JPWO2019004482A1 - 複素環式ボロン酸誘導体 - Google Patents

複素環式ボロン酸誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019004482A1
JPWO2019004482A1 JP2019527099A JP2019527099A JPWO2019004482A1 JP WO2019004482 A1 JPWO2019004482 A1 JP WO2019004482A1 JP 2019527099 A JP2019527099 A JP 2019527099A JP 2019527099 A JP2019527099 A JP 2019527099A JP WO2019004482 A1 JPWO2019004482 A1 JP WO2019004482A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
boronic acid
acid
acid derivative
heterocyclic boronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019527099A
Other languages
English (en)
Inventor
亮 松元
亮 松元
大樹 宮澤
大樹 宮澤
宮原 裕二
裕二 宮原
ホラシオ カブラル
ホラシオ カブラル
タホミナ タレク カーン
タホミナ タレク カーン
完二郎 宮田
完二郎 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Medical and Dental University NUC
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Tokyo Medical and Dental University NUC
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Medical and Dental University NUC, University of Tokyo NUC filed Critical Tokyo Medical and Dental University NUC
Publication of JPWO2019004482A1 publication Critical patent/JPWO2019004482A1/ja
Priority to JP2023067438A priority Critical patent/JP2023100685A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

次式I:【化11】(式中、R1は水素原子又は窒素原子を表し、R2は、単結合、又は−C(O)−、−C(O)O−、−O−、−CONH−若しくは−NHCOO−で示される基を表し、R3は、水素原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環式官能基を表す。)で示される、複素環式ボロン酸誘導体。

Description

本発明は、複素環式ボロン酸誘導体及び当該誘導体を用いた応用に関する。
真核細胞は、糖タンパク質及び糖脂質を介して細胞表面に付着したグリカンとして知られる糖鎖の密な層によって取り囲まれている(図1)。糖鎖は全ての哺乳動物組織において存在しているにもかかわらず、その正確な役割は、構造が非常に多様であるため完全に解明されておらず、現在、各特定の糖鎖構造の役割を予測するための包括的な「コード」はない
糖鎖構造のかなりの割合を構成することが知られている糖の1つのファミリーは、シアル酸(SA又はN−アセチルノイラミン酸)である(図1)。SAは、最も外側(鎖末端)の配置及び独自のアニオン性極性を考慮すると、多種多様な生理学的及び病理学的細胞プロセスを媒介し得るものであり、従って、細胞事象の文脈において糖鎖の状態を伝えるためのアクセス可能な「コード」を提供し得る。例えば、シアリル化は、典型的には癌において変化し、シアリル化グリカンの発現が増加することは、いくつかの例外を除いて、癌の進行、不良な予後、及びより高い転移の可能性の一般的な徴候となる。従って、糖鎖シアル酸の測定は、これらの癌性状態の診断に関与し得る
さらに、SA特異的に分子を認識することは、治療剤を高度にシアリル化されたエピトープ又は腫瘍細胞を標的化する能力をもたらす。低酸素腫瘍微小環境の局在化pHは一般的に周囲組織より低く、典型的には約6.5であり、一方、健康な組織についてのpHは7.4である。従って、このような弱酸性条件下におけるSAの存在は、腫瘍及び他の癌性変化に対する高度に選択的なマーカーとなり得る。同様に、SA特異的分子認識は、このような酸性化に依存する様式で達成される場合、高度に腫瘍特異的な化学療法及び診断の戦略をもたらす3,4
他方、フェニルボロン酸をリガンドとして搭載したポリマーミセルを作製し、これを固形腫瘍におけるシアル酸エピトープを標的に使用する研究も進められている4e。この研究では、フェニルボロン酸が効率的なシアル酸への結合剤として示されており、この構造が最も一般的である。
A.Varki and J.B.Lowe,Biological Roles of Glycans,in Essentials of Glycobiology,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor(NY),2009; A.Varki,Trends Mol.Med.,2008,14(8),351; R.Schauer,Zool.,2004,107(1),49; M.Fukuda,Cancer Res.,1996,56,2237; C.R.Bertozzi and L.L.Kiessling,Science,2001,291,2357; R.Raman,S.Raguram,G.Venkataraman,J.C.Paulson and R.Sasisekharan,Nat.Methods,2005,2,817; J.E.Scott,Conn’s Biological Stains.A Handbook of Dyes,Stains and Fluorochromes for Use in Biology and Medicine,J.Anat.,2003,203(4),433. S.Hakomori,Cancer Res.,1996,56,5309; D.H.Dube and C.R.Bertozzi,Nat.Rev.Drug Discovery,2006,4,477; Y.Xu,A.Sette,J.Sidney,S.J.Gendler and A.Franco,Immunol.Cell Biol.,2005,83,440; L.Daniel,J.Trouillas,W.Renaud,P.Chevallier,J.Gouvernet,G.Rougon and D.Figarella−Branger,Cancer Res.,2000,60,80; L.Daniel,P.Durbec,E.Gautherot,E.Rouvier,G.Rougon and D.Figarella−Branger,Oncogene,2001,20,997; S.M.Elkashef,S.J.Allison,M.Sadiq,H.A.Basheer,G.R.Morais,P.M.Loadman,K.Pors and R.A.Falconer,Sci.Rep.,2016,6,33026. A.Matsumoto,N.Sato,K.Kataoka and Y.Miyahara,J.Am.Chem.Soc.,2009,131,12022; A.Matsumoto,H.Cabral,N.Sato,K.Kataoka and Y.Miyahara,Angew.Chem.,Int.Ed.,2010,49,5494. G.Lemieux,K.J.Yarema,C.L.Jacobs and C.R.Bertozzi,J.Am.Chem.Soc.,1999,121,4278; L.K.Mhal,N.W.Charter,K.Angata,M.Fukuda,D.E.Koshland Jr and C.R.A.Bertozzi,Science,2001,294,380; J.Frullano,J.S.Rohovec,T.Aime,T.Maschmeyer,M.I.Prata,J.J.P.D.Lima,C.F.G.C.Geraldes and J.A.Peters,Chem.−Eur.J.,2004,10,5205; K.Djanashvili,G.A.Koning,A.J.G.M.van der Meer,H.T.Wolterbeek and J.A.Peters,Contrast Media Mol.Imaging,2007,2,35; S.Deshayes,H.Cabral,T.Ishii,Y.Miura,S.Kobayashi,T.Yamashita,A.Matsumoto,Y.Miyahara,N.Nishiyama and K.Kataoka,J.Am.Chem.Soc.,2013,135,15501; A.Liu,S.Peng,J.C.Soo,M.Kuang,P.Chen and H.Duan,Anal.Chem.,2010,83,1124; S.G.Crich,D.Alberti,I.Szabo,S.Aime and K.Djanashvili,Angew.Chem.,Int.Ed.,2013,52,1161; A.Matsumoto,K.Kataoka and Y.Miyahara,Polym.J.,2014,46,483. V.Estrella,T.A.Chen,M.Lloyd,J.Wojtkowiak,H.H.Cornnell,A.Ibrahim−Hashim,K.Bailey,Y.Balagurunathan,J.M.Rothberg,B.F.Sloane,J.Johnson,R.A.Gatenby and R.J.Gillies,Cancer Res.,2013,73(5),1524; Y.Kato,S.Ozawa,C.Miyamoto,Y.Maehata,A.Suzuki,T.Maeda and Y.Baba,Cancer Cell Int.,2013,13,89; R.A.Gatenby and R.J.Gillies,Nat.Rev.Cancer,2004,4(11),891.
本発明は、上記フェニルボロン酸よりもさらに結合性及び特異性の高い化合物を提供することを目的とする。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、複素環式ボロン酸が、他のボロン酸ベースの化合物に代替できる物質であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)次式I:
(式中、Rは水素原子又は窒素原子を表し、Rは、単結合、又は−C(O)−、−C(O)O−、−O−、−CONH−若しくは−NHCOO−で示される基を表し、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい鎖状又は分岐状の炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環式官能基を表す。)
で示される、複素環式ボロン酸誘導体。
(2)Rが水素原子であり、Rが−C(O)O−又は−CONH−で示される基である、(1)に記載の複素環式ボロン酸誘導体。
(3)Rが炭素数1〜6のアルキル基である(1)又は(2)に記載の複素環式ボロン酸誘導体。
(4)次式(11)又は(12)で示される複素環式ボロン酸誘導体。
(5)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体に、機能性分子が結合された複合体。
(6)機能性分子が、薬物、CT造影剤、MRI造影剤、PETプローブ、蛍光色素プローブ、アミノ酸、核酸、コレステロール誘導体、脂質及びポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つである、(5)に記載の複合体。
(7)機能性分子がポリマーである(6)に記載の複合体。
(8)ポリマーに、さらに核酸が静電結合により結合された、(7)に記載の複合体。
(9)複素環式ボロン酸誘導体が、機能性分子に一価で連結された、(5)〜(8)のいずれか1項に記載の複合体。
(10)複素環式ボロン酸誘導体が、機能性分子に多価で連結された、(5)〜(8)のいずれか1項に記載の複合体。
(11)ポリマーが直鎖状又は分岐状のポリエチレングリコールである(6)〜(10)のいずれか1項に記載の複合体。
(12)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体を含む、細胞又は組織への機能性分子送達用担体。
(13)(6)〜(11)のいずれか1項に記載の複合体を含む、細胞又は組織への機能性分子送達システム。
(14)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体に目的物質を結合又は担持させ、これを酸性条件下でシアル酸を発現する細胞に接触させることを特徴とする、前記目的物質を当該細胞に輸送、送達又は結合させる方法。
(15)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体に標識物質を結合又は担持させ、これを被験細胞と接触させた後に標識物質を検出することを特徴とする、シアル酸発現細胞の検出方法。
(16)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体に標識物質を結合又は担持させ、これを被検細胞と接触させた後に標識物質を検出し、当該被検細胞周囲のpHを検出することを特徴とする、被検細胞周囲のpHの検出方法。
本発明により、複素環式ボロン酸誘導体が提供される。本発明の誘導体は、シアル酸に対して特異的かつ強力な結合力を有する。シアル酸は細胞表面に発現していることから、本発明の誘導体を用いることで、各種機能性物質のデリバリーが可能となる。また、本発明の誘導体は、がん環境に特徴的な低酸素及び弱酸性条件下でシアル酸を特異的に認識する。従って、本発明の誘導体は例えば癌治療のためのドラッグデリバリーシステムとして有用である。
[図1]細胞における糖タンパク質と糖鎖を示す模式図である。
[図2]本発明の誘導体と機能性分子との結合を示す模式図である。
[図3]本発明の誘導体とブロックコポリマーにより形成されるポリマーミセルのコア領域に薬物が導入されている態様を示す図である。
[図4]本発明の誘導体に脂質が結合した複合体により形成されるリポソームを示す図である。
[図5]本発明の誘導体と機能性分子との結合を示す図である。
[図6]本発明の誘導体と機能性分子との結合を示す図である。
[図7]種々のボロン酸へのSA結合の結合定数(K,M−1)をB11核磁気共鳴法(NMR)により測定した結果を示す図である。
(A)3−ピリジルボロン酸、(B)5−ピリミジンボロン酸、(C)5−ボロノピコリン酸、(D)(6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸、(E)3−ボロノ−1−(カルボキシメチル)ピリジン、(F)3−プロピオンアミドフェニルボロン酸、(G)4−(メチルスルホニル)ベンゼンボロン酸。(B)及び(C)の値は、平均±S.D.(n=3)を表す。
[図8]4つの代表的なボロン酸誘導体について決定した結合定数(K、M−1)を示す図である。
(A)3−ピリジルボロン酸、(B)5−ピリミジンボロン酸、(C)5−ボロノピコリン酸、及び(D)(6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸は、pHの関数として様々な糖と結合する。
[図9]共焦点レーザー走査顕微鏡を用いたボロン酸のSA結合能のIn vitro評価を示す図である。
(A)PANC1細胞をPBS、0.2mg/mL(3−プロピオンアミド)フェニルボロン酸酸及び0.2mg/mL 5−ボロノピコリン酸と共にpH7.4又はpH6.5で15分間インキュベートした後のSambucus Nigraレクチン(SNA、赤色)の結合。細胞核をヘキスト(Hoechst)(青色)で染色した。(B、C)(B)pH7.4及び(C)pH6.5でのPANC1細胞におけるSNA蛍光強度の定量(n=100細胞)。
***p<0001、**p<0.05、スチューデントt検定で判定。
[図10]共焦点レーザー走査顕微鏡を用いたローダミン標識5−ボロノピコリン酸のSA結合能のIn vitro評価を示す図である。
(A)シアリダーゼ処理が有り及び無しのときの、pH7.4又はpH6.5でPANC1細胞をPBSと5分間インキュベートした後のローダミン標識5−ボロノピコリン酸(赤)の結合。細胞核をヘキスト(Hoechst)(青色)で染色した。
(B)シアリダーゼ処理が有り及び無しのときの、pH7.4及びpH6.5のPANC1細胞におけるローダミン標識5−ボロノピコリン酸の発光度の定量(n=100細胞)。
***スチューデントのt検定でp<0001。
[図11](6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸のNMRスペクトルを示す図である。
[図12](6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸の質量スペクトルを示す図である。
[図13]3−ボロノ−1−(カルボキシメチル)ピリジンのNMRスペクトル及び質量スペクトルを示す図である。
[図14]ローダミン6GのNMRスペクトルを示す図である。
[図15]5−ボロノピコリン酸とローダミンとのコンジュゲートのNMRスペクトルを示す図である。
[図16]5−ボロノピコリン酸とローダミンとのコンジュゲートの質量スペクトルを示す図である。
[図17]各pHにおける種々の糖を含む3−プロピオンアミドフェニルボロン酸水溶液(20mM/20mM)の11B NMRスペクトルを示す図である。
[図18]3−プロピオンアミドフェニルボロン酸と種々の糖との間の結合定数(K)を示す図である。図はpHの関数として表示。
[図19]各種糖を含む3−ピリジルボロン酸水溶液(20mM/20mM)の一連のpHにおける11B NMRスペクトルを示す図である。
[図20]各種糖を含む3−ボロノ−1−(カルボキシメチル)ピリジン水溶液(20mM/20mM)の一連のpHにおける11B NMRスペクトルを示す図である。
[図21]3−ボロノ−1−(カルボキシメチル)ピリジンと種々の糖との間の結合定数(K)を示す図である。図はpHの関数として表示。
[図22]各種糖を含む5−ピリミジンボロン酸水溶液(20mM/20mM)の一連のpHにおける11B NMRスペクトルを示す図である。
[図23]各種糖を含む5−ボロノピコリン酸水溶液(20mM/20mM)の一連のpHにおける11B NMRスペクトルを示す図である。
[図24]5−ボロノピコリン酸のNMRスペクトル、及び5−ボロノピコリン酸のSAとの結合定数を示す図である。
(a)(b)20mM SAを含む5−ボロノピコリン酸の20mM水溶液の11B NMRスペクトルを、異なる塩化ナトリウム濃度(それぞれ300mM及び600mM)及びpHについて調べた。
(c)5−ボロノピコリン酸とSAとの間の結合定数を、異なる塩濃度についてpHの関数として表示。
[図25]SAを含有する(6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸のNMR及び結合定数を示す図である。
(a),(b),(c)異なる塩化ナトリウム濃度(それぞれ0mM、300mM、及び600mM)及びpHに対する、20mM SAを含有する(6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸の20mM水溶液の11B NMRスペクトル。
(d)(6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸とSAの結合定数を、異なる塩濃度についてpHの関数として表示。
[図26]各種糖を含む(6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸水溶液(20mM/20mM)の一連のpHにおける11B NMRスペクトルを示す図である。
[図27]一連のpHに対する4−(メチルスルホニル)ベンゼンボロン酸含有SA水溶液(20mM/20mM)の11B NMRスペクトル(左)、及び4−(メチルスルホニル)ベンゼンボロン酸とSAの結合定数(右)を示す図である。右図は、pHの関数として表示。
[図28]一連のpHに対するN−アセチルノイラミン酸メチルエステルを含む5−ボロノピコリン酸水溶液(20mM/20mM)の11B NMRスペクトル(A)、及び5−ボロノピコリン酸とN−アセチルノイラミン酸メチルエステルの結合定数(B)を示す図である。(B)はpHの関数として表示。
[図29]一連のpHに対する5−ボロノピコリン酸水溶液とN−グリコリルノイラミン酸水溶液(20mM/20mM)の11B核磁気共鳴スペクトル(A)、及び5−ボロノピコリン酸とN−グリコリルノイラミン酸の結合定数(B)を示す図である。(B)はpHの関数として表示。
[図30]一連のpHに対するN−アセチルノイラミン酸三量体(α、2→8)を含む5−ボロノピコリン酸水溶液(20mM/5.7mM)の11B NMRスペクトル(A)、及び5−ボロノピコリン酸とN−アセチルノイラミン酸三量体(α、2→8)の結合定数(B)を示す図である。(B)はpHの関数として表示。
[図31]一連のpHに対するN−アセチルノイラミン酸五量体(α、2→8)を含む5−ボロノピコリン酸水溶液(20mM/5.3mM)の11B NMRスペクトル(A)、及び5−ボロノピコリン酸とN−アセチルノイラミン酸の五量体(α、2→8)の結合定数(B)を示す図である。(B)はpHの関数として表示。
[図32]種々のpHについて異なる量の5−ボロノピコリン酸(5−Bopi)を含有する9uMアリザリンレッドS(ARS)水溶液の蛍光強度(ex:468nm、em:572nm)変化を示す図である。データは平均±標準偏差(SD)、(n=3)として示す。
[図33]5−BopiとARS(KARS)の結合定数を示す図である。KARSは、1/C5−Bopi対1/ΔF(Δ蛍光強度)のプロットにおける切片及び傾きの比である。データは平均±SD(n=3)として示す。
[図34]種々の濃度のSA(CSA)及びpHについてのARS−5−Bopi複合体溶液の蛍光スペクトル(ex:468nm)を示す図である。
[図35]シアル酸(SA)のARS−5−Bopi複合体溶液への滴定結果を示す図である。
SAの存在によるARS−5−Bopi複合体の蛍光強度(ex:468nm、em:572nm)の低下が示される。F0は溶液の初回蛍光強度、Fは溶液の蛍光強度、及びCSAはSAの濃度。データは平均±標準偏差(n=3)として提示した。
[図36]種々のpHについての5−BopiとSA(KSA)の結合定数を示す図である。
SAは[S]/PをQの関数としてプロットすることにより決定され、KSAはKARSをプロット式の傾きで割ることにより計算することができる。
P及びQ値は、以前の文献(Tetrahedron 58:5291−5300(2002))からの方程式によって決定した。S0はSAの総濃度。データは平均±SD(n=3)として示される。
[図37]pHの関数としての5−BopiとSA(KSA)の結合定数を示す図である。結合定数は、11B NMR分析(黒枠の丸:図7C参照)から得られたものと比較して、ARSアッセイ(青枠の丸)によって測定した。データは平均±SD(n=3)として示す。
[図38]BS−X1733Zアレイ(タイプI:28グリカン)(住友ベークライト(株)上にインストールしたグリカンのタイプと構造を示す図である。
No.3、6、21、22(赤色長方形で囲ったもの)は、SNAレクチンが特異性を有する、末端がNeu5Ac(α,6)GalNAc構造を有するものである。
[図39]SNA及びWGAレクチンのグリカン特異性アッセイを、グリカンアレイ(BS−X 1733Z:住友ベークライト(株))によって評価した結果を示す図である。上パネル:SNA、下パネル:WGA
[図40]グリカンアレイ(BS−X 1733Z:住友ベークライト(株))上の異なるpHに対するSNAレクチンと5−ボロノピコリン酸の競合的SA結合アッセイを示す図である。
[図41]5−BPA−PEG−DBCO−PEG−b−pGlu−AcのH−NMRスペクトルを示す図である。
[図42]5−BPA−PEG−Ac(Mw 5500)のH−NMRスペクトルを示す図である。H−NMR測定は、DOを用い25℃で行った。
[図43]異なる濃度の5−BPAにおけるARS−5BPA複合体の蛍光スペクトル(上パネル)及びARS−5−BPA複合体の溶液へのSAの滴定結果を示す図である(下パネル)。下パネルは、pH6.5におけるSA濃度依存的なARS−5BPA複合体の蛍光強度を示す。
[図44]高分子−金属錯体化による高分子ミセルの水中での自己組織化を示す図である。
[図45]共焦点顕微鏡にて評価したpH依存的Alexa 647標識ミセル(MeO,PBA,5−BPA)の取り込み挙動を示す図である。(A)pH7.4(B)pH6.5
[図46]各種ミセルの細胞取り込み挙動の評価を示す図である。
[図47]各種ミセルの細胞取り込み挙動の評価を示す図である。
[図48]共焦点レーザー顕微鏡により評価したB16F10に対するミセル取込み挙動の評価を示す図である。
[図49]ボロンコンジュゲート8−arm−PEGのNMRスペクトルを示す図である。
[図50]共焦点レーザー走査顕微鏡によるC26におけるCy5標識5−BPA及びPBA修飾8−arm−PEG(緑色)の細胞取り込み評価を示す図である。
[図51]Cy5標識5−BPA及びPBA修飾8−arm−PEGの細胞取り込み評価を示す図である。
[図52]5−BPA、及びPBA修飾8−arm−PEGの液滞留性評価(A)、並びに組織特異性(B)を示す図である。
[図53]5−BPA−8−arm PEG(A)及びPBA−8−arm−PEG(B)のIVIS画像である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の範囲はこれらの説明に拘束されることはなく、以下の例示以外についても、本発明の趣旨を損なわない範囲で適宜変更し実施することができる。なお、本明細書は、本願優先権主張の基礎となる米国仮出願62/524,740号明細書の内容を包含する。また、本明細書において引用された全ての刊行物は、参照として本明細書に組み込まれる。
1.概要
ボロン酸は、糖及び糖タンパク質中に見出されるジオール基と可逆的に相互作用し、その機能は周知である。しかし、この相互作用は、一般に無差別的である。本発明は、腫瘍の増殖及び癌の進行と密接に関係する糖残基であるシアル酸(SA又はN−アセチルノイラミン酸)に対して非常に高い親和性及び選択性を示す複素環式ボロン酸の誘導体を見出したことに基づくものである。
注目すべきことに、これらの相互作用は、低酸素腫瘍微小環境に関連する弱酸性pH条件下で強化される。
本発明においては、インビトロ競合結合アッセイにおいて、強力なSA結合物質として、ボロン酸誘導体の1つである5−ボロノピコリン酸を同定した。5−ボロノピコリン酸は、3−プロピオンアミドフェニルボロン酸(効率的なSA結合物質として多数の報告で証明されているゴールドスタンダード構造である)と比較して、細胞表面のSAとの相互作用が有意に高いことを明らかにした。この構造はまた、十分に保存されたSA結合能力を有するさらなる化学結合に適していることが判明した。
これらの知見は、腫瘍特異的化学療法及び診断を達成することを目的とした、他の研究中のボロン酸ベースの化学技術に対して魅力的な代替法となり得るものである。
2.複素環式ボロン酸誘導体
本発明、は次式I:
で示される、複素環式ボロン酸誘導体を提供する。
式Iにおいて、Rは水素原子又は窒素原子を表し、Rは、単結合、又は−C(O)−、−C(O)O−、−O−、−CONH−若しくは−NHCOO−で示される基を表し、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい鎖状又は分岐状の炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環式官能基を表す。
炭化水素基は、飽和又は不飽和の非環式又は環式であるが、飽和の非環式であることが好ましい。また炭素数は限定されるものではないが、例えば炭素数1〜20である。炭化水素基が非環式の場合には、直鎖状でも分岐状でもよい。炭化水素基には、炭素数1〜20(「C1−20」と表記する。他の炭素数の場合も同様。)アルキル基、C2−20アルケニル基、C2−20アルキニル基、C4−20アルキルジエニル基、C6−18アリール基、C7−20アルキルアリール基、C7−20アリールアルキル基、C3−20シクロアルキル基、C3−20シクロアルケニル基、C1−20アルコキシ基、C6−20アリールオキシ基、C7−20アルキルアリールオキシ基、C2−20アルコキシカルボニル基などが含まれる。
1−20アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n‐ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が挙げられる。
2−20アルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチルアリル基、2−ブテニル基等が挙げられる。
2−20アルキニル基としては、例えばエチニル基、プロピニル基、ブチニル基等が挙げられる。
4−20アルキルジエニル基としては、例えば1,3−ブタジエニル基等が挙げられる。
6−18アリール基としては、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、インデニル基、ビフェニル基、アントリル基、フェナントリル基等が挙げられる。
7−20アルキルアリール基としては、例えばo−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,3−キシリル基、2,5−キシリル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、メシチル基等が挙げられる。
7−20アリールアルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル基、1−フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基、フェニルペンチル基、フェニルヘキシル基、メチルベンジル基、ジメチルベンジル基、トリメチルベンジル基、エチルベンジル基、メチルフェネチル基、ジメチルフェネチル基、ジエチルベンジル基等が挙げられる。
3−20シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
3−20シクロアルケニル基としては、例えばシクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられる。
1−20アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基等が挙げられる。
6−20アリールオキシ基としては、例えばフェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、ビフェニルオキシ基等が挙げられる。
7−20アルキルアリールオキシ基としては、例えばメチルフェニルオキシ基、エチルフェニルオキシ基、プロピルフェニルオキシ基、ブチルフェニルオキシ基、ジメチルフェニルオキシ基、ジエチルフェニルオキシ基、ジプロピルフェニルオキシ基、ジブチルフェニルオキシ基、メチルエチルフェニルオキシ基、メチルプロピルフェニルオキシ基、エチルプロピルフェニルオキシ基等が挙げられる。
2−20アルコキシカルボニル基としては、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2−メトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
における置換基の具体例としては、例えば、ハロゲン原子(F,Cl,Br,I)、水酸基、チオール基、ニトロ基、シアノ基、ホルミル基、カルボキシル基、アミノ基、シリル基、トリメチルシリル基、トリメトキシシリル基、メタンスルホニル基、C1−6アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C3−8シクロアルキル基、C6−10アリール基、C1−6アルコキシ基、C1−7アシル基又はC2−7アルコキシカルボニル基などを挙げることができる。
複素環式官能基としては、例えばピロリドン基、スクシンイミジル基、フラン環、ピリジン環、モルホリン環、エポキシ環、プリン環、ピリミジン環などが挙げられる。
本発明においては、例えばRが水素原子であり、Rが−C(O)O−又は−CONH−で示される基である。
また、本発明の一態様では、Rが炭素数1〜6のアルキル基である。
本発明において好ましい誘導体としては、例えば次式(11)又は(12)で示される複素環式ボロン酸誘導体が挙げられる。
本発明の複素環式ボロン酸誘導体は、公知方法により合成することができる。具体的には実施例に記載の方法が挙げられる。
3.複合体
本発明は、前記複素環式ボロン酸誘導体(「本発明の誘導体」ともいう)に、機能性分子が連結された複合体(コンジュゲート)を提供する。
図2は、本発明の誘導体と機能性分子との結合を示す模式図である。図2において、「R」は機能性分子を表し、丸で囲ったアルファベット「B」は本発明の複素環式ボロン酸誘導体を表す。上パネルは、薬物を担持したポリマーと本発明の誘導体とが1価で結合した態様であり、シアル酸に対する1価ボロンリガンドとして機能する。下パネルは、薬物を担持したポリマーと本発明の誘導体とが多価で結合した態様(ポリマー−薬物コンジュゲート)であり、シアル酸に対する多価ボロンリガンドとして機能する。
機能性分子としては、薬物、CT造影剤、MRI造影剤、PETプローブ、蛍光色素プローブ、アミノ酸、核酸、コレステロール誘導体、脂質及びポリマーなどが挙げられ、これらを単独で、又は適宜組み合わせて選択することができる。
これらの機能性分子の種類は特に限定されるものではない。例えば以下のものを例示することができる。
薬物:アモキシシリン、ドキシサイクリン、ゲンタマイシン、バンコマイシン、シプロフロキサシン などの抗癌剤、シスプラチン、ドキソルビシン、エピルビシン、カンプトテシン、エトポシド、ゲムシタビン、シタラビン、ブレオマイシン、イリノテカン、SN−38.
CT造影剤:アミドトリゾ酸、メトリゾ酸、イオタラム酸、イオキサグリック酸
MRI造影剤:ガドリニウムキレート、マンガンキレート、19F誘導体、酸化鉄ナノ粒子
PETプローブ:放射性同位元素キレート
蛍光色素プローブ:アクリジン色素、フルオレセイン、シアニン色素、エオシン、カルセイン、ナイルレッド、ナイルブルー、ヨウ化プロピジウム、ローダミン、スルホローダミンB、テキサスレッド
アミノ酸及びペプチド:アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、各種ペプチド(ポリペプチドを含む)
核酸:siRNA、mRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、miRNA、DNA
コレステロール誘導体:コルチゾール、アルドステロン、ビタミンD
脂質:アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、プロスタグランジン、ロイコトリエン、トロンボキサン、アナンダミド、リン脂質、スフィンゴミエリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、リポ多糖類
ポリマー:ポリエチレングリコール、ポリ(オキサゾリン)、ポリ(グルタミン酸)、ポリ(リシン)、ポリ(アスパラギン酸)、ポリ(オルニチン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ 酸)、ポリ(サルコシン)、ポリ(グリセロール)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(スルホベタイン)
本発明の誘導体と機能性分子との結合は、例えば式Iに示すRの置換基をCONHやCOOHで置換し、アミド結合、エステル結合等により行うことができる。
図3は、本発明の誘導体とブロックコポリマーとにより形成されるポリマーミセルであって、ミセルのコア領域に薬物が導入されている態様の模式図である。
上パネルは、疎水性ブロックポリマーと親水性ブロックポリマーとの共重合体に本発明の複合体を結合させた複合体を作製し、これに薬物を導入して自己組織化させるとポリマーミセルが形成することを示している。下パネルは、ブロックコポリマーの疎水性セグメントに予め薬物を導入した上で自己組織化させてミセルを形成させる態様である。
図4は、本発明の誘導体に脂質が結合した複合体により形成されるリポソームの模式図であり、下パネルには薬物が導入されている態様を示す。
本発明の誘導体は、前記の通り、弱酸性pH条件下でSAと高度に特異的な相互作用を示す。腫瘍細胞の環境におけるpHは弱酸性であり、また腫瘍細胞の表面にはシアル酸が発現していることから、図2〜4に示す複合体に担持させる薬剤を例えば抗癌剤とすることにより、これらの複合体は腫瘍細胞上のシアル酸を標的として特的かつ強力に結合し、抗癌剤を腫瘍細胞特異的にデリバリーすることが可能となる。
図5及び6は、1個の本発明の誘導体と1個の機能性分子とが結合した態様(1価(monovalent)リガンド)、及び2個以上の本発明の誘導体と1個の機能性分子とが結合した態様(多価(multivalent)リガンド)を示す。多価リガンドの場合、本発明の誘導体はデンドリマーの末端に結合するもの、あるいはポリマーの側鎖に結合するものがある(図5)。本発明においては、本発明の誘導体の数に限定されるものではなく、2個、3個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、・・・、99個、100個のようにすることができる。後述の実施例では、多価リガンドとして、8アームのポリエチレングリコールに本発明の誘導体を結合させた例を示した(実施例3)。
また、側鎖に本発明の誘導体を結合したポリマー末端にカチオン性ポリマーを連結すると、アニオン性の核酸などを非共有結合的に静電結合させることができる(いわゆるポリイオンペアリング)。図6に示すように本発明の誘導体自体、又は本発明の誘導体に薬物を結合させた複合体は、中性子捕捉療法(BNCT)用組成物として使用することができる。
本発明において、多価リガンドを作製する場合は、機能性分子としてポリマーを使用することができ、ポリエチレングリコールであることが好ましい。
ここで、多価リガンドは、一般的にデンドリマーを作製する方法に準じて作製することができる。デンドリマーの合成法としては、例えばダイバージェント法(発散的合成)、コンバージェント法(収束的合成)のほか、クリックケミストリーを利用することができる。市販のポリ(アミドアミン)(PAMAM)を使用することもできる。
このようにして設計された複素環式ボロン酸誘導体は、機能性分子を目的細胞に送達するための担体又はリガンドとして使用される。また、本発明の複合体は、細胞又は組織への機能性分子送達システムとして使用される。
本発明の誘導体をリガンドとして用いる場合、酸性条件下で目的物質をシアル酸発現細胞に輸送(結合)させることができる。すなわち、本発明は、所望の目的物質を結合又は担持した本発明の誘導体を、酸性条件下でシアル酸を発現する細胞と接触させることを特徴とする、前記目的物質を当該細胞に輸送、送達又は結合させる方法を提供する。ここで酸性条件とは、pHが7未満であることを意味し、弱酸性も含まれる。例えばpHが6.9以下、6.5以下又は6.0以下であるが、例えばpHは3.0〜6.9、3.0〜6.5、3.0〜6.0の範囲である。また目的物質としては、前記機能性物質が挙げられる。また、「接触」とは、本発明の誘導体が被験細胞と接触できる条件下におくことを意味し、例えば、被験細胞を有する容器(培養容器、チューブ等)に本発明の誘導体を添加する方法、被験細胞を本発明の誘導体の存在下で培養する方法などが挙げられる。
本発明によれば、本発明の誘導体は抗がん剤などの薬剤を酸性環境に存在するがん細胞などに輸送する方法に用いることができる。
また、本発明の誘導体に標識物質を結合させることにより、pH感応性シアル酸発現細胞を検出することができる。すなわち、本発明は、標識物質を結合又は担持した本発明の誘導体を、被験細胞と接触させ、標識物質を検出することを特徴とする、シアル酸発現細胞の検出方法を提供する。「接触」の定義は前記と同様である。
検出手段としては、本明細書に記載の標識物質(例えば前記蛍光色素プローブ)を用いることができる。
さらに、本発明の誘導体は、pH依存的に細胞指向性を有するため、使用する誘導体により、シアル酸発現細胞が存在する周囲のpHを検知することもできる。すなわち、本発明は、標識物質を結合又は担持した本発明の誘導体を、被験細胞と接触させ、標識物質を検出することを特徴とする、細胞周囲のpHの検出方法を提供する。例えば、本発明の誘導体としてボロノピコリン酸を使用して細胞に結合させると、その細胞周囲のpHは、がん細胞などの弱酸性環境であると判断することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
複素環式ボロン酸の合成及びシアル酸への選択的結合試験
材料及び方法
3−ピリジルボロン酸(和光純薬工業)、5−ピリミジンボロン酸(和光純薬工業)、6−メトキシピリジン−3−ボロン酸(和光純薬工業)、2−フルオロ−3−ピリミジンボロン酸(和光純薬工業)、ピラゾール−4−ボロン酸(Sigma−Aldrich)、ピラゾール−5−ボロン酸(Sigma−Aldrich)、5−ボロノピコリン酸(Santa Cruz Biotechnology)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウム塩化物 n−水和物(DMT−MM)(和光純薬工業)及びN−(6−アミノヘキシル)ローダミン6G−アミドビス(トリフルオロアセテート)(Sigma−Aldrich)はすべて、さらに精製せずに使用した。
3−ボロノ−1−(カルボキシメチル)ピリジンは以前に報告された方法で合成した8c。糖(N−アセチルノイラミン酸、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース及びキシロース)は全て和光純薬工業から購入し、さらに精製することなく使用した。
H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは全てBruker500MHz分光計で取得し、全ての質量スペクトル(高分解能エレクトロスプレーイオン化質量分析:HRESIMS)を収集し、BrukerマイクロTOF分光計で分析した。
(6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸の合成(図11、12)
DMF(30mL)中の5−ボロノピコリン酸(500mg、3mmol)及びプロピルアミン(200mg、3.1mmol)の溶液に、DMT−MM(1.2g、約4mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、粗黄色油状物を0.1M HCl水溶液(10mL/mmol)に溶解し、次いでロータリーエバポレーターで蒸発させた。次いで、得られた淡黄色着色固体をアセトン中で攪拌して、白色結晶性沈殿物(660mg、94%)を得た。
H NMR(DO,400MHz):δ 8.86(s,1H),8.68(d,1H),8.21(d,1H),3.32(t,2H),1.55(sext,2H),0.84(t,3H);13C NMR(D2O,96MHz):δ 171.24,170.15,154.45,149.38,143.97,124.25,44.20,24.88,13.53;HRESIMS m/z calculated for C14BN (M+H)209.11,found 209.08.
3−ボロノ−1−(カルボキシメチル)ピリジンの同定(図13)
H NMR(DO,400MHz):δ 8.83(d,1H),8.79−8.75(m,2H),8.03(t,1H),5.42(s,1H);13C NMR(DO,400MHz):δ 174.73,151.21,149.11,144.47,129.09,112.02,51.74;HRESIMS m/z calculated for C12BNO (M+OH)196.09,found 196.09.
5−ボロノピコリン酸のローダミンコンジュゲート化(図14−16)
DMF(10mL)中の5−ボロノピコリン酸(15mg、90μmol)及びN−(6−アミノヘキシル)ローダミンの6G−アミドビス(トリフルオロアセテート)(50mg、70μmol)にDMT−MM(30mg、約100μmol)及びトリエチルアミン(10mg、100μmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を除去し、粗生成物をクロロホルムに分散させ、ブラインで数回洗浄した。有機層を蒸発させ、真空中で乾燥させて赤色固体(55mg、89%)を得た。
H NMR(MeOD 400MHz):δ 8.74(s,1H),δ 8.03(d,1H),δ 7.92(d,1H),δ 7.89(t,1H),δ 7.55(t,2H),δ 7.07(t,1H),δ 6.23(s,2H),δ 6.03(s,2H),δ 3.11(t,4H),δ 1.95(s,6H),δ 1.26(t,8H),δ 1.10(s,6H);HRESIMS m/z calculated for C4051BN (M+NH+CHCN)720.40,found 720.43.
修飾体の収率は、ピーク面積積分比に基づいて84%と計算された:23−24チャート上の対比1−4。
ホウ素核磁気共鳴(11B NMR)
NMR用の試料溶液は、糖及びボロン酸化合物の両方を脱イオン蒸留水に室温で撹拌しながら溶解させることにより調製した。各化合物の濃度は、特に明記しない限り20mMであった。溶液のpHは、塩酸及びナトリウムのヒドロキシドで調整した。溶液を調製した直後にNMRスペクトルを記録した。B11 NMRスペクトルは、96MHzでJEOL EX300分光計で収集し、その化学シフトは三フッ化ホウ素−ジエチルエーテレート(0ppm)の化学シフトを基準とした。測定は、ガラス中に混入されたホウ素不純物によるノイズの出現を避けるために、ポリテトラフルオロエチレン製のチューブ中で行った。データは、Delta NMR Processing and control software、バージョン5.0.4.4を用いて処理した。
11B NMRは一般に、観察された化学シフトがホウ素核のハイブリダイゼーション状態、すなわち三角形(trigonal)又は四面体(tetrahedral)に感受性であるボロン酸−ジオール相互作用を解明するために使用される。(Duin,M.V.;Peters,J.A.;Kieboom,A.P.G.;Bekkum,H.V.Tetrahedron 1984,40,2901/Berg,R.V.D.;Peters,J.A.;Bekkum,H.V.Carbohydr.Res.1994,253,1)
典型的には四面体状態又はボロネートが約0ppmで化学シフトを示し、一方、三方状態(ボロン酸)は有意なダウンフィールド共鳴(significant downfield resonance)を生じる。結合標的の非存在下では2つのハイブリダイゼーション状態間の急速な相互変換のために、所定のpHにおける2つの状態の比に対応する場に1つのシグナルのみが現れ、その結果、化学シフトは目的のボロン酸のpKa値の範囲にわたるpHの減少を伴うダウンフィールドシフトを受ける。ジオールと錯体を形成させると、自由状態と錯体状態との間の交換速度は11B NMR時間スケールに対して遅いので、スペクトルは2つのピークからなる。遊離ボロン酸/ボロン酸塩のピークは化学シフトが上記と同様のpH低下を伴うダウンフィールドシフトを示し、より高い電界(0ppm付近)で錯体に起因するピークを示す。
一連のpHのスペクトル上の各ピークに、元素の割り当てを行った。必要に応じて、重複したピークを、上記のソフトウェアを用いた分析の前にデコンボリューションを行った。
安定性定数は錯体及び遊離状態に割り当てられたピーク面積を積分し、それらを以下の式に当てはめることによって計算した(ここで、糖及びホウ素酸の初期濃度は同一(すなわち、20mM)であるため、全ての値が既知である。)。
文献レベルでpKa値を入手できなかった、図7に提示されたいくつかの誘導体(5−ピリミジンボロン酸、ピラゾール−5−ボロン酸及び5−ボロノピコリン酸)について、B11 NMR滴定を行った。
すなわち、種々のpHについてケミカルシフトの各重心値をプロットして滴定曲線を求め、その変曲点をpKaとした(表1)。
表1は、種々のpKaを有する一連のボロン酸誘導体に対するSA結合の安定性定数(pH6)の比較であり、11B NMRにより測定した結果を示す。
ARSアッセイ。
アリザリンレッドS(ARS)(和光純薬工業)を購入し、そのまま使用した。結合実験に使用した水を二重蒸留し、Milli−Q濾過システムでさらに精製した。蛍光光度計(Tecan Microplate Reader:Tecan infinite 200)を全ての蛍光及び吸光度試験に使用し、96ウェルプレート形式で行った(図32)。方法及びデータ分析は特に明記しない限り、Springsteen及びWang9aによって概説されたとおりに行った。
In vitroアッセイ。
ヒト膵類上皮癌細胞(PANC1)をアッセイに用いた。2.5×10細胞/mlをIwaki35mmガラスベースプレート上に播き、37℃で48時間インキュベートした。実験は、pH7.4、生理的pH、及び腫瘍内部で見出される最も低いpHであるpH6.5で行った。細胞は、最初に10mg/mlのHoechst(PromoCell GmbH)で染色し、次いで、室温でプレート当たり200μg/mlの各々のボロン酸と共に20分間インキュベートし、最後に、プレート当たり100μg/mlのFluorescein標識Sambucus Nigra(SNA,EBL)レクチン(Vector Laboratories,Inc.)を用いて25分間、4℃で染色した。対照のプレートは、Hoechst及びSNA−レクチンのみで染色した。
最後に、共焦点レーザー走査顕微鏡及びimageJソフトウェアを用いて蛍光強度を測定し、計算した。5−ボロノピコリン酸のローダミンコンジュゲートを用いた特異性試験は以下のように行った。
2.0×10細胞/200μlを、Chambered #1.0 Brosilicate Coverglass system(Thermo Scientific)上に播いた。細胞を48時間インキュベートし、次いでHoechstで染色した。洗浄後、培地をPBS(pH6.5及びpH7.4;190μl)に置き換えた。次いで、細胞を、DMSO(200μg/ml)に溶解した10μlのローダミンコンジュゲートと共に、4℃で15分間インキュベートした。細胞を再びPBS(pH6.5及びpH7.4)で洗浄した後、画像化した。
陰性対照試験は、細胞を1μlのシアリダーゼ(Clostridium perfringens由来のノイラミニダーゼ(1U/50μl 25mM Tris緩衝液pH7.5);Roche Diagnostics GmbH)と共に37℃で40分間インキュベートすることによって実施した。次いで、細胞を洗浄し、Hoechstで染色し、最後にローダミンコンジュゲートと共にインキュベートし、上記と同様に分析した。
グリカンアレイ。
グリカンアレイ実験は、住友ベークライト(株)の製品BS−X1733Z(タイプI:28グリカン)を用いて、商業的分析サービスを利用した。各ウェルに固定化された28の異なるグリカンの構造の詳細を、図38に示す。ビオチン化Sambucus Nigra(SNA,EBL)レクチン(Vector Laboratories,Inc.)及びビオチン化Wheat Germ Agglutinin(WGA)レクチン(Vector Laboratories,Inc.)を、市販の標識キット(HiLyte FluorTM555Labeling Kit−NH2(Dojindo Molecular Technology,Inc.))を用いて、Cy3標識ストレプトアビジン(Sigma−Aldrich)とコンジュゲートさせた。
特異性試験については、1μg/mLのCy3標識SNAレクチン及び100μg/mLのCy3標識WGAレクチンをアレイに適用し、比較した(図39)。競合アッセイについては、最初に、ウェルを、4mM 5−ボロノピコリン酸を含む及び含まない70μL PBS溶液(pH7.4又は6.5のいずれかに調整)を用い、室温で20分間、平衡化した。その後、各ウェルの半分(35μL)容量を、100ng/mLのCy3標識SNAを含む同容量溶液で交換した。反応物を室温で90分間放置し、エバネッセント光スキャナー装置(BIO−REX SCAN200(Rexxam Co.,Ltd.)を用いて光学分析を行った(図40)。
2.結果と考察
ボロン酸は、シアル酸(SA3,4,7を含む糖と可逆的に共有結合の相互作用を示す化合物である。本発明者は、複素環式ボロン酸誘導体が、弱酸性pH条件下でSAと高度に特異的な相互作用を示し、腫瘍部位に関与することを見出した。
た。この相互作用はpH依存性であり、pHが低下すると、SAと誘導体との間の相互作用が有意に増加し、従来知られている結合定数よりも数桁高い結合定数を生じた。
最近、ピリジン構造に基づくボロン酸の複素環式クラスについて、いくつかの報告がある。これらの化合物の多くを、B11 NMRによってそれらの糖結合活性についてスクリーニングする一方で、興味深く、そして本発明者の知る限りではこれまで記載されていなかったが、pH依存性のSAとの相互作用が認められた。pHが低下するにつれて、SAと本発明の誘導体との間の相互作用は有意に増加し、以前に報告されたものより数桁高い結合定数を生じた(図7)。
SAとメタアミド置換フェニルボロン酸(図7F)との間の結合定数は上述の治療及び診断応用3,4d−gのための効率的なSAバインダーであることが証明されたゴールドスタンダード構造であり、最大で40M−1であったのに対し7c、図7に示された誘導体のいくつかは、これまでに報告された最高レベルの1000M−1をはるかに超える値を示している。また、4−(メチルスルホニル)ベンゼンボロン酸(図7G)は、文献にて報告されている全ての構造の中で、従来、最も強いSA相互作用を有する構造として知られていたものである(図27も参照)。しかし、4−(メチルスルホニル)ベンゼンボロン酸による相互作用の程度は、本発明の複素環誘導体について観察されたもの(図7A−D)よりもはるかに低く、さらには、本発明の複素環式誘導体のように酸性化依存性のSA相互作用の増大(図7A−D)は認められなかった。
SAとの相互作用の前例のないレベルを示すこの特別なクラスの誘導体の同定に続いて、本発明者らはさらに、これらの化合物が、生物学的サンプルにおいて一般的に見出される他のグリカンに存在する糖と、一連のpH条件下でどのように相互作用するかを調べた(図8)。
これらの糖との相互作用は、他の十分に立証されたタイプの(フェニル)ボロン酸について観察されたものに典型的であることが明らかになった。すなわち、本発明の誘導体は、従来十分に検証されているフェニルボロン酸に観察された相互作用と同じであり、シアル酸以外の糖との結合においては、そのpH依存性が「右上がり」となることが分かった。また、ボロン酸−糖の相互作用は平衡反応であるが、PH条件によりその平衡がどちらか(フリー又はコンプレックス)に偏っていた7f
結果として、本発明の複素環式ボロン酸は、酸性条件下でSAに対して高度に選択的であり、生物学的サンプル中に存在する他の一般的な糖からの干渉はほとんど受けないと考えられる。しかし、通常の生理学的条件下では、SAの結合は大幅に減少した。これらの相互作用のいくつかを、アリザリンレッドS(ARS)を用いる色素置換検定によっても評価した。その結果、ボロンNMRによる評価及びARSアッセイの2つの独立した方法の間のpH依存性の量及び傾向の両方において良好な一致を確認した(図32−37)。
この独特の挙動を考慮して、本発明の誘導体をコンジュゲート(複合体化)する方法を検討した結果、本発明の誘導体は医学的適用(例えば、ポリマーコンジュゲーションを介して)に対するそれらの適合性について評価できるものであり、そしてまた、観察された相互作用のメカニズムを解明し得るものである。
調べたすべての化合物の中で、最も成功した構造は5−ボロノピコリン酸(図7C)とそのプロピルアミン共役((6−プロピルカルバモイル)ピリジン−3−ボロン酸(図7D)であることがわかった。コンジュゲートは親化合物の高結合定数を維持し、pH6.5でほとんど変化しないままであることが見出され(図7C及びD)、これは、上記のような腫瘍微小環境に関連する。したがって、本発明の誘導体の構造は、薬物及びポリマーとコンジュゲートさせるための合理的な候補となるものであり、さらなる化学的改良を行う余地を提供する。さらに、本発明の誘導体に関する一連の研究により、相互作用が起こるメカニズムを明らかにすることができた。
従って、B11 NMRによって確認されるように、観察される相互作用は常にボロン酸(又はボロン酸)−エステル形成を含み、各ボロン酸pKaとSA結合強度との間には緩い相関関係がある(表1)。しかしながら、以前に得られた結果は、化合物中の窒素種が複合体の安定化において重要な役割を果たさなければならないことを示唆している7c,f,10。実際、N−置換3−ピリジルボロン酸は、この置換がボロン酸塩自身に無視できるほどの電子的影響、すなわちpKaの変化を引き起こさないにもかかわらず8a、その親構造(図7A)と比較してSA結合強度の劇的な低下(図7E)を示した。
本発明者らは、これらのボロン酸塩−SA相互作用は、塩濃度が600mMに達するほど過剰に増加しても妨害されないことを見出した(図24及び25)。したがって、結合の安定性の増大は芳香族窒素とSAカルボキシル基との間の水素結合(静電相互作用ではない)によるものであると仮定し、2つの基の間の立体的に妨害された接近性は、上記の知見を説明することができる(図7E)。また、5−ボロノピコリン酸と、転移性腫瘍細胞に関与する誘導体であるN−グリコリルノイラミン酸(Neu5Gc)のメチルのエステル的誘導体との相互作用を調べた(図28及び29)2d−f
SAカルボキシル基をもはや利用できない5−ボロノピコリン酸の場合、結合安定性は劇的に減少したが、構造中に依然として利用可能なカルボキシル基を有するNeu5Gcの場合では、依然としてNeu5Acで観察されたものに匹敵するボロネート結合安定性が明らかになった。さらに、本発明者らはSAのオリゴマー(三量体及び五量体)にわたって相互作用が優勢であることを確認し、興味深いことに、結合強度はSA繰り返し単位の数とは無関係であり(図30及び31)、立体的に制限されないカルボキシル基を有する末端SAが主に健全な相互作用に関与することを示唆した。
図7及び8で得られた異常なpH依存性SA結合プロフィールについては疑問が残る。各ボロン酸pKaより明らかに低い酸性pH値におけるSA結合安定性の増加はボロン酸のいくらかの画分(ボロン酸塩とは対照的に)も複合体に関与し、これは観察されたB11 NMR化学シフト(図17−27)及び以前の報告と一致すると思われる。
これらのプロフィールは電荷平衡機構(「電荷規則」)、すなわち、錯体と遊離状態種との間の電荷の合計(「平衡」)を、系中の所与のpHについての各々の存在量の決定因子として考慮する理論に関して解釈され得る11。実際、ボロン酸(ボロン酸とは対照的に)が錯体に関与する場合、この理論は図7及び8の場合のように、ボロン酸pKaより低いpHでの錯体の最大集団の発生を予測する。
ボロン酸(又はボロン酸塩)とSAとの間の立体因子も、それらの多部位結合性のために、この関係を完全に説明するように考慮されなければならない。しかし、包括的なメカニズムは依然として解明されていない。我々の知見を医学的応用のための有意性に転換するために、次に、我々は、単糖レベル認識を超えて、5−ボロノピコリン酸がシアリル化複合糖質と結合する能力を評価した。この目的のために、ヒト膵臓類上皮癌細胞(PANC1)をSAに富む腫瘍標的のモデルとして利用した(図9)。
5−ボロノピコリン酸のSA結合能を、SA特異的サンブカス・ニグラ(Sambucus Nigra)(SNA)レクチンと競合して、多くの報告において有効なSA結合剤として以前に検証された3−プロピオンアミドフェニルボロン酸3,4d−hの結合能と比較した(図9、38−40)。
ボロン酸の非存在下では、細胞表面はレクチンで十分に染色される(図9A、PBS、赤色)。しかし、細胞がこれらの誘導体と共に予備インキュベートされる場合、恐らくそれらのSAブロッキング作用のために、pH7.4での2つの誘導体間でより小さくかつ類似した程度まで(図9B)、及びpH6.5、すなわち腫瘍内pHで5−ボロノピコリン酸で処理される場合、より大きな程度まで、着色は劇的に弱められる(図9C)。弱酸性条件下での5−ボロノピコリン酸による増強されたSA遮断効果は、図7及び8に示される結果と一致する。
この競合的ブロッキングアッセイは種々の分子的に規定されたグリカン構造(図40)をインストールしたグリカンアレイフォーマットでさえも再現可能であり、さらに、ボロン酸塩化合物が生物学的に関連するシアリル化グリココンジュゲートと結合できることを、単糖類濃度の識別を超えて証明した。より直接的なエビデンスのために、5−ボロノピコリン酸のローダミン修飾版も調製し、レクチンを使用せずに細胞染色に対するその能力を試験した。
図10から明らかなように、シアリダーゼで処置した場合、著しくpH依存性で劇的なサイレンシング挙動が達成され、SA特異性についての直接的な証拠が提供される。総合すると、これらの知見は、全ての関連する腫瘍標的化及び診断適用における改善された結果を得るために有用である。
注目すべきことに、本発明者らは以前に、腫瘍特異的化学療法を得るための経路として、抗癌剤を封入する高分子ミセルをインストールした3−プロピオンアミドフェニルボロン酸(SAに対するリガンドとして)を報告した4e。メラノーマの同所性及び肺転移モデルの両方の成長速度を(非リガンド対照と比較して)効果的に低下させることを達成する一方で、本発明者らはまた、静脈内注射されたミセルが対照(リガンドなし)系と顕著な類似性を伴って、長期の血液循環を保持し、これは、ミセルと、血管系における赤血球及び内皮細胞との相互作用の低下を示すことも観察した。
相互作用の減少は血漿中のグルコースによる干渉(〜pH7.4)に起因し、正常なグルコースレベルは〜5mMであり、一方、赤血球中のSAの濃度は〜0.2μM(20nmol/10細胞)であった。腫瘍に入ると、グルコース濃度は、拡散及び癌細胞における乳酸への持続的な代謝のために減少する。さらに、この嫌気的解糖の代謝産物は腫瘍内腔の酸性化(約pH6.5)を引き起こし、グルコースの結合定数を減少させ、逆にSAの結合定数を増加させる。
したがって、ボロネートと糖との間のこのような可逆的かつpH依存的な結合の性質のために、血液循環中の他の競合糖(主にグルコース)は、ある種の適用については関心事ではないかもしれない。このことを念頭に置いて、複素環式のボロン酸のクラスで本明細書に明らかにされた糖結合のパターンは、興味深い意味合いを提供するはずである。
結論
レクチンと比較して比較的「弱い」が可逆的な濃度依存性分子認識ボロン酸ケミストリーは、バイオアプリケーションツールの特殊な部類である。このような動的な相互作用モードは、連続的なモニタリング、及び生体分子の時間的、可逆的、及び振動的挙動が関心事である、環境に敏感で生体相互作用の応用などの他の困難な課題に対処することができる。本発明では、複素環式ボロン酸誘導体が以前に報告されたものよりも数桁高い結合定数で、SA特異的な相互作用を呈することを見出した。特筆すべきことに、これらの誘導体の結合強度及びSA特異性の両者は、弱酸性pH条件下で、腫瘍性微小環境に密接に関連する範囲で強化される。この特性はまた、健康な部位における他のグリカンエピトープとの非特異的相互作用を予防するのに役立つはずである。本発明の誘導体、なかでも5−ボロノピコリン酸の使用は、十分に保存されたSA結合能を有するさらなる化学結合に適していることが判明した。
In vitroアッセイは単糖レベルの認識を超えて、生物学的に適切なシアリル化複合糖質と結合するその能力を実証し、SA特異性の確かな証拠を提供した。また、優れた水溶性がこれらの誘導体で一般に見出され、それは、さもなければ(例えば、フェニルボロン酸)しばしば、医療用途の範囲を制限する問題であることにも言及する価値がある7a,b
まとめると、本発明において得られた知見は、腫瘍特異的化学療法及び診断を達成することを目的とした、現在進行中の多くのボロン酸化学法の魅力的な代替法を提供することが可能である。
[実施例2]
1)Azide−PEG−b−pBLGの合成
Azide−PEG−b−pBLGは既報[7]に従い合成した。γ−benzyl−L−glutamate−N−carboxyanhydride重合(BLG−NCA重合)はAzide−PEG−NHを開始剤とし、乾燥 DMF中で行った(スキーム1)。
スキーム1:
2)5−BPA−PEG−b−poly(glutamic acid)−Ac(5−BPA−PEG−b−P(Glu)−Ac)の合成
−PEG−b−pBLG−Acに対して10当量の5−Boronopicolinic acid(5−BPA)を10当量のDMT−MMによってDMF中で活性化し、5当量のDBCO−PEG−NHを加えてTEAとともに終夜撹拌することで5−BPA−PEG−DBCOを作製した(スキーム2)。反応溶液に1当量のN−PEG−b−pBLG−Acを添加して24時間撹拌した。反応溶液をイオン交換水中で透析することによって精製し、凍結乾燥することで5−BPA−PEG−b−PBLG−Acを得た。5−BPA−PEG−b−PBLG−Acを0.5規定水酸化ナトリウム水溶液で撹拌することによってBz基を脱保護し、透析後に凍結することで5−BPA−PEG−b−poly(glutamic acid)−Ac(5−BPA−PEG−b−P(Glu)−Ac)を得た。H−NMR測定によって反応の有意な進行を確認した(スキーム2、図41)。
スキーム2:
3)Acetal−PEG−5−BPAの合成
Acetal−PEG−Amineに対してそれぞれ2当量の5−Boronopicolinic acid(5−BPA)とDMT−MMをDMF中でTEAとともに終夜撹拌した(スキーム3)。反応溶液をイオン交換水中にて透析し、凍結乾燥することでAcetal−PEG−5−BPAを得た。(NMR:図42)
スキーム3:
4)Acetal−PEG−5−BPAの結合定数の測定
5−BPAとシアル酸間の相互作用強度をアリザリンレッド法にて算出した[5,6]。
実験1)アリザリンレッド(ARS)水溶液9(μM)を、5−BPA水溶液(2mM)をそれぞれ調製した(図43)。
5)5−BPA−installed Cisplatin(CDDP)−loaded micellesの作製
CDDP封入ミセルを既報[7]に従って作製した(図44)。CDDP(5.556mM)を超純水に溶解して50oCで撹拌し、0.22um経のフィルターでろ過精製を行った。ここに5−BPA−PEG−Azide−PEG−b−pGlu(final Glu conc.=5mM)を添加し、37oCで120時間撹拌した。反応溶液を分子量分画100000の透析膜を用いて透析することで、CDDP封入ミセル(5−BPA−CDDP/m)溶液を調整した(図44)。
6)Micelle Characterization
作製した5−BPA−CDDP/mの粒径分布をDLS測定装置にて測定した(Zetasizer Nano−ZS instrument(Malvern Instruments,Malvern,UK)equipped with a He−Ne ionlaser(at wave length 532nm)with detection angle equal to 90°at 37℃)。CDDP封入率についてはinductively couple plasma mass spectrometry(ICP−MS:[Agilent Technologies,California,USA);RF power:1200 W;peripump:0.16 rps;montoring mass:m/z 195(Pt);integrating interval;0.1sec;sampling period:0.3sec])にて評価した。
7)In−vitro cellular uptake evaluation
B16F10を8Chambered #1.0 Borosilicate Cover glass system(Lab Tek)上に2.5×10cells/wellの濃度で播種した(培地:DMEM media containing 10% FBS and 1% Penicillin)。高分子ミセルの細胞への取り込み挙動について、Alexa647修飾MeOミセル、PBAミセル、5−BPAミセルを調製し、1時間後と6時間後の細胞中における蛍光強度を定量することによって評価した。また、比較対象群として、細胞表面のシアル酸を除去するために1μLのシアリターゼ添加群でも同様に試験を行った。評価の際、Hoechstを用いて核染色を行い、その後共焦点顕微鏡にて評価を行った(図45−48)。
8)シアル酸過剰発現B16F10細胞株に対する蛍光標識ミセルの取り込み挙動は共焦点顕微鏡を用いて評価した。蛍光標識ミセルの作製手法はAlexa Fluor 647 carboxylic acid succinimidyl esterをMeO−PEG−b−pGlu.のω−アミノ酸に対して付加した。この蛍光標識ポリマーを種々のミセル調製の際に任意の割合で混ぜることにより、蛍光ミセルを作製した。
9)結果
本発明のボロン酸誘導体をシアル酸リガンドとして搭載した高分子ミセルを調製し、そのシアル酸特異的な細胞取り込み能の向上を実in vitroで証明した。
[実施例3]
1)ボロンコンジュゲート8−arm−PEGの合成
8−arm−PEGは以下のスキームに従って合成した。
合成されたボロンコンジュゲート8−arm−PEGのNMRスペクトルを図49に示す。
2)ボロンコンジュゲート8−arm−PEG
マウス結腸がん細胞株C26に対するCy5標識を行った5−BPA、及びPBA修飾8−arm−PEGの取り込み挙動を評価した。8−arm−PEGのアミンに対して10当量のNHS−OHとEDC、TEAをDMF中で室温、35時間反応させた。未反応の蛍光試薬を透析にて除去した後、凍結乾燥することで個体を得た。得られた高分子と10当量のDMT−MM、5−Boronopicolinic acid、3−carboxy phenylboronic acidをDMF中で一晩反応させ、透析、凍結乾燥によってBoron conjugated 8−arm−PEGを得た。
3)ボロンコンジュゲート8−arm−PEGのIn vitroでの細胞内取込み
C26を8Chambered #1.0 Borosilicate Cover glass system(Lab Tek)上に2.5×10cells/wellの濃度で播種した(培地:DMEM media containing 10% FBS and 1% Penicillin)。培地を低グルコース培地に変え、種々のpH(pH=6.5及び7.4)に調節した条件でboron conjugated fluorescent 8−arm−PEGを添加し、1時間後に共焦点顕微鏡にて像観察を行った。
4)ボロンコンジュゲート8−arm−PEGの腫瘍内蓄積及びバイオ分布
皮下C−26腫瘍モデルを有するBalb/cマウスを調製した。次に、マウスを2つの群(群n=4)に分け、Cy5修飾5−BPA及びPBA修飾8−arm−PEGをマウスに投与した。24時間後、インビボイメージングシステム(励起光:640nm;放射光:720nm;曝露時間:3秒)によって生体内での腫瘍を画像化した。次に、マウスの尾部より血液を回収することで各種ミセルの血液滞留時間を評価した。
5)結果を図50−53に示す。
本発明のボロン酸誘導体をシアル酸リガンドとして搭載した8−arm−PEGシステムにおいて、in vitroでのシアル酸特異的な細胞取り込み能の向上、ならびに、in vivoにおけるがん集積性の向上を証明した。
参考文献
1 (a)A.Varki and J.B.Lowe,Biological Roles of Glycans,in Essentials of Glycobiology,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor(NY),2009;
(b)A.Varki,Trends Mol.Med.,2008,14(8),351;
(c)R.Schauer,Zool.,2004,107(1),49;
(d)M.Fukuda,Cancer Res.,1996,56,2237;
(e)C.R.Bertozzi and L.L.Kiessling,Science,2001,291,2357;
(f)R.Raman,S.Raguram,G.Venkataraman,J.C.Paulson and R.Sasisekharan,Nat.Methods,2005,2,817;
(g)J.E.Scott,Conn’s Biological Stains.A Handbook of Dyes,Stains and Fluorochromes for Use in Biology and Medicine,J.Anat.,2003,203(4),433.
2 (a)S.Hakomori,Cancer Res.,1996,56,5309;
(b)D.H.Dube and C.R.Bertozzi,Nat.Rev.Drug Discovery,2006,4,477;
(c)Y.Xu,A.Sette,J.Sidney,S.J.Gendler and A.Franco,Immunol.Cell Biol.,2005,83,440;
(d)L.Daniel,J.Trouillas,W.Renaud,P.Chevallier,J.Gouvernet,G.Rougon and D.Figarella−Branger,Cancer Res.,2000,60,80;
(e)L.Daniel,P.Durbec,E.Gautherot.E.Rouvier,G.Rougon and D.Figarella−Branger,Oncogene,2001,20,997;
(f)S.M.Elkashef,S.J.Allison,M.Sadiq,H.A.Basheer,G.R.Morais,P.M.Loadman,K.Pors and R.A.Falconer,Sci.Rep.,2016,6,33026.
3 (a)A.Matsumoto,N.Sato,K.Kataoka and Y.Miyahara,J.Am.Chem.Soc.,2009,131,12022;
(b)A.Matsumoto,H.Cabral,N.Sato,K.Kataoka and Y.Miyahara,Angew.Chem.,Int.Ed.,2010,49,5494.
4 (a)G.Lemieux,K.J.Yarema,C.L.Jacobs and C.R.Bertozzi,J.Am.Chem.Soc.,1999,121,4278;
(b)L.K.Mhal,N.W.Charter,K.Angata,M.Fukuda,D.E.Koshland Jr and C.R.A.Bertozzi,Science,2001,294,380;
(c)J.Frullano,J.S.Rohovec,T.Aime,T.Maschmeyer,M.I.Prata,J.J.P.D.Lima,C.F.G.C.Geraldes and J.A.Peters,Chem.−Eur.J.,2004,10,5205;
(d)K.Djanashvili,G.A.Koning,A.J.G.M.van der Meer,H.T.Wolterbeek and J.A.Peters,Contrast Media Mol.Imaging,2007,2,35;
(e)S.Deshayes,H.Cabral,T.Ishii,Y.Miura,S.Kobayashi,T.Yamashita,A.Matsumoto,
Y.Miyahara,N.Nishiyama and K.Kataoka,J.Am.Chem.Soc.,2013,135,15501;
(f)A.Liu,S.Peng,J.C.Soo,M.Kuang,P.Chen and H.Duan,Anal.Chem.,2010,83,1124;
(g)S.G.Crich,D.Alberti,I.Szabo,S.Aime and K.Djanashvili,Angew.Chem.,Int.Ed.,2013,52,1161;
(h)A.Matsumoto,K.Kataoka and Y.Miyahara,Polym.J.,2014,46,483.
5 (a)V.Estrella,T.A.Chen,M.Lloyd,J.Wojtkowiak,H.H.Cornnell,A.Ibrahim−Hashim,K.Bailey,Y.Balagurunathan,J.M.Rothberg,B.F.Sloane,J.Johson,R.A.Gatenby and R.J.Gillies,Cancer Res.,2013,73(5),1524;
(b)Y.Kato,S.Ozawa,C.Miyamoto,Y.Maehata,A.Suzuki,T.Maeda and Y.Baba,Cancer Cell Int.,2013,13,89;
(c)R.A.Gatenby and R.J.Gillies,Nat.Rev.Cancer,2004,4(11),891.
6 (a)J.P.Lorand and J.O.Edwards,J.Org.Chem.,1959,24,769;
(b)A.B.Foster,Adv.Carbohydr.Chem.,1957,12,81;
(c)J.Boeseken,Adv.Carbohydr.Chem.,1949,4,189;
(d)S.Aronoff,T.C.Chen and M.Cheveldayoff,Carbohydr.Res.,1975,40,299;
(e)T.D.James,K.R.A.S.Sandanayake and S.Shinkai,Angew.Chem.,Int.Ed.,1996,35(17),1910;
(f)R.Nishiyabu,Y.Kubo,T.D.James and J.S.Fossey,Chem.Commun.,2011,47(4),1106;
(g)C.Lu,H.Li,H.Wang and Z.Liu,Anal.Chem.,2013,85(4),2361.
7 (a)M.Takeuchi,M.Yamamoto and S.Shinkai,Chem.Commun.,1997,1731;
(b)M.Yamamoto,M.Takeuchi and S.Shinkai,Tetrahedron,1998,54,3125;
(c)H.Otsuka,E.Uchimura,H.Koshino,T.Okano and K.Kataoka,J.Am.Chem.Soc.,2003,125,3493;
(d)K.Djanashvili,L.Frullano and J.A.Peters,Chem.−Eur.J.,2005,11,4010;
(e)D.G.Hall,Boronic acids: preparation and applications in organic synthesis,medicine and materials,Wiley−VCH,Weinheim,2nd completely rev edn,2011;
(f)J.A.Peters,Coord.Chem.Rev.,2014,268,1;
(g)E.Uchimura,H.Otsuka,T.Okano,Y.Sakurai and K.Kataoka,Biotechnol.Bioeng.,2001,72,307.
8 (a)S.Iwatsuki,Y.Kanamitsu,H.Ohara,E.Watanabe and K.Ishihara,J.Phys.Org.Chem.,2012,25(9),760;
(b)Y.J.Huang,Y.B.Jiang,J.S.Fossey,T.D.James and F.Marken,J.Mater.Chem.,2010,20(38),8305;
(c)M.Sanjoh,D.Iizuka,A.Matsumoto and Y.Miyahara,Org.Lett.,2015,17(3),588.
9 (a)G.Springsteen and B.H.Wang,Chem.Commun.,2001,1608;
(b)G.Springsteen and B.H.Wang,Tetrahedron,2002,58(26),5291.
10 M.Regueiro−Figueroa,K.Djanashvili,D.Esteban−Gomez,T.Chauvin,E.Toth,A.de Blas,T.Rodriguez−Blas and C.Platas−Igleslas,Inorg.Chem.,2010,49(9),4212.
11 (a)M.van Duin,J.A.Peters,A.P.G.Kieboom and H.van Bekkum,Tetrahedron,1984,40,2901;
(b)J.Yan,G.Springsteen,S.Deeter and B.Wang,Tetrahedron,2004,60,11205;
(c)M.A.Martinez−Aguirre,R.Villamil−Ramos,J.A.Guerrero−Alvarez and A.K.Yatsimirsky,J.Org.Chem.,2013,78,4674.

Claims (16)

  1. 次式I:
    (式中、Rは水素原子又は窒素原子を表し、Rは、単結合、又は−C(O)−、−C(O)O−、−O−、−CONH−若しくは−NHCOO−で示される基を表し、Rは、水素原子、置換基を有していてもよい鎖状又は分岐状の炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複素環式官能基を表す。)
    で示される、複素環式ボロン酸誘導体。
  2. が水素原子であり、Rが−C(O)O−又は−CONH−で示される基である、請求項1に記載の複素環式ボロン酸誘導体。
  3. が炭素数1〜6のアルキル基である請求項1又は2に記載の複素環式ボロン酸誘導体。
  4. 次式(11)又は(12)で示される複素環式ボロン酸誘導体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体に、機能性分子が結合された複合体。
  6. 機能性分子が、薬物、CT造影剤、MRI造影剤、PETプローブ、蛍光色素プローブ、アミノ酸、核酸、コレステロール誘導体、脂質及びポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1つである、請求項5に記載の複合体。
  7. 機能性分子がポリマーである請求項6に記載の複合体。
  8. ポリマーに、さらに核酸が静電結合により結合された、請求項7に記載の複合体。
  9. 複素環式ボロン酸誘導体が、機能性分子に一価で連結された、請求項5〜8のいずれか1項に記載の複合体。
  10. 複素環式ボロン酸誘導体が、機能性分子に多価で連結された、請求項5〜8のいずれか1項に記載の複合体。
  11. ポリマーが直鎖状又は分岐状のポリエチレングリコールである請求項6〜10のいずれか1項に記載の複合体。
  12. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体を含む、細胞又は組織への機能性分子送達用担体。
  13. 請求項6〜11のいずれか1項に記載の複合体を含む、細胞又は組織への機能性分子送達システム。
  14. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体に目的物質を結合又は担持させ、これを酸性条件下でシアル酸を発現する細胞に接触させることを特徴とする、前記目的物質を当該細胞に輸送、送達又は結合させる方法。
  15. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体に標識物質を結合又は担持させ、これを被験細胞と接触させた後に標識物質を検出することを特徴とする、シアル酸発現細胞の検出方法。
  16. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の複素環式ボロン酸誘導体に標識物質を結合又は担持させ、これを被検細胞と接触させた後に標識物質を検出し、当該被検細胞周囲のpHを検出することを特徴とする、被検細胞周囲のpHの検出方法。
JP2019527099A 2017-06-26 2018-06-26 複素環式ボロン酸誘導体 Ceased JPWO2019004482A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023067438A JP2023100685A (ja) 2017-06-26 2023-04-17 複素環式ボロン酸誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762524740P 2017-06-26 2017-06-26
US62/524,740 2017-06-26
PCT/JP2018/024985 WO2019004482A1 (ja) 2017-06-26 2018-06-26 複素環式ボロン酸誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023067438A Division JP2023100685A (ja) 2017-06-26 2023-04-17 複素環式ボロン酸誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004482A1 true JPWO2019004482A1 (ja) 2020-08-13

Family

ID=64741915

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527099A Ceased JPWO2019004482A1 (ja) 2017-06-26 2018-06-26 複素環式ボロン酸誘導体
JP2023067438A Pending JP2023100685A (ja) 2017-06-26 2023-04-17 複素環式ボロン酸誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023067438A Pending JP2023100685A (ja) 2017-06-26 2023-04-17 複素環式ボロン酸誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPWO2019004482A1 (ja)
WO (1) WO2019004482A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2020045342A1 (ja) * 2018-08-28 2021-09-02 国立大学法人 東京大学 前処理試薬、並びに、ナノ粒子の分析及び回収方法
CN110327359B (zh) * 2019-07-26 2023-06-06 浙江大学 苯硼酸在制备细胞核靶向性的硼俘获剂中的应用
EP4368657A1 (en) * 2021-07-07 2024-05-15 NOF Corporation Ph-responsive lipid derivative
CN114591734B (zh) * 2022-01-28 2023-05-26 盐城工学院 一种碳基荧光探针及其制备方法和应用
CN114460310A (zh) * 2022-04-12 2022-05-10 天津康博尔生物基因技术有限公司 一种彩色乳胶微球及其制备方法与应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016124304A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-11 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2863892B1 (en) * 2012-06-20 2017-11-08 University Of Waterloo Mucoadhesive nanoparticle delivery system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016124304A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-11 Merck Patent Gmbh Metallkomplexe

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANAL.CHEM., vol. 85, JPN7022003080, 2013, pages 2361 - 2369, ISSN: 0004964958 *
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 22, JPN7022003082, 2012, pages 3754 - 3757, ISSN: 0004817820 *
J.PHYS.ORG.CHEM., vol. 25, JPN7022003077, 2012, pages 760 - 768, ISSN: 0004817822 *
ORG. LETT., vol. 17, JPN7022003076, 2015, pages 588 - 591, ISSN: 0004817821 *
POLYMER JOURNAL, vol. 46, JPN7022003081, 2014, pages 483 - 491, ISSN: 0004964959 *
TETRAHEDRON, vol. 58, JPN7022003079, 2002, pages 5291 - 5300, ISSN: 0004817824 *
TETRAHEDRON, vol. 60, JPN7022003078, 2004, pages 11205 - 11209, ISSN: 0004817823 *
内藤端など, 高分子学会予稿集(CD-ROM), vol. 64, no. 1, JPN6022027081, 2015, pages 1 - 099, ISSN: 0004964961 *
内藤端など, 高分子学会医用高分子シンポジウム講演要旨集, vol. 44, JPN6022027080, 2015, pages 1 - 2, ISSN: 0004964960 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019004482A1 (ja) 2019-01-03
JP2023100685A (ja) 2023-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019004482A1 (ja) 複素環式ボロン酸誘導体
Shinde et al. Sialic acid-imprinted fluorescent core–shell particles for selective labeling of cell surface glycans
Samanta et al. Metal–organic polyhedron capped with cucurbit [8] uril delivers doxorubicin to cancer cells
Lee et al. Phenylboronic acid‐decorated chondroitin sulfate A‐based theranostic nanoparticles for enhanced tumor targeting and penetration
EP3810721B1 (en) Fluorescent particles with molecularly imprinted fluorescent polymer shells for cell staining applications in cytometry and microscopy
Zhang et al. Cell membrane tracker based on restriction of intramolecular rotation
Bui et al. Cationic two-photon lanthanide bioprobes able to accumulate in live cells
Matsumoto et al. Heterocyclic boronic acids display sialic acid selective binding in a hypoxic tumor relevant acidic environment
Louie et al. Synthesis, emission characteristics, cellular studies, and bioconjugation properties of luminescent rhenium (I) polypyridine complexes with a fluorous pendant
JP7083643B2 (ja) 分子インプリントポリマー
US11912999B2 (en) Aptamer conjugates with N-heterocyclic carbene metal complexes for targeted drug delivery
Aronov et al. Nuclear localization signal-targeted poly (ethylene glycol) conjugates as potential carriers and nuclear localizing agents for carboplatin analogues
Ringhieri et al. Liposomes derivatized with multimeric copies of KCCYSL peptide as targeting agents for HER-2-overexpressing tumor cells
Colak et al. The synthesis and targeting of PPP-type copolymers to breast cancer cells: multifunctional platforms for imaging and diagnosis
Kimani et al. Imprinted particles for direct fluorescence detection of sialic acid in polar media and on cancer cells with enhanced control of nonspecific binding
Woods et al. Exo-functionalized metallacages as host-guest systems for the anticancer drug cisplatin
Wang et al. Synthesis of the new cyanine-labeled bacterial lipooligosaccharides for intracellular imaging and in vitro microscopy studies
Wu et al. Cancer cell-selective aggregation-induced emission probe for long-term plasma membrane imaging
JP7018191B2 (ja) 細胞内物質移送システムおよびその利用
WO2011118587A1 (ja) 温度、pH及び塩濃度感応性分離材及びその用途
CA2376164C (en) Intermolecularly associating compounds, and aggregates comprising them
Jiang et al. Sialyl-Tn Antigen-Imprinted Dual Fluorescent Core–Shell Nanoparticles for Ratiometric Sialyl-Tn Antigen Detection and Dual-Color Labeling of Cancer Cells
Qualls et al. Bis‐Boronic Acid Liposomes for Carbohydrate Recognition and Cellular Delivery
Ramella et al. A strategy for multivalent presentation of carba analogues from N. meningitidis a capsular polysaccharide
JP2024511729A (ja) ポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20231128