JPH07122069A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH07122069A
JPH07122069A JP5271109A JP27110993A JPH07122069A JP H07122069 A JPH07122069 A JP H07122069A JP 5271109 A JP5271109 A JP 5271109A JP 27110993 A JP27110993 A JP 27110993A JP H07122069 A JPH07122069 A JP H07122069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit lines
sense amplifier
memory cell
circuit
bit line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5271109A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Kagami
昭彦 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5271109A priority Critical patent/JPH07122069A/ja
Priority to KR1019940028581A priority patent/KR950012732A/ko
Publication of JPH07122069A publication Critical patent/JPH07122069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】チップ面積の縮小をはかる。 【構成】センス増幅器SAj(j=1〜m)の左右両側
に配置された第1及び第2のビット線対(BLj1,B
Lj2/BLj3,BLj4)とセンス増幅器SAjと
の間を接続制御する第1及び第2のデータ転送回路3
a,3bの内側にセンス増幅器SAjと直接接続するプ
リチャージ回路4を設ける。このプリチャージ回路4を
第1及び第2のビット線対で共用しそれぞれをプリチャ
ージ,バランスさせる。 【効果】プリチャージ回路を従来例の1/2とすること
ができ、その分チップ面積を縮小することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリに関し、特
に1つのセンス増幅器をその左右に配列された少なくと
も2つのメモリセル列で共用すると共にこれらメモリセ
ル列と対応するビット線を所定のタイミングで所定のレ
ベルにプリチャージする手段を備えた半導体メモリに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の代表的な半導体メモリの
一例を図3に示す。この半導体メモリは、1トランジス
タ1容量型のメモリセルによるシュアードセンスアンプ
方式を採用している。
【0003】この半導体メモリは、トランジスタQ1〜
Q4から成りフリップフロップ型に形成されて2つのデ
ータ入出力端を持ち活性化信号SAP,SANによって
活性化し2つのデータ入出力端に伝達された信号の差電
圧を増幅するセンス増幅器SAj(jは1〜m、以下同
じ)と、このセンス増幅器SAjの左側及び右側にそれ
ぞれ複数のメモリセルMCを配列した第1及び第2のメ
モリセル列と、この第1のメモリセル列の複数のメモリ
セルMCの半数ずつのメモリセルと接続して対をなす2
本のビット線BLj1,BLj2からなり選択状態のメ
モリセルのデータを伝達する第1のビット線対と、第2
のメモリセル列の複数のメモリセルMCの半数ずつのメ
モリセルと接続して対をなす2本のビット線BLj3,
BLj4からなり選択状態のメモリセルのデータを伝達
する第2のビット線対と、上記第1及び第2のメモリセ
ル列のうちの1つのメモリセルを選択状態とする複数の
ワード線WL11〜WL1n,WL21〜WL2nと、
トランジスタQ31,Q32を備えてセンス増幅器SA
jと第1のビット線対(BLj1,BLj2)との間に
設けられこの第1のビット線対と接続する複数のメモリ
セル中にワード線WL11〜WL1nによって選択状態
となるメモリセルがあるとき転送制御信号TG1に従っ
てこのビット線対とセンス増幅器SAjとを接続し信号
の相互伝達を行う第1のデータ転送回路3aと、トラン
ジスタQ33,Q34を備えてセンス増幅器SAjと第
2のビット線対(BLj3,BLj4)との間に設けら
れこの第2のビット線対と接続する複数のメモリセル中
はワード線WL21〜WL2nによって選択状態となる
メモリセルがあるとき転送制御信号TG2に従ってこの
ビット線対とセンス増幅器SAjとを接続し信号の相互
伝達を行う第2のデータ転送回路3bと、それぞれトラ
ンジスタQ41〜Q43を備えプリチャージ制御信号P
D1に従って各第1のビット線対(BLj1,BLj
2)を所定のレベル(HV)にプリチャージすると共に
これらをバランスさせる第1のプリチャージ回路4a
と、それぞれトランジスタQ44〜Q46を備えプリチ
ャージ制御信号PD2に従って各第2のビット線対(B
Lj3,BLj4)を所定のレベル(HV)にプリチャ
ージすると共にこれらをバランスさせる第2のプリチャ
ージ回路4bと、それぞれトランジスタQ51,Q52
を備え列スイッチ制御信号YSjに従ってセンス増幅器
SAjとデータ入出力線IO1,IO2とを接続選択し
データの相互伝達を行う列スイッチ回路5と、データ入
出力線IO1,IO2と外部回路との間でデータDTの
入出力を行う入出力回路6と、行アドレス信号に従って
ワード線WL11〜WL1n,WL21〜WL2nのう
ちの1本を選択レベルとする行デコーダ1と、列アドレ
ス信号に従って列スイッチ制御信号YS1〜YSmのう
ちの1つを選択レベルとする列デコーダ2とを有する構
成となっている。
【0004】次にこの半導体メモリの動作について説明
する。図4はこの半導体メモリの動作を説明するための
各部信号の波形図である。
【0005】リセットサイクル中、ビット線BLj1,
BLj2/BLj3,BLj4は例えば電源電位Vcc
と接地電位Vssとの中間電位Vcc/2のHVにプリ
チャージされている。アクティブサイクルになると、外
部からのアドレス信号により例えばプリチャージ制御信
号PD1が降下し、これによりセンス増幅器SAjに対
し同じ側の転送制御信号TG1が上昇し反対側の転送制
御信号TG2は降下する。与えられた行アドレス信号に
より行デコーダ1がたとえばワード線WL11を選択す
るとこのワード線は上昇(選択レベル)し、このワード
線に接続されたメモリセルMCのそれぞれのMOSトラ
ンジスタがオンするためそれぞれのメモリ容量と対応す
るビット線BLj1との間で電荷のやりとりが行われ、
これらビット線BLj1の電位が微小に変化する。この
とき対をなすもう一方のビット線BLj2は依然として
中間電位HVのままである。次にセンス増幅器SAjが
活性化信号SAP,SANにより活性化され、ビット線
BLj1,BLj2間の微小差電位信号は増幅される。
たとえばビット線BL11,BL12のうちBL12は
接地電位Vssに降下し、BL11は電源電位Vccに
上昇する。その後外部より与えらえた列アドレス信号に
より、ビット線対を選択する列スイッチ制御信号YSj
のうち、たとえば選択的にYS1が上昇すると、増幅さ
れたビット線対BL11,BL12上のデータがデータ
入出力線IO1,IO2に転送され入出力回路6を介し
て外部に出力される。再びリセットサイクルに入ると列
スイッチ制御信号YS1,ワード線WL11は降下しプ
リチャージ制御信号PD1の上昇により活性化信号SA
P,SAN、ビット線BLj1,BLj2/BLi3,
BLj4は中間電位HVにバランス,プリチャージさ
れ、転送制御信号TG1,TG2は電源電位Vccにな
る。
【0006】一方、アクティブサイクル中においても、
プリチャージ制御信号PD2は外部アドレスにより選択
されず電源電位Vccレベルであるので、センス増幅器
SAjの右側のビット線BLj3,BLj4は中間電位
HVレベルにプリチャージされたままである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体メモ
リでは、センス増幅器SAjの左右に配置されたビット
線対(BLj1,BLj2/BLj3,BLj4)がそ
れぞれのプリチャージ回路4a,4bによってプリチャ
ージ,バランスされる構成となっているので、チップの
面積が増大するという問題点があった。
【0008】本発明の目的は、チップ面積を縮小するこ
とができる半導体メモリを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体メモリ
は、所定のタイミングで活性化し伝達された信号を増幅
するセンス増幅器と、このセンス増幅器の左側及び右側
にそれぞれ複数のメモリセルを配列した第1及び第2の
メモリセル列と、この第1及び第2のメモリセル列それ
ぞれの各メモリセルと接続し選択状態のメモリセルのデ
ータを伝達する第1及び第2のビット線と、前記第1及
び第2のメモリセル列のうちの1つのメモリセルを所定
のタイミングで選択状態とする複数のワード線と、前記
センス増幅器と前記第1及び第2のビット線との間にそ
れぞれ対応して設けられ対応するビット線と接続する複
数のメモリセル中に前記ワード線により選択状態となる
メモリセルがあるとき所定のタイミングでこのビット線
と前記センス増幅器とを接続し信号の相互伝達を行う第
1及び第2のデータ転送回路と、前記第1及び第2のビ
ット線をそれぞれ所定のタイミングで所定のレベルにプ
リチャージするこれら第1及び第2のビット線共用のプ
リチャージ回路とを有している。
【0010】
【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
説明する。
【0011】図1は本発明の一実施例を示す回路図、図
2はこの実施例の各部信号の波形図である。
【0012】この実施例が図3,図4に示された従来の
半導体メモリと相違する点は、図3に示されたプリチャ
ージ回路4a,4bに代えて、それぞれトランジスタQ
41〜Q43を備えプリチャージ制御信号PDに従って
各センス増幅器SAjの2つのデータ入出力端を直接所
定のレベル(中間電位HV)にプリチャージすると共に
バランスさせるプリチャージ回路4を設け、このプリチ
ャージ回路4を、第1及び第2のビット線対(BLj
1,BLj2/BLj3,BLj4)で共用するように
した点にある。従って、プリチャージ制御信号は、第1
及び第2のメモリセル列の何れのメモリセルが選択させ
る場合でもそのアクティブサイクル時にはプリチャージ
を停止する必要があるので、プリチャージ制御信号PD
1,PD2をOR処理(低レベルアクティブ)したもの
となる。
【0013】この実施例においては、選択されるメモリ
セルが存在する側、例えば第1のビット線対(BLj
1,BLj2)側の動作は、プリチャージ回路4が、デ
ータ転送回路3aに対しビット線対(BLj1,BLj
2)側からセンス増幅器SAj側へ移動している以外、
従来例と全く同じである。
【0014】選択されるメモリセルが存在しない側、例
えば第2のビット線対(BLj3,BLj4)側では、
アクティブサイクル中、転送制御信号TG2が低レベル
となっているので、データ転送回路3bのトランジスタ
Q33,Q34はオフとなっており、かつ、従来例では
プリチャージ回路4bによってビット線対(BLj3,
BLj4)はプリチャージされていたがそれがないの
で、ビット線対(BLj3,BLj4)は中間電位HV
のままフローティング状態となっている。
【0015】ここで、データ転送回路3bのトランジス
タQ33,Q34のしきい値電圧Vtを0.6V、S係
数を100mV/decadeとしたとき、サブスレシ
ョルドリーク電流は10-12 A程度になるが、ビット線
BLj3,BLj4の寄生容量を200fF、ファース
トページモードのローアドレスストローブ信号の最大パ
ルス幅tRASPを125μsとすると、フローティング状
態にあるビット線BLj3,BLj4の電位変動は1m
V以下となり、動作上全く問題ない。また、仮に誘導雑
音によりビット線BLj3,BLj4にそれ以上の電位
変動があったとしても、リセットサイクル中、プリチャ
ージ制御信号PD及び転送制御信号TG2は高レベルと
なってビット線BLj3,BLj4はプリチャージ,バ
ランスされるので、やはり動作上全く問題はない。
【0016】従って、プリチャージ回路を従来例の1/
2とすることができ、その分チップ面積を縮小すること
ができる。具体例として、64MビットDRAMの場
合、1センス増幅器の列に対し約6μm、チップ長辺方
向で約380μmの縮小が可能となる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、1つのセ
ンス増幅器の左右両側に配置された第1及び第2のビッ
ト線のプリチャージを、これら第1及び第2のビット線
とセンス増幅器との間の接続制御を行う第1及び第2の
データ転送回路の内側のセンス増幅器と直接接続する1
つのプリチャージ回路により、これを共用して行う構成
としたので、プリチャージ回路を従来例の1/2にする
ことができ、その分チップ面積を縮小することができる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1に示された実施例の動作を説明するための
各部信号の波形図である。
【図3】従来の半導体メモリの一例を示す回路図であ
る。
【図4】図3に示された半導体メモリの動作を説明する
ための各部信号の波形図である。
【符号の説明】
1 行デコーダ 2 列デコーダ 3a,3b データ転送回路 4,4a,4b プリチャージ回路 5 列スイッチ回路 6 入出力回路 BL11〜BL14,〜,BLm1〜BLm4 ビッ
ト線 MC メモリセル SA1〜SAm センス増幅器 WL11〜WL1n,WL21〜WL2n ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/10 471 7210−4M G11C 11/34 311

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のタイミングで活性化し伝達された
    信号を増幅するセンス増幅器と、このセンス増幅器の左
    側及び右側にそれぞれ複数のメモリセルを配列した第1
    及び第2のメモリセル列と、この第1及び第2のメモリ
    セル列それぞれの各メモリセルと接続し選択状態のメモ
    リセルのデータを伝達する第1及び第2のビット線と、
    前記第1及び第2のメモリセル列のうちの1つのメモリ
    セルを所定のタイミングで選択状態とする複数のワード
    線と、前記センス増幅器と前記第1及び第2のビット線
    との間にそれぞれ対応して設けられ対応するビット線と
    接続する複数のメモリセル中に前記ワード線により選択
    状態となるメモリセルがあるとき所定のタイミングでこ
    のビット線と前記センス増幅器とを接続し信号の相互伝
    達を行う第1及び第2のデータ転送回路と、前記第1及
    び第2のビット線をそれぞれ所定のタイミングで所定の
    レベルにプリチャージするこれら第1及び第2のビット
    線共用のプリチャージ回路とを有することを特徴とする
    半導体メモリ。
  2. 【請求項2】 プリチャージ回路が、第1及び第2のデ
    ータ転送回路間に設けられ、センス増幅器のデータ入出
    力端を直接所定のタイミングで所定のレベルにプリチャ
    ージする回路である請求項1記載の半導体メモリ。
  3. 【請求項3】 第1及び第2のビット線のそれぞれが、
    対をなす2本のビット線で構成され、センス増幅器が、
    これら対をなす2本のビット線間の差電圧を増幅する回
    路であり、プリチャージ回路が、これら2本のビット線
    を所定のタイミングで所定のレベルにプリチャージする
    と共にこれら2本のビット線のレベルをバランスさせる
    回路である請求項1記載の半導体メモリ。
JP5271109A 1993-10-29 1993-10-29 半導体メモリ Pending JPH07122069A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271109A JPH07122069A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 半導体メモリ
KR1019940028581A KR950012732A (ko) 1993-10-29 1994-10-28 두 메모리 셀 어레이들 간에 공용되는 예비충전 회로와 센스 증폭기를 구비한 반도체 메모리 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271109A JPH07122069A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07122069A true JPH07122069A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17495467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271109A Pending JPH07122069A (ja) 1993-10-29 1993-10-29 半導体メモリ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07122069A (ja)
KR (1) KR950012732A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100246990B1 (ko) * 1996-06-29 2000-03-15 김영환 디램

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299989A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPH04370596A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Samsung Electron Co Ltd 高速センシング動作を実行するセンスアンプ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299989A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Hitachi Ltd 半導体メモリ
JPH04370596A (ja) * 1991-06-19 1992-12-22 Samsung Electron Co Ltd 高速センシング動作を実行するセンスアンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100246990B1 (ko) * 1996-06-29 2000-03-15 김영환 디램

Also Published As

Publication number Publication date
KR950012732A (ko) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276649A (en) Dynamic-type semiconductor memory device having staggered activation of column groups
US4954992A (en) Random access memory having separate read out and write in bus lines for reduced access time and operating method therefor
US4636982A (en) Semiconductor memory device
US4879692A (en) Dynamic memory circuit with improved sensing scheme
US5274598A (en) Semiconductor memory having improved sensing arrangement
US4984206A (en) Random access memory with reduced access time in reading operation and operating method thereof
US5220527A (en) Dynamic type semiconductor memory device
US6462999B1 (en) Semiconductor memory device having internal data read circuit excellent in noise immunity
US4791616A (en) Semiconductor memory device
US5732033A (en) Method and circuit for rapidly equilibrating paired digit lines of a memory device during testing
US5138578A (en) Semiconductor memory circuit having an improved restoring scheme
US5243574A (en) Shared sense amplifier type semiconductor memory device
US4622655A (en) Semiconductor memory
US5323345A (en) Semiconductor memory device having read/write circuitry
US4722074A (en) Semiconductor storage unit with I/O bus precharging and equalization
US5361233A (en) Semiconductor memory apparatus
US5014246A (en) Semiconductor memory device having shared sense amplifier and operating method thereof
US5227697A (en) Dynamic type semiconductor memory
US4598389A (en) Single-ended CMOS sense amplifier
US5659512A (en) Semiconductor integrated circuit applicable to data read circuit from memory
US6292417B1 (en) Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
US5303183A (en) Semiconductor memory device
US5959898A (en) Dynamic cell plate sensing and equilibration in a memory device
US4833653A (en) Dynamic random access memory having selectively activated subarrays
US4380055A (en) Static RAM memory cell

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961126