JP6772188B2 - 金属錯体 - Google Patents

金属錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP6772188B2
JP6772188B2 JP2017558618A JP2017558618A JP6772188B2 JP 6772188 B2 JP6772188 B2 JP 6772188B2 JP 2017558618 A JP2017558618 A JP 2017558618A JP 2017558618 A JP2017558618 A JP 2017558618A JP 6772188 B2 JP6772188 B2 JP 6772188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
formula
group
metal
metal complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018510903A (ja
Inventor
フィリップ、ステッセル
ニルス、ケーネン
フィリップ、ハルバッハ
クリスティアン、エーレンライヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2018510903A publication Critical patent/JP2018510903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772188B2 publication Critical patent/JP6772188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/004Acyclic, carbocyclic or heterocyclic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0013Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/002Osmium compounds
    • C07F15/0026Osmium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0033Iridium compounds
    • C07F15/004Iridium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0046Ruthenium compounds
    • C07F15/0053Ruthenium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/02Iron compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/02Iron compounds
    • C07F15/025Iron compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/06Cobalt compounds
    • C07F15/065Cobalt compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic System
    • C07F3/06Zinc compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/003Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/06Aluminium compounds
    • C07F5/069Aluminium compounds without C-aluminium linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/331Metal complexes comprising an iron-series metal, e.g. Fe, Co, Ni
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/348Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising osmium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/351Metal complexes comprising lanthanides or actinides, e.g. comprising europium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/381Metal complexes comprising a group IIB metal element, e.g. comprising cadmium, mercury or zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1037Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/182Metal complexes of the rare earth metals, i.e. Sc, Y or lanthanide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/187Metal complexes of the iron group metals, i.e. Fe, Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

発明の詳細な説明
本発明は、特に発光体として、有機エレクトロルミネッセンス素子における使用に適した金属錯体に関するものである。
従来技術によると、燐光有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)に使用される三重項発光体は、特にイリジウム錯体、特に、芳香族配位子を有する、ビス−およびトリス−オルト−金属化錯体であり、配位子は、負に帯電した炭素原子および電荷を持たない窒素原子、または負に帯電した炭素原子および電荷を持たないカルベン炭素原子を介して金属に結合される。そのような錯体の例としては、トリス(フェニルピリジル)イリジウム(III)およびそれらの誘導体(例えば、US2002/0034656またはWO2010/027583)が挙げられる。文献には、多数の関連する配位子およびイリジウム錯体が開示され、例えば、1−または3−フェニルイソキノリン配位子(例えば、EP1348711またはWO2011/028473)、2−フェニルキノリン(例えば、WO2002/064700またはWO2006/095943)、またはフェニルカルベン(例えば、WO2005/019373)との錯体である。
錯体の安定性の向上は、例えばWO2004/081017、WO2006/008069またはUS7,332,232に開示されるように、多脚(polypodal)配位子の使用により達成された。これらの多脚配位子を有する錯体は、それぞれの配位子が多脚のブリッジを有さないこと以外は同一の配位子構造を有する錯体に対して、有利であることを示すが、まだ改善の余地はある。特に、錯体の化合物の合成が挙げられ、例えば、錯体の反応には、非常に長い時間や高い反応温度が必要とされることである。さらに、多脚配位子を有する錯体の場合に、有機エレクトロルミネッセンス素子における、特に効率、電圧および/または寿命に関する、使用の特性に関する改善がいまだに望まれている。
それゆえ、本発明の目的は、OLEDにおける使用のための発光体として適切な新規な金属錯体を提供することである。特に、効率、作動電圧および/または寿命に関して、改善された特性を示す発光体を提供することを目的とする。本発明のさらなる目的は、構造的に同等な配位子を有する錯体と比較して、特に、反応時間や反応温度に関して、より穏やかな条件のもとで合成可能な金属錯体を提供することである。本発明のさらなる目的は、従来技術による錯体のケースにおいて問題となりえた、フェイシャル−メリジオナル(facial−meridiona)異性化を全く示さない金属錯体を提供することである。
驚くべきことに、この目的は、それぞれの副配位子(sub−ligand)を結びつける配位子のブリッジが以下に示される構造を有する、三脚型六座配位子を有する金属錯体によって達成され、これは、有機エレクトロルミネッセンス素子における使用に非常に適していることがわかってきた。それゆえ、本発明は、これらの金属錯体およびこれらの錯体を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子を提供するものである。
よって、本発明は、3つの二座副配位子が金属に配位し、かつ3つの二座副配位子が、同一であるかまたは異なり、以下の式(1)のブリッジを介して結合されている、三脚型六座配位子を含むモノメタル金属錯体を提供するものである。
式中、点線は、二座副配位子のこの構造への結合を示し、使用される記号は以下のとおりである。
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、置換されていてもよいC、またはNであり、
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、置換されていてもよいC、もしくはNであるか、または2つの隣接する基Xが合わさって5員環を形成するように、置換されていてもよいN、OもしくはSであるか、または環中の基Xのうちの1つがNである場合に、2つの隣接する基Xが合わさって5員環を形成するように、置換されていてもよいC、もしくはNであり、ただし、それぞれの環において2以下の隣接する基XがNであり、同時に任意の置換基が互いにまたはXに結合する置換基と環系を形成していてもよく、
は、1つの環において出現毎にCであるか、または1つの基XがNでありかつ同じ環の他の基XがCであり、ここで3つの環において基Xは独立に選択されていてよく、環の中で基Xのうちの1つがNである場合に、2つの隣接する基Xが合わさって、置換されていてもよいC、またはNであり、
同時に、3つの二座配位子が、式(1)のブリッジとは別に、さらなるブリッジによって閉環を形成し、クリプテートを形成していてもよい。
またはXがCである場合、この炭素原子は、水素原子を有するか、または水素以外の置換基によって置換されている。2つの隣接する基Xが合わさってNであり、かつ同一の環の基Xの両方がCである場合、この窒素原子は、水素原子を有するか、または水素以外の置換基によって置換されている。好ましくは、窒素原子は水素以外の置換基によって置換されている2つの隣接する基Xが合わさってNであり、かつ同一の環の基Xのうちの1つがNである場合、2つの隣接する基Xを示す窒素原子は、非置換である。
本発明によると、配位子は、3つの二座副配位子を有する三脚型六座配位子である。三脚型六座配位子の構造は、以下の式(Lig)によって概略的に示される。
式中、Vは式(1)のブリッジを示し、L1、L2およびL3は、同一であるかまたは異なり、それぞれ二座副配位子である。「二座(Bidentate)」は、錯体中の特定の副配位子が2つの配位部位を介して金属に配位、または結合することを意味する。「三脚型(Tripodal)」は、配位子が、ブリッジVまたは式(1)のブリッジに結合された、3つの副配位子を有することを意味する。配位子が3つの二座副配位子を有するので、全体として、6座配位子、つまり6つの配位部位を介して金属に配位または結合する配位子である。本発明の意味において、「二座副配位子(bidentate sub−ligand)」は、式(1)のブリッジが存在しない場合にこの単位は二座配位子であることを意味する。しかしながら、この二座配位子から水素原子の形式上取り去られ、式(1)のブリッジに結合した結果、もはや分離した配位子ではなく、六座配位子の一部であり、それゆえ、用語「副配位子」が使用される。
式(Lig)のこの配位子と形成された金属錯体M−(Lig)は、以下の式によって概略的に示されうる。
式中、Vは式(1)のブリッジを示し、L1、L2およびL3は、出現毎に同一であるかまたは異なり、それぞれ二座副配位子であり、かつMは金属である。
本発明の意味において、「モノメタル(Monometallic)」は、金属錯体が、M−(Lig)によって概略的に示されるように、ちょうど1つの金属原子を含むことを意味する。よって、例えば、3つの二座副配位子のそれぞれが異なる金属原子に配位される金属錯体は、本発明には含まれない。
金属への配位子の結合は、配位結合または共有結合であってよく、つまり結合の共有部分は、配位子および金属によって異なっていてよいのである。本願において、配位子または副配位子が金属に配位または結合していると記載されているとき、これは、本発明の意味において、結合の共有部分に関わらず、配位子または副配位子の金属への任意の種類の結合のことである。
好ましくは、本発明の化合物は、電荷をもたない、つまり電気的に中性であることを特徴とする。これは、錯体化される金属原子の電荷を相殺するように、3つの二座副配位子の電荷が選択されるという単純な方法によって達成される。
式(1)のブリッジの好ましい形態は、以下に詳細に記される。
および/またはXが置換された炭素原子である場合、および/または2つの隣接する基Xが置換された窒素原子もしくは置換された炭素原子である場合、置換基は好ましくは以下の置換基Rから選択される。
Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、OH、COOH、C(=O)N(R、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜20の炭素原子を有する、直鎖の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜20の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基、3〜20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(ここで、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルケニルまたはアルキニル基は、1つ以上のラジカルRによって置換されていてもよく、1つ以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5〜40の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、5〜40の芳香族環原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、同時に、2つのラジカルRが共に環系を形成していてもよく、
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜20の炭素原子を有する、直鎖の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜20の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基、3〜20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(ここで、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルケニルまたはアルキニル基は、1つ以上のラジカルRによって置換されていてもよく、1つ以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5〜40の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、5〜40の芳香族環原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、同時に、2つ以上のラジカルRが共に環系を形成していてもよく、
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、または1〜20の炭素原子を有する、脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族有機ラジカル、特にヒドロカルビルラジカル、であり、1以上の水素原子がFによって置き換えられていてもよい。
2つのラジカルRまたはRが共に環系を形成している場合、それは、単環状もしくは多環状の、脂肪族、ヘテロ脂肪族、芳香族またはヘテロ芳香族であってよい。この場合に、共に環系を形成するこれらのラジカルは隣接していてもよく、これは、これらのラジカルは同一の炭素原子または直接互いに隣接している炭素原子に、結合されていることを意味し、これらはさらに互いからさらに取り除かれていてもよい。例えば、基Xに結合されたラジカルRがXに結合されたラジカルRとともに環を形成することも可能である。基Xに結合されたラジカルRと基Xに結合されたラジカルRの間の環形成されている場合に、この環は好ましくは3つのブリッジ原子を有する、好ましくは3つの炭素原子を有する基によって、より好ましくは基−(CR−によって形成される。どのような環形成が可能かについては、例えば、合成例から推論されうる。
本発明の意味において、2以上のラジカルが共に環を形成してもよい、という用語は、とりわけ、2つのラジカルが、2つの水素原子の形式的な削除とともに、化学結合によって互いに結合されることを意味するものと解される。これは、以下のスキームによって示される。
さらに、上述の用語は、2つのラジカルのうちの1つが水素である場合に、2つめのラジカルがその水素原子が結合された位置で結合し、環を形成することを意味するものとも解される。これは、以下のスキームによって示される。
上述のように、この種の環形成は、互いに直接隣接している炭素原子に結合されているラジカル、またはさらに取り除かれた炭素原子に結合されたラジカルで、可能である。しかしながら、好ましくは、互いに直接隣接している炭素原子に結合されたラジカルにおけるこの種の環形成である。
本発明の意味でのアリール基は、6〜40の炭素原子を含む。本発明の意味でのヘテロアリール基は、2〜40の炭素原子および少なくとも1つのヘテロ原子を含み、炭素原子およびヘテロ原子の合計は少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくは、N、Oおよび/またはSから選択される。ここで、アリール基もしくはヘテロアリール基は、単一の芳香族環(すなわちベンゼン)もしくは単一のヘテロ芳香族環(例えば、ピリジン、ピリミジン、チオフェン等)、または縮合アリールもしくはヘテロアリール基(例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン、キノリン、イソキノリン等)を意味する。
本発明の意味での芳香族環系は、環系内に6〜40の炭素原子を含む。本発明の意味でのヘテロ芳香族環系は、環系内に1〜40の炭素原子および少なくとも1つのヘテロ原子を含み、炭素原子とヘテロ原子の合計は少なくとも5である。ヘテロ原子は、好ましくはN、Oおよび/またはSから選択される。本発明の意味での芳香族またはヘテロ芳香族環系は、必ずしもアリールまたはヘテロアリール基のみを含む系を意味するものと解されるのではなく、代わりに、さらに2以上のアリールまたはヘテロアリール基が、非芳香族単位(好ましくはH以外の原子が10%より少ない)、例えば炭素、窒素もしくは酸素原子、またはカルボニル基、に介在されていてもよい。例えば、9,9’−スピロビフルオレン、9,9’−ジアリールフルオレン、トリアリールアミン、ジアリールエーテル、スチルベン等の系は、本発明の意味において、芳香族環系とみなされるのであり、2以上のアリール基が、例えば、直鎖もしくは環状アルキル基、またはシリル基によって介在されている系も、同様である。さらに、2以上のアリールまたはヘテロアリール基が互いに直接結合されている系(例えば、ビフェニル、テルフェニル、クォーターフェニルまたは日ピリジン)も、同様に、芳香族またはヘテロ芳香族環系とみなされる。
本発明の意味での、環状、アルキル、アルコキシまたはチオアルコキシ基は、単環、二環、または多環基を意味するものと解される。
本発明の意味において、C−〜C20−アルキル基(さらに、これらの個々の水素原子またはCH基は、上記した基によって置換されていてよい)は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、シクロブチル、2−メチルブチル、n−ペンチル、s−ペンチル、t−ペンチル、2−ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、n−ヘキシル、s−ヘキシル、t−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、ネオヘキシル、シクロヘキシル、1−メチルシクロペンチル、2−メチルペンチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、4−ヘプチル、シクロヘプチル、1−メチルシクロヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、シクロオクチル、1−ビシクロ[2.2.2]オクチル、2−ビシクロ[2.2.2]オクチル、2−(2,6−ジメチル)オクチル、3−(3,7−ジメチル)オクチル、アダマンチル、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,1−ジメチル−n−ヘキサ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ヘプタ−1−イル、1,1−ジメチル−n−オクタ−1−イル、1,1−ジメチル−n−デカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ドデカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−テトラデカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−ヘキサデカ−1−イル、1,1−ジメチル−n−オクタデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘキサ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘプタ−1−イル、1,1−ジエチル−n−オクタ−1−イル、1,1−ジエチル−n−デカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ドデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−テトラデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−ヘキサデカ−1−イル、1,1−ジエチル−n−オクタデカ−1−イル、1−(n−プロピル)シクロヘキサ−1−イル、1−(n−ブチル)シクロヘキサ−1−イル、1−(n−ヘキシル)シクロヘキサ−1−イル、1−(n−オクチル)シクロヘキサ−1−イル−および1−(n−デシル)シクロヘキサ−1−イルラジカルを意味するものと解される。アルケニル基は、例えば、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニル、ヘプテニル、シクロヘプテニル、オクテニル、シクロオクテニルまたはシクロオクタジエニルを意味するものと解される。アルキニル基は、例えば、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、へプチニルまたはオクチニルを意味するものと解される。C−〜C40−アルコキシ基は、例えば、メトキシ、トリフルオロメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s−ブトキシ、t−ブトキシまたは2−メチルブトキシを意味するものと解される。
5〜40の芳香族環原子を有する、芳香族またはヘテロ芳香族環系は、それぞれのケースにおいて、上記のラジカルによって置換されていてもよく、任意の位置で、芳香族またはヘテロ芳香族系に連結していてもよく、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、ベンズアントラセン、フェナントレン、ベンゾフェナントレン、ピレン、クリセン、ペリレン、フルオラセン、ベンゾフルオラセン、ナフタセン、ペンタセン、ベンゾピレン、ビフェニル、ビフェニレン、ターフェニル、ターフェニレン、フルオレン、スピロビフルオレン、ジヒドロフェナントレン、ジヒドロピレン、テトラヒドロピレン、シス−またはトランス−インデノフルオレン、シス−またはトランス−モノベンゾインデノフルオレン、シス−またはトランス−ジベンゾインデノフルオレン、トルクセン、イソトルクセン、スピロトルクセン、スピロイソトルクセン、フラン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ジベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、イソベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ピロール、インドール、イソインドール、カルバゾール、インドロカルバゾール、インデノカルバゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、アクリジン、フェナントリジン、ベンゾ−5,6−キノリン、ベンゾ−6,7−キノリン、ベンゾ−7,8−キノリン、フェノチアジン、フェノキサジン、ピラゾール、インダゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフトイミダゾール、フェナントロイミダゾール、ピリジンイミダゾール、ピラジンイミダゾール、キノキサリンイミダゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、ナフトオキサゾール、アントロオキサゾール、フェナントロオキサゾール、イソオキサゾール、1,2−チアゾール、1,3−チアゾール、ベンゾチアゾール、ピリダジン、ベンゾピリダジン、ピリミジン、ベンゾピリミジン、キノキサリン、1,5−ジアザアントラセン、2,7−ジアザピレン、2,3−ジアザピレン、1,6−ジアザピレン、1,8−ジアザピレン、4,5−ジアザピレン、4,5,9,10−テトラアザペリレン、ピラジン、フェナジン、フェノキサジン、フェノチアジン、フルオルビン、ナフチリジン、アザカルバゾール、ベンゾカルボリン、フェナントロリン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、1,2,3−オキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジオゾール、1,3,4−オキサジオゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,3−トリアジン、テトラゾール、1,2,4,5−テトラジン、1,2,3,4−テトラジン、1,2,3,5−テトラジン、プリン、プテリジン、インドリジンおよびベンゾチアゾールから誘導される基を意味するものと解される。
式(1)の基の適切な形態は、以下の式(2)〜(5)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
本発明の好ましい形態の1つにおいて、式(1)の基の全ての基Xが所望により置換された炭素原子であり、置換基は上記の基Rから選択され、式(1)の中央の三価の環がベンゼンである。より好ましくは、式(2)、(4)および(5)の全ての基XがCHである。本発明のさらに好ましい形態において、全ての基Xが窒素原子であり、つまり式(1)の中央の三価の環はトリアジンである。よって、式(1)の好ましい形態は、式(2)および(3)の構造である。
式(2)の中央の三価のベンゼン環の好ましいラジカルRは、以下である。
Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1〜10の炭素原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基、または2〜10の炭素原子を有するアルケニル基、または3〜10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である)、または5〜24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環原子であり、同時に、ラジカルRはXのラジカルRと共に環系を形成していてもよく、
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1〜10の炭素原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基、または2〜10の炭素原子を有するアルケニル基、または3〜10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である)、または5〜24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環原子であり、同時に、2以上の隣接するラジカルRが共に環系を形成していてもよく、
は出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、または1〜20の炭素原子を有する、脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族有機ラジカル(これは1以上の水素原子がFによって置き換えられていてもよい)である。
式(2)の中央の三価のベンゼン環の特に好ましいラジカルRは、以下である。
Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1〜4の炭素原子を有する直鎖のアルキル基、または3〜6の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である)、6〜12の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環原子であり、同時に、ラジカルRがXのラジカルRと共に環系を形成していてもよく、
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、CN、1〜4の炭素原子を有する直鎖のアルキル基、または3〜6の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよいが、好ましくは非置換である)、6〜12の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環原子であり、同時に、2以上の隣接するラジカルRが共に環系を形成していてもよく、
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、または1〜12の炭素原子を有する、脂肪族もしくは芳香族ヒドロカルビルラジカルである。
より好ましくは、式(2)の後続は、以下の式(2’)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
式(1)〜(5)の構造に現れるような好ましい二価のアリーレンもしくはヘテロアリーレン単位の記載に従う。式(1)〜(5)の構造から明らかなように、これらの構造は、3つのオルト結合された二価のアリーレンまたはヘテロアリーレン単位を含む。
本発明の好ましい形態において、記号XはCであり、よって、式(1)〜(5)の基は、以下の式(1a)〜(5a)に示される。
式中、記号は上記に記載されたとおりである。
式(1)の単位は、以下の式(1’)によって形式的に示すことができ、式(1)および(1’)は同一の構造を含む。
式中、Arは、それぞれのケースにおいて、同一であるかまたは異なり、以下の式(6)の基である。
式中、点線は、それぞれのケースにおいて、二座副配位子のこの構造への結合の位置を示し、*は、式(6)の単位の、中央の三価のアリールまたはヘテロアリール基への結合の位置を示し、かつXは上記に記載されたとおりの意味を有する。式(6)の基の好ましい置換基は、上述の置換基Rから選択される。
本発明によると、式(6)の基は、ヘテロ芳香族5員環またはヘテロ芳香族6員環を示していてよい。本発明の好ましい形態において、式(6)の基は、アリールまたはヘテロアリール基において2以下のヘテロ原子、より好ましくは1つのヘテロ原子を含む。これは、この基に結合されたどの置換基もヘテロ原子を含むことができないことを意味するわけではない。さらにこの定義は、置換基による環の形成によって、縮合された、芳香族もしくはヘテロ芳香族構造(例えば、ナフタレン、ベンゾイミダゾール等)を生じさせることができないことを意味するわけではない。このように、式(6)の基は、好ましくは、ベンゼン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、オキサゾールおよびチアゾールから選択される。
環の基Xの両方が、炭素原子である場合に、好ましい式(6)の基の形態は、以下の式(7)〜(23)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
環の基Xの1つが炭素原子であり、同一の環の他の基Xが窒素原子である場合に、好ましい式(6)の基の形態は、以下の式(24)〜(31)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
特に好ましくは、上述の式(7)〜(11)の、所望により置換された6員環の芳香族環および6員環のヘテロ芳香族環である。さらに特に好ましくは、オルトフェニレン、つまり上述の式(7)の基である。
同時に、上述の置換基の記述において記述されたように、隣接する置換基が共に環を形成することが可能であり、縮合アリールおよびヘテロアリール基を含む縮合構造(例えば、ナフタレン、キノリン、ベンゾイミダゾール、カルバゾール、ジベンゾフランまたはジベンゾチオフェン)を形成する。このような環形成は、上述の式(7)の基において概略的に示され、以下の式(7a)〜(7j)の基となる。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
一般に、縮合される基は、式(7a)〜(7c)の縮合ベンゾ基によって示されるように、式(6)の単位における任意の位置で縮合されていてもよい。それゆえ、式(7d)〜(7j)において、式(6)の単位に縮合されるような基は、式(6)の単位において、他の位置で縮合されていてもよい。
このケースにおいて、式(1)〜(5)または式(1’)の単位において存在する式(6)の3つの基は、同一であっても異なっていてもよい。本発明の好ましい形態において、式(6)の3つの基の全てが、式(1)〜(5)または式(1’)の単位において同一であり、同じ置換基を有する。
より好ましくは、式(2)〜(5)の基は、以下の式(2b)〜(5b)の基から選択される。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
式(2b)の好ましい形態は、以下の式(2b’)の基である。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
より好ましくは、式(1)〜(5)の基Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、または1〜4の炭素原子を有するアルキル基である。より好ましくは、R=Hである。さらに特に好ましくは、以下の式(2c)または(3c)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
本発明の金属錯体における好ましい金属について、以下に詳述する。本発明の好ましい形態において、金属は、遷移金属(ここで、本発明の意味において、遷移金属は、ランタノイドおよびアクチノイドを含まない)、または主族金属である。金属が主族金属である場合、第IIIおよびIV主族の金属、好ましくはAl(III)、In(III)、Ga(III)またはSn(IV)、特にAl(III)、から選択されることが好ましい。金属が遷移金属である場合、好ましくは、クロム、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀および金、特にモリブデン、レニウム、ルテニウム、オスミウム、イリジウム、銅、白金および金、からなる群から選択される。特にさらに好ましくは、イリジウムである。金属は、異なる酸化状態で存在していてもおよい。好ましくは、以下の金属状態の、上記金属である。Cr(0)、Cr(III)、Cr(VI)、Mo(0)、Mo(III)、Mo(VI)、W(0)、W(III)、W(VI)、Re(I)、Re(III)、Re(IV)、Ru(II)、Ru(III)、Os(II)、Os(III)、Os(IV)、Rh(III)、Ir(III)、Ir(IV)、Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Ni(II)、Ni(IV)、Pt(IV)、Cu(II)、Cu(III)、Au(III)およびAu(V)。特に好ましくは、Mo(0)、W(0)、Re(I)、Ru(II)、Os(II)、Rh(III)およびIr(III)であり、さらに特に好ましくは、Ir(III)である。
配位子および式(1)のブリッジの好ましい形態が好ましい形態の金属と組み合わされるときが、特に好ましい。よって、特に好ましくは、金属がIr(III)であり、配位子が式(2)〜(5)または(2a)〜(5a)または(2b)〜(5b)または(2c)または(3c)のブリッジを有する金属錯体であって、式(2)〜(5)の基または好ましい形態における二価のアリーレンまたはヘテロアリーレン基として、出現毎に同一であるかまたは異なり、式(7)〜(31)の基、特に式(7)の基、を有するものである。
以下に、式(1)のブリッジまたは上述の好ましい形態に結合される二座副配位子について、詳述する。
二座副配位子の好ましい形態は、使用される金属に特に依存する。3つの二座副配位子は、同一であるかまたは異なっていてもよい。3つの二座副配位子の全てが同一に選択される場合、式(1)の単位もC対称性を有する、C−対称性金属錯体となり、配位子の合成において、有利であろう。しかしながら、3つの二座副配位子を別々に選択する、または2つの同一の副配位子および異なる3つめの副配位子を選択し、C−対称性金属錯体を生じさせることも有利であろう。これにより、より多くの配位子のバリエーションが許容されるからであり、錯体の所望の特性(例えば、HOMOおよびLUMO位、発光カラー)をより容易に変化させうるのである。さらに、長い脂肪族または芳香族の溶解性付与基をつけることなく、錯体の溶解性を向上させることもできる。さらに、非対象性錯体は、しばしば、類似の対象性錯体よりもより低い昇華温度を有する。
本発明の好ましい形態において、3つの二座副配位子が同一に選ばれるか、または、二座副配位子のうちの2つが同一に選ばれかつ3つ目の二座副配位子がその2つの二座配位子とは異なるように選択される。
本発明の好ましい形態において、二座副配位子のそれぞれは、同一であるかまたは異なり、モノアニオン性または電荷を有さない。より好ましくは、二座副配位子のそれぞれがモノアニオン性である。
本発明のさらに好ましい形態において、二座副配位子の配位原子は、出現毎に同一であるかまたは異なり、好ましい配位原子は使用される金属に依存して、C、N、P、OおよびSから選択される。
金属が主族金属から選択される場合に、二座副配位子の配位原子は、好ましくは出現毎に同一であるかまたは異なり、N、Oおよび/またはSから選択される。より好ましくは、二座副配位子は、副配位子につき、2つの窒素原子、または2つの酸素原子、または1つの窒素原子および1つの酸素原子を有する。このケースにおいて、3つの副配位子のそれぞれの配位原子は、同一であるかまたは異なっていてもよい。
金属が遷移金属から選択される場合に、二座副配位子の配位原子は、好ましくは出現毎に同一であるかまたは異なり、C、N、Oおよび/またはSから、より好ましくはC、Nおよび/またはOから、最も好ましくはCおよび/またはNから選択される。二座副配位子は、好ましくは、配位子原子として、1つの炭素原子および1つの窒素原子、または2つの炭素原子、または2つの窒素原子、または2つの酸素原子、または1つの酸素原子および1つの窒素原子を有する。このケースにおいて、3つの副配位子のそれぞれの配位原子は、同一であるかまたは異なっていてもよい。より好ましくは、二座副配位子のうちの少なくとも1つが、配位原子として、1つの炭素原子および1つの窒素原子、または2つの炭素原子、特に1つの炭素原子および1つの窒素原子を有する。これは、金属がIr(III)の場合に特にあてはまる。金属がRu、Co、Fe、Os、CuまたはAgの場合に、二座副配位子における特に好ましい配位原子は、2つの窒素原子である。
本発明の特に好ましい形態において、金属がIr(III)であり、二座副配位子の2つがそれぞれ1つの炭素原子および1つの窒素原子を介してイリジウムに配位し、3つ目の二座副配位子は、1つの炭素原子および1つの窒素原子を介して、2つの窒素原子を介して、1つの窒素原子および1つの酸素原子を介して、または2つの酸素原子を介して、特に1つの炭素原子および1つの窒素原子を介して、イリジウムに配位する。よって、特に好ましくは、3つの二座副配位子全てがオルト−金属化されている、つまり金属−炭素結合が存在する金属サイクル(metallacycle)を形成する。
さらに好ましくは、金属および二座副配位子から形成される金属サイクルが5員環であるときであり、特に好ましくは、配位原子がCおよびN、NおよびN、またはNおよびOであるときである。配位原子がOである場合に、6員環の金属サイクル環であってもよい。これは、以下に概略的に示される。
式中、Mは金属であり、Nは配位窒素原子であり、Cは配位炭素原子であり、Oは、配位酸素原子を示し、示される炭素原子は二座配位子の原子である。
金属が遷移金属である場合の好ましい二座副配位子の構造が以下に詳述される。
本発明の好ましい形態において、二座副配位子のうちの少なくとも1つが、より好ましくは二座副配位子のうちの少なくとも2つが、最も好ましくは3つの二座副配位子の全てが、出現毎に同一であるかまたは異なり、以下の式(L−1)、(L−2)、(L−3)および(L−4)の構造である。
式中、点線は、式(1)〜(5)のブリッジまたは好ましい形態への副配位子の結合を示し、使用される他の記号は以下のとおりである。
CyCは、出現毎に同一であるかまたは異なり、5〜14の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて炭素原子を介して金属に配位する、置換もしくは非置換の、アリールまたはヘテロアリール基であり、共有結合を介して(L−1)および(L−2)のCyDに結合し、共有結合を介して(L−4)のさらなる基CyCに結合しており、
CyDは、出現毎に同一であるかまたは異なり、5〜14の芳香族環原子を有し、窒素原子を介してまたはカルベン炭素原子を介して、金属に配位する、置換または非置換の、ヘテロアリール基であり、共有結合を介して(L−1)および(L−2)のCyCに結合し、共有結合を介して(L−3)のさらなる基CyDに結合しており、
同時に、2つ以上の任意の置換基が共に環系を形成していてもよく、任意のラジカルは好ましくは上述のラジカルRから選択される。
同時に、式(L−1)および(L−2)の副配位子のCyDは、好ましくは、電荷を有さない窒素原子を介して、またはカルベン炭素原子を介して、配位配位する。さらに好ましくは、式(L−3)の配位子の2つの基CyDのうちの1つが、電荷を有さない窒素原子を介して配位し、かつ2つのCyDのうちのもう一方がアニオン性窒素原子を介して配位する。さらに好ましくは、式(L−1)、(L−2)および(L−4)の副配位子のCyCが、アニオン性炭素原子を介して配位する。
2以上の置換基、特に2以上のラジカルRが共に環系を形成する場合に、環系が、隣接する炭素原子に直接的に結合された置換基から形成されることも可能である。さらに、式(L−1)および(L−2)のCyCおよびCyDの置換基、または式(L−3)の2つの基CyDの置換基、または式(L−4)の2つの基CyCの置換基が環を形成し、その結果、CyCおよびCyD、または2つの基CyD、または2つの基CyCが、二座配位子として、共に単一縮合の、アリールまたはヘテロアリール基を形成していてもよい。
本発明の好ましい形態において、CyCは、6〜13の芳香族環原子を有する、より好ましくは、6〜10の芳香族環原子を有する、最も好ましくは6の芳香族環原子を有する、アリールもしくはヘテロアリール基であり、炭素原子を介して金属原子に配位し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、(L−1)および(L−2)では、共有結合を介して、CyDに結合し、(L−4)では共有結合を介してさらなる基CyCに結合する。
基CyCの好ましい形態は、以下の式(CyC−1)〜(CyC−19)の構造(式中、基CyCは、それぞれのケースにおいて、♯で示される位置で、(L−1)および(L−2)のCyDに、(L−4)のCyCに、かつ*で示される位置で、金属に、結合する)である。
式中、Rは上記に記載されたとおりであり、使用される他の記号は以下のとおりである。
Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、環あたり2以下の記号XがNであり、
Wは、出現毎に同一であるかまたは異なり、NR、OまたはSであり、
式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがCyCに結合している場合に、1つの記号XがCであり、かつ式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがこの炭素原子に結合する。
基CyCが式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジに結合している場合に、結合は、好ましくは上記の式に「o」によって記された位置を介しており、式に「o」によって記された記号Xは好ましくはCである。「o」で示される記号Xを全く含まない上述の構造は、好ましくは、式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジに直接的に結合されない。そのようなブリッジへの結合は、立体的な理由で、有利ではないからである。
好ましくは、CyCの記号Nの合計2以下がNであり、より好ましくはCyCの記号Nの1以下がNであり、最も好ましくは、記号Xの全てがCRである。ただし、式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがCyCに結合する場合に、1つの記号XはCであり、式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがこの炭素原子に結合する。
特に好ましい基CyCは、以下の式(CyC−1a)〜(CyC−20a)の基である。
式中、使用される記号は上記に記載された意味を有し、式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがCyCに結合する場合、1つのラジカルRが存在せず、かつ式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジが対応する炭素原子に結合される。基CyCが式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジに結合する場合、結合は、好ましくは上記の式の「o」で記された位置を介し、このケースにおいてラジカルRは好ましくは存在しない。「o」で示される炭素原子を全く含まない上記の構造は、好ましくは式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジに直接的に結合しない。
基(CyC−1)〜(CyC−19)のうちの好ましい基は、基(CyC−1)、(CyC−3)、(CyC−8)、(CyC−10)、(CyC−12)、(CyC−13)および(CyC−16)であり、特に好ましくは、基(CyC−1a)、(CyC−3a)、(CyC−8a)、(CyC−10a)、(CyC−12a)、(CyC−13a)および(CyC−16a)である。
本発明のさらに好ましい形態において、CyDは、5〜13の芳香族環原子を有する、より好ましくは6〜10の芳香族環原子を有する、ヘテロアリール基であり、電荷を有さない窒素原子を介して、またはカルベン炭素原子を介して、配位し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよく、共有結合を介して、(L−1)および(L−2)のCyCおよび(L−3)のCyDに、結合する。
基CyDの好ましい形態は、以下の式(CyD−1)〜(CyD−14)の構造(式中、基CyDは、それぞれのケースにおいて、♯で示される位置で、(L−1)および(L−2)のCyCに、(L−3)のCyDに、かつ*で示される位置で、金属に結合する)である。
式中、X、WおよびRは上述のとおりであり、式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがCyDに結合している場合に、1つの記号XがCであり、かつ式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがこの炭素原子に結合する。基CyDが式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジに結合している場合、この結合は好ましくは好ましくは上述の式に「o」で示された位置を介し、このケースにおいて「o」で示された記号Xは好ましくはCである。「o」で示される記号Xを全く含まない上述の構造は、好ましくは式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジに直接結合されない。このようなブリッジとの結合が立体的な理由で有利にならないからである。
このケースにおいて、基(CyD−1)〜(CyD−4)、(CyD−7)〜(CyD−10)、(CyD−13)および(CyD−14)は、電荷を有さない窒素原子を介して、金属に配位し、基(CyD−5)および(CyD−6)は炭素原子を介し、基(CyD−11)および(CyD−12)はアニオン性窒素原子を介する。
好ましくは、CyDにおける記号Xの合計2以下がNであり、より好ましくは、CyDにおける記号Xの1以下がNであり、特に好ましくは記号Xの全てがCRであり、ただし、式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがCyDに結合する場合に、1つの記号XがCであり、式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがこの炭素原子に結合する。
特に好ましい基CyDは、以下の式(CyD−1a)〜(CyD−14b)の基である。
式中、使用される記号は上記に記載された意味を有し、式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジがCyDに結合する場合、1つのラジカルRは存在せず、(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジが対応する炭素原子に結合する。基CyDが式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジに結合する場合に、その結合は好ましくは上述の式の「o」で示された位置を介して結合し、このケースにおいてこの位置におけるラジカルRが好ましくは存在しない。「o」によって示される炭素原子を全く含まない上述の構造は、好ましくは式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジに直接的に結合しない。
基(CyD−1)〜(CyD−10)のうちの好ましい基は、基(CyD−1)、(CyD−2)、(CyD−3)、(CyD−4)、(CyD−5)および(CyD−6)、特に(CyD−1)、(CyD−2)および(CyD−3)であり、特に好ましくは、基(CyD−1a)、(CyD−2a)、(CyD−3a)、(CyD−4a)、(CyD−5a)および(CyD−6a)、特に(CyD−1a)、(CyD−2a)および(CyD−3a)である。
本発明の好ましい形態において、CyCは、6〜13の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基であり、同時に、CyDは、5〜13の芳香族環原子を有するヘテロアリール基である。より好ましくは、CyCは、6〜10の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基であり、同時に、CyDは、5〜10の芳香族環原子を有するヘテロアリール基である。より好ましくは、CyCは、6の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基であり、CyDは、6〜10の芳香族環原子を有するヘテロアリール基である。同時に、CyCおよびCyDは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい。
基CyCまたはCyDの少なくとも1つが式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジの適切な結合部位(適切な結合部位が上述の式において「o」によって記されている)を有する場合に、上述の好ましい基(CyC−1)〜(CyC−20)および(CyD−1)〜(CyD−14)は、式(L−1)および(L−2)の副配位子において任意に、互いに結び付いていてよい。
基CyCまたはCyDの少なくとも1つが式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジの適切な結合部位(適切な結合部位が上述の式において「o」によって記されている)を有する場合に、特に好ましいとして特定された基CyCおよびCyD(つまり、式(CyC−1a)〜(CyC−20a)の基、および式(CyD1−a)〜(CyD−14b)の基)が互いに結合されることが特に好ましい。それゆえ、CyCもCyDも式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジへの適切な結合部位を有さない組み合わせは、好ましくない。
基(CyC−1)、(CyC−3)、(CyC−8)、(CyC−10)、(CyC−12)、(CyC−13)および(CyC−16)、特に基(CyC−1a)、(CyC−3a)、(CyC−8a)、(CyC−10a)、(CyC−12a)、(CyC−13a)および(CyC−16a)、のうちの1つが、基(CyD−1)、(CyD−2)および(CyD−3)のうちの1つと、特に基(CyD−1a)、(CyD−2a)および(CyD−3a)のうちの1つと、結合されることが特に好ましい。
好ましい副配位子(L−1)は、以下の式(L−1−1)および(L−1−2)の構造であり、好ましい副配位子(L−2)は、以下の式(L−2−1)〜(L−2−3)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載された意味を有し、「о」は式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジへの結合位置を示す。
特に好ましい副配位子(L−1)は、以下の式(L−1−1a)および(L−1−2b)の構造であり、特に好ましい副配位子(L−2)は、以下の式(L−2−1a)〜(L−2−3a)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載された意味を有し、「о」は式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジへの結合位置を示す。
同様に、式(L−3)の副配位子において上述の好ましい基CyDが、所望により互いに結合されることも可能であり、好ましくは、電荷を有さない基(つまり、基(CyD−1)〜(CyD−10)、(CyD−13)または(CyD−14))が、アニオン性の基CyD(つまり、基(CyD−11)または(CyD−12))と、結合され、ただし、好ましい基CyDのうちの少なくとも1つが式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジへの適切な結合部位(適切な結合部位は上述の式において「о」で示される)を有する。
同様に、式(L−4)の副配位子において上述の好ましい基CyCが、所望により互いに結合されることも可能であり、ただし、好ましい基CyCのうちの少なくとも1つが式(1)〜(5)または好ましい形態のブリッジへの適切な結合部位(適切な結合部位は上述の式において「о」で示される)を有する。
2つのラジカルR(式(L−1)および(L−2)において、そのうち1つがCyCに、もう一方がCyDに結合されている、または式(L−3)において、そのうち1つが基CyDの1つに、もう一方が他の基CyDに結合されている、または式(L−4)において、そのうち1つが基CyCに、もう一方が他の基CyCに結合されている)が、互いに芳香族環系を形成する場合に、ブリッジされた副配位子となってもよく、例えば全体として単一のより大きいヘテロアリール基を占める副配位子(例えば、ベンゾ[h]キノリン等)を形成していてもよい。式(L−1)および(L−2)におけるCyCおよびCyD上の置換基の間、または式(L−3)における2つの基CyD上の置換基の間、または式(L−4)における2つの基CyC上の置換基の間の環形成は、好ましくは、以下の式(32)〜(41)のうちの1つによる基を介する。
式中、Rは、上記に記載のとおりであり、点線は、CyCまたはCyDへの結合を意味する。同時に、上記で述べられたうちの非対称な基は、それぞれ2つの取りうるオプションで、組み入れられていてよい。例えば、式(41)の基において、酸素原子が基CyCに、かつカルボニル基が基CyDに結合されるか、または酸素原子が基CyDに、かつカルボニル基が基CyCに結合されていてよい。
同時に、式(38)の基は、特に6員環の環形成となる場合に好ましく、例えば、式(L−23)および(L−24)に示される。
異なる環における、2つのラジカルの間の環形成を通して生じる、好ましい配位子は、以下に示される式(L−5)〜(L−32)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載された意味を有し、「о」は、副配位子が式(1)〜(5)または好ましい基に結合される位置を示す。
式(L−5)〜(L−32)の副配位子の好ましい形態において、全部で1つの記号XがNであり、かつ他の記号XがCRであるか、全ての記号XがCRである。
本発明のさらなる形態において、基(CyC−1)〜(CyC−20)または(CyD−1)〜(CyD−14)において、または副配位子(L−5)〜(L−3)において、窒素原子に隣接する置換基として結合された基Rが水素または重水素でない場合に、原子Xのうちの1つがNであれば好ましい。このことは、好ましい構造(CyC−1a)〜(CyC−20a)または(CyD−1a)〜(CyD−14b)にも同様に適用され、非配位窒素原子に隣接して結合された置換基は、好ましくは水素または重水素ではない基Rである。
この置換基Rは、好ましくはCF、OCF、1〜10の炭素原子を有する、アルキルもしくはアルコキシ基、特に3〜10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基、2〜10の炭素原子を有するジアルキルアミノ基、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、またはアラルキルもしくはヘテロアラルキル基から選択される基である。これらの基は、立体的に嵩高い(demanding)基である。さらに好ましくは、このラジカルRは、隣接するラジカルRと環を形成していてもよい。
金属が遷移金属である金属錯体のさらに適切な二座副配位子は、以下の式(L−33)または(L−34)の副配位子である。
式中、Rは、上記に記載のとおりであり、*は、金属への配位位置を示し、「о」は式(1)〜(5)または好ましい形態の基への副配位子の結合位置を示し、かつ使用される他の記号は以下のとおりである。
Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、環あたり1以下の記号XがNである。
副配位子(L−33)および(L−34)において、隣接する炭素原子に結合された2つのラジカルRが互いに芳香族環を形成する場合に、2つの隣接する炭素原子と一緒のこの環は、好ましくは以下の式(42)の構造である。
式中、点線は、副配位子内の基との結合を示し、Yは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、好ましくは記号Yの1以下がNである。
副配位子(L−33)または(L−34)の好ましい形態において、式(42)の1以下の基が存在する。よって、副配位子は、好ましくは、以下の式(L−35)〜(L−40)である。
式中、Xは出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであるが、ラジカルRは共に芳香族またはヘテロ芳香族環系を形成せず、かつさらなる記号は上述の意味を有する。
本発明の好ましい形態において、式(L−33)〜(L−40)の副配位子において、合計で0、1または2の記号Xおよび存在する場合にYがNである。より好ましくは、合計で0または1の記号Xおよび存在する場合にYが、Nである。
式(L−35)〜(L−40)の好ましい形態は、以下の式(L−35a)〜(L−40f)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載された意味を有し、「о」は、式(1)〜(5)または好ましい形態の基への結合の位置を示す。
本発明の好ましい形態において、オルト位で金属に配位する基XはCRである。このラジカルにおいて、オルト位で金属に配位のために結合されるRは、好ましくはH、D、Fおよびメチルからなる群から選択される。
本発明のさらなる形態において、原子X、存在する場合にYのうちの1つがNであることが好ましく、このとき、この窒素原子に隣接して結合される置換基が水素または重水素ではない基Rである。
この置換基Rは、好ましくはCF、OCF、1〜10の炭素原子を有する、アルキルもしくはアルコキシ基、特に3〜10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基、2〜10の炭素原子を有するジアルキルアミノ基、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、またはアラルキルもしくはヘテロアラルキル基から選択される基である。これらの基は、立体的にかさ高い基である。さらに好ましくは、このラジカルRは、隣接するラジカルRと環を形成していてもよい。
本発明の錯体における金属が主族金属、特にAl、である場合に、好ましくは二座副配位子のうちの少なくとも1つが、好ましくは二座副配位子のうちの少なくとも2つが、より好ましくは3つの二座副配位子のうちの全てが、出現毎に同一であるかまたは異なり、以下の式(L−41)〜(L−44)の副配位子から選択される。
式中、副配位子(L−41)〜(L−43)は、それぞれ、明示された窒素原子および負の電荷を有する酸素原子を介して、金属に配位され、副配位子(L−44)は、2つの酸素原子を介して配位され、Xは、上記に記載のとおりであり、かつ「о」は、副配位子が式(1)〜(5)または好ましい形態の基に結合される位置を示す。
上述のXの好ましい形態は、式(L−41)〜(L−43)の副配位子にとっても、好ましい。
式(L−41)〜(L−43)の好ましい副配位子は、それゆえ、以下の式(L−41a)〜(L−43a)の副配位子である。
式中、使用される記号は上記に記載された意味を有し、副配位子が式(1)〜(5)または好ましい形態の基に結合するための介する位置を示す。
より好ましくは、これらの式において、Rは水素であり、ここで「o」は副配位子が式(1)〜(5)または好ましい形態の基に結合するための介する位置を示し、構造は、以下の式(L−41b)〜(L−43b)である。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
式(L−41)または(L−41a)または(L−41b)および(L−44)の基は、さらに、金属が遷移金属である場合の副配位子の1つとして好ましく、好ましくは金属に炭素原子および窒素原子を介して結合する副配位子のうちの1以上との組み合わせであり、特に上記の式(L−1)〜(L−40)の副配位子によって示される。
上述の副配位子に、さらに式(1)〜(5)の構造の二価のアリーレンまたはヘテロアリーレン基、つまり式(6)の構造においても、存在してもよい好ましい置換基についての記載が以下に続く。
本発明の好ましい形態において、本発明による金属錯体は、隣接する炭素原子に結合され、以下に示される式の1つによる脂肪族環を共に形成する、2つの置換基Rまたは2つの置換基Rを含む。このケースにおいて、この脂肪族環を形成する2つの置換基Rは、式(1)〜(5)のブリッジまたは好ましい形態および/または1以上の二座副配位子に、存在していてもよい。2つの置換基Rが共に、または2つの置換基Rが共に、環形成することによって形成された脂肪族環は、好ましくは以下の式(43)〜(49)のうちの1つによって記される。
式中、RおよびRは、上述の意味を有し、点線は配位子における2つの炭素原子の結合を示し、さらに、
、Aは、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(R、O、S、NRまたはC(=O)であり、
は、C(R、O、S、NRまたはC(=O)であり、
Gは、1、2または3の炭素原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アルキレン基、−CR=CR−、または5〜14の芳香族環原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、オルト結合された、アリーレンもしくはヘテロアリーレン基であり、
は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、F、1〜10の炭素原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基、3〜10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基(ここで、アルキルもしくはアルコキシ基は、それぞれのケースにおいて1つ以上のラジカルRによって置換されていてもよく、1つ以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5〜24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、5〜24の芳香族環原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、同時に、同一の炭素原子に結合された2つのラジカルRが共に脂肪族または芳香族環系を形成し、それによりスピロ系を形成していてもよく、さらに、隣接するラジカルRまたはRと共にRが脂肪族環系を形成していてもよく、
ただし、これらの基の2つのヘテロ原子が直接互いに結合されることはなく、かつ2つのC=O基が直接互いに結合されることはない。
上述の式(43)〜(49)の構造および好ましいとして特定されたそれらの構造のさらなる形態において、二重結合は、2つの炭素原子の間で形式的な意味で形成される。これは、化学構造を単純化したものであって、2つの炭素原子が芳香族またはヘテロ芳香族環系に組み入れられ、これらの2つの炭素原子の間の結合は、形式的に、単結合の結合次数の二重結合の結合次数の間である。よって、形式的な二重結合の描写は、構造の限定として解釈されるべきではなく、代わりに、当業者であればこれが芳香族結合を意味することが明確である。
本発明の構造において、隣接するラジカルが脂肪族環系を形成する場合、後者は酸性ベンジルプロトンを全く有さないことが好ましい。ベンジルプロトンは、配位子に直接結合する炭素原子に結合するプロトンを意味するものと解される。これは、アリールまたはヘテロアリール基に直接結合された脂肪族環系の炭素原子が完全に置換され、結合された水素原子を全く含まないことによって、達成されうる。よって、式(43)〜(45)において、酸性ベンジルプロトンが存在しないことは、AおよびAによって、それらがC(R(Rは、水素ではないと定義される)である場合に達成される。これはさらに、アリールまたはヘテロアリール基に直接結合された脂肪族環系の炭素原子が二環または多環の構造において橋頭(bridgehead)であることによっても達成されうる。二環または多環の空間的な構造により、橋頭の炭素原子に結合されたプロトンは、二環または多環構造内で結合されていない炭素原子上のベンジルプロトンよりも、顕著に酸性度が低く、本発明の意味において、非酸性プロトンとみなされる。よって、式(46)〜(49)において、酸性ベンジルプロトンが存在しないことは、これが二環構造であることにより達成され、二環構造の対応するアニオンがメソメリー的に安定化されていないため、Rは、それがHである場合、ベンジルプロトンよりも酸性が一層弱い結果である。したがって、式(46)〜(49)のRがHである場合であっても、本発明の意味において、非酸性プロトンである。
本発明の好ましい形態において、RはHではない。
式(43)〜(49)の構造の好ましい形態において、基A、AおよびAのうちの1以下がヘテロ原子、特にOまたはNRであり、かつ他の基は、C(RまたはC(Rであるか、またはAおよびAは、出現毎に同一であるかまたは異なり、OまたはNRであり、かつAがC(Rである。本発明の特に好ましい形態において、AおよびAは、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(Rであり、かつAは、(R、より好ましくはC(RまたはCHである。
よって、式(43)の好ましい形態は、式(43−A)、(43−B)、(43−C)および(43−D)の構造であり、特に好ましい式(43−A)の形態は、式(43−E)および(43−F)の構造である。
式中、RおよびRは、上述の意味を有し、A、AおよびAは、出現毎に同一であるかまたは異なり、OまたはNRである。
式(44)の好ましい形態は、以下の式(44−A)〜(44−F)の構造である。
式中、RおよびRは、上述の意味を有し、A、AおよびAは、出現毎に同一であるかまたは異なり、OまたはNRである。
式(45)の好ましい形態は、以下の式(45−A)〜(45−E)の構造である。
式中、RおよびRは、上述の意味を有し、A、AおよびAは、出現毎に同一であるかまたは異なり、OまたはNRである。
式(46)の構造の好ましい形態において、橋頭に結合されたラジカルRは、H、D、FまたはCHである。さらに好ましくは、AはC(RまたはOであり、より好ましくはC(Rである。よって、式(46)の好ましい形態は、式(46−A)および(46−B)の構造であり、特に好ましい式(46−A)の形態は、式(46−C)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
式(47)、(48)および(49)の構造の好ましい形態において、橋頭に結合されたラジカルRは、H、D、FまたはCHである。さらに好ましくは、AはC(Rである。よって、式(47)、(48)および(49)の好ましい形態は、式(47−A)、(48−A)および(49−A)の構造である。
式中、使用される記号は上記に記載されたとおりである。
さらに好ましくは、式(46)、(46−A)、(46−B)、(46−C)、(47)、(47−A)、(48)、(48−A)、(49)および(49−A)の基Gは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、1,2−エチレン基であり、ここでRは、好ましくは、出現毎に同一であるかまたは異なり、Hまたは1〜4の炭素原子を有するアルキル基、または1以上のラジカルRによって置換されていてもよいが好ましくは非置換の、6〜10の炭素原子を有するオルト−アリーレン、特に、1以上のラジカルRによって置換されていてもよいが好ましくは非置換の、オルト−フェニレン基である。
本発明のさらに好ましい形態において、式(43)〜(49)の基、および好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、F、1〜10の炭素原子を有する直鎖のアルキル基、3〜30の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキル基(ここで、それぞれのケースにおいて、1以上の隣接しないCH基はRC=CRによって置き換えられていてもよく、1以上の水素原子はDまたはFによって置き換えられていてもよい)、または5〜14の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり、同時に、同一の炭素原子に結合された2つのラジカルRが、共に、脂肪族環または芳香族系を形成し、よってスピロ系を形成してもよく、さらにRは、隣接するラジカルRまたはRと共に脂肪族環系を形成していてもよい。
本発明の特に好ましい形態において、式(43)〜(49)の基、および好ましい形態において、Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、F、1〜3の炭素原子を有する直鎖のアルキル基、特にメチル、または5〜12の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて、1以上のラジカルRによって置換されていてもよいが好ましくは非置換の、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり、同時に、同一の炭素原子に結合された2つのラジカルRが、共に、脂肪族または芳香族環系を形成し、よってスピロ系を形成してもよく、さらにRは、隣接するラジカルRまたはRと共に脂肪族環系を形成していてもよい。
式(43)の特に適切な基の例は、以下の基(43−1)〜(43−71)である。
式(44)の特に適切な基の例は、以下の基(44−1)〜(44−14)である。
式(45)、(48)および(49)の特に適切な基の例は、以下の基(45−1)、(48−1)および(49−1)である。
式(46)の特に適切な基の例は、以下の基(46−1)〜(46−22)である。
式(47)の特に適切な基の例は、以下の基である。
ラジカルRが、二座副配位子内、または式(1)〜(5)または好ましい形態内で結合された式(6)の二価のアリーレンもしくはヘテロアリーレン基内で、結合される場合、これらのラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、好ましくは、H、D、F、Br、I、N(R、CN、Si(R、B(OR、C(=O)R、1〜10の炭素原子を有する直鎖のアルキル基、2〜10の炭素原子を有するアルケニル基、3〜10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキルまたはアルコキシ基は、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5〜30の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系からなる群から選択され、同時に、2つの隣接するラジカルRが共に、またはラジカルRがRと共に、単環状もしくは多環状、脂肪族または芳香族環系を形成していてもよい。より好ましくは、これらのラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、N(R、1〜6の炭素原子を有する直鎖のアルキル基、3〜10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、1以上の水素原子がDまたはFによって置き換えられていてもよい)、または5〜24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系からなる群から選択され、同時に、2つの隣接するラジカルRが共に、またはラジカルRがRと共に、単環状もしくは多環状、脂肪族または芳香族環系を形成していてもよい。
Rに結合された好ましいラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、N(R、CN、1〜10の炭素原子を有する直鎖のアルキル基、2〜10の炭素原子を有するアルケニル基、3〜10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(ここで、アルキル基は、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5〜24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり、同時に、2以上の隣接するラジカルRが共に、単環状もしくは多環状の脂肪族環系を形成していてもよい。Rに結合された特に好ましいラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、F、CN、1〜5の炭素原子を有する直鎖のアルキル基、3〜5の炭素原子を有する、分岐もしくは環状のアルキル基(これらのそれぞれは、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい)、または5〜13の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系であり、同時に、2以上の隣接するラジカルRが共に、単環状もしくは多環状の脂肪族環系を形成していてもよい。
好ましいラジカルRは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、F、または1〜5の炭素原子を有する脂肪族ヒドロカルビルラジカル、または6〜12の炭素原子を有する芳香族ヒドロカルビルラジカルであり、同時に、2以上の置換基Rが共に、単環状または多環状の脂肪族環系を形成していてもよい。
上述の好ましい形態は、所望により、互いに組み合わせうる。本発明の特に好ましい形態において、上述の好ましい形態は同時に適用される。
上述のように、本発明の金属錯体は、さらなるブリッジによって閉環を形成し、クリプテートを形成していてもよい。適切なクリプテーとの例は、後方の例に示される。クリプテートを形成するために使用されうる特に適切なブリッジは、上述の式(1)または好ましい形態のブリッジである。さらにクリプテートを形成するために使用されうる適切なブリッジの例は以下である。
クリプテートの形成において、これらのブリッジは、それぞれのケースにおいて、好ましくは、金属への配位に、メタ位で配位子に結合される。よって、副配位子が、(CyC−1)〜(CyC−20)または(CyD−1)〜(CyD−20)またはそれらの基の好ましい形態の構造を含む場合、上述のブリッジは、クリプテートの形成のために、好ましく「o」で示される位置で結合される。
本発明による金属錯体は、キラル構造である。錯体の三脚配位子がさらにキラルである場合に、ジアステレオマーおよび複数のエナンチオマーの組み合わせの形成が可能である。このような場合に、本発明による錯体は、異なるジアステレオマーまたは対応するラセミ体の混合物、およびそれぞれ分離されたジアステレオマーまたはエナンチオマーを含む。
If C−またはC3v−対称性配位子が、オルトメタル化において使用される場合に、得られるものは、典型的には、C−対称性錯体、つまりΔおよびΛエナンチオマー、の、ラセミ体混合物である。これらは標準的な方法(キラル材料/カラムのクロマトグラフィーまたは結晶化による光学的分割)によって分離されてもよい。これは、3つのフェニルピリジン副配位子を有するC−対称性配位子の例を用いた後述のスキームで示され、他の全てのC−またはC3v−対称性配位子に同様に適用される。
ジアステレオマー塩ペアの分別結晶による光学分割は、従来の方法によって行うことができる。この目的の1つのオプションは、電荷を有さないIr(III)錯体を酸化し(例えば、過酸化物もしくはHと共に、または電気化学的手段によって)、エナンチオマー的に純粋なモノアニオン性塩(キラル塩)を生成されたカチオン性Ir(IV)に加え、分別結晶によって生成されたジアステレオマー塩を分離し、そして、還元剤(例えば、亜鉛、ヒドラジン水和物、アスコルビン酸等)によってそれらを還元し、エナンチオマー的に純粋な電荷を有さない錯体が生成される。以下に概略的に示される。
さらに、エナンチオマー的に純粋な、またはエナンチオマー的に豊富な合成は、キラル媒体中(例えば、R−またはS−1,1−ビナフトール)の錯体形成によって可能である。
類似のプロセスは、C−またはC−対称性配位子の錯体でも行われうる。
−対称性配位子が錯体形成に使用されるならば、典型的に得られるのは、標準的な方法(クロマトグラフィー、結晶化)によって分離することができる錯体のジアステレオマー混合物である。
エナンチオマー的に純粋なC−対称性錯体もまた、以下のスキームで示されるように、選択的に合成されうる。この目的で、エナンチオマー的に純粋なC−対称性配位子は、調製され、錯体化され、得られたジアステレオマー混合物は、分離され、そしてキラル基は分離される。
本発明による金属錯体は、主にさまざまなプロセスによって調製されうる。一般に、この目的では、金属塩は、対応する自由配位子(free ligand)と反応する。
それゆえ、本発明は、さらに、本発明による金属錯体を、対応する自由配位子と、式(50)の金属アルコキシド、式(51)の金属ケトケトネート、式(52)の金属ハロゲン化物、または式(53)の金属カルボキシレートを反応させることによって準備する方法を提供するものである。
式中、Mは合成された本発明による金属錯体中の金属であり、nは金属Mの原子価であり、Rは上記に記載のとおりであり、Hal=F、Cl、BrまたはIであり、かつ金属反応物は対応する水和物の形で存在していてもよい。ここでRは、好ましくは1〜4の炭素原子を有するアルキル基である。
同様に、アルコキシドおよび/またはハロゲン化物および/またはヒドロキシおよびケトケトネートラジカルを有する、金属化合物、特にイリジウム化合物、を用いることができる。これらの化合物は、帯電されていてもよい。反応物質として特に適したイリジウム化合物に相当するものが、WO2004/085449に開示されている。特に適したものは、[IrCl(acac)、例えばNa[IrCl(acac)]、配位子としてアセチルアセトネートとの金属錯体由来のもの、例えばIr(acac)またはトリス(2,2,6,6−テトラメチルヘプタン−3,5−ジオネート)イリジウム、およびIrCl・xHO(式中、xは典型的には2〜4の数である)である。
錯体の合成は、WO2002/060910およびWO2004/085449に開示されているように行われることが好ましい。この場合、その合成は、例えば、熱的もしくは光化学的方法および/またはマイクロ波放射によって、活性化される。さらに、合成は、オートクレーブ中で、高圧および/または高温にて行うこともできる。
反応は、対応のo−メタル化される配位子の溶融物中で、溶媒または溶融助剤を加えずに行うことができる。必要に応じて、溶媒もしくは溶融助剤を加えることもできる。適当な溶媒は、脂肪族および/または芳香族アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、t−ブタノール等)、オリゴアルコールおよびポリアルコール(例えば、エチレングリコール、1,2−プロパンジオールまたはグリセロール)、アルコールエーテル(例えば、エトキシエタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール等)、エーテル(例えば、ジ−およびトリエチレングリコールジメチルエーテル、ジフェニルエーテル等)、芳香族、ヘテロ芳香族および/または脂肪族炭化水素(例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、クロロベンゼン、ピリジン、ルチジン、キノリン、イソキノリン、トリデカン、ヘキサデカン等)、アミド(例えば、DMF、DMAC等)、ラクタム(例えば、NMP等)、スルホキシド(例えば、DMSO)、またはスルホン(例えば、ジメチルスルホン、スルホラン等)のようなプロトン性または非プロトン性溶媒である。適当な溶融助剤は、室温で固体であるが、均質な溶融を形成するために反応混合物が加熱され反応物質を溶解する時に溶融される化合物である。特に適当な溶融助剤は、ビフェニル、m−ターフェニル、トリフェニル、R−もしくはS−ビナフトールまたは他の来往するラセミ体、1,2−、1,3−もしくは1,4−ビスフェノキシベンゼン、トリフェニルホスフィンオキシド、18−クラウン−6、フェノール、1−ナフトール、ヒドロキノン等である。特に好ましくは、ヒドロキノンの使用である。
これらの工程(所望により続いて例えば再結晶化または昇華などの精製が行われてもよい)によって、式(1)の本発明の化合物が高純度、好ましくは99%(H NMRおよび/またはHPLCによって決定される)より高い純度で、得られることを可能にする。
本発明による金属錯体は、適切な置換(例えば比較的長いアルキル基(約4〜20個の炭素原子)、特に分枝アルキル基、または所望により置換されているアリール基(例えば、キシリル、メシチルまたは分枝テルフェニルもしくはクアテルフェニル基による))によって可溶となっていてもよい。金属錯体の溶解性を顕著に改善するための別の特定の方法は、例えば上記で開示された式(43)〜(49)に示されるように、縮合脂肪族基の使用である。このような化合物は、標準的な有機溶媒(例えば、トルエンまたはキシレン)に室温で十分な濃度で溶解し、溶液からの錯体の製造を可能にする。これらの溶解性化合物は、特に溶液からの処理(例えば、印刷法)に適している。
本発明による金属錯体はポリマーと混合してもよい。同様に、これらの金属錯体をポリマーに共有結合により組み込むこともできる。これは特に、臭素、ヨウ素、塩素、ボロン酸もしくはボロン酸エステルのような反応性離脱基、またはオレフィンもしくはオキセタンのような反応性重合性基によって置換された化合物の場合に可能である。これらは、対応するオリゴマー、デンドリマーまたはポリマーの製造のためのモノマーとして利用してもよい。オリゴマー化またはポリマー化は、ハロゲン官能性もしくはボロン酸官能性により、または重合可能な基により、達成されることが好ましい。さらに、ポリマーをこの種の基を介して架橋させることもできる。本発明による化合物およびポリマーは、架橋された、または架橋されていない層の形で使用されてもよい。
それゆえ、本発明はさらに、1以上の上述の金属錯体を含む、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマー、すなわち本発明の化合物であって、本発明による金属錯体のポリマー、オリゴマーもしくはデンドリマーへの1以上の結合が存在するものを提供するものである。本発明の金属錯体の結合によれば、それらはオリゴマーもしくはポリマーの側鎖を形成するか、主鎖に結合される。ポリマー、オリゴマーもしくはデンドリマーは共役化されていても、部分的に共役化されていても、共役化されてなくてもよい。オリゴマーまたはポリマーは、直鎖状、分枝状、または樹枝状であってもよい。オリゴマー、デンドリマーおよびポリマーにける本発明の金属錯体の繰り返し単位のために、同様の好ましいことが上述のように適用される。
オリゴマーまたはポリマーを調製するために、本発明のモノマーは単重合されるか、またはさらなるモノマーと共重合される。本発明の金属錯体が、0.01〜99.9mol%、好ましくは5〜90mol%、より好ましくは5〜50mol%、の範囲で存在するコポリマーであることが好ましい。適切で好ましい、ポリマーの基本骨格を形成するコモノマーは、フルオレン(例えば、EP842208またはWO2000/022026)、スピロビフルオレン(例えば、EP707020、EP894107またはWO2006/061181)、パラフェニレン(例えばWO92/18552)、カルバゾール(例えばWO2004/070772またはWO2004/113468)、チオフェン(例えばEP1028136)、ジヒドロフェナントレン(例えばWO2005/014689)、シス−およびトランス−インデノフルオレン(例えばWO2004/041901またはWO2004/113412)、ケトン(例えばWO2005/040302)、フェナントレン(例えばWO2005/104264またはWO2007/017066)または他、これらの単位の複数から選択される。ポリマー、オリゴマーおよびデンドリマーは、さらなる単位、例えば正孔輸送単位、特にトリアリールアミン、および/または電子輸送単位、を含んでいてもよい。
本発明による金属錯体の液相からの例えばスピンコートまたは印刷法による製造には、本発明による金属錯体の配合物が必要とされる。これらの配合物は、例えば、溶液、分散液またはエマルジョンであってよい。この目的で、2以上の溶媒の混合物を使用することが好ましい可能性がある。適切かつ好ましい溶媒は、例えば、トルエン、アニソール、o−、m−もしくはp−キシレン、安息香酸メチル、メシチレン、テトラリン、ベラトロール、THF、メチル−THF、THP、クロロベンゼン、ジオキサン、フェノキシトルエン、特に3−フェノキシトルエン、(−)−フェンコン、1,2,3,5−テトラメチルベンゼン、1,2,4,5−テトラメチルベンゼン、1−メチルナフタレン、2−メチルベンゾチアゾール、2−フェノキシエタノール、2−ピロリジノン、3−メチルアニソール、4−メチルアニソール、3,4−ジメチルアニソール、3,5−ジメチルアニソール、アセトフェノン、α−テルピネオール、ベンゾチアゾール、安息香酸ブチル、クメン、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、シクロヘキシルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、デカリン、ドデシルベンゼン、安息香酸エチル、インダン、安息香酸メチル、NMP、p−シメン、フェネト−ル、1,4−ジイソプロピルベンゼン、ジベンジルエーテル、ジエチレングリコールブチルメチルエーテル、トリエチレングリコールブチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、2−イソプロピルナフタレン、ペンチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、ヘプチルベンゼン、オクチルベンゼン、1,1−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、ヘキサメチルインダンまたはそれらの溶媒の混合物である。
さらに、本発明は、少なくとも1つの本発明による金属錯体、または少なくとも一つの本発明によるオリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマー、および少なくとも1つのさらなる化合物を含んでなる配合物に関するものである。更なる化合物は、溶媒、特に上述の溶媒のうちの一つまたはそれらの溶媒の混合であってよい。さらなる化合物は、電子素子において同様に使用される有機または無機化合物、例えばマトリックス材料、であってもよい。このさらなる化合物は、重合体であってもよい。
上述の本発明の金属錯体または上述の好ましい形態は、電子素子中の活性成分として、好ましくは発光層中の発光体として、もしくは正孔もしくは電子輸送層における正孔もしくは電子輸送材料として、または酸素増感剤として、または光開始剤もしくは光触媒として、使用されていてもよい。よって、本発明は、さらに、本発明による化合物の、電子素子における、または酸素増感剤、または光開始剤もしくは光触媒としての、使用について、提供するものである。エナンチオマー的に純粋な本発明による金属錯体は、キラル光誘因合成のための光触媒として適切である。
本発明は、さらに、本発明による少なくとも1つの化合物を含んでなる電子素子を提供するものである。
電子素子は、アノード、カソードおよび少なくとも1層(この層は少なくとも1つの有機または有機金属化合物を含んでなる)を具備してなる任意の素子を意味するものと解される。よって、本発明による電子素子は、アノード、カソードおよび少なくとも1つの本発明による金属錯体を含む少なくとも1つの層を含んでなる。好ましい電子素子は、少なくとも1つの層に本発明の少なくとも1つの金属錯体を含んでなる、有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED、PLED)、有機集積回路(O−IC)、有機電界効果トランジスタ(O−FET)、有機薄膜トランジスタ(O−TFT)、有機発光トランジスタ(O−LET)、有機太陽電池(O−SC)、後者は純粋な有機太陽電池および色素増感太陽電池の両方を意味するものと解される、有機光学検査器、有機光受容器、有機電場消光素子(O−FQD)、発光電子化学電池(LEC)、酸素センサーおよび有機レーザーダイオード(O−laser)からなる群から選択される。特に好ましくは、有機エレクトロルミネッセンス素子である。これは、金属がイリジウムまたはアルミニウムの場合に特にあてはまる。活性成分は、通常アノードとカソードの間に導入された有機または無機材料、例えば電荷注入、電荷輸送もしくは電荷ブロッカー材料、特には発光材料およびマトリックス材料、である。本発明の化合物は、有機エレクトロルミネッセンス素子中の発光材料として、特に良好な特性を示す。本発明の好ましい態様は、それゆえ、有機エレクトロルミネッセンス素子である。さらに、本発明の化合物は、一重項酸素の生成のために、または光触媒反応において使われる。特に金属がルテニウムの場合に、好ましくは、色素増感太陽電池(「Gratzel cell」)における光増感剤として使用される。
有機エレクトロルミネッセンス素子は、カソード、アノードおよび少なくとも1つの発光層を具備してなる。これらの層とは別に、さらなる層、例えばそれぞれの場合において、1以上の正孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロック層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロック層、電子ブロック層、電荷発生層および/または有機もしくは無機p/n結合、を具備してなっていてもよい。このケースにおいて、1以上の正孔輸送層が、例えばMoOもしくはWOのような金属酸化物、または(パー)フルオロ化電子欠損芳香族、または電子欠損シアノ置換ヘテロ芳香族(例えば、JP4747558、JP2006−135145、US2006/0289882、WO2012/095143による)、またはキノイド系(例えば、EP1336208による)、またはルイス酸、またはボラン(例えば、US2003/0006411、WO2002/051850、WO2015/049030による)、主族金属第III、IVもしくはVの元素のカルボン酸塩によって、pドープされることも可能であり、および/または、1以上の電子輸送層がnドープされることも可能である。
本発明による有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔注入もしくは正孔輸送層、電子ブロック層または電子輸送層で使用されうる、適切な電荷輸送材料は、例えば、Y.Shirota et al.、Chem.Rev.2007、107(4)、953−1010で開示される化合物、または従来技術のこれらの層に使用される他の材料である。
本発明によるエレクトロルミネッセンス素子における、正孔輸送、正孔注入または電子輸送層における好ましい正孔輸送材料は、インデノフルオレンアミン誘導体(例えば、WO06/122630またはWO06/100896)、EP1661888に開示されるアミン誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体(例えば、WO01/049806)、縮合芳香族環を含むアミン誘導体(例えば、US5,061,569)、WO95/09147に開示されるアミン誘導体、モノベンゾインデノフルオレンアミン(例えば、WO08/006449)、ジベンゾインデノフルオレンアミン(例えば、WO07/140847)、スピロビフルオレンアミン(例えば、WO2012/034627、WO2013/120577)、フルオレンアミン(例えば、EP2875092、EP2875699およびEP2875004)、スピロビベンゾピランアミン(例えば、EP2780325)およびジヒドロアクリジン誘導体(例えば、WO2012/150001)である。
適切な正孔注入および正孔輸送材料および電子ブロック材料の例は、以下の表に記載の構造である。
同様に、例えば励起子ブロック機能を有する、および/またはエレクトロルミネッセンス素子において電荷バランスを制御する、および/または電荷を発生させる(電荷発生層、例えば2以上の発光層を有する層系、例えば白色発光OLED部品において)中間層が、2つの発光層の間に導入されていてもよい。
しかしながら、これらの層のそれぞれが、必ずしも存在しなければならないわけではないことを留意すべきである。
このケースにおいて、有機エレクトロルミネッセンス素子は、1つの発光層を含むか、または複数の発光層を含んでいてもよい。複数の発光層が存在する場合、これらは、好ましくは、380nm〜750nm全体で複数の発光極大を有し、その結果、全体として白色発光を生じる、すなわち、蛍光または燐光を発することができる様々な発光化合物が、発光層中に用いられる。特に好ましい態様は、3つの層が青色、緑色および橙色または赤色発光を示す3層系(基本構造は、例えば、WO2005/011013参照)、または3つより多い発光層を有する系である。この系は、1以上の層が蛍光を発し、1以上の層が燐光を発するハイブリッドの系であってもよい。白色発光の有機エレクトロルミネッセンス素子は、照明用途に、またはフルカラーディスピ例のからフィルターと共に使用されていてもよい。
本発明の好ましい態様では、有機エレクトロルミネッセンス素子は、1つ以上の発光層中の発光性の化合物として、本発明による金属錯体を含んでなる。
本発明による金属錯体が発光層における発光物質として使用されるとき、好ましくは1以上のマトリックス材料との組み合わせで使用される。本発明による金属錯体とマトリックス材料の混合物は、発光体およびマトリックス材料の混合物全体に対し、体積で0.1%〜99%、好ましくは体積で1%〜90%、より好ましくは体積で3%〜40%、特に体積で5%〜15%、の本発明による金属錯体を含む。それに対応して、混合物は、発光体およびマトリックス材料の混合物全体に対し、体積で99.9%〜1%、好ましくは体積で99%〜10%、より好ましくは体積で97%〜60%、特に体積で95%〜85%のマトリックス材料を含む。
使用されるマトリックス材料は、通常、公知技術によってその目的として知られているいかなる材料であってもよい。マトリックス材料の三重項準位は、好ましくは発光体の三重項単位よりも高い。
本発明の化合物の適切なマトリックス材料は、ケトン、ホスフィンオキシド、スルホキシド、およびスルホン(例えば、WO2004/013080、WO2004/093207、WO2006/005627またはWO2010/006680による)、トリアリールアミン、カルバゾール誘導体(例えば、CBP(N,N−ビスカルバゾニルビフェニル))、m−CBPもしくはカルバゾ−ル誘導体(WO2005/039246、US2005/0069729、JP2004/288381、EP1205527、WO2008/086851またはUS2009/0134784による)、トリアジンおよびカルバゾールの組み合わせ(例えば、WO2011/057706またはWO2014/015931に開示される)、インドロカルバゾール誘導体(例えば、WO2007/063754またはWO2008/056746による)、インデノカルバゾール誘導体(例えば、WO2010/136109、WO2011/000455、WO2013/041176またはWO2013/056776による)、スピロインデノカルバゾール誘導体(例えば、WO2014/094963またはWO2015/124255による)、アザカルバゾール(例えば、EP1617710、EP1617711、EP1731584、JP2005/347160による)、バイポーラーマトリックス材料(例えば、WO2007/137725による)、ラクタム(例えば、WO2011/116865、WO2011/137951、WO2013/064206またはWO2014/056567による)、シラン(例えば、WO2005/111172による)、アザボロールもしくはボロン酸エステル(例えば、WO2006/117052、WO2013/091762による)、ジアザシロール誘導体(例えば、WO2010/054729による)、ジアザホスホール誘導体(例えば、WO2010/054730による)、トリアジン誘導体(例えば、WO2010/015306、WO2007/063754、WO2008/056746またはWO2014/023388)、亜鉛錯体(例えば、EP652273もしくはWO2009/062578による)、ジベンゾフラン誘導体(例えば、WO2009/148015、未公開出願EP14001573.6、EP14002642.8またはEP14002819.2による)、架橋カルバゾール誘導体(例えば、US2009/0136779、WO2010/050778、WO2011/042107またはWO2011/088877)、またはトリフェニレン誘導体(例えば、WO2012/048781による)である。
適切な三重項マトリックス材料の例は、以下の表に示される。
適切なトリアジンおよびピリミジン誘導体の例は、以下の構造である。
適切なラクタム誘導体の例は、以下の構造である。
適切なケトン誘導体の例は、以下の構造である。
適切な金属錯体の例は、以下の構造である。
適切なインデノ−およびインドロカルバゾール誘導体の例は、以下の構造である。
適切なホスフィンオキシド誘導体の例は、以下の構造である。
適切なカルバゾール誘導体の例は、以下の構造である。
混合物として複数の異なったマトリックス材料、特に少なくとも1つの電子伝導マトリックス材料および少なくとも1つの正孔伝導マトリックス材料、を使用することも好ましい。好ましい組み合わせは、本発明による金属錯体の混合マトリックスとして、例えば、芳香族ケトン、トリアジン誘導体またはホスフィンオキシド誘導体を、トリアリールアミン誘導体またはカルバゾール誘導体と共に使用することである。同様に、電荷輸送マトリックス材料および電荷輸送においてたとえあったとしても明らかな関与がない電気的に不活性なマトリックス材料(例えばWO2010/108579に開示される)の混合物の使用も好ましい。同様に、2つの電子輸送マトリックス材料、例えば、トリアジン誘導体およびラクタム誘導体(例えばWO2014/094964に開示される)を使用することも好ましい。
さらに好ましくは、2以上の三重項発光体の混合物をマトリックスと共に使用することである。このケースにおいて、より短い発光波長スペクトルを有する三重項発光体が、より長い発光波長スペクトルを有する三重項発光体の共マトリックスとして機能する。例えば、緑色もしくは赤色発光三重項発光体を本発明の金属錯体の共マトリックスとして使用することが可能である。このケースにおいて、より短い、およびより長く発光する金属錯体の両方が本発明による化合物であることも好ましい。
本発明による金属錯体は、電子素子において他の機能で使用されうる。金属および配位子の構造により、例えば、正孔注入または輸送層における正孔輸送材料として、電荷発生材料として、電子ブロック材料として、正孔ブロック材料として、または電子輸送材料としてであり、例えば電子輸送層において、である。本発明による金属錯体がアルミニウム錯体である場合に、電子輸送層において使用されることが好ましい。同様に、本発明による金属錯体を発光層における、他の燐光発光金属錯体のためのマトリックス材料として使用することも可能である。
カソードは、好ましくは、様々な金属、例えばアルカリ土類金属、アルカリ金属、主族の金属もしくはランタノイド(例えばCa、Ba、Mg、Al、In、Mg、Yb、Sm等)を含んでなる、低仕事関数を有する金属、金属合金もしくは多層構造体を含んでなる。さらに、適しているのは、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属および銀を含んでなる合金(例えば、マグネシウムと銀を含んでなる合金)である。多層構造体の場合には、比較的高い仕事関数を有する更なる金属、例えば、Agもまた、前記金属に加えて用いられてもよく、この場合、金属の組合せ、例えば、Mg/Ag、Ca/AgまたはBa/Agが、一般に用いられる。高い誘電率を有する材料からなる薄い中間層を、金属カソードと有機半導体の間に導入することもまた、好ましいことがある。この目的に使用できる材料の例は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属のフッ化物であるが、対応する酸化物もしくは炭酸塩(例えば、LiF、LiO、BaF、MgO、NaF、CsF、CsCO等)である。同様に、この目的で使用できるのは、有機アルカリ金属錯体、例えばLiq(キノリン酸リチウム)である。この層の層厚は、好ましくは、0.5〜5nmである。
好ましいアノードは、仕事関数の高い材料である。好ましくは、アノードは真空に対し4.5eVよりも大きい仕事関数を有する。まず、高い酸化還元電位を有する金属はこの目的に合う。例えば、Ag、PtまたはAuである。次に、金属/金属酸化物電極(例えば、Al/Ni/NiOx、Al/PtOx)もまた好ましい。いくつかの用途において、少なくとも1つの電極は、透明または部分的に透明であるべきである。有機材料(O−SC)の放射または発光(OLED/PLED、O−laser)を可能にするためである。ここで、好ましいアノード材料は、導電性の高い混合金属酸化物である。特に好ましくは、イリジウムスズ酸化物(ITO)またはインジウムスズ酸化物(IZO)である。さらに、好ましいものとして、伝導性のドープされた有機材料、特に導電性ドープされたポリマー、例えばPEDOT、PANIまたはこれらのポリマーの誘導体、が挙げられる。さらに好ましくは、p−ドープされた正孔輸送材料が正孔注入としてアノードに適用されるとき、適切なp−ドーパントは、金属酸化物、例えばMoOもしくはWOまたは(過)フッ素化電子−欠損芳香族系である。さらに適切なp−ドーパントは、HAT−CN(ヘキサシアノヘキサアザトリフェニレン)またはNovaled製の化合物NPD9である。このような層によって、低HOMO、すなわち大きなHOMO値を有する材料における正孔注入が簡単になる。
従来技術で層に使用される任意の材料は、一般に、さらなる層に使用されうる。当業者であれば、発明的工夫なしで、電子素子において、それぞれの材料を本発明による材料と結び付けることができるであろう。
素子は、相応に、(用途に応じて)構造化され、接続され、最終的に密封される。そのような素子の寿命は、水および/または空気の存在で、劇的に短くなるからである。
さらに好ましくは、1以上の層が昇華法より適用される有機エレクトロルミネッセンス素子である。このケースにおいて、材料は、典型的には10−5mbar未満、好ましくは10−6mbar未満の初期圧力で、真空昇華系で蒸着により適用される。初期圧力は、より低くても、またより高くてもよく、例えば、10−7mbar未満でもよい。
同様に、1つ以上の層がOVPD(有機気相堆積)法を用いることによって、またはキャリアガス昇華を利用して塗布されることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセンス素子も好ましい。このケースにおいて、材料は、10−5ミリバール〜1バールの圧力で適用される。この方法の特別な方法は、OVJP(有機蒸気ジェット印刷)法であり、その材料は、ノズルを介して直接適用され、したがって構造化される(例えばM.S.Arnoldら、Appl.Phys.Lett.2008、92、053301)。
さらに、1つ以上の層が、例えばスピンコーティングによって、または任意の印刷法、例えばスクリーン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷もしくはノズル印刷などによって、特に好ましくはLITI(光誘導熱画像化、熱転写印刷)またはインクジェット印刷によって、溶液から生成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子が好ましい。この目的では、可溶性化合物が必要であり、この化合物は、例えば適切な置換を介して得られる。
有機エレクトロルミネッセンス素子を、1つ以上の層を溶液から適用し、蒸着によって1つ以上の他の層を適用することによる、ハイブリッドの系として製造することもできる。例えば、本発明による金属錯体およびマトリックス材料を含んでなる発光層を溶液から適用し、正孔ブロック層および/または電子輸送層を減圧下で蒸着によって適用することができる。
これらの方法は、一般に当業者に知られており、困難なく、式(I)の化合物または上述の好ましい形態を含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子に、適用されうる。
本発明による電子素子、特に有機エレクトロルミネッセンス素子、は、以下の驚くべき利点の1つ以上によって従来技術と区別される。
1.本発明による金属錯体は、特別に短い反応時間で、比較的低い反応温度で、非常に高い収率および非常に高い純度で、合成されうる。
2.本発明による金属錯体は、優れた耐熱性を有し、これは錯体の昇華においても示される。
3.本発明による金属錯体は、熱的にも、または光化学的にも、fac/merまたはmer/fac異性化を示さず、このことは、これらの錯体の使用において利点となる。
4.本発明による金属錯体のいくつかは、非常に狭い発光スペクトルを有し、これは発光における高い色純度となり、特にディスプレイ用途で望まれる。
5.本発明による金属錯体を発光材料として含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子は、非常に長い寿命を有する。これは、本発明による金属錯体がシングルマトリックス、つまりマトリックスおよびホスト材料、に組み込まれている単純なOLEDにさえも、特に当てはまる。
6.本発明による金属錯体を発光材料として含んでなる有機エレクトロルミネッセンス素子は、優れた効率を有する。
7.本発明による金属錯体は、非常に良好な酸化還元安定性であることが注目されるべきであり、それゆえ、正孔または電子輸送材料として使用されうる。
これらの上述の利点は、他の電気的特性の劣化を伴わないものである。
本発明は、続いて実施例によって詳細に例示されるが、それによっていかなる限定を意図しない。当業者は、記載される詳細を使用し、発明的工夫をなさずして、さらなる本発明による電子素子を製造し、かつそのことにより請求された範囲の全体にわたり本発明を実施することができるであろう。
実施例:
以下の合成は、特に断らなければ、乾燥溶剤中で、保護ガス雰囲気下に行われる。
金属錯体は、さらに光を排除して、もしくは黄色光の下で取り扱われる。溶剤および試薬は、例えばsigma−ALDRICHまたはABCRから購入できる。角括弧内の各数字または個別化合物に示された数字は、文献から知られる化合物のCAS番号に関する。
A:シントンSの合成−パート1:
実施例S1:4,4,5,5−テトラメチル−2−(1,1,3,3−テトラメチルインダン−5−イル)−[1,3,2]ジオキサボロラン、[1312464−73−5]
800mlのn−ヘプタンに、3.3g(5mmol)のビス[(1,2,5,6−η)−1,5−シクロオクタジエン]ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)[12148−71−9]、そして2.7g(10mmol)の4,4’−ジ−tert−ブチル−[2,2’]ビピリジニル[72914−19−3]、および、そして5.1g(10mmol)のビス(ピナコラト)ジボランが加えられ、そして、混合物は室温で15分間撹拌される。続いて、127.0g(500mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]および、そして87.2g(500mmol)の1,1,3,3−テトラメチルインダン[4834−33−7]が加えられ、混合物は80℃で12時間加熱される(TLCモニタリング、へプタン:酢酸エチル5:1)。冷却後、300mlの酢酸エチルがシリカゲル床を通してろ過された反応混合物に加えられ、そしてろ液は減圧下で完全に濃縮される。粗生成物は、アセトン(約800ml)から2回再結晶化される。生成量:136.6g(455mmol)、91%;純度:約99%、H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例S7:syn,anti−トリス−1,3,5−(2−ヒドロキシフェニル)トリス−2,4,6−メチルベンゼントリストリフルオロメタンスルホナート
500mlのジクロロメタン中の11.9g(30mmol)のトリス−1,3,5−(2−ヒドロキシフェニル)−トリス−2,4,6−メチルベンゼン(syn−[1421368−51−5]およびanti−[1421368−52−6]混合物)の溶液に、−5℃、12.1ml(150mmol)のピリジンが加えられる。そして、25.2ml(150mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸無水物および200mlのジクロロメタンの混合物が、1時間にわたって滴下され、そして混合物は、0℃でさらに1時間撹拌され、室温に温められ、一晩中撹拌される。反応混合物は、慎重に、それぞれ1NのHClで500mlで2回、500mlの水で1回、および500mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回、洗浄され、そして硫酸ナトリウムで乾燥される。ジクロロメタンを除去された後に得られた粗生成物は、さらなる精製をすることなく転化される。生成量:22.1g(28mmol)、93%。純度:約95%H NMRによる、syn/anti混合。
実施例S8:10−ブロモ−6−tert−ブチルベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−c]キナゾリン
28.8g(100mmol)の2−[5−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル]フェニルアミン[1178172−85−4]、42.2g(350mmol)のピバロイルクロリドおよび30.6g(300mmol)のピバル酸の混合物が、50時間還流下で加熱される。反応混合物は、約60℃に冷却されてよく、100mlのエタノールが加えられ、このように得られた混合物は、500gの氷および500mlの濃アンモニアの混合物中で撹拌され、さらに15分間撹拌され、そして析出固体は吸引ろ過され、それぞれ100mlの水で2回洗浄され、吸引乾燥される。粗生成物は、200mlのジクロロメタンに溶解され、短いシリカゲルカラムを通してろ過され、200mlのジクロロメタンで洗浄され、そして、ジクロロメタンは減圧下で除去される。粗生成物はn−ヘプタン:酢酸エチル(2:1)でシリカゲル上でクロマトグラフされる。生成量:12.0g(34mmol)、34%。純度:約97%H NMRによる。
実施例S9:5−ブロモ−1,1,3,3−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−3b,7−ジアザ−シクロペンタ[I]フェナントレン−6−ワン
50mlの氷酢酸中の2.9g(10mmol)の1,1,3,3−テトラメチル−2,3−ジヒドロ−1H−3b,7−ジアザシクロペンタ[I]フェナントレン−6−ワン[1616465−59−8]の懸濁液に、10mlの氷酢酸中の615μl(12mmol)の臭素の溶液が室温で滴下される。添加が完了した後、混合物は60℃でさらに5時間加熱され、氷酢酸は減圧下で実質的に除去される。残留物は200mlの酢酸エチルに溶解され、50mlの飽和炭酸ナトリウム溶液で1回、それぞれ50mlの水で2回、50mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、そして硫酸マグネシウムで乾燥される。粗生成物はn−ヘプタン:酢酸エチル(2:1)でシリカゲル上でクロマトグラフされる。生成量:2.4g(6.5mmol)、65%。純度:約97%H NMRによる。
実施例S10:5−ブロモ−2−[1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルインダン−5−イル]ピリジン
164.2g(500mmol)の2−(1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルインダン−5−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン[152418−16−9](これは、ボロン酸を使用することが同様に可能である)、142.0g(500mmol)の5−ブロモ−2−ヨードピリジン[223463−13−6]、159.0g(1.5mol)の炭酸ナトリウム、5.8g(5mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)、700mlのトルエン、300mlのエタノールおよび700mlの水の混合物が、還流下で16時間よく撹拌されながら加熱される。冷却後、1000mlのトルエンが加えられ、有機相は除去され、そして水相は300mlのトルエンで再抽出される。混合された有機相は、500mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄される。有機相が硫酸ナトリウムで乾燥され、溶媒が減圧下で除去された後、粗生成物は約300mlのEtOHで2回再結晶化される。生成量:130.8g(365mmol)、73%。純度:約95%H NMRによる。
通常5−ブロモ−2−ヨードピリジン([223463−13−6])をピリジン誘導体(これは、以下の表に明示されておらず、異なるピリジン誘導体のみが表に明示される)として使用して、以下の化合物を同様に調製することができる。
実施例S21:2−[1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルインダン−5−イル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン
変形A:
35.8g(100mmol)のS10、25.4g(100mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]、49.1g(500mmol)の酢酸カリウム、1.5g(2mmol)の1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)DCM付加錯体[95464−05−4]、200gのガラスビーズ(直径3mm)、700mlの1,4−ジオキサンおよび700mlのトルエンの混合物が、還流下で16時間加熱される。冷却後、懸濁液はセライト床を通してろ過され、そして溶媒は減圧下で取り除かれる。黒色の残留物は、1000mlの加熱n−ヘプタン、シクロヘキサンまたはトルエンに取り込まれ、加熱された状態のままセライト床を通してろ過され、そして、約200mlに凝縮され、その過程で生成物は結晶化し始める。代わりに、酢酸エチルを用いた熱抽出も可能である。結晶化は、冷蔵庫で一晩で完了し、結晶はろ過され、少量のn−ヘプタンで洗浄される。二次生成留分は、母液から得られうる。生成量:31.6g(78mmol)78%。純度:約95%H NMRによる。
変形B:塩化アリールの転換
変形Aとして、1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセンジクロロパラジウム(II)DCM付加錯体ではなく、2mmolのSPhos[657408−07−6]および1mmolの酢酸パラジウム(II)が使用される。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができ、n−ヘプタンの他に、精製のために、シクロヘキサン、トルエン、アセトニトリル、またはそれらの溶媒の混合物を使用することもできる。
実施例S44:1,3,5−トリス(6−ブロモ−1,1,3,3−テトラメチルインダン−5−イル)ベンゼン
a)1−(6−ブロモ−1,1,3,3−テトラメチル−インダン−5−イル)エタノン
I.Pravst et al.、Tetrahedron Lett.、2006、47、4707による手順。
21.6g(100mmol)の1−(1,1,3,3−テトラメチルインダン−5−イル)エタノン[17610−14−9]、39.2g(220mmol)のN−ブロモサクシンイミド、1.6g(2.5mmol)の[Cp*RhCl[12354−85−7]、3.4g(10mmol)のヘキサフルオロアンチモン酸銀(I)[26042−64−8]、20.0g(110mmol)の酢酸銅(II)[142−71−2]および500mlの1,2−ジクロロエタンの混合物が、120℃で20時間撹拌される。冷却後、固体はシリカゲル床を使用してろ過され、溶媒は減圧下で取り除かれ、残留物はアセトニトリルから3回再結晶化される。生成量:12.1g(41mmol)、41%。純度:約97%H NMRによる。
b)1,3,5−トリス(6−ブロモ−1,1,3,3−テトラメチルインダン−5−イル)ベンゼン、S44
12.1g(41mmol)の1−(6−ブロモ−1,1,3,3−テトラメチルインダン−5−イル)エタノンおよび951mg(5mmol)のトルエンスルホン酸一水和物[6192−52−5](またはトリフルオロメタンスルホン酸、変形B)の混合物が、150℃で48時間、水分離器で撹拌される。冷却後、残留物は、300mlの酢酸エチルに採取され、それぞれ100mlの水で3回、100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、そして硫酸マグネシウムで乾燥される。粗生成物は、シリカゲル上で、n−ヘプタン:酢酸エチル(5:1)を用いてクロマトグラフされる、生成量:4.3g(5mmol)、38%。純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
文献により知られる以下の化合物は、シントンとして使用されうる。
実施例S102:
54.3g(100mmol)の1,3,5−トリス(2−ブロモフェニル)ベンゼン、S50、[380626−56−2]、80.0g(315mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]、30.9g(315mmol)の酢酸カリウム、701mg(2.50mmol)のトリシクロヘキシルホスフィン、281mg(1.25mmol)の酢酸パラジウム(II)、1000mlの1,4−ジオキサンおよび200gのガラスビーズ(直径3mm)の混合物が、還流下で16時間加熱される。冷却後、懸濁液はセライト床を通してろ過され、溶媒は減圧下で取り除かれる。残留物は、1000mlの酢酸エチルに採取され、それぞれ300mlの水で3回、300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、そして硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒が除去された後、残留物は酢酸エチル/メタノールから再結晶化される。生成量:56.8g(83mmol)83%。純度:約95%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例S63:6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル]−ベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン
Ishiyama、T.et al.、Tetrahedron、2001、57(49)、9813の手順による。
よく撹拌された、500mlのジオキサン中の20.4g(100mmol)の6−ブロモベンゾ[4,5]フロ[3,2−b]ピリジン[1609623−76−8]、27.9g(110mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]、19.6g(200mmol)の無水酢酸カリウムおよび200gのガラスビーズ(直径3mm)の混合物に、一定の速度で、1.7g(6mmol)のトリシクロヘキシルホスフィン[2622−14−2]および、そして1.7g(3mmol)のPd(dba)[32005−36−0]が加えられ、そして混合物は90℃で16時間撹拌される。使用されうる代替の触媒系は、534mg(1.3mmol)のSPhos[657408−07−6]および225mg(1mmol)の酢酸パラジウム(II)である。冷却後、固体はろ過され、200mlのジオキサンで洗浄され、そしてジオキサンは減圧下で実質的に除去される。残留物は、500mlの酢酸エチルに採取され、それぞれ300mlの水で3回、300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、そして硫酸マグネシウムで乾燥される。酢酸エチルが除去された後に得られる泡は、アセトニトリル/メタノールから再結晶化される。生成量:23.0g(78mmol)、78%。純度:約95%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例S104:
18.1g(100mmol)の6−クロロテトラロン[26673−31−4]、16.5g(300mmol)のプロパルギルアミン[2450−71−7]、796mg[2mmol]のテトラクロロ金(III)ナトリウム二水和物および200mlのエタノールの混合物が、オートクレーブ中で120℃で24時間撹拌される。冷却後、エタノールは減圧下で除去され、残留物は、200mlの酢酸エチルに採取され、溶液は、200mlの水で3回、100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、そして後者は、事前にスラリー化されたシリカゲル床を使用してろ過される。酢酸エチルが減圧下で除去された後、残留物はn−ヘプタン/酢酸エチル(1:2v/v)を用いたシリカゲル上でクロマトグラフされる。生成量:9.7g(45mmol)、45%。純度:約98%H NMRによる。
実施例S110:
25.1g(100mmol)の2,5−ジブロモピリジン[3430−26−0]、15.6g(100mmol)の4−クロロフェニルボロン酸[1679−18−1]、27.6g(200mmol)の炭酸ナトリウム、1.57g(6mmol)のトリフェニルホスフィン[603−35−0]、676mg(3mmol)の酢酸パラジウム(II)[3375−31−3]、200gのガラスビーズ(直径3mm)、200mlのアセトニトリルおよび100mlのエタノールの混合物が、還流下48時間加熱される。冷却後、溶媒は減圧下で除去され、500mlのトルエンが加えられ、混合物は、それぞれ300mlの水で2回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、300mlのトルエンで洗浄され、事前にスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過される。トルエンが減圧下で除去された後。メタノール/エタノール(1:1v/v)から1回、n−ヘプタンから1回、再結晶化される。生成量:17.3g(61mmol)、61%。純度:約95%H NMRによる。
実施例S111:
28.3g(100mmol)のS110、12.8g(105mmol)のフェニルボロン酸、31.8g(300mmol)の炭酸ナトリウム、787mg(3mmol)のトリフェニルホスフィン、225mg(1mmol)の酢酸パラジウム(II)、300mlのトルエン、150mlのエタノールおよび300mlの水の混合物が、還流下48時間加熱される。冷却後、混合物は300mlのトルエンに採取され、有機相は除去され、300mlの水で1回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒が除去された後、残留物はシリカゲル上で(トルエン/酢酸エチル、9:1v/v)クロマトグラフされる。生成量:17.1g(61mmol)、61%。純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例S200:
28.1g(100mmol)の2−フェニル−5−[4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン[879291−27−7]、28.2g(100mmol)の1−ブロモ−2−ヨードベンゼン[583−55−1]、31.8g(300mmol)の炭酸ナトリウム、787mg(3mmol)のトリフェニルホスフィン、225mg(1mmol)の酢酸パラジウム(II)、300mlのトルエン、150mlのエタノールおよび300mlの水の混合物が、還流下24時間加熱される。冷却後、混合物は500mlのトルエンに採取され、有機相は除去され、500mlの水で1回、500mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒が除去された後、残留物は酢酸エチル/n−ヘプタンから再結晶化されるか、またはシリカゲル上で(トルエン/酢酸エチル、9:1v/v)クロマトグラフされる。生成量:22.7g(73mmol)、73%。純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例S300:
40.2g(100mmol)の2,2’−[5−(トリメチルシリル)−1,3−フェニレン]ビス[4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン[383175−93−7]、65.2g(210mmol)のS200、42.4g(400mmol)の炭酸ナトリウム、1.57g(6mmol)のトリフェニルホスフィン、500mg(2mmol)の酢酸パラジウム(II)、500mlのトルエン、200mlのエタノールおよび500mlの水の混合物が、還流下48時間加熱される。冷却後、混合物は500mlのトルエンに採取され、そして有機相は除去され、500mlの水で1回、500mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、そして硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒が除去された後、残留物はシリカゲル上で(n−ヘプタン/酢酸エチル、2:1v/v)クロマトグラフされる。生成量:41.4g(68mmol)、68%。純度:約95%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例S400:
0℃に冷却された、500mlのジクロロメタン中の60.9g(100mmol)のS300の溶液に、8.2ml(160mmol)の臭素および100mlのジクロロメタンの混合物が、暗中、滴下される。添加が完了した後、混合物は室温に温められてもよく、そして16時間撹拌される。その後、100mlの水、300mlの炭酸水素ナトリウム溶液、およびそして150mlの5%NaOH水溶液が加えられる。有機相は除去され、200mlの水で3回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒が除去された後、油性の残留物は酢酸エチル(約1.5ml/g)で再結晶化される。生成量:約20gの粗生成物1。母液は、クロマトグラフされる(A.Semrau社のコンビフラッシュトレント)。生成量:約20gの粗生成物2。合わされた粗生成物は、酢酸エチルから再度再結晶化される。生成量:33.8g(55mmol)、55%。純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例S500:
61.6g(100mmol)のS400、27.9g(110mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]、29.4g(300mmol)の酢酸カリウム、561mg(2mmol)のトリシクロヘキシルホスフィン、225mg(1mmol)の酢酸パラジウム(II)、100gのガラスビーズ(直径3mm)および500mlの1,4−ジオキサンの混合物が、還流下で16時間加熱される。冷却後、懸濁液は、還流下で、1,4−ジオキサンが取り除かれ、残留物は、500mlの酢酸エチルに採取され、300mlの水で2回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、そしてわずかな酢酸エチルで洗浄された、事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過される。ろ液は濃縮乾燥され、そして酢酸エチル/メタノールから再結晶化される。生成量:55.0g(83mmol)、83%。純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例S600:
66.3g(100mmol)のS500、27.6g(110mmol)の2−ブロモ−4’−フルオロ−1,1’−ビフェニル[89346−54−3]、63.7g(300mmol)のリン酸三カリウム、1.64g(4mmol)のSPhos[657408−07−6]、449mg(2mmol)の酢酸パラジウム(II)、700mlのトルエン、300mlのジオキサンおよび500mlの水の混合物が、還流下8時間加熱される。冷却後、有機相は除去され、300mlの水で二回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、そして、トルエンを通して洗浄された、事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過される。ろ液は濃縮乾燥され、このように得られた固体は、酢酸エチル/メタノールから2回再結晶化される。生成量:49.5g(70mmol)、70%。純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例S610:
F.Diness et al.、Angew.Chem.Int.Ed.、2012、51、8012と同様。
500mlのN,N−ジメチルアセトアミド中の35.3g(50mmol)のS600、11.8g(100mmol)のベンゾイミダゾールおよび97.9g(300mmol)の炭酸セシウムの混合物が、撹拌されたオートクレーブ中で16時間175℃に加熱される。冷却後、溶媒は実質的に除去され、残留物は500mlのトルエンに採取され、それぞれ300mlの水で3回、300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、そして事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過される。溶媒が減圧下で除去された後、残留物は酢酸エチル/メタノールから再結晶化される。生成量:33.0g(41mmol)、82%。純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例S620:
12.6g(50mmol)の4−tert−ブチル−2H−ピリミド[2,1−a]イソキノリン−2−ワン、12.7g(50mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]および200mlのメシチレンの混合物に、1.7g(2.5mmol)のビス[(1,2,5,6−η)−1,5−シクロオクタジエン]ジ−μ−メトキシジイリジウム(I)[12148−71−9]および、そして1.4g(5mmol)の4,4’−ジ−tert−ブチル−[2,2’]ビピリジニル[72914−19−3]が加えられ、そして混合物は120℃で16時間撹拌される。冷却後、溶媒は減圧下で取り除かれ、残留物はジクロロメタンに溶解され、そして事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過され、そしてろ液は蒸発乾固され、シリカゲル上でジクロロメタン:酢酸エチル(9:1)でクロマトグラフされる。生成量:8.0g(21mmol)、42%;純度:約95%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例S650:
ナトリウムメトキシド溶液が、11.5g(500mmol)のナトリウムおよび1000mlのメタノールから調製される。後者に、撹拌しながら、43.6g(250mmol)の1,3−アセトンジカルボン酸ジメチル[1830−54−2]が加えられ、混合物は10分間撹拌される。そして、21.0g(100mmol)の1,7−フェナントロリン−5,6−ジオン[82701−91−5]が固体の形態で加えられる。16時間撹拌された後、メタノールは減圧下で除去される。残留物に、慎重に1000mlの氷酢酸が加えられ(注意:泡立つ!)、茶色の固体に60mlの水および180mlの濃塩酸が加えられる。反応混合物は還流下で16時間加熱され、その後冷却されてもよく、5kgの氷上に注がれ、固体水酸化ナトリウム溶液の添加により冷却されながら中和される。析出固体は、吸引ろ過され、それぞれ300mlの水で3回洗浄され、減圧下で乾燥される。粗生成物は、1000mlのジクロロメタン中で40℃1時間撹拌され、そして不溶な留分を除去するために、温めながらセライト床を通してろ過される。ジクロロメタンが減圧下で除去された後、残留物は、100mlのジオキサン中に沸点で溶解され、そして500mlのメタノールが80℃から始めて、滴下される。冷却され、室温でさらに12時間撹拌された後、固体は吸引ろ過され、わずかなメタノールで洗浄され、そして減圧下で乾燥される。生成量:18.3g(63mmol)、63%;純度:約90%H NMRによる。このように得られた生成物は、さらに精製されることなく転化される。
実施例S651:
21.0g(100mmol)のS650、50.1g(1mol)のヒドラジン水和物、67.3g(1.2mol)の水酸化カリウムおよび400mlのエチレングリコールの混合物が、還流下で4時間加熱される。その後、徐々に温度を上げ、生成された水および余剰のヒドラジン水和物は水分離器で留去される。16時間の還流の後、反応混合物は冷却されてもよく、2lの水に注がれ、それぞれ500mlのジクロロメタンで3回抽出される。ジクロロメタン相は、それぞれ300mlの水で5回、それぞれ300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。ジクロロメタンが減圧下で除去された後、油性の残留物はジクロロメタンを用いてシリカゲル上でクロマトグラフされる(Rf約0.5)。さらなる精製のために、このように得られた淡黄色の油分がクーゲルロール蒸留されても、メタノールから再結晶化されてもよい。生成量:15.5g(59mmol)、59%;純度:約97%H NMRによる。
実施例S660およびS661:
10.0g(50mmol)の2−ブロモアセトフェノン[2142−69−0]、11.3g(50mmol)の2−ブロモ−4−tert−ブチルアセトフェノン[147438−85−5]および1.5g(10mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸[1493−13−6]の混合物が、140℃で水分離器上で18時間撹拌される。冷却後、残留物は、300mlの酢酸エチルに採取され、それぞれ100mlの水で3回、100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。粗生成物はクロマトグラフされる(Axel Semrau社によるトレント)。アセトフェノン基をもとにした生成物:S660:2.6g(4.3mmol)、12%;S661:2.5g(3.8mmol)11%。それぞれのケースの純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例S680:
29.7g(100mmol)のS200、11.0g(110mmol)のトリメチルシリルアセチレン[1066−54−2]、300mlのDMFおよび20.8ml(150mmol)のトリエチルアミン[121−44−8]の混合物に、762mg(4mmol)のヨウ化銅(I)[7681−65−4]およびそして1.4g(2mmol)のビス(トリフェニルホスフィノ)塩化パラジウム(II)[13965−03−2]が加えられ、そして混合物は80℃で6時間撹拌される。冷却後、析出したトリエチルアンモニウム塩酸塩はろ過され、ろ液は減圧下で濃縮乾燥され、残留物は、300mlのDCMに採取され、事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過され、そしてろ液は、それぞれ100mlの水で3回、100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。硫酸マグネシウムはろ過され、ろ液は、減圧下で濃縮され、油性の残留物は300mlのメタノールに採取され、27.6g(200mmol)の炭酸ナトリウム[584−08−7]および50gのガラスビーズ(直径3mm)が加えられ、混合物は室温で12時間撹拌され、炭酸ナトリウムおよびガラスビーズは、事前にスラリー化されたセライト床を使用してろ過され、ろ液は減圧下で完全に濃縮される。生成量:22.7g(89mmol)、89%;純度:約95%H NMRによる。このように得られた生成物は、さらに精製されることなく転化される。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
B:配位子および配位子前駆体Lの合成−パート1:
実施例L1:
変形A:
54.1g(100mmol)の1,3,5−トリス(2−ブロモフェニル)ベンゼン、S50、[380626−56−2]、141.9g(350mmol)の2−[1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルインダン−5−イル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンS21、106.0g(1mol)の炭酸ナトリウム、5.8g(5mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)、または代替として、モル比で3:1のトリフェニル−もしくはトリ−o−トリホスフィンおよび酢酸パラジウム(II)、750mlのトルエン、200mlのエタノールおよび500mlの水の混合物が、還流下で24時間非常によく撹拌しながら加熱される。24時間後、300mlの5重量%アセチルシステイン水溶液が加えられ、混合物は還流下でさらに16時間撹拌され、冷却されてもよく、水相は除去され、有機相は濃縮乾燥される。茶色の泡は、300mlの酢酸エチルに採取され、茶色の成分を取り除くために、酢酸エチルで事前にスラリー化されたシリカゲル床(直径15cm、長さ20cm)を通してろ過される。200mlに濃縮された後、溶液は非常によく撹拌しながら1000mlのメタノールに滴下され、その間にベージュ色の固体が析出する。固体は吸引ろ過され、それぞれ200mlのメタノールで2回洗浄され、減圧下で乾燥される。再析出プロセスは再度繰り返される。生成量:54.7g(48mmol)、48%。純度:約95%H NMRによる。
残留する二次成分は、しばしば、二置換生成物および/または脱臭素二置換生成物である。о−メタル化反応における使用には、純度約90%またはそれよりも低くても十分である。配位子は、必要であれば、シリカゲル上で(酢酸エチル、ジクロロメタン、アセトン等と組み合わせて、n−ヘプタンまたはシクロヘキサンまたはトルエンを用いて。所望によりメタノールまたは酢酸などの極性プロトン成分を添加)クロマトグラフによりさらに精製されうる。代替として、嵩高いアルキル基を含まない配位子を、所望によりMeOHまたはEtOHを加えて、酢酸エチルまたはアセトニトリルから再結晶化することもできる。約1000〜1200g/molよりも低いモル質量を有する配位子は、高真空下(p約10−5mbar)でクーゲルロール蒸留されうる。
配位子、特にブリッジされた副配位子を有する配位子のNMRスペクトルは、しばしば複雑である。これは、溶液中にsynおよびanti回転異性体の混合物がしばしば存在するからである。
実施例L2:
変形B:
S22に置き換わったS21を有する、実施例L1と同様の手順。
精製:スズキカップリングからの有機相が濃縮された後、300mlのジクロロメタン:酢酸エチル(8:1、v/v)の混合物に、茶色の泡が採取され、茶色の成分を除去するために、ジクロロメタン:酢酸エチル(8:1、v/v)を用いて、事前にスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過され(直径15cm、長さ20cm)る。濃縮後、残りの泡は、沸点の400mlのメタノールを用いて、800mlの酢酸エチルから、および1000mlの純粋な酢酸エチルから2回再結晶化され、そして高真空下(p約10−5mbar、T280℃)でクーゲルロール昇華される。約1000〜1200g/molよりも多いモル質量を有する配位子は、クーゲルロール昇華/蒸留することなく使用される。生成量:50.6g(66mmol)、66%。純度:約99.7%H NMRによる。
変形C:
S21をS22によって、炭酸ナトリウムを127.4g(600mmol)のリン酸三カリウム[7778−53−2]によって、かつテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)を1.6g(4mmol)のSPhos[657408−07−6]および674mg(3mmol)の酢酸パラジウム(II)[3375−31−3]によって、置き換えた、実施例L1と同様の手順。精製:変形Bと同様。生成量:40.6g(53mmol)、53%。純度:約99.5%H NMRによる。
変形D:
水相は、200mlのDCMで5回抽出される。混ぜ合わされた有機相は、溶媒が取り除かれる。残留物は、1000mlのDCM:アセトニトリル:メタノール1:1:0.1に採取され、セライトを通してろ過される。ろ液は減圧下で溶媒が取り除かれ、残留物は300mlの加熱メタノールから撹拌しながら抽出され、減圧下で乾燥される。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例L39:
a)L39−中間体1
54.1g(100mmol)の1,3,5−トリス(2−ブロモフェニル)ベンゼン、S50、[380626−56−2]、40.5g(100mmol)の2−[1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルインダン−5−イル]−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジンS21、以下ボロン酸エステル1ということがある、31.8g(300mmol)の炭酸ナトリウム、1.2g(1mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)、300mlのトルエン、100mlのエタノールおよび200mlの水の混合物が、非常によく撹拌されながら還流下で24時間加熱される。冷却後、水相は除去され、有機相は濃縮乾燥される。茶色の泡は300mlの酢酸エチルに採取され、茶色の成分を除去するために、酢酸エチルを用いて、事前にスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過される(直径15cm、長さ20cm)。続いて、泡はシリカゲル上で(n−ヘプタン:酢酸エチル5:1)で2回クロマトグラフされる。生成量:25.2g(34mmol)、34%。純度:約95%H NMRによる。
b)L39
22.3g(30mmol)のL39−中間体1、22.5g(80mmol)の2−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン、S22、以下ボロン酸エステル2ということがある、63.6g(600mmol)の炭酸ナトリウム、3.5g(3mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)、600mlのトルエン、200mlのエタノールおよび400mlの水の混合物が、非常によく撹拌されながら還流下で24時間加熱される。24時間後、200mlの5重量%のアセチルシステイン水溶液が加えられ、混合物は還流下でさらに16時間撹拌され、冷却されてもよく、水相は除去され、有機相は濃縮乾燥される。茶色の泡は300mlの酢酸エチルに採取され、茶色の成分を除去するために、酢酸エチルを用いて、事前にスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過される(直径15cm、長さ20cm)。200mlに濃縮された後、溶液は非常によく撹拌しながら1000mlのメタノールに滴下され、その間にベージュ色の固体が析出する。固体は吸引ろ過され、それぞれ200mlのメタノールで2回洗浄され、減圧下で乾燥される。析出プロセスは再び繰り返される。続いて、泡は、シリカゲル上で(n−ヘプタン:酢酸エチル3:1)2回クロマトグラフされる。生成量:16.0g(18mmol)、60%。純度:約99.0%H NMRによる。
残留する二次成分は、しばしば、二置換生成物および/または脱臭素二置換生成物である。о−メタル化反応における配位子を使用するには、純度は十分である。配位子は、必要であれば、シリカゲル上で(酢酸エチルと組み合わせて、n−ヘプタンまたはシクロヘキサンまたはトルエン)繰り返しクロマトグラフによりさらに精製されうる。代替として、配位子を、所望によりMeOHまたはEtOHを加えて、酢酸エチルから再結晶化することもできる。約1000〜1200g/molよりも低いモル質量を有する配位子は、高真空下(p約10−5mbar)でクーゲルロール昇華されうる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例L200:
69.1g(100mmol)のS501、42.5g(110mmol)のS204、63.7g(300mmol)のリン酸三カリウム、1.64g(4mmol)のSPhos[657408−07−6]、449mg(2mmol)の酢酸パラジウム(II)、700mlのトルエン、300mlのジオキサンおよび500mlの水の混合物が、還流下8時間加熱される。冷却後、有機相は除去され、300mlの水で2回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、トルエンを通して洗浄された、事前にスラリー化されたセライト床を通してろ過される。ろ液は濃縮乾燥され、残留物は酢酸エチル/メタノールから2回再結晶化される。生成量:45.5g(54mmol)、54%。純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例L250:
300mlのDCM中の40.3g(50mmol)のS610に、18.8ml(300mmol)のヨウ化メチル[74−88−4]が滴下され、混合物は撹拌されたオートクレーブ中で、24時間60℃に加熱される。冷却後、溶媒および余剰のヨウ化メチルは、減圧下で除去される。このように得られた配位子前駆体は、さらなる精製することなく転化される。生成量:61.5g(50mmol)、量。純度:約95%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例L260:
200mlのDMF中の、16.1g(20mmol)のS610、23.9g(85mmol)のジフェニルヨードニウムテトラフルオロボラート[313−39−3]、363mg(2mmol)の酢酸銅(II)[142−71−2]の混合物が、100℃で8時間加熱される。冷却後、溶媒は減圧下で取り除かれ、残留物は、100mlのジクロロメタン、100mlのアセトンおよび20mlのメタノールの混合物中に採取され、シリカゲル床を通してろ過され、コア留分は抽出され、濃縮乾燥される。このように得られた配位子前駆体は、さらなる精製することなく転化される。生成量:22.1g(17mmol)85%。純度:約90%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例L270:
実施例L2による手順。12.0g(20mmol)のS660および19.7g(70mmol)のS22の使用。残留成分は、比例して調製される。生成量:10.7g(13mmol)65%。純度:98%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を合成することができる。
実施例L59:
a)L59−中間体1=L39−中間体1
b)L59−中間体2
74.2g(100mmol)のL59−中間体1、28.1g(100mmol)の2−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン、S22、以下ボロン酸エステル2ということがある、31.8g(300mmol)の炭酸ナトリウム、1.2g(1mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)、300mlのトルエン、100mlのエタノールおよび200mlの水の混合物が、非常によく撹拌されながら還流下で24時間加熱される。冷却後、水相は除去され、有機相は濃縮乾燥される。茶色の泡は300mlの酢酸エチルに採取され、茶色の成分を除去するために、酢酸エチルを用いて、事前にスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過される(直径15cm、長さ20cm)。続いて、泡はシリカゲル上で(n−ヘプタン:酢酸エチル5:1)で2回クロマトグラフされる。生成量:29.4g(36mmol)、36%。純度:約95%H NMRによる。
c)L59
24.5g(30mmol)のL59−中間体2、22.5g(40mmol)の2,4−ジフェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン、S36、以下ボロン酸エステル3ということがある、10.6g(100mmol)の炭酸ナトリウム、633mg(0.6mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)、100mlのトルエン、70mlのエタノールおよび150mlの水の混合物が、非常によく撹拌されながら還流下で24時間加熱される。24時間後、100mlの5重量%のアセチルシステイン水溶液が加えられ、混合物は還流下でさらに16時間撹拌され、冷却されてもよく、水相は除去され、有機相は濃縮乾燥される。茶色の泡は300mlの酢酸エチルに採取され、茶色の成分を除去するために、酢酸エチルを用いて、事前にスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過される(直径15cm、長さ20cm)。100mlに濃縮された後、溶液は非常によく撹拌されながら500mlのメタノールに滴下され、と中でベージュ色の固体が析出する。固体は吸引ろ過され、それぞれ100mlのメタノールで2回洗浄され、減圧下で乾燥される。析出プロセスは再び繰り返される。続いて、泡は、シリカゲル上で(n−ヘプタン:酢酸エチル3:1)2回クロマトグラフされる。生成量:15.4g(16mmol)、53%。純度:約99.0%H NMRによる。
残留する二次成分は、しばしば、二置換生成物および/または脱臭素二置換生成物である。о−メタル化反応における配位子を使用するには、純度は十分である。配位子は、必要であれば、シリカゲル上で(酢酸エチルと組み合わせて、n−ヘプタンまたはシクロヘキサンまたはトルエン)繰り返しクロマトグラフによりさらに精製されうる。代替として、配位子を、所望によりMeOHまたはEtOHを加えて、酢酸エチルから再結晶化することもできる。約1000〜1200g/molよりも低いモル質量を有する配位子は、高真空下(p約10−5mbar)でクーゲルロール昇華されうる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例L65:
103.7g(350mmol)の2−(4−メチルフェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラジン[1402172−34−2]によってS21を置き換える、実施例L1と同様の手続き。
精製:スズキカップリングからの有機相が濃縮された後、300mlofジクロロメタン:酢酸エチル(8:1、v/v)の混合物に、茶色の泡が採取され、茶色の成分を除去するために、ジクロロメタン:酢酸エチル(8:1、v/v)を用いて、事前にスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過され(直径15cm、長さ20cm)る。濃縮後、残りの泡は、600mlの酢酸エチルから3回再結晶化され、そして高真空下(p約10−5mbar、T290℃)でクーゲルロール昇華される。生成量:38.9g(48mmol)、48%。純度:約99.5%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例L68:
a)L68中間体1=L39−中間体1
調製は、L39参照
b)L68:
22.3g(30mmol)のL68−中間体1、22.5g(80mmol)の5−ボロノ−2−ピリジンカルボン酸[913836−11−0]、以下ボロン酸エステル2ということがある、63.6g(600mmol)の炭酸ナトリウム、3.5g(3mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)、600mlのトルエン、200mlのエタノールおよび400mlの水の混合物が、非常によく撹拌されながら還流下で24時間加熱される。冷却後、混合物は慎重に10N塩酸を加えることによって中和され、水相は除去され、200mlの酢酸エチルで再抽出され、合わさった有機相はセライトを通してろ過され、そして乾燥濃縮される。残留物は、エタノールおよび2回のアセトニトリルを加えてDMFから再結晶化される。生成量:10.7g(13mmol)、43%。純度:約99.0%H NMRによる。
残留する二次成分は、しばしば、二置換生成物および/または脱臭素二置換生成物である。о−メタル化反応における配位子を使用するには、純度は十分である。配位子は、必要であれば、シリカゲル上で(酢酸エチルと組み合わせて、n−ヘプタンまたはシクロヘキサンまたはトルエン)繰り返しクロマトグラフによりさらに精製されうる。代替として、配位子を、所望によりMeOHまたはEtOHを加えて、酢酸エチルから再結晶化することもできる。約1000〜1200g/molよりも低いモル質量を有する配位子は、高真空下(p約10−5mbar)でクーゲルロール昇華されうる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例L280:
200mlのTHF中の、0℃に冷却された、2.4g(100mmol)の水酸化ナトリウムのよく撹拌された懸濁液に、100mlのTHF中の15.2g(100mmol)の(1R)−(+)−カンファー[464−49−3]溶液が滴下される(注意:水素の発生)。0℃でさらに15分間および室温でさらに30分間撹拌された後、反応混合物は、21.4g(30mmol)のL124と混合され、そして還流下で5時間撹拌される。冷却後、クエンチング(quenching)が5重量%塩酸のpH=8への慎重な添加により行われる。混合物は、300mlの水および300mlの酢酸エチルで薄められ、有機相は除去され、水相はそれぞれ200mlの酢酸エチルで抽出され、有機相は混合され、300mlの水で2回、300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。酢酸エチルの除去後に得られた黄色の油分は、200mlのエタノールに溶解され、21.0ml(150mmol)のヒドラジン水和物が撹拌されながら滴下され、そして混合物が還流下で16時間加熱される。冷却後、溶媒は減圧下で取り除かれ、残留物は500mlの酢酸エチルに溶解され、300mlの水で2回、300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒が除去された後に得られた残留物は、アセトニトリル/酢酸エチルから2回再結晶化される。生成量:14.6g(13.8mmol)、46%。純度:約97.0%H NMRによる。
実施例L290:
71.2g(100mmol)のL124、22.4g(400mmol)のKOH、400mlのエタノールおよび100mlの水の混合物が、還流下8時間加熱される。溶媒は減圧下で実質的に除去され、300mlの水が加えられ、そして混合物は酢酸を用いてpH5−6に酸化される。混合物は、それぞれ200mlのジクロロメタンで5回抽出され、混ぜ合わされた抽出物は硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒が除去された後に得られた粗生成物は、更なる精製がされることなく転化される。生成量:63.6g(95mmol)、92%。純度:約95.0%H NMRによる。
実施例L2:アルキンの環状三量化による調製
200mlのジオキサン中の25.5g(100mmol)のS680の溶液に、1.8g(10mmol)のジカルボニルシクロペンタジエニルコバルト[12078−25−0]が加えられ、混合物は還流下で3日間加熱される。冷却後、溶媒は減圧下で取り除かれ、残留物は、ジクロロメタンに採取され、事前にスラリー化されたシリカゲル床を通してろ過される。濃縮後、残留泡は、沸点の100mlのメタノールおよび400mlの純粋な酢酸エチルを2回加えることで、200mlの酢酸エチルから再結晶化され、高真空下(p約10−5mbar、T 280℃)でクゲールロール昇華される。生成量:20.7g(27mmol)、81%。純度:約99.5%H NMRによる。
同様の方法で、S681からL111を調製することができる。収率:77%。
実施例L2:2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリスからの調製
[4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン
実施例L2、変形Bによる手順。45.6g(100mmol)の2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス[4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン[365564−05−2]および96.2g(310mmol)のS200の使用。残留成分は、比例して調製される。生成量:52.1g(68mmol)68%。純度:98%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
C:金属錯体の合成−パート1:
実施例Ir(L1):
変形A:
11.39g(10mmol)の配位子L1、4.90g(10mmol)のトリスアセチルアセトナトイリジウム(III)[15635−87−7]および120gのヒドロキノン[123−31−9]の混合物が、初めに、ガラス被覆されたマグネチックコアを備えた2口丸底フラスコに導入される。フラスコは水分離器(水よりも低密度媒体用)およびアルゴンブランケットの空気冷却器を備える。フラスコは金属熱浴上に置かれる。装置は、アルゴンブランケットシステムを上から15分間アルゴンでパージされ、アルゴンを2口フラスコの横側から流れさせる。2口フラスコの横側を通して、ガラス被覆されたPt−100熱電対がフラスコに導入され、端がマグネチックスターラーコアのちょうど上に位置する。そして、装置は、家庭用のアルミホイルのいくつか緩く巻いたものによって断熱され、断熱は水分離器の上昇管の中心に達する。そして、装置はラボの撹拌加熱システムによる急速に250〜260℃(溶融された撹拌反応混合物につけられたPt−100サーマルセンサーで計測される)に加熱される。さらに1.5時間にわたり、反応混合物は250〜260℃に保たれ、その間に、少量の凝縮物が蒸留して取り除かれ、水分離器に集められる。冷却後、溶融した固体は、物理的に粉砕され、500mlのメタノールで沸騰することにより抽出される。このように得られたベージュ色の懸濁液は、両頭フリットを通してろ過され、ベージュ色の固体は50mlのメタノールで1回洗浄され、減圧下で乾燥される。粗収量:定量的。このように得られた固体は200mlのジクロロメタンに溶解され、暗中空気を排除して、約1kgのジクロロメタン−事前にスラリー化されたシリカゲル(カラム直径約18cm)を通してろ過され、当初の暗色成分を残す。コア留分が除去され、結晶化までMeOHを同時に継続的に滴下しながら、ロータリーエバポレーターで濃縮される。吸引により除去され、わずかなMeOHで洗浄され、減圧下で乾燥された後、オレンジ色の生成物は、慎重に空気と光を排除しながら、連続的にトルエン/アセトニトリル3:1(v/v)で5回熱抽出および酢酸エチルで2回熱抽出されることによりさらに精製される(それぞれのケースにおいて最初に投入される量は約150ml、抽出円筒ろ紙:Whatman社のセルロース製の標準ソックスレー円筒ろ紙)。最後に、生成物は高真空下で330℃に加熱処理される。生成量:11.15g(8.4mmol)、84%。純度:>99.9%HPLCによる。
実施例Ir(L2):
変形B:
Ir(L1)と同様の手順。粗収量:定量的。このように得られた固体は、1500mlのジクロロメタンに溶解され、暗中で空気を排除して、約1kgのジクロロメタン−事前にスラリーかされたシリカゲル(カラム直径約18cm)を通してろ過され、開始時の暗色の成分が残る。コア留分が除去され、結晶化までMeOHを同時に継続的に滴下しながら、ロータリーエバポレーターで濃縮される。吸引により除去され、わずかなMeOHで洗浄され、減圧下で乾燥された後、黄色の生成物は、慎重に空気と光を排除しながら、連続的にトルエン/アセトニトリル3:1(v/v)で3回熱抽出およびトルエンで5回熱抽出されることによりさらに精製される(それぞれのケースにおいて最初に投入される量は約150ml、抽出円筒ろ紙:Whatman社のセルロース製の標準ソックスレー円筒ろ紙)。最後に、生成物は高真空下p約10−5mbarおよびT約380℃で2回分別昇華に付される。生成量:7.74g(8.1mmol)、81%。純度:>99.9%HPLCによる。
変形C:
300mlのジエチレングリコール[111−46−6]が120gのヒドロキノンの代わりに使用され、混合物が225℃で16時間撹拌される以外は、Ir(L2)変形Bと同様の手順。70℃に冷却後、混合物が300mlのエタノールで希釈され、固体は吸引ろ過され(P3)、それぞれ100mlのエタノールで3回洗浄され、そして減圧下で乾燥される。さらなる精製は、変形Bで開示されるように達成される。生成量:7.35g(7.7mmol)、77%。純度:>99.9%HPLCによる。
変形C*:
300mlのエチレングリコール[107−21−1]が120gのヒドロキノンに代わり使用され、混合物が還流下で24時間撹拌されること以外は、Ir(L2)変形Bと同様の手順。70℃に冷却後、混合物が300mlのエタノールで希釈され、固体は吸引ろ過され(P3)、それぞれ100mlのエタノールで3回洗浄され、そして減圧下で乾燥される。さらなる精製は、変形Bで開示されるように達成される。生成量:7.54g(7.9mmol)、79%。純度:>99.9%HPLCによる。
変形D:
3.53g(10mmol)の塩化イリジウム(III)xnHO(n約3)が4.90g(10mmol)のトリスアセチルアセトナトイリジウム(III)[15635−87−7]の代わりに、300mlのジエチレングリコール[111−46−6]が120gのヒドロキノンの代わりに使用され、混合物が225℃で16時間撹拌されること以外は、Ir(L2)変形Bと同様の手順。70℃に冷却後、混合物が300mlのエタノールで希釈され、固体は吸引ろ過され(P3)、それぞれ100mlのエタノールで3回洗浄され、そして減圧下で乾燥される。さらなる精製は、変形Bで開示されるように達成される。生成量:5.64g(5.9mmol)、59%。純度:>99.9%HPLCによる。
変形E:トリス−カルベン錯体
300mlのジオキサンの懸濁液中の20mmolのカルベン配位子および60mmolのAgOが30℃12時間で撹拌される。その後、10mmolの[Ir(COD)Cl][12112−67−3]が加えられ、混合物は還流下8時間加熱される。混合物が過熱されたままで、固体はろ過され、そしてそれぞれ50mlの加熱ジオキサンで3回洗浄され、ろ液は混ぜ合わされ、減圧下で濃縮乾燥される。得られた粗生成物は酢酸エチル/シクロヘキサンまたはトルエンを用いて塩基性アルミナ上で2回クロマトグラフされる。生成物は、慎重に空気と光を排除しながら、連続的にアセトニトリルで5回熱抽出および酢酸エチル/メタノールで2回熱抽出されることによりさらに精製される(それぞれのケースにおいて最初に投入される量は約200ml、抽出円筒ろ紙:Whatman社のセルロース製の標準ソックスレー円筒ろ紙)。最後に、生成物は高真空下で昇華および/または加熱処理される。純度:>99.8%HPLCによる。
変形F:混合されたフェニルピリジンおよびカルベン配位セットとの錯体
2.5g(20mmol)の4−ジメチルアミノピリジン[112258−3]および2.3g(10mmol)の酸化銀(I)[20667−12−3]が反応混合物に加えられること以外は、変形Aと同様の手順。
金属錯体は、典型的には、ΛおよびΔ異性体/エナンチオマーの1:1混合物として得られる。今後、示される錯体のイメージは、一つの異性体のみ示される。3つの異なる副配位子を有する配位子が使用される、またはキラル配位子がラセミ体として使用される場合、生成された金属錯体は、ジアステレオマー混合物として得られる。これらは、分別晶析またはクロマトグラフの手段によって分離されうる。キラル配位子がエナンチオマー的に純粋な形で使用される場合、生成された金属錯体はジアステレオマー混合物として得られ、分別晶析またはクロマトグラフィーによる分離によって純粋なエナンチオマーとなる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
*:一般的方法と異なる場合に付した
配位子L74の金属錯体:
10mlのDMSO中の769mg(1mmol)のL74溶液に、75℃に加熱された、20mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1v/v)中の1mmolの適当な金属塩が75度で滴下され、混合物はさらに5時間攪拌された。適当な場合、10mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1、v/v)中の6mmolの適当な塩(KPF、(NH)PF、KBF等)の添加により、アニオン交換が行われる。冷却後、微晶質の析出物が吸引ろ過され、冷MeOHで洗浄され、減圧下で乾燥される。精製は、アセトニトリル/メタノールからの再結晶化によって行うことができる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
配位子L76の金属錯体:
10mlのDMSO中の736mg(1mmol)のL76および643mg(6mmol)の2,6−ジメチルピリジン溶液に、75℃に加熱された、20mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1v/v)中の1mmolの適当な金属塩の溶液に、75℃で滴下され、混合物はさらに10時間攪拌される。適当な場合、10mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1、v/v)中の6mmolの適当な塩(KPF、(NH)PF、KBF等)の添加により、アニオン交換が行われる。冷却後、微晶質の析出物が吸引ろ過され、冷MeOHで洗浄され、減圧下で乾燥される。精製は、アセトニトリル/メタノールからの再結晶化によって行うことができる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
配位子L91の金属錯体:
10mlのDMSO中の736mg(1mmol)のL91および643mg(6mmol)の2,6−ジメチルピリジン溶液に、75℃に加熱された、20mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1v/v)中の1mmolの適当な金属塩の溶液に、75℃で滴下され、混合物はさらに10時間攪拌される。適当な場合、10mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1、v/v)中の6mmolの適当な塩(KPF、(NH)PF、KBF等)の添加により、アニオン交換が行われる。冷却後、微晶質の析出物が吸引ろ過され、冷MeOHで洗浄され、減圧下で乾燥される。精製は、アセトニトリル/メタノールからの再結晶化によって行うことができる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
配位子L92の金属錯体:
10mlのDMSO中の778mg(1mmol)のL92および643mg(6mmol)の2,6−ジメチルピリジン溶液に、75℃に加熱された、20mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1v/v)中の1mmolの適当な金属塩の溶液に、75℃で滴下され、混合物はさらに10時間攪拌される。適当な場合、10mlのEtOHまたはEtOH/水(1:1、v/v)中の6mmolの適当な塩(KPF、(NH)PF、KBF等)の添加により、アニオン交換が行われる。冷却後、微晶質の析出物が吸引ろ過され、冷MeOHで洗浄され、減圧下で乾燥される。精製は、アセトニトリル/メタノールからの再結晶化によって、または熱抽出および引き続き分別昇華によって、行うことができる。キラル配位子L280のケースにおいて形成されるジアステレオマー混合物はシラン処理されたシリカゲル上でクロマトグラフにより分離されうる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
配位子L290の金属錯体:
実施例M200と同様の手順。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
D:金属錯体の官能化−パート1:
1)イリジウム錯体のハロゲン化:
金属錯体の溶解性による500ml〜2000mlのジクロロメタン中の10mmolのイリジウムのパラ位にAxC−H基(A=1、2、3)を有する錯体の溶液または懸濁液に、暗中、空気を排除して、−30〜+30℃で、Ax10.5mmolのN−ハロサクシンイミド(ハロゲン:Cl、Br、I)が加えられ、混合物は20時間攪拌される。DCMに溶解性の不十分な錯体は、他の溶媒(TCE、THF、DMF、クロロベンゼン等)に昇温で転換されてもよい。続いて、溶媒は減圧下で実質的に除去される。残留物は、100mlのメタノールによって煮沸することによって抽出され、固体は吸引ろ過され、30mlのメタノールで3回洗浄され、そして減圧下で乾燥される。これによって、イリジウムにパラ位で臭素化されたイリジウム錯体が生成される。HOMO(CV)の約−5.1〜−5.0eVおよびより低いマグニチュードのHOMO(CV)を有する錯体は、酸化傾向があり(Ir(III)>Ir(IV))、酸化剤はNBSから放出された臭素である。この酸化反応は、はっきりとした緑色、そうでなければ発光体の黄色〜赤色溶液/懸濁液、によって、明確である。このようなケースにおいて、さらに当量のNBSが加えられる。まとめると、還元剤として、300〜500mlのメタノールおよび2mlのヒドラジン水和物が加えられ、これが緑色の溶液/懸濁液を黄色(Ir(IV)>Ir(III)の還元)にする原因である。そして、溶媒は減圧下で実質的に除去され、300mlのメタノールが加えられ、固体は吸引ろ過され、それぞれ100mlのメタノールで3回洗浄され、減圧下で乾燥される。
不足当量の臭素化(例えばイリジウムのパラ位に3C−H基を有する錯体の一または二臭素化)は、通常、当量の臭素化よりも、選択的に進まない。これらの臭素化粗生成物はクロマトグラフにより分離されうる(A.Semrau社のコンビフラッシュトレント)。
Ir(L2−3Br)の合成:
0℃で攪拌された、2000mlのDCM中の9.6g(10mmol)のIr(L2)の懸濁液に、一度に5.6g(31.5mmol)のN−ブロモサクシンイミドが加えられ、混合物はさらに20時間攪拌される。減圧下で約1900mlのDCMが除去された後、100mlのメタノールが黄色の懸濁液に加えられ、固体は吸引ろ過され、約50mlのメタノールで3回洗浄され、減圧下で乾燥される。生成量:11.3g(9.5mmol)、95%;純度:>99.0%NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
2)臭素化イリジウム錯体とのスズキカップリング:
変形A、二相反応混合物:
300mlのトルエン、100mlのジオキサンおよび300mlの水の混合物中の、10mmolの臭素化錯体、Br官能につき12〜20mmolのボロン酸またはボロン酸エステル、および40〜80mmolのリン酸三カリウムの懸濁液に、0.6mmolのトリ−o−トリホスフィンおよび0.1mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物が還流下で16時間加熱される。冷却後、500mlの水および200mlのトルエンが加えられ、水相は除去され、有機相は200mlの水で3回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。混合物はセライト床を通してろ過され、トルエンで洗浄され、トルエンは減圧下でほぼ完全に除去され、300mlのメタノールが加えられ、そして析出した粗生成物は吸引ろ過され、それぞれ50mlのメタノールで3回洗浄され、そして減圧下で乾燥される。粗生成物はシリカゲル上でカラムされる。金属錯体は最終的に熱処理されるか、昇華される。熱処理は、高真空下(p約10−6mbar)で約200〜300℃の温度範囲で行われる。昇華は、高真空下(p約10−6mbar)で約300〜400℃の温度範囲内で行われ、昇華は好ましくは分別昇華の形で行われることが好ましい。
変形B、一相反応混合物:
100ml−500mlの非プロトン性溶媒(THF、ジオキサン、キシレン、メシチレン、ジメチルアセトアミド、NMP、DMSO等)中の、10mmolの臭素化錯体、Br官能あたり12−20mmolのボロン酸またはボロン酸エステルおよび60〜100mmolの塩基(フッ化カリウム、リン酸三カリウム(無水物、一水和物または三水和物)、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等)および100gのガラスビーズ(直径3mm)の懸濁液に、0.6mmolのトリ−o−トリルホスフィンおよび0.1mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物は還流下で1〜24時間加熱される。代わりに、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、Sphos、Xphos、RuPhos、XanthPhos等の他のホスフィンを使用することが可能であり、これらのホスフィンのケースにおいて、好ましいホスフィン:パラジウム比率は、3:1〜1.2:1である。溶媒は減圧下で除去され、生成物は適切な溶媒(トルエン、ジクロロメタン、酢酸エチル等)に採取され、精製は変形Aで記載されたように行われる。
Ir100の合成:
変形A:
11.9g(10.0mmol)のIr(L2−3Br)および9.0g(60.0mmol)の2,5−ジメチルフェニルボロン酸[85199−06−0]、17.7g(60mmol)のリン酸三カリウム(無水物)、183mg(0.6mmol)のトリ−o−トリルホスフィン[6163−58−2]、23mg(0.1mmol)の酢酸パラジウム(II)、300mlのトルエン、100mlのジオキサンおよび300mlの水の使用、還流、16時間。クロマトグラフ分離はトルエン/酢酸エチル(9:1、v/v)でシリカゲル上で2回、続いて、酢酸エチル/ジクロロメタン(1:1、v/v)で5回熱抽出。生成量:6.8g(5.7mmol)、57%;純度:約99.9%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
3)Ir錯体とのブッフバルトカップリング
10mmolの臭素化錯体、臭素官能あたり12〜20mmolのジアリールアミンまたはカルバゾール、アミンあたり1.1モル量のtert−ブトキサイドナトリウムまたはカルバゾールのケースに80mmolのリン酸三カリウム(無水物)、100gのガラスビーズ(直径3mm)および300〜500mlのトルエンまたはカルバゾールのケースにo−キシレンの混合物に、0.4mmolのトリ−tert−ブチルホスフィンおよび0.3mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物は16〜30時間よく攪拌されながら加熱される。冷却後、500mlの水が加えられ、水相は除去され、有機相は200mlの水で2回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。混合物はセライト床を通してろ過され、トルエンまたはo−キシレンを通して洗浄され、溶媒は減圧下でほぼ完全に除去され、300mlのエタノールが加えられ、析出した粗生成物は吸引ろ過され、それぞれ50mlのEtOHで3回洗浄され、減圧下で乾燥される。粗生成物はシリカゲル上でクロマトグラフにより、または熱抽出により精製される。金属錯体は最終的に熱処置または昇華される。熱処理は高真空下(p約10−6mbar)で約200〜300℃の温度範囲で行われる。昇華は、高真空下(p約10−6mbar)で約300〜400℃の温度範囲で行われ、昇華は好ましくは分別昇華の形で行われる。
Ir200の合成:
14.2g(10mmol)のIr(L16−3Br)および9.7g(40mmol)の3−フェニルカルバゾール[103012−26−6]の使用。シリカゲル上で3回トルエンでクロマトグラフ、熱処理。生成量:6.5g(3.4mmol)、34%;純度:約99.8%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
4)イリジウム錯体のシアノ化:
10mmolの臭素化錯体、臭素官能あたり13mmolのシアン化銅(I)および300mlのNMPの混合物が、180℃20時間攪拌される。冷却後、溶媒は減圧下で取り除かれる。残留物は、500mlのジクロロメタンに採取され、銅塩はセライトを使用してろ過され、ジクロロメタンは減圧下でほぼ乾燥濃縮され、100mlのエタノールが加えられ、析出固体は吸引ろ過され、それぞれ50mlのエタノールで2回洗浄され、減圧下で乾燥される。粗生成物はクロマトグラフおよび/または熱抽出により精製される。熱処理は高真空下(p約10−6mbar)で約200〜300℃の温度範囲で行われる。昇華は高真空下(p約10−6mbar)で約300〜400℃の温度範囲で行われ、昇華は好ましくは分別昇華の形で行われる。
Ir300の合成:
12.4g(10mmol)のIr(L37−3Br)および3.5g(39mmol)のシアン化銅(I)の使用。ジクロロメタンを用いてシリカゲル上で2回クロマトグラフ、昇華。生成量:5.6g(4.9mmol)、49%;純度:約99.9%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
5)イリジウム錯体のホウ素化:
10mmolの臭素化錯体、臭素官能あたり12mmolのビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]、臭素官能あたり30mmolの酢酸カリウム無水物、0.2mmolのトリシクロヘキシルホスフィン、0.1mmolの酢酸パラジウム(II)および300mlの溶媒(ジオキサン、DMSO、NMP、トルエン等)の混合物が80〜160℃で4〜16時間攪拌される。溶媒が減圧下で除去された後、残留物は、300mlのジクロロメタン、THFまたは酢酸エチルに採取され、セライト床を通してろ過され、ろ液は減圧下で結晶化が開始するまで濃縮され、約100mlのメタノールが結晶化を完了させるために最終的に滴下される。化合物はジクロロメタン、酢酸エチルまたはTHFから、メタノールの添加により再結晶化されうる。
Ir400の合成:
11.9g(10mmol)のIr(L2−3Br)および9.1g(36mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]、ジオキサン/トルエン1:1v/vの使用、120℃、16時間、採取およびTHF中のセライトろ過。THF:メタノールからの再結晶化。生成量:7.3g(5.5mmol)、55%;純度:約99.8%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
6)ホウ素化イリジウム錯体とのスズキカップリング反応:
変形A、二相反応混合物:
300mlのトルエン、100mlのジオキサンおよび300mlの水の混合物中の、10mmolのホウ素化錯体、(RO)B官能につき12−20mmolの臭化アリールおよび80mmolのリン酸三カリウムの懸濁液に、0.6mmolのトリ−o−トリホスフィンおよび0.1mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物が還流下で16時間加熱される。冷却後、500mlの水および200mlのトルエンが加えられ、水相は除去され、有機相は200mlの水で3回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。混合物はセライト床を通してろ過され、トルエンで洗浄され、トルエンは減圧下でほぼ完全に除去され、300mlのメタノールが加えられ、そして析出した粗生成物は吸引ろ過され、それぞれ50mlのメタノールで3回洗浄され、そして減圧下で乾燥される。粗生成物はシリカゲル上で2回カラムされ、および/または熱抽出により精製される。金属錯体は最終的に熱処理されるか、昇華される。熱処理は、高真空下(p約10−6mbar)で約200〜300℃の温度範囲で行われる。昇華は、高真空下(p約10−6mbar)で約300〜400℃の温度範囲内で行われ、昇華は好ましくは分別昇華の形で行われることが好ましい。
変形B、一相反応混合物:
100ml〜500mlの非プロトン性溶媒(THF、ジオキサン、キシレン、メシチレン、ジメチルアセトアミド、NMP、DMSO等)中の、10mmolのホウ素化錯体、(RO)B官能あたり12〜20mmolの臭化アリールおよび60〜100mmolの塩基(フッ化カリウム、リン酸三カリウム(無水物、または1水和物または3水和物)、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等)および100gのガラスビーズ(直径3mm)の懸濁液に、0.6mmolのトリ−o−トリルホスフィンおよび0.1mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物は還流下で1〜24時間加熱される。代わりに、トリフェニルホスフィン、トリ−tert−ブチルホスフィン、Sphos、Xphos、RuPhos、XanthPhos等の他のホスフィンを使用することができ、これらのホスフィンのケースにおいて、好ましいホスフィン:パラジウム比率は、3:1〜1.2:1である。溶媒は減圧下で除去され、生成物は適切な溶媒(トルエン、ジクロロメタン、酢酸エチル等)に採取され、精製は変形Aに記載されるように行われる。
Ir100の合成:
変形A:
13.3g(10.0mmol)のIr400および7.4g(40.0mmol)の1−ブロモ−2,5−ジメチルベンゼン[553−94−6]、17.7g(60mmol)のリン酸三カリウム(無水物)、183mg(0.6mmol)のトリ−o−トリルホスフィン[6163−58−2]、23mg(0.1mmol)の酢酸パラジウム(II)、300mlのトルエン、100mlのジオキサンおよび300mlの水の使用、100℃、16時間。トルエン/酢酸エチル(9:1、v/v)を用いてシリカゲル上で2回クロマトグラフ分離。生成量:6.7g(5.3mmol)、53%;純度:約99.9%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
7)イリジウム錯体のアルキル化:
1500mlのTHF中の10mmolの錯体の懸濁液に、50mlの新たに調整されたLDA溶液、THFに1モル加えられ、混合物は25℃で24時間攪拌される。そして、200mmolのアルキル化剤が一度によく攪拌されながら加えられる。液体のアルキル化剤は希釈せずに、固体のアルキル化剤はTHFの溶液として加えられる。混合物は室温でさらに60分攪拌され、THFは減圧下で除去され、残留物はシリカゲル上でクロマトグラフされる。さらなる精製は、上述のような熱抽出によって行われうる。金属錯体は最終的に熱処置または昇華される。熱処理は高真空下(p約10−6mbar)で約200〜300℃の温度範囲で行われる。昇華は高真空下(p約10−6mbar)で約300〜400℃の温度範囲内で行われ、好ましくは昇華は分留昇華の形で行われる。
Ir700の合成:
9.8g(10.0mmol)のIr(L14)および21.7ml(200mmol)の1−ブロモ−2−メチルプロパン[78−77−3]の使用。トルエンでのシリカゲル上で2回のクロマトグラフ分離、続いてアセトニトリルで5回熱抽出。生成量:2.7g(2.3mmol)、23%;純度:約99.7%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
8)イリジウム錯体のアルキル化
Ir(L98)の合成:
400mlのジメチルアセトアミド(DMAC)中の10.7g(10mmol)のIr(L97)、14.2g(60mmol)のo−ジブロモベンゼン[583−53−9]および39.1g(120mmol)の炭酸セシウムの混合物に、578.62mg(1mmol)のキサントホス[161265−03−8]および1156mg(1mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0)[14221−01−3]が加えられ、混合物は還流下で60時間攪拌される。冷却後、300mlのDMACは減圧下で除去され、混合物は1000mlのメタノールで希釈され、1時間攪拌され、黄色固体は吸引ろ過され、100mlのメタノールで洗浄され、減圧下で乾燥される。黄色固体は200mlの水および100mlのメタノールの加熱混合物中で攪拌されることによって抽出され、吸引ろ過され、メタノールで洗浄され、減圧下で乾燥される。さらなる精製は、「C:金属錯体の合成」に記載されるように行われる。生成量:6.9g(5.3mmol)、53%;純度:約99.7%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
9)カルボニル含有Ir錯体、Ir720の合成:
500mlのTHF中の10.3g(10mmol)のIr304の懸濁液に、室温でTHF中の60mlの1モルの臭化フェニルマグネシウム溶液が滴下される。続いて、反応混合物は還流下さらに2時間攪拌され、そして冷却されてもよく、20mlのメタノールおよび20mlの水の滴下によりクエンチされる。溶媒が減圧下で除去された後、残留物は300mlのN,N−ジメチルアセトアミドに採取され、20mlの5NのHCl水溶液が加えられ、混合物は還流下12時間煮沸される。溶媒が減圧下で除去された後、残留物は、500mlのトルエンに採取され、それぞれ200mlの水で3回、200mlの飽和炭酸ナトリウム溶液で1回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。溶媒が除去された後、さらなる精製が、DCMを用いたシリカゲル上で2回クロマトグラフ分離によって行われ、続いてトルエンを用いて熱抽出5回によって行われる。生成量:4.8g(3.8mmol)、38%;純度:約99.8%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
10)ラクタム含有Ir錯体
Ir730の合成:
300mlのTHF中の10.7g(10mmol)のIr(L97)溶液に、1.2g(50mmol)の水酸化ナトリウムの一部に加えられる。室温で10分攪拌された後、50mlのTHF中の3.8ml(40mmol)の塩化メタクリロイル[920−46−7]が氷で冷却されながら加えられる。混合物は室温に温められてもよく、さらに12時間攪拌される。溶媒が減圧下で除去された後、残留物は、100mlのメタノールに採取され、さらに30分間攪拌され、析出固体は吸引ろ過され、50mlのメタノールで3回洗浄され、減圧下30度で乾燥される。このように得られた固体は、500mlのDCMに溶解され、溶液は氷/塩浴で0℃に冷却され、3.1ml(40mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸[76−05−1]が滴下される。室温で16時間攪拌された後、50mlのトリエチルアミンが滴下され、混合物はそれぞれ200mlの水で3回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回、硫酸マグネシウムで乾燥され、後者はセライト床を用いてろ過され、ろ液は減圧下で濃縮乾燥される。このように得られた粗生成物はDCMを用いてシリカゲル上でクロマトグラフされ、o−キシレンを用いて5回熱抽出されることによって生成される。生成量:5.6g(4.4mmol)、44%;純度:約99.8%HPLCによる。
11)カルボニル含有Ir錯体
Ir740の合成
1000mlのメシチレン中の15.3g(10mmol)のIr144溶液に、60℃でよく攪拌しながら、5.3ml(60mmol)のトリフルオロメタンスルホン酸[1493−13−6]が滴下され、混合物は12時間攪拌される。冷却後、300mlの氷水が加えられ、混合物は飽和炭酸水素ナトリウム溶液で中和され、有機相は除去され、それぞれ300mlの水で2回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。乾燥剤はろ過され、ろ液は濃縮乾燥され、残留物はシリカゲル上で2回クロマトグラフされる(DCM/酢酸エチル、9:1v/v)。引き続き酢酸エチルで5回熱抽出により精製。生成量:3.9g(2.7mmol)、27%;純度:約99.8%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
12)ベンジルアルコール官能を用いたIr錯体のアルキル化
ジアステレオマー混合物Ir750の合成:
300mlのDMF中の10.5g(10mmol)Ir(L125)の懸濁液に、よく攪拌しながら、960mg(40mmol)の水酸化ナトリウムが部分的に加えられる(注意:水素の発生)。60℃で30分加熱および攪拌後、50mlのDMF中の9.9g(50mmol)の(2S)−1−ヨード−2−メチルブタン[29394−58−9]の混合物が滴下され、混合物は80℃で16時間攪拌される。冷却後、全ての揮発性留分は減圧下で除去され、残留物は、500mlのDCMに採取され、200mlの水で3回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。乾燥剤は事前にスラリー化されたセライト床を使用してろ過され、300mlのメタノールがろ液に加えられ、約90%の溶媒がロータリーエバポレーターで留去され(70℃で水浴)、生成物はオレンジ−黄色固体として得られる。固体は吸引ろ過され、それぞれ50mlのメタノールで3回洗浄され、減圧下で乾燥される。生成量:9.2g(7.3mmol)73%ジアステレオマー混合物。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
Ir750のジアステレオマーの分離:
ジアステレオマー混合物Ir750が、トルエンを用いてシリカゲル上で(約1200g、カラム形状約10x50cm)2つのエナンチオマー的に純粋なジアステレオマーIr750−1(Rf約0.6、3.7g)およびIr750−2(Rf約0.4、4.0g)に分けられる。
同様の方法で、ジアステレオマー混合物Ir751を2つのエナンチオマー的に純粋なジアステレオマーIr751−1およびIr751−2に分けることもできる。
13)ベンジルエーテル官能を用いたIr錯体の水素化分解:
エナンチオマーIr760−1およびIr760−2の合成
50mlのトルエンおよび50mlのメタノール中の3.7g(2.9mmol)のIr750−1溶液に、2ml(10mmol)のポリメチルヒドロシロキサン[9004−73−3]および87mg(0.5mmol)の塩化パラジウム(II)[7647−10−1]が加えられ、混合物はオートクレーブ中で60℃30時間撹拌される。冷却後、溶媒は減圧下で取り除かれ、残留物はジクロロメタンを用いてシリカゲル上で2回クロマトグラフされる。さらなる精製は、アセトニトリル/酢酸エチル(2:1、v/v)を用いて熱抽出により行われる。Ir760−1の生成量:2.1g(2.1mmol)、72%;純度:約99.8%HPLCによる。
同様の方法で、Ir750−2を転換することができる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
一般に、純粋なΔおよびΛエナンチオマーの錯体は、ラセミ体と比較すると、有機溶媒(ジクロロメタン、酢酸エチル、アセトン、THF、トルエン、アニソール、3−フェノキシトルエン、DMSO、DMF等)への溶解性は格段に良く、各段に低い温度(典型的には30〜60℃低い)で昇華する。例えば:
Ir761のラセミ体(等量のIr761−1およびIr761−2の共結晶化によって調整される):室温でのトルエンへの溶解性<1mg/ml、昇華温度:390℃/p約10−5mbar.
Ir761−1またはIr761−2:室温でのトルエンへの溶解性約5mg/ml、昇華温度:350℃/p約10−5mbar。
14)ΔおよびΛエナンチオマー金属錯体のキラルカラム上のクロマトグラフによる分離:
ΔおよびΛエナンチオマー金属錯体は、キラルカラムで分析用および/または調整用クロマトグラフによる標準的な実験室手法によって、分離されうる。例えば、ChiralPak AZ−H(Chiral Technologies INC.製)でn−ヘキサン/エタノール(90:10)を用いたIr110の分離、保持時間18.5分および26.0分。
15)Ir錯体の重水素化:
実施例:Ir(L14−D9)
1.0g(1mmol)のIr(L14)、68mg(1mmol)のナトリウムエトキシド、30mlのエタノール−D1および50mlのDMSO−D6の混合物が、オートクレーブ中で90℃80時間加熱される。冷却後、溶媒は減圧下で取り除かれ、残留物はシリカゲル上でDCMを用いてクロマトグラフされる。生成量:0.88g(0.87mmol)、87%、重水素化度(deuteration level)>90%.
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
16)2つの異なるブリッジング単位とのクリプテテート:
実施例Ir800:
50mlの無水DMSO中の202mg(1.2mmol)の1,3,5−ベンゼントリメタノール[4464−18−0]の懸濁液に、混合物が60℃で1時間攪拌される。そして1058mg(1mmol)のIr(L149)が加えられ、反応混合物が120℃で16時間攪拌される。冷却後、DMSOは減圧下で除去され、残留物は、200mlのジクロロメタンに採取され、溶液はそれぞれ100mlの水で3回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。乾燥剤はろ過され、ろ液は濃縮乾燥され、残留物はシリカゲル上でジクロロメタン/酢酸エチル(9:1v/v)でクロマトグラフされる。生成量:179mg(0.16mmol)、16%;純度:約99.8%HPLCによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
17)金属錯体を含むポリマー:
重合性気として臭素化物またはボロン酸誘導体の一般的な重合方法、スズキ重合化
変形A−二相反応混合物:
モノマー(臭化物およびボロン酸またはボロン酸エステル、純度:HPLCによる>99.8%)が、表に特定される組成物に、2体積部のトルエン:6体積部のジオキサン:1体積部の水の混合物中で総濃度約100mmol/lで、溶解または懸濁される。そして2モル当量のリン酸三カリウムが使用されるBr官能あたり加えられ、混合物はさらに5分攪拌され、使用されるBr官能あたり0.03〜0.003モル当量のトリ−オルト−トリルホスフィンおよび0.005〜0.0005モル当量の酢酸パラジウム(II)(Pdに対するホスフィン比率は好ましくは6:1)が加えられ、混合物は還流下で非常によく攪拌されながら2〜3時間加熱される。混合物の粘土が顕著に上がりすぎる場合に、希釈は2体積部のトルエン:3体積部のジオキサンの混合物で行うことができる。4〜6時間の総反応時間の後、エンドキャッピングのために、使用されるボロン酸官能あたり0.05モル当量のモノブロモ芳香族、30分後、使用されるBr官能あたり0.05モルのモノボロン酸またはモノボロン酸エステルが加えられ、混合物はさらに1時間煮沸される。冷却後、混合物は300mlのトルエンで希釈され、水相は除去され、有機相はそれぞれ300mlの水で2回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥され、パラジウムを除去するためセライト床を通してろ過され、そして乾燥濃縮される。粗ポリマーはTHFに溶解され(濃度約10〜30g/l)、溶液は非常によく攪拌しながら、2倍の体積のメタノールに徐々に注がれてもよい。ポリマーは吸引ろ過され、メタノールで3回洗浄される。再析出操作は5回繰り返され、ポリマーは減圧下で30〜50℃で一定重量に乾燥される。
変形B−一相反応混合物:
モノマー(臭化物およびボロン酸またはボロン酸エステル、純度:HPLCによる>99.8%)が、表に特定される組成物に、溶媒(THF、ジオキサン、キシレン、メシチレン、ジメチルアセトアミド、NMP、DMSO等)中で総濃度約100mmolで、溶解され、懸濁される。そして、Br官能あたり3モル当量の塩基(フッ化カリウム、リン酸三カリウム(無水物、一水和物または三水和物)、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等、それぞれ無水物の形)および当量のガラスビーズ(直径3mm)が加えられ、混合物がさらに5分攪拌され、Br官能あたり0.03〜0.003モル当量のトリ−オルト−トリルホスフィンおよび0.005〜0.0005モル当量の酢酸パラジウム(II)(Pdに対するホスフィンの比率は好ましくは6:1)が加えられ、混合物は非常によく攪拌しながら還流下で2〜3時間加熱される。代わりに、トリ−tert−ブチルホスフィン、Sphos、Xphos、RuPhos、XanthPhos等の他のホスフィンを使用することができ、これらのホスフィンのケースにおいて、好ましいホスフィン:パラジウム比率は、2:1〜1.3:1である。4〜12時間の総反応時間後、エンドキャッピングのために、0.05モル当量のモノブロモ芳香族および、30分後、0.05モル当量のモノボロン酸またはモノボロン酸エステルが加えられ、混合物はさらに1時間煮沸される。溶媒は減圧下で実質的に除去され、残留物は、トルエンに採取され、ポリマーは変形Aに記載されるように精製される。
モノマーM/エンドキャッパーE:
ポリマー:
ポリマーの組成、mmol:
本発明によるポリマーの分子量および収率:
D:シントンの合成−パート2
実施例S1000:5−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)ピリジン
還流冷却器、アルゴンブランケット、精密ガラススターラーおよび内臓温度計を備えた4Lの4口フラスコに、129.9gの4−クロロフェニルボロン酸(810mmol)[1679−18−1]、250.0gの5−ブロモ−2−ヨードピリジン(250mmol)[223463−13−6]および232.7gの炭酸ナトリウム(1.68mol)が計測され、フラスコはアルゴンで不活性化され、1500mlのアセトニトリルおよび1000mlの無水エタノールが加えられる。100gのガラスビーズ(直径3mm)がそこに加えられ、懸濁液は5分間均質化される。そして、5.8gの塩化(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(8.3mmol)[13965−03−2]が加えられる。反応混合物は一晩激しく攪拌されながら加熱還流される。冷却後、溶媒は回転蒸発によって除去され、残留物は分液漏斗中でトルエンおよび水で抽出される。有機相は500mlの水で2回、300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、無水硫酸ナトリウムで乾燥され、溶媒は減圧下で取り除かれる。析出した固体は吸引ろ過され、エタノールで洗浄される。得られた黄色固体は、還流で800mlのアセトニトリルで再結晶化される。ベージュ色の固体が得られる。生成量:152.2g(567.0mmol)、70%;純度:約95%H NMRによる。
実施例S1001:2−(4−クロロフェニル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル[1,3,2]ジ−オキサボロラン−2−イル)ピリジン
還流冷却器、精密ガラススターラー、熱浴およびアルゴン接続を備えた4Lの4口フラスコに、162.0g(600mmol)のS1000、158.0g(622mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]、180.1g(1.83mol)の酢酸カリウム[127−08−2]および8.9g(12.1mmol)のトランス−ジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(II)[29934−17−6]が計測され、2200mlの1,4−ジオキサンが加えられる。100gのガラスビーズ(直径3mm)も加えられ、反応混合物はアルゴンで不活性化され、還流下24時間攪拌される。冷却後、溶媒は減圧下で取り除かれ、得られた残留物は分液漏斗で1000mlの酢酸エチルおよび1500mlの水を用いて抽出される。有機相は500mlの水で1回、300mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、無水硫酸ナトリウムで乾燥され、シリカゲルで詰められたフリット(frit)を通してろ過される。シリカゲル床は500mlの酢酸エチルで2回通してろ過され、得られたろ液は減圧下で濃縮される。得られた茶色固体は、還流で、1000mlのn−ヘプタンで再結晶化される。ベージュ色の固体が得られる。生成量:150.9g(478mmol)、80%;純度:97%H NMRによる。
実施例S1002:対称トリアジン単位の合成
2−クロロ−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,3,5]トリアジン
ベークアウト(baked−out)フラスコに、5.8g(239mmol)のマグネシウムターニング(turnings)が初めに入れられており、400mlの乾燥THF中の73.0g(271mmol)のブロモ−3,5−ジ−tert−ブチルベンゼン[22385−77−9]溶液が、還流下で反応溶液が継続的に沸騰するように、ゆっくりと滴下される。添加が終わると、溶液は還流下でさらに2時間煮沸され、その後冷却されてもよい。さらなるフラスコにさらに400mlの乾燥THF中の塩化シアヌルが導入され、0℃に冷却される。グリニャール試薬が、内側の温度が20度を超えないように滴下される。添加が終わると、反応混合物は一晩中室温に温められてもよい。反応は500mlの1mol/lHCl溶液を氷で冷却しながら加えることによって冷却される。相は分離され、水相は酢酸エチルで3回抽出される。有機相は混合され、飽和NaCl溶液で洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、ろ液は減圧下で濃縮される。得られた明るい茶色の油分はメタノールで混ぜられ、加熱還流される。冷却後、析出した無色固体は吸引ろ過され、ヘプタンで洗浄され、減圧下で乾燥される。生成量:23.6g(48mmol)、47%;純度:約97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例S1005非対称トリアジン単位の合成
2−tert−ブチル−4−(4−tert−ブチルフェニル)−6−クロロ[1,3,5]トリアジン
ベークアウトフラスコに、3.4g(140mmol)のマグネシウムターニングが初めに入れられており、50mlの乾燥THF中の30.0g(141mmol)の1−ブロモ−4−tert−ブチルベンゼン[3972−65−4]溶液が、還流下で反応溶液が継続的に沸騰するように、ゆっくりと滴下される。添加が終わると、溶液は還流下でさらに2時間煮沸され、その後冷却されてもよい。さらなるフラスコにさらに75mlの乾燥THF中の30.1g(146mmol)の2−tert−ブチル−4,6−ジクロロ[1,3,5]トリアジン[705−23−7]が導入され、0℃に冷却される。グリニャール試薬が、内側の温度が20度を超えないように滴下される。添加が終わると、反応混合物は一晩中室温に戻されてもよい。反応は200mlの1mol/lのHCl溶液を氷で冷却しながら加えることによって冷却される。相は分離され、水相はトルエンで3回抽出される。有機相は結合され、飽和NaCl溶液で洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、ろ液は減圧下で濃縮される。得られた赤茶色の油分はさらなる精製されることなく使用される。生成量:34g(112mmol)、79%;純度:約90%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
実施例S1008:5−ブロモ−2−(1,1,2,2,3,3−ヘキサメチルインダン−5−イル)ピリジン
2Lの四口フラスコに76.5g(242mmol)のS1001、65.6g(245mmol)の2−クロロ−4,6−ジフェニル−[1,3,5]−トリアジン[3842−55−5]、2.8g(2.4mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)および64.3g(606mmol)の炭酸ナトリウムが計測され、混合物は不活性化され、1200mlの脱気トルエンおよび200mlの脱気水が加えられる。反応混合物は還流下24時間攪拌される。反応が終わると、析出した固体はろ過され、50mlの水で3回、50mlのエタノールで3回、20mlのトルエンで2回洗浄される。得られた灰色固体はさらなる精製をすることなく使用される。生成量:75.5g(179mmol)、74%;純度:98%H NMRによる。
同様の方法で、以下の配位子を作ることも可能である。
実施例S1100:2,4−ジフェニル−6−{6−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリジン−3−イル}[1,3,5]トリアジン
還流冷却器、精密ガラススターラー、熱浴およびアルゴン接続を備えた2Lの4口フラスコに99.5g(236.4mmol)のS1000、61.6g(243mmol)のビス(ピナコラト)ジボラン[73183−34−3]、69.6g(709mmol)の酢酸カリウム[127−08−2]、1.9g(4.7mmol)の2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル[657408−07−6]および800mg(3.6mmol)の酢酸パラジウム(II)[3375−31−3]が計測され、混合物は不活性化され、1000mlの脱気1,4−ジオキサンが加えられる。100gのガラスビーズ(直径3mm)も加えられ、反応混合物は還流下24時間攪拌される。冷却後、溶媒は減圧下で取り除かれ、得られた残留物は1000mlのエタノールおよび500mlの水の加熱混合物とともに攪拌によって抽出される。得られた灰色固体は吸引ろ過され、100mlのエタノールで3回洗浄され、真空乾燥キャビネットで70℃および30mbarで乾燥される。さらなる精製は、1,4−ジオキサンで3回熱抽出によって行われる(抽出溶媒、それぞれのケースで約300mlの初期投入量、抽出円筒ろ紙:Whatman社のセルロース製の標準ソックスレー円筒ろ紙)。淡黄色の固体が得られる。生成量:90.8g(177mmol)、75%;純度:99%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
E:配位子の合成パート2:
実施例L1000:2−[6−[4−[2−[3,5−ビス[2−[4−[5−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−2−ピリジル]フェニル]フェニル]フェニル]フェニル]フェニル]−3−ピリジル]−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン
還流冷却器、精密ガラススターラー、熱浴およびアルゴン接続を備えた2Lの4口フラスコに40.0g(76.1mmol)のS1100、12.1g(22.3mmol)の1,3,5−トリス(2−ブロモフェニル)ベンゼン[380626−56−2]、17.2g(162mmol)の炭酸ナトリウム、526mg(2.0mmol)のトリフェニルホスフィン[603−35−0]および150mg(0.67mmol)の酢酸パラジウム(II)[3375−31−3]が計測され、400mlのトルエン、200mlのエタノールおよび200mlの水が加えられる。反応混合物は、アルゴンで不活性化され、還流下で48時間攪拌される。冷却後、析出された灰色固体は吸引ろ過され、100mlのエタノールで5回洗浄され、70℃で真空乾燥キャビネットで乾燥される。さらなる精製はo−キシレンを用いた3回の継続的な熱抽出によって行われる(抽出溶媒、それぞれのケースで約300mlの初期投入量、抽出円筒ろ紙:Whatman社のセルロース製の標準ソックスレー円筒ろ紙)。より溶解性のよい誘導体はクロマトグラフ法によって精製されうる。淡黄色の固体が得られる。生成量:23.7g(177mmol)、69%;純度:97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
同様の方法で、以下の配位子を調製することができる。
F:金属錯体の合成−パート2
実施例Ir(L1000)
変形A:
14.6g(10mmol)の配位子L1000、4.9g(10mmol)のトリスアセチルアセトナトイリジウム(III)[15635−87−7]および180gのヒドロキノン[123−31−9]の混合物がガラス被覆されたマグネチックコアを備えた2口丸底フラスコに最初に投入される。フラスコは、水分離器(水よりも低密度媒体用)およびアルゴンブランケットの空気冷却器を備える。フラスコは金属熱浴上に置かれる。装置は、アルゴンブランケットシステムを上から15分間アルゴンでパージされ、アルゴンを2口フラスコの横側から流れさせる。2口フラスコの横側を通して、ガラス被覆されたPt−100熱電対がフラスコに導入され、端がマグネチックスターラーコアのちょうど上に位置する。そして、装置は、家庭用のアルミホイルのいくつか緩く巻いたものによって断熱され、断熱は水分離器の上昇管の中心に達する。そして、装置はラボの撹拌加熱システムによる急速に250℃(反応温度)(溶融された撹拌反応混合物につけられたPt−100サーマルセンサーで計測される)に加熱される。さらに2時間(反応時間)にわたり、反応混合物は250℃に保たれ、その間に、少量の凝縮物が蒸留して取り除かれ、水分離器に集められる。100℃に冷却後、500mlのメタノールが慎重に溶融固体に加えられ、赤色の懸濁液となるまで煮沸される。このように得られた赤色の懸濁液は、両頭フリットを通してろ過され(P3)、赤色の固体は100mlのメタノールで3回洗浄され、減圧下で乾燥される。粗収量:定量的。赤色の生成物は、慎重に光と空気を排除して、継続的に酢酸エチルで5回熱抽出することによってさらに精製される(抽出溶媒、それぞれのケースにおいて最初に投入される量150ml、抽出円筒ろ紙:Whatman社のセルロース製の標準ソックスレー円筒ろ紙)。最終的に、生成物は高真空下で加熱処理されるか(p約10−6mbar、T〜250℃)、昇華される(p約10−6mbar、T300〜400℃)。生成量:12.1g(6.2mmol)、62%。純度:>99.9%HPLCによる。
以下の錯体を調整することも可能である。
G.金属錯体の官能化−パート2:
1)金属錯体のハロゲン化:
金属錯体の溶解性による500ml〜2000mlのジクロロメタン中の10mmolのイリジウムのパラ位にAxC−H基(A=1、2、3)を有する錯体の溶液または懸濁液に、暗中、空気を排除して、−30〜+30℃で、Ax10.5mmolのN−ハロサクシンイミド(ハロゲン:Cl、Br、I)が加えられ、混合物は20時間攪拌される。DCMに溶解性の不十分な錯体は、他の溶媒(TCE、THF、DMF等)に昇温で転換されてもよい。続いて、溶媒は減圧下で実質的に除去される。残留物は、100mlのメタノールによって煮沸することによって抽出され、固体は吸引ろ過され、30mlのメタノールで3回洗浄され、そして減圧下で乾燥される。これによって、イリジウムにパラ位で臭素化されたイリジウム錯体が生成される。
不足当量の臭素化(例えばイリジウムのパラ位に3C−H基を有する錯体の一または二臭素化)は、通常、当量の臭素化よりも、選択的に進まない。これらの臭素化粗生成物はクロマトグラフにより分離されうる(A.Semrau社のコンビフラッシュトレント)。
実施例Ir(L1000−3Br):
0℃で攪拌された2000mlのDCM中の24.7g(15.0mmol)のIr(L1000)の懸濁液に、8.8g(49.5mmol)のN−ブロモサクシンイミドが一度に、および0.1mlの47%臭化水素酸が加えられ、混合物は0℃で2時間、室温でさらに20時間攪拌される。減圧下で約1900mlのDCMが除去された後、150mlのメタノーが赤色の懸濁液に加えられ、固体は吸引ろ過され、約50mlのメタノールで3回洗浄され、減圧下で乾燥される。生成量:25.5g(13.5mmol)、90%;純度:>99.0%H NMRによる。
同様の方法で、以下の化合物を調製することができる。
2)臭素化イリジウム錯体とのスズキカップリング。変形A、二相反応混合物:
300mlのトルエン、150mlのエタノールおよび150mlの水の混合物中の、10mmolの臭素化錯体、Br官能につき12−30mmolのボロン酸またはボロン酸エステル、および60〜100mmolのリン酸三カリウムの懸濁液に、0.6mmolのトリ−オルト−トリホスフィンおよび0.1mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物が還流下で24時間加熱される。冷却後、500mlの水および200mlのトルエンが加えられ、水相は除去され、有機相は200mlの水で3回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸マグネシウムで乾燥される。混合物はセライト床を通してろ過され、トルエンで洗浄され、トルエンは減圧下でほぼ完全に除去され、300mlのメタノールが加えられ、そして析出した粗生成物は吸引ろ過され、それぞれ50mlのメタノールで3回洗浄され、そして減圧下で乾燥される。粗生成物はシリカゲル上でカラムされる。金属錯体は最終的に熱処理されるか、昇華される。熱処理は、高真空下(p約10−6mbar)で約200〜300℃の温度範囲で行われる。昇華は、高真空下(p約10−6mbar)で約300〜400℃の温度範囲内で行われ、昇華は好ましくは分別昇華の形で行われることが好ましい。
変形B、一相反応混合物:
100ml−500mlの非プロトン性溶媒(THF、ジオキサン、キシレン、メシチレン、ジメチルアセトアミド、NMP、DMSO等)中の、10mmolのホウ素化錯体、Br官能あたり12〜30mmolのボロン酸またはボロン酸エステルおよび60〜100mmolの塩基(フッ化カリウム、リン酸三カリウム(無水物、または1水和物または3水和物)、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等)および100gのガラスビーズ(直径3mm)の懸濁液に、0.6mmolのトリ−o−トリルホスフィンおよび0.1mmolの酢酸パラジウム(II)が加えられ、混合物は還流下で24時間加熱される。代わりに、トリ−tert−ブチルホスフィン、Sphos、Xphos、RuPhos、XanthPhos等の他のホスフィンを使用することができ、これらのホスフィンのケースにおいて、好ましいホスフィン:パラジウム比率は、2:1〜1.2:1である。溶媒は減圧下で除去され、生成物は適切な溶媒(トルエン、ジクロロメタン、酢酸エチル等)に採取され、精製は変形Aに記載されるように行われる。
Ir1000の合成:
変形A:
18.9g(10.0mmol)のIr(L1000−3Br)および9.8g(80.0mmol)のフェニルボロン酸[98−80−6]、19.1g(90mmol)のリン酸三カリウム(無水物)、183mg(0.6mmol)のトリ−o−トリルホスフィン[6163−58−2]、23mg(0.1mmol)の酢酸パラジウム(II)、300mlのトルエン、150mlのエタノールおよび150mlの水の使用、還流、24時間。トルエンを用いてシリカゲル上で2回クロマトグラフ分離、続いて酢酸エチルを用いて5回熱抽出。生成量:9.8g(5.2mmol)、52%;純度:約99.9%HPLCによる。
同様の方法で、以下の錯体を調製することができる。
H:非対称配位子の合成
第1変形:
実施例S1200およびS1201:後続のクロマトグラフ分離とスズキカップリング
還流冷却器、アルゴンブランケット、精密ガラススターラーおよび内臓温度計を備えた2L4口フラスコに、50gの1,3,5−トリス(2−ブロモフェニル)ベンゼン(92.1mmol)[380626−56−2]、51.8gの2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリジン(184.2mmol)[908350−80−1]および84.0gのフッ化セシウム(553mmol)が計測され、フラスコはアルゴンで不活性化され、1000mlのジエチレングリコールジメチルエーテルおよび100gのガラスビーズ(直径3mm)が加えられる。反応混合物は15分間アルゴンで不活性化され、3.2gの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(4.6mmol)[13965−03−2]が加えられ、反応混合物は内部温度130℃で一晩攪拌される。冷却後、溶媒は約10mbarおよび浴温度80℃でロータリーエバポレーターで回転蒸発によって実質的に除去され、残留物は分液漏斗で500mlのトルエンおよび500mlの水を用いて抽出される。水相は200mlのトルエンで1回抽出され、混合された有機相は300mlの水で1回、150mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、溶媒は減圧下で取り除かれる。残留物はシリカゲル上でクロマトグラフされる。勾配溶離:溶出液:トルエン98%/酢酸エチル2%。生成量:1置換生成物S1200:11.9g(19.3mmol)、21%黄色固体として。純度:95%H NMRによる。生成量:2置換生成物S1201:21.7g(31.3mmol)、34%茶色固体として。純度:95%H NMRによる。
同様の方法で、以下のシントンを調製することができる。
第2変形:
実施例S1202:1,3,5−トリス(2−ブロモフェニル)ベンゼンのシリル化
精密ガラススターラー、内部温度計およびアルゴンブランケットを備えた2Lの4口フラスコ中で、50gの1,3,5−トリス(2−ブロモフェニル)ベンゼン(92.1mmol)[380626−56−2]が1000mlの乾燥THFに溶解され、アセトン/ドライアイス浴で−78℃に冷却される。そしてn−ヘキサン[109−72−8]中の92.1mlの2.5mol/lのn−ブチルリチウム(230.3mmol)溶液が、内部温度が−65℃を超えないように滴下される。混合物はさらに1時間この温度で攪拌される。続いて、300mlの乾燥THF中の30.5mlのクロロトリメチルシラン(239.5mmol)[75−77−4]が滴下漏斗を介して急速に滴下され、反応混合物はさらに1時間−78℃で攪拌され、一晩かけて徐々に室温にもどされてもよい。20mlのメタノールがゆっくりと滴下される。続いて、反応混合物は分液漏斗に移され、1000mlの酢酸エチルおよび1000mlの水で抽出される。水相は500mlの酢酸エチルで1回以上抽出され、混ぜ合わされた有機相は500mlの水および250mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、回転蒸留によって濃縮乾燥される。黄色の油分が得られ、これは次の段階でさらなる精製されることなく転換される。生成量:43.1g、このうち、NMRによると、約60%が2倍(fold)TMS置換であり、約40%が3倍TMS置換の生成物である。
実施例S1203:シリル化ブロモフェニルベンゼンのスズキカップリング
還流冷却器、精密ガラススターラー、熱浴およびアルゴン接続を備えた1Lの4口フラスコに40.0g(そのうち24mmolは[2−[3−(2−ブロモフェニル)−5−(2−トリメチルシリルフェニル)フェニル]フェニル]トリメチルシラン)のS1202、16.2gの2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピリジン(57.6mmol)[908350−80−1]、7.6g(72mmol)の炭酸ナトリウム、567mg(2.2mmol)のトリフェニルホスフィン[603−35−0]および162mg(0.72mmol)の酢酸パラジウム(II)[3375−31−3]が計測され、200mlのトルエン、100mlのエタノールおよび100mlの水が加えられる。反応混合物は、アルゴンで不活性化され、および還流下24時間攪拌される。冷却後、有機相は除去され、水相は100mlのトルエンで1回抽出され、混合された有機相は200mlの水で1回、100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、ロータリーエバポレーターで50mlに濃縮される。得られた溶液はシリカゲル上でクロマトグラフされる。勾配溶離:溶出液:ヘプタン>ヘプタン/ジクロロメタン1:1。生成した留分は回転蒸留によって濃縮され、100mlのn−ヘプタンが得られたピンク色の油分に加えられ、混合物は室温で一晩攪拌される。析出した固体は吸引ろ過され、20mlのn−ヘプタンで2回洗浄される。白色固体が得られる。生成量:11.6g(19.2mmol)、80%;純度:98%H NMRによる。
実施例S1200:S1203の臭素化
マグネチックスターラーバーおよびアルゴンブランケットを備える500mlの2口フラスコに、11.5gのS1203(19.0mmol)が180mlのジクロロメタンに溶解され、氷/水浴で0℃に冷却される。分液漏斗で、2.5mlの臭素(49.4mmol)が100mlのジクロロメタンに混合され、そしてゆっくりと滴下される。添加が完了した後、氷/水浴は除去され、反応混合物は室温でさらに6時間攪拌される。そして、20mlの飽和亜硫酸ナトリウム、50mlの飽和炭酸水素ナトリウム溶液および3mlの20%(w/w)の水酸化ナトリウム溶液が滴下される。反応混合物が分液漏斗に移され、有機相は除去され、100mlの水で5回、50mlの飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、減圧下で濃縮される。黄色固体が得られる。生成量:9.4g(15.2mmol)、80%;純度:95%H NMRによる。
実施例L1200:配位子の合成
還流冷却器、アルゴンブランケット、精密ガラススターラーおよび内臓温度計を備えた1L4口フラスコに、10gのS1200(16.2mmol)、19.9gのS1100(38.9mmol)および14.8gのフッ化セシウム(97mmol)が計測され、フラスコはアルゴンで不活性化され、500mlのジエチレングリコールジメチルエーテルおよび50gのガラスビーズ(直径3mm)が加えられる。反応混合物は15分間アルゴンで不活性化され、569mgの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.81mmol)[13965−03−2]が加えられ、反応混合物は内部温度130℃で一晩攪拌される。冷却後、溶媒は約10mbarおよび浴温度80℃でロータリーエバポレーターで回転蒸発によって実質的に除去され、残留物は分液漏斗で200mlのトルエンおよび300mlの水を用いて抽出される。水相は100mlのトルエンで1回抽出され、混合された有機相は200mlの水で1回、100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、溶媒は減圧下で取り除かれる。残留物はシリカゲル上でクロマトグラフされる。勾配溶離:溶出液:ヘプタン/酢酸エチル4:1>ヘプタン/酢酸エチル3:1。白色固体が得られる。13.5g(11.0mmol)、68%、純度:97%H NMRによる。
同様の方法で、以下の配位子を合成することができる。
実施例L1201:配位子amの合成
還流冷却器、アルゴンブランケット、精密ガラススターラーおよび内臓温度計を備えた1L4口フラスコに、10gのS1201(14.5mmol)、8.9gのS1100(17.3mmol)および13.2gのフッ化セシウム(87mmol)が計測され、フラスコはアルゴンで不活性化され、400mlのジエチレングリコールジメチルエーテルおよび50gのガラスビーズ(直径3mm)が加えられる。反応混合物は15分間アルゴンで不活性化され、509mgの塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.73mmol)[13965−03−2]が加えられ、反応混合物は内部温度130℃で一晩攪拌される。冷却後、溶媒は約10mbarおよび浴温度80℃でロータリーエバポレーターで回転蒸発によって実質的に除去され、残留物は分液漏斗で200mlのトルエンおよび300mlの水を用いて抽出される。水相は100mlのトルエンで1回抽出され、混合された有機相は200mlの水で1回、100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、溶媒は減圧下で取り除かれる。残留物はシリカゲル上でクロマトグラフされる。勾配溶離:溶出液:ジクロロメタン>ジクロロメタン/酢酸エチル95:5。得られた黄色固体は還流で60mlの酢酸エチルから再結晶化される。白色固体が得られる。10.7g(10.7mmol)、74%、純度:99%H NMRによる。
同様の方法で、以下の配位子を合成することができる。
I:金属錯体の合成−パート3:
実施例Ir(L1200)
Ir(L1000)の合成での記述と同様の手順(B参照。金属錯体の合成、変形A)。粗生成物はトルエンは、溶出液としてトルエンを用いてシリカゲル上でカラムされる(columned)。粗生成物は、注意深く空気と光を排除して、酢酸エチル/アセトニトリル1:1を用いて、継続的に5回熱抽出することによって、さらに精製される(抽出溶媒、初期投入量はそれぞれのケースで150ml、抽出円筒ろ紙:Whatman社のセルロース製の標準ソックスレー円筒ろ紙)。最後に、生成物は、高真空下で、加熱処理され(p約10−6mbar、T250℃まで)、または昇華される(p約10−6mbar、T300〜400℃)。赤色固体が得られる。生成量:8.5g(6.0mmol)、60%。純度:>99.9%HPLCによる。
同様の方法で、以下の錯体を調製することができる。
実施例A:熱的および光物理的特性、ならびに酸化および還元ポテンシャル
表1は、比較材料IrPPy、Ir1〜4(構造は表13参照)および選択された本発明の材料の熱的および光物理的特性、並びに酸化還元ポテンシャルを示す。本発明の化合物は、従来技術による材料と比較して、熱的安定性および光安定性が改善されている。従来技術による材料は380℃7日間の熱的保管の後、茶色の変色およびアッシングが見られ、2mol%より大きい範囲で二次生成物がH NMRで検知されうるのに対し、本発明による錯体は、これらの条件下に影響を受けない。この熱的構造安定性は、特に高真空下(小分子素子を蒸発させる)での材料のプロセスにとって重要である。さらに、本発明による化合物は、波長約455nmでの照射に対し、無水C溶液中で非常に良好な光安定性を有する。より具体的に、二座配位子を含む従来技術の錯体と比較して、フェイシャル−メリジオナル異性化がH NMRによって検知されない。表1で言及されうるように、溶液中の本発明による化合物は、一般に非常に高いPL量子効率を示す。
凡例:
−Therm.stab.(熱安定性):
減圧下、380℃で7日間、溶融(fusion)によって閉じられたアンプルにおける保管。色変化/茶色に変色/アッシングは目視評価、およびH NMR分光法による分析。
−Photo.stab.(光化学的安定性):
無水C(溶融によって閉じられた脱気NMRチューブ)中の約1モル溶液の、室温で青色光(約455nm、Dialight Corporation製(USA)1.2 W Lumispot)の照射。
−PL−max.:
室温で脱気された約10−5モル溶液のPLスペクトルの最大値[nm]、励起波長370nm、溶媒はPLQE欄参照。
−FWHM:
室温でのPLスペクトルの半値幅(half−height width)[nm]。
−PLQE.:
室温で規定された溶媒中の脱気された約10−5モル溶液のAbs.フォトルミネッセンス量子効率。
−HOMO、LUMO:
対真空[eV]、内部フェロセン参照で、ジクロロメタン溶液(酸化)またはTHF(還元)で特定される(−4.8eV対真空)。
実施例B:収率:sのIr(L2)対Ir3およびIr(L72)対Ir4の合成収率の比較
本発明のIr(L2)化合物は、従来技術の化合物Ir3(33%)よりも格段に良い収率(79%)で、同一の合成条件(変形C*)で得られる。同じことが、Ir(L72)68%対Ir4 37%に適用される。Ir3およびIr4の収率:G.St−Pierre et al.、Dalton Trans、2011、40、11726参照。
実施例C:25℃での選択された錯体の溶解性
本発明の錯体の溶液からのプロセスにおいて(スピンコーティング、インクジェット印刷、ノズル印刷、バーコーティング等)、約5mg/ml以上の固体含有を有する長期安定性の溶液が求められる。
実施例:OLEDの製造
1)真空処理された素子:
本発明によるOLEDおよび従来技術によるOLEDを、ここに記載する状況(層厚範囲、使用材料)に適応する、WO2004/058911に記載の一般的方法によって製造する。
以下の例では、種々のOLEDについての結果を示す。構造化ITO(50nm、酸化インジウムスズ)を有するガラス板は、OLEDが適用される基板を形成する。OLEDは、基本的に以下の層構造を有する:基板/5%NDP−9(Novaled社から市販されている)でドープされたHTMからなる正孔輸送層1(HTL1)、20nm/正孔輸送層2(HTL2)/任意の電子遮断層(EBL)/発光層(Eml)/任意の正孔遮断層(HBL)/電子輸送層(ETL)/任意の電子注入層(EIL)/および最後にカソード。カソードは、100nmの厚さのアルミニウム層によって形成される。
最初に、真空処理されたOLEDについて記載する。この目的では、すべての材料は、真空チャンバにおける熱蒸着によって適用される。ここで、発光層は、常に、少なくとも1つのマトリックス材料(ホスト材料)と、共蒸着によって特定の体積比でマトリックス材料に混合される発光ドーパント(発光体)とからなる。ここで、M3:M2:Ir(L2)(55%:35%:10%)のような形で示される詳細は、材料M3が55%の体積比でその層に存在し、M2が35%の割合でその層に存在し、Ir(L2)が10%の割合でその層に存在することを意味する。同様に、電子輸送層も2つの材料の混合物からなっていてもよい。OLEDの正確な構造は表2に見ることができる。OLEDの製造に使用される材料は表13に示されている。
OLEDは、標準的な方法によって特徴づけられる。この目的では、エレクトロルミネッセンススペクトル、電流効率(cd/Aで測定)および電圧(V単位の1000cd/mで測定)を電流−電圧−輝度特性(IUL特性)から求める。選択した実験では、寿命を求める。寿命は、輝度が特定の初期輝度から、その後に特定の割合まで低下する時間で定義される。LD50という数字は、与えられた寿命が、輝度が初期輝度の50%まで、すなわち、例えば1000cd/mから500cd/mまで低下する時間であることを意味する。発光色に応じて、異なる初期輝度を選択する。当業者に既知の変換式を利用して、寿命に対する値を他の初期輝度に対する値に変換することができる。ここでは、1000cd/mの初期輝度に対する寿命が通常の値である。
燐光性OLEDにおける発光材料としての本発明による化合物の使用
本発明による化合物は、とりわけ、OLED中の発光層における燐光性発光材料として使用されうる。表13に示されるイリジウム化合物は、従来技術による比較として使用される。OLEDの結果は、表4に要約される。
2)さらなる真空処理された成分
続いて実施例D7〜D84およびRef−D9およびRef−D14 (表5および6参照)がさらなるOLEDのデータを示す。プロセスは、後述される他の基板が使用されることを除いて、1)に記載のとおりである:50nm厚の構造化ITO(酸化インジウムスズ)で被覆された洗浄されたガラス板(Miele laboratoryのガラス洗浄機での洗浄、MerckのExtran洗剤)が、25分間のUVオゾンで前処理され(UVP製のPR−100UVオゾン発生機)、30分以内に、プロセスの改善のために、20nmのPEDOT:PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)、これはHeraeus Precious Metals GmbH(ドイツ)からCLEVIOS(商標名)P VP AI 4083として購入され、水溶液からスピンコートされる)で被覆され、そして180℃で10分間ベークされる。これらの被覆されたガラス板はOLEDが適用される基板を形成する。
実施例D27、D28、Ref−D13およびRef−D14において、5%NDP−9でドープされた20nm−厚HTM層、5%NDP−9でドープされた20nm−厚HTM2層が使用される。
OLEDは、標準的な方法によって特徴付けられる。この目的のために、エレクトロルミネッセンススペクトル、電流効率(cd/Aで測定)、電力効率(lm/Wで測定)およびランベルト発光特性を仮定して、電流/電圧/光束密度特性線(IUL特性線)から計算した、光束密度の関数としての外部量子効率(EQE、パーセントで測定)ならびに寿命が測定される。エレクトロルミネッセンススペクトルは、光束密度1000cd/mで測定され、CIE1931xおよびy色座標はそれから計算される。表6での表現U1000は、光束密度1000cd/mに対して必要とされる電圧を示す。EQE1000は、駆動光束密度1000cd/mでの外部量子効率を示す。
寿命LT80は、一定電流40mA/cmでの稼働時に、輝度が初期の輝度の80%に落ちるまでの時間として定義される。
3)さらに真空処理された青色発光成分
続いて実施例D85〜D90において(表7および8参照)、青色発光OLEDのデータが示される。プロセスおよび特徴は2)に示されるとおりである。エレクトロルミネッセンススペクトルは、光束密度1000cd/mで測定され、CIE1931xおよびy色座標はそれから計算される。表8での表現U1000は、光束密度1000cd/mに対して必要とされる電圧を示す。EQE1000は、駆動光束密度1000cd/mでの外部量子効率を示す。
寿命LT50は、光束密度が初期光束密度1000cd/mから初期光束密度の50%まで低下するまでの時間として定義される。
4)白色発光OLED
以下の層構造を有する白色発光OLEDは、1)の一般的プロセスに従って製造される。
溶液処理された素子:
A:低分子量の可溶性の機能性材料から
本発明に係るイリジウム錯体は、溶液から処理することもでき、この場合、良好な特性を有しながら、真空処理したOLEDと比較して処理技術の点で非常に単純なOLEDをもたらす。このような成分の製造は、既に文献(例えばWO2004/037887)に幾度も記載されているポリマー発光ダイオード(PLED)の製造に基づくものである。その構造は、基板/ITO/正孔注入層(60nm)/中間層(20nm)/発光層(60nm)/正孔ブロック層(10nm)/電子輸送層(40nm)/カソードで構成される。この目的のために、Technoprint社製の基板(ソーダ石灰ガラス)を使用し、それにはITO構造(酸化インジウムスズ、透明導電性アノード)が適用される。基板は、クリーンルーム内でDI水と洗剤(デコネックス15PF)を用いて洗浄され、次いでUV/オゾンプラズマ処理により活性化させる。その後、同じくクリーンルーム内で、20nmの正孔注入層を、スピンコートにより塗布する。必要なスピン速度は、希釈度と特定のスピンコーターの形状に依存する。層から残留水を除去するために、基板をホットプレート上で200℃で30分間焼成する。使用される中間層は、正孔輸送のために機能する。この場合、Merck社製のHL−X092が使用される。中間層は、引き続いての、溶液からのEml堆積の処理工程によって再び脱離しないという条件を満たすだけでよい、1つ以上の層で置き替えることができる。発光層の製造のため、本発明の三重項発光体をマトリックス材料とともにトルエンまたはクロロベンゼンに溶解させる。ここで、素子に対する典型的層厚である60nmがスピンコーティングによって達成される場合、その溶液の典型的な固体含有量は16〜25g/Lである。溶液処理されたタイプ1aの素子は、M4:M5:IrL(40%:45%:15%)で構成される発光層を含み、タイプ1bは、M4:M5:IrL(20%:60%:20%)で構成される発光層を含み、タイプ2はM4:M5:IrLa:IrLb(30%:34%:30%:6%)で構成される発光層を含む。つまり、それらは2つの異なるIr錯体を含む。発光層は、不活性ガス雰囲気中、本発明の場合にはアルゴン中で、スピンコートによって適用され、160℃で10分間加熱される。後者の上に正孔ブロック層(10nmETM1)および電子輸送層(40nmETM1(50%)/ETM2(50%))が蒸着される(Lesker製の蒸着装置等、典型的な蒸着圧力は5×10−6mbar)。最後に、アルミニウム(100nm)のカソードが蒸着によって適用される(高純度金属はAldrich製)。空気および大気の湿気から素子を保護するために、素子を最後に被包し、次にその特徴を決定する。OLEDの例はまだ最適化されていないが、表11に得られた結果をまとめる。
B:ポリマー機能性材料から:
Aに記載されるようなOLEDの製造。発光層の製造のために、本発明によるポリマーがトルエンに溶解される。このような溶液の典型的な固体比率は、スピンコーティングによって典型的に40nmの膜厚の層が形成される場合に、10〜15g/lである。前記のOLEDの例は、まだ最適化されていないが、得られた結果を表12にまとめる。
図の説明
図1:化合物Ir(L1)の単一結晶構造(50%存在確率でのORTEP図)a)擬C軸に沿った図b)擬C軸の側面図水素原子はより明確にするために示されていない。
図2:化合物Ir(L48)の単一結晶構造(50%存在確率でのORTEP図)a)擬C軸に沿った図b)擬C軸の側面図水素原子はより明確にするために示されていない。
図3:化合物Ir(L72)の単一結晶構造(50%存在確率でのORTEP図)a)擬C軸に沿った図b)擬C軸の側面図水素原子はより明確にするために示されていない。
図4:化合物Ir(L111)の単一結晶構造 (50%存在確率でのORTEP図)a)擬C軸に沿った図b)擬C軸の側面図水素原子はより明確にするために示されていない。
図5:化合物Ir(L116)の単一結晶構造 (50%存在確率でのORTEP図)a)擬C軸に沿った図b)擬C軸の側面図水素原子はより明確にするために示されていない。

Claims (21)

  1. 三脚型六座配位子を含むモノメタル金属錯体であって、
    3つの二座副配位子が金属に配位し、かつ前記3つの二座副配位子が、同一であるかまたは異なり、以下の式(1)のブリッジを介して結合されている、モノメタル金属錯体。
    (式中、点線は、二座副配位子のこの構造への結合を示し、使用される記号は以下のとおりである:
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、置換されていてもよいC、またはNであり、
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、置換されていてもよいC、もしくはNであるか、または2つの隣接する基Xが合わさって5員環を形成するように、置換されていてもよいN、OもしくはSであるか、または環中の基Xのうちの1つがNである場合に、2つの隣接する基Xが合わさって5員環を形成するように、置換されていてもよいC、もしくはNであり、ただし、それぞれの環において2以下の隣接する基XがNであり、同時に任意の置換基が互いにまたはXに結合する置換基と環系を形成していてもよく、
    は、1つの環において出現毎にCであるか、または1つの基XがNでありかつ同じ環の他の基XがCであり、ここで3つの環において基Xは独立に選択されていてよく、環の中で基Xのうちの1つがNである場合に、2つの隣接する基Xが合わさって、置換されていてもよいC、またはNであり、
    同時に、3つの二座副配位子が、式(1)のブリッジとは別に、さらなるブリッジによって閉環を形成し、クリプテートを形成していてもよい)
  2. および/またはXが置換された炭素原子である場合、および/または2つの隣接する基Xが置換された窒素原子もしくは置換された炭素原子である場合、置換基は以下の置換基R:
    Rは、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、OH、COOH、C(=O)N(R、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜20の炭素原子を有する、直鎖の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜20の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基、3〜20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(ここで、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルケニルまたはアルキニル基は、1つ以上のラジカルRによって置換されていてもよく、1つ以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5〜40の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、5〜40の芳香族環原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、同時に、2つのラジカルRが共に環系を形成していてもよく、
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、Cl、Br、I、N(R、CN、NO、Si(R、B(OR、C(=O)R、P(=O)(R、S(=O)R、S(=O)、OSO、1〜20の炭素原子を有する、直鎖の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基、2〜20の炭素原子を有する、アルケニルもしくはアルキニル基、3〜20の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキル、アルコキシもしくはチオアルコキシ基(ここで、アルキル、アルコキシ、チオアルコキシ、アルケニルまたはアルキニル基は、1つ以上のラジカルRによって置換されていてもよく、1つ以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5〜40の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、5〜40の芳香族環原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、同時に、2以上のラジカルRが共に環系を形成していてもよく、
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、D、F、または1〜20の炭素原子を有する、脂肪族、芳香族および/またはヘテロ芳香族有機ラジカルであり、1以上の水素原子がFによって置き換えられていてもよい、
    から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の金属錯体。
  3. 式(1)の基が以下の式(2)〜(5)の構造から選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の金属錯体。
    (式中、使用される記号は、請求項1および2に記載のとおりである)
  4. 記号XがCであり、かつ式(1)の基が以下の式(2a)〜(5a)から選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属錯体。
    (式中、記号は、請求項1および2に記載のとおりである)
  5. 式(1)〜(5)の単位中の二価の、アリーレンもしくはヘテロアリーレン基が、出現毎に同一であるかまたは異なり、式(7)〜(31)から選択されることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属錯体。
    (式中、点線は、それぞれのケースにおいて、二座副配位子との結合の位置を示し、*は、式(1)〜(5)の中央の三価の、アリールまたはヘテロアリール基を示し、かつRは請求項2に記載のとおりである)
  6. 式(1)の基が、式(2b)〜(5b)の基から選択されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の金属錯体。
    (式中、使用される記号は、請求項2に記載のとおりである)
  7. 3つの二座副配位子が同一に選択されるか、または二座副配位子のうちの2つが同一に選択され、かつ3つめの副配位子がその2つの二座副配位子とは異なるものであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の金属錯体。
  8. 前記金属が、アルミニウム、インジウム、ガリウムおよびスズからなる群から選択され、かつ、二座副配位子が、出現毎に同一であるかまたは異なり、配位原子として、2つの窒素原子、2つの酸素原子、もしくは1つの窒素原子および1つの酸素原子を有するか、または、前記金属が、クロム、モリブデン、タングステン、レニウム、オスミウム、ロジウム、イリジウム、鉄、コバルト、ニッケル、パラジウム、白金、銅、銀および金からなる群から選択され、かつ二座副配位子が、出現毎に同一であるかまたは異なり、配位原子として、1つの炭素原子および1つの窒素原子、2つの炭素原子、2つの窒素原子、2つの酸素原子、もしくは1つの酸素原子および1つの窒素原子を有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の金属錯体。
  9. 前記金属がIr(III)であり、二座副配位子のうちの2つがそれぞれ1つの炭素原子および1つの窒素原子を介してイリジウムに配位し、かつ3つめの二座副配位子が、1つの炭素原子および1つの窒素原子を介して、2つの窒素原子を介して、1つの窒素原子および1つの酸素原子を介して、または2つの酸素原子を介して、イリジウムに配位することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の金属錯体。
  10. 二座副配位子のうちの少なくとも1つが、以下の式(L−1)、(L−2)、(L−3)または(L−4)の構造であることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の金属錯体。
    (式中、点線は、副配位子の式(1)のブリッジへの結合を示し、かつ使用されるその他の記号は以下のとおりである:
    CyCは、出現毎に同一であるかまたは異なり、5〜14の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて炭素原子を介して金属に配位する、置換もしくは非置換の、アリールまたはヘテロアリール基であり、共有結合を介して(L−1)および(L−2)のCyDに結合し、共有結合を介して(L−4)のさらなる基CyCに結合しており、
    CyDは、出現毎に同一であるかまたは異なり、5〜14の芳香族環原子を有し、窒素原子を介してまたはカルベン炭素原子を介して、金属に配位する、置換または非置換の、ヘテロアリール基であり、共有結合を介して(L−1)および(L−2)のCyCに結合し、共有結合を介して(L−3)のさらなる基CyDに結合しており、
    同時に、2つ以上の任意の置換基が共に環系を形成していてもよい)
  11. CyCが以下の式(CyC−1)〜(CyC−20)の構造(式中、基CyCは、それぞれのケースにおいて、♯で示される位置で、(L−1)および(L−2)のCyDに、(L−4)のCyCに、かつ*で示される位置で、金属に、結合する)から選択され、
    かつ、CyDが以下の式(CyD−1)〜(CyD−14)の構造(式中、基CyDは、それぞれのケースにおいて、♯で示される位置で、(L−1)および(L−2)のCyCに、(L−3)のCyDに、かつ*で示される位置で、金属に、結合する)から選択される
    (式中、Rは請求項2に記載されたとおりであり、使用される他の記号は以下のとおりである:
    Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、環あたり2以下の記号XがNであり、
    Wは、出現毎に同一であるかまたは異なり、NR、OまたはSであり、
    式(1)のブリッジがCyCに結合している場合に、1つの記号XがCであり、かつ式(1)のブリッジがこの炭素原子に結合し、式(1)のブリッジがCyDに結合している場合に、1つの記号XがCであり、かつ式(1)のブリッジがこの炭素原子に結合し、ここで、式(1)のブリッジへの結合は「o」で示される位置を介する)
    ことを特徴とする、請求項10に記載の金属錯体。
  12. 二座副配位子のうちの少なくとも1つが、以下の式(L−1−1)、(L−1−2)および(L−2−1)〜(L−2−3)の構造から選択され、
    (式中、使用される記号は請求項2および11に記載のとおりであり、*は金属への配位の位置を示し、かつ「o」は式(1)のブリッジへの結合の位置を示す)
    および/または二座副配位子のうちの少なくとも1つが以下の式(L−5)〜(L−32)から選択され、
    (式中、使用される記号は請求項2および11に記載のとおりであり、*は金属への配位の位置を示し、かつ「o」はこの副配位子が式(1)の基に結合する位置を示す)および/または二座副配位子のうちの少なくとも1つが以下の式(L−33)および(L−34)の構造から選択され、
    (式中、Rは請求項2に記載のとおりであり、*は金属への配位の位置を示し、「o」は式(1)の基への副配位子の結合の位置を示し、かつ使用されるその他の記号は以下のとおりである:
    Xは、出現毎に同一であるかまたは異なり、CRまたはNであり、環あたり1以下の記号XがNである)
    および/または二座副配位子のうちの少なくとも1つが以下の式(L−41)〜(L−44)の構造から選択される
    (式中、副配位子(L−41)〜(L−43)は、それぞれ、明示された窒素原子を介して、負に帯電した酸素原子を介して、金属に配位し、副配位子(L−44)は、2つの酸素原子を介して配位し、Xは請求項11に記載のとおりであり、Rは請求項2に記載のとおりであり、かつ「o」は副配位子が式(1)の基に結合される位置を示す)
    ことを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の金属錯体。
  13. 前記金属錯体が2つの置換基Rおよび/または2つの置換基Rを有し、これらが隣接する炭素原子に結合し、共に式(43)〜(49)のうちの1つの環を形成することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の金属錯体。
    (式中、RおよびRは請求項2に記載のとおりであり、点線は配位子中の2つの炭素原子の結合を示し、さらに:
    、Aは、出現毎に同一であるかまたは異なり、C(R、O、S、NRまたはC(=O)であり、
    は、C(R、O、S、NRまたはC(=O)であり、 Gは、1、2または3の炭素原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アルキレン基、−CR=CR−、または5〜14の芳香族環原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、オルト結合された、アリーレンもしくはヘテロアリーレン基であり、
    は、出現毎に同一であるかまたは異なり、H、F、1〜10の炭素原子を有する、直鎖の、アルキルもしくはアルコキシ基、3〜10の炭素原子を有する、分岐もしくは環状の、アルキルもしくはアルコキシ基(ここで、アルキルもしくはアルコキシ基は、それぞれのケースにおいて1つ以上のラジカルRによって置換されていてもよく、1つ以上の隣接しないCH基は、RC=CR、C≡C、Si(R、C=O、NR、O、SまたはCONRによって置き換えられていてもよい)、または5〜24の芳香族環原子を有し、それぞれのケースにおいて1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、芳香族もしくはヘテロ芳香族環系、5〜24の芳香族環原子を有し、1以上のラジカルRによって置換されていてもよい、アリールオキシもしくはヘテロアリールオキシ基であり、同時に、同一の炭素原子に結合された2つのラジカルRが共に脂肪族または芳香族環系を形成し、それによりスピロ系を形成していてもよく、さらに、隣接するラジカルRまたはRと共にRが脂肪族環系を形成していてもよく、ただし、これらの基の2つのヘテロ原子が直接互いに結合されることはなく、かつ2つのC=O基が直接互いに結合されることはない)
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の1つ以上の金属錯体を含む、オリゴマー、ポリマーまたはデンドリマーであって、水素原子または置換基の他に、ポリマー、オリゴマーまたはデンドリマーへの金属錯体の結合が1つ以上存在することを特徴とする、オリゴマー、ポリマーまたはデンドリマー。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の少なくとも1つの金属錯体、または請求項14に記載の少なくとも1つの、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマー、および少なくとも1つの溶媒を含んでなる配合物。
  16. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の金属錯体、または請求項14に記載の、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーの、電子素子における使用。
  17. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の金属錯体、または請求項14に記載の、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーの、素増感剤としての使用。
  18. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の金属錯体、または請求項14に記載の、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーの、光開始剤としての使用。
  19. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の金属錯体、または請求項14に記載の、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーの、光触媒としての使用。
  20. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の少なくとも1つの金属錯体、または請求項14に記載の、オリゴマー、ポリマーもしくはデンドリマーを含んでなる電子素子。
  21. 前記電子素子が有機エレクトロルミネッセンス素子であり、請求項1〜13のいずれか一項に記載の金属錯体が、1つ以上の発光層における発光化合物として、または正孔注入もしくは正孔輸送層における正孔輸送化合物として、または電子輸送もしくは正孔ブロック層における電子輸送化合物として、使用されることを特徴とする、請求項20に記載の電子素子。
JP2017558618A 2015-02-03 2016-01-07 金属錯体 Active JP6772188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15000307.7 2015-02-03
EP15000307 2015-02-03
PCT/EP2016/000010 WO2016124304A1 (de) 2015-02-03 2016-01-07 Metallkomplexe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018510903A JP2018510903A (ja) 2018-04-19
JP6772188B2 true JP6772188B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=52477522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558618A Active JP6772188B2 (ja) 2015-02-03 2016-01-07 金属錯体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11024815B2 (ja)
EP (1) EP3254317B1 (ja)
JP (1) JP6772188B2 (ja)
KR (1) KR102554987B1 (ja)
CN (1) CN107207550B (ja)
TW (1) TWI687426B (ja)
WO (1) WO2016124304A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523262A (ja) * 2016-07-25 2019-08-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体の、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光体としての使用

Families Citing this family (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11925102B2 (en) * 2015-06-04 2024-03-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP3328872B1 (de) 2015-07-30 2019-05-29 Merck Patent GmbH Elektrolumineszierende überbrückte metallkomplexe zur verwendung in elektronischen vorrichtungen
KR20180044361A (ko) * 2015-08-25 2018-05-02 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
US10312459B2 (en) * 2016-01-27 2019-06-04 Nichem Fine Technology Co., Ltd. Compound and organic electronic device using the same
EP3423542B1 (de) 2016-03-03 2020-07-22 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US11228002B2 (en) * 2016-04-22 2022-01-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US11228003B2 (en) * 2016-04-22 2022-01-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN109415344B (zh) * 2016-07-14 2022-06-03 默克专利有限公司 金属络合物
US10720587B2 (en) * 2016-07-19 2020-07-21 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TW201817738A (zh) 2016-07-25 2018-05-16 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
WO2018041769A1 (de) 2016-08-30 2018-03-08 Merck Patent Gmbh Bl- und trinukleare metallkomplexe aufgebaut aus zwei miteinander verknüpften tripodalen hexadentaten liganden zur verwendung in elektrolumineszenzvorrichtungen
KR101836041B1 (ko) * 2016-08-30 2018-03-07 메르크 파텐트 게엠베하 금속 착물
EP4119558A1 (en) 2016-09-09 2023-01-18 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
WO2018049214A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyridine derivatives as hpk1 modulators and uses thereof for the treatment of cancer
TW201811799A (zh) 2016-09-09 2018-04-01 美商英塞特公司 吡唑并嘧啶化合物及其用途
WO2018050584A1 (de) 2016-09-14 2018-03-22 Merck Patent Gmbh Verbindungen mit spirobifluoren-strukturen
EP3512848B1 (de) 2016-09-14 2020-11-18 Merck Patent GmbH Verbindungen mit carbazol-strukturen
KR102464513B1 (ko) * 2016-09-21 2022-11-07 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자에서 이미터로서 사용하기 위한 2핵 금속 착물
US11430962B2 (en) 2016-10-12 2022-08-30 Merck Patent Gmbh Binuclear metal complexes and electronic devices, in particular organic electroluminescent devices containing said metal complexes
JP7064487B2 (ja) * 2016-10-12 2022-05-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体
EP3526226B1 (de) * 2016-10-13 2020-07-22 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
WO2018087022A1 (de) 2016-11-09 2018-05-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TWI756292B (zh) 2016-11-14 2022-03-01 德商麥克專利有限公司 具有受體基團與供體基團之化合物
KR102580980B1 (ko) 2016-11-17 2023-09-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
US11713319B2 (en) 2016-11-30 2023-08-01 Merck Patent Gmbh Compounds having valerolactam structures
US11466021B2 (en) 2016-12-05 2022-10-11 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2018104193A1 (de) 2016-12-05 2018-06-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW201831468A (zh) 2016-12-05 2018-09-01 德商麥克專利有限公司 含氮的雜環化合物
US20200098996A1 (en) 2016-12-22 2020-03-26 Merck Patent Gmbh Mixtures comprising at least two organofunctional compounds
US11495751B2 (en) 2017-01-04 2022-11-08 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN110198936B (zh) 2017-01-25 2024-03-12 默克专利有限公司 咔唑衍生物
CN110167940A (zh) 2017-01-30 2019-08-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TW201835075A (zh) 2017-02-14 2018-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
US20180228786A1 (en) 2017-02-15 2018-08-16 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
US10815189B2 (en) * 2017-03-07 2020-10-27 Covestro Deutschland Ag Method for producing nitrobenzene
TW201843143A (zh) 2017-03-13 2018-12-16 德商麥克專利有限公司 含有芳基胺結構之化合物
EP3596066B1 (de) 2017-03-15 2022-05-18 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP3601304B1 (de) * 2017-03-29 2021-10-27 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
EP3601257B1 (de) 2017-03-29 2021-10-27 Merck Patent GmbH Aromatische verbindungen
CN110574496B (zh) * 2017-04-27 2022-01-11 住友化学株式会社 组合物及使用其的发光元件
US20200407386A1 (en) * 2017-04-27 2020-12-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition and light emitting device using the same
US10941170B2 (en) 2017-05-03 2021-03-09 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
TW201843148A (zh) * 2017-05-08 2018-12-16 國立大學法人京都大學 化合物、發光材料及有機發光元件
US11731990B2 (en) 2017-05-11 2023-08-22 Merck Patent Gmbh Carbazole-based Bodipys for organic electroluminescent devices
US11056656B2 (en) 2017-05-11 2021-07-06 Merck Patent Gmbh Organoboron complexes and their use in organic electroluminescent devices
CN110637017A (zh) 2017-05-22 2019-12-31 默克专利有限公司 用于电子器件的六环杂芳族化合物
EP3642185B1 (en) 2017-06-23 2024-04-03 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
JPWO2019004482A1 (ja) * 2017-06-26 2020-08-13 国立大学法人 東京大学 複素環式ボロン酸誘導体
CN110785415A (zh) 2017-07-05 2020-02-11 默克专利有限公司 用于有机电子器件的组合物
EP3649213B1 (de) 2017-07-05 2021-06-23 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
TWI776926B (zh) * 2017-07-25 2022-09-11 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
WO2019051199A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Incyte Corporation 6-CYANO-INDAZOLE COMPOUNDS AS HEMATOPOIETIC PROGENITOR KINASE 1 (HPK1) MODULATORS
WO2019052933A1 (de) 2017-09-12 2019-03-21 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP3692043B1 (en) 2017-10-06 2022-11-02 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
CN111225919A (zh) 2017-10-24 2020-06-02 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI785142B (zh) 2017-11-14 2022-12-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電子裝置之組成物
JP6711808B2 (ja) * 2017-11-21 2020-06-17 住友化学株式会社 発光素子および該発光素子に用いる組成物
JP7293228B2 (ja) * 2017-12-13 2023-06-19 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体
TW201938562A (zh) 2017-12-19 2019-10-01 德商麥克專利有限公司 雜環化合物
EP3503234B1 (en) * 2017-12-20 2020-11-04 Novaled GmbH Organic electronic device comprising an inverse coordination complex and a method for preparing the same
TWI811290B (zh) 2018-01-25 2023-08-11 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置的材料
WO2019158453A1 (de) 2018-02-13 2019-08-22 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
US10745388B2 (en) 2018-02-20 2020-08-18 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
WO2019164847A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
LT3755703T (lt) 2018-02-20 2022-10-10 Incyte Corporation N-(fenil)-2-(fenil)pirimidin-4-karboksamido dariniai ir susiję junginiai, kaip hpk1 inhibitoriai, skirti vėžio gydymui
CN111819167A (zh) 2018-03-16 2020-10-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
TWI828664B (zh) 2018-03-19 2024-01-11 愛爾蘭商Udc愛爾蘭責任有限公司 金屬錯合物
US11299473B2 (en) 2018-04-13 2022-04-12 Incyte Corporation Benzimidazole and indole compounds and uses thereof
KR20190122922A (ko) 2018-04-20 2019-10-31 삼성디스플레이 주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN112166112A (zh) 2018-05-30 2021-01-01 默克专利有限公司 用于有机电子器件的组合物
WO2019233904A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US11581497B2 (en) 2018-07-09 2023-02-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
EP3823958B1 (en) 2018-07-20 2023-08-23 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
CN108948098A (zh) * 2018-08-02 2018-12-07 瑞声科技(南京)有限公司 一种具有苯并环烷烃配体的金属配合物及其应用
US10899755B2 (en) 2018-08-08 2021-01-26 Incyte Corporation Benzothiazole compounds and uses thereof
JP7459065B2 (ja) 2018-09-12 2024-04-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンスデバイス用の材料
TW202030902A (zh) 2018-09-12 2020-08-16 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
TWI826522B (zh) 2018-09-12 2023-12-21 德商麥克專利有限公司 電致發光裝置
CN112740432A (zh) 2018-09-24 2021-04-30 默克专利有限公司 用于生产粒状材料的方法
JP7399968B2 (ja) 2018-09-25 2023-12-18 インサイト・コーポレイション Alk2及び/またはfgfr調節剤としてのピラゾロ[4,3-d]ピリミジン化合物
JP2022501400A (ja) 2018-09-27 2022-01-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 立体障害窒素含有ヘテロ芳香族化合物を製造する方法
CN112739795A (zh) 2018-09-27 2021-04-30 默克专利有限公司 可用作有机电子器件中的活性化合物的化合物
CN112955437A (zh) 2018-11-05 2021-06-11 默克专利有限公司 可用于有机电子器件中的化合物
KR20210089205A (ko) 2018-11-06 2021-07-15 메르크 파텐트 게엠베하 Oled 용 유기 전계 발광 재료로서 5,6-디페닐-5,6-디히드로디벤즈[c,e][1,2]아자포스포린 및 6-페닐-6h-디벤조[c,e][1,2]티아진-5,5-디옥사이드 유도체 및 유사한 화합물
US20220006018A1 (en) 2018-11-14 2022-01-06 Merck Patent Gmbh Compounds that can be used for producing an organic electronic device
KR20210091762A (ko) 2018-11-15 2021-07-22 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
CN110746429B (zh) * 2018-12-10 2022-11-25 广州华睿光电材料有限公司 含金刚烷的化合物、高聚物、混合物、组合物及电子器件
CN111087413B (zh) * 2018-12-17 2023-08-01 广州华睿光电材料有限公司 一种过渡金属配合物及其有机电子器件
TW202039493A (zh) 2018-12-19 2020-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
WO2020132422A1 (en) * 2018-12-21 2020-06-25 Dow Global Technologies Llc Heterocycle-heterocycle-based group iv transition metal catalysts for olefin polymerization
WO2020148243A1 (en) 2019-01-16 2020-07-23 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202035345A (zh) 2019-01-17 2020-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
TW202043247A (zh) 2019-02-11 2020-12-01 德商麥克專利有限公司 金屬錯合物
JP2022520284A (ja) 2019-02-18 2022-03-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイス用の組成物
US20220127286A1 (en) 2019-03-04 2022-04-28 Merck Patent Gmbh Ligands for nano-sized materials
WO2020182779A1 (de) 2019-03-12 2020-09-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20220177478A1 (en) 2019-03-20 2022-06-09 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
CN113614082A (zh) 2019-03-25 2021-11-05 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
WO2020208051A1 (en) 2019-04-11 2020-10-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2020212296A1 (de) * 2019-04-15 2020-10-22 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
WO2021013775A1 (de) 2019-07-22 2021-01-28 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung ortho-metallierter metallverbindungen
JP2022543155A (ja) 2019-08-06 2022-10-07 インサイト・コーポレイション Hpk1阻害剤の固体形態
EP4021903A1 (de) 2019-08-26 2022-07-06 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2021043703A1 (de) 2019-09-02 2021-03-11 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202122558A (zh) 2019-09-03 2021-06-16 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN114450286A (zh) 2019-09-16 2022-05-06 默克专利有限公司 有机电致发光器件的材料
KR20220065801A (ko) 2019-09-19 2022-05-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스
EP4031549A1 (de) 2019-09-20 2022-07-27 Merck Patent GmbH Peri-kondensierte heterozyklische verbindungen als materialien für elektronische vorrichtungen
WO2021078710A1 (en) 2019-10-22 2021-04-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
EP4048675A1 (de) 2019-10-25 2022-08-31 Merck Patent GmbH In einer organischen elektronischen vorrichtung einsetzbare verbindungen
CN110759950B (zh) * 2019-10-31 2022-03-15 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种有机磷发光材料、其制备方法以及由其制成的有机电致发光器件
TW202130783A (zh) 2019-11-04 2021-08-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置
WO2021089450A1 (en) 2019-11-04 2021-05-14 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
TW202134252A (zh) 2019-11-12 2021-09-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用材料
JP2023504723A (ja) 2019-12-04 2023-02-06 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体
TW202136181A (zh) 2019-12-04 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
CN112920206B (zh) * 2019-12-05 2022-07-01 大连民族大学 一种采用表面活性剂诱导自组装金属卟啉制备微米材料的方法
CN110950898B (zh) * 2019-12-12 2022-11-11 江苏华益科技有限公司 一种含氮的氘代甲基化合物的合成方法
TW202136471A (zh) 2019-12-17 2021-10-01 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置用的材料
CN114787169A (zh) 2019-12-18 2022-07-22 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的芳族化合物
JP2023506570A (ja) 2019-12-19 2023-02-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 有機エレクトロルミネッセンス素子のための多環式化合物
KR20220133937A (ko) 2020-01-29 2022-10-05 메르크 파텐트 게엠베하 벤즈이미다졸 유도체
EP4110884A1 (de) 2020-02-25 2023-01-04 Merck Patent GmbH Verwendung von heterocyclischen verbindungen in einer organischen elektronischen vorrichtung
CN115244728A (zh) 2020-03-02 2022-10-25 默克专利有限公司 砜化合物在有机电子器件中的用途
KR20220151192A (ko) 2020-03-11 2022-11-14 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 장치
CN115280538A (zh) 2020-03-11 2022-11-01 默克专利有限公司 有机电致发光器件
CN115298847A (zh) 2020-03-17 2022-11-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂环化合物
CN115298187A (zh) 2020-03-17 2022-11-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂芳族化合物
KR20220157456A (ko) 2020-03-23 2022-11-29 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
KR20220158017A (ko) 2020-03-24 2022-11-29 메르크 파텐트 게엠베하 전자 디바이스용 재료
EP4126880A1 (de) 2020-03-26 2023-02-08 Merck Patent GmbH Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20220162156A (ko) 2020-04-02 2022-12-07 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
US20230183269A1 (en) 2020-04-06 2023-06-15 Merck Patent Gmbh Polycyclic compounds for organic electroluminescent devices
TW202210606A (zh) 2020-05-29 2022-03-16 德商麥克專利有限公司 有機電致發光裝置
WO2021254984A1 (de) 2020-06-18 2021-12-23 Merck Patent Gmbh Indenoazanaphthaline
EP4169082A1 (de) 2020-06-23 2023-04-26 Merck Patent GmbH Verfahren zur herstellung einer mischung
CN115916794A (zh) 2020-06-29 2023-04-04 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的杂环化合物
EP4172164A1 (de) 2020-06-29 2023-05-03 Merck Patent GmbH Heteroaromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN116157402A (zh) 2020-08-06 2023-05-23 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
GB202012482D0 (en) * 2020-08-11 2020-09-23 Univ Of Huddersfield Novel compounds and therapeutic uses thereof
CN116134113A (zh) 2020-08-13 2023-05-16 默克专利有限公司 金属络合物
KR20230053629A (ko) 2020-08-18 2023-04-21 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 재료
JP2023539825A (ja) 2020-08-19 2023-09-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセントデバイスのための材料
WO2022069380A1 (de) 2020-09-29 2022-04-07 Merck Patent Gmbh Mononukleare tripodale hexadentate iridium komplexe zur verwendung in oleds
TW202229215A (zh) 2020-09-30 2022-08-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置功能層之結構化的化合物
TW202222748A (zh) 2020-09-30 2022-06-16 德商麥克專利有限公司 用於結構化有機電致發光裝置的功能層之化合物
KR20230088748A (ko) 2020-10-16 2023-06-20 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 헤테로원자를 포함하는 화합물
KR20230088415A (ko) 2020-10-16 2023-06-19 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 복소환 화합물
WO2022101171A1 (de) 2020-11-10 2022-05-19 Merck Patent Gmbh Schwefelhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US20230416264A1 (en) 2020-12-02 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Heterocyclic compounds for organic electroluminescent devices
WO2022122682A2 (de) 2020-12-10 2022-06-16 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
TW202241900A (zh) 2020-12-18 2022-11-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之含氮雜芳烴
EP4263543A1 (de) 2020-12-18 2023-10-25 Merck Patent GmbH Stickstoffhaltige verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20230122094A (ko) 2020-12-18 2023-08-22 메르크 파텐트 게엠베하 Oled에 사용하기 위한 청색 형광 방출체로서의 인돌로[3.2.1-jk]카르바졸-6-카르보니트릴유도체
KR20230129470A (ko) 2021-01-05 2023-09-08 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
CN116710454A (zh) 2021-01-25 2023-09-05 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的含氮化合物
WO2022184601A1 (de) 2021-03-02 2022-09-09 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP4308664A1 (de) 2021-03-18 2024-01-24 Merck Patent GmbH Heteroaromatische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20240005806A (ko) 2021-04-29 2024-01-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 디바이스용 재료
CN117203191A (zh) 2021-04-29 2023-12-08 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR20240005791A (ko) 2021-04-30 2024-01-12 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계 발광 디바이스용 질소 함유 복소환 화합물
CN113385230B (zh) * 2021-05-13 2022-07-22 中山大学 一种配位钼氧杂环催化剂及其制备方法与应用
CN117355364A (zh) 2021-05-21 2024-01-05 默克专利有限公司 用于连续纯化至少一种功能材料的方法和用于连续纯化至少一种功能材料的装置
WO2022200638A1 (de) 2021-07-06 2022-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
CN117917983A (zh) 2021-09-13 2024-04-23 默克专利有限公司 有机电致发光器件的材料
WO2023041454A1 (de) 2021-09-14 2023-03-23 Merck Patent Gmbh Borhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023052272A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052313A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052314A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023052275A1 (de) 2021-09-28 2023-04-06 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023072799A1 (de) 2021-10-27 2023-05-04 Merck Patent Gmbh Bor- und stickstoffhaltige, heterocyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023094412A1 (de) 2021-11-25 2023-06-01 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023110742A1 (de) 2021-12-13 2023-06-22 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023117837A1 (de) 2021-12-21 2023-06-29 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023152063A1 (de) 2022-02-09 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023152346A1 (de) 2022-02-14 2023-08-17 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2023161168A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Aromatische heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023161167A1 (de) 2022-02-23 2023-08-31 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023213837A1 (de) 2022-05-06 2023-11-09 Merck Patent Gmbh Cyclische verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2023222559A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von deuterierten organischen verbindungen
WO2023247663A1 (de) 2022-06-24 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
WO2023247662A1 (de) 2022-06-24 2023-12-28 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
WO2024013004A1 (de) 2022-07-11 2024-01-18 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP4311849A1 (en) 2022-07-27 2024-01-31 UDC Ireland Limited Metal complexes
WO2024033282A1 (en) 2022-08-09 2024-02-15 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2024061942A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende verbindungen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2024061948A1 (de) 2022-09-22 2024-03-28 Merck Patent Gmbh Stickstoffenthaltende heterocyclen für organische elektrolumineszenzvorrichtungen

Family Cites Families (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061569A (en) 1990-07-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
DE4111878A1 (de) 1991-04-11 1992-10-15 Wacker Chemie Gmbh Leiterpolymere mit konjugierten doppelbindungen
JP3295088B2 (ja) 1993-09-29 2002-06-24 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH07133483A (ja) 1993-11-09 1995-05-23 Shinko Electric Ind Co Ltd El素子用有機発光材料及びel素子
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3865406B2 (ja) 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DK173963B1 (da) 1998-06-29 2002-03-18 Bentle Products Ag Maskine til udplantning af separate spiringselementer
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
DE19846766A1 (de) 1998-10-10 2000-04-20 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Konjugierte Polymere, enthaltend spezielle Fluorenbausteine mit verbesserten Eigenschaften
US6166172A (en) 1999-02-10 2000-12-26 Carnegie Mellon University Method of forming poly-(3-substituted) thiophenes
KR100377321B1 (ko) 1999-12-31 2003-03-26 주식회사 엘지화학 피-형 반도체 성질을 갖는 유기 화합물을 포함하는 전기소자
US6660410B2 (en) 2000-03-27 2003-12-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence element
DE10058578C2 (de) 2000-11-20 2002-11-28 Univ Dresden Tech Lichtemittierendes Bauelement mit organischen Schichten
KR100825182B1 (ko) 2000-11-30 2008-04-24 캐논 가부시끼가이샤 발광 소자 및 표시 장치
WO2002051850A1 (de) 2000-12-22 2002-07-04 Covion Organic Semiconductors Gmbh Bor- oder aluminium-spiroverbindungen, deren verwendung in electronikindustrie
DE10104426A1 (de) 2001-02-01 2002-08-08 Covion Organic Semiconductors Verfahren zur Herstellung von hochreinen, tris-ortho-metallierten Organo-Iridium-Verbindungen
EP1371708A4 (en) 2001-02-14 2004-06-16 Sanyo Electric Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE, LUMINESCENT MATERIAL, AND ORGANIC COMPOUND
US6597012B2 (en) 2001-05-02 2003-07-22 Junji Kido Organic electroluminescent device
US7250226B2 (en) * 2001-08-31 2007-07-31 Nippon Hoso Kyokai Phosphorescent compound, a phosphorescent composition and an organic light-emitting device
ITRM20020411A1 (it) 2002-08-01 2004-02-02 Univ Roma La Sapienza Derivati dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
GB0226010D0 (en) 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
DE10310887A1 (de) 2003-03-11 2004-09-30 Covion Organic Semiconductors Gmbh Matallkomplexe
JP4411851B2 (ja) 2003-03-19 2010-02-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE10314102A1 (de) 2003-03-27 2004-10-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung von hochreinen Organo-Iridium-Verbindungen
EP1618170A2 (de) 2003-04-15 2006-01-25 Covion Organic Semiconductors GmbH Mischungen von organischen zur emission befähigten halbleitern und matrixmaterialien, deren verwendung und elektronikbauteile enthaltend diese mischungen
EP1617711B1 (en) 2003-04-23 2016-08-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device and display
EP1491568A1 (en) 2003-06-23 2004-12-29 Covion Organic Semiconductors GmbH Semiconductive Polymers
DE10328627A1 (de) 2003-06-26 2005-02-17 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialien für die Elektrolumineszenz
DE10333232A1 (de) 2003-07-21 2007-10-11 Merck Patent Gmbh Organisches Elektrolumineszenzelement
DE10337346A1 (de) 2003-08-12 2005-03-31 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere enthaltend Dihydrophenanthren-Einheiten und deren Verwendung
DE10338550A1 (de) 2003-08-19 2005-03-31 Basf Ag Übergangsmetallkomplexe mit Carbenliganden als Emitter für organische Licht-emittierende Dioden (OLEDs)
US7795801B2 (en) 2003-09-30 2010-09-14 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, illuminator, display and compound
WO2005040302A1 (de) 2003-10-22 2005-05-06 Merck Patent Gmbh Neue materialien für die elektrolumineszenz und deren verwendung
US20050170206A1 (en) * 2004-02-03 2005-08-04 Bin Ma OLEDs utilizing multidentate ligand systems
US7332232B2 (en) 2004-02-03 2008-02-19 Universal Display Corporation OLEDs utilizing multidentate ligand systems
US7790890B2 (en) 2004-03-31 2010-09-07 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescence element material, organic electroluminescence element, display device and illumination device
KR100787425B1 (ko) 2004-11-29 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 페닐카바졸계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
DE102004023277A1 (de) 2004-05-11 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Neue Materialmischungen für die Elektrolumineszenz
JP4862248B2 (ja) 2004-06-04 2012-01-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
ITRM20040352A1 (it) 2004-07-15 2004-10-15 Univ Roma La Sapienza Derivati oligomerici dello spirobifluorene, loro preparazione e loro uso.
DE102004034517A1 (de) 2004-07-16 2006-02-16 Covion Organic Semiconductors Gmbh Metallkomplexe
KR101249172B1 (ko) 2004-07-30 2013-03-29 산요덴키가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP2006135145A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 表示素子用有機材料および表示素子
JP4747558B2 (ja) 2004-11-08 2011-08-17 ソニー株式会社 表示素子用有機材料および表示素子
EP1669386A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Teilkonjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
KR100803125B1 (ko) 2005-03-08 2008-02-14 엘지전자 주식회사 적색 인광 화합물 및 이를 사용한 유기전계발광소자
JP4358884B2 (ja) 2005-03-18 2009-11-04 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8674141B2 (en) 2005-05-03 2014-03-18 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent device and boric acid and borinic acid derivatives used therein
DE102005023437A1 (de) 2005-05-20 2006-11-30 Merck Patent Gmbh Verbindungen für organische elektronische Vorrichtungen
DE102005037734B4 (de) 2005-08-10 2018-02-08 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, ihre Verwendung und bifunktionelle monomere Verbindungen
JP4593631B2 (ja) 2005-12-01 2010-12-08 新日鐵化学株式会社 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
US7759489B2 (en) * 2006-01-27 2010-07-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Transition metal complex compound and organic electroluminescence device using the compound
DE102006025777A1 (de) 2006-05-31 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006025846A1 (de) 2006-06-02 2007-12-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102006031990A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CN101511834B (zh) 2006-11-09 2013-03-27 新日铁化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及有机场致发光元件
DE102007002714A1 (de) 2007-01-18 2008-07-31 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102007053771A1 (de) 2007-11-12 2009-05-14 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7862908B2 (en) 2007-11-26 2011-01-04 National Tsing Hua University Conjugated compounds containing hydroindoloacridine structural elements, and their use
US8221905B2 (en) 2007-12-28 2012-07-17 Universal Display Corporation Carbazole-containing materials in phosphorescent light emitting diodes
WO2009148015A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 出光興産株式会社 ハロゲン化合物、多環系化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102008033943A1 (de) 2008-07-18 2010-01-21 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008036982A1 (de) 2008-08-08 2010-02-11 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
WO2010027583A1 (en) 2008-09-03 2010-03-11 Universal Display Corporation Phosphorescent materials
KR101506919B1 (ko) 2008-10-31 2015-03-30 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
DE102008056688A1 (de) 2008-11-11 2010-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8865321B2 (en) 2008-11-11 2014-10-21 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescent devices
DE102009007038A1 (de) * 2009-02-02 2010-08-05 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009014513A1 (de) 2009-03-23 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102009023155A1 (de) 2009-05-29 2010-12-02 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20120066027A (ko) 2009-08-24 2012-06-21 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유기 발광 다이오드 조명기구
CN102498120B (zh) * 2009-09-16 2016-06-08 默克专利有限公司 用于制造电子器件的制剂
DE102009048791A1 (de) 2009-10-08 2011-04-14 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009049587A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-21 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe
DE102009053382A1 (de) 2009-11-14 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
DE102010012738A1 (de) 2010-03-25 2011-09-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010019306B4 (de) 2010-05-04 2021-05-20 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE112011102558B4 (de) * 2010-07-30 2022-01-05 Merck Patent Gmbh Organische Elektrolumineszenzvorrichtung
DE102010045405A1 (de) 2010-09-15 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102010048608A1 (de) 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US9627626B2 (en) 2011-01-13 2017-04-18 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electroluminescent devices
US10056549B2 (en) 2011-05-05 2018-08-21 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
EP2758372B1 (de) 2011-09-21 2017-05-17 Merck Patent GmbH Carbazolderivate für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2013056776A1 (de) 2011-10-20 2013-04-25 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP6011542B2 (ja) * 2011-10-25 2016-10-19 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2013064206A1 (de) 2011-11-01 2013-05-10 Merck Patent Gmbh Organische elektrolumineszenzvorrichtung
JP6081473B2 (ja) 2011-11-17 2017-02-15 メルク パテント ゲーエムベーハー スピロジヒドロアクリジンおよび有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料としてのそれの使用
JP6469445B2 (ja) 2011-12-22 2019-02-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のための化合物
JP5900001B2 (ja) * 2012-02-16 2016-04-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それが具備された表示装置及び照明装置
JP5884626B2 (ja) * 2012-05-09 2016-03-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP5920013B2 (ja) * 2012-05-21 2016-05-18 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置および照明装置
KR102155492B1 (ko) 2012-07-23 2020-09-14 메르크 파텐트 게엠베하 플루오렌 및 이를 함유하는 전자 소자
KR20210097213A (ko) 2012-07-23 2021-08-06 메르크 파텐트 게엠베하 2-디아릴아미노플루오렌의 유도체 및 이를 함유하는 유기 전자 화합물
KR102006621B1 (ko) 2012-07-23 2019-08-02 메르크 파텐트 게엠베하 화합물 및 유기 전계 발광 디바이스
EP2875019B1 (de) 2012-07-23 2017-03-29 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
EP3424936B1 (de) * 2012-08-07 2021-04-07 Merck Patent GmbH Metallkomplexe
JP6271550B2 (ja) 2012-08-10 2018-01-31 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセント素子のための材料
JP6449162B2 (ja) 2012-10-09 2019-01-09 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子
EP2906661B1 (de) 2012-10-11 2016-10-26 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR102179608B1 (ko) 2012-12-18 2020-11-17 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자
EP2935276B1 (de) 2012-12-21 2017-11-01 Merck Patent GmbH Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102013215342B4 (de) 2013-08-05 2023-05-04 Novaled Gmbh Verfahren zur Herstellung organisch phosphoreszenter Schichten unter Zusatz schwerer Hauptgruppenmetallkomplexe, damit hergestellte Schicht, deren Verwendung und organisches Halbleiterbauelement diese umfassend
WO2015049030A2 (de) 2013-10-02 2015-04-09 Merck Patent Gmbh Borenthaltende verbindungen
CN106029830B (zh) 2014-02-21 2019-09-20 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019523262A (ja) * 2016-07-25 2019-08-22 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 金属錯体の、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光体としての使用
JP7030781B2 (ja) 2016-07-25 2022-03-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 金属錯体の、有機エレクトロルミネッセンス素子における発光体としての使用
US11932659B2 (en) 2016-07-25 2024-03-19 Udc Ireland Limited Metal complexes for use as emitters in organic electroluminescence devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170110668A (ko) 2017-10-11
CN107207550B (zh) 2020-06-05
EP3254317A1 (de) 2017-12-13
TW201700489A (zh) 2017-01-01
JP2018510903A (ja) 2018-04-19
US11024815B2 (en) 2021-06-01
WO2016124304A1 (de) 2016-08-11
KR102554987B1 (ko) 2023-07-12
CN107207550A (zh) 2017-09-26
EP3254317B1 (de) 2019-07-31
US20180026209A1 (en) 2018-01-25
TWI687426B (zh) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6772188B2 (ja) 金属錯体
KR102432968B1 (ko) 금속 착물
TWI820084B (zh) 金屬錯合物、彼之製備方法、彼之用途、及包含彼之電子裝置
JP6790178B2 (ja) 複素環式スピロ化合物
JP6946269B2 (ja) 金属錯体
JP7034954B2 (ja) エナンチオマー混合物を分離する方法
KR102349550B1 (ko) 금속 착물
KR102076481B1 (ko) 금속 착물
TWI650324B (zh) 金屬錯合物
KR102189974B1 (ko) 금속 착물
KR20190059949A (ko) 디아자디벤조푸란 또는 디아자디벤조티오펜 구조를 갖는 화합물
JP2019512476A (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイスのための材料
KR20160042132A (ko) 전자 소자용 물질
KR20160095081A (ko) 치환 옥세핀
JP6498688B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
KR20160074630A (ko) 전자 소자용 물질
TW201827425A (zh) 具有咔唑結構之化合物
JP2019535683A (ja) 金属錯体
TW201833118A (zh) 用於電子裝置之材料
TW201602059A (zh) 茀衍生物及其利用
KR20210091769A (ko) 유기 전자 디바이스의 제조에 사용될 수 있는 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350