JP2618938B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2618938B2
JP2618938B2 JP62296824A JP29682487A JP2618938B2 JP 2618938 B2 JP2618938 B2 JP 2618938B2 JP 62296824 A JP62296824 A JP 62296824A JP 29682487 A JP29682487 A JP 29682487A JP 2618938 B2 JP2618938 B2 JP 2618938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
main bit
sense amplifier
divided
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62296824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01138687A (ja
Inventor
康司 作井
和則 大内
富士雄 舛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62296824A priority Critical patent/JP2618938B2/ja
Priority to US07/275,395 priority patent/US4926382A/en
Priority to KR1019880015585A priority patent/KR930001554B1/ko
Publication of JPH01138687A publication Critical patent/JPH01138687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2618938B2 publication Critical patent/JP2618938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、半導体記憶装置に係り、例えば分割ビット
線方式のダイナミックRAM(dRAM)に関する。
(従来の技術) 近年、半導体記憶装置の高集積化は目覚ましく、特に
dRAMでは高集積化のためにアレイ・レイアウトが設計上
重要になっている。64kビットdRAMから1MビットdRAMま
では、横幅300milのパッケージに収められてきており、
4MビットdRAMでも同じパッケージにしたいというユーザ
ー側の要請がある。この要請を満たすためには、チップ
・サイズの制約があるから、アレイ・レイアウトを工夫
し、チップ面積に占めるメモリセルの割合い(セル占有
率)を高めなくてはならない。即ち、1本のワード線に
接続されるメモリセルの個数を増やして、ロウ・デコー
ダ、カラム・デコーダおよびセンスアンプの個数を減ら
し、これらの占める面積を極力抑制するのである。しか
し、1本の配線に多数のメモリセルを接続することは、
二つの点で問題がある。一つは、配線抵抗の増大であ
り、もう一つは配線容量の増大である。いずれも、dRAM
の性能、特に高速性を損う大きい原因となる。またビッ
ト線に多数のメモリセルを接続することは、センス・マ
ージンに大きい影響を与える。ビット線が長くなってそ
の容量CBが増大し、メモリセルの容量CSとの比CB/CS
増大してしまうからである。
この様な問題を解決するために開発されたのが、分割
ビット線方式である。分割ビット線に関する論文発表は
ここ2〜3年非常に多い。従来提案されている分割ビッ
ト方式は、主ビット線対に複数の分割ビット線対を接続
し、メモリセルの最初のセンス動作は分割ビット線対内
で行ない、分割ビット線センスアンプである程度データ
を増幅した後、この選択された分割ビット線対を主ビッ
ト線対に接続し、主ビット線センスアンプで更にセンス
を行なう、というものである。分割ビット線の容量をC
DBとすればこれは主ビット線の容量CBより小さく、従っ
てメモリセル容量CSとの比CDB/CSが小さくなるため、セ
ンス・マージンが大きく改善される。
しかしながらこの従来の分割ビット線方式には、大き
い問題がある。一つは、分割ビット線に対して数倍の容
量をもつ主ビット線をメモリセルの再書込み(リスト
ア)毎に充放電しているため、消費電力が大きいことで
ある。またメモリセルの読出し時や再書込み時には、主
ビット線対が完全に電源電位(VDD)と接地電位(VSS
に充放電されるまで、主ビット線が主ビット線センスア
ンプおよび分割ビット線に接続されたままの状態になっ
ている。このため、分割ビット線に接続されるメモリセ
ルの再書込み動作や主ビット線センスアンプによるセン
ス動作が大きい負荷容量のために遅れる。
以上の問題を例えば、16MビットdRAMを分割ビット線
方式を用いて設計した場合を例にとってより具体的に説
明する。1本の主ビット線に対して、256個のメモリセ
ルを接続した8本の分割ビット線を接続した場合、主ビ
ット線の容量は3〜4pF、分割ビット線の容量は0.6〜1p
Fとなる。一回のリフレッシュ時の主ビット線および分
割ビット線の充放電電流は、dRAMのサイクル時間を200n
secと仮定して次のようになる。但しVDD=5[V]と
し、プリチャージ電位を(1/2)VDDとする。主ビット線
対は2048組あり、主ビット線の充電電位は(1/2)VDD
あるから、主ビット線の消費電流は、 3(pF)×2.5(V)×2048/200(ns) =76.8(mA) となり、分割ビット線の消費電流は、 0.6(pF)×2.5(V)×2048/200(ns) =15.36(mA) となる。つまり主ビット線の消費電流は分割ビット線の
それの5倍もある。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように従来の分割ビット線方式の半導体記憶装
置では、読出し時および再書込み時に主ビット線を電源
電位および接地電位まで充放電するため、消費電流が大
きい、また主ビット線が分割ビット線および主ビット線
センスアンプに接続された状態に保たれるために容量負
荷が大きく、高速動作が損われる、といった問題があっ
た。
本発明はこの様な問題を解決した分割ビット線方式の
半導体記憶装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明にかかる半導体記憶装置は、分割ビット線方式
を採用し、主ビット線と主ビット線センスアンプの間に
は主ビット線トランスファゲートを設け、メモリセルの
読出し時および再書込み時に主ビット線が電源電位VDD
または接地電位VSSまでフルスイングすることがないよ
うに、主ビット線と分割ビット線間の選択ゲートおよび
主ビット線トランスファゲートを制御するようにしたこ
とを特徴とする。本発明において読出し時および再書込
み時の主ビット線の電位変化は、主ビット線センスアン
プおよび分割ビット線センスアンプがそれぞれセンス可
能な範囲でできるだけ小さいことが好ましく、例えばそ
の電位変化ΔVBを、 100mV≦|ΔVB|≦500mV とする。
(作用) 本発明によれば、メモリセルの読出し時および再書込
み時の主ビット線の振幅を小さくすることにより、主ビ
ット線の充放電による消費電流を小さくすることができ
る。例えば主ビット線の振幅を(1/2)VDDから(1/10)
VDDにすると、主ビット線の充放電電流は約1/5に抑えら
れる。また読出し時および再書込み時に、選択ゲートお
よび主ビット線トランスファゲートの制御によって、主
ビット線が分割ビット線および主ビット線センスアンプ
から切離されるため、主ビット線センスアンプの動作時
および分割ビット線センスアンプの動作時の負荷容量が
小さいものとなる。この結果、分割ビット線センスアン
プのセンス動作および主ビット線センスアンプのセンス
動作が高速化され、メモリセルの再書込みおよび入出力
線へのデータ読出しが高速化される。以上の結果、高速
かつ低消費電力の分割ビット線方式の半導体記憶装置が
実現できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は一実施例のdRAMのコア回路部の構成を示す。
図のコア回路部およびその周辺回路が一枚の半導体基板
上に集積形成される。BLi,▲▼(i=1,2,…,m)
は主ビット線対である。各主ビット線対BLi,▲▼
には、それぞれ主ビット線トランスファゲートTMi1,TMi
2を介して主ビット線センスアンプBSiが接続されてい
る。各主ビット線対BLi,▲▼にはまた、それぞれ
複数対の分割ビット線対DBLij,▲▼(i=1,
2,…,m、j=1,2,…,n)が分割ビット線選択ゲートTij
1,Tij2を介して接続されている。各分割ビット線対DBLi
j,▲▼にはそれぞれ複数個ずつのメモリセル
Mij1,Mij2,…と一個の分割ビット線センスアンプDBSij
が設けられている。各分割ビット線対にはそれぞれダミ
ーセルが一個ずつ設けられるが、これは図では省略して
ある。主ビット線BLi,▲▼と交差してメモリ
セルを選択駆動するワード線WL11,WL12,…が配設されて
いる。主ビット線対BLi,▲▼はカラム選択線CSLi
により制御されるカラム選択ゲートTCi1,TCi2を介して
データ入出力線I/O,▲▼に接続されている。DSj
は分割ビット線選択ゲートTij1,Tij2の制御信号であ
り、Fjは分割ビット線センスアンプDBSijの活性化信
号、ASは主ビット線センスアンプBSiの活性化信号であ
り、TGは主ビット線トランスファゲートTMil,Ti2の制御
信号である。
第2図は、このように構成されたdRAMの読出し動作時
の主要ノードの信号波形である。この実施例では主ビッ
ト線および分割ビット線のプリチャージ電位を(1/2)V
DDとする。ロウ・アドレス・ストローブ(▲▼)
が論理“1"から“0"になり、アクティブ期間に入ると、
ロウ・アドレス・バッファが動作し外部ロウ・アドレス
がチップ内部に取込まれてワード線が選択される。い
ま、ロウ・アドレスがj1であるとすると、ワード線WLj1
がVSSから昇圧電位(3/2)VDDに立ち上がる。その後分
割ビット線センスアンプ活性化信号Fjが入力され、分割
ビット線センスアンプDBSijが活性化されて、(1/2)V
DDにプリチャージされていた分割ビット線対DBLij,▲
▼はそれぞれの情報に応じてVDDまたはVSSに決
着する。
次に分割ビット線選択信号DSjが入力され、選択ゲー
トTij1,Tij2がオン状態になると、分割ビット線対DBLi
j,▲▼のデータは主ビット線対BLi,▲
▼に転送される。このとき同時に、主ビット線トランス
ファゲート制御信号TGおよび主ビット線センスアンプの
活性化信号Fjが入り、主ビット線BLi,▲▼に伝達
されたデータは主ビット線センスアンプBSiで増幅され
る。(1/2)VDDにプリチャージされていた主ビット線対
BLi,▲▼がそれぞれのデータに応じて(1/2)VDD
+α、(1/2)VDD−αに増幅された後、分割ビット線選
択信号DSjおよび主ビット線トランスファ信号TGがVDD
らVSSに下がり、選択ゲートTij1,Tij2およびトランスフ
ァゲートTMi1,TMi2がオフとなる。ここで主ビット線BL
i,▲▼の電位変化αは、(1/10)VDD程度であれ
ば、主ビット線センスアンプBSiによりセンス可能であ
り、この様な小さい電位変化の状態でビット線BLi,▲
▼を主ビット線センスアンプBSiから切離すことに
より、センス動作が高速化される。この主ビット線BLi,
▲▼の電位変化の絶対値即ち、α=|ΔVB|は好
ましくは、 100mV≦|ΔVB|≦500mV とする。これによって選択されたワード線WLj1につなが
るメモリセルMij1の再書込み、および主ビット線センス
アンプBSiによるデータのラッチが速やかに行われる。
また主ビット線BLi,▲▼をVDD,VSSまで充放電し
ないため、消費電流が少なくなる。
分割ビット線DBLij,▲▼および主ビット線
センスアンプBSiから主ビット線BLi,▲▼が切離
されると、図示しないプリチャージ回路により主ビット
線BLi,▲▼のプリチャージが始まり、主ビット線
BLi,▲▼は再び(1/2)VDDに戻る。以上までがリ
フレッシュ動作である。
次にカラム・アドレス・ストローブ(▲▼)が
論理“1"から“0"になると、カラム・アドレス・バッフ
ァが動作し、外部カラム・アドレスがチップ内に取込ま
れる。いま、カラム・アドレスがiであるとすると、i
番目のカラム選択線CSLiが選択さる。カラム選択線CSLi
がVSSからVDDに立上がると、カラム選択ゲートTCi1,TCi
2がオンし、主ビット線センスアンプBSiにラッチされて
いたデータが入出力線I/O,▲▼に伝達され、デー
タアウト・バッファDoutから読出しデータが出力され
る。
最後に、▲▼および▲▼が理論“0"から
“1"に戻ると、選択ワード線WLj1、選択カラム選択線CS
Liがリセットされ、分割ビット線対DBij,▲
▼、主ビット線センスアンプBSiおよび入出力線I/O,▲
▼がプリチャージされ、読出しサイクルが終了す
る。
以上のようにこの実施例によれば、分割ビット線方式
を利用したdRAMでの読出しサイクルにおいて、主ビット
線をフルスイングさせず、微小電位変化に止どめるよう
に制御することにより、主ビット線の充放電電流が低減
される。上述の主ビット線の電位変化αを選ぶことによ
り、従来のシステムに比べて消費電力を1/5程度にする
ことが可能である。また主ビット線センスアンプおよび
分割ビット線センスアンプによるセンス動作時には、主
ビット線が他から切離されるため、センス動作が高速化
され、メモリセルの再書込みや読出し時間が従来の1/2
程度に短縮可能になる。
本発明は上記実施例に限られない。例えば実施例で
は、▲▼アクティブ期間中にビット線プリチャー
ジを行なうようにしたが、第3図に示すように▲
▼が“0"のアクティブ期間中、主ビット線BLi,▲
▼が読出しデータを保持し、▲▼が“1"になって
からプリチャージを行なうシステムにも本発明を適用し
て有用である。
その他本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形して実施することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、メモリセルの読出
し時および再書込み時の主ビット線の電位変化を極力抑
制して、高速化と消費電力の低減を図った、分割ビット
線方式の半導体記憶装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のdRAMのコア回路部の構成を
示す図、第2図はそのdRAMの読出しサイクルの動作波形
を示す図、第3図は他の実施例のdRAMの動作波形を示す
図である。 M111,M112,M121,M122,……メモリセル、BLi,▲▼
……主ビット線対、DBLij,▲▼……分割ビッ
ト線対、WL11,WL12,…,WLn1……ワード線、BSi……主ビ
ット線センスアンプ、DBSij……分割ビット線センスア
ンプ、Tij1,Tij2……分割ビット線選択ゲート、TMi1,TM
i2……主ビット線トランスファーゲート、TCi1,TCi2…
…カラム選択ゲート、I/O,▲▼……データ入出力
線。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−10495(JP,A) 特開 昭63−259894(JP,A) 特開 昭61−142592(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に書換え可能なメモリセルが
    マトリクス状に集積形成され、それぞれに複数のメモリ
    セルが接続された複数対の分割ビット線がそれぞれ分割
    ビット線選択ゲートを介して主ビット線対に接続され、
    各分割ビット線対には分割ビット線センスアンプが、各
    主ビット線対には主ビット線センスアンプがそれぞれ設
    けられ、メモリセルを選択駆動するワード線が主ビット
    線対と交差して配設された半導体記憶装置において、前
    記主ビット線センスアンプは主ビット線トランスファゲ
    ートを介して前記主ビット線対に接続され、メモリセル
    のデータ読出し時および再書込み時に、前記主ビット線
    センスアンプをセンス出力が電源電位(VDD)から接地
    電位(VSS)までの間で変化するように制御し、かつ前
    記主ビット線の電位が電源電位(VDD)または接地電位
    (VSS)まで変化しないように前記主ビット線トランス
    ファゲートおよび分割ビット線選択ゲートを制御するよ
    うにしたことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】メモリセルの読出し時および再書込み時の
    主ビット線対の電位変化の絶対値|ΔVB|は、 100mV≦|ΔVB|≦500mV の範囲に抑えられる特許請求の範囲第1項記載の半導体
    記憶装置。
  3. 【請求項3】分割ビット線センスアンプおよび主ビット
    線センスアンプの動作時、主ビット線対は分割ビット線
    選択ゲートおよび主ビット線トランスファゲートをオフ
    とすることにより、他から切離される特許請求の範囲第
    1項記載の半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】主ビット線対のプリチャージ電位は、(1/
    2)(VDD−VSS)である特許請求の範囲第1項記載の半
    導体記憶装置。
JP62296824A 1987-11-25 1987-11-25 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP2618938B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296824A JP2618938B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 半導体記憶装置
US07/275,395 US4926382A (en) 1987-11-25 1988-11-23 Divided bit line type dynamic random access memory with charging/discharging current suppressor
KR1019880015585A KR930001554B1 (ko) 1987-11-25 1988-11-25 다이나믹 반도체 기억장치와 그 구동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296824A JP2618938B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01138687A JPH01138687A (ja) 1989-05-31
JP2618938B2 true JP2618938B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17838630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296824A Expired - Lifetime JP2618938B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4926382A (ja)
JP (1) JP2618938B2 (ja)
KR (1) KR930001554B1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201797A (ja) * 1989-01-31 1990-08-09 Toshiba Corp 半導体メモリ装置
US5426610A (en) * 1990-03-01 1995-06-20 Texas Instruments Incorporated Storage circuitry using sense amplifier with temporary pause for voltage supply isolation
US5579273A (en) * 1990-03-01 1996-11-26 Texas Instruments Incorporated Storage circuitry using sense amplifier shared between memories of differing number of rows
JP2611504B2 (ja) * 1990-06-15 1997-05-21 日本電気株式会社 半導体メモリ
JP3361825B2 (ja) * 1990-08-22 2003-01-07 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド メモリ・アレイ・アーキテクチャ
JPH04103099A (ja) * 1990-08-23 1992-04-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2630059B2 (ja) * 1990-11-09 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体メモリ装置
JP2744144B2 (ja) * 1991-03-14 1998-04-28 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5831467A (en) * 1991-11-05 1998-11-03 Monolithic System Technology, Inc. Termination circuit with power-down mode for use in circuit module architecture
DE69226150T2 (de) * 1991-11-05 1999-02-18 Hsu Fu Chieh Redundanzarchitektur für Schaltungsmodul
US5498990A (en) * 1991-11-05 1996-03-12 Monolithic System Technology, Inc. Reduced CMOS-swing clamping circuit for bus lines
US5576554A (en) * 1991-11-05 1996-11-19 Monolithic System Technology, Inc. Wafer-scale integrated circuit interconnect structure architecture
JPH05144263A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH05250875A (ja) * 1992-02-27 1993-09-28 Nec Corp 半導体記憶装置
DE69331061T2 (de) * 1992-08-10 2002-06-06 Monolithic System Tech Inc Fehlertolerantes hierarchisiertes Bussystem
JP2894115B2 (ja) * 1992-11-10 1999-05-24 松下電器産業株式会社 カラム選択回路
JPH07114792A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US5457647A (en) * 1993-03-31 1995-10-10 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Passive hierarchical bitline memory architecture which resides in metal layers of a SRAM array
US5986914A (en) * 1993-03-31 1999-11-16 Stmicroelectronics, Inc. Active hierarchical bitline memory architecture
US5715189A (en) * 1993-04-13 1998-02-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having hierarchical bit line arrangement
JPH0757464A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶回路
JPH07111083A (ja) * 1993-08-20 1995-04-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3672946B2 (ja) * 1993-11-30 2005-07-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5742544A (en) * 1994-04-11 1998-04-21 Mosaid Technologies Incorporated Wide databus architecture
US5655113A (en) 1994-07-05 1997-08-05 Monolithic System Technology, Inc. Resynchronization circuit for a memory system and method of operating same
US5532955A (en) * 1994-12-30 1996-07-02 Mosaid Technologies Incorporated Method of multilevel dram sense and restore
JP2783271B2 (ja) * 1995-01-30 1998-08-06 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US5734620A (en) * 1995-04-05 1998-03-31 Micron Technology, Inc. Hierarchical memory array structure with redundant components having electrically isolated bit lines
US5600602A (en) * 1995-04-05 1997-02-04 Micron Technology, Inc. Hierarchical memory array structure having electrically isolated bit lines for temporary data storage
TW347501B (en) * 1996-10-29 1998-12-11 Hitachi Ltd Memory and microcomputer
US6026042A (en) * 1998-04-10 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for enhancing the performance of semiconductor memory devices
JP3784301B2 (ja) * 2001-11-09 2006-06-07 富士通株式会社 半導体記憶装置
US6928026B2 (en) * 2002-03-19 2005-08-09 Broadcom Corporation Synchronous global controller for enhanced pipelining
KR100518559B1 (ko) * 2003-02-26 2005-10-04 삼성전자주식회사 센스 앰프 회로 및 이를 구비한 비트 비교 회로.
JP4848700B2 (ja) * 2005-08-05 2011-12-28 株式会社安川電機 産業用ロボット
JP4876522B2 (ja) * 2005-10-13 2012-02-15 ソニー株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JP6000560B2 (ja) * 2011-02-02 2016-09-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体メモリ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198592A (en) * 1981-05-29 1982-12-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory device
JPS6410495A (en) * 1987-07-01 1989-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Readout circuit for dynamic ram
JPS6363197A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4926382A (en) 1990-05-15
KR930001554B1 (ko) 1993-03-04
JPH01138687A (ja) 1989-05-31
KR890008842A (ko) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618938B2 (ja) 半導体記憶装置
KR900008936B1 (ko) Cmos 다이내믹램
JP2611504B2 (ja) 半導体メモリ
US5222047A (en) Method and apparatus for driving word line in block access memory
US4050061A (en) Partitioning of MOS random access memory array
EP0037233B1 (en) A semiconductor memory device
JPH0793009B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2836596B2 (ja) 連想メモリ
JPH0713872B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0373080B2 (ja)
US5033026A (en) Pseudo-static random access memory
US4754433A (en) Dynamic ram having multiplexed twin I/O line pairs
JP3953461B2 (ja) 集積回路メモリ
US5185719A (en) High speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
US5280452A (en) Power saving semsing circuits for dynamic random access memory
JPH0845270A (ja) Dramページ複写方法
US4980864A (en) Semiconductor dynamic random access memory with relaxed pitch condition for sense amplifiers and method of operating the same
JP2980368B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
US20050226069A1 (en) Semiconductor device using high-speed sense amplifier
US6501675B2 (en) Alternating reference wordline scheme for fast DRAM
JP2698232B2 (ja) 半導体記憶装置
WO1985002314A2 (en) Semiconductor memory
JP2003257181A (ja) 半導体装置
EP0468135B1 (en) A high speed dynamic, random access memory with extended reset/precharge time
JP2704036B2 (ja) 半導体メモリ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11