JPS6299989A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS6299989A
JPS6299989A JP60239782A JP23978285A JPS6299989A JP S6299989 A JPS6299989 A JP S6299989A JP 60239782 A JP60239782 A JP 60239782A JP 23978285 A JP23978285 A JP 23978285A JP S6299989 A JPS6299989 A JP S6299989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
data
lines
sense amplifier
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60239782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Yoshiki Kawajiri
良樹 川尻
Katsutaka Kimura
木村 勝高
Ryoichi Hori
堀 陵一
Hitoshi Tanaka
均 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP60239782A priority Critical patent/JPS6299989A/ja
Publication of JPS6299989A publication Critical patent/JPS6299989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本完明は半導体メモリに関し、特に高S/N化する場合
や低消費電力化する場合などに好適なダイナミックメモ
リ(D ynamic RA M以下、DRAMと省略
する)に関するものである。
〔発明の背景〕
DRAMでは、メモリセルからの読み出し時の信号電圧
を大きくするために、あるいは低消費電力化するために
、データ線の寄生容量を小さくすることが重要である。
これをチップ面積を増大させずに実現する手段として、
従来、特公昭59−51074号公報、特公昭59 5
1075号公報、特願昭56 81042号明細書等に
記載されているように、データ線を多分割にし、分割さ
れた各データ線のデータ情報を1個のデコーダからの制
御信号で共通に制御する方法が知られている。
第2図は、上記従来例を示すもので、メモリアレーをデ
ータ線方向に4分割したサブアレーMAO−MA3に対
して、共通の列デコーダVDを配置して単純化している
。図では簡jlのため省略しであるが、多数のメモリセ
ルMCがマトリクス状に配置さil、サブアレ−MAを
構成していることは明らかである。
まず、アドレス信号AXによってXデコーダおよびドラ
イバXDが定まり、各サブアレーMAO〜MA3内の選
択されたワード線Wにパルスが同時に印加される。図中
では、簡略化するためにMA1〜MA3内のワード線は
省略さ4tでいる。読み出し動作は、ワード線W上のメ
モリセルMCの記憶情報が各データ線r)oo”I)a
tに出力される。また、図中では省略されているが、ダ
ミーワード線oa Q * Do Lにもパルスが印加
されて、対になるデータ線D Do P D 01にも
一定の参照電圧が出力される。その後、各センスアンプ
SAで対データ線D 00 v D 00ならびにDO
1*D01の出力電圧を差動に増幅する。その後、アド
レス信号AYとデコーダYDによって出力線SLO〜S
LIの選択されたいずれか一方にパルスが印加されてス
イッチSWを制御する。SLOが選択された場合、増幅
されたD 00 z D 00上の信号電圧はIlo、
I10線に差動に出力される。同様に、サブアレーMA
L〜MA3内のそれぞれに対応する工/○線に信号電圧
が出力される。これら4組の■/○線の信号電圧はデー
タ入出力回路RWCに入力されるアドレス信号A′なら
びに読み出しと書き込み制御信号WEによって、1個の
データ出力D outとなる。同様に、書き込み動作も
、データ入力Diに応じてT/○線やデータ線を通して
選択されたメモリセルMCに書き込まれる。
上記の方法では、列デコーダYDは1個なので、チップ
面積な増大させずにデータ線を多分割にして、各サブア
レー内のデータ線寄生容量を小さくできる利点がある。
しかし、メモリセルが0pen Daシa(Bit)I
、j、ncセル(以下1交点セル)なので、雑音が大き
いこと。
あるいは分割数を増やす毎にセンスアンプS Aの数が
増加し、チップ面積が増加するために、これらが今後の
高集積化、大容量化の障壁となっていた。
第3図は他の従来例であり、特願昭56−81042号
明M書1詳細に述べら九でいる。動作は第2図とほぼ同
様であるが、メモリセルに雑−1が低いFolded 
Data(Bit:)Lineセル(以F、2交点セル
)を用いているために、2組のデータ対線たとえばDo
o + D DOと’ 10 r 010の中間K ス
イッチLS、R3を介してセンスアンプSAを配置する
点で異なる。こうすることにより、第2図の場合に比べ
て低雑音にできる。また、F −タ線の寄生容量を半分
にできる利点がある6何故ならば、[)00上のメモリ
セルを読み出す場合には、スイッチI4Sはオン、R3
はオフにして、Dooのイコ号電圧とI)ooの参照電
圧をSAで差動増幅できるためである。しかし、この実
施例は。
低雑音ではあるが、分割数を増す毎に増幅器SAが必要
となり、これがやはり今後の高集積化、大容量化の障壁
になることである。
第4図、第5図は、従来の他の例を示すもので1、特願
昭57−125687号明細書に詳細に述べられている
。 第4図はI交点セル、第5図は2交点セルの例であ
る。第2図、第3図では、データ線とスイッチ選択線S
Lが平行で、それらと工/○線が直交配線されているの
に対して、データ線と■/○線が平行、それらとスイッ
チ選択線Sr−が直行配線されている点で異なる。デー
タ対線、たとえばD 00 + D 00上の増幅され
た読み出し信号電圧は、スイッチ選択線SLOでI10
#線l10(0)、l10(0)に出力される。その後
、メインアンプMAで再び増幅される。複数のI10対
線の信号は、同時にメ・イユ/アンプMAによって増幅
されるが、その中のデコーダVDによって選択されたI
10対線の信号だ(、′3が、データ出力Dout、ど
なって取り出さtLる。こ1tらの方法では、データ線
を多分1やjにはできるが、■/(’、)対線が長いた
めに、T102I線の寄生容量が人さくなるのが欠点で
ある。すなわち、せっかくデータ対線の寄生容量を多分
割に(1,で小さくしても、データ線とI10線全体上
し、ての効果は低下し7てしまう。
この原理を、以1ζに説明する。上述の特願昭5712
5687号明細みには、I10月線として11位長あた
りの配線容量の少ない立体配t9、例えばアルミニウム
などを用いれば、その方式の利点が出てくると記載され
ている。すtI〕わら、このような場合にはセンスアン
プSAも不要で(しまたがって、その分だけチップ面積
は小L′Jできる)、メモリセルからの読み出し信号を
I/(1451ニーとり出してからメインアンプへIA
 (第5図では筒中、のためMAなどは省略しである)
で初めて増幅する構成例も述べら九でいる。
しかし高集積、大容量化とともに、たとえアルミニウム
立体配線を用いても、全体のI10対線の容量は大とな
り、I10対線の充放電電流に伴う消費電力の増大やS
/N低下という深刻な問題に直面する。すなわち、第4
図、第5図のように、センスアンプSAが各データ対線
に存在する場合には、メモリセルMCからの微少な読み
出し信号は、それらのセンスアンプSAで増幅され、そ
の増幅された(3号はI10対線を充放電する。I10
対線の容量が大きければ、これに伴う過大なスパイク電
流の増大や消費電力の増大は顕著になる。
また、センスアンプS Aが存在しない構成では、その
分チップ面積を小にできるが、メモリセルMCからの読
み出し信号電圧は、データ線とl10線の寄生容量の和
とメモリセル自体の持つ蓄積容量の比で決まるため、メ
インアンプMAに入力する信号電圧は微少になり過ぎ、
S/Nが低下し5て。
メインアンプMAの正常な増幅を妨げるようになる。
このように、従来のDRAMは、改善されてはいるが、
未だ満足できる状態ではかいた。め、高集積、大容量化
とともに、チップ面積が小、さく、高S/Nで低消費電
力の多分割データ線方式の「)IりAMの出現が望まれ
ている。
〔発明の目的〕
本発明の[1的は、このような従来の要望に応え、チッ
プ面積が小さく、かつ高S/Nで、しかも低消費電力化
のすべての条件を満足することができる単導体メモリを
提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明の゛1′導体メモリは
、メモリセルを接続し、たl対のデータ線ど、該メモリ
セルからの情報を増幅するセンスアンプを備え、または
該センスアンプを外部に共通に備えた。メモリサブアレ
ー、および該サブアレーのデータ線との間でデータの授
受を行う1ないし階だ化さおた複数の入出力線を備えた
゛1′導体メモリにおいて、複数に分割された各サブア
レー内のデータ対線と、該データ対線に接続さ第11、
かつ複数に分割された入出力線と、該入出力線へのデル
夕の入出力を共通に制御するデコーダとを有することに
特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の実施例を1図面により詳細に説明する。
(基本構成) 第1図は、本発明の一実施例を示す半導体メモリの基本
的な構成図であって、2交点セルを適用した場合である
第1図においては、データ対線は8分割され、サブデー
タ対線(D (10rD oo )、(D 10 zD
 1o L(D 20 FD 20 )、(D 3o 
rD 3o)などに分割されている。複数のサブデータ
対線、すなわち図では簡単のため2組の対g(D oo
 rD oo )FCDIOI310)でサブアレーM
AOが構成されている。同様に、サブアレーMAI〜M
A3も複数のサブデータ対線から構成されている。2個
のサブアレーMAO,MAIあるいはMA2.MA3に
共通にセンスアンプSAが第1のI10線i10 (0
)、i10 (0)などにより接続され、これらのセン
スアンプSAは■デコーダの出力線YSO,YSIで共
通に制御され、第2のI10線l10(0)、  ■/
○(0)などと情報を授受する構成になっている。
なお、ここでは第2図〜第5図の従来例とは異なり、セ
ンスアンプSAとサブデータ線、センスアンプSAとi
10線との接続線はそれぞれ分離して示したが、これは
各部の接続を明確にするための表現上の相違であり、第
2図〜第5図と本質的に異なるものではない、具体的な
接続法は、使用するセンスアンプSAの形式に合せて適
宜選択されることは言うまでもない。
本発明の特徴は、データ線を多分割にし、この多分割さ
れたサブデータ線に共通なi10線をもさらに多分割す
るといったように、2重の多分割構造にしていることに
ある。すなわち1本発明では、データ線のみならず、i
10線あるいは階層化された各工/○線をも多分割し、
多分割さオしたサブI10線へのデータ入出力を1個の
デコーダにより制御する方法を用いている。つまり、分
割された複数の第1のi10線への入出力データを。
1個のデコーダの出カイ8号YSO,YSI等で共通に
制御している。
以下、具体的に動作を説明する。
なお、以下の説明では、特に区別する必要のない場合は
、簡単のため、サブデータ線を単にデータ線と称するこ
ともある。
いま、サブアレーMAOに厘するある特定のワード線W
(図中では、複数のデータ線に直交して多数のワード線
Wが存在するが、簡単のため省略している)が選択され
、これに接続される複数のメモリセルMCが読み出され
る場合を考える。データ対線の一方のデータ!D oo
 + D atに読み出された微少信号電圧は、データ
線と直交する制御線SLOを選択し、D 00 p D
oo + D Ol + Dolに接続されるスイッチ
SWIのみをオンすることによって、第1手段の共通i
10線110(0)。
110(1)に出力される。この時、110上の第2の
スイッチSW2をデータ線と直交する制御線LMSOに
よってオンしておけば、上記出力信号はセンスアンプ入
力端に入力される。この時、110対線の一方のi /
 o4ai10 (0)、 i10 (1)に後述する
ような参照電圧を出力させておけば、この参照電圧を基
準にして、i10 (0)、 i10 (1)、J二の
読み出し信号はセンスアンプSAによって差動増幅され
る。YデコーダYDからの出力線の中、YSOが選択さ
れると、j、10 (0)、 i10 (0)′4線上
の増幅さ拉た信号のみが、第3のスイッチSW3がオン
になる結果、第2のI10腺丁/○(0)、 I / 
O(0)LニーM動的ニ出カサレフ+。f’i?ij#
のため説明は省略したが、サブアレー〜iA2内のメモ
リセルも同時に読み出され、第2のI10対線I10 
(I)、Ilo (1)に同様に出力される。
これら2組の第2のI10対線に出力された情報は、デ
ータ入出力回路RWCに入力されるアドレス信号により
、1個の読み出しデータDouhとして出力される。書
き込み動作も通常のダイナミックメモリと同様に、デー
タ入力Dinが第2のi10線、第1のl101、デー
タ線を経由してり。
。上のメモリセルへと書き込まれる。同様に、すブアレ
ーMAL、MA3内のメモリセルも読み出し、書き込み
動作が行われる。
なお、第1図は、2個のサブアレーMAに共通にセンス
アンプSAを設け、データ対線にセンスアンプを設けな
い実施例であるが、分割した結果のサブデータ線の寄生
容量が比較的大きい場合には、一層の高S/N化を図る
ためにデータ対線(たとえば、Doo*Doo)間にセ
ンスアンプを設ける構成も考えられる。
本発明の方式では、S/Nや充放電電流に重大な影響を
与えるデータ線と第1の■/○線の寄生容量が、それら
がともに多分割されているために小さくできるという利
点がある。しかも、これらの多分割方式が1個のデコー
ダ(第1図ではYデコーダYD)だけで実現できるため
に、チップ面積が小さく維持できることも利点としてあ
げらjbる。
(第1実施例) 第6図は、第1図をさらに具体化した本発明の一実施例
図である。第6図では、メモリセルMCは、nチャネル
トランジスタ1個とコンデンサ1個で構成され、トラン
ジスタのゲートにワード線Wが接続されている。また、
スイッチSWI  (SWlo  l  5WII  
、  swt  2 、 5W1G)、   5W2(
SW2L、5W2R)およびSW3はnチャネルトラン
ジスタで構成され、それぞれのゲートにスイッチを制御
する信号線SLO〜SL3.LMSO,RMSO,YS
OおよびYSIが接続さtている。センスアンプSAは
、nチャネル1−ランジメタ2個、Pチャネルトランジ
スタ2個で構成したCMO8である。このセンスアンプ
SAは、センスアンプ駆動回路DTにより活性化され、
データ線上の読み出し信号を差動増幅する。図中C8゜
C8は、センスアンプSA内の!1チャネルおよびPチ
ャネルトランジスタのそれぞれの共通ソース端で、SD
およびSDはセンスアンプ駆動信号線である。さらに、
P Cはデータ線D 00 p D 00などと第1の
共通i10線i10 (0)、i10 (0)などをあ
る特定の電位(図中ではl/2Vcc)に充電するプリ
チャージ回路で、信号g p r−oにより制御される
。以上、サブアレーMAO,MAlおよびセンスアンプ
部S S 八〇の構成を説明したが、他のサブアレーM
AR,,MA2および他のセンスアンプ部SSΔ1も、
これらと同様な構成である。
第7図は、第6図の各部動作タイムチャートで、ある。
次に、第6図の動作を、第7図を参照しながら説明する
第1図の説明と同様に、サブアレーMAO内にあるワー
ド線Wに接続されるメモリセルMCの読み出し動作を考
える。まず、待機状態では、信号線PLOおよびスイッ
チの制御線S T−0〜SL3゜1、、MS O、RM
S Oに電源電圧Vccを印加し、プリチャージ回路p
cにより、DoO+DOO+D10+010などの全て
のデータ線と110(0)。
i10 (0)、i10’  (0)、i10’  (
0)などの全ての第1の共通i10線を1/2Vccに
充電する。
次に、アドレス信号Axが入力され、まず、プリチャー
ジ信号線p r−oを接地電位にし、データ線および第
1の共通110nをブローティング状態とする。また、
スイッチSWIおよびSW2を制御する各イ言号fis
Lo−3L3.LMSO,RMSOを、第7図に示した
ような電位とする。すなわち、SLOおよびLMSOを
電位Vec+αまで昇圧し、データfiD oo r 
D oo、D ox + Dolと第1の共通T10線
i10 (0)、i10 (0)。
i10 (1)、i10 (1)、およびセンスアンプ
SAとを接続された状態に保つ。一方SLIを1宴地電
位にすることにより、データ線D10 * D 10 
+DL1,1つ11と第1の共通i10線と切り岨す。
また、+z M S Oを接地電位にすることにより、
サブアレーMAIとセンスアンプ部5SAOとはリリ離
された状態どなる。このように、スイッチ゛をオン、オ
フ状態にしておき、アトしノス信号A Xにより選択さ
れたワード線Wにパルスを印加する。
ニオしに、上りワード線Wに接続されたメモリセルM 
Cの記憶情報が各データ線D Oo+ D 01に出力
される。この出力された記憶情報は、信号線SLOによ
りオン状態となっているスイッチS VV 10を通し
て、第1の共通I10.iQ i / o (0)、 
 i/ o (1)に出力され、さらに信号線1.− 
M S Oによリオン状態となっているスイッチSW2
 Lを通して、センスアンプSAの入力端に入力さJc
る。その後、センスアンプ駆動信号線SDおよびSDに
、それぞ、れ第7図で示した電位となるパルスを印加し
、センスアンプSAを活性化する。この時、第1の共通
110ii10(0)、110(1)と対となる共通l
10線110(0)、110(1)は、待機状態の間に
充電された電位、すなわち1/2VCCを保っており、
この電位を参照電位として(後述するようにダミーセル
を設けてもよい)、110(0)、110(1)上の読
み出し信号がセンスアンプSAに上り差動増幅され、デ
ータ線および第1の共通l10線は記憶情報に対応して
、電源電圧あるいは接地電圧のいずハかに昇圧あるいは
放電される。次に、アドレス信号AvによりYデコーダ
VDからの出力線の内、例えばYSOが選択され、i/
 o (0)、  i / o (0)対線上の増幅さ
れた信号のみが、スイッチSW3を通して第2の共通l
10線■/○(OL l10(0)に出力される6また
、書き込み動作は、データ人力Diが第2の共通T10
線、第1の共通I10線、データ線を経由して、[)O
LI上のメモリセルへ書き込まjしることにより行われ
る、ここで、ワード線Wおよび信C・線LMS O、S
 I−0が保たれる電位Vcc十αは、メモリセルへの
書き込み電圧を例えば情報II 1 +lに対し°〔電
源電圧Vecとするためで、電圧αはメモリセルを構成
するトランジスタやスイッチSWI、SW2を構成する
1−ランジスタのしきい値電圧VT14以上あればよい
。読み出しあるいは書き込み動作の終了は、まずワード
線Wが接地電位に放電され、その後、センスアンプSA
を信号線SD、SDにより、不活性化し1.さらにプリ
チャージ回路PCを信号線P L Oにパルスを印加す
ることにより動作させ、スイッチSW1.SW2の制御
信号線SL、0〜SL3.r−MSo、111st)を
電源電圧Veeにすることにより、オン状態とな−)だ
スイッチSWI、SW2を通しで、第1の共通l10線
およびデータ線を1 / 2 Veeに充電し、待機状
態となる6以上の説明では簡略のためサブアレーMAO
内のメモリセルの読み出し、書き込み動作について述べ
たが、他のサブアレー内のメモリセルの読み出し、書き
込み動作も同様に行ね、fする。
本実施例によれば、第1図で述べた利点の他に。
データ線および第1の共通■/○線の充電電圧が1 /
 2 Vccであるため、これらの充放′1r1fi!
流を小さくできるという利点も有する。
第8図は、第6図、第7図で述べたスイッチSWl、S
W2の制御信号線5LO−3L7.LMSo、RMSO
などに印加されるパルスを実現する回路の一例図である
。本実施例では、DチャネルトランジスタQ1〜QS、
MO5容量で形成されたコンデンサCI T C2およ
びAND論理回路A N Dで構成され、出力端7が上
記信号線に1妾続さ九る。入力端1−Gには、チップ外
部から入力されるアドレス信号AXなどから、簡単な論
理回路あるいは遅延回路により発生される信号φP T
φB’P α、β、γ、φBが印加される。また端子8
,9には電g電圧vccが、端子10.11には接地電
圧が印加される。
第9図は、第8図の各入力信号のタイムチャートである
。次に、第9図を用いて5第8図の回路動作を説明する
。まず、待機状態において、信号φPによりトランジス
タQ1をオン状態に、信号αによりQ2をオフ状態にさ
せ、端f−NをVcc−V−rx (Vrl: Qlの
しきい値電圧)まで充電する。その後φ1・によりQl
をオフさせ、信号φ8′によりコンデンサC1を通して
端子Nを昇圧ずろ。
このときコンデンサC1の容量値を適当に選ぶことによ
り、端7− Nの電位をVcc+V 7 a (V r
 :] :Q3のしきい値m圧)以上にすることかて、
きる。
さらに信号βによりQ4をオフ状態に、信号γ、φBに
より端7−12を接地電位に保っておけば。
トランジスタQ3により、出力端’f−7をVccに保
つことができる。次に、アドレス信号AXが入力さ5j
t、メモリセルの読み出し動作あるいは用ぎ込み動作が
開始され、出力端子7にVcc+αなる電位が必要な場
合、まずφB′を低電圧にし1、端子Nを電位Vcc−
V71にし、その後、信−号γ、φBにより端子12を
高電位とする。これによりコンデンサC2の容量値を適
当に選んでおけば、このC2を通して出力端子7をVc
c+αまで昇圧することができる。このときQ61は信
号βによりオフ状態となっている。一方、出力端″f7
を接地電位にする場合は、信号αによりQ2をオン状態
とし、端子Nを接地電位とする。これによりQ3をオフ
状態とし、信号βとαによりQ −a + Q eをオ
ン状態として、出力端T−7を接地電位まで放電する。
また、出力端子−7をVceに保ちたい場合は。
信号βによりQ 、rをオフ状態とし、信号γにより端
子12を低電位に保つことにより、出力端子7’&Vc
cに保つことができる。以上説明したように。
信3・α、β、γの電位により、第6図、第7図で述べ
た所望のパルスを得ることがてきる。信号α。
β、γの′電位は、入力さ九たアドレスイー号Axによ
って決定さ扛る。
(第2実施例) 第10図は、本発明の第2の実施例を示す半導体メモリ
の構成図であり、第11図は第10図の回路の動作タイ
ムチャートである。第6図で示した第1の実施例と異な
る点は、(D oo + D ool+(D 10 +
 D 10)などの分割されたデータ対線ごとにも、プ
リチャージ回路PCを設けたことである。これらのプリ
チャージ回路pcは、信号線P L OO、PT−01
fJ、どにより制御されている。
本実施例では、第11図に示すように、例えばサブアレ
ーM A Oに腐するワード線Wに接続さオするメモリ
セルMC3読み出す場合、ス、イッチS Wloを制御
するm号線S L Oだけを高電位とし、スイッチS 
W 1 oだけをオン状態とする。他の第1のスイッチ
5W11〜5WI3はオフ状態を保つ。また2分割され
たデータ対線ごとに設けたプリチャージ回路PCのうち
、43号綿体 L、、 00だけを低電位とし、これに
より制御されるプリチャージ回路だけを不活性化させる
。他のプリチャージ回路については、信−号線PLO1
〜PLO3により活性化された状態を保つ9スイツチS
W2の制御などの動作は、第7図で説明した場合と同様
である。このような構成および動作により、待機状態で
は、第1のスイッチS W 1 o−S W 13は第
6図の実施例と異なり、オフ状態であるが1分割された
各データ対線に設けられたプリチャージ回路pcにより
、各データ対線を所望の電位(1/2Vee)に充電し
、保持することができる。また、第1の共通I10線は
、第2のスイッチ5W2L。
5W2Rがオン状態であるので、第6図と同様に信号線
PLOで制御されるプリチャージ回路PCにより、所望
の電位に充電、保持される。一方、読み出し、書き込み
動作では、swtoおよび5W2Lだけをオン状態とし
、第6図、第7図で述べたのと同様な動作が行われる。
本実施例では、サブアレーM A OおよびMAIに属
する第1のスイッチSWIの制御信号線およびプリチャ
ージ回路PCの制御信号線のうち、電位を変化させ5す
なわち信号線を充放電させる必要があるのは、それぞれ
1本だけであるため、これらの信号線の充放電に伴う電
流を小さくできる利点がある。この利点は、分割された
1本のデータ線の寄生容量をさらに小さくするために、
第10図ではサブアレーMAOに屈するデータ線が2分
割されているが、例えば・1分割、8分割などのように
多分割されるに従い、大きな効果をもつ。
すなわち、多分割さ九るに従い、第1のスイッチの数お
よびプリチャージ回路の数は増えるが、この場合でも充
放電すべき制御信号線はそ九で、まシ1本だけと変わら
ないからである。
以上、第6図および第10図に示した第1および第2の
実施例では、データ線および第1の共通■/○線を1 
/ 2 V ccに充電する方式についで示したが、こ
の充電電圧を電源電圧VccあるいはVceと接地電位
との間の任意の電圧にする方式についても本発明は適用
できろ。また、センスアンプは、CMO3の増t4器を
用いたが、nヂャネルトランジスタ、あるいはpチャネ
ルトランジスタのみで構成された回路を用いても良い。
以上の実施例は、分割されたデータ対線間にセンスアン
プを設けない方式であったが、以下ではセンスアンプを
設ける方式の実施例について説明する。
(第3実施例) 第12図は1本発明の第3の実施例を示すf導体メモリ
の構成図である。本構成の特徴は、第6図のデータ対線
(D oo r D oo L (D lo r Dl
o)と第1の■/○線i / O(0)、 i / o
 (0)との間にセンスアンプSA’ とスイッチSW
4を設けたことである。なお、ここではu嘔のため、第
6図の回路のうちの一部と第3の実施例の特徴点のみを
示している。
次に、第12図の回路の具体的な動作を説明する。同図
において、いまメモリセルMCが選択されたとする。こ
のときスイッチSWIを閉じ、SW4を開けておけば、
メモリセルMCからの情報は、センスアンプSA’ に
伝えられる。このときSW4は開いているので、その振
幅はほぼメモリセル容量とデータ1Dooの寄生容量の
比のみで決まる値になる。第6図に示した実施例に比べ
、第1の共通〕10線110(0)、110(0)の容
量は、データ線から切り離されるので、実効的なデータ
線容量は小さくなり、その分だけ信号は大きくなる。し
たがって、センスアンプSA’はより高S / N状態
で動作させることができる。センスアンプSA’で僧幅
徨:、ス、イソチS W 4を閉じれば情報は第1の〕
10線に伝えられ、以後は第6図の実施例と同様な動作
により、読み出しデータDo+几としてメモリの外部へ
取り出される。ここで、センスアンプSAおよびSA’
 とし7ては第6図のSAと同じnチャネルトランジス
タ2個とPチャネルトランジスタ2個で構成したCMO
5増幅器、あるいはP+nどちらかのトランジスタのみ
で構成した増幅器のいずれを用いてもよい。
以北のように本実施例によれば、メモリセルからの情報
は、第1のI10線容量の影響を受けることなく増幅さ
れるためより高S/Nで安定なメモリが実現できる。
また、第5図における〕10線に比べ、ここでのi /
 o線は複数に分割さ扛ているので、より高S/N低消
費電力のメモリを実現できる5第13図は、第12図の
さらに具体的な応用例を示す図であり、第14図は第1
3図の回路の動作タイムチャー1−である3本実施例の
特徴は、共通センスアンプSAにはPチャネルトランジ
スタのみ5センスアンプSA’にはnチャネル1−ラン
ジスタのみで構成されたセンスアンプを使用したことで
ある。このようにPチャネルトランジスタとnチャネル
トランジスタを分離して配置することにより、Pチャネ
ル]ヘランジスタとnチャネルトランジスタの分離領域
と素子数が低減できるため、センスアンプSA、SA’
 をP+n両チャネル1−ランジスタを用いて構成する
場合より、チップサイズを低減することができる。
以下、第13図の実施例の動作を、第14図を参照しな
がら説明する。まず待機状態では、第6図の場合と同様
にして、データ線と第1の〕10線を1 / 2 Vc
cに充電し、5r−0−5L、3.  LMSo、RM
SO,5ASO,SAS 1をVccとする。次に、ア
ドレス信号Axを入力するとともに、プリチャージ信号
PLOを接地電位にし、データ線および第1の共通〕1
0線をブローティング状態とする。また、スイッチsw
i、SW2.SW4を制御する各信号線SLO〜SL3
.LMSORMSO,5ASO,SAS 1を第171
図に示したような電位とする。同図のように48号綿体
 A SO,5AS1は、データvAD0011つ00
を選択するときには5ASOを接地電位に、5ASIを
プリチャージ電位vccのままにしておく、また、その
他の信号綿SI、0〜S L 3 、 L M S O
、R〜ISOは第7図と同様な電位(2;シておく。次
にアドレス信号A Xによりワード線Wが選択さ狙るど
、WにVcc+αの電位のパルスが印加さオしる。こ1
しによってワードvAWに接続さ才tたメモリセルMC
の記憶情報が第14図に示すようにデータ線r)。
O+DOOに出力される。この出力さjした情報は、ス
イッチ5WIoを通してセンスアンプSA’の入力端に
入力されろ。このときスイッチSW4は、信号線5AS
Oが接地電位となっているからオフ状態であり、情報は
第1の1/(D線/\は出力さ、bない。その後、駆動
(d量線SDに、第1 〕1図に示すような電位のパル
スを印加する二とにより、センスアンプSA’ を’t
f’; l/に化する。これに、上り、f−タ線r−)
00 + DOOの電位は同図に示すように一方がほぼ
1 / 2 V c cに、他方は接地電位にまで増幅
さ扛る。次に、スイッチSW4の制御信り・5ASOを
VCC+αの電位まで昇圧し、データ線DOO+ DO
Oと第1のI 10線i / o (0) 。
110(0)と接続する。これにより、i / 。
(0)、i10 (0)にデータ線からの情報が伝達さ
れ、その電位は第14図に示すように1/2VCCと接
地電位となる。次に、センスアンプSΔを活性化するた
め、駆動信号線SDに、第14図に示すような電位のパ
ルスを印加する。これにより、センスアンプSAは活性
化され、第1のi10線およびデータ線のうち、1 /
 2 V c cの電位であった方がVCCにまで昇圧
される。一方、接地電位であった方は、そのままの電位
を保つ。
すなわち、センスアンプSAにより、振幅1/2VCC
の情報信号は、VCCにはで増幅されろ。
この信号は、再びスイッチ5W40.5W1oを介して
、データ線Da o r Do aに伝達され、メモリ
セルMCには第6図などと同様にVcc(情報II 1
 gpの場合)の電位が再書き込みされる。一方。
これと並行してセンスアンプSAの出力は、第6図と同
様にしてDoutに出力される。
なお、第13図は、データ線にnチャネル1〜ランジス
タで構成されたセンスアンプSへ′を、第1のI 10
fiにPチャネルI−ランジスタで構成されたセンスア
ンプSAを、ぞれぞ、1℃接続した実施例であるが、逆
にデータ線にPチャネル1−ランジスタのセンスアンプ
SA’ を、また第1のi10線にnチャネルトランジ
スタのセンスアンプS Aを用いる構成も考えられる。
この場合、データaD oo p D oo J:、の
情報は。
まずPチャネルトランジスタによりVceと1/2Vc
cに増幅され、その後nチャネルトランジスタによりV
ecと接地電位にまで増幅される。
さらに安定した動作が必要なときは、第1のi10線に
接続されるセンスアンプSAをPチャネルとnチャネル
の両方を用いた第6図のようなCMO3増幅器とす打ば
よい。このとき、データ線のセンスアンプSA’ とし
ては、nチャネルトランジスタでも[lチャネルトラン
ジスタでもよい。
なお、このようにnチャネルとnチャネルのトランジス
タを分離して配置する方式は、先に述べたようなデータ
対線ごと、例えば(Doo’+D。
oL (D to p D to)ごとにセンスアンプ
SAを設ける方式にも適用できる。
また、さらに種々の変形が考えられる。例えば、第1の
I10線i / o (0)、  i / o (0)
に共通に接続されたセンスアンプSAは、メモリセルか
らの信号の増幅時にはそれぞれスイッチSW4によりi
10.i10とは分離されているので、同時に複数個活
性化させてそれぞれに接続されたメモリセルMCの信号
を同時に増幅し、その後選ばれたセンスアンプSA’の
出力を第1のI10線i/ o y  i / oにス
イッチSW4を介して取り出す構成も考えられる。
このとき、センスアンプSA’ がnチャネルもしくは
nチャネルのいずれか一方のみのトランジスタで構成さ
れたセンスアンプが用いられ、かつデータ線のプリチャ
ージ電圧が第14図のようにVcc/2などの場合は、
l / Op  t / OのセンスアンプSAによっ
てデータ線のセンスアンプSA’の出力を再増幅して、
メモリセルMCに再sき込みする必要があるが、それぞ
れのスイッチSW4を順次オンして、センスアンプSA
に接続し、時分割動作で上記の再書き込みを行なう構成
も考えられる。なお、データ線のプリチャージ電圧がV
ccの場合や、たとえプリチャージ電圧がVcc/2で
もメモリセルMCへの書き込み電圧がVcc/2のまま
でよい場合は、このように時分割動作するような構成と
する必要は特にない。
以上のように、サブデータ対線間にセンスアンプSA’
 を設けることにより、さらに高S/Nで安定なメモリ
が実現できる。また、それらのセンスアンプSA’ を
Pのみ、またはnのみのトランジスタで構成すれば、高
S/Nで、かつチップ面積の小さいメモリを実現できる
次に、読み出し信号を差動増幅する際に、より安定な参
照電圧を発生するために有効なダミーセルを」二記の各
実施例に付加する方法について述べる。
(第4実施例) 第15図から第17図は、それぞれ本発明の第4の実施
例を示す半導体メモリの構成図であって。
第1図に示した実施例にダミーセルを付加した何回であ
る。これらの図では、U略化のため、第1図の一部分の
みを示している。第15図は、分割した各データ対線(
D oo * D ooなと)ごとにダミーセルDMC
を配置した例で9選択されたワード線上のメモリセルM
Cが属するデータ対線(例えば、DOO?DOO)に接
続されるダミーセルDMCをダミーワード線(DWOO
OあるいはDWool)にパルスを印加することにより
駆動し。
参照電圧を発生する。
これにより、対となるデータ線間に、データ線とワード
線の容量結合などにより生じる差動雑音などをほぼ0と
した安定な参照電圧を発生することが可能になる。
第16図は、サブアレー単位にダミーセルDMCを配置
した何回で、第1の共通I10線に接続されたデータ対
線DdO、Dd、あるいはDdl 。
Ddlを設け、この部分にダミーセルDMCを設けてい
る。この構成例では、選択されたワード線が属するサブ
アレー内のダミーセルが選択される。
第16図に示した実施例では、第15図に比ベダミーセ
ルの個数を低減することができ、チップ面積の低減が可
能になる。また、第17図は。センスアンプSAごとに
ダミーセルDMCを配置した例で、さらにダミーセルの
個数を低減できる。
第18図および第19図は、それぞれ本発明の第4の実
施例の応用例を示す図である。すなわち7これらの応用
例は第12図に示し、た実施例にダミーセルDMCを(
=j加した例で、第18図は分割したデータ対線ごとに
5第19図はセンスアンプSA’ごとに、ダミーセルD
MCを配置した場合である。
こizらの図においても5M略のため第12図の1・部
分のみを示している。以上、第15図から第19図で示
し、た実施例によれば、ダミーセル1l14Gを設けた
ことにより、より安定な参照電圧の発生が可能となる。
なお、第16図で示した実施例では、データ対線D d
o 、 D doと第1の共通I10線H/a(0)、
i 10(0)を直接接続したが、この間にスイッチS
W1と同様なスイッチを設けても、同様な効果を得るこ
とができる。なお、ダミーセルの具体的な形式どしては
、1984.l5SCCDj4sst of Tech
nical Papers、 pp 106〜IO7、
1985I S SCCDigest of Tech
nicalPapers、 pp 242〜243. 
pp 252〜253.などに記載されているような各
種の形式のダミーセルが使用できる。
次に、本発明に欠陥救済用の予備メモリセルおよび予備
ワード線を付加した構成について述べる。
(第5実施例) 第20図から第23図は、本発明の第5の実施例を示す
半導体メモリの構成図であって、第12図に示した実施
例に欠陥救済用の予備メモリセルと予備ワード線を付加
した例である。これらの図では1図面の簡略化のため、
一部分のみを示している。
第20図は、分割したデータ対線(例えば、Doo+D
oo)に欠陥救済用メモリセルSCおよび予備ワード線
RWO,RWIを設けた例て5ある。
本実施例では、例えばワード線W上のメモリセルMCが
不良であったり、あるいはワード線Wが不良であった場
合2このワード線を選択するアドレス情報が入力さ九た
場合、このワード線の代りに予備ワード線RWOあるい
はRWIを選択するようにし、不良メモリセルあるいは
不良ワード線を正常なものに置換する。同様番こ他のデ
ータ対綿(例えばD 10 y D 10など)におい
ても、各データ対線単位に予備メモリセルSCおよび予
備ワード線RWを設けておき、こわらのデータ対線に接
続されている不良メモリセルや不良ワード線の置換を行
う。これにより、本発明においても欠陥救済が実現でき
、チップの良品率を向上することが可能である。なお、
第20図では、分割したデータ対線ごとに予備メモリセ
ルおよび′F備ワード線を設けた例を示したが、サブア
レーMAO,MA1などの単位で設ける場合、センスア
ンプSAを共用するサブアレー対(MAO,MAI)(
MA2゜MA3)などのa位で設ける場合、リフレッシ
ュサイクル数のフード線単位で(例えば、サブアレーM
AO,MAI、MA2.MA3の内、ワード線が1本だ
け選択される時は、この4つのサブアレー単位で)設け
る場合、などの構成が考えられる。
例えばサブアレー単位で設けた場合、サブアレーMAO
内の例えばデータnHD oo * D ooに予備メ
モリセルおよび予備ワード線を設け、サブアレーMAO
内の他のデータ対線に接続される不良メモリセルの置換
もこの予備メモリセルで行う。
他の単位での構成も同様にして置換が行われる。
このように、予備ワード線、予備メモリセルを分割され
た複数のデータ線で共用することにより、予備ワード線
、予備メモリセルの所要面積を最小にすることが可能に
なる。
第21図は、予備メモリセルおよび予備ワード線をセン
スアンプSA’の部分に設けた例で、センスアンプSA
’ を共用するデータ対wi、<例えば。
D 00 t D 00とDzo*Dto)内の不良メ
モリセルあるいは不良ワード線をこれらにより置換する
。第21図に示した実施例においても、第20図と同様
にサブアレー単位サブアレー対11位。
などの構成も考えられる。本実施例においても、第20
図と同様の効果が得られる。
第22図は、第1の共通i10線110(0)。
110(0)などに接続された予備メモリセル専用のデ
ータ対線S Dg 、 S D□ 、センスアンプSA
’およびスイッチSW4を設け、この部分に予備メモリ
セルおよび予備ワード線を設けた例である。
また、第23図はセンスアンプSA部分にこれらを設け
た例で、予備メモリセルへの置換は、第20図や第21
図の実施例と同様である。
なお、第22図、第23図では、センスアンプSA’ 
とデータ対線SDo、SD、を直結した構;成を示した
°が、他のデータ線部との特性を極力等しくする目的で
、必要に応じてスイッチSWIを介して接続する構成も
考えらする。また、サブアレー対単位などの構成も同様
に考えられる1以上第20図から第23図で示した実施
例によれば、不良メモリセルや不良ワード線を置換でき
る欠陥救済を本発明においても実現でき、チップの良品
率を向上することが可能である。なお、第20図から第
23図に示した実施例は、分割したデータ対線にセンス
アンプSA’ を設けた場合、すなわち第12図に示し
た実施例に欠陥救済用予備メモリセルおよび予備ワード
線を付加した場合を示したが、センスアンプSA’ が
ない場合、すなわち第1図に示した実施例においても、
第20図から第23図に示した実施例と同様に、予備メ
モリセルおよび予備ワードを付加し、欠陥救済を行うこ
とは可能である。
ナ、;、 第22図、第23図の実施例をセンスアンプ
SA′のない場合に適用する際には、センスアンプSA
’、スイッチSW4は除去して、i10線あるいはセン
スアンプSAの久方端にデータ対11AS Do * 
S Doなどを直接接続すればよい。
またこのような場合には、データ線5DotSDOには
予備メモリセルSCのみでなく、第16図および第17
図に示したダミーセルDMCもデータ対線soo、sπ
0に同時に設けることも可能である。
第24図は、第5の実施例の応用例を示す図であって、
このようにダミーセルと予備ワード線を同一データ線上
に設けることにより、これらの占有面積を小さくするこ
とが可能になる。
なお、第24図では、データ対線SDO,SDOなどは
、i10.i10などと区別して記述しているが、場合
によっては、ダミーセル、予備メモリセルをi10,1
10M上に直接設けることも可能である(例えば、i1
0.i10がS D OrSDOなどと同一材料で構成
される場合など)。
これは、第16図、第17図のDdo、 Ddoなどに
ついても同様である。また、これらの実施例では、予備
ワード線を2本(RWO,RWI)の場合を示したが、
この本数は任意でよい。
不良ワード線を予備ワード線で置換する法としては、I
 E E E Transactions on El
etron Device、 vol、ED−26,N
o、6. June 1979. pP853〜860
.などに述べられている公知の各種方式がそのまま適用
可能である。
また、以上述べた実施例は欠陥救済メモリセルやダミー
セルを必要とするスタティックメモリやROMなどにも
適用できることは自明である。
なお、第10図などにおいては、デコーダXD。
YDなどはメモリアレーの片端に配置されている例を示
したが、デコーダXD、YDの両側にメモリアレーがあ
る配置にも適用可能である。すなわち、2交点セルある
いはブリップフロップ形のスタティックメモリなどでは
、一般にワード線の抵抗が高くなるために、分割してそ
の中点にデコーダXDを配置し高速化する構成などが周
知であるが、これに適用することも考えられる。また、
デコーダYDの両側にYSIIAを配置し、YDの両側
のアレーを制御する方式なども、YS線が比較的高抵抗
などの場合に、高速化という点で効果的である。また、
特願昭56−81042号明細書の中の第14図などに
対応させて、複数のi / o線毎に共通に一本のys
線を配置する方式なども。
i / o線とYS線を同じ層の配線でレイアウトする
場合などに細い配線ピッチを要求しない方式であるとい
う点で効果的である。
(第6実施例) 第25図から第28図までは、それぞi本発明の第6の
実施例を示す半導体メモリの要部構成図である。第25
図では、i / o線の寄生容量を低減するために、第
1O図のスイッチSW1.0,5w13からみて他のス
イッチ5W11.5W12とは反対側のi / o線、
すなわち最も外側に配置されたi / o線に機能的な
役割をもたせない場合も考えられるので、この部分の配
線を省略したものである。あるいは、消費電力を低減化
するために、センスアンプ部5SAO,5SA2などの
複数のセンスアンプ関連回路の中、選択的に動作させな
いようにする方法も考えられる。
また、@ 26図に示すように、センスアンプSAは、
他のi / o M、と共用化しないで、それぞれのi
 / o 線に独立に接続することもできる。この場合
、共用化することによる制御方式の複雑さを避けること
ができる。また、第10図ではスイッチswi、、sw
t、などは互いに隣り合せに配置している。これは、レ
イアウト上からみて、第27図((a)は平断面図、(
b)は側断面図)に示すように、データ線DOOと11
0(0)を接続させるトランジスタの110(0)線と
の接続部のコンタクトと、データ線D 10と110(
0)を接続させる他のトランジスタの110(0)線と
の接続部のコンタクトを共用化できるために、面積を小
さくできることによる。ここで、第27図中では、デー
タ線I)ooなどはポリシリコンやポリサイド(POL
Y3)などで形成され、i10線はアルミニウムAQで
、また制御線SLOなどは他の層のポリシリコンやポリ
サイド(POLY2)で形成されるものと仮定しである
。これに対して、第28図に示すように、これらのコン
タクト部を近接させない方法ももちろん可能である。第
28図の実施例では、制vR線SLOとSLIが離れて
いるために、それらの駆動回路のレイアウトが容易にな
る利点がある。
次に、メモリセルと関連づけて5本発明に好適な構造に
関する実施例を述べる。
(第7実施例) 第29A図(a)(b)、第29B図(c)は、本発明
の第7の実施例を示す半導体メモリのメモリセルの平面
図5回路図および側断面図である。
メモリセルとしては、第29A図、第29B図に示すよ
うな、2交点セルを用いることができる。
ただしi / o線とYS線は簡単のため省略しである
まず最も配線の長いi / o線としては、寄生容量を
小さくするために、最上層にあるために最も配線容量の
小さいアルミニウム第2層配線(AQ2)を使うのが望
ましい。この場合、データ線としては、アルミニウム第
1M配線(A Q 1 )となら\、ざるを得ない。な
ぜならば、データ線としてもAイ Q2が望ましいが、これとi / o線をすべてAQ2
で配線するのはAf12のピッチの関係で事実上不可能
だからである。またこの場合、YS線にはアルミニウム
配線AQ1かAR2が使える。なぜならば、YS線は複
数のデータ線やi / o線毎に共通に一本配線するこ
ともできる。つまり配線本数が比較的少なくする構成も
考えられるので、配線ピッチの問題は軽減されるからで
ある。また、i / o 線はAQ2.YS線はA Q
 1あるいはAQ2のままで、データ線に3層目のポリ
シリコンやポリサイド(POLY3)を使うことができ
る。この場合、蓄積容量cSの1!極はポリシリコンあ
るいはポリサイド(POLYI)でワード線はポリシリ
コンやポリサイド(POLY2)となる。データ線をP
OLY3にすると、Afl、に比べてやや抵抗は高くな
るが、微細加工に適するために配線幅を小さくでき、そ
の結果、データ線容量が小さくできるという利点がある
。なお、この場合データ線はPOLY3で i / o
線とYSをAQ2にすれば、比較的高抵抗のワード線を
ワード線方向に沿ってAQ、に任意の個所でシャントで
きるので、実効的なワード線抵抗は低下し高速化できる
同様にデータ線にPOLY3を、i10とYSにAQl
を使えば、AQ2でワード線をシャントすることもでき
る。
(第8実施例) 第30図は、本発明の第8の実施例を示す半導体メモリ
のパターン配に図である。本実施例は、第24図のよう
にダミーセルと予備メモリセルをデータ線soo、5r
5o上に同時に設ける場合に有効なパターン配置の一実
施例である。同図で、コンタクト1はデータ線son、
rt−とメモリセルの拡散層を接続し、コンタクト2は
i / 。
(0)、110(0)とSDO、SDOを接続する。
その他については、第29A図、9529B図と同一で
あり、使用する材料も上述のように適宜選択可能である
。なお、第30図では筋φ化のためC8部のハツチング
およびC8用の電極は省略しである。第30図で、DW
O、DWIがダミーセルワード線、RW、、RW、が予
備ワード線である。
これらの配置位置は第24図とは一部異なるが、これは
レイアウト面積を最小とするためのレイアウト上の都合
による。ここで、ダミーセルの形式%式% chnical Papers、 pp、106−10
7.に開示さ九ている如く、メモリセルと同一形式のセ
ルをダミーセルとして用いて、ワード線によって選択さ
れたメモリセルが接続されている同一データ線」二のダ
ミーセルのダミーワード線にワード線とは逆極性のパル
スを印加して、雑音を相殺する方式を採用している。第
30図においては、たとえば予備ワード線RWOが選ば
れた場合は、それと同一データ線上のダミーセルを有す
るダミーワードIDWOにパルスを印加する。
以上のようなパターン配置によれば、i / o 線の
直下にデータ線を配置することができ、最小の面積でダ
ミーセル、予備メモリセルを設けることが可能になる。
なお、本実施例では、i / o線とデータ線を直結す
る例について述べたが、前にも述べたように、第27@
のようにして、スイッチを介して接続することも勿論可
能である。
第31図は、第30図の応用例を示す半導体メモリの要
部構成図である。上記第30図のパターン配置を、第3
1図に示すような1交点セルやブリッププロップ形のス
タティックメモリにも容易に適用できる。
本実施例においては、データ線を分割した分だけ従来に
比べて実効的にデータ線の拡散層部分が減少するので、
データ線やi / o線の充放電時にシリコン基板に結
合する雑音も低減化できたり、データ線モードのソフト
エラーが激減できるという新たな効果も生まれる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、本発明によれば、データ線と第
1のI10線をともに多分割しているため、寄生容量を
小さくでき、その結果、チップ面積を小さくできるとと
もに、低消費電力化、高S/N比のすべてを満足するこ
とができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す半導体メモリの基本概念
を説明する図、第2図、第3図、第4図。 第5図はそれぞれ従来のダイナミックRAMの構成図、
第6図は本発明の第1の実施例を示す半導体メモリの構
成図、第7図は第6図の動作タイムチャート、第8図は
第6図におけるパルス発生回路の構成図、第9図は第8
図の入力信号のタイムチャート、第10図は本発明の第
2の実施例を示す半導体メモリの構成図、第11図は第
10図の′動作タイムチャート、第12図は本発明の第
3の実施例を示す半導体メモリの構成図、第13図は第
12図の応用例を示す構成図、第14図は第13図の動
作タイムチャート、第15@から第17図までは1本発
明の第4の実施例を示す半導体メモリの構成図、第18
図および第19図は第15図〜第17図の応用例を示す
図、第20図から第23図までは、第5の実施例を示す
半導体メモリの構成図、第24図は第20図〜第23図
の応用例を示す図、第25から第28図までは、本発明
の第6実施例を示す半導体メモリの構成図、第29A図
、第29B図は本発明の第7の実施例を示す半導体メモ
リのパターン配置図、第30図は本発明の第8の実施例
を示す半4体メモリのパターン配置図、第31図は第3
0図の応用例を示す図である。 DoO+DOO:データ線、i / o (0)、 i
 10(0):第1(7)I/C1、l10(0)、 
+10(o):第1)l10線、SWI:第1のスイッ
チ、SW2:第2のスイッチ、SW3:第3のスイッチ
、SLO,SLl:第1のスイッチ制御線、LMSO,
RMSO:第217)スイッチ制御線、YSO。 ysi:第3のスイッチ制御線。 特許出願人 株式会社日立製作所(町か1名)−−一・
−“゛ 代理 人 弁理士 破材 雅 俊°゛ ・第   2 
  図 、〜X Di  ’[)out 第   3   図 第    7    図 V;0(。)vcc二         −一一一″″
″″−〇 第    8    図 VCCVCC γ β九 第   9   図 第  ]−4図 丙・)2二        −一一一一一一第  1 
5  図 第  1 6  図 第  1 7  図 第  1 8  図 第  1 9  図 VCiO) VdO) 第  2 5  図 第  2 8  図 第  2 7  図 (a) 鴬   − 第31図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メモリセルを接続した1対のデータ線と、該メモ
    リセルからの情報を増幅するセンスアンプを備え、また
    は該センスアンプを外部に共通に備えたメモリサブアレ
    ー、および該サブアレーのデータ線との間でデータの授
    受を行う1ないし階層化された複数の入出力線を備えた
    半導体メモリにおいて、複数に分割された各サブアレー
    内のデータ対線と、該データ対線に接続され、かつ複数
    に分割された入出力線と、該入出力線へのデータの入出
    力を共通に制御するデコーダとを有することを特徴とす
    る半導体メモリ。
  2. (2)上記サブアレーでは、データ対線ごとに、プリチ
    ャージ手段を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体メモリ。
  3. (3)上記センスアンプは、データ対線間と、サブアレ
    ー間とに設けられ、一方はnMOSトランジスタ、他方
    はpMOSトランジスタにより構成されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体メモリ。
  4. (4)上記データ対線上に、ダミーワード線により駆動
    されるダミーセルを設けることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体メモリ。
  5. (5)上記ダミーセルは、データ対線ごとに、あるいは
    サブアレーごとに、あるいはセンスアンプごとに、それ
    ぞれ接続されることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の半導体メモリ。
  6. (6)上記データ対線上に、欠陥救済用のメモリセルを
    接続したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体メモリ。
  7. (7)上記欠陥救済用メモリセルは、データ対線ごとに
    、あるいはサブアレーごとに、あるいはセンスアンプご
    とに、あるいはサブアレー対ごとに、接続されることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載の半導体メモリ。
  8. (8)上記データ対線に接続された入出力線は、最も外
    側に配置された部分を省略することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体メモリ。
  9. (9)上記センスアンプは、入出力線に共通に設けるこ
    となく、各入出力線に独立して設けることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体メモリ。
  10. (10)上記入出力線は、最上層にある最も配線容量の
    小さいアルミニウム層配線を使用することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の半導体メモリ。
JP60239782A 1985-10-25 1985-10-25 半導体メモリ Pending JPS6299989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239782A JPS6299989A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239782A JPS6299989A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6299989A true JPS6299989A (ja) 1987-05-09

Family

ID=17049807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239782A Pending JPS6299989A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299989A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143982A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH07122069A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Nec Corp 半導体メモリ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198592A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS5919291A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPS59129983A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198592A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS5919291A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
JPS59129983A (ja) * 1983-01-17 1984-07-26 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143982A (ja) * 1988-11-24 1990-06-01 Toshiba Corp ダイナミック型半導体記憶装置
JPH07122069A (ja) * 1993-10-29 1995-05-12 Nec Corp 半導体メモリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4675845A (en) Semiconductor memory
US6961272B2 (en) Physically alternating sense amplifier activation
JP2812099B2 (ja) 半導体メモリ
US4980861A (en) NAND stack ROM
US8493807B2 (en) Semiconductor device having hierarchically structured bit lines and system including the same
KR950009877B1 (ko) 복수의 셀블록으로 분할된 셀어레이를 구비한 반도체 기억장치
KR100699421B1 (ko) 반도체집적회로장치
US4739497A (en) Semiconductor memory
JPH04228188A (ja) 半導体記憶装置
US4086662A (en) Memory system with read/write control lines
US6169701B1 (en) Semiconductor memory device using shared sense amplifier system
JP2786609B2 (ja) 高帯域幅を可能とした半導体メモリ装置
US9293190B2 (en) Semiconductor storage device
JP3048936B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3453552B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3364810B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08273364A (ja) 共有される電源線を具備する5トランジスタメモリセル
JP2785655B2 (ja) 半導体装置
JPS6299989A (ja) 半導体メモリ
JP2000058785A (ja) ダイナミック型ram
US5592433A (en) Semiconductor memory device having a capability for controlled activation of sense amplifiers
JP3415420B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2878713B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2001319473A (ja) 強誘電体メモリ装置およびその動作方法
US6191996B1 (en) Semiconductor memory device and data transmission method