JP6571630B2 - El表示装置 - Google Patents

El表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6571630B2
JP6571630B2 JP2016250252A JP2016250252A JP6571630B2 JP 6571630 B2 JP6571630 B2 JP 6571630B2 JP 2016250252 A JP2016250252 A JP 2016250252A JP 2016250252 A JP2016250252 A JP 2016250252A JP 6571630 B2 JP6571630 B2 JP 6571630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
film
transistor
electrically connected
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2016250252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017098255A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
水上 真由美
真由美 水上
小沼 利光
利光 小沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017098255A publication Critical patent/JP2017098255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6571630B2 publication Critical patent/JP6571630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/874Passivation; Containers; Encapsulations including getter material or desiccant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本願発明は半導体素子(半導体薄膜を用いた素子、代表的には薄膜トランジスタ)を基
板上に作り込んで形成されたEL(エレクトロルミネッセンス)表示装置及びそのEL表
示装置を表示部として有する電子装置に関する。
近年、基板上に薄膜トランジスタ(以下、TFTという)を形成する技術が大幅に進歩
し、アクティブマトリクス型表示装置への応用開発が進められている。
特に、ポリシリコン膜を用いたTFTは、従来のアモルファスシリコン膜を用いたTFT
よりも電界効果移動度が高いので、高速動作が可能である。そのため、従来、基板外の駆
動回路で行っていた画素の制御を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うことが
可能となっている。
このようなアクティブマトリクス型表示装置は、同一基板上に様々な回路や素子を作り
込むことで製造コストの低減、表示装置の小型化、歩留まりの上昇、スループットの低減
など、様々な利点が得られるとして注目されている。
アクティブマトリクス型EL表示装置は、各画素のそれぞれにTFTでなるスイッチン
グ素子を設け、そのスイッチング素子によって電流制御を行う駆動素子を動作させてEL
層(厳密には発光層)を発光させる。例えば特開平10−189252号に記載されたE
L表示装置がある。
本願発明は、安価で高精細な画像表示の可能なEL表示装置を提供することを課題とす
る。そして、そのようなEL表示装置を表示部として用いることにより表示部の視認性が
高い電子装置を提供することを課題とする。
本願発明について図1を用いて説明する。図1において、101は絶縁表面を有する基
板であり、石英基板などの絶縁基板または表面に絶縁膜を設けたガラス基板、セラミック
ス基板、結晶化ガラス基板、金属基板もしくはプラスチック基板を用いることができる。
基板101上には画素102が形成される。なお、図1では三つの画素を図示している
が、実際にはさらに複数の画素がマトリクス状に形成される。また、ここでは三つの画素
の一つについて説明するが、他の画素も同じ構造である。
画素102には各々スイッチング用TFT103と電流制御用TFT104の二つのT
FTが形成される。このとき、スイッチング用TFT103のドレインは電流制御用TF
T104のゲートに電気的に接続されている。さらに、電流制御用TFT104のドレイ
ンには画素電極(この場合、EL素子の陰極を兼ねる)105が電気的に接続される。こ
うして画素102が形成される。
TFTの各配線及び画素電極は低抵抗な金属膜を用いて形成すれば良い。ここではアル
ミニウム合金膜を用いると良い。
画素電極105まで形成されたら、全ての画素電極の上にアルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属を含む絶縁性化合物(以下、アルカリ化合物という)106が形成される。な
お、アルカリ化合物106の輪郭を点線で示しているのは数nm程度と膜厚が薄いため層
状に形成されているのか、島状に点在しているのか不明だからである。
また、アルカリ化合物としては、フッ化リチウム(LiF)、酸化リチウム(Li2
)、フッ化バリウム(BaF2)、酸化バリウム(BaO)、フッ化カルシウム(CaF2
)、酸化カルシウム(CaO)、酸化ストロンチウム(SrO)または酸化セシウム(C
2O)を用いることができる。これらは絶縁性であるため、層状に形成されたとしても
画素電極間のショート(短絡)を招くようなことはない。
勿論、MgAg電極のような公知の導電性を有する材料を陰極として用いることも可能
であるが、画素電極同士が短絡しないように、陰極自体を選択的に設けるか、パターニン
グを行う必要がある。
アルカリ化合物106が形成されたら、その上にEL層(エレクトロルミネッセンス層
)107が形成される。EL層107は公知の材料や構造を用いることができるが本願発
明では白色発光の可能な材料を用いる。構造としては、再結合の場を提供する発光層だけ
でEL層としても良いし、必要に応じて電子注入層、電子輸送層、正孔輸送層、電子阻止
層、正孔素子層もしくは正孔注入層を積層しても良い。本明細書中では、キャリアの注入
、輸送または再結合が行われる層をすべて含めてEL層と呼ぶ。
また、EL層107として用いる有機物質は低分子系有機物質であってもポリマー系(
高分子系)有機物質であっても良い。しかし、スピンコート法や印刷法など容易な成膜方
法で形成できるポリマー系有機物質を用いることが望ましい。
なお、図1の構造は白色発光のEL層とカラーフィルターとを組み合わせたカラー表示方
式である。
また、青色又は青緑発光のEL層と蛍光体(蛍光性の色変換層:CCM)とを組み合わ
せたカラー表示方式、RGBに対応したEL層を重ねることでカラー表示を行う方式も採
用できる。
EL層107の上には、陽極108として透明導電膜が形成される。透明導電膜として
は、酸化インジウムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)、酸化インジウムと酸化
亜鉛との化合物、酸化スズまたは酸化亜鉛などを用いることが可能である。
また、陽極108の上にはパッシベーション膜109として絶縁膜が設けられる。パッ
シベーション膜109としては、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜(SiOxNyで表される
)を用いることが好ましい。酸化珪素膜を用いることも可能であるが、なるべく酸素の含
有量が少ない絶縁膜が好ましい。
ここまで完成した基板を本明細書ではアクティブマトリクス基板と呼ぶ。即ち、TFT
、そのTFTに電気的に接続された画素電極及びその画素電極を陰極とするEL素子(陰
極、EL層及び陽極からなるコンデンサ)の形成された基板をアクティブマトリクス基板
と呼ぶ。
さらに、アクティブマトリクス基板には、EL素子を封入するようにして対向基板11
0が貼り付けられ、その対向基板110には遮光膜112及びカラーフィルター113a
〜113cが設けられる。
このとき観測者の視線方向(対向基板の法線方向)から見て画素電極105のなす隙間
111が隠されるように遮光膜112を設ける、即ち、対向基板の法線方向から見て遮光
膜112と画素の縁とが重なる(一致する)ように設ける。これは、その部分が非発光部
であることと、画素電極の端部では電界が複雑になり所望の輝度もしくは色度で発光させ
ることができないからである。
即ち、遮光膜112を画素電極105の縁(端部)及び隙間111に対応した位置に設
けることで画素間の輪郭を明瞭なものとすることができる。なお、本発明では画素電極の
輪郭が画素の輪郭に一致するため、遮光膜112は画素の縁に対応した位置に設けられて
いるとも言える。また、画素の縁に対応した位置とは、前述の対向基板の法線方向から見
て画素の縁と重なる位置を指す。
また、カラーフィルター113a〜113cは、113aが赤色、113bが緑色、113
cが青色の光を抽出するカラーフィルターである。これらのカラーフィルターは、画素1
02に対応する位置に形成され、これにより画素ごとに取り出す光の色を変えることがで
きる。原理的にはカラーフィルターを用いた液晶表示装置のカラー化方式と同様である。
なお、画素に対応した位置とは、前述の対向基板の法線方向から見て画素と重なる(一致
する)位置を指す。即ち、対向基板の法線方向から見てカラーフィルター113a〜11
3cとそれに対応する各画素とが重なるように設ける。
但し、カラーフィルターは特定の波長の光を抽出することで透過した光の色純度を向上
させるフィルターである。従って、取り出すべき波長の光成分が少ない場合には、その波
長の光の輝度が極端に小さかったり、色純度が悪かったりという不具合を生じうる。従っ
て、本願発明で用いることのできる白色発光のEL層に限定はないが、白色発光のスペク
トル成分の中に、可能な限り純度の高い赤色、緑色及び青色の発光スペクトルを含むこと
が望ましい。
ここで本願発明で用いるEL層の代表的なxy色度図を図15に示す。図15(A)は
公知の白色発光のポリマー系有機物質が発する光の色度座標を示している。公知の材料で
は色純度の高い赤色が実現されておらず、赤色の代用に黄色や橙色が用いられている。従
って、加法混色により得られた白色は、やや緑みのある白色や黄色みのある白色となる。
また、赤色、緑色及び青色の各々の発光スペクトルはブロードなものであるため、それら
を混ぜるとやはり純度の高い単色光を取り出すのが難しくなってしまう。
そのため、現状では図16(A)の色度座標で示されるような有機物質をEL層として
用いることでも十分にカラー表示を行うことができるが、さらに純度が高く明るいカラー
表示を得るためには、図16(B)の色度座標で示されるような有機物質をEL層として
用いることが望ましい。
図16(B)の色度座標で示される有機物質は、半値幅が狭く(発光ピークが鋭く)、
純度の高い単色光が得られる有機物質を混ぜて白色発光のEL層を形成した場合の例であ
る。カラーフィルターから色純度の高い赤色、緑色及び青色を得るためには、色純度の高
い赤色、緑色及び青色の発光スペクトルを持つ材料を混ぜて白色発光のEL層を形成する
必要がある。また、純度だけでなく半値幅の狭いスペクトルが得られる材料を用いること
でスペクトルの鋭い白を再現することができる。そして、このような白色発光のEL層を
本願発明のEL層として用いると、さらに明るいカラー画像を表示することが可能となる
なお、上述のカラーフィルター113a〜113cに酸化バリウム、酸化カルシウム、酸
化リチウムなどの周期表の1族もしくは2族に属する元素の酸化物を乾燥剤として含有さ
せることもできる。この場合、赤色、緑色または青色の顔料と乾燥剤とを含有させた樹脂
膜をカラーフィルターとすれば良い。
ところで、ここでは図示されないが、対向基板110はシール剤によってアクティブマ
トリクス基板に貼り付けられており、114で示される空間は密閉空間となっている。
対向基板110としては、光の進行を妨げないように透光性の基板を用いる必要がある
。例えば、ガラス基板、石英基板またはプラスチック基板が好ましい。
また、遮光膜112としては、黒色顔料やカーボンを含む樹脂やチタン膜などの遮光性の
高い薄膜を用いれば良い。なお、上述のカラーフィルター113a〜113c同様に遮光膜
112に酸化バリウム、酸化カルシウム、酸化リチウムなどの周期表の1族もしくは2族
に属する元素の酸化物を乾燥剤として含有させることも有効である。
また、密閉空間114は不活性ガス(希ガスや窒素ガス)を充填しても良いし、不活性
液体を充填しても良い。また、透光性の接着剤を充填して、基板全体を接着させても構わ
ない。さらに、この密閉空間114には酸化バリウム等の乾燥剤を設けておくことが好ま
しい。EL層107は水分に極めて弱いため、密閉空間114には極力水分が侵入しない
ようにすることが望ましい。
以上のような構成でなる本願発明のEL表示装置はEL素子から発した光が対向基板を
透過して放射されて観測者の目に入る。そのため観測者は対向基板側から画像を認識する
ことができる。このとき、本願発明のEL表示装置の特徴は、まず、EL素子と観測者と
の間に、画素電極105の隙間111を隠すように遮光膜112を設ける点である。これ
により画素間の輪郭が明瞭なものとなり、高精細な画像表示が可能となる。なお、この効
果は対向基板110に遮光膜112が設けられていることにより生じる効果であり、少な
くとも遮光膜112が設けられていれば得られる効果である。
また、遮光膜112及びカラーフィルター113は対向基板110に設けられ、且つ、
対向基板110はEL素子をEL素子の劣化を抑制するシーリング材としての機能をも兼
ねる。遮光膜112やカラーフィルター113をアクティブマトリクス基板側に設けると
、成膜工程とパターニング工程が増えるが、対向基板に設けることによりアクティブマト
リクス基板の作製工程数の増加を抑えることができる。
また、本願発明のように、対向基板110に遮光膜112やカラーフィルター113を
設けて、さらに対向基板とアクティブマトリクス基板とをシール剤で接着するという構造
は、液晶表示装置の構造に共通する点がある。即ち、現存する液晶表示装置の殆どの製造
ラインを転用して本願発明のEL表示装置を作製することが可能であり、設備投資を大幅
に削減することで総合的な製造コストの低減が可能である。
以上のように、本願発明を実施することにより安価で高精細な画像表示を可能とするE
L表示装置が得られる。そして、そのようなEL表示装置を表示部として用いることによ
り表示部の視認性が高い電子装置が得られる。
本願発明を実施することでEL表示装置の画素部において画素間の輪郭が明瞭なものと
なり、高精細な画像表示の可能なEL表示装置が得られる。また、本願発明では画素間の
隙間を隠すために遮光膜を用いるが、その遮光膜を対向基板側に設けることで歩留まりの
低下を防いでいる。さらに、本願発明のEL表示装置は、液晶表示装置の製造ラインを転
用して作製することが可能であるため、設備投資の負担が小さくて済む。従って、安価で
、且つ、高精細な画像表示の可能なEL表示装置が得られる。また、本願発明のEL表示
装置を表示部として用いることにより、安価で視認性の高い電子装置を得ることができる
EL表示装置の画素部を示す図。 EL表示装置の画素の断面構造を示す図。 EL表示装置の画素部の上面構造及び構成を示す図。 アクティブマトリクス型EL表示装置の作製工程を示す図。 アクティブマトリクス型EL表示装置の作製工程を示す図。 アクティブマトリクス型EL表示装置の作製工程を示す図。 EL表示装置の外観を示す図。 EL表示装置の回路ブロック構成を示す図。 EL表示装置の画素を拡大した図。 EL表示装置のサンプリング回路の構造を示す図。 EL表示装置の外観を示す図。 EL表示装置の画素の構成を示す図。 EL表示装置の画素の断面構造を示す図。 電子装置の具体例を示す図。 電子装置の具体例を示す図。 有機物質の色度座標を示す図。
本発明の実施の形態について、図2、図3を用いて説明する。図2に示したのは本願発
明であるEL表示装置の画素部の断面図であり、図3(A)はその上面図、図3(B)は
その回路構成である。実際には画素がマトリクス状に複数配列されて画素部(画像表示部
)が形成される。なお、図3(A)をA−A'で切断した断面図が図2に相当する。従っ
て図2及び図3で共通の符号を用いているので、適宜両図面を参照すると良い。また、図
3の上面図では二つの画素を図示しているが、どちらも同じ構造である。
図2において、11は基板、12は下地となる絶縁膜(以下、下地膜という)
である。基板11としてはガラス基板、ガラスセラミックス基板、石英基板、シリコン基
板、セラミックス基板、金属基板若しくはプラスチック基板(プラスチックフィルムも含
む)を用いることができる。
また、下地膜12は特に可動イオンを含む基板や導電性を有する基板を用いる場合に有
効であるが、石英基板には設けなくても構わない。下地膜12としては、珪素(シリコン
)を含む絶縁膜を用いれば良い。なお、本明細書において「珪素を含む絶縁膜」とは、具
体的には酸化珪素膜、窒化珪素膜若しくは窒化酸化珪素膜(SiOxNyで示される)な
ど珪素、酸素若しくは窒素を所定の割合で含む絶縁膜を指す。
また、下地膜12に放熱効果を持たせることによりTFTの発熱を発散させることはT
FTの劣化又はEL素子の劣化を防ぐためにも有効である。放熱効果を持たせるには公知
のあらゆる材料を用いることができる。
ここでは画素内に二つのTFTを形成している。201はスイッチング用素子として機
能するTFT(以下、スイッチング用TFTという)、202はEL素子へ流す電流量を
制御する電流制御用素子として機能するTFT(以下、電流制御用TFTという)であり
、どちらもnチャネル型TFTで形成されている。
nチャネル型TFTの電界効果移動度はpチャネル型TFTの電界効果移動度よりも大
きいため、動作速度が早く大電流を流しやすい。また、同じ電流量を流すにもTFTサイ
ズはnチャネル型TFTの方が小さくできる。そのため、nチャネル型TFTを電流制御
用TFTとして用いた方が表示部の有効面積が広くなるので好ましい。
pチャネル型TFTはホットキャリア注入が殆ど問題にならず、オフ電流値が低いとい
った利点があって、スイッチング用TFTとして用いる例や電流制御用TFTとして用い
る例が既に報告されている。しかしながら本願発明では、LDD領域の位置を異ならせた
構造とすることでnチャネル型TFTにおいてもホットキャリア注入の問題とオフ電流値
の問題を解決し、全ての画素内のTFT全てをnチャネル型TFTとしている点にも特徴
がある。
ただし、本願発明において、スイッチング用TFTと電流制御用TFTをnチャネル型
TFTに限定する必要はなく、両方又はどちらか片方にpチャネル型TFTを用いること
も可能である。
スイッチング用TFT201は、ソース領域13、ドレイン領域14、LDD領域15
a〜15d、高濃度不純物領域16及びチャネル形成領域17a、17bを含む活性層、ゲー
ト絶縁膜18、ゲート電極19a、19b、第1層間絶縁膜20、ソース配線21並びにド
レイン配線22を有して形成される。
また、図3に示すように、ゲート電極19a、19bは別の材料(ゲート電極19a、1
9bよりも低抵抗な材料)で形成されたゲート配線211によって電気的に接続されたダ
ブルゲート構造となっている。勿論、ダブルゲート構造だけでなく、トリプルゲート構造
などいわゆるマルチゲート構造(直列に接続された二つ以上のチャネル形成領域を有する
活性層を含む構造)であっても良い。マルチゲート構造はオフ電流値を低減する上で極め
て有効であり、本願発明では画素のスイッチング素子201をマルチゲート構造とするこ
とによりオフ電流値の低いスイッチング素子を実現している。
また、活性層は結晶構造を含む半導体膜で形成される。即ち、単結晶半導体膜でも良い
し、多結晶半導体膜や微結晶半導体膜でも良い。また、ゲート絶縁膜18は珪素を含む絶
縁膜で形成すれば良い。また、ゲート電極、ソース配線若しくはドレイン配線としてはあ
らゆる導電膜を用いることができる。
さらに、スイッチング用TFT201においては、LDD領域15a〜15dは、ゲート
絶縁膜18を介してゲート電極19a、19bと重ならないように設ける。このような構造
はオフ電流値を低減する上で非常に効果的である。
なお、チャネル形成領域とLDD領域との間にオフセット領域(チャネル形成領域と同
一組成の半導体層でなり、ゲート電圧が印加されない領域)を設けることはオフ電流値を
下げる上でさらに好ましい。また、二つ以上のゲート電極を有するマルチゲート構造の場
合、チャネル形成領域の間に設けられた高濃度不純物領域がオフ電流値の低減に効果的で
ある。
以上のように、マルチゲート構造のTFTを画素のスイッチング素子201として用い
ることにより、十分にオフ電流値の低いスイッチング素子を実現することができる。その
ため、特開平10−189252号公報の図2のようなコンデンサーを設けなくても十分
な時間(選択されてから次に選択されるまでの間)電流制御用TFTのゲート電圧を維持
しうる。
次に、電流制御用TFT202は、ソース領域31、ドレイン領域32、LDD領域3
3及びチャネル形成領域34を含む活性層、ゲート絶縁膜18、ゲート電極35、第1層
間絶縁膜20、ソース配線36並びにドレイン配線37を有して形成される。なお、ゲー
ト電極35はシングルゲート構造となっているが、マルチゲート構造であっても良い。
図2に示すように、スイッチング用TFTのドレインは電流制御用TFTのゲートに接
続されている。具体的には電流制御用TFT202のゲート電極35はスイッチング用T
FT201のドレイン領域14とドレイン配線(接続配線とも言える)22を介して電気
的に接続されている。また、ソース配線36は電源供給線212に接続される。
電流制御用TFT202はEL素子203に注入される電流量を制御するための素子で
あるが、EL素子の劣化を考慮するとあまり多くの電流を流すことは好ましくない。その
ため、電流制御用TFT202に過剰な電流が流れないように、チャネル長(L)は長め
に設計することが好ましい。望ましくは一画素あたり0.5〜2μm(好ましくは1〜1
.5μm)となるようにする。
以上のことを踏まえると、図9に示すように、スイッチング用TFTのチャネル長をL
1(但しL1=L1a+L1b)、チャネル幅をW1とし、電流制御用TFTのチャネル長
をL2、チャネル幅をW2とした時、W1は0.1〜5μm(代表的には0.5〜2μm)
、W2は0.5〜10μm(代表的には2〜5μm)
とするのが好ましい。また、L1は0.2〜18μm(代表的には2〜15μm)
、L2は1〜50μm(代表的には10〜30μm)とするのが好ましい。但し、本願発明
は以上の数値に限定されるものではない。
また、スイッチング用TFT201に形成されるLDD領域の長さ(幅)は0.5〜3
.5μm、代表的には2.0〜2.5μmとすれば良い。
また、図2に示したEL表示装置は、電流制御用TFT202において、ドレイン領域
32とチャネル形成領域34との間にLDD領域33が設けられ、且つ、LDD領域33
がゲート絶縁膜18を介してゲート電極35に重なっている領域と重なっていない領域と
を有する点にも特徴がある。
電流制御用TFT202は、EL素子203を発光させるための電流を供給すると同時
に、その供給量を制御して階調表示を可能とする。そのため、電流を流しても劣化しない
ようにホットキャリア注入による劣化対策を講じておく必要がある。また、黒色を表示す
る際は、電流制御用TFT202をオフ状態にしておくが、その際、オフ電流値が高いと
きれいな黒色表示ができなくなり、コントラストの低下等を招く。従って、オフ電流値も
抑える必要がある。
ホットキャリア注入による劣化に関しては、ゲート電極に対してLDD領域が重なった
構造が非常に効果的であることが知られている。しかしながら、LDD領域全体をゲート
電極に重ねてしまうとオフ電流値が増加してしまうため、本出願人はゲート電極に重なら
ないLDD領域を直列に設けるという新規な構造によって、ホットキャリア対策とオフ電
流値対策とを同時に解決している。
この時、ゲート電極に重なったLDD領域の長さは0.1〜3μm(好ましくは0.3
〜1.5μm)にすれば良い。長すぎては寄生容量を大きくしてしまい、短すぎてはホッ
トキャリアを防止する効果が弱くなってしまう。また、ゲート電極に重ならないLDD領
域の長さは1.0〜3.5μm(好ましくは1.5〜2.0μm)にすれば良い。長すぎ
ると十分な電流を流せなくなり、短すぎるとオフ電流値を低減する効果が弱くなる。
また、上記構造においてゲート電極とLDD領域とが重なった領域では寄生容量が形成
されてしまうため、ソース領域31とチャネル形成領域34との間には設けない方が好ま
しい。電流制御用TFTはキャリア(ここでは電子)の流れる方向が常に同一であるので
、ドレイン領域側のみにLDD領域を設けておけば十分である。
また、流しうる電流量を多くするという観点から見れば、電流制御用TFT202の活
性層(特にチャネル形成領域)の膜厚を厚くする(好ましくは50〜100nm、さらに
好ましくは60〜80nm)ことも有効である。逆に、スイッチング用TFT201の場
合はオフ電流値を小さくするという観点から見れば、活性層(特にチャネル形成領域)の
膜厚を薄くする(好ましくは20〜50nm、さらに好ましくは25〜40nm)ことも
有効である。
次に、41は第1パッシベーション膜であり、膜厚は10nm〜1μm(好ましくは2
00〜500nm)とすれば良い。材料としては、珪素を含む絶縁膜(特に窒化酸化珪素
膜又は窒化珪素膜が好ましい)を用いることができる。このパッシベーション膜41に放
熱効果を持たせることは、EL層の熱劣化を防ぐ意味でも有効である。
放熱効果をもつ薄膜としては、B(ホウ素)、C(炭素)、N(窒素)から選ばれた少
なくとも一つの元素と、Al(アルミニウム)、Si(珪素)、P(リン)から選ばれた
少なくとも一つの元素とを含む絶縁膜が挙げられる。例えば、窒化アルミニウム(Alx
Ny)に代表されるアルミニウムの窒化物、炭化珪素(SixCy)に代表される珪素の
炭化物、窒化珪素(SixNy)に代表される珪素の窒化物、窒化ホウ素(BxNy)に
代表されるホウ素の窒化物、リン化ホウ素(BxPy)に代表されるホウ素のリン化物を
用いることが可能である。
また、酸化アルミニウム(AlxOy)に代表されるアルミニウムの酸化物は熱伝導率が
20Wm-1-1であり、好ましい材料の一つと言える。なお、上記透光性材料において、
x、yは任意の整数である。
なお、上記化合物に他の元素を組み合わせることもできる。例えば、酸化アルミニウム
に窒素を添加して、AlNxOyで示される窒化酸化アルミニウムを用いることも可能で
ある。なお、上記窒化酸化アルミニウムにおいて、x、yは任意の整数である。
また、特開昭62−90260号公報に記載された材料を用いることができる。即ち、
Si、Al、N、O、Mを含む絶縁膜(但し、Mは希土類元素の少なくとも一種、好まし
くはCe(セリウム),Yb(イッテルビウム),Sm(サマリウム),Er(エルビウ
ム),Y(イットリウム)、La(ランタン)、Gd(ガドリニウム)、Dy(ジスプロ
シウム)、Nd(ネオジウム)から選ばれた少なくとも一つの元素)を用いることもでき
る。
また、ダイヤモンド薄膜またはアモルファスカーボン膜(特にダイヤモンドに特性の近
いもの、ダイヤモンドライクカーボン等と呼ばれる。)などの炭素膜を用いることもでき
る。これらは非常に熱伝導率が高く、放熱層として極めて有効である。
また、上記放熱効果をもつ材料からなる薄膜を単体で用いることもできるが、これらの
薄膜と、窒化珪素膜(SixNy)や窒化酸化珪素膜(SiOxNy)
)とを積層することは有効である。なお、上記窒化珪素膜又は窒化酸化珪素膜において、
x、yは任意の整数である。
第1パッシベーション膜41の上には、各TFTを覆うような形で第2層間絶縁膜(平
坦化膜と言っても良い)42を形成し、TFTによってできる段差の平坦化を行う。第2
層間絶縁膜42としては、有機樹脂膜が好ましく、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、
BCB(ベンゾシクロブテン)等を用いると良い。勿論、十分な平坦化が可能であれば、
無機膜を用いても良い。
第2層間絶縁膜42によってTFTによる段差を平坦化することは非常に重要である。
後に形成されるEL層は非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす
場合がある。従って、EL層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する
前に平坦化しておくことが望ましい。
また、43は遮光性を有する導電膜でなる画素電極(EL素子の陰極に相当する)であ
り、第2層間絶縁膜42及び第1パッシベーション膜41にコンタクトホール(開孔)を
開けた後、形成された開孔部において電流制御用TFT202のドレイン配線37に接続
されるように形成される。
画素電極43の上にはアルカリ化合物44として、5〜10nm厚のフッ化リチウム膜
が蒸着法により形成される。フッ化リチウム膜は絶縁膜なので膜厚が厚すぎるとEL層に
電流を流すことができなくなってしまう。また、層状に形成されずに島状に点在するよう
に形成されても問題はない。
次にEL層45が形成される。本実施形態では、ポリマー系有機物質をスピンコート法
にて形成する。ポリマー系有機物質としては公知のあらゆる材料を用いることが可能であ
る。また、本実施形態ではEL層45として発光層を単層で用いるが正孔輸送層や電子輸
送層と組み合わせた積層構造の方が発光効率は高いものが得られる。但し、ポリマー系有
機物質を積層する場合は蒸着法で形成する低分子有機物質と組み合わせることが望ましい
。スピンコート法では有機溶媒にEL層となる有機物質を混合して塗布するので、下地に
有機物質があると再び溶解してしまう恐れがある。
本実施形態で用いることのできる代表的なポリマー系有機物質としては、ポリパラフェ
ニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール(PVK)系、ポリフルオレン系
などの高分子材料が挙げられる。これらのポリマー系有機物質で電子輸送層、発光層、正
孔輸送層または正孔注入層を形成するには、ポリマー前駆体の状態で塗布し、それを真空
中で加熱(焼成)することによりポリマー系有機物質に転化すれば良い。
具体的には、発光層となる白色発光を示すポリマー系有機物質として、特開平8−96
959号公報または特開平9−63770号公報に記載された材料を用いれば良い。例え
ば、1,2−ジクロロメタンに、PVK(ポリビニルカルバゾール)、Bu−PBD(2
−(4'−tert−ブチルフェニル)−5−(4''−ビフェニル)−1,3,4−オキサジ
アゾール)、クマリン6、DCM1(4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−p−ジメ
チルアミノスチリル−4H−ピラン)、TPB(テトラフェニルブタジエン)、ナイルレ
ッドを溶解したものを用いれば良い。このとき膜厚は30〜150nm(好ましくは40
〜100nm)とすれば良い。また、正孔輸送層としては、ポリマー前駆体であるポリテ
トラヒドロチオフェニルフェニレンを用い、加熱によりポリフェニレンビニレンとする。
膜厚は30〜100nm(好ましくは40〜80nm)とすれば良い。
このように、ポリマー系有機物質は、ホスト材料を溶解させた溶液中に蛍光色素を添加
することで容易に色調整が可能であるため、白色発光を行う場合には特に有効である。ま
た、ここではポリマー系有機物質を用いてEL素子を形成する例を示しているが、低分子
系有機物質を用いても構わない。さらには、EL層として無機物質を用いても良い。
以上の例は本願発明のEL層として用いることのできる有機物質の一例であって、本願
発明を限定するものではない。
また、EL層45を形成する際、処理雰囲気は極力水分の少ない乾燥雰囲気とし、不活
性ガス中で行うことが望ましい。EL層は水分や酸素の存在によって容易に劣化してしま
うため、形成する際は極力このような要因を排除しておく必要がある。例えば、ドライ窒
素雰囲気、ドライアルゴン雰囲気等が好ましい。そのためには、塗布用処理室や焼成用処
理室を、不活性ガスを充填したクリーンブースに設置し、その雰囲気中で処理することが
望ましい。
以上のようにしてEL層45を形成したら、次に透明導電膜でなる陽極46及び第2パ
ッシベーション膜47が形成される。本実施形態では陽極46として、酸化インジウムと
酸化亜鉛の化合物でなる導電膜を用いる。これに少量のガリウムを添加しても良い。また
、第2パッシベーション膜47としては、10nm〜1μm(好ましくは200〜500
nm)の厚さの窒化珪素膜を用いる。
なお、上述のようにEL層は熱に弱いので、陽極46及び第2パッシベーション膜47
はなるべく低温(好ましくは室温から120℃までの温度範囲)で成膜するのが望ましい
。従って、プラズマCVD法、真空蒸着法又は溶液塗布法(スピンコート法)が望ましい
成膜方法と言える。
こうして完成したアクティブマトリクス基板に対向して、対向基板48が設けられる。
本実施形態では対向基板48としてガラス基板を用いる。そして、対向基板48には黒色
顔料を分散させた樹脂でなる遮光膜49a、49bと、赤色、緑色または青色の顔料を分散
させた樹脂でなるカラーフィルター50が形成される。この遮光膜49a、49bは画素電
極43と隣接する画素電極との隙間を隠すように配置される。このとき、遮光膜49a、
49bに酸化バリウム等の乾燥剤を含有させておくことは有効である。乾燥剤としては他
にも特開平9−148066号公報に記載されたような材料を用いることができる。また
、カラーフィルター50は画素102に対応した位置に形成される。
また、アクティブマトリクス基板と対向基板48はシール剤(図示せず)によって接着
され、密閉空間51が形成される。本実施形態では、密閉空間51をアルゴンガスで充填
している。勿論、この密閉空間51内に上記乾燥剤を配置することも可能である。
本実施形態のEL表示装置は図2のような構造の画素からなる画素部を有し、画素内に
おいて機能に応じて構造の異なるTFTが配置されている。即ち、オフ電流値の十分に低
いスイッチング用TFTと、ホットキャリア注入に強い電流制御用TFTとを同じ画素内
に形成することにより、高い信頼性を有し、且つ、高精細な画像表示が可能なEL表示装
置が得られる。
本発明の実施例について図4〜図6を用いて説明する。ここでは、画素部とその周辺に
設けられる駆動回路部のTFTを同時に作製する方法について説明する。但し、説明を簡
単にするために、駆動回路に関しては基本回路であるCMOS回路を図示することとする
まず、図4(A)に示すように、ガラス基板300上に下地膜301を300nmの厚
さに形成する。本実施例では下地膜301として窒化酸化珪素膜を積層して用いる。この
時、ガラス基板300に接する方の窒素濃度を10〜25wt%としておくと良い。
また、下地膜301の一部として、図2に示した第1パッシベーション膜41と同様の
材料からなる絶縁膜を設けることは有効である。電流制御用TFTは大電流を流すことに
なるので発熱しやすく、なるべく近いところに放熱効果のある絶縁膜を設けておくことは
有効である。
次に下地膜301の上に50nmの厚さの非晶質珪素膜(図示せず))を公知の成膜法
で形成する。なお、非晶質珪素膜に限定する必要はなく、非晶質構造を含む半導体膜(微
結晶半導体膜を含む)であれば良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜などの非晶質
構造を含む化合物半導体膜でも良い。また、膜厚は20〜100nmの厚さであれば良い
そして、公知の技術により非晶質珪素膜を結晶化し、結晶質珪素膜(多結晶シリコン膜
若しくはポリシリコン膜ともいう)302を形成する。公知の結晶化方法としては、電熱
炉を使用した熱結晶化方法、レーザー光を用いたレーザーアニール結晶化法、赤外光を用
いたランプアニール結晶化法がある。本実施例では、XeClガスを用いたエキシマレー
ザー光を用いて結晶化する。
なお、本実施例では線状に加工したパルス発振型のエキシマレーザー光を用いるが、矩
形であっても良いし、連続発振型のアルゴンレーザー光や連続発振型のエキシマレーザー
光を用いることもできる。
本実施例では結晶質珪素膜をTFTの活性層として用いるが、非晶質珪素膜を用いるこ
とも可能である。また、オフ電流を低減する必要のあるスイッチング用TFTの活性層を
非晶質珪素膜で形成し、電流制御用TFTの活性層を結晶質珪素膜で形成することも可能
である。非晶質珪素膜はキャリア移動度が低いため電流を流しにくくオフ電流が流れにく
い。即ち、電流を流しにくい非晶質珪素膜と電流を流しやすい結晶質珪素膜の両者の利点
を生かすことができる。
次に、図4(B)に示すように、結晶質珪素膜302上に酸化珪素膜でなる保護膜30
3を130nmの厚さに形成する。この厚さは100〜200nm(好ましくは130〜
170nm)の範囲で選べば良い。また、珪素を含む絶縁膜であれば他の膜でも良い。こ
の保護膜303は不純物を添加する際に結晶質珪素膜が直接プラズマに曝されないように
するためと、微妙な濃度制御を可能にするために設ける。
そして、その上にレジストマスク304a、304bを形成し、保護膜303を介してn
型を付与する不純物元素(以下、n型不純物元素という)を添加する。
なお、n型不純物元素としては、代表的には15族に属する元素、典型的にはリン又は砒
素を用いることができる。なお、本実施例ではフォスフィン(PH3
を質量分離しないでプラズマ励起したプラズマドーピング法を用い、リンを1×1018at
oms/cm3の濃度で添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用い
ても良い。
この工程により形成されるn型不純物領域305、306には、n型不純物元素が2×
1016〜5×1019atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/cm3)の濃度で
含まれるようにドーズ量を調節する。
次に、図4(C)に示すように、保護膜303を除去し、添加した15族に属する元素
の活性化を行う。活性化手段は公知の技術を用いれば良いが、本実施例ではエキシマレー
ザー光の照射により活性化する。勿論、パルス発振型でも連続発振型でも良いし、エキシ
マレーザー光に限定する必要はない。但し、添加された不純物元素の活性化が目的である
ので、結晶質珪素膜が溶融しない程度のエネルギーで照射することが好ましい。なお、保
護膜303をつけたままレーザー光を照射しても良い。
なお、このレーザー光による不純物元素の活性化に際して、熱処理による活性化を併用
しても構わない。熱処理による活性化を行う場合は、基板の耐熱性を考慮して450〜5
50℃程度の熱処理を行えば良い。
この工程によりn型不純物領域305、306の端部、即ち、n型不純物領域305、
306の周囲に存在するn型不純物元素を添加していない領域との境界部(接合部)が明
確になる。このことは、後にTFTが完成した時点において、LDD領域とチャネル形成
領域とが非常に良好な接合部を形成しうることを意味する。
次に、図4(D)に示すように、結晶質珪素膜の不要な部分を除去して、島状の半導体
膜(以下、活性層という)307〜310を形成する。
次に、図4(E)に示すように、活性層307〜310を覆ってゲート絶縁膜311を
形成する。ゲート絶縁膜311としては、10〜200nm、好ましくは50〜150n
mの厚さの珪素を含む絶縁膜を用いれば良い。これは単層構造でも積層構造でも良い。本
実施例では110nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。
次に、200〜400nm厚の導電膜を形成し、パターニングしてゲート電極312〜
316を形成する。このゲート電極312〜316の端部をテーパー状にすることもでき
る。なお、本実施例ではゲート電極と、ゲート電極に電気的に接続された引き回しのため
の配線(以下、ゲート配線という)とを別の材料で形成する。具体的にはゲート電極より
も低抵抗な材料をゲート配線として用いる。
これは、ゲート電極としては微細加工が可能な材料を用い、ゲート配線には微細加工はで
きなくとも配線抵抗が小さい材料を用いるためである。勿論、ゲート電極とゲート配線と
を同一材料で形成してしまっても構わない。
また、ゲート電極は単層の導電膜で形成しても良いが、必要に応じて二層、三層といっ
た積層膜とすることが好ましい。ゲート電極の材料としては公知のあらゆる導電膜を用い
ることができる。ただし、上述のように微細加工が可能、具体的には2μm以下の線幅に
パターニング可能な材料が好ましい。
代表的には、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン
(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)から選ばれた元素でなる膜、または前記元素
の窒化物膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、または
前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金)、または前
記元素のシリサイド膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリサイド膜)を
用いることができる。勿論、単層で用いても積層して用いても良い。
本実施例では、50nm厚の窒化タングステン(WN)膜と、350nm厚のタングス
テン(W)膜とでなる積層膜を用いる。これはスパッタ法で形成すれば良い。また、スパ
ッタガスとしてXe、Ne等の不活性ガスを添加すると応力による膜はがれを防止するこ
とができる。
またこの時、ゲート電極313、316はそれぞれn型不純物領域305、306の一
部とゲート絶縁膜311を介して重なるように形成する。この重なった部分が後にゲート
電極と重なったLDD領域となる。
次に、図5(A)に示すように、ゲート電極312〜316をマスクとして自己整合的
にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加する。こうして形成される不純物領域31
7〜323にはn型不純物領域305、306の1/2〜1/10(代表的には1/3〜
1/4)の濃度でリンが添加されるように調節する。
具体的には、1×1016〜5×1018atoms/cm3(典型的には3×1017〜3×1018ato
ms/cm3)の濃度が好ましい。
次に、図5(B)に示すように、ゲート電極等を覆う形でレジストマスク324a〜3
24cを形成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高濃度にリンを含む不
純物領域325〜331を形成する。ここでもフォスフィン(PH3)を用いたイオンド
ープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3(代表的には
2×1020〜5×1021atoms/cm3)となるように調節する。
この工程によってnチャネル型TFTのソース領域若しくはドレイン領域が形成される
が、スイッチング用TFTでは、図5(A)の工程で形成したn型不純物領域320〜3
22の一部を残す。この残された領域が、図2におけるスイッチング用TFTのLDD領
域15a〜15dに対応する。
次に、図5(C)に示すように、レジストマスク324a〜324cを除去し、新たにレ
ジストマスク332を形成する。そして、p型不純物元素(本実施例ではボロン)を添加
し、高濃度にボロンを含む不純物領域333、334を形成する。ここではジボラン(B
26)を用いたイオンドープ法により3×1020〜3×1021atoms/cm3(代表的には5
×1020〜1×1021atoms/cm3ノ)濃度となるようにボロンを添加する。
なお、不純物領域333、334には既に1×1020〜1×1021atoms/cm3の濃度で
リンが添加されているが、ここで添加されるボロンはその少なくとも3倍以上の濃度で添
加される。そのため、予め形成されていたn型の不純物領域は完全にP型に反転し、P型
の不純物領域として機能する。
次に、レジストマスク332を除去した後、それぞれの濃度で添加されたn型またはp
型不純物元素を活性化する。活性化手段としては、ファーネスアニール法、レーザーアニ
ール法、またはランプアニール法で行うことができる。本実施例では電熱炉において窒素
雰囲気中、550℃、4時間の熱処理を行う。
このとき雰囲気中の酸素を極力排除することが重要である。なぜならば酸素が少しでも
存在していると露呈したゲート電極の表面が酸化され、抵抗の増加を招くと共に後にオー
ミックコンタクトを取りにくくなるからである。従って、上記活性化工程における処理雰
囲気中の酸素濃度は1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下とすることが望ましい。
次に、活性化工程が終了したら300nm厚のゲート配線335を形成する。
ゲート配線335の材料としては、アルミニウム(Al)又は銅(Cu)を主成分(組成
として50〜100%を占める。)とする金属膜を用いれば良い。配置としては図3のゲ
ート配線211のように、スイッチング用TFTのゲート電極314、315(図3のゲ
ート電極19a、19bに相当する)を電気的に接続するように形成する。(図5(D))
このような構造とすることでゲート配線の配線抵抗を非常に小さくすることができるた
め、面積の大きい画像表示領域(画素部)を形成することができる。即ち、画面の大きさ
が対角10インチ以上(さらには30インチ以上)のEL表示装置を実現する上で、本実
施例の画素構造は極めて有効である。
次に、図6(A)に示すように、第1層間絶縁膜336を形成する。第1層間絶縁膜3
36としては、珪素を含む絶縁膜を単層で用いるか、その中で組み合わせた積層膜を用い
れば良い。また、膜厚は400nm〜1.5μmとすれば良い。本実施例では、200n
m厚の窒化酸化珪素膜の上に800nm厚の酸化珪素膜を積層した構造とする。
さらに、3〜100%の水素を含む雰囲気中で、300〜450℃で1〜12時間の熱
処理を行い水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素により半導体膜の不対結
合手を水素終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。
なお、水素化処理は第1層間絶縁膜336を形成する間に入れても良い。即ち、200
nm厚の窒化酸化珪素膜を形成した後で上記のように水素化処理を行い、その後で残り8
00nm厚の酸化珪素膜を形成しても構わない。
次に、第1層間絶縁膜336に対してコンタクトホールを形成し、ソース配線337〜
340と、ドレイン配線341〜343を形成する。なお、本実施例ではこの電極を、T
i膜を100nm、Tiを含むアルミニウム膜を300nm、Ti膜150nmをスパッ
タ法で連続形成した3層構造の積層膜とする。勿論、他の導電膜でも良い。
次に、50〜500nm(代表的には200〜300nm)の厚さで第1パッシベーシ
ョン膜344を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜344として300nm
厚の窒化酸化珪素膜を用いる。これは窒化珪素膜で代用しても良い。勿論、図2の第1パ
ッシベーション膜41と同様の材料を用いることが可能である。
なお、窒化酸化珪素膜の形成に先立ってH2、NH3等水素を含むガスを用いてプラズマ
処理を行うことは有効である。この前処理により励起された水素が第1層間絶縁膜336
に供給され、熱処理を行うことで、第1パッシベーション膜344の膜質が改善される。
それと同時に、第1層間絶縁膜336に添加された水素が下層側に拡散するため、効果的
に活性層を水素化することができる。
次に、図6(B)に示すように有機樹脂からなる第2層間絶縁膜345を形成する。有
機樹脂としてはポリイミド、ポリアミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を
使用することができる。特に、第2層間絶縁膜345は平坦化の意味合いが強いので、平
坦性に優れたアクリルが好ましい。本実施例ではTFTによって形成される段差を十分に
平坦化しうる膜厚でアクリル膜を形成する。
好ましくは1〜5μm(さらに好ましくは2〜4μm)とすれば良い。
次に、第2層間絶縁膜345及び第1パッシベーション膜344にドレイン配線343
に達するコンタクトホールを形成し、画素電極346を形成する。本実施例では画素電極
346として300nm厚のアルミニウム合金膜(1wt%のチタンを含有したアルミニウ
ム膜)を形成する。なお、347は隣接する画素電極の端部である。
次に、図6(C)に示すように、アルカリ化合物348を形成する。本実施例ではフッ
化リチウム膜を5nmの厚さを狙って蒸着法により形成する。そして、その上に100n
m厚のEL層349をスピンコート法により形成する。
本実施例では、白色発光を示すポリマー系有機物質として、特開平8−96959号公
報または特開平9−63770号公報に記載された材料を用いる。例えば、1,2−ジク
ロロメタンに、PVK(ポリビニルカルバゾール)、Bu−PBD(2−(4'−tert−
ブチルフェニル)−5−(4''−ビフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)、クマ
リン6、DCM1(4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−p−ジメチルアミノスチリ
ル−4H−ピラン)、TPB(テトラフェニルブタジエン)、ナイルレッドを溶解したも
のを用いれば良い。
なお、本実施例ではEL層349を上記発光層のみの単層構造とするが、必要に応じて
電子注入層、電子輸送層、正孔輸送層、正孔注入層、電子阻止層もしくは正孔素子層を設
けても良い。
次に、EL層349を覆って200nm厚の透明導電膜でなる陽極350を形成する。
本実施例では酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物からなる膜を蒸着法により形成し、パ
ターニングを行って陽極とする。
最後に、プラズマCVD法により窒化珪素膜でなる第2パッシベーション膜351を1
00nmの厚さに形成する。この第2パッシベーション膜351はEL層349を水分等
から保護する。また、EL層349で発生した熱を逃がす役割も果たす。放熱効果をさら
に高めるために、窒化珪素膜と炭素膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を積
層して第2パッシベーション膜とすることも有効である。
こうして図6(C)に示すような構造のアクティブマトリクス型EL表示装置が完成す
る。ところで、本実施例のアクティブマトリクス型EL表示装置は、画素部だけでなく駆
動回路部にも最適な構造のTFTを配置することにより、非常に高い信頼性を示し、動作
特性も向上しうる。
まず、極力動作速度を落とさないようにホットキャリア注入を低減させる構造を有する
TFTを、駆動回路を形成するCMOS回路のnチャネル型TFT205として用いる。
なお、ここでいう駆動回路としては、シフトレジスタ、バッファ、レベルシフタ、サンプ
リング回路(サンプル及びホールド回路)などが含まれる。デジタル駆動を行う場合には
、D/Aコンバータなどの信号変換回路も含まれうる。
本実施例の場合、図6(C)に示すように、nチャネル型205の活性層は、ソース領
域355、ドレイン領域356、LDD領域357及びチャネル形成領域358を含み、
LDD領域357はゲート絶縁膜311を介してゲート電極313と重なっている。
ドレイン領域側のみにLDD領域を形成しているのは、動作速度を落とさないための配
慮である。また、このnチャネル型TFT205はオフ電流値をあまり気にする必要はな
く、それよりも動作速度を重視した方が良い。従って、LDD領域357は完全にゲート
電極に重ねてしまい、極力抵抗成分を少なくすることが望ましい。即ち、いわゆるオフセ
ットはなくした方がよい。
また、CMOS回路のpチャネル型TFT206は、ホットキャリア注入による劣化が
殆ど気にならないので、特にLDD領域を設けなくても良い。勿論、nチャネル型TFT
205と同様にLDD領域を設け、ホットキャリア対策を講じることも可能である。
なお、駆動回路の中でもサンプリング回路は他の回路と比べて少し特殊であり、チャネ
ル形成領域を双方向に大電流が流れる。即ち、ソース領域とドレイン領域の役割が入れ替
わるのである。さらに、オフ電流値を極力低く抑える必要があり、そういった意味でスイ
ッチング用TFTと電流制御用TFTの中間程度の機能を有するTFTを配置することが
望ましい。
従って、サンプリング回路を形成するnチャネル型TFTは、図10に示すような構造
のTFTを配置することが望ましい。図10に示すように、LDD領域901a、901b
の一部がゲート絶縁膜902を介してゲート電極903と重なる。この効果は電流制御用
TFT202の説明で述べた通りであり、サンプリング回路の場合はチャネル形成領域9
04を挟む形で設ける点が異なる。
なお、実際には図6(C)まで完成したら、図1、図2で説明したように遮光膜を有す
る対向基板を用いてEL層を密閉空間に封入する。その際、密閉空間の内部を不活性雰囲
気にしたり、内部に吸湿性材料(例えば酸化バリウム)を配置することでEL層の信頼性
(寿命)が向上する。このEL層の封入処理は、液晶表示装置のセル組み工程に用いられ
る技術を転用しても良い。
また、EL層の封入処理が完了したら、基板上に形成された素子又は回路から引き回さ
れた端子と外部信号端子とを接続するためのコネクター(フレキシブルプリントサーキッ
ト:FPC)を取り付けて製品として完成する。
ここで本実施例のアクティブマトリクス型EL表示装置の構成を図7の斜視図を用いて
説明する。本実施例のアクティブマトリクス型EL表示装置は、ガラス基板601上に形
成された、画素部602と、ゲート側駆動回路603と、ソース側駆動回路604で構成
される。画素部のスイッチング用TFT605はnチャネル型TFTであり、ゲート側駆
動回路603に接続されたゲート配線606、ソース側駆動回路604に接続されたソー
ス配線607の交点に配置されている。また、スイッチング用TFT605のドレインは
電流制御用TFT608のゲートに接続されている。
さらに、電流制御用TFT606のソース側は電源供給線609に接続される。本実施
例のような構造では、電源供給線609は、EL素子610のソースに接続され、また、
電流制御用TFT608のドレインにはEL素子610が接続されている。
電流制御用TFT608がnチャネル型TFTである場合、ドレインにEL素子610
の陰極が電気的に接続される。また、電流制御用TFT608がpチャネル型TFTであ
る場合、ドレインにEL素子610の陽極が電気的に接続される。
そして、外部入出力端子となるFPC611には駆動回路まで信号を伝達するための接
続配線(接続配線)612、613、及び電源供給線609に接続された接続配線614
が設けられている。
また、図7に示したEL表示装置の回路構成の一例を図8に示す。本実施例のEL表示
装置は、ソース側駆動回路701、ゲート側駆動回路(A)707、ゲート側駆動回路(
B)711、画素部706を有している。なお、本明細書中において、駆動回路とはソー
ス側処理回路およびゲート側駆動回路を含めた総称である。
ソース側駆動回路701は、シフトレジスタ702、レベルシフタ703、バッファ7
04、サンプリング回路(サンプル及びホールド回路)705を備えている。また、ゲー
ト側駆動回路(A)707は、シフトレジスタ708、レベルシフタ709、バッファ7
10を備えている。ゲート側駆動回路(B)711も同様な構成である。
ここでシフトレジスタ702、708は駆動電圧が5〜16V(代表的には10V)で
あり、回路を形成するCMOS回路に使われるnチャネル型TFTは図6(C)の205
で示される構造が適している。
また、レベルシフタ703、709、バッファ704、710はシフトレジスタと同様
に、図6(C)のnチャネル型TFT205を含むCMOS回路が適している。なお、ゲ
ート配線をダブルゲート構造、トリプルゲート構造といったマルチゲート構造とすること
は、各回路の信頼性を向上させる上で有効である。
また、サンプリング回路705はソース領域とドレイン領域が反転する上、オフ電流値
を低減する必要があるので、図10のnチャネル型TFT208を含むCMOS回路が適
している。
また、画素部706は図2に示した構造の画素を配置する。
なお、上記構成は、図4〜6に示した作製工程に従ってTFTを作製することによって
容易に実現することができる。また、本実施例では画素部と駆動回路の構成のみ示してい
るが、本実施例の作製工程に従えば、その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ回路、
オペアンプ回路、γ補正回路など駆動回路以外の論理回路を同一基板上に形成することが
可能であり、さらにはメモリ部やマイクロプロセッサ等を形成しうると考えている。
さらに、本実施例のEL表示装置について図11(A)、(B)を用いて説明する。な
お、必要に応じて図7、図8で用いた符号を引用することにする。
基板(TFTの下の下地膜を含む)1000はアクティブマトリクス基板であり、基板
上に画素部1001、ソース側駆動回路1002、ゲート側駆動回路1003が形成され
ている。それぞれの駆動回路からの各種配線は、接続配線612〜614を経てFPC6
11に至り外部機器へと接続される。
このとき少なくとも画素部、好ましくは駆動回路及び画素部を囲むようにして対向基板
1004を設ける。なお、対向基板1004は接着剤(シール剤)1005によって、ア
クティブマトリクス基板1000と共同して密閉空間1006を形成するように接着され
る。このとき、EL素子は完全に前記密閉空間1006に封入された状態となり、外気か
ら遮断される。
また、本実施例では接着剤1005として光硬化性のエポキシ系樹脂を用いるが、アク
リレート系樹脂等の接着剤を用いることも可能である。また、EL層の耐熱性が許せば熱
硬化性樹脂を用いることもできる。但し、可能な限り酸素、水分を透過しない材質である
ことが必要である。接着剤1005はディスペンサー等の塗布装置を用いて形成すれば良
い。
さらに、本実施例では対向基板1004とアクティブマトリクス基板1000との間の
密閉空間1006には窒素ガスを充填しておく。さらに、対向基板1004の内側(密閉
空間側)には図1、図2で説明したように遮光膜1007及びカラーフィルター1008
が設けられており、本実施例では遮光膜1007として酸化バリウムと黒色の顔料を含有
させた樹脂膜を、カラーフィルター1008として赤色、緑色または青色の顔料を含有さ
せた樹脂膜を用いている。
また、図11(B)に示すように、画素部には個々に孤立したEL素子を有する複数の
画素が設けられ、それらは全て陽極1009を共通電極としている。このとき、EL層は
画素部のみ設ければよく、駆動回路の上に設ける必要はない。
EL層を選択的に設けるには、シャドーマスクを用いた蒸着法、リフトオフ法、ドライエ
ッチング法もしくはレーザースクライブ法を用いれば良い。
陽極1009は、接続配線1010に電気的に接続される。接続配線1010は陽極1
009に所定の電圧を与えるための電源供給線であり、導電性ペースト材料1011を介
してFPC611に電気的に接続される。なお、ここでは接続配線1010について説明
したが、他の接続配線612〜614も同様にしてFPC611に電気的に接続される。
以上説明したような図11に示す状態は、FPC611を外部機器の端子に接続するこ
とで画素部に画像を表示することができる。本明細書中では、FPCを取り付けることで
画像表示が可能な状態となる物品、即ち、アクティブマトリクス基板と対向基板とを貼り
合わせた物品(FPCが取り付けられている状態を含む)をEL表示装置と定義している
本実施例では、画素の構成を図3(B)に示した構成と異なるものとした例を図12に
示す。本実施例では、図3(B)に示した二つの画素を、接地電位を与えるための電源供
給線212について対称となるように配置する。即ち、図12に示すように、電源供給線
213を隣接する二つの画素間で共通化することで、必要とする配線の本数を低減するこ
とができる。なお、画素内に配置されるTFT構造等はそのままで良い。
このような構成とすれば、より高精細な画素部を作製することが可能となり、画像の品
質が向上する。
なお、本実施例の構成は実施例1の作製工程に従って容易に実現可能であり、TFT構
造等に関しては実施例1や図2の説明を参照すれば良い。
実施例1、2ではトップゲート型TFTの場合について説明したが、本願発明はTFT
構造に限定されるものではないので、ボトムゲート型TFT(代表的には逆スタガ型TF
T)を用いて実施しても構わない。また、逆スタガ型TFTは如何なる手段で形成された
ものでも良い。
逆スタガ型TFTは工程数がトップゲート型TFTよりも少なくし易い構造であるため
、本願発明の課題である製造コストの低減には非常に有利である。なお、本実施例の構成
は、実施例2、3のいずれの構成とも自由に組み合わせることが可能である。
図3(B)ではEL表示装置の画素においてスイッチング用TFTをマルチゲート構造
とすることによりスイッチング用TFTのオフ電流値を低減し、保持容量の必要性を排除
している。しかしながら、従来通りに保持容量を設ける構造としても構わない。その場合
、図14に示すように、スイッチング用TFT201のドレインに対して電流制御用TF
T202のゲートと並列に保持容量1301を形成することになる。
なお、本実施例の構成は、実施例1〜3のいずれの構成とも自由に組み合わせることが
できる。即ち、画素内に保持容量が設けられるだけであって、TFT構造やEL層の材料
等に限定を加えるものではない。
実施例1では、結晶質珪素膜302の形成手段としてレーザー結晶化を用いているが、
本実施例では異なる結晶化手段を用いる場合について説明する。
本実施例では、非晶質珪素膜を形成した後、特開平7−130652号公報に記載され
た技術を用いて結晶化を行う。同公報に記載された技術は、結晶化を促進(助長)する触
媒として、ニッケル等の元素を用い、結晶性の高い結晶質珪素膜を得る技術である。
また、結晶化工程が終了した後で、結晶化に用いた触媒を除去する工程を行っても良い
。その場合、特開平10−270363号若しくは特開平8−330602号に記載され
た技術により触媒をゲッタリングすれば良い。
また、本出願人による特願平11−076967の出願明細書に記載された技術を用い
てTFTを形成しても良い。
以上のように、実施例1に示した作製工程は一実施例であって、図2又は実施例1の図
6(C)の構造が実現できるのであれば、他の作製工程を用いても問題はない。
なお、本実施例の構成は、実施例1〜4のいずれの構成とも自由に組み合わせることが
可能である。
本願発明のEL表示装置を駆動するにあたって、画像信号としてアナログ信号を用いた
アナログ駆動を行うこともできるし、デジタル信号を用いたデジタル駆動を行うこともで
きる。
アナログ駆動を行う場合、スイッチング用TFTのソース配線にはアナログ信号が送ら
れ、その階調情報を含んだアナログ信号が電流制御用TFTのゲート電圧となる。そして
、電流制御用TFTでEL素子に流れる電流を制御し、EL素子の発光強度を制御して階
調表示を行う。
一方、デジタル駆動を行う場合、アナログ的な階調表示とは異なり、時分割駆動と呼ば
れる階調表示を行う。即ち、発光時間の長さを調節することで、視覚的に色階調が変化し
ているように見せる。
EL素子は液晶素子に比べて非常に応答速度が速いため、高速で駆動することが可能で
ある。そのため、1フレームを複数のサブフレームに分割して階調表示を行う時分割駆動
に適した素子であると言える。
このように、本願発明は素子構造に関する技術であるので、駆動方法は如何なるもので
あっても構わない。
EL表示装置は自発光により画像表示を行うため、バックライトを必要としない。また
、反射型液晶表示装置は屋外の光を用いて画像表示を行える点に特徴があるが、暗い所で
は明るさが足りずに結局バックライトが必要となる。その点、EL表示装置は暗い所であ
っても自発光型であるから何ら問題はない。
しかしながら、実際にEL表示装置を表示部とする電子装置を屋外で使う場合、当然暗
い所で見る場合も明るい所で見る場合もある。このとき、暗い所ではさほど輝度が高くな
くても十分に認識できるが、明るい所では輝度が高くないと認識できない場合がありうる
EL層の発光は流す電流量によって変化するため、輝度を高くするには流す電流も増え
、それに応じて消費電力も増してしまう。しかし、発光輝度をそのような高いレベルに合
わせてしまうと、暗い所では消費電力ばかり大きくで必要以上に明るい表示となってしま
うことになる。
そのような場合に備えて、本願発明のEL表示装置には、外部の明るさをセンサーで感
知して、明るさの程度に応じてEL層の発光輝度を変える機能を持たせることが望ましい
。即ち、明るい所では発光輝度を高くし、暗い所では発光輝度を低くして消費電力の増加
を防ぐ。その結果、本願発明のEL表示装置の消費電力を低減することが可能となる。
なお、外部の明るさを感知するセンサーとしては、CMOSセンサーやCCD等を用い
ることができる。CMOSセンサーは公知の技術を用いてEL表示装置の駆動回路や画素
部と同一の基板上に形成すれば良い。また、CCDを形成した半導体チップをEL表示装
置に貼り付けても良いし、EL表示装置を表示部として用いた電子装置の一部にCCDや
CMOSセンサーを設ける構成としても構わない。
こうして外部の明るさを感知するセンサーによって得られた信号に応じて、EL層に流
す電流を変えるための回路を設け、それにより外部の明るさに応じてEL層の発光輝度を
調節しうる。
なお、本実施例の構成は、実施例1〜6のいずれの構成とも自由に組み合わせて実施す
ることが可能である。
本願発明を実施して形成されたEL表示装置は、自発光型であるため液晶表示装置に比
べて明るい場所での視認性に優れ、しかも視野角が広い。従って、様々な電子装置の表示
部として用いることができる。例えば、TV放送等を大画面で鑑賞するには対角30イン
チ以上(典型的には40インチ以上)のELディスプレイ(EL表示装置を筐体に組み込
んだディスプレイ)の表示部として本願発明のEL表示装置を用いるとよい。
なお、ELディスプレイには、パソコン用ディスプレイ、TV放送受信用ディスプレイ
、広告表示用ディスプレイ等の全ての情報表示用ディスプレイが含まれる。また、その他
にも様々な電子装置の表示部として本願発明のEL表示装置を用いることができる。
その様な電子装置としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ
(ヘッドマウントディスプレイ)、カーナビゲーションシステム、カーオーディオ、ノー
ト型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯
電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的には
コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(LD)又はデジタルビデオディスク(
DVD)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)など
が挙げられる。特に、斜め方向から見ることの多い携帯情報端末は視野角の広さが重要視
されるため、EL表示装置を用いることが望ましい。それら電子装置の具体例を図14に
示す。
図14(A)はELディスプレイであり、筐体2001、支持台2002、表示部20
03等を含む。本願発明は表示部2003に用いることができる。ELディスプレイは自
発光型であるためバックライトが必要なく、液晶ディスプレイよりも薄い表示部とするこ
とができる。
図14(B)はビデオカメラであり、本体2101、表示部2102、音声入力部21
03、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。本願発明
のEL表示装置は表示部2102に用いることができる。
図14(C)は頭部取り付け型のELディスプレイの一部(右片側)であり、本体22
01、信号ケーブル2202、頭部固定バンド2203、表示部2204、光学系220
5、EL表示装置2206等を含む。本願発明はEL表示装置2206に用いることがで
きる。
図14(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)
であり、本体2301、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2302、操作スイッチ
2303、表示部(a)2304、表示部(b)2305等を含む。表示部(a)は主と
して画像情報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示するが、本願発明のEL
表示装置はこれら表示部(a)、(b)に用いることができる。なお、記録媒体を備えた
画像再生装置には、CD再生装置、ゲーム機器なども含まれうる。
図14(E)は携帯型(モバイル)コンピュータであり、本体2401、カメラ部24
02、受像部2403、操作スイッチ2404、表示部2405等を含む。本願発明のE
L表示装置は表示部2405に用いることができる。
図14(F)はパーソナルコンピュータであり、本体2501、筐体2502、表示部
2503、キーボード2504等を含む。本願発明のEL表示装置は表示部2503に用
いることができる。
なお、将来的にEL材料の発光輝度が高くなれば、出力した画像情報を含む光をレンズ
等で拡大投影してフロント型若しくはリア型のプロジェクターに用いることも可能となる
また、上記電子装置はインターネットやCATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回
線を通じて配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情報を表示する機会が増
してきている。EL材料の応答速度は非常に高いため、EL表示装置は動画表示に好まし
いが、画素間の輪郭がぼやけてしまっては動画全体もぼけてしまう。従って、画素間の輪
郭を明瞭にするという本願発明のEL表示装置を電子装置の表示部として用いることは極
めて有効である。
また、EL表示装置は発光している部分が電力を消費するため、発光部分が極力少なく
なるように情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端末、特に携帯電話やカー
オーディオのような文字情報を主とする表示部にEL表示装置を用いる場合には、非発光
部分を背景として文字情報を発光部分で形成するように駆動することが望ましい。
ここで図15(A)は携帯電話であり、本体2601、音声出力部2602、音声入力
部2603、表示部2604、操作スイッチ2605、アンテナ2606を含む。本願発
明のEL表示装置は表示部2604に用いることができる。なお、表示部2604は黒色
の背景に白色の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えることができる。
また、図15(B)はカーオーディオであり、本体2701、表示部2702、操作ス
イッチ2703、2704を含む。本願発明のEL表示装置は表示部2702に用いるこ
とができる。また、本実施例では車載用カーオーディオを示すが、据え置き型のカーオー
ディオに用いても良い。なお、表示部2704は黒色の背景に白色の文字を表示すること
で消費電力を抑えられる。これは据え置き型のカーオーディオにおいて特に有効である。
以上の様に、本願発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子装置に用いること
が可能である。また、本実施例の電子装置は実施例1〜7の構成を自由に組み合わせたE
L表示装置を用いることで得ることができる。

Claims (6)

  1. 第1の画素と、前記第1の画素の隣りの列の第2の画素と、を有し、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、発光素子とを有し、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子と電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、電源供給線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第1のトランジスタのゲートは、同一のゲート配線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、互いに異なるソース配線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、同一の電源供給線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、半導体膜と、前記半導体膜上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、前記ゲート電極上の導電膜とを有し、
    前記発光素子は、画素電極と、前記画素電極上の有機物を含むEL層とを有し、
    前記半導体膜は、第1の絶縁膜上に位置し、
    前記ゲート電極と前記導電膜との間には、第2の絶縁膜があり、
    前記導電膜と前記画素電極との間には、第3の絶縁膜があり、
    前記第3の絶縁膜は、窒化珪素膜と、前記窒化珪素膜上の平坦化膜とを有し、
    前記導電膜は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方として機能し、
    前記画素電極は、前記導電膜を介して、前記半導体膜と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第1のトランジスタのチャネル幅よりも大きいことを特徴とするEL表示装置。
  2. 第1の画素と、前記第1の画素の隣りの列の第2の画素と、を有し、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、発光素子とを有し、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子と電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、電源供給線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第1のトランジスタのゲートは、同一のゲート配線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、互いに異なるソース配線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、同一の電源供給線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、半導体膜と、前記半導体膜上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、前記ゲート電極上の導電膜とを有し、
    前記発光素子は、画素電極と、前記画素電極上の有機物を含むEL層とを有し、
    前記半導体膜は、第1の絶縁膜上に位置し、
    前記ゲート電極と前記導電膜との間には、第2の絶縁膜があり、
    前記導電膜と前記画素電極との間には、第3の絶縁膜があり、
    前記第3の絶縁膜は、窒化珪素膜と、前記窒化珪素膜上の有機樹脂からなる絶縁膜とを有し、
    前記導電膜は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方として機能し、
    前記画素電極は、前記導電膜を介して、前記半導体膜と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのチャネル幅は、前記第1のトランジスタのチャネル幅よりも大きいことを特徴とするEL表示装置。
  3. 第1の画素と、前記第1の画素の隣りの列の第2の画素と、を有し、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、発光素子とを有し、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子と電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、電源供給線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第1のトランジスタのゲートは、同一のゲート配線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、互いに異なるソース配線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、同一の電源供給線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、半導体膜と、前記半導体膜上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、前記ゲート電極上の導電膜とを有し、
    前記発光素子は、画素電極と、前記画素電極上の有機物を含むEL層とを有し、
    前記半導体膜は、第1の絶縁膜上に位置し、
    前記ゲート電極と前記導電膜との間には、第2の絶縁膜があり、
    前記導電膜と前記画素電極との間には、第3の絶縁膜があり、
    前記第3の絶縁膜は、窒化珪素膜と、前記窒化珪素膜上の平坦化膜とを有し、
    前記導電膜は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方として機能し、
    前記画素電極は、前記導電膜を介して、前記半導体膜と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのチャネル長は、前記第1のトランジスタのチャネル長よりも大きいことを特徴とするEL表示装置。
  4. 第1の画素と、前記第1の画素の隣りの列の第2の画素と、を有し、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれは、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、発光素子とを有し、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記発光素子と電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素のそれぞれにおいて、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、電源供給線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第1のトランジスタのゲートは、同一のゲート配線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、互いに異なるソース配線に電気的に接続され、
    前記第1の画素及び前記第2の画素において、それぞれの前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、同一の電源供給線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタは、半導体膜と、前記半導体膜上のゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上のゲート電極と、前記ゲート電極上の導電膜とを有し、
    前記発光素子は、画素電極と、前記画素電極上の有機物を含むEL層とを有し、
    前記半導体膜は、第1の絶縁膜上に位置し、
    前記ゲート電極と前記導電膜との間には、第2の絶縁膜があり、
    前記導電膜と前記画素電極との間には、第3の絶縁膜があり、
    前記第3の絶縁膜は、窒化珪素膜と、前記窒化珪素膜上の有機樹脂からなる絶縁膜とを有し、
    前記導電膜は、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方として機能し、
    前記画素電極は、前記導電膜を介して、前記半導体膜と電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのチャネル長は、前記第1のトランジスタのチャネル長よりも大きいことを特徴とするEL表示装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタは、2つのチャネル形成領域を有することを特徴とするEL表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタ、前記第2のトランジスタ、及び前記発光素子は、プラスチック基板上に設けられていることを特徴とするEL表示装置。
JP2016250252A 1999-09-17 2016-12-23 El表示装置 Expired - Lifetime JP6571630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999264680 1999-09-17
JP1999264672 1999-09-17
JP26468099 1999-09-17
JP26467299 1999-09-17
JP1999336248 1999-11-26
JP33624799 1999-11-26
JP1999336247 1999-11-26
JP33624899 1999-11-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015207045A Division JP2016066617A (ja) 1999-09-17 2015-10-21 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017098255A JP2017098255A (ja) 2017-06-01
JP6571630B2 true JP6571630B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=27478695

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001642A Withdrawn JP2011071141A (ja) 1999-09-17 2011-01-07 El表示装置及び電子装置
JP2012214477A Expired - Fee Related JP5683047B2 (ja) 1999-09-17 2012-09-27 発光装置
JP2014167335A Withdrawn JP2014239252A (ja) 1999-09-17 2014-08-20 発光装置
JP2015207045A Withdrawn JP2016066617A (ja) 1999-09-17 2015-10-21 発光装置
JP2016250252A Expired - Lifetime JP6571630B2 (ja) 1999-09-17 2016-12-23 El表示装置
JP2018105820A Withdrawn JP2018156952A (ja) 1999-09-17 2018-06-01 El表示装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001642A Withdrawn JP2011071141A (ja) 1999-09-17 2011-01-07 El表示装置及び電子装置
JP2012214477A Expired - Fee Related JP5683047B2 (ja) 1999-09-17 2012-09-27 発光装置
JP2014167335A Withdrawn JP2014239252A (ja) 1999-09-17 2014-08-20 発光装置
JP2015207045A Withdrawn JP2016066617A (ja) 1999-09-17 2015-10-21 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105820A Withdrawn JP2018156952A (ja) 1999-09-17 2018-06-01 El表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (10) US6445005B1 (ja)
EP (2) EP1085576B1 (ja)
JP (6) JP2011071141A (ja)
KR (2) KR100788873B1 (ja)
CN (2) CN100383983C (ja)
DE (1) DE60045361D1 (ja)
TW (2) TW516244B (ja)

Families Citing this family (168)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW516244B (en) 1999-09-17 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for manufacturing the same
JP3942770B2 (ja) 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
JP2001092413A (ja) 1999-09-24 2001-04-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd El表示装置および電子装置
US6641933B1 (en) 1999-09-24 2003-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting EL display device
US6876145B1 (en) * 1999-09-30 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent display device
US6646287B1 (en) * 1999-11-19 2003-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with tapered gate and insulating film
TW511298B (en) * 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device
TW494447B (en) 2000-02-01 2002-07-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7579203B2 (en) 2000-04-25 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6879110B2 (en) 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US7178927B2 (en) * 2000-11-14 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device having drying agent
US7222981B2 (en) 2001-02-15 2007-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. EL display device and electronic device
US6822391B2 (en) * 2001-02-21 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, electronic equipment, and method of manufacturing thereof
KR100495701B1 (ko) * 2001-03-07 2005-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치의 제조방법
US6509941B2 (en) * 2001-03-22 2003-01-21 Eastman Kodak Company Light-producing display having high aperture ratio pixels
TW546857B (en) * 2001-07-03 2003-08-11 Semiconductor Energy Lab Light-emitting device, method of manufacturing a light-emitting device, and electronic equipment
JP4152665B2 (ja) 2001-07-11 2008-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
KR100448448B1 (ko) * 2001-07-12 2004-09-13 주식회사 디알텍 X선 센서용 스위칭소자 및 그 제조방법
KR100600846B1 (ko) * 2001-10-15 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계 발광표시소자 및 그의 제조방법
US7365713B2 (en) 2001-10-24 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
JP3724725B2 (ja) * 2001-11-01 2005-12-07 ソニー株式会社 表示装置の製造方法
US6903377B2 (en) * 2001-11-09 2005-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
US7042024B2 (en) 2001-11-09 2006-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus and method for manufacturing the same
JP4149168B2 (ja) 2001-11-09 2008-09-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2003234186A (ja) * 2001-12-06 2003-08-22 Sony Corp 表示装置およびその製造方法
US6815903B2 (en) * 2001-12-11 2004-11-09 Seiko Epson Corporation Display device and electronic apparatus
CN1245703C (zh) * 2001-12-11 2006-03-15 精工爱普生株式会社 显示装置及其电子机器
JP3705264B2 (ja) * 2001-12-18 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP4101511B2 (ja) * 2001-12-27 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US6815723B2 (en) * 2001-12-28 2004-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
KR100834342B1 (ko) * 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
US20030127972A1 (en) * 2002-01-05 2003-07-10 Cheng-Xian Han Dual-panel active matrix organic electroluminscent display
CN101673508B (zh) * 2002-01-18 2013-01-09 株式会社半导体能源研究所 发光器件
US7098069B2 (en) 2002-01-24 2006-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of preparing the same and device for fabricating the same
TWI258317B (en) * 2002-01-25 2006-07-11 Semiconductor Energy Lab A display device and method for manufacturing thereof
JP3723507B2 (ja) * 2002-01-29 2005-12-07 三洋電機株式会社 駆動回路
JP2003316296A (ja) * 2002-02-01 2003-11-07 Seiko Epson Corp 回路基板、電気光学装置、電子機器
CN100474654C (zh) * 2002-02-12 2009-04-01 出光兴产株式会社 有机el显示装置及其制造方法
US6933520B2 (en) * 2002-02-13 2005-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2003069652A2 (en) * 2002-02-13 2003-08-21 The Regents Of The University Of California A multilayer structure to form an active matrix display having single crystalline drivers over a transmissive substrate
KR20030069707A (ko) * 2002-02-22 2003-08-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
KR100426964B1 (ko) * 2002-03-20 2004-04-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP4046267B2 (ja) * 2002-03-26 2008-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7579771B2 (en) 2002-04-23 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of manufacturing the same
US7786496B2 (en) 2002-04-24 2010-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
KR100464864B1 (ko) * 2002-04-25 2005-01-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
JP2003317971A (ja) 2002-04-26 2003-11-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP3986051B2 (ja) 2002-04-30 2007-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
JP2003332054A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Bunwa Ko 冷光片の製造方法
US7474045B2 (en) * 2002-05-17 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having TFT with radiation-absorbing film
US6882106B2 (en) * 2002-05-24 2005-04-19 Wen-Hao Kao Electroluminescent display device
US7897979B2 (en) 2002-06-07 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
US6563134B1 (en) * 2002-06-14 2003-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Optoelectronic microelectronic fabrication with attenuated light leakage
JP4216008B2 (ja) 2002-06-27 2009-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置およびその作製方法、ならびに前記発光装置を有するビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、dvdプレーヤー、電子遊技機器、または携帯情報端末
JP3864863B2 (ja) * 2002-07-10 2007-01-10 株式会社豊田自動織機 カラー表示装置
US7081704B2 (en) 2002-08-09 2006-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100478759B1 (ko) * 2002-08-20 2005-03-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100479770B1 (ko) * 2002-08-29 2005-04-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 오프스트레스에 의한 전계효과트랜지스터의 오프전류 감소방법 및 시스템
JP2004119015A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004119016A (ja) * 2002-09-20 2004-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7936338B2 (en) * 2002-10-01 2011-05-03 Sony Corporation Display unit and its manufacturing method
EP1553807A4 (en) * 2002-10-16 2008-05-14 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DISPLAY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN100391004C (zh) 2002-10-30 2008-05-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及半导体装置的制作方法
KR100915233B1 (ko) * 2002-11-05 2009-09-02 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판
US20040099926A1 (en) * 2002-11-22 2004-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and light-emitting device, and methods of manufacturing the same
KR100484092B1 (ko) * 2002-12-26 2005-04-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
JP4373086B2 (ja) * 2002-12-27 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US7652359B2 (en) * 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US6936960B2 (en) * 2003-01-10 2005-08-30 Eastman Kodak Company OLED displays having improved contrast
JP4430010B2 (ja) * 2003-01-24 2010-03-10 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US20040227197A1 (en) * 2003-02-28 2004-11-18 Shinji Maekawa Composition of carbon nitride, thin film transistor with the composition of carbon nitride, display device with the thin film transistor, and manufacturing method thereof
JP4531342B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
JP2004296353A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその製造方法並びに表示装置
US6861669B2 (en) * 2003-03-31 2005-03-01 Agilent Technologies, Inc. Compound display
TWI363574B (en) * 2003-04-07 2012-05-01 Semiconductor Energy Lab Electronic apparatus
US7862906B2 (en) 2003-04-09 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent element and light-emitting device
JP2004327634A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd レーザ発振器
CN100413085C (zh) * 2003-04-24 2008-08-20 统宝光电股份有限公司 上发光型全彩有机发光显示器结构
JP4428979B2 (ja) * 2003-09-30 2010-03-10 三洋電機株式会社 有機elパネル
JP4497881B2 (ja) * 2003-09-30 2010-07-07 三洋電機株式会社 有機el素子および有機elパネル
JP4716699B2 (ja) * 2003-09-30 2011-07-06 三洋電機株式会社 有機elパネル
US7541734B2 (en) * 2003-10-03 2009-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having a layer with a metal oxide and a benzoxazole derivative
KR100552975B1 (ko) * 2003-11-22 2006-02-15 삼성에스디아이 주식회사 능동 매트릭스 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
US7893438B2 (en) * 2003-10-16 2011-02-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light-emitting display device including a planarization pattern and method for manufacturing the same
WO2005041249A2 (en) 2003-10-28 2005-05-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing optical film
US7229900B2 (en) 2003-10-28 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method of manufacturing thereof, and method of manufacturing base material
US7453531B2 (en) * 2003-11-22 2008-11-18 Lg Display Co., Ltd. LCD driving device having plural TFT channels connected in parallel with either increasing channel widths or decreasing channel distances from central part to edges of the device
TWI250823B (en) * 2003-11-26 2006-03-01 Rohm Co Ltd D/A converter circuit, organic EL drive circuit and organic EL display device
KR101111471B1 (ko) 2003-11-28 2012-02-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 제조 방법
WO2005052893A1 (en) 2003-11-28 2005-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing display device
JP4475942B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-09 三洋電機株式会社 表示装置及びその製造方法
JP4439260B2 (ja) * 2003-12-26 2010-03-24 三洋電機株式会社 表示装置の製造方法
JP2005197009A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置及びその製造方法及び製造装置
KR100595456B1 (ko) * 2003-12-29 2006-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자의 제조방법
JP4286216B2 (ja) * 2004-03-24 2009-06-24 三洋電機株式会社 発光表示装置
US7202504B2 (en) * 2004-05-20 2007-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element and display device
TWI272039B (en) * 2004-06-18 2007-01-21 Sanyo Electric Co Electroluminescence panel
KR100615236B1 (ko) * 2004-08-05 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판 디스플레이 장치
JP2006058332A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7365494B2 (en) * 2004-12-03 2008-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and manufacturing method thereof
JP4272142B2 (ja) * 2004-12-07 2009-06-03 株式会社ルネサステクノロジ スイッチング素子並びにそれを用いたアンテナスイッチ回路及び高周波モジュール
CN100455153C (zh) * 2004-12-24 2009-01-21 中华映管股份有限公司 有机电致发光显示器及其制造方法
US8633473B2 (en) 2004-12-28 2014-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. High contrast light emitting device and method for manufacturing the same
US7948171B2 (en) * 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP4573672B2 (ja) 2005-02-28 2010-11-04 三洋電機株式会社 有機elパネル
TWI254594B (en) * 2005-03-17 2006-05-01 Ind Tech Res Inst Color organic light-emitting display and manufacturing process thereof
US20060290276A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Eastman Kodak Company OLED device having spacers
US7531959B2 (en) * 2005-06-29 2009-05-12 Eastman Kodak Company White light tandem OLED display with filters
EP1793264A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR100771607B1 (ko) * 2005-12-21 2007-10-31 엘지전자 주식회사 유기 el 디스플레이
WO2007072766A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1804114B1 (en) * 2005-12-28 2014-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR101424784B1 (ko) 2006-01-10 2014-07-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그의 제조방법
EP1832915B1 (en) * 2006-01-31 2012-04-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with improved contrast
EP1816508A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7919855B2 (en) * 2006-02-21 2011-04-05 Lockheed Martin Topside thermal management of semiconductor devices using boron phosphide contacting a gate terminal
EP1826605A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
EP1826606B1 (en) 2006-02-24 2012-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7659664B2 (en) * 2006-05-30 2010-02-09 Tpo Displays Corp. System for displaying image
US7528448B2 (en) * 2006-07-17 2009-05-05 E.I. Du Pont De Nemours And Company Thin film transistor comprising novel conductor and dielectric compositions
US7943287B2 (en) * 2006-07-28 2011-05-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing display device
US7994021B2 (en) 2006-07-28 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
KR101346246B1 (ko) 2006-08-24 2013-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 제작방법
US8563431B2 (en) * 2006-08-25 2013-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US7795154B2 (en) * 2006-08-25 2010-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device that uses laser ablation, to selectively remove one or more material layers
US7651896B2 (en) 2006-08-30 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5110830B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7988057B2 (en) * 2006-11-28 2011-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semiconductor device
JP4978997B2 (ja) * 2006-12-25 2012-07-18 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置の製造方法
US7960261B2 (en) * 2007-03-23 2011-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing crystalline semiconductor film and method for manufacturing thin film transistor
US8513678B2 (en) * 2007-05-18 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
US20090001360A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Masaya Nakayama Organic el display and method for producing the same
GB0807767D0 (en) * 2008-04-29 2008-06-04 Plastic Logic Ltd Off-set top pixel electrode configuration
KR102267235B1 (ko) * 2008-07-10 2021-06-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광장치 및 전자기기
KR20100037876A (ko) * 2008-10-02 2010-04-12 삼성전자주식회사 유기발광 표시장치 및 이의 제조방법
CN105655340B (zh) * 2009-12-18 2020-01-21 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
KR101135539B1 (ko) * 2010-03-05 2012-04-13 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20120026970A (ko) 2010-09-10 2012-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 발광 장치
US8884509B2 (en) 2011-03-02 2014-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Optical device, display device, and lighting device
JP5720887B2 (ja) * 2011-03-30 2015-05-20 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US9030837B2 (en) * 2011-06-10 2015-05-12 Scott Moncrieff Injection molded control panel with in-molded decorated plastic film that includes an internal connector
TW201316109A (zh) * 2011-10-05 2013-04-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 反射式電泳顯示裝置之畫素結構及其製作方法
KR101924996B1 (ko) * 2012-03-29 2018-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102082793B1 (ko) 2012-05-10 2020-02-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
JP2014067522A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Toshiba Corp 表示装置およびその製造方法
CN103907190B (zh) * 2012-10-16 2017-05-17 深圳市柔宇科技有限公司 一种oled拼接显示屏及其制造方法
KR102000642B1 (ko) * 2012-12-12 2019-07-17 엘지디스플레이 주식회사 고 휘도 유기발광 다이오드 표시장치
KR102092842B1 (ko) * 2013-08-07 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이의 제조 방법
CN103500754B (zh) 2013-09-29 2016-11-02 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板及其制作方法、显示装置
TWI642170B (zh) 2013-10-18 2018-11-21 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及電子裝置
JP2015128003A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR102138906B1 (ko) * 2013-12-30 2020-07-28 엘지디스플레이 주식회사 백색 유기발광 소자 및 컬러 필터를 이용한 유기발광 표시장치
US9349768B2 (en) * 2014-03-28 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor with epitaxial passivation layer
KR20150131522A (ko) * 2014-05-15 2015-11-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 소자 디스플레이 패널
KR102239842B1 (ko) * 2014-07-30 2021-04-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102397799B1 (ko) * 2015-06-30 2022-05-16 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 포함하는 표시장치
CN105118844A (zh) * 2015-07-01 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 一种柔性显示面板的制备方法及柔性显示面板
CN108141554B (zh) * 2015-09-30 2021-02-09 株式会社尼康 拍摄元件、拍摄装置及电子设备
KR102554963B1 (ko) * 2015-10-29 2023-07-11 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6299783B2 (ja) * 2016-02-15 2018-03-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP6715708B2 (ja) * 2016-07-08 2020-07-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018143161A1 (ja) * 2017-02-02 2018-08-09 パイオニア株式会社 光装置
JP6504206B2 (ja) 2017-06-30 2019-04-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
CN107369700B (zh) 2017-07-13 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制备方法、显示面板及显示装置
KR102490896B1 (ko) * 2018-01-17 2023-01-25 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시 장치
JP7117974B2 (ja) * 2018-10-30 2022-08-15 キヤノン株式会社 表示装置および電子機器
KR102063314B1 (ko) * 2018-11-28 2020-01-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357557A (en) 1979-03-16 1982-11-02 Sharp Kabushiki Kaisha Glass sealed thin-film electroluminescent display panel free of moisture and the fabrication method thereof
JPS5955487A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 日本精機株式会社 電界発光表示素子
JPS6196695A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 松下電器産業株式会社 Elパネル
JPS61224290A (ja) * 1985-03-28 1986-10-04 シャープ株式会社 薄膜el素子
JPS6290260A (ja) 1985-10-16 1987-04-24 Tdk Corp サ−マルヘツド用耐摩耗性保護膜
JPS62290096A (ja) * 1986-05-23 1987-12-16 株式会社小松製作所 薄膜el素子
EP0326615B1 (en) 1986-09-19 1993-11-10 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Thin-film el device
JP2620240B2 (ja) * 1987-06-10 1997-06-11 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2742057B2 (ja) 1988-07-14 1998-04-22 シャープ株式会社 薄膜elパネル
DE68920702T2 (de) * 1988-11-10 1995-06-14 Toshiba Kawasaki Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung, Farbfilter hierfür und Verfahren zur Herstellung des Farbfilters.
US5189405A (en) 1989-01-26 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film electroluminescent panel
JPH032592U (ja) 1989-05-26 1991-01-11
JPH032592A (ja) 1989-05-30 1991-01-08 Wataru Yamamoto 時計
JPH0329291A (ja) 1989-06-27 1991-02-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 有機分散型elランプ用捕水フィルム
US5402254B1 (en) * 1990-10-17 1998-09-22 Hitachi Ltd Liquid crystal display device with tfts in which pixel electrodes are formed in the same plane as the gate electrodes with anodized oxide films before the deposition of silicon
US5206749A (en) 1990-12-31 1993-04-27 Kopin Corporation Liquid crystal display having essentially single crystal transistors pixels and driving circuits
JP3197305B2 (ja) 1991-10-08 2001-08-13 ティーディーケイ株式会社 電界発光素子の保護
JP2784615B2 (ja) * 1991-10-16 1998-08-06 株式会社半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05241201A (ja) 1992-03-02 1993-09-21 Sony Corp 垂直駆動回路
CA2143647C (en) 1992-09-11 2005-11-15 Mark B. Spitzer Color filter system for display panels
US5323044A (en) * 1992-10-02 1994-06-21 Power Integrations, Inc. Bi-directional MOSFET switch
US5859627A (en) * 1992-10-19 1999-01-12 Fujitsu Limited Driving circuit for liquid-crystal display device
EP1463028A2 (en) * 1993-04-22 2004-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device and projection-type display apparatus using the device
JP2677167B2 (ja) 1993-07-08 1997-11-17 日本電気株式会社 駆動回路内蔵型液晶表示装置の製造方法
TW264575B (ja) 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
JP3431033B2 (ja) 1993-10-29 2003-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体作製方法
US5923962A (en) 1993-10-29 1999-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device
JP3170542B2 (ja) 1993-12-08 2001-05-28 出光興産株式会社 有機el素子
JPH07220871A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Res Dev Corp Of Japan 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
JPH07249766A (ja) 1994-03-10 1995-09-26 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2839133B2 (ja) * 1994-03-31 1998-12-16 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置及び液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置を備えた装置の製造方法
US5617228A (en) * 1994-07-13 1997-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Polymer-dispersed liquid crystal display device and method to set liquid crystal layer thickness in association with driving voltage
JP3715996B2 (ja) * 1994-07-29 2005-11-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0875908A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光学的2次元画像伝送装置
DE69524429T2 (de) * 1994-09-08 2002-05-23 Idemitsu Kosan Co. Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur abdichtung eines organischen elektrolumineszenten elements und organisches elektrolumineszentes element
JP3372671B2 (ja) * 1994-09-14 2003-02-04 キヤノン株式会社 カラーフィルタの製造方法及び製造装置
JPH0896959A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3240858B2 (ja) * 1994-10-19 2001-12-25 ソニー株式会社 カラー表示装置
JPH08234018A (ja) 1994-11-18 1996-09-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置用光学機能手段及びその作製方法及びその作 製装置
US5550066A (en) * 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
JPH08213169A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Fuji Electric Co Ltd 薄膜電場発光素子
US5909081A (en) * 1995-02-06 1999-06-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multi-color light emission apparatus with organic electroluminescent device
JP3962436B2 (ja) 1995-02-14 2007-08-22 出光興産株式会社 多色発光装置
TW344901B (en) 1995-02-15 1998-11-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Active matrix display device
TW345654B (en) 1995-02-15 1998-11-21 Handotai Energy Kenkyusho Kk Active matrix display device
JP3539821B2 (ja) 1995-03-27 2004-07-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR19990007825A (ko) 1995-04-25 1999-01-25 하루타히로시 유기 전계 발광 장치
US5771562A (en) 1995-05-02 1998-06-30 Motorola, Inc. Passivation of organic devices
JPH08321380A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Chisso Corp 有機電界発光素子
JPH0963770A (ja) 1995-08-24 1997-03-07 Kemipuro Kasei Kk 単層型白色発光有機el素子
JPH09134781A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Sharp Corp 薄膜エレクトロルミネッセンスパネルおよびその製造方法
JPH09148066A (ja) 1995-11-24 1997-06-06 Pioneer Electron Corp 有機el素子
US5686360A (en) 1995-11-30 1997-11-11 Motorola Passivation of organic devices
US5811177A (en) 1995-11-30 1998-09-22 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
JP3647542B2 (ja) * 1996-02-20 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
WO1997031508A1 (fr) 1996-02-26 1997-08-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Element electroluminescent organique et procede de fabrication
US5693956A (en) 1996-07-29 1997-12-02 Motorola Inverted oleds on hard plastic substrate
JPH10104606A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Toray Ind Inc 液晶表示装置
JPH10107266A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 New Japan Radio Co Ltd Mos型fetの製造方法
JP4022274B2 (ja) 1996-10-14 2007-12-12 出光興産株式会社 有機el発光装置
JPH10162952A (ja) 1996-11-27 1998-06-19 Sharp Corp 薄膜elパネル及びその製造方法
EP0845812B1 (en) * 1996-11-28 2009-10-28 Casio Computer Co., Ltd. Display apparatus
JPH10162958A (ja) 1996-11-28 1998-06-19 Casio Comput Co Ltd El素子
JP3457819B2 (ja) * 1996-11-28 2003-10-20 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP3392672B2 (ja) 1996-11-29 2003-03-31 三洋電機株式会社 表示装置
JPH10161563A (ja) 1996-11-29 1998-06-19 Tdk Corp 有機el表示装置
JPH10172762A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置
JP3463971B2 (ja) 1996-12-26 2003-11-05 出光興産株式会社 有機アクティブel発光装置
JP3453488B2 (ja) * 1996-12-27 2003-10-06 キヤノン株式会社 照明装置及びこれを用いた画像読み取り装置
US5869929A (en) 1997-02-04 1999-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multicolor luminescent device
US6049167A (en) * 1997-02-17 2000-04-11 Tdk Corporation Organic electroluminescent display device, and method and system for making the same
JPH10241857A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Fuji Electric Co Ltd 薄膜電場発光素子の製造方法
JPH10247587A (ja) * 1997-02-28 1998-09-14 Tdk Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示装置およびその製造方法
JP3641342B2 (ja) * 1997-03-07 2005-04-20 Tdk株式会社 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
US5952778A (en) 1997-03-18 1999-09-14 International Business Machines Corporation Encapsulated organic light emitting device
JP3524711B2 (ja) 1997-03-18 2004-05-10 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP3544280B2 (ja) 1997-03-27 2004-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JPH10289784A (ja) * 1997-04-14 1998-10-27 Mitsubishi Chem Corp 有機電界発光素子
JP3290375B2 (ja) 1997-05-12 2002-06-10 松下電器産業株式会社 有機電界発光素子
JPH10319910A (ja) * 1997-05-15 1998-12-04 Tdk Corp 有機elディスプレイの駆動装置
JP3566028B2 (ja) * 1997-05-15 2004-09-15 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP3530341B2 (ja) * 1997-05-16 2004-05-24 Tdk株式会社 画像表示装置
JP3269787B2 (ja) * 1997-05-27 2002-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5920080A (en) * 1997-06-23 1999-07-06 Fed Corporation Emissive display using organic light emitting diodes
JPH1126155A (ja) 1997-06-30 1999-01-29 Mitsui Chem Inc エレクトロルミネッセンス素子用保護フィルム
JP3304287B2 (ja) 1997-06-30 2002-07-22 出光興産株式会社 有機el多色発光表示装置
US6198220B1 (en) 1997-07-11 2001-03-06 Emagin Corporation Sealing structure for organic light emitting devices
JPH1140346A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネセンス表示装置
JPH1154273A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 色変換フィルタおよびその製造方法
JP3536301B2 (ja) * 1997-08-21 2004-06-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置
JP3580092B2 (ja) * 1997-08-21 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
US6268071B1 (en) * 1997-08-29 2001-07-31 Tdk Corporation Organic electroluminescent device
JP3439636B2 (ja) 1997-09-01 2003-08-25 株式会社クボタ 早期安定型埋立処分方法
JPH11109890A (ja) * 1997-09-29 1999-04-23 Idemitsu Kosan Co Ltd プラズマアドレス型有機el装置
JPH11144864A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Mitsubishi Chemical Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
KR100249784B1 (ko) 1997-11-20 2000-04-01 정선종 고분자복합막을이용한유기물혹은고분자전기발광소자의패키징방법
GB9724682D0 (en) * 1997-11-21 1998-01-21 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent device
JPH11231805A (ja) 1998-02-10 1999-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
GB9803441D0 (en) * 1998-02-18 1998-04-15 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
JPH11251059A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
JPH11326954A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2000003783A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Tdk Corp 有機el表示装置
US6146225A (en) 1998-07-30 2000-11-14 Agilent Technologies, Inc. Transparent, flexible permeability barrier for organic electroluminescent devices
JP2000077191A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2000173766A (ja) * 1998-09-30 2000-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US6274887B1 (en) 1998-11-02 2001-08-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
EP1016894A3 (en) * 1998-12-28 2001-03-28 Kyocera Corporation Liquid crystal display device
JP2000305483A (ja) 1999-04-20 2000-11-02 Toshiba Corp アクティブマトリクス基板の製造方法
EP2256808A2 (en) * 1999-04-30 2010-12-01 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therof
TW527735B (en) * 1999-06-04 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US7288420B1 (en) * 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
US6466281B1 (en) * 1999-08-23 2002-10-15 Industrial Technology Research Institute Integrated black matrix/color filter structure for TFT-LCD
TW516244B (en) 1999-09-17 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab EL display device and method for manufacturing the same
JP3942770B2 (ja) * 1999-09-22 2007-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置及び電子装置
US6413645B1 (en) 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
TW511298B (en) 1999-12-15 2002-11-21 Semiconductor Energy Lab EL display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20020190257A1 (en) 2002-12-19
US20110227088A1 (en) 2011-09-22
US20150357389A1 (en) 2015-12-10
US20050162092A1 (en) 2005-07-28
KR100788873B1 (ko) 2007-12-27
EP1085576B1 (en) 2010-12-15
US6894312B2 (en) 2005-05-17
KR20050096892A (ko) 2005-10-06
US9059049B2 (en) 2015-06-16
US6445005B1 (en) 2002-09-03
DE60045361D1 (de) 2011-01-27
US20140252361A1 (en) 2014-09-11
US9735218B2 (en) 2017-08-15
EP2259322B1 (en) 2016-08-17
US8735900B2 (en) 2014-05-27
US8450745B2 (en) 2013-05-28
CN101266996B (zh) 2013-03-06
US20160365400A1 (en) 2016-12-15
EP2259322A3 (en) 2012-03-28
US7518146B2 (en) 2009-04-14
JP2016066617A (ja) 2016-04-28
JP2018156952A (ja) 2018-10-04
US20120286283A1 (en) 2012-11-15
CN1289151A (zh) 2001-03-28
JP2011071141A (ja) 2011-04-07
US7952103B2 (en) 2011-05-31
JP5683047B2 (ja) 2015-03-11
CN101266996A (zh) 2008-09-17
TW516244B (en) 2003-01-01
US20090267076A1 (en) 2009-10-29
KR20010067183A (ko) 2001-07-12
CN100383983C (zh) 2008-04-23
US9431470B2 (en) 2016-08-30
JP2013020981A (ja) 2013-01-31
TW522453B (en) 2003-03-01
EP2259322A2 (en) 2010-12-08
JP2017098255A (ja) 2017-06-01
US20130313558A1 (en) 2013-11-28
EP1085576A3 (en) 2004-04-28
US8183571B2 (en) 2012-05-22
EP1085576A2 (en) 2001-03-21
JP2014239252A (ja) 2014-12-18
KR100746657B1 (ko) 2007-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6571630B2 (ja) El表示装置
JP4942867B2 (ja) El表示装置及び電子装置
JP6345837B2 (ja) El表示装置
JP5957512B2 (ja) 電気器具
JP4472073B2 (ja) 表示装置及びその作製方法
JP4748847B2 (ja) El表示装置および電気器具
JP2001076872A (ja) 電気光学装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6571630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term