現われること↓こなる。その後に起動パルスφaによっ
てSAを動作させて上記の差動電圧を増幅する.その後
でYデコーダYDECで選択されたYCにφ1が出力さ
れ、増幅された差動電圧は、スイッチSWを経てI/O
線に差動でとり出される.本回路の特長は、■第8図の
ようにI/O線のとり出しが片側ではなく、MAとMA
’の中間になっているので高速に読み出し書き込み動作
ができる、■ブリチャージ回路pcや、DCがMA,M
A’に共通化されてぃるのでそれだけ面積が小になる、
ことである.もちろんこれらの回路を共通にせずに従来
のように各MA,MA’に配置することもできる.尚第
18図は電源電圧Vcc=5Vの例であり,φ1GCL
,GCL’が7.5vなのは、データ線D0, D0に
同じ電圧がプリチャージされるように、充分高電圧を与
えるためである.また,φ豐,φOWを7.5vにして
いるのは、ワード線をコンデンサで7.5vに昇圧する
ことによって、メモリセルからの読み出し電圧を高くと
るためである.このための具体的回路はよく知られてい
るので図中には省略してある。またφ1が7.5vなの
は、CD,, CD,からI/O,I/Oに高速に信号
がとり出せるように、SW内のMOSTのgmを高める
ためである,φyを7.5vに昇圧する方式は、本発明
の方式に特有なものなので第19〜21図に具体的に示
した.すなわち従来は、第6図のようなデータ線D0,
 D,から高速でI/O線に信号をとり出す為に第15
図のような回路が用いられている。本回路の欠点はQt
とQtのゲート電圧が、非選択の場合にフローティング
状態になることである.しかしたとえフローティングに
なっていても、このゲートからの引出線は短いために、
結合電圧が現われてQt,Q=が非選択のはずなのにO
Nになることはない.しかしこの回路を本発明にそのま
ま使うわけにはいかない.なぜならYCはメモリアレー
内をかなり長く走る配線になり結合電圧も増大するから
である.そこで第20,21図の回路を用いればよい。 Q1とQ2により非選択YCは低インピーダンスでアー
ス電位になるので結合電圧はYCにほとんど現われない
。 第−22図は、第17図において.YCとデータ対線D
,,D,との結合容量を等しく、D0とD0の容量を等
しくして等価的に雑音を減少させるための一実施例であ
る.2交点セルの場合には,第10図に示すように,Y
CをD,,D,の中間にレイアウトしたとしても、層が
異なるために、製造工程でおこるマスクずれによってD
,,D.の容量が異なってしまい、これが雑音源にもな
る。そこでマスクずれがおきても、YCを対線( p 
o = D @ )?のいずれか一方のデ、一夕線に奇
数回交叉させる(図では1回交叉)ことによって、Da
y毛7ともにC。+C■の容量を等しく分かつことがで
きる.第23図は他の一実施例で、対線同志を奇数回交
叉させた例である。 第24図は、第16.17図の実施例において、SWが
YCだけで制御されるのに対して,YcとXDECによ
って制御される工○Cで制御される例である。すなわち
選択されたXとYの交点に存在するSWのみがONとな
るから第16図の工/○(0),I/O (1)などに
任意に出力をとり出すことができる。これは前もってI
/O (0),I/O (1)をデコードできることを
意味するから、RWCに簡略化された回路が採用できる
。 第25図は、第24図を拡張することによって、YCを
各データ対線対応ではなく、2組のデータ対線対応に設
けた例である.こうすることはよってYCの配線本数が
半分、すなわち配線ピッチはこれまでの実施例の2倍に
拡がるので製造が容易となる。本回路の動作は、第24
図と同様に、エ○C (0),IOC (1) とYc
との一致が取れたSWのみがONとなるが、ここでは、
IOC(0)とIOC (1)にX系アドレス信号の他
にY系アドレス信号の情報が含まれている点で異なる。 すなわち、データ線D。,毛7の対が選ばれるときは、
IOC (0)データ線D1,■の対が選ばれるときは
、IOC (0)がX (Y)DECによって選択され
る(通常は信号1′1 31が出力される)。なお、上
に述べたX系,Y系アドレス信号とは、単純に平面的な
2次点の配置におけるX,Yを意味するものであり、メ
モリの論理的なアドレスとは区別されるべきものである
ことは言うまでもない。 なお、ここでは2組のデータ対線対応にYcを設けたが
,任意の組数のデータ対線に対応して設けることのでき
ることは言うまでもない6第26図は、上記と同様Yc
の配線ピッチをたとえば2倍に拡げる別の実施例であり
,ここでは、I/O線を2組設け、CDO,CD(]C
はI/O−U, l/IJ−IJ, (;iJ., (
;v,t;r.l/(J−4,I/O−1をSWによっ
て接続し、外部との受信授受を行なう構成になっている
。この2組のI/O線は、たとえば第9図に述べたRW
Cによってそのいずれかを選択して、Di  Dout
と接続するが、この他に.Dij)outを複数本設け
選択動作なしに、直接D i , Doutとの接続す
ることも可能である。 本実施例によっても、第25図と同様にYcの配線ピッ
チを拡げることができ、製造が容具になる。 さてこれまでの実施例は、第9.16.17図を基本と
してきたが、第1図に示すようにX,Yデコーダを近接
に配置した構成がとれることも明らかである。第27図
はそのための一実施例である。ここでは、前に述べた第
17図の実施例において、X,Yデコーダを共用した例
を示したが、他の実施例においても同様に適用可能なこ
とは言うまでもない。 同図のXDEC,Y−DECは第28図に示すように、
時間帯を分けてXデコーダの動作(A)およびYデコー
ダの動作(B)を行なう.WD,YDによってこの出力
φxlとφ8,φテの一致がとられ,w,ycの出力が
形成される。また第27図でWD,YDは単なる論理積
の記号で示してあるが、具体的にはたとえば第20図に
示すような回路のように構成される.以上のように形成
された、W,YDは既に述べた他の実施例と同じように
、配置,配線がなされ,所定の動作を行なう6本実施例
においても第1図の従来技術で指摘した問題点のうち、
■のデコーダの制御性に関する問題点は残るが、WとY
Cと異なる層の導体で形成し、また2交点形のメモリセ
ルを用いることにより、■,■の問題点は解決でき、実
用価値が高くなる。 なお,第27図において、図面右部に示したXDECに
はYデコーダの機能を持たしていないが、これはYCの
形成に必要とするデコーダの数が図面左部のデコーダの
数以内であることを仮定したためであり、場合によって
は右部のデコーダにも左部デコーダと同様の機能を持た
せる場合もありうる。また.WDとYDを並置して設計
することが占有面積の関係で困難な場合には、YDの回
路を複数のデコーダ部に分配して設計することも可能で
ある. 第29図,30図は、これまで述べてきた実施例が2交
点セルを対象にしてきたのに対して,1交点セルあるい
はフリップフロップ型のスタティック型メモリセルに対
する実施例である.第29図のXDECの配置について
述べる.通常の2交点セルはワード線は比較的抵抗の高
い配線機(たとえば、polys i )が使用される
ので、そのワ『ド線遅延時間が問題となる。そこでその
時間を極力小さく抑えるために、第16図のように、ワ
ード線を分割しその中心にXデコーダやドライバ(XD
ECと総称して図示してある)を配置したわけである。 これに対し、1交点セルではワード線が抵抗の低いAQ
で形成されているために,ワード線を分割する必要はな
く,第29図のようにXDECは一端に配置でき、ドラ
イバも片側1個でよいために面積が小にできる.したが
って使用するメモリセルに応じてXDECの位置も適宜
変えることができる。 次に以上の実施例を用いて実−際にチップ設計する場合
に問題となる周辺回路の配置について、本発明と直接関
連する具体的実施例を述べる。 メモリLSIは汎用性が重視されるために、世界標準の
D I P (Dual In Lime Pacha
ge)が用いられる.このDIPには細長いチップ形状
のものほど収容しやすい。一方本発明では、データ線を
細分化することに特長がある。しかしデータ線を細分化
するほどデータ線方向、つまりyc方向は長くなる。そ
こでYC方向をチップ長辺方向に一致させるようにメモ
リセルを配置すれば、DIPに収容しやすいメモリセル
を設計できることになる。第16.17図を用いたこの
場合のチップの概念図を第31図に示す。ここでPRC
I,PRC2はアドレスバッファ回路やその他の制御回
路を示す. 第32図は、前述したようにYCのピッチを拡げ、その
中にYCとは異なる信号や給電線をYCと同じ層を用い
て配置した例である.たとえばこの信号が周辺回路PR
CI,PRCZ間のやりとりだけに関係する信号とすれ
ば、メモリアレー内をメモリアレーの面積を大きくする
ことなく走らせることができるから、チップ面積の低減
になる.【発明の効果】 以上から明らかなように、本発明によれば、高速,高集
積メモリが実現できる.
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は、従来例を説明するための図,第9
図は、本発明を説明するための概念図、第10図及び第
11図は、メモリセルを説明するための図、第12図(
a)は、本発明の一実施例(同図(b))を説明するた
めの比較対照用従来例、第12図(b)及び第13図乃
至第32図は本発明の一実施例もしくは一実施例の要部
を示す図である。 SA・・・センスアンプ.YC・・・制御線、MA・・
・メモリアレー、W・・・ワード線,D・・・データ線
,MC・・・メモリセル、SW・・・スイッチ、DC・
・・ダミーセノレ。 第2図 めI−図 キ5図 v7t図 り 一一−じ め///iJ A−A′どfr伽 第72図 め /≠図 (I1) 捧′ 乞1 (6ノ 猶73区 キ/タ図 (aノ Ppw ヤで e \t一 一1 ■2j図 第22図 第23図 ゐ 2ダ図 カ 22図 −C

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のワード線と、該ワード線と交叉するように配
    置された複数のデータ線対と、上記複数のワード線のう
    ちの一本のワード線と上記複数のデータ線対のうちの一
    対のデータ線対とが交叉する二つの部分のうち一方に設
    けられた信号を蓄積する容量と信号を読み出すトランジ
    スタとを有するメモリセルと、を有する複数のメモリア
    レーと、 上記信号を増幅する複数の差動増幅器と、 上記信号のデータ線対に接続されるように設けられた共
    通信号線と、 上記データ線対と共通信号線とを接続するように設けら
    れた第1のスイッチ手段と、 上記第1のスイッチ手段を制御するための制御信号を伝
    える制御線と、 上記複数のワード線のうち少なくとも1つを選択するた
    めの第1のデコード手段と、 上記データ線対と上記共通信号線との接続を上記制御線
    を介して制御する第2のデコード手段とを有する半導体
    メモリ装置において、 上記データ線対はそれぞれ異なる信号を有するように設
    けられ、かつ、該信号は対応する差動増幅器で増幅され
    、かつ、 上記第2のデコード手段は、非選択である制御線を非選
    択電位に固定するように動作する手段を有することを特
    徴とする半導体メモリ装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の半導体メモリ装置にお
    いて、 上記第1のスイッチはアドレス信号によって制御される
    ことを特徴とする半導体メモリ装置。 3、特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導体メモ
    リ装置において、 上記差動増幅器は、上記複数のメモリアレーの間に配置
    されることを特徴とする半導体メモリ装置。 4、特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載
    の半導体メモリ装置において、 上記共通信号線は対線からなることを特徴とする半導体
    メモリ装置。 5、特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載
    の半導体メモリ装置において、 上記差動増幅器は上記複数のメモリアレーで共有するよ
    うに設けられ、かつ、上記複数のメモリアレーの間に配
    置されることを特徴とする半導体メモリ装置。 6、特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載
    の半導体メモリ装置において、 上記ワード線に印加される電圧は、上記データ線に表れ
    る高い電圧又は、電源電圧よりも高いことを特徴とする
    半導体メモリ装置。 7、特許請求の範囲第1項乃至第6項のいずれかに記載
    の半導体メモリ装置において、 上記メモリアレーを少なくとも16個有し、かつ、チッ
    プの長手方向に少なくとも8個ずつ2列に配置され、該
    列の間には上記第1若しくは第2のデコード手段が配置
    されていることを特徴とする半導体メモリ装置。 8、特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに記載
    の半導体メモリ装置において、 上記データ線は、上記ワード線及び上記制御線を構成す
    る層とは異なる層で設けられたことを特徴とする半導体
    メモリ装置。 9、特許請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載
    の半導体メモリ装置において、 上記データ線はチップの長手方向とほぼ同じ方向に配置
    されたことを特徴とする半導体メモリ装置。 10、特許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記
    載の半導体メモリ装置において、 上記データ線は上記制御線とほぼ平行に配置されること
    を特徴とする半導体メモリ装置。 11、特許請求の範囲第1項乃至第10項のいずれかに
    記載の半導体メモリ装置において、 上記共通信号線は、上記ワード線とほぼ同じ方向に配置
    されることを特徴とする半導体メモリ装置。
JP2041009A 1990-02-23 1990-02-23 半導体メモリ装置 Granted JPH02236893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041009A JPH02236893A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2041009A JPH02236893A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半導体メモリ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56081042A Division JPS57198592A (en) 1981-05-29 1981-05-29 Semiconductor memory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02236893A true JPH02236893A (ja) 1990-09-19
JPH0561712B2 JPH0561712B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=12596394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2041009A Granted JPH02236893A (ja) 1990-02-23 1990-02-23 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02236893A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130164A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942164A (en) * 1975-01-30 1976-03-02 Semi, Inc. Sense line coupling reduction system
JPS5271141A (en) * 1975-12-10 1977-06-14 Hitachi Ltd Word line driving circuit
JPS538528A (en) * 1976-07-12 1978-01-26 Nec Corp Memory circuit
JPS5693178A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS57100689A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Fujitsu Ltd Semiconductor storage device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3942164A (en) * 1975-01-30 1976-03-02 Semi, Inc. Sense line coupling reduction system
JPS5271141A (en) * 1975-12-10 1977-06-14 Hitachi Ltd Word line driving circuit
JPS538528A (en) * 1976-07-12 1978-01-26 Nec Corp Memory circuit
JPS5693178A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JPS57100689A (en) * 1980-12-15 1982-06-22 Fujitsu Ltd Semiconductor storage device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07130164A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Nec Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561712B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0243279B2 (ja)
US5602772A (en) Dynamic semiconductor memory device
KR100574242B1 (ko) 계층형칼럼선택라인구조를갖는공간효율적반도체메모리
KR100441865B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
TW397992B (en) Semiconductor memory device
US6535451B2 (en) Semiconductor memory
US4739497A (en) Semiconductor memory
JPH0775116B2 (ja) 半導体記憶装置
US4888732A (en) Dynamic random access memory having open bit line architecture
US5621679A (en) Semiconductor memory device for achieving high bandwidth and method for arranging signal lines therefor
US6574128B1 (en) Mid array isolate circuit layout
US6678204B2 (en) Semiconductor memory device with high-speed operation and methods of using and designing thereof
JP3720945B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3464803B2 (ja) 半導体メモリセル
CN102682834B (zh) 包括存储单元阵列的设备以及操作存储器的设备和方法
US5101377A (en) Semiconductor memory device
JPH02236893A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0381235B2 (ja)
US6373741B2 (en) Memory circuit architecture
EP0136819A2 (en) Semiconductor memory
JPH1065124A (ja) 半導体集積回路装置
JP4474424B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0516118B2 (ja)
JPH04339394A (ja) 半導体メモリ装置
JPH03137891A (ja) 半導体メモリ装置