JPH04147490A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04147490A
JPH04147490A JP2270398A JP27039890A JPH04147490A JP H04147490 A JPH04147490 A JP H04147490A JP 2270398 A JP2270398 A JP 2270398A JP 27039890 A JP27039890 A JP 27039890A JP H04147490 A JPH04147490 A JP H04147490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
memory device
semiconductor memory
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350045B2 (ja
Inventor
Takeshi Sakata
健 阪田
Katsutaka Kimura
木村 勝高
Kiyoo Ito
清男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27039890A priority Critical patent/JP3350045B2/ja
Priority to KR1019910017597A priority patent/KR100212096B1/ko
Priority to US07/774,834 priority patent/US5309393A/en
Publication of JPH04147490A publication Critical patent/JPH04147490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350045B2 publication Critical patent/JP3350045B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体記憶装置、特に、大容量にして低価格
な半導体記憶装置に関する。
〔従来の技術〕
ダイナミック型ランダムアクセスメモリ(DRAM)は
、大容量の半導体記憶装置の代表的なものである。DR
AMでは、第2図に示すように互いに平行に複数のワー
ド線Wを配置し、それと交わるように複数のデータ線り
が配置され、それらの所望の交点にメモリセルMCを配
置して、メモリアレーを構成する。1個のメモリセルM
Cは、情報記憶手段としての1個の蓄積容量Csと、ス
イッチとしての1個のMoSトランジスタMによって、
構成されるのが一般的である。蓄積容量Csに蓄えられ
た電荷量で、2進1桁(1ビツト)の情報を記憶する。
また各メモリセルはMOSトランジスタMによりデータ
線に接続されており、MOSトランジスタMを介して各
メモリセル内の蓄積容量とデータ線との間で信号の授受
が行われる。
読出し動作は、以下のように行う。待機状態ではデータ
線をある一定の電位にプリチャージしておき、フローテ
ィング状態にした後、ワード線によりMOSトランジス
タMをONにする。蓄積容量Csに蓄えられていた電荷
が、データ線りの寄生容量CDとの間で再配分され、デ
ータ線りの電位が変化する。この信号について、データ
線りに接続された信号検出手段(図示せず)により、1
′″かtt Ojjかを判定する。通常、破壊読出しを
したメモリセルの情報を再書込みする手段がデータ線に
設けられ、信号検出手段による判定結果に応じてデータ
線を、“1”に対応した高電位またはパ0′″に対応し
た低電位にする。ワード線Wを下げることにより、その
電位に応じた電荷が蓄積容量C3に蓄えられる。ただし
、この再書込み手段は、信号検出手段が自動的にその機
能を果たしている場合もある。また書込み動作は、書込
み手段によりデータ線を高電位あるいは低電位にするこ
とにより、再書込みと同様にして行うことができる。
DRAMの高集積化の方法として、メモリセルを立体化
して、その面積を削減する方法が提案されている。例え
ば、アイ・イー・デー・エム、ダイジェス1〜 オブ 
テクニカル ペーパーズ(1978)第348頁から第
351頁(1978IEDM、 Digest of 
Technical Papers、 pp、 348
−351)に、積層容量型メモリセル(STCセル)に
ついて論じられている。これは、蓄積容量部をシリコン
基板上に積み上げ、信号量の確保に必要な容量値を小さ
な面積で得ようとするメモリセルである。STCセルの
断面図、平面図、等価回路をそれぞれ第3図(a)、(
b)、(c)に示す。断面図は、平面図におけるA−A
’部の断面を示している。
同図において、W (Wl、W2)がワード線、SN 
(SN1,5N2)が蓄積電極、PLがプレート電極、
Dがデータ線である。これらは、例えばそれぞれ、1層
目ポリシリコン、2層目ポリシリコン、3層目ポリシリ
コン、アルミニウムで構成される。CIはキャパシタ用
絶縁膜、例えばシリコンオキサイドのような絶縁膜で形
成される。ワード線Wと活性領域(active ar
ea)との交差部をゲートとしてnチャネルMosトラ
ンジスタMが構成され、キャパシタ用絶縁膜CIをはさ
んだ蓄積電極SNとプレート電極PLとで蓄積容量Cs
が構成される。MOSトランジスタMのドレインである
n+拡散層とデータ線りとは、接続孔DCNTにより接
続される。また、MOSトランジスタMのソースである
n+拡散層と蓄積電極SNとは、接続孔MCNTにより
接続される。
第3図(a)、(c)は、それぞれ、メモリセル2個分
を、第3図(b)はメモリセル4個分、を示しており、
これをマトリックス状に複数個配置し、メモリアレーを
構成する。
この構造では、蓄積容量のためにシリコン基板上に必要
な面積が、はぼ、MOSトランジスタのソース部と蓄積
電極との接続孔MCNTの面積だけとなり、メモリセル
の面積が小さい。また、MOSトランジスタのドレイン
とデータ線との接続孔DCNTを、2個のメモリセルで
共有して、その面積の削減もはかっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このような蓄積容量の構造の改良による、メモ
リセル面積の削減には限界がある。1トランジスタ1キ
ヤパシタ型メモリセルは、データ線との接続孔2M0S
トランジスタのゲート部。
MOSトランジスタと蓄積電極との接続孔、他のメモリ
セルとの分離のためのスペースを要するため、これらで
メモリセル面積が定まってしまう。
MOSトランジスタの構造も立体化して、さらにメモリ
セル面積を削減する方法も提案されているが、製造プロ
セスが複雑化する。そのため、製C17) 造設備の投資額が大きくなり、また歩留まりが悪化する
ため、面積を小さくしても記憶容量に対する価格の比は
小さくならない。
本発明の目的は、製造プロセスを複雑化することなく、
メモリセル面積を削減し、低価格で大容量の半導体記憶
装置を提供することにある。
C課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するための本発明の特徴は、スイッチと
情報記憶手段からなる複数のメモリセルを縦続接続した
ことにある。すなわち、複数の情報記憶手段を、互いに
平行な複数のワード線により制御される複数のスイッチ
により縦続接続した構成とする。ここでは、この縦続接
続されたメモリセル群をメモリブロックと呼ぶことにす
る。また縦続接続されたメモリセル群の一端をメモリブ
ロック外部との信号の授受を行う端子とし、データ線に
接続する。
〔作用〕
この構成において、メモリブロック中の情報記憶手段に
対する読出しあるいは書込みは、メモリ(I8) ブロック内の複数のスイッチを複数のワード線で制御す
ることにより、メモリブロック外部との接続端子を介し
て行う。
この構成では、複数の情報記憶手段が含まれるメモリブ
ロックに対応して、外部との接続端子が設けられるため
、データ線との接続孔の数が減少し、面積が削減される
。また、本発明では、情報記憶手段の間にスイッチを配
置し、情報記憶手段同士の分離をスイッチで行っている
。そのため、従来のメモリで必要であった情報記憶手段
間の分離領域もメモリブロック毎に設ければよく、面積
が削減される。
したがって、本発明により、半導体記憶装置のチップ面
積を削減し、高集積化できる。また、本発明を実現する
ために複雑な製造プロセスを導入する必要がなく、従来
の半導体メモリと同様のものを用いることで実現できる
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を用いて説明する。
第1図は、本発明の概念図であり、スイッチと情報記憶
手段からなる複数のメモリセルを縦続接続したメモリブ
ロックを示したものである。すなわち、互いに平行なワ
ード線W、、W2.・・・、Wnにより制御される複数
個(ここではn個)のスイッチSW工、SW2.・・・
、SWnを直列に接続し、それらの接点に情報記憶手段
MM□、MM2.・・・MMnを接続して情報を記憶す
るメモリブロックMCBとした構成である。
この構成において、読出しあるいは書込みの基本的な動
作は以下の通りである。例えば、端子NBからに個目(
ただし、1≦に≦n)に接続された情報記憶手段MMk
の情報の読出しは、端子NBとMMkの間に接続されて
いるスイッチSW工。
SW、、・・・、SWkをワード線W工、W2.・・・
、WkによりONとし、M M hの情報を、端子NB
に読出すことにより行う。また、情報記憶手段M M 
kへの情報の書込みも、スイッチsw、、sw、、・・
・SWkをONとして、端子NBに入力された情報を、
M M kに書込むことにより行う。この基本的動作に
よりメモリブロックMCB内の各情報記憶手段に蓄えら
れた情報の読出しあるいは書込みを行うことができるが
、メモリブロックMCB内の情報記憶手段の読出し及び
書込み動作については後で詳しく述べる。
さて、第1図に示した実施例において、端子NBはメモ
リブロックMCBとメモリブロック外部との間で情報の
授受を行うための端子である。
したがってこの端子に信号検出手段及び情報の書込み手
段が接続される。
また第4図に示した実施例のように、ワード線Wと直交
するデータ線りを設け、上記端子NBをデータ線に接続
してもよい。この場合、第4図に示したように、データ
線りに第1図に示したメモリブロックMCBを複数(M
CBよ、MCB2など)接続することができる。メモリ
ブロックMCB中の情報記憶手段MM (MM、、MM
2.・・・、MMn)から端子NBに読出された信号は
、データ線りを通じて端子NDに伝達され、信号検出手
段により検出される。また、書込み手段により端子ND
に入力された信号は、データ線りを通じてNBに伝達さ
れ、メモリブロックMCB中の情報記憶手段MMに書込
まれる。前述したように、メモリブロック内の情報記憶
手段からの情報の読出しあるいは情報記憶手段への情報
の書込みは、その情報記憶手段と端子NBとの間に接続
された、少なくとも1つ以上のスイッチを介して行われ
る。したがって動作速度の点などから、メモリブロック
内に縦続接続できるメモリセル数には限度がある。そこ
で、第4図に示した実施例では、メモリブロック内のメ
モリセル数を多くすることなく、データ線に複数のメモ
リセルブロックを接続することにより、信号検出手段あ
るいは書込み手段当りのメモリセルの数を多くすること
ができる。したがって、信号検出手段あるいは書込み手
段の占有面積率を小さくできる。
第5図は、データ線を用いた別の実施例で、2個のメモ
リブロックMCB1とMCB2を対向させて配置し、デ
ータ線りとの接続点を共有した例である。メモリブロッ
クとデータ線との接続点の個数が、第4図に示した実施
例の半分になるため、接続点に要する面積をさらに小さ
くできる。
以上第1図、第4図及び第5図に示した実施例では、縦
続接続されたn個のメモリセルでメモリブロックMCB
を構成し、メモリブロックMCBとメモリブロック外部
との間で信号の授受を行うための端子NBをメモリブロ
ックに1個だけ設けた。したがって、信号検出手段や書
込み手段、あるいはデータ線との接続点を減らすことが
でき、それに要する面積を低減できる。すなわち高集積
化が可能となる。またメモリブロックMCB内において
は、情報記憶手段MM同士の分離を縦続接続されたスイ
ッチSWで行うことができ、従来必要であった情報記憶
手段間の分離領域を別に設ける必要がなく、メモリセル
1個当りの面積を小さくすることができる。
第6@は、本発明の他の実施例で、第5図に示した実施
例におけるデータ線を2階層にした例である。すなわち
、第5図に示した、メモリブロックMCBが多数個接続
されたデータ線りを複数個、例えばDl、 D2に分割
し、これらのデータ線と平行に共通データ線CDを配し
、選択的に動作させることの可能な信号伝達手段DSを
介して、データ線と共通データ線との間で信号の授受を
行う方式である。共通データ線CDを、ワード線Wやデ
ータ線り工、D2を形成する導電層とは別の導電層によ
り形成することにより、レイアウト上の問題や面積増大
の問題は解決される。
メモリブロックMCBからデータ線り工あるいはD2 
に読出された信号は、信号伝達手段DSを介し共通デー
タ線CDを通じて、端子NCDに伝達され、信号検出手
段により検出される。また、メモリブロックMCBへの
書込みは、書込み手段により端子NCDに入力された信
号が、共通データ線CDを通じ信号伝達手段DSを介し
てデータ線り工あるいはD2に伝えられて行われる。
この方式では、データ線が細分化されるため、その寄生
容量が小さい。また、共通データ線CDにはデータ線の
分割数に対応した少数の信号伝達手段DSのみが接続さ
れるので、その寄生容量も小さい。したがって、メモリ
ブロックMCBから端子NCDまでの信号経路の寄生容
量が小さく、高速に信号が伝達される。さらに、信号伝
達手段DSを、読出し動作時にはデータ線り工あるいは
D2からみたインピーダンスが高い状態で動作し、書込
み動作時にはデータ線D1あるいはD2と共通データ線
CDとの接続手段として働く信号伝達手段とすれば、読
出し動作時に共通データ線CDの寄生容量がデータ線D
□あるいはD2の寄生容量から分離される。したがって
情報記憶手段がキャパシタで構成されるようなメモリセ
ルにこの信号伝達手段を用いると、共通データ線の寄生
容量の影響を受けなくなり、その分データ線に読出され
る信号電圧を大きくできる。また、信号伝達手段DSに
信号の増幅作用を持たせることにより、高速な動作が可
能になる。
なお、第4図に示した実施例においても、メモリブロッ
クMCBの端子NBとデータ線りとの間に、上記したよ
うな、読出し動作時にデータ線りとメモリブロックMC
Bの寄生容量を分離するような信号伝達手段DSを挿入
し、それを介して信号の授受を行う構成もできる。その
場合、信号伝達手段の個数がメモリブロックMCBの数
に対応して多くなるが、メモリブロックMCBの端子N
Bに読出される信号電圧を大きくすることができる。
第7図は、第4図に示した実施例に基づくメモリアレー
構成の例である。すなわち、第1図に示したメモリブロ
ックMCB (MCB□□、MCB、□など)が各々複
数個(ここでは、p個)接続された複数のデータ線D 
(D工、D2など)に、信号検出手段SA (SA1.
SA2など)と情報一時記憶手段DR(DRl、 DR
,など)が各々接続された構成である。情報一時記憶手
段DRは、メモリブロックMCB中の情報記憶手段MM
の情報を、読出しまたは書込み動作時に一時的に退避さ
せるためのものである。この図では、アドレスバッファ
デコーダ、ドライバ及び入出力線、リードライトコント
ローラ等は省略されている。
あるメモリブロックMCB、例えばMCBよ、中の情報
記憶手段M M hの読出しまたは書込みは以下のよう
にして行う。まず、メモリブロックMCB11のスイッ
チSW1をワード線W1によりONとして情報記憶手段
MM1から情報を読出し、信号検出手段SA1により検
出する。そしてその検出結果を情報一時記憶手段DR工
に蓄える。次に、スイッチSW1及びSW2をONとし
て情報記憶手段MM2の情報を読出し、信号検出手段S
A1により検出し、情報一時記憶手段DR□に蓄える。
このようにして、MMl、MM2.・・・、MMh−1
の順に、情報記憶手段から情報一時記憶手段DR1に情
報を移動させる。そして、スイッチSW□。
SW2.・・・、SWkをONとして、情報記憶手段M
 M kの情報を読出し、信号検出手段SA、により検
出する。この検出結果をチップ外部に出力することで、
あるメモリブロックMCB中の情報記憶手段M M k
の情報を読出すことができる。またこの検出結果は必要
があればデータ線を通じて情報記憶手段M M hに再
書込みされる。一方、書込みは、スイッチSW工、SW
2.・・・、SWkがONになっている状態のとき、チ
ップ外部から入力された情報をデータ線を通じて情報記
憶手段M M kに書込むことで行える。このように情
報記憶手段M M kの読出し、書込みが終了した後、
スイッチSWkを0FFL、情報一時記憶手段DR□に
蓄えている情報を、読出したメモリブロックMCBよ。
に戻す。まず、情報記憶手段MMk−0の情報を情報一
時記憶手段DR工からデータ線D□に呼び出し、スイッ
チSW工、SW2.・・・、5Wk−を介してメモリブ
ロックMCB11中の情報記憶手段M M k−1に書
込む。次に、スイッチ5Wk−0をOFFにし、スイッ
チSWよ、SW2.・・・、5Wk−がONの状態で、
情報記憶手段M M h−2の情報を情報一時記憶手段
DR工から呼び出してメモリブロックMCB11中の情
報記憶手段M M k−2に再書込みする。同様に、読
出しと逆の順で、情報記憶手段MM工まで再書込みを行
う。そして最後にスイッチSW工を0FFL、読出し動
作あるいは書込み動作を完了する。上記動作により、メ
モリブロック内の任意の情報記憶手段の読出しあるいは
書込みを行うことができる。またメモリブロックMCB
、1を選択したばあい、同じワード線につながるメモリ
ブロックMCB1□なども同時に選択され、上記説明と
同様な動作を行う。これらのメモリブロックの選択は従
来のDRAMと同様Yデコーダ(図示せず)により行わ
れる。さらにデータ線方向のメモリブロック(MCB□
0.MCB2□など)の選択はワード線の選択により行
うことができる。
この動作方法では、メモリブロックMCBから最後に読
出した情報記憶手段MM (上記の説明ではM M k
)の情報は、情報一時記憶手段DRに蓄えずにそのまま
読出し、書込みを行うので、情報一時記憶手段DRは、
メモリブロックMCBの記憶容量よりも情報記憶手段M
Ml個の情報量だけ少ない記憶容量を有すればよい。
さて上記説明では、メモリブロック内のに番目の情報記
憶手段の読出し及び書込みについて説明したが、説明か
ら明らかなようにに番目の情報記憶手段の読出し及び書
込みのために、k−1番目までの情報記憶手段の読出し
及び書込みも行っている。そこで、常にメモリブロック
内の全ての情報記憶手段、すなわちn番目の情報記憶手
段まで読出すように動作させ、所望の情報記憶手段の情
報だけをチップ外部に出力させるようにすることもでき
る。また書込みは、読出し後の再書込み時、所望の情報
記憶手段に再書込み情報の代わりにチップ外部より入力
された書込み情報を書き込むことにより行える。このよ
うに常にメモリブロック内の全ての情報記憶手段まで読
出すあるいは書き込むように動作させることにより、読
出したいあるいは書き込みたい情報記憶手段のメモリブ
ロック内での位置に係わらず、1サイクル当りのワード
線の選択本数が一定となり、ワード線の制御が簡単にな
る。
また上記説明では、ある情報記憶手段の情報をチップ外
部に読出す方法として、情報記憶手段からの信号を信号
検出手段で検出し、その結果を出力するようにしたが、
メモリブロック内の情報を情報一時記憶手段DRに蓄え
た後、この情報一時記憶手段QRからチップ外部への情
報の出力を行うこともできる。また、情報−次記憶手段
DRの情報を外部から入力された情報に書き換えること
により、書込み動作を行うことができる。この場合情報
一時記憶手段DRの記憶容量は1個のメモリブロックM
CBと同じ記憶容量としておく。この方法では、情報一
時記憶手段DRをランダムアクセスが可能な構成にして
おけば、情報一時記憶手段DRに蓄えられた情報の内、
任意の情報を読出したり、書き換えたりすることができ
る。またある特定の情報や一連の情報を何度も読出した
い場合、この情報一時記憶手段DRから情報を読出すこ
とができ、高速、低消費電力で読出しが可能となる。
さらにこれまでの説明では、1個のメモリブロック内の
情報は各々独立したものと考え、任意の情報を読出した
り書き込んだりする方法について説明したが、本発明で
は、1個のメモリブロック内の複数の情報は時系列に読
出されるので、1個のメモリブロックの情報を1つのシ
リアルな情報の塊としてチップ外部に読出すこともでき
る。書込みも同様に1つのシリアルな情報の塊として書
き込むことができる。この場合、メモリブロック内の情
報を選択する必要がなく、シリアルな情報として入出力
すればよいため、情報の読出しや書込みの制御が簡単に
なる。
以上に述べたように、情報一時記憶手段DRを用いるこ
とにより、メモリブロック内の情報記憶手段が蓄えてい
る情報を失うことなく、読出し動作及び書込み動作が実
行できる。本メモリ構成を従来のDRAMのメモリ構成
と比較すると、情報−次記憶手段DRが余計に必要であ
るが、多数のメモリブロックMCBで共有するので、そ
の数は少なくて良い。前述のように、メモリブロックM
CBとすることによりデータ線との接続点の数が低減さ
れ、面積が削減されるため、メモリ全体のチップ面積は
減少する。
第8図は、本発明の他の実施例で、第7図に示した実施
例の情報一時記憶手段DRを取り除き、その役割をメモ
リアレー中のメモリブロックMCBに行わせる構成例で
ある。メモリブロックMCBは、第1図と同一のもので
、それぞれn個のスイッチSWと情報記憶手段MMで構
成される。メモリブロックMCBはマトリックス状に配
置され、信号検出手段SAが接続されたデータ線りに接
続される。ただし、データ線毎に、記憶容量よりも1個
余分にメモリブロックMCBが設けられる。
第8図はデータ線当りの記憶容量が(nXp)ビットの
場合を示しており、第7図に示した実施例ではデータ線
当りのメモリブロックM CB 75< p個であるが
、この構成では(p+1)個とする。そのため、−本の
データ線りに接続された複数個のメモリブロックMCB
の内の一個が、情報のない状態(空き状態と呼ぶ)とな
っている。
データ線りには、信号検出手段SAが接続される。また
、リードライトコントローラRWCが接続された入出力
線IOが設けられ、YデコーダYDECにより制御され
るスイッチSwYによりデータ線りと接続される。
さて、本実施例における読出し動作は、あるメモリブロ
ックMCB内のn個の情報記憶手段MMから情報を読出
し、その情報を空き状態のメモリブロックMCBに移し
替えることにより行う。第7図に示した実施例では、あ
るメモリブロックMCBから読出された情報は情報−次
記憶手段DRに一時的に蓄え、その情報を元のメモリブ
ロックMCBに戻すことで行っていたのに対し、本実施
例では別なメモリブロックMCBに移し替えていく。し
たがって、第7図の実施例で示した情報一時記憶手段D
Rが不要となる。しかし、本実施例では、ある情報を蓄
えているメモリブロックMCBが読出し動作の度に変わ
ってしまう。すなわち、メモリアレー内で蓄えている情
報の位置が移動する。またメモリブロックMCB内の情
報の読出しは、データ線りとの端子に近い情報記憶手段
MMから行われるのに対し、書込み(別なメモリブロッ
クへの移し替え)はデータ線りとの端子から遠い情報記
憶手段MMから行われる。すなわち、情報を移し替える
ことにより、メモリブロックMCB内での情報の順序が
逆転する。したがって、ある情報がどのメモリブロック
MCBに蓄えられているか、さらにどの順序で蓄えられ
ているか、を覚えておく必要がある。
そこで本実施例では、メモリブロック及びメモリブロッ
ク内のワード線を選択するためのXデコーダを、サブX
デコーダSXD (SXDl、 5XD2など)と、X
アドレス制御手段xsc (xscm。
xSC2など)とで構成した。サブXデコーダSXDは
メモリブロックMCB内のワード線W□、W2゜・・、
Wnを選択、制御するためのデコーダである。
またXアドレス制御手段XSCは、メモリブロックMC
Bを選択するためのものである。このXアドレス制御手
段XSCは、対応するメモリブロックのXアドレスを記
憶するXアドレスレジスタXR,XアドレスバッファX
Bに入力されたアドレスとXRに蓄えているアドレスが
一致しているか比較するXアドレス比較器XC,フラッ
グF1及びF2 を記憶するフラッグレジスタFR□、
 FR2とで構成される。フラッグF□は、メモリブロ
ックが空き状態か否か示すフラッグで、ここでは空き状
態のときに1′″とする。フラッグF2は、メモリブロ
ック内での情報の順序を示すフラッグである。
動作は、下記のように行われる。
まず、チップ外部からXアドレスバッファXBに入力さ
れたXアドレスが、各Xアドレス制御手段xSCに伝達
される。このアドレスが、XアドレスレジスタXRに蓄
えられているアドレスと、Xアドレス比較器XCにより
比較される。二つのアドレスが一致し、かつフラッグF
□が“O”すなわちメモリブロックMCBが空き状態で
ない場合に、そのXアドレス制御手段xSCに対応した
サブXデコーダSXDが選択される。サブXデコーダS
XDによりワード線Wが制御され、対応するメモリブロ
ックMCBの読出し動作が行われる。また、フラッグF
1の情報がサブXデコーダSXDに送られ、フラッグF
1が“1”であるとき、空き状態としてサブXデコーダ
SXDが選択され、対応するメモリブロックMCBに書
込み動作が行われる。
ここでは、メモリブロックMCB□、が空き状態となっ
ており、メモリブロックMCB21の読出しく36) を行うとして説明する。まず、′サブXデコーダ5XD
2によりメモリブロックMCB2.のワード線が制御さ
れ、メモリブロックMCB21中のスイッチSW工がO
Nになり、メモリブロックMCB2□中の情報記憶手段
MM1から情報がデータ線りに読出される。その信号が
、信号検出手段SA□により検出され、情報が判別され
る。一方サブXデコーダSXD□によりメモリブロック
MCB□□のワード線が制御され、メモリブロックMC
B21中のスイッチSWが全てONになり、メモリブロ
ックMCBよ、中の情報記憶手段MM、に、その判別結
果が、書込まれる。次に、メモリブロックMCB1□中
のスイッチSWnを0FFL、メモリブロックMCB2
□中のスイッチSW2をONさせ、メモリブロックMC
B2□中の情報記憶手段MM2から情報をデータ線D1
に読出し、信号検出手段SA1で検出して、メモリブロ
ックMCB21中の情報記憶手段MM、1に書込む。同
様にして、MCB2□中の情報記憶手段に蓄えられてい
る情報を、MCB1□中の情報記憶手段に移動させる。
tつ7) 以上の動作により、メモリブロックMCB21は空き状
態となり、メモリブロックMCBよ、は空き状態でなく
なるので、Xアドレス制御手段xSC2中のフラッグF
1をEl 1 jlに、Xアドレス制御手段X5C1中
のフラッグF1を“0”にする。そして、メモリブロッ
クMCB1□のXアドレスとして、Xアドレスバッファ
XBに入力さ・れたアドレスを、Xアドレス制御手段X
5C1中のXアドレスレジスタXRに書込む。また、メ
モリブロックMCB2□からメモリブロックMCBよ、
に、メモリブロック内で情報の順序が反転して、情報が
移動するので、Xアドレス制御手段X502中のフラッ
グF2の情報を反転させて、Xアドレス制御手段X5C
1中のフラッグレジスタFR2に書込む。
チップ外への情報の読出しは、メモリブロックMCB2
.中の所望の情報記憶手段から読出した情報が信号検出
手段SAにより判別されたときに、YデコーダYDEC
によりスイッチSWYを選択して、情報を入出力線IO
に伝達し、リードライトコントローラRWCにより出力
データDout とする。入力データDI11の書込み
は、メモリブロックMCB工、へ情報を移し替える時に
、スイッチSWYを選択し、入力データDi1をリード
ライトコントローラRWCを介して入出力線IOからデ
ータ線D1に伝達して行う。メモリブロックMCB内で
の、所望の情報の位置、すなわちデータ線との端子から
何番目の情報記憶手段かは、YデコーダYDECに入力
されるアドレス情報と、Xアドレス制御手段XSC中の
フラッグF2 とにより選択される。
この実施例では、第7図に示した実施例で用いていた情
報一時記憶手段DRが不要となり、情報一時記憶手段D
Rの書込み及び読出しの動作が不要である。そのため、
メモリブロックMCBの読出し、書込みに要するサイク
ル時間が短くなる。
また、消費電力も小さくなる。面積的には、メモリブロ
ックMCBがデータ線−本当り1個余分に必要であり、
Xアドレスを比較するためのXアドレス制御手段XSC
も必要であるが、第7図の情報一時記憶手段DRがない
ため、場合によっては第7図の構成よりも小さくなる。
第9図にXアドレス比較器XCの構成例を示す。
P=2mとすると、p個のメモリブロックMCBを選択
するためには、mピッ1−のアドレス情報が必要である
。XアドレスバッファXBから出力されたアドレスをm
ビットのB 、 B 、、・・・B1.Xアドレスレジ
スタXRに蓄えられているアドレスをA 、 A 、、
−1・・・A□とする。第8図に示した実施例で用いら
れるXアドレス比較器Xcは、A、とB JA、−□と
B1−□、・・・p AzとB□がすべて一致し、かつ
フラッグF工が(l O11のときにIt 171を出
力し、そのほかの場合は“0″を出力する。そこで、第
9図に示した実施例では、m個の排他的OR回路(FO
Rゲート)と多入力NORゲートとで構成した例を示す
。FORゲートは、二人力の比較器で、二つの入力が一
致しているときにu Onを出力し、異なるときにit
 113を出力する回路である。
m個のFORゲートで、それぞれ、A、とB l1jA
、−0とB、−□、・・・、A1とB1の比較を行う。
それらの出力とフラッグF工が全て110 uのときだ
け、多久力NORゲートの出力は1″′になり、上記の
論理が実現される。
第10図はXアドレス比較器XCの別な構成例を示す図
である。第9図では、m個のFORゲートを用いて1m
ビットについての比較を同時に行う構成であるが、1個
のEORゲーI−を時分割で多重使用して、時系列にm
桁の比較を行うようにした例である。R8型フリップフ
ロップFFを用いることにより、FORゲートを時分割
で多重使用している。
動作は以下の通りである。まず待機状態では、FORゲ
ートの入力端子AとBを同レベル(“OIIあるいはl
(I II )に保ち、フリップフロップFFのリセッ
ト端子Rを“0′″にし、またフリップフロップFFの
セット端子Sを“1 jlにして、クロック端子TをL
(171にすることにより、フリップフロップFFの出
力端子Qを1″′に、QをEI OIIにしておく。次
にクロック端子TをIt OIIに、セット端子SをK
L OIIにしてから、XアドレスバッファXB及びX
アドレスレジスタXRからXアトレス比較器XCへのX
アドレスの伝達を、それぞれ1ビツトずつ時系列に行う
。まず、FORゲートの入力端子AとBにA、とB1が
入力され、一致しているか比較され、その出力がフリッ
プフロップFFのリセット端子Rに入力される。そして
、クロック端子Tをt(171にして、リセット端子R
の情報をフリップフロップFFに取り込む。A。
とB1が一致するときは、リセット端子Rが210″′
となるので、FFの出力端子QはJl#、Qはu Ou
のままである。一方、A、とB、が異なるときには、R
が“1″となり、QはIt Q lj、可は1″′に反
転する。次に、クロック端子Tを110″′に戻し、F
ORゲートの入力端子AとBにA、−1とB、−□を入
力し、再びクロック端子Tをtl I P+にして、リ
セット端子Rの情報をフリップフロップFFに取り込む
。フリップフロップFFの出力端子QがtL I II
、可がu Oztの場合、A、−□とB、−0が一致し
ていればQはit l 31.可は“0″のままであり
、八1−□とB、−□が異なるときはQはパ0′″、Q
はIt l jjに反転する。すでにQがgg OnQ
が1”となっていれば、そのままに保たれる。
以下同様にA1とB1まで、EORゲートの入力端子A
とBに入力し、クロック端子Tに入力されるクロックに
同期してリセット端子Rの情報をフリップフロップFF
に取り込む動作を繰り返す。その結果、A、とB、、A
ヨー□とB、−□、・・・、A1とB工がすべて一致し
たときだけ、出力端子Qがu 1 nQが“O”のまま
となる。一方比較されるアドレスの組合せの内−つでも
不一致のときは、出力端子Qが“O”、QがIt 17
+となる。この出力端子Qの情報とフラッグF1をNO
Rゲートに入力し、その出力をXアドレス比較器xCの
出力とすることにより、第9図に示した実施例と同じ論
理が実現できる。本実施例では、出力を得るまでの時間
が長くなるが、FORゲートが1個で済み、面積を小さ
くできる。
第9図にはmビットの比較を並列に行う構成を、第10
図にはmビットの比較を時系列に行う構成を示したが、
第9図の構成では出力を得るまでの時間が短く、第10
図の構成では面積が小さいというそれぞれの長所を持つ
。時間と面積との兼ね合いにより、場合によっては、そ
れらの中間的構成を取ることもできる。例えば、2ビツ
トの並列な比較を時系列に行う構成である。第1−0図
の構成で、フリップフロップFFのリセット端子Rに、
2個のFORゲートの出力の論理和を取ることにより実
現できる。
第11図は、第8図に示した実施例と同様に、メモリブ
ロック間で情報を移動させることにより動作を行う、他
の実施例である。第8図に示した実施例では、各メモリ
ブロックMCBと外部から入力されるXアドレスとの対
応を、Xアドレス制御手段XSCの中のXアドレスレジ
スタXRで、分散して蓄えている。一方、第11図に示
した実施例では、外部から入力されたアドレス(外部ア
ドレスと呼ぶ)と、チップ内でのメモリブロックの位置
を表すアドレス(内部アドレスと呼ぶ)との関係を記憶
し、アドレスの変換表として、一つのメモリでまとめて
蓄える構成にした。
すなわち、第11図に示すように、第8図で複数個配置
されていたXアドレス制御回路xSCの替わりに、Xデ
コーダXDEC,アドレス変換表のメモリXTM、空き
状態のメモリブロックのXアドレスを記憶するレジスタ
XSRが配置される。
メモリXTMには、XアドレスバッフアXBが接続され
る。第8図と同様に、メモリブロックMCBがマトリッ
クス状に配置され、データ線りに(p+1)個ずつ接続
され、それらに対応して(p+1)個のサブXデコーダ
SXDが配置される。また、データ線りには、信号検出
手段SAが設けられ、YデコーダYDECにより制御さ
れるスイッチSWYを介して、リードライトコントロー
ラRWCが設けられた入出力線IOに接続される。
動作は以下のように行われる。Xアドレスノ(ツファX
Bに入力された外部アドレスがメモリXTHに伝達され
、それをアドレスとしてXTMに蓄えられている内部ア
ドレス(X A Rとする)が読出される。XARがX
デコーダXDECに伝達され、読出し動作を制御するサ
ブXデコーダSXDが選(AF、) 択される。また、レジスタXSRがら空きブロックを示
す内部アドレス(X A wとする)がXDECに伝達
され、書込み動作を制御するサブXデコーダSXDが選
択される。例えば、X A RによりサブXデコーダS
X、D2が、X A wによりサブXデコーダSXD工
が選択されたとすると、第8図での動作の説明と同様に
、サブXデコーダ5XD2及びSXD工により、メモリ
ブロック間での情報の移動が行われる。また、メモリX
TMに、第8図でのフラッグF2)すなわち、メモリブ
ロック内での情報の順序も、記憶しておき、それをX 
A Rとともに読出す。フラッグF2をYデコーダYD
ECに伝達し、それに応じてスイッチSWYを制御し、
入出力線IOとの信号の授受を行う。
読出されるメモリブロックを示すXアドレス変換表は、
次の空き状態メモリブロックのXアドレスとなるので、
レジスタXSRに書込む。また、アドレスバッファXB
から入力された外部アドレスに対応する内部アドレスは
、X A Rから、情報の移動先であるメモリブロック
を示すXアドレスXAwに換わる。そこで、メモリXT
M内に、アドレスバッファXBから入力された外部アド
レスに対応する内部アドレスとして、X A wを書込
む。
さらに、メモリブロック内での情報の順序が逆転するの
でF2を反転させて、X A wとともにメモリX ’
I’ Mに書込む。
本実施例では、第8図に示した構成でXアドレス比較器
xCによりXアドレスを比較していた代わりに、アドレ
スの変換表のメモリXTMを読出す。多数のXアドレス
比較器XCの動作が、−回のメモリXTMの読出し動作
で済むため、消費電力が小さくて済む。
以下、MOSトランジスタをスイッチ、蓄積容量を情報
記憶手段として構成したメモリブロックMCBを用いた
実施例に従い、本発明を具体的に説明する。
第12図は、メモリブロックMCB (MCB□1゜M
CB2□など)をマトリックス状に配置して構成したメ
モリアレーM CAの具体例である。メモリブロックM
 CBは、nチャネルMOSトランジスりM (M工y
 M2など)をスイッチ、蓄積容量Cs(Cs□、Cs
zなど)を情報記憶手段として、第12図に示したよう
に構成される。すなわち、1トランジスタ1キヤパシタ
形メモリセルがn個縦続接続したメモリブロックである
。複数のデータ線D (Dよ、D2など)に、それぞれ
複数のメモリブロックMCBが接続される。メモリブロ
ックMCBを制御する複数のワード線W (W、、W2
など)は、データ線と交わるように配置される。
メモリブロックMCBの読出し動作は、以下のように行
う。待機状態ではデータ線をある一定の電位にプリチャ
ージしておき、フローティング状態にした後、ワード線
W1を高電位にしてMOSトランジスタM□をONにす
る。蓄積容量Cs1に蓄えられていた電荷が、データ線
りの寄生容量CDとの間で再配分され、データ線りの電
位が変化する。この信号について、データ線りに接続さ
れた信号検出手段(図示せず)により、1”か(L O
I+かを判定する。次に、データ線りを再びプリチャー
ジした後に、ワード線W1に加えワード線W2も高電位
に上げて、MOSトランジスタM工とM2をONにする
。蓄積容量C82に蓄えられている電荷が、データ線り
の寄生容量Co及びCs工に再配分され、データ線りの
電位が変化する。信号検出手段で、この信号の判別を行
う。このように、データ線りをプリチャージした後に、
Wl。
W2t・・・、Wnという順にワード線を上げて、M□
M2 H・・・9Mnという順にON状態のMOSトラ
ンジスタを増やしていき、Cst、 cs2.・・・、
Csnの順に蓄積容量から電荷をデータ線りに読出して
、信号検出手段で情報を判別する。
メモリブロックMCBの書込み動作は、以下のように行
う。まず、ワード線W□、W2.・・、Wnを全て高電
位にして、MOSトランジスタM□。
M2.・・・、Mnを全てONにした状態で、書込む情
報に応じて、データ線りを高電位または低電位にする。
ワード線W。を下げることにより、MO81〜ランジス
タMnをOFFにし、蓄積容量C3nにデータ線りの電
位に応じた電荷を蓄える。次に、MnがOFFの状態で
、データ線りを所望の情報に応じた電位にし、ワード線
Wn−1を下げてMO3I〜ランジスタM、、−□もO
FFにし、蓄積容量C5n−1にデータ線りの電位に応
じた電荷を蓄える。
このように、データ線りを所望の情報に応じて高電位ま
たは低電位にし、読出し動作と逆に、Wn。
Wn−□、・・・、W、という順にワード線を下げて、
M、、M、、+ ”’+ Mlという順にスイッチをO
FFにしていき、CSnl C3n−□、・・・、Cs
工の順に蓄積容量に電荷を蓄えていく。
読出し動作と書込み動作を別々に述べたが、両者を組合
せて、情報を失うことの無いように動作を行う。例えば
、第7図に示した実施例のように、読出した情報を、メ
モリアレーMCAの外部に設けた情報一時記憶手段DR
に蓄えておき、読出したメモリブロックに再書込みを行
う。あるいは、第8図及び第11図に示した実施例のよ
うに、データ線当り1個余分のメモリブロックを設けて
おき、あるメモリブロックから情報を読出すとき、空き
状態のブロックへ読出された情報を書込んでいく。
蓄積容量を情報記憶手段として用いているため、リフレ
ッシュ動作が必要であり、上記の読出し動作と書込み動
作を組合せて行う。リフレッシュ動作は、1トランジス
タ1キヤパシタ形メモリセルを用いた従来のDRAMで
は、メモリセルを単位として行われるが、本発明では、
メモリブロックを単位として行われる。したがって、1
回のリフレッシュ動作のサイクルタイムが長いが、リフ
レッシュサイクル数が従来のDRAMのn分の1となる
。そのため、チップ外部からリフレッシュ動作の制御を
行うとき、その回数が少なくて済む。
また、外部からアクセス可能な時間を、連続して長くで
きる。
この構成では、データ線に接続されるMOSトランジス
タが、メモリブロックMCBにつきM工の1個である。
従来のDRAMでは、第2図に示すように、メモリセル
当り1個であるのに対し、n個のメモリセルで1個なの
で、n分の1となる。
そのため、データ線に接続される拡散層が少なく、デー
タ線容量CDを小さくできる。前述のように、1トラン
ジスタ1キヤパシタ形メモリセルを用いたDRAMでは
、データ線に現れる信号は、蓄積容量Csに蓄えられた
電荷の再配分による電位変化であり、データ線容量CD
が小さいほど信号は大きい。第12図に示したメモリア
レーでは、メモリブロックMCB中で信号経路となるM
oSトランジスタに接続された蓄積容量が、データ線容
量CDに並列に加えられることになる。したがって、デ
ータ線からみてに番目に接続された蓄積容量Cskから
電荷を読出すときには、Coに加えCs工y CS21
・・・、 C8k 、との間で電荷の再配分が行われる
が、データ線容量CDが小さいため、十分な大きさの信
号が得られる。そのため、高S/Nな読出しが実現でき
る。
データ線容量CDを、接続されるトランジスタの拡散層
による成分(トランジスタ1個当りCMとする)と、そ
れ以外の成分C8とに分けて考える。各データ線にp個
のメモリブロックが接続されるとき、 Co=p XCM+CD           ”’(
1)となる。蓄積容量に蓄える蓄積電圧の大きさをVs
 、データ線に現われる信号電圧の大きさをVs□とす
る。蓄積容量CSkから電荷を読出すときの信号電圧の
大きさVs□(k)は、である。
蓄積容量が全て同じ値Csのとき、 であり、信号電圧の大きさV s t tは、k=nの
とき最小値Vsig(n) Co+nXCs となる。ここで、上式の分母をCcとおくと、式(1)
より、 Cc=Co+nXC8 =pXCM+Co+nXCs      −(5)とな
る。データ線当りのメモリセル数をNとすれば、 N=pXn              ・・・(6)
であるから、式(5)は、 Cc=(N/n)XCM+Co+nXCs   ・・−
(7)となる。このCcが小さいほど、式(4)からV
 s t g (n )が大きく、高S/Nな読出しが
実現される。したがって、Nが一定の条件の下で、S/
Hについてのnの最適値が存在する。例えば、CM=0
.4 [fFl 、C,=100 [fFl 、C5=
20 [fFコ、N=512の場合には、式(7)のC
cはn=3のとき最小で約228fFとなり、3個のメ
モリセルを縦続接続してメモリブロックとする構成が、
最も高S/Nな読出しができる。
したがって、第13図(c)のように1つの接続孔を2
つのメモリブロックで共有する形にすれば、1つの接続
孔に6つのメモリセルが接続される構成が好ましいこと
になる。
また、メモリを使用する形態を考慮すれば、4゜8個と
いったメモリセルがメモリブロックを形成している構成
が好ましいことになる。
データ線に接続される拡散層の数が少ないことによる別
な効果として、データ線モードのソフトエラーの改善が
ある。データ線モードのソフトエラーは、アルファ線の
入射により基板中に生じた電荷が、読出し時にフローテ
ィング状態となっているデータ線に収集され、情報が誤
判定されてしまう現象である。データ線に接続される拡
散層の数が少ないため、基板中に生じた電荷がデータ線
に収集される割合が小さく、誤判定の起きる確立が小さ
い。
第13図(a)と(b)は、メモリブロックMCBの構
造の例を示した断面図と平面図であり、第13図(c)
は、その等価回路である。それぞれ3個のトランジスタ
Mと蓄積容量Csで構成したメモリブロックMCBの、
2個分(平面図は4個分)を示している。断面図は、平
面図におけるA−A’部の断面を示している。
同図において、W (W、□など)がワード線、SN 
(SN□、など)が蓄積電極、PLがプレート電極、D
がデータ線である。これらは、例えばそれぞれ、1層目
ポリシリコン、2層目ポリシリコン、3層目ポリシリコ
ン、アルミニウムで構成される。CIはキャパシタ用絶
縁膜で、例えばシリコンオキサイド(S i O2)、
あるいはシリコンオキサイドとシリコンナイトライド(
SiaN4)との多層膜のような絶縁膜で形成される。
ワード線Wと活性領域(active area)との
交差部をゲートとしてnチャネルMOSトランジスタM
が構成され、キャパシタ用絶縁膜CIをはさんだ蓄積電
極SNとプレート電極PLとで蓄積容量C8が構成され
る。MOSトランジスタMのドレインであるn+拡散層
とデータ線りとは、接続孔DCNTにより接続される。
また、MOSトランジスタMのソースであるn+拡散層
と蓄積電極SNとは、接続孔MCNTにより接続される
。第3図に示した従来のSTCセルと、同じプロセスで
製造できる。
接続孔DCNTは、2個のメモリブロックで共有してい
る。1個の接続孔DCNTに、2n個のメモリセルが接
続されていることになり、従来のDRAMセルのn分の
1の個数の接続孔DCNTで良い。また、隣接するメモ
リセル間の分離が、スイッチとして動作するMOsトラ
ンジスタにより行われる。これらの理由により、n個の
メモリセルを縦続接続したメモリブロックは、従来のD
RAMのメモリセルをn個並べるよりも、データ線方向
の長さが短く、面積が小さい。また、データ線長が短く
なり、データ線の寄生容量が小さくなる。
第14図は、メモリブロックMCBの構造の別な例を示
したものである。アイ・イー・イー・イトランスアクシ
ョン オン エレクトロンデバイシズ、ボリューム37
.第737頁から第743頁(IEEE Trans、
 Electron Devices、 vol。
37)pp、737−74.3.1990)に提案され
ているデータ線をプレート電極によりシールドしたメモ
リセルを、縦続接続してメモリブロックMCB、とじて
いる。第14図(a)は断面図で、同図(b)に示す平
面図におけるA−A’部の断面を示している。等価回路
は、第13図(c)のようになる。
ワード線W及びデータ線りは、ポリシリコンあるいはポ
リサイド等で構成される。蓄積電極5Nは、ポリシリコ
ンなどで構成される。キャパシタ用絶縁膜CIは、S 
i O2,S i3N4. T a205などの高融点
金属酸化物、あるいはそれらの多層膜で構成できる。プ
レート電極PLは、ポリシリコンあるいはタングステン
などの金属で構成される。プレート電極PL及び蓄積電
極SNとデータ線りとの上下関係が、第13図とは逆に
なっている。データ線りがプレート電極PLによりシー
ルドされており、データ線間の容量が小さい。そのため
、データ線間干渉雑音の影響が小さくなる。
例えば、蓄積容量からデータ線に信号を読出す場合、デ
ータ線に読出される信号電圧が隣接するデータ線の電位
変動(信号電圧)の影響を受けない。
したがって高S/Nな読出しが可能となる。
第13図及び第14図では、メモリブロックMCB内の
蓄積容量Csを、ワード線W上に積み上げた積層容量で
構成した例を示したが、本発明のメモリブロックMCB
の構成は、それに限定されるものではない。例えば、ア
イ・イー・デー・エム ダイジェスト オン テクニカ
ル ペーパ−ズ(1982)第806頁から第808頁
(1982IEDM Digest of Techn
ical Papers。
pp、806−808)に、D I?、 A M (7
)蓄積容量用として論じられているような溝型容量を、
蓄積容量Csとして用いても、本発明のメモリブロック
MCBは構成できる。
第15図は、第7図に示した実施例に基づいて構成され
た具体的実施例で、情報一時記憶手段DRを用いて、メ
モリアレーMCA中のメモリブロックMCBに対する動
作を行う。データ線D(、Dl、 D2.・・・、 D
q)に発生する雑音を除去するために、ダミーデータ線
DDを設け、データ線りに現れる信号をダミーデータ線
DDに現れる参照信号と差動で検出する。参照信号を発
生するダミーデータ線DDを、複数のデータ線で共有す
ることにより、面積を小さくしている。
q本のデータ線り工、D2.・・・、Dqと1本のダミ
ーデータ線DDに、それぞれ複数のメモリブロックMC
Bを接続して、第12図に示したメモリアレーMCAを
構成する。ダミーデータ線DDに接続されたメモリブロ
ックMCBを、ダミーブロックDCBと呼ぶ。ダミーブ
ロックDCBは、メモリブロックMCBと同じ構成で、
蓄積容量DCsはメモリブロックMCB中の蓄積容量C
sと同じ大きさである。また、ダミーブロックDCBは
、各データ線のメモリブロックMCBと対応づけられ、
同じワード線により制御される。ダミーデータ線には、
メモリブロックMCB中の蓄積容量Csに蓄えられたI
t I Itの情報に対応する電荷が読出された場合に
データ線に現われる電位と、tL OItの場合の電位
との、はぼ中間の電位が必要である。これは、tt I
 Itの電位VccとO′″の電位Ovの中間の電位(
Vcc/2)を、蓄積容量DCsに前もって蓄えておく
ことにより実現される。
データ線りは、信号伝達手段DS (DS工など)によ
り信号検出手段5A(SA1など)の入力端子NDS 
(NDSlなど)に接続される。端子NDSには、負荷
回路LD(LD工など)が接続される。
また、信号検出手段SAの出力端子が、スイッチSWW
により端子NDSに接続される。一方、ダミーデータ線
DDは、信号伝達手段DDSにより、複数の信号検出手
段SAに共通な参照信号の入力端子DNDSに接続され
る。端子DNDSには、端子NDSと同じく、負荷回路
DLDが接続される。また、スイッチSWWにより中間
電圧Vh(= Vcc/’ 2 )の電圧源に接続され
る。信号検出手段SAの端子NSA、NSAは、スイッ
チSυRにより情報一時記憶手段DR(DR□など)に
、スイッチSWYにより入出力対線IO’、IOに接続
される。情報一時記憶手段DRは、メモリブロックMC
Bと同じnビットの記憶容量を有し、4トランジスタメ
モリセルRC(RC1〜RC,)で構成され、選択線W
R(WR1〜WRn)で制御される。またデータ線り及
びダミーデータ線DDにはプリチャージ回路PD(PD
□など)、DPDが接続され、プリチャージ電圧Vp 
にプリチャージされる。
第16図(a)に示す動作波形に従い、第15図に示し
た回路の読出し動作を説明する。第12r61) 図に示した実施例と同様に、メモリブロックMCB中の
蓄積容量C8に蓄えられた電荷を、時系列にデータ線り
に読出す。第16図(、)では、CS1に1”、Cs2
に“0”、・・・Cs nに“0”というように、1′
″と“0″とが交互に書込まれていた場合について示し
ている。またプリチャージ電圧VFをVcc/2として
説明する。
まず予め、信号φR及びφWを低電位にしておき、信号
伝達手段DS、DDSをOFFさせ、信号検出手段SA
の容量をデータ線りから切り離し、プリチャージ回路P
D、DPDによりデータ線り及びダミーデータ線DDを
プリチャージ電圧Vpにプリチャージしておく。また信
号φしをVccにし、負荷回路LD、DLDを導通状態
にしておく。さらに、信号φSAPを低電位にしておき
、信号検出手段SA内の端子NSA、NSAをVccに
プリチャージするとともに、信号φDRを高電位(Vc
c+α)にしてスイッチSWRをONさせ、情報一時記
憶手段DR部もプリチャージしておく。
そして、信号φDRを低電位にし、スイッチSwRをO
FFにして情報一時記憶手段DR部の寄生容量を信号検
出手段SAから切離す。また信号φSAPをVccに、
信号φPを低電位にし、信号検出手段SA内の端子NS
A、NSA、及びデータ線。
ダミーデータ線をフローティング状態にする。
その後、複数列あるメモリブロックMCBの内の一列の
メモリブロックのワード線W□を高電位(Vcc+α)
に上げてMOSトランジスタM工、をONにし、蓄積容
量C81に蓄えられていた電荷を各データ線D(Dl、
 D2.・・・、 Dq)に読出す。その電荷によるデ
ータ線りの電位変動が、信号φRをVccにすると信号
伝達手段DSにより検出され電流に変換される。この電
流は電源電圧Vccから負荷回路LDを通じて流れ、そ
の結果、信号伝達手段DSは負荷回路LDを負荷とした
ソース接地の増幅器として動作し、端子NDSにデータ
線りの電位変動に応じた出力が得られる。このように各
データ線毎に各端子NDSに現われた出力はそれぞれの
信号検出手段SAに入力される。このとき、データ線り
はフローティング状態のままであす、電位は変化しない
。信号伝達手段DSを用いることにより、データ線りの
振幅が小さく、データ線間の干渉雑音が小さい。また信
号伝達手段DSによりデータ線りの寄生容量と信号検出
手段SA部の寄生容量が分離され、蓄積容量Csから情
報を読出した時のデータ線りの電位変動を大きくするこ
とができる。すなわち高S/Nな読出しが可能となる。
同時にダミーブロックDCBについても同じ動作が行わ
れ、蓄積容量DCsからダミーデータ線DDに電荷が読
出される。また、ダミーデータ線DDの電位に対応した
電圧が端子DNDSに出力され、複数の信号検出手段S
Aに参照電圧として入力される。この参照電圧は、メモ
リブロックMCB中の蓄積容量Csから読出す情報がI
t 1 )jのときと“OI7のときの中間の電圧であ
る。
次に信号φS^、を上げ、信号検出手段SAをPMOS
トランジスタのラッチ回路を負荷としだ差動増幅器とし
て動作させる。そして端子NSA。
NSAに現われる信号電圧が十分大きくなってから、信
号φS^1を下げ、信号φSΔ2を上げて、信号検出手
段SAを入出力共通フリップフロップ形差動増幅器とし
て動作させ、端子NSAとNSAとの電位差をVccま
で増幅する。このとき、端子NDS、DNDSには増幅
された信号が帰還されないため、参照信号を複数の信号
検出手段SAに用いることができる。そして、端子NS
A、NSAに現われた信号を、スイッチSWRをONに
して情報一時記憶手段DRに伝達し、選択線WR1を高
電位(Vcc+α)に上げて、4トランジスタメモリセ
ルRC□に書込んだ後、選択線WR□を低電位にし、格
納する。その後、メモリブロックMCB内のMOSトラ
ンジスタM1及びスイッチSWRをONにしたまま、信
号φS^2を下げ、信号φPをVccに、信号φSAP
を低電位にし、データ線り。
ダミーデータ線、信号検出手段SA、情報一時記憶手段
DRをプリチャージする。この時信号φRは低電位にし
ておき、信号伝達手段DS、DDSはOFFさせておく
次に、スイッチSV/RをOFFにし、信号φPを低電
位に、信号φSAPをVccにした後、ワード線W1に
加えワード線W2を高電位に上げて、各メモリブロック
MCB内の蓄積容量C82に蓄えられている電荷を各デ
ータ線りに読出す。そして蓄積容量C3□に蓄えられて
いた電荷の読出しと同様に、信号伝達手段DS、負荷回
路LDを介して信号検出手段SAに入力し、増幅された
情報を情報一時記憶手段DR内の4トランジスタメモリ
セルRC2に書込む。以下、同様に高電位にするワード
線を一本ずつ増やしていき、順番に蓄積容量C3に蓄え
られている電荷をデータ線りに読出し、信号伝達手段D
S、負荷回路LDを介して信号検出手段SAに入力し、
増幅された情報を情報−次記憶手段DRに書込む。蓄積
容量Csnまで読出して、一つのメモリブロックMCB
に対する読出し動作が終了する。ここまでの間に、所望
の蓄積容量Csの情報が信号検出手段SAにより増幅さ
れた状態で、スイッチSWYをONにして、情報を入出
力対線IO,IOに差動信号として出力する。また、入
出力対線IO,IOにチップ外部より書き込まれた情報
に、スイッチSWYをONにして、信号検出手段SAに
より増幅された情報を書き換えることにより、書込み動
作が行える。なお、チップ外部への情報の読出し、ある
いはチップ外部からの情報の書込みは、次に述べる再書
込み動作の間に行ってもよい。
上記のようにしてメモリブロックMCBから読出した情
報を、第16図(b)に示す動作波形に従い、読出し動
作とは逆の順番で再書込みする。
第16図(b)は、第16図(a)に示したように、C
s、から1′1”、CS2から110” ”’C5nか
ら“O”と、tt I I+とO′″を交互に読出した
後の、再書込み動作を示している。
まず、信号φしを下げて、負荷回路LD、DLDを非導
通状態にする。また、信号φWを高電位(VCC+(E
)にし信号伝達手段DS、DDSをON状態のスイッチ
として動作させ、データ線りを端子NDSに、ダミーデ
ータ線DDを端子DNDSに、接続する。信号φDRは
高電位(Vcc+α)にしておき、スイッチSWRもO
N状態にしておく。
そして、信号φSAPを低電位にし端子NSA。
NSA及び情報一時記憶手段DRをプリチャージした後
、信号φPを低電位に、信号φSAPをVccにし、デ
ータ線り及び端子NSA、NSAをそれぞれフローティ
ング状態にする。
その後、選択線WRnを上げて情報一時記憶手段DR中
の4トランジスタメモリセルRCnから情報を読出す。
すなわち端子NSA、NSAから4トランジスタメモリ
セルRCnへ電流が流れ、端子NSAとNSAとの間に
電位差が生じる。そして信号φS^2を上げて、信号検
出手段SAを入出力共通フリップフロップ形差動増幅器
として動作させ、この信号を増幅する。情報が確定して
から、選択線WR,を下げる。また、信号φSAWを上
げてスイッチSWWをONにし、インバータにより反転
増幅した信号検出手段SAの出力を、信号伝達手段DS
を介しデータ線りを通じてメモリブロックMCBに伝達
し、ワード線Wnを下げて蓄積容量C3nに、情報it
 Ol)に対応するOvを再書込みする。同時に、中間
電圧V h (= Vcc/ 2 )がダミーデータ線
DDに伝達され、ダミーブロックDCB内の蓄積容量D
 Cs nに書込まれる。このとき、インバータにより
、データ線りの寄生容量は端子NSAから分離されてお
り、信号検出手段SAにより確定している情報が反転す
る恐れは無い。なお、入力端子がNSAに接続され出力
端子が開放となっているインバータは、NSAとNSA
で寄生容量のバランスを取るためのものである。
その後、信号φSAWを下げて端子NDS及びデータ線
りをフローティング状態にし、信号φS^2を下げ、さ
らに信号φSAPを下げて端子NSA。
NSAをプリチャージする。その後再び信号φSAPを
上げて端子NSA、NSAをフローティング状態にした
後、蓄積容量C8n−1から読出して情報一時記憶手段
DR中の4トランジスタメモリセルRCn−□に蓄えて
いる情報を、選択線WRn−1を上げて読出し、信号φ
SA2 を上げて信号検出手段SAで増幅し、再書込み
する。同時に、蓄積容量D Csには中間電圧Vh (
=Vcc/2)が書込まれる。同様にして、読出し動作
と逆の順番で、情tc、0) 報一時記憶手段DR中の4トランジスタメモリセルRC
に蓄えている情報を読出し、再書込みする。
上記の再書込み動作では、情報一時記憶手段DRから情
報を読出す際、データ線容量を信号検出手段SAから分
離して行っている。したがってデータ線りの電位は、情
報一時記憶手段DRからの読出しに関与しないので、デ
ータ線りのプリチャージを行う必要がない。そのため、
91″もしくは0”を連続して書込むときに、データ線
りの電圧は変化させなくて良く、消費電力が小さくて済
む。
第15図に示した実施例では、ダミーデータ線DDは、
データ線りと同じ雑音成分が生じるように構成する必要
がある。信号検出時に、ワード線などの選択線がパルス
駆動されたときに、その配線とのカップリング雑音が同
じになるよう、寄生容量値などの電気的特性についてデ
ータ線と整合を取らなければならない。本実施例では、
データ線りの信号は1個の信号検出手段SAに入力され
るのに対して、ダミーデータ線DDの参照信号は複数の
信号検出手段SAに入力されており、バランスが問題と
なりうる。しかし、信号検出手段SAの入力端子部の寄
生容量を、信号伝達手段DSによりデータ線り及びダミ
ーデータ線DDから分離しているため、データ線りとダ
ミーデータ線DDとで容量の整合を取れば良い。データ
線りとダミーデータ線DDは、同じ構成であるメモリブ
ロックMCBとダミーブロックDCBが接続され、配線
長も同じなので、整合が取れる。データ線の容量に複数
の蓄積容量Csが並列に加えられても、ダミーブロック
DCB中の蓄積容量DCsはメモリブロックMCB中の
蓄積容量Csと同じ大きさであり、しかも同様の動作が
行われるため、整合が保たれる。
本実施例では、ダミーブロックDCB中の蓄積容量DC
sに、対応するメモリブロックMCB中の蓄積容量Cs
への情報の書込みと同時に、中間電圧V+、8 = V
cc/ 2 )が蓄えられ、その後は次の選択時まで放
置される。すなわち、蓄積容量DCsに蓄えられた電荷
は、蓄積容量Csに蓄えられた1′″の電荷と同様に、
蓄積容量部でのリーク電流等により、時間とともに減衰
していく。したがって、従来のDRAMでのダミーセル
の構成法、例えば1980年アイ・イー・イー・イー、
インターナショナル ソリッド ステート サーキッツ
カンファレンス、ダイジェスト オン テクニカル ペ
ーパーズ、第234頁から第235頁(1980IEE
Hl5SCCDigest of Technical
Papers、 pp、 234−235)に記載され
ているような、ダミーセルにダミーセル内の端子を所望
の電位に設定する回路を付加し、プリチャージの期間そ
の電位に固定しておく方法などを応用した場合に比べ、
高電位側の情報が減衰し、低電位側の情報として誤判定
されるまでの時間、すなわちデータ保持時間を長くする
ことができる。このことは、メモリブロックMCBをリ
フレッシュする時間間隔を長くできることであり、半導
体記憶装置がリフレッシュ動作を行っている時間の割合
を小さく、システムにとって半導体記憶装置を使用でき
る時間の割合を大きくできる。また、リフレッシュに要
する消費電力を小さくできる。しかも、メモリブロック
MCBに対する動作とダミーブロックDCBに対する動
作が同じなので、制御が簡単であり、そのための回路規
模が小さく、消費電力も小さい。
第17図は、本発明の別の具体的実施例で、信号伝達手
段DS、負荷回路LD、信号検出手段SA、スイッチs
wy及びSWR,情報一時記憶手段DRなどを、複数の
データ線D(同図では9本)で共有することにより、チ
ップ面積の削減と、これらの回路のレイアウトピッチを
緩和した例である。複数のデータ線に同時に読出された
信号を、スイッチSWD (SWD□1など)で切り替
えて信号検出手段SAに時系列に入力して、判別を行う
ことにより、信号検出手段SAなどを共有する。
また、第6図に示した実施例のように、データ線りと平
行に共通データ線CD (CD□、CD2など)を設け
、信号伝達手段DS (DS□0.D82□など)を介
して、データ線と信号の授受を行い、複数のメモリアレ
ーMCA (MCAよ□、MCA2□など)r73) で信号検出手段SAなどを共有する。この二つの手法に
より、マトリクス状に配置された複数のデータ線りで、
信号検出手段SA等が共有され、信号検出手段SA等の
占有面積率を小さくできる。
メモリアレーMCAのq個のデータ線D□、D2゜・・
・、Dq をスイッチSWDを介して信号伝達手段DS
に接続する。プリチャージ回路PD (PD、、など)
は、スイッチSWDと信号伝達手段DSとの接続端子に
接続される。ダミーアレーDCA(DCAlなど)もメ
モリアレーMCAと同じ構成であり、スイッチDSWD
(DSWD工など)を介して信号伝達手段DDS(DD
S工なと)に接続される。また共通ダミーデータ線DC
Dに複数のダミーアレーDCAが設けられる。第17図
で、メモリアレーMCA、プリチャージ回路PD、信号
伝達手段DS、負荷回路LD、信号検出手段SA。
スイッチsww、SWY、SWR,情報一時記憶手段D
Rは、第12図と同じものである。ただし、情報一時記
憶手段DRは、記憶容量が(qXn)ビットで、(qX
n)個の4トランジスタメモリセルRCからなる。
本実施例の読出し動作を、第18図(a)を用いて説明
する。負荷回路LD、信号検出手段SA。
スイッチSWW、SWY、SWR,情報一時記憶手段D
Rの動作は、第15図に示した実施例と同様なので、そ
れらに関する信号の波形は第18図(a)では省略し、
説明も省く。まず待機状態では、信号φPをVccにし
てプリチャージ回路PDを動作させ、スイッチSWDの
制御信号φD工。
φowe・・・、φD’lを全て高電位(Vcc+α)
として、スイッチSWDを全てONにし、各メモリアレ
ーMCA内のデータ線DIPD21・・・、Dq をプ
リチャージ電圧Vpにプリチャージしておく。次に、信
号φP及びφD21・・・、φDqをOvにして、デー
タ線D1tD21・・・、Dqをフローティング状態に
する。そして、複数列あるメモリアレーMCAの内、例
えばMCAよ□、MCA02などの一列分のメモリアレ
ーが選択され、さらにそのメモリアレー内に複数列ある
メモリブロックMCBの内の一列分のメモリブロックが
選択される。そしてそのメモリブロックのワード線W1
を高電位(Vcc+α)に上げ、各メモリブロックの各
データ線にメモリブロックMCB中の蓄積容量C8,か
ら電荷を読出す。このとき制御信号φD1を高電位に保
っておくことにより、各メモリブロックのデータ線D1
に現われた信号は信号伝達手段DSに伝えられる。
この信号は信号φRを上げることにより電流に変換され
、共通データ線CDを通じて負荷回路LDから電流が流
れ、共通データ線CDの電圧が信号検出手段SAに入力
される。同様にして、ダミーアレーDCA□から複数の
信号検出手段SAに、共通な参照信号が入力される。信
号検出手段SAにより差動増幅が行われ、その出力が情
報一時記憶手段DRに伝達され蓄えられる。次に、制御
信号φD1を下げ、スイッチSWDと信号伝達手段DS
との接続端子をプリチャージ回路PDによりプリチャー
ジした後、制御信号φD2を上げてスイッチSWDを切
り換え、同様な動作を行う。以下、同様に制御信号φD
qまで繰り返し、各メモリブロックの各データ線D□、
D2.・・・、Dqに読出された信号を増幅し、情報一
時記憶手段DRに蓄える。
その後、制御信号φD□、φ021・・・、φDqを全
て上げて、プリチャージ回路PDを動作させ、各データ
線D□、D2.・・・、Dq をプリチャージする。そ
して、ワード線W工に加えワード線W2も上げて、情報
をデータ線に読出し、制御信号φD工、φD2t・・・
 φDqを順次上げて信号検出手段SAで信号を検出し
情報一時記憶手段DRに蓄える。これをワード線Wnま
で行う。
再書込み動作は、第18図(b)に波形を示すように、
読出し動作と逆の順番で行う。信号φP及びφDlt 
φD2t・・・、φD’l−lを下げ、信号φWを上げ
る。ワード線W工、W2.・・・、Wnを全て上げた状
態で、φoq、φ1)(q−i)+・・・、φD□を順
次上げ、情報−次記憶手段DRから所望の情報を読出し
て、データ線Dq、Dq−□、・・・、D□に伝達し、
ワード線Wnを下げてメモリブロックMCBに書込む。
これをW n −1) W n −29・・・と、W工
まで行っていく。
そして、信号φP及びφD工、φD21・・・、φD、
を上げて、待機状態に戻す。
上記の動作は、共通データ線−本当りq個のメモリブロ
ックMCBから、情報一時記憶手段DRに情報を読み込
んで、外部との信号の授受を行い、q個のメモリブロッ
クMCBに情報を戻す動作である。別の動作として、第
7図に示した実施例について述べたように、各メモリブ
ロックから最後に読出される蓄積容量CS nの情報を
、情報一時記憶手段DRに蓄えずに元のメモリブロック
MCBに再書込みする動作もできる。その場合、情報一
時記憶手段DRの記憶容量は(qX(n−1))で良く
、情報一時記憶手段DRを小さくできる。
この場合、データ線に現われた信号が信号検出手段SA
で増幅され、再書込みのためにそのデータ線の電圧が大
きく変動すると、隣接するデータ線に信号検出手段SA
により増幅される前の信号が残っており、データ線間の
干渉雑音が問題になる恐れがある。しかしこの問題は、
第14図に示したデータ線をプレートでシールドしたメ
モリブロックのような、データ線間干渉雑音の小さい構
造を取り入れることにより、回避できる。
第19図は、本発明の他の具体的実施例である。
メモリブロックMCBから読出した信号を差動増幅器で
検出し増幅する構成で、しかもデータ線を折り返し形(
Folded Data Line)にした例を、メモ
リアレー中の1データ対線について示したものである。
MOSトランジスタM(MR□□9ML□1など)をス
イッチ、蓄積容量C3(C8R□1. csL1□など
)を情報記憶手段としてメモリブロックMCB(MCB
R,MCBL)が構成され、データ対線り。
Dに接続される。2個の蓄積容量Csから同時にD及び
Dに電荷が読出されることが無いように、Dとの接続孔
の反対側にDとの接続孔が設けられる。第5図と同様に
、2個のメモリブロックでデータ線との接続孔を共有し
て、面積の削減するため、データ線りとの接続孔を差動
増幅器SA側に設けたM CB Rと、反対側に設けた
M CB Lとを、交互に配置する。また、面積を節約
するために、ワード線Wz (WR21WLZ)により
M1□HM0□(MR□2. Ml(o2あるいはM 
L12 + ML[+2)の2個のトランジスタを制御
する。
データ対線り、Dに、スイッチSWMを介して信号検出
手段として用いられる差動増幅器SAとプリチャージ回
路PCが接続される。また、スイッチSWRを介して、
情報一時記憶手段DRが差動増幅器SAに接続される。
さらに、入出力対線IO,IOが設けられ、スイッチS
WYを介して差動増幅器SAに接続される。差動増幅器
SAは、入出力共通方式フリップフロップ形差動増幅器
を用いている。情報一時記憶手段DRは、データ対線当
り3ビツトを記憶できる記憶手段で、4トランジスタメ
モリセルRC(RC□など)を用いて構成されている。
メモリブロックMCBの構造の例について、断面図を第
20図(a)に、平面図を(b)に示す。
断面図は、平面図におけるA−A’部の断面を示してい
る。
同図において、W (WR,など)がワード線、5N(
SNRo工など)が蓄積電極、PLがプレート電極、D
がデータ線である。これらは、第13図に示した構造と
、同様の製造プロセスで、同様の材料により構成される
第21図(a)の動作波形を用いて、読出し動作を説明
する。ここでは、あるメモリブロックM CB Rから
情報を読出す場合について示す。またデータ線のプリチ
ャージ電圧VpをVcc/2とし、この電圧を参照電圧
として読出す場合について説明する。まず、蓄積容量C
3R□□から情報を読出す。プリチャージ回路PCによ
りプリチャージ電圧Vpとなっているデータ対線り、D
を、信号φPをOvに下げることにより、フローティン
グ状態にする。また、スイッチSWMをONにしたまま
、スイッチSWRをOFFにして、情報一時記憶手段D
R部の寄生容量を差動増幅器SAから切り離す。ワード
線WR工を高電位(Vcc+α)に上げてMOSトラン
ジスタMRよ、をONにし、蓄積容量Csn11に蓄え
られていた電荷をデータ線りに読出す。第21図(a)
のデータ対線り、Dの波形では、蓄積容量C3R工、に
電荷として蓄えられていた情報が高電位の場合を示して
いる。次に信/QN 号φSΔをVccに上げ、信号φSΔをOvに下げて差
動増幅器SAを動作させ、データ線りの信号電圧を検出
し増幅する。ここで、スイッチSWRをONにし4トラ
ンジスタメモリセルRC1の選択線WR1を上げて、情
報を44トランジスタメモリセルRC工に書込み、選択
線WR工を下げる。そして、信号φSA、φS^をVp
に戻し、信号φPをVccに上げて、データ対線り、D
及び蓄積容量C8R□1をプリチャージ電圧Vpにプリ
チャージした後に、ワード線WR,を低電位Ovに下げ
てMOSトランジスタMR,□をOFFにする。次に、
同様にして蓄積容量C5tto□から情報を読出す。信
号φPをOVに下げてデータ対線り、Dをフローティン
グ状態にし、スイッチSWRをOFFにした後、ワード
線WFLaを高電位(Vcc+α)に上げて、蓄積容量
C5Rfi工に蓄えられていた電荷をデータ線りに読出
す。差動増幅器SAを動作させて、データ線りの信号電
圧を検出し増幅し、この情報を情報一時記憶手段DR中
の4トランジスタメモリセルRC2に蓄える。そして、
信号φS^、φS^をVpに戻し、信号φPをVccま
で上げて、データ対線り、D及び蓄積容量CSRo□を
プリチャージ電圧Vpにプリチャージする。その後、ワ
ード線WR3を高電位(Vcc+α)にしたまま、ワー
ド線WFlzも高電位(Vcc+α)に上げて、蓄積容
量C8R1+2に蓄えられていた電荷をデータ線りに読
出す。このとき、蓄積容量CSR,□に蓄えられていた
電荷は、蓄積容量Csn□□との間で電荷再配分されて
保たれる。蓄積容量C3R112からデータ線りに読出
された信号を差動増幅器SAで検出し4トランジスタメ
モリセルRC1に蓄えた後、プリチャージ回路PCによ
りデータ対線り、D及び蓄積容量CSR,□、 C3R
O2をプリチャージする。次にワード線WFlzを高電
位(Vcc+α)のままワード線WR1も上げて、蓄積
容量C8R□2及びCSR工、に蓄えられていた電荷を
データ線りに読出す。この信号を差動増幅器SAで検出
し増幅する。このようにして、メモリブロックM CB
 R内の4個の蓄積容量C3Rが記憶していた情報が全
て読出される。ここまでの間に、所望の蓄積容量C3R
の情報が差動増幅器SAにより増幅された状態で、スイ
ッチSWYをONにして入出力対線IO,IOに情報を
差動信号として出力する。
以上のようにしてメモリブロックM CB Rから読出
した情報を、第21図(b)に示す書込み動作に従い、
読出し動作とは逆の順番で再書込みする。まず、蓄積容
量C3R□2から読出した信号が差動増幅器SAで増幅
されている状態で、ワード線WR,を下げることにより
、蓄積容量C3R□2から読出された情報が、蓄積容量
CSRI□とC3Rxxとに書込まれる。データ対線り
、Dをプリチャージした後に、スイッチSWMをOFF
にしてデータ対線り、Dの容量を差動増幅器SAから切
り離す。そして、選択線WR3を上げて、4トランジス
タメモリセルRC3に蓄えておいた情報を読出し、差動
増幅器SAにより増幅する。その後スイッチSWMをO
Nにして、蓄積容量C3RO2とC5Roiに書込み、
ワード線WR,を下げる。そして、データ対線り、D及
び蓄積容量CSRO工をプリチャージし直してスイッチ
SWMをOFFにし、蓄積容量CSRO□から読出した
情報を情報一時記憶手段DR中の4トランジスタメモリ
セルRC2から呼出して再書込みし、ワード線WR3を
下げる。最後に、ワード線WR,を選択し、蓄積容量C
8R□□を情報一時記憶手段DR中の4トランジスタメ
モリセルRC工に記憶していた情報に書換える。以上で
再書込みが終了する。
また書込み動作は、読出し動作中あるいは再書込み動作
中、所望の蓄積容量の情報が差動増幅器SAで増幅され
た状態の時に、その情報を書き換えることにより行える
。すなわちスイッチSWYをONにし、入出力対線IO
,IOに書き込まれたチップ外部からの情報を差動増幅
器SAに書き込むことで行える。
本実施例のメモリブロックMCBは、従来DRAMで用
いられている1トランジスタ1キヤパシタ形メモリセル
を、2個直列接続し、さらに2個組合せた構成となって
いる。その結果、データ線との接続孔の数が半分で済み
、メモリセルの面積を小さくできる。1トランジスタ1
キヤパシタ形メモリセルは破壊読出しであるので、メモ
リブロックMCBに対する動作を時系列に行い、情報一
時記憶手段DRを用いて情報が失われることを防いでい
る。しかも、高S/Nが得られる折り返し形データ線構
成が、適用可能である。
第22図は、第19図に示した実施例において、データ
対線り、Dの容量あるいはワード線との結合雑音のバラ
ンスをとるため、ダミーブロックDCBをデータ対線り
、Dに接続した例である。
ダミーブロックDCBは、メモリブロックMCBLと同
じ構成で、蓄積容量D Cs (D CBolt D 
C3OZ eDCsi□t DCsxz)の値もメモリ
ブロックM CB L中の蓄積容量C8Lと同じであり
、ダミーワード線DW (DWl、DW2.DWl)に
より制御される。
ダミーブロックDCBが接続されている他は、第19図
と同じ構成であり、第22図では、信号検出手段SA、
情報一時記憶手段DRなどは省略しく86) ている。
プリチャージ回路PCに入力するプリチャージ電圧Vp
をVcc/2とする。待機状態に、ダミーワード線DW
(DW□、DW2.DW、)を高電位にし、プリチャー
ジ回路PCt!:ONにして、データ対線り、Dととも
に、ダミーブロックDCBの蓄積容量DCsを、(Vc
c/2)にプリチャージする。読出し動作時、ダミーワ
ード線DWを下げ、Vcc/2を蓄積容量DCsに蓄え
た後、データ対線り、Dをフローティング状態にする。
読出し動作時のダミーワード線DWの駆動方法は、ダミ
ーワード線DW3とワード線WR□あるいはWL工、 
DW2とWB2あるいはWL、2.DWよとワード線W
l(3あるいはWL3を、同じ信号で駆動する。例えば
、メモリブロックM CB Rを選択した場合、ワード
線WR□によりMOSトランジスタM Rx 1をON
させるとともに、ダミーブロックDCB内のMO3+−
ランジスタD Mo1をONさせる。このようにメモリ
ブロック中の蓄積容量Csがデータ線の寄生容量に並列
に加えられても、ダミーブロック中の同じ大きさの蓄積
容量DCsが対となるデータ線に加えられるようにする
。一方メモリブロックの再書込み動作時は、ダミーブロ
ックを用いる必要がないので、ダミーワード線DWを上
げままとし、待機状態に戻る。
ダミーブロックDCBを接続することにより、読出し動
作時、メモリブロック中の蓄積容量C3がデータ線りの
寄生容量に並列に加えられても、ダミーブロック中の同
じ大きさの蓄積容量DCsがデータ線りに加えられ、デ
ータ対線りとDの容量のバランスは保たれる。またワー
ド線とダミーデータ線を同じ信号で駆動することにより
、ワード線からデータ線に生じる雑音をデータ対線りと
Dの間で等しくすることができる。これにより、差動増
幅器SAでの情報の誤判定の恐れが無くなる。
第23図は、第15図に示した回路に基づく半導体記憶
装置のチップ構成の要部をブロック図で示している。図
中1はnビットを記憶するメモリブロックがマトリック
ス状に配置されたメモリアレー 2は各メモリブロック
に接続されるワード線を制御するサブXデコーダ、3は
Xデコーダ、4は信号検出回路、5は情報一時記憶手段
、6はYデコーダ、7はアドレスバッファ、8はメモリ
ブロックから読出した情報を蓄える出力データレジスタ
、9は外部から入力された情報を蓄える入力データレジ
スタ、10は各部のタイミングを制御するクロックジェ
ネレータ、11は読出しと書込みとの切り換えを制御す
るライトクロックジェネレータ、12はチップ外部との
データの授受のタイミングを制御する転送りロックジェ
ネレータである。、メモリブロックのnビットを単位と
して、チップ外部に情報を読出す動作、または、外部か
ら入力された情報を書き込む動作を行う。
第24図の信号波形を用いて、動作を説明する。
同図(a)は読出し動作を、(b)は書込み動作を示し
ている。チップセレクト信号C8の立ち下がりにより、
動作が開始される。そのときに入力されている多ビット
のアドレスAがアドレスバッファ7に取り込まれ、Xデ
コーダ3及びYデコーダ5に伝達される。また、そのと
きのライトイネーブル信号WEがライトクロックジェネ
レータ11に取り込まれ、読出しか書込みかが選択され
る。
まず、読出し動作の場合を説明する。Xデコーダ3によ
り、メモリアレー1中の1行分のメモリブロックが選択
され、サブXデコーダ2によりワード線の制御が行われ
て、メモリブロックから情報が読出され、信号検出手段
4により検出され、情報一時記憶手段5に蓄えられてい
く。このときに、Yデコーダ6により列方向の選択が行
われ、1個のメモリブロックのnビットの情報が、信号
検出手段4から情報一時記憶手段5に伝達されるのと同
時に、随時出力データレジスタ8に蓄えられる。選択さ
れたメモリブロックの情報を全て検出した後、転送りロ
ックジェネレータ12により出力データレジスタ8が制
御されて、データ転送信号DTの立ち下がりの度に、n
ビットのデータD o u tが連続的に外部に出力さ
れる。また、情報一時記憶手段5に蓄えられていた情報
が、それぞれ信号検出手段4により検出されてメモリア
レー1に伝達され、読出された各メモリブロックが再書
き込みされる。
一方、書込み動作は以下のように行われる。Xデコーダ
3により、書込みを行うメモリブロックを含んだメモリ
アレー1−中の1行分のメモリブロックが選択され、サ
ブXデコーダ2によりワード線の制御が行われて、メモ
リブロックから情報が読出され、信号検出手段4により
検出され、情報一時記憶手段5に蓄えられる。また、転
送りロックジェネレータ12により出力データレジスタ
8が制御されて、データ転送信号DTの度に、入力デー
タDinがデータ入力レジスタ9に取り込まれる。その
後、情報一時記憶手段5に蓄えられていた情報が、メモ
リアレー1に伝達され、読出された各メモリブロックが
再書き込みされるのと同時に、Yデコーダ6により選択
された列では、データ入力レジスタに取り込まれたデー
タが、信号検出手段4を介してメモリアレー1に伝達し
て書き込む。
この構成では、データ転送信号DTを用いることにより
、チップ外部との信号の授受をレジスタを介してnビッ
トずつ連続して行う。そのため、高い伝送レートが実現
できる。このような半導体記憶装置に適した用途として
、例えば、計算機システムにおける外部記憶装置がある
。従来、外部記憶装置としては、ハードディスク等の磁
気記憶装置が用いられているが、この実施例の半導体記
憶装置を用いることにより、小型化、高速化が行える。
その場合、この半導体記憶装置の制御装置として、例え
ば、特開昭63−127486あるいは特開昭63−1
13653に開示されている半導体メモリ制御装置を用
いることができる。
第25図は、本発明による半導体記憶装置の応用例で、
音声記録再生装置を構成した例を、ブロック図で示した
ものである。図中21は音声入力手段たるマイク、28
は音声出力手段たるスピーカ、22及び27は増幅器、
23はアナログ/デジタル変換器、25はデジタル/ア
ナログ変換器、24はパラレル/シリアル変換器、25
はシリアル/パラレル変換器、30は半導体記憶装置、
29は半導体記憶装置30を制御する制御回路である。
同図では、帯域制限用ローパスフィルタ及び波形整形用
ローパスフィルタ等は省略している。
録音動作は、マイク21に入力された音声を、増幅器2
2により増幅し、そのアナログ信号をアナログ/デジタ
ル変換器23によりデジタル信号に変換し、並列なデジ
タル信号をパラレル/シリアル変換器により時系列な信
号に変換し、半導体記憶装置30に伝達し、制御回路2
9で制御して書き込むことにより行われる。このとき、
半導体記憶装置30のアドレスやクロック信号等を制御
回路29で発生させる。一方、再生動作は、制御回路2
9により半導体記憶装置30を制御して、記憶している
情報を時系列に読出し、シリアル/パラレル変換器25
により並列な情報に変換し、デジタル/アナログ変換器
26によりアナログ信号に変換し、増幅器27により増
幅して、スピーカ28より出力する。
音声の記録のデータレートは、64にビット/秒で良く
、サイクル時間が15μsの半導体記憶装置で対応でき
る。また、情報はは時系列に連続なデータである。この
ため、音声記録装置に用いる半導体記憶装置は、速度は
問題とならず、安価で大容量であることが要求される。
このような用途には、DRAMよりも高集積化できる本
発明の半導体記憶装置が適している。
〔発明の効果〕
以上に述べた実施例で明らかなように、本発明では、ス
イッチと情報記憶手段からなる複数のメモリセルを縦続
接続してメモリブロックとし、そのメモリブロックを用
いてメモリアレーを構成することにより、データ線とメ
モリセルとの接点の数を削減することができる。その結
果、接続孔の占有面積が小さくでき、チップ面積を削減
できる。
また、データ線の寄生容量が小さくなり、高S/Nな読
出しが実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念図でありメモリブロックの構成を
示す図、第2図及び第3図は従来例を説明するための図
、第4図はデータ線を用いた本発明の実施例を示した図
、第5図はデータ線を用いた別の実施例を示した図、第
6図はデータ線に加え共通データ線を配置した実施例を
示した図、第7図は情報一時記憶手段を用いた本発明に
よるメモリ構成の例を示した図、第8図は本発明による
別のメモリ構成の例を示した図、第9図及び第10図は
第8図に示した実施例に用いられる回路の例を示した図
、第11図は別の周辺回路を用いたメモリ構成の例を示
した図、第12図は1トランジスタ1キヤパシタ形メモ
リセルを用いた実施例を示した図、第13図は第12図
のメモリブロックの平面図、断面図及びその等価回路図
、第14図は別の構造のメモリブロックの平面図及び断
面図、第15図はダミーデータ線を複数の信号検出手段
で共有した具体的実施例を示した図、第16図は第15
図に示した回路の動作波形を示した図、第17図は信号
検出手段を複数のデータ線で共有した具体的実施例を示
した図、第18図は第17図に示した回路の動作波形を
示した図、第19図はデータ線を対線で構成した具体的
実施例を示した図、第20図は第19図中のメモリブロ
ックの平面図及び断面図、第21図は第19図の回路の
動作波形を示した図、第22図はダミーブロックの構成
例を示す図、第23図はチップ構成のブロック図、第2
4図は第23図の構成の動作波形を示した図、第25図
は音声記録再生装置に応用した例を示した図である。 MC・・・メモリセル、MCB・・・メモリブロック、
SW・・・スイッチ、MM・・・情報記憶手段、W・・
・ワード線、D・・・データ線、M・・・MOSトラン
ジスタ、Cs・・・蓄積容量、SN・・・蓄積電極、P
L・・・プレート電極、MCA・・・メモリアレー、C
D・・・共通データ線、DCB・・・ダミーブロック、
OCA・・・ダミーアレー、DS・・・信号伝達手段、
SA・・・信号検出手段、DR・・・情報一時記憶手段
、IO・・・入出力線、PD・・・プリチャージ回路、
LD・・・負荷回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数のワード線と、該ワード線と交差する複数のデ
    ータ線と、上記複数のワード線により選択されるメモリ
    セルとを有する半導体記憶装置において、 上記メモリセルはスイッチと、該スイッチにより信号の
    授受を制御される情報記憶手段とを有し、 上記スイッチは少なくとも2つ直列に接続され、一方の
    スイッチに電気的に接続される情報記憶手段の信号は、
    他方のスイッチを介して上記データ線に電気的に読みだ
    されることを特徴とする半導体記憶装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の半導体記憶装置におい
    て、 上記少なくとも2つ直列に接続されたスイッチを含むメ
    モリセルをメモリブロックとし、該メモリブロックを複
    数有し、該複数のメモリブロックを上記データ線に接続
    したことを特徴とする半導体記憶装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項に記載の半導体
    記憶装置において、 上記複数のメモリブロックを信号伝達手段を介して共通
    データ線に接続し、該信号伝達手段は読出し時にメモリ
    ブロックからみたインピーダンスが高い状態で信号を伝
    達し、書込み時には接続手段として動作することを特徴
    とする半導体記憶装置。 4)特許請求の範囲第2項または第3項に記載の半導体
    記憶装置において、複数の上記メモリブロックが接続さ
    れた上記共通データ線を複数本有することを特徴とする
    半導体記憶装置。 5)ワード線により選択される複数のスイッチと、該ス
    イッチにより信号の授受を制御される情報記憶手段から
    なる複数のメモリセルと、上記複数のスイッチが直列に
    接続されたメモリブロックと、上記ワード線と交わるよ
    うに配置された複数のデータ線と、該複数のデータ線に
    並行に配置された共通データ線を有し、上記複数のデー
    タ線のそれぞれに複数の上記メモリブロックが接続され
    、さらに複数のデータ線を、制御信号により選択可能な
    信号伝達手段により、上記共通データ線に接続したこと
    を特徴とする半導体記憶装置。 6)特許請求の範囲第5項に記載の半導体記憶装置にお
    いて、 上記複数のデータ線が接続された上記共通データ線を複
    数本有することを特徴とする半導体記憶装置。 7)上記信号伝達手段は、読出し時にデータ線からみた
    インピーダンスが高い状態で信号を伝達し、書込み時に
    は接続手段として動作することを特徴とする特許請求の
    範囲第5項または第6項に記載した半導体記憶装置。 8)特許請求の範囲第2項から第4項のいずれかに記載
    の半導体記憶装置において、 上記メモリブロックから読出された信号を検出するため
    の信号検出手段を有し、該信号検出手段は上記データ線
    に接続されることを特徴とする半導体記憶装置。 9)特許請求の範囲第5項から第7項に記載のいずれか
    の半導体記憶装置において、 上記メモリブロックから読出された信号を検出するため
    の信号検出手段を有し、該信号検出手段は上記共通デー
    タ線に接続されることを特徴とする半導体記憶装置。 10)特許請求の範囲第8項または第9項に記載の半導
    体記憶装置において、 上記信号検出手段により検出した情報を一時的に蓄えて
    おく情報一時記憶手段を有することを特徴とする半導体
    記憶装置。 11)特許請求の範囲第10項に記載の半導体記憶装置
    において、 上記情報一時記憶手段の記憶容量は、メモリブロックの
    記憶容量より情報記憶手段1個分だけ小さいことを特徴
    とする半導体記憶装置。 12)特許請求の範囲第8項または第9項に記載の半導
    体記憶装置において、 あるメモリブロックから読出した情報を、上記信号検出
    手段で検出し、その検出結果を同じデータ線に接続され
    ている他のメモリブロックに書込むことにより、読出し
    あるいは書込み動作を行うことを特徴とする半導体記憶
    装置。 13)特許請求の範囲第12項に記載の半導体記憶装置
    において、 上記データ線に、記憶容量から必要とされる個数よりも
    データ線当り1個余分に上記メモリブロックを設けたこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。 14)特許請求の範囲第12項または第13項に記載の
    半導体記憶装置において、 上記複数のメモリブロックと半導体記憶装置の外部より
    入力されるアドレスとの対応関係を記憶する手段と、そ
    れに従ってメモリブロックを選択する手段とを備えるこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。 15)特許請求の範囲第8項に記載の半導体記憶装置に
    おいて、 上記データ線は対線からなり、そのデータ対線に差動信
    号検出手段を接続したことを特徴とする半導体記憶装置
    。 16)特許請求の範囲第9項に記載の半導体記憶装置に
    おいて、 上記共通データ線は対線からなり、その共通データ対線
    に差動信号検出手段を接続したことを特徴とする半導体
    記憶装置。 17)特許請求の範囲第4項に記載の半導体記憶装置に
    おいて、 上記複数のデータ線に共通に設けられたダミーデータ線
    と、上記複数のデータ線及び上記ダミーデータ線の各々
    に接続された複数の信号変換手段と、上記複数のデータ
    線に設けられた信号変換手段に対応して設けられた複数
    の差動信号検出手段とを有し、上記各差動信号検出手段
    に、上記各データ線に設けられた信号変換手段の出力と
    、上記ダミーデータ線に設けられた信号変換手段の出力
    と、が入力されることを特徴とする半導体記憶装置。 18)上記信号変換手段は電圧電流変換回路で構成され
    た信号伝達手段と電流電圧変換回路として動作する負荷
    回路からなることを特徴とする特許請求の範囲第17項
    に記載の半導体記憶装置。 19)特許請求の範囲第7項に記載の半導体記憶装置に
    おいて、 上記複数の共通データ線に設けられた複数の差動信号検
    出手段と、上記複数の共通データ線に共通に設けられた
    共通ダミーデータ線であって、複数のダミーデータ線が
    制御信号により選択可能な信号伝達手段により接続され
    た共通ダミーデータ線とを有し、上記各共通データ線に
    設けられた差動信号検出手段に、上記各共通データ線と
    、上記ダミーデータ線が、接続されることを特徴とする
    半導体記憶装置。 20)上記ダミーデータ線には、上記メモリブロックと
    同一の構成であるダミーブロックが接続されることを特
    徴とする特許請求の範囲第17項乃至第19項の何れか
    にに記載の半導体記憶装置。 21)上記ダミーデータ線に接続されるダミーブロック
    の個数は、上記各データ線に接続されるメモリブロック
    の個数と等しく、上記メモリブロックと上記ダミーブロ
    ックは同一の信号の印加されるワード線に接続されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第20項に記載の半
    導体記憶装置。 22)特許請求の範囲第4項、第17項又は第18項に
    記載の半導体記憶装置において、上記信号変換手段は複
    数のデータ線に共通に、また複数のダミーデータ線に共
    通に、設けられ、上記信号変換手段と上記複数のデータ
    線あるいは複数のダミーデータ線の各々と接続するため
    のスイッチ手段を有することを特徴とする半導体記憶装
    置。 23)特許請求の範囲第5項、第6項、第7項、又は第
    19項に記載の半導体記憶装置において、上記信号伝達
    手段は複数のデータ線に共通に、また複数のダミーデー
    タ線に共通に、設けられ、上記信号伝達手段と上記複数
    のデータ線あるいは複数のダミーデータ線の各々と接続
    するためのスイッチ手段を有することを特徴とする半導
    体記憶装置。 24)上記メモリブロックは、一つのスイッチを一つの
    トランジスタで、一つの情報記憶手段を一つのキャパシ
    タで構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第23項の何れかに記載の半導体記憶装置。 25)上記メモリブロックは、二つのトランジスタが不
    純物添加領域を共有するように、複数のトランジスタを
    直列に接続して構成したことを特徴とする特許請求の範
    囲第24項に記載の半導体記憶装置。 26)上記キャパシタは、上記トランジスタの一方の不
    純物添加領域に接しており、上記トランジスタ及びデー
    タ線の上まで延びている電極と、その上に設けられた絶
    縁膜と、さらにその上に設けられた導電性電極により形
    成されることを特徴とする特許請求の範囲第24項また
    は第25項に記載の半導体記憶装置。 27)半導体基板と、該基板上に設けられた第1、第2
    、第3の不純物領域と、上記基板上に設けられたゲート
    絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上に設けられた第1、第2の
    ゲート電極と、信号を蓄積する第1、第2の容量電極と
    、該容量電極上に設けられた容量絶縁膜と、該容量絶縁
    膜上に設けられた共通電極とを有し、 上記第2のゲート電極は上記第2、第3の不純物領域を
    ソース又はドレインとして電界効果トランジスタを形成
    するように設けられ、上記第1、第2のゲート電極は上
    記第2の不純物領域を共有し、該第2と第3の不純物領
    域に上記第1、第2の容量電極が電気的に接続されるこ
    とにより少なくとも2つの直列に接続されたメモリセル
    を形成することを特徴とする半導体記憶装置。 28)特許請求の範囲第27項記載の半導体記憶装置に
    おいて、 上記容量電極は上記不純物領域から上記ゲート電極上に
    設けられることを特徴とする半導体記憶装置。 29)特許請求の範囲第27項又は第28項記載の半導
    体記憶装置において、 上記ゲート電極はワード線を構成することを特徴とする
    半導体記憶装置。 30)特許請求の範囲第27項乃至第29項の何れかに
    記載の半導体記憶装置において、複数のデータ線を有し
    、該データ線は上記第1の不純物領域に電気的に接続さ
    れ、かつ、上記共通電極は上記データ線上に設けられる
    ことを特徴とする半導体記憶装置。 31)特許請求の範囲第1項乃至第30項の何れかに記
    載の半導体記憶装置において、 音声入力手段と、該音声入力手段の出力信号を増幅する
    増幅器と、該増幅器の出力信号が入力されるアナログ/
    デジタル変換器と、該アナログ/デジタル変換器の出力
    信号が入力されるパラレル/シリアル変換器と、該パラ
    レル/シリアル変換器の出力信号が入力される上記半導
    体記憶装置と、上記半導体記憶装置の出力信号が入力さ
    れるシリアル/パラレル変換器と、該シリアル/パラレ
    ル変換器の出力信号が入力されるデジタル/アナログ変
    換器と、デジタル/アナログ変換器の出力信号を増幅す
    る増幅器と、該増幅器の出力信号が入力される音声出力
    手段とを有することにより音声記録再生装置を構成する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。 32)特許請求の範囲第1項乃至第30項の何れかに記
    載の半導体記憶装置において、 上記半導体記憶装置の信号の授受はデータ転送信号によ
    って行われることを特徴とする半導体記憶装置。 33)特許請求の範囲第1項乃至第32項の何れかに記
    載の半導体記憶装置において、 上記データ線に接続される情報記憶手段の数は、上記デ
    ータ線の1つの接続孔につき6つであることを特徴とす
    る半導体記憶装置。 34)特許請求の範囲第1項乃至第32項の何れかに記
    載の半導体記憶装置において、 上記データ線に接続される情報記憶手段の数は、上記デ
    ータ線の1つの接続孔につき4つであることを特徴とす
    る半導体記憶装置。 35)特許請求の範囲第1項乃至第32項の何れかに記
    載の半導体記憶装置において、 上記データ線に接続される情報記憶手段の数は、上記デ
    ータ線の1つの接続孔につき8つであることを特徴とす
    る半導体記憶装置。
JP27039890A 1990-10-11 1990-10-11 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3350045B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039890A JP3350045B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 半導体記憶装置
KR1019910017597A KR100212096B1 (ko) 1990-10-11 1991-10-08 반도체기억장치
US07/774,834 US5309393A (en) 1990-10-11 1991-10-11 Semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27039890A JP3350045B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147490A true JPH04147490A (ja) 1992-05-20
JP3350045B2 JP3350045B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17485709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27039890A Expired - Fee Related JP3350045B2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5309393A (ja)
JP (1) JP3350045B2 (ja)
KR (1) KR100212096B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548145A (en) * 1993-10-25 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory apparatus
US5625602A (en) * 1991-11-18 1997-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND-type dynamic RAM having temporary storage register and sense amplifier coupled to multi-open bit lines
US5717625A (en) * 1993-12-27 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US6570206B1 (en) 2000-03-29 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6677633B2 (en) 2002-09-24 2004-01-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2018156719A (ja) * 2013-03-07 2018-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539612A (en) * 1992-09-08 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Intermediate structure for forming a storage capacitor
JP3154843B2 (ja) * 1992-11-26 2001-04-09 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP3272888B2 (ja) * 1993-12-28 2002-04-08 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5546204A (en) * 1994-05-26 1996-08-13 Honeywell Inc. TFT matrix liquid crystal device having data source lines and drain means of etched and doped single crystal silicon
US5541870A (en) * 1994-10-28 1996-07-30 Symetrix Corporation Ferroelectric memory and non-volatile memory cell for same
JP3397499B2 (ja) * 1994-12-12 2003-04-14 株式会社東芝 半導体記憶装置
DE19711998A1 (de) 1997-03-13 1998-09-17 Francotyp Postalia Gmbh Postverarbeitungssystem mit einer über Personalcomputer gesteuerten druckenden Maschinen-Basisstation
US5978282A (en) * 1997-04-03 1999-11-02 Texas Instruments Incorporated Low power line system and method
JP2000173269A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6515914B2 (en) * 2001-03-21 2003-02-04 Micron Technology, Inc. Memory device and method having data path with multiple prefetch I/O configurations
US7065546B2 (en) * 2002-04-09 2006-06-20 Sony Electronics Inc. Method of performing quantization within a multimedia bitstream utilizing division-free instructions
US6760266B2 (en) * 2002-06-28 2004-07-06 Freescale Semiconductor, Inc. Sense amplifier and method for performing a read operation in a MRAM
JP2004030849A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Fujitsu Ltd データの一部書き換え機能を有する半導体不揮発性メモリ
US6982911B2 (en) * 2004-03-18 2006-01-03 Infineon Technologies Ag Memory device with common row interface
KR100819100B1 (ko) * 2007-01-04 2008-04-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치에서의 데이터 라인 배치 구조 및 라인드라이빙 방법
US9264762B2 (en) * 2008-06-30 2016-02-16 Sibeam, Inc. Dispatch capability using a single physical interface
US8341271B2 (en) * 2008-06-30 2012-12-25 Sibeam, Inc. Device discovery in a wireless communication system
US20090327547A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 In Sung Cho I2c bus compatible with hdmi
US20090327572A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 In Sung Cho Exchanging information between components coupled with an a i2c bus via separate banks
US8116333B2 (en) * 2008-06-30 2012-02-14 Sibeam, Inc. Connection control in a wireless communication system
US9531986B2 (en) * 2008-06-30 2016-12-27 Sibeam, Inc. Bitmap device identification in a wireless communication system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4648074A (en) * 1984-06-29 1987-03-03 Rca Corporation Reference circuit with semiconductor memory array
US4648073A (en) * 1984-12-31 1987-03-03 International Business Machines Corporation Sequential shared access lines memory cells
US4717261A (en) * 1985-01-16 1988-01-05 Casio Computer Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus including synthesized voice converter
US4939690A (en) * 1987-12-28 1990-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically erasable programmable read-only memory with NAND cell structure that suppresses memory cell threshold voltage variation
US4996669A (en) * 1989-03-08 1991-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrically erasable programmable read-only memory with NAND memory cell structure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625602A (en) * 1991-11-18 1997-04-29 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND-type dynamic RAM having temporary storage register and sense amplifier coupled to multi-open bit lines
US5892724A (en) * 1991-11-18 1999-04-06 Kabushiki Kaisha Toshiba NAND-type dynamic RAM having temporary storage register and sense amplifier coupled to multi-open bit lines
US5548145A (en) * 1993-10-25 1996-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory apparatus
US5717625A (en) * 1993-12-27 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
US6570206B1 (en) 2000-03-29 2003-05-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6677633B2 (en) 2002-09-24 2004-01-13 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2018156719A (ja) * 2013-03-07 2018-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2020064699A (ja) * 2013-03-07 2020-04-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100212096B1 (ko) 1999-08-02
JP3350045B2 (ja) 2002-11-25
US5309393A (en) 1994-05-03
KR920008753A (ko) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04147490A (ja) 半導体記憶装置
US4658377A (en) Dynamic memory array with segmented bit lines
JP3281215B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US6535451B2 (en) Semiconductor memory
US20140003116A1 (en) Semiconductor device having hierarchical structured bit lines
US4086662A (en) Memory system with read/write control lines
JPH02166690A (ja) 半導体記憶装置
JPH0243279B2 (ja)
US6046923A (en) Content-addressable memory architecture with column muxing
US5933363A (en) Associative memory having comparator for detecting data match signal
US6191990B1 (en) Semiconductor integrated circuit device having stabilizing capacitors connected between power lines of main amplifiers
KR920001328B1 (ko) 오픈비트라인구조를 가지는 다이내믹 랜덤액세스메모리
US5014241A (en) Dynamic semiconductor memory device having reduced soft error rate
US5299157A (en) Semiconductor memories with serial sensing scheme
JPS5894188A (ja) 増幅装置
JP4643092B2 (ja) 改良型多層dram
US5500815A (en) Semiconductor memory
US5383160A (en) Dynamic random access memory
US6483139B1 (en) Semiconductor memory device formed on semiconductor substrate
USRE33694E (en) Dynamic memory array with segmented bit lines
US5101377A (en) Semiconductor memory device
US6072713A (en) Data storage circuit using shared bit line and method therefor
JP3324129B2 (ja) 半導体多値メモリ
US7113438B2 (en) Semiconductor memory device and connecting method of sense amplifier
US20030058727A1 (en) Semiconductor memory device capable of rewriting data signal

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees